JPWO2019031393A1 - 導電性接着剤 - Google Patents

導電性接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019031393A1
JPWO2019031393A1 JP2019535164A JP2019535164A JPWO2019031393A1 JP WO2019031393 A1 JPWO2019031393 A1 JP WO2019031393A1 JP 2019535164 A JP2019535164 A JP 2019535164A JP 2019535164 A JP2019535164 A JP 2019535164A JP WO2019031393 A1 JPWO2019031393 A1 JP WO2019031393A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive adhesive
conductive
mass
adhesive layer
ground circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019535164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748783B2 (ja
Inventor
慶彦 青柳
慶彦 青柳
修 磯部
修 磯部
上農 憲治
憲治 上農
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Publication of JPWO2019031393A1 publication Critical patent/JPWO2019031393A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748783B2 publication Critical patent/JP6748783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/837Chemically modified polymers by silicon containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34922Melamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34924Triazines containing cyanurate groups; Tautomers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5313Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0083Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive non-fibrous particles embedded in an electrically insulating supporting structure, e.g. powder, flakes, whiskers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0088Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a plurality of shielding layers; combining different shielding material structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/085Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/314Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive layer and/or the carrier being conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0145Polyester, e.g. polyethylene terephthalate [PET], polyethylene naphthalate [PEN]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0158Polyalkene or polyolefin, e.g. polyethylene [PE], polypropylene [PP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0162Silicon containing polymer, e.g. silicone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0215Metallic fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0156Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

導電性接着剤は、熱硬化性樹脂(A)と、導電性フィラー(B)と、埋め込み性改善剤(C)とを含んでいる。熱硬化性樹脂(A)は、第1の官能基を有する第1樹脂成分(A1)と、第1の官能基と反応する第2の官能基を有する第2樹脂成分(A2)とを含み、埋め込み性改善剤(C)は、有機塩からなり、熱硬化性樹脂100質量部に対し、40質量部以上、140質量部以下である。

Description

本開示は導電性接着剤に関する。
フレキシブルプリント配線基板においては、導電性接着剤が多用される。例えば、フレキシブルプリント配線基板に、シールド層と導電性接着剤層とを有する電磁波シールドフィルムを接着することが知られている。この場合、導電性接着剤には、フレキシブルプリント配線基板の表面に設けられた絶縁フィルム(カバーレイ)とシールド層とを強固に接着すると共に、絶縁フィルムに設けられた開口部から露出しているグランド回路と良好な導通を確保することが求められる。
近年、電気機器の小型化に伴い、導電性接着剤を小さな開口部に埋め込んで、導電性を確保することが求められている。このため、導電性接着剤の埋め込み性を向上させることが検討されている(例えば、特許文献1を参照)。
国際公開第2014/010524号
しかしながら、従来の導電性接着剤では埋め込み性が十分とは言えない。また、導電性接着剤には、埋め込み性だけでなく密着性も求められる。
本開示の課題は、埋め込み性と共に密着性を向上させた導電性接着剤を実現できるようにすることである。
導電性接着剤の一態様は、熱硬化性樹脂(A)と、導電性フィラー(B)と、埋め込み性改善剤(C)とを含み、熱硬化性樹脂(A)は、第1の官能基を有する第1樹脂成分(A1)と、第1の官能基と反応する第2の官能基を有する第2樹脂成分(A2)とを含み、埋め込み性改善剤(C)は、有機塩からなり、熱硬化性樹脂100質量部に対し、40質量部以上、140質量部以下である。
導電性接着剤の一態様において、埋め込み性改善剤(C)は、ホスフィン酸金属塩とすることができる。
この場合において、ホスフィン酸金属塩は、メジアン径が5μm以下とすることができる。
導電性接着剤の一態様において、第1の官能基は、エポキシ基であり、第2樹脂成分(A2)は、ガラス転移温度が5℃以上、100℃以下で、数平均分子量が1万以上、5万以下で、エポキシ基と反応する官能基を有するようにできる。
導電性接着剤の一態様において、第2樹脂成分(A2)は、ウレタン変性ポリエステル樹脂とすることができる。
本開示の電磁波シールドフィルムの一態様は、保護層と、本開示の導電性接着剤からなる導電性接着剤層とを備えている。
本開示のプリント配線基板用補強板の一態様は、導電性補強板と、導電性補強板の少なくとも一方の表面に設けられた、本開示の導電性接着剤からなる導電性接着剤層とを備えている。
本開示のシールドプリント配線基板は、グランド回路を有するベース部材と、グランド回路を覆うと共にグランド回路の一部が露出する開口部が設けられたカバーレイと、カバーレイに接着された電磁波シールドフィルムとを備え、電磁波シールドフィルムは、本開示の導電性接着剤からなる導電性接着剤層を有している。
本開示のプリント配線基板の一態様は、少なくとも一方の面にグランド回路を有するベース部材と、グランド回路を覆うと共にグランド回路の一部が露出する開口部が設けられたカバーレイと、グランド回路に対向して配置された導電性補強板と、グランド回路と導電性補強板とを導通状態で接合する導電性接着剤層と、ベース部材における導電性補強板に対応する位置に配置された電子部品とを備え、導電性接着剤層は、本開示の導電性接着剤からなる。
本開示の導電性接着剤によれば、埋め込み性と共に密着性を向上させることができる。
図1は電磁波シールドフィルムの一例を示す断面図である。 図2は電磁波シールドフィルムの変形例を示す断面図である。 図3(a)〜図3(c)は、電磁波シールドフィルムの製造方法を順に示す断面図である。 図4はシールドプリント配線基板を示す断面図である。 図5はシールドプリント配線基板の一製造工程を示す断面図である。 図6は導電性補強板の貼り合わせの一工程を示す断面図である。 図7は導電性補強板の貼り合わせの一工程を示す断面図である。 図8は導電性補強板の貼り合わせの一工程を示す断面図である。 図9は接続抵抗の測定方法を示す図である。 図10は損失弾性率の温度依存性を示すグラフである。 図11は貯蔵弾性率の温度依存性を示すグラフである。
本実施形態の導電性接着剤は、熱硬化性樹脂(A)と、導電性フィラー(B)と、埋め込み性改善剤(C)とを含んでいる。熱硬化性樹脂(A)は、第1の官能基を有する第1樹脂成分(A1)と、第1の官能基と反応する第2の官能基を有する第2樹脂成分(A2)とを含んでいる。埋め込み性改善剤(C)は、有機塩からなり、熱硬化性樹脂100質量部に対し、40質量部以上、140質量部以下含まれている。
−熱硬化性樹脂(A)−
熱硬化性樹脂(A)の第1樹脂成分(A1)は、1分子中に2以上の第1の官能基を有している。第1の官能基は、第2の樹脂成分(A2)に含まれる第2の官能基と反応するものであればどのようなものであってもよいが、例えばエポキシ基、アミド基、又は水酸基等とすることができ、中でもエポキシ基が好ましい。
第1の官能基がエポキシ基である場合、第1の樹脂成分(A1)として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂;スピロ環型エポキシ樹脂;ナフタレン型エポキシ樹脂:ビフェニル型エポキシ樹脂;テルペン型エポキシ樹脂、トリス(グリシジルオキシフェニル)メタン、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタンなどのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンなどのグリシジルアミン型エポキシ樹脂;テトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂;クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、α−ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;ゴム変性エポキシ樹脂等を用いることができる。これらは1種を単独で使用することもでき、2種以上を併用することもできる。これらのエポキシ樹脂は、常温で固体であっても、液体であってもよい。なお、エポキシ樹脂について「常温で固体」とは、25℃において無溶媒状態で流動性を有さない状態であることを意味するものとし、「常温で液体」とは同条件において流動性を有する状態であることを意味するものとする。
第1樹脂成分(A1)は、特に限定されないが接着剤のバルク強度を良好にする観点から数平均分子量は500以上が好ましく、1000以上がより好ましい。また、密着性の観点から数平均分子量は10000以下が好ましく、5000以下がより好ましい。
第2樹脂成分(A2)は、第1樹脂成分(A1)の第1官能基と反応する第2官能基を有している。第1官能基がエポキシ基である場合、第2官能基は、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基及びアミノ基等とすることができる。中でも、水酸基及びカルボキシル基が好ましい。第1官能基がアミド基である場合、水酸基、カルボキシル基、又はアミノ基等とすることができる。また、第1官能基が水酸基である場合、エポキシ基、カルボキシル基、又はアミド基等とすることができる。
第2官能基がカルボキシル基である場合、第2樹脂成分(A2)は、例えばウレタン変性ポリエステル樹脂とすることができる。ウレタン変性ポリエステル樹脂とは、ウレタン樹脂を共重合体成分として含むポリエステル樹脂である。ウレタン変性ポリエステル樹脂は、例えば多価カルボン酸又はその無水物等の酸成分と、グリコール成分とを縮合重合してポリエステル樹脂を得た後、ポリエステル樹脂の末端水酸基をイソシアネート成分と反応させることにより得ることができる。また、酸成分、グリコール成分、及びイソシアネート成分を同時に反応させることによってウレタン変性ポリエステル樹脂を得ることもできる。
酸成分は、特に限定されないが、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,2’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物等を用いることができる。
グリコール成分は、特に限定されないが、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオ−ル、1,3−ブタンジオ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、1,5−ペンタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、2,2,4−トリメチル−1,5−ペンタンジオ−ル、シクロヘキサンジメタノ−ル、ネオペンチルヒドロキシピバリン酸エステル、ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物及びプロピレンオキサイド付加物、水素化ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物及びプロピレンオキサスド付加物、1,9−ノナンジオール、2−メチルオクタンジオール、1,10−デカンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、トリシクロデカンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等などの二価アルコールや、必要に応じてトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリートなどの三価以上の多価アルコールを用いることができる。
イソシアネート成分は、特に限定されないが、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアナート、3、3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,6−ナフタレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアネートジフェニルエーテル、1,5−キシリレンジイソシアネート、1,3ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、1,4−ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート等を用いることができる。
第2樹脂成分(A2)として、ウレタン変性ポリエステル樹脂に限らず、酸無水物変性ポリエステル樹脂、及びエポキシ樹脂等を用いることもできる。
第2樹脂成分(A2)としてウレタン変性ポリエステル樹脂を用いる場合、埋め込み性をさらに向上させる観点から、そのガラス転移温度は好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上、さらに好ましくは30℃以上である。また、好ましくは100℃以下、より好ましくは90℃以下、さらに好ましくは80℃以下である。なお、ガラス転移温度は、示差走査熱量分析計(DSC)を用いて測定することができる。
第2樹脂成分(A2)としてウレタン変性ポリエステル樹脂を用いる場合、埋め込み性をさらに向上させる観点から、その数平均分子量(Mn)は好ましくは1万以上であり、好ましくは5万以下、より好ましくは3万以下である。なお、Mnは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定されたスチレン換算の値とすることができる。
第2樹脂成分(A2)としてカルボキシル基を有するウレタン変性ポリエステル樹脂を用いる場合、耐熱性の観点からその酸価は好ましくは5mgKOH/g以上、より好ましくは10mgKOH/g以上、さらに好ましくは15mgKOH/g以上である。また、好ましくは50mgKOH/g以下、より好ましくは45mgKOH/g以下、さらに好ましくは40mgKOH/g以下である。なお、酸価は、JIS K0070:1992に準拠して測定することができる。
第1樹脂成分(A1)がエポキシ樹脂であり、第2樹脂成分(A2)がウレタン変性ポリエステル樹脂である場合、第1樹脂成分(A1)の第1樹脂成分(A1)と第2樹脂成分(A2)との合計質量に対する比(A1/(A1+A2))は、1質量%以上、好ましくは3質量%以上、15質量%以下、好ましくは10質量%以下とすることができる。第1樹脂成分(A1)と第2樹脂成分(A2)とをこのような比率とすることにより、密着性を向上させることができる。
熱硬化性樹脂(A)は、第1樹脂成分(A1)の第1官能基と第2樹脂成分(A2)の第2官能基との反応を促進する硬化剤(A3)を配合することができる。硬化剤(A3)は、第1官能基及び第2官能基の種類に応じて適宜選択することができる。第1官能基がエポキシ基であり、第2官能基が水酸基である場合には、イミダゾール系硬化剤、フェノール系硬化剤、カチオン系硬化剤等を使用することができる。これらは1種を単独で使用することもでき、2種以上を併用することもできる。
イミダゾール系硬化剤の例としては、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−(2′−ウンデシルイミダゾリル)エチル−S−トリアジン、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、5−シアノ−2−フェニルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2′メチルイミダゾリル−(1′)]−エチル−S−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−メチルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、1−シアノエチル−2−フェニル−4,5−ジ(2−シアノエトキシ)メチルイミダゾール等のようにイミダゾール環にアルキル基、エチルシアノ基、水酸基、アジン等が付加された化合物等が挙げられる。
フェノール系硬化剤の例としては、ノボラックフェノール、ナフトール系化合物等が挙げられる。
カチオン系硬化剤の例としては、三フッ化ホウ素のアミン塩、五塩化アンチモン−塩化アセチル錯体、フェネチル基やアリル基を有するスルフォニウム塩が挙げられる。
硬化剤(A3)は、配合しなくてもよいが、反応を促進する観点から、第1樹脂成分(A1)100質量部に対して、好ましくは0.3質量部以上、より好ましくは1質量部以上、好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下である。
−導電性フィラー(B)−
導電性フィラー(B)は、特に限定されないが、例えば、金属フィラー、金属被覆樹脂フィラー、カーボンフィラー及びそれらの混合物を使用することができる。金属フィラーとしては、銅粉、銀粉、ニッケル粉、銀コ−ト銅粉、金コート銅粉、銀コートニッケル粉、及び金コートニッケル粉等を挙げることができる。これら金属粉は、電解法、アトマイズ法、又は還元法等により作製することができる。中でも銀粉、銀コート銅粉及び銅粉のいずれかが好ましい。
導電性フィラー(B)は、特に限定されないが、フィラー同士の接触の観点から、平均粒子径が好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下である。導電性フィラー(B)の形状は特に限定されず、球状、フレーク状、樹枝状、又は繊維状等とすることができるが、良好な接続抵抗値を得る観点から、樹枝状であることが好ましい。
導電性フィラー(B)の含有量は、用途に応じて適宜選択することができるが、全固形分中で好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。埋め込み性の観点からは、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下である。また、異方導電性を実現する場合には、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下である。
−埋め込み性改善剤(C)−
埋め込み性改善剤(C)は、導電性接着剤の損失弾性率を高温においても一定範囲内に維持して、埋め込み性を向上させる成分である。埋め込み性改善剤(C)は、有機塩とすることができる。有機塩の中でも、ポリリン酸塩及びホスフィン酸金属塩等のリン酸塩が好ましく、ホスフィン酸金属塩がさらに好ましい。ホスフィン酸金属塩としては、アルミニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、及びカルシウム塩等を用いることができ、中でもアルミニウム塩が好ましい。ポリリン酸塩としては、メラミン塩、メチルアミン塩、エチルアミン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、エチレンジアミン塩、ピペラジン塩、ピリジン塩、トリアジン塩、及びアンモニウム塩等を用いることができ、中でもメラミン塩が好ましい。リン酸塩以外の有機塩として、メラミンシアヌレート、ピロリン酸メラミン、及びメタンスルホン酸メラム等を用いることができ、中でもメラミンシアヌレートが好ましい。
埋め込み性改善剤(C)の配合量は、熱硬化性樹脂(A)100質量部に対し、埋め込み性を向上させる観点から好ましくは40質量部以上、より好ましくは50質量部以上であり、好ましくは140質量部以下、より好ましくは120質量部以下であり、さらに好ましくは100質量部以下であり、さらにより好ましくは80質量部以下である。
埋め込み性改善剤(C)は、導電性接着剤のフィルムから突出しないことが好ましく、導電性接着剤のフィルムの厚さよりも粒径が小さいことが好ましい。最終的に形成するフィルムの厚さにもよるが、埋め込み性改善剤(C)のメジアン径は好ましくは5μm以下、より好ましくは4μm以下とすることができる。取り扱いの観点からは、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上とすることができる。
なお、メジアン径はレーザー回折式粒度分布測定装置により得られる粒度分布曲線(縦軸が累積頻度%、横軸が粒子径)において、小粒子径側からの累積頻度が50%となる粒子径である。
−任意成分−
本実施形態の導電性接着剤には、任意成分として消泡剤、酸化防止剤、粘度調整剤、希釈剤、沈降防止剤、レベリング剤、カップリング剤、着色剤、及び難燃剤等を添加することができる。
<第一実施形態>
(電磁波シールドフィルム)
本開示の導電性接着剤は、図1に示すような、保護層112と導電性接着剤層111とを有する電磁波シールドフィルム101に用いることができる。このような電磁波シールドフィルムは、導電性接着剤層111をシールドとして機能させることができる。なお、図2に示すように、保護層112と導電性接着剤層111の間に別途シールド層113を設けることもできる。
−保護層−
保護層112は、充分な絶縁性を有し、導電性接着剤層111及び必要な場合にはシールド層113を保護できれば特に限定されないが、例えば、熱可塑性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物、又は活性エネルギー線硬化性組成物等を用いることができる。
熱可塑性樹脂組成物としては、特に限定されないが、スチレン系樹脂組成物、酢酸ビニル系樹脂組成物、ポリエステル系樹脂組成物、ポリエチレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系樹脂組成物、イミド系樹脂組成物、又はアクリル系樹脂組成物等を用いることができる。熱硬化性樹脂組成物としては、特に限定されないが、フェノール系樹脂組成物、エポキシ系樹脂組成物、ウレタン系樹脂組成物、メラミン系樹脂組成物、又はアルキッド系樹脂組成物等を用いることができる。活性エネルギー線硬化性組成物としては、特に限定されないが、例えば、分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する重合性化合物等を用いることができる。保護層は、単独の材料により形成されていても、2種以上の材料から形成されていてもよい。
保護層112は、材質又は硬度若しくは弾性率等の物性が異なる2層以上の積層体であってもよい。例えば、硬度が低い外層と、硬度が高い内層との積層体とすれば、外層がクッション効果を有するため、電磁波シールドフィルム101をプリント配線基板に加熱加圧する工程においてシールド層113に加わる圧力を緩和できる。このため、プリント配線基板に設けられた段差によってシールド層113が破壊されることを抑えることができる。
保護層112には、必要に応じて、硬化促進剤、粘着性付与剤、酸化防止剤、顔料、染料、可塑剤、紫外線吸収剤、消泡剤、レベリング剤、充填剤、難燃剤、粘度調節剤、及びブロッキング防止剤等の少なくとも1つが含まれていてもよい。
保護層112の厚さは、特に限定されず、必要に応じて適宜設定することができるが、好ましくは1μm以上、より好ましくは4μm以上、そして好ましくは20μm以下、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下とすることができる。保護層112の厚さを1μm以上とすることにより導電性接着剤層111及びシールド層113を充分に保護することができる。保護層112の厚さを20μm以下とすることにより、電磁波シールドフィルム101の屈曲性を確保することができ、屈曲性が要求される部材へ電磁波シールドフィルム101を適用することが容易となる。
−シールド層−
電磁波シールドフィルム101がシールド層113を有する場合、シールド層113は、金属層や導電性フィラー等により構成することができる。金属層である場合には、ニッケル、銅、銀、錫、金、パラジウム、アルミニウム、クロム、チタン、及び亜鉛等のいずれか、又は2つ以上を含む合金により構成することができる。金属層は、金属箔を用いたり、アディティブ法によって金属膜を堆積したりすることにより製造することができる。アディティブ法としては、電解メッキ法、無電解メッキ法、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法、真空蒸着法、化学気相堆積(CVD)法、又はメタルオーガニック堆積(MOCVD)法等を用いることができる。
シールド層113が導電性フィラーで構成される場合には、金属ナノ粒子や導電性フィラーを用いることができる。金属ナノ粒子としては、例えば銀ナノ粒子、金ナノ粒子等を挙げることができる。導電性フィラーとしては、例えば、金属フィラー、金属被覆樹脂フィラー、カーボンフィラー及びそれらの混合物を使用することができる。上記金属フィラーとしては、銅粉、銀粉、ニッケル粉、銀コ−ト銅粉、金コート銅粉、銀コートニッケル粉、金コートニッケル粉があり、これら金属粉は、電解法、アトマイズ法、還元法により作成することができる。金属粉の形状は、球状、フレーク状、繊維状、樹枝状等が挙げられる。
シールド層113の金属材料及び厚さは、求められる電磁シールド効果及び繰り返し屈曲・摺動耐性に応じて適宜選択すればよいが、厚さは、0.1μm〜12μm程度とすることができる。
なお、電磁波シールドフィルム101がシールド層113を有する場合には、シールド特性を向上させる観点から、導電性接着剤層111とする導電接着剤に含まれる導電性フィラー(B)の含有量は好ましくは3質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上である。また、コストの観点から上限は好ましくは40質量%以下であり、より好ましくは35質量%以下である。
また電磁波シールドフィルム101がシールド層113を有さず、導電性接着剤層111をシールドとして機能させる場合には、導電接着剤に含まれる導電性フィラー(B)の含有量は、シールド特性を確保する観点から40質量%以上とすることが好ましい。また、電磁波シールドフィルム101の耐屈曲性の観点から、導電性フィラー(b)の上限は好ましくは90質量%以下である。
(電磁波シールドフィルムの製造方法)
以下に電磁波シールドフィルム101の製造方法の一例について説明するが、これに限定されない。
−保護層の形成−
まず、図3(a)に示すように、支持基材151の上に保護層用組成物を塗布して保護層112を形成する。保護層用組成物は、樹脂組成物に溶剤及びその他の配合剤を適量加えて調製することができる。溶剤は、例えば、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール及びジメチルホルムアミド等とすることができる。その他の配合剤としては、架橋剤や重合用触媒、硬化促進剤、及び着色剤等を加えることができる。その他の配合剤は必要に応じて加えればよく、加えなくてもよい。支持基材151に保護層用組成物を塗布する方法は、特に限定されず、リップコーティング、コンマコーティング、グラビアコーティング、又はスロットダイコーティング等の、公知の技術を採用することができる。
支持基材151は例えばフィルム状とすることができる。支持基材151は、特に限定されず、例えばポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリイミド系、又はポリフェニレンサルファイド系等の材料により形成することができる。支持基材151と保護層用組成物との間に、離型剤層を設けてもよい。
支持基材151に保護層用組成物を塗布した後、加熱乾燥して溶剤を除去することにより保護層112が形成される。支持基材151は、保護層112から剥離することができる。支持基材151の剥離は、電磁波シールドフィルム101をプリント配線基板に貼り付けた後に行うことができる。このようにすれば、支持基材151により電磁波シールドフィルム101を保護することができる。
−シールド層の形成−
次に、図3(b)に示すように、保護層112の表面にシールド層113を形成する。シールド層113が金属膜である場合には、電解めっき法、無電解めっき法、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法、真空蒸着法、CVD法、又はMOCVD法等によってシールド層113を形成することができる。シールド層113が導電性フィラーで構成される場合には、導電性フィラーを配合した溶剤を保護層の表面に塗布し乾燥することで、シールド層113を形成することができる。なお、電磁波シールドフィルム101がシールド層113を有さない構成である場合には、この工程を省略することができる。
−導電性接着剤層の形成−
次に、図3(c)に示すように、シールド層113の上に導電性接着剤層用組成物を塗布した後、加熱乾燥して溶剤を除去し、導電性接着剤層111を形成する。
導電性接着剤層用組成物は、導電性接着剤と溶剤とを含む。溶剤は、例えば、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール及びジメチルホルムアミド等とすることができる。導電性接着剤層用組成物中における導電性接着剤の比率は、導電性接着剤層111の厚さ等に応じて適宜設定すればよい。
シールド層113の上に導電性接着剤層用組成物を塗布する方法としては、特に限定されず、リップコーティング、コンマコーティング、グラビアコーティング、又はスロットダイコーティング等を用いることができる。
導電性接着剤層111の厚さは、1μm〜50μmとすることが好ましい。1μm以上とすることにより、十分な埋め込み性を実現し、グランド回路との充分な接続が得られる。また、50μm以下とすることにより、薄膜化の要求に応えることができ、コスト的にも有利となる。
なお、必要に応じて、導電性接着剤層111の表面に剥離基材(セパレートフィルム)を貼り合わせてもよい。剥離基材は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のベースフィルム上に、シリコン系又は非シリコン系の離型剤を、導電性接着剤層111が形成される側の表面に塗布されたものを使用することができる。なお、剥離基材の厚さは特に限定されるものではなく、適宜、使い易さを考慮して決定することができる。
(シールドプリント配線基板)
本実施形態の電磁波シールドフィルム101は、図4に示すようなシールドプリント配線基板103に用いることができる。図4に示すように、シールドプリント配線基板103は、プリント配線基板102と、電磁波シールドフィルム101とを有している。
プリント配線基板102は、例えば、ベース部材122と、ベース部材122の上に設けられたグランド回路125を含むプリント回路を有している。ベース部材122の上には接着剤層123により絶縁フィルム121が接着されている。絶縁フィルム121にはグランド回路125を露出する開口部128が設けられている。グランド回路125の露出部分には金めっき層である表面層126が設けられている。なお、プリント配線基板102は、フレキシブル基板であってもリジッド基板であってもよい。
次に、シールドプリント配線基板103の製造方法について説明する。まず、図5に示すように、プリント配線基板102と、電磁波シールドフィルム101とを準備する。
次に導電性接着剤層111が開口部128の上に位置するように、電磁波シールドフィルム101をプリント配線基板102上に配置する。
続いて、2枚の加熱板の温度を、上記仮止め時よりも高温の所定の温度(例えば、170℃)とし、所定の圧力(例えば3MPa)で所定時間(例えば30分)加圧する。これによって、電磁波シールドフィルム101をプリント配線基板102に固定できる。
この際に、加熱により柔らかくなった導電性接着剤層111の一部は、加圧により開口部128に流れ込む。これにより、シールド層113とグランド回路115とが接続される。開口部128において、シールド層113とプリント配線基板102との間に十分な量の導電性接着剤層111が存在しているため、電磁波シールドフィルム101とプリント配線基板102とは、十分な強度で接着される。また、導電性接着剤層111は埋込性が高いため、部品実装工程においてリフロー時の高温に曝されても、接続安定性を確保することができる。
この後、部品実装のためのはんだリフロー工程が行われる。リフロー工程において、電磁波シールドフィルム101及びプリント配線基板102は260℃程度の高温にさらされる。実装される部品は、特に限定されず、コネクタや集積回路の他、抵抗器、コンデンサー等のチップ部品等を挙げることができる。
本実施形態の導電性接着剤は、埋め込み性が高いため、開口部128の直径aが1mm以下のように小さい場合においても、開口部128への埋め込みが十分に行われ、電磁波シールドフィルム101とグランド回路125との良好な接続を確保することができる。埋め込み性が不十分であると、表面層126及び絶縁フィルム121と、導電性接着剤層111との間に微細な気泡が入る。その結果、リフロー工程において高温にさらされた際に、気泡が成長し導電性接着剤層111の接続抵抗が上昇し、最悪の場合剥離するおそれがある。しかし、本実施形態の導電性接着剤層111は、表面層126及び絶縁フィルム121との密着性に優れており、リフロー工程後においても良好な密着性を維持し、低い接続抵抗を維持することができる。
埋め込み性の指標となるリフロー後の接続抵抗はできるだけ小さい方がよいが、例えば実施例において述べる直径0.5mmの開口に対する接続抵抗として、好ましくは300mΩ/1穴以下、より好ましくは250mΩ/1穴以下、さらに好ましくは200mΩ/1穴以下とすることができる。
導電性接着剤の埋め込み性を確保するため、導電性接着剤をプリント配線基板に貼り付ける際に導電性接着剤に加えられる最も高い温度以上で、リフロー温度以下の温度領域において、導電性接着剤がある程度高い範囲の損失弾性率を維持していることが好ましい。張り付ける際に加える最高温度は130℃〜190℃程度とし、リフロー温度は240℃〜260℃程度とすることができる。このため、140℃における損失弾性率を、好ましくは5.0×10Pa以上、より好ましくは7.0×10Pa以上で、好ましくは3.0×10Pa以下、より好ましくは2.5×10Pa以下とすることができる。また、170℃における損失弾性率を、好ましくは5.0×104Pa以上、より好ましくは7.0×104Pa以上で、好ましくは4.0×105Pa以下、より好ましくは3.5×105Pa以下とすることができる。さらに、200℃における損失弾性率を、好ましくは5.0×104Pa以上、より好ましくは7.0×105Pa以上で、好ましくは4.0×105Pa以下、より好ましくは3.5×105Pa以下とすることができる。
また、埋め込み性を確保するため、このような温度範囲において貯蔵弾性率がある程度低い値を維持していることが好ましい。具体的には、190℃における貯蔵弾性率を好ましくは1.0×10Pa以上で、好ましくは2.0×10Pa以下とすることができる。また、170℃における貯蔵弾性率を好ましくは1.0×10Pa以上で、好ましくは2.5×10Pa以下とすることができる。また、120℃における貯蔵弾性率を好ましくは1×10Pa以上で、好ましくは4.0×10Pa以下とすることができる。また、70℃における貯蔵弾性率を好ましくは1.0×10Pa以上で、好ましくは1×10Pa以下とすることができる。貯蔵弾性率を上記範囲内とすることにより、加熱プレス時に導電性接着剤に潜在応力が蓄積されにくくなり、その結果埋め込み性が良好となる。
さらに、本開示の導電性接着剤は、40℃〜120℃における貯蔵弾性率曲線が、40℃における貯蔵弾性率よりも大きくなった明確な極大値を示さないことが好ましい。この温度範囲において貯蔵弾性率曲線が極大値を示さないことにより、加熱プレス時に導電性接着剤に潜在応力が蓄積されにくくなり、その結果埋め込み性が良好となる。
電磁波シールドフィルム101を強固に接着する観点から、導電性接着剤層111と表面層126とのピール強度は、高い方が好ましく、具体的には好ましくは3.0N/10mm以上、より好ましくは3.5N/10mm以上、さらに好ましくは4.0N/10mm以上である。また、導電性接着剤層111と絶縁フィルム121とのピール強度は、高い方が好ましく、具体的には好ましくは3.0N/10mm以上、より好ましくは5.0N/10mm以上、さらに好ましくは7.0N/10mm以上である。
ベース部材122は、例えば樹脂フィルム等とすることができ具体的には、ポリプロピレン、架橋ポリエチレン、ポリエステル、ポリベンゾイミダゾール、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリエーテルイミド、又はポリフェニレンサルファイド等の樹脂からなるフィルムとすることができる。
絶縁フィルム121は、特に限定されないが、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、架橋ポリエチレン、ポリエステル、ポリベンズイミダゾール、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイドなどの樹脂により形成することができる。絶縁フィルム121の厚さは、特に限定されないが、10μm〜30μm程度とすることができる。
グランド回路125を含むプリント回路は、例えばベース部材122の上に形成された銅配線パターン等とすることができる。表面層126は、金めっき層に限らず、銅、ニッケル、銀、及びスズ等からなる層とすることもできる。なお、表面層126は必要に応じて設ければよく、表面層126を設けない構成とすることもできる。
本実施形態の導電性接着剤は、埋め込み性と、密着性とに優れており、プリント配線基板102への電磁波シールドフィルム101の貼り付けに特に優れた効果を示す。しかし、導電性接着剤が用いられる他の用途においても有用である。例えば、導電性補強板における接着剤層に用いることができる。
<第二実施形態>
(導電性補強板)
本開示の導電性接着剤は、フレキシブルプリント配線基板への導電性(金属)補強板の取付けに用いることができる。
プリント配線基板に導電性補強板を取り付ける場合、まず、図6に示すように、フレキシブルなプリント配線基板104と、一方の面に本実施形態の導電性接着剤からなる導電性接着剤層130が設けられた導電性補強板135とを準備する。
導電性補強板135の表面に導電性接着剤層130を設ける方法は、例えば図7に示すように、まず剥離基材(セパレートフィルム)152の上に導電性接着剤をコーティングして、導電性接着剤層130を有する導電性接着フィルム153を形成する。次に、導電性接着フィルム153と導電性補強板135とをプレスして密着させ、図8に示すような、導電性接着剤層130を有する導電性補強板135とすることができる。剥離基材152は、使用前に剥離すればよい。
剥離基材152は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のベースフィルム上に、シリコン系又は非シリコン系の離型剤を、導電性接着剤層130が形成される側の表面に塗布されたものを使用することができる。なお、剥離基材152の厚さは特に限定されるものではなく、適宜、使い易さを考慮して決定することができる。
導電性接着剤層130の厚さは、15μm〜100μmとすることが好ましい。15μm以上とすることにより、十分な埋め込み性を実現し、グランド回路との充分な接続が得られる。また、100μm以下とすることにより、薄膜化の要求に応えることができ、コスト的にも有利となる。
フレキシブルなプリント配線基板104は、例えば、ベース部材142と、ベース部材142上に接着剤層143により接着された絶縁フィルム141とを有している。絶縁フィルム141にはグランド回路145を露出する開口部148が設けられている。グランド回路145の露出部分には金めっき層である表面層146が設けられている。なお、フレキシブルなプリント配線基板104に代えて、リジッド基板とすることもできる。
次に、導電性接着剤層130が開口部148の上に位置するように、導電性補強板135をプリント配線基板104上に配置する。そして、所定の温度(例えば120℃)に加熱した2枚の加熱板(図示せず)により、導電性補強板135とプリント配線基板104とを、上下方向から挟んで所定の圧力(例えば0.5MPa)で短時間(例えば5秒間)押圧する。これによって、導電性補強板135はプリント配線基板104に仮止めされる。
続いて、2枚の加熱板の温度を、上記仮止め時よりも高温の所定の温度(例えば、170℃)とし、所定の圧力(例えば3MPa)で所定時間(例えば30分)加圧する。これによって、開口部148内に導電性接着剤層130を充填させた状態で、導電性補強板135をプリント配線基板104に固定できる。
この後、部品実装のためのはんだリフロー工程が行われる。リフロー工程において、フレキシブルプリント配線基板104は260℃程度の高温にさらされる。実装される部品は、特に限定されず、コネクタや集積回路の他、抵抗器、コンデンサー等のチップ部品等を挙げることができる。導電性補強板135がベース部材の一方の面に設けられている場合、電子部品は、ベース部材142における導電性補強板135と反対側の面に、導電性補強板135と対応して配置することができる。但し、導電性補強板135はベース部材142の両面に設けることができる。
本実施形態の導電性接着剤は、埋め込み性が高いため、開口部148の径が1mm以下のように小さい場合においても、開口部148への埋め込みが十分に行われ、導電性補強板135とグランド回路145との良好な接続を確保することができる。埋め込み性が不十分であると、表面層146及び絶縁フィルム141と、導電性接着剤層130との間に微細な気泡が入る。その結果、リフロー工程において高温にさらされた際に、気泡が成長し導電性接着剤層130の接続抵抗が上昇し、最悪の場合剥離するおそれがある。しかし、本実施形態の導電性接着剤層130は、表面層146及び絶縁フィルム141との密着性に優れており、リフロー工程後においても良好な密着性を維持し、低い接続抵抗を維持することができる。
埋め込み性の指標となるリフロー後の接続抵抗はできるだけ小さい方がよいが、例えば実施例において述べる直径0.5mmの開口に対する接続抵抗として、好ましくは300mΩ/1穴以下、より好ましくは250mΩ/1穴以下、さらに好ましくは200mΩ/1穴以下とすることができる。
導電性補強板135は、適度な強度を有する導電性の材料により形成することができる。例えばニッケル、銅、銀、錫、金、パラジウム、アルミニウム、クロム、チタン、及び亜鉛等を含む導電性の材料とすることができる。中でもステンレスは耐食性及び強度の点から好ましい。
導電性補強板135の厚さは特に限定されないが、補強の観点から、好ましくは0.05mm以上、より好ましくは0.1mm以上、好ましくは1.0mm以下、より好ましくは0.3mm以下である。
また、導電性補強板135の表面には、ニッケル層が形成されていることが好ましい。ニッケル層を形成する方法は特に限定されないが、無電解めっき、又は電解めっき等により形成することができる。ニッケル層が形成されていると、導電性補強板と導電性接着剤との密着性を向上することができる。
本開示の導電性接着剤を導電性補強板の接着に用いる場合にも、埋め込み性を確保するために、電磁波シールドフィルムの場合と同様の損失弾性率の特性を有していることが好ましい。また、導電性補強板の剥離を防ぐ観点から、電磁波シールドフィルムの場合と同様のピール強度を有していることが好ましい。
以下に、本開示の導電性接着剤について実施例を用いてさらに詳細に説明する。以下の実施例は例示であり、本発明を限定することを意図するものではない。
<電磁波シールドフィルムの作製>
離型フィルム上にエポキシ系樹脂を厚さ6μmでコーティングして乾燥し、保護層を形成した。次いで、所定の材料を、遊星式攪拌・脱泡装置を用いて混合撹拌し、表1に示す組成を有する実施例1〜3、及び比較例1〜3の導電性接着剤組成物を作製した。
なお、埋め込み性改善剤のメジアン径は、回折式粒度分布測定装置(Microtrac製、MICROTRAC S3500)を使用して、溶媒として純水(屈折率=1.33)を用い、無機粒子の屈折率を1.51とし、体積分布モードで測定した値を用いた。
次に、ペースト状の導電性接着剤組成物を、上記保護層上に塗布し、100℃×3分の乾燥を行うことにより、電磁波シールドフィルムを作製した。電磁波シールドフィルムの厚さはプレス前が17μmであり、プレス後が10μmであった。電磁波シールドフィルムの厚さは、マイクロメータによって測定した。
<損失弾性率の測定>
各実施例及び比較例の導電性接着剤組成物の動的粘弾性をレオメータ(MCR302、Anton Paar 社製)により30℃〜200℃の範囲について測定し、200℃における損失弾性率(G'')を求めた。測定試料には、導電性接着剤組成物を直径25mm、厚さ1mmのディスク状に成形したものを用い、下記条件で測定した。
プレート:D−PP25/AL/S07 直径25mm
振り角:0.1%
周波数:1Hz
測定範囲:30〜200℃
昇温スピード:6℃/min
<ポリイミドとの密着性>
ポリイミドと導電性接着剤との密着性を、180°ピール試験により測定した。具体的には、電磁波シールドフィルムの導電性接着剤層側をポリイミドフィルム(東レ・デュポン製、カプトン100EN(登録商標))に貼り合わせ、温度:170℃、時間:3分、圧力2MPaの条件で貼り付けた。次いで、電磁波シールドフィルムの保護層側に、温度:120℃、時間:5秒、圧力0.5MPaの条件でボンディングフィルム(有沢製作所製)を貼り合わせた。次いで、ボンディングフィルムの上にポリイミドフィルム(東レ・デュポン製、カプトン100EN(登録商標))を貼り合わせ、評価用積層体を作製した。そして、ポリイミドフィルム/ボンディングフィルム/シールドフィルムの積層体を、50mm/分でポリイミドフィルムから引き剥がした。試験数をn=5とした平均値を表1に示す。
<金めっき層との密着性>
銅張積層板の銅箔の表面に形成された金メッキと導電性接着剤との密着性を、180°ピール試験により測定した。具体的には、電磁波シールドフィルムの導電性接着剤層側を、銅箔積層フィルムの銅箔の表面に設けた金めっき層に貼り合わせ、温度:170℃、時間:3分、圧力2MPaの条件で貼り付けた。次いで、電磁波シールドフィルムの保護層側に、温度:120℃、時間:5秒、圧力0.5MPaの条件でボンディングフィルム(有沢製作所製)を貼り合わせた。次いで、ボンディングフィルムの上にポリイミドフィルム(東レ・デュポン製、カプトン100H(登録商標))を貼り合わせ、評価用積層体を作製した。そして、ポリイミドフィルム/ボンディングフィルム/シールドフィルムの積層体を、50mm/分でポリイミドフィルムから引き剥がした。試験数をn=5とした平均値を表1に示す。
<シールドプリント配線基板の作製>
次に、各実施例及び比較例において作製した電磁波シールドフィルムとプリント配線基板とを、プレス機を用いて温度:170℃、時間:30分、圧力:2〜3MPaの条件で接着して、シールドプリント配線基板を作製した。
なお、プリント配線基板としては、図4に示すように、ポリイミドフィルムからなるベース部材122の上に、グランド回路を疑似した銅箔パターン125が形成され、その上に絶縁性の接着剤層123及びポリイミドフィルムからなるカバーレイ(絶縁フィルム)121が形成されたものを使用した。銅箔パターン125の表面には表面層126として金めっき層を設けた。なお、カバーレイ121には、直径aが0.5mmのグランド接続部を模擬した開口部128を形成した。
<接続抵抗値の測定>
各実施例及び比較例において作製したシールドプリント配線基板を用いて、図9に示すように、表面に金めっき層である表面層126が設けられた2本の銅箔パターン125間の電気抵抗値を抵抗計205で測定し、銅箔パターン125と電磁波シールドフィルム101との接続性を評価し、初期接続抵抗値(リフロー前の接続抵抗値)とした。
次に、作製した実施例、及び比較例の各シールドプリント配線基板を熱風リフローに5回通過させた後、上述の方法により、リフロー後の接続抵抗値を測定した。リフローの条件は、鉛フリーハンダを想定し、シールドプリント配線基板におけるポリイミドフィルムが265℃に5秒間さらされるような温度プロファイルを設定した。
(実施例1)
第1樹脂成分(A1)には、エポキシ当量700g/eq、数平均分子量1200の固形エポキシ樹脂を用いた。第2樹脂成分には、Mnが18000、酸価が20mgKOH/g、ガラス転移温度が40℃、数平均分子量が18000であるポリウレタン変性ポリエステル樹脂を用いた。第1樹脂成分(A1)の第1樹脂成分(A1)及び第2樹脂成分(A2)の合計に対する比(A1/(A1+A2))は5質量%とした。硬化剤(A3)として2-フェニル-1H-イミダゾール-4,5-ジメタノール(2PHZPW、四国化成工業製)を、第1樹脂成分(A1)100質量部に対し6質量部加えた。
導電性フィラー(B)には、平均粒径が13μm、銀の被覆率が8質量%のデンドライト状の銀コート銅粉(D−1)を用いた。導電性フィラーは、熱硬化性樹脂(A)100質量部に対し55質量部とした。
埋め込み性改善剤(C)には、トリスジエチルホスフィン酸アルミニウム塩(OP935、クリアントジャパン製)を用い、熱硬化性樹脂(A)100質量部に対し71質量部とした。
得られた導電性接着剤のポリイミドに対する剥離強度は、5.3N/10mmであり、金めっき層に対する剥離強度は、8.5N/10mmであった。また、穴径0.5mmφの場合の初期接続抵抗は145mΩ/1穴であり、リフロー後の接続抵抗は190mΩ/1穴であった。200℃における損失弾性率は、1.3×105Paであった。
(実施例2)
埋め込み性改善剤(C)を、平均粒子径2μmのメラミンシアヌレート71質量部とした以外は、実施例1と同様にした。
得られた導電性接着剤のポリイミドに対する剥離強度は、4.1N/10mmであり、金めっき層に対する剥離強度は、7.8N/10mmであった。また、穴径0.5mmφの場合の初期接続抵抗は150mΩ/1穴であり、リフロー後の接続抵抗は220mΩ/1穴であった。200℃における損失弾性率は、1.9×105Paであった。
(実施例3)
埋め込み性改善剤(C)を、平均粒子径6μmのポリリン酸メラミン塩71質量部とした以外は、実施例1と同様にした。
得られた導電性接着剤のポリイミドに対する剥離強度は、6.4N/10mmであり、金めっき層に対する剥離強度は、9.0N/10mmであった。また、穴径0.5mmφの場合の初期接続抵抗は150mΩ/1穴であり、リフロー後の接続抵抗は223mΩ/1穴であった。200℃における損失弾性率は、1.4×105Paであった。
(比較例1)
埋め込み性改善剤(C)を、トリスジエチルホスフィン酸アルミニウム塩(OP935、クリアントジャパン製)35.5質量部とした以外は、実施例1と同様にした。
得られた導電性接着剤のポリイミドに対する剥離強度は、7.3N/10mmであり、金めっき層に対する剥離強度は、8.3N/10mmであった。また、穴径0.5mmφの場合の初期接続抵抗は227mΩ/1穴であり、リフロー後の接続抵抗は457mΩ/1穴であった。200℃における損失弾性率は、4.7×104Paであった。
(比較例2)
埋め込み性改善剤(C)を、トリスジエチルホスフィン酸アルミニウム塩(OP935、クリアントジャパン製)142質量部とした以外は、実施例1と同様にした。
得られた導電性接着剤のポリイミドに対する剥離強度は、3.3N/10mmであり、金めっき層に対する剥離強度は、7.2N/10mmであった。また、穴径0.5mmφの場合の初期接続抵抗は測定限界値以上(OL)であり、リフロー後の接続抵抗もOLであった。200℃における損失弾性率は、4.4×105Paであった。
(比較例3)
埋め込み性改善剤(C)を添加しなかった以外は、実施例1と同様にした。
得られた導電性接着剤のポリイミドに対する剥離強度は、6.7N/10mmであり、金めっき層に対する剥離強度は、6.4N/10mmであった。また、穴径0.5mmφの場合の初期接続抵抗は814mΩ/1穴であり、リフロー後の接続抵抗は1780mΩ/1穴であった。200℃における損失弾性率は、4.5×104Paであった。
表1に各実施例及び比較例の導電性接着剤の組成及び特性をまとめて示す。
Figure 2019031393
図10に、各実施例及び比較例の導電性接着剤の損失弾性率の温度依存性を示す。実施例1〜3の導電性接着剤は、埋め込みを行う170℃以上の温度領域において、比較例1〜3の導電性接着剤と比べて適正な損失弾性率を維持している。図11に、各実施例及び比較例の導電性接着剤の貯蔵弾性率の温度依存性を示す。実施例1〜3の導電性接着剤は、40℃〜120℃における貯蔵弾性率曲線が、40℃における貯蔵弾性率よりも大きくなった明確な極大値を示していない。
本開示の導電性接着剤は、埋め込み性と共に密着性を向上させることができ、フレキシブルプリント配線基板等に用いる導電性接着剤として有用である。
101 電磁波シールドフィルム
102 プリント配線基板
104 プリント配線基板
111 導電接着剤層
112 保護層
113 シールド層
121 絶縁フィルム
122 ベース部材
123 接着剤層
125 グランド回路
126 表面層
128 開口部
130 導電性接着剤層
135 導電性補強板
141 絶縁フィルム
142 ベース部材
143 接着剤層
145 グランド回路
146 表面層
148 開口部
151 支持基材
152 剥離基材
153 導電性接着フィルム
205 抵抗計

Claims (9)

  1. 熱硬化性樹脂(A)と、
    導電性フィラー(B)と、
    埋め込み性改善剤(C)とを含み、
    前記熱硬化性樹脂(A)は、第1の官能基を有する第1樹脂成分(A1)と、前記第1の官能基と反応する第2の官能基を有する第2樹脂成分(A2)とを含み、
    前記埋め込み性改善剤(C)は、有機塩からなり、前記熱硬化性樹脂(A)100質量部に対し、40質量部以上、140質量部以下である、導電性接着剤。
  2. 前記埋め込み性改善剤(C)は、ホスフィン酸金属塩である、請求項1に記載の導電性接着剤。
  3. 前記ホスフィン酸金属塩は、メジアン径が5μm以下である、請求項2に記載の導電性接着剤。
  4. 前記第1の官能基は、エポキシ基であり、
    前記第2樹脂成分(A2)は、ガラス転移温度が5℃以上、100℃以下で、数平均分子量が1万以上、5万以下で、エポキシ基と反応する官能基を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電性接着剤。
  5. 前記第2樹脂成分(A2)は、ウレタン変性ポリエステル樹脂である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性接着剤。
  6. 保護層と、導電性接着剤層とを備え、前記導電性接着剤層が請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性接着剤からなる、電磁波シールドフィルム。
  7. 導電性補強板と、前記導電性補強板の少なくとも一方の表面に設けられた導電性接着剤層とを備え、
    前記導電性接着剤層が請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性接着剤からなる、プリント配線基板用補強板。
  8. グランド回路を有するベース部材と、
    前記グランド回路を覆うと共に前記グランド回路の一部が露出する開口部が設けられたカバーレイと、
    前記カバーレイに接着された電磁波シールドフィルムとを備え、
    前記電磁波シールドフィルムは、請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性接着剤からなる導電性接着剤層を有する、シールドプリント配線基板。
  9. 少なくとも一方の面にグランド回路を有するベース部材と、
    前記グランド回路を覆うと共に前記グランド回路の一部が露出する開口部が設けられたカバーレイと、
    前記グランド回路に対向して配置された導電性補強板と、
    前記グランド回路と前記導電性補強板とを導通状態で接合する導電性接着剤層と、
    前記ベース部材における前記導電性補強板に対応する位置に配置された電子部品とを備え、
    前記導電性接着剤層が請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性接着剤からなる、プリント配線基板。
JP2019535164A 2017-08-07 2018-08-02 導電性接着剤 Active JP6748783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152479 2017-08-07
JP2017152479 2017-08-07
PCT/JP2018/029109 WO2019031393A1 (ja) 2017-08-07 2018-08-02 導電性接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031393A1 true JPWO2019031393A1 (ja) 2020-06-11
JP6748783B2 JP6748783B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=65271501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535164A Active JP6748783B2 (ja) 2017-08-07 2018-08-02 導電性接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10723920B2 (ja)
JP (1) JP6748783B2 (ja)
KR (1) KR102321279B1 (ja)
CN (1) CN110234723B (ja)
TW (1) TWI713845B (ja)
WO (1) WO2019031393A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200087980A (ko) * 2019-01-14 2020-07-22 스템코 주식회사 연성 회로 기판과 그 제조 방법 및 연성 회로 기판을 구비하는 패키지
JP2021061365A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 信越ポリマー株式会社 電磁波シールドフィルム、回路基板、及び回路基板の製造方法
JP7473761B2 (ja) 2020-06-08 2024-04-24 artience株式会社 成形フィルムおよびその製造方法、成形体およびその製造方法
WO2022033664A1 (fr) * 2020-08-11 2022-02-17 Arcelormittal Piece de tolerie revetue de plusieurs couches comprenant une fonction electrique et procede de fabrication de ladite piece
US11388822B2 (en) 2020-08-28 2022-07-12 Applied Materials, Inc. Methods for improved polymer-copper adhesion
JP2022102442A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電性樹脂組成物、並びに、それを用いた回路基板および回路基板の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109160A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tokai Rubber Ind Ltd 電磁波シールドテープおよびそれを用いたシールドフラットケーブル
JP2007294918A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Tatsuta System Electronics Kk シールドフィルム及びシールドプリント配線板
JP2007314742A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Keiichi Uno 接着剤組成物、その積層体、およびフレキシブルプリント配線板
JP2008144141A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着シート
JP2008248151A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dic Corp 感熱接着剤組成物および感熱接着シート
JP2010283175A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 難燃性電磁波シールド接着フィルム及びその製造方法
JP2014141603A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 誘電特性に優れる接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、およびプリント配線板
WO2016190278A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 タツタ電線株式会社 シールドフィルムおよびシールドプリント配線板
JP2016204567A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤、導電性接着シート、および配線デバイス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100584180C (zh) * 2005-02-18 2010-01-20 东洋油墨制造株式会社 电磁波屏蔽性粘合薄膜、其制备方法以及被粘合物的电磁波屏蔽方法
JP4906004B2 (ja) * 2009-04-28 2012-03-28 大成プラス株式会社 金属合金と繊維強化プラスチックの複合体の製造方法
JP5742112B2 (ja) * 2010-01-18 2015-07-01 東洋インキScホールディングス株式会社 硬化性電磁波シールド性接着性フィルムおよびその製造方法
EP2578650A4 (en) * 2010-06-01 2015-02-25 Riken Technos Corp COMPOSITION FOR USE AS COATING MATERIAL, ADHESION METHOD AND LAMINATED PRODUCTS
CN103120042B (zh) * 2010-06-23 2016-03-23 印可得株式会社 电磁波屏蔽膜的制备方法及由其制备的电磁波屏蔽膜
US10645804B2 (en) * 2011-07-07 2020-05-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive film, multilayer printed wiring board using adhesive film, and method for manufacturing multilayer printed wiring board
CN104487534B (zh) * 2012-07-11 2016-11-09 大自达电线股份有限公司 硬化导电胶组成物、电磁波屏蔽膜、导电胶膜、黏合方法及线路基板
JP6106148B2 (ja) * 2013-11-27 2017-03-29 日東電工株式会社 導電性粘着テープ、電子部材及び粘着剤
KR101600446B1 (ko) * 2014-01-28 2016-03-07 (주)에버켐텍 전도성 고분자를 포함하는 도전성 접착제 및 접착필름
JP5975195B1 (ja) * 2014-10-03 2016-08-23 Dic株式会社 シールドフィルム、シールドプリント配線板及びそれらの製造方法
TWI727167B (zh) * 2017-08-07 2021-05-11 日商拓自達電線股份有限公司 導電性接著劑

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109160A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tokai Rubber Ind Ltd 電磁波シールドテープおよびそれを用いたシールドフラットケーブル
JP2007294918A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Tatsuta System Electronics Kk シールドフィルム及びシールドプリント配線板
JP2007314742A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Keiichi Uno 接着剤組成物、その積層体、およびフレキシブルプリント配線板
JP2008144141A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着シート
JP2008248151A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dic Corp 感熱接着剤組成物および感熱接着シート
JP2010283175A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 難燃性電磁波シールド接着フィルム及びその製造方法
JP2014141603A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 誘電特性に優れる接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、およびプリント配線板
JP2016204567A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤、導電性接着シート、および配線デバイス
WO2016190278A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 タツタ電線株式会社 シールドフィルムおよびシールドプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
TW201910465A (zh) 2019-03-16
US10723920B2 (en) 2020-07-28
US20200040231A1 (en) 2020-02-06
CN110234723B (zh) 2023-02-28
CN110234723A (zh) 2019-09-13
TWI713845B (zh) 2020-12-21
JP6748783B2 (ja) 2020-09-02
KR102321279B1 (ko) 2021-11-02
WO2019031393A1 (ja) 2019-02-14
KR20200035910A (ko) 2020-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748783B2 (ja) 導電性接着剤
JP6748784B2 (ja) 導電性接着剤
JP6956096B2 (ja) 導電性接着剤
CN107109162B (zh) 热固化性粘合组合物和热固化性粘合片
KR102386508B1 (ko) 전자파 차폐 필름
JP2018039959A (ja) 導電性接着剤組成物
JPWO2020085316A1 (ja) 導電性接着シート
KR102523009B1 (ko) 도전성 접착제
KR102385690B1 (ko) 전자파 차폐 필름
WO2021112134A1 (ja) 低誘電積層体
JP2019019280A (ja) 導電性接着剤組成物、導電性接着シート及びそれを用いた配線デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250