JPWO2019044082A1 - 医用画像処理装置、方法およびプログラム - Google Patents

医用画像処理装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044082A1
JPWO2019044082A1 JP2019538979A JP2019538979A JPWO2019044082A1 JP WO2019044082 A1 JPWO2019044082 A1 JP WO2019044082A1 JP 2019538979 A JP2019538979 A JP 2019538979A JP 2019538979 A JP2019538979 A JP 2019538979A JP WO2019044082 A1 JPWO2019044082 A1 JP WO2019044082A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical image
correction amount
regions
image
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019538979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853369B2 (ja
Inventor
王 彩華
彩華 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019044082A1 publication Critical patent/JPWO2019044082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853369B2 publication Critical patent/JP6853369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • A61B2576/026Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30016Brain

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

医用画像処理装置、方法およびプログラムにおいて、2つの医用画像の全体の濃度を一致させることができ、かつ濃度ムラも補正できるようにする。分割部22が、脳画像B0および標準脳画像Bsに含まれる脳を、互いに対応する複数の領域に分割する。第1の補正量算出部23が、脳画像B0における複数の領域に含まれる第1の基準画素の画素値と、標準脳画像Bsにおける複数の小領域Csiについての第1の基準画素に対応する第2の基準画素の画素値との間の第1の補正量を算出する。第2の補正量算出部24が、脳画像B0における複数の領域の第1の基準画素以外の第1の他の画素値と、標準脳画像Bsにおける複数の領域の第1の他の画素に対応する第2の他の画素の画素値とを一致させるための第2の補正量を算出する。補正部25が、第1の補正量および第2の補正量に基づいて、脳画像B0を補正する。

Description

本発明は、医用画像の濃度を補正する医用画像処理装置、方法およびプログラムに関するものである。
高齢化社会の到来により、認知症疾患の患者が年々増加している。認知症は脳にアミロイドβと呼ばれるタンパク質が蓄積することによって脳の萎縮が進行し、認知能力が低下することにより発症する。認知症の治療法は存在しないため、脳の萎縮を早期に発見し、認知症の進行を遅らせるための治療を早期に開始することが生活の質を維持する上で重要である。
このような要望に応えるべく、近年、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)およびPET(Positron Emission Tomography)等の核医学検査、並びにCT(Computerized Tomography)装置により取得されるCT画像およびMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置により取得されるMRI画像によって脳の状態に関する情報が取得可能になってきている。例えば、脳の局所的な部位の血流および代謝の低下は、SPECTおよびPETの画像を用いて、脳の局所的な部位の経時的な変化を求めることにより発見することができる。
一方、脳の萎縮については、MRI画像によって脳の特定部位の容積を求め、容積の経時的な変化を比較することにより発見することができる。例えば、特許文献1には、撮影日時が異なる2つの脳画像の位置合わせを行い、その後2つの脳画像のそれぞれを組織領域(灰白質および白質)に領域分割し、組織領域毎に変化量を取得する手法が提案されている。
また、例えばブロードマンの脳地図にしたがって領域分割された標準脳画像と、患者の脳画像とを位置合わせして、患者の脳画像を領域分割する手法が提案されている(特許文献2参照)。ここで、ブロードマンの脳地図においては、標準脳の大脳皮質の3次元領域内において、どの領域がどの脳機能(運動、言語、知覚、記憶、視覚、および聴覚等)を司っているかが示されている。このように患者の脳画像を領域分割した上で、領域毎の容積の変化量を取得する手法が提案されている(非特許文献1,2)。非特許文献1,2に記載された手法においては、まず、患者の第1の脳画像と標準脳画像とを位置合わせして第1の脳画像を領域分割し、第1の脳画像よりも撮影日時が新しい患者の第2の脳画像と標準脳画像とを位置合わせして第2の脳画像を領域分割する。そして、第1の脳画像および第2の脳画像における対応する領域間における容積の変化量を取得している。
しかしながら、MRI装置により取得されるMRI画像には、静的磁場における不均一性および傾斜磁場における不完全性による、装置に起因する濃度ムラが存在する。このような濃度ムラは装置により相違するのみならず、同じ装置で同じ撮影条件で撮影した2つの画像間において発生することもある。このような濃度ムラは、ある程度は許容されるものの、同一被検体についての経過観察を行うための撮影時期が異なる2つのMRI画像に濃度ムラが含まれると、経過を正確に判断することができなくなるおそれがある。
とくに、被検体がアルツハイマー病の患者の場合、正常者の脳全体の萎縮率が年1%未満であるのに対して、年に1〜3%である。このため、アルツハイマー病の経過観察においては、前回の診断時に取得したMRI画像と最新のMRI画像とを比較して、脳のどの部分がどの程度萎縮しているかを正確に認識する必要がある。しかしながら、MRI画像に濃度ムラが含まれていると、求められた脳の萎縮が濃度ムラに影響されて精度よく算出できないおそれがある。
このため、2つのMRI画像のヒストグラムを算出し、2つのヒストグラムを一致させることにより、2つのMRI画像の濃度を一致させる手法が提案されている(特許文献3参照)。
特開2014−042684号公報 特開2011−010828号公報 特開2011−92438号公報
Subregional neuroanatomical change as a biomarker for Alzheimer's disease、Dominic Hollandら、Proceedings of the National Academy of Sciences、106巻、49号、20954-20959頁、2009/12/8 aBEAT: A Toolbox for Consistent Analysis of Longitudinal Adult Brain MRI、Yakang Daiら、Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative、April 3, 2013
特許文献3に記載された手法を用いることにより、2つのMRI画像の全体の濃度を一致させることができる。しかしながら、画像に発生している濃度ムラは補正することができない。また、濃度ムラはMRI画像のみならず、CT画像等においても発生する可能性がある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、2つの医用画像の全体の濃度を一致させることができ、かつ濃度ムラも補正できるようにすることを目的とする。
本発明による医用画像処理装置は、対象部位を含む第1の医用画像および対象部位を含む第2の医用画像を取得する画像取得部と、
第1の医用画像および第2の医用画像に含まれる対象部位を、互いに対応する複数の領域に分割する分割部と、
第1の医用画像における複数の領域のそれぞれの濃度特性と、第2の医用画像における対応する領域の濃度特性とを一致させるための補正量を、第1の医用画像における複数の領域のそれぞれに含まれる第1の基準画素の画素値と、第2の医用画像における複数の領域のそれぞれについての第1の基準画素に対応する第2の基準画素の画素値との間の第1の補正量として算出する第1の補正量算出部と、
第1の医用画像における複数の領域のそれぞれに含まれる第1の基準画素以外の第1の他の画素値と、第2の医用画像における複数の領域のそれぞれについての第1の他の画素に対応する第2の他の画素の画素値とを一致させるための第2の補正量を、第1の補正量に基づいて算出する第2の補正量算出部と、
第1の補正量および第2の補正量に基づいて、第1の医用画像および第2の医用画像の少なくとも一方を補正する補正部とを備える。
「第1の基準画素」および「第2の基準画素」は、それぞれ1つのみであってもよく、複数であってもよい。
第1および第2の医用画像における複数の領域は、画素毎に異なる画素値、すなわち濃度値を有する。「第1の医用画像における複数の領域のそれぞれの濃度特性と、第2の医用画像における対応する領域の濃度特性とを一致させる」とは、例えば、後述する、ヒストグラム解析、画素の平均値および分散値等の統計値による解析の方法、または公知の方法を用いて、対応する2つの領域の濃度を同一または類似する状態とすることをいう。
なお、本発明による医用画像処理装置においては、第1の補正量算出部は、第1の医用画像の複数の領域のそれぞれにおける第1のヒストグラムと、第2の医用画像の複数の領域のそれぞれにおける第2のヒストグラムとを生成し、第1の医用画像の複数の領域のそれぞれにおける第1のヒストグラムと、第2の医用画像の複数の領域のそれぞれにおける第2のヒストグラムとを一致させるための変換パラメータを、第1の補正量として算出するものであってもよい。
また、本発明による医用画像処理装置においては、第2の補正量算出部は、複数の領域間における第1の補正量に対する補間演算により第2の補正量を算出するものであってもよい。この場合、補間演算は線形補間演算であってもよい。
また、本発明による医用画像処理装置においては、第1の医用画像および第2の医用画像はMRI画像であってもよい。
また、本発明による医用画像処理装置においては、対象部位は脳であり、第1の医用画像は標準脳画像であり、第2の医用画像は被検体の脳画像であり、
補正部は、被検体の脳画像を補正するものであってもよい。
また、本発明による医用画像処理装置においては、対象部位は脳であり、第1の医用画像および第2の医用画像は、同一被検体の撮影時期が異なる脳画像であってもよい。
また、本発明による医用画像処理装置においては、分割部は、第1の医用画像および第2の医用画像に含まれる対象部位を、均等な領域に分割するものであってもよい。
「均等な領域に分割する」とは、完全に均等な領域に分割することのみならず、多少の誤差を持って均等となるように分割することも含む。
本発明による医用画像処理方法は、対象部位を含む第1の医用画像および対象部位を含む第2の医用画像を取得し、
第1の医用画像および第2の医用画像に含まれる対象部位を、互いに対応する複数の領域に分割し、
第1の医用画像における複数の領域のそれぞれの濃度特性と、第2の医用画像における対応する領域の濃度特性とを一致させるための補正量を、第1の医用画像における複数の領域のそれぞれに含まれる第1の基準画素の画素値と、第2の医用画像における複数の領域のそれぞれについての第1の基準画素に対応する第2の基準画素の画素値との間の第1の補正量として算出し、
第1の医用画像における複数の領域のそれぞれに含まれる第1の基準画素以外の第1の他の画素値と、第2の医用画像における複数の領域のそれぞれについての第1の他の画素に対応する第2の他の画素の画素値とを一致させるための第2の補正量を、第1の補正量に基づいて算出し、
第1の補正量および第2の補正量に基づいて、第1の医用画像および第2の医用画像の少なくとも一方を補正する。
なお、本発明による医用画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムとして提供してもよい。
本発明による他の医用画像処理装置は、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、
記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサとを備え、プロセッサは、
対象部位を含む第1の医用画像および対象部位を含む第2の医用画像を取得し、
第1の医用画像および第2の医用画像に含まれる対象部位を、互いに対応する複数の領域に分割し、
第1の医用画像における複数の領域のそれぞれの濃度特性と、第2の医用画像における対応する領域の濃度特性とを一致させるための補正量を、第1の医用画像における複数の領域のそれぞれに含まれる第1の基準画素の画素値と、第2の医用画像における複数の領域のそれぞれについての第1の基準画素に対応する第2の基準画素の画素値との間の第1の補正量として算出し、
第1の医用画像における複数の領域のそれぞれに含まれる第1の基準画素以外の第1の他の画素値と、第2の医用画像における複数の領域のそれぞれについての第1の他の画素に対応する第2の他の画素の画素値とを一致させるための第2の補正量を、第1の補正量に基づいて算出し、
第1の補正量および第2の補正量に基づいて、第1の医用画像および第2の医用画像の少なくとも一方を補正する処理を実行する。
本発明によれば、第1の医用画像および第2の医用画像に含まれる対象部位が、互いに対応する複数の領域に分割され、第1の医用画像における複数の領域のそれぞれの濃度特性と、第2の医用画像における対応する領域の濃度特性とを一致させるための補正量が、第1の医用画像における複数の領域のそれぞれに含まれる第1の基準画素の画素値と、第2の医用画像における複数の領域のそれぞれについての第1の基準画素に対応する第2の基準画素の画素値との間の第1の補正量として算出される。そして、第1の医用画像における複数の領域のそれぞれに含まれる第1の基準画素以外の第1の他の画素値と、第2の医用画像における複数の領域のそれぞれについての第1の他の画素に対応する第2の他の画素の画素値とを一致させるための第2の補正量が、第1の補正量に基づいて算出される。さらに、第1の補正量および第2の補正量に基づいて、第1の医用画像および第2の医用画像の少なくとも一方が補正される。このため、第1の医用画像および第2の医用画像がそれぞれ異なる画素値のムラ、すなわち濃度ムラを含んでいても、第1の医用画像および第2の医用画像の全体の濃度のみならず、濃度ムラも一致させることができる。したがって、補正された第1の医用画像および第2の医用画像を用いることにより、第1の医用画像および第2の医用画像に含まれる対象部位の比較を精度よく行うことができる。
本発明の実施形態による医用画像処理装置を適用した、診断支援システムの概要を示すハードウェア構成図 医用画像処理装置の概略構成を示す図 標準脳画像の分割を説明するための図 脳画像の分割を説明するための図 第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャート
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態による医用画像処理装置を適用した、診断支援システムの概要を示すハードウェア構成図である。図1に示すように、診断支援システムでは、本実施形態による医用画像処理装置1、3次元画像撮影装置2、および画像保管サーバ3が、ネットワーク4を経由して通信可能な状態で接続されている。
3次元画像撮影装置2は、被検体である患者の診断対象となる部位を撮影することにより、その部位を表す3次元画像を医用画像として生成する装置であり、具体的には、CT装置、MRI装置、およびPET装置等である。3次元画像撮影装置2により生成された医用画像は画像保管サーバ3に送信され、保存される。なお、本実施形態においては、被検体である患者の診断対象部位は脳であり、3次元画像撮影装置2はMRI装置であり、被検体の脳を含む頭部のMRI画像を3次元の医用画像として生成する。
画像保管サーバ3は、各種データを保存して管理するコンピュータであり、大容量外部記憶装置およびデータベース管理用ソフトウェアを備えている。画像保管サーバ3は、有線あるいは無線のネットワーク4を介して他の装置と通信を行い、画像データ等を送受信する。具体的には3次元画像撮影装置2で生成された医用画像の画像データを含む各種データをネットワーク経由で取得し、大容量外部記憶装置等の記録媒体に保存して管理する。なお、画像データの格納形式およびネットワーク4経由での各装置間の通信は、DICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)等のプロトコルに基づいている。なお、本実施形態においては、同一の被検体について、撮影日時が異なる複数の3次元の医用画像が画像保管サーバ3に保存されているものとする。また、画像保管サーバ3には、後述する標準脳画像の画像データも保存されているものとする。
医用画像処理装置1は、1台のコンピュータに、本発明の医用画像処理プログラムをインストールしたものである。コンピュータは、診断を行う医師が直接操作するワークステーションまたはパーソナルコンピュータでもよいし、それらとネットワークを介して接続されたサーバコンピュータでもよい。医用画像処理プログラムは、DVD(Digital Versatile Disc)あるいはCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記録媒体に記録されて配布され、その記録媒体からコンピュータにインストールされる。または、ネットワークに接続されたサーバコンピュータの記憶装置、もしくはネットワークストレージに、外部からアクセス可能な状態で記憶され、要求に応じて医師が使用するコンピュータにダウンロードされ、インストールされる。
図2は、コンピュータに医用画像処理プログラムをインストールすることにより実現される医用画像処理装置の概略構成を示す図である。図2に示すように、医用画像処理装置1は、標準的なワークステーションの構成として、CPU(Central Processing Unit)
11、メモリ12およびストレージ13を備えている。また、医用画像処理装置1には、液晶ディスプレイ等のディスプレイ14、並びにキーボードおよびマウス等の入力部15が接続されている。
ストレージ13は、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)等のストレージデバイスからなる。ストレージ13には、ネットワーク4を経由して画像保管サーバ3から取得した、被検体の脳画像B0、標準脳画像Bsおよび処理に必要な情報を含む各種情報が記憶されている。なお、被検体の脳画像B0が第1の医用画像に、標準脳画像Bsが第2の医用画像にそれぞれ対応する。
ここで、標準脳画像Bsとは、標準的な形状および大きさ、並びに標準的な濃度(画素値)を有する脳、すなわち標準脳を表す3次元の脳画像である。標準脳画像Bsは、複数の健常者の頭部を3次元画像撮影装置により撮影することにより取得した複数の脳画像から脳を抽出し、抽出した複数の脳を平均することにより生成することができる。また、標準脳画像Bsは、コンピュータグラフィックス等により作成されたものであってもよい。また、一人の健常者の脳画像を標準脳画像Bsとして用いてもよい。
また、メモリ12には、医用画像処理プログラムが記憶されている。医用画像処理プログラムは、CPU11に実行させる処理として、被検体の脳画像B0および標準脳画像Bsを取得する画像取得処理、脳画像B0および標準脳画像Bsに含まれる脳を、互いに対応する複数の領域に分割する分割処理、脳画像B0における複数の領域のそれぞれの濃度特性と、標準脳画像Bsにおける対応する領域の濃度特性とを一致させるための補正量を、脳画像B0における複数の領域のそれぞれに含まれる第1の基準画素の画素値と、標準脳画像Bsにおける複数の領域のそれぞれについての第1の基準画素に対応する第2の基準画素の画素値との間の第1の補正量として算出する第1の補正量算出処理、脳画像B0における複数の領域のそれぞれに含まれる第1の基準画素以外の第1の他の画素値と、標準脳画像Bsにおける複数の領域のそれぞれについての第1の他の画素に対応する第2の他の画素の画素値とを一致させるための第2の補正量を、第1の補正量に基づいて算出する第2の補正量算出処理、第1の補正量および第2の補正量に基づいて、脳画像B0を補正する補正処理、並びに補正された脳画像B0をディスプレイ14に表示する表示制御処理を規定する。
そして、CPU11がプログラムに従いこれらの処理を実行することにより、コンピュータは、画像取得部21、分割部22、第1の補正量算出部23、第2の補正量算出部24、補正部25および表示制御部26として機能する。なお、医用画像処理装置1は、画像取得処理、分割処理、第1の補正量算出処理、第2の補正量算出処理、補正処理および表示制御処理をそれぞれ行う複数のプロセッサまたは処理回路を備えるものであってもよい。
画像取得部21は、被検体の脳画像B0および標準脳画像Bsを画像保管サーバ3から取得する。なお、脳画像B0および標準脳画像Bsが既にストレージ13に保存されている場合には、画像取得部21は、ストレージ13から脳画像B0および標準脳画像Bsを取得するようにしてもよい。ここで、本実施形態においては、画像保管サーバ3に保管されているのは被検体の頭部を撮影することにより取得した脳画像B0であり、頭蓋骨等の脳以外の構造物も含まれる。
分割部22は、脳画像B0および標準脳画像Bsに含まれる脳を、互いに対応する複数の領域に分割する。まず、標準脳画像Bsの分割について説明する。図3は標準脳画像の分割を説明するための図である。なお、標準脳画像Bsは3次元画像であるが、図3においては、標準脳画像Bsにおける1つのアキシャル断面のスライス画像を示す。ここで、本実施形態においては、標準脳画像Bsについて、予め脳領域が抽出されている。このため、分割部22は、標準脳画像Bsにおける脳領域のみを抽出した標準脳領域画像Bsrを生成する。そして分割部22は、標準脳領域画像Bsrを複数の小領域に分割する。なお、小領域が本発明の領域に対応する。
本実施形態において、標準脳領域画像Bsrは3次元画像であるため、x,y,zの3方向のそれぞれについて、標準脳領域画像Bsrを均等に4分割し、標準脳領域画像Bsrを64個の小領域Csi(i=1〜64)に分割する。なお、この際、各小領域Csiの体積が同一となるように、小領域の境界を調整してもよい。また、領域の分割数は64に限定されるものではなく,任意の数に分割してもよい。また、上記では標準脳領域画像Bsrを均等に分割しているが、不均等に分割するものであってもよい。x,y,zの3方向のそれぞれについて、標準脳領域画像Bsrを均等に4分割することにより、各小領域Csiは立方体形状となるが、直方体形状となるように分割してもよく、任意の立体形状となるように分割してもよい。
また、分割部22は、脳画像B0の脳領域を標準脳画像Bsと同様に分割する。図4は脳画像の分割を説明するための図である。脳画像B0を分割するために、分割部22は、脳画像B0を標準脳画像Bsと位置合わせする。本実施形態においては、標準脳画像Bsを脳画像B0に位置合わせするものとして説明するが、脳画像B0を標準脳画像Bsに位置合わせしてもよい。
位置合わせのために、分割部22は、脳画像B0および標準脳画像Bsからランドマークを抽出する。ランドマークの抽出は、例えばランドマークを表すテンプレートを用いたテンプレートマッチングにより行ってもよく、画像に含まれるランドマークを判別するように学習がなされた判別器を用いることにより行ってもよい。分割部22は、脳画像B0および標準脳画像Bs間において、対応するランドマークを一致させるように第1の位置合わせを行う。本実施形態において、第1の位置合わせは相似変換による位置合わせである。具体的には、標準脳画像Bsを平行移動、回転および相似に拡大縮小することによる位置合わせである。分割部22は、標準脳画像Bsに含まれるランドマークと、脳画像B0に含まれる対応するランドマークとの相関が最大となるように、標準脳画像Bsを相似変換して、第1の位置合わせを行う。
分割部22は、このようにランドマークを用いた第1の位置合わせを行った後、脳画像B0および標準脳画像Bs間での全領域を用いた第2の位置合わせを行う。本実施形態において、第2の位置合わせは非線形変換による位置合わせである。非線形変換による位置合わせとしては、例えばBスプラインおよびシンプレートスプライン(Thin Plate Spline)等の関数を用いて画素位置を非線形に変換することによる位置合わせが挙げられる。分割部22は、第1の位置合わせ後の標準脳画像Bsの各画素位置を、脳画像B0に含まれる対応する画素位置に非線形変換することにより、第2の位置合わせを行う。
分割部22は、このようにして標準脳画像Bsを脳画像B0に位置合わせした後、標準脳画像Bsの脳領域を脳画像B0に適用して、脳画像B0から脳領域を抽出した脳領域画像B0rを生成する。なお、抽出した脳領域に対して、例えばグラフカット法等を用いて、脳画像B0からより正確に脳領域を抽出してもよい。
そして分割部22は、脳領域画像B0rを、標準脳領域画像Bsrと同様に複数の領域に分割する。本実施形態において、標準脳領域画像Bsrは64個の小領域Csiに分割されている。このため、分割部22は、脳領域画像B0rを64個の小領域C0i(i=1〜64)に分割する。なお、この際、各小領域C0iの体積が同一となるように、小領域の境界を調整してもよい。
第1の補正量算出部23は、脳画像B0における複数の小領域C0iのそれぞれの濃度特性と、標準脳画像Bsにおける対応する小領域Csiの濃度特性とを一致させるための補正量を、脳画像B0における複数の小領域C0iのそれぞれに含まれる第1の基準画素の画素値と、標準脳画像Bsにおける複数の小領域Csiのそれぞれについての第1の基準画素に対応する第2の基準画素の画素値との間の第1の補正量として算出する。本実施形態においては、脳画像B0における複数の小領域C0iのそれぞれの濃度特性を、標準脳画像Bsにおける対応する小領域Csiの濃度特性と一致させるものとする。なお、本実施形態においては、第1の基準画素を小領域C0iの中心画素、第2の基準画素を小領域Criの中心画素とするが、これに限定されるものではない。
まず、第1の補正量算出部23は、脳画像B0における複数の小領域C0iについての画素値のヒストグラムH0i、および標準脳画像Bsにおける複数の小領域Csiのそれぞれについての画素値のヒストグラムHsiを生成する。そして、対応する小領域C0iと小領域Csiとの間において、ヒストグラムH0iとヒストグラムHsiとを一致させるための変換パラメータを第1の補正量として算出する。具体的には、第1の補正量算出部23は、脳画像B0におけるヒストグラムH0iの最小値および最大値のそれぞれを、標準脳画像BsにおけるヒストグラムHsiの最小値および最大値に一致させるように、第1の補正量を算出する。
ここで、脳画像B0のヒストグラムH0iにおける画素値の最小値をS0min(i)、最大値をS0max(i)とし、標準脳画像BsのヒストグラムHsiにおける画素値の最小値をSsmin(i)、最大値をSrmax(i)とする。また、ヒストグラムH0iにおける任意の画素値をS0(i)、第1の補正量により補正された画素値S0(i)をSc0(i)とする。この場合、下記の式(1)に示す関係が成立する。
Sc0(i)=Ssmin(i)+(S0(i)-S0min(i))*(Ssmax(i)-Ssmin(i))/(S0max(i)-S0min(i)) (1)
式(1)は線形変換であり、2つの変換パラメータa(i)、b(i)により表すことができるため、式(1)は下記の式(2)に変形することができる。
Sc0(i)=a(i)*S0(i)+b(i) (2)
但し、a(i)=(Ssmax(i)-Ssmin(i))/(S0max(i)-S0min(i))
b(i)=Ssmin(i)-S0min(i)*(Ssmax(i)-Ssmin(i))/(S0max(i)-S0min(i))
第1の補正量算出部23は、小領域C0iのそれぞれについて、上記式(2)における変換パラメータa(i)、b(i)を、第1の基準画素(すなわち小領域C0iの中心画素)の画素値と、第2の基準画素(すなわち小領域Csiの中心画素)の画素値との間の第1の補正量として算出する。
ここで、上述したように算出した第1の補正量によって、小領域C0iの全画素を補正することにより、小領域C0iの濃度特性を標準脳画像Bsにおける対応する小領域Csiの濃度特性と一致させることができる。しかしながら、第1の補正量は小領域C0iのそれぞれについて算出されているため、第1の補正量により各小領域C0iの全画素を補正すると、小領域C0iの境界において濃度差が出現してしまう。
このために、第2の補正量算出部24は、脳画像B0における複数の小領域C0iのそれぞれに含まれる第1の基準画素以外の第1の他の画素値と、標準脳画像Bsにおける複数の小領域Csiのそれぞれについての第1の他の画素に対応する第2の他の画素の画素値とを一致させるための第2の補正量を、第1の補正量に基づいて算出する。なお、本実施形態においては、脳画像B0における第1の他の画素の画素値を、標準脳画像Bsにおける第2の他の画素の画素値に一致させるものとする。また、本実施形態においては、第1の基準画素は小領域C0iの中心画素、第2の基準画素は小領域Criの中心画素であるため、第1の他の画素は小領域C0iにおける中心画素以外の全ての画素であり、第2の他の画素は小領域Criにおける、第1の他の画素に対応する中心画素以外の全ての画素である。
第1の補正量算出部23が算出した第1の補正量は、第1の基準画素(すなわち小領域C0iの中心画素)の画素値を、第2の基準画素(すなわち小領域Csi)の画素値に変換するための変換パラメータa(i),b(i)である。ここで、補正の対象となる小領域C0iに隣接する小領域をCkj(jは小領域の数)とする。小領域の数jは、脳画像B0における小領域の場所によって異なり、最小が7、最大が26である。第2の補正量算出部24は、対象となる小領域C0iの変換パラメータa(i)、b(i)と、対象となる小領域C0iに隣接する複数の小領域Ckjの変換パラメータak(j)、bk(j)とを線形補間し、対象となる小領域C0iの第1の基準画素以外の第1の他の画素についての変換パラメータah(i)、bh(i)を第2の補正量として算出する。
なお、小領域C0iとこれに隣接する小領域Ckjにおける中心画素の間にある第1の他の画素については、上述した線形補間により第2の補正量を算出することができる。一方、脳画像B0において脳と背景との境界にある小領域C0iにおいては、第1の他の画素の位置によっては、上述した線形補間によって第2の補正量を算出できない場合がある。そのような第1の他の画素についての変換パラメータah(i)、bh(i)は、隣接する小領域Ckjの変換パラメータak(j)、bk(j)を用いた外挿により算出すればよい。
補正部25は、第1の補正量および第2の補正量に基づいて、脳画像B0を補正する。すなわち、脳画像B0の小領域C0iのそれぞれにおいて、第1の基準画素については、第1の補正量である変換パラメータa(i)、b(i)により画素値を補正する。一方、第1の他の画素については、第2の補正量である変換パラメータah(i)、bh(i)により画素値を補正する。これにより、補正部25は補正済みの脳画像Bf0を生成する。
表示制御部26は、補正済みの脳画像Bf0をディスプレイ14に表示する。
次いで、第1の実施形態の動作について説明する。図5は第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。まず、画像取得部21が、被検体の脳画像B0および標準脳画像Bsを取得し(ステップST1)、分割部22が、脳画像B0および標準脳画像Bsに含まれる脳を、互いに対応する複数の小領域C0iおよび小領域Csiにそれぞれ分割する(ステップST2)。次いで、第1の補正量算出部23が、脳画像B0における複数の小領域C0iのそれぞれに含まれる第1の基準画素の画素値と、標準脳画像Bsにおける複数の小領域Csiのそれぞれについての第1の基準画素に対応する第2の基準画素の画素値との間の第1の補正量を、小領域C0iおよび小領域Csiのヒストグラムに基づいて算出する(ステップST3)。
さらに、第2の補正量算出部24が、脳画像B0における複数の小領域C0iのそれぞれに含まれる第1の基準画素以外の第1の他の画素値と、標準脳画像Bsにおける複数の小領域Csiのそれぞれについての第1の他の画素に対応する第2の他の画素の画素値とを一致させるための第2の補正量を算出する(ステップST4)。次いで、補正部25が、第1の補正量および第2の補正量に基づいて脳画像B0を補正し(ステップST5)、表示制御部26が、補正された脳画像Bf0をディスプレイ14に表示し(ステップST6)、処理を終了する。
このように、本実施形態においては、脳画像B0および標準脳画像Bsに含まれる脳を複数の小領域C0i、Csiにそれぞれに分割し、脳画像B0における複数の小領域C0iのそれぞれの濃度特性と、標準脳画像Bsにおける対応する小領域Csiの濃度特性とを一致させるための補正量を、脳画像B0の小領域C0i第1の基準画素の画素値と、標準脳画像Bsの小領域Csiの第2の基準画素の画素値との間の第1の補正量として算出し、脳画像B0の小領域C0iの第1の基準画素以外の第1の他の画素値と、標準脳画像Bsの小領域Csiの第1の他の画素に対応する第2の他の画素の画素値とを一致させるための第2の補正量を第1の補正量に基づいて算出する。そして、第1の補正量および第2の補正量に基づいて、脳画像B0を補正するようにした。このため、脳画像B0が異なる画素値のムラ、すなわち濃度ムラを含んでいても、脳画像B0の全体の濃度のみならず、濃度ムラも含めて、脳画像B0の濃度を標準脳画像Bsの濃度と一致させることができる。したがって、補正された脳画像B0を用いることにより、脳画像B0と標準脳画像Bsとの比較を精度よく行うことができる。
また、複数の小領域C0i間における第1の補正量に対する補間演算によって第2の補正量を算出することにより、補正された脳画像Bf0において、小領域C0iの境界を目立たなくすることができる。とくに、補間演算を線形補間演算とすることにより、補正された脳画像Bf0において、小領域C0iの境界をより目立たないようにすることができる。
また、脳画像B0をMRI画像とすることにより、MRI画像に含まれる、静的磁場における不均一性および傾斜磁場における不完全性による、装置に起因する濃度ムラを補正することができる。
次いで、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態による医用画像処理装置の構成は、図2に示す第1の実施形態による医用画像処理装置の構成と同一であり、行われる処理のみが異なるため、ここでは装置についての詳細な説明は省略する。上記第1の実施形態においては、第1の補正量算出部23において、小領域C0iおよび小領域Csiのヒストグラムを用いて第1の補正量を算出している。第2の実施形態においては、ヒストグラムを用いることなく、小領域C0iおよび小領域Csiの画素値、詳細には画素値の平均値および分散値を用いて第1の補正量を算出するようにした点が、第1の実施形態と異なる。
第2の実施形態においては、第1の補正量算出部23は、標準脳画像Bsの小領域Csiのそれぞれについて、小領域Csi内の画素値の平均値Msiおよび分散値Vsiを算出する。また、脳画像B0の小領域C0iのそれぞれについて、小領域C0i内の画素値の平均値M0iおよび分散値V0iを算出する。なお、平均値および分散値が画素値の代表値であるが、中間値等であってもよい。
次いで、第1の補正量算出部23は、対応する小領域C0iと小領域Csiとの間において、平均値M0iおよび分散値V0iを平均値Msiおよび分散値Vsiにそれぞれ一致させるように第1の補正量を算出する。ここで、第1の補正量による補正後の画素値S0(i)をSc0(i)とすると、下記の式(3)に示す関係が成立する。
Sc0(i)=Msi+(S0(i)-M0i)*Vsi/V0i (3)
式(3)は線形変換であり、2つの変換パラメータe(i)、f(i)により表すことができるため、式(3)は下記の式(4)に変形することができる。
Sc0(i)=e(i)*S0(i)+f(i) (4)
但し、e(i)=Vsi/V0i
f(i)=Msi-M0i*Vsi/V0i
第1の補正量算出部23は、小領域C0iのそれぞれについて、上記式(4)における変換パラメータe(i)、f(i)を、第1の基準画素(すなわち小領域C0iの中心画素)の画素値と、第2の基準画素(すなわち小領域Csiの中心画素)の画素値との間の第1の補正量として算出する。
なお、第2の実施形態においては、第2の補正量算出部24が行う処理は、第1の補正量が変換パラメータe(i)、f(i)となる点を除いて第1の実施形態と同一である。すなわち、第2の補正量算出部24は、対象となる小領域C0iの変換パラメータe(i)、f(i)と、対象となる小領域C0iに隣接する複数の小領域Ckjの変換パラメータck(j)、dk(j)とを線形補間し、対象となる小領域C0iの第1の基準画素以外の第1の他の画素についての変換パラメータeh(i)、fh(i)を第2の補正量として算出する。
次いで、第2の実施形態の動作について説明する。図6は第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。まず、画像取得部21が、被検体の脳画像B0および標準脳画像Bsを取得し(ステップST11)、分割部22が、脳画像B0および標準脳画像Bsに含まれる脳を、互いに対応する複数の小領域C0iおよび小領域Csiに分割する(ステップST12)。次いで、第1の補正量算出部23が、脳画像B0における複数の小領域C0iのそれぞれに含まれる第1の基準画素の画素値と、標準脳画像Bsにおける複数の小領域Csiのそれぞれについての第1の基準画素に対応する第2の基準画素の画素値との間の第1の補正量を、小領域C0iおよび小領域Csiの画素値に基づいて算出する(ステップST13)。
さらに、第2の補正量算出部24が、脳画像B0における複数の小領域C0iのそれぞれに含まれる第1の基準画素以外の第1の他の画素値と、標準脳画像Bsにおける複数の小領域Csiのそれぞれについての第1の他の画素に対応する第2の他の画素の画素値とを一致させるための第2の補正量を算出する(ステップST14)。次いで、補正部25が、第1の補正量および第2の補正量に基づいて脳画像B0を補正し(ステップST15)、表示制御部26が、補正された脳画像B0をディスプレイ14に表示し(ステップST16)、処理を終了する。
なお、上記第1および第2の実施形態においては、脳画像B0および標準脳画像Bsを取得し、脳画像B0の濃度を標準脳画像Bsの濃度と一致させるように脳画像B0を補正している。しかしながら、同一被検体についての撮影時期が異なる第1の脳画像および第2の脳画像を取得し、第1の脳画像および第2の脳画像のいずれか一方の濃度を、他方の濃度と一致させるように補正を行う場合にも、本発明を適用できる。この場合、上記第1および第2の実施形態において、第1の脳画像を脳画像B0、第2の脳画像を標準脳画像Bsと置き換えることにより、第1の実施形態と同様に、第1の脳画像を補正することができる。
また、上記実施形態においては、被検体のMRI画像を医用画像として用いているが、CT画像、PET画像等、MRI画像以外の脳画像を用いてもよい。
また、上記実施形態においては、対象部位として脳を用いているが、これに限定されるものではなく、心臓、肝臓および肺等の人体に含まれる任意の解剖学的領域を対象部位として用いることができる。
以下、本実施形態の作用効果について説明する。
複数の領域間における第1の補正量に対する補間演算により第2の補正量を算出することにより、補正された第1の医用画像および第2の医用画像の少なくとも一方において、領域の境界を目立たなくすることができる。
とくに、補間演算を線形補間演算とすることにより、補正された第1の医用画像および第2の医用画像の少なくとも一方において、領域の境界をより目立たなくすることができる。
第1の医用画像および第2の医用画像をMRI画像とすることにより、MRI画像に含まれる、静的磁場における不均一性および傾斜磁場における不完全性による、装置に起因する濃度ムラを補正することができる。
対象部位を脳とし、第1の医用画像を標準脳画像とし、第2の医用画像を被検体の脳画像とし、被検体の脳画像を補正することにより、被検体の脳画像の濃度を標準脳画像に一致させることができ、かつ被検体の脳画像に含まれる濃度ムラを補正することができる。したがって、被検体の脳画像に含まれる脳と標準脳画像との比較を精度よく行うことができる。
対象部位を脳とし、第1の医用画像および第2の医用画像を、同一被検体の撮影時期が異なる脳画像とすることにより、撮影時期が異なる脳画像の比較を精度よく行うことができる。
1 医用画像処理装置
2 3次元画像撮影装置
3 画像保管サーバ
4 ネットワーク
11 CPU
12 メモリ
13 ストレージ
14 ディスプレイ
15 入力部
21 画像取得部
22 分割部
23 第1の補正量算出部
24 第2の補正量算出部
25 補正部
26 表示制御部
C0i、Csi 小領域
B0 脳画像
B0r 脳領域画像
Bs 標準脳画像
Bsr 標準脳領域画像

Claims (10)

  1. 対象部位を含む第1の医用画像および前記対象部位を含む第2の医用画像を取得する画像取得部と、
    前記第1の医用画像および前記第2の医用画像に含まれる前記対象部位を、互いに対応する複数の領域に分割する分割部と、
    前記第1の医用画像における前記複数の領域のそれぞれの濃度特性と、前記第2の医用画像における対応する領域の濃度特性とを一致させるための補正量を、前記第1の医用画像における前記複数の領域のそれぞれに含まれる第1の基準画素の画素値と、前記第2の医用画像における前記複数の領域のそれぞれについての前記第1の基準画素に対応する第2の基準画素の画素値との間の第1の補正量として算出する第1の補正量算出部と、
    前記第1の医用画像における前記複数の領域のそれぞれに含まれる第1の基準画素以外の第1の他の画素値と、前記第2の医用画像における前記複数の領域のそれぞれについての前記第1の他の画素に対応する第2の他の画素の画素値とを一致させるための第2の補正量を、前記第1の補正量に基づいて算出する第2の補正量算出部と、
    前記第1の補正量および前記第2の補正量に基づいて、前記第1の医用画像および前記第2の医用画像の少なくとも一方を補正する補正部とを備えた医用画像処理装置。
  2. 前記第1の補正量算出部は、前記第1の医用画像の前記複数の領域のそれぞれにおける第1のヒストグラムと、前記第2の医用画像の前記複数の領域のそれぞれにおける第2のヒストグラムとを生成し、前記第1の医用画像の前記複数の領域のそれぞれにおける前記第1のヒストグラムと、前記第2の医用画像の前記複数の領域のそれぞれにおける前記第2のヒストグラムとを一致させるための変換パラメータを、前記第1の補正量として算出する請求項1に記載の医用画像処理装置。
  3. 前記第2の補正量算出部は、前記複数の領域間における前記第1の補正量に対する補間演算により前記第2の補正量を算出する請求項1または2に記載の医用画像処理装置。
  4. 前記補間演算は線形補間演算である請求項3に記載の医用画像処理装置。
  5. 前記第1の医用画像および前記第2の医用画像はMRI画像である請求項1から4のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  6. 前記対象部位は脳であり、前記第1の医用画像は標準脳画像であり、前記第2の医用画像は被検体の脳画像であり、
    前記補正部は、前記被検体の脳画像を補正する請求項1から5のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  7. 前記対象部位は脳であり、前記第1の医用画像および前記第2の医用画像は、同一被検体の撮影時期が異なる脳画像である請求項1から5のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  8. 前記分割部は、前記第1の医用画像および前記第2の医用画像に含まれる前記対象部位を、均等な領域に分割する請求項1から7のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  9. 対象部位を含む第1の医用画像および前記対象部位を含む第2の医用画像を取得し、
    前記第1の医用画像および前記第2の医用画像に含まれる前記対象部位を、互いに対応する複数の領域に分割し、
    前記第1の医用画像における前記複数の領域のそれぞれの濃度特性と、前記第2の医用画像における対応する領域の濃度特性とを一致させるための補正量を、前記第1の医用画像における前記複数の領域のそれぞれに含まれる第1の基準画素の画素値と、前記第2の医用画像における前記複数の領域のそれぞれについての前記第1の基準画素に対応する第2の基準画素の画素値との間の第1の補正量として算出し、
    前記第1の医用画像における前記複数の領域のそれぞれに含まれる第1の基準画素以外の第1の他の画素値と、前記第2の医用画像における前記複数の領域のそれぞれについての前記第1の他の画素に対応する第2の他の画素の画素値とを一致させるための第2の補正量を、前記第1の補正量に基づいて算出し、
    前記第1の補正量および前記第2の補正量に基づいて、前記第1の医用画像および前記第2の医用画像の少なくとも一方を補正する医用画像処理方法。
  10. 対象部位を含む第1の医用画像および前記対象部位を含む第2の医用画像を取得する手順と、
    前記第1の医用画像および前記第2の医用画像に含まれる前記対象部位を、互いに対応する複数の領域に分割する手順と、
    前記第1の医用画像における前記複数の領域のそれぞれの濃度特性と、前記第2の医用画像における対応する領域の濃度特性とを一致させるための補正量を、前記第1の医用画像における前記複数の領域のそれぞれに含まれる第1の基準画素の画素値と、前記第2の医用画像における前記複数の領域のそれぞれについての前記第1の基準画素に対応する第2の基準画素の画素値との間の第1の補正量として算出する手順と、
    前記第1の医用画像における前記複数の領域のそれぞれに含まれる第1の基準画素以外の第1の他の画素値と、前記第2の医用画像における前記複数の領域のそれぞれについての前記第1の他の画素に対応する第2の他の画素の画素値とを一致させるための第2の補正量を、前記第1の補正量に基づいて算出する手順と、
    前記第1の補正量および前記第2の補正量に基づいて、前記第1の医用画像および前記第2の医用画像の少なくとも一方を補正する手順とをコンピュータに実行させる医用画像処理プログラム。
JP2019538979A 2017-08-28 2018-05-30 医用画像処理装置、方法およびプログラム Active JP6853369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163010 2017-08-28
JP2017163010 2017-08-28
PCT/JP2018/020700 WO2019044082A1 (ja) 2017-08-28 2018-05-30 医用画像処理装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044082A1 true JPWO2019044082A1 (ja) 2020-05-28
JP6853369B2 JP6853369B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=65527242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538979A Active JP6853369B2 (ja) 2017-08-28 2018-05-30 医用画像処理装置、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11164296B2 (ja)
JP (1) JP6853369B2 (ja)
WO (1) WO2019044082A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6853369B2 (ja) * 2017-08-28 2021-03-31 富士フイルム株式会社 医用画像処理装置、方法およびプログラム
JP2022047220A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN117173050A (zh) * 2021-03-17 2023-12-05 武汉联影智融医疗科技有限公司 图像处理方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244224A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法および装置
JP2001092948A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Konica Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003065969A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン検査装置および方法
US6584216B1 (en) * 1999-11-23 2003-06-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method for standardizing the MR image intensity scale
JP2005237441A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kokuritsu Seishin Shinkei Center 脳疾患の診断支援方法及び装置
JP2007068852A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Hitachi Medical Corp 医用画像表示方法及び医用画像診断装置
JP2008099889A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置、医用画像処理方法、プログラム及び医用画像表示システム
JP2011092438A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Toshiba Corp 画像処理装置及び医用画像診断装置
JP2013215471A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Fujifilm Corp 内視鏡システム、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2535942A1 (en) * 2003-08-21 2005-03-10 Ischem Corporation Automated methods and systems for vascular plaque detection and analysis
DE102004031864A1 (de) * 2004-07-01 2006-01-26 Huppertz, Hans-Jürgen, Dr.med. Verfahren zur verbesserten Erkennung von akuten Hirninfarkten in computertomographischen Aufnahmen
JP5355257B2 (ja) 2009-07-01 2013-11-27 株式会社東芝 医用画像表示装置および医用画像表示方法
JP5314614B2 (ja) * 2010-02-05 2013-10-16 富士フイルム株式会社 医用画像表示装置及び医用画像表示方法並びにプログラム
US9147239B2 (en) * 2011-12-23 2015-09-29 Stmicroelectronics S.R.L. Computing the mass of an object
JP6036009B2 (ja) 2012-08-28 2016-11-30 大日本印刷株式会社 医用画像処理装置、およびプログラム
US11232319B2 (en) * 2014-05-16 2022-01-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Applications of automatic anatomy recognition in medical tomographic imagery based on fuzzy anatomy models
EP3392832A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-24 General Electric Company Automated organ risk segmentation machine learning methods and systems
JP6853369B2 (ja) * 2017-08-28 2021-03-31 富士フイルム株式会社 医用画像処理装置、方法およびプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244224A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法および装置
JP2001092948A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Konica Corp 画像処理装置及び画像処理方法
US6584216B1 (en) * 1999-11-23 2003-06-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method for standardizing the MR image intensity scale
JP2003065969A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン検査装置および方法
JP2005237441A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kokuritsu Seishin Shinkei Center 脳疾患の診断支援方法及び装置
JP2007068852A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Hitachi Medical Corp 医用画像表示方法及び医用画像診断装置
JP2008099889A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置、医用画像処理方法、プログラム及び医用画像表示システム
JP2011092438A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Toshiba Corp 画像処理装置及び医用画像診断装置
JP2013215471A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Fujifilm Corp 内視鏡システム、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11164296B2 (en) 2021-11-02
JP6853369B2 (ja) 2021-03-31
WO2019044082A1 (ja) 2019-03-07
US20200175662A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598452B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
US20140126789A1 (en) Image diagnosis assisting apparatus, and method
US11164296B2 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and medical image processing program
US11580642B2 (en) Disease region extraction apparatus, disease region extraction method, and disease region extraction program
US11978208B2 (en) Trained model, learning method, learning program, medical information acquisition device, medical information acquisition method, and medical information acquisition program
US11158054B2 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and medical image processing program
US11257227B2 (en) Brain image normalization apparatus, brain image normalization method, and brain image normalization program
JP6608110B2 (ja) 画像位置合わせ装置および方法並びにプログラム
KR20200116278A (ko) 치과 영상으로부터 피검체의 성별 및 연령을 판정하는 방법 및 이를 이용한 장치
US20190019304A1 (en) Medical image processing apparatus, method, and program
JP2017189337A (ja) 画像位置合わせ装置および方法並びにプログラム
JP6827120B2 (ja) 医用情報表示装置、方法及びプログラム
US11315263B2 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and medical image processing program
US11216945B2 (en) Image processing for calculation of amount of change of brain
US20200176120A1 (en) Information output apparatus, information output method, and information output program
US20220044052A1 (en) Matching apparatus, matching method, and matching program
JP6765396B2 (ja) 医用画像処理装置、方法およびプログラム
US20240037739A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US20200202486A1 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and medical image processing program
JP6998760B2 (ja) 脳画像解析装置、脳画像解析方法、及び脳画像解析プログラム
JP6548615B2 (ja) 磁場歪み算出装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250