JPWO2018221621A1 - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018221621A1
JPWO2018221621A1 JP2019521283A JP2019521283A JPWO2018221621A1 JP WO2018221621 A1 JPWO2018221621 A1 JP WO2018221621A1 JP 2019521283 A JP2019521283 A JP 2019521283A JP 2019521283 A JP2019521283 A JP 2019521283A JP WO2018221621 A1 JPWO2018221621 A1 JP WO2018221621A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
mass
oral composition
composition according
methylcyclohexanecarboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019521283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7264049B2 (ja
Inventor
祐貴 猪谷
祐貴 猪谷
清水 裕之
裕之 清水
奈保 栗原
奈保 栗原
徹也 川口
徹也 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Publication of JPWO2018221621A1 publication Critical patent/JPWO2018221621A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264049B2 publication Critical patent/JP7264049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(A)植物エキスをエキス純分として0.00001〜0.05質量%と、(B)N−(4−シアノメチルフェニル)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(B−1)及びN−(2−(2−ピリジニル)エチル)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(B−2)から選ばれる1種以上を0.00001〜0.01質量%とを含有し、(A)/(B)が質量比として0.02〜100である口腔用組成物。更に、(C)メンチルモノサクシネート、N−{(エトキシカルボニル)メチル}−p−メンタン−3−カルボキサミド及びメンチルラクテートから選ばれる1種以上を0.0001〜0.01質量%含有する上記の口腔用組成物。本発明によれば、口腔内のねばつき感の改善効果が優れ、かつ優れたすっきり感付与効果を有し、口臭抑制用として好適な口腔用組成物を提供できる。

Description

本発明は、口臭の原因ともなる口腔内のねばつき感の改善効果が優れ、かつ優れたすっきり感付与効果を有し、口臭抑制用として好適な口腔用組成物に関する。
従来、口臭抑制には、殺菌剤による口臭原因菌の殺菌や、消臭剤、口臭原因物質の発生抑制剤等の有効成分の使用が有効であることが知られており、これらを配合した口腔用組成物が提案されている。例えば、シソ科やミカン科などの植物抽出エキスは、口臭抑制成分として知られており、これら以外にも植物のエキスを口臭防止のための有効成分として配合した口腔用組成物が提案されている(特許文献1〜3:特開2005−289918号公報、特許第5776364号公報、特開2016−112634号公報)。これら植物抽出エキスを配合した口腔用組成物は、口臭の原因成分、例えば揮発性硫黄、メチルメルカプタン等の減少に有効であり、呼気(対人)としての口臭防止効果を有する。
しかし、近年、実際には他人に検知されるような口臭(呼気口臭)がないにもかかわらず、口腔内に対する不快感によって口臭があるように感じて、対人への口臭を発症しているかもしれないという口臭不安を抱くケースが増加している。このため、このような口臭不安をも解消できれば、口臭が抑制されたという満足な効果感が得られると考えられる。
特開2005−289918号公報 特許第5776364号公報 特開2016−112634号公報 特開2014−125440号公報 特開2015−182983号公報 特開2016−102076号公報 特表2014−507440号公報 特表2012−508741号公報 特表2011−520925号公報 特開2013−112634号公報
しかしながら、従来の口臭抑制を目的とする口腔用組成物では、上述したような口臭不安をも解消し得るような十分な効果感を与えることができず、改善が望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、口腔内のねばつき感の改善効果が優れ、かつ優れたすっきり感付与効果を有する口腔用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するためには、特に口臭不安感の主な原因と考えられる口腔内のねばつき感や、すっきり感の少なさといった不快感を改善して口臭抑制の効果感を高めることが有効であると考え、これらの点に着目して更に検討を進めた。その結果、植物の抽出エキスと、冷感剤の中でも特定の成分を選択し、両成分をそれぞれ特定量かつ特定割合で併用すると、口腔内のねばつき感を改善し、かつ経時でも持続する高いすっきり感を与える優れた作用効果が得られることを見出した。そして、両成分の併用系を口腔用組成物に配合すると、口腔内のねばつき感の改善効果が優れる上に、上記のような持続的かつ優れたすっきり感付与効果を発揮し、また、口腔内刺激が抑えられ良好な使用感を与えることができ、これにより、口臭抑制の効果感も高まり、対人的な口臭の抑制のみならず口臭不安感をも解消可能であることを知見し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明では、(A)植物エキスをエキス純分として0.00001〜0.05質量%と、(B)N−(4−シアノメチルフェニル)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(B−1)及びN−(2−(2−ピリジニル)エチル)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(B−2)から選ばれる1種以上を0.00001〜0.01質量%とを含有し、(A)/(B)が質量比として0.02〜100であることによって、口腔内のねばつき感の改善効果が優れ、かつ優れたすっきり感付与効果を有し、使用感も良い口腔用組成物を提供できる。
更に詳述すると、後述の比較例にも示すように、(A)成分又は(B)成分の単独使用では、口腔内のねばつき感改善効果及びすっきり感付与効果がほとんどなかった(比較例1〜15)。よって、この結果からは両者を併用することで両作用効果が向上するとは考えられなかったが、後述の実施例からも明らかなように、本発明では(A)成分と(B)成分とを組み合わせると、両者の配合量がそれぞれ特定範囲かつ(A)/(B)の質量比が特定範囲内において、両成分が相乗的に作用し、口腔内刺激を抑えてねばつき感の改善効果及びすっきり感付与効果が共に増強し、格別顕著な作用効果を奏した。このような本発明の作用効果は、(A)及び(B)成分の組み合わせに特異なものであり、(B)成分に代えて、同様に冷感又は清涼化作用を有するメントール、ペパーミント油又はモノメンチルサクシネートを(A)成分と併用したのでは劣り(比較例16〜18)、また、(B)成分以外のN−置換−p−メンタン−カルボキサミドを(A)成分と併用した場合も劣った。
特許文献4〜9(特開2014−125440号公報、特開2015−182983号公報、特開2016−102076号公報、特表2014−507440号公報、特表2012−508741号公報、特表2011−520925号公報)は、冷涼化又は清涼化剤のN−置換−p−メンタン−カルボキサミドによって清涼感やサッパリ感が改善した口腔用組成物、特許文献10(特開2013−112634号公報)は、p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物含有の口腔用組成物を開示する。これに対し、本発明は、(A)及び(B)成分の併用による、口腔内のねばつき感の改善及びすっきり感の付与であり、その技術的思想は特許文献4〜10から予測できない。
従って、本発明は、下記の口腔用組成物を提供する。
〔1〕
(A)植物エキスをエキス純分として0.00001〜0.05質量%と、
(B)N−(4−シアノメチルフェニル)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(B−1)及びN−(2−(2−ピリジニル)エチル)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(B−2)から選ばれる1種以上を0.00001〜0.01質量%と
を含有し、(A)/(B)が質量比として0.02〜100である口腔用組成物。
〔2〕
(A)植物エキスが、ローズマリー、オウゴン、ニンジン、セージ、カンゾウ、トウキ、柿、ナタマメ、オリーブ、チャ、キハダ、クロモジ、サンショウ、タイム、シラカバ、シャクヤク、ウラジロガシ、アセンヤク、ウコン、チョウジ、ステビア、ムクロジ、マジョラム、メリッサ、シソ、ローレル、ユーカリ、コーラ、羅漢果、ツバキ、クローブ、オールスパイス、スオウ、シコン、ダイオウ、レンギョウ、チンピ、ケイヒ、オレガノ、バジル、ナギナタコウジュ、ボタンピ及びセイタカミロバランから選ばれる1種以上の植物の抽出エキスである〔1〕に記載の口腔用組成物。
〔3〕
(A)植物エキスが、ローズマリー、オウゴン、ニンジン、セージ、カンゾウ、トウキ、柿、ナタマメ、オリーブ、チャ及びキハダから選ばれる1種以上の植物の抽出エキスである〔2〕に記載の口腔用組成物。
〔4〕
更に、(C)メンチルモノサクシネート、N−{(エトキシカルボニル)メチル}−p−メンタン−3−カルボキサミド及びメンチルラクテートから選ばれる1種以上を0.0001〜0.01質量%含有する〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の口腔用組成物。
〔5〕
歯磨剤又は洗口剤である〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の口腔用組成物。
〔6〕
歯磨剤であり、更に、(D)研磨剤を8〜70質量%含有する〔5〕に記載の口腔用組成物。
本発明によれば、口臭の原因ともなる口腔内のねばつき感の改善効果が優れ、かつ優れたすっきり感付与効果を有し、使用感も良い口腔用組成物を提供できる。本発明の口腔用組成物は、口臭抑制実感も高く、口臭抑制用として好適に使用できる。
以下、本発明につき更に詳述する。本発明の口腔用組成物は、(A)植物エキスと、(B)N−(4−シアノメチルフェニル)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(B−1)及びN−(2−(2−ピリジニル)エチル)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(B−2)から選ばれる1種以上とを、それぞれ特定量かつ特定割合で含有する。
(A)植物エキスは、植物の抽出エキスであり、(B)成分と併用することで、口腔内のねばつき感の低減作用を奏する。
ここで、エキスの原料となる植物としては、ローズマリー、オウゴン、ニンジン、セージ、カンゾウ、トウキ、柿(特に柿のタンニン)、ナタマメ、オリーブ(特にオリーブの葉)、チャ、キハダ(特に樹皮のオウバク)、クロモジ、サンショウ、タイム、シラカバ、シャクヤク、ウラジロガシ、アセンヤク、ウコン、チョウジ、ステビア、ムクロジ、マジョラム、メリッサ、シソ、ローレル、ユーカリ、コーラ、羅漢果、ツバキ、クローブ、オールスパイス、スオウ、シコン、ダイオウ、レンギョウ、チンピ、ケイヒ、オレガノ、バジル、ナギナタコウジュ、ボタンピ、セイタカミロバラン等が挙げられる。これらの中でも、ローズマリー、オウゴン、ニンジン、セージ、カンゾウ、トウキ、柿、ナタマメ、オリーブ、チャ、キハダ、クロモジ、サンショウが好ましく、より好ましくはローズマリー、オウゴン、ニンジン、セージ、カンゾウ、トウキ、柿、ナタマメ、オリーブ、チャ、キハダであり、更に好ましくはローズマリー、オウゴン、ニンジン、セージ、カンゾウである。
植物エキスの抽出方法は、公知の方法を採用でき、通常の抽出条件で行うことができる。
具体的に、植物エキスは、原料植物、特に葉及び茎を粉砕して粉状にしたものを極性溶媒、非極性溶媒、又は極性溶媒と非極性溶媒との混合溶媒を用いて抽出することにより得ることができる。前記抽出溶媒としては、例えば、水、エチルエーテル、エチレンクロライド、ジオキサン、アセトン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン等の極性溶媒、もしくはn−ヘキサン、石油エーテル、リグロイン、シクロヘキサン、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタン、トルエン、ベンゼン等の非極性溶媒、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
好ましい抽出溶媒としては、水、炭素数1〜5の低級一価アルコール(特にメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等)、グリコール(特にプロピレングリコール、ブチレングリコール等)、あるいはこれらの混合溶媒である。混合溶媒は、好ましくは水と低級一価アルコール又はグリコールとの混合比率が10:90〜90:10(質量比)のものである。抽出溶媒は、水のみであってもよい。
また、抽出残渣を原料として、前記溶媒を用いて抽出処理された植物抽出物も、使用することができる。
このような(A)植物エキスは、市販品を使用することもできる。具体的には、丸善製薬(株)、(株)ヤマダ薬研等の市販品を用いることができる。
(A)植物エキスの配合量は、抽出溶媒を除いたエキス純分として組成物全体の0.00001〜0.05(質量%、以下同様)であり、好ましくは0.0001〜0.005%であり、より好ましくは0.0002〜0.005%である。配合量が0.00001%未満であると、ねばつき感の改善効果が劣る。0.05%を超えると、刺激が強すぎる。
(B)成分は、N−(4−シアノメチルフェニル)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(B−1)及びN−(2−(2−ピリジニル)エチル)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(B−2)から選ばれ、好ましくはN−(4−シアノメチルフェニル)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(B−1)である。なお、(B)成分としては、(B−1)成分又は(B−2)成分を用いてもよく、また、効果発現の点で(B−1)及び(B−2)成分を用いてもよい。
(B)成分の配合量は、組成物全体の0.00001〜0.01%であり、好ましくは0.00003〜0.005%である。0.00001%未満であると、ねばつき感の改善効果及びすっきり感の付与効果が劣る。0.01%を超えると、刺激が強すぎて後味が悪くなることがある。
なお、(B−1)成分、(B−2)成分のそれぞれの配合量は、上記(B)成分の配合量の範囲内で設定できる。
本発明において、(A)成分と(B)成分との配合割合を示す(A)/(B)は、質量比として0.02〜100であり、好ましくは0.05〜20、より好ましくは0.2〜5である。この範囲内であると、ねばつき感の改善効果及びすっきり感の付与効果が共に優れ、また、刺激が満足に抑制される。0.02未満であると、すっきり感の付与効果が十分に持続せず、刺激も強くなる。100を超えると、刺激が強くなる。
本発明では、更に、(C)メンチルモノサクシネート、N−{(エトキシカルボニル)メチル}−p−メンタン−3−カルボキサミド及びメンチルラクテートから選ばれる1種又は2種以上を配合することが好ましい。(A)及び(B)成分に(C)成分を組み合わせて配合すると、ねばつき感の改善効果が更に高まる。
(C)成分は、好ましくはメンチルモノサクシネート、N−{(エトキシカルボニル)メチル}−p−メンタン−3−カルボキサミドであり、より好ましくはメンチルモノサクシネートである。
(C)成分の配合量は、組成物全体の0.0001〜0.01%が好ましく、より好ましくは0.0003〜0.005%である。この範囲内であると、ねばつき感の改善効果が更に向上する。0.01%を超えると、刺激が強くなって後味が悪くなる場合がある。
本発明の口腔用組成物は、固体、液体、液状、ペースト状、ゲル状などの形態に調製し、練歯磨、液体歯磨、液状歯磨、潤製歯磨等の歯磨剤、洗口剤、口中清涼剤などの様々な剤型にすることが可能であるが、特に、歯磨剤又は洗口剤、とりわけ歯磨剤が好適であり、研磨剤を含む練歯磨がよい。その製造方法は剤型に応じた常法を採用できる。
更に、本発明では、組成物の目的、剤型等に応じて、上述した成分以外にも適宜な公知成分を、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて配合できる。例えば、練歯磨剤の場合は、研磨剤、粘結剤、湿潤剤、界面活性剤、甘味剤、防腐剤、pH調整剤、香料、薬効成分等が挙げられる。洗口剤の場合は、湿潤剤、界面活性剤、甘味剤、防腐剤、pH調整剤、香料、薬効成分等が挙げられる。
研磨剤としては、第2リン酸カルシウム・2水和塩又は無水和物、第1リン酸カルシウム、第3リン酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム等のリン酸カルシウム系化合物;沈降性シリカ、アルミノシリケート、ジルコノシリケート、チタン結合性シリカ等のシリカ系研磨剤;炭酸カルシウム等の炭酸カルシウム系研磨剤;水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、第3リン酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、ベントナイト、ハイドロキシアパタイトが挙げられ、これらの1種又は2種以上を配合できる。これらの中では、特に沈降性シリカ、アルミノシリケート、ジルコノシリケート、チタン結合性シリカ等のケイ酸塩を主成分とするシリカ系研磨剤や炭酸カルシウム系研磨剤、とりわけ沈降性シリカ等のシリカ系研磨剤が好ましい。
研磨剤、特に沈降性シリカは、粒径が1〜40μmである研磨粒子が好ましく、また更に、BET比表面積は1gあたり80〜250平方メートルであることが好ましい。前記粒径は、粒度分布測定装置(日機装(株)製、マイクロトラック粒度分布計、分散媒;水)による測定値である。
このようなシリカ系研磨剤としては、市販品を使用でき、例えば、HUBER社製のZeodent124、Zeodent113、Rhodia社製のTIXOSIL 73、TIXOSIL 63、Degussa社製のSident 3、Sident 20、多木化学(株)製のジルコノシリケート、アルミノシリケート等が挙げられる。
研磨剤の配合量は、組成物全体の8〜70%、特に10〜50%が好ましい。
また、研磨剤は顆粒状であってもよく、研磨性を有する成分として、顆粒を配合できる。顆粒は、水不溶性粉体を顆粒状に形成させた粒子であり、シリカゲルを破砕した顆粒や粒状化に結合剤を用いた造粒物でもよい。
研磨剤は、上述の粒径1〜40μmの研磨粒子と上述の顆粒を併用してもよい。
粘結剤としては、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、カラギーナン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースナトリウム、トラガントガム、カラヤガム、アラビヤガム、ローカストビーンガム、ポリビニルアルコール、カルボキシビニルポリマー、カーボポール、ビーガム、アルギン酸プロピレングリコール等の有機粘結剤、増粘性シリカ、ケイ酸アルミニウム等の無機粘結剤が配合できる。これらは1種又は2種以上で使用できる。粘結剤の配合量は、有機粘結剤の場合、組成物全体の0.8〜5%、特に1〜3%が好ましく、無機粘結剤の場合、組成物全体の0.5〜10%、特に1〜8%が好ましい。
湿潤剤としては、ソルビット、キシリット等の糖アルコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコールが挙げられる。配合量は通常、組成物全体の5〜50%、特に20〜45%である。
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。特に、アニオン性界面活性剤が好ましい。
アニオン性界面活性剤としては、アルキル硫酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸塩、ラウリルスルホ酢酸塩、N−メチル−N−アシルタウリン塩等のN−アシルタウリン塩、アシルサルコシン塩、N−アシル−L−グルタミン酸塩等のアシルアミノ酸塩が挙げられる。これらは1種又は2種以上で使用できる。中でも、泡立ち、泡質の良さの点で、スルホン酸基を含有するアニオン性界面活性剤が好ましく、より好ましくはアルキル硫酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩である。前記塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等が挙げられ、特にナトリウム塩が好ましい。
アルキル硫酸塩は、アルキル基の炭素数が好ましくは12〜14であり、具体的には、アルキル硫酸塩としてラウリル硫酸ナトリウム、ミリストイル硫酸ナトリウムが挙げられる。
α−オレフィンスルホン酸塩としては、炭素数が14〜16のα−オレフィンスルホン酸のナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩を用いることができ、中でも炭素数14のα−オレフィンスルホン酸塩、特にナトリウム塩(一般名;テトラデセンスルホン酸ナトリウム)が好ましい。
界面活性剤、特にアニオン性界面活性剤の配合量は、例えば歯磨剤の場合は、組成物全体の0.6〜2.5%が好ましく、より好ましくは1〜2.5%である。洗口剤の場合は、組成物全体の0〜1.0%、特に0〜0.3%が好ましい。
甘味剤としては、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、ペリラルチン、グリチルリチン、ソーマチン、アスパラチルフェニルアラニンメチルエステル等が挙げられる。防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。
pH調整剤としては、クエン酸、乳酸等の有機酸やその塩類;塩酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム等の無機化合物が挙げられる。
香料としては、公知の口腔用香料、例えばメントール、アネトール、カルボン、オイゲノール、リモネン、n−デシルアルコール、シトロネロール、α−テルピネオール、シトロネリルアセテート、シネオール、リナロール、エチルリナロール、ワニリン、チモール、スペアミント油、ペパーミント油、レモン油、オレンジ油、セージ油、ローズマリー油、桂皮油、ピメント油、桂葉油、シソ油、冬緑油、丁字油、ユーカリ油等が挙げられる。
薬効成分としては、デキストラナーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、ムタナーゼ等の酵素;トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸、アズレン、グリチルリチン酸塩、グリチルレチン酸塩等の抗炎症剤;塩化ナトリウム、ビタミン類、アラントイン類等の細胞賦活剤;イソプロピルメチルフェノール、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、ヒノキチオール、塩化リゾチーム等の殺菌剤;銅クロロフィル、グルコン酸銅等の水溶性銅化合物;歯石予防剤;ビタミンE等の血行促進剤;アラニン、グリシン、プロリン等のアミノ酸類を配合できる。なお、薬効成分の配合量は、本発明の効果を妨げない範囲で有効量とすることができる。
更に、任意成分として、雲母チタン、酸化チタン、ベントナイト等の無機化合物;結晶性セルロース等のセルロース系の有機粉末;寒天、ゼラチン、デンプン、グルコマンナン等の天然高分子化合物;ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ナイロン末、ポリエチレン末等の合成高分子化合物又はそれらの共重合体;カルナバワックス、ロジン、ライスワックス、マイクロクリスタリンワックス、ミツロウ、パラフィンワックス等のワックス類;セタノール、ステアリルアルコール等の高級アルコール;ポリイソブチレン、ポリブタジエン、シリコーン、天然ゴムを、本発明の効果を妨げない範囲で配合することができる。
なお、溶剤としては、精製水が一般的に用いられる。また、エタノール等の炭素数1〜3の低級一価アルコールを配合してもよい。前記低級一価アルコールの配合量は組成物全体の0〜10%がよい。
以下、実施例及び比較例、処方例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において%は特に断らない限りいずれも質量%を示す。
[実施例、比較例]
表1〜6に示す組成の歯磨剤組成物(練歯磨)又は洗口剤をそれぞれ常法によって調製し、通常の口腔用製剤容器(練歯磨:ラミネートチューブ、洗口剤:ボトル)に収容した。これらをサンプルとして用い、下記に示す方法で評価した。結果を表1〜6に併記した。表中の(A)成分の配合量の数値は、抽出溶媒を除いたエキス純分量である。
<使用した原料>
(A)成分
《A1:ローズマリーエキス》
商品名:ローズマリー抽出物−J、抽出溶媒:50%エタノール、使用部位:葉
メーカー:丸善製薬(株)
《A2:オウゴンエキス》
商品名:オウゴン抽出物−J、抽出溶媒:50%エタノール、使用部位:根
メーカー:丸善製薬(株)
《A3:ニンジンエキス》
商品名:ニンジン抽出物、抽出溶媒:50%エタノール、使用部位:根
メーカー:丸善製薬(株)
《A4:セージエキス》
商品名:サルビア抽出物、抽出溶媒:50%エタノール、使用部位:葉
メーカー:丸善製薬(株)
《A5:カンゾウエキス》
商品名:カンゾウ抽出物、抽出溶媒:50%エタノール、使用部位:根
メーカー:丸善製薬(株)
《A6:ナタマメエキス》
商品名:AOF ナタマメエキス−HBG、抽出溶媒:50%1,3−ブチレングリコール、使用部位:種子
メーカー:(株)ヤマダ薬研
《A7:柿タンニンエキス》
商品名:パンシル BA−200E−1、抽出溶媒:水、使用部位:果実
メーカー:リリース科学工業
《A8:トウキエキス》
商品名:トウキ抽出物−JC、抽出溶媒:50%エタノール、使用部位:根
メーカー:丸善製薬(株)
《A9:オリーブ葉エキス》
商品名:オリーブ抽出物−BG、抽出溶媒:50%ブチレングリコール、使用部位:葉
メーカー:丸善製薬(株)
(B)成分
《B1:N−(4−シアノメチルフェニル)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサンカルボキサミド》
商品名:エバクールG−180、メーカー:ジボダンジャパン社
《B2:N−(2−(2−ピリジニル)エチル)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサンカルボキサミド》
商品名:エバクールG−190、メーカー:ジボダンジャパン社
(C)成分
《C1:メンチルモノサクシネート》
商品名:フィスクール、メーカー:ヴェマンフィス社
《C2:N−{(エトキシカルボニル)メチル}−p−メンタン−3−カルボキサミド》
商品名:WS−5、メーカー:シムライズ社
《C3:メンチルラクテート》
商品名:フレスコラットML、メーカー:シムライズ社
なお、香料は、後述の表7〜15に示す香料組成物A〜Pを各々使用した。
<評価方法>
被験者4名によって評価した。
歯ブラシ(クリニカアドバンテージ歯ブラシ、4列コンパクトふつう、ライオン(株)製)にサンプルの歯磨剤組成物1gを載せ、3分間歯みがきを行った後、10mLの水で1回、口腔内をすすいだ。サンプルが洗口剤の場合は10mLを口に含み、30秒間洗口したのちに吐出した。使用後の口腔内のねばつき感、使用して60分間経過後の口腔内のすっきり感、口腔内刺激(使用直後の口腔内での刺激感のなさ)を、それぞれ下記の評点基準によって判定し、4名の平均点を求め、下記の評価基準で評価した。
<口腔内のねばつき感>
評点基準
5:全く感じない
4:あまり感じない
3:どちらともいえない
2:やや感じる
1:非常に感じる
評価基準
◎:4点以上
○:3点以上4点未満
×:3点未満
<口腔内のすっきり感>
評点基準
5:非常に感じる
4:感じる
3:どちらともいえない
2:あまり感じない
1:全く感じない
評価基準
◎:4点以上
○:3点以上4点未満
×:3点未満
<口腔内刺激>
評点基準
5:全く感じない
4:あまり感じない
3:どちらともいえない
2:やや感じる
1:非常に感じる
評価基準
◎:4点以上
○:3点以上4点未満
×:3点未満
Figure 2018221621
Figure 2018221621
Figure 2018221621
Figure 2018221621
Figure 2018221621
Figure 2018221621
以下に処方例を示す。使用原料は上記と同様である。
[処方例1]歯磨剤
(A)A1:ローズマリーエキス エキス純分として0.0002%
(B)B1:N−(4−シアノメチルフェニル)−2−イソプロピル−5−
メチルシクロヘキサンカルボキサミド 0.001
(C)C1:メンチルモノサクシネート 0.0005
(C)C3:メンチルラクテート 0.0003
(D)研磨性シリカ 15
ソルビット液(70%) 30
プロピレングリコール 4
増粘性シリカ 4
キサンタンガム 1.5
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
フッ化ナトリウム 0.2
サッカリンナトリウム 0.2
香料 1
水 残部
計 100%
(A)/(B)=0.2
[処方例2]洗口剤
(A)A1:ローズマリーエキス エキス純分として0.0002%
(B)B2:N−(2−(2−ピリジニル)エチル)−2−イソプロピル−
5−メチルシクロヘキサンカルボキサミド 0.005
(C)C1:メンチルモノサクシネート 0.0005
(C)C3:メンチルラクテート 0.0003
エタノール 2.0
メントール 0.06
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.3
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.5
塩化セチルピリジニウム 0.05
パラオキシ安息香酸メチル 0.25
香料 1
水 残部
計 100%
(A)/(B)=0.04
[処方例3]洗口剤
(A)A1:ローズマリーエキス エキス純分として0.0002%
(B)B2:N−(2−(2−ピリジニル)エチル)−2−イソプロピル−
5−メチルシクロヘキサンカルボキサミド 0.005
(C)C1:メンチルモノサクシネート 0.0005
(C)C3:メンチルラクテート 0.0003
プロピレングリコール 3.0
メントール 0.06
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.3
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.5
塩化セチルピリジニウム 0.05
パラオキシ安息香酸メチル 0.25
香料 1
水 残部
計 100%
(A)/(B)=0.04
Figure 2018221621
Figure 2018221621
Figure 2018221621
Figure 2018221621
Figure 2018221621
Figure 2018221621
Figure 2018221621
Figure 2018221621
Figure 2018221621

Claims (6)

  1. (A)植物エキスをエキス純分として0.00001〜0.05質量%と、
    (B)N−(4−シアノメチルフェニル)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(B−1)及びN−(2−(2−ピリジニル)エチル)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(B−2)から選ばれる1種以上を0.00001〜0.01質量%と
    を含有し、(A)/(B)が質量比として0.02〜100である口腔用組成物。
  2. (A)植物エキスが、ローズマリー、オウゴン、ニンジン、セージ、カンゾウ、トウキ、柿、ナタマメ、オリーブ、チャ、キハダ、クロモジ、サンショウ、タイム、シラカバ、シャクヤク、ウラジロガシ、アセンヤク、ウコン、チョウジ、ステビア、ムクロジ、マジョラム、メリッサ、シソ、ローレル、ユーカリ、コーラ、羅漢果、ツバキ、クローブ、オールスパイス、スオウ、シコン、ダイオウ、レンギョウ、チンピ、ケイヒ、オレガノ、バジル、ナギナタコウジュ、ボタンピ及びセイタカミロバランから選ばれる1種以上の植物の抽出エキスである請求項1記載の口腔用組成物。
  3. (A)植物エキスが、ローズマリー、オウゴン、ニンジン、セージ、カンゾウ、トウキ、柿、ナタマメ、オリーブ、チャ及びキハダから選ばれる1種以上の植物の抽出エキスである請求項2記載の口腔用組成物。
  4. 更に、(C)メンチルモノサクシネート、N−{(エトキシカルボニル)メチル}−p−メンタン−3−カルボキサミド及びメンチルラクテートから選ばれる1種以上を0.0001〜0.01質量%含有する請求項1〜3のいずれか1項記載の口腔用組成物。
  5. 歯磨剤又は洗口剤である請求項1〜4のいずれか1項記載の口腔用組成物。
  6. 歯磨剤であり、更に、(D)研磨剤を8〜70質量%含有する請求項5記載の口腔用組成物。
JP2019521283A 2017-05-31 2018-05-30 口腔用組成物 Active JP7264049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107790 2017-05-31
JP2017107790 2017-05-31
PCT/JP2018/020844 WO2018221621A1 (ja) 2017-05-31 2018-05-30 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018221621A1 true JPWO2018221621A1 (ja) 2020-04-02
JP7264049B2 JP7264049B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=64455307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521283A Active JP7264049B2 (ja) 2017-05-31 2018-05-30 口腔用組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7264049B2 (ja)
CN (1) CN110691583A (ja)
WO (1) WO2018221621A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021235424A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25
CN116056767A (zh) * 2020-08-05 2023-05-02 狮王株式会社 液体口腔用组合物
CN116583261A (zh) 2020-12-09 2023-08-11 西姆莱斯股份公司 一种使用薄荷醇衍生物对抗微生物的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520925A (ja) * 2008-05-22 2011-07-21 ジボダン エス エー 清涼組成物
JP2011530608A (ja) * 2008-08-15 2011-12-22 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 消費者製品における感覚剤として有用なシクロヘキサン誘導体の合成
JP2012508741A (ja) * 2008-11-20 2012-04-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 冷涼感の強化をもたらすパーソナルケア組成物
WO2013099621A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2014507440A (ja) * 2011-02-23 2014-03-27 ジボダン エス エー 有機化合物
JP2014125440A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Lion Corp 口腔用組成物
JP2015182983A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 ライオン株式会社 歯磨組成物
JP2016102076A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2016121089A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ライオン株式会社 口腔用組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959138A (ja) * 1995-08-11 1997-03-04 Shadan Shinbikai Raionzu Shika 口臭防止剤
JP2005002107A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Gc Corp 口腔内洗浄用組成物
JP4761017B2 (ja) * 2004-04-01 2011-08-31 ライオン株式会社 口臭抑制用口腔内貼付剤
JP5893324B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-23 サンスター株式会社 メチルメルカプタン抑制剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520925A (ja) * 2008-05-22 2011-07-21 ジボダン エス エー 清涼組成物
JP2011530608A (ja) * 2008-08-15 2011-12-22 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 消費者製品における感覚剤として有用なシクロヘキサン誘導体の合成
JP2012508741A (ja) * 2008-11-20 2012-04-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 冷涼感の強化をもたらすパーソナルケア組成物
JP2014507440A (ja) * 2011-02-23 2014-03-27 ジボダン エス エー 有機化合物
WO2013099621A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2014125440A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Lion Corp 口腔用組成物
JP2015182983A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 ライオン株式会社 歯磨組成物
JP2016102076A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2016121089A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ライオン株式会社 口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN110691583A (zh) 2020-01-14
WO2018221621A1 (ja) 2018-12-06
JP7264049B2 (ja) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120086685A (ko) 치마제 조성물
JP7264049B2 (ja) 口腔用組成物
JP2019116442A (ja) 歯磨剤組成物
JP7124403B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP5825088B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP7167659B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP5573120B2 (ja) 練歯磨剤組成物
JP7200933B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP7255587B2 (ja) 口腔用組成物及びα-オレフィンスルホン酸塩の苦味改善剤
KR20140143063A (ko) 후박 추출물 및 중탄산염을 포함하는 구강 관리용 조성물
JP7347916B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP7103355B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP7078043B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP7163623B2 (ja) 歯磨剤組成物及び嫌味の低減剤
JP2020083833A (ja) 歯磨剤組成物
JP2023085800A (ja) 口腔用組成物
WO2022138487A1 (ja) 口腔用組成物
JP3575999B2 (ja) 化粧料及び該化粧料用改質ミント油
JP5845867B2 (ja) 歯磨組成物
JP2020203853A (ja) 歯磨用組成物
CN116056767A (zh) 液体口腔用组合物
CN110049756A (zh) 口腔用组合物
JP2022104290A (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230124

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150