JPWO2019012791A1 - 制御装置、自走式内視鏡システム及び制御方法 - Google Patents

制御装置、自走式内視鏡システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019012791A1
JPWO2019012791A1 JP2019528948A JP2019528948A JPWO2019012791A1 JP WO2019012791 A1 JPWO2019012791 A1 JP WO2019012791A1 JP 2019528948 A JP2019528948 A JP 2019528948A JP 2019528948 A JP2019528948 A JP 2019528948A JP WO2019012791 A1 JPWO2019012791 A1 JP WO2019012791A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
limit value
cpu
self
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019528948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6840851B2 (ja
Inventor
鈴木 崇
崇 鈴木
小野田 文幸
文幸 小野田
隆司 山下
隆司 山下
名取 靖晃
靖晃 名取
義孝 梅本
義孝 梅本
俊宏 熊谷
俊宏 熊谷
拓郎 恩田
拓郎 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2019012791A1 publication Critical patent/JPWO2019012791A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840851B2 publication Critical patent/JP6840851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00148Holding or positioning arrangements using anchoring means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

制御装置は、モータを動力源として挿入部を前進又は後退させる自走機構を有する内視鏡の前記自走機構の動作を制御する制御装置である。制御装置は、モータを駆動するためのモータ電流を出力するモータ駆動回路と、モータ電流の大きさに係る値を検出値として取得するモータ電流検出回路と、検出値に係るリミット値を格納する記憶回路と、ソフトウェア及びハードウェアのそれぞれにより、検出値とリミット値とを比較して検出値がリミット値に係る値を超えたと判断したときにモータを停止させるように制御する制御回路とを備える。

Description

本発明は、内視鏡の自走機構の動作を制御する制御装置、及び自走式内視鏡システムに関する。
一般に、内視鏡等は、その挿入部が例えば管腔内に挿入される。管腔内に挿入される内視鏡のうち、自走式等と呼ばれる内視鏡装置が知られている。
例えば国際公開第2016/159127号に記載の内視鏡装置は、回転自走式の内視鏡装置である。このような回転自走式の内視鏡装置では、例えば挿入部の外周面に螺旋形状のフィンが形成されたパワースパイラルチューブ等と呼ばれる回転筒体が設けられている。回転筒体が回転すると、回転筒体に形成されたフィンが管腔内壁に接触して推進力を発生させる。この推進力により、挿入部は、挿入方向又は抜去方向に自走する。国際公開第2016/159127号には、回転筒体に作用する負荷を検知して、負荷が所定値よりも大きくなったとき回転筒体の回転が一時的に停止させられることが開示されている。
本発明は、自走機構に作用する負荷が大きくなったときに、自走機構を動作させるモータの回転が確実に止められる内視鏡の自走機構の動作を制御する制御装置、及び自走式内視鏡システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、制御装置は、モータを動力源として挿入部を前進又は後退させる自走機構を有する内視鏡の前記自走機構の動作を制御する制御装置であって、前記モータを駆動するためのモータ電流を出力する駆動回路と、前記モータ電流の大きさに係る値を検出値として取得するモータ電流検出回路と、前記検出値に係るリミット値を格納する記憶回路と、ソフトウェアにより、前記検出値と前記リミット値とを比較して前記検出値が前記リミット値に係る値を超えたと判断したときに前記モータを停止させるように前記駆動回路を制御し、ハードウェアにより、前記検出値と前記リミット値とを比較して前記検出値が前記リミット値に係る値を超えたと判断したときに前記モータを停止させるように前記駆動回路を制御する制御回路とを備える。
本発明の一態様によれば、自走式内視鏡システムは、上述の制御装置と、前記自走機構を有する前記内視鏡とを備える。
本発明によれば、自走機構に作用する負荷が大きくなったときに、自走機構を動作させるモータの回転が確実に止められる内視鏡の自走機構の動作を制御する制御装置、及び自走式内視鏡システムを提供できる。
図1は、一実施形態に係る内視鏡システム構成例の概略を示す図である。 図2は、一実施形態に係る内視鏡システムの構成例の概略を示すブロック図である。 図3は、一実施形態に係る制御装置のCPUで行われるメイン処理の概略の一例を示すフローチャートである。 図4は、一実施形態に係る制御装置のFPGAで行われるメイン処理の概略の一例を示すフローチャートである。 図5は、一実施形態に係る制御装置のCPUで行われるFSWチェック処理の概略の一例を示すフローチャートである。 図6は、一実施形態に係る制御装置のCPUで行われる第1のリミット値設定処理の概略の一例を示すフローチャートである。 図7は、一実施形態に係る制御装置のFPGAで行われる第2のリミット値設定処理の概略の一例を示すフローチャートである。 図8は、一実施形態に係る制御装置のCPUで行われる第1の回転制御処理の概略の一例を示すフローチャートである。 図9は、一実施形態に係る制御装置のFPGAで行われる第2の回転制御処理の概略の一例を示すフローチャートである。 図10は、一実施形態に係る制御装置のCPUで行われるFSW切断処理の概略の一例を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態は、内視鏡の挿入部を前進又は後退させる推進力を発生する自走機構を備えた内視鏡システムに係る。
[内視鏡システムの構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る挿入装置の一例としての内視鏡システム1の構成の概略を示す図である。この図に示すように、内視鏡システム1は、内視鏡200と、光源・画像処理装置310と、ディスプレイ320と、制御装置100と、フットスイッチ(FSW)180と、トルク表示ユニット190とを備える。
内視鏡200は、回転自走式の内視鏡である。内視鏡200は、挿入部210を有している。挿入部210は、細長形状であり、生体内に挿入されるように構成されている。また内視鏡200は、内視鏡200の各種操作を行うためのコントロールユニット260を有している。コントロールユニット260は、使用者によって保持される。ここでは挿入部210の先端の側を先端側と称する。また挿入部210のコントロールユニット260が設けられている側を基端側と称する。挿入部210の先端側から基端側に沿った方向を長手方向とする。内視鏡200のコントロールユニット260と光源・画像処理装置310とは、ユニバーサルケーブル290によって接続されている。ユニバーサルケーブル290の端部には、コネクタ292が設けられており、光源・画像処理装置310とユニバーサルケーブル290との接続は、コネクタ292を用いて行われる。光源・画像処理装置310と制御装置100とは接続されており、内視鏡200と制御装置100とは、光源・画像処理装置310を介して接続されている。
挿入部210は、先端硬性部212と、湾曲部214と、蛇管部216とを有する。先端硬性部212は、挿入部210の最先端の部分であり、湾曲しないように構成されている。湾曲部214は、先端硬性部212の基端側に形成されている部分であり、コントロールユニット260に設けられた操作部261の操作に応じて能動的に湾曲するように構成されている。蛇管部216は、湾曲部214の基端側に形成されている部分であり、外力によって受動的に湾曲するように構成されている。
先端硬性部212は、撮像素子220と照明レンズ221とを有している。撮像素子220は、例えば挿入部210の先端側の被写体像に基づく画像信号を生成する。撮像素子220で生成された画像信号は、挿入部210及びユニバーサルケーブル290を通る図示しない画像信号用信号線を介して光源・画像処理装置310に伝送される。照明レンズ221は、挿入部210及びユニバーサルケーブル290を通る図示しない光ファイバを介して光源・画像処理装置310から導かれた光を拡散して放射する。
本実施形態に係る内視鏡システム1は、自走機構201を備える。すなわち、挿入部210の蛇管部216には、コントロールユニット260に内蔵された動力源としてのモータ252の駆動力を伝達するための回転部230が取り付けられている。また、回転部230の先端側には、回転筒体であるパワースパイラルチューブ232が取り付けられている。パワースパイラルチューブ232は、例えばゴムや樹脂等の軟性材料により筒形状に形成され、蛇管部216の長手軸周りに回転可能に装着されている。パワースパイラルチューブ232の外周面には、パワースパイラルチューブ232の長手軸に沿って螺旋形状のフィン234が設けられている。なお、パワースパイラルチューブ232は、回転部230から取り外し可能に構成されていてもよい。
また、パワースパイラルチューブ232は、コントロールユニット260に設けられたアクチュエータとしてのモータ252に接続されている。モータ252は、コントロールユニット260及びユニバーサルケーブル290を通る図示しないアクチュエータ電流信号用信号線を介して制御装置100に接続されている。
モータ252は、フットスイッチ180を用いた操作によって動作する。モータ252の回転力は、回転部230に伝達される。その結果、パワースパイラルチューブ232に設けられたフィン234は、長手軸周りに回転する。
フィン234が例えば管腔内壁といった壁部に接した状態で回転すると、挿入部210を自走させるような推進力が発生する。例えば小腸や大腸においては、小腸や大腸の内壁に存在する襞をフィン234が手繰りよせることによって挿入部210に推進力が作用する。この推進力によって挿入部210が自走する。挿入部210が自走することにより、使用者による挿入部210の挿入作業及び抜去作業が補助される。なお、以下の説明においては、挿入部210を先端側に自走させるモータ252の回転方向を正転方向(挿入方向)とし、挿入部210を基端側に自走させるモータ252の回転方向を逆転方向(抜去方向)とする。
本実施形態に係る自走機構201は、モータ252で発生するトルクが所定のリミット値を超えるとき、モータ252の回転が一時停止し、挿入部210の挿入が一時中断するように構成されている。このようなモータ252の回転の一時停止は、管腔内壁を傷つけないようにすること、自走機構201の故障を回避すること等に貢献する。
モータ252近傍には、エンコーダ254が設けられている。エンコーダ254は、モータ252の回転速度に応じたパルス信号(回転速度信号)を生成する。回転速度信号は、ユニバーサルケーブル290を通る図示しない回転速度用信号線を介して制御装置100に伝達される。自走機構201では、回転速度をフィードバック値として、モータ252の回転が制御される。
ディスプレイ320は、例えば液晶ディスプレイといった一般的な表示素子を有する。ディスプレイ320は、例えば撮像素子220で得られた画像信号に基づく内視鏡画像を表示する。ディスプレイ320は、自走機構201の状態について表示してもよい。ディスプレイ320に表示される情報には、自走機構201の異常をユーザに報知するエラー表示が含まれてもよい。
フットスイッチ180は、前進(FORWARD、F)ペダル182と後退(BACKWARD、B)ペダル184とを含む。Fペダル182は、使用者がモータ252を正転させたいときに踏まれるペダルである。Bペダル184は、使用者がモータ252を逆転させたいときに踏まれるペダルである。Fペダル182及びBペダル184は、それぞれ、踏み込み量が入力状態として検出されるように構成されている。また、フットスイッチ180は、フットスイッチ180の状態を診断する診断回路186を備える。診断回路186は、制御装置100から供給された電力で動作して、診断結果を制御装置100へと伝達する。
トルク表示ユニット190は、例えばLED等の表示素子を用いて構成された表示装置であり、モータ252が発生するトルクに係る値を表示する。トルク表示ユニット190は、例えば正転側のトルクの大きさと逆転側のトルクの大きさとを、それぞれの表示素子の点灯数で示すような表示領域を有している。また、トルク表示ユニット190は、自走機構201の異常をユーザに報知するエラー表示を行えるように構成されていてもよい。
図2は、内視鏡システム1の構成例の概略を示すブロック図である。図2に示すように、光源・画像処理装置310は、光源部312と、画像処理部314とを有する。光源部312は、例えば白色LED又はキセノンランプ等を含み、ユニバーサルケーブル290内の図示しない光ファイバに光を入力する。この光は、挿入部210の先端まで導かれ、照明レンズ221から放射される。画像処理部314は、挿入部210及びユニバーサルケーブル290を介して撮像素子220から画像信号を取得する。画像処理部314は、取得した画像信号に対して画像処理を施す。また、画像処理部314は、処理した画像信号をディスプレイ320に伝達し、ディスプレイ320に内視鏡画像を表示させる。
制御装置100は、自走機構201の動作を制御する。制御装置100は、制御回路110と、記憶回路140と、モータ駆動回路152と、モータ電流検出回路154とを備える。
制御回路110は、自走機構201の動作、トルク表示ユニット190の表示等を制御する。制御回路110は、Central Processing Unit(CPU)120と、Field Programmable Gate Array(FPGA)130とを含む。CPU120は、ソフトウェアに基づいて、各種処理を行うソフトウェア制御部として機能する。FPGA130は、その処理内容がハードウェアによって設定されており、当該ハードウェアによって各種処理を行うハードウェア制御部として機能する。CPU120とFPGA130とは、データのやり取りを行う。FPGAに代えてApplication Specific Integrated Circuit(ASIC)等のハードウェアによってプログラムされている回路が用いられてもよい。なお、ここでは、制御回路110は、CPU120とFPGA130とが1つの集積回路として設けられている例を説明するが、CPU120とFPGA130とは、複数の集積回路として設けられてもよい。
モータ駆動回路152は、例えばドライバアンプ回路含む。モータ駆動回路152は、制御回路110から受け取った指令値に基づいて、モータ電流を出力しモータ252を駆動させる。その結果、モータ252は、Fペダル182の踏み込みの強さに応じた回転速度で正転する。また、モータ252は、Bペダル184の踏み込みの強さに応じた回転速度で逆転する。
モータ電流検出回路154は、モータ駆動回路152からモータ252へと出力される電流に係る値を検出する。モータ電流検出回路154は、検出した出力電流に係る信号を制御回路110へと伝達する。
記憶回路140は、電源を切っても内容が保存される記録媒体、例えばFLASHメモリである。記憶回路140は、例えば、制御回路110のCPU120が用いるプログラムが記録されたプログラム格納部142を含む。また、記憶回路140は、後述する第1のリミット値を記録する第1のリミット値格納部144及び第2のリミット値を記録する第2のリミット値格納部146を含む。記憶回路140は、半導体メモリに限らず、磁気又は光等を用いた媒体でもよい。すなわち、各種記録媒体が記録部として記憶回路140の機能を担い得る。
制御回路110のCPU120は、第1の制御部122及び第1のリミット判断部124としての機能を実現する。FPGA130は、第2の制御部132及び第2のリミット判断部134としての機能を実現する。
第1の制御部122は、使用者によってFペダル182又はBペダル184が踏まれたこと、及びその踏み込み量を検出する。また、第1の制御部122は、エンコーダ254から入力される回転速度信号を所定のサンプリング期間毎に取り込む。第1の制御部122は、モータ駆動回路152から出力されるモータ電流に係る指令値を作成する。指令値は、回転速度信号をフィードバック信号として、Fペダル182及びBペダル184の踏み込み量に応じた回転速度でモータ252が回転するような値として算出される。すなわち、第1の制御部122は、現在のモータ速度と目標のモータ速度との差分に基づいて指令値を算出する。指令値を含む制御信号は、FPGA130の第2の制御部132を介して、モータ駆動回路152へと出力される。
第1のリミット判断部124は、モータ252のトルクが第1のリミット値を超えたか否かを判定し、超えているときにはモータ252の回転を停止させる。ここで、モータ252のトルクはモータ252に供給されるモータ電流に基づいて表される。したがって、第1のリミット値は、モータ電流に係る値である。第1のリミット判断部124は、記憶回路140の第1のリミット値格納部144から第1のリミット値を読み出す。第1のリミット判断部124は、モータ電流検出回路154から、モータ駆動回路152から出力されたモータ電流の大きさに係る信号を取得する。第1のリミット判断部124は、モータ電流が第1のリミット値を超えたか否かを判定する。第1のリミット判断部124は、モータ電流が第1のリミット値を超えたと判定したとき、トルクリミットをかけると判断する。ここで、トルクリミットとは、モータ駆動回路152からモータ252へのモータ電流の出力を停止させることである。第1のリミット判断部124は、トルクリミットをかけると判断したとき、その旨を第1の制御部122へと伝達する。このとき、第1の制御部122は、モータ252を停止させる。すなわち、第1の制御部122は、モータ駆動回路152への制御信号の出力を停止する。
第1の制御部122は、第1のリミット判断部124を介して、モータ電流検出回路154で検出されたモータ電流の大きさに係る情報を取得する。第1の制御部122は、モータ電流の大きさに基づいて、トルク表示ユニット190に、モータ252が発生するトルクに係る値を表示させる。
FPGA130の第2の制御部132は、第1の制御部122から出力された制御信号をモータ駆動回路152へと伝達し、モータ駆動回路152を制御信号に基づいて動作させる。この際、第2の制御部132は、フットスイッチ180のFペダル182及びBペダル184の踏み込みの有無を監視する。第2の制御部132は、フットスイッチが踏み込まれていないにも関わらず第1の制御部122からモータ252を回転させる指令がされていることを検出したときには、第2の制御部132からモータ駆動回路152への制御信号を遮断し、モータ252の動作を停止させる。
第2のリミット判断部134は、モータ252のトルクが第2のリミット値を超えたか否かを判定し、超えているときにはモータ252の回転を停止させる。モータ252のトルクはモータ252に供給されるモータ電流に基づいて表されるので、第2のリミット値も、モータ電流に係る値である。第2のリミット判断部134は、記憶回路140の第2のリミット値格納部146から第2のリミット値を読み出す。ここで、第2のリミット値は、例えば第1のリミット判断部124で用いられる第1のリミット値よりも大きくてもよい。第2のリミット判断部134は、モータ電流検出回路154から、モータ駆動回路152から出力されたモータ電流の大きさに係る信号を取得する。第2のリミット判断部134は、モータ電流が第2のリミット値を超えたか否かを判定する。第2のリミット判断部134は、モータ電流が第2のリミット値を超えたと判定したとき、トルクリミットをかけると判断する。第2のリミット判断部134は、トルクリミットをかけると判断したとき、その旨を第2の制御部132へと伝達する。このとき、第2の制御部132は、第2の制御部132からモータ駆動回路152への制御信号を遮断し、モータ252の動作を停止させる。
なお、本実施形態では、例えば内視鏡200のコネクタ292には、メモリ294が設けられている。メモリ294には、第1のリミット値及び第2のリミット値に係る値が記録されている。リミット値は、内視鏡200毎に異なるように設定された方がいいこともあるので、内視鏡200毎に適切なリミット値がメモリ294に記録されていることが好ましい。制御装置100は、メモリ294に記録されたリミット値を読み出して、上述のトルクリミット機能を実現することが好ましい。すなわち、制御回路110は、メモリ294に記録されたリミット値を読み出して、記憶回路140の第1のリミット値格納部144及び第2のリミット値格納部146に、第1のリミット値及び第2のリミット値をそれぞれ格納する。
[内視鏡システムの動作]
内視鏡システム1の動作について説明する。図3は、制御回路110に含まれるCPU120で行われる処理の一例の概要を示す。図4は、制御回路110に含まれるFPGA130で行われる処理の一例の概要を示す。図3に示すCPU120の動作は、内視鏡システム1の電源がオンにされたときに、プログラム格納部142に格納されたプログラムに従って行われる。図4に示すFPGA130の動作は、内視鏡システム1の電源がオンにされたときに、実装されたハードウェアに応じて行われる。これらの動作と並行して、光源・画像処理装置310では、撮像素子220で得られた画像信号に基づく内視鏡画像をディスプレイ320に表示させる処理等が行われる。
〈CPUのメイン処理〉
CPU120で行われる処理の概要について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS101において、CPU120は、制御装置100に係る各種初期設定を行う。ステップS102において、CPU120は、フットスイッチ(FSW)180に関する初期設定を行うFSWチェック処理を行う。FSWチェック処理では、フットスイッチ180が正常であるか否かが判断される。FSWチェック処理については後に詳述する。
ステップS103において、CPU120は、第1のリミット値設定処理を行う。第1のリミット値設定処理では、第1のリミット判断部124で用いられる第1のリミット値の設定が行われる。第1のリミット値設定処理については後に詳述する。以上の各種設定の後、処理はステップS104に進む。
ステップS104において、CPU120は、第1の回転制御処理を行う。第1の回転制御処理では、CPU120は、フットスイッチ180への入力に応じてモータ252が回転するような制御信号を作成する。また、CPU120は、モータ252の出力トルクがリミット値以上にならないように、リミット判断を行う。このように、第1の回転制御処理は、内視鏡システム1が使用されているときに行われる処理である。第1の回転制御処理については、後に詳述する。内視鏡システム1の使用が終了し、電源がオフにされたとき、処理はステップS105に進む。
ステップS105において、CPU120は、各種の終了処理を行う。すなわち、不要なプログラム等の終了処理を行い、不要な部分への電力供給は遮断される。ステップS106において、CPU120は、FSW切断処理を行う。FSW切断処理において、CPU120は、フットスイッチ180への電力供給を遮断する。以上で、CPU120による処理は終了する。
〈FPGAのメイン処理〉
FPGA130で行われる処理の概要について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS201において、FPGA130は、FPGA130の動作に関連する各種初期設定を行う。ステップS202において、FPGA130は、第2のリミット値設定処理を行う。第2のリミット値設定処理では、第2のリミット判断部134で用いられる第2のリミット値の設定が行われる。第2のリミット値設定処理については後に詳述する。以上の各種設定の後、処理はステップS203に進む。
ステップS203において、FPGA130は、第2の回転制御処理を行う。第2の回転制御処理では、FPGA130は、CPU120で作成された制御信号をモータ駆動回路152へと出力する。このとき、FPGA130は、モータ252の出力トルクがリミット値以上にならないように、リミット判断を行う。このように、第2の回転制御処理は、内視鏡システム1が使用されているときに行われる処理である。第2の回転制御処理については、後に詳述する。内視鏡システム1の使用が終了し、電源がオフにされたとき、FPGA130の処理は終了する。
〈CPUのFSWチェック処理〉
CPU120によってステップS102において行われるFSWチェック処理について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。FSWチェック処理は、フットスイッチ180において行われる自己診断機能に係る処理である。フットスイッチ180は、自らは電源を持たず、制御装置100から供給される電力を用いて自己診断を実行する。このため、FSWチェック処理では、フットスイッチへの電力の供給のタイミングと自己診断結果の取得のタイミングとが調整されている。
ステップS301において、CPU120は、制御装置100にフットスイッチ180が接続されたか否かを判定する。フットスイッチ180が接続されていないとき、処理はステップS301を繰り返して待機する。一方、フットスイッチが接続されたとき、処理はステップS302に進む。
ステップS302において、CPU120は、制御装置100からフットスイッチ180への電力供給を開始する。電力が供給されたフットスイッチ180の診断回路186は、フットスイッチ180に異常がないかといったフットスイッチ180の内部の自己診断を行う。診断回路186は、CPU120からの要求に応じて診断結果を制御回路110へと伝達する。
ステップS303において、CPU120は、フットスイッチ180から内部診断の結果を取得する。この際、フットスイッチ180への電力供給を開始してから自己診断の結果が得られるまでの時間が考慮されたタイミングで、CPU120は、内部診断の結果を取得する。
ステップS304において、CPU120は、フットスイッチ180の診断結果に基づいて、フットスイッチ180は正常であるか否かを判定する。フットスイッチ180が正常であるとき、FSWチェック処理は終了し、処理はCPU120のメイン処理に戻り、ステップS103の第1のリミット値設定処理に進む。
ステップS304において、フットスイッチ180は正常でないと判定されたとき、処理はステップS305に進む。ステップS305において、CPU120は、エラー報知処理を行う。例えば、CPU120は、ディスプレイ320又はトルク表示ユニット190に、フットスイッチ180に異常がある旨を表示させる。その後、CPU120は、一連の処理を終了させる。制御装置100は、音声でユーザにエラーを報知してもよい。
FSWチェック処理によって、フットスイッチ180は自己診断を正確に行うことができ、CPU120はその結果を正確に取得することができる。仮に、FSWチェック処理のようにフットスイッチ180の接続の確認が行われないとすると、CPU120は、例えば制御装置100に接続されるのが遅くて自己診断が行われていないフットスイッチ180から自己診断結果を取得しようとしてしまう可能性がある。このような場合、フットスイッチ180に異常がないにも関わらず、CPU120は、フットスイッチ180に異常があると判定し、処理を終了する可能性がある。FSWチェック処理によれば、CPU120は、このような誤動作を防止することができる。
〈CPUの第1のリミット値設定処理〉
CPU120によってステップS103において行われる第1のリミット値設定処理について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS401において、CPU120は、内視鏡200のコネクタ292に設けられたメモリ294から、CPU120で用いられるリミット値を読み込み、記憶回路140の第1のリミット値格納部144に格納させる。ステップS402において、CPU120は、FPGA130に対して、メモリ294からリミット値を読み込むよう指示を出力する。この指示を受けたFPGA130は、メモリ294からFPGA130で用いられるリミット値を読み込む。
ステップS403において、CPU120は、FPGA130からリミット値の読み込みが完了した旨の情報を受けたか否かを判定する。CPU120は、FPGA130からリミット値の読み込みが完了した旨の情報を受けるまで、待機する。CPU120がFPGA130からリミット値の読み込みが完了した旨の情報を受けたとき、処理はステップS404に進む。
ステップS404において、CPU120は、FPGA130宛に、CPU120が読み込んだリミット値を送信する。CPU120から送信されたリミット値を受信したFPGA130は、後述するように、受信したリミット値と読み込んだリミット値とを比較して比較結果をCPU120宛に送信する。
ステップS405において、CPU120は、FPGA130からリミット値の比較結果を受信する。ステップS406において、CPU120は、比較結果において、CPU120が読み込んだリミット値とFPGA130が読み込んだリミット値とが、例えばそれらの差が所定の範囲である等、対応するものであるか否かを判定する。両リミット値が対応するものであると判定されたとき、第1のリミット値設定処理は終了し、処理はCPU120のメイン処理に戻り、ステップS104の第1の回転制御処理に進む。一方、両リミット値が対応するものでないと判定されたとき、処理はステップS407に進む。
ステップS407において、CPU120は、エラー報知を行う。すなわち、制御装置100においてエラーの発生を検出した旨を、ユーザに向けて通知する。エラー報知には、トルク表示ユニット190又はディスプレイ320への表示、音声の出力など、種々の方法が用いられ得る。その後、CPU120は、一連の処理を終了させる。
〈FPGAの第2のリミット値設定処理〉
第1のリミット値設定処理が行われている間にFPGA130によってステップS202において行われる第2のリミット値設定処理について、図7に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS501において、FPGA130は、リミット値読み込みの指示を受けたか否かを判定する。ここで、リミット値読み込みの指示は、CPU120による第1のリミット値設定処理のステップS402で出力された指示のことである。FPGA130は、リミット値読み込みの指示があるまで待機する。リミット値読み込みの指示を受けたとき、処理はステップS502に進む。
ステップS502において、FPGA130は、内視鏡200のメモリ294からリミット値を読み込む。FPGA130は、読み込んだリミット値を第2のリミット値格納部146に格納する。ステップS503において、FPGA130は、CPU120宛にリミット値の読み込みが完了した旨を送信する。この信号に応じて、CPU120は、ステップS404においてCPUで読み込んだリミット値をFPGA130宛に送信する。ステップS504において、FPGA130は、CPU120から送信されたリミット値を受信する。
ステップS505において、FPGA130は、FPGA130が読み込んだリミット値と、CPU120から受信したCPU120が読み込んだリミット値とを比較し、対応しているか否かを判定する。ステップS506において、FPGA130は、リミット値の比較結果をCPU120宛に送信する。この比較結果は、ステップS405においてCPU120で受信される。
ステップS507において、FPGA130は、FPGA130が読み込んだリミット値とCPU120が読み込んだリミット値との比較結果が対応しているか否かを判定する。比較結果が対応しているとき、第2のリミット値設定処理は終了し、処理はFPGA130のメイン処理に戻り、ステップS203の第2の回転制御処理に進む。
ステップS507において比較結果が対応していないと判定されたとき、処理はステップS508に進む。ステップS508において、FPGA130は、CPU120からモータ252を動作させる要求の受付を停止する。比較結果が対応していないとき、上述のとおりCPU120はエラー報知を行い一連の処理を終了させる。したがって、制御回路110が正常に動作していれば、CPU120からFPGA130へモータ252を動作させる制御信号が伝達されることはない。しかしながら、例えばCPU120の動作異常のため、CPU120からFPGA130へモータ252を動作させる制御信号が伝達されることもあり得る。本実施形態では、このような場合にも、FPGA130がCPU120からモータ252を動作させる要求の受付を停止する。その結果、比較結果が対応していないとき、FPGA130からモータ駆動回路152へモータ252を回転させるための制御信号が出力されることはない。ステップS508の処理の後、FPGA130は、一連の処理を終了させる。
以上のようにして、内視鏡200のメモリ294に記録されたリミット値は、第1のリミット値格納部144及び第2のリミット値格納部146に格納される。
トルクがリミット値を超えたか否かの判定は、CPU120とFPGA130との両方で行われる。ここで、CPU120の方がFPGA130よりもトルクがリミット値を超えたという判定を先に下すように制御装置100は構成されている。すなわち、CPU120がソフトウェアによりモータ252を停止させる条件は、FPGA130がハードウェアによりモータ252を停止させる条件よりも先に満たされる条件である。このため、例えば、第1のリミット値格納部144に格納されてCPU120で用いられる第1のリミット値は、第2のリミット値格納部146に格納されてFPGA130で用いられる第2のリミット値よりも小さな値としてもよい。また、第1のリミット値格納部144に格納されてCPU120で用いられる第1のリミット値と、第2のリミット値格納部146に格納されてFPGA130で用いられる第2のリミット値とは同一であり、CPU120で行われる判定とFPGA130で行われる判定とが適切に調整されてもよい。ステップS505で行われる比較は、これらの事情に応じて適宜に調整される。
〈CPUの第1の回転制御処理〉
CPU120によってステップS104において行われる第1の回転制御処理について、図8に示すフローチャートを参照して説明する。第1の回転制御処理は、自走機構201が備える本質的な機能が使用される際の動作である。
ステップS601において、CPU120は、ユーザによって踏み込まれるフットスイッチ180の踏み込みに係る情報を取得する。ステップS602において、CPU120は、取得した情報に基づいて、フットスイッチ180が踏み込まれているか否かを判定する。フットスイッチ180が踏み込まれていないと判定されたとき、処理はステップS603に進む。
ステップS603において、CPU120は、モータ252の回転を停止させる。例えば、CPU120は、FPGA130を介してモータ駆動回路152へと出力される制御信号の出力を停止する。ステップS604において、CPU120は、モータ電流検出回路154から、モータ駆動回路152からモータ252へと出力されるモータ電流の値を取得する。
ステップS605において、CPU120は、モータ電流が所定値以上であるか否かを判定する。ここで用いられる所定値は、第1のリミット値であってもよいし、その他の値であってもよい。モータ電流が所定値未満であるとき、処理はステップS606に進む。ステップS606において、CPU120は、エンコーダ254を用いて測定されたモータ252の回転に係る情報を取得し、モータが回転しているか否かを判定する。モータが回転していないとき、処理はステップS601に戻る。フットスイッチ180が踏まれていないとき、モータ電流は出力されずモータ252が回転しないはずである。フットスイッチ180が踏まれていないとき、モータ電流が所定値未満でありモータが回転していない状態が正常であるので、正常であるとき上述の処理が繰り返される。
ステップS605において、モータ電流が所定値以上であると判定されたとき処理はステップS607に進む。また、ステップS606において、モータが回転していると判定されたとき、処理はステップS607に進む。ステップS607において、CPU120は、モータ252を停止させる信号を出力する。例えば、この停止信号を受信したFPGA130はモータ駆動回路152への制御信号の出力を遮断する。ステップS608において、CPU120は、自走機構201を含むシステムの動作に異常がある旨をユーザに伝えるエラー報知を行う。その後、第1の回転制御処理を終了する。すなわち、自走機構201の動作を停止させる。
ステップS602の判定においてフットスイッチ180が踏み込まれていると判定されたとき、処理はステップS609に進む。ステップS609において、CPU120は、フットスイッチ180の踏み込み量に応じてモータ252を回転させるための指令に係る制御信号を出力する。すなわち、CPU120は、FPGA130を介してモータ駆動回路152へと出力される制御信号を、フットスイッチ180の踏み込み量に応じた信号とする。この信号を受信したモータ駆動回路152は、フットスイッチ180の踏み込み量に応じた電力をモータ252へと出力する。
ステップS610において、CPU120は、モータ電流検出回路154から、モータ駆動回路152からモータ252へと出力されるモータ電流に係る値を取得する。ステップS611において、CPU120は、取得した電流値をトルク表示ユニット190にモータ252で発生しているトルクとして表示させる。
ステップS612において、CPU120は、ステップS610で取得したモータ電流が第1のリミット値格納部144に格納された第1のリミット値よりも大きいか否かを判定する。第1のリミット値よりも大きくないと判定されたとき、処理はステップS613に進む。
ステップS613において、CPU120は、FPGA130から自走機構201を含むシステムが正常に動作しているか否かを表す情報を取得する。ステップS614において、CPU120は、取得した情報に基づいて、FPGA130が異常を検知したか否かを判定する。異常を検知したと判定されたとき、処理はステップS607に進む。すなわち、モータ252を停止させる信号を出力し、エラー報知を行って、第1の回転制御処理を終了させる。
ステップS614において、FPGA130が異常を検知していないと判定されたとき、処理はステップS615に進む。ステップS615において、CPU120は、自走機構201に係る電源がオフにされたか否かを判定する。電源がオフにされていないとき、処理はステップS601に戻る。一方、電源がオフにされたとき、第1の回転制御処理は終了し、処理はメイン処理に戻り、ステップS105に進む。
ステップS612において、モータ電流が第1のリミット値よりも大きいと判定されたとき、処理はステップS616に進む。ステップS616において、CPU120は、モータ252を停止させる信号を出力する。このようにして、モータ252が発生するトルクが第1のリミット値を超えたとき、モータ252の回転を一時停止させる。ステップS617において、CPU120は、モータ電流が第1のリミット値を超えたこと、すなわち、モータ252が発生するトルクがリミット値を超えたことをユーザに報知する。例えば、CPU120は、トルクがリミット値を超えたことをトルク表示ユニット190に表示させる。その後、ステップS618において、CPU120は、フットスイッチ180の踏み直しを待つ。すなわち、踏まれているフットスイッチ180の踏み込みが解放されるのを待つ。フットスイッチ180の踏み込みが解放されたとき、処理はステップS615に進む。すなわち、電源がオフになるまで、又は異常が検知されるまで、フットスイッチ180の踏み込みに応じたモータ252の回転に係る動作が繰り返される。ユーザはフットスイッチ180の踏み込みを操作して、内視鏡200の挿入部210の挿入操作を行う。CPU120のトルクリミット機能によって必要以上に高いトルクが発生しないので、ユーザは安心して操作を行うことができる。
〈FPGAの第2の回転制御処理〉
第1の回転制御処理が行われている間に、FPGA130で行われる第2の回転制御処理について、図9に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS701において、FPGA130は、フットスイッチ180の踏み込みに係る情報を取得する。ステップS702において、FPGA130は、取得した情報に基づいて、フットスイッチ180が踏み込まれているか否かを判定する。フットスイッチ180が踏み込まれていないと判定されたとき、処理はステップS703に進む。
ステップS703において、FPGA130は、CPU120からモータ駆動回路152へと出力される制御信号を監視し、モータ252を回転させるモータ制御状態であるか否かを判定する。モータ制御状態ではないと判定されたとき、正常な状態であるので、処理はステップS701に戻る。
ステップS703において、モータ制御状態であると判定されたとき、処理はステップS704に進む。処理がステップS704に進むのは、フットスイッチ180が踏まれていないにも関わらずモータ252を回転させるモータ制御状態となっているときであり、異常が発生しているときである。ステップS704において、FPGA130は、モータ駆動回路152へと出力される制御信号を遮断する。ステップS705において、FPGA130は、CPU120宛に異常が発生した旨を伝達する。さらにステップS706において、FPGA130は、CPU120からモータ252を動作させる要求の受付を停止する。すなわち、これ以降、モータ252を回転させるためのモータ駆動回路152への制御信号の出力を停止する。その後、第2の回転制御処理は終了する。
ステップS702においてフットスイッチ180が踏まれていると判定されたとき、処理はステップS707に進む。ステップS707において、FPGA130は、CPU120から出力されたモータ252を回転させる指令に係る制御信号を受信する。ステップS708において、FPGA130は、受信したモータ252を回転させるための制御信号を、モータ駆動回路152へ出力する。
ステップS709において、FPGA130は、モータ電流検出回路154から、モータ駆動回路152からモータ252へと出力されるモータ電流の値を取得する。ステップS710において、FPGA130は、モータ電流が第2のリミット値よりも大きいか否かを判定する。モータ電流が第2のリミット値よりも大きいとき、処理はステップS704に進む。システムが正常であれば先にトルクが第1のリミット値を超えたとCPU120によって判定されてモータが停止させられているはずである。ステップS704に進むのは、それにも関わらず、モータが停止させられずにトルクが第2のリミット値を超えたとFPGA130によって判定される場合である。すなわち、システムの何れかの箇所に異常が発生している場合である。そこで、FPGA130は、ステップS704においてモータ駆動回路152への制御信号を遮断し、ステップS705においてCPU120へ異常発生を伝達し、ステップS706でCPU120からの動作要求の受付を停止し、第2の回転制御処理を終了する。
ステップS710においてモータ電流が第2のリミット値よりも大きくないと判定されたとき、処理はステップS711に進む。ステップS711において、FPGA130は、制御装置100の電源がオフにされたか否かを判定する。電源がオフにされていないとき、処理はステップS701に戻る。一方、電源がオフにされたとき、第2の回転制御処理は終了する。このように、CPU120とは別系統でFPGA130は自走機構の動作を監視して、異常を検知したときにはその動作を停止させる。
〈CPUのFSW切断処理〉
CPU120は、ステップS104の第1の回転制御処理を終了したとき、ステップS105の終了処理を行い、ステップS106のFSW切断処理を行う。FSW切断処理について、図10に示すフローチャートを参照して説明する。ステップS801において、CPU120は、フットスイッチ180と制御装置100との間の通信が切断されたか否かを判定する。フットスイッチ180の切断が検知されるまで処理は待機する。フットスイッチ180の切断が検知されたとき、処理はステップS802に進む。ステップS802において、CPU120は、フットスイッチ180への電力供給を遮断する。このように、本実施形態に係る制御装置は、フットスイッチ180の接続が切断されたとき、フットスイッチ180への電力供給を遮断する。
本実施形態に係る制御装置100によれば、CPU120でトルクリミットが適切に働かなくても、FPGA130で確実にトルクリミットが動作し得る。CPU120では、ソフトウェアが異常な動作を行う可能性もある。FPGA130は、ソフトウェアの影響を受けずに、独立してハードウェアで処理を行うので、本実施形態に係る制御装置100は、CPU120のみがトルクリミット機能を担う場合よりもトルクリミットに係る動作の確実性が高い。
さらに、本実施形態では、FPGA130は、フットスイッチ180の踏み込み量とCPU120が出力する制御信号との関係を監視しており、これらの関係について不整合が検知されたとき、モータ252への電力供給を停止させる。FPGA130のこのような機能により、例えばユーザがフットスイッチ180を踏んでいないにも関わらず、CPU120の動作の不具合によってモータ252が回転してしまうことを防止できる。
また、本実施形態では、フットスイッチ180が踏み込まれていないときにも、モータ電流及びモータ252の回転が監視される。フットスイッチ180が踏み込まれていないにも関わらずモータ電流が流れたりモータ252が回転したりする場合には、FPGA130はモータ252への電力供給を停止させる。FPGA130のこのような機能により、例えばユーザがフットスイッチ180を踏んでいないにも関わらず、CPU120の動作の不具合によってモータ252が回転してしまうことを防止できる。
[変形例]
本実施形態で示した自走機構201の構成は一例である。自走機構は、どのような構成でもよい。例えば挿入部210の長手方向に回転するベルトが挿入部210の外周に設けられている構成でもよい。
本実施形態では、トルクリミット機能がCPU120とFPGA130との2系統で担われる場合を例に挙げて説明したが、これに限らない。例えばトルクリミット機能が2系統のCPUの各々によって担われてもよい。
上述の実施形態で説明した処理は、その一部が省略されたり、置換されたり、他の処理が追加されたりしてもよい。例えば、ステップS102のFSWチェック処理又はステップS106のFSW切断処理は省略され得る。リミット値が予め記憶回路140に設定されている場合には、ステップS103の第1のリミット値設定処理及びステップS202の第2のリミット値設定処理は省略され得る。また、実施形態で示した処理の順序は適宜に変更されてもよい。また、各々の処理がCPU120で行われるかFPGA130で行われるかは、適宜に変更されてもよい。ただし、ソフトウェアによらないFPGA130の処理の方が確実性が高いこともあることも考慮されることが好ましい。
本発明は、内視鏡の自走機構の動作を制御する制御装置、走式内視鏡システム及び制御方法に関する。
本発明は、自走機構に作用する負荷が大きくなったときに、自走機構を動作させるモータの回転が確実に止められる内視鏡の自走機構の動作を制御する制御装置、走式内視鏡システム及び制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、制御装置は、モータを動力源として挿入部を前進又は後退させる自走機構を有する内視鏡の前記自走機構の動作を制御する制御装置であって、前記モータを駆動するためのモータ電流を出力する駆動回路と、前記モータ電流の大きさに係る値を検出値として取得するモータ電流検出回路と、前記検出値に係るリミット値を格納する記憶回路と、記検出値と前記リミット値とを比較して前記検出値が前記リミット値に係る値を超えたと判断したときに前記モータを停止させるように前記駆動回路を制御する第1の制御部としての機能を実現し、記検出値と前記リミット値とを比較して前記検出値が前記リミット値に係る値を超えたと判断したときに前記モータを停止させるように前記駆動回路を制御する第2の制御部としての機能を実現する制御回路とを備える。
本発明の一態様によれば、自走式内視鏡システムは、上述の制御装置と、前記自走機構を有する前記内視鏡とを備える。
本発明の一態様によれば、制御方法は、モータを動力源として挿入部を前進又は後退させる自走機構を有する内視鏡の前記自走機構の動作を制御する制御方法であって、前記モータを駆動するモータ電流を検出することと、ソフトウェアにより、前記モータ電流の検出値と前記検出値に係るリミット値とを比較して前記検出値が前記リミット値に係る値を超えたと判断したときに前記モータを停止させるように前記モータの駆動回路を制御することと、ハードウェアにより、前記検出値と前記リミット値とを比較して前記検出値が前記リミット値に係る値を超えたと判断したときに前記モータを停止させるように前記駆動回路を制御することとを備える。
本発明によれば、自走機構に作用する負荷が大きくなったときに、自走機構を動作させるモータの回転が確実に止められる内視鏡の自走機構の動作を制御する制御装置、走式内視鏡システム及び制御方法を提供できる。

Claims (7)

  1. モータを動力源として挿入部を前進又は後退させる自走機構を有する内視鏡の前記自走機構の動作を制御する制御装置であって、
    前記モータを駆動するためのモータ電流を出力する駆動回路と、
    前記モータ電流の大きさに係る値を検出値として取得するモータ電流検出回路と、
    前記検出値に係るリミット値を格納する記憶回路と、
    ソフトウェアにより、前記検出値と前記リミット値とを比較して前記検出値が前記リミット値に係る値を超えたと判断したときに前記モータを停止させるように前記駆動回路を制御し、
    ハードウェアにより、前記検出値と前記リミット値とを比較して前記検出値が前記リミット値に係る値を超えたと判断したときに前記モータを停止させるように前記駆動回路を制御する
    制御回路と
    を備える制御装置。
  2. 前記ソフトウェアによる前記モータを停止させる条件は、前記ハードウェアによる前記モータを停止させる条件よりも先に満たされる条件である、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御回路は、前記ハードウェアによる前記モータを停止させるという判断がされたとき、前記ソフトウェアによる判断に関わらず、前記モータを停止させるように前記駆動回路を制御する、請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記内視鏡は、ユーザによる前記モータを駆動させるか否かの指示が入力されるスイッチを有しており、
    前記制御回路は、
    前記ソフトウェアにより、前記スイッチへの入力状態を取得し、前記入力状態に応じて前記駆動回路の出力を制御し、
    前記ハードウェアにより、前記スイッチへの入力状態を監視し、前記スイッチに前記モータを駆動させる指示が入力されていないにも関わらず、前記ソフトウェアにより前記モータを動作させるための制御を行っているとき、前記モータを停止させるように前記駆動回路を制御する、
    請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記内視鏡は、当該内視鏡の特性としての前記リミット値を記録するメモリを備え、
    前記制御回路は、前記メモリに記録された前記リミット値を読み出して、前記記憶回路に前記リミット値を格納する、
    請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記制御回路は、前記ソフトウェアにより、前記駆動回路の出力を制御するための制御信号を生成し、
    前記制御信号は、前記ハードウェアを介して前記制御回路から前記駆動回路へと出力される、
    請求項1に記載の制御装置。
  7. 請求項1に記載の制御装置と、
    前記自走機構を有する前記内視鏡と
    を備える自走式内視鏡システム。
JP2019528948A 2017-07-12 2018-05-10 制御装置、自走式内視鏡システム及び制御方法 Active JP6840851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136236 2017-07-12
JP2017136236 2017-07-12
PCT/JP2018/018098 WO2019012791A1 (ja) 2017-07-12 2018-05-10 制御装置及び自走式内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019012791A1 true JPWO2019012791A1 (ja) 2020-04-30
JP6840851B2 JP6840851B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=65001869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528948A Active JP6840851B2 (ja) 2017-07-12 2018-05-10 制御装置、自走式内視鏡システム及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11478123B2 (ja)
JP (1) JP6840851B2 (ja)
WO (1) WO2019012791A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3544482A4 (en) 2016-11-28 2020-07-22 Adaptivendo LLC SEPARABLE DISPOSABLE SHAFT ENDOSCOPE
JP6498856B1 (ja) * 2017-07-07 2019-04-10 オリンパス株式会社 自走式内視鏡装置及びその制御装置
USD1018844S1 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Adaptivendo Llc Endoscope handle

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4668643B2 (ja) * 2005-02-23 2011-04-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP4864003B2 (ja) * 2005-09-30 2012-01-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 回転自走式内視鏡装置
JP4795026B2 (ja) * 2006-01-13 2011-10-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 回転自走式内視鏡システム、プログラム
WO2007080783A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Olympus Medical Systems Corp. 回転自走式内視鏡システム、プログラム、回転自走式内視鏡システムの駆動方法
JP2007306993A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Olympus Medical Systems Corp 回転自走式内視鏡システム
JP4994771B2 (ja) * 2006-10-06 2012-08-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 回転自走式内視鏡システム
JP2013123601A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Fujifilm Corp 内視鏡の推進補助装置
JP2014004268A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Fujifilm Corp 内視鏡挿入補助具、リミット値設定方法
CN107072501B (zh) 2015-04-01 2019-07-23 奥林巴斯株式会社 插入装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11478123B2 (en) 2022-10-25
US20200138266A1 (en) 2020-05-07
JP6840851B2 (ja) 2021-03-10
WO2019012791A1 (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840851B2 (ja) 制御装置、自走式内視鏡システム及び制御方法
US10588488B2 (en) Controller and insertion apparatus
US20130158349A1 (en) Insertion and extraction assisting device and endoscope system
US10314464B2 (en) Insertion apparatus
US10653296B2 (en) Insertion device
JP6289787B1 (ja) 挿入装置の制御装置及び挿入装置
US11154184B2 (en) Control apparatus for endoscope apparatus and endoscope apparatus
JP6091725B1 (ja) 挿入装置
JP6165353B2 (ja) 挿入装置
JP6343732B1 (ja) 制御装置及び挿入装置
JP6728493B2 (ja) 装置、制御装置及び制御方法
JP6803293B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡用制御装置
JP6238861B2 (ja) 内視鏡用制御装置及び内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6840851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250