JPWO2018221635A1 - 両面粘着シート、両面粘着シートの使用方法及び積層体の製造方法 - Google Patents

両面粘着シート、両面粘着シートの使用方法及び積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018221635A1
JPWO2018221635A1 JP2019521292A JP2019521292A JPWO2018221635A1 JP WO2018221635 A1 JPWO2018221635 A1 JP WO2018221635A1 JP 2019521292 A JP2019521292 A JP 2019521292A JP 2019521292 A JP2019521292 A JP 2019521292A JP WO2018221635 A1 JPWO2018221635 A1 JP WO2018221635A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
double
adhesive sheet
pressure
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019521292A
Other languages
English (en)
Inventor
貴迪 山口
貴迪 山口
山本 真之
真之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Publication of JPWO2018221635A1 publication Critical patent/JPWO2018221635A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、貼合後に高温条件下におかれた場合であっても、剥がれ、気泡及び/又は浮きの発生が抑制された両面粘着シートを提供することを課題とする。本発明は、厚みが100μm以上の両面粘着シートであって、条件(A)〜(C)から選択される少なくともいずれかを満たす両面粘着シートに関する。

Description

本発明は、両面粘着シート、両面粘着シートの使用方法及び積層体の製造方法に関する。
近年、液晶ディスプレイ(LCD)は、携帯電話やスマートフォン、パーソナルコンピューター、タブレット端末において幅広く用いられており、液晶ディスプレイ等を構成する光学部材の貼合には両面粘着シートが用いられている。例えば、液晶ディスプレイには、液晶セルの両面に偏光板を配置する必要があり、この偏光板と液晶セルの構成部材であるガラスとを貼着するために両面粘着シートが用いられている。
特に近年、液晶ディスプレイは、カーナビゲーションシステムやCID(センターインフォメーションディスプレイ)などの車載用途にも用いられている。車内は高温環境になることが多いため、車載用途の液晶ディスプレイには、スマートフォンやパーソナルコンピューター用途と比べて、より厳しい高温耐久性が求められる。例えば、車載用途の液晶ディスプレイに使用される両面粘着シートは、100℃以上の高温環境に長時間置かれた場合であっても浮きや剥がれが発生しないことが要求される。
例えば、特許文献1には、水酸基含有(メタ)アクリレート系共重合体(A)、カルボキシル基含有(メタ)アクリレート系共重合体(B)、活性エネルギー線硬化型化合物(C)、及び架橋剤(D)を含有する粘着剤組成物から形成される粘着剤が開示されている。ここでは、Dual‐Cure型粘着剤組成物が用いられており、このような粘着剤組成物は、カーナビゲーションなどの車載用途に適し、耐久性に優れた粘着剤を形成できるとされている。
特開2012−107093号公報
100℃以上の高温環境では、貼り合わせる光学部材が収縮し、この収縮に伴い、両面粘着シートには貼り合わせる部材に対して平行方向に応力がかかることから貼合部材と粘着剤層との界面のアンカー効果が減少し、貼合部材と粘着剤層の間に剥がれが発生することがある。また、100℃以上の高温環境では、貼り合わせる光学部材からガスが発生することがあり、このガスにより、両面粘着シートの厚み方向に応力がかかったり、貼り合わせる部材に対して応力がかかったりすることで、気泡や浮きが発生することがある。このような課題に対し、特許文献1で得られるようなDual‐Cure型粘着剤組成物から形成された両面粘着シートを用いることも検討されているが、特許文献1で得られた両面粘着シートにおいては、粘着層自身の凝集力不足から、100℃以上の高温環境下では剥がれが発生したり、気泡及び/又は浮きが発生するといった問題があった。
そこで本発明者らは、このような課題を解決するために、貼合後に高温条件下や過酷環境下におかれた場合であっても、剥がれ、気泡及び/又は浮きの発生が抑制された両面粘着シートを提供することを目的に検討を進めた。
上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明者らは、両面粘着シートの各種粘着力を所定範囲に調整し、かつ、厚みを所定値以上とすることにより、貼合後に高温条件下や過酷環境下におかれた場合であっても、剥がれ、気泡及び/又は浮きの発生が抑制された両面粘着シートが得られることを見出した。
具体的に、本発明は、以下の構成を有する。
[1] 厚みが100μm以上の両面粘着シートであって、
以下の条件(A)〜(C)から選択される少なくともいずれかを満たす両面粘着シート;
(条件(A))
80℃、相対湿度10%未満の環境下において、下記測定方法(a1)で測定したずり粘着力が100N/cm以上である;
測定方法(a1)
1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面に1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスAの長手方向の一方の端辺から15mm、幅方向の一方の端辺から20mmの交差点に両面粘着シートの中心点がくるように貼合する;両面粘着シートの他方の粘着面に1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスBを、アルカリガラスAの幅方向と重なり、かつ、長手方向がアルカリガラスAと30mm重なるように貼合し、測定サンプルを得る;測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した後、80℃、相対湿度10%未満の環境下に3時間置く;引張試験機を用いて、80℃、相対湿度10%未満の環境下で、速度25mm/minでそれぞれのアルカリガラスの長手方向端部を長手方向における反対方向に引っ張り、その際の応力をずり粘着力として測定する。
(条件(B))
80℃、相対湿度10%未満の環境下において、下記測定方法(a2)で測定した十字粘着力が400N/cm以上である;
測定方法(a2)
厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスAの中央部に、1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面を貼合する;両面粘着シートの他方の粘着面側から厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合し、測定サンプルを得る;測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した後、80℃、相対湿度10%未満の環境下に3時間置く;引張試験機を用いて、80℃、相対湿度10%未満の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する。
(条件(C))
23℃、相対湿度50%の環境下において、下記測定方法(a3)で測定した十字粘着力が1000N/cm以上であり、
下記測定方法(b3)の条件(1)で処理した後の十字粘着力、下記測定方法(b3)の条件(2)で処理した後の十字粘着力、及び、下記測定方法(b3)の条件(3)で処理した後の十字粘着力が1000N/cm以上である;
測定方法(a3)
厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスAの中央部に、1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面を貼合する;両面粘着シートの他方の粘着面側から厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合し、測定サンプルを得る;測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する;引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する;
測定方法(b3)
厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスAの中央部に、1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面を貼合する;両面粘着シートの他方の粘着面側から厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合し、測定サンプルを得る;測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、ガラス面より高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する;その後、以下の条件(1)〜(3)のいずれかで処理した後に、引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する;
条件(1)−40℃に30分間置き、次いで85℃に30分間置くというサイクルを100サイクル繰り返す;
条件(2)85℃、相対湿度85%の環境下に100時間置く;
条件(3)105℃、相対湿度5%未満の環境下に100時間置く。
[2] 80℃、相対湿度10%未満の環境下において、測定方法(a1)で測定したずり粘着力をPとし、
23℃、相対湿度50%の環境下において、下記測定方法(b1)で測定したずり粘着力をQとした場合、P/Qの値が0.70以上である[1]に記載の両面粘着シート;
測定方法(b1)
1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面に1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスAの長手方向の一方の端辺から15mm、幅方向の一方の端辺から20mmの交差点に両面粘着シートの中心点がくるように貼合する;両面粘着シートの他方の粘着面に1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスBを、アルカリガラスAの幅方向と重なり、かつ、長手方向がアルカリガラスAと30mm重なるように貼合し、測定サンプルを得る;測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する;引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度25mm/minでそれぞれのアルカリガラスの長手方向端部を長手方向における反対方向に引っ張り、その際の応力をずり粘着力として測定する。
[3] 23℃、相対湿度50%の環境下において、下記測定方法(b2)で測定した十字粘着力が1200N/cm以上である[1]に記載の両面粘着シート;
測定方法(b2)
厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスAの中央部に、1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面を貼合する;両面粘着シートの他方の粘着面側から厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合し、測定サンプルを得る;測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する;引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する。
[4] 23℃、相対湿度50%の環境下において、測定方法(a3)で測定した十字粘着力が1200N/cm以上であり、
測定方法(b3)の条件(1)で処理した後の十字粘着力が1200N/cm以上であり、
測定方法(b3)の条件(2)で処理した後の十字粘着力が1500N/cm以上であり、
測定方法(b3)の条件(3)で処理した後の十字粘着力が1300N/cm以上である[1]に記載の両面粘着シート。
[5] 両面粘着シートは、非架橋性(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(a1)及び架橋性官能基を有するアクリル単量体単位(a2)を含有するベースポリマー(A)と、
重合性不飽和基を少なくとも1つ有する単量体(B)と、
熱によりベースポリマー(A)と反応する架橋剤(C)と、
活性エネルギー線の照射により単量体(B)の重合反応を開始させる重合開始剤(D)と、
溶剤(E)と、を含有する粘着剤組成物を、加熱又は活性エネルギー線の照射により半硬化させた粘着剤を含む[1]〜[4]のいずれかに記載の両面粘着シート。
[6] ベースポリマー(A)の分子量は、60万以上150万以下である[5]に記載の両面粘着シート。
[7] 単量体(B)は、重合性不飽和基を1つ有する単官能単量体(b1)及び重合性不飽和基を2つ以上有する多官能単量体(b2)を含み、
単官能単量体(b1)と多官能単量体(b2)の質量比は10:1〜50:1である[5]又は[6]に記載の両面粘着シート。
[8] 単官能単量体(b1)は、炭素数が10以上のアルキル基を有する[7]に記載の両面粘着シート。
[9] 光学部材貼合用である[1]〜[8]のいずれかに記載の両面粘着シート。
[10] 車載光学部材貼合用である[1]〜[9]のいずれかに記載の両面粘着シート。
[11] [1]〜[10]のいずれかに記載の両面粘着シートを被着体表面に接触させ、その状態で活性エネルギー線を照射して両面粘着シートを完全硬化させる両面粘着シートの使用方法。
[12] [1]〜[10]のいずれかに記載の両面粘着シートを被着体表面に接触させ、その状態で活性エネルギー線を照射して両面粘着シートを完全硬化させる工程を含む積層体の製造方法。
[101] 80℃、相対湿度10%未満の環境下において、下記測定方法(a1)で測定したずり粘着力が100N/cm以上であり、
厚みが100μm以上である両面粘着シート;
測定方法(a1)
1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面に1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスAの長手方向の一方の端辺から15mm、幅方向の一方の端辺から20mmの交差点に両面粘着シートの中心点がくるように貼合する;両面粘着シートの他方の粘着面に1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスBを、アルカリガラスAの幅方向と重なり、かつ、長手方向がアルカリガラスAと30mm重なるように貼合し、測定サンプルを得る;測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した後、80℃、相対湿度10%未満の環境下に3時間置く;引張試験機を用いて、80℃、相対湿度10%未満の環境下で、速度25mm/minでそれぞれのアルカリガラスの長手方向端部を長手方向における反対方向に引っ張り、その際の応力をずり粘着力として測定する。
[102] 80℃、相対湿度10%未満の環境下において、測定方法(a1)で測定したずり粘着力をPとし、
23℃、相対湿度50%の環境下において、下記測定方法(b1)で測定したずり粘着力をQとした場合、P/Qの値が0.70以上である[101]に記載の両面粘着シート;
測定方法(b1)
1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面に1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスAの長手方向の一方の端辺から15mm、幅方向の一方の端辺から20mmの交差点に両面粘着シートの中心点がくるように貼合する;両面粘着シートの他方の粘着面に1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスBを、アルカリガラスAの幅方向と重なり、かつ、長手方向がアルカリガラスAと30mm重なるように貼合し、測定サンプルを得る;測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する;引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度25mm/minでそれぞれのアルカリガラスの長手方向端部を長手方向における反対方向に引っ張り、その際の応力をずり粘着力として測定する。
[103] 両面粘着シートは、非架橋性(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(a1)及び架橋性官能基を有するアクリル単量体単位(a2)を含有するベースポリマー(A)と、
重合性不飽和基を少なくとも1つ有する単量体(B)と、
熱によりベースポリマー(A)と反応する架橋剤(C)と、
活性エネルギー線の照射により単量体(B)の重合反応を開始させる重合開始剤(D)と、
溶剤(E)と、を含有する粘着剤組成物を、加熱又は活性エネルギー線の照射により半硬化させた粘着剤を含む[101]又は[102]に記載の両面粘着シート。
[104] ベースポリマー(A)の分子量は、60万以上150万以下である[103]に記載の両面粘着シート。
[105] 単量体(B)は、重合性不飽和基を1つ有する単官能単量体(b1)及び重合性不飽和基を2つ以上有する多官能単量体(b2)を含み、
単官能単量体(b1)と多官能単量体(b2)の質量比は10:1〜50:1である[103]又は[104]に記載の両面粘着シート。
[106] 単官能単量体(b1)は、炭素数が10以上のアルキル基を有する[105]に記載の両面粘着シート。
[107] 光学部材貼合用である[101]〜[106]のいずれかに記載の両面粘着シート。
[108] 車載光学部材貼合用である[101]〜[107]のいずれかに記載の両面粘着シート。
[109] [101]〜[108]のいずれかに記載の両面粘着シートを被着体表面に接触させ、その状態で活性エネルギー線を照射して両面粘着シートを完全硬化させる両面粘着シートの使用方法。
[110] [101]〜[108]のいずれかに記載の両面粘着シートを被着体表面に接触させ、その状態で活性エネルギー線を照射して両面粘着シートを完全硬化させる工程を含む積層体の製造方法。
[201] 80℃、相対湿度10%未満の環境下において、下記測定方法(a2)で測定した十字粘着力が400N/cm以上であり、
厚みが100μm以上である両面粘着シート;
測定方法(a2)
厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスAの中央部に、1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面を貼合する;両面粘着シートの他方の粘着面側から厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合し、測定サンプルを得る;測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した後、80℃、相対湿度10%未満の環境下に3時間置く;引張試験機を用いて、80℃、相対湿度10%未満の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する。
[202] 23℃、相対湿度50%の環境下において、下記測定方法(b2)で測定した十字粘着力が1200N/cm以上である[201]に記載の両面粘着シート;
測定方法(b2)
厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスAの中央部に、1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面を貼合する;両面粘着シートの他方の粘着面側から厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合し、測定サンプルを得る;測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する;引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する。
[203] 両面粘着シートは、非架橋性(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(a1)及び架橋性官能基を有するアクリル単量体単位(a2)を含有するベースポリマー(A)と、
重合性不飽和基を少なくとも1つ有する単量体(B)と、
熱によりベースポリマー(A)と反応する架橋剤(C)と、
活性エネルギー線の照射により単量体(B)の重合反応を開始させる重合開始剤(D)と、
溶剤(E)と、を含有する粘着剤組成物を、加熱又は活性エネルギー線の照射により半硬化させた粘着剤を含む[201]又は[202]に記載の両面粘着シート。
[204] ベースポリマー(A)の分子量は、60万以上150万以下である[203]に記載の両面粘着シート。
[205] 単量体(B)は、重合性不飽和基を1つ有する単官能単量体(b1)及び重合性不飽和基を2つ以上有する多官能単量体(b2)を含み、
単官能単量体(b1)と多官能単量体(b2)の質量比は10:1〜50:1である[203]又は[204]に記載の両面粘着シート。
[206] 単官能単量体(b1)は、炭素数が10以上のアルキル基を有する[205]に記載の両面粘着シート。
[207] 光学部材貼合用である[201]〜[206]のいずれかに記載の両面粘着シート。
[208] 車載光学部材貼合用である[201]〜[207]のいずれかに記載の両面粘着シート。
[209] [201]〜[208]のいずれかに記載の両面粘着シートを被着体表面に接触させ、その状態で活性エネルギー線を照射して両面粘着シートを完全硬化させる両面粘着シートの使用方法。
[210] [201]〜[208]のいずれかに記載の両面粘着シートを被着体表面に接触させ、その状態で活性エネルギー線を照射して両面粘着シートを完全硬化させる工程を含む積層体の製造方法。
より具体的に、本発明は、以下の構成を有する。
[301] 23℃、相対湿度50%の環境下において、下記測定方法(a3)で測定した十字粘着力が1000N/cm以上であり、
下記測定方法(b3)の条件(1)で処理した後の十字粘着力、下記測定方法(b3)の条件(2)で処理した後の十字粘着力、及び、下記測定方法(b3)の条件(3)で処理した後の十字粘着力が1000N/cm以上であり、
厚みが100μm以上である両面粘着シート;
測定方法(a3)
厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスAの中央部に、1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面を貼合する;両面粘着シートの他方の粘着面側から厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合し、測定サンプルを得る;測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する;引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する;
測定方法(b3)
厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスAの中央部に、1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面を貼合する;両面粘着シートの他方の粘着面側から厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合し、測定サンプルを得る;測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する;その後、以下の条件(1)〜(3)のいずれかで処理した後に、引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する;
条件(1)−40℃に30分間置き、次いで85℃に30分間置くというサイクルを100サイクル繰り返す;
条件(2)85℃、相対湿度85%の環境下に100時間置く;
条件(3)105℃、相対湿度5%未満の環境下に100時間置く。
[302] 23℃、相対湿度50%の環境下において、測定方法(a3)で測定した十字粘着力が1200N/cm以上であり、
測定方法(b3)の条件(1)で処理した後の十字粘着力が1200N/cm以上であり、
測定方法(b3)の条件(2)で処理した後の十字粘着力が1500N/cm以上であり、
測定方法(b3)の条件(3)で処理した後の十字粘着力が1300N/cm以上である[301]に記載の両面粘着シート。
[303] 両面粘着シートは、非架橋性(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(a1)及び架橋性官能基を有するアクリル単量体単位(a2)を含有するベースポリマー(A)と、
重合性不飽和基を少なくとも1つ有する単量体(B)と、
熱によりベースポリマー(A)と反応する架橋剤(C)と、
活性エネルギー線の照射により単量体(B)の重合反応を開始させる重合開始剤(D)と、
溶剤(E)と、を含有する粘着剤組成物を、加熱又は活性エネルギー線の照射により半硬化させた粘着剤を含む[301]又は[302]に記載の両面粘着シート。
[304] ベースポリマー(A)の分子量は、60万以上150万以下である[303]に記載の両面粘着シート。
[305] 単量体(B)は、重合性不飽和基を1つ有する単官能単量体(b1)及び重合性不飽和基を2つ以上有する多官能単量体(b2)を含み、
単官能単量体(b1)と多官能単量体(b2)の質量比は10:1〜50:1である[303]又は[304]に記載の両面粘着シート。
[306] 単官能単量体(b1)は、炭素数が10以上のアルキル基を有する[305]に記載の両面粘着シート。
[307] 光学部材貼合用である[301]〜[306]のいずれかに記載の両面粘着シート。
[308] 車載光学部材貼合用である[301]〜[307]のいずれかに記載の両面粘着シート。
[309] [301]〜[308]のいずれかに記載の両面粘着シートを被着体表面に接触させ、その状態で活性エネルギー線を照射して両面粘着シートを完全硬化させる両面粘着シートの使用方法。
[310] [301]〜[308]のいずれかに記載の両面粘着シートを被着体表面に接触させ、その状態で活性エネルギー線を照射して両面粘着シートを完全硬化させる工程を含む積層体の製造方法。
本発明によれば、貼合後に高温条件下におかれた場合であっても、剥がれ、気泡及び/又は浮きの発生が抑制された両面粘着シートを得ることができる。
図1は、両面粘着シートのずり粘着力の測定方法を説明する図である。 図2は、両面粘着シートの十字粘着力の測定方法を説明する図である。
以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。
(両面粘着シート)
本発明は、厚みが100μm以上の両面粘着シートであって、以下の条件(A)〜(C)から選択される少なくともいずれかを満たす両面粘着シートに関する。
(条件(A))
80℃、相対湿度10%未満の環境下において、下記測定方法(a1)で測定したずり粘着力が100N/cm以上である。
測定方法(a1)
1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面に1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスAの長手方向の一方の端辺から15mm、幅方向の一方の端辺から20mmの交差点に両面粘着シートの中心点がくるように貼合する。両面粘着シートの他方の粘着面に1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスBを、アルカリガラスAの幅方向と重なり、かつ、長手方向がアルカリガラスAと30mm重なるように貼合し、測定サンプルを得る。測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した後、80℃、相対湿度10%未満の環境下に3時間置く。引張試験機を用いて、80℃、相対湿度10%未満の環境下で、速度25mm/minでそれぞれのアルカリガラスの長手方向端部を長手方向における反対方向に引っ張り、その際の応力をずり粘着力として測定する。
(条件(B))
80℃、相対湿度10%未満の環境下において、下記測定方法(a2)で測定した十字粘着力が400N/cm以上である。
測定方法(a2)
厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスAの中央部に、1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面を貼合する。両面粘着シートの他方の粘着面側から厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合し、測定サンプルを得る。測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した後、80℃、相対湿度10%未満の環境下に3時間置く。引張試験機を用いて、80℃、相対湿度10%未満の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する。
(条件(C))
23℃、相対湿度50%の環境下において、下記測定方法(a3)で測定した十字粘着力が1000N/cm以上であり、
下記測定方法(b3)の条件(1)で処理した後の十字粘着力、下記測定方法(b3)の条件(2)で処理した後の十字粘着力、及び、下記測定方法(b3)の条件(3)で処理した後の十字粘着力が1000N/cm以上である。
測定方法(a3)
厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスAの中央部に、1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面を貼合する。両面粘着シートの他方の粘着面側から厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合し、測定サンプルを得る。測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する。引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する。
測定方法(b3)
厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスAの中央部に、1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面を貼合する。両面粘着シートの他方の粘着面側から厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合し、測定サンプルを得る。測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、ガラス面より高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する。その後、以下の条件(1)〜(3)のいずれかで処理した後に、引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する。
条件(1)−40℃に30分間置き、次いで85℃に30分間置くというサイクルを100サイクル繰り返す。
条件(2)85℃、相対湿度85%の環境下に100時間置く。
条件(3)105℃、相対湿度5%未満の環境下に100時間置く。
本発明の両面粘着シートは上記構成を有するものであるため、両面粘着シートを被着体に貼合後、高温条件下や過酷環境下(例えば、温度差の大きい環境下)においた場合であっても、両面粘着シートが被着体から剥がれることが抑制されている。また、本発明の両面粘着シートは上記構成を有するものであるため、両面粘着シートを被着体に貼合後、高温条件下や過酷環境下においた場合であっても、両面粘着シートから気泡が発生したり、両面粘着シートが被着体から浮いたりすることを抑制することができる。すなわち、本発明の両面粘着シートは高温条件下や過酷環境下における耐久性に優れている。
なお、剥がれの発生の有無は、両面粘着シートを被着体に貼合した後に、105℃、相対湿度5%未満の環境下に100時間置くことで評価することができる。具体的には、まず、両面粘着シートの一方の面を偏光板(美館(株)製、MLPH40−1)に貼合し、両面粘着シートの他方の面をアルカリガラス((株)スタンダードテストピース製、フロート板ガラス)に貼合し、測定サンプルを作製する。次いで、測定サンプルをオートクレーブ処理(0.5MPa、40℃、30分)し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した後、105℃、相対湿度5%未満の環境下に100時間置き、その後に剥がれの発生の有無を観察する。
また、気泡や浮きの発生の有無は、両面粘着シートを被着体に貼合した後に、105℃、相対湿度5%未満の環境下に100時間置くことで評価することができる。具体的には、まず、両面粘着シートの一方の面を偏光板(美館(株)製、MLPH40−1)に貼合し、両面粘着シートの他方の面をアルカリガラス((株)スタンダードテストピース製、フロート板ガラス)に貼合し、測定サンプルを作製する。次いで、測定サンプルをオートクレーブ処理(0.5MPa、40℃、30分)し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した後、105℃、相対湿度5%未満の環境下に100時間置き、その後に気泡及び/又は浮きの発生の有無を観察する。
本発明の両面粘着シートは、光学部材貼合用として好ましく用いられる。中でも、本発明の両面粘着シートは、高温条件下や過酷条件下においた場合であっても、両面粘着シートから気泡が発生したり、両面粘着シートが被着体から浮いたり、剥がれたりすることが抑制されているため、高温条件に晒される光学部材貼合用として好ましく用いられる。例えば、本発明の両面粘着シートは、車載ディスプレイ等の車載光学部材貼合用として特に好ましく用いられる。
本発明の両面粘着シートの厚みは、100μm以上であればよく、120μm以上であることが好ましく、150μm以上であることがより好ましい。両面粘着シートの厚みの上限値は特に限定されるものではないが、例えば、500μmとすることができる。
本発明の両面粘着シートは、非架橋性(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(a1)及び架橋性官能基を有するアクリル単量体単位(a2)を含有するベースポリマー(A)と、重合性不飽和基を少なくとも1つ有する単量体(B)と、熱によりベースポリマー(A)と反応する架橋剤(C)と、活性エネルギー線の照射により単量体(B)の重合反応を開始させる重合開始剤(D)と、溶剤(E)と、を含有する粘着剤組成物を、加熱又は活性エネルギー線の照射により半硬化させた粘着剤を含む。
本発明の両面粘着シートは被着体と貼合する前は、上述した粘着剤組成物を、加熱又は活性エネルギー線の照射により半硬化させた粘着剤を含むものであって、両面粘着シートは柔らかい半硬化状態を呈している。ここで半硬化状態とは、ゲル分率が65%未満であることを意味し、60%未満であってもよく、55%未満であってもよく、20%未満であってもよく、15%未満であってもよく、10%未満であってもよい。
本発明の両面粘着シートは、半硬化性を呈しているが、両面粘着シートを被着体表面に貼合後に加熱又は活性エネルギー線を照射することで、両面粘着シートは完全に硬化する。すなわち、本発明の両面粘着シートは、貼合前は加熱又は活性エネルギー線の照射のみによって半硬化された状態であるが、貼合後に加熱又は活性エネルギー線により完全硬化された状態となる。なお、半硬化工程と、完全硬化工程における硬化方法は同じ方法であってもよいが、異なる方法で硬化されることが好ましい。具体的には、半硬化工程で熱硬化を行った場合は、完全硬化工程で活性エネルギー線を照射することが好ましく、また、半硬化工程で活性エネルギー線を照射した場合は、完全硬化工程で熱硬化を行うことが好ましい。本明細書においては、このような2段階硬化の両面粘着シートをデュアルキュア型両面粘着シートと呼ぶこともある。
なお、本明細書中において、「半硬化状態」とは熱又は活性エネルギー線のどちらか一方で硬化した状態であって、2段階目の硬化前の柔らかい状態を意味する。また、「完全硬化状態」とは、半硬化状態の両面粘着シートを、加熱又は活性エネルギー線を照射することによって硬化した状態を意味する。具体的には、「半硬化状態」から「完全硬化状態」となった際には、1Hz周波数でせん断応力または引張応力で測定した動的粘弾性の貯蔵弾性率が、少なくともTg(ガラス転移点)より高い温度から60℃の範囲では1.5倍以上になる。なお、完全硬化時には、動的粘弾性は1.5〜1000倍になることが好ましく、2〜100倍になることがより好ましい。また、本発明における半硬化状態における両面粘着シートを構成する粘着剤の1Hz周波数でせん断応力または引張応力で測定した動的粘弾性の貯蔵弾性率は、Tg(ガラス転移点)より高い温度領域または50℃以上の領域で3.5×10Pa未満であることが好ましい。完全硬化時における両面粘着シートを構成する粘着剤の1Hz周波数でせん断応力または引張応力で測定した動的粘弾性の貯蔵弾性率は、Tg(ガラス転移点)より高い温度領域または50℃以上の領域で3.5×10Pa以上であることが好ましい。
両面粘着シートの半硬化状態でのヤング率は、0.1N/mm未満であることが好ましい。ヤング率が上記範囲内であれば、半硬化状態の両面粘着シートが望ましい硬さになりやすい。完全硬化時のヤング率は0.1N/mm以上であることが好ましい。なお、ヤング率は、後述する単量体の添加量等を調整することによって所望の範囲内とすることができる。尚、本明細書におけるヤング率は(株)島津製作所オートグラフAGS−Xを使用し、引っ張り速度10(mm/min)にて測定した応力−ひずみ線図より求めた値である。
完全硬化後の両面粘着シートの、23℃、相対湿度50%の環境におけるヘイズ値は2%以下であることが好ましく、0%以上1.5%以下であることがより好ましく、0%以上1%以下であることがさらに好ましい。ヘイズ値が上記範囲内であれば、両面粘着シートが光学部材に用いられる場合に要求される透明性を満足することができる。また、ヘイズ値が2%以下であれば、光学用途として好適である。
完全硬化後の両面粘着シートの、23℃、相対湿度50%の環境における全光線透過率(JIS K 7361−1:1997に準拠して測定した値)は80%以上であることが好ましく、特に90%以上であることが好ましい。全光線透過率が上記範囲内であると、透明性が高く、光学用途として好適である。
本発明の両面粘着シートは、単層の両面粘着シートであってもよく、粘着剤層を複数積層した多層両面粘着シートや支持体の両面に粘着剤層を積層した多層両面粘着シートであってもよい。中でも、本発明の両面粘着シートは上述した中でも、ノンキャリアタイプが好ましく、粘着剤層からなる単層の両面粘着シート、又は粘着剤層を複数積層した多層の両面粘着シートが好ましく、粘着剤層からなる単層の両面粘着シートが特に好ましい。
本発明の両面粘着シートが支持体を有している場合、支持体としては、例えば、ポリスチレン、スチレン−アクリル共重合体、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、トリアセチルセルロース等のプラスチックフィルム;反射防止フィルム、電磁波遮蔽フィルム等の光学フィルム;等が挙げられる。
本発明の両面粘着シートの表面は剥離シートによって覆われていることが好ましい。すなわち、本発明の両面粘着シートは剥離シート付き両面粘着シートであってもよい。剥離シートとしては、剥離シート用基材と該剥離シート用基材の片面に設けられた剥離剤層とを有する剥離性積層シート、あるいは、低極性基材としてポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルムが挙げられる。
剥離性積層シートにおける剥離シート用基材には、紙類、高分子フィルムが使用される。剥離剤層を構成する剥離剤としては、例えば、汎用の付加型もしくは縮合型のシリコーン系剥離剤や長鎖アルキル基含有化合物が用いられる。特に、反応性が高い付加型シリコーン系剥離剤が好ましく用いられる。
シリコーン系剥離剤としては、具体的には、東レ・ダウコーニングシリコーン社製のBY24−4527、SD−7220等や、信越化学工業(株)製のKS−3600、KS−774、X62−2600などが挙げられる。また、シリコーン系剥離剤中にSiO単位と(CHSiO1/2単位あるいはCH=CH(CH)SiO1/2単位を有する有機珪素化合物であるシリコーンレジンを含有することが好ましい。シリコーンレジンの具体例としては、東レ・ダウコーニングシリコーン社製のBY24−843、SD−7292、SHR−1404等や、信越化学工業(株)製のKS−3800、X92−183等が挙げられる。
剥離シートにおいては、剥離しやすくするために、両面粘着シートの各面に貼合される剥離シートの剥離性をそれぞれ異なるものとすることが好ましい。一方からの剥離性と他方からの剥離性とが異なると、剥離性が高い方の剥離シートだけを先に剥離することが容易となる。
(第1の態様)
本発明は、80℃、相対湿度10%未満の環境下において、下記測定方法(a1)で測定したずり粘着力が100N/cm以上であり、厚みが100μm以上である両面粘着シートに関するものであってもよい。
測定方法(a1)
1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面に1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスAの長手方向の一方の端辺から15mm、幅方向の一方の端辺から20mmの交差点に両面粘着シートの中心点がくるように貼合する。両面粘着シートの他方の粘着面に1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスBを、アルカリガラスAの幅方向と重なり、かつ、長手方向がアルカリガラスAと30mm重なるように貼合し、測定サンプルを得る。測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した後、80℃、相対湿度10%未満の環境下に3時間置く。引張試験機を用いて、80℃、相対湿度10%未満の環境下で、速度25mm/minでそれぞれのアルカリガラスの長手方向端部を長手方向における反対方向に引っ張り、その際の応力をずり粘着力として測定する。
本発明の両面粘着シートのずり粘着力を測定する際には、両面粘着シートの両面に剥離シートを貼合した剥離シート付き両面粘着シートを準備し、剥離シート付き両面粘着シートを1cm×1cmのサイズにカットし、各面の剥離シートを剥離し、露出した粘着面をアルカリガラスに貼合することが好ましい。両面粘着シートをアルカリガラスに貼合する際には、両面粘着シートとアルカリガラスの間に気泡等が入らないように貼合する。測定方法(a1)で用いるアルカリガラスとしては、例えば、(株)スタンダードテストピース製のフロート板ガラスを用いることができる。なお、図1では、ずり粘着力を測定する際に用いる測定サンプルの構成を説明している。図1の上図は測定サンプルを平面方向から見た図であり、図1の下図は測定サンプルの長手方向の側面を断面方向から見た図である。図1に示されるように、両面粘着シート1の各面に、アルカリガラス10及び20をそれぞれ所定の位置関係となるように貼合することで測定サンプルが構成される。
本発明の両面粘着シートの80℃、相対湿度10%未満の環境下におけるずり粘着力は、100N/cm以上であればよく、120N/cm以上であることが好ましく、150N/cm以上であることがより好ましい。なお、両面粘着シートの80℃、相対湿度10%未満の環境下におけるずり粘着力の上限値は特に限定されるものではないが、例えば、300N/cmとすることができる。なお、上記ずり粘着力は、後述する粘着剤組成物の配合を調整したり、両面粘着シートの硬化条件を調整することで達成される。
両面粘着シートの80℃、相対湿度10%未満の環境下において、上記測定方法(a1)で測定したずり粘着力をPとし、23℃、相対湿度50%の環境下において、下記測定方法(b1)で測定したずり粘着力をQとした場合、P/Qの値は0.70以上であることが好ましい。
測定方法(b1)
1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面に1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスAの長手方向の一方の端辺から15mm、幅方向の一方の端辺から20mmの交差点に両面粘着シートの中心点がくるように貼合する。両面粘着シートの他方の粘着面に1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスBを、アルカリガラスAの幅方向と重なり、かつ、長手方向がアルカリガラスAと30mm重なるように貼合し、測定サンプルを得る。測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する。引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度25mm/minでそれぞれのアルカリガラスの長手方向端部を長手方向における反対方向に引っ張り、その際の応力をずり粘着力として測定する。
測定方法(b1)は、測定サンプルをオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した後、測定環境を23℃、相対湿度50%とする以外は、測定方法(a1)と同様の測定方法である。
P/Qの値は0.70以上であることが好ましく、0.75以上であることがより好ましく、0.80以上であることがさらに好ましく、0.85以上であることが特に好ましい。なお、P/Qの値は1.0であってもよく、1.0よりも大きい値であってもよい。P/Qの値を上記範囲内とすることにより、両面粘着シートを被着体に貼合後、高温条件下においた場合であっても剥がれの発生を効果的に抑制することができる。
(第2の態様)
本発明は、80℃、相対湿度10%未満の環境下において、下記測定方法(a2)で測定した十字粘着力が400N/cm以上であり、厚みが100μm以上である両面粘着シートに関するものであってもよい。
測定方法(a2)
厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスAの中央部に、1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面を貼合する。両面粘着シートの他方の粘着面側から厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合し、測定サンプルを得る。測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した後、80℃、相対湿度10%未満の環境下に3時間置く。引張試験機を用いて、80℃、相対湿度10%未満の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する。
本発明の両面粘着シートの十字粘着力を測定する際には、両面粘着シートの両面に剥離シートを貼合した剥離シート付き両面粘着シートを準備し、剥離シート付き両面粘着シートを1cm×1cmのサイズにカットし、各面の剥離シートを剥離し、露出した粘着面をアルカリガラスに貼合することが好ましい。両面粘着シートをアルカリガラスに貼合する際には、両面粘着シートとアルカリガラスの間に気泡等が入らないように貼合する。測定方法(a2)で用いるアルカリガラスとしては、例えば、(株)スタンダードテストピース製のフロート板ガラスを用いることができる。なお、図2では、十字粘着力を測定する際に用いる測定サンプルの構成を説明している。図2の上図は測定サンプルを平面方向から見た図であり、図2の下図は測定サンプルの側面を断面方向から見た図である。図2に示されるように、両面粘着シート1の各面に、アルカリガラス10及び20を互いに十字の位置関係になるよう貼合することで測定サンプルが構成される。
本発明の両面粘着シートの80℃、相対湿度10%未満の環境下における十字粘着力は、400N/cm以上であればよく、500N/cm以上であることが好ましく、600N/cm以上であることがより好ましい。なお、両面粘着シートの80℃、相対湿度10%未満の環境下における十字粘着力の上限値は特に限定されるものではないが、例えば、3000N/cmとすることができる。なお、上記十字粘着力は、後述する粘着剤組成物の配合を調整したり、両面粘着シートの硬化条件を調整することで達成される。
本発明の両面粘着シートにおいては、23℃、相対湿度50%の環境下において、下記測定方法(b2)で測定した十字粘着力が1200N/cm以上であることが好ましい。
測定方法(b2)
測定方法(a2)と同様にして測定サンプルを作製する。測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する。引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する。
測定方法(b2)は、測定サンプルをオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した後、測定環境を23℃、相対湿度50%とする以外は、測定方法(a2)と同様の測定方法である。
本発明の両面粘着シートの23℃、相対湿度50%の環境下における十字粘着力は、1200N/cm以上であればよく、1500N/cm以上であることが好ましく、1800N/cm以上であることがより好ましい。なお、両面粘着シートの23℃、相対湿度50%の環境下における十字粘着力の上限値は特に限定されるものではないが、例えば、5000N/cmとすることができる。23℃、相対湿度50%の環境下における十字粘着力を上記範囲内とすることにより、両面粘着シートを被着体に貼合後、高温条件下においた場合であっても、気泡及び浮きの発生を効果的に抑制することができる。
(第3の態様)
本発明は、23℃、相対湿度50%の環境下において、下記測定方法(a3)で測定した十字粘着力が1000N/cm以上であり、下記測定方法(b2)の条件(1)で処理した後の十字粘着力、下記測定方法(b3)の条件(2)で処理した後の十字粘着力、及び、下記測定方法(b3)の条件(3)で処理した後の十字粘着力が1000N/cm以上であり、厚みが100μm以上である両面粘着シートに関するものであってもよい。
測定方法(a3)
厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスAの中央部に、1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面を貼合する。両面粘着シートの他方の粘着面側から厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合し、測定サンプルを得る。測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する。引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する。
測定方法(b3)
測定方法(a3)と同様にして測定サンプルを作製する。測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する。その後、以下の条件(1)〜(3)のいずれかで処理した後に、引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する。
条件(1)−40℃に30分間置き、次いで85℃に30分間置くというサイクルを100サイクル繰り返す。
条件(2)85℃、相対湿度85%の環境下に100時間置く。
条件(3)105℃、相対湿度5%未満の環境下に100時間置く。
本発明の両面粘着シートの十字粘着力を測定する際には、両面粘着シートの両面に剥離シートを貼合した剥離シート付き両面粘着シートを準備し、剥離シート付き両面粘着シートを1cm×1cmのサイズにカットし、各面の剥離シートを剥離し、露出した粘着面をアルカリガラスに貼合することが好ましい。両面粘着シートをアルカリガラスに貼合する際には、両面粘着シートとアルカリガラスの間に気泡等が入らないように貼合する。測定方法(a3)で用いるアルカリガラスとしては、例えば、(株)スタンダードテストピース製のフロート板ガラスを用いることができる。なお、図2では、十字粘着力を測定する際に用いる測定サンプルの構成を説明している。図2の上図は測定サンプルを平面方向から見た図であり、図2の下図は測定サンプルの側面を断面方向から見た図である。図2に示されるように、両面粘着シート1の各面に、アルカリガラス10及び20を互いに十字の位置関係になるよう貼合することで測定サンプルが構成される。
本発明の両面粘着シートの23℃、相対湿度50%の環境下における十字粘着力は、1000N/cm以上であればよく、1200N/cm以上であることが好ましく、1500N/cm以上であることがより好ましい。なお、両面粘着シートの23℃、相対湿度50%の環境下における十字粘着力の上限値は特に限定されるものではないが、例えば、5000N/cmとすることができる。なお、上記十字粘着力は、後述する粘着剤組成物の配合を調整したり、両面粘着シートの硬化条件を調整することで達成される。
測定方法(b3)の条件(1)で処理した後の十字粘着力、測定方法(b3)の条件(2)で処理した後の十字粘着力、及び、測定方法(b3)の条件(3)で処理した後の十字粘着力は1000N/cm以上であればよく、1100N/cm以上であることが好ましく、1200N/cm以上であることがより好ましい。本発明においては、条件(1)〜(3)で処理した後の十字粘着力の全てが上記下限値以上であることが好ましい。中でも、測定方法(b3)の条件(1)で処理した後の十字粘着力は、1200N/cm以上であり、測定方法(b3)の条件(2)で処理した後の十字粘着力は1500N/cm以上であり、測定方法(b3)の条件(3)で処理した後の十字粘着力は1300N/cm以上であることが好ましい。特に、23℃、相対湿度50%の環境下において、測定方法(a3)で測定した十字粘着力が1200N/cm以上であり、測定方法(b3)の条件(1)で処理した後の十字粘着力が1200N/cm以上であり、測定方法(b3)の条件(2)で処理した後の十字粘着力が1500N/cm以上であり、かつ、測定方法(b3)の条件(3)で処理した後の十字粘着力が1300N/cm以上であることが好ましい。
本発明の両面粘着シートは上記構成を有するものであるため、両面粘着シートを被着体に貼合後、過酷条件下においた場合であっても、両面粘着シートから気泡が発生したり、両面粘着シートが被着体から浮いたり、剥がれたりすることを抑制することができる。すなわち、本発明の両面粘着シートは高温条件下における耐久性に優れている。
なお、気泡、浮き及び剥がれの発生の有無は、両面粘着シートを被着体に貼合した後に、耐久試験を行なうことで評価することができる。具体的には、まず、両面粘着シートの一方の面を偏光板(美館(株)製、MLPH40−1)に貼合し、両面粘着シートの他方の面をアルカリガラス((株)スタンダードテストピース製、フロート板ガラス)に貼合し、測定サンプルを作製する。次いで、測定サンプルをオートクレーブ処理(0.5MPa、40℃、30分)し、ガラス面より高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した後、以下の条件(1)〜(3)のいずれかで処理し、その後に気泡、浮き及び剥がれの発生の有無を観察する。
条件(1)−40℃に30分間置き、次いで85℃に30分間置くというサイクルを100サイクル繰り返す。
条件(2)85℃、相対湿度85%の環境下に100時間置く。
条件(3)105℃、相対湿度5%未満の環境下に100時間置く。
<粘着剤組成物>
粘着剤組成物は、非架橋性(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(a1)及び架橋性官能基を有するアクリル単量体単位(a2)を含有するベースポリマー(A)と、重合性不飽和基を少なくとも1つ有する単量体(B)と、熱によりベースポリマー(A)と反応する架橋剤(C)と、活性エネルギー線の照射により単量体(B)の重合反応を開始させる重合開始剤(D)と、溶剤(E)と、を含有することが好ましい。
(ベースポリマー(A))
粘着剤組成物は、ベースポリマー(A)として、非架橋性の(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(a1)と、架橋性官能基を有するアクリル単量体単位(a2)を含有することが好ましい。本明細書において、「単位」は重合体を構成する繰り返し単位(単量体単位)である。
<非架橋性の(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(a1)>
非架橋性の(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(a1)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するものである。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸n−ウンデシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル等が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、本発明において、「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸」及び「メタクリル酸」の両方を含むことを意味する。
ベースポリマー(A)における非架橋性(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(a1)の含有量は、ベースポリマー(A)の全質量に対して、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることがさらに好ましい。また、単位(a1)の含有量は99.9質量%以下であることが好ましく、99.5質量%以下であることがより好ましく、99.0質量%以下であることがさらに好ましい。単位(a1)の含有量を上記範囲内とすることにより、両面粘着シートを被着体に貼合後、高温条件下や過酷条件下においた場合であっても剥がれや、気泡及び/又は浮きの発生を効果的に抑制することができる。
<架橋性官能基を有する(メタ)アクリル単量体単位(a2)>
架橋性官能基を有する(メタ)アクリル単量体単位(a2)としては、ヒドロキシ基含有単量体単位、アミノ基含有単量体単位、グリシジル基含有単量体単位、カルボキシ基含有単量体単位等が挙げられる。中でも、架橋性官能基を有する(メタ)アクリル単量体単位(a2)は、ヒドロキシ基含有単量体単位であることが好ましい。
ヒドロキシ基含有単量体単位は、ヒドロキシ基含有単量体に由来する繰り返し単位である。ヒドロキシ基含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、(メタ)アクリル酸モノ(ジエチレングリコール)などの(メタ)アクリル酸[(モノ、ジ又はポリ)アルキレングリコール]、(メタ)アクリル酸モノカプロラクトンなどの(メタ)アクリル酸ラクトンが挙げられる。
アミノ基含有単量体単位は、例えば、(メタ)アクリルアミド、アリルアミン等のアミノ基含有単量体に由来する繰り返し単位が挙げられる。
グリシジル基含有単量体単位は、(メタ)アクリル酸グリシジル等のグリシジル基含有単量体に由来する繰り返し単位が挙げられる。
カルボキシ基含有単量体単位は、アクリル酸、メタクリル酸が挙げられる。
ベースポリマー(A)における架橋性官能基を有する(メタ)アクリル単量体単位(a2)の含有量は、ベースポリマー(A)の全質量に対して、0.1質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましく、1.0質量%以上であることがさらに好ましい。また、(メタ)アクリル単量体単位(a2)の含有量は、50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下がより好ましい。(メタ)アクリル単量体単位(a2)の含有量が上記範囲の下限値以上であれば、半硬化状態を維持するために必要な架橋性を十分に有しており、上記範囲の上限値以下であれば、必要な粘着物性を維持することができる。
<他の単量体単位>
ベースポリマー(A)は、必要に応じて非架橋性(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(a1)および架橋性官能基を有する(メタ)アクリル単量体単位(a2)以外の他の単量体単位を有してもよい。他の単量体としては、非架橋性(メタ)アクリル酸エステルおよび架橋性官能基を有するアクリル単量体と共重合可能なものであればよく、例えば(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、スチレン、塩化ビニル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン等が挙げられる。ベースポリマー(A)における他の単量体単位の含有量は20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましい。
<ベースポリマー(A)の物性>
ベースポリマー(A)の重量平均分子量は、60万以上であることが好ましく、65万以上であることがより好ましく、70万以上であることがさらに好ましく、80万以上であることが特に好ましい。また、ベースポリマー(A)の重量平均分子量は、150万以下であることが好ましく、140万以下であることがより好ましく、130万以下であることがさらに好ましい。重量平均分子量を上記範囲内とすることにより、両面粘着シートを被着体に貼合後、高温条件下や過酷条件下においた場合であっても、剥がれや、気泡及び/又は浮きの発生を効果的に抑制することができる。なお、ベースポリマー(A)の重量平均分子量は架橋剤(C)で架橋される前の値である。重量平均分子量は、ゲルパーミエションクロマトグラフイー(GPC)により測定し、ポリスチレン基準で求めた値である。
ゲルパーミエションクロマトグラフイー(GPC)の測定条件は以下のとおりである。
溶媒:テトラヒドロフラン
カラム:Shodex KF801、KF803L、KF800L、KF800D(昭和電工(株)製を4本接続して使用する)
カラム温度:40℃
試料濃度:0.5質量%
検出器:RI−2031plus(JASCO製)
ポンプ:RI−2080plus(JASCO製)
流量(流速):0.8ml/min
注入量:10μl
校正曲線:標準ポリスチレンShodex standard ポリスチレン(昭和電工(株)製)Mw=1320〜2,500,000迄の10サンプルによる校正曲線を使用する。
ベースポリマー(A)のガラス転移温度(Tg)は、−60℃以上0℃以下であることが好ましく、−55℃以上−10℃以下であることがより好ましく、−40℃以上−18℃以下であることがさらに好ましい。ベースポリマー(A)のガラス転移温度(Tg)を上記範囲内とすることにより、粘着剤の凝集力をより高めることができる。これにより、耐久性に優れ、かつ粘着力に優れた両面粘着シートが得られる。
<ベースポリマー(A)の含有量>
ベースポリマー(A)の含有量は、粘着剤組成物中の全固形分質量に対し、40質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることがさらに好ましい。また、ベースポリマー(A)の含有量は、粘着剤組成物中の全固形分質量に対し、98質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましく、90質量%以下であることがさらに好ましい。
ベースポリマー(A)としては、市販のものを用いてもよく、公知の方法により合成したものを用いてもよい。
(単量体(B))
単量体(B)は、重合性不飽和基を少なくとも1つ含有する単量体である。単量体(B)は、重合性不飽和基を1つ有する単官能単量体(b1)及び重合性不飽和基を2つ以上有する多官能単量体(b2)の少なくとも一方を含有することが好ましく、重合性不飽和基を1つ有する単官能単量体(b1)及び重合性不飽和基を2つ以上有する多官能単量体(b2)の両方を含有することがより好ましい。重合性不飽和基としては、エチレン性二重結合を含む基を挙げることができ、例えば(メタ)アクリロイル基、ビニル基等が挙げられる。
本発明の粘着剤組成物は、単量体(B)を含有することで、粘着剤組成物を1段階目(半硬化工程)で熱硬化させたとき、熱硬化物の両面粘着シートは半硬化状態であって、活性エネルギー線硬化性を有することができる。また、粘着剤組成物を1段階目で活性エネルギー線の照射により硬化させたときは、光硬化物の両面粘着シートは半硬化状態であって、熱硬化性を有する。なお、本発明では1段階目で熱硬化させて半硬化状態とした後、再度2段階目として熱硬化により完全硬化させることもできる。
単量体(B)が重合性不飽和基を1つ有する単官能単量体(b1)及び重合性不飽和基を2つ以上有する多官能単量体(b2)を含む場合、単官能単量体(b1)と多官能単量体(b2)の質量比は10:1〜50:1であることが好ましく、20:1〜40:1であることがより好ましい。単官能単量体(b1)と多官能単量体(b2)の質量比を上記範囲内とすることにより、両面粘着シートを被着体に貼合後、高温条件下や過酷条件下においた場合であっても剥がれや、気泡及び/又は浮きの発生を効果的に抑制することができる。
単量体(B)としては、25℃における蒸気圧が300Pa以下であるものを用いてもよい。これにより、塗工適性が向上し、粘着剤組成物を塗工及び熱硬化させた際に、溶剤を選択的に蒸発させつつ、厚肉端部の発生やわきといった塗工欠陥の少ない粘着剤層を形成することができる。
単量体(B)の25℃における蒸気圧は、200Pa以下であってもよく、100Pa以下であってもよい。蒸気圧の下限は、粘着剤組成物の塗工適性の点では特に限定されない。単量体(B)の蒸気圧は、JIS K 2258「原油及び燃料油−蒸気圧試験方法−リード法」などにより測定でき、また、例えばhttp://www.chemspider.com/といったWebサイトやACD/PhysChem Suiteといったソフトウェアにより予測値を求めることができる。
また、単量体(B)の融点は25℃以下であってもよい。これにより、形成される両面粘着シートの透明性(ヘーズ等)などが向上する。また、単量体(B)の融点は、20℃以下であってもよく、15℃以下であってもよい。融点の下限は、特に限定されない。単量体(B)の融点は、JIS K 0064:1992「化学製品の融点及び溶融範囲測定方法」などにより測定できる。
本発明で用いることができる単官能単量体(b1)の具体例としては、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸n−ウンデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等を挙げることができる。融点が25℃以下である単官能単量体(b1)としては、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸n−ウンデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルを挙げることができる。
多官能単量体(b2)としては、例えば、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,3−ブチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,4−ブチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,9−ノナンジオール、ジアクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ポリブチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ネオペンチルグリコール、ジ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパン、トリ(メタ)アクリル酸ペンタエリスリトール、テトラ(メタ)アクリル酸ペンタエリスリトール等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル類、メタクリル酸ビニル等が挙げられる。
なお、単量体(B)は、(メタ)アクリル単量体単位(a2)が有する官能基と反応性を示す官能基を有さないものであってもよい。例えば、単量体(B)は、(メタ)アクリル単量体単位(a2)と同じ官能基(例えば、ヒドロキシ基)を有するか、官能基を有さないものであってもよい。
単量体(B)は、炭素数が5以上のアルキル基を有することが好ましく、炭素数が10以上のアルキル基を有することがより好ましい。中でも、単官能単量体(b1)が、炭素数が5以上のアルキル基を有することが好ましく、炭素数が10以上のアルキル基を有することがより好ましい。なお、アルキル基の炭素数が10以上であれば、側鎖や置換基を有していても構わない。アルキル基の炭素数は、例えば、10〜27であってもよく、10〜25であってもよく、15〜22であってもよい。単量体(B)が所定の構造を有するアルキル基を含有することにより、両面粘着シートを被着体に貼合後、高温条件下や過酷条件下においた場合であっても剥がれや、気泡及び/又は浮きの発生を効果的に抑制することができる。
炭素数が5以上のアルキル基を有する単量体(B)としては、例えば、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸n−ウンデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸イソボルニル及び(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等を挙げることができる。
また、単量体(B)は、多環構造を有していてもよい。これにより、完全硬化後に一段と優れた保持力を発揮させることができる。多環構造を有する単量体は、多環脂肪族単量体であっても、多環芳香族単量体であってもよい。多環構造としては、ビシクロ構造とトリシクロ構造を挙げることができる。これらの多環構造にはアルキル基などの置換基が結合していてもよい。多環構造の具体例としては、ノルボルネン環、アダマンタン環などを例示することができる。
<単量体(B)の含有量>
粘着剤組成物中の単量体(B)の含有量は、ベースポリマー(A)の組成や分子量、架橋密度等に応じて適宜選択され、特に限定されないが、ベースポリマー(A)100質量部に対し、10質量部以上であることが好ましく、20質量部以上であることがより好ましく、25質量部以上であることがさらに好ましく、30質量部以上であることが特に好ましい。また、単量体(B)の含有量は、ベースポリマー(A)100質量部に対し、99質量部以下であることが好ましく、90質量部以下であることがより好ましく、80質量部以下であることがさらに好ましい。
単量体(B)が単官能単量体(b1)と多官能単量体(b2)の両方を含有する場合はベースポリマー(A)100質量部に対し、単官能単量体(b1)の含有量は、10質量部以上であることが好ましく、20質量部以上であることがより好ましく、25質量部以上であることがさらに好ましく、30質量部以上であることが特に好ましい。また、単官能単量体(b1)の含有量は、ベースポリマー(A)100質量部に対し、100質量部以下であることが好ましく、90質量部以下であることがより好ましく、80質量部以下であることがさらに好ましい。多官能単量体(b2)の含有量は、ベースポリマー(A)100質量部に対し、0.1質量部以上であることが好ましく、0.5質量部以上であることがより好ましく、1.0質量部以上であることがさらに好ましい。また、多官能単量体(b2)の含有量は、ベースポリマー(A)100質量部に対し、10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましく、3質量部以下であることがさらに好ましい。
(架橋剤(C))
架橋剤(C)は、熱によりベースポリマー(A)と反応する架橋剤である。架橋剤(C)としては、例えば、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、アジリジン化合物、金属キレート化合物、ブチル化メラミン化合物などの公知の架橋剤の中から、ベースポリマー(A)が有する架橋性官能基との反応性を考慮して適宜選択できる。例えば、ベースポリマー(A)が架橋性官能基としてヒドロキシ基を含む場合は、ヒドロキシ基の反応性から、イソシアネート化合物を用いることができる。架橋性官能基を有する(メタ)アクリル単量体単位(a2)を容易に架橋できるという観点からは、イソシアネート化合物、エポキシ化合物を用いることが好ましい。
イソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。
エポキシ化合物としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、テトラグリシジルキシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
架橋剤(C)としては1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。粘着剤組成物中の架橋剤(C)の含有量は、所望とする接着物性等に応じて適宜選択され、特に限定されないが、ベースポリマー(A)100質量部に対し、0.01質量部以上5質量部以下とすることができ、0.03質量部以上3質量部以下とすることができる。
(重合開始剤(D))
重合開始剤(D)は、活性エネルギー線の照射により単量体(B)の重合反応を開始させるものである。重合開始剤(D)としては、活性エネルギー線の照射により単量体(B)の重合反応を開始させ得るものであればよく、光重合開始剤等として公知のものが利用できる。
ここで、「活性エネルギー線」とは電磁波または荷電粒子線の中でエネルギー量子を有するものを意味し、紫外線、電子線、可視光線、X線、イオン線等が挙げられる。中でも、汎用性の点から、紫外線または電子線が好ましく、紫外線が特に好ましい。
重合開始剤(D)としては、例えばアセトフェノン系開始剤、ベンゾインエーテル系開始剤、ベンゾフェノン系開始剤、ヒドロキシアルキルフェノン系開始剤、チオキサントン系開始剤、アミン系開始剤等が挙げられる。
アセトフェノン系開始剤として具体的には、ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール等が挙げられる。
ベンゾインエーテル系開始剤として具体的には、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等が挙げられる。
ベンゾフェノン系開始剤として具体的には、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルフェノン系開始剤として具体的には、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン等が挙げられる。
チオキサントン系開始剤として具体的には、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン等が挙げられる。
アミン系開始剤として具体的には、トリエタノールアミン、4−ジメチル安息香酸エチル等が挙げられる。
重合開始剤(D)としては1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。粘着剤組成物中の重合開始剤(D)の含有量は、単量体(B)の含有量や半硬化または完全硬化させるときの活性エネルギー線の照射量等に応じて適宜選択され、特に限定されないが、単量体(B)の全質量に対し、0.05質量%以上10質量%以下とすることができ、0.1質量%以上5.0質量%以下とすることができる。
また、重合開始剤(D)の含有量は、ベースポリマー(A)100質量部に対し、0.1質量部以上10質量部以下とすることができ、0.5質量部以上5質量部以下とすることができる。
(溶剤(E))
本発明の粘着剤組成物はさらに溶剤(E)を含有してもよい。溶剤(E)は、粘着剤組成物の塗工適性の向上のために用いられる。
このような溶剤(E)としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素類;ジクロロメタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロプロパン等のハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルアルコール、ジアセトンアルコール等のアルコール類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酪酸エチル等のエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート等のポリオール及びその誘導体が挙げられる。
溶剤(E)としては、重合性不飽和基を有さず、単量体(B)よりも25℃における蒸気圧の高い溶剤を挙げることができる。単量体(B)と溶剤(E)の蒸気圧の差が大きいほど塗工欠陥が少なく製造が容易であることから、溶剤(E)の蒸気圧は、2000Pa以上とすることができ、5000Pa以上とすることができる。上限は特に限定されないが、実用上、50000Pa以下である。溶剤(E)の蒸気圧は、JIS−K2258−2「原油及び石油製品−蒸気圧の求め方−第2部:3回膨張法」などにより測定でき、また、例えばhttp://www.chemspider.com/といったWebサイトやACD/PhysChem Suiteといったソフトウェアにより予測できる。
重合性不飽和基を有さず、単量体(B)よりも25℃における蒸気圧の高い溶剤としては、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、エタノール、イソプロピルアルコール、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル等が挙げられる。上記溶剤は単量体(B)の種類によって適宜選択することができる。
また、溶剤(E)は、25℃における表面張力が、20mN/m以上40mN/m未満であってもよく、22mN/m以上36N/m未満であってもよい。表面張力が上記下限値以上であればゆず肌(オレンジピール)状となることを抑制でき、上記上限値未満であれば厚肉端部(フレーミング)の発生といった塗工欠陥が起こりにくい。
溶剤(E)は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。粘着剤組成物中、溶剤(E)の含有量は、特に限定されないが、ベースポリマー(A)100質量部に対し、25質量部以上500質量部以下とすることができ、30質量部以上400質量部以下とすることができる。
(可塑剤)
本発明の粘着剤組成物は可塑剤を含んでいてもよい。可塑剤が含まれる場合は、可塑剤の含有量は、ベースポリマー(A)100質量部に対し、10質量部以下とすることができ、5質量部以下とすることができ、3質量部以下とすることもできる。
可塑剤としては、無官能性アクリル重合体を用いることができる。無官能性アクリル重合体とは、アクリレート基以外の官能基を有しないアクリル単量体単位のみからなる重合体、又はアクリレート基以外の官能基を有しないアクリル単量体単位と官能基を有しない非アクリル単量体単位とからなる重合体を意味する。
アクリレート基以外の官能基を有しないアクリル単量体単位としては、例えば非架橋性(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(a1)と同様のものが挙げられる。
官能基を有しない非アクリル単量体単位としては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、安息香酸ビニルのようなカルボン酸ビニルエステル類やスチレン等が挙げられる。
(任意成分)
粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外の他の成分を含有してもよい。他の成分としては、粘着剤用の添加剤として公知の成分、例えば酸化防止剤、金属腐食防止剤、粘着付与剤、シランカップリング剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系化合物等の光安定剤等の中から必要に応じて選択できる。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられる。これら酸化防止剤は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
金属腐食防止剤としては、ベンゾリアゾール系樹脂を挙げることができる。
粘着付与剤として、例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、クマロンインデン系樹脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂、フェノール系樹脂、石油樹脂などが挙げられる。
シランカップリング剤としては、例えば、メルカプトアルコキシシラン化合物(例えば、メルカプト基置換アルコキシオリゴマー等)などが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物などが挙げられる。ただし、完全硬化時の活性エネルギー線に紫外線を用いる場合は、重合反応を阻害しない範囲で添加する必要がある。
(両面粘着シートの製造方法)
本発明の両面粘着シートは、粘着剤組成物を加熱又は活性エネルギー線の照射により半硬化させてなり、単量体(B)の少なくとも一部を未反応の状態で含有し、かつ、架橋剤(C)および重合開始剤(D)から選択される少なくとも一種のうち、少なくとも一部を未反応の状態で含有するものである。すなわち、本発明の両面粘着シートの製造方法は、粘着剤組成物を加熱又は活性エネルギー線を照射する工程を含む。中でも本発明の両面粘着シートの製造方法は、粘着剤組成物を加熱する工程を含むことが好ましい。
本発明の両面粘着シートの製造工程は、剥離シート上に粘着剤組成物を塗工して塗膜を形成する工程と、該塗膜を加熱により半硬化物とする工程、または該塗膜を活性エネルギー線の照射により半硬化物とする工程とを含むことが好ましい。
粘着剤組成物の塗工は、公知の塗工装置を用いて実施できる。塗工装置としては、例えば、ブレードコーター、エアナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、ロッドブレードコーター、リップコーター、ダイコーター、カーテンコーター等が挙げられる。
塗膜を加熱により半硬化物とする工程では、塗膜の加熱により、ベースポリマー(A)および架橋剤(C)の反応が進行して半硬化物(両面粘着シート)が形成される。つまり、加熱の際、塗膜中では重合開始剤(D)による単量体(B)の重合反応が進行しないか、進行してもわずかであるため、得られる半硬化物(両面粘着シート)中には、粘着剤組成物に含まれる単量体(B)および重合開始剤(D)が残留している。このため本発明の両面粘着シートは、活性エネルギー線硬化性を有している。なお、塗膜の加熱は、加熱炉、赤外線ランプ等の公知の加熱装置を用いて実施できる。また、粘着剤組成物を半硬化状態とするためには、塗工後溶剤を除去した後に、一定温度で一定期間両面粘着シートを静置するエージング処理を施してもよい。エージング処理は例えば、23℃、相対湿度50%の環境下で7日間静置して行うことができる。
(両面粘着シートの使用方法)
本発明の両面粘着シートの使用方法においては、両面粘着シートを被着体表面に接触させ、その状態で活性エネルギー線を照射して両面粘着シートを完全硬化させる。
活性エネルギー線を照射する前は、両面粘着シートの粘着剤層は半硬化状態であることから、被着体が段差部を有していても、粘着剤層はその凹凸に追従することができる。このように、両面粘着シートを貼合し、凹凸に追従させた後、粘着剤層を活性エネルギー線で完全硬化させることで、粘着剤層の凝集力が高まり、被着体への粘着性が向上する。
活性エネルギー線としては、紫外線、電子線、可視光線、X線、イオン線等が挙げられ、粘着剤層に含まれる重合開始剤(D)に応じて適宜選択できる。中でも、汎用性の点から、紫外線または電子線が好ましく、紫外線が特に好ましい。
紫外線の光源としては、例えば、高圧水銀灯、低圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク、キセノンアーク、無電極紫外線ランプ等を使用できる。
電子線としては、例えば、コックロフトワルト型、バンデクラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器から放出される電子線を使用できる。
(積層体)
本発明は、上述した両面粘着シートの少なくとも一方の面に被着体を有する積層体に関するものであってもよい。積層体は、両面粘着シートを被着体表面に接触させ、その状態で活性エネルギー線を照射して両面粘着シートを完全硬化させる工程を経て得られる。
被着体は、光学部材であることが好ましい。光学部材としては、タッチパネルや画像表示装置等の光学製品における各構成部材を挙げることができる。タッチパネルの構成部材としては、例えば透明樹脂フィルムにITO膜が設けられたITOフィルム、ガラス板の表面にITO膜が設けられたITOガラス、透明樹脂フィルムに導電性ポリマーをコーティングした透明導電性フィルム、ハードコートフィルム、耐指紋性フィルムなどが挙げられる。画像表示装置の構成部材としては、例えば液晶表示装置に用いられる反射防止フィルム、配向フィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、輝度向上フィルムなどが挙げられる。
これらの部材に用いられる材料としては、ガラス、ポリカーボネート,ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンナフタレート、シクロオレフィンポリマー,トリアセチルセルロース,ポリイミド、セルロースアシレートなどが挙げられる。
本発明の両面粘着シートは、2つの被着体の貼合に用いることができる。この場合、本発明の両面粘着シートは、タッチパネルの内部におけるITOフィルム同士の貼合、ITOフィルムとITOガラスとの貼合、タッチパネルのITOフィルムと液晶パネルとの貼合、カバーガラスとITOフィルムとの貼合、カバーガラスと加飾フィルムとの貼合などに用いられる。
(積層体の製造方法)
本発明は積層体の製造方法に関するものでもある。本発明の積層体の製造方法は、上述した半硬化状態の両面粘着シートを被着体表面に接触させ、その状態で活性エネルギー線を照射して両面粘着シートを完全硬化させる工程を含む。
活性エネルギー線としては、上述したエネルギー線を挙げることができ、紫外線または電子線が好ましく、紫外線が特に好ましい。
紫外線の照射出力は、積算光量が100mJ/cm以上10000mJ/cm以下となるようにすることが好ましく、500mJ/cm以上5000mJ/cm以下となるようにすることがより好ましい。
積層体の製造方法において、活性エネルギー線を照射する前は、両面粘着シートの粘着剤層は半硬化状態であることから、被着体が段差部や曲面を有していても、粘着剤層はその凹凸に追従することができる。このように、両面粘着シートを貼合し、凹凸に追従させた後、粘着剤層を活性エネルギー線で完全硬化させることで、粘着剤層の凝集力が高まり、被着体への粘着性が向上する。また、両面粘着シートを被着体に貼合後、高温条件下や過酷条件下においた場合であっても剥がれや、気泡及び/又は浮きの発生を効果的に抑制することができる。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(実施例1〜3及び比較例1〜5)
表1に示す組成(固形分換算)となるように各成分を混合し、さらに溶媒として酢酸エチルを加え、固形分濃度が30質量%となるように調製した塗工液(粘着剤組成物)を得た。なお、比較例5はベースポリマーA及びBの分子量が大きいため、酢酸エチルを加えて固形分濃度が15質量%となるように調製した。
表1における各成分は以下のとおりである。
(※1)BA/2HEA:アクリル酸ブチル(BA)とアクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)の共重合体
(※2)BA/AA:アクリル酸ブチル(BA)とアクリル酸(AA)の共重合体
(※3)単官能単量体:ISTA・・・アクリル酸イソステアリル
(※4)多官能単量体:M360・・・トリメチロールプロパンエチレンオキシド変性トリアクリレート(東亞合成(株)製、アロニックスM−360)
M315・・・イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート及びイソシアヌル酸EO変性トリアクリレート(東亞合成(株)社製、アロニックスM−315)
(※5)重合開始剤A:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(BASFジャパン社製、IRGACURE184
重合開始剤B:ベンゾフェノンと1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンの混合物(質量比1:1)
(※6)架橋剤:トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製、コローネートL)
(※7)シランカップリング剤:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−403)
Figure 2018221635
(両面粘着シートの作製)
セパレータとして、厚み100μmのPETフィルム(王子エフテックス社製、100RL−07(2))を準備した。このセパレータ上に、上記で得られた粘着剤組成物を、乾燥後の厚みが150μmとなるように塗工して塗膜を形成し、これを60℃3分、80℃5分、100℃5分、120℃5分の順で計18分間乾燥して塗膜を硬化させ、セパレータ上に粘着剤層を形成した。次いで、該粘着剤層の表面に厚さ75μmのセパレータ(王子エフテックス社製、75RL−07(L))を貼合した。このようにして、粘着剤層が剥離力差のある1対のセパレータに挟まれたセパレータ/粘着剤層/セパレータの構成を備える剥離シート付き両面粘着シートを得た。この剥離シート付き両面粘着シートを、23℃、相対湿度50%の遮光された環境で7日間養生した。
なお、比較例5の粘着剤組成物は固形分濃度が低いため乾燥後の厚みが100μm以上となるように塗工することが出来なかった。
(測定及び評価)
(ずり粘着力の測定)
まず、剥離シート付き両面粘着シートを1cm×1cmのサイズにカットし、厚さ75μmのセパレータ(軽剥離フィルム)を剥がした。次いで、露出した両面粘着シートの粘着面を1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスA((株)スタンダードテストピース製フロート板ガラス)の長手方向の一方の端辺から15mm、幅方向の一方の端辺から20mmの交差点に両面粘着シートの中心点がくるように手貼りにて貼合した。その後、厚さ100μmのセパレータ(重剥離フィルム)を剥がし、空気が入らないように同様のアルカリガラスB((株)スタンダードテストピース製、フロート板ガラス)を、アルカリガラスAの幅方向と重なり、かつ、長手方向がアルカリガラスAと30mm重なるように貼合した(図1参照)。このように作製したサンプルをオートクレーブ処理(0.5MPa、40℃、30分)し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した後、80℃、相対湿度10%未満環境下に3時間放置した。その後、引張試験機(テスター産業(株)製、TE‐7001恒温恒湿槽付引張試験機)を用いて、80℃、相対湿度10%未満の環境下で、速度25mm/minでそれぞれのアルカリガラスを長手方向における反対方向(図1の矢印の方向)に引っ張り、その時の応力(ずり粘着力)を測定した。
上記と同様の方法で作製したサンプルをオートクレーブ処理(0.5MPa、40℃、30分)し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した。その後、引張試験機(テスター産業(株)製、TE‐7001恒温恒湿槽付引張試験機)を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度25mm/minでそれぞれのアルカリガラスの長手方向端部を長手方向における反対方向(図1の矢印の方向)に引っ張り、その時の応力(ずり粘着力)を測定した。
(耐久性評価)
まず、剥離シート付き両面粘着シートを160mm×210mmのサイズにカットし、厚さ75μmのセパレータ(軽剥離フィルム)を剥がした。次いで、露出した両面粘着シートの粘着面を偏光板(美館(株)製、MLPH40−1)に手貼りにて貼合し、両面粘着シートと偏光板の積層体が140mm×190mmのサイズになるようカットした。その後、厚さ100μmのセパレータ(重剥離フィルム)を剥がし、空気が入らないようにサイズが150mm×250mmのアルカリガラス((株)スタンダードテストピース製フロート板ガラス)に貼合した。このように作製したサンプルをオートクレーブ処理(0.5MPa、40℃、30分)し、ガラス面より高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、105℃相対湿度5%未満環境下に100時間放置した。その後、両面粘着シートの剥がれの発生の有無を観察した。
◎:剥がれの発生がまったくない。
○:最大幅が100μm未満の剥がれが3個未満1個以上発生する。
×:最大幅が100μm未満の剥がれが3個以上発生する、もしくは最大幅が100μm以上の剥がれの発生がある。
Figure 2018221635
実施例においては、剥がれの発生が抑制されていた。なお、比較例5では、100μm以上の厚みを有する両面粘着シートの作製が出来なかったため評価できなかった。
(実施例201〜203及び比較例201〜205)
表3に示す組成(固形分換算)となるように各成分を混合し、さらに溶媒として酢酸エチルを加え、固形分濃度が30質量%となるように調製した塗工液(粘着剤組成物)を得た。なお、比較例205はベースポリマーA及びBの分子量が大きいため、酢酸エチルを加えて固形分濃度が15質量%となるように調製した。
なお、表3における各成分は上述したとおりである。
Figure 2018221635
(両面粘着シートの作製)
セパレータとして、厚み100μmのPETフィルム(王子エフテックス社製、100RL−07(2))を準備した。このセパレータ上に、上記で得られた粘着剤組成物を、乾燥後の厚みが150μmとなるように塗工して塗膜を形成し、これを60℃3分、80℃5分、100℃5分、120℃5分の順で計18分間乾燥して塗膜を硬化させ、セパレータ上に粘着剤層を形成した。次いで、該粘着剤層の表面に厚さ75μmのセパレータ(王子エフテックス社製、75RL−07(L))を貼合した。このようにして、粘着剤層が剥離力差のある1対のセパレータに挟まれたセパレータ/粘着剤層/セパレータの構成を備える剥離シート付き両面粘着シートを得た。この剥離シート付き両面粘着シートを、23℃、相対湿度50%の遮光された環境で7日間養生した。
なお、比較例205の粘着剤組成物は固形分濃度が低いため乾燥後の厚みが100μm以上となるように塗工することが出来なかった。
(測定及び評価)
(十字粘着力の測定)
まず、剥離シート付き両面粘着シートを1cm×1cmのサイズにカットし、厚さ75μmのセパレータ(軽剥離フィルム)を剥がした。次いで、露出した両面粘着シートの粘着面を厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスA((株)スタンダードテストピース製、フロート板ガラス)の中央部に手貼りにて貼合した。その後、厚さ100μmのセパレータ(重剥離フィルム)を剥がし、空気が入らないように同様のアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合した(図2参照)。このように作製したサンプルをオートクレーブ処理(0.5MPa、40℃、30分)し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した後、80℃相対湿度10%未満の環境下に3時間放置した。その後、引張試験機(テスター産業(株)製、TE‐7001恒温恒湿槽付引張試験機)を用いて、80℃相対湿度10%未満環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向(図2の矢印の方向)に引っ張り、その時の応力(十字粘着力)を測定した。
上記と同様の方法で作製したサンプルをオートクレーブ処理(0.5MPa、40℃、30分)し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した。その後、引張試験機(テスター産業(株)製、TE‐7001恒温恒湿槽付引張試験機)を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向(図2の矢印の方向)に引っ張り、その時の応力(十字粘着力)を測定した。
(耐久性評価)
まず、剥離シート付き両面粘着シートを160mm×210mmのサイズにカットし、厚さ75μmのセパレータ(軽剥離フィルム)を剥がした。次いで、露出した両面粘着シートの粘着面を偏光板(美館(株)製、MLPH40−1)に手貼りにて貼合し、両面粘着シートと偏光板の積層体が140mm×190mmのサイズになるようカットした。その後、厚さ100μmのセパレータ(重剥離フィルム)を剥がし、空気が入らないようにサイズが150mm×250mmのアルカリガラス((株)スタンダードテストピース製、フロート板ガラス)に貼合した。このように作製したサンプルをオートクレーブ処理(0.5MPa、40℃、30分)し、ガラス面より高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した後、105℃、相対湿度5%未満の環境下に100時間置いた。その後、気泡及び浮きの発生の有無を観察した。
○:気泡及び浮きの発生がない。
×:気泡及/又は浮きの発生がある。
Figure 2018221635
実施例においては、気泡及び浮きの発生が抑制されていた。なお、比較例205では、100μm以上の厚みを有する両面粘着シートの作製が出来なかったため評価できなかった。
(実施例301〜303及び比較例301〜305)
表5に示す組成(固形分換算)となるように各成分を混合し、さらに溶媒として酢酸エチルを加え、固形分濃度が30質量%となるように調製した塗工液(粘着剤組成物)を得た。なお、比較例305はベースポリマーA及びBの分子量が大きいため、酢酸エチルを加えて固形分濃度が15質量%となるように調製した。
表5における各成分は以下のとおりである。
Figure 2018221635
(両面粘着シートの作製)
セパレータとして、厚み100μmのPETフィルム(王子エフテックス社製、100RL−07(2))を準備した。このセパレータ上に、上記で得られた粘着剤組成物を、乾燥後の厚みが150μmとなるように塗工して塗膜を形成し、これを60℃3分、80℃5分、100℃5分、120℃5分の順で計18分間乾燥して塗膜を硬化させ、セパレータ上に粘着剤層を形成した。次いで、該粘着剤層の表面に厚さ75μmのセパレータ(王子エフテックス社製、75RL−07(L))を貼合した。このようにして、粘着剤層が剥離力差のある1対のセパレータに挟まれたセパレータ/粘着剤層/セパレータの構成を備える剥離シート付き両面粘着シートを得た。この剥離シート付き両面粘着シートを、23℃、相対湿度50%の遮光された環境で7日間養生した。
なお、比較例305の粘着剤組成物は固形分濃度が低いため乾燥後の厚みが100μm以上となるように塗工することが出来なかった。
(測定及び評価)
(測定方法(a3);23℃、相対湿度50%の環境下における十字粘着力の測定)
まず、剥離シート付き両面粘着シートを1cm×1cmのサイズにカットし、厚さ75μmのセパレータ(軽剥離フィルム)を剥がした。次いで、露出した両面粘着シートの粘着面を厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスA((株)スタンダードテストピース製、フロート板ガラス)の中央部に手貼りにて貼合した。その後厚さ100μmのセパレータ(重剥離フィルム)を剥がし、空気が入らないように同様のアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合した(図2参照)。このように作製したサンプルをオートクレーブ処理(0.5MPa、40℃、30分)し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した。その後、引張試験機(テスター産業(株)製、TE‐7001恒温恒湿槽付引張試験機)を用いて、23℃、相対湿度50%環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向(図2の矢印の方向)に引っ張り、その時の応力(十字粘着力)を測定した。
(測定方法(b3);耐久試験後の十字粘着力の測定)
測定方法(a3)の条件と同様にして、粘着力測定用サンプルを作成した。このように作製したサンプルをオートクレーブ処理(0.5MPa、40℃、30分)し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した。その後、以下の条件(1)〜(3)のいずれかで処理した後に、引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向(図2の矢印の方向)に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定した。
条件(1)−40℃に30分間置き、次いで85℃に30分間置くというサイクルを100サイクル繰り返す。
条件(2)85℃、相対湿度85%の環境下に100時間置く。
条件(3)105℃、相対湿度5%未満の環境下に100時間置く。
(耐久性評価)
まず、剥離シート付き両面粘着シートを160mm×210mmのサイズにカットし、厚さ75μmのセパレータ(軽剥離フィルム)を剥がした。次いで、露出した両面粘着シートの粘着面を偏光板(美館(株)製、MLPH40−1)に手貼りにて貼合し、両面粘着シートと偏光板の積層体が140mm×190mmのサイズになるようカットした。その後、厚さ100μmのセパレータ(重剥離フィルム)を剥がし、空気が入らないようにサイズが150mm×250mmのアルカリガラス((株)スタンダードテストピース製、フロート板ガラス)に貼合した。このように作製したサンプルをオートクレーブ処理(0.5MPa、40℃、30分)し、ガラス面より高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した。その後、以下の条件(1)〜(3)のいずれかで処理した後に、気泡、浮き及び剥がれの発生の有無を観察した。
条件(1)−40℃に30分間置き、次いで85℃に30分間置くというサイクルを100サイクル繰り返す。
条件(2)85℃、相対湿度85%の環境下に100時間置く。
条件(3)105℃、相対湿度5%未満の環境下に100時間置く。
<気泡・浮き評価基準>
○:気泡及び浮きの発生が全くない。
△:エッジ部に0.5mmφ未満の僅かな気泡、浮きのどちらかの発生がある。
×:0.5mmφ以上気泡があり、かつ浮きの発生がある。
<剥がれの評価基準>
◎:剥がれの発生が全くない。
○:エッジ部に0.5mm巾未満の僅かな剥がれの発生がある。
×:0.5mm巾以上の剥がれの発生がある。
Figure 2018221635
実施例においては、気泡、浮き及び剥がれの発生が抑制されていた。なお、比較例305では、100μm以上の厚みを有する両面粘着シートの作製が出来なかったため評価できなかった。
1 両面粘着シート
10 アルカリガラスA
20 アルカリガラスB

Claims (12)

  1. 厚みが100μm以上の両面粘着シートであって、
    以下の条件(A)〜(C)から選択される少なくともいずれかを満たす両面粘着シート;
    (条件(A))
    80℃、相対湿度10%未満の環境下において、下記測定方法(a1)で測定したずり粘着力が100N/cm以上である;
    測定方法(a1)
    1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面に1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスAの長手方向の一方の端辺から15mm、幅方向の一方の端辺から20mmの交差点に両面粘着シートの中心点がくるように貼合する;両面粘着シートの他方の粘着面に1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスBを、アルカリガラスAの幅方向と重なり、かつ、長手方向がアルカリガラスAと30mm重なるように貼合し、測定サンプルを得る;測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した後、80℃、相対湿度10%未満の環境下に3時間置く;引張試験機を用いて、80℃、相対湿度10%未満の環境下で、速度25mm/minでそれぞれのアルカリガラスの長手方向端部を長手方向における反対方向に引っ張り、その際の応力をずり粘着力として測定する;
    (条件(B))
    80℃、相対湿度10%未満の環境下において、下記測定方法(a2)で測定した十字粘着力が400N/cm以上である;
    測定方法(a2)
    厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスAの中央部に、1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面を貼合する;両面粘着シートの他方の粘着面側から厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合し、測定サンプルを得る;測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した後、80℃、相対湿度10%未満の環境下に3時間置く;引張試験機を用いて、80℃、相対湿度10%未満の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する;
    (条件(C))
    23℃、相対湿度50%の環境下において、下記測定方法(a3)で測定した十字粘着力が1000N/cm以上であり、
    下記測定方法(b3)の条件(1)で処理した後の十字粘着力、下記測定方法(b3)の条件(2)で処理した後の十字粘着力、及び、下記測定方法(b3)の条件(3)で処理した後の十字粘着力が1000N/cm以上である;
    測定方法(a3)
    厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスAの中央部に、1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面を貼合する;両面粘着シートの他方の粘着面側から厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合し、測定サンプルを得る;測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する;引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する;
    測定方法(b3)
    厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスAの中央部に、1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面を貼合する;両面粘着シートの他方の粘着面側から厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合し、測定サンプルを得る;測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、ガラス面より高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する;その後、以下の条件(1)〜(3)のいずれかで処理した後に、引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する;
    条件(1)−40℃に30分間置き、次いで85℃に30分間置くというサイクルを100サイクル繰り返す;
    条件(2)85℃、相対湿度85%の環境下に100時間置く;
    条件(3)105℃、相対湿度5%未満の環境下に100時間置く。
  2. 80℃、相対湿度10%未満の環境下において、前記測定方法(a1)で測定したずり粘着力をPとし、
    23℃、相対湿度50%の環境下において、下記測定方法(b1)で測定したずり粘着力をQとした場合、P/Qの値が0.70以上である請求項1に記載の両面粘着シート;
    測定方法(b1)
    1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面に1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスAの長手方向の一方の端辺から15mm、幅方向の一方の端辺から20mmの交差点に両面粘着シートの中心点がくるように貼合する;両面粘着シートの他方の粘着面に1.1mm×40mm×150mmのアルカリガラスBを、アルカリガラスAの幅方向と重なり、かつ、長手方向がアルカリガラスAと30mm重なるように貼合し、測定サンプルを得る;測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する;引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度25mm/minでそれぞれのアルカリガラスの長手方向端部を長手方向における反対方向に引っ張り、その際の応力をずり粘着力として測定する。
  3. 23℃、相対湿度50%の環境下において、下記測定方法(b2)で測定した十字粘着力が1200N/cm以上である請求項1に記載の両面粘着シート;
    測定方法(b2)
    厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスAの中央部に、1cm×1cmのサイズの両面粘着シートの一方の粘着面を貼合する;両面粘着シートの他方の粘着面側から厚み4.0mm×幅30mm×長さ50mmのアルカリガラスBを、2つのアルカリガラスが互いに十字の位置関係になるよう貼合し、測定サンプルを得る;測定サンプルを0.5MPa、40℃、30分の条件でオートクレーブ処理し、高圧水銀ランプにて積算光量が3000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する;引張試験機を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下で、速度5mm/minでそれぞれのアルカリガラスを厚み方向における反対方向に引っ張り、その際の応力を十字粘着力として測定する。
  4. 23℃、相対湿度50%の環境下において、前記測定方法(a3)で測定した十字粘着力が1200N/cm以上であり、
    前記測定方法(b3)の条件(1)で処理した後の十字粘着力が1200N/cm以上であり、
    前記測定方法(b3)の条件(2)で処理した後の十字粘着力が1500N/cm以上であり、
    前記測定方法(b3)の条件(3)で処理した後の十字粘着力が1300N/cm以上である請求項1に記載の両面粘着シート。
  5. 前記両面粘着シートは、非架橋性(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(a1)及び架橋性官能基を有するアクリル単量体単位(a2)を含有するベースポリマー(A)と、
    重合性不飽和基を少なくとも1つ有する単量体(B)と、
    熱により前記ベースポリマー(A)と反応する架橋剤(C)と、
    活性エネルギー線の照射により前記単量体(B)の重合反応を開始させる重合開始剤(D)と、
    溶剤(E)と、を含有する粘着剤組成物を、加熱又は活性エネルギー線の照射により半硬化させた粘着剤を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の両面粘着シート。
  6. 前記ベースポリマー(A)の分子量は、60万以上150万以下である請求項5に記載の両面粘着シート。
  7. 前記単量体(B)は、重合性不飽和基を1つ有する単官能単量体(b1)及び重合性不飽和基を2つ以上有する多官能単量体(b2)を含み、
    前記単官能単量体(b1)と前記多官能単量体(b2)の質量比は10:1〜50:1である請求項5又は6に記載の両面粘着シート。
  8. 前記単官能単量体(b1)は、炭素数が10以上のアルキル基を有する請求項7に記載の両面粘着シート。
  9. 光学部材貼合用である請求項1〜8のいずれか1項に記載の両面粘着シート。
  10. 車載光学部材貼合用である請求項1〜9のいずれか1項に記載の両面粘着シート。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の両面粘着シートを被着体表面に接触させ、その状態で活性エネルギー線を照射して前記両面粘着シートを完全硬化させる両面粘着シートの使用方法。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の両面粘着シートを被着体表面に接触させ、その状態で活性エネルギー線を照射して前記両面粘着シートを完全硬化させる工程を含む積層体の製造方法。
JP2019521292A 2017-05-31 2018-05-31 両面粘着シート、両面粘着シートの使用方法及び積層体の製造方法 Pending JPWO2018221635A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107997 2017-05-31
JP2017107997 2017-05-31
JP2017107995 2017-05-31
JP2017107996 2017-05-31
JP2017107995 2017-05-31
JP2017107996 2017-05-31
PCT/JP2018/020899 WO2018221635A1 (ja) 2017-05-31 2018-05-31 両面粘着シート、両面粘着シートの使用方法及び積層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018221635A1 true JPWO2018221635A1 (ja) 2020-07-16

Family

ID=64456148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521292A Pending JPWO2018221635A1 (ja) 2017-05-31 2018-05-31 両面粘着シート、両面粘着シートの使用方法及び積層体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2018221635A1 (ja)
TW (1) TW201905132A (ja)
WO (1) WO2018221635A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044376A (ja) * 2008-07-15 2010-02-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学部材用粘着剤組成物および光学部材用粘着剤ならびにそれを用いて得られる粘着剤層付き光学部材
JP2010132891A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学部材用粘着剤、それを用いて得られる粘着剤層付き光学部材、および活性エネルギー線および/または熱硬化型光学部材用粘着剤組成物
WO2012077808A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 日立化成工業株式会社 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置及び粘着性樹脂組成物
JP2013234322A (ja) * 2012-04-10 2013-11-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着シート、粘着剤層付き積層体の製造方法、およびその用途
JP2016071161A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日立化成株式会社 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2016117883A (ja) * 2010-12-10 2016-06-30 日立化成株式会社 光学用粘着材樹脂組成物、それを用いた光学用粘着材シート及び画像表示装置
JP2016204406A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
JP2016222914A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 三菱樹脂株式会社 光硬化型粘着シート、粘着シート及び画像表示装置
JP2017002260A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 日立化成株式会社 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044376A (ja) * 2008-07-15 2010-02-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学部材用粘着剤組成物および光学部材用粘着剤ならびにそれを用いて得られる粘着剤層付き光学部材
JP2010132891A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学部材用粘着剤、それを用いて得られる粘着剤層付き光学部材、および活性エネルギー線および/または熱硬化型光学部材用粘着剤組成物
WO2012077808A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 日立化成工業株式会社 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置及び粘着性樹脂組成物
JP2016117883A (ja) * 2010-12-10 2016-06-30 日立化成株式会社 光学用粘着材樹脂組成物、それを用いた光学用粘着材シート及び画像表示装置
JP2013234322A (ja) * 2012-04-10 2013-11-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着シート、粘着剤層付き積層体の製造方法、およびその用途
JP2016071161A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日立化成株式会社 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2016204406A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
JP2016222914A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 三菱樹脂株式会社 光硬化型粘着シート、粘着シート及び画像表示装置
JP2017002260A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 日立化成株式会社 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018221635A1 (ja) 2018-12-06
TW201905132A (zh) 2019-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274206B2 (ja) 粘着シート及び積層体とその製造方法
JP6791138B2 (ja) 粘着シート及び積層体とその製造方法
JP6693490B2 (ja) 粘着シート、積層体の製造方法および積層体
JP6673314B2 (ja) 粘着シート、積層体の製造方法および積層体
WO2017010501A1 (ja) 粘着シート及び積層体とその製造方法
WO2020017555A1 (ja) 粘着シート、剥離シート付き粘着シート、透明フィルム付き粘着シート、積層体および積層体の製造方法
WO2017159789A1 (ja) 粘着シート及び積層体
JP6673313B2 (ja) 粘着シート、積層体の製造方法および積層体
JP7287280B2 (ja) 粘着シート及び積層体の製造方法
JP6693491B2 (ja) 粘着シート、積層体の製造方法および積層体
JP6724946B2 (ja) 粘着シート、剥離シート付き粘着シート、透明フィルム付き粘着シート、積層体および積層体の製造方法
KR102656758B1 (ko) 점착제 조성물, 양면 점착 시트 및 적층체의 제조 방법
WO2020017556A1 (ja) 粘着シート、剥離シート付き粘着シート、透明フィルム付き粘着シート、積層体及び積層体の製造方法
JP2020111753A (ja) 粘着シート、積層体の製造方法および積層体
JPWO2018221635A1 (ja) 両面粘着シート、両面粘着シートの使用方法及び積層体の製造方法
JP2020193278A (ja) 粘着シート、積層体の製造方法および積層体
JP2020033417A (ja) 粘着シート、剥離シート付き粘着シート、積層体及び積層体の製造方法
WO2020250887A1 (ja) 粘着シート及び積層体
WO2020241619A1 (ja) 粘着シート、積層体の製造方法および積層体
JP6923053B1 (ja) 粘着シート及び積層体
WO2020226169A1 (ja) 粘着シート、積層体の製造方法および積層体
WO2020162520A1 (ja) 粘着シート、剥離シート付き粘着シート、積層体及び積層体の製造方法
WO2020009181A1 (ja) 粘着シート、剥離シート付き粘着シート、透明フィルム付き粘着シート、積層体および積層体の製造方法
JP2020193279A (ja) 粘着シート、積層体の製造方法および積層体
JP2020183487A (ja) 粘着シート、積層体の製造方法および積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101