JPWO2019044940A1 - 環状アミン誘導体及びその医薬用途 - Google Patents

環状アミン誘導体及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044940A1
JPWO2019044940A1 JP2018548940A JP2018548940A JPWO2019044940A1 JP WO2019044940 A1 JPWO2019044940 A1 JP WO2019044940A1 JP 2018548940 A JP2018548940 A JP 2018548940A JP 2018548940 A JP2018548940 A JP 2018548940A JP WO2019044940 A1 JPWO2019044940 A1 JP WO2019044940A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reference example
compound
mmol
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018548940A
Other languages
English (en)
Inventor
雄輝 松村
雄輝 松村
英喜 高橋
英喜 高橋
新之助 林
新之助 林
マーシャル バレット
マーシャル バレット
真幸 星
真幸 星
拓実 青木
拓実 青木
和也 大角
和也 大角
慎也 横坂
慎也 横坂
目黒 裕之
裕之 目黒
こずえ 高垣
こずえ 高垣
戒能 美枝
美枝 戒能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019044940A1 publication Critical patent/JPWO2019044940A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、レチノイド関連オーファン受容体γアンタゴニスト活性を有し、乾癬等の自己免疫疾患に対して治療効果又は予防効果を発揮する新規な化合物を提供することを目的としている。本発明は、下記に代表される環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩を提供する。

Description

本発明は、環状アミン誘導体及びその医薬用途に関する。
自己免疫疾患は、過剰な免疫反応が自己の正常な細胞や組織を攻撃することで症状を来す疾患の総称であり、例えば、多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、強直性脊椎炎、ぶどう膜炎又はリウマチ性多発性筋痛症が挙げられる。
自己免疫疾患の発症及び進展には様々なメカニズムが提唱されているが、その一つとして、ヘルパーT細胞のサブセットの一つであるTh17細胞及びそれが産生する炎症性サイトカインであるIL−17が自己免疫疾患の発症及び進展において重要な役割を果たしていることが知られている(非特許文献1及び2)。
IL−17は、線維芽細胞、上皮細胞、血管内皮細胞、マクロファージ等の種々の細胞に作用し、炎症性サイトカイン、ケモカイン、メタロプロテアーゼ及びその他の炎症性メディエーターの誘導や好中球の遊走に関わっている。このため、IL−17の産生又は機能を抑制することができれば強い抗炎症作用が発揮されると考えられており、種々の自己免疫疾患を適応症とした抗IL−17抗体の臨床試験が実施されている。
近年、核内受容体であるレチノイド関連オーファン受容体γ(以下、RORγ)が、Th17細胞の分化増殖及びIL−17の発現に必須な転写因子として機能していることが明らかとなり(非特許文献3)、RORγの発現又は機能を抑制することによって、Th17細胞の分化及び活性化並びにIL−17の産生が抑制されることが示された(非特許文献4)。
自己免疫疾患(多発性硬化症、乾癬、全身性エリテマトーデス等)患者では、末梢血単核球におけるRORγ発現量が健常人と比較して高い値を示すことが報告されている(非特許文献5及び6)。RORγのノックアウトマウスでは、多発性硬化症の動物モデルであるマウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルの病態が抑制されることや、大腸炎等の自己免疫疾患の症状が抑制されることが報告されている(非特許文献3及び7)。
さらに、RORγが転写因子として機能するためには、RORγとコアクチベーターとの結合が必要であることが示唆されている(非特許文献8)。このため、RORγとコアクチベーターとの結合を阻害する化合物であるRORγアンタゴニストは、自己免疫疾患の治療剤又は予防剤として有用であると期待されている。
一方、RORγアンタゴニストとしては、これまでにN−(5−(N−(4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)スルファモイル)−4−メチルチアゾール−2−イル)アセトアミド(非特許文献9)や、6−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−3−(4−シクロプロピル−5−(3−ネオペンチルシクロブチル)イソオキサゾール−3−イル)−5−オキソヘキサン酸をはじめとする置換アゾール誘導体(特許文献1)や、N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミド等のスルホニルベンゼン誘導体(特許文献2)や、1−アセチル−N−(2−クロロ−2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ピペリジン−2−カルボキサミド等のビアリール誘導体(特許文献3)が報告されている。
また、1位置換ピペリジン−2−カルボキサミド等の環状アミン構造を有する化合物としては、GPRアゴニストとして、4−[(E)−4−(4−メトキシカルボニルフェニル)ブタ−3−エニル]ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル エステル等(特許文献4)や、オレキシン受容体アンタゴニストとして、N−ビフェニル−2−イル−2−メチル−1−[3−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)プロパノイル]−L−プロリンアミド等が報告されているが(特許文献5)、これらの化合物のRORγに対する作用については開示も示唆もされていない。
特開2012−236822号公報 国際公開第2012/027965号 国際公開第2017/131156号 国際公開第2007/003962号 国際公開第2008/008551号
Chenら、International Immunopharmacology、2011年、第11巻、p.536−542 Hofmannら、Current Opinion in Allergy and Clinical Immunology、2016年、第16巻、p.451−457 Ivanovら、Cell、2006年、第126巻、p.1121−1133 Jetten、Nuclear Receptor Signaling、2009年、第7巻、e003 Hamzaouiら、Medical Science Monitor、2011年、第17巻、p.CR227−234 Maら、Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology、2014年、第28巻、p.1079−1086 Leppkesら、Gastroenterology、2009年、第136巻、p.257−267 Jinら、Molecular Endocrinology、2010年、第24巻、p.923−929 Soltら、Nature、2011年、第472巻、p.491−494
しかしながら、自己免疫疾患の実際の治療には、免疫系全体に対して作用するステロイド剤又は免疫抑制剤が内服薬として用いられており、感染症等の重篤な副作用の懸念から十分な薬効が認められる前に投与を中止せざるを得ないケースが臨床的に多数存在しているのが現状である。このため、自己免疫疾患の発症及び進展メカニズムにおいて重要な役割を果たしている分子を標的とした新たな医薬の開発が切望されている。
そこで本発明は、RORγアンタゴニスト活性を有し、乾癬等の自己免疫疾患に対して治療効果又は予防効果を発揮する新規な化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、RORγアンタゴニスト活性を有する新規な環状アミン誘導体を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩を提供する。
[式中、Rは、ハロゲン原子を表し、Xは、−C(=O)−(CH−R又は−S(=O)−Rを表し、nは、0〜3の整数を表し、Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルキルアルキル基又はヘテロアリール基を表し、Rは、炭素数1〜3のアルキル基を表し、mは、0又は1を表し、Aは、下記の一般式(II−1)又は(II−2)で示される基を表す。
(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はメチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)を表し、pは、0〜2の整数を表し、qは、1又は2を表し、Rは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルキルアルキル基又は−(CH−ORを表し、Rは、フェニル基(該フェニル基は、1個の任意の水素原子が、ハロゲン原子、メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)若しくはメトキシ基(該メトキシ基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)、で置換されていてもよい。)又はエチニル基(該エチニル基は、水素原子が、メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)を表し、rは、2〜4の整数を表し、Rは、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。)]
上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体において、Rは、フッ素原子又は塩素原子であり、nは、0〜2の整数であり、Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルキルアルキル基又は1個〜4個の窒素原子を含む5員環ヘテロアリール基であり、Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子又はメチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)であり、pは、0又は1であり、Rは、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルキルアルキル基又は−(CH−ORであり、Rは、フェニル基(該フェニル基は、1個の任意の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)若しくはメトキシ基(該メトキシ基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)、で置換されていてもよい。)又はエチニル基(該エチニル基は、水素原子が、メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)であり、rは、2であり、Rは、水素原子又はメチル基であることが好ましい。
この場合には、より高いRORγアンタゴニスト活性が期待できる。
また、上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体において、Rは、フッ素原子又は塩素原子であり、nは、0又は1であり、Rは、水素原子、メチル基、シクロプロピル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基又はテトラゾリル基であり、Rは、メチル基であり、Rは、塩素原子又はトリフルオロメチル基であり、pは、1であり、qは、2であり、Rは、プロピル基、ブチル基、イソブチル基又はシクロプロピルメチル基であり、Rは、フェニル基(該フェニル基は、1個の任意の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基若しくはトリフルオロメトキシ基、で置換されていてもよい。)、1−プロピニル基又は3,3,3−トリフルオロプロピニル基であることがより好ましい。
この場合には、より高いRORγアンタゴニスト活性が期待でき、さらに乾癬等の自己免疫疾患における優れた治療効果又は予防効果が期待できる。
また、上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体において、Rは、塩素原子であり、Xは、−C(=O)−(CH−Rであり、nは、1であり、Rは、水素原子、イミダゾリル基又はテトラゾリル基であり、Rは、トリフルオロメチル基であり、pは、1であり、qは、2であり、Rは、プロピル基、ブチル基又はイソブチル基であり、Rは、フェニル基(該フェニル基は、1個の任意の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基、で置換されていてもよい。)であることがさらに好ましい。
この場合には、より高いRORγアンタゴニスト活性が期待でき、さらに乾癬等の自己免疫疾患における優れた治療効果又は予防効果が期待できる。
また本発明は、上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、医薬及びRORγアンタゴニストを提供する。
上記の医薬は、自己免疫疾患の治療剤又は予防剤であることが好ましく、上記の自己免疫疾患の治療剤又は予防剤としては、乾癬の治療剤又は予防剤であることがより好ましい。
本発明の環状アミン誘導体、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩は、RORγアンタゴニスト活性を有するため、RORγの機能を効果的に抑制でき、自己免疫疾患の治療剤又は予防剤として利用できる。
イミキモド誘発マウス乾癬モデルにおける耳介厚の増加に対する実施例5の化合物の抑制効果を示す図である。
本発明の環状アミン誘導体は、下記の一般式(I)で示されることを特徴としている。
[式中、Rは、ハロゲン原子を表し、Xは、−C(=O)−(CH−R又は−S(=O)−Rを表し、nは、0〜3の整数を表し、Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルキルアルキル基又はヘテロアリール基を表し、Rは、炭素数1〜3のアルキル基を表し、mは、0又は1を表し、Aは、下記の一般式(II−1)又は(II−2)で示される基を表す。
(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はメチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)を表し、pは、0〜2の整数を表し、qは、1又は2を表し、Rは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルキルアルキル基又は−(CH−ORを表し、Rは、フェニル基(該フェニル基は、1個の任意の水素原子が、ハロゲン原子、メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)若しくはメトキシ基(該メトキシ基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)、で置換されていてもよい。)又はエチニル基(該エチニル基は、水素原子が、メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)を表し、rは、2〜4の整数を表し、Rは、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。)]
本明細書で使用する次の用語は、特に断りがない限り、下記の定義のとおりである。
「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
「炭素数1〜3のアルキル基」は、メチル基、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基を意味する。
「炭素数1〜4のアルキル基」は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基を意味する。
「炭素数1〜5のアルキル基」は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基を意味する。
「炭素数1〜6のアルキル基」は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、sec−ヘキシル基、tert−ヘキシル基又はネオヘキシル基を意味する。
「炭素数3〜5のシクロアルキル基」は、シクロプロピル基、シクロブチル基又はシクロペンチル基を意味する。
「炭素数3〜6のシクロアルキル基」は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基を意味する。
「炭素数4若しくは5のシクロアルキルアルキル基」は、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基又はシクロブチルメチル基を意味する。
「炭素数4〜6のシクロアルキルアルキル基」は、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロプロピルプロピル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基又はシクロペンチルメチル基を意味する。
「メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)」とは、メチル基の1個〜3個の任意の水素原子が、それぞれ独立して、上記のハロゲン原子で置換されていてもよい基を意味し、例えば、メチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基又はトリクロロメチル基が挙げられる。
「メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)」とは、メチル基の1個〜3個の任意の水素原子が、それぞれ独立して、フッ素原子又は塩素原子で置換されていてもよい基を意味し、例えば、メチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基又はトリクロロメチル基が挙げられる。
「メトキシ基(該メトキシ基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)」とは、メトキシ基の1個〜3個の任意の水素原子が、それぞれ独立して、上記のハロゲン原子で置換されていてもよい基を意味し、例えば、メトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基又はトリクロロメトキシ基が挙げられる。
「メトキシ基(該メトキシ基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)」とは、メトキシ基の1個〜3個の任意の水素原子が、それぞれ独立して、フッ素原子又は塩素原子で置換されていてもよい基を意味し、例えば、メトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基又はトリクロロメトキシ基が挙げられる。
「ヘテロアリール基」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から任意に選択されるヘテロ原子を、それぞれ独立して1個〜4個含む複素環式芳香族基を意味し、例えば、チエニル基、ピロリル基、フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、ピラゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾイミダゾリル基、インダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリル基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾフラニル基又はベンゾチエニル基が挙げられる。
「1個〜4個の窒素原子を含む5員環ヘテロアリール基」は、ピロリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、ピラゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基又はテトラゾリル基を意味する。
「フェニル基(該フェニル基は、1個の任意の水素原子が、ハロゲン原子、メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)若しくはメトキシ基(該メトキシ基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)、で置換されていてもよい。)」とは、フェニル基の1個の任意の水素原子が、上記のハロゲン原子、上記のメチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)又は上記のメトキシ基(該メトキシ基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)、で置換されていてもよい基を意味し、例えば、フェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ヨードフェニル基、トリル基、(フルオロメチル)フェニル基、(ジフルオロメチル)フェニル基、(トリフルオロメチル)フェニル基、(トリクロロメチル)フェニル基、メトキシフェニル基、(フルオロメトキシ)フェニル基、(ジフルオロメトキシ)フェニル基、(トリフルオロメトキシ)フェニル基又は(トリクロロメトキシ)フェニル基が挙げられる。
「フェニル基(該フェニル基は、1個の任意の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)若しくはメトキシ基(該メトキシ基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)」とは、フェニル基の1個の任意の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、上記のメチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)又は上記のメトキシ基(該メトキシ基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい基を意味し、例えば、フェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、トリル基、(フルオロメチル)フェニル基、(ジフルオロメチル)フェニル基、(トリフルオロメチル)フェニル基、(トリクロロメチル)フェニル基、メトキシフェニル基、(フルオロメトキシ)フェニル基、(ジフルオロメトキシ)フェニル基、(トリフルオロメトキシ)フェニル基又は(トリクロロメトキシ)フェニル基が挙げられる。
「フェニル基(該フェニル基は、1個の任意の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基若しくはトリフルオロメトキシ基、で置換されていてもよい。)」は、フェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、(トリフルオロメチル)フェニル基又は(トリフルオロメトキシ)フェニル基を意味する。上記フェニル基が置換基を有する場合、その置換位置としては、例えば、該フェニル基の3位又は4位が挙げられる。
「エチニル基(該エチニル基は、水素原子が、メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)」とは、エチニル基の水素原子が、上記のメチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい基を意味し、例えば、エチニル基、1−プロピニル基、3−フルオロプロピオニル基、3,3−ジフルオロプロピニル基、3,3,3−トリフルオロプロピニル基、3−クロロプロピオニル基、3,3−ジクロロプロピニル基又は3,3,3−トリクロロプロピニル基が挙げられる。
「エチニル基(該エチニル基は、水素原子が、メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)」とは、エチニル基の水素原子が、上記のメチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい基を意味し、例えば、エチニル基、1−プロピニル基、3−フルオロプロピオニル基、3,3−ジフルオロプロピニル基、3,3,3−トリフルオロプロピニル基、3−クロロプロピオニル基、3,3−ジクロロプロピニル基又は3,3,3−トリクロロプロピニル基が挙げられる。
「一般式(I)で示される環状アミン誘導体、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩」とは、一般式(I)で示される環状アミン誘導体、一般式(I)で示される環状アミン誘導体の立体異性体、一般式(I)で示される環状アミン誘導体の水和物、一般式(I)で示される環状アミン誘導体の立体異性体の水和物、一般式(I)で示される環状アミン誘導体の薬理学的に許容される塩、一般式(I)で示される環状アミン誘導体の立体異性体の薬理学的に許容される塩、一般式(I)で示される環状アミン誘導体の水和物の薬理学的に許容される塩又は一般式(I)で示される環状アミン誘導体の立体異性体の水和物の薬理学的に許容される塩を意味する。
上記の環状アミン誘導体は、一般式(I)において、Rは、フッ素原子又は塩素原子であることが好ましく、塩素原子であることがより好ましい。
Xは、−C(=O)−(CH−Rであることが好ましい。
nは、0〜2の整数であることが好ましく、0又は1であることがより好ましく、1であることがさらに好ましい。
は、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルキルアルキル基又は1個〜4個の窒素原子を含む5員環ヘテロアリール基であることが好ましく、水素原子、メチル基、シクロプロピル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基又はテトラゾリル基であることがより好ましく、水素原子、イミダゾリル基又はテトラゾリル基であることがさらに好ましい。
は、メチル基であることが好ましい。
は、水素原子、フッ素原子、塩素原子又はメチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)であることが好ましく、塩素原子又はトリフルオロメチル基であることがより好ましく、トリフルオロメチル基であることがさらに好ましい。Rの置換位置としては、例えば、下記の一般式(II−1)においてpが1で、qが2であるテトラヒドロイソキノリン誘導体の場合、5位、6位、7位又は8位が挙げられ、下記の一般式(II−1)においてpが0で、qが2であるインドリン誘導体の場合、4位、5位、6位又は7位が挙げられ、下記の一般式(II−1)においてpが1で、qが1であるイソインドリン誘導体の場合、4位又は5位が挙げられる。
pは、0又は1であることが好ましく、1であることがより好ましい。
qは、2であることが好ましい。
は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルキルアルキル基又は−(CH−ORであることが好ましく、プロピル基、ブチル基、イソブチル基又はシクロプロピルメチル基であることがより好ましく、プロピル基、ブチル基又はイソブチル基であることがさらに好ましい。
は、フェニル基(該フェニル基は、1個の任意の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)若しくはメトキシ基(該メトキシ基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)、で置換されていてもよい。)又はエチニル基(該エチニル基は、水素原子が、メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)であることが好ましく、フェニル基(該フェニル基は、1個の任意の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基若しくはトリフルオロメトキシ基、で置換されていてもよい。)、1−プロピニル基又は3,3,3−トリフルオロプロピニル基であることがより好ましく、フェニル基(該フェニル基は、1個の任意の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基、で置換されていてもよい。)であることがさらに好ましい。
rは、2であることが好ましい。
は、水素原子又はメチル基であることが好ましい。
上記の一般式(I)で表される環状アミン誘導体は、下記の一般式(I−a)で表される立体配置を有することが好ましい。すなわち、上記の一般式(I)で表される環状アミン誘導体は、上記の一般式(I)中、ピペリジニル基の2位の炭素原子の立体配置がR配置であることが好ましい。
上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体において、上記の好ましいR、上記の好ましいR、上記の好ましいR、上記の好ましいR、上記の好ましいR、上記の好ましいR、上記の好ましいR、上記の好ましいX、上記の好ましいn、上記の好ましいp、上記の好ましいq、上記の好ましいr、上記の好ましい一般式(I)について任意の態様を選択し、それらを組み合わせることができる。例えば、以下の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
実施態様の一つとして、上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体において、Rは、ハロゲン原子であり、Xは、−C(=O)−(CH−R又は−S(=O)−Rであり、nは、0〜3の整数であり、Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルキルアルキル基又はヘテロアリール基であり、Rは、炭素数1〜3のアルキル基であり、mは、0又は1であり、Aは、下記の一般式(II−1)又は(II−2)で示される基であり、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はメチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)であり、pは、0〜2の整数であり、qは、1又は2であり、Rは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルキルアルキル基又は−(CH−ORであり、Rは、フェニル基(該フェニル基は、1個の任意の水素原子が、ハロゲン原子、メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)若しくはメトキシ基(該メトキシ基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)、で置換されていてもよい。)又はエチニル基(該エチニル基は、水素原子が、メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)であり、rは、2〜4の整数であり、Rは、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であり、一般式(I)は、下記の一般式(I−a)であることが好ましい。
別の実施態様としては、上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体において、Rは、塩素原子であり、Xは、−C(=O)−(CH−Rであり、nは、1であり、Rは、水素原子、イミダゾリル基又はテトラゾリル基であり、Rは、トリフルオロメチル基であり、pは、1であり、qは、2であり、Rは、プロピル基、ブチル基又はイソブチル基であり、Rは、フェニル基(該フェニル基は、1個の任意の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基、で置換されていてもよい。)であり、一般式(I)は、上記の一般式(I−a)であることがより好ましい。
上記の一般式(II−1)で示される基の具体例としては、例えば、インドリニル基、4−フルオロインドリニル基、5−フルオロインドリニル基、6−フルオロインドリニル基、7−フルオロインドリニル基、4−クロロインドリニル基、5−クロロインドリニル基、6−クロロインドリニル基、7−クロロインドリニル基、4−メチルインドリニル基、5−メチルインドリニル基、6−メチルインドリニル基、7−メチルインドリニル基、4−(トリフルオロメチル)インドリニル基、5−(トリフルオロメチル)インドリニル基、6−(トリフルオロメチル)インドリニル基、7−(トリフルオロメチル)インドリニル基、イソインドリニル基、4−フルオロイソインドリニル基、5−フルオロイソインドリニル基、4−クロロイソインドリニル基、5−クロロイソインドリニル基、4−メチルイソインドリニル基、5−メチルイソインドリニル基、4−(トリフルオロメチル)イソインドリニル基、5−(トリフルオロメチル)イソインドリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル基、5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル基、6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル基、7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル基、8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル基、5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル基、6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル基、7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル基、8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル基、5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル基、6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル基、7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル基、8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル基、5−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル基、6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル基、7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル基、8−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル基、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピル基、6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピル基、7−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピル基、6−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピル基、7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピル基、6−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピル基、7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピル基、6−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピル基、7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピル基が挙げられる。
上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体の好ましい化合物の具体例を表1−1〜表1−3に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
表1−1〜表1−3に記載される化合物は、その立体異性体及びこれらの水和物、及び、それらの薬理学的に許容される塩並びにそれらの混合物も包含する。
上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体は、立体異性体が存在する場合があるが、単一異性体のみならず、ラセミ体及びジアステレオマー混合物等の混合物も包含する。
「立体異性体」とは、同じ化学構造を有するが、3次元空間での配置が異なる化合物をいい、例えば、配座異性体、回転異性体、互変異性体、光学異性体、ジアステレオマー等が挙げられる。
上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体は、一つ以上の同位元素で標識されていてもよく、標識される同位元素としては、例えば、H、H、13C、14C、15N、15O、18O及び/又は125Iが挙げられる。
上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体の「薬理学的に許容される塩」としては、例えば、無機酸との塩又は有機酸との塩が挙げられる。無機酸との塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩又はリン酸塩等が挙げられ、有機酸との塩としては、例えば、シュウ酸塩、マロン酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、グルコン酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、グルタル酸塩、マンデル酸塩、フタル酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩又はケイ皮酸塩等が挙げられる。また、上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体の立体異性体の「薬理学的に許容される塩」、上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体の水和物の「薬理学的に許容される塩」、上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体の立体異性体の水和物の「薬理学的に許容される塩」についても同様である。
上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体若しくはその立体異性体、又は、それらの薬理学的に許容される塩は、無水物であってもよいし、水和物等の溶媒和物を形成していても構わない。ここで溶媒和物としては、薬理学的に許容される溶媒和物が好ましい。薬理学的に許容される溶媒和物は、水和物又は非水和物のいずれであっても構わないが、水和物が好ましい。溶媒和物を構成する溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール若しくはn−プロパノール等のアルコール系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMF)、ジメチルスルホキシド(以下、DMSO)又は水が挙げられる。
上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体(以下、環状アミン誘導体(I))は、その基本骨格や置換基の種類に由来する特徴に基づいた適切な方法で製造することができる。なお、これらの化合物の製造に使用する出発物質と試薬は、一般に購入することができるか又は公知の方法で製造できる。
環状アミン誘導体(I)並びにその製造に使用する中間体及び出発物質は、公知の手段によって単離精製することができる。単離精製のための公知の手段としては、例えば、溶媒抽出、再結晶又はクロマトグラフィーが挙げられる。
環状アミン誘導体(I)が、立体異性体を含有する場合には、公知の方法により、それぞれの光学異性体やジアステレオマーを単一の光学活性体として得ることができる。公知の方法としては、例えば、結晶化、酵素分割又はキラルクロマトグラフィーが挙げられる。
以下に記載する製造方法の各反応において、原料化合物がアミノ基又はカルボキシル基を有する場合、これらの基に保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を脱保護することにより目的化合物を得ることができる。
アミノ基の保護基としては、例えば、炭素数2〜6のアルキルカルボニル基(例えば、アセチル基)、ベンゾイル基、炭素数2〜8のアルキルオキシカルボニル基(例えば、tert−ブトキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基)、炭素数7〜10のアラルキル基(例えば、ベンジル基)又はフタロイル基が挙げられる。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基又はtert−ブチル基)又は炭素数7〜10アラルキル基(例えば、ベンジル基)が挙げられる。
保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T.W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley−Interscience社)又はそれに準ずる方法に従って行うことができる。
環状アミン誘導体(I)は、例えば、スキーム1に示すように、縮合剤及び塩基存在下、アニリン誘導体(III)とピペコリン酸誘導体(IV)との縮合反応(第1工程)、続いて、酸存在下、第1工程で得られたN−tert−ブトキシカルボニルピペコリン酸アミド誘導体(V)のtert−ブトキシカルボニル基の脱保護反応(第2工程)、続いて、塩基存在下、第2工程で得られたピペコリン酸アミド誘導体(VI)と有機酸クロリド誘導体(VII)との縮合反応、により得ることができる(第3工程)。また、ピペコリン酸アミド誘導体(VI)と有機酸無水物誘導体(VIII)との縮合反応により、環状アミン誘導体(I)を得ることもできる。また、縮合剤及び塩基存在下、ピペコリン酸アミド誘導体(VI)と有機酸誘導体(IX)との縮合反応により、環状アミン誘導体(I)を得ることもできる。なお、環状アミン誘導体(I)の光学活性体については、例えば、ピペコリン酸誘導体(IV)の光学活性体を用いることで得ることができる。
[式中、R、m、A及びXは、上記定義に同じである。]
(第1工程)
縮合反応に用いるピペコリン酸誘導体(IV)の量は、アニリン誘導体(III)に対して0.1〜10当量が好ましく、0.5〜3当量がより好ましい。
縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−エチル−N’−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩(以下、EDC・HCl)、N,N’−カルボジイミダゾール、{{[(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデン)アミノ]オキシ}−4−モルホリノメチレン}ジメチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩(以下、COMU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(以下、HATU)又はO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(以下、HBTU)が挙げられるが、HATU又はHBTUが好ましい。
縮合反応に用いる縮合剤の量は、アニリン誘導体(III)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
縮合反応に用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン若しくはジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基、水素化ナトリウム、水素化カリウム若しくは水素化カルシウム等の水素化金属化合物、メチルリチウム若しくはブチルリチウム等のアルキルリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジド若しくはリチウムジイソプロピルアミド等のリチウムアミド又はそれらの混合物が挙げられるが、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基が好ましい。
縮合反応に用いる塩基の量は、アニリン誘導体(III)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜5当量がより好ましい。
縮合反応に用いるアニリン誘導体(III)は、フリー体であってもよいし、塩酸塩等の塩であっても構わない。
縮合反応に用いる反応溶媒は、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン(以下、THF)、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、DMF若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒が挙げられるが、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒又はDMF若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。
縮合反応の反応温度は、0〜200℃が好ましく、20〜100℃がより好ましい。
縮合反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1〜30時間が好ましい。
縮合反応に用いるアニリン誘導体(III)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
縮合反応に用いるアニリン誘導体(III)及びピペコリン酸誘導体(IV)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造できる。
(第2工程)
脱保護反応に用いる酸としては、例えば、塩酸、トリフルオロ酢酸又はフッ化水素酸等の酸が挙げられるが、塩酸又はトリフルオロ酢酸が好ましい。
脱保護反応に用いる酸の量は、N−tert−ブトキシカルボニルピペコリン酸アミド誘導体(V)に対して0.5〜100当量が好ましく、1〜30当量がより好ましい。
脱保護反応の反応溶媒は、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、ジエチルエーテル、THF、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒、メタノール若しくはエタノール等のアルコール系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒又はジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒が好ましい。
脱保護反応の反応温度は、−78℃〜200℃が好ましく、−20℃〜100℃がより好ましい。
脱保護反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1〜50時間が好ましい。
脱保護反応に用いるN−tert−ブトキシカルボニルピペコリン酸アミド誘導体(V)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
(第3工程)
縮合反応に用いる有機酸クロリド誘導体(VII)、有機酸無水物誘導体(VIII)又は有機酸誘導体(IX)の量は、ピペコリン酸アミド誘導体(VI)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば、EDC・HCl、COMU、HATU又はHBTUが挙げられるが、HATU又はHBTUが好ましい。
縮合反応に用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン若しくはジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基、水素化ナトリウム、水素化カリウム若しくは水素化カルシウム等の水素化金属化合物、メチルリチウム若しくはブチルリチウム等のアルキルリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジド若しくはリチウムジイソプロピルアミド等のリチウムアミド又はそれらの混合物が挙げられるが、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基が好ましい。
縮合反応に用いる塩基の量は、ピペコリン酸アミド誘導体(VI)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜5当量がより好ましい。
縮合反応に用いるピペコリン酸アミド誘導体(VI)は、フリー体であってもよいし、塩酸塩等の塩であっても構わない。
縮合反応に用いる反応溶媒は、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、THF、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒、DMF若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒が挙げられるが、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒又はDMF若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。
縮合反応の反応温度は、−78℃〜200℃が好ましく、−20℃〜100℃がより好ましい。
縮合反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、0.5〜30時間が好ましい。
縮合反応に用いるピペコリン酸アミド誘導体(VI)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
縮合反応に用いる有機酸クロリド誘導体(VII)、有機酸無水物誘導体(VIII)及び有機酸誘導体(IX)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造できる。
スキーム1に示したアニリン誘導体(III)のうち、mが1であるアニリン誘導体(III−a)は、例えば、スキーム2に示すように、安息香酸誘導体(X)の還元反応(第1工程)、続いて、第1工程で得られたベンジルアルコール誘導体(XI)の酸化反応(第2工程)、続いて、第2工程で得られたベンズアルデヒド誘導体(XII)と、アミン誘導体(XIII)又はアミン誘導体(XIV)との還元的アミノ化反応(第3工程)、続いて、金属及び酸存在下、第3工程で得られたニトロフェニル誘導体(XV)の還元反応(第4工程)により得ることができる。
[式中、R、R、p、q、R、R及びAは、上記定義に同じである。]
(第1工程)
還元反応に用いる還元剤としては、例えば、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム又はボランTHF錯体が挙げられるが、ボランTHF錯体が好ましい。
還元反応に用いる還元剤の量は、安息香酸誘導体(X)に対して0.25〜100当量が好ましく、0.5〜10当量がより好ましい。
還元反応に用いる反応溶媒は、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、THF、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒が挙げられるが、THF、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒が好ましい。
還元反応の反応温度は、−78℃〜100℃が好ましく、−30℃〜50℃がより好ましい。
還元反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、10分間〜10時間が好ましい。
還元反応に用いる安息香酸誘導体(X)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
還元反応に用いる安息香酸誘導体(X)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造できる。
(第2工程)
酸化反応に用いる酸化剤としては、例えば、三酸化硫黄−ピリジン、活性化ジメチルスルホキシド、デスマーチン試薬、二酸化マンガン又は2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル(以下、TEMPO)が挙げられる。
酸化反応に用いる酸化剤の量は、ベンジルアルコール誘導体(XI)に対して0.5〜10当量が好ましく、0.8〜5当量がより好ましい。
酸化反応に用いる反応溶媒は、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、ピリジン等の芳香族アミン系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒、THF若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられる。
酸化反応の反応温度は、−78℃〜100℃が好ましく、−78℃〜60℃がより好ましい。
酸化反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、5分間〜72時間が好ましく、0.5〜48時間がより好ましい。
酸化反応に用いるベンジルアルコール酸誘導体(XI)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
(第3工程)
還元的アミノ化反応に用いるアミン誘導体(XIII)又はアミン誘導体(XIV)の量は、ベンズアルデヒド誘導体(XII)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
還元的アミノ化反応に用いる還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム又は水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムが挙げられるが、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムが好ましい。
還元的アミノ化反応に用いる還元剤の量は、ベンズアルデヒド誘導体(XII)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
還元的アミノ化反応に用いる反応溶媒は、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール若しくはエタノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、THF、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジクロロメタン、クロロホルム又は1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒が好ましい。
還元的アミノ化反応の反応温度は、−78℃〜200℃が好ましく、−20℃〜100℃がより好ましい。
還元的アミノ化反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、0.5〜30時間が好ましい。
還元的アミノ化反応に用いるベンズアルデヒド誘導体(XII)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
還元的アミノ化反応に用いるアミン誘導体(XIII)及びアミン誘導体(XIV)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造できる。
(第4工程)
還元反応に用いる金属としては、例えば、鉄粉又は塩化スズ(II)が挙げられるが、鉄粉が好ましい。
還元反応に用いる金属の量は、ニトロフェニル誘導体(XV)に対して0.5〜50当量が好ましく、1〜10当量がより好ましい。
還元反応に用いる酸としては、例えば、酢酸、塩酸又は塩化アンモニウム水溶液が挙げられるが、酢酸又は塩化アンモニウム水溶液が好ましい。
還元反応に用いる酸の量は、ニトロフェニル誘導体(XV)に対して0.5〜50当量が好ましく、1〜10当量がより好ましい。
還元反応に用いる反応溶媒は、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール若しくはエタノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、THF、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、メタノール又はエタノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、THF、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒と水との混合溶媒が好ましい。
還元反応の反応温度は、0〜200℃が好ましく、50〜150℃がより好ましい。
還元反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1〜30時間が好ましい。
還元反応に用いるニトロフェニル誘導体(XV)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
スキーム1に示したアニリン誘導体(III)のうち、mが0であるアニリン誘導体(III−b)は、例えば、スキーム3に示すように、塩基存在下、アミン誘導体(XIII)又はアミン誘導体(XIV)のフルオロフェニル誘導体(XVI)に対する求核置換反応(第1工程)、続いて、金属及び酸存在下、第1工程で得られたニトロフェニル誘導体(XVII)の還元反応(第2工程)により得ることができる。
[式中、R、R、p、q、R、R及びAは、上記定義に同じである。]
(第1工程)
求核置換反応に用いるアミン誘導体(XIII)又はアミン誘導体(XIV)の量は、フルオロフェニル誘導体(XVI)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
求核置換反応に用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン若しくはN−メチルモルホリン等の有機塩基、炭酸ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基、水素化ナトリウム、水素化カリウム若しくは水素化カルシウム等の水素化金属化合物、リチウムヘキサメチルジシラジド若しくはリチウムジイソプロピルアミド等のリチウムアミド、tert−ブチルオキシナトリウム若しくはtert−ブチルオキシカリウム等の金属アルコキシド又はそれらの混合物が挙げられるが、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン若しくはN−メチルモルホリン等の有機塩基又は水素化ナトリウム、水素化カリウム若しくは水素化カルシウム等の水素化金属化合物が好ましい。
求核置換反応に用いる塩基の量は、フルオロフェニル誘導体(XVI)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
求核置換反応に用いる反応溶媒は、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、THF、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、DMF若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、DMF又はDMSO等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。
求核置換反応の反応温度は、−78℃〜200℃が好ましく、−20℃〜160℃がより好ましい。
求核置換反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1〜30時間が好ましい。
求核置換反応に用いるフルオロフェニル誘導体(XVI)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
求核置換反応に用いるフルオロフェニル誘導体(XVI)、アミン誘導体(XIII)及びアミン誘導体(XIV)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造できる。
(第2工程)
還元反応に用いる金属としては、例えば、鉄粉又は塩化スズ(II)が挙げられるが、鉄粉が好ましい。
還元反応に用いる金属の量は、ニトロフェニル誘導体(XVII)に対して0.5〜50当量が好ましく、1〜10当量がより好ましい。
還元反応に用いる酸としては、例えば、酢酸、塩酸又は塩化アンモニウム水溶液が挙げられるが、酢酸又は塩化アンモニウム水溶液が好ましい。
還元反応に用いる酸の量は、ニトロフェニル誘導体(XVII)に対して0.5〜50当量が好ましく、1〜10当量がより好ましい。
還元反応に用いる反応溶媒は、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール若しくはエタノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、THF、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、メタノール又はエタノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、THF、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒と水との混合溶媒が好ましい。
還元反応の反応温度は、0〜200℃が好ましく、50〜150℃がより好ましい。
還元反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1〜30時間が好ましい。
還元反応に用いるニトロフェニル誘導体(XVII)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
スキーム2及び3に示したアミン誘導体(XIII)のうち、pが1であり、qが2であるテトラヒドロイソキノリン誘導体(XIII−a)は、例えば、スキーム4に示すように、トリフルオロ酢酸無水物によるフェネチルアミン誘導体(XVIII)のトリフルオロアセチル化反応(第1工程)、続いて、パラホルムアルデヒド及び酸存在下、第1工程で得られたトリフルオロアセトアミド誘導体(XIX)の環化反応(第2工程)、続いて、第2工程で得られたテトラヒドロイソキノリン誘導体(XX)の加水分解反応(第3工程)により得ることができる。
[式中、Rは、上記定義に同じである。]
(第1工程)
トリフルオロアセチル化反応に用いるトリフルオロ酢酸無水物の量は、フェネチルアミン誘導体(XVIII)に対して0.5〜20当量が好ましく、1〜5当量がより好ましい。
トリフルオロアセチル化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、DMF、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、THF、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒が好ましい。
トリフルオロアセチル化反応の反応温度は、−20℃〜100℃が好ましく、0〜50℃がより好ましい。
トリフルオロアセチル化反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1〜30時間が好ましい。
トリフルオロアセチル化反応に用いるフェネチルアミン誘導体(XVIII)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
トリフルオロアセチル化反応に用いるフェネチルアミン誘導体(XVIII)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造できる。
(第2工程)
環化反応に用いるパラホルムアルデヒドの量は、トリフルオロアセトアミド誘導体(XIX)に対して0.5〜20当量が好ましく、1〜5当量がより好ましい。
環化反応に用いる酸としては、例えば、塩酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、濃硫酸、濃硝酸又はリン酸等が挙げられるが、酢酸及び濃硫酸の混合液が好ましい。
環化反応に用いる酸の量は、トリフルオロアセトアミド誘導体(XIX)に対して0.5〜100当量が好ましく、1〜50当量がより好ましい。
環化反応に用いる反応溶媒は、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、DMF、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、THF、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられる。
環化反応の反応温度は、−20℃〜100℃が好ましく、0〜50℃がより好ましい。
環化反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1〜30時間が好ましい。
環化反応に用いるトリフルオロアセトアミド誘導体(XIX)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
(第3工程)
加水分解反応に用いる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられる。
加水分解反応に用いる塩基の量は、テトラヒドロイソキノリン誘導体(XX)に対して0.5〜50当量が好ましく、1〜20当量がより好ましい。
加水分解反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール若しくはエタノール等のアルコール系溶媒、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、DMF、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、THF、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、メタノール若しくはエタノール等のアルコール系溶媒、DMF、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒又はジエチルエーテル、THF、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒が好ましい。
加水分解反応の反応温度は、−20℃〜200℃が好ましく、0〜150℃がより好ましい。
加水分解反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1〜30時間が好ましい。
加水分解反応に用いるテトラヒドロイソキノリン誘導体(XX)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
スキーム2及び3に示したアミン誘導体(XIV)は、例えば、スキーム5に示すように、アルデヒド誘導体(XXI)とアミン誘導体(XXII)との還元的アミノ化反応又はアルデヒド誘導体(XXIII)とアミン誘導体(XXIV)との還元的アミノ化反応により得ることができる。
[式中、Uは、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数3〜5のシクロアルキル基、炭素数4若しくは5のシクロアルキルアルキル基又は−(CHr−1−ORを表し、R、R、r及びRは、上記定義に同じである。]
還元的アミノ化反応に用いるアミン誘導体(XXII)又はアミン誘導体(XXIV)の量は、それぞれ、アルデヒド誘導体(XXI)又はアルデヒド誘導体(XXIII)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
還元的アミノ化反応に用いる還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム又は水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムが挙げられるが、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムが好ましい。
還元的アミノ化反応に用いる還元剤の量は、アルデヒド誘導体(XXI)又はアルデヒド誘導体(XXIII)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
還元的アミノ化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール若しくはエタノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、THF、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジクロロメタン、クロロホルム又は1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒が好ましい。
還元的アミノ化反応の反応温度は、−78℃〜200℃が好ましく、−20℃〜100℃がより好ましい。
還元的アミノ化反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1〜30時間が好ましい。
還元的アミノ化反応に用いるアルデヒド誘導体(XXI)及びアルデヒド誘導体(XXIII)の反応開始時の濃度は、1mmol/L〜1mol/Lが好ましい。
還元的アミノ化反応に用いるアミン誘導体(XXII)、アミン誘導体(XXIV)、アルデヒド誘導体(XXI)及びアルデヒド誘導体(XXIII)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造できる。
本発明の医薬、RORγアンタゴニスト、及び、自己免疫疾患の治療剤又は予防剤は、環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有することを特徴としている。上記の自己免疫疾患は、好ましくは、乾癬である。
「RORγアンタゴニスト」とは、RORγの機能を抑制して、その活性を消失又は減弱する作用を有する化合物を意味する。
「自己免疫疾患」とは、過剰な免疫反応が自己の正常な細胞や組織を攻撃することで症状を来す疾患の総称であり、例えば、多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、強直性脊椎炎、ぶどう膜炎、リウマチ性多発性筋痛症、強皮症、血管炎、天疱瘡、類天疱瘡又は皮膚筋炎が挙げられる。また、本発明の自己免疫疾患には、ざ瘡、白斑又は円形脱毛症が含まれる。
「アレルギー性疾患」とは、免疫反応が特定の抗原に対して過剰に起こることに由来する疾患であり、例えば、アレルギー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)、アレルギー性結膜炎、アレルギー性胃腸炎、気管支喘息、小児喘息又は食物アレルギーが挙げられる。
「乾癬」とは、免疫細胞の浸潤及び活性化とそれに伴う表皮肥厚を伴う皮膚の炎症性疾患である。典型的には、全身の色々な場所で赤い発疹の上に白色の鱗屑が厚く付着し、それがはがれ落ちる落屑という症状が起こる。乾癬としては、例えば、尋常性乾癬、膿庖性乾癬、関節症性乾癬、滴状乾癬、乾癬性紅皮症が挙げられる。
環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩は、RORγとコアクチベーターとの結合を阻害することにより、RORγの機能を抑制することを特徴としている。RORγは様々な疾患に関与し、また、その機能の抑制によって病態の改善又は症状の寛解が期待できることが知られていることから、環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩は、RORγの機能を抑制することによって病態の改善又は症状の寛解が期待できる疾患に対する医薬、特に、自己免疫疾患又はアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤として用いることができる。上記の自己免疫疾患の治療剤又は予防剤は、好ましくは、多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、強直性脊椎炎、ぶどう膜炎、リウマチ性多発性筋痛症、強皮症、血管炎、天疱瘡、類天疱瘡、皮膚筋炎、ざ瘡、白斑又は円形脱毛症の治療剤又は予防剤として用いることができ、より好ましくは、乾癬の治療剤又は予防剤として用いることができる。
環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩がRORγとコアクチベーターとの結合を阻害するRORγアンタゴニスト活性を有することは、in vitro試験を用いて評価できる。in vitro試験としては、例えば、RORγとアゴニスト(例えば、コレステロール)との結合を評価する方法(国際公開第2012/158784号、国際公開第2013/018695号)や、RORγのリガンド結合ドメインとコアクチベーターとの結合を評価する方法が挙げられる(国際公開第2012/064744号、国際公開第2013/018695号)。また、RORγの転写活性阻害作用は、各種レポータージーンアッセイを用いて評価することができる(国際公開第2012/158784号、国際公開第2012/064744号、国際公開第2013/018695号)。
環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩がRORγの機能を抑制することは、脾臓又は末梢血等の各種臓器由来のリンパ球細胞を用いて、IL−17の産生又はTh17細胞分化を指標に評価することができる。IL−17産生を指標にした方法としては、例えば、マウス脾細胞を用いて、IL−23刺激によるIL−17産生を測定する方法が挙げられる(The Journal of Biological Chemistry、2003年、第278巻、第3号、p.1910−1914)。Th17細胞分化を指標にした方法としては、例えば、マウス脾細胞又はヒトPBMC由来のCD4陽性naive T細胞を用いて、各種サイトカイン(例えば、IL−1β、IL−6、IL−23及び/又はTGF−β)と各種抗体(例えば、抗CD3抗体、抗CD28抗体、抗IL−4抗体、抗IFN−γ抗体及び/又は抗IL−2抗体)で刺激してTh17に分化させ、IL−17産生量又はIL−17陽性細胞割合等を測定する方法が挙げられる(国際公開第2012/158784号、国際公開第2013/018695号)。
環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩が自己免疫疾患の治療又は予防に有効であることは、病態モデルを用いて評価できる。病態モデルとしては、例えば、実験的自己免疫性脳脊髄炎モデル(Journal of Neuroscience Research、2006年、第84巻、p.1225−1234)、イミキモド誘発乾癬モデル(Journal of Immunology、2009年、第182巻、p.5836−5845)、コラーゲン関節炎モデル(Annual Review of Immunology、1984年、第2巻、p.199−218)、全身性エリテマトーデスの自然発症モデル(Nature、2000年、第404巻、p.995−999)、TNBS誘発大腸炎モデル(European Journal of Pharmacology、2001年、第431巻、p.103−110)、強直性脊椎炎モデル(Arthritis Research & Therapy、2012年、第14巻、p.253−265)、実験的自己免疫性ぶどう膜炎モデル(Journal of Immunology、2006年、第36巻、p.3071−3081)、強皮症モデル(Journal of Investigative Dermatology、1999年、第112巻、p.456−462)、血管炎モデル(The Journal of Clinical Investigation、2002年、第110巻、p.955−963)、天疱瘡モデル(The Journal of Clinical Investigation、2000年、第105巻、p.625−631)、類天疱瘡モデル(Experimental Dermatology、2012年、第21巻、p.901−905)、皮膚筋炎モデル(American Journal of Pathology、1985年、第120巻、p.323−325)、ざ瘡の自然発症モデル(European Journal of Dermatology、2005年、第15巻、p.459−464)、白斑モデル(Pigment Cell & Melanoma Research、2014年、第27巻、p.1075−1085)又は、円形脱毛症モデル(Journal of Investigative Dermatology、2015年、第135巻、p.2530−2532)が挙げられる。実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルは、多発性硬化症のモデルとして一般的である。また、イミキモド誘発乾癬モデルは、乾癬のモデルとして一般的である。
また、環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩がアレルギー性疾患の治療又は予防に有効であることは、病態モデルを用いて評価できる。病態モデルとしては、例えば、ジニトロフルオロベンゼン(以下、DNFB)誘発アレルギー性皮膚炎モデル(Pharmacological Reports、2013年、第65巻、p.1237−1246)、オキサゾロン誘発アトピー性皮膚炎モデル(Journal of Investigative Dermatology、2014年、第134巻、p.2122−2130)、卵白アルブミン誘発アレルギー性鼻炎モデル(Journal of Animal Science、2010年、第81巻、p.699−705)、IgE誘発アレルギー性結膜炎モデル(British Journal of Ophthalmology、2012年、第96巻、p.1332−1336)、アレルギー性胃腸炎モデル(Gastroenterology、1997年、第113巻、p.1560−1569)、卵白アルブミン誘発喘息モデル(American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine、1997年、第156巻、p.766−775)、又は、卵白アルブミン誘発食物アレルギーモデル(Clinical & Experimental Allergy、2005年、第35巻、p.461−466)が挙げられる。DNFB誘発アレルギー性皮膚炎モデルは、アレルギー性皮膚炎のモデルとして、特に接触性皮膚炎モデルとして一般的である。また、オキサゾロン誘発アトピー性皮膚炎モデルは、アトピー性皮膚炎のモデルとして一般的である。
環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩の自己免疫疾患又はアレルギー性疾患の治療又は予防に対する有効性は、上記のin vitro試験を用いて、例えば、RORγのリガンド結合ドメインとコアクチベーターとの結合量の低下、又は、RORγの機能の指標であるIL−17産生量の低下を指標に評価することができる。また、多発性硬化症の治療又は予防に対する有効性は、上記の実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルを用いて、例えば、多発性硬化症の特徴的指標である神経症状スコアの低下を指標に評価することができる。また、乾癬の治療又は予防に対する有効性は、上記のイミキモド誘発乾癬モデルを用いて、例えば、乾癬モデルの症状進行に伴って増加する耳介等の皮膚の厚みの低下を指標に評価することができる。また、アレルギー性皮膚炎、特に接触性皮膚炎の治療又は予防に対する有効性は、上記のDNFB誘発アレルギー性皮膚炎モデルを用いて、例えば、皮膚炎症状の進行に伴って増加する耳介等の皮膚の厚みの低下を指標に評価することができる。また、アトピー性皮膚炎の治療又は予防に対する有効性は、上記のオキサゾロン誘発アトピー性皮膚炎モデルを用いて、例えば、皮膚炎症状の進行に伴って増加する耳介等の皮膚の厚みの低下を指標に評価することができる。
環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、イヌ、ネコ、サル、ウシ、ヒツジ又はヒト)、特にヒトに対して投与した場合に、有用な医薬(特に、自己免疫疾患又はアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤)として用いることができる。環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩を医薬として臨床で使用する際には、環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩を、そのまま若しくは薬理学的に許容される担体を配合して、経口的又は非経口的に投与することができる。上記医薬は、必要に応じて、結合剤、賦形剤、滑沢剤、崩壊剤、甘味剤、安定化剤、矯味剤、香料、着色剤、流動化剤、保存剤、緩衝剤、溶解補助剤、乳化剤、界面活性剤、懸濁化剤、希釈剤又は等張化剤等の添加剤が適宜混合されていてもよい。薬理学的に許容される担体としては、これらの添加剤が挙げられる。また、上記の医薬は、これらの薬剤用担体を適宜用いて、通常の方法によって製造することができる。上記の医薬の投与形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくはシロップ剤等による経口剤、吸入剤、注射剤、座剤若しくは液剤等による非経口剤又は局所投与をするための軟膏剤、クリーム剤若しくは貼付剤が挙げられる。また、公知の持続型製剤としても構わない。
結合剤としては、例えば、シロップ、ゼラチン、アラビアゴム、ソルビトール、ポリビニルクロリド又はトラガントが挙げられる。
賦形剤としては、例えば、砂糖、乳糖、コーンスターチ、リン酸カルシウム、ソルビトール又はグリシンが挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレングリコール、タルク又はシリカが挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、でんぷん又は炭酸カルシウムが挙げられる。
甘味剤としては、例えば、ブドウ糖、果糖、転化糖、ソルビトール、キシリトール、グリセリン又は単シロップが挙げられる。
上記の医薬は、環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩を0.00001〜90重量%含有することが好ましく、0.01〜70重量%含有することがより好ましい。用量は、患者の症状、年齢及び体重、並びに投与方法に応じて適宜選択されるが、成人に対する有効成分量として、注射剤の場合は1日あたり0.1μg〜1g、経口剤の場合は1日あたり1μg〜10g、貼付剤の場合は1日あたり1μg〜10gが好ましく、それぞれ1回又は数回に分けて投与することができる。
上記の医薬は、その治療若しくは予防効果の補完又は増強あるいは投与量の低減のために、他の薬剤と適量配合又は併用して使用しても構わない。
以下の参考例及び実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらによって限定されるものではない。
参考例及び実施例の化合物の合成に使用される化合物で合成法の記載のないものについては、市販の化合物を使用した。以下の参考例及び実施例中の「室温」は通常約10℃〜約35℃を示す。%は、収率についてはmol/mol%を、カラムクロマトグラフィー及び高速液体クロマトグラフィーで用いられる溶媒については体積%を、その他については特に断らない限り重量%を示す。NMRデータ中に示される溶媒名は、測定に使用した溶媒を示している。また、400 MHz NMRスペクトルは、JNM−AL400型核磁気共鳴装置(日本電子社)又はJNM−ECS400型核磁気共鳴装置(日本電子社)を用いて測定した。ケミカルシフトは、テトラメチルシランを基準として、δ(単位:ppm)で表し、シグナルはそれぞれs(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、quint(五重線)、sept(七重線)、m(多重線)、br(幅広)、dd(二重二重線)、dt(二重三重線)、ddd(二重二重二重線)、dq(二重四重線)、td(三重二重線)、tt(三重三重線)で表した。水酸基やアミノ基等のプロトンが非常に緩やかなピークであった場合は記載していない。ESI−MSスペクトルは、Agilent Technologies 1200 Series、G6130A(AgilentTechnology社)を用いて測定した。シリカゲルはシリカゲル60(メルク社)を用い、アミンシリカゲルはアミンシリカゲルDM1020(富士シリシア化学社)を用い、クロマトグラフィーはYFLC W−prep2XY(山善社)を用いた。
(参考例1)2−クロロ−4−ニトロベンズアルデヒドの合成:
2−クロロ−4−ニトロ安息香酸(10.0g,49.6mmol)をTHF(99.2mL)に溶解し、ボランTHF錯体−THF溶液(0.95M,62.7mL,59.5mmol)を0℃で加え、室温に昇温した。50℃で2時間撹拌した後、反応液を1M塩酸に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた粗生成物は精製すること無く、続く反応に用いた。
上記の粗生成物をクロロホルム(99.2mL)に溶解し、二酸化マンガン(32.3g,372mmol)を室温で加えた。50℃で24時間撹拌した後、反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮し、表題化合物(以下、参考例1の化合物)(8.37g,45.1mmol,91%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.11(d,J=8.2Hz,1H),8.23(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),8.36(d,J=1.8Hz,1H),10.55(s,1H).
(参考例2)2−(2−クロロ−4−ニトロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成:
参考例1の化合物(0.150g,0.808mmol)をジクロロメタン(8.08mL)に溶解し、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(0.137g,0.808mmol)及び水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.393g,1.86mmol)を0℃で加えた。室温で1時間撹拌した後、反応液に蒸留水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、表題化合物(以下、参考例2の化合物)(0.147g,0.486mmol,60%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.83(t,J=5.9Hz,2H),2.95(t,J=5.7Hz,2H),3.73(s,2H),3.86(s,2H),7.00(d,J=6.8Hz,1H),7.15−7.17(m,3H),7.83(d,J=8.2Hz,1H),8.11(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),8.25(d,J=2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=303(M+H)
(参考例3)(R)−2−((3−クロロ−4−((3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例2の化合物(0.146g,0.482mmol)をTHF(2.41mL)に溶解し、エタノール(2.41mL)、蒸留水(2.41mL)、鉄粉(0.108g,1.93mmol)及び酢酸(0.276mL,4.82mmol)を室温で加えた。70℃で3時間撹拌した後、反応液を濾過し、濾液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた粗生成物は精製すること無く、続く反応に用いた。
上記の粗生成物をDMF(3.67mL)に溶解し、HATU(0.209g,0.550mmol)、(R)−N−Boc−ピペコリン酸(0.109g,0.477mmol)及びトリエチルアミン(0.102mL,0.733mmol)を室温で加えた。同温度で15時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜50/50)で精製し、表題化合物(以下、参考例3の化合物)(0.136g,0.281mmol,58%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.48−1.51(m,3H),1.52(s,9H),1.65−1.70(m,3H),2.29−2.31(m,1H),2.78−2.87(m,5H),3.69(s,2H),3.75(s,2H),4.09−4.11(m,1H),4.85(s,1H),6.99(dd,J=7.5,2.0Hz,1H),7.10(m,2H),7.25−7.28(m,2H),7.49(d,J=8.2Hz,1H),7.72(d,J=2.3Hz,1H).
(実施例1)(R)−N−(3−クロロ−4−((3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)フェニル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩の合成:
参考例3の化合物(0.100g,0.207mmol)をジクロロメタン(2.07mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.239mL,3.10mmol)を0℃で加えた。室温で1時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた粗生成物は精製すること無く、続く反応に用いた。
上記の粗生成物をジクロロメタン(2.06mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.144mL,1.03mmol)及びメタンスルホニルクロリド(0.0242mL,0.310mmol)を0℃で加えた。室温で12時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=30/70)で精製した。得られた精製物をジエチルエーテル(2.0mL)に溶解し、4M塩化水素−ジエチルエーテル溶液(1.0mL)を室温で加えた。析出した固体を濾取、乾燥し、表題化合物(以下、実施例1の化合物)(0.0350g,0.0702mmol,34%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ:1.47−1.61(m,2H),1.70−1.80(m,2H),1.87−1.96(m,1H),2.18(d,J=14.2Hz,1H),2.94(s,3H),3.20(t,J=6.2Hz,2H),3.59−3.70(m,4H),4.45(d,J=6.9Hz,2H),4.58(d,J=8.2Hz,2H),4.67(dd,J=5.9,2.3Hz,1H),7.18(d,J=7.8Hz,1H),7.24−7.33(m,3H),7.62(s,2H),7.99(s,1H).
ESI−MS:m/z=462(M+H)
(参考例4)2,2,2−トリフルオロ−N−(4−メチルフェネチル)アセトアミドの合成:
2−(4−メチルフェニル)エチルアミン(0.532mL,3.70mmol)をジクロロメタン(12.3mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸無水物(0.575mL,4.07mmol)を0℃で加えた。室温で2時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜85/15)で精製し、表題化合物(以下、参考例4の化合物)(0.525g,2.27mmol,61%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.34(s,3H),2.85(t,J=6.9Hz,2H),3.60(q,J=6.6Hz,2H),6.28(brs,1H),7.08(d,J=8,2Hz,2H),7.15(d,J=7.8Hz,2H).
ESI−MS:m/z=232(M+H)
(参考例5)2,2,2−トリフルオロ−1−(7−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタン−1−オンの合成:
濃硫酸(0.454mL)及び酢酸(2.27mL)の混合液に、参考例4の化合物(0.525g,2.27mmol)及びパラホルムアルデヒド(0.102g,3.41mmol)を0℃で加えた。室温で36時間撹拌した後、反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、蒸留水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜80/20)で精製し、表題化合物(以下、参考例5の化合物)(0.335g,1.38mmol,61%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.33(s,3H),2.91(q,J=5.8Hz,2H),3.83(t,J=5.9Hz,1.3H),3.87(t,J=6.2Hz,0.7H),4.71(s,0.7H),4.76(s,1.3H),6.95(d,J=11.9Hz,1H),7.06(d,J=10.1Hz,2H).
(参考例6)7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成:
参考例5の化合物(0.335g,1.38mmol)をエタノール(4.17mL)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(3.79mL)を0℃で加えた。室温で2時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮し、蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮し、表題化合物(以下、参考例6の化合物)(0.185g,1.26mmol,91%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.29(s,3H),2.75(t,J=5.7Hz,2H),3.12(t,J=5.9Hz,2H),3.98(s,2H),6.83(s,1H),6.95(d,J=7.3Hz,1H),6.99(d,J=7.8Hz,1H).
ESI−MS:m/z=148(M+H)
(参考例7)2−(2−クロロ−4−ニトロベンジル)−7−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成:
参考例6の化合物(0.184g,1.25mmol)をジクロロメタン(3.75mL)に溶解し、参考例1の化合物(0.230g,1.25mmol)及び酢酸(0.0354mL)を室温で加えた。室温で10分間撹拌した後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.393g,1.86mmol)を0℃で加えた。室温で2時間撹拌した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜85/15)で精製し、表題化合物(以下、参考例7の化合物)(0.349g,1.01mmol,89%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.29(s,3H),2.81(t,J=5.9Hz,2H),2.91(t,J=5.7Hz,2H),3.69(s,2H),3.85(s,2H),6.83(s,1H),6.98(d,J=7.7Hz,1H),7.04(d,J=7.7Hz,1H),7.84(d,J=8.6Hz,1H),8.11(dd,J=8.6,2.3Hz,1H),8.26(d,J=2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=317(M+H)
(参考例8)3−クロロ−4−((7−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)アニリンの合成:
参考例7の化合物(0.335g,1.06mmol)をTHF(1.06mL)に溶解し、エタノール(1.06mL)、蒸留水(1.06mL)、鉄粉(0.295g,5.29mmol)及び酢酸(0.303mL,5.29mmol)を室温で加えた。50℃で2時間撹拌した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜65/35)で精製し、表題化合物(以下、参考例8の化合物)(0.271g,0.945mmol,89%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.27(s,3H),2.76(t,J=5.7Hz,2H),2.85(t,J=5.7Hz,2H),3.63(s,2H),3.68(s,4H),6.56(dd,J=8.4,2.5Hz,1H),6.71(d,J=2.3Hz,1H),6.82(s,1H),6.93(d,J=8.2Hz,1H),6.99(d,J=7.2Hz,1H),7.28(d,J=8.6Hz,1H).
ESI−MS:m/z=287(M+H)
(参考例9)(R)−2−((3−クロロ−4−((7−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物(0.0400g,0.139mmol)及び(R)−N−Boc−ピペコリン酸(0.0384g,0.167mmol)をDMF(0.465mL)に溶解し、HATU(0.0636g,0.167mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.0365mL,0.209mmol)を室温で加えた。同温度で19時間撹拌した後、反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜75/25)で精製し、表題化合物(以下、参考例9の化合物)(0.0551g,0.111mmol,79%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.47−1.71(m,15H),2.28(s,3H),2.33(d,J=13.7Hz,1H),2.75−2.87(m,5H),3.65(s,2H),3.74(s,2H),4.07(brs,1H),4.85(s,1H),6.82(s,1H),6.94(d,J=7.8Hz,1H),7.00(d,J=7.8Hz,1H),7.27(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),7.49(d,J=8.2Hz,1H),7.72(d,J=2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=498(M+H)
(実施例2)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−((7−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物(0.0550g,0.110mmol)をジクロロメタン(0.552mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.128mL,1.66mmol)を0℃で加えた。室温で1時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた粗生成物は精製すること無く、続く反応に用いた。
上記の粗生成物をジクロロメタン(0.552mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.0770mL,0.552mmol)及び無水酢酸(0.0153mL,0.166mmol)を0℃で加えた。室温で1時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=30/70〜10/90)で精製し、表題化合物(以下、実施例2の化合物)(0.0421g,0.0957mmol,87%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.49−1.60(m,2H),1.71−1.79(m,2H),1.90−1.98(m,1H),2.21(s,3H),2.27(s,3H),2.28(d,J=9.1Hz,1H),2.76(t,J=5.7Hz,2H),2.85(t,J=5.5Hz,2H),3.15(td,J=13.3,2.7Hz,1H),3.64(s,2H),3.73(s,2H),3.77(d,J=13.7Hz,1H),5.26(d,J=5.5Hz,1H),6.81(s,1H),6.94(d,J=7.8Hz,1H),7.00(d,J=7.8Hz,1H),7.28(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),7.47(d,J=8.7Hz,1H),7.70(d,J=2.3Hz,1H),8.41(brs,1H).
ESI−MS:m/z=440(M+H)
(参考例10)N−(4−クロロフェネチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの合成:
2−(4−メチルフェニル)エチルアミンの代わりに2−(4−クロロフェニル)エチルアミンを用いて、それ以外は参考例4と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例10の化合物)(0.410g,1.63mmol,51%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.87(t,J=7.1Hz,2H),3.61(q,J=6.7Hz,2H),6.29(brs,1H),7.13(d,J=8.2Hz,2H),7.31(d,J=8.2Hz,2H).
ESI−MS:m/z=252(M+H)
(参考例11)1−(7−クロロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オンの合成:
参考例4の化合物の代わりに参考例10の化合物を用いて、それ以外は参考例5と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例11の化合物)(0.311g,1.18mmol,72%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.93(q,J=6.0Hz,2H),3.84(t,J=5.7Hz,1.3H),3.89(t,J=6.1Hz,0.7H),4.71(s,0.7H),4.77(s,1.3H),7.09−7.23(m,3H).
(参考例12)7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成:
参考例5の化合物の代わりに参考例11の化合物を用いて、それ以外は参考例6と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例12の化合物)(0.192g,1.15mmol,97%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.75(t,J=5.9Hz,2H),3.12(t,J=5.9Hz,2H),3.98(s,2H),7.00(s,1H),7.02(d,J=8.2Hz,1H),7.10(dd,J=8.2,2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=168(M+H)
(参考例13)7−クロロ−2−(2−クロロ−4−ニトロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成:
参考例6の化合物の代わりに参考例12の化合物を用いて、それ以外は参考例7と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例13の化合物)(0.342g,1.01mmol,89%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.81(t,J=5.5Hz,2H),2.90(t,J=5.7Hz,2H),3.69(s,2H),3.86(s,2H),7.00(d,J=2.3Hz,1H),7.06(d,J=8.2Hz,1H),7.13(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),7.80(d,J=8.7Hz,1H),8.12(dd,J=8.2,2.3Hz,1H)8.27(d,J=2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=337(M+H)
(参考例14)3−クロロ−4−((7−クロロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)アニリンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例13の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例14の化合物)(0.270g,0.879mmol,87%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.76(t,J=5.9Hz,2H),2.84(t,J=5.7Hz,2H),3.63(s,2H),3.68(s,2H),3.70(s,2H),6.57(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),6.72(d,J=2.3Hz,1H),6.99(d,J=2.3Hz,1H),7.01(d,J=8.2Hz,1H),7.08(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),7.24(d,J=8.2Hz,1H).
ESI−MS:m/z=307(M+H)
(参考例15)(R)−2−((3−クロロ−4−((7−クロロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例14の化合物を用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例15の化合物)(0.0534g,0.103mmol,79%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.43−1.70(m,15H),2.33(d,J=12.3Hz,1H),2.76−2.86(m,5H),3.64(s,2H),3.74(s,2H),4.06(brs,1H),4.85(s,1H),6.99(d,J=2.3Hz,1H),7.03(d,J=7.8Hz,1H),7.09(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),7.28(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),7.45(d,J=8.2Hz,1H),7.73(d,J=2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=518(M+H)
(実施例3)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−((7−クロロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例15の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例3の化合物)(0.0390g,0.0847mmol,83%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.47−1.61(m,2H),1.71−1.78(m,2H),1.90−1.99(m,1H),2.21(s,3H),2.28(d,J=12.8Hz,1H),2.76(t,J=5.9Hz,2H),2.84(t,J=5.5Hz,2H),3.14(td,J=13.4,2.9Hz,1H),3.64(s,2H),3.73(s,2H),3.77(d,J=12.8Hz,1H),5.26(d,J=5.5Hz,1H),6.98(d,J=2.3Hz,1H),7.02(d,J=7.8Hz,1H),7.09(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),7.30(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),7.43(d,J=8.7Hz,1H),7.71(d,J=2.3Hz,1H),8.44(brs,1H).
ESI−MS:m/z=460(M+H)
(参考例16)2,2,2−トリフルオロ−N−(4−(トリフルオロメチル)フェネチル)アセトアミドの合成:
2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミン(1.68mL,10.6mmol)をジクロロメタン(35.2mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸無水物(1.64mL,11.6mmol)を0℃で加えた。室温で4時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜75/25)で精製し、表題化合物(以下、参考例16の化合物)(2.60g,9.12mmol,86%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.97(t,J=7.1Hz,2H),3.65(q,J=6.7Hz,2H),6.30(brs,1H),7.32(d,J=8.2Hz,2H),7.60(d,J=8.2Hz,2H).
ESI−MS:m/z=284(M−H)
(参考例17)2,2,2−トリフルオロ−1−(7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタン−1−オンの合成:
濃硫酸(6.54mL)及び酢酸(5.02mL)の混合液に、参考例16の化合物(1.00g,3.51mmol)及びパラホルムアルデヒド(0.158g,5.26mmol)を0℃で加えた。室温で17時間撹拌した後、反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、蒸留水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜75/25)で精製し、表題化合物(以下、参考例17の化合物)(0.961g,3.23mmol,92%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.00−3.04(m,2H),3.88(t,J=5.7Hz,1.3H),3.93(t,J=6.2Hz,0.7Hz),4.81(s,0.7H),4.85(s,1.3H),7.31(t,J=9.1Hz,1H),7.42(d,J=11.4Hz,1H),7.49(t,J=9.4Hz,1H).
(参考例18)7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成:
参考例17の化合物(0.400g,1.35mmol)をエタノール(4.08mL)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(3.70mL)を0℃で加えた。室温で2時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮し、蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮し、表題化合物(以下、参考例18の化合物)(0.251g,1.25mmol,93%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.85(t,J=5.7Hz,2H),3.16(t,J=5.9Hz,2H),4.06(s,2H),7.20(d,J=8.2Hz,1H),7.27(s,1H),7.37(d,J=8.2Hz,1H).
ESI−MS:m/z=202(M+H)
(参考例19)2−(2−クロロ−4−ニトロベンジル)−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成:
参考例18の化合物(10.0g,49.7mmol)をジクロロメタン(148mL)に溶解し、参考例1の化合物(9.04g,49.7mmol)及び酢酸(1.40mL)を室温で加えた。室温で10分間撹拌した後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(15.5g,73.1mmol)を0℃で加えた。室温で14時間撹拌した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を再結晶(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(以下、参考例19の化合物)(12.9g,34.8mmol,70%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.85(t,J=5.7Hz,2H),3.00(t,J=5.5Hz,2H),3.76(s,2H),3.88(s,2H),7.25(d,J=7.8Hz,1H),7.27(s,1H),7.41(d,J=7.8Hz,1H),7.80(d,J=8.7Hz,1H),8.13(dd,J=8.7,2.3Hz,1H),8.27(d,J=2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=371(M+H)
(参考例20)3−クロロ−4−((7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)アニリンの合成:
参考例19の化合物(15.6g,42.1mmol)をTHF(42.1mL)に溶解し、エタノール(42.1mL)、蒸留水(42.1mL)、鉄粉(11.8g,210mmol)及び酢酸(12.0mL,210mmol)を室温で加えた。50℃で1.5時間撹拌した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜70/30)で精製し、表題化合物(以下、参考例20の化合物)(13.9g,40.8mmol,97%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.80(t,J=5.7Hz,2H),2.94(t,J=5.7Hz,2H),3.70(d,J=2.7Hz,6H),6.57(dd,J=8.5,2.5Hz,1H),6.72(d,J=2.3Hz,1H),7.20(d,J=8.2Hz,1H),7.25(d,J=8.7Hz,2H),7.26(s,1H),7.36(d,J=7.8Hz,1H).
ESI−MS:m/z=341(M+H)
(参考例21)(R)−2−((3−クロロ−4−((7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例20の化合物(13.5g,39.6mmol)及び(R)−N−Boc−ピペコリン酸(10.9g,47.5mmol)をDMF(132mL)に溶解し、HATU(18.1g,47.5mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(10.4mL,59.4mmol)を0℃で加えた。室温で10時間撹拌した後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、n−ヘキサン/ジエチルエーテル(1:2)で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜80/20)で精製し、表題化合物(以下、参考例21の化合物)(14.5g,26.3mmol,66%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.43−1.70(m,15H),2.32(d,J=12.8Hz,1H),2.80(t,J=5.7Hz,2H),2.82−2.86(m,1H),2.94(t,J=5.7Hz,2H),3.71(s,2H),3.77(s,2H),4.08(brs,1H),4.86(d,J=4.6Hz,1H),7.21(d,J=8.2Hz,1H),7.25(s,1H),7.30(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),7.37(d,J=7.8Hz,1H),7.45(d,J=8.2Hz,1H),7.73(d,J=2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=552(M+H)
(参考例22)(R)−N−(3−クロロ−4−((7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例21の化合物(14.5g,26.3mmol)をジクロロメタン(97.0mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(24.3mL,315mmol)を0℃で加えた。室温で4時間撹拌した後、反応液に4M水酸化ナトリウム水溶液を加え中和し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を再結晶(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(以下、参考例22の化合物)(11.0g,24.4mmol,93%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.43−1.62(m,4H),1.79−1.84(m,1H),1.99−2.05(m,1H),2.73−2.79(m,1H),2.81(t,J=5.9Hz,2H),2.94(t,J=5.7Hz,2H),3.03−3.08(m,1H),3.35(dd,J=9.4,3.4Hz,1H),3.71(s,2H),3.77(s,2H),7.21(d,J=8.2Hz,1H),7.26(s,1H),7.37(d,J=8.2Hz,1H),7.42(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),7.46(d,J=8.7Hz,1H),7.76(d,J=1.8Hz,1H),8.92(s,1H).
ESI−MS:m/z=226(M+H)/2.
(実施例4)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−((7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例21の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例4の化合物)(0.0307g,0.0622mmol,34%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.49−1.58(m,3H),1.73(d,J=11.4Hz,2H),1.96(d,J=12.8Hz,1H),2.21(s,3H),2.28(d,J=13.3Hz,1H),2.79(t,J=5.7Hz,2H),2.94(t,J=5.5Hz,2H),3.15(td,J=13.0,2.7Hz,1H),3.70(s,2H),3.77(s,2H),5.26(d,J=5.5Hz,1H),7.21−7.25(m,2H)7.31(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),7.37(d,J=7.3Hz,1H),7.43(d,J=8.2Hz,1H),7.71(d,J=2.3Hz,1H),8.46(brs,1H).
ESI−MS:m/z=494(M+H)
(実施例5)(R)−1−(2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−((7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例22の化合物(11.0g,24.3mmol)をDMF(81.0mL)に溶解し、2−(1H−テトラゾール−1−イル)酢酸(3.74g,29.2mmol)、HATU(11.1g,29.2mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(6.38mL,36.5mmol)を0℃で加えた。室温で16時間撹拌した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製し、表題化合物(以下、実施例5の化合物)(9.17g,16.3mmol,67%)を白色アモルファスとして得た。キラルカラムを用いて分析したところ、得られた実施例5の化合物の保持時間は8.1分であり、そのときの光学純度は99.8%eeであった。キラルカラムを用いた分析条件は、以下の通りである。
測定機器;島津製作所 高速液体クロマトグラフ LC−2010CHT
カラム;ダイセル化学工業株式会社 CHIRALCEL OZ−3R 0.46cmφ×15cm 粒子径 3μm
カラム温度;40℃
移動相;(A液)20mM リン酸二水素カリウム水溶液、(B液)アセトニトリル
移動相の組成;A液:B液=45:55で30分間送液した。
流速;1.0mL/分
検出;UV(210nm)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.62−1.82(m,4H),1.93(t,J=13.0Hz,2H),2.28(d,J=5.7Hz,1H),2.80(t,J=5.7Hz,2H),2.94(t,J=5.7Hz,2H),3.50−3.56(m,1H),3.70(s,2H),3.76(s,2H),5.17(d,J=5.0Hz,1H),5.39(d,J=16.5Hz,1H),5.47(d,J=16.5Hz,1H),7.21(d,J=7.8Hz,1H),7.25(s,1H),7.26(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),7.37(d,J=8.7Hz,1H),7.46(d,J=8.7Hz,1H),7.71(d,J=1.8Hz,1H),7.92(s,1H),8.85(s,1H).
ESI−MS:m/z=562(M+H)
(実施例6)(R)−1−(2−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−((7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
2−(1H−テトラゾール−1−イル)酢酸の代わりに2−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)酢酸を用いて、それ以外は実施例5と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例6の化合物)(0.0578g,0.103mmol,93%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.53−1.58(m,1H),1.68−1.88(m,4H),2.25−2.28(m,1H),2.76−2.79(m,2H),2.91−2.94(m,2H),3.55−3.62(m,1H),3.66−3.68(m,1H),3.68(s,2H),3.73(s,2H),4.91(d,J=16.8Hz,1H),4.98(d,J=16.8Hz,1H),5.18−5.19(m,1H),7.20(d,J=8.2Hz,1H),7.24−7.26(m,2H),7.36(d,J=7.7Hz,1H),7.41(d,J=8.2Hz,1H),7.70(d,J=1.8Hz,1H),8.18(s,2H),8.68(s,1H).
ESI−MS:m/z=559(M−H)
(実施例7)(R)−N−(3−クロロ−4−((7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)フェニル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩の合成:
参考例3の化合物の代わりに参考例21の化合物を用いて、それ以外は実施例1と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例7の化合物)(0.0697g,0.0919mmol,72%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ:1.43−1.64(m,2H),1.69−1.80(m,2H),1.87−1.97(m,1H),2.19(d,J=15.1Hz,1H),2.94(s,3H),3.27−3.30(m,2H),3.60−3.71(m,4H),4.58(s,2H),4.65(s,2H),4.68(dd,J=5.9,1.8Hz,1H),7.47(d,J=7.8Hz,1H),7.59−7.63(m,3H),7.69(d,J=8.2Hz,1H),8.03(d,J=1.8Hz,1H).
ESI−MS:m/z=530(M+H)
(参考例23)2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェネチル)アセトアミドの合成:
2−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミン(1.67mL,10.6mmol)をジクロロメタン(35.2mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸無水物(1.64mL,11.6mmol)を0℃で加えた。室温で4時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜75/25)で精製し、表題化合物(以下、参考例23の化合物)(2.52g,8.83mmol,84%)を薄黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.97(t,J=7.1Hz,2H),3.65(q,J=6.7Hz,2H),6.31(brs,1H),7.39(d,J=7.8Hz,1H),7.45(s,1H),7.47(t,J=7.5Hz,1H),7.54(d,J=7.8Hz,1H).
ESI−MS:m/z=284(M−H)
(参考例24)2,2,2−トリフルオロ−1−(6−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタン−1−オン:
及び、
(参考例25)2,2,2−トリフルオロ−1−(8−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)エタン−1−オンの合成:
濃硫酸(6.54mL)及び酢酸(5.02mL)の混合液に、参考例23の化合物(1.00g,3.51mmol)及びパラホルムアルデヒド(0.158g,5.26mmol)を0℃で加えた。室温で17時間撹拌した後、反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、蒸留水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜75/25)で精製し、先に溶出した表題化合物(以下、参考例24の化合物)(0.502g,1.69mmol,48%)及び後に溶出した表題化合物(以下、参考例25の化合物)(0.379g,1.28mmol,36%)をそれぞれ白色固体として得た。
(参考例24の化合物):
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.02(q,J=6.1Hz,2H),3.88(t,J=5.9Hz,1.3H),3.93(t,J=6.2Hz,0.7Hz),4.80(s,0.7H),4.85(s,1.3H),7.23−7.30(m,1H),7.45(d,J=9.6Hz,1H),7.50(d,J=8.7Hz,1H).
(参考例25の化合物):
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.03−3.06(m,2H),3.88(t,J=5.9Hz,1.1H),3.92(t,J=6.2Hz,0.9Hz),4.93(s,0.9H),5.00(s,1.1H),7.33−7.38(m,2H),7.56−7.59(m,1H).
(参考例26)6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成:
参考例24の化合物(0.300g,1.01mmol)をエタノール(3.06mL)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(2.78mL)を0℃で加えた。室温で7時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮し、蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮し、表題化合物(以下、参考例26の化合物)(0.185g,0.920mmol,91%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.85(t,J=5.9Hz,2H),3.16(t,J=5.9Hz,2H),4.05(s,2H),7.11(d,J=7.8Hz,1H),7.35(s,1H),7.36(d,J=8.7Hz,1H).
ESI−MS:m/z=202(M+H)
(参考例27)2−(2−クロロ−4−ニトロベンジル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成:
参考例26の化合物(7.50g,37.3mmol)をジクロロメタン(113mL)に溶解し、参考例1の化合物(6.92g,37.3mmol)及び酢酸(1.07mL)を室温で加えた。室温で15分間撹拌した後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(11.9g,55.9mmol)を0℃で加えた。室温で4時間撹拌した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜85/15)で精製し、表題化合物(以下、参考例27の化合物)(12.1g,32.5mmol,87%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.85(t,J=5.7Hz,2H),3.00(t,J=5.7Hz,2H),3.77(s,2H),3.88(s,2H),7.12(d,J=7.8Hz,1H),7.39(d,J=8.7Hz,1H),7.40(s,1H),7.80(d,J=8.7Hz,1H),8.13(dd,J=8.7,2.3Hz,1H)8.27(d,J=2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=371(M+H)
(参考例28)3−クロロ−4−((6−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)アニリンの合成:
参考27の化合物(11.5g,31.0mmol)をTHF(38.8mL)に溶解し、エタノール(38.8mL)、蒸留水(38.8mL)、鉄粉(8.66g,155mmol)及び酢酸(8.88mL,155mmol)を室温で加えた。50℃で2.5時間撹拌した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜70/30)で精製し、表題化合物(以下、参考例28の化合物)(10.6g,40.8mmol,定量的)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.80(t,J=5.7Hz,2H),2.93(t,J=5.7Hz,2H),3.70(s,6H),6.57(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),6.72(d,J=2.3Hz,1H),7.10(d,J=7.3Hz,1H),7.25(d,J=8.2Hz,1H),7.34(d,J=8.2Hz,1H),7.35(s,1H).
ESI−MS:m/z=341(M+H)
(参考例29)(R)−2−((3−クロロ−4−((6−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例28の化合物を用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例29の化合物)(0.106g,0.192mmol,94%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.52−1.72(m,15H),2.33(s,1H),2.81(t,J=5.7Hz,3H),2.94(t,J=5.7Hz,2H),3.71(s,2H),3.77(s,2H),4.08(brs,1H),4.85(s,1H),7.10(d,J=7.3Hz,1H),7.30(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),7.35(d,J=8.7Hz,1H),7.36(s,1H),7.46(d,J=8.7Hz,1H),7.73(d,J=2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=552(M+H)
(実施例8)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−((6−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩の合成:
参考例29の化合物(0.0500g,0.0906mmol)をジクロロメタン(0.906mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.105mL,1.36mmol)を0℃で加えた。室温で2時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた粗生成物は精製すること無く、続く反応に用いた。
上記の粗生成物をジクロロメタン(0.906mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.0631mL,0.453mmol)及びアセチルクロリド(0.0128mL,0.136mmol)を0℃で加えた。室温で12時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜5/95)で精製した。得られた精製物を酢酸エチル(1.0mL)に溶解し、10重量%塩化水素−メタノール溶液(1.0mL)を室温で加えた。反応液を減圧濃縮した後、晶析(酢酸エチル/ジエチルエーテル)、濾過し、濾取した固体を乾燥し、表題化合物(以下、実施例8の化合物)(0.0196g,0.0370mmol,41%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ:1.52−1.67(m,2H),1.74−1.88(m,3H),2.19−2.26(m,4H),3.30(t,J=6.2Hz,2H),3.58(td,J=12.8,3.2Hz,1H),3.70(brs,2H),3.90(d,J=13.3Hz,1H),4.55(s,2H),4.62(s,2H),5.22(dd,J=6.2,2.5Hz,1H),7.43(d,J=8.2Hz,1H),7.60(d,J=8.2Hz,1H),7.64−7.71(m,3H),8.00(s,1H).
ESI−MS:m/z=494(M+H)
(参考例30)8−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成:
参考例5の化合物の代わりに参考例25の化合物を用いて、それ以外は参考例6と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例30の化合物)(0.190g,0.944mmol,94%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.87(t,J=5.9Hz,2H),3.15(t,J=5.9Hz,2H),4.17(s,2H),7.22(t,J=7.5Hz,1H),7.27(d,J=7.3Hz,1H),7.46(d,J=7.8Hz,1H).
ESI−MS:m/z=202(M+H)
(参考例31)2−(2−クロロ−4−ニトロベンジル)−8−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の代わりに参考例30の化合物を用いて、それ以外は参考例2と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例31の化合物)(0.296g,0.798mmol,87%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.82(t,J=5.9Hz,2H),3.01(t,J=5.9Hz,2H),3.90(s,2H),3.91(s,2H),7.26(t,J=7.8Hz,1H),7.32(d,J=7.8Hz,1H),7.48(d,J=7.8Hz,1H),7.80(d,J=8.7Hz,1H),8.12(dd,J=8.7,2.3Hz,1H),8.27(d,J=2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=371(M+H)
(参考例32)3−クロロ−4−((8−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)アニリンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例31の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例32の化合物)(0.192g,0.563mmol,84%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.80(t,J=5.7Hz,2H),2.93(t,J=5.7Hz,2H),3.70(s,6H),6.57(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),6.72(d,J=2.3Hz,1H),7.10(d,J=7.3Hz,1H),7.25(d,J=8.2Hz,1H),7.34(d,J=8.2Hz,1H),7.35(s,1H).
ESI−MS:m/z=341(M+H)
(参考例33)(R)−2−((3−クロロ−4−((8−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例32の化合物を用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例33の化合物)(0.100g,0.181mmol,88%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46−1.73(m,15H),2.35(s,1H),2.76(t,J=5.9Hz,2H),2.82(td,J=13.4,2.9Hz,1H),2.95(t,J=5.9Hz,2H),3.79(s,2H),3.89(s,2H),4.08(brs,1H),4.85(s,1H),7.22(t,J=7.5Hz,1H),7.28(d,J=8.7Hz,1H),7.30(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),7.46(d,J=8.2Hz,2H),7.73(d,J=1.8Hz,1H).
ESI−MS:m/z=552(M+H)
(実施例9)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−((8−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩の合成:
参考例29の化合物の代わりに参考例33の化合物を用いて、それ以外は実施例8と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例9の化合物)(0.0375g,0.0707mmol,78%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ:1.52−1.60(m,2H),1.72−1.79(m,3H),2.18−2.23(m,4H),3.28(t,J=6.4Hz,2H),3.55(td,J=12.7,3.4Hz,1H),3.65(brs,2H),3.86(d,J=13.7Hz,1H),4.59(s,2H),4.63(s,2H),5.19(dd,J=6.4,2.3Hz,1H),7.48−7.56(m,2H),7.60−7.67(m,3H),7.97(d,J=1.8Hz,1H).
ESI−MS:m/z=494(M+H)
(参考例34)2−フルオロ−4−ニトロベンズアルデヒドの合成:
2−フルオロ−4−ニトロ安息香酸(1.00g,5.40mmol)をTHF(10.1mL)に溶解し、ボランTHF錯体−THF溶液(0.90M,9.00mL,8.10mmol)を0℃で加えた。室温で2時間撹拌した後、反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた粗生成物は精製すること無く、続く反応に用いた。
上記の粗生成物をジクロロメタン(15.2mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15.2mL)、臭化カリウム(0.181g,1.52mmol)、TEMPO(0.0048g,0.030mmol)及び6重量%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(1.89mL)を0℃で加えた。同温度で3時間撹拌した後、反応液に蒸留水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、蒸留水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜90/10)で精製し、表題化合物(以下、参考例34の化合物)(0.128g,0.757mmol,14%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.07−8.11(m,2H),8.14−8.17(m,1H),10.45(s,1H).
(参考例35)2−(2−フルオロ−4−ニトロベンジル)−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の化合物の代わりに参考例18の化合物を、参考例1の化合物の代わりに参考例34の化合物を用いて、それ以外は参考例2と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例35の化合物)(0.126g,0.356mmol,79%)を薄褐色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.82(t,J=5.9Hz,2H),2.98(t,J=5.7Hz,2H),3.73(s,2H),3.85(s,2H),7.23(d,J=7.8Hz,1H),7.26(s,1H),7.40(d,J=8.7Hz,1H),7.73(t,J=7.8Hz,1H),7.95(dd,J=9.6,2.3Hz,1H),8.04(dd,J=8.5,1.6Hz,1H).
ESI−MS:m/z=355(M+H)
(参考例36)3−フルオロ−4−((7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)アニリンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例35の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例36の化合物)(0.0695g,0.214mmol,61%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.77(t,J=5.9Hz,2H),2.93(t,J=5.7Hz,2H),3.66(s,4H),3.75(brs,2H),6.39(dd,J=11.9,2.3Hz,1H),6.44(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),7.15(t,J=8.2Hz,1H),7.18(d,J=7.3Hz,1H),7.25(s,1H),7.35(dd,J=8.2,1.4Hz,1H).
ESI−MS:m/z=325(M+H)
(参考例37)(R)−2−((3−フルオロ−4−((7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例36の化合物を用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例37の化合物)(0.0485g,0.0906mmol,73%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46−1.72(m,15H),2.33(d,J=11.9Hz,1H),2.77−2.84(m,3H),2.94(t,J=5.7Hz,2H),3.67(s,2H),3.72(s,2H),4.07(brs,1H),4.85(s,1H),7.08(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),7.19(d,J=7.8Hz,1H),7.25−7.26(m,1H),7.34−7.38(m,2H),7.54(dd,J=11.7,2.1Hz,1H).
ESI−MS:m/z=536(M+H)
(実施例10)(R)−1−アセチル−N−(3−フルオロ−4−((7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例37の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例10の化合物)(0.0140g,0.0293mmol,79%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.49−1.61(m,2H),1.72−1.78(m,2H),1.90−2.01(m,1H),2.21(s,3H),2.28(d,J=13.7Hz,1H),2.77(t,J=5.9Hz,2H),2.93(t,J=5.5Hz,2H),3.15(td,J=13.3,2.7Hz,1H),3.67(s,2H),3.71(s,2H),3.76(d,J=13.7Hz,1H),5.26(d,J=5.5Hz,1H),7.08(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),7.19(d,J=8.2Hz,1H),7.24(s,1H),7.34(t,J=8.2Hz,2H),7.52(dd,J=11.9,1.8Hz,1H),8.49(brs,1H).
ESI−MS:m/z=460(M+H)
(参考例38)1−(2−クロロ−4−ニトロベンジル)インドリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の代わりにインドリンを用いて、それ以外は参考例2と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例38の化合物)(0.406g,1.41mmol,84%)を褐色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.09(t,J=8.2Hz,2H),3.49(t,J=8.2Hz,2H),4.39(s,2H),6.33(d,J=7.8Hz,1H),6.74(td,J=7.3,0.9Hz,1H),7.05(td,J=7.8,1.4Hz,1H),7.15(d,J=7.8Hz,1H),7.68(d,J=8.2Hz,1H),8.10(dd,J=8.7,2.3Hz,1H),8.29(d,J=2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=289(M+H)
(参考例39)3−クロロ−4−(インドリン−1−イルメチル)アニリンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例38の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例39の化合物)(0.139g,0.537mmol,52%)を無色油状物として得た
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.98(t,J=8.2Hz,2H),3.36(t,J=8.2Hz,2H),3.69(brs,2H),4.23(s,2H),6.50(d,J=7.8Hz,1H),6.54(dd,J=8.2,2.7Hz,1H),6.66(td,J=7.3,0.9Hz,1H),6.73(d,J=2.3Hz,1H),7.05(td,J=7.8,1.4Hz,1H),7.09(d,J=7.8Hz,1H),7.19(d,J=8.2Hz,1H).
ESI−MS:m/z=259(M+H)
(参考例40)(R)−2−((3−クロロ−4−(インドリン−1−イルメチル)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例39の化合物を用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例40の化合物)(0.0887g,0.189mmol,98%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.45−1.73(m,15H),2.33(d,J=11.4Hz,1H),2.82(t,J=11.4Hz,1H),3.01(t,J=8.5Hz,2H),3.40(t,J=8.2Hz,2H),4.07(brs,1H),4.29(s,2H),4.85(brs,1H),6.44(d,J=7.8Hz,1H),6.68(t,J=7.3Hz,1H),7.04(t,J=7.5Hz,1H),7.10(d,J=7.3Hz,1H),7.23(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),7.37(d,J=8.7Hz,1H),7.78(d,J=2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=470(M+H)
(実施例11)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−(インドリン−1−イルメチル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩の合成:
参考例29の化合物の代わりに参考例40の化合物を用いて、それ以外は実施例8と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例11の化合物)(0.0313g,0.0760mmol,89%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:1.32−1.45(m,2H),1.58−1.68(m,3H),2.06(s,3H),2.12(d,J=14.2Hz,1H),2.90(t,J=8.0Hz,2H),3.29(t,J=8.5Hz,2H),3.41(s,1H),3.75(d,J=13.3Hz,1H),4.26(s,2H),5.10(d,J=4.1Hz,1H),6.52(d,J=7.8Hz,1H),6.60(t,J=7.3Hz,1H),6.98(t,J=7.8Hz,1H),7.05(d,J=6.9Hz,1H),7.38−7.53(m,2H),7.85−7.90(m,1H).
ESI−MS:m/z=412(M+H)
(参考例41)1−(2−クロロ−4−ニトロベンジル)−5−(トリフルオロメチル)インドリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の代わりに5−(トリフルオロメチル)インドリンを用いて、それ以外は参考例2と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例41の化合物)(0.0576g,0.161mmol,20%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.14(t,J=8.5Hz,2H),3.60(t,J=8.7Hz,2H),4.47(s,2H),6.31(d,J=8.2Hz,1H),7.30(d,J=7.8Hz,1H),7.34(s,1H),7.57(d,J=9.1Hz,1H),8.11(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),8.30(d,J=2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=357(M+H)
(参考例42)3−クロロ−4−((5−(トリフルオロメチル)インドリン−1−イル)メチル)アニリンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例41の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例42の化合物)(0.0304g,0.0930mmol,58%)を薄褐色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.03(t,J=8.5Hz,2H),3.48(t,J=8.5Hz,2H),3.72(s,2H),4.29(s,2H),6.44(d,J=8.2Hz,1H),6.54(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),6.74(d,J=2.3Hz,1H),7.09(d,J=8.2Hz,1H),7.26(s,1H),7.29(d,J=9.1Hz,1H).
(参考例43)(R)−2−((3−クロロ−4−((5−(トリフルオロメチル)インドリン−1−イル)メチル)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例42の化合物を用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例43の化合物)(0.0324g,0.0602mmol,68%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.45−1.73(m,15H),2.32(d,J=14.2Hz,1H),2.81(t,J=12.8Hz,1H),3.06(t,J=8.5Hz,2H),3.52(t,J=8.5Hz,2H),4.07(brs,1H),4.36(s,2H),4.85(brs,1H),6.39(d,J=8.2Hz,1H),7.25−7.30(m,4H),7.80(s,1H).
ESI−MS:m/z=536(M−H)
(実施例12)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−((5−(トリフルオロメチル)インドリン−1−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例43の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例12の化合物)(0.0106g,0.0221mmol,60%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.48−1.62(m,2H),1.71−1.80(m,2H),1.90−2.01(m,1H),2.21(s,3H),2.27(d,J=14.2Hz,1H),3.05(t,J=8.5Hz,2H),3.15(td,J=13.2,2.6Hz,1H),3.50(t,J=8.5Hz,2H),3.77(d,J=12.8Hz,1H),4.35(s,2H),5.25(d,J=5.0Hz,1H),6.39(d,J=8.7Hz,1H),7.25−7.29(m,4H),7.76(s,1H),8.49(brs,1H).
ESI−MS:m/z=478(M−H)
(実施例13)(R)−1−(2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−((5−(トリフルオロメチル)インドリン−1−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例43の化合物(0.0150g,0.0279mmol)をジクロロメタン(0.279mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.0322mL,0.418mmol)を0℃で加えた。室温で5時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた粗生成物は精製すること無く、続く反応に用いた。
上記の粗生成物をDMF(0.279mL)に溶解し、2−(1H−テトラゾール−1−イル)酢酸(0.0054g,0.042mmol)、HATU(0.0159g,0.0418mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.0244mL,0.139mmol)を0℃で加えた。室温で15時間撹拌した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=30/70〜10/90)で精製し、表題化合物(以下、実施例13の化合物)(0.0066g,0.012mmol,43%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.58−1.64(m,1H),1.72−1.83(m,2H),1.88−1.96(m,2H),2.29(d,J=13.6Hz,1H),3.06(t,J=8.6Hz,2H),3.47−3.53(m,3H),3.74(d,J=13.1Hz,1H),4.35(s,2H),5.17(d,J=5.0Hz,1H),5.40(d,J=16.8Hz,1H),5.46(d,J=16.3Hz,1H),6.38(d,J=9.1Hz,1H),7.21(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.26−7.30(m,3H),7.78(d,J=1.8Hz,1H),7.87(s,1H),8.84(s,1H).
ESI−MS:m/z=548(M+H)
(参考例44)2−(2−クロロ−4−ニトロベンジル)−5−(トリフルオロメチル)イソインドリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の代わりに5−(トリフルオロメチル)イソインドリンを用いて、それ以外は参考例2と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例44の化合物)(0.106g,0.297mmol,79%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:4.09(s,4H),4.13(s,2H),7.32(d,J=7.8Hz,1H),7.47(s,1H),7.50(d,J=7.8Hz,1H),7.80(d,J=8.2Hz,1H),8.15(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),8.28(d,J=2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=357(M+H)
(参考例45)3−クロロ−4−((5−(トリフルオロメチル)イソインドリン−2−イル)メチル)アニリンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例44の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例45の化合物)(0.0568g,0.174mmol,59%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.71(s,2H),3.93(s,2H),4.00(s,4H),6.58(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),6.73(d,J=2.3Hz,1H),7.25(d,J=8.2Hz,1H),7.27(d,J=7.3Hz,1H),7.43(s,1H),7.44(d,J=8.2Hz,1H).
ESI−MS:m/z=327(M+H)
(参考例46)(R)−2−((3−クロロ−4−((5−(トリフルオロメチル)イソインドリン−2−イル)メチル)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例45の化合物を用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例46の化合物)(0.0335g,0.0623mmol,73%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46−1.71(m,15H),2.33(d,J=12.8Hz,1H),2.82(t,J=11.7Hz,1H),4.00(s,2H),4.02(s,4H),4.07(brs,1H),4.86(d,J=4.6Hz,1H),7.28(d,J=9.6Hz,1H),7.32(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),7.43(s,1H),7.46(d,J=8.2Hz,2H),7.73(d,J=2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=538(M+H)
(実施例14)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−((5−(トリフルオロメチル)イソインドリン−2−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例46の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例14の化合物)(0.0126g,0.0263mmol,43%)を淡赤色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.55−1.57(m,1H),1.72−1.80(m,2H),1.91−1.99(m,1H),2.20−2.22(m,1H),2.22(s,3H),2.26−2.31(m,1H),3.15(td,J=13.2,2.6Hz,1H),3.77(d,J=13.7Hz,1H),3.99(s,2H),4.01(s,4H),5.26(d,J=5.0Hz,1H),7.28(d,J=8.7Hz,1H),7.33(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),7.43−7.47(m,3H),7.71(d,J=1.8Hz,1H),8.46(s,1H).
ESI−MS:m/z=480(M+H)
(参考例47)2−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(1.00g,5.89mmol)をDMSO(11.8mL)に溶解し、3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼン(1.04g,5.89mmol)及びN−メチルモルホリン(1.19g,11.8mmol)を室温で加えた。110℃で16時間撹拌した後、反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5)で精製し、表題化合物(以下、参考例47の化合物)(1.05g,3.64mmol,62%)を黄褐色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.07(t,J=5.7Hz,2H),3.62(t,J=5.7Hz,2H),4.43(s,2H),7.13(t,J=6.8Hz,2H),7.21−7.27(m,3H),8.11(td,J=5.7,2.7Hz,1H),8.29(d,J=2.5Hz,1H).
ESI−MS:m/z=289(M+H)
(参考例48)3−クロロ−4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)アニリンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例47の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例48の化合物)(0.872g,3.37mmol,97%)を薄赤色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.00(t,J=5.7Hz,2H),3.27(t,J=5.9Hz,2H),3.55(s,2H),4.17(s,2H),6.56(dd,J=8.6,2.7Hz,1H),6.78(d,J=2.7Hz,1H),6.96(d,J=8.6Hz,1H),7.09−7.11(m,1H),7.15−7.20(m,3H).
ESI−MS:m/z=259(M+H)
(参考例49)(R)−2−((3−クロロ−4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例48の化合物を、ジイソプロピルアミンの代わりにトリエチルアミンを用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例49の化合物)(0.766g,1.63mmol,84%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.49(s,9H),1.56−1.69(m,6H),2.33(d,J=12.0Hz,1H),2.83(t,J=12.0Hz,1H),3.01(t,J=5.9Hz,2H),3.35(t,J=5.9Hz,2H),4.12−4.15(m,1H),4.23(s,2H),4.85(s,1H),7.04−7.10(m,2H),7.11−7.13(m,3H),7.31(dd,J=8.6,2.3Hz,1H),7.68(d,J=2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=470(M+H)
(実施例15)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例49の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例15の化合物)(0.0126g,0.0263mmol,43%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.55−1.57(m,1H),1.72−1.80(m,2H),1.91−1.99(m,1H),2.20−2.22(m,1H),2.22(s,3H),2.26−2.31(m,1H),3.15(td,J=13.2,2.6Hz,1H),3.77(d,J=13.7Hz,1H),3.99(s,2H),4.01(s,4H),5.26(d,J=5.0Hz,1H),7.28(d,J=8.7Hz,1H),7.33(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),7.43−7.47(m,3H),7.71(d,J=1.8Hz,1H),8.46(s,1H).
ESI−MS:m/z=480(M+H)
(実施例16)(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物(0.300g,0.638mmol)をジクロロメタン(6.38mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.738mL,9.57mmol)を0℃で加えた。室温で2時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた粗生成物は精製すること無く、続く反応に用いた。
上記の粗生成物をDMF(6.38mL)に溶解し、1−イミダゾール酢酸(0.0970g,0.769mmol)、HATU(0.364g,0.957mmol)及びトリエチルアミン(0.445mL,3.19mmol)を0℃で加えた。室温で18時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、表題化合物(以下、実施例16の化合物)(0.257g,0.538mmol,84%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.44−1.84(m,3H),1.96(d,J=10.9Hz,1H),2.24(d,J=14.5Hz,1H),3.00(t,J=5.7Hz,2H),3.32−3.45(m,4H),3.68(d,J=11.8Hz,1H),4.22(s,2H),4.83−4.92(m,2H),5.17(d,J=5.4Hz,1H),6.98(d,J=6.8Hz,1H),7.02−7.21(m,7H),7.51(s,1H),7.66(d,J=2.7Hz,1H),8.13(s,1H).
ESI−MS:m/z=478(M+H)
(参考例50)3−クロロ−4−(7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)アニリンの合成:
7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩(0.500g,2.10mmol)をDMSO(10.5mL)に溶解し、3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼン(0.369g,2.10mmol)及びN−メチルモルホリン(0.426g,4.21mmol)を室温で加えた。110℃で16時間撹拌した後、反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた粗生成物は精製すること無く、続く反応に用いた。
上記の粗生成物をTHF(7.01mL)に溶解し、エタノール(7.01mL)、蒸留水(7.01mL)、鉄粉(0.313g,5.61mmol)及び酢酸(0.802mL,14.0mmol)を室温で加えた。70℃で3時間撹拌した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製し、表題化合物(以下、参考例50の化合物)(0.389g,1.19mmol,57%)を橙赤色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.03(t,J=5.4Hz,2H),3.25(t,J=5.7Hz,2H),3.57(s,2H),4.15(s,2H),6.54(dd,J=8.6,2.7Hz,1H),6.76(d,J=2.7Hz,1H),6.92(t,J=4.1Hz,1H),7.24(t,J=4.1Hz,1H),7.32(s,1H),7.40(d,J=7.7Hz,1H).
ESI−MS:m/z=327(M+H)
(参考例51)(R)−2−((3−クロロ−4−(7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例50の化合物を、ジイソプロピルアミンの代わりにトリエチルアミンを用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例51の化合物)(0.242g,0.450mmol,99%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.52(s,9H),1.60(d,J=2.7Hz,3H),1.65(d,J=16.3Hz,3H),2.31(d,J=12.0Hz,1H),2.88(t,J=12.0Hz,1H),3.05−3.08(m,2H),3.29−3.38(m,2H),4.08−4.11(m,1H),4.23(s,2H),4.86(s,1H),7.01(t,J=6.8Hz,1H),7.23−7.27(m,2H),7.34(s,1H),7.40(d,J=7.7Hz,1H),7.73(d,J=2.0Hz,1H).
ESI−MS:m/z=538(M+H)
(実施例17)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−(7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例51の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例17の化合物)(0.0851g,0.177mmol,96%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.47−1.79(m,4H),1.91(dd,J=17.2,7.7Hz,1H),2.31(s,3H),2.27(t,J=6.8Hz,1H),3.05(d,J=5.4Hz,2H),3.20−3.38(m,3H),3.77(d,J=13.6Hz,1H),4.24(s,2H),5.26(d,J=5.0Hz,1H),7.00(dd,J=8.6,1.4Hz,1H),7.24−7.30(m,2H),7.34(s,1H),7.40(d,J=8.2Hz,1H),7.72(d,J=2.3Hz,1H),8.50(s,1H).
ESI−MS:m/z=480(M+H)
(実施例18)(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−(7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例51の化合物を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例18の化合物)(0.123g,0.225mmol,87%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.60−1.74(m,3H),2.16(d,J=16.5Hz,1H),2.63(q,J=7.1Hz,1H),2.88−3.05(m,2H),3.16(d,J=5.0Hz,1H),3.32−3.49(m,2H),3.51−3.65(m,2H),4.13(dd,J=19.1,13.1Hz,2H),4.78−4.90(m,2H),5.14(d,J=5.0Hz,1H),6.88−7.06(m,4H),7.17(d,J=7.7Hz,1H),7.24−7.39(m,2H),7.50(s,1H),7.74(d,J=2.3Hz,1H),9.12(s,1H).
ESI−MS:m/z=546(M+H)
(参考例52)2−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の代わりに6−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩を用いて、それ以外は参考例47と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例52の化合物)(1.10g,3.08mmol,85%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.13(t,J=5.9Hz,2H),3.61(t,J=5.7Hz,2H),4.45(s,2H),7.13(t,J=8.7Hz,1H),7.24−7.27(m,1H),7.45−7.47(m,2H),8.13(dd,J=9.1,2.7Hz,1H),8.30(d,J=2.7Hz,1H).
ESI−MS:m/z=357(M+H)
(参考例53)3−クロロ−4−(6−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)アニリンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例52の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例53の化合物)(0.940g,2.88mmol,99%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.05(t,J=5.7Hz,2H),3.28(t,J=5.7Hz,2H),3.58(s,2H),4.19(s,2H),6.57(dd,J=8.7,2.7Hz,1H),6.79(d,J=2.7Hz,1H),6.94(d,J=8.7Hz,1H),7.18(d,J=7.8Hz,1H),7.38−7.42(m,2H).
ESI−MS:m/z=327(M+H)
(参考例54)(R)−2−((3−クロロ−4−(6−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例53の化合物を、ジイソプロピルエチルアミンの代わりにトリエチルアミンを用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例54の化合物)(0.326g,0.606mmol,99%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.53(s,9H),1.67−1.75(m,5H),2.32−2.95(m,1H),3.01−3.09(m,3H),3.25−3.32(m,3H),4.10−4.12(m,1H),4.21(s,2H),4.88(s,1H),6.71−6.96(m,1H),7.14−7.17(m,2H),7.35−7.41(m,2H),7.75(s,1H).
ESI−MS:m/z=538(M+H)
(実施例19)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−(6−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例54の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例19の化合物)(0.0576g,0.120mmol,81%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.47−1.63(m,2H),1.65−1.78(m,2H),1.92(tt,J=17.6,4.7Hz,1H),2.19(s,3H),2.27(t,J=7.8Hz,1H),3.01(dd,J=23.6,17.6Hz,2H),3.20−3.38(m,3H),3.77(d,J=13.3Hz,1H),4.25(s,2H),5.26(d,J=5.0Hz,1H),7.04(d,J=8.7Hz,1H),7.18(t,J=7.1Hz,1H),7.29(dd,J=8.7,2.7Hz,1H),7.40−7.45(m,2H),7.71(d,J=2.7Hz,1H),8.52(s,1H).
ESI−MS:m/z=480(M+H)
(実施例20)(R)−1−(2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−(6−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例54の化合物を、1−イミダゾール酢酸の代わりに2−(1H−テトラゾール−1−イル)酢酸を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例20の化合物)(0.0987g,0.180mmol,97%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.40−1.71(m,4H),1.83(d,J=13.3Hz,1H),2.11−2.25(m,1H),2.92−2.97(m,2H),3.25−3.29(m,2H),3.64(dq,J=28.4,6.9Hz,2H),4.18(s,2H),5.08(s,1H),5.35−5.40(m,2H),6.94(t,J=12.1Hz,1H),7.14(d,J=16.9,5.6Hz,2H),7.32−7.39(m,2H),7.70(d,J=2.7Hz,1H),8.50(s,1H),8.85(s,1H).
ESI−MS:m/z=548(M+H)
(参考例55)N−ベンジルプロパン−1−アミンの合成:
ベンズアルデヒド(5.00g,47.1mmol)をジクロロメタン(94.0mL)に溶解し、プロピルアミン(2.79g,47.1mmol)及び硫酸ナトリウム(13.4g,94.2mmol)を室温で加えた。同温度で30分間撹拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(1.78g,47.1mmol)を0℃で加え、ゆっくりとメタノールを加えた。室温で1時間撹拌した後、反応液に蒸留水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5)で精製し、表題化合物(以下、参考例55の化合物)(6.10g,40.9mmol,87%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.92(t,J=7.5Hz,3H),1.54(td,J=14.7,7.2Hz,2H),2.60(dd,J=8.6,6.3Hz,2H),3.79(s,2H),7.23−7.28(m,1H),7.31(td,J=7.6,3.2Hz,4H).
(参考例56)N−ベンジル−2−クロロ−4−ニトロ−N−プロピルアニリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の代わりに参考例55の化合物を用いて、それ以外は参考例47と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例56の化合物)(1.22g,4.00mmol,60%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.86(t,J=7.2Hz,3H),1.59(dd,J=14.7,7.5Hz,2H),3.17−3.20(m,2H),4.47(s,2H),6.99(d,J=8.8Hz,1H),7.24−7.34(m,5H),8.00(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),8.26(d,J=2.5Hz,1H).
(参考例57)N−ベンジル−2−クロロ−N−プロピルベンゼン−1,4−ジアミンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例56の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例57の化合物)(0.415g,1.51mmol,92%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.2Hz,3H),1.39(dd,J=14.5,7.2Hz,2H),2.85(t,J=7.2Hz,2H),3.53(brs,2H),4.07(s,2H),6.50(dd,J=8.6,2.7Hz,1H),6.75(d,J=2.7Hz,1H),6.88(d,J=8.6Hz,1H),7.22(d,J=6.8Hz,1H),7.29(t,J=7.2Hz,2H),7.36(d,J=7.2Hz,2H).
ESI−MS:m/z=275(M+H)
(参考例58)(R)−2−((4−(ベンジル(プロピル)アミノ)−3−クロロフェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例57の化合物を、ジイソプロピルエチルアミンの代わりにトリエチルアミンを用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例58の化合物)(0.640g,1.32mmol,80%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.2Hz,3H),1.38−1.49(m,3H),1.51(s,9H),1.55−1.68(m,5H),2.33(d,J=12.7Hz,1H),2.82(t,J=12.0Hz,1H),2.91−2.94(m,2H),4.12−4.21(m,1H),4.16(s,2H),4.84(s,1H),6.98(d,J=8.6Hz,1H),7.20−7.30(m,4H),7.32−7.35(m,2H),7.66(d,J=2.3Hz,1H).
(実施例21)(R)−1−アセチル−N−(4−(ベンジル(プロピル)アミノ)−3−クロロフェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例58の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例21の化合物)(0.122g,0.285mmol,36%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.2Hz,3H),1.36−1.44(m,4H),1.75−1.93(m,3H),2.17(s,3H),2.26(d,J=12.7Hz,1H),2.91(t,J=7.2Hz,2H),3.21(dd,J=18.3,7.9Hz,1H),3.74(d,J=13.6Hz,1H),4.15(s,2H),5.25(d,J=5.4Hz,1H),6.95(d,J=8.6Hz,1H),7.19−7.34(m,6H),7.66(d,J=2.7Hz,1H),8.45(s,1H).
ESI−MS:m/z=428(M+H)
(実施例22)(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(4−(ベンジル(プロピル)アミノ)−3−クロロフェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例58の化合物を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例22の化合物)(0.120g,0.243mmol,59%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.2Hz,3H),1.40−1.83(m,6H),1.98(d,J=12.7Hz,1H),2.24(d,J=13.6Hz,1H),2.93(t,J=7.5Hz,2H),3.37(t,J=11.8Hz,1H),3.67(d,J=12.7Hz,1H),4.16(s,2H),4.81−4.91(m,2H),5.16(d,J=5.0Hz,1H),6.95−6.97(m,2H),7.13−7.16(m,2H),7.20−7.30(m,3H),7.33(d,J=6.8Hz,1H),7.52(s,1H)7.65(d,J=2.7Hz,1H),7.99(s,1H).
ESI−MS:m/z=495(M+H)
(実施例23)(R)−N−(4−(ベンジル(プロピル)アミノ)−3−クロロフェニル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例58の化合物(0.0600g,0.123mmol)をジクロロメタン(1.23mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.143mL,1.85mmol)を0℃で加えた。室温で2時間撹拌した後、を減圧濃縮した。得られた粗生成物は精製すること無く、続く反応に用いた。
上記の粗生成物をジクロロメタン(1.23mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.0860mL,0.617mmol)及びメタンスルホニルクロリド(0.0144mL,0.185mmol)を0℃で加えた。室温で12時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=30/70)で精製し、表題化合物(以下、実施例23の化合物)(0.0470g,0.101mmol,82%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.87(t,J=7.2Hz,3H),1.40−1.79(m,7H),2.39(d,J=13.1Hz,1H),3.00(s,3H),3.20(t,J=12.9Hz,1H),3.46(t,J=7.0Hz,2H),3.87(d,J=13.6Hz,1H),4.59(d,J=7.7Hz,3H),7.18−7.31(m,7H),7.86(s,1H),8.46(s,1H).
ESI−MS:m/z=465(M+H)
(参考例59)N−(4−フルオロベンジル)プロパン−1−アミンの合成:
ベンズアルデヒドの代わりに4−フルオロベンズアルデヒドを用いて、それ以外は参考例55と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例59の化合物)(3.94g,23.6mmol,97%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.92(t,J=7.2Hz,3H),1.53(dd,J=14.7,7.5Hz,2H),2.58(t,J=7.2Hz,2H),3.75(s,2H),7.00(dd,J=8.6,5.7Hz,2H),7.28(dd,J=8.6,5.7Hz,2H).
ESI−MS:m/z=168(M+H)
(参考例60)2−クロロ−N−(4−フルオロベンジル)−4−ニトロ−N−プロピルアニリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の代わりに参考例59の化合物を用いて、それ以外は参考例47と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例60の化合物)(1.20g,3.72mmol,31%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.86(t,J=7.3Hz,3H),1.53−1.60(m,2H),3.13−3.17(m,2H),4.42(s,2H),6.98−7.02(m,3H),7.25(dd,J=8.7,5.5Hz,2H),8.01(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),8.27(d,J=2.7Hz,1H).
(参考例61)2−クロロ−N−(4−フルオロベンジル)−N−プロピルベンゼン−1,4−ジアミンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例60の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例61の化合物)(1.02g,3.48mmol,94%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.3Hz,3H),1.38(td,J=14.6,7.3Hz,2H),2.82(dd,J=8.3,6.6Hz,2H),3.54(s,2H),4.02(s,2H),6.50(dd,J=8.2,2.7Hz,1H),6.74(d,J=2.7Hz,1H),6.86(d,J=8.7Hz,1H),6.93−6.96(m,2H),7.29−7.33(m,2H).
ESI−MS:m/z=293(M+H)
(参考例62)(R)−2−((3−クロロ−4−((4−フルオロベンジル)(プロピル)アミノ)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例61の化合物を、ジイソプロピルエチルアミンの代わりにトリエチルアミンを用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例62の化合物)(0.481g,0.954mmol,70%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.3Hz,3H),1.37−1.48(m,2H),1.51(s,9H),1.52−1.72(m,6H),2.32(d,J=12.3Hz,1H),2.83−2.92(m,3H),4.10−4.12(m,1H),4.12(s,2H),4.83−4.86(m,1H),6.92−6.98(m,3H),7.23−7.32(m,3H),7.67(d,J=2.7Hz,1H).
(実施例24)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−((4−フルオロベンジル)(プロピル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例62の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例24の化合物)(0.0851g,0.191mmol,96%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.80(t,J=7.3Hz,3H),1.38−1.59(m,4H),1.70−1.77(m,2H),1.92(t,J=12.8Hz,1H),2.19(s,3H),2.26(d,J=13.3Hz,1H),2.90(t,J=7.3Hz,2H),3.17(t,J=13.3Hz,1H),3.75(d,J=13.7Hz,1H),4.11(s,2H),5.25(d,J=5.0Hz,1H),6.93−6.98(m,3H),7.24(dd,J=8.7,2.7Hz,1H),7.29(dd,J=8.7,5.5Hz,2H),7.66(d,J=2.3Hz,1H),8.38(s,1H).
ESI−MS:m/z=446(M+H)
(実施例25)(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−((4−フルオロベンジル)(プロピル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例62の化合物を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例25の化合物)(0.140g,0.273mmol,69%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.3Hz,3H),1.37−1.51(m,2H),1.63−1.78(m,4H),1.94(d,J=12.8Hz,1H),2.23(d,J=14.2Hz,1H),2.90(t,J=7.3Hz,2H),3.33−3.43(m,1H),3.67(d,J=8.2Hz,1H),4.11(s,2H),4.81−4.91(m,2H),5.16(d,J=5.5Hz,1H),6.66−6.99(m,4H),7.11−7.15(m,2H),7.26−7.31(m,2H),7.52(s,1H)7.64(d,J=2.7Hz,1H),8.15(s,1H).
ESI−MS:m/z=513(M+H)
(実施例26)(R)−1−(2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−((4−フルオロベンジル)(プロピル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例62の化合物を、1−イミダゾール酢酸の代わりに2−(1H−テトラゾール−1−イル)酢酸を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例26の化合物)(0.100g,0.195mmol,82%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.80(t,J=7.3Hz,3H),1.37−1.46(m,2H),1.56−1.87(m,5H),2.24(d,J=13.7Hz,1H),2.90(t,J=7.1Hz,2H),3.53(t,J=11.9Hz,1H),3.69(d,J=12.8Hz,1H),4.11(s,2H),5.14(d,J=5.0Hz,1H),5.34−5.44(m,2H),6.93−6.97(m,3H),7.17(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),7.29(dd,J=8.7,5.5Hz,2H),7.67(d,J=2.3Hz,1H),8.03(s,1H),8.82(s,1H).
ESI−MS:m/z=514(M+H)
(参考例63)N−(4−フルオロベンジル)−2−メチルプロパン−1−アミンの合成:
ベンズアルデヒドの代わりに4−フルオロベンズアルデヒドを、プロピルアミンの代わりにイソブチルアミンを用いて、それ以外は参考例55と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例63の化合物)(4.34g,23.9mmol,99%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.93(d,J=6.9Hz,6H),1.71−1.81(m,1H),2.42(d,J=6.4Hz,2H),3.74(s,2H),6.97−7.04(m,2H),7.22−7.28(m,2H).
ESI−MS:m/z=182(M+H)
(参考例64)2−フルオロ−N−(4−フルオロベンジル)−N−イソブチル−4−ニトロアニリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の代わりに参考例63の化合物を、3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼンの代わりに3,4−ジフルオロニトロベンゼン用いて、それ以外は参考例47と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例64の化合物)(2.03g,6.34mmol,57%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.91(d,J=6.9Hz,6H),2.00−2.07(m,1H),3.23(dd,J=7.3,0.9Hz,2H),4.59(s,2H),6.75(t,J=9.1Hz,1H),6.98−7.04(m,2H),7.18(dd,J=8.7,5.5Hz,2H),7.86−7.92(m,2H).
(参考例65)2−フルオロ−N−(4−フルオロベンジル)−N−イソブチルベンゼン−1,4−ジアミンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例64の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例65の化合物)(1.58g,5.44mmol,76%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(d,J=6.5Hz,6H),1.63−1.70(m,1H),2.68(d,J=6.9Hz,2H),3.54(brs,2H),4.05(s,2H),6.30−6.33(m,1H),6.39(dd,J=13.3,2.7Hz,1H),6.76−6.80(m,1H),6.94−6.97(m,2H),7.26−7.29(m,2H).
ESI−MS:m/z=291(M+H)
(参考例66)(R)−2−((3−フルオロ−4−((4−フルオロベンジル)(イソブチル)アミノ)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例65の化合物を、ジイソプロピルアミンの代わりにトリエチルアミンを用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例66の化合物)(0.675g,1.35mmol,98%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.83(d,J=6.9Hz,6H),1.51(s,9H),1.55−1.81(m,8H),2.33(d,J=13.3Hz,1H),2.81(t,J=9.8Hz,2H),4.15−4.18(m,1H),4.18(s,2H),4.83(s,1H),6.82−6.85(m,1H),6.92−7.00(m,4H),7.21−7.25(m,1H),7.45(dd,J=13.7,2.3Hz,1H).
(実施例27)(R)−1−アセチル−N−(3−フルオロ−4−((4−フルオロベンジル)(イソブチル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例66の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例27の化合物)(0.0854g,0.193mmol,97%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.82(d,J=6.9Hz,6H),1.47−1.80(m,5H),1.94(d,J=12.3Hz,1H),2.19(s,3H),2.26(d,J=13.3Hz,1H),2.80(t,J=8.0Hz,2H),3.17(t,J=13.0Hz,1H),3.75(d,J=13.3Hz,1H),4.19(s,2H),5.25(d,J=5.0Hz,1H),6.80−6.83(m,1H),6.93−6.97(m,3H),7.22−7.25(m,2H),7.44(dd,J=14.0,2.5Hz,1H),8.32(s,1H).
ESI−MS:m/z=444(M+H)
(実施例28)(R)−1−(2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−フルオロ−4−((4−フルオロベンジル)(イソブチル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例66の化合物を、1−イミダゾール酢酸の代わりに2−(1H−テトラゾール−1−イル)酢酸を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例28の化合物)(0.0870g,0.170mmol,43%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.83(d,J=6.4Hz,6H),1.60−1.88(m,5H),2.25(d,J=13.7Hz,1H),2.81(d,J=6.9Hz,2H),3.52(t,J=12.3Hz,1H),3.70(d,J=13.7Hz,1H),4.19(s,2H),5.14(d,J=5.0Hz,1H),5.34−5.44(m,2H),6.79−6.82(m,1H),6.90−7.00(m,3H),7.23(dd,J=8.2,5.5Hz,1H),7.43(d,J=14.2Hz,2H),7.88(s,1H),8.83(s,1H).
ESI−MS:m/z=512(M+H)
(参考例67)N−(4−クロロベンジル)プロパン−1−アミンの合成:
ベンズアルデヒドの代わりに4−クロロベンズアルデヒドを用いて、それ以外は参考例55と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例67の化合物)(3.58g,19.5mmol,91%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.92(t,J=7.5Hz,3H),1.52(dt,J=14.5,7.2Hz,2H),2.58(t,J=7.2Hz,2H),3.75(s,2H),7.27(d,J=8.0Hz,2H),7.29(d,J=8.0Hz,2H).
ESI−MS:m/z=184(M+H)
(参考例68)2−クロロ−N−(4−クロロベンジル)−4−ニトロ−N−プロピルアニリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の代わりに参考例67の化合物を用いて、それ以外は参考例47と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例68の化合物)(2.60g,7.66mmol,70%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.86(t,J=7.3Hz,3H),1.53−1.62(m,2H),3.13−3.17(m,2H),4.41(s,2H),6.96(d,J=9.1Hz,1H),7.22(dt,J=8.7,2.3Hz,2H),7.28(dt,J=8.5,1.9Hz,2H),8.01(dd,J=9.1,2.7Hz,1H),8.27(d,J=2.7Hz,1H).
(参考例69)2−クロロ−N−(4−クロロベンジル)−N−プロピルベンゼン−1,4−ジアミンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例68の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例69の化合物)(2.03g,6.56mmol,86%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.5Hz,3H),1.39(td,J=14.6,7.3Hz,2H),2.82(dd,J=8.0,6.6Hz,2H),3.55(s,2H),4.02(s,2H),6.49(dd,J=8.7,2.7Hz,1H),6.74(d,J=2.7Hz,1H),6.86(d,J=8.7Hz,1H),7.23−7.30(m,4H).
ESI−MS:m/z=310(M+H)
(参考例70)(R)−2−((3−クロロ−4−((4−クロロベンジル)(プロピル)アミノ)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例69の化合物を、ジイソプロピルアミンの代わりにトリエチルアミンを用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例70の化合物)(0.597g,1.15mmol,89%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.3Hz,3H),1.42(td,J=14.6,7.3Hz,2H),1.51(s,9H),1.56−1.69(m,6H),2.35−2.42(m,1H),2.78−2.82(m,1H),2.90(dd,J=8.2,6.4Hz,2H),4.09−4.11(m,1H),4.11(s,2H),4.84(s,1H),6.97(d,J=8.7Hz,1H),7.22−7.29(m,5H),7.66(d,J=2.7Hz,1H).
(実施例29)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−((4−クロロベンジル)(プロピル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例70の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例29の化合物)(0.0700g,0.151mmol,79%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.3Hz,3H),1.45−1.54(m,2H),1.59−1.77(m,4H),1.89−1.96(m,1H),2.19(s,3H),2.26(d,J=13.7Hz,1H),2.89(t,J=7.3Hz,2H),3.17(t,J=13.3Hz,1H),3.75(d,J=13.7Hz,1H),4.12(s,2H),5.25(d,J=5.0Hz,1H),6.94(d,J=8.7Hz,1H),7.22−7.29(m,5H),7.66(d,J=2.3Hz,1H),8.38(s,1H).
ESI−MS:m/z=463(M+H)
(実施例30)(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−((4−クロロベンジル)(プロピル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例70の化合物を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例30の化合物)(0.185g,0.350mmol,91%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.3Hz,3H),1.37−1.51(m,2H),1.59−1.84(m,5H),2.23(d,J=13.7Hz,1H),2.90(t,J=7.3Hz,2H),3.34−3.37(m,1H),3.67(t,J=8.2Hz,1H),4.11(s,2H),4.81−4.91(m,2H),5.16(d,J=5.0Hz,1H),6.94−6.98(m,2H),7.12−7.15(m,1H),7.25−7.27(m,5H),7.52(s,1H)7.64(d,J=2.3Hz,1H),8.16(s,1H).
ESI−MS:m/z=529(M+H)
(実施例31)(R)−1−(2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−((4−クロロベンジル)(プロピル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例70の化合物を、1−イミダゾール酢酸の代わりに2−(1H−テトラゾール−1−イル)酢酸を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例31の化合物)(0.100g,0.189mmol,82%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.5Hz,3H),1.37−1.46(m,2H),1.55−1.88(m,3H),2.24(d,J=13.7Hz,1H),2.80(s,2H),2.90(t,J=7.3Hz,2H),3.53(td,J=12.9,2.4Hz,1H),3.69(t,J=11.9Hz,1H),4.11(s,2H),5.13(d,J=5.0Hz,1H),5.33−5.44(m,2H),6.95(d,J=8.7Hz,1H),7.16(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),7.22−7.28(m,4H),7.67(d,J=2.3Hz,1H),8.03(s,1H),8.82(s,1H).
ESI−MS:m/z=530(M+H)
(参考例71)N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)プロパン−1−アミンの合成:
ベンズアルデヒドの代わりに4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを用いて、それ以外は参考例55と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例71の化合物)(5.90g,27.2mmol,95%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.93(t,J=7.4Hz,3H),1.54(dt,J=14.6,7.3Hz,2H),2.59(dd,J=8.3,6.1Hz,2H),3.85(s,2H),7.45(d,J=8.0Hz,2H),7.58(d,J=8.0Hz,2H).
ESI−MS:m/z=218(M+H)
(参考例72)2−クロロ−4−ニトロ−N−プロピル−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アニリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の代わりに参考例71の化合物を用いて、それ以外は参考例47と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例72の化合物)(1.05g,2.82mmol,24%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.84(t,J=7.4Hz,3H),1.52−1.64(m,2H),3.10(dd,J=8.3,6.1Hz,2H),4.50(s,2H),7.00−7.05(m,1H),7.43(d,J=7.8Hz,2H),7.58(d,J=8.0Hz,2H),8.03(td,J=8.9,6.2Hz,1H),8.26(dd,J=8.9,2.8Hz,1H).
(参考例73)2−クロロ−N−プロピル−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成:
参考例72の化合物(1.00g,2.68mmol)をTHF(13.4mL)に溶解し、エタノール(13.4mL)、蒸留水(13.4mL)、塩化アンモニウム(1.44g,26.8mmol)及び鉄(0.599g,10.7mmol)を室温で加えた。70℃で16時間撹拌した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製し、表題化合物(以下、参考例73の化合物)(0.716g,2.09mmol,78%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.82(t,J=7.3Hz,3H),1.40(td,J=14.6,7.3Hz,2H),2.84(t,J=7.3Hz,2H),3.56(s,2H),4.12(s,2H),6.50(dd,J=8.5,2.7Hz,1H),6.74(d,J=2.4Hz,1H),6.89(d,J=8.5Hz,1H),7.50(d,J=8.3Hz,2H),7.52(d,J=8.3Hz,2H).
ESI−MS:m/z=343(M+H)
(参考例74)(R)−2−((3−クロロ−4−(プロピル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例73の化合物を、ジイソプロピルアミンの代わりにトリエチルアミンを用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例74の化合物)(0.575g,1.04mmol,89%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.83(t,J=7.3Hz,3H),1.39−1.49(m,4H),1.53(s,9H),1.63−1.72(m,4H),2.32(d,J=11.0Hz,1H),2.84(dd,J=8.3,6.4Hz,1H),2.92(t,J=7.3Hz,2H),4.09(s,1H),4.20(s,2H),4.85(s,1H),7.00(d,J=8.5Hz,1H),7.25(dd,J=8.5,2.7Hz,1H),7.48(d,J=8.3Hz,2H),7.54(d,J=8.3Hz,2H),7.68(d,J=2.4Hz,1H).
(参考例75)(R)−N−(3−クロロ−4−(プロピル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例74の化合物(0.200g,0.361mmol)をジクロロメタン(1.81mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.417mL,5.41mmol)を0℃で加えた。室温で2時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮し、1M水酸化ナトリウム水溶液を加え中和し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製し、表題化合物(以下、参考例75の化合物)(0.152g,0.335mmol,93%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.82(t,J=7.4Hz,3H),1.38−1.53(m,4H),1.56−1.69(m,2H),1.81(s,1H),2.03(d,J=9.8Hz,1H),2.84(brs,1H),2.92(t,J=7.4Hz,2H),3.10(d,J=11.7Hz,1H),3.48(d,J=6.8Hz,1H),4.20(s,2H),7.00(d,J=8.8Hz,1H),7.35(dd,J=8.7,2.3Hz,1H),7.48(d,J=8.0Hz,2H),7.54(d,J=8.3Hz,2H),7.73(d,J=2.2Hz,1H).
ESI−MS:m/z=454(M+H)
(実施例32)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−(プロピル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例75の化合物(0.442g,0.974mmol)をジクロロメタン(9.74mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.679mL,4.87mmol)及び無水酢酸(0.110mL,1.17mmol)を0℃で加えた。室温で16時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜40/60)で精製し、表題化合物(以下、実施例32の化合物)(0.450g,0.907mmol,93%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.82(t,J=7.3Hz,3H),1.39−1.47(m,2H),1.48−1.55(m,2H),1.74(t,J=13.4Hz,2H),1.89−1.99(m,1H),2.19(s,3H),2.26(d,J=13.4Hz,1H),2.91(t,J=7.4Hz,2H),3.17(td,J=13.2,2.6Hz,1H),3.75(d,J=13.9Hz,1H),4.19(s,2H),5.25(d,J=4.9Hz,1H),6.98(d,J=8.5Hz,1H),7.26(dd,J=8.4,2.6Hz,1H),7.48(d,J=8.0Hz,2H),7.54(d,J=8.0Hz,2H),7.67(d,J=2.4Hz,1H),8.38(s,1H).
ESI−MS:m/z=496(M+H)
(実施例33)(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−(プロピル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例75の化合物(0.100g,0.220mmol)をDMF(2.20mL)に溶解し、1−イミダゾール酢酸(0.0333g,0.264mmol)、HATU(0.126g,0.330mmol)及びトリエチルアミン(0.0614mL,0.441mmol)を0℃で加えた。室温で16時間撹拌した後、反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、表題化合物(以下、実施例33の化合物)(0.116g,0.206mmol,88%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.83(t,J=7.4Hz,3H),1.44−1.47(m,2H),1.74−1.98(m,5H),2.24(d,J=13.6Hz,1H),2.91(t,J=7.5Hz,2H),3.40(t,J=12.0Hz,1H),3.67(d,J=13.6Hz,1H),4.20(s,2H),4.85(d,J=5.0Hz,2H),5.14(d,J=5.4Hz,1H),6.97(dd,J=13.6,5.0Hz,2H),7.12(s,1H),7.16(dd,J=8.6,2.3Hz,1H),7.47−7.55(m,5H)7.66(d,J=2.7Hz,1H),8.21(s,1H).
ESI−MS:m/z=563(M+H)
(実施例34)(R)−N−(3−クロロ−4−(プロピル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)−1−(2−シクロプロピルアセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
1−イミダゾール酢酸の代わりにシクロプロピル酢酸を、DMFの代わりにジクロロメタンを用いて、それ以外は実施例33と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例34の化合物)(0.109g,0.203mmol,92%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.21−0.24(m,2H),0.57−0.61(m,2H),0.81(t,J=7.3Hz,3H),1.02−1.10(m,1H),1.38−1.60(m,4H),1.70−1.77(m,2H),1.88−1.97(m,1H),2.26−2.34(m,2H),2.46(dd,J=15.3,6.6Hz,1H),2.90(t,J=7.3Hz,2H),3.17(t,J=13.3Hz,1H),3.79(d,J=13.3Hz,1H),4.19(s,2H),5.29(d,J=5.5Hz,1H),6.97(d,J=8.7Hz,1H),7.24(dd,J=8.5,2.5Hz,1H),7.48(d,J=8.2Hz,2H),7.53(d,J=8.2Hz,2H),7.68(d,J=2.7Hz,1H),8.51(s,1H).
ESI−MS:m/z=536(M+H)
(実施例35)(R)−N−(3−クロロ−4−(プロピル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)−1−(2−シクロブチルアセチル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
1−イミダゾール酢酸の代わりにシクロブチル酢酸を、DMFの代わりにジクロロメタンを用いて、それ以外は実施例33と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例35の化合物)(0.0585g,0.106mmol,97%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.3Hz,3H),1.38−1.58(m,4H),1.65−1.79(m,4H),1.81−1.96(m,3H),2.10−2.21(m,2H),2.25(d,J=13.7Hz,1H),2.56(d,J=7.3Hz,2H),2.66−2.78(m,1H),2.90(t,J=7.3Hz,2H),3.12(t,J=13.0Hz,1H),3.79(d,J=13.3Hz,1H),4.18(s,2H),5.24(d,J=5.0Hz,1H),6.97(d,J=8.7Hz,1H),7.20(dd,J=8.7,2.3Hz,1H),7.48(d,J=8.2Hz,2H),7.53(d,J=8.2Hz,2H),7.67(d,J=2.7Hz,1H),8.45(s,1H).
ESI−MS:m/z=550(M+H)
(実施例36)(R)−N−(3−クロロ−4−(プロピル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)−1−(シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例75の化合物(0.100g,0.220mmol)のジクロロメタン(2.20mL)溶液に、シクロプロピルカルボニルクロリド(0.0220mL,0.242mmol)及びトリエチルアミン(0.0399mL,0.286mmol)を0℃で加えた。室温で2時間撹拌した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜70/30)で精製し、表題化合物(以下、実施例36の化合物)(0.110g,0.211mmol,96%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.80−0.93(m,6H),1.18−1.23(m,1H),1.40−1.47(m,2H),1.55−1.59(m,2H),1.72−1.87(m,3H),1.92−2.03(m,1H),2.28(d,J=12.8Hz,1H),2.90(t,J=7.3Hz,2H),3.14(td,J=13.0,2.0Hz,1H),4.15−4.17(m,3H),5.19(d,J=5.5Hz,1H),6.97(d,J=8.7Hz,1H),7.23(dd,J=8.7,2.7Hz,1H),7.48(d,J=8.7Hz,2H),7.54(d,J=8.7Hz,2H),7.64(d,J=2.7Hz,1H),8.48(s,1H).
ESI−MS:m/z=522(M+H)
(実施例37)(R)−N−(3−クロロ−4−(プロピル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
シクロプロピルカルボニルクロリドの代わりにメタンスルホニルクロリドを用いて、それ以外は実施例36と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例37の化合物)(0.0470g,0.0883mmol,98%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.85(t,J=7.4Hz,3H),1.20−1.27(m,2H),1.42−1.79(m,5H),2.43(d,J=11.8Hz,1H),2.93(t,J=7.5Hz,2H),3.01(s,3H),3.21(dd,J=19.0,7.2Hz,1H),3.89(d,J=14.0Hz,1H),4.21(s,2H),4.59(d,J=3.2Hz,1H),7.01(d,J=8.6Hz,1H),7.28(d,J=5.0Hz,1H),7.48(d,J=8.2Hz,2H),7.54(d,J=8.2Hz,2H),7.72(d,J=2.3Hz,1H),8.11(s,1H).
ESI−MS:m/z=533(M+H)
(参考例76)N−メチル−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)メタンアミンの合成:
4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(1.00g,4.18mmol)をエタノール(13.3mL)に溶解し、40重量%メチルアミン水溶液(1.5mL)を室温で加えた。同温度で18時間撹拌した後、反応液に蒸留水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=90/10)で精製し、表題化合物(以下、参考例76の化合物)(0.581g,3.07mmol,77%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.48(s,3H),3.18(s,2H),7.44(d,J=8.0Hz,2H),7.58(d,J=8.0Hz,2H).
ESI−MS:m/z=190(M+H)
(参考例77)2−クロロ−N−メチル−4−ニトロ−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アニリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の代わりに参考例76の化合物を用いて、それ以外は参考例47と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例77の化合物)(0.557g,1.62mmol,87%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.88(s,3H),4.48(s,2H),7.07(d,J=8.9Hz,1H),7.53(d,J=8.8Hz,2H),7.60(d,J=8.8Hz,2H),8.09(dd,J=8.9,2.6Hz,1H),8.29(d,J=2.6Hz,1H).
(参考例78)2−クロロ−N−メチル−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成:
参考例72の化合物の代わりに参考例77の化合物を用いて、それ以外は参考例73と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例78の化合物)(0.451g,1.43mmol,99%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.60(s,3H),3.55(s,2H),4.10(s,2H),6.52(dd,J=8.5,2.7Hz,1H),6.76(d,J=2.7Hz,1H),6.89(d,J=8.5Hz,1H),7.53(d,J=8.2Hz,2H),7.55(d,J=8.2Hz,2H).
ESI−MS:m/z=315(M+H)
(実施例38)1−アセチル−N−(3−クロロ−4−(メチル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例78の化合物(0.200g,0.635mmol)をDMF(6.36mL)に溶解し、N−アセチル−ピペコリン酸(0.141g,0.826mmol)、HATU(0.362g,0.935mmol)及びトリエチルアミン(0.177mL,1.27mmol)を室温で加えた。同温度で14時間撹拌した後、反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、表題化合物(以下、実施例38の化合物)(0.217g,0.464mmol,73%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.49−1.61(m,3H),1.71−1.78(m,1H),1.92−1.99(m,1H),2.22(s,3H),2.28(d,J=13.2Hz,1H),2.66(s,3H),3.17(td,J=13.2,2.6Hz,1H),3.76(d,J=13.7Hz,1H),4.20(s,2H),5.26(d,J=4.9Hz,1H),6.99(d,J=8.8Hz,1H),7.28(dd,J=8.6,2.4Hz,1H),7.52(d,J=8.2Hz,2H),7.57(d,J=8.2Hz,2H),7.68(d,J=2.4Hz,1H),8.36(s,1H).
ESI−MS:m/z=468(M+H)
(参考例79)2−メチル−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)プロパン−1−アミンの合成:
ベンズアルデヒドの代わりに4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを、プロピルアミンの代わりにイソブチルアミンを用いて、それ以外は参考例55と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例79の化合物)(0.950g,4.11mmol,72%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.91(d,J=6.6Hz,6H),1.73−1.80(m,1H),2.41(d,J=6.8Hz,2H),3.83(s,2H),7.45(d,J=8.0Hz,2H),7.57(d,J=8.0Hz,2H).
ESI−MS:m/z=232(M+H)
(参考例80)2−クロロ−N−イソブチル−4−ニトロ−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アニリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の代わりに参考例79の化合物を用いて、それ以外は参考例47と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例80の化合物)(0.812g,2.10mmol,49%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.32(d,J=6.9Hz,6H),1.56−1.59(m,1H),2.41(d,J=7.2Hz,2H),4.48(s,2H),7.03(t,J=9.0Hz,1H),7.43(d,J=8.2Hz,2H),7.57(d,J=8.2Hz,2H),8.02(dd,J=9.0,2.7Hz,1H),8.22(d,J=2.7Hz,1H).
(参考例81)2−クロロ−N−イソブチル−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成:
参考例72の化合物の代わりに参考例80の化合物を用いて、それ以外は参考例73と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例81の化合物)(0.159g,0.446mmol,21%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.84(d,J=6.8Hz,6H),1.59−1.66(m,1H),2.63(d,J=7.2Hz,2H),3.57(brs,2H),4.04(s,2H),6.52(dd,J=8.2,2.7Hz,1H),6.76(d,J=2.7Hz,1H),6.89(d,J=8.2Hz,1H),7.51(d,J=8.0Hz,2H),7.53(d,J=8.0Hz,2H).
ESI−MS:m/z=357(M+H)
(参考例82)(R)−2−((3−クロロ−4−(イソブチル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例81の化合物を、ジイソプロピルアミンの代わりにトリエチルアミンを用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例82の化合物)(0.233g,0.410mmol,98%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(d,J=6.6Hz,6H),1.51(s,9H),1.52−1.64(m,7H),2.33(d,J=10.0Hz,1H),2.70(d,J=7.2Hz,2H),2.82(t,J=12.0Hz,1H),4.13−4.14(m,1H),4.14(s,2H),4.85(s,1H),7.01(d,J=8.6Hz,1H),7.25−7.28(m,1H),7.49(d,J=8.2Hz,2H),7.55(d,J=8.2Hz,2H),7.70(d,J=2.3Hz,1H).
(実施例39)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−(イソブチル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例82の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例39の化合物)(0.0865g,0.170mmol,64%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.84(d,J=6.6Hz,6H),1.49−1.78(m,5H),1.93(dd,J=14.7,11.1Hz,1H),2.19(s,3H),2.27(d,J=13.1Hz,1H),2.69(d,J=7.2Hz,2H),3.17(dd,J=18.6,7.7Hz,1H),3.76(d,J=13.6Hz,1H),4.14(s,2H),5.26(d,J=8.2Hz,1H),6.99(d,J=8.6Hz,1H),7.24−7.28(m,1H),7.48(dd,J=8.2Hz,2H),7.55(d,J=8.2Hz,2H),7.69(d,J=2.3Hz,1H),8.39(s,1H).
ESI−MS:m/z=510(M+H)
(実施例40)(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−(イソブチル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例82の化合物を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例40の化合物)(0.126g,0.219mmol,54%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.82(d,J=6.8Hz,6H),1.43−1.53(m,1H),1.66−1.88(m,5H),2.22(d,J=13.6Hz,1H),2.69(d,J=7.2Hz,2H),3.47(dd,J=16.9,9.3Hz,1H),3.66(d,J=14.5Hz,1H),4.12(s,2H),4.82(d,J=16.8Hz,1H),4.88(d,J=16.8Hz,1H),5.17(d,J=5.0Hz,1H),6.95(s,1H),6.97(d,J=9.1Hz,1H),7.10(s,1H),7.17(dd,J=8.6,2.7Hz,1H),7.48(d,J=8.2Hz,2H),7.50(s,1H),7.55(d,J=8.2Hz,2H),7.66(d,J=2.3Hz,1H),8.49(s,1H).
ESI−MS:m/z=577(M+H)
(実施例41)(R)−1−(2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−(イソブチル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例82の化合物を、1−イミダゾール酢酸の代わりに2−(1H−テトラゾール−1−イル)酢酸を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例41の化合物)(0.150g,0.260mmol,78%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.83(d,J=6.8Hz,6H),1.64−1.88(m,6H),2.25(d,J=14.0Hz,1H),2.70(d,J=7.2Hz,2H),3.56(t,J=6.8Hz,1H),3.71(d,J=12.2Hz,1H),4.13(s,2H),5.14(d,J=5.0Hz,1H),5.37(d,J=16.8Hz,1H),5.44(d,J=16.8Hz,1H),6.99(d,J=8.6Hz,1H),7.20(dd,J=8.8,2.7Hz,1H),7.48(d,J=8.2Hz,2H),7.55(d,J=8.2Hz,2H),7.70(d,J=2.7Hz,1H),8.10(s,1H),8.83(s,1H).
ESI−MS:m/z=579(M+H)
(参考例83)N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ブタン−1−アミンの合成:
ベンズアルデヒドの代わりに4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを、プロピルアミンの代わりにブチルアミンを用いて、それ以外は参考例55と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例83の化合物)(1.15g,4.97mmol,87%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.92(t,J=7.2Hz,3H),1.36(td,J=14.8,7.2Hz,3H),1.50(dt,J=14.8,7.2Hz,2H),2.62(t,J=7.2Hz,2H),3.85(s,2H),7.44(d,J=8.0Hz,2H),7.58(d,J=8.0Hz,2H).
ESI−MS:m/z=232(M+H)
(参考例84)N−ブチル−2−クロロ−4−ニトロ−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アニリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の代わりに参考例83の化合物を用いて、それ以外は参考例47と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例84の化合物)(1.00g,2.56mmol,60%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.87(t,J=7.2Hz,3H),1.28(tt,J=13.6,4.8Hz,2H),1.54(dt,J=17.8,6.3Hz,2H),3.20(t,J=7.5Hz,2H),4.49(s,2H),7.03(t,J=9.1Hz,1H),7.43(d,J=8.2Hz,2H),7.58(d,J=8.2Hz,2H),8.02(dd,J=9.1,2.7Hz,1H),8.29(d,J=2.7Hz,1H).
(参考例85)N−ブチル−2−クロロ−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成:
参考例72の化合物の代わりに参考例84の化合物を用いて、それ以外は参考例73と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例85の化合物)(0.565g,1.58mmol,61%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.2Hz,3H),1.25(td,J=14.5,7.2Hz,2H),1.36(dq,J=14.2,4.5Hz,2H),2.87(t,J=7.2Hz,2H),3.56(brs,2H),4.10(s,2H),6.51(dd,J=8.2,2.7Hz,1H),6.75(d,J=2.7Hz,1H),6.89(d,J=7.2Hz,1H),7.51(d,J=8.3Hz,2H),7.52(d,J=8.3Hz,2H).
ESI−MS:m/z=357(M+H)
(参考例86)(R)−2−((4−(ブチル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)−3−クロロフェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例85の化合物を、ジイソプロピルアミンの代わりにトリエチルアミンを用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例86の化合物)(0.400g,0.704mmol,84%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.82(t,J=7.2Hz,3H),1.25(dd,J=14.7,7.5Hz,2H),1.36−1.47(m,2H),1.51(s,9H),1.57−1.65(m,6H),2.33(d,J=13.6Hz,1H),2.81(t,J=12.0Hz,1H),2.95(t,J=7.2Hz,2H),4.02−4.07(m,1H),4.20(s,2H),4.84(s,1H),7.00(d,J=8.6Hz,1H),7.25−7.28(m,1H),7.48(d,J=8.6Hz,2H),7.54(d,J=8.6Hz,2H),7.67(d,J=2.7Hz,1H).
(実施例42)(R)−1−アセチル−N−(4−(ブチル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)−3−クロロフェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例86の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例42の化合物)(0.164g,0.322mmol,91%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.2Hz,3H),1.24(tt,J=12.2,4.8Hz,2H)1.35−1.43(m,2H),1.45−1.61(m,2H),1.73(t,J=15.0Hz,2H),1.90(t,J=13.0Hz,1H),2.20(s,3H),2.26(d,J=13.0Hz,1H),2.94(t,J=7.2Hz,2H),3.24(dd,J=18.6,8.2Hz,1H),3.75(d,J=13.6Hz,1H),4.20(s,2H),5.26(d,J=5.0Hz,1H),6.98(d,J=9.0Hz,1H),7.28(dd,J=9.0,2.3Hz,1H),7.48(d,J=8.2Hz,2H),7.53(d,J=8.2Hz,2H),7.68(d,J=2.3Hz,1H),8.50(s,1H).
ESI−MS:m/z=510(M+H)
(実施例43)(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(4−(ブチル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)−3−クロロフェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例86の化合物を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例43の化合物)(0.262g,0.455mmol,65%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.80(t,J=7.5Hz,3H),1.21−1.28(m,2H),1.34−1.51(m,2H),1.58−1.72(m,2H),1.78−1.95(m,3H),2.20(d,J=13.1Hz,1H),2.93(t,J=7.2Hz,2H),3.49(t,J=13.1Hz,1H),3.64(d,J=11.8Hz,1H),4.17(s,2H),4.79(d,J=18.1Hz,1H),4.85(d,J=16.3Hz,1H),5.15(d,J=5.0Hz,1H),6.93(s,1H),6.95(d,J=8.6Hz,1H),7.07(s,1H),7.16(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),7.47(d,J=8.2Hz,2H),7.48(s,1H),7.53(d,J=8.2Hz,2H),7.63(s,1H),8.64(s,1H).
ESI−MS:m/z=577(M+H)
(実施例44)(R)−1−(2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチル)−N−(4−(ブチル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)−3−クロロフェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例86の化合物を、1−イミダゾール酢酸の代わりに2−(1H−テトラゾール−1−イル)酢酸を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例44の化合物)(0.213g,0.368mmol,定量的)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.5Hz,3H),1.20−1.29(m,2H),1.35−1.43(m,2H),1.56−1.89(m,3H),2.24(d,J=13.1Hz,1H),2.80(s,2H),2.95(t,J=7.2Hz,2H),3.54(t,J=12.0Hz,1H),3.70(d,J=13.6Hz,1H),4.19(s,2H),5.14(d,J=4.5Hz,1H),5.37(d,J=16.3Hz,1H),5.43(d,J=16.3Hz,1H),6.98(d,J=8.6Hz,1H),7.19(dd,J=8.6,2.3Hz,1H),7.47(d,J=8.2Hz,2H),7.54(d,J=8.2Hz,2H),7.68(d,J=2.3Hz,1H),8.04(s,1H),8.83(s,1H).
ESI−MS:m/z=578(M+H)
(参考例87)2−((4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)エタン−1−オールの合成:
ベンズアルデヒドの代わりに4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを、プロピルアミンの代わりにエタノールアミンを用いて、それ以外は参考例55と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例87の化合物)(0.359g,1.64mmol,57%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.03(s,2H),2.81(dd,J=6.4,4.0Hz,2H),3.68(dd,J=6.2,4.0Hz,2H),3.88(s,1H),7.44(d,J=8.0Hz,2H),7.59(d,J=8.0Hz,2H).
ESI−MS:m/z=220(M+H)
(参考例88)2−((2−クロロ−4−ニトロフェニル)(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)エタン−1−オールの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の代わりに参考例87の化合物を用いて、それ以外は参考例47と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例88の化合物)(0.358g,0.955mmol,60%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.43(t,J=5.5Hz,2H),3.76(t,J=5.5Hz,2H),4.58(s,2H),7.13(d,J=9.0Hz,1H),7.40(d,J=8.0Hz,2H),7.58(d,J=8.0Hz,2H),8.04(dd,J=9.0,2.7Hz,1H),8.29(d,J=2.7Hz,1H).
(参考例89)2−((4−アミノ−2−クロロフェニル)(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)エタン−1−オールの合成:
参考例72の化合物の代わりに参考例88の化合物を用いて、それ以外は参考例73と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例89の化合物)(0.117g,0.339mmol,64%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.60(brs,1H),3.08(t,J=5.1Hz,2H),3.48(t,J=5.1Hz,2H),3.67(s,2H),4.15(s,2H),6.52(dd,J=8.5,2.7Hz,1H),6.74(t,J=3.0Hz,1H),6.91(d,J=4.3Hz,1H),7.41(d,J=8.0Hz,2H),7.54(d,J=8.0Hz,2H).
ESI−MS:m/z=345(M+H)
(実施例45)1−アセチル−N−(3−クロロ−4−((2−ヒドロキシエチル)(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例78の化合物の代わりに参考例89の化合物を用いて、それ以外は実施例38と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例45の化合物)(0.107g,0.215mmol,74%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.47−1.65(m,2H),1.72−1.79(m,1H),1.89−1.98(m,1H),2.22(s,3H),2.26(d,J=13.2Hz,1H),2.35−2.40(m,1H),3.15−3.25(m,3H),3.53(q,J=5.4Hz,3H),3.76(d,J=13.4Hz,1H),4.23(s,2H),5.24(d,J=5.1Hz,1H),7.02(d,J=8.8Hz,1H),7.26−7.30(m,1H),7.39(d,J=8.0Hz,2H),7.53(d,J=9.4Hz,2H),7.72(d,J=2.4Hz,1H),8.49(s,1H).
ESI−MS:m/z=498(M+H)
(参考例90)2−メトキシ−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)エタン−1−アミンの合成:
ベンズアルデヒドの代わりに4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを、プロピルアミンの代わりにメトキシエチルアミンを用いて、それ以外は参考例55と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例90の化合物)(0.591g,2.53mmol,88%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.79(t,J=5.0Hz,2H),3.36(s,3H),3.52(t,J=5.0Hz,2H),3.87(s,2H),7.45(d,J=7.7Hz,2H),7.57(d,J=8.2Hz,2H).
ESI−MS:m/z=234(M+H)
(参考例91)2−クロロ−N−(2−メトキシエチル)−4−ニトロ−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アニリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の代わりに参考例90の化合物を用いて、それ以外は参考例47と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例91の化合物)(0.453g,1.17mmol,51%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.27(s,2H),3.51−3.52(m,4H),4.63(s,2H),7.12(d,J=9.1Hz,1H),7.44(d,J=8.2Hz,2H),7.57(d,J=8.2Hz,2H),8.02(dd,J=9.1,2.7Hz,1H),8.26(d,J=2.7Hz,1H).
(参考例92)2−クロロ−N−(2−メトキシエチル)−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成:
参考例72の化合物の代わりに参考例91の化合物を用いて、それ以外は参考例73と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例92の化合物)(0.0730g,0.203mmol,79%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.16(t,J=6.0Hz,2H),3.26(s,3H),3.40(t,J=6.0Hz,2H),3.56(brs,2H),4.26(s,2H),6.48(dd,J=8.5,1.3Hz,1H),6.72(d,J=2.3Hz,1H),6.95(d,J=4.3Hz,1H),7.50(d,J=8.3Hz,2H),7.52(d,J=8.3Hz,2H).
ESI−MS:m/z=359(M+H)
(参考例93)(R)−2−((3−クロロ−4−((2−メトキシエチル)(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例92の化合物を、ジイソプロピルアミンの代わりにトリエチルアミンを用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例93の化合物)(0.0660g,0.116mmol,57%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.51(s,9H),1.53−1.72(m,6H),2.30−2.35(m,1H),2.67−2.75(m,1H),3.15−3.21(m,2H),3.25(s,3H),3.41−3.45(m,2H),4.13−4.14(m,1H),4.14(s,2H),4.83(s,1H),7.00(d,J=8.8Hz,1H),7.25(dd,J=8.8,2.3Hz,1H),7.49(d,J=8.3Hz,2H),7.53(d,J=8.3Hz,2H),7.65(d,J=2.3Hz,1H).
(実施例46)(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−((2−メトキシエチル)(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例93の化合物を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例46の化合物)(0.0617g,0.107mmol,92%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.53−1.72(m,6H),2.67−2.75(m,2H),3.21−3.26(m,2H),3.34(s,3H),3.51−3.55(m,2H),4.36(s,2H),5.15(d,J=16.8Hz,2H),5.32(d,J=5.0Hz,1H),6.98−7.09(m,3H),7.25(m,1H),7.47(d,J=8.2Hz,2H),7.49(d,J=8.2Hz,2H),7.76(s,1H),7.77(s,1H),8.09(s,1H).
ESI−MS:m/z=578(M+H)
(参考例94)1−シクロプロピル−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)メタンアミンの合成:
ベンズアルデヒドの代わりに4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを、プロピルアミンの代わりにシクロプロピルメチルアミンを用いて、それ以外は参考例55と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例94の化合物)(0.660g,2.88mmol,99%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.09−0.13(m,2H),0.47−0.52(m,2H),0.95−1.03(m,1H),2.49(d,J=6.8Hz,2H),3.88(s,2H),7.45(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=8.4Hz,2H).
ESI−MS:m/z=230(M+H)
(参考例95)2−クロロ−N−(シクロプロピルメチル)−4−ニトロ−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アニリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の代わりに参考例94の化合物を用いて、それ以外は参考例47と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例95の化合物)(0.350g,0.910mmol,52%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.03−0.07(m,2H),0.46−0.52(m,2H),0.95−1.01(m,1H),3.14(d,J=6.8Hz,2H),4.63(s,2H),7.13(d,J=9.1Hz,1H),7.47(d,J=8.0Hz,2H),7.58(d,J=8.2Hz,2H),8.03(dd,J=9.1,2.7Hz,1H),8.27(d,J=2.7Hz,1H).
(参考例96)2−クロロ−N−(シクロプロピルメチル)−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成:
参考例72の化合物の代わりに参考例95の化合物を用いて、それ以外は参考例73と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例96の化合物)(0.189g,0.533mmol,59%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.00−0.02(m,2H),0.37−0.39(m,2H),0.85−0.90(m,1H),2.80(d,J=6.8Hz,2H),3.55(brs,2H),4.28(s,2H),6.49(dd,J=8.2,2.7Hz,1H),6.73(d,J=2.7Hz,1H),6.97(d,J=8.2Hz,1H),7.52−7.53(m,4H).
ESI−MS:m/z=355(M+H)
(参考例97)(R)−2−((3−クロロ−4−((シクロプロピルメチル)(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例96の化合物を、ジイソプロピルアミンの代わりにトリエチルアミンを用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例97の化合物)(0.170g,0.300mmol,97%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.01−0.03(m,2H),0.39(dt,J=8.2,2.9Hz,2H),0.88(t,J=6.9Hz,1H),1.51(s,9H),1.62−1.72(m,6H),2.32(d,J=12.2Hz,1H),2.81(t,J=12.2Hz,1H),2.89(d,J=6.8Hz,2H),4.00−4.09(m,1H),4.37(s,2H),4.83(s,1H),7.08(d,J=8.6Hz,1H),7.24(dd,J=8.6,2.3Hz,1H),7.52(d,J=9.5Hz,2H),7.53(d,J=9.5Hz,2H),7.65(d,J=2.3Hz,1H).
(実施例47)(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−((シクロプロピルメチル)(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例97の化合物を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例47の化合物)(0.155g,0.270mmol,93%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.01−0.03(m,2H),0.38(dd,J=12.9,5.2Hz,2H),0.83−0.90(m,1H),1.62−1.66(m,1H),1.79(d,J=12.2Hz,2H),1.95−2.01(m,2H),2.19(d,J=13.1Hz,1H),2.87(d,J=6.3Hz,2H),3.49(t,J=12.5Hz,1H),3.63(d,J=10.4Hz,1H),4.35(s,2H),4.81(d,J=3.2Hz,2H),5.15(d,J=5.0Hz,1H),6.91(s,1H),7.05(dd,J=11.6,8.4Hz,2H),7.15(dd,J=8.6,2.3Hz,1H),7.48−7.52(m,5H),7.61(s,1H),8.71(s,1H).
ESI−MS:m/z=575(M+H)
(参考例98)2−フルオロ−4−ニトロ−N−プロピル−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アニリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の代わりに参考例71の化合物を、3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼンの代わりに3,4−ジフルオロニトロベンゼン用いて、それ以外は参考例47と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例98の化合物)(2.40g,6.74mmol,73%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.93(t,J=7.5Hz,3H),1.67−1.77(m,2H),3.37(td,J=7.8,1.4Hz,2H),4.67(s,2H),6.69−6.73(m,1H),7.35(d,J=8.2Hz,2H),7.60(d,J=8.2Hz,2H),7.87−7.92(m,2H).
(参考例99)2−フルオロ−N−プロピル−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例98の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例99の化合物)(1.60g,4.90mmol,76%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.83(t,J=7.3Hz,3H),1.43(dd,J=14.6,7.3Hz,2H),2.89(t,J=7.3Hz,2H),3.55(s,2H),4.18(s,2H),6.32(dq,J=8.2,2.3Hz,1H),6.40(dd,J=13.3,2.3Hz,1H),6.76−6.80(m,1H),7.43(d,J=8.2Hz,2H),7.52(d,J=8.2Hz,2H).
ESI−MS:m/z=327(M+H)
(参考例100)(R)−2−((3−フルオロ−4−(プロピル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例99の化合物を、ジイソプロピルアミンの代わりにトリエチルアミンを用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例100の化合物)(0.529g,0.984mmol,80%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.84(t,J=7.3Hz,3H),1.26(t,J=7.3Hz,2H),1.52(s,9H),1.55−1.72(m,6H),2.33(d,J=13.3Hz,1H),2.80(t,J=11.9Hz,1H),3.02(t,J=7.3Hz,2H),4.10(s,1H),4.31(s,2H),4.83(s,1H),6.83(t,J=8.9Hz,1H),6.96−6.98(m,1H),7.42−7.49(m,3H),7.54(d,J=8.2Hz,2H).
(実施例48)(R)−1−アセチル−N−(3−フルオロ−4−(プロピル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例100の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例48の化合物)(0.0709g,0.148mmol,79%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.83(t,J=7.3Hz,3H),1.41−1.59(m,4H),1.66−1.77(m,2H),1.88−1.98(m,1H),2.19(s,3H),2.26(d,J=13.7Hz,1H),3.01(t,J=7.3Hz,2H),3.18(t,J=13.3Hz,1H),3.74(d,J=13.3Hz,1H),4.29(s,2H),5.25(d,J=5.0Hz,1H),6.81(t,J=8.9Hz,1H),6.96(dd,J=8.5,2.5Hz,1H),7.41−7.47(m,3H),7.53(d,J=7.8Hz,2H),8.34(s,1H).
ESI−MS:m/z=480(M+H)
(実施例49)(R)−1−(2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−フルオロ−4−(プロピル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例100の化合物を、1−イミダゾール酢酸の代わりに2−(1H−テトラゾール−1−イル)酢酸を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例49の化合物)(0.0951g,0.173mmol,47%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.84(t,J=7.3Hz,3H),1.45−1.78(m,5H),1.84−1.90(m,2H),2.24(d,J=13.7Hz,1H),3.02(t,J=7.3Hz,2H),3.49−3.54(m,1H),3.69(d,J=12.3Hz,1H),4.31(s,2H),5.13(d,J=5.0Hz,1H),5.36(d,J=16.5Hz,1H),5.43(d,J=16.9Hz,1H),6.81(t,J=8.9Hz,1H),6.91(dd,J=8.7,1.8Hz,1H),7.40−7.45(m,3H),7.53(d,J=8.2Hz,2H),7.91(s,1H),8.82(s,1H).
ESI−MS:m/z=548(M+H)
(参考例101)2−クロロ−4−ニトロ−N−プロピル−N−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)アニリンの合成:
3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(0.500g,2.87mmol)をジクロロメタン(5.74mL)に溶解し、プロピルアミン(0.170g,2.87mmol)及び硫酸ナトリウム(0.816g,5.74mmol)を室温で加えた。同温度で30分間撹拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(0.217g,5.74mmol)を0℃で加え、ゆっくりとメタノールを加えた。室温で1時間撹拌した後、反応液に蒸留水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた粗生成物は精製すること無く、続く反応に用いた。
上記の粗生成物をDMSO(7.98mL)に溶解し、3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼン(0.501g,2.85mmol)及びN−メチルモルホリン(0.577g,5.71mmol)を室温で加えた。100℃で14時間撹拌した後、反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=97/3)で精製し、表題化合物(以下、参考例101の化合物)(0.404g,1.08mmol,38%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.87(t,J=7.4Hz,3H),1.53−1.63(m,2H),3.16(t,J=7.4Hz,2H),4.49(s,2H),7.04(d,J=7.6Hz,1H),7.51−7.53(m,2H),7.59(s,1H),8.28(d,J=2.7Hz,1H),8.36(dd,J=6.2,2.8Hz,1H).
(参考例102)2−クロロ−N−プロピル−N−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成:
参考例72の化合物の代わりに参考例101の化合物を用いて、それ以外は参考例73と同様の手順により表題化合物(以下、参考例102の化合物)(0.207g,0.604mmol,75%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.82(t,J=7.4Hz,3H),1.39(td,J=14.6,7.3Hz,2H),2.84(t,J=7.2Hz,2H),3.56(brs,2H),4.12(s,2H),6.50(dd,J=5.0,3.3Hz,1H),6.74(d,J=2.7Hz,1H),6.90(d,J=8.8Hz,1H),7.38(t,J=7.7Hz,1H),7.47(d,J=7.6Hz,1H)7.58(d,J=7.6Hz,1H),7.65(s,1H).
ESI−MS:m/z=342(M+H)
(参考例103)(R)−2−((3−クロロ−4−(プロピル(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例102の化合物を、ジイソプロピルアミンの代わりにトリエチルアミンを用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例103の化合物)(0.190g,0.343mmol,45%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.84(t,J=7.3Hz,3H),1.35−1.47(m,4H),1.53(s,9H),1.61−1.78(m,4H),2.32(d,J=11.2Hz,1H),2.83(t,J=12.4Hz,1H),2.91(t,J=7.2Hz,2H),4.05−4.09(m,1H),4.19(s,2H),4.84(s,1H),7.01(d,J=8.5Hz,1H),7.26(dd,J=8.4,2.8Hz,1H),7.40(t,J=7.7Hz,1H),7.48(d,J=7.6Hz,1H),7.57(d,J=7.6Hz,1H),7.64(s,1H),7.66(s,1H).
(実施例50)(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−(プロピル(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例103の化合物を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例50の化合物)(0.106g,0.189mmol,55%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.80(t,J=7.3Hz,3H),1.36−1.46(m,3H),1.60−1.80(m,3H),2.01−2.20(m,2H),2.89(t,J=7.2Hz,2H),3.52(t,J=12.9Hz,1H),3.63−3.67(m,1H),4.13(s,2H),4.81(d,J=5.9Hz,2H),5.16(d,J=4.9Hz,1H),6.92(s,1H),6.96(d,J=8.8Hz,1H),7.02(s,1H),7.16(dd,J=16.7,6.6Hz,1H),7.38(t,J=7.8Hz,1H),7.46−7.47(m,2H),7.55(d,J=7.6Hz,1H),7.62(s,1H),7.64(s,1H),8.81−8.94(m,1H).
ESI−MS:m/z=563(M+H)
(参考例104)2−クロロ−4−ニトロ−N−プロピル−N−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アニリンの合成:
3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドの代わりに4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドを用いて、それ以外は参考例101と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例104の化合物)(0.478g,1.23mmol,47%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.86(t,J=7.4Hz,3H),1.58(dd,J=14.9,7.3Hz,2H),3.17(t,J=7.4Hz,2H),4.45(s,2H),7.02(d,J=9.0Hz,1H),7.17(d,J=8.0Hz,2H),7.33(d,J=8.0Hz,2H),8.26(d,J=2.6Hz,1H),8.35(dd,J=6.2,2.8Hz,1H).
(参考例105)2−クロロ−N−プロピル−N−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成:
参考例72の化合物の代わりに参考例104の化合物を用いて、それ以外は参考例73と同様の手順により表題化合物(以下、参考例105の化合物)(0.244g,0.680mmol,88%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.3Hz,3H),1.39(dd,J=14.6,7.3Hz,2H),2.83(t,J=7.3Hz,2H),3.55(brs,2H),4.05(s,2H),6.50(dd,J=8.5,2.7Hz,1H),6.74(d,J=2.7Hz,1H),6.89(d,J=8.5Hz,1H),7.12(d,J=8.0Hz,2H),7.39(d,J=8.0Hz,2H).
ESI−MS:m/z=359(M+H)
(参考例106)(R)−2−((3−クロロ−4−(プロピル(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アミノ)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例105の化合物を、ジイソプロピルアミンの代わりにトリエチルアミンを用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例106の化合物)(0.381g,0.668mmol,92%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.3Hz,3H),1.38−1.49(m,4H),1.53(s,9H),1.57−1.78(m,4H),2.32(d,J=12.2Hz,1H),2.83(t,J=12.4Hz,1H),2.90(t,J=7.3Hz,2H),4.05−4.08(m,1H),4.13(s,2H),4.84(s,1H),6.98(d,J=8.5Hz,1H),7.12(d,J=8.5Hz,2H),7.25(dd,J=8.7,2.6Hz,1H),7.38(d,J=8.5Hz,2H),7.67(d,J=2.4Hz,1H).
(実施例51)(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−(プロピル(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例106の化合物を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例51の化合物)(0.0475g,0.0822mmol,12%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.80(t,J=7.3Hz,3H),1.36−1.47(m,3H),1.56−1.81(m,3H),2.04(d,J=4.9Hz,1H),2.19(d,J=13.4Hz,1H),2.88(t,J=7.3Hz,2H),3.51(dd,J=12.9,10.5Hz,1H),3.64(t,J=5.6Hz,1H),4.12(s,2H),4.81(d,J=4.9Hz,2H),5.15(d,J=4.9Hz,1H),6.92−6.98(m,2H),7.03(s,1H),7.10−7.20(m,3H),7.40(d,J=8.4Hz,2H),7.48(s,1H),7.63(d,J=2.4Hz,1H),8.80(s,1H).
ESI−MS:m/z=578(M+H)
(参考例107)N−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)プロパン−1−アミンの合成:
ベンズアルデヒドの代わりに3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドをを用いて、それ以外は参考例55と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例107の化合物)(3.20g,13.7mmol,65%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.93(t,J=6.9Hz,3H),1.50−1.57(m,2H),2.60(t,J=6.8Hz,2H),3.81(s,2H),7.09(d,J=6.8Hz,1H),7.21−7.27(m,2H),7.31−7.35(m,1H).
ESI−MS:m/z=234(M+H)
(参考例108)2−クロロ−4−ニトロ−N−プロピル−N−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アニリンの合成:
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩酸塩の代わりに参考例107の化合物を用いて、それ以外は参考例47と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例108の化合物)(0.798g,2.05mmol,24%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.87(t,J=7.2Hz,3H),1.49−1.62(m,2H),3.16(t,J=7.5Hz,2H),4.46(s,2H),7.02(d,J=9.1Hz,1H),7.11−7.34(m,4H),8.03(dd,J=9.1,2.7Hz,1H),8.28(d,J=2.7Hz,1H).
(参考例109)2−クロロ−N−プロピル−N−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例108の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例109の化合物)(0.707g,1.97mmol,96%)を黄褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.82(t,J=7.2Hz,3H),1.39(td,J=14.3,6.8Hz,2H),2.84(t,J=7.0Hz,2H),3.55(s,2H),4.07(s,2H),6.50(dd,J=8.6,2.7Hz,1H),6.74(d,J=2.7Hz,1H),6.89(d,J=8.6Hz,1H),7.03−7.08(m,1H),7.25−7.31(m,3H).
ESI−MS:m/z=359(M+H)
(参考例110)(R)−2−((3−クロロ−4−(プロピル(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アミノ)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例109の化合物を、ジイソプロピルアミンの代わりにトリエチルアミンを用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例110の化合物)(0.467g,0.819mmol,98%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,d−DMSO)δ:0.81−0.88(m,3H),1.24−1.32(m,4H),1.54(s,9H),1.44−1.65(m,4H),1.99−2.07(m,1H),2.28−2.32(m,1H),2.88−2.95(m,2H),4.10−4.13(m,1H),4.13(s,2H),4.86(s,1H),6.92−7.10(m,2H),7.17−7.32(m,4H),7.69(s,1H).
(実施例52)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−(プロピル(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例110の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例52の化合物)(0.122g,0.238mmol,91%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.5z,3H),1.42−1.37(m,2H),1.45−1.60(m,2H),1.62−1.74(m,2H),1.91(t,J=12.5Hz,1H),2.19(s,3H),2.26(d,J=13.1Hz,1H),2.92(dd,J=15.6,8.4Hz,2H),3.20(t,J=13.1Hz,1H),3.75(d,J=13.1Hz,1H),4.14(dd,J=13.8,9.7Hz,2H),5.25(d,J=5.0Hz,1H),6.98(d,J=8.6Hz,1H),7.03−7.07(m,1H),7.22−7.28(m,4H),7.67(d,J=2.3Hz,1H),8.44(s,1H).
ESI−MS:m/z=512(M+H)
(実施例53)(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−(プロピル(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例110の化合物を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例53の化合物)(0.0365g,0.0631mmol,24%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.80(t,J=7.5Hz,3H),1.42(td,J=14.5,7.4Hz,2H),1.66(tt,J=19.0,5.9Hz,1H),1.79(d,J=12.2Hz,2H),2.05(d,J=8.6Hz,2H),2.20(d,J=13.6Hz,1H),2.89(t,J=7.2Hz,2H),3.50(t,J=11.8Hz,1H),3.64(t,J=5.9Hz,1H),4.13(s,2H),4.79(d,J=16.8Hz,1H),4.85(d,J=16.8Hz,1H),5.16(d,J=4.5Hz,1H),6.92(s,1H),6.95(d,J=8.6Hz,1H),7.06(d,J=7.2Hz,2H),7.17(dd,J=8.6,2.7Hz,1H),7.24−7.29(m,3H),7.49(s,1H),7.62(d,J=2.3Hz,1H),8.78(s,1H).
ESI−MS:m/z=579(M+H)
(実施例54)(R)−1−(2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−(プロピル(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例110の化合物を、1−イミダゾール酢酸の代わりに2−(1H−テトラゾール−1−イル)酢酸を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例54の化合物)(0.122g,0.210mmol,80%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.81(t,J=7.3Hz,3H),1.37−1.46(m,2H),1.52−1.86(m,5H),2.23(d,J=13.7Hz,1H),2.91(t,J=7.3Hz,2H),3.54(td,J=13.2,2.9Hz,1H),3.69(d,J=12.8Hz,1H),4.14(s,2H),5.12(d,J=4.6Hz,1H),5.35(d,J=16.9Hz,1H),5.43(d,J=16.5Hz,1H),6.98(d,J=8.7Hz,1H),7.07(d,J=7.8Hz,1H),7.18(dd,J=8.7,2.7Hz,1H),7.24−7.31(m,3H),7.68(d,J=2.7Hz,1H),8.13(s,1H),8.82(s,1H).
ESI−MS:m/z=581(M+H)
(参考例111)N−(2−クロロ−4−ニトロベンジル)−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)プロパン−1−アミンの合成:
参考例6の化合物の代わりに参考例71の化合物を用いて、それ以外は参考例7と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例111の化合物)(8.54g,22.1mmol,96%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.89(t,J=7.2Hz,3H),1.52−1.62(m,2H),2.43−2.47(m,2H),3.69(s,2H),3.74(s,2H),7.48(d,J=8.2Hz,2H),7.57(d,J=8.2Hz,2H),7.85(d,J=8.6Hz,1H),8.11(dd,J=8.6,2.3Hz,1H),8.21(d,J=2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=387(M+H)
(参考例112)3−クロロ−4−((プロピル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)メチル)アニリンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例111の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例112の化合物)(9.57g,26.8mmol,94%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.84(t,J=7.5Hz,3H),1.48−1.57(m,2H),2.36−2.40(m,2H),3.57(s,2H),3.59(s,2H),3.65(brs,2H),6.55(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),6.67(d,J=2.3Hz,1H),7.28(d,J=8.2Hz,1H),7.46(d,J=8.2Hz,2H),7.53(d,J=8.2Hz,2H).
ESI−MS:m/z=357(M+H)
(参考例113)(R)−2−((3−クロロ−4−((プロピル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)メチル)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例112の化合物を用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例113の化合物)(8.01g,14.1mmol,77%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.85(t,J=7.2Hz,3H),1.44−1.69(m,7H),1.52(s,9H),2.31−2.34(m,1H),2.38−2.42(m,2H),2.77−2.84(m,1H),3.62(s,2H),3.63(s,2H),4.06(brs,1H),4.84(s,1H),7.27(dd,J=8.6,2.3Hz,1H),7.46(d,J=8.2Hz,2H),7.50(d,J=8.6Hz,1H),7.53(d,J=8.2Hz,2H),7.67(d,J=2.3Hz,1H).
ESI−MS:m/z=568(M+H)
(実施例55)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−((プロピル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)メチル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例113の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例55の化合物)(0.0400g,0.0784mmol,73%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.85(t,J=7.3Hz,3H),1.48−1.57(m,4H),1.74(brs,2H),1.89−2.00(m,1H),2.20(s,3H),2.27(d,J=13.2Hz,1H),2.41(d,J=7.3Hz,2H),3.15(td,J=13.2,2.7Hz,1H),3.61(s,2H),3.62(s,2H),3.75(d,J=13.9Hz,1H),5.25(d,J=5.1Hz,1H),7.28(dd,J=8.4,2.1Hz,1H),7.46(t,J=7.8Hz,3H),7.53(d,J=8.3Hz,2H),7.64(d,J=2.2Hz,1H),8.42(s,1H).
ESI−MS:m/z=510(M+H)
(実施例56)(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−((プロピル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)メチル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例49の化合物の代わりに参考例113の化合物を用いて、それ以外は実施例16と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例56の化合物)(0.0375g,0.0650mmol,31%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.85(t,J=7.2Hz,3H),1.46−1.70(m,4H),1.74−1.82(m,2H),1.89−2.01(m,1H),2.22−2.25(m,1H),2.39(t,J=7.5Hz,2H),3.34−3.43(m,1H),3.61(s,2H),3.62(s,2H),3.66−3.69(m,1H),4.84(d,J=16.8Hz,1H),4.89(d,J=16.8Hz,1H),5.16(d,J=5.4Hz,1H),6.96(s,1H),7.12(brs,1H),7.19(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),7.45−7.46(m,3H),7.52−7.54(m,3H),7.62(brs,1H),8.17(brs,1H).
ESI−MS:m/z=576(M+H)
(実施例57)(R)−1−(2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−((プロピル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)メチル)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩の合成:
参考例113の化合物(0.740g,1.303mmol)をジクロロメタン(13.0mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3.26mL,42.3mmol)を0℃で加えた。室温で1.5時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた粗生成物は精製すること無く、続く反応に用いた。
上記の粗生成物(0.100g)をDMF(1.76mL)に溶解し、2−(1H−テトラゾール−1−イル)酢酸(0.0226g,0.176mmol)、HATU(0.0669g,0.176mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.0310mL,0.18mmol)を0℃で加えた。室温で67時間撹拌した後、減圧濃縮し、蒸留水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜90/10)で精製した。得られた精製物をジエチルエーテル(1.29mL)及びn−ヘキサン(1.29mL)に溶解し、1M塩化水素−ジエチルエーテル溶液(1.29mL)を室温で加えた。反応液を濾過し、濾取した固体を乾燥し、表題化合物(以下、実施例57の化合物)(0.0439g,0.0714mmol,33%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ:0.91(t,J=6.3Hz,3H),1.56−1.87(m,7H),2.25(d,J=15.0Hz,1H),3.30−3.31(m,2H),3.66(td,J=12.8,3.0Hz,1H),3.89(d,J=13.6Hz,1H),4.86(s,4H),5.13(d,J=4.5Hz,1H),5.64(d,J=16.8Hz,1H),5.76(d,J=17.2Hz,1H),7.47−7.51(m,2H),7.59−7.67(m,4H),7.76−7.81(m,1H),9.13(s,1H).
ESI−MS:m/z=581(M+H)
(実施例58)(R)−N−(3−クロロ−4−((プロピル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)メチル)フェニル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例113の化合物(8.00g,14.1mmol)をジクロロメタン(34.1mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(8.54mL,111mmol)を0℃で加えた。室温で12時間撹拌した後、反応液を飽和炭酸ナトリウム水溶液に加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣を精製すること無く、続く反応に用いた。
上記の粗生成物をジクロロメタン(42.7mL)に溶解し、トリエチルアミン(2.36mL,16.9mmol)及びメタンスルホニルクロリド(1.21mL,15.5mmol)を0℃で加えた。同温度で1時間撹拌した後、反応液を飽和炭酸ナトリウム水溶液に加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜70/30)で精製し、表題化合物(以下、実施例58の化合物)(6.00g,11.0mmol,78%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.85(t,J=7.5Hz,3H),1.49−1.80(m,7H),2.38−2.46(m,3H),3.01(s,3H),3.14−3.21(m,1H),3.62(s,2H),3.64(s,2H),3.89−3.92(m,1H),4.58−4.59(m,1H),7.32(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),7.46(d,J=8.2Hz,2H),7.52(d,J=8.2Hz,1H),7.54(d,J=8.2Hz,2H),7.68(d,J=2.3Hz,1H),8.14(s,1H).
ESI−MS:m/z=546(M+H)
(参考例114)N−(2−クロロ−4−ニトロベンジル)−2−メチル−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)プロパン−1−アミンの合成:
参考例6の化合物の代わりに参考例79の化合物を用いて、それ以外は参考例7と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例114の化合物)(0.219g,0.546mmol,84%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.91(d,J=6.4Hz,6H),1.83−1.94(m,1H),2.23(d,J=7.2Hz,2H),3.65(s,2H),3.71(s,2H),7.48(d,J=8.4Hz,2H),7.57(d,J=8.4Hz,2H),7.86(d,J=8.8Hz,1H),8.11(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),8.21(d,J=2.4Hz,1H).
ESI−MS:m/z=401(M+H)
(参考例115)3−クロロ−4−((イソブチル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)メチル)アニリンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例114の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例115の化合物)(0.167g,0.450mmol,82%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.85(d,J=6.4Hz,6H),1.80−1.90(m,1H),2.15(d,J=7.2Hz,2H),3.54(s,2H),3.55(s,2H),3.65(brs,2H),6.56(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),6.66(d,J=2.4Hz,1H),7.30(d,J=8.4Hz,1H),7.45(d,J=8.4Hz,2H),7.53(d,J=8.4Hz,2H).
ESI−MS:m/z=371(M+H)
(参考例116)(R)−2−((3−クロロ−4−((イソブチル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)メチル)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例115の化合物を用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例116の化合物)(0.222g,0.381mmol,85%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.87(d,J=6.8Hz,6H),1.51(s,9H),1.42−1.70(m,5H),1.81−1.91(m,1H),2.18(d,J=7.2Hz,2H),2.29−2.35(m,1H),2.81(ddd,J=13.2,13.2,2.8Hz,1H),3.58(s,2H),3.60(s,2H),4.02−4.09(m,1H),4.84−4.85(m,1H),7.26−7.29(m,1H),7.46(d,J=7.6Hz,2H),7.51(d,J=8.8Hz,1H),7.53(d,J=7.6Hz,2H),7.67(d,J=2.4Hz,1H),8.18(brs,1H).
ESI−MS:m/z=582(M+H)
(実施例59)(R)−N−(3−クロロ−4−((イソブチル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)メチル)フェニル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例113の化合物の代わりに参考例116の化合物を用いて、それ以外は実施例58と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例59の化合物)(0.172g,0.307mmol,81%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.87(d,J=6.4Hz,6H),1.50−1.55(m,1H),1.60−1.73(m,3H),1.76−1.80(m,1H),1.86(ddd,J=13.6,6.8,6.8Hz,1H),2.18(d,J=7.2Hz,2H),2.44(brd,J=10.0Hz,1H),3.02(s,3H),3.18(ddd,J=13.6,13.6,2.4Hz,1H),3.58(s,2H),3.61(s,2H),3.88−3.93(m,1H),4.58−4.59(m,1H),7.33(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.46(d,J=8.0Hz,2H),7.53−7.55(m,3H),7.69(d,J=2.4Hz,1H),8.17(brs,1H).
ESI−MS:m/z=560(M+H)
(参考例117)N−(2−クロロ−4−ニトロベンジル)−1−シクロプロピル−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)メタンアミンの合成:
参考例6の化合物の代わりに参考例94の化合物を用いて、それ以外は参考例7と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例117の化合物)(0.254g,0.637mmol,98%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.05−0.09(m,2H),0.48−0.53(m,2H),0.87−0.97(m,1H),2.40(d,J=6.4Hz,2H),3.80(s,2H),3.84(s,2H),7.50(d,J=8.0Hz,2H),7.57(d,J=8.0Hz,2H),7.90(d,J=8.4Hz,1H),8.12(d,J=8.4,2.4Hz,1H),8.21(d,J=2.4Hz,1H).
ESI−MS:m/z=399(M+H)
(参考例118)3−クロロ−4−(((シクロプロピルメチル)(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)メチル)アニリンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例117の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例118の化合物)(0.172g,0.466mmol,73%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.01−0.05(m,2H),0.44−0.49(m,2H),0.86−0.96(m,1H),2.33(d,J=6.8Hz,2H),3.65(brs,2H),3.68(s,2H),3.69(s,2H),6.56(dd,J=8.0,2.4Hz,1H),6.67(d,J=2.4Hz,1H),7.31(d,J=8.0Hz,1H),7.48(d,J=8.4Hz,2H),7.53(d,J=8.4Hz,2H).
ESI−MS:m/z=369(M+H)
(参考例119)(R)−2−((3−クロロ−4−(((シクロプロピルメチル)(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)メチル)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例118の化合物を用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例119の化合物)(0.184g,0.317mmol,68%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.02−0.06(m,2H),0.45−0.50(m,2H),0.86−0.97(m,1H),1.42−1.71(m,5H),1.51(s,9H),2.30−2.36(m,1H),2.35(d,J=6.8Hz,2H),2.81(ddd,J=13.2,13.2,2.4Hz,1H),3.72(s,2H),3.74(s,2H),4.05(brs,1H),4.83−4.85(m,1H),7.28(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.48(d,J=8.4Hz,2H),7.52−7.54(m,3H),7.67(d,J=2.4Hz,1H),8.25(brs,1H).
ESI−MS:m/z=580(M+H)
(実施例60)(R)−N−(3−クロロ−4−(((シクロプロピルメチル)(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)メチル)フェニル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例113の化合物の代わりに参考例119の化合物を用いて、それ以外は実施例58と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例60の化合物)(0.137g,0.245mmol,77%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.02−0.06(m,2H),0.45−0.50(m,2H),0.87−0.94(m,1H),1.50−1.56(m,1H),1.61−1.80(m,4H),2.35(d,J=6.8Hz,2H),2.44(brd,J=12.0Hz,1H),3.01(s,3H),3.18(ddd,J=13.6,13.2,2.8Hz,1H),3.72(s,2H),3.75(s,2H),3.88−3.92(m,1H),4.58−4.59(m,1H),7.33(dd,J=8.0,2.4Hz,1H),7.48(d,J=8.4Hz,2H),7.52−7.57(m,3H),7.69(d,J=2.4Hz,1H),8.17(brs,1H).
ESI−MS:m/z=558(M+H)
(参考例120)N−(2−クロロ−4−ニトロベンジル)−N−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ブタン−1−アミンの合成:
参考例6の化合物の代わりに参考例83の化合物を用いて、それ以外は参考例7と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例120の化合物)(0.226g,0.564mmol,87%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.87(t,J=7.2Hz,3H),1.31(qt,J=7.2,6.8Hz,2H),1.49−1.55(m,2H),2.48(t,J=7.6Hz,2H),3.69(s,2H),3.73(s,2H),7.47(d,J=8.4Hz,2H),7.55(d,J=8.4Hz,2H),7.84(d,J=8.8Hz,1H),8.11(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),8.21(d,J=2.4Hz,1H).
ESI−MS:m/z=401(M+H)
(参考例121)4−((ブチル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)メチル)−3−クロロアニリンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例120の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例121の化合物)(0.160g,0.431mmol,76%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.83(t,J=7.2Hz,3H),1.27(tq,J=7.2,7.2Hz,2H),1.45−1.52(m,2H),2.41(t,J=7.2Hz,2H),3.56(s,2H),3.59(s,2H),3.65(brs,2H),6.55(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),6.67(d,J=2.4Hz,1H),7.28(d,J=8.4Hz,1H),7.45(d,J=8.0Hz,2H),7.53(d,J=8.0Hz,2H).
ESI−MS:m/z=371(M+H)
(参考例122)(R)−2−((4−((ブチル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)メチル)−3−クロロフェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例121の化合物を用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例122の化合物)(0.158g,0.271mmol,43%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.84(t,J=7.2Hz,3H),1.28(tq,J=8.0,7.2Hz,2H),1.51(s,9H),1.45−1.70(m,7H),2.32(brd,J=13.2Hz,1H),2.43(t,J=7.6Hz,2H),2.81(d,J=8.0Hz,2H),3.61(s,2H),3.63(s,2H),4.00−4.10(m,1H),4.83−4.85(m,1H),7.26−7.29(m,1H),7.45(d,J=8.0Hz,2H),7.49(d,J=8.8Hz,1H),7.53(d,J=8.0Hz,2H),7.67(d,J=2.4Hz,1H),8.24(brs,1H).
ESI−MS:m/z=582(M+H)
(実施例61)(R)−N−(4−((ブチル(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)メチル)−3−クロロフェニル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例113の化合物の代わりに参考例122の化合物を用いて、それ以外は実施例58と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例61の化合物)(0.122g,0.218mmol,80%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.85(t,J=7.6Hz,3H),1.28(tq,J=7.6,7.2Hz,2H),1.46−1.55(m,3H).1.63−1.80(m,4H),2.41−2.45(m,3H),3.01(s,3H),3.18(ddd,J=13.6,13.6,2.8Hz,1H),3.62(s,2H),3.64(s,2H),3.88−3.93(m,1H),4.58−4.59(m,1H),7.33(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.45(d,J=8.4Hz,2H),7.51−7.55(m,3H),7.69(d,J=2.4Hz,1H),8.16(brs,1H).
ESI−MS:m/z=560(M+H)
(参考例123)2−クロロ−4−ニトロ−N−(プロパ−2−イン−1−イル)−N−プロピルアニリンの合成:
プロパルギルアミン(0.551g,10.0mmol)をジクロロメタン(20.0mL)に溶解し、プロピオンアルデヒド(0.581g,10.0mmol)及び硫酸ナトリウム(5.5g)を室温で加えた。同温度で15分間撹拌した後、メタノール(20.0mL)及び水素化ホウ素ナトリウム(0.378g,10.0mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応液に蒸留水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた粗生成物は精製すること無く、続く反応に用いた。
上記の粗生成物をDMSO(10.0mL)に溶解し、3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼン(0.878g,5.00mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(1.75mL,10.0mmol)を室温で加えた。120℃で23時間撹拌した後、反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜95/5)で精製し、表題化合物(以下、参考例123の化合物)(0.543g,2.15mmol,43%)を茶色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.95(t,J=7.6Hz,3H),1.63(tq,J=8.0,7.6Hz,2H),2.28(t,J=2.4Hz,1H),3.23−3.27(m,2H),4.05(d,J=2.4Hz,2H),7.27(d,J=8.8Hz,1H),8.10(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),8.26(d,J=2.8Hz,1H).
ESI−MS:m/z=253(M+H)
(参考例124)2−クロロ−N−(プロパ−2−イン−1−イル)−N−プロピルベンゼン−1,4−ジアミンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例123の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例124の化合物)(0.243g,1.09mmol,92%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90(t,J=7.6Hz,3H),1.46(tq,J=7.6,7.2Hz,2H),2.18(t,J=2.4Hz,1H),3.01(t,J=7.2Hz,2H),3.57(brs,2H),3.79(d,J=2.4Hz,2H),6.55(dd,J=8.4,2.8Hz,1H),6.73(d,J=2.8Hz,1H),7.10(d,J=8.4Hz,1H).
ESI−MS:m/z=223(M+H)
(参考例125)(R)−2−((3−クロロ−4−(プロパ−2−イン−1−イル(プロピル)アミノ)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例124の化合物を用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例125の化合物)(0.0599g,0.138mmol,88%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.91(t,J=7.6Hz,3H),1.51(s,9H),1.35−1.74(m,7H),2.19(d,J=2.8Hz,1H),2.33(brd,J=10.4Hz,1H),2.81(ddd,J=13.2,13.2,2.8Hz,1H),3.06(t,J=7.2Hz,2H),3.86(d,J=2.8Hz,2H),3.98−4.16(m,1H),4.84(brs,1H),7.20(d,J=8.8Hz,1H),7.30(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),7.67(d,J=2.8Hz,1H),8.17(brs,1H).
ESI−MS:m/z=434(M+H)
(実施例62)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−(プロパ−2−イン−1−イル(プロピル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例125の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例62の化合物)(0.0488g,0.130mmol,94%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90(t,J=7.6Hz,3H),1.44−1.62(m,4H),1.68−1.80(m,2H),1.88−2.00(m,1H),2.18(t,J=2.4Hz,1H),2.20(s,3H),2.27(brd,J=13.6Hz,1H),3.06(t,J=7.6Hz,2H),3.15(ddd,J=13.2,13.2,2.8Hz,1H),3.75(brd,J=13.6Hz,1H),3.85(d,J=2.4Hz,2H),5.25(brd,J=5.2Hz,1H),7.18(d,J=8.8Hz,1H),7.30(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),7.67(d,J=2.8Hz,1H),8.56(brs,1H).
ESI−MS:m/z=376(M+H)
(実施例63)(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−(プロパ−2−イン−1−イル(プロピル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例43の化合物の代わりに参考例125の化合物を、2−(1H−テトラゾール−1−イル)酢酸の代わりに1−イミダゾール酢酸を用いて、それ以外は実施例13と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例63の化合物)(0.0424g,0.0959mmol,83%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.91(t,J=7.6Hz,3H),1.44−1.54(m,4H),1.64−1.70(m,1H),1.74−1.84(m,2H),1.94−2.03(m,1H),2.19(t,J=2.4Hz,1H),2.25(brd,J=13.6Hz,1H),3.06(t,J=7.2Hz,2H),3.34−3.41(m,1H),3.68(brd,J=13.6Hz,1H),3.86(d,J=2.4Hz,1H),4.84(d,J=16.8Hz,1H),4.90(d,J=16.8Hz,1H),5.16(brd,J=5.6Hz,1H),6.97(brs,1H),7.13(brs,1H),7.18(d,J=8.8Hz,1H),7.22(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.52(brs,1H),7.67(d,J=2.4Hz,1H),8.05(brs,1H).
ESI−MS:m/z=442(M+H)
(実施例64)(R)−1−(2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−(プロパ−2−イン−1−イル(プロピル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例43の化合物の代わりに参考例125の化合物を用いて、それ以外は実施例13と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例64の化合物)(0.0500g0.113mmol,98%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90(t,J=7.5Hz,3H),1.44−1.91(m,7H),2.18−2.26(m,2H),3.03−3.07(m,2H),3.50−3.57(m,1H),3.66−3.73(m,1H),3.86(brs,2H),5.10−5.15(m,1H),5.33−5.38(m,1H),5.42−5.47(m,1H),7.16−7.25(m,2H),7.66−7.67(m,1H),8.09(brs,1H),8.84(s,1H).
ESI−MS:m/z=444(M+H)
(参考例126)N−(ブタ−2−イン−1−イル)−2−クロロ−4−ニトロ−N−プロピルアニリンの合成:
2−ブチン−1−オール(0.500g,3.52mmol)をジクロロメタン(20.0mL)に溶解し、臭化カリウム(0.849g,7.13mmol)、6重量%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(13.3mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20.0mL)を室温で加えた後、TEMPO(0.0223g,0.143mmol)を0℃で加えた。室温で15時間撹拌した後、反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過した。濾液にプロピルアミン(0.422g,7.13mmol)及び無水硫酸ナトリウム(500mg)を加えた。室温で3時間撹拌した後、反応液にメタノール(20mL)及び水素化ホウ素ナトリウム(0.270g,7.13mmol)を加えた。室温で3時間撹拌した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた粗生成物は精製すること無く、続く反応に用いた。
上記の粗生成物をDMSO(2.00mL)に溶解し、3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼン(0.176g,1.00mmol)及びN−メチルモルホリン(0.220mL,2.00mmol)を室温で加えた。120℃で18時間撹拌した後、反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜98/2)で精製し、表題化合物(以下、参考例126の化合物)(0.0920g,0.345mmol,34%)を茶色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.94(t,J=7.6Hz,3H),1.59−1.68(m,2H),1.82(t,J=2.4Hz,3H),3.22−3.26(m,2H),3.98(q,J=2.4Hz,2H),7.26(d,J=8.8Hz,1H),8.08(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),8.24(d,J=2.4Hz,1H).
ESI−MS:m/z=267(M+H)
(参考例127)N−(ブタ−2−イン−1−イル)−2−クロロ−N−プロピルベンゼン−1,4−ジアミンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例126の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例127の化合物)(0.0582g,0.246mmol,71%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.89(t,J=7.2Hz,3H),1.44(tq,J=7.6,7.2Hz,2H),1.80(t,J=2.4Hz,3H),2.99(t,J=7.6Hz,2H),3.55(brs,2H),3.71(q,J=2.4Hz,2H),6.55(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),6.73(d,J=2.4Hz,1H),7.08(d,J=8.4Hz,1H).
ESI−MS:m/z=237(M+H)
(参考例128)(R)−2−((4−(ブタ−2−イン−1−イル(プロピル)アミノ)−3−クロロフェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例127の化合物を用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例128の化合物)(0.107g,0.239mmol,97%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90(t,J=7.2Hz,3H),1.43−1.70(m,16H),1.79(t,J=2.4Hz,3H),2.28−2.36(m,1H),2.78−2.85(m,1H),3.04(t,J=7.2Hz,2H),3.79(q,J=2.4Hz,2H),4.02−4.10(m,1H),4.83−4.85(m,1H),7.19(d,J=9.2Hz,1H),7.32(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),7.62(d,J=2.4Hz,1H),8.13(brs,1H).
ESI−MS:m/z=448(M+H)
(実施例65)(R)−1−アセチル−N−(4−(ブタ−2−イン−1−イル(プロピル)アミノ)−3−クロロフェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例128の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例65の化合物)(0.0338g,0.0867mmol,72%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90(t,J=7.2Hz,3H),1.43−1.64(m,4H),1.70−1.80(m,5H),1.91−1.99(m,1H),2.20(s,3H),2.27(brd,J=18.8Hz,1H),3.04(t,J=7.2Hz,2H),3.15(ddd,J=13.2,13.2,2.8Hz,1H),3.74−3.79(m,3H),5.25(brd,J=5.6Hz,1H),7.16(d,J=8.8Hz,1H),7.31(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.63(d,J=2.4Hz,1H),8.32(brs,1H).
ESI−MS:m/z=390(M+H)
(実施例66)(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(4−(ブタ−2−イン−1−イル(プロピル)アミノ)−3−クロロフェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例43の化合物の代わりに参考例128の化合物を、2−(1H−テトラゾール−1−イル)酢酸の代わりに1−イミダゾール酢酸を用いて、それ以外は実施例13と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例66の化合物)(0.0358g,0.0785mmol,65%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90(t,J=7.2Hz,3H),1.43−1.50(m,3H),1.58−1.66(m,1H),1.70−1.73(m,1H),1.79(t,J=2.4Hz,3H),1.83−1.95(m,2H),2.20(brd,J=13.2Hz,1H),3.03(t,J=7.6Hz,2H),3.45(ddd,J=13.2,13.2,2.8Hz,1H),3.64−3.67(m,1H),3.78(q,J=2.4Hz,2H),4.81(d,J=16.8Hz,1H),4.87(d,J=16.8Hz,1H),5.16(brd,J=5.2Hz,1H),6.94(brs,1H),7.09(brs,1H),7.15(d,J=8.8Hz,1H),7.23(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.50(brs,1H),7.59(d,J=2.4Hz,1H),8.48(brs,1H).
ESI−MS:m/z=456(M+H)
(参考例129)(R)−2−((3−クロロ−4−(プロピル(4,4,4−トリフルオロブタ−2−イン−1−イル)アミノ)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
ヨウ化銅(0.300g,1.58mmol)、テトラメチルエチレンジアミン(以下、TMEDA)(0.238mL,1.58mmol)及び炭酸カリウム(0.436g,3.15mmol)をDMF(3.25mL)に懸濁させた。空気雰囲気下で30分間激しく撹拌した後、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.598g,4.20mmol)を加えた。空気雰囲気下で30分間激しく撹拌した後、参考例125の化合物(0.228g,0.525mmol)及び(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.598g,4.20mmol)をDMF(2.00mL)に溶解させ、0℃に冷却した溶液を0℃で反応液に加えた。室温で22時間撹拌した後、反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜80/20)で精製し、表題化合物(以下、参考例129の化合物)(0.206g,0.410mmol,78%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.91(t,7.6Hz,3H),1.43−1.50(m,4H),1.52(s,9H),1.54−1.59(m,1H),1.66−1.70(m,2H),2.33(brd,J=11.6Hz,1H),2.83(ddd,J=12.8,12.8,2.4Hz,1H),3.06(t,J=7.2Hz,2H),3.97(q,J=3.2Hz,2H),4.04−4.08(m,1H),4.85(brd,J=3.6Hz,1H),7.14(d,J=8.8Hz,1H),7.29(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.74(d,J=2.4Hz,1H),8.21(brs,1H).
ESI−MS:m/z=502(M+H)
(実施例67)(R)−1−アセチル−N−(3−クロロ−4−(プロピル(4,4,4−トリフルオロブタ−2−イン−1−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例9の化合物の代わりに参考例129の化合物を用いて、それ以外は実施例2と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例67の化合物)(0.0857g,0.193mmol,92%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.91(t,J=7.6Hz,3H),1.42−1.51(tq,J=7.6,7.6Hz,2H),1.51−1.60(m,2H),1.71−1.78(m,2H),1.90−2.02(m,1H),2.21(s,3H),2.27(brd,J=13.6Hz,1H),3.05(t,J=7.6Hz,2H),3.15(ddd,J=13.2,13.2,2.8Hz,1H),3.76(brd,J=14.8Hz,1H),3.96(q,J=3.2Hz,2H),5.25(brd,J=5.6Hz,1H),7.12(d,J=8.8Hz,1H),7.31(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),7.71(d,J=2.8Hz,1H),8.41(brs,1H).
ESI−MS:m/z=444(M+H)
(実施例68)(R)−1−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル)−N−(3−クロロ−4−(プロピル(4,4,4−トリフルオロブタ−2−イン−1−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−2−カルボキサミドの合成:
参考例43の化合物の代わりに参考例129の化合物を、2−(1H−テトラゾール−1−イル)酢酸の代わりに1−イミダゾール酢酸を用いて、それ以外は実施例13と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例68の化合物)(0.0772g,0.151mmol,72%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.91(t,J=7.2Hz,3H),1.43−1.54(m,3H),1.65−1.71(m,1H),1.73−1.84(m,2H),1.92−2.02(m,1H),2.24(brd,J=14.4Hz,1H),3.05(t,J=7.2Hz,2H),3.90(ddd,J=13.2,13.2,2.4Hz,1H),3.69(brd,J=14.0Hz,1H),3.96(q,J=3.2Hz,2H),4.84(d,J=16.8Hz,1H),4.90(d,J=16.8Hz,1H),5.16−5.17(m,1H),6.96(s,1H),7.11−7.13(m,2H),7.23(dd,J=J=8.8,2.4Hz,1H),7.52(s,1H),7.69(d,J=2.4Hz,1H),8.17(brs,1H).
ESI−MS:m/z=510(M+H)
(参考例130)N−(2−クロロ−4−ニトロベンジル)−N−プロピルプロパ−2−イン−1−アミンの合成:
プロパルギルアミン(0.551g,10.0mmol)をジクロロメタン(20.0mL)に溶解し、プロピオンアルデヒド(0.581g,10.0mmol)及び硫酸ナトリウム(5.5g)を室温で加えた。同温度で15分間撹拌した後、メタノール(20.0mL)及び水素化ホウ素ナトリウム(0.378g,10.0mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応液に蒸留水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた粗生成物(0.632g)は精製すること無く、続く反応に用いた。
上記の粗生成物(0.236g)をジクロロメタン(2.45mL)に溶解し、2−クロロ−4−ニトロベンズアルデヒド(0.150g,0.808mmol)、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.343g,1.62mmol)及び酢酸(0.0231mL,404mmol)を0℃で加えた。室温で6時間撹拌した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜80/20)で精製し、表題化合物(以下、参考例130の化合物)(0.118g,0.442mmol,55%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.92(t,J=7.2Hz,3H),1.52(tq,J=7.6,7.2Hz,2H),2.25(t,J=2.4Hz,1H),2.56(t,J=7.6Hz,2H),3.38(d,J=2.4Hz,2H),3.82(s,2H),7.76(d,J=8.8Hz,1H),8.10(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),8.23(d,J=2.4Hz,1H).
ESI−MS:m/z=267(M+H)
(参考例131)3−クロロ−4−((プロパ−2−イン−1−イル(プロピル)アミノ)メチル)アニリンの合成:
参考例7の化合物の代わりに参考例130の化合物を用いて、それ以外は参考例8と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例131の化合物)(0.0765g,0.323mmol,73%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.91(t,J=7.6Hz,3H),1.53(tq,J=7.6,7.6Hz,2H),2.22(t,J=2.4Hz,1H),2.51(t,J=7.6Hz,2H),3.34(d,J=2.4Hz,2H),3.61(s,2H),3.66(brs,2H),6.54(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),6.70(d,J=2.4Hz,1H),7.21(J=8.4Hz,1H).
ESI−MS:m/z=237(M+H)
(参考例132)(R)−2−((3−クロロ−4−((プロパ−2−イン−1−イル(プロピル)アミノ)メチル)フェニル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成:
参考例8の化合物の代わりに参考例131の化合物を用いて、それ以外は参考例9と同様の手順により、表題化合物(以下、参考例132の化合物)(0.141g,0.315mmol,97%)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90(t,J=7.2Hz,3H),1.45−1.69(m,7H),1.52(s,9H),2.22(t,J=2.4Hz,1H),2.33(brd,J=11.6Hz,1H),2.52(t,J=7.6Hz,2H),2.82(ddd,J=13.2,13.2,2.8Hz,1H),3.34(d,J=2.4Hz,2H),3.69(s,2H),4.02−4.10(m,1H),4.84−4.85(m,1H),7.29(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.42(d,J=8.4Hz,1H),7.67(d,J=2.4Hz,1H),8.23(brs,1H).
ESI−MS:m/z=448(M+H)
(実施例69)(R)−N−(3−クロロ−4−((プロパ−2−イン−1−イル(プロピル)アミノ)メチル)フェニル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩の合成:
参考例3の化合物の代わりに参考例132の化合物を用いて、それ以外は実施例1と同様の手順により、表題化合物(以下、実施例69の化合物)(0.0355g,0.0833mmol,36%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ:1.03(t,J=7.6Hz,3H),1.47−1.62(m,2H),1.71−1.96(m,6H),2.18(brd,J=14.8Hz,1H),2.93−2.94(m,3H),3.23−3.26(m,2H),3.41−3.43(m,1H),3.62(ddd,J=12.4,12.4,2.8Hz,1H),3.67−3.71(m,1H),4.06(brs,2H),4.52(brs,1H),4.67(dd,J=6.0,2.4Hz,1H),7.59(brs,2H),7.98(brs,1H).
ESI−MS:m/z=426(M+H)
(実施例70)RORγ−コアクチベーター結合阻害作用:
RORγのリガンド結合ドメイン(以下、RORγ−LBD)とコアクチベーターとの結合に対する、環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩の阻害作用を、時間分解蛍光エネルギー移動(TR−FRET)を利用したinvitrogen社のLanthaScreenTM TR−FRET Retinoid−Related Orphan Receptor (ROR) gamma Coactivator Assayキットを用いて評価した。
被験化合物はDMSOに溶解した後、5mmol/L DTT含有TR−FRET Coregulator Buffer D(invitogen社)でDMSO最終濃度が1%となるように希釈して使用した。384ウェル黒色プレート(Corning社)の各ウェルに、上記バッファーで希釈した4nmol/LのGST融合RORγ−LBD(invitogen社)及び被験化合物を添加した。なお、被験化合物非添加かつGST融合RORγ−LBD非添加(バックグラウンド)、及び、被験化合物非添加かつGST融合RORγ−LBD添加(コントロール)のウェルを設けた。次に、上記バッファーで希釈した150nmol/LのFlurescein標識TRAP220/DRIP−2(invitogen社)と、32nmol/Lのテルビウム標識抗GST抗体(invitogen社)を各ウェルに添加した。プレートを室温で16〜24時間インキュベートした後、各ウェルについて320nmで励起したときの495nm及び520nmの蛍光を測定し、Ratio(520nmの蛍光値/495nmの蛍光値)を算出した。
被験化合物添加時のFold change(被験化合物添加時のRatio/バックグラウンドのRatio)、コントロールのFold change(コントロールのRatio/バックグラウンドのRatio)、及び、バックグラウンドのFold change(バックグラウンドのRatio/バックグラウンドのRatio)を算出した後、RORγ−LBDとコアクチベーターとの結合阻害率(以下、RORγ−コアクチベーター結合阻害率)(%)を下式1から算出した。

RORγ−コアクチベーター結合阻害率(%)=(1−((被験化合物添加時のFold change)−(バックグラウンドのFold change))/((コントロールのFold change)−(バックグラウンドのFold change)))×100・・・式1
被験化合物33μmol/LでのRORγ−コアクチベーター結合阻害率(%)を表2−1及び表2−2に示す。
この結果から、環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩は、RORγ−LBDとコアクチベーターとの結合を著しく阻害することが明らかとなった。
(実施例71)マウス脾細胞におけるIL−17産生抑制作用:
マウス脾細胞を用いて、IL−23刺激によるIL−17産生に対する環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩の抑制作用を、The Journal of Biological Chemistry、2003年、第278巻、3号、p.1910−1914に記載の方法を一部改変して評価した。
C57BL/6Jマウス(雄、6〜31週齢)(日本チャールス・リバー株式会社)の脾臓から単一細胞浮遊液を調製し、Histopaque−1083(Sigma社)を用いて脾細胞を調製した。培養培地はRPMI1640培地(Gibco社)に10%FBS(Gibco社)、50U/mLペニシリン・50μg/mLストレプトマイシン(Gibco社)、50μmol/L 2−メルカプトエタノール(Gibco社)及び100U/mL ヒトIL−2(株式会社細胞科学研究所)を添加して使用した。被験化合物はDMSOに溶解した後、培養培地でDMSOの最終濃度が0.1%となるように希釈して使用した。96ウェル平底プレート(コーニング社)のウェルに、培養培地で調製した脾細胞(3×10個/ウェル)を播種し、被験化合物及び10ng/mLのヒトIL−23(R&D systems社)を加えて、37℃、5%COの条件下で3日間培養した。なお、ヒトIL−23非添加かつ被験化合物非添加、及び、ヒトIL−23添加かつ被験化合物非添加のウェルを設けた。培養終了後、培養上清を採取して上清中のIL−17産生量をELISA法(R&D systems社)により定量した。
IL−17産生抑制率(%)は下式2から算出した。

IL−17産生抑制率(%)=(1−((IL−23添加かつ被験化合物添加時のIL−17産生量)−(IL−23非添加かつ被験化合物非添加時のIL−17産生量))/((IL−23添加かつ被験化合物非添加時のIL−17産生量)−(IL−23非添加かつ被験化合物非添加時のIL−17産生量)))×100・・・式2
被験化合物5μmol/LでのIL−17産生抑制率(%)を表3−1及び表3−2に示す。
この結果から、環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩は、IL−17産生を抑制することが明らかとなった。
(実施例72)イミキモド誘発マウス乾癬モデルに対する症状抑制効果:
耳介の厚みの増加を症状悪化の指標として、イミキモド誘発マウス乾癬モデルにおける環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩の作用を評価した。イミキモド誘発マウス乾癬モデルは、Schaperらの方法(The Journal of Dermatological Science、2013年、第71巻、第1号、p.29−36)を一部改変して作製した。
BALB/c系マウス(雄、7週齢)(日本チャールス・リバー株式会社)を、予備飼育の後、8週齢で使用した。乾癬様症状を誘発する為、イミキモド初回投与日(以下、誘発日)から誘発後7日目までの8日間、ベセルナクリーム5%を1日1回、マウス左右耳介の外側に各5mg塗布した(イミキモド投与量0.5mg/body/day)。
誘発後3日目から誘発後7日目までの5日間、マウスに被験化合物を10mg/kgの用量で1日1回投与した。被験化合物として、実施例5の化合物を用いた。なお、実施例5の化合物は、0.5w/v%メチルセルロース溶液に懸濁して経口投与した。マウスに実施例5の化合物を投与した群を、実施例5の化合物投与群とした。溶媒投与群には、各被験化合物の溶媒(0.5w/v%メチルセルロース溶液)を同様に投与した。
誘発日のイミキモド投与前(誘発前)の左右の耳介の厚みと、誘発後8日目の左右の耳介の厚みを、デジタルマイクロメーター(ミツトヨ社)を用いて測定した。左右の耳介の厚みの平均値を耳介厚とし、その変化(誘発後8日目の耳介厚−誘発前の耳介厚)を薬効評価の指標とした。
結果を図1に示す。縦軸は耳介厚の変化(mm)(平均値±標準誤差、n=6)を示す。横軸の「溶媒」は、溶媒投与群を示し、「実施例5の化合物」は、実施例5の化合物投与群を示す。*印は溶媒投与群との比較(Aspin−Welchのt検定)で統計学的に有意であることを示す(*:P<0.05)。
イミキモド誘発により、溶媒投与群の誘発後8日目の耳介厚は、誘発前の耳介厚に対して0.27mm増加した。この耳介厚の増加は、実施例5の化合物の投与により、統計学的に有意に抑制された。
この結果から、環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩は、乾癬に対して著しい症状抑制効果を示すことが明らかとなった。
本発明の環状アミン誘導体(I)、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩は、優れたRORγアンタゴニスト活性を有するため、RORγの機能を抑制することによって病態の改善又は症状の寛解が期待できる疾患に対する医薬として利用することができる。特に、乾癬等の自己免疫疾患の治療剤又は予防剤として利用できる。

Claims (8)

  1. 下記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩。
    [式中、Rは、ハロゲン原子を表し、Xは、−C(=O)−(CH−R又は−S(=O)−Rを表し、nは、0〜3の整数を表し、Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルキルアルキル基又はヘテロアリール基を表し、Rは、炭素数1〜3のアルキル基を表し、mは、0又は1を表し、Aは、下記の一般式(II−1)又は(II−2)で示される基を表す。
    (式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はメチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)を表し、pは、0〜2の整数を表し、qは、1又は2を表し、Rは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルキルアルキル基又は−(CH−ORを表し、Rは、フェニル基(該フェニル基は、1個の任意の水素原子が、ハロゲン原子、メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)若しくはメトキシ基(該メトキシ基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)、で置換されていてもよい。)又はエチニル基(該エチニル基は、水素原子が、メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)を表し、rは、2〜4の整数を表し、Rは、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。)]
  2. は、フッ素原子又は塩素原子であり、
    nは、0〜2の整数であり、
    は、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルキルアルキル基又は1個〜4個の窒素原子を含む5員環ヘテロアリール基であり、
    は、水素原子、フッ素原子、塩素原子又はメチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)であり、
    pは、0又は1であり、
    は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルキルアルキル基又は−(CH−ORであり、
    は、フェニル基(該フェニル基は、1個の任意の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)若しくはメトキシ基(該メトキシ基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)、で置換されていてもよい。)又はエチニル基(該エチニル基は、水素原子が、メチル基(該メチル基は、1個〜3個の任意の水素原子がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されていてもよい。)で置換されていてもよい。)であり、
    rは、2であり、
    は、水素原子又はメチル基である、請求項1記載の環状アミン誘導体、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩。
  3. は、フッ素原子又は塩素原子であり、
    nは、0又は1であり、
    は、水素原子、メチル基、シクロプロピル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基又はテトラゾリル基であり、
    は、メチル基であり、
    は、塩素原子又はトリフルオロメチル基であり、
    pは、1であり、
    qは、2であり、
    は、プロピル基、ブチル基、イソブチル基又はシクロプロピルメチル基であり、
    は、フェニル基(該フェニル基は、1個の任意の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基若しくはトリフルオロメトキシ基、で置換されていてもよい。)、1−プロピニル基又は3,3,3−トリフルオロプロピニル基である、請求項1記載の環状アミン誘導体、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩。
  4. は、塩素原子であり、
    Xは、−C(=O)−(CH−Rであり、
    nは、1であり、
    は、水素原子、イミダゾリル基又はテトラゾリル基であり、
    は、トリフルオロメチル基であり、
    pは、1であり、
    qは、2であり、
    は、プロピル基、ブチル基又はイソブチル基であり、
    は、フェニル基(該フェニル基は、1個の任意の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基、で置換されていてもよい。)である、請求項1記載の環状アミン誘導体、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項記載の環状アミン誘導体、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、医薬。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項記載の環状アミン誘導体、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、レチノイド関連オーファン受容体γアンタゴニスト。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項記載の環状アミン誘導体、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、自己免疫疾患の治療剤又は予防剤。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項記載の環状アミン誘導体、その立体異性体若しくはこれらの水和物、又は、それらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、乾癬の治療剤又は予防剤。
JP2018548940A 2017-08-31 2018-08-30 環状アミン誘導体及びその医薬用途 Pending JPWO2019044940A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167356 2017-08-31
JP2017167356 2017-08-31
PCT/JP2018/032045 WO2019044940A1 (ja) 2017-08-31 2018-08-30 環状アミン誘導体及びその医薬用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044940A1 true JPWO2019044940A1 (ja) 2020-08-13

Family

ID=65527332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548940A Pending JPWO2019044940A1 (ja) 2017-08-31 2018-08-30 環状アミン誘導体及びその医薬用途

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2019044940A1 (ja)
TW (1) TW201920137A (ja)
WO (1) WO2019044940A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020013438A2 (pt) * 2018-01-31 2020-12-01 Toray Industries, Inc. derivado de amina cíclico, medicamento, antagonista de receptor órfão gama relacionado a retinoide, e, agentes terapêuticos ou agentes preventivos para uma doença autoimune, para psoríase ou alopecia areata, para uma doença alérgica, para dermatite alérgica e para dermatite de contato ou dermatite atópica

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5705748B2 (ja) * 2009-02-18 2015-04-22 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を変調する複素環化合物
WO2012027965A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-08 Glaxo Group Limited Novel compounds
MX2013012542A (es) * 2011-04-28 2013-11-20 Japan Tobacco Inc Compuestos de amida y aplicacion farmaceutica para el mismo.
TW201609751A (zh) * 2014-07-01 2016-03-16 武田藥品工業股份有限公司 雜環化合物
TWI691486B (zh) * 2016-01-29 2020-04-21 日商東麗股份有限公司 環狀胺衍生物及其醫藥用途

Also Published As

Publication number Publication date
TW201920137A (zh) 2019-06-01
WO2019044940A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014298051B2 (en) Novel quinazolinones as bromodomain inhibitors
JP2015124178A (ja) 環状アミン誘導体及びその医薬用途
JP2019502681A (ja) 電位作動型ナトリウムチャネルにおいて選択的活性を有する、ヒドロキシアルキルアミンおよびヒドロキシシクロアルキルアミンで置換されたジアミン−アリールスルホンアミド化合物
US9850238B2 (en) Optically active PDE10 inhibitor
JP2002105085A (ja) 新規イミダゾチアゾール誘導体
JP7148709B2 (ja) バニン阻害剤としてのヘテロ芳香族化合物
US11578058B2 (en) Heterocyclic compounds for inhibiting TYK2 activities
WO2018234978A1 (en) SUBSTITUTED 5-CYANOINDOLE COMPOUNDS AND USES THEREOF
JP2020506878A (ja) Trek(twik関連kチャネル)チャネルのアクチベータ
WO2016204153A1 (ja) 置換ジヒドロピロロピラゾール誘導体
JP2020530451A (ja) ムスカリン性アセチルコリン受容体m4のアンタゴニスト
CA3097925A1 (en) Phenyl triazole mll1-wdr5 protein-protein interaction inhibitor
JP2021513519A (ja) ムスカリン性アセチルコリン受容体m4のアンタゴニスト
US20180312475A1 (en) Aldosterone synthase inhibitors
JPWO2019044940A1 (ja) 環状アミン誘導体及びその医薬用途
JPWO2006132192A1 (ja) 新規2−キノロン誘導体
WO2019088057A1 (ja) アニリド誘導体及びその医薬用途
US20190112316A1 (en) Thiazolo[3,2-a] pyrimidinone and other heterobicyclic pyrimidinone compounds for use in medical therapy
JP4796622B2 (ja) (3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−インダン−1−イル−アミン
WO2019151270A1 (ja) 環状アミン誘導体及びその医薬用途
US20230257351A1 (en) Substituted n-phenylacetamides having p2x4 receptor antagonistic activity
CN114149423B (zh) 四氢吡啶并嘧啶二酮类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CA3222543A1 (en) Use of substituted 5-(4-methyl-6-phenyl-4h-benzo[f]imidazo[1,5-a][1,4] diazepin-3-yl)-1,2,4-oxadiazoles in the treatment of inflammatory conditions
WO2022164842A1 (en) Competitive and noncompetitive inhibitors of the muscarinic acetylcholine receptor m5
WO2017151006A1 (ru) Фармацевтическая композиция для лечения функциональных психических расстройств