JPWO2019003290A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019003290A1
JPWO2019003290A1 JP2017567479A JP2017567479A JPWO2019003290A1 JP WO2019003290 A1 JPWO2019003290 A1 JP WO2019003290A1 JP 2017567479 A JP2017567479 A JP 2017567479A JP 2017567479 A JP2017567479 A JP 2017567479A JP WO2019003290 A1 JPWO2019003290 A1 JP WO2019003290A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
input
semiconductor switching
circuit
switching elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6359213B1 (ja
Inventor
達也 ▲高▼橋
達也 ▲高▼橋
成男 林
成男 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6359213B1 publication Critical patent/JP6359213B1/ja
Publication of JPWO2019003290A1 publication Critical patent/JPWO2019003290A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電力変換装置は、互いにカスケード接続された複数の変換器セル(7)を備える。各変換器セル(7)において、ブリッジ回路(30)を構成する複数のアーム(31;34)の各々には複数の半導体スイッチング素子(32A,32B;35A,35B)が並列に設けられている。各変換器セル(7)の駆動制御部(50)は、予め定める複数の異常モードをいずれも検出していない場合には、外部から与えられた指令に従って、ブリッジ回路(30)を制御するように構成される。駆動制御部(50)は、複数の異常モードの少なくとも1つを検出した場合には、ブリッジ回路(30)を構成する複数のアーム(31,34)のうち少なくとも1つ(34)に設けられた全ての半導体スイッチング素子(35A,35B)をオン状態にすることによって、第1および第2の入出力ノード(25p、25n)間を短絡するように構成される。

Description

本開示は、複数の変換器セルがカスケードに接続されることによって構成された自励式の電力変換装置に関し、たとえば、高圧直流送電、周波数変換器、無効電力補償装置などに好適に用いられるものである。
電力系統に接続される大容量の電力変換装置としてモジュラーマルチレベル変換器(MMC:Modular Multilevel Converter)が知られている。モジュラーマルチレベル変換器は、交流の各相に、高電位側直流端子に接続された上アーム(arm)回路と低電位側直流端子に接続された下アーム回路とを有する。各アーム回路は、多数の変換器セルがカスケードに接続されることによって構成されている。以下では、変換器セルをサブモジュールとも称する。
変換器セルは、エネルギー蓄積器としてのコンデンサと、第1および第2の入出力ノードと、これらの入出力ノードとコンデンサとの間を接続または非接続に切替えるためのブリッジ回路とを備える。ブリッジ回路として、ハーフブリッジ型またはフルブリッジ型などが用いられる。
MMCの各アーム回路を構成するいずれか1つの変換器セルが何らかの原因で故障すると、MMC全体が正常に動作しなくなる。このような、不都合を避けるために各変換器セルと並列にバイパススイッチが設けられている(たとえば、国際公開第2014/148100号(特許文献1)の段落0003参照)。変換器セルが故障した場合には、並列接続されたバイパススイッチをオンさせることによって当該変換器セルの出力を短絡する。これによって、MMCの運転を継続することができる。
国際公開第2014/148100号
本願の発明者らは、変換器セルを構成するブリッジ回路の各アームに半導体スイッチング素子を2個以上並列に設けることによって、電流容量を増大したMMCの開発を進めている。このような構成のMMCにおいて、さらに、上記文献のようなバイパススイッチを設けると、変換器セルの容積が増大するとともにコストの増加を招く。
本開示は、上記の問題点を考慮したものであり、その目的は、セル変換器の容積とコストを抑制すること可能な電力変換装置を提供することである。
一実施形態の電力変換装置は、互いにカスケード接続された複数の変換器セルを備える。各変換器セルは、第1の入出力ノードと、第2の入出力ノードと、エネルギー蓄積器と、ブリッジ回路と、駆動制御部とを含む。ブリッジ回路は、第1および第2の入出力ノードとエネルギー蓄積器との間の接続および非接続を切り替えるために設けられる。ブリッジ回路を構成する複数のアームのうち、半導体スイッチング素子が設けられているアームの各々には複数の半導体スイッチング素子が並列に設けられている。駆動制御部は、予め定める複数の異常モードをいずれも検出していない場合には、外部から与えられた指令に従って、ブリッジ回路を制御するように構成される。駆動制御部は、複数の異常モードの少なくとも1つを検出した場合には、ブリッジ回路を構成する複数のアームのうち少なくとも1つに設けられた全ての半導体スイッチング素子をオン状態にすることによって、第1および第2の入出力ノード間を短絡するように構成される。
上記の実施形態によれば、従来のバイパススイッチに代えて、ブリッジ回路を構成する半導体スイッチング素子を用いることができるので、セル変換器の容積とコストを抑制することができる。なお、上記の実施形態において、ブリッジ回路の各アームには複数の半導体スイッチング素子が並列に設けられているので、これらの複数の半導体スイッチング素子が全て同時に開放故障する可能性は低い。
実施の形態1の電力変換装置の概略的な構成例を示す図である。 交流回路と各レグ回路との接続部の変形例を示す図である。 交流回路と各レグ回路との接続部の他の変形例を示す図である。 図1の電力変換装置を利用したHVDCシステムの概略的な構成例を示す図である。 図1の電力変換装置を利用したBTBシステムの概略的な構成例を示す図である。 図1の各レグ回路を構成する変換器セルの一例を示す図である。 変換器セルの動作を示すフローチャートである。 異常モードの検出に関連した中央制御装置の動作を示すフローチャートである。 図1の各レグ回路を構成する変換器セルの他の構成例を示す図である。 図1の各レグ回路を構成する変換器セルのさらに他の構成例を示す図である。 Δ結線方式のSTATCOMの構成例を示す図である。
以下、各実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰返さない。
実施の形態1.
[電力変換装置の概略構成]
図1は、実施の形態1の電力変換装置の概略的な構成例を示す図である。図1を参照して、電力変換装置1は、主回路であるレグ回路4u,4v,4w(不特定のものを示す場合、レグ回路4と記載する)と、中央制御装置3とを備える。本実施の形態では、レグ回路4u,4v,4wの全体を電力変換回路部2と称する。
レグ回路4は、交流を構成する複数相の各相に設けられ、交流回路12と直流回路14との間に接続されることにより、両回路間で電力変換を行う。図1には交流回路12が三相交流の場合が示され、u相、v相、w相にそれぞれ対応して3個のレグ回路4u,4v,4wが設けられている。
レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ設けられた交流端子Nu,Nv,Nwは、連系変圧器13を介して交流回路12に接続される。交流回路12は、たとえば、交流電源などを含む交流電力系統である。図1では、図解を容易にするために、交流端子Nv,Nwと連系変圧器13との接続は図示していない。
各レグ回路4に共通に設けられた直流端子Np,Nn(すなわち、高電位側直流端子Np,低電位側直流端子Nn)は、直流回路14に接続される。直流回路14は、後述する図4の高圧直流送電(HVDC:High Voltage Direct Current)システムにおける直流電力系統、または図5のBTB(Back To Back)システムにおける他の電力変換装置との接続端子に相当する。
図1の連系変圧器13を用いる代わりに、連系リアクトルを介して交流回路12に接続した構成としても良い。また、図2および図3に示すように、交流回路12と各レグ回路4は、交流的に接続されていてもよい。この場合の交流回路12と各レグ回路4との接続部の詳細な構成については後述する。
レグ回路4uは、高電位側直流端子Npから交流端子Nuまでの上アーム回路5と、低電位側直流端子Nnから交流端子Nuまでの下アーム回路6とに区分される。上アーム回路5と下アーム回路6との接続点(すなわち、交流端子Nu)が変圧器13と接続される。また、高電位側直流端子Npおよび低電位側直流端子Nnが直流回路14に接続される。レグ回路4v,4wについても同様の構成を有しているので、以下、レグ回路4uを代表として説明する。
上アーム回路5は、カスケード接続された複数の変換器セル7と、リアクトル8pとを含む。複数の変換器セル7およびリアクトル8pは互いに直列接続されている。以下、簡単のために変換器セル7をセル7と称する場合がある。
同様に、下アーム回路6は、カスケード接続された複数のセル7と、リアクトル8nとを含む。複数のセル7およびリアクトル8nは互いに直列接続されている。
リアクトル8p,8nは、レグ回路中のセルがオンもしくはオフとなって出力電圧が急激に変化する瞬間に、または交流回路12または直流回路14などの事故時に、アーム電流Ipu,Ipnが急激に変化しないように設けられている。リアクトル8pが挿入される位置は、レグ回路4uの上アーム回路5のいずれの位置であってもよく、リアクトル8nが挿入される位置は、レグ回路4uの下アーム回路6のいずれの位置であってもよい。リアクトル8p,8nはそれぞれ複数個あってもよい。各リアクトルのインダクタンス値は互いに異なっていてもよい。さらに、上アーム回路5のリアクトル8pのみ、もしくは、下アーム回路6のリアクトル8nのみを設けてもよい。
図1の電力変換装置1は、さらに、制御に使用される電気量(電流、電圧など)を計測する検出器として、交流電圧検出器10と、交流電流検出器16と、直流電圧検出器11p,11nと、各レグ回路4に設けられたアーム電流検出器9p,9nとを含む。
具体的に、交流電圧検出器10は、交流回路12のU相、V相、W相の各相の電圧値を検出する。交流電流検出器16は、交流回路12のU相、V相、W相の各相の電流値Iacu,Iacv,Iacwを検出する。直流電圧検出器11pは、直流回路14に接続された高電位側直流端子Npの電圧を検出する。直流電圧検出器11nは、直流回路14に接続された低電位側直流端子Nnの電圧を検出する。
また、U相用のレグ回路4uに設けられたアーム電流検出器9p,9nは、上アーム回路5に流れるアーム電流Ipuおよび下アーム回路6に流れるアーム電流Inuをそれぞれ検出する。同様に、V相用のレグ回路4vに設けられたアーム電流検出器9p,9nは、上アーム電流Ipvおよび下アーム電流Invをそれぞれ検出する。W相用のレグ回路4wに設けられたアーム電流検出器9p,9nは、上アーム電流Ipwおよび下アーム電流Inwをそれぞれ検出する。これらのアーム電流に基づいて、直流回路14を流れる直流電流Idcおよび各レグ回路間を循環する循環電流を計算することができる。
上記の検出器によって検出された信号は、中央制御装置3に入力される。中央制御装置3は、さらに、各セル7からセルキャパシタ電圧の検出値を表す信号を受信する。中央制御装置3は、上記の各検出器の検出信号とセルキャパシタ電圧の情報とに基づいて、各セル7の運転状態を制御するための制御指令ならびに各セル7を保護するための運転/停止指令(運転指令または停止指令)を各セル7に出力する。
なお、図1では図解を容易にするために、各検出器から中央制御装置3に入力される信号の信号線ならびに中央制御装置3と各セル7との間で伝送される信号の信号線は一部まとめて記載されているが、実際には検出器ごとおよびセル7ごとに個別に設けられている。各セル7と中央制御装置3との間の信号線は、送信用と受信用とが別個に設けられていてもよい。また、本実施の形態の場合、これらの信号線は耐ノイズ性の観点から光ファイバによって構成される。
図1には示していないが、各アーム回路5,6には複数のバイパス回路が設けられていてもよい。この場合、各アーム回路を構成する複数の変換器セル7は、複数のブロックに区分され、ブロックごとにバイパス回路が設けられる。バイパス回路は、直流回路の故障時に故障電流を流すことによって電力変換回路部2を保護するためのものであり、たとえば、低電位側直流端子Nnから高電位側直流端子Npの方向が順方向となるように直列に接続されたダイオードによって構成されている。
バイパス回路は、背景技術で説明したバイパススイッチとは異なる点に注意すべきである。既に説明したように、バイパススイッチは、変換器セル7自身の故障時に変換器セル7の出力端子間を短絡させるために設けられる。本実施の形態の電力変換装置1は各変換器セル7の入出力端子間にバイパススイッチが接続されていない点に特徴がある。
[交流回路と各レグ回路との接続部の変形例]
図1では、レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ設けられた交流端子Nu,Nv,Nwを介して、交流回路12と電力変換回路部2とが直流的に接続される例を示した。これに代えて、交流回路12と各レグ回路4は、変圧器を介して交流的に接続されていてもよい。以下、図2および図3を参照していくつかの具体例を説明する。
図2は、交流回路と各レグ回路との接続部の変形例を示す図である。図2を参照して、交流回路12とレグ回路4u,4v,4wとは、三相変圧器80Bを介して接続される。
図2に示すように、三相変圧器80Bでは、一次巻線81u,81v,81wがΔ結線されている。具体的に、三相変圧器80Bの一次巻線81uは、交流回路12のU相とV相の間に接続される。三相変圧器80Bの一次巻線81vは、交流回路12のV相とW相との間に接続される。三相変圧器80Bの一次巻線81wは、交流回路12のW相とU相との間に接続される。
三相変圧器80Bの二次巻線82u,82v,82wは、それぞれ共通の鉄心を介して一次巻線81u,81v,81wと磁気結合する。さらに、二次巻線82uはU相のアーム回路5u,6uと直列に接続され、二次巻線82vはV相のアーム回路5v,6vと直列に接続され、二次巻線82wはW相のアーム回路5w,6wと直列に接続される。
図2の場合、二次巻線82u,82v,82wの各々は、各相のリアクトル8p,8nを兼ねている。リアクトル8p,8nとは別に三相変圧器80Bの二次巻線82u,82v,82wを設けてもよい。
なお、鉄心内に生じる直流磁束は、Δ結線された一次巻線81u,81v,81wに直流成分を流すことによって打ち消すことができる。
図3は、交流回路と各レグ回路との接続部の他の変形例を示す図である。図3を参照して、交流回路12とレグ回路4u,4v,4wとは、3巻線の三相変圧器80Cを介して接続される。
具体的に、図3の三相変圧器80Cの一次巻線81u,81v,81wの各一端は、交流回路12のU相、V相、W相の各送電線と連系変圧器13を介してそれぞれ接続される。三相変圧器80Cの一次巻線81u,81v,81wの各他端は共通の中性点84と接続される。すなわち、図3の場合、一次巻線81u,81v,81wはY結線されている。
三相変圧器80Cの二次巻線82u,82v,82wは、それぞれ共通の鉄心を介して一次巻線81u,81v,81wと磁気結合する。図3の三相変圧器80Cでは、さらに、二次巻線82u,82v,82wとそれぞれ直列に接続された三次巻線83u,83v,83wが設けられている。各相の二次巻線と対応する三次巻線とは逆極性になるように接続され、共通の鉄心に巻回される。また、各相の二次巻線と対応する三次巻線との接続点は共通の中性点85に接続される。
さらに、二次巻線82uおよび三次巻線83uはU相のアーム回路5u,6uと直列に接続される。二次巻線82vおよび三次巻線83vはV相のアーム回路5v,6vと直列に接続される。二次巻線82wおよび三次巻線83wはW相のアーム回路5w,6wと直列に接続される。図3の場合、二次巻線82u,82v,82wの各々および三次巻線83u,83v,83wの各々は、各相のリアクトル8p,8nを兼ねている。リアクトル8p,8nとは別に三相変圧器80Cの二次巻線82u,82v,82wおよび三次巻線83u,83v,83wを設けてもよい。
図3の三相変圧器80Cによれば、各相のアーム電流(U相:Ipu,Inu、V相:Ipv,Inv、W相:Ipw,Inw)によって二次巻線に生じる直流起電力と三次巻線に生じる起電力とは互いに打ち消し合うため、鉄心内に直流磁束が生じないというメリットがある。
[HVDCシステムの構成例]
図4は、図1の電力変換装置を利用したHVDCシステムの概略的な構成例を示す図である。
HVDC(高圧直流送電:High Voltage Direct Current)システムは、高電圧の交流電力を直流電力に変換してから直流長距離送電を行うものである。図4に示すように、交流/直流変換に、図1で説明した電力変換装置1が利用される。電力変換装置1の高電位側直流端子Npは高電位側の送電線20pに接続され、電力変換装置1の低電位側直流端子Nnは低電位側の送電線20nに接続される。送電線20p,20nを含む直流電力系統が図1の直流回路14に相当する。
図4のHVDCシステムの構成は一例であって、この例に限定されるわけではない。たとえば、交流回路12と各レグ回路4との接続部は、図2および図3で説明したような三相変圧器80B,80Cであってもよい。
[BTBシステムの構成例]
図5は、図1の電力変換装置を利用したBTBシステムの概略的な構成例を示す図である。
BTB(Back To Back)システムは、交流を直流に変換する順変換と、直流を交流に変換する逆変換とを行うことによって、2つの交流回路間で電力融通を行うものである。順変換および逆変換に図1で説明した電力変換装置1が利用される。
具体的に図5を参照して、BTBシステム70は、高電位側直流端子Npおよび低電位側直流端子Nnを互いに共有する電力変換回路部2A,2Bと、電力変換回路部2A,2Bを制御する中央制御装置3とを備える。電力変換回路部2Aの交流端子Nu,Nv,Nwは連系変圧器13Aを介在して交流回路12A(交流電力系統)と接続される。電力変換回路部2Bの交流端子Nu,Nv,Nwは連系変圧器13Bを介在して交流回路12B(交流電力系統)と接続される。電力変換回路部2A,2Bによって共有されている高電位側直流端子Npおよび低電位側直流端子Nnが電力変換装置1の直流回路14に相当する。
図5のBTBシステム70の構成は一例であって、この例に限定されるわけではない。たとえば、交流回路12Aと電力変換回路部2Aの各レグ回路との接続部および交流回路12Bと電力変換回路部2Bの各レグ回路との接続部は、図2および図3で説明したような三相変圧器80B,80Cであってもよい。
[変換器セルの構成]
図6は、図1の各レグ回路を構成する変換器セルの一例を示す図である。図6に示す変換器セル7は、第1の入出力ノード25pと、第2の入出力ノード25nと、ハーフブリッジ型のブリッジ回路30と、エネルギー蓄積器としての直流コンデンサ47と、駆動制御部50と、電圧検出器48と、ラッチ型のスイッチ58と、電池59とを備える。電池59をバッテリ電源部とも称する。
入出力ノード25pは、高電位側直流端子Npに近い側において隣接する変換器セル7の入出力ノード25nと接続される。最も高電位側直流端子Npに近接して配置された変換器セル7の入出力ノード25pは、高電位側直流端子Npと接続される。同様に、入出力ノード25nは、低電位側直流端子Nnに近い側で隣接する変換器セル7の入出力ノード25pと接続される。最も低電位側直流端子Nnに近接して配置された変換器セル7の入出力ノード25nは、低電位側直流端子Nnと接続される。
ハーフブリッジ型のブリッジ回路30は、直流コンデンサ47の正極側のノード45と入出力ノード25pとの間に接続された第1アーム31と、直流コンデンサ47の負極側のノード46と入出力ノード25pとの間に接続された第2アーム34とを含む。入出力ノード25nはノード46と直接接続される。
第1アーム31は、互いに並列に接続された半導体スイッチング素子32A,32B(以下、単にスイッチング素子と称する場合がある)と、ダイオード33A,33Bとを含む。ダイオード33A,33Bは、スイッチング素子32A,32Bとそれぞれ逆並列(すなわち、並列かつ逆バイアス方向)に接続される。同様に、第2アーム34は、互いに並列に接続された半導体スイッチング素子35A,35Bと、ダイオード36A,36Bとを含む。ダイオード36A,36Bは、スイッチング素子35A,35Bとそれぞれ逆並列に接続される。
図6では、ブリッジ回路30の各アームに2個の半導体スイッチング素子が並列に設けられている場合を示しているが、各アームには2個より多い半導体スイッチング素子が並列に設けられていてもよい。
半導体スイッチング素子32A,32B,35A,35Bとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはGCT(Gate Commutated Turn-off thyristor)などの自励式の半導体スイッチング素子が用いられる。
電圧検出器48は、直流コンデンサ47に保持された直流電圧を検出する。直流コンデンサ47は、たとえば、直流計器用電圧変成器(DCVT:Direct Current Voltage Transformer)である。以下の説明では、直流コンデンサ47の電圧をセルキャパシタ電圧とも称する。
駆動制御部50は、電源回路51と、制御ロジック52と、駆動回路53と、通信回路54とを含む。これらの各要素は、別々の回路基板上に形成されていてもよいし、少なくとも一部の要素が共通する回路基板上に形成されてもよい。制御ロジック52は、専用回路として構成されていてもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)を利用して構成されていてもよい。もしくは、制御ロジック52の機能を、CPU(Central Processing Unit)およびメモリなどを備えたマイクロコンピュータによって実現してもよい。
電源回路51は、直流コンデンサ47に蓄えられた電圧に基づいて、変換器セル7内の制御ロジック52、駆動回路53、および通信回路54などで使用される種々の大きさの駆動電圧を生成する。したがって、電力変換装置1の起動時に直流コンデンサ47に電荷が蓄積されると初めて電源回路51が動作し、これによって駆動制御部50を構成するその他の回路が動作することになる。
通信回路54は、中央制御装置3に設けられた通信回路との間で通信を行う。この通信には耐ノイズ性の観点から光ファイバが用いられる。駆動回路53は、制御ロジック52からのオンオフ指令に基づいて、半導体スイッチング素子32A,32B,35A,35Bのゲート駆動信号を生成する。
制御ロジック52は、通信回路54を介して中央制御装置3から受けた制御指令および運転/停止指令に基づいて、半導体スイッチング素子32A,32B,35A,35Bのオンオフを制御する。制御ロジック52からのオンオフ信号は駆動回路53によって増幅されることによってゲート駆動信号が生成される。制御ロジック52は、さらに、電圧検出器48によって検出された直流コンデンサ47の電圧の情報を中央制御装置3に向けて送信する。
さらに、制御ロジック52は、図示しない複数のセンサを用いて、変換器セル7内の複数の異常モードを検知するように構成されている。たとえば、以下のような異常検出を行う。なお、異常モードは以下に限定されるものでない。
(i) 電圧検出器48によって検出された直流コンデンサ47の電圧が予め定める適正範囲内に入っているか否かが検出される。直流コンデンサ電圧が適正範囲よりも低い場合あるいは直流コンデンサ電圧が適正範囲よりも高い場合は、いずれかの半導体スイッチング素子32A,32B,35A,35Bのスイッチング動作が正しく行われていない故障が疑われる。
(ii) 通信回路54を介して通信が正常に行われているか否かが検出される。たとえば、中央制御装置3からの通信の停止、および中央制御装置3からの受信信号に含まれる誤り検出符号の誤りが検知される。
(iii) 電源回路51によって生成された電圧が設定電圧範囲内であるか否かが検出される。
(iv) 制御ロジック52から出力されたオンオフ指令と矛盾しない電圧が、駆動回路53から出力されているか否かが検出される。
制御ロジック52は、予め定める複数の異常モードのうち少なくとも1つを検出した場合には、第2アーム34を構成する半導体スイッチング素子35A,35Bを全てオンにする(すなわち、閉状態にする)ことによって、入出力ノード25p,25n間を短絡するように制御する。具体的には、制御ロジック52は、スイッチ58をオンする(すなわち、閉状態にする)ことによって電池59の出力電圧を半導体スイッチング素子35A,35Bのゲートに印加するようにする。なお、スイッチ58は、制御ロジック52からの駆動信号が供給されなくてもオン状態を維持するラッチ型のスイッチであることが望ましい。これによって、入出力ノード25p,25n間の短絡後に直流コンデンサ47の電圧が放電されることによって電源回路51が動作しなくなっても、半導体スイッチング素子35A,35Bのオン状態を維持することができる。
図6の変換器セル7は、入出力ノード25p,25n間を短絡するために従来必要であったバイパススイッチが設けられていない点に特徴がある。第2アーム34を構成する半導体スイッチング素子35A,35Bをオン状態にすることによって、従来バイパススイッチをオンしていたのと同一の効果を奏することができる。本実施形態の変換器セル7は、第2アーム34に2個の半導体スイッチング素子35A,35Bが並列で設けられているので、これらの半導体スイッチング素子35A,35Bが両方とも同時に故障する可能性はかなり低い。このため、半導体スイッチング素子35A,35Bをバイパススイッチの代わりに用いることができる。また、半導体スイッチング素子35A,35Bの消費電力は主として導通損とスイッチング損失であり、半導体スイッチング素子35A,35Bを常時オン状態としたときにはスイッチング損がないので、消費電力は問題とならない。
なお、電力変換装置1を構成する各アーム回路5,6には、1個以上の冗長な変換器セル7が設けられている。これによって、異常モードにある変換器セル7の入出力ノード25p,25n間を短絡させたとしても電力変換装置1の動作上の問題とならないようにしている。
[変換器セルおよび電力変換装置の動作]
次に、変換器セル7の動作と、変換器セル7の異常モードに関連する電力変換装置1の動作について説明する。まず、変換器セル7の動作状態には、以下の3つの動作状態がある。
(1) 変換器セル7の異常モードが検出されておらず、かつ、中央制御装置3から制御指令を受けている場合。
この場合、制御ロジック52は、中央制御装置3から受けた制御指令に従って、第1アーム31および第2アーム34の一方が導通して他方が非導通となるように、半導体スイッチング素子32A,32B,35A,35Bを制御する。たとえば、制御指令は、アームごとの電圧指令値であり、各変換器セル7は電圧指令値に応じて零電圧またはセルキャパシタ電圧を出力するように半導体スイッチング素子32A,32B,35A,35Bを制御する。
具体的に、第1アーム31を構成するスイッチング素子32A,32Bがオン状態であり、第2アーム34を構成するスイッチング素子35A,35Bがオフ状態のとき、入出力ノード25p,25n間には直流コンデンサ47の両端間の電圧が印加される。逆に、第1アーム31を構成するスイッチング素子32A,32Bがオフ状態であり、第2アーム34を構成するスイッチング素子35A,35Bがオン状態のとき、入出力ノード25p,25n間は0Vとなる。
したがって、図6に示す変換器セル7は、第1アーム31を構成するスイッチング素子32A,32Bと第2アーム34を構成するスイッチング素子35A,35Bとを交互にオン状態とすることによって、零電圧または直流コンデンサ47の電圧に依存した正電圧を出力することができる。
(2) 変換器セル7の異常モードが検出されておらず、かつ、中央制御装置3から停止指令を受けている場合。
たとえば、図1の中央制御装置3は、アーム電流の過電流を検出した場合には、各変換器セル7に停止指令を出力する。この場合、制御ロジック52は、回路保護のために第1アーム31および第2アーム34を構成する全ての半導体スイッチング素子32A,32B,35A,35Bをオフにする。
(3) 変換器セル7の異常モードが検出されている場合。この場合、制御ロジック52は、スイッチ58をオンする(すなわち、閉状態にする)ことによって電池59の出力電圧を半導体スイッチング素子35A,35Bに印加するようにする。この結果、第2アーム34を構成する半導体スイッチング素子35A,35Bが全てオン状態になり、これによって入出力ノード25p,25n間が短絡される。
図7は、変換器セルの動作を示すフローチャートである。以下、図6および図7を参照してこれまでの説明を総括する。
制御ロジック52は、変換器セル7の複数の異常モードをいずれも検出していない場合には(ステップS120でNO)、ステップS100において、中央制御装置3からの制御指令および運転/停止指令に従って、各半導体スイッチング素子32A,32B,35A,35Bを制御する。さらに、この場合、制御ロジック52は、ステップS110において、直流コンデンサ47の電圧検出値の情報を中央制御装置3に向けて送信する。
一方、制御ロジック52は、変換器セル7の複数の異常モードの少なくとも1つを検出した場合には(ステップS120でNO)、ステップS130において、ブリッジ回路30を構成する下側のアーム34に設けられた全てのスイッチング素子をオン状態にすることによって、第1および第2の入出力ノード25p,25n間を短絡する。これによって、故障セル以外の変換器セルを用いてMMCの運転を継続することができる。
なお、第1および第2の入出力ノード25p,25n間を短絡するために、どのアームの全スイッチング素子をオン状態にするかは、ブリッジ回路の構成に応じて異なる場合があることに注意しなければならない。たとえば、後述する図9のフルブリッジ型の場合には、下側の第2アーム34および第4アーム40の全スイッチング素子をオン状態にしてもよいし、上側の第1アーム31および第3アーム37の全スイッチング素子をオン状態にしてもよい。したがって、より一般的には、制御ロジック52は、変換器セル7の複数の異常モードの少なくとも1つを検出した場合には(ステップS120でNO)、ブリッジ回路を構成する複数のアームのうち第1および第2の入出力ノード25p,25n間を短絡するのに必要である、少なくとも1つのアームの全スイッチング素子をオン状態にする。
次に、各変換器セル7の異常モードに関連した電力変換装置1の制御について説明する。既に説明したように、電力変換装置1を構成する各アーム回路5,6には、予め定める数の冗長な変換器セル7が設けられている。
図8は、異常モードの検出に関連した中央制御装置の動作を示すフローチャートである。図1、図6、および図8を参照して、ステップS200において、中央制御装置3は、アーム回路ごとに故障セル数(すなわち、異常モードを検出したために、入出力ノード25p,25n間が短絡状態となっているセルの数)に関する情報を取得する。
次のステップS210において、中央制御装置3は、初期状態の冗長セル数から故障セル数を減じることによって、現時点の冗長セル数を計算する。そして、中央制御装置3は、現時点の冗長セル数が0より小さい場合、すなわち、故障セル数が冗長セル数の初期値を上回った場合には(ステップS220でYES)、ステップS240において電力変換装置1の動作を停止する。具体的には、交流回路12との間の交流遮断器(不図示)と、直流回路14との間の直流遮断器(不図示)との両方を開放状態にするとともに、電力変換回路部2を構成する各変換器セル7に設けられた半導体スイッチング素子32A,32B,35A,35Bが全てオフ状態になるように各変換器セル7を制御する。
一方、現時点の冗長セル数が0以上の場合には(ステップS220でNO)、ステップS230において、中央制御装置3は、現時点の冗長セルと故障セルを除いた変換器セル7によって各アーム回路5,6を動作させる。この場合、中央制御装置3は、現時点の冗長セルに対して第2アーム34を構成するスイッチング素子35A,35Bが常にオン状態となるように制御指令を出力してもよい。もしくは、中央制御装置3は、現時点の冗長セル数と故障セル数を除いた有効セル数(有効セル数は、故障セル数に関係なく一定である)に対応した電圧指令値を、制御指令として各アーム回路5,6に出力するようにしてもよい。この電圧指令値に基づいて、冗長セルに対応する変換器セル7の制御ロジック52は、第2アーム34を構成するスイッチング素子35A,35Bを常にオン状態にする。
[効果]
上記のとおり、実施の形態1の電力変換装置1によれば、各変換器セル7を構成するブリッジ回路30の各アームには2個以上の半導体スイッチング素子32が並列に設けられている。これによって、電力変換装置1の電流容量を増加させることができるとともに、バイパススイッチの代わりとして、ブリッジ回路30の下アーム(すなわち、第2アーム34)を構成するスイッチング素子35A,35Bを用いることができる。第2アーム34を構成するスイッチング素子35A,35Bが全て同時に故障する可能性は低いからである。この結果、変換器セル7の容積とコストを抑制することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、各変換器セル7はハーフブリッジ型のブリッジ回路30によって構成されていた。以下では、各変換器セル7がフルブリッジ型またはスリークオーター(Three Quarter)型のブリッジ回路によって構成される場合について説明する。いずれの回路構成であっても、実施の形態1の場合と同様の効果を奏する。以下では、実施の形態1と異なる点について主に説明し、共通する点については説明を繰り返さない。
[フルブリッジ型のブリッジ回路の構成]
図9は、図1の各レグ回路を構成する変換器セルの他の構成例を示す図である。図9の変換器セル7は、ハーフブリッジ型のブリッジ回路30に代えてフルブリッジ型のブリッジ回路30Aが設けられている点で図6の変換器セル7と異なる。以下では、図6のブリッジ回路30と異なる点について主に説明し、図6の場合と共通する点については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図9の変換器セル7は、第1の入出力ノード25pと、第2の入出力ノード25nと、フルブリッジ型のブリッジ回路30Aと、エネルギー蓄積器としての直流コンデンサ47と、駆動制御部50と、電圧検出器48と、ラッチ型のスイッチ58A,58Bと、電池59A,59Bとを備える。
以下では、電池59A,59Bをまとめてバッテリ電源部と称する。バッテリ電源部は、上記のように2つの電池59A,59Bによって構成されていてもよいし、単一の電池によって構成されていてもよい。
フルブリッジ型のブリッジ回路30Aは、正極側のノード45と入出力ノード25pとの間に接続された第1アーム31と、負極側のノード46と入出力ノード25pとの間に接続された第2アーム34と、正極側のノード45と入出力ノード25nとの間に接続された第3アーム37と、負極側のノード46と入出力ノード25nとの間に接続された第4アーム40とを含む。第1アーム31および第2アーム34の構成は、図6の場合と同様であるので説明を繰り返さない。
第3アーム37は、互いに並列に接続された半導体スイッチング素子38A,38Bと、ダイオード39A,39Bとを含む。ダイオード39A,39Bは、スイッチング素子38A,38Bとそれぞれ逆並列に接続される。同様に、第4アーム40は、互いに並列に接続された半導体スイッチング素子41A,41Bと、ダイオード42A,42Bとを含む。ダイオード42A,42Bは、スイッチング素子41A,41Bとそれぞれ逆並列に接続される。
図9では、ブリッジ回路30Aの各アームに2個の半導体スイッチング素子が並列に設けられている場合を示しているが、各アームには2個より多い半導体スイッチング素子が並列に設けられていてもよい。
制御ロジック52は、予め定める複数の異常モードのうち少なくとも1つを検出した場合には、第2アーム34を構成する半導体スイッチング素子35A,35Bを全てオンにするとともに、第4アーム40を構成する半導体スイッチング素子41A,41Bを全てにオンにする。これによって、入出力ノード25p,25n間が短絡される。具体的には、制御ロジック52は、スイッチ58Aをオンすることによって電池59Aの出力電圧を半導体スイッチング素子35A,35Bのゲートに印加するとともに、スイッチ58Bをオンすることによって電池59B(または、電池59Aと共通化された単一の電池)の出力電圧を半導体スイッチング素子41A,41Bのゲートに印加する。
図9の変換器セル7は、入出力ノード25p,25n間を短絡するために従来必要であったバイパススイッチが設けられていない点に特徴がある。第2アーム34を構成する全ての半導体スイッチング素子35A,35Bをオン状態にするとともに第4アーム40を構成する全ての半導体スイッチング素子41A,41Bをオン状態にすることによって、従来バイパススイッチをオン状態にしていたのと同一の効果を得ることができる。本実施形態の変換器セル7は、第2アーム34および第4アーム40のいずれにも2個の半導体スイッチング素子が並列で設けられているので、これら2個の半導体スイッチング素子が両方とも同時に故障する可能性はかなり低い。このため、半導体スイッチング素子をバイパススイッチの代わりにすることができる。
なお、第2アーム34および第4アーム40に代えて、第1アーム31および第3アーム37を構成する全てのスイッチング素子をオン状態となるように制御することによっても、入出力ノード25p,25n間を短絡することができる。
[スリークオーター型のブリッジ回路の構成]
図10は、図1の各レグ回路を構成する変換器セルのさらに他の構成例を示す図である。図10の変換器セル7は、フルブリッジ型のブリッジ回路30Aに代えてスリークオーター型のブリッジ回路30Bが設けられている点で、図9の変換器セル7と異なる。
具体的に、図10のスリークオーター型のブリッジ回路30Bは、図9のフルブリッジ型のブリッジ回路30Aと比べて第3アームの構成が異なる。より詳細には、図10の第3アーム37Aは、図9の第3アーム37から半導体スイッチング素子38A,38Bを除去した構成である。図10のその他の構成は図9の場合と同様であり、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
なお、電力変換装置1を構成する各アーム回路5,6は、ハーフブリッジ型の変換器セル7、フルブリッジ型の変換器セル7、およびスリークオーター型の変換器セル7のうちいずれか2種類または3種類とも混在したものであってもよい。
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態1で説明した電力変換装置をSTATCOM(Static Synchronous Compensator)と称する無効電力補償装置に適用した例について説明する。
図11は、Δ結線方式のSTATCOMの構成例を示す図である。図11を参照して、STATCOM60は、互いにカスケードに接続された複数の変換器セル7からなるアーム回路61,62,63がデルタ結線された構成を有している。各アーム回路61,62,63には、変換器セル7と直列にリアクトル64が設けられていてもよい。STATCOM60は、変圧器65を介して交流回路12(交流電力系統)に設けられた送電線66と接続される。
アーム回路61,62,63を構成する変換器セル7の各々は、実施の形態2の図9で説明した構成を有している。したがって、従来のバイパススイッチの代わりに、フルブリッジ型のブリッジ回路30Aの下側のアーム(すなわち、第2アーム34および第4アーム40)を構成するスイッチング素子35A,35B,41A,41Bを用いることができるので、変換器セル7の容積およびコストを抑制することができる。なお、フルブリッジ型のブリッジ回路30Aの場合、上側のアーム(すなわち、第1アーム31および第3アーム37)を構成するスイッチング素子32A,32B,38A,38Bを、従来のバイパススイッチの代わりに用いてもよい。
図9のフルブリッジ型のブリッジ回路30Aに代えて、図6で説明したハーフブリッジ型のブリッジ回路30を用いてもよいし、図10で説明したスリークオーター型のブリッジ回路30Bを用いてもよい。また、アーム回路の接続に関して、図11に示したΔ結線に変えてY結線にしてもよいし、他の接続方式を用いてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力変換装置、3 中央制御装置、4,4u,4v,4w レグ回路、5,6,61,62,63 アーム回路、7 変換器セル、8n,8p,64 リアクトル、12,12A,12B 交流回路、14 直流回路、25n 第2の入出力ノード、25p 第1の入出力ノード、30,30A,30B ブリッジ回路、31,34,37,40 アーム、32A,32B,35A,35B,38A,38B,41A,41B 半導体スイッチング素子、47 直流コンデンサ、48 電圧検出器、50 駆動制御部、51 電源回路、52 制御ロジック、53 駆動回路、54 通信回路、58,58A,58B スイッチ、59,59A,59B 電池、80B,80C 三相変圧器、Nn 低電位側直流端子、Np 高電位側直流端子、Nu,Nv,Nw 交流端子。

Claims (13)

  1. 互いにカスケード接続された複数の変換器セルを備え、
    各前記変換器セルは、
    第1の入出力ノードと、
    第2の入出力ノードと、
    エネルギー蓄積器と、
    前記第1および第2の入出力ノードと前記エネルギー蓄積器との間の接続および非接続を切り替えるためのブリッジ回路とを含み、
    前記ブリッジ回路を構成する複数のアームのうち、半導体スイッチング素子が設けられているアームの各々には複数の半導体スイッチング素子が並列に設けられており、
    各前記変換器セルは、駆動制御部をさらに含み、
    前記駆動制御部は、予め定める複数の異常モードをいずれも検出していない場合には、外部から与えられた指令に従って、前記ブリッジ回路を制御するように構成され、
    前記駆動制御部は、前記複数の異常モードの少なくとも1つを検出した場合には、前記ブリッジ回路を構成する複数のアームのうち少なくとも1つに設けられた全ての半導体スイッチング素子をオン状態にすることによって、前記第1および第2の入出力ノード間を短絡するように構成される、電力変換装置。
  2. 前記ブリッジ回路を構成する複数のアームのうち、半導体スイッチング素子が設けられているアームの各々には前記複数の半導体スイッチング素子として2個の半導体スイッチング素子が並列に設けられている、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 各前記変換器セルの前記第1の入出力ノードと前記第2の入出力ノードとの間には、前記ブリッジ回路を構成する半導体スイッチング素子以外のスイッチが設けられていない、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記複数の異常モードは、前記エネルギー蓄積器の電圧が予め定める範囲外となることを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記複数の異常モードは、前記駆動制御部と外部との通信が異常であることを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記駆動制御部は、前記エネルギー蓄積器に保持された電圧によって駆動電圧を生成する電源回路を含み、
    前記複数の異常モードは、前記駆動電圧が設定範囲にないことを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記ブリッジ回路は、
    前記エネルギー蓄積器の正極側ノードと前記第1の入出力ノードとの間に設けられた第1アームと、
    前記エネルギー蓄積器の負極側ノードと前記第1の入出力ノードとの間に設けられた第2アームとを含み、
    前記第2の入出力ノードは、前記エネルギー蓄積器の負極側ノードと直接接続され、
    前記駆動制御部は、前記複数の異常モードの少なくとも1つを検出した場合には、前記第2アームを構成する全ての半導体スイッチング素子がオン状態になるように前記ブリッジ回路を制御する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 各前記変換器セルは、さらに、
    バッテリ電源部と、
    前記バッテリ電源部の出力と前記第2アームを構成する複数の半導体スイッチング素子のゲートとの間に接続された第1のラッチ型スイッチとを含み、
    前記駆動制御部は、前記複数の異常モードの少なくとも1つを検出した場合には、前記第1のラッチ型スイッチをオンすることによって、前記第2アームを構成する全ての半導体スイッチング素子をオン状態にする、請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記ブリッジ回路は、
    前記エネルギー蓄積器の正極側ノードと前記第1の入出力ノードとの間に設けられた第1アームと、
    前記エネルギー蓄積器の負極側ノードと前記第1の入出力ノードとの間に設けられた第2アームと、
    前記エネルギー蓄積器の正極側ノードと前記第2の入出力ノードとの間に設けられた第3アームと、
    前記エネルギー蓄積器の負極側ノードと前記第2の入出力ノードとの間に設けられた第4アームとを含み、
    前記駆動制御部は、前記複数の異常モードの少なくとも1つを検出した場合には、前記第2アームおよび前記第4アームを構成する全ての半導体スイッチング素子がオン状態になるように前記ブリッジ回路を制御する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 各前記変換器セルは、さらに、
    バッテリ電源部と、
    前記バッテリ電源部の出力と前記第2アームを構成する複数の半導体スイッチング素子のゲートとの間に接続された第1のラッチ型スイッチと、
    前記バッテリ電源部の出力と前記第4アームを構成する複数の半導体スイッチング素子のゲートとの間に接続された第2のラッチ型スイッチとを含み、
    前記駆動制御部は、前記複数の異常モードの少なくとも1つを検出した場合には、前記第1のラッチ型スイッチをオンすることによって前記第2アームを構成する全ての半導体スイッチング素子をオン状態にするとともに、前記第2のラッチ型スイッチをオンすることによって前記第4アームを構成する全ての半導体スイッチング素子をオン状態にする、請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 前記ブリッジ回路は、
    前記エネルギー蓄積器の正極側ノードと前記第1の入出力ノードとの間に設けられた第1アームと、
    前記エネルギー蓄積器の負極側ノードと前記第1の入出力ノードとの間に設けられた第2アームと、
    前記エネルギー蓄積器の正極側ノードと前記第2の入出力ノードとの間に設けられた第3アームと、
    前記エネルギー蓄積器の負極側ノードと前記第2の入出力ノードとの間に設けられた第4アームとを含み、
    前記駆動制御部は、前記複数の異常モードの少なくとも1つを検出した場合には、前記第1アームおよび前記第3アームを構成する全ての半導体スイッチング素子がオン状態になるように前記ブリッジ回路を制御する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記電力変換装置は、各前記変換器セルに制御指令および運転/停止指令を送信する中央制御装置をさらに備え、
    前記中央制御装置は、前記複数の異常モードのいずれかが検出されたことによって前記第1の入出力ノードと前記第2の入出力ノードとの間が短絡状態である故障セルの数の情報を取得し、
    前記中央制御装置は、前記故障セルの数が予め定める閾値を超えた場合には、前記電力変換装置の動作を停止するように構成される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の電力変換装置を備えた無効電力補償装置。
JP2017567479A 2017-06-27 2017-06-27 電力変換装置 Expired - Fee Related JP6359213B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/023496 WO2019003290A1 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6359213B1 JP6359213B1 (ja) 2018-07-18
JPWO2019003290A1 true JPWO2019003290A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=62904849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567479A Expired - Fee Related JP6359213B1 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10992219B2 (ja)
EP (1) EP3648331A4 (ja)
JP (1) JP6359213B1 (ja)
WO (1) WO2019003290A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108566072A (zh) * 2016-12-16 2018-09-21 台达电子企业管理(上海)有限公司 模块化电源系统
KR102562310B1 (ko) * 2018-09-27 2023-08-01 삼성전자주식회사 적응적으로 성능을 변경하는 무선 통신장치 및 이의 동작방법
CN109391131B (zh) * 2018-10-12 2021-01-19 许继集团有限公司 一种mmc阀子模块旁路开关驱动装置
WO2020136700A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2020136698A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN109709363B (zh) * 2019-01-29 2020-06-16 上海交通大学 级联型变流器多子模块多工况模拟装置的控制方法及系统
CN109709434B (zh) * 2019-01-29 2020-06-16 上海交通大学 级联型变流器多子模块多工况模拟的测试电路
EP4012867A4 (en) * 2019-08-08 2022-08-03 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION SYSTEM
US20230087350A1 (en) * 2020-02-14 2023-03-23 Ecole De Technologie Superieure Three-phase multilevel electric power converter
US20230035598A1 (en) * 2020-03-11 2023-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
CN111521946A (zh) * 2020-04-26 2020-08-11 上海交通大学 级联型变流器子模块工况模拟系统及其电流控制方法
JP7446932B2 (ja) * 2020-06-25 2024-03-11 東芝インフラシステムズ株式会社 電力変換装置およびスイッチ装置
EP3989429A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-27 General Electric Technology GmbH Electrical assembly
JP7358021B2 (ja) 2021-02-24 2023-10-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
KR102572441B1 (ko) * 2021-03-08 2023-08-30 엘에스일렉트릭(주) 서브 모듈을 스위칭 제어하기 위한 vbe 제어기 및 이를 포함하는 mmc 방식의 statcom 시스템
WO2023072398A1 (en) * 2021-10-28 2023-05-04 Hitachi Energy Switzerland Ag A high voltage direct current, hvdc, converter and a method for handling a fault in such converter

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222920A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 並列接続mosfetの保護装置
JP4599926B2 (ja) * 2004-07-30 2010-12-15 東京電力株式会社 電力スイッチング回路、電力変換装置、開放故障検出方法及びモジュール型半導体スイッチング素子の駆動方法
JP4998836B2 (ja) * 2009-09-30 2012-08-15 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2012010542A (ja) 2010-06-28 2012-01-12 Hitachi Ltd 直列多重インバータ装置とその制御方法
IN2014MN01647A (ja) * 2012-03-01 2015-05-22 Alstom Technology Ltd
EP2978114B1 (en) 2013-03-18 2018-11-28 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus
JP6071859B2 (ja) * 2013-12-09 2017-02-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
EP3107172B1 (en) 2014-02-14 2022-06-01 Mitsubishi Electric Corporation Protection system for dc power transmission system, ac/dc converter, and dc power transmission system breaking method
US10186952B2 (en) 2014-03-05 2019-01-22 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
KR20160109137A (ko) * 2015-03-10 2016-09-21 엘에스산전 주식회사 인버터 시스템
US10110110B2 (en) * 2015-03-26 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP6062132B1 (ja) 2015-04-13 2017-01-18 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力システム
WO2016188589A1 (de) * 2015-05-28 2016-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Spannungsgeführtes stromrichtermodul
JP6417042B2 (ja) * 2015-06-15 2018-10-31 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
WO2016203517A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP6680053B2 (ja) * 2016-04-06 2020-04-15 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2018043319A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 株式会社村田製作所 電源システム
JP6345379B1 (ja) * 2017-08-09 2018-06-20 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7136110B2 (ja) * 2017-08-31 2022-09-13 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP7170173B2 (ja) * 2018-03-28 2022-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電デバイス用の放電回路、蓄電システム及びそれを備える車両
DE102019118804A1 (de) * 2018-07-12 2020-01-16 Denso Corporation Anomalitätsbestimmungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019003290A1 (ja) 2019-01-03
JP6359213B1 (ja) 2018-07-18
EP3648331A1 (en) 2020-05-06
US20210091660A1 (en) 2021-03-25
EP3648331A4 (en) 2020-07-08
US10992219B2 (en) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359213B1 (ja) 電力変換装置
US11355957B2 (en) Isolated parallel UPS system with choke bypass switch
US10284008B2 (en) Isolated parallel ups system with fault location detection
JP6180693B1 (ja) 電力変換装置
US9780556B2 (en) Voltage sourced converter with semiconductor modules handling a DC current fault
US10637371B2 (en) Interface arrangement between an alternating current power system and a direct current power system with control of converter valve for fault protection
US9553441B2 (en) Method and apparatus for protecting an intermediate circuit capacitor in a power converter
EP2471164B1 (en) Converter cell module with autotransformer bypass, voltage source converter system comprising such a module and a method for controlling such a system
CN108141042B (zh) 用于帮助清除电力传输系统中极故障和隔离故障极的方法和装置
US11201461B2 (en) Power control system and control device for restoring AC system from power failure
JP6440923B1 (ja) 電力変換装置
US10790738B1 (en) Circuit and method for fault detection and reconfiguration in cascaded H-bridge multilevel converters
Bhakar et al. A new fault-tolerant scheme for switch failures in dual active bridge DC-DC converter
JP6910579B1 (ja) 電力変換システムおよびその制御装置
JP7134306B2 (ja) 電力変換システムおよびその制御装置
JP6719692B1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees