JPWO2019044434A1 - 物体検出システム - Google Patents

物体検出システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044434A1
JPWO2019044434A1 JP2019539144A JP2019539144A JPWO2019044434A1 JP WO2019044434 A1 JPWO2019044434 A1 JP WO2019044434A1 JP 2019539144 A JP2019539144 A JP 2019539144A JP 2019539144 A JP2019539144 A JP 2019539144A JP WO2019044434 A1 JPWO2019044434 A1 JP WO2019044434A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
illumination
pedestrian
lighting
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853890B2 (ja
Inventor
貴清 安川
貴清 安川
門司 竜彦
竜彦 門司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019044434A1 publication Critical patent/JPWO2019044434A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853890B2 publication Critical patent/JP6853890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers

Abstract

本発明は、車両外に外乱を及ぼすことなく、照明制限領域に対象体が存在しても、対象体を検出できるようにした物体検出システムを提供する。撮像モジュールが照明制限領域の物体を撮像するタイミングに合わせて、照明制御モジュールが、画像処理モジュールの画像処理の結果に基づいて、照明モジュールによる、照明制限領域への照明の開始と終了とを制御する。

Description

本発明は、物体検出システムに係り、例えば、車両に搭載され、車両の走行制御支援に応用、ないしは、適用等できるシステムに関する。
現在、自動車には、様々な、運転支援システムが適用されている。この種の運転支援システムとして、歩行者を検出して、ドライバーに警報を与えたり、操舵、制動等、車両の制御を援助できるようにした、歩行者検出システムが存在する。
歩行者検出システムは、環境光やヘッドライトからの反射光を可視カメラから取り込み、カメラの画像を利用して歩行者を検出する。ところで、夜間においては、照明が当たっていない歩行者を検出することが困難であるため、近年では、遠赤外線カメラの撮像情報に基いて歩行者を検出できるようにしたシステムも存在する。
しかしながら、歩行者と背景(路面等)との間で温度コントラストが得られにくいシーンでは、歩行者を検出できないといった課題もあるため、可視光カメラからの画像も歩行者の検出ために重要である。
一方、夜間、車両がロービームで走行している場合、これは、車両がハイビームで走行している場合よりも、遥かに多い状態であるが、ヘッドライトが遠方まで届かないため、ドライバーにとっては、歩行者の検出が遅れるという課題がある。
そこで、特開2009−83824号公報には、自車周辺を撮像する撮像手段と、該撮像手段により撮像された物体が歩行者であるか判断する歩行者検出手段と、を備えた車両用歩行者検出装置において、前記歩行者検出手段は、撮像された前記物体を歩行者として補完可能か否かを判定する補完判定手段を備え、該補完判定手段により補完可能と判定された場合に、前記自車に備えられたヘッドライトをロービームからハイビームに切り替えるライト切替手段を備え、前記歩行者検出手段は、ハイビームに切り替えた後の撮像結果に基づいて歩行者を検出するようにしたことが提案されている。この車両用歩行者検出装置によれば、車両がロービーム走行状態であっても、歩行者として補完可能が判定された段階でハイビームに切り替わるために、歩行者の検出が遅れないという利点がある。
特開2009−83824号公報
しかし、上記従来の車両用歩行者検出装置では、ヘッドライトをロービームからハイビームに切り替える際に、対向車に対する眩惑や対向車両に搭載されたセンサの飽和等の外乱を生じさせるおそれがある。そこで、本発明は、車両外にこの種の外乱を及ぼすことなく、照明制限領域に対象体が存在しても、対象体を検出できるようにした物体検出システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、車両外の物体を検出し、検出情報を車両の制御装置に提供する物体検出システムであって、前記物体を照明するための照明モジュールと、前記照明モジュールを制御する照明制御モジュールと、前記物体を撮像する撮像モジュールと、前記物体が撮像された画像を処理する画像処理モジュールと、を備え、前記撮像モジュールが照明制限領域の物体を撮像するタイミングに合わせて、前記照明制御モジュールは、前記画像処理モジュールの画像処理の結果に基いて、前記照明モジュールによる、前記照明制限領域への照明の開始と終了とを制御する、というものである。
本発明によれば、車両外に外乱を及ぼすことなく、照明制限領域に対象体が存在しても、対象体を検出できるようにした物体検出システムを提供することができる。
物体検出システムを備える車載装置の機能ブロック図の一例である。 画像処理モジュールの詳細な構成を示すブロック図である。 撮像素子の一例に係る模式図である。 撮像素子の他の例に係る模式図である。 歩行者(特定対象体)検出処理の手順の一例を示すフローチャートである。 物体検出システムが照明を制御する動作の一例を示すフローチャートである。 撮像モジュールの動作の一例を示すフローチャートである。 撮像とハイビームの点灯とのタイミングチャートの一例である。 夜間ハイビーム走行時の撮像映像の一例である。 夜間ロービーム走行時の撮像映像の一例である。 夜間ハイビーム走行時の撮像映像の他の例である。 夜間ロービーム走行時の撮像映像の他の例である。 短時間露光で得られた画像である。 LEDヘッドライトで照明された領域を撮像した映像の一例である。 車両が歩行者に近づいた際の映像である。 歩行者全身が撮像された映像である。 物体検出システムの機能ブロック図の他の例である。 図15の画像処理・照明制御モジュールの詳細な構成を示すブロック図である。 物体検出システムの機能ブロック図の更に他の例である。 図17の画像処理・照明制御モジュールの詳細な構成を示すブロック図である。 物体検出システムの機能ブロック図の更に他の例である。 赤外受光素子を追加したカラー画素の受光素子の配置図である。 クリア画素を備える受光素子の配置図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下の実施形態では、物体検出システムを自動車に適用したものについて説明する。図1は、物体検出システム10を備える車載装置100の機能ブロック図の一例である。この車載装置の機能ブロック図は、物体検出システムに関連する構成を示したものであり、例えば、車載装置として、全ての構成要素を示したものではない。なお、物体(検出対象体)は、主として歩行者としての人物(低速移動体)であり、前方走行車、対向車、動物、路上・路肩の構造物等を含んでよい。車には自転車、二輪車、四輪車が含まれてよい。
物体検出システム10は、撮像モジュール101、画像処理モジュール102、照明制御モジュール106、及び、照明モジュール107を備える。車載装置100は、物体検出システム10に加えて、車両情報取得モジュール103、車両制御モジュール104、照明切換モジュール105、警報通知モジュール108、及び、走行系制御モジュール109を備える。なお、「モジュール」という用語は、ハードウェア、ソフトウェア、又は、両者の組み合わせによって、実現される構成であって、「ユニット」、「手段」、又は、「装置」、「パーツ」の如く、他の言葉で言い換えられてもよい。
次に、物体検出システム10を詳細に説明する。物体検出システム10は、検出対象体(歩行者、対向車両、先行車両等)を検出する。物体検出システム10は、既述のとおり、撮像モジュール101、及び、画像処理モジュール102に加えて、夜間等のドライバーの視認性が低下する状況でも検出対象を検出できるようにするために、検出対象を照射するための照明モジュール107と、その照明制御モジュール106を備える。
撮像モジュール101は、車両の外界の映像を撮像し、撮像した映像(または画像)を画像処理モジュール102に転送する。撮像モジュール101は、例えば、可視カメラ、(遠)赤外線カメラ、又は、両者のハイブリッドカメラであってよい。更に、撮像モジュール101は、例えば、単眼カメラ、又は、ステレオカメラであってよい。また、撮像モジュール101と照明モジュール107とが一体化されてもよい。
画像処理モジュール102は、撮像モジュール101から受信した撮像映像(撮像画像)に対して画像処理を行う。画像処理モジュール102は、撮像モジュール101による撮像のための設定情報(例えば、撮像タイミングや撮像時間等)を決定し、これを撮像モジュール101に転送し、設定することができる。画像処理モジュール102は、カメラ制御用ECU(Electronic Control Unit)であってよく、例えば、後述の図2に示すように、画像処理LSIであってよい。
照明制御モジュール106は、撮像された画像の処理の情報を画像処理モジュール102から受信し、車両の走行状態や制御状態に関する情報を車両制御モジュール104から受信し、ドライバーがロービーム、そして、ハイビームを切り替えるための信号を照明切換モジュール105から受信し、最適な照明の状態、態様等を決定、選択、判定等し、これを照明モジュール107に設定して、ヘッドライトの最適な照射態様を実現する。照明制御モジュール106は、例えば、ランプ制御用ECU等で構成されてよい。なお、照明状態を、ロービーム、そして、ハイビームの2態様に限定されず、3態様以上にしてもよい。
照明モジュール107は、車両の前方を照射するヘッドライトと、その駆動回路である。照明モジュール107は、照明制御モジュール106によって、照明方法、例えば、車両の前方を照射する態様と、更に、遠方を照射する態様とを切り替える。前者は、ロービーム用のバルブを点灯し、後者はこれにハイビーム用のバルブを点灯することによって達成される。なお、一つのバルブをロー・ハイに切り替えるようにしてもよい。ヘッドライトは、バルブを利用するタイプの他、夫々で、照明方法を制御が可能な複数の発光ダイオード(LED)を搭載するタイプでもよい。後者のものは、照射領域を細かく分割して照明できる。
車両情報取得モジュール103は、車両の速度等の走行状態、そして、舵角等の操作状態からなる車両情報を、CAN(Controller Area Network)を介してセンサ等から取得し、これを車両制御モジュール104に送信する。
車両制御モジュール104は、車両情報取得モジュール103、照明制御モジュール106、警報通知モジュール108、及び、走行系制御モジュール109に接続している。
車両制御モジュール104は、画像処理モジュール102の歩行者の検出情報、又は、これと車両情報取得モジュール103からの車両情報とに基いて、車両の走行状態に関して警報(例えば、歩行者注意)の報知がドライバーへの注意喚起として必要であると判断した場合に、警報通知モジュール108に警報を出力するための駆動信号を出力する。警報通知モジュール108は、例えば、液晶モニタ、スピーカ等であってよい。
照明切換モジュール105は、車両のドライバーの手動操作によって照明状態(ロービーム、又は、ハイビーム)が指定される際に、指定情報を照明制御モジュール106に出力する。
図2に、画像処理モジュール102の詳細な構成を示すブロック図を示す。画像処理モジュール102は、コントローラ201、画像処理回路202、プログラム203、メモリ204、撮像I/F205、照明制御I/F206、及び、車両I/F207を備え、これらは通信バスによって互いに接続されている。
コントローラ201は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを備え、画像処理回路202を、画像処理に必要な処理が記述されたプログラム203に基いて動作させて、撮像画像の画像処理を行う。コントローラ201がプログラム203を実行する際、メモリ204をワークエリアとして利用する。
撮像I/F205は、撮像モジュール101が映像を撮像するための条件の設定や、撮像した映像を取り込む伝送を行うためのインターフェースである。照明制御I/F206は、照明モジュール107に照明の切換(ロー又はハイビーム)の情報を伝送するためのインターフェースである。車両I/F207は、車両制御モジュール104を介して、車両情報取得モジュール103から車両情報を取得し、そして、画像処理の結果に基づく情報の伝送を、車両制御モジュール104に対して行うためのインターフェースである。画像処理モジュール102は、撮像I/F205を経由して撮像モジュール101と接続し、照明制御I/F206を経由して照明制御モジュール106と接続し、車両I/F207を経由して車両制御モジュール104と接続している。
撮像モジュール101は、撮像した画像を電気信号に変換する撮像素子を備える。検出対象体の認識に必要な情報を効果的取得するために、撮像素子は、複数の受光素子が整列した受光面を備えるものが好適である。
図3に、撮像素子の一例(模式図)を示す。撮像素子は、カラー画素の受光素子(R素子、G素子、B素子)が複数規則的に並んだ配列を備える。なお、「R」は赤色の波長帯を検出する受光素子(R素子)、「G」は緑色の波長帯を検出する受光素子(G素子)、「B」は青色の波長帯を検出する受光素子(B素子)である。各受光素子は、フィルタ構成で特定の波長を受けるように感度を落とす、帯域制限によって、対応する各色の成分を検出する。
撮像素子は、カラー画素が異なる複数の受光素子の配列を備える。そこで、画像処理モジュール102は、個々の素子の領域に投影される各色を再現するために、補完処理を行う。例えば、補完処理は、隣接する素子間で、波長帯の成分の平均値でよい((1)-(3))。(1)のように、R素子の緑色成分(G成分)は、斜めに近接する4つのG素子の平均値でよく、同様に、R素子の青色成分(B成分)は、上下の2つのB素子の平均値でよい。
図4に、撮像素子の他の例を示す。画像処理モジュール102が物体のカラー画像を取得する際、色成分を厳密に切り分ける必要がない状況では、クリア画素の受光素子(C素子)を撮像素子に適用すればよい。撮像素子における受光素子の配列を図3と比較すると、G素子及びB素子がC素子に置き換えられている。クリア画素は、色の制約がないため、全ての周波数成分を受光できる。したがって、図4に示すように、カラー画素の受光素子の少なくとも一つがクリア画素の受光素子にされることによって、カラー画素の受光素子が配列される場合(図3)に比較して補完処理を簡略にできる。その結果、ダイナミックレンジの改善が期待される。
なお、図4に示す配列には、赤色画素の素子(R素子)が残されている。これは、前方走行車のテールライトの認識において赤色の識別が必要になるからである。こうすることによって、赤色を確実に識別できて、補完処理の軽減を図ることができる。
次に、物体検出システム10(図1)が、車両の前方画像を撮像モジュール101(カメラ)から取り込んで、歩行者を検出する動作について説明する。図5は、歩行者検出処理の手順の一例を示すフローチャートである。車両情報取得モジュール103は、速度や舵角等の車両情報を取得する(ステップS501)。車両情報取得モジュール103は、車両情報を、車両制御モジュール104を経由して画像処理モジュール102に伝送する。
ステップS502では、画像処理モジュール102のコントローラ201は、画像処理回路202を動作させ、画像処理回路202は、車両情報に基づいてメモリ204に格納された「歩行者モデル」を決定する。歩行者モデルとは、歩行者のパターン判定を行うために設定されたモデル情報であって、画像の縦横比によって人体が特定されるものであってもよい。詳細な歩行者モデルでは、露出部(顔、手)の色や輝度等の情報がモデル情報に付加されてもよい。
次いで、画像処理回路202は、撮像モジュール101から受信した映像を所定の基準と比較して、撮像対象が歩行者の可能性があるか否かを判定する。映像が歩行者の全体像ばかりでなく、歩行者の一部(例えば、脚部、下半身)である場合、画像処理回路202は、これらの映像を歩行者の可能性がある「推定歩行者」に分類する。画像処理回路202は、撮像のタイミング毎に、撮像された画像と、それに対する「推定歩行者」の有無をメモリ204に累積記憶する。
次に、ステップS503において、画像処理回路202は、メモリ204を参照して、「推定歩行者」として分類された映像の特徴(輪郭等)を抽出し、及び/又は、連続する映像のモーションパターン(例えば、歩行者の動きを示す情報)を抽出する等して、「推定歩行者」として分類された映像の特徴パターンを抽出する。
画像処理回路202は、特徴パターンと映像モデルとを比較する。画像処理回路202は、「推定歩行者」の映像が歩行者の全体である、又は、この映像が歩行者の一部であるか否かを判定する。画像処理回路202は、この判定を肯定すると、撮像対象を歩行者である識別する。この映像が歩行者の一部であることを識別できるということは、撮像された対象を歩行者として補完できるということでもある。そこで、画像処理回路202は、推定歩行者を補完した上で、歩行者モデルとのパターンマッチングを行ってもよい。なお、補完については、既述の特許文献1を含めて公知のものを参照すればよい。
そして、ステップS504では、画像処理回路202は、ステップS503の判定結果(歩行者識別結果)を直接、照明制御モジュール106に出力する。照明制御モジュール106は、後述のとおり、推定歩行者が判定されると、照明モジュール107をハイビームになるように点灯させる。なお、ステップS503で、撮像対象が歩行者ではないと判定された場合には、ステップS504がスキップされてもよい。
次に、図5の判定結果に基づいて、物体検出システム10が照明を制御する動作を図6のフローチャートに基づいて説明する。なお、照明のためのヘッドライトを一灯式のものとし、ヘッドライトをロービームからハイビームに切り替えられることを前提として説明する。照明制御モジュール106は、画像処理モジュール102から、推定歩行者の識別情報を受信すると(ステップ601:Y)、歩行者のための撮像タイミングにおいて、ヘッドライト(照明モジュール107)をハイビーム照射に切り替える(ステップ602)。撮像モジュール101は、ヘッドライトがハイビームに切り替わったタイミングで、推定歩行者を撮像する(ステップ603)。
照明制御モジュール106は、車載カメラ(照明モジュール107)の撮像のタイミングに合わせて、ハイビームをロービームに切り替える(ステップ604)。これによって、照明制御モジュール106は、ハイビームの点灯時間を撮像周期の範囲内に制限することができる。この結果、照明制御モジュール106は、ハイビームによって、推定歩行者の撮像を可能にしながら、ハイビームの点灯時間を、例えば、2msec〜50msec程度に制限できる。ハイビームの点灯時間が極めて短時間であることによって、他車への眩惑、他車のセンサの飽和等を避けることができる。
画像処理回路202は、ハイビームの点灯期間に撮像された映像を歩行者モデルと比較して、映像が歩行者であるか否かを解析、換言すれば、推定歩行者が歩行者として正しかったか否かの真偽を判定する(ステップ606)。画像処理回路202は、判定結果を肯定すると、肯定情報を車両制御モジュール104に出力する。車両制御モジュール104は、「歩行者」の存在のための警報の発報を警報通知モジュール108に設定する(ステップ607)。ハイビームの点灯時間が極短時間であり、ドライバーが歩行者を視認できなくても、「歩行者」の存在のための警報がドライバーに提供される。
画像処理モジュール102は、図5と図6のフローチャートを、例えば、撮像周期に合わせて、繰り返し実行する。車両が時速40km/hで走行している場合、1秒あたり約11m走行する計算となる。歩行者は時速4km/hを目安とすると、1秒あたり約1m移動する。歩行者の飛び出し等のリスクを考慮すれば、画像処理モジュール102は、図5と図6のフローチャートを、少なくとも1秒間隔で実行すればよい。撮像周期は、これより遥かに短い。
画像処理回路202は、「推定歩行者」が歩行者であることを判定した場合は、この「推定歩行者」に対して、ハイビームを点灯させない。画像処理回路202は、「推定歩行者」を歩行者であると判定できない場合、ステップ608において「推定歩行者」が歩行者以外であると確定できるか否かを判定し、これを否定する場合には、ステップ602に戻り、次のタイミングにおいてハイビームへの切替を行い、「推定歩行者」の判定を継続する。
ステップ606、608において、画像処理回路202は、物体(推定歩行者)の動きの情報つまりトラッキング情報等を用いて、歩行者を認識するための確度を向上できるようにしてよい。歩行者は、車両の速度に対して移動速度が遅いため、段階的に歩行者と車両との距離が短くなり、歩行者の検知の精度が向上する。
既述のとおり、画像処理モジュール102から、CAN等のネットワークを経由することなく、照明制御モジュール106に、直接、ハイビーム点灯指令が伝達されるため、伝送遅延の問題が解消される。その結果、撮像タイミング・撮像時間に整合して、照明制御モジュール106はハイビームを点灯させることができる。ハイビームの点灯時間が極短時間であっても、撮像モジュール101は、露光時間等の条件を踏まえた上で、対象体を撮像できる。
図7に、撮像モジュール101の動作をフローチャートとして説明する。撮像モジュール101は図7のフローチャートを繰り返すことにより、車両前方を撮像する。短露光時間処理(ステップ701)では輝度の高いヘッドライト(対向車)の検出のために、撮像モジュール101は、短い露光時間での撮像を行う。中露光時間処理(ステップ702)では、輝度の低いテールランプ(前方車)の検出のために、撮像モジュール101は、中程度の露光時間での撮像を行う。長露光時間処理(ステップ703)では、光源を持たない歩行者の検出のために、撮像モジュール101は、長露光時間での撮像を行う。照明制御モジュール106は、長露光時間での撮像のタイミングに合わせて、照明モジュール107をハイビームの点灯状態にする。歩行者の反射光量が低いため、歩行者の検出には、相対的に長い露光時間を必要とする。なお、これらの処理順番を、図7のものとは異なるようにしてもよい。
図8は、撮像とハイビームの点灯とのタイミングチャートである。8aは、タイミング信号801のパターンであり、例えば、60msec毎に、タイミング信号801が出力される。隣接するタイミング信号の間の期間が、撮像周期である。8bは、撮像のタイミングパターンである。撮像モジュール101は、第1のタイミング信号に同期して短露光時間撮像を行い(802)、第2のタイミング信号に同期して中露光時間撮像を行い(803)、第3のタイミング信号に同期して長露光時間撮像を行う(804)。
8dは、ハイビーム(遠方照射)の点灯タイミングを示す。照明制御モジュール106は、第3のタイミング信号に同期して、換言すれば、歩行者の撮像のための長露光時間撮像(804)に合わせて、或いは、同期させて、ハイビームの点灯を、照明モジュール107に実行させる(805)。したがって、照明制御モジュール106は、ハイビームの点灯を、歩行者の撮像のための期間に制限、或いは、設定することができる。
照明モジュール107の応答速度が早ければ、照明制御モジュール106は、8eに示すように、長露光時間撮像(804)と同じタイミングにハイビームのオン(805)を設定する。照明モジュール107の応答速度、及び、車両での回路内の信号遅延の影響から、十分な照度を得るために、照明制御モジュール106は、ハイビームのオンを時定数Δtを含めて実行する。即ち、照明制御モジュール106は、ハイビームのオンを、8dの長露光時間撮像の波形(804)の時定数Δt分先行させて実行する。これにより、ハイビームの照度は、破線部のように徐々に立ち上がり、撮像を開始するまでに十分な照度になる(8e)。なお、ハイビームのオフは時定数Δtの影響を受けないので、照明制御モジュール106は、長露光時間撮像(804)のオフと同じタイミングで、ハイビームのオフを実行してもよい。
なお、照明モジュール107の量産品においては、個体差の影響も想定する必要がある。そこで、照明制御モジュール106は、時定数Δtに加えて、例えば、30%程度の余裕を持って、ハイビームのオン・オフを実行してもよい(8f)。なお、8cに示すように、撮像モジュール101は、短露光時間802と中露光時間803とを、第1のタイミング信号と第2のタイミング信号との間で実施し、長露光時間804を第2のタイミングに同期させて実行するようにしてもよい。
夜間ハイビーム走行時の歩行者901の撮像映像を図9Aに示す。夜間ロービーム走行時の歩行者901の撮像映像を図9Bに示す。図9Aによれば、ドライバーは、歩行者901を確認することができ、一方、図9Bによれば、ロービームは遠方まで届かないために、遠方は照明が制限さえる遮光領域902となって、ドライバーは、遠方の歩行者901を確認できない。
図10Aは、車両の進行によって、歩行者1001が車両に近接した撮像映像(夜間ハイビーム)を示す。1002は対向車の映像である。図10Bは、夜間ロービーム時の映像である。図10Bから分かるように、歩行者1001のうち、その足元1003Bのみが撮像される。ドライバーは、他車への眩惑を避けるため、通常、ロービームで走行しており、歩行者の足元が見えるだけで、これを歩行者であると視認し難い。画像処理モジュール102は、その足元の映像を推定歩行者として分類し、これに短時間ハイビームを適用することにより、歩行者の全体を照明して(図10A)、歩行者を判定する。
画像処理モジュール102は、対向車両の検出については、歩行者のための認識のように、映像としてではなく、そのヘッドライトの輝度情報に基づいた光点を利用すればよい。ロービーム時の遮光領域1003(図10B)に対向車が存在していても、画像処理モジュール102は、対向車をヘッドライトの光点1003Aに基いて検出できる。図11は、短時間露光(図8(8d))で得られた画像である。輝度情報は受光素子の配列であるRGBのカラー受光素子成分より以下の換算式により導出される。
Y = 0.299R + 0.587G + 0.114B
U = -0.147R - 0.289G + 0.436B
V = 0.615R - 0.515G - 0.100B
Yは輝度情報、U,Vは色差信号であり、輝度情報Yを指標とすることにより、画像処理モジュール102は、周辺よりも十分に明るいヘッドライト、及び、テールライトを検知することができる。露光時間が制限することにより、画像処理モジュール102は、対向車、前方車周辺の自発光ノイズを削除でき、ヘッドライト、テールライト等の光点を検出、抽出することができる。
既述の実施形態では、照明モジュール107として、モジュール全体として、ハイビームを点灯のオン・オフ、或いは、光の照射方向をロー・ハイと切り替えるタイプのものを説明したが、これに限らず、例えば、複数のLED等の発光部を備えるヘッドライトであってもよい。この種の照明モジュールでは、発光部毎に、光量、光の方向等を変えることができる。図12は、LEDヘッドライトで照明された領域を撮像した映像の一例である。1302は、対向車の領域であって、この領域の光量が制限されている。1301は歩行者の領域であって、ここでも光量が制限されている。このように、LEDヘッドライトは、所定の領域毎に、光量を調整できる。光量が制限されているとは、制限領域に対応するLEDが非駆動か、或いは,LEDの駆動電流が制限されていることを意味する。光量が制限されるは、対向車や歩行者に対する眩惑の制限のためである。
1301の領域に歩行者が存在すると、車両が歩行者に近づいた際、図13に示すように、1301の領域の下端から歩行者の下肢1310が露出した映像が、画像処理モジュール102に提供される。画像処理モジュール102は、これを推定歩行者と判定すると、照明制御モジュール106は、1301の領域に対応するLEDを点灯させるか、LEDの駆動電流を増大させるか、制限領域に向いていないLEDの向きを変えて制限領域を照射するLEDの数を増やすこと等を一時的に行い、制限領域1301を高輝度にすることによって、撮像モジュール101は歩行者全身1320を撮像できるようになった(図14)。
既述の実施形態では、画像処理モジュール102と照明制御モジュール106とを、別なLSIから構成されることを説明したが、図15に示すように、一体のLSI(画像処理・照明制御モジュール1501)にしてもよい。図16は、画像処理・照明制御モジュール1501の詳細なブロック図である。画像処理・照明制御モジュール1501は、画像処理回路202に加えて、照明制御回路1602を備え、コントローラ201は、これらを統合制御する。こうすることによって、画像処理回路202が推定歩行者を判定したことに伴う、ハイビームのオン・オフを迅速かつ確実に制御して、歩行者検知と他車への眩惑防止の両立を図っている。
また、図17に示すように、画像処理モジュール102、又は、画像処理・照明制御モジュール1501とレーダ測距モジュール1701とを接続してもよい。レーダ測距モジュール1701は、ミリ波レーダ、もしくはLIDAR(Light Detection and Ranging)等の光照射とその反射光の受光による測距を行う。また、認識処理・照明制御モジュール1702は、レーダ測距モジュール1701に搬送情報の提供と受光信号の分別制御、更には照明モジュール107の制御も行う。認識処理・照明制御モジュール1702は、レーダが検知した立体物を、認識処理・照明制御によって確定することができる。例えば、レーダが検知した立体物に対して、認識処理・照明制御モジュール1702は一時的にハイビームを照射し、その際の撮像した映像を画像処理して、必要に応じて推定歩行者を判定しながら、立体物を歩行者であると確定する。図18に示すように、認識処理・照明制御モジュール1702は、レーダ測距のための変復調回路1801と、レーダ測距モジュール1701へのインターフェース1802を備える。
図19に示すように、物体検出システム10は、可視光の照明モジュール107の他に、赤外照明モジュール1901を備えてもよい。画像処理モジュール102は、推定歩行者を判定すると、歩行者の確定のために、赤外照明モジュール1901から、推定歩行者に向けて赤外光を一時的に照射する。撮像モジュール101は、赤外線カメラを備え、赤外線によって照明された対象を撮像する。画像処理モジュール102は、可視光の一時的な照射を実行してもしなくてもよい。赤外照明モジュール1901によって、悪天候時の夜間であっても、推定歩行者が確実に照明される。
赤外光検出のためには、赤外受光素子を有する撮像素子が必要となる。赤外受光素子(IR)を追加したカラー画素の受光素子の配置を図20に示す。赤外光成分をIR画素で検知する他は、図3のカラー画素の受光素子と同様である。
クリア画素(C)を用いる構成を図21に示す。赤外受光素子と赤色受光素子に対して、クリア画素を入れ子に配置する。本配列により、クリア画素は画面全体で均等に受光でき、かつ赤外成分、赤色成分も検知が可能な撮像素子が実現できる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又は、SDカード等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
10 物体検出システム、100 車載装置、101 撮像モジュール、102 画像処理モジュール、106 照明制御モジュール、107 照明モジュール

Claims (7)

  1. 車両外の物体を検出し、検出情報を車両の制御装置に提供する物体検出システムであって、
    前記物体を照明するための照明モジュールと、
    前記照明モジュールを制御する照明制御モジュールと、
    前記物体を撮像する撮像モジュールと、
    前記物体が撮像された画像を処理する画像処理モジュールと、
    を備え、
    前記撮像モジュールが照明制限領域の物体を撮像するタイミングに合わせて、
    前記照明制御モジュールは、前記画像処理モジュールの画像処理の結果に基づいて、前記照明モジュールによる、前記照明制限領域への照明の開始と終了とを制御する、
    物体検出システム。
  2. 前記画像処理モジュールは、
    前記物体が撮像された画像が特定対象体の可能性があることを判定すると、
    前記照明制御モジュールに、前記撮像モジュールが前記照明制限領域の物体を撮像するタイミングに合わせて、前記照明制限領域への照明の開始と終了とを制御させる、
    請求項1記載の物体検出システム。
  3. 前記撮像モジュールは、前記照明制限領域への照明によって、前記物体を撮像し、
    前記画像処理モジュールは、当該物体を撮像した画像が、前記特定対象体であるか否かを判定する、
    請求項2記載の物体検出システム。
  4. 前記照明モジュールは、第一の照明状態と、第二の照明状態と、を切替自在に構成され、
    前記照明制御モジュールは、前記照明制限領域への照明を、前記第二の照明状態によって、実行する、
    請求項1記載の物体検出システム。
  5. 前記画像処理モジュールは、
    前記物体が撮像された画像が前記特定対象体の一部であることを判定すると、
    当該画像が前記特定対象体の可能性があると判定する、
    請求項2記載の物体検出システム。
  6. 前記照明モジュールは、
    前記第一の照明状態において、前記車両の前方を照明し、
    前記第二の照明状態において、前記第一の照明状態よりも遠方も照射する、
    請求項4記載の物体検出システム。
  7. 前記照明制限領域が、前記第一の照明状態では照明されず、前記第二の照明状態で照明される領域である、
    請求項4記載の物体検出システム。
JP2019539144A 2017-08-28 2018-08-08 物体検出システム Active JP6853890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163370 2017-08-28
JP2017163370 2017-08-28
PCT/JP2018/029713 WO2019044434A1 (ja) 2017-08-28 2018-08-08 物体検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044434A1 true JPWO2019044434A1 (ja) 2020-04-16
JP6853890B2 JP6853890B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=65526322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539144A Active JP6853890B2 (ja) 2017-08-28 2018-08-08 物体検出システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11167687B2 (ja)
JP (1) JP6853890B2 (ja)
DE (1) DE112018003170T5 (ja)
WO (1) WO2019044434A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3111104B1 (fr) * 2020-06-09 2022-08-05 Alstom Transp Tech Système, et procédé, de signalisation d’obstacles pour un véhicule

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083824A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd 車両用歩行者検出装置
JP2010111261A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Honda Motor Co Ltd 視覚支援装置
JP2011084237A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯の制御システム
JP2013119357A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Central R&D Labs Inc 照明制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311768B1 (ja) * 2016-10-24 2018-04-18 マツダ株式会社 車両用ヘッドライト制御装置
JP2019004203A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および、プログラム。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083824A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd 車両用歩行者検出装置
JP2010111261A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Honda Motor Co Ltd 視覚支援装置
JP2011084237A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯の制御システム
JP2013119357A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Central R&D Labs Inc 照明制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200148097A1 (en) 2020-05-14
US11167687B2 (en) 2021-11-09
JP6853890B2 (ja) 2021-03-31
WO2019044434A1 (ja) 2019-03-07
DE112018003170T5 (de) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253271B2 (ja) 画像処理システム及び車両制御システム
JP4253275B2 (ja) 車両制御システム
JP5617999B2 (ja) 車載周辺物認識装置及びこれを用いる運転支援装置
US10442343B2 (en) Vehicle exterior environment recognition apparatus
US9800779B2 (en) Bundling night vision and other driver assistance systems (DAS) using near infra-red (NIR) illumination and a rolling shutter
EP1962226B1 (en) Image recognition device for vehicle and vehicle head lamp controller and method of controlling head lamps
US10552688B2 (en) Method and device for detecting objects in the surroundings of a vehicle
JP3909691B2 (ja) 車載用画像処理装置
JP2010272067A (ja) 画像処理装置
JP5077184B2 (ja) 車両検出装置
JP6034923B1 (ja) 車外環境認識装置
JP6236039B2 (ja) 車外環境認識装置
JP6420650B2 (ja) 車外環境認識装置
JP2014515893A (ja) 車両のカメラによって撮影した画像を評価するための方法および画像評価装置
JP2013534332A (ja) 光源認識方法および装置
JP2012240530A (ja) 画像処理装置
JP6335037B2 (ja) 車外環境認識装置
JP2007124676A (ja) 車載用画像処理装置
JP6853890B2 (ja) 物体検出システム
JP6259335B2 (ja) 車外環境認識装置
JP6654870B2 (ja) 車外環境認識装置
JP6335065B2 (ja) 車外環境認識装置
US20230022313A1 (en) Object detection system for a motor vehicle
JP2021111122A (ja) レーンマーク認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250