JPWO2019038819A1 - アンテナ装置及びアレーアンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置及びアレーアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019038819A1
JPWO2019038819A1 JP2019537448A JP2019537448A JPWO2019038819A1 JP WO2019038819 A1 JPWO2019038819 A1 JP WO2019038819A1 JP 2019537448 A JP2019537448 A JP 2019537448A JP 2019537448 A JP2019537448 A JP 2019537448A JP WO2019038819 A1 JPWO2019038819 A1 JP WO2019038819A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
antenna device
parasitic element
transmission lines
parasitic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628947B2 (ja
Inventor
昂司 上坂
昂司 上坂
山口 聡
山口  聡
直幸 山本
直幸 山本
深沢 徹
徹 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019038819A1 publication Critical patent/JPWO2019038819A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628947B2 publication Critical patent/JP6628947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/005Patch antenna using one or more coplanar parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/44Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the electric or magnetic characteristics of reflecting, refracting, or diffracting devices associated with the radiating element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/02Details
    • H01Q19/021Means for reducing undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/064Two dimensional planar arrays using horn or slot aerials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

誘電体基板1と、誘電体基板1の一面に設けられた第1の導体2と、誘電体基板1の第1の導体2と反対の面に設けられ、給電点12を有する第2の導体100と、第2の導体100と同一面に設けられた第3の導体200aと、第2の導体100と第3の導体200aを電気的に接続する一対の伝送線路とを有するアンテナ装置。

Description

この発明は、可変指向性を有するアンテナ装置及びアレーアンテナ装置に関するものである。
アンテナ装置は微弱な電波でも送受信を可能とするために高利得であることが求められる。また、広い角度範囲内で送受を可能とするため広覆域特性も求められる。
アンテナの高利得化と広覆域化を実現する手段の1つとして、特定の方向にのみ指向性を持たせるとともに利得を向上させる可変指向性アンテナがある。この可変指向性アンテナは、給電アンテナ素子の周囲に励振係数を変えることができる無給電素子を設けることで、アンテナの指向性を可変とする。また、この無給電素子の励振係数を変えることにより、所望の方向に利得の高い放射パターンを切り替えることもでき、広い角度範囲にわたって、高利得特性を得ることできる。
例えば、特許文献1には、励振係数が異なる複数の無給電素子のうち、所望の励振係数を有する無給電素子を選択する手段として、スイッチを用いたアンテナ装置が示されている。
また、特許文献2には無給電素子の電気長を変化させることで、無給電素子の励振係数を変更するアンテナ装置が示されている。
特許第3940955号 特開2006−186851
従来の発明は、無給電素子の大きさ及び給電素子からの距離を変えることによって変化させた励振振幅の大きさと、位相の調整を行うことにより、任意の方向に放射パターンを形成している。
しかし、この無給電素子は、給電素子との電磁結合のみで励振しているため、無給電素子の取り得る励振振幅の大きさは限定的である。このため、位相だけの調整では任意の方向に放射パターンを向けることができても、サイドローブのレベルを低減することができないという問題があった。
また、振幅を決定するパラメータである素子の大きさや給電素子と無給電素子の距離は、励振振幅と同時に位相にも変化を与えるため設計が難しく、そもそも、任意放射パターンの形成そのものが困難であるという問題があった。
本発明は、上記のような課題を解消するためになされたもので、誘電体基板と、前記誘電体基板の一面に設けられた第1の導体と、前記誘電体基板の前記第1の導体と反対の面に設けられ、給電点を有する第2の導体と、前記第2の導体と同一面に設けられた第3の導体と、前記第2の導体と前記第3の導体を電気的に接続する一対の伝送線路とを有するアンテナ装置を提供する。
本発明により、励振振幅を大きく変化させることによって、サイドローブのレベルを低くすることができ、より高度な放射パターンの形成が可能となる。
実施の形態1に係るアンテナ装置の平面図である。 実施の形態1に係るアンテナ装置のa−a’断面図である。 実施の形態1に係る給電素子と無給電素子の励振位相関係を示す図である。 実施の形態1に係る給電素子を基準とした無給電素子の励振振幅を示す図である。 実施の形態1に係るスイッチ導通時のzx面放射パターンを示す図である。 実施の形態2に係るアンテナ装置の平面図である。 実施の形態2に係るアンテナ装置のa−a’断面図である。 実施の形態2に係るスイッチの導通/非導通の状態例を示す図である。 実施の形態2に係る給電素子と無給電素子の励振位相関係を示す図である。 実施の形態4に係るアンテナ装置の平面図である。 実施の形態5に係るアンテナ装置の平面図である。 スイッチの状態とビーム方向を示すイメージ図である。 実施の形態6に係るアレーアンテナ装置を示す平面図である。
実施の形態1.
図1から図5を用いて、本実施の形態に係るアンテナ装置について説明を行う。
図1は、本実施の形態に係るアンテナ装置の平面図であり、図2は、本実施の形態に係るアンテナ装置の断面図である。
図1と図2において、1は誘電体基板、2は誘電体基板1の下面(一面)に導体を設けることで形成された地板(第1の導体)、100は、誘電体基板1の上面(反対の面)に形成された給電素子(第2の導体)、200aは誘電体基板1の上面に形成された無給電素子(第3の導体)、3aと3bは誘電体基板1の上面に形成された伝送線路、300は無給電素子200aに電源を供給する制御装置、31aは制御線、32はグラウンド(GND)線である。
本実施の形態では、給電素子100の形状を正方形としているが、x軸対象であるとともにy軸対象であれば、どのような形状であっても良い。つまり、給電素子100は、正方形や長方形の他にも、例えば、正八角形や正十二角形などであってもよいし、楕円であってもよい。
同様に、無給電素子200aも、本実施の形態では正方形としているが、x軸対象であるとともにy軸対象であれば、どのような形状であっても良い。
なお、図1中の線分a‐a’は給電素子100と無給電素子200aの中心点を通るx軸と平行な線分である。
本実施の形態に係るアンテナ装置は、誘電体基板1に形成された給電素子100と無給電素子200a、伝送線路3a、3b、制御装置300で構成される。
給電素子100は、導体素子11と給電点12によって構成される。
給電点12は、導体素子11の中心からずれた位置に配置され、所望の電波の偏波方向と入力インピーダンスから位置が決定される。例えば、電波がy軸方向の偏波とする場合は中心からy軸上にずれた位置に配置される。入力インピーダンスは、給電点12が導体素子11の中心にある場合は0、端部にある場合は最大となり、給電回路の特性インピーダンスと整合が取れる位置に配置される。
導体素子11の大きさは、給電点12から給電される高周波信号の周波数が共振周波数となるように設計される。
無給電素子200aは、正方形の導体素子21とスイッチ23a、23bで構成される。本実施の形態では、放射方向をx軸方向としているため、無給電素子200を給電素子100の+x軸方向に配置する。
スロット22は、導体素子21の中心点を含む範囲を取り除くことで形成する。本実施の形態は、導体素子21の一部を長方形状に取り除くことでスロット22を形成した例について説明しているが、このスロット22の形状はスルーホールよりも大きく、かつ、無給電素子200aが所望の励振係数を満たすならば、無給電素子200aと同形状でなくても良い。
スルーホール24a、24bは、導体素子21の線分a‐a’上の位置に配置され、地板2を介してGND線32に接続する。
スルーホール25aは、スロット22の線分a‐a’上に配置する。なお、スルーホール25aが地板2と導通しないように、スルーホール25a周囲の地板2の導体は取り除かれ、スルーホール25aは制御線31aに接続する。
スイッチ23aとスイッチ23bは、スルーホール25aと導体素子21との間に接続され、導通または非導通の状態をとる。なお、本実施の形態では、スイッチ23aとスイッチ23bとしてp−intrinsic−n(PIN)ダイオードを用いた例について説明する。また、スイッチ23aとスイッチ23bとを合わせて一対のスイッチと呼ぶ。
スイッチ23aは、スルーホール25aと線分a‐a’から見て+y方向側の導体素子21との間に接続し、スイッチ23bは、スルーホール25aと線分a‐a’から見て−y方向側の導体素子21との間に接続する。
スイッチ23aは、アノード側をスルーホール25aと接続し、カソード側を線分a‐a’から見て+y方向側の導体素子21に接続する。同様に、スイッチ23bは、アノード側をスルーホール25aと接続し、カソード側を線分a‐a’から見て−y方向側の導体素子21に接続する。
無給電素子200aは、スイッチ23aとスイッチ23bを導通とした場合に、給電素子100の共振周波数よりも高くなるように設計され、非導通とした場合に給電素子100の共振周波数より十分低く、励振振幅が導通とした場合よりも小さくなるように設計される。
伝送線路3aと伝送線路3bは、線分a‐a’に対して対称な位置で給電素子100と無給電素子200aを接続する。
制御装置300は、制御線31aとGND線32、電源33から成り、制御線31aはスルーホール25a、GND線32は地板2に接続する。また、制御装置300は、制御線31aに順バイアス電圧をかけることによって、スイッチ23aとスイッチ23bは導通状態とし、逆バイアス電圧をかけるまたは電圧をかけないことによって、非導通状態とする。
次に、動作について説明する。
給電点12から高周波信号が給電されると、導体素子11の中心点と給電点12とを結ぶ線分を含む面がアンテナの偏波面となる。
無給電素子200aは、給電素子100を流れる高周波信号によって発生する電磁結合によって励振するのであるが、この他にも給電素子100を流れる高周波信号が伝送線路3aと3bを経由して直接流れてくることでも励振する。
ここで制御装置300によって、スイッチ23aとスイッチ23bを導通となるようにし、順バイアス電圧をかけた場合、無給電素子200aは共振周波数を給電素子100よりも高く設計しているため、導波器として動作する。
次に図3〜図5を用いて本実施の形態における効果について説明する。
図3は、スイッチ23aとスイッチ23bを導通となるように、順バイアス電圧をかけた場合の給電素子100と無給電素子200aの位相関係を示すグラフである。
図3に示すように、無給電素子200aは、給電素子100よりも位相が遅れ、給電素子100と無給電素子200aが放射するそれぞれの電波が共相となる+x方向に高い利得を持つ放射パターンを得ることが可能となる。
また、制御装置300によって、スイッチ23a、23bが非導通となるようにした場合、無給電素子200aの共振周波数は高周波信号よりも低くなるため、励振振幅は弱く放射パターンへの影響は少ない。したがって、給電素子100からの放射により正面に利得の高いパターンを得る。つまり、可変指向性を有するアンテナを得ることができる。
図4は、給電素子100を基準とした無給電素子200aの励振振幅を表している。本発明では、伝送線路3a、3bを介して無給電素子200aを励振するため、図4に示すように電磁結合のみの場合と比べ、大きな励振振幅を得ることができる。さらに、給電素子100の電界は線分a‐a’からy軸方向に離れるほど大きくなるため、伝送線路3a、3b間の距離dを大きくすると無給電素子200aの励振振幅を大きくできる。また、距離dを小さくすることにより、無給電素子200aの励振振幅を小さくすることもできる。このように設計者は容易に無給電素子の励振振幅を設計できる。
図5は、伝送線路間23a、23b間の距離dを変化させた場合の放射パターンを示している。図5の例では、伝送線路間23a、23b間の距離dの導体素子21の長さに対する比が0.27の場合と0.54の場合とを示しており、両者を比較すると、0.54の場合の方が、サイドローブが低く抑えられている。
伝送線路23a、23b間の距離dを変化させることで無給電素子100の励振振幅が変化し、結果としてサイドローブ形状が変化することが分かる。つまり、最大利得方向だけでなく、サイドローブのレベルを低くすることによって高度な放射パターンの設計が可能となる。
なお、上記の構成では、+y軸方向に1つの無給電素子200aを配置したが、−y軸方向にも無給電素子を配置してよい。この場合、−y軸方向にも利得の高いパターンを得ることができる。
また、制御線31aとGND線32が、地板2に対し給電素子100および無給電素子200aの裏側に配置されるため、制御線が地板から見て電波放射側にある場合と比較して高周波信号の結合を低く抑えることができるうえ、結合された高周波信号が制御線31aとGND線32から再放射されても、アンテナの指向性への影響を排除することができる。
スルーホール24a、24b、25aは、高周波信号が給電されたときに電界が0となる無給電素子200aの線分a‐a’上に配置されているため、高周波信号が流れることを防ぐことができる。
なお、実施の形態1では地板を最下層としたが、地板2の下に制御線路層、制御線路層の下層にシールド層を設けても良い。この場合、わずかに漏洩した高周波信号が制御線31aとGND線32を通ることにより発生する背面への放射を完全に排除することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、無給電素子200aに1組のスイッチを備えたものについて述べた。本実施の形態では、無給電素子200aに3組のスイッチを備えた場合について述べる。なお、3組のスイッチは、別々に制御可能とする。
図6および図7は本実施の形態にかかるアンテナ装置を示す図である。図6および図7において、図1および図2と同一の符号は、同一または、相当部分を示している。
実施の形態1と同様、図6および図7において、給電素子100と伝送線路3a、3bは同じ構造をしているが、無給電素子200aは構造が一部異なる。
本実施の形態では、スルーホール24a、24b、25a、スイッチ23a、23bの他、スロット22の線分a−a’上にスルーホール25b、25c、スイッチ23c、23d、23e、23fが新たに追加されている。
また、31bは、スルーホール25bと接続される制御線、31cはスルーホール25cと接続する制御線である。
スイッチ23aと23b、23cと23d、23eと23fのアノード側はそれぞれスルーホール25a、25b、25cに接続される。
スイッチ23a、23c、23eのカソード側は線分a‐a’から見て+y方向側の導体素子21に接続され、スイッチ23b、23d、23fのカソード側は線分a‐a’から見て−y方向側の導体素子21に接続される。
次に動作について説明する。
給電点12から高周波信号が給電されると、無給電素子200aは、給電素子100を流れる高周波信号によって発生する電磁結合の他にも、この給電素子100を流れる高周波信号が、伝送線路3aと3bを経由して直接流れてくることで無給電素子200aが励振される点は、実施の形態1と同様である。
本実施の形態では、スイッチ23a、23b、23c、23d、23e、23fを導通または非導通の状態により、無給電素子200の共振周波数を変化させ、無給電素子に励振される位相を変化させることができる。
図8にスイッチを導通または非導通とした状態の例、図9に給電素子100と無給電素子200aの励振位相関係を示す。
なお、図8では、スイッチ23a、23b、23c、23d、23e、23fの全てを導通とした場合を状態1、スイッチ23aと23bを導通、スイッチ23cと23dを非導通、スイッチ23eと23fを導通とした場合を状態2としている。
図9に示されるよう、状態1と状態2のどちらの場合においても無給電素子200aの共振周波数は給電素子100よりも高いため、導波器として動作する。
状態1では、全てのスイッチ23a、23b、23c、23d、23e、23fが導通のため、電流は迂回せずに導体素子21と全てのスイッチ23a、23b、23c、23d、23e、23fに流れる。
状態2では、スイッチ23c、23dが非導通のため、電流はスイッチ23c、23dを迂回し、導体素子21とスイッチ23a、23b、23e、23fに電流が流れる。
状態1と状態2の共振周波数を比較すると、電流が迂回する分、状態2は状態1よりも低くなり、結果として状態2は状態1の励振位相よりも遅くなる。これによって、2種類の励振位相パターンを実現できる。
以上のように、本実施の形態では、無給電素子のスロット上へ3組のスイッチを備えたことにより、1つの無給電素子で異なる励振位相を実現し、放射パターンの最大利得角度を複数変更できるようになる。
なお、実施の形態1および本実施の形態では、無給電素子にスイッチとしてPINダイオードを用いた場合について説明したが、PINダイオードの代わりに可変容量ダイオードを用いてもよい。
可変容量ダイオードの容量の値を変化させると段階的に無給電素子の共振周波数は段階的に変化し、結果として励振位相も変化する。
よって、PINダイオードの代わりに可変容量ダイオードを用いても、放射パターンの最大利得角度を変更可能である。
実施の形態3.
実施の形態1および2では、伝送線路の経路が1通りのみの場合について説明した。本実施の形態では、伝送線路の経路が複数ある場合について説明する。
図10は、本実施の形態に係るアンテナ装置の平面図である。図10において、図1と同一符号は、同一または相当部分を示している。
本実施の形態に係るアンテナ装置は、実施の形態1と基本的な構成は同じであるが、伝送線路が2通りある点が異なる。
本実施の形態では、図10に示すように、伝送線路3aには切替器4a、4b、伝送線路5a、6aが備えられ、伝送線路3bには切替器4c、4d、伝送線路5b、6bが備えられる。
切替器4a、4bは伝送線路5aと伝送線路6aのどちらを接続するかを切り替えるのに用いられ、同様に切替器4c、4dは伝送線路5bと伝送線路6bのどちらと接続するかを切り替える。なお、本実施の形態では、伝送線路6a、6bは、伝送線路5a、5bよりも長い線路とする。伝送線路5aと伝送線路5b、伝送線路6aと伝送線路6bは、お互い同じ長さ、同じ太さ、同じ形状であれば、どのような形状であってもよい。
次に、動作について説明する。
給電素子100に給電された高周波信号は、電磁結合と伝送線路を介して無給電素子を励振する。その際、伝送線路3a、3bは切替器4a、4b、4c、4dによって、伝送線路5a、5bもしくは伝送線路6a、6bに接続される。
例えば、伝送線路6a、6bが接続するよう、切替器4a、4b、4c、4dを設定した場合、伝送線路6a、6bは伝送線路5a、5bよりも長いため、無給電素子200aの励振位相は伝送線路5a、5bを接続した場合よりも遅れる。これによって、2種類の励振位相パターンを実現することが可能となる。
以上のように、異なる長さをもつ伝送線路の経路を複数保有し、これらを切り替えることにより、無給電素子の励振位相を変化させることが可能となる。その結果、放射パターンの最大利得角度を変更できる。
実施の形態4.
以上の実施の形態では、1つ給電素子に対し、無給電素子を1つ配置したアンテナ装置について述べた。本実施の形態では、1つ給電素子に対し、無給電素子を複数配置した場合について述べる。
図11は、本実施の形態に係るアンテナ装置400aの平面図である。図11において、図1と同一符号は、同一または、相当部分を示している。
本実施の形態に係るアンテナ装置は、実施の形態1と基本的な構成は同じであるが、給電素子100の周囲に無給電素子200aの他、無給電素子200b、無給電素子200c、無給電素子200dを配置している。
また、給電素子100と無給電素子200cとの間に伝送線路3cと3dを設け、給電素子100と無給電素子200cとを接続した点が異なる。なお、無給電素子200b、無給電素子200c、無給電素子200dは、実施の形態2で説明した無給電素子200aと同一構造をしている。
無給電素子200bは、無給電素子200bの中心が、給電素子100の中心から−y軸方向に移動した位置に配置する。無給電素子200bの中心と給電素子100の中心の距離は、無給電素子200aの中心と給電素子100の中心との距離と同じとする。
無給電素子200cは、無給電素子200cの中心が、線分a−a’を通るよう、給電素子100の−x軸方向に配置する。無給電素子200cの中心と給電素子100の中心の距離は、無給電素子200aの中心と給電素子100の中心との距離と同じとする。
無給電素子200dは、無給電素子200dの中心が、給電素子100の中心から+y軸方向に移動した位置に配置する。無給電素子200dの中心と給電素子100の中心の距離は、無給電素子200aの中心と給電素子100の中心との距離と同じとする。
無給電素子200b、200dは給電素子100の周囲に配置されるが、給電素子100とは物理的には接続されておらず、電磁結合のみで励振される。
次に、動作について説明する。
給電点12から高周波信号が給電されると、無給電素子200a、200cは、電磁結合と伝送線路3a、3b、3c、3dを介することで励振される。一方、無給電素子200b、200dは、電磁結合のみによって励振される。
図12は、本実施の形態に係る、無給電素子200a、200b、200cおよび200dのスイッチの状態と、スイッチの状態に応じたビーム方向を示すイメージ図である。制御装置300を操作し、例えば、無給電素子200aに備えられたスイッチには順バイアス電圧をかけ、無給電素子200b、200c、200dに備えられたスイッチには逆バイアス電圧をかけるまたは電圧をかけない場合、1201に示されるように無給電素子200aの励振振幅は大きく、かつ給電素子よりも位相が遅れて励振される。
一方、無給電素子200b、200c、200dの励振振幅は弱く放射パターンへの影響は少ない。このとき、アンテナ装置400aの放射パターンは+x軸方向に高い利得を持つ。
また、制御装置300を操作し、無給電素子200dに備えられたスイッチに順バイアス電圧をかけ、無給電素子200a、200b、200cに備えられたスイッチ全てに逆バイアス電圧をかけるまたは電圧をかけない場合、1202に示されるようにアンテナ装置400aの放射パターンは+y軸方向に高い利得を持つ。
以上のように、本実施の形態では複数の無給電素子を給電素子100の周囲に配置することで、放射パターンの最大利得方向を2次元的に変更できるようになる。
さらに、無給電素子200a、200cのように伝送線路により給電素子100と電気的に接続することによって強い励振振幅を得る無給電素子と、200b、200dのように伝送線路を備えず、電磁結合のみで励振し、弱い励振振幅を得る無給電素子を組み合わせることで、電磁結合のみで励振された無給電素子のみを使う場合よりも広い範囲で励振振幅を制御できる。これにより、特定の方向に高い利得を持ちつつ、特定方向のサイドローブを下げる高度なパターン形成を2次元的に実現できる。
実施の形態5.
実施の形態4では、無給電素子を複数有するアンテナ装置を1つ配置したものについて述べた。本実施の形態では、このアンテナ装置を複数並べ、アレーアンテナ装置とした場合について述べる。
図13は、本実施の形態に係るアレーアンテナ装置の平面図である。図13において、400a、400b、400c、400d、400eは、実施の形態4で説明したアンテナ装置であり、アンテナ装置400a、400b、400c、400d、400eを面上に配置することによってアレーアンテナを構成する。
以上のように、アンテナ装置を面上に複数並べ、アレーアンテナとすることで、アンテナ装置が1つの場合よりも高い利得を得ることができる。
なお、本実施の形態は三角配列であるが、直線配列や四角配列、不等間隔配列、三次元的に配置されていても良い。
さらに、各々の素子アンテナの給電点12に増幅器や移相器等から成る送受信装置を配置し、アクティブフェーズドアレーアンテナを構成した場合、移相器の設定位相を各アンテナ装置の放射位相が所望方向で共相となるように選択することでビームを走査することが可能になる。
このビーム走査方向に連動する形でアンテナ装置400a、400b、400c、400d、400eの指向性を所望方向で利得の高い放射パターンに変化させることで、アレーアンテナ装置の放射パターンにおいて従来よりも高い利得が得られるようになる。
さらに、アンテナ装置400a、400b、400c、400d、400eの放射パターンが特定方向で利得が低いようにすることで、アレーアンテナ装置の放射パターンにおいても特定方向のサイドローブを下げることができる。
1 誘電体基板、2 地板、3a、3b、3c、3d、5a、5b、6a、6b 伝送線路、4a、4b、4c、4d 切替器、11、21 導体素子、12 給電点、22 スロット、23a、23b、23c、23d、23e、23f スイッチ、24a、24b、25a、25b、25c スルーホール、31a、31b、31c 制御線、32 GND線、33 電源、100 給電素子、200a、200b、200c、200d、 無給電素子 、300 制御装置、400a、400b、400c、400d、400e アンテナ装置
本発明は、上記のような課題を解消するためになされたもので、誘電体基板と、前記誘電体基板の一面に設けられた第1の導体と、前記誘電体基板の前記第1の導体と反対の面に設けられ、給電点を有する第2の導体と、前記第2の導体と同一面に設けられた第3の導体と、前記第2の導体と前記第3の導体を電気的に接続する一対の伝送線路とを備え、前記第3の導体は、中心点を含む範囲にスロットが設けられ、前記第2の導体の中心点と前記第3の導体の中心点とを結ぶ線分上に前記第3の導体と前記第1の導体とを電気的に接続するスルーホールを有し、前記スロット内の、前記第2の導体の中心点と前記第3の導体の中心点とを結ぶ線分と垂直方向にある双方の辺と接続し、前記第2の導体の中心点と前記第3の導体の中心点とを結ぶ線分に対し、対称な位置に設けられたスイッチを有するアンテナ装置を提供する。
図5は、伝送線路間3a、3b間の距離dを変化させた場合の放射パターンを示している。図5の例では、伝送線路間3a、3b間の距離dの導体素子21の長さに対する比が0.27の場合と0.54の場合とを示しており、両者を比較すると、0.54の場合の方が、サイドローブが低く抑えられている。
伝送線路3a、3b間の距離dを変化させることで無給電素子200の励振振幅が変化し、結果としてサイドローブ形状が変化することが分かる。つまり、最大利得方向だけでなく、サイドローブのレベルを低くすることによって高度な放射パターンの設計が可能となる。

Claims (7)

  1. 誘電体基板と、
    前記誘電体基板の一面に設けられた第1の導体と、
    前記誘電体基板の前記第1の導体と反対の面に設けられ、給電点を有する第2の導体と、
    前記第2の導体と同一面に設けられた第3の導体と、
    前記第2の導体と前記第3の導体を電気的に接続する一対の伝送線路とを有するアンテナ装置。
  2. 前記第3の導体は、中心点を含む範囲にスロットが設けられ、前記第2の導体の中心点と前記第3の導体の中心点とを結ぶ線分上に前記第3の導体と前記第1の導体とを電気的に接続するスルーホールを有し、
    前記スロット内の、前記第2の導体の中心点と前記第3の導体の中心点とを結ぶ線分と垂直方向にある双方の辺と接続し、前記第2の導体の中心点と前記第3の導体の中心点とを結ぶ線分に対し、対称な位置に設けられたスイッチを有することを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記スイッチを複数有することを特徴とする請求項2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記一対の伝送線路は、前記第2の導体の中心点と前記第3の導体の中心点を結ぶ線分に対し、対称な位置に設けられたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  5. 前記一対の伝送線路を複数有し、複数ある前記一対の伝送線路のうち、所望の前記一対の伝送線路に切り替える切替器を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  6. 前記第3の導体を複数有することを特徴とした請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のアンテナ装置を面上に複数並べて構成されたアレーアンテナ装置。
JP2019537448A 2017-08-22 2017-08-22 アンテナ装置及びアレーアンテナ装置 Active JP6628947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/029862 WO2019038819A1 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 アンテナ装置及びアレーアンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019038819A1 true JPWO2019038819A1 (ja) 2019-12-19
JP6628947B2 JP6628947B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=65438582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537448A Active JP6628947B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 アンテナ装置及びアレーアンテナ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11133587B2 (ja)
JP (1) JP6628947B2 (ja)
DE (1) DE112017007749B4 (ja)
WO (1) WO2019038819A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112201964B (zh) * 2020-09-30 2024-01-16 中国科学院空天信息创新研究院 一种反射传输阵列天线及其构建方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190347A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Nippon Avionics Co Ltd パッチアンテナ装置
JPH1131914A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Nec Corp 無給電素子付き平面アンテナ
JPH11266113A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Mitsubishi Materials Corp アンテナ装置
JP2001251128A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多周波アンテナ
JP2004531153A (ja) * 2001-06-18 2004-10-07 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィーク(セーエヌエールエス) アンテナ
JP2005260592A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Fujitsu Ltd アンテナ装置、指向性制御方法及び通信装置
JP2005340910A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Ricoh Co Ltd マルチバンド対応マイクロストリップアンテナおよびそれを用いた無線システム
JP2006262008A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd アンテナユニット及びアンテナ装置
JP2007006246A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Saitama Univ 多周波共用マイクロストリップアンテナ
JP2009267754A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd 多周波共用アンテナ
JP2016139965A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 三菱電機株式会社 アンテナ装置及びアレーアンテナ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3940955B2 (ja) 2004-09-30 2007-07-04 東陶機器株式会社 高周波センサ
CN101032054B (zh) * 2004-09-30 2011-11-30 Toto株式会社 微带天线及使用微带天线的高频感测器
JP2006186851A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp アンテナ装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190347A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Nippon Avionics Co Ltd パッチアンテナ装置
JPH1131914A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Nec Corp 無給電素子付き平面アンテナ
JPH11266113A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Mitsubishi Materials Corp アンテナ装置
JP2001251128A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多周波アンテナ
JP2004531153A (ja) * 2001-06-18 2004-10-07 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィーク(セーエヌエールエス) アンテナ
JP2005260592A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Fujitsu Ltd アンテナ装置、指向性制御方法及び通信装置
JP2005340910A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Ricoh Co Ltd マルチバンド対応マイクロストリップアンテナおよびそれを用いた無線システム
JP2006262008A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd アンテナユニット及びアンテナ装置
JP2007006246A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Saitama Univ 多周波共用マイクロストリップアンテナ
JP2009267754A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd 多周波共用アンテナ
JP2016139965A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 三菱電機株式会社 アンテナ装置及びアレーアンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017007749T5 (de) 2020-04-02
US20200212593A1 (en) 2020-07-02
JP6628947B2 (ja) 2020-01-15
DE112017007749B4 (de) 2021-12-23
WO2019038819A1 (ja) 2019-02-28
US11133587B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809576B2 (ja) アレーアンテナ
CN116053778A (zh) 双极化天线及包括其的双极化天线组合体
JP4163632B2 (ja) スロットライン型の平面アンテナ
JP6335808B2 (ja) アンテナ装置及びアレーアンテナ装置
WO2019102869A1 (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
US20170062924A1 (en) Planar beam steerable antenna
US10270180B2 (en) Antenna apparatus
JP4680097B2 (ja) アンテナ装置
US9742072B2 (en) Printed circuit board arrangement for supplying antennas via a three-conductor system for exciting different polarizations
TW201320465A (zh) 天線系統
JP4985963B2 (ja) 円偏波平面機能アンテナ
WO2016021544A1 (ja) アンテナ装置およびアレーアンテナ装置
JP6628947B2 (ja) アンテナ装置及びアレーアンテナ装置
JP5078732B2 (ja) アンテナ装置
JP2018007032A (ja) アンテナ装置
JP2012249004A (ja) 広角指向性アンテナ
JP5425019B2 (ja) アンテナ装置
WO2017145968A1 (ja) ハイブリッド回路、給電回路、アンテナ装置、及び給電方法
WO2019064683A1 (ja) アレーアンテナ装置
JP6391504B2 (ja) アンテナ装置
JP2005203841A (ja) アンテナ装置
JP2007110770A (ja) マイクロストリップアンテナ及び高周波センサ
JP2006060772A (ja) マイクロストリップアンテナ及び高周波センサ
JP6576291B2 (ja) 可変指向性アンテナ装置
US20220278465A1 (en) An antenna device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190924

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250