JPWO2018221068A1 - 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018221068A1
JPWO2018221068A1 JP2018558438A JP2018558438A JPWO2018221068A1 JP WO2018221068 A1 JPWO2018221068 A1 JP WO2018221068A1 JP 2018558438 A JP2018558438 A JP 2018558438A JP 2018558438 A JP2018558438 A JP 2018558438A JP WO2018221068 A1 JPWO2018221068 A1 JP WO2018221068A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
video
input
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018558438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7188083B2 (ja
Inventor
盛雄 中塚
盛雄 中塚
雅史 若月
雅史 若月
哲夫 金子
哲夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018221068A1 publication Critical patent/JPWO2018221068A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188083B2 publication Critical patent/JP7188083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

映像コンテンツを、表示部240における第1表示領域110に第1の映像として表示し、映像コンテンツを、表示部240における第2表示領域120に第1の映像より所定の遅延時間分遅延させた第2の映像として表示し、第1の映像に対してユーザから入力された第1のタグと第2の映像に対してユーザから入力された第2のタグを映像コンテンツに対するタグとして設定する情報処理装置である。【選択図】図1

Description

本技術は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。
従来から、録画済み映像、リアルタイムのライブ映像などに対して編集点、再生開始位置などとして用いるためにタグと称される目印情報を付加することが行なわれている(特許文献1)。
特開2016−123083号公報
ライブ映像では、例えばタグ付けしたいシーンが連続して起こった場合タグ付けを失敗してしまうことがある。ライブ映像に対するタグ付けでは一度タグを付けそこなうと、映像を巻き戻せないのでタグ付けを失敗したシーンに対してすぐにはタグを付けることができない。タグの付け直しにはライブ映像の記録が終わりその記録映像を再生しタグを付けそこなったシーンを探しタグを付ける必要があるので時間がかかってしまう。
本技術はこのような問題点に鑑みなされたものであり、映像へのタグ付けを容易に行うことができる情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、第1の技術は、映像コンテンツを、表示部における第1表示領域110に第1の映像として表示し、映像コンテンツを、表示部における第2表示領域120に第1の映像より所定の遅延時間分遅延させた第2の映像として表示し、第1の映像に対してユーザから入力された第1のタグと第2の映像に対してユーザから入力された第2のタグを映像コンテンツに対するタグとして設定する情報処理装置である。
また、第2の技術は、映像コンテンツを、表示部における第1表示領域110に第1の映像として表示し、映像コンテンツを、表示部における第2表示領域120に第1の映像より所定の遅延時間分遅延させた第2の映像として表示し、第1の映像に対してユーザから入力された第1のタグと第2の映像に対してユーザから入力された第2のタグを映像コンテンツに対するタグとして設定する情報処理方法である。
さらに、第3の技術は、映像コンテンツを、表示部における第1表示領域110に第1の映像として表示し、映像コンテンツを、表示部における第2表示領域120に前記第1の映像より所定の遅延時間分遅延させた第2の映像として表示し、第1の映像に対してユーザから入力された第1のタグと前記第2の映像に対してユーザから入力された第2のタグを前記映像コンテンツに対するタグとして設定する情報処理方法をコンピュータに実行させる情報処理プログラムである。
本技術によれば、映像へのタグ付けを容易に行うことができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
ユーザインターフェースの構成を示す図である。 第1表示領域と第2表示領域における映像表示の説明図である。 端末装置の構成を示すブロック図である。 情報処理部の構成を示すブロック図である。 タグ付け処理の流れを示すフローチャートである。 2つの同一種類のタグが所定期間内にある場合の処理の説明図である。 タグ追加ボタンを備えるユーザインターフェースの構成を示す図である。 手術室システムの全体構成を概略的に示す図である。 集中操作パネルにおける操作画面の表示例を示す図である。 手術室システムが適用された手術の様子の一例を示す図である。 図10に示すカメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 変形例に係るユーザインターフェースの構成を示す図である。
以下、本技術の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<1.実施の形態>
[1−1.ユーザインターフェースの構成]
[1−2.端末装置の構成]
[1−3.タグ付け処理]
<2.応用例>
<3.変形例>
<1.実施の形態>
[1−1.ユーザインターフェースの構成]
本技術に係る情報処理装置は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォンなどの端末装置において動作し、ビデオカメラなどの外部装置から送信された映像コンテンツにユーザからの入力に応じてタグ付けを行うものである。本実施の形態においては、情報処理装置は情報処理部260として、タッチパネルとしての機能を有する表示部240を備える端末装置200において動作するものとする。また、本実施の形態は、映像コンテンツとしてのリアルタイムで配信されるライブ映像にタグ付けを行う場合を例にして説明を行う。
まず、図1を参照して、端末装置200の表示部240に表示されるユーザインターフェース100について説明する。ユーザインターフェース100は、第1表示領域110、第2表示領域120、第1タグ入力部130、第2タグ入力部140、遅延時間入力部150を備えて構成されている。
第1表示領域110はリアルタイムのライブ映像を表示するものである。リアルタイムのライブ映像は特許請求の範囲における第1の映像に相当するものである。第2表示領域120は、第1表示領域110に表示されるリアルタイムのライブ映像と同じ映像を所定時間遅延させた映像(以下、遅延映像と称する。)を表示するものである。遅延映像は特許請求の範囲における第2の映像に相当するものである。なお、図1中の「ライブ映像」、「遅延映像」という表記は、そのような文字列が第1表示領域110と第2表示領域120に実際に表示されるのではなく、説明の便宜上記載したものである。
第1タグ入力部130は複数のタグ入力ボタンを備える。タグ入力ボタンは、ユーザがライブ映像を見ながらタグ付けしたいタイミングで行うタグ入力を受け付けるものである。本実施の形態では第1タグ入力部130は、タグ入力ボタンA、タグ入力ボタンB、タグ入力ボタンC、タグ入力ボタンDの合計4つのタグ入力ボタンを備えており、各タグ入力ボタンに応じた4種類のタグを映像に対応付けることが可能となっている。第1タグ入力部130により入力されたタグは特許請求の範囲における第1のタグに相当するものである。
第2タグ入力部140は、ユーザが第2表示領域120に表示される遅延映像を見ながらタグを付けたいタイミングで行うタグ入力を受け付けるものである。本実施の形態では第2タグ入力部140は、第1タグ入力部130同様にタグ入力ボタンA、タグ入力ボタンB、タグ入力ボタンC、タグ入力ボタンDの合計4つのタグ入力ボタンを備えており、各タグ入力ボタンに応じた4種類のタグを映像に対応付けることが可能となっている。第2タグ入力部140により入力されたタグは特許請求の範囲における第2のタグに相当するものである。
本実施の形態では、端末装置200において表示部240は入力部250と一体的に構成されたタッチパネルであるため、ユーザからの入力はユーザの指またはスタイラスをタグ入力ボタンに接触させることにより行なわれる。
タグの種類数、すなわちタグ入力ボタンの数は事前にユーザが設定することが可能である。例えば、サッカーの試合のライブ映像において試合開始シーン、シュートシーン、キーパーセーブシーン、ゴールシーンの4つシーンについてタグ付けを行いたい場合、ユーザは第1タグ入力部130および第2タグ入力部140がそれぞれ4つのタグ入力ボタンを備えるように事前に情報処理部260に対して設定を行っておく必要がある。そのために、ライブ映像の表示が開始される前にユーザにタグの数を入力させるための入力画面を表示部240に表示するとよい。
遅延時間入力部150は第2表示領域120に表示される遅延映像の遅延時間を設定するためのユーザからの入力を受け付けるものである。遅延時間入力部150は具体的な遅延時間(3秒、5秒等)の入力を受け付けつつ、その遅延時間を表示する遅延時間表示部151と、設定された遅延時間を映像に反映させる指示を入力するための遅延反映指示ボタン152とを備えている。
ユーザインターフェース100は以上のようにして構成されている。
図2に示すように、第1表示領域110は映像コンテンツとしてのライブ映像がリアルタイムで表示され、第2表示領域120にはそのライブ映像が所定の遅延時間(図2の例では3秒)分遅延して表示される。よって、ユーザは第1表示領域110に表示されるリアルタイムのライブ映像を見ながらタグ入力を行いつつ、タグ入力を失敗してしまった場合またはタグ入力をやり直したい場合に第2表示領域120に表示される遅延映像を見ながらタグ入力を行うことができる。
[1−2.端末装置の構成]
図3を参照して、端末装置200について説明する。端末装置200は、制御部210、記憶部220、通信部230、表示部240、入力部250および情報処理部260を備えている。
制御部210は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)などから構成されている。ROMには、CPUにより読み込まれ動作されるプログラムなどが記憶されている。RAMは、CPUのワークメモリとして用いられる。CPUは、ROMに記憶されたプログラムに従い様々な処理を実行してコマンドの発行を行うことによって端末装置200全体の制御を行う。
記憶部220は、例えば、ハードディスク、SDメモリカードなどの大容量記憶媒体である。記憶部220は、画像、映像、文書ファイルなどのコンテンツやアプリケーションなどを保存することができる。また、記憶部220は端末装置に入力された映像信号に所定の処理が施されて生成された映像ファイル、タグ情報などを保存用途に用いることが可能である。
通信部230は、外部装置、インターネットなどと通信するための通信モジュール、通信用コネクタなどである。通信部230による通信は、USB通信などの有線通信、Wi-Fiなどの無線LAN、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、4G(第4世代移動通信システム)、ブロードバンドなどの無線通信どちらであってもよい。録画することにより映像コンテンツを記録しているビデオカメラなどの外部装置から供給される映像信号は通信部230で受信する。
表示部240は、例えば、、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機EL(Electro Luminescence)パネルなどにより構成された表示デバイスである。表示部240には、端末装置200のユーザインターフェース、記憶部220に保存された画像、映像、文書ファイルなどのコンテンツ、図1を参照して説明した本技術に係るタグ付け用のユーザインターフェース100などが表示される。
入力部250は、ユーザの端末装置200に対する操作入力を受け付けるものである。入力部250に対してユーザから入力がなされると、その入力に応じた制御信号が生成されて制御部210に出力される。そして、制御部210はその制御信号に対応した演算処理、端末装置200の制御を行う。入力部250としては、表示部240と一体に構成されたタッチパネル、トラックパッドやタッチパッドと称される表示部240とは一体となっていない平板状のセンサーを指でなぞって操作するポインティングデバイス、キーボード、マウスなどがある。本実施の形態においては、表示部240は入力部250と一体的に構成されたタッチパネルであり、ユーザは指またはスタイラスを表示部240に接触させることで入力を行う。
情報処理部260は、表示部240にユーザインターフェース100を表示し、ユーザからの入力に基づいて映像へのタグ付け処理を行うものである。情報処理部260の詳細は図4に示す。
情報処理部260は、映像入力部261、映像遅延部262、遅延時間設定部263、計時部264、タグ記録処理部265、タグ情報保存部266、映像記録処理部267、映像ファイル保存部268とから構成されている。
映像入力部261には外部装置から端末装置200に送信された映像信号が供給され、映像入力部261から表示部240における第1表示領域110に映像信号が供給されることによりリアルタイムのライブ映像が第1表示領域110に表示される。
また、映像入力部261からは映像信号が映像遅延部262に供給される。映像遅延部262は映像信号を一時的に保持しておくバッファである。映像遅延部262が映像信号を保持しておく時間は遅延時間設定部263から供給される。
遅延時間設定部263は、ユーザが遅延時間入力部206で入力した遅延時間を受けて遅延時間を設定し、遅延時間情報を映像遅延部262およびタグ記録処理部265に供給する。映像遅延部262は、遅延時間情報に示される時間分だけ映像信号を保持しておき、遅延時間経過後に映像信号を第2表示領域120に供給する。これにより、表示部240における第2表示領域120では、第1表示領域110に表示されるリアルタイムのライブ映像から遅延時間分だけ遅れた遅延映像が表示される。遅延時間は例えば3〜5秒程度の長さが考えられる。
計時部264は映像コンテンツの進行度合いを示す時間の計時を行い、時間情報をタグ記録処理部265に供給する。なお、時間情報は映像コンテンツの開始時からの経過時間でもよいし、実際の時刻でもよい。また、映像信号に時間情報が予め付随している場合には、計時部264は不要であり、その映像信号に付随した時間情報を用いてもよい。
タグ記録処理部265は、第1タグ入力部130および第2タグ入力部140から供給されたタグ入力情報を受けて、タグと時間情報とを対応付けてタグ情報保存部266に保存するものである。
なお、タグ記録処理部265には事前に入力するタグの種類数(タグ入力ボタンの数)を設定しておく必要がある。上述したように、例えば、サッカーの試合のライブ映像において試合開始シーン、シュートシーン、キーパーセーブシーン、ゴールシーンの4つシーンについてタグ付けを行うためにユーザによって入力されたタグの種類数「4」はタグ記録処理部265に設定される。
そして、端末装置200は設定されたタグの種類数に応じて表示部240の第1タグ入力部130と第2タグ入力部140にタグ入力ボタンを表示させる。なお、基本的に第1タグ入力部130と第2タグ入力部140とが備えるタグ入力ボタンは同数である。
第1タグ入力部130に対してユーザからの入力が行なわれると、第1タグ入力部130からタグ記録処理部265にタグ入力情報が供給される。タグ記録処理部265は、第1タグ入力部130から供給されたタグ情報に計時部264から供給された時間情報を対応付けて映像コンテンツのタグ情報としてタグ情報保存部266に保存する。なお、タグ情報保存部266は記憶部220を用いて構成されていてもよい。
また第2タグ入力部140に対してユーザからの入力が行なわれると、第2タグ入力部140からタグ記録処理部265にタグ情報が供給される。タグ記録処理部265は、第2タグ入力部140から供給されたタグ情報と、計時部264から供給された時間情報に示される時間から遅延時間情報に示される遅延時間を引いた時間とを対応付けて映像コンテンツのタグ情報としてタグ情報保存部266に保存する。第2タグ入力部140で入力されるタグはリアルタイムのライブ映像から遅延した映像を見ながら入力されたタグであるため、リアルタイムのライブ映像より遅延時間分遅れたタグである。そこで、このように第2タグ入力部140で入力されたタグに対応付ける時間情報を補正することにより、第2タグ入力部140で入力されたタグ情報も正確な時間に対応したタグとなる。
映像記録処理部267は、映像入力部261から供給された映像信号に所定の映像ファイル生成用処理を施し、映像ファイルを作成し、その映像ファイルを構成するフレームごとに時間情報を対応付けて映像ファイル保存部268に保存する。映像ファイル保存部268は記憶部220を用いて構成されていてもよい。
なお、情報処理部260はプログラムで構成され、そのプログラムは、予め端末装置200内にインストールされていてもよいし、ダウンロード、記憶媒体などで配布されて、ユーザが自らインストールするようにしてもよい。また、制御部210が情報処理部260としての機能を担うようにしてもよいし、情報処理部260は制御部210から独立した構成であってもよい。さらに、情報処理部260は、プログラムによって実現されるのみでなく、その機能を有するハードウェアによる専用の装置、回路などを組み合わせて実現されてもよい。
端末装置200は以上のようにして構成されている。
[1−3.タグ付け処理]
次に、図5のフローチャートを参照して情報処理部260により行なわれる映像コンテンツへのタグ付け処理の流れについて説明する。まずステップS11で、映像コンテンツを第1表示領域110にリアルタイムのライブ映像として表示させる。次にステップS12で、映像コンテンツを遅延時間分遅延させた遅延映像を第2表示領域120に表示させる。
次にステップS13で第1タグ入力部130または第2タグ入力部140にユーザからの入力があった否かが判断される。ユーザからのタグ入力がない場合、タグ入力があるまでステップS13の判断が繰り返される(ステップS13のNo)。ユーザからのタグ入力があった場合処理はステップS14に進む(ステップS13のYes)
ステップS14でユーザからのタグ入力は第1タグ入力部130への入力であるかが判断され、第1タグ入力部130への入力である場合処理はステップS15に進む(ステップS14のYes)。そしてステップS15で、リアルタイムのライブ映像に対して第1タグ入力部130で入力されたタグの登録処理が行なわれる。
ステップS14でユーザからのタグ入力は第1タグ入力部130への入力ではないと判断された場合、処理はステップS16に進む(ステップS14のNo)。ユーザからのタグ入力が第1タグ入力部130への入力ではないということは、それは第2タグ入力部140への入力であるということなのでステップS16で遅延映像に対して第2タグ入力部140で入力されたタグの登録処理が行なわれる。
なお、ステップS14の処理は、ユーザからのタグ入力が第1タグ入力部130への入力であるかを判断するものに限られず、第2タグ入力部140への入力であるかを判断するものでもよい。すなわち、第1タグ入力部130または第2タグ入力部140への入力があったか否かを判断する処理であればどのようなものでもよい。
次にステップS17で映像コンテンツが終了したか否かが判断される。これは例えば情報処理部260への映像信号の供給が所定時間停止したか、映像信号と共に映像コンテンツの終了を示す信号が供給されたかなどにより判断することができる。
映像コンテンツが終了した場合、情報処理部260によるタグ付け処理が終了する。一方、映像コンテンツが終了していない場合、処理はステップS13に進み、映像コンテンツへのタグ付け処理が終了するまでステップS13乃至ステップS17が繰り返される。このようにして映像コンテンツへのタグ付け処理が行なわれる。
ここで、図6を参照して第1タグ入力部130と第2タグ入力部140とにより入力された同一種類のタグが所定の時間範囲内にある場合について説明する。図6は、左から右へ時刻および映像コンテンツが進んでいき、説明の便宜上、映像コンテンツ開始から11秒後から20秒後まで1秒毎の映像を示している。
図6Aに示すように、ライブ映像に対する第1タグ入力部130への入力により映像コンテンツに設定されたタグ(図6においては「第1タグ入力」)と、遅延映像に対する第2タグ入力部140への入力により映像コンテンツに設定されたタグ(図6においては「第2タグ入力」)とが同一のタグの種類であり、かつ、所定の時間範囲内にある場合を考える。図6では、第1タグ入力によるタグAと第2タグ入力によるタグAとが同一のタグの種類であり、所定時間範囲内にあるタグである。
この場合、図6Bに示すように、遅延映像に対して第2タグ入力部140により入力されたタグ(第2タグ入力)を優先し、ライブ映像に対して第1タグ入力部130により入力されたタグ(第1タグ入力)を消去するようにしてもよい。図6では所定期間内に第1タグ入力部130により入力されたタグAと、第2タグ入力部140により入力されたタグAがあるため、第2タグ入力部140により入力されたタグAを優先し、第1タグ入力部130により入力されたタグAは消去する。これは、ユーザがライブ映像を見ながら入力したタグが所望のタイミングよりずれたため、遅延映像を見ながら所望のタイミングでタグを入力し直したと考えられるからである。
また、図6Cに示すように、ライブ映像に対して第1タグ入力部130から入力されたタグと、遅延映像に対して第2タグ入力部140から入力されたタグのそれぞれの時間情報の平均を算出し、その平均時間と対応した1つの新たなタグ(図6Cでは「平均タグ」)を作成してもよい。なお、所定の時間範囲は予め情報処理部260に設定されていてもよいし、ユーザの入力に応じて設定してもよい。
以上のようにして本技術におけるタグ付け処理が行なわれる。本技術によれば、ユーザは第1表示領域110に表示される第1の映像を見ながらタグ入力を行い、タグ入力のタイミングがずれた場合やタグ入力を忘れた場合に第2表示領域120に表示される第1の映像よりも遅延した第2の映像を見ながら正確なタイミングでタグ入力のやり直しを行うことができる。よって、リアルタイムのライブ映像にタグ入力を行っている場合でもタグ入力をやり直すために、ライブ映像が終了するのを待ち、録画済み映像となったライブ映像の早送り巻き戻しを行うということが必要ない。
また、本技術によれば、時系列的に連続して起こる可能性が高いシーンに対するタグ付けが容易となる。例えばサッカーのシュートシーン直後のキーパーセーブシーンあるいはゴールシーンに対してタグ付けを行う場合を考える。リアルタイムのライブ映像だけでタグ付けする場合、シュートシーンのタグ入力を行った後すぐにキーパーセーブシーンあるいはゴールシーンのタグ入力を行う必要がある。毎回キーパーがセーブするのであればよいが、実際はゴールする可能性もあるため、その判断をしつつタグ入力を行うのは容易ではない。そこで、本技術を用いて、リアルタイムのライブ映像で確認しながらシュートシーンにタグ入力を行い、遅延映像を確認しながらキーパーセーブあるいはゴールにタグ入力を行えば余裕をもってタグ付けを行うことができる。
さらに、リアルタイムのライブ映像と遅延映像とで、それぞれに別のタグを割り当てて利用することも可能である。例えばサッカーでAチームとBチームが対戦する映像に対するタグ付けをする場合、リアルタイムのライブ映像に対してはAチームのタグ付けを行い、遅延映像にはBチームのタグ付けを行えば、2チーム分のタグ付けが行いやすくなる。このように、1つの映像だけを用いてタグ付けをする場合に比べてタグ付けがしやすくなる場合がある。
実施の形態ではタグ入力ボタンの数、すなわちタグの種類は4つであるとして説明を行ったが、タグの種類は4つに限られるものではない。上述したようにタグ入力ボタンの数、すなわちタグの種類はいくつにでも設定可能である。また、図7Aに示すようにユーザインターフェース100にタグ追加ボタン160を設け、映像コンテンツの再生開始後にタグ追加ボタン160に入力が行われた場合、図7Bに示すようにタグ入力ボタンが追加されるようにしてもよい。図7Bでは、新たにタグ入力ボタンEが追加されている。
なお、タグが複数種類ある場合、タグとタグの関連性を設定するようにしてもよい。例えば、サッカーの試合のライブ映像において試合開始シーン、シュートシーン、キーパーセーブシーン、ゴールシーンの4つシーンについてタグ付けを行う場合を考える。なお、第1タグ入力ボタンを試合開始シーン、第2タグ入力ボタンをシュートシーン、第3タグ入力ボタンをキーパーセーブシーン、第4タグ入力ボタンをゴールシーンとする。
通常サッカーの試合において、シュートシーンの後にはキーパーセーブシーン、またはゴールシーンとなる可能性が高いため、シュートシーンのタグに対応した第2タグ入力ボタンと、キーパーセーブシーンのタグに対応した第3タグ入力ボタンおよびゴールシーンのタグに対応した第4タグ入力ボタンとの関連性を設定しておく。そして、第2タグ入力ボタンに対しユーザの入力が行なわれたら、次に第3タグ入力ボタン、第4タグ入力ボタンに入力が行われる可能性が高いため、第3タグ入力ボタン、第4タグ入力ボタンを強調表示する。強調表示の方法としては、点滅、太枠で囲う、巨大化などユーザが認識できればどのような方法でもよい。
このタグの関連性の設定はユーザからの端末装置200への入力に応じて情報処理部260が設定してもよい。また、データベースなどに蓄積された過去の映像とそれに付けられたタグからタグ付けの規則性を判定し、その規則性から関連性を得るようにしてもよい。
<2.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、手術室システムに適用されてもよい。
図8は、本開示に係る技術が適用され得る手術室システム5100の全体構成を概略的に示す図である。図8を参照すると、手術室システム5100は、手術室内に設置される装置群が視聴覚コントローラ(AV Controller)5107及び手術室制御装置5109を介して互いに連携可能に接続されることにより構成される。
手術室には、様々な装置が設置され得る。図8では、一例として、内視鏡下手術のための各種の装置群5101と、手術室の天井に設けられ術者の手元を撮像するシーリングカメラ5187と、手術室の天井に設けられ手術室全体の様子を撮像する術場カメラ5189と、複数の表示装置5103A〜5103Dと、レコーダ5105と、患者ベッド5183と、照明5191と、を図示している。
ここで、これらの装置のうち、装置群5101は、後述する内視鏡手術システム5113に属するものであり、内視鏡や当該内視鏡によって撮像された画像を表示する表示装置等からなる。内視鏡手術システム5113に属する各装置は医療用機器とも呼称される。一方、表示装置5103A〜5103D、レコーダ5105、患者ベッド5183及び照明5191は、内視鏡手術システム5113とは別個に、例えば手術室に備え付けられている装置である。これらの内視鏡手術システム5113に属さない各装置は非医療用機器とも呼称される。視聴覚コントローラ5107及び/又は手術室制御装置5109は、これら医療機器及び非医療機器の動作を互いに連携して制御する。
視聴覚コントローラ5107は、医療機器及び非医療機器における画像表示に関する処理を、統括的に制御する。具体的には、手術室システム5100が備える装置のうち、装置群5101、シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189は、手術中に表示すべき情報(以下、表示情報ともいう)を発信する機能を有する装置(以下、発信元の装置とも呼称する)であり得る。また、表示装置5103A〜5103Dは、表示情報が出力される装置(以下、出力先の装置とも呼称する)であり得る。また、レコーダ5105は、発信元の装置及び出力先の装置の双方に該当する装置であり得る。視聴覚コントローラ5107は、発信元の装置及び出力先の装置の動作を制御し、発信元の装置から表示情報を取得するとともに、当該表示情報を出力先の装置に送信し、表示又は記録させる機能を有する。なお、表示情報とは、手術中に撮像された各種の画像や、手術に関する各種の情報(例えば、患者の身体情報や、過去の検査結果、術式についての情報等)等である。
具体的には、視聴覚コントローラ5107には、装置群5101から、表示情報として、内視鏡によって撮像された患者の体腔内の術部の画像についての情報が送信され得る。また、シーリングカメラ5187から、表示情報として、当該シーリングカメラ5187によって撮像された術者の手元の画像についての情報が送信され得る。また、術場カメラ5189から、表示情報として、当該術場カメラ5189によって撮像された手術室全体の様子を示す画像についての情報が送信され得る。なお、手術室システム5100に撮像機能を有する他の装置が存在する場合には、視聴覚コントローラ5107は、表示情報として、当該他の装置からも当該他の装置によって撮像された画像についての情報を取得してもよい。
あるいは、例えば、レコーダ5105には、過去に撮像されたこれらの画像についての情報が視聴覚コントローラ5107によって記録されている。視聴覚コントローラ5107は、表示情報として、レコーダ5105から当該過去に撮像された画像についての情報を取得することができる。なお、レコーダ5105には、手術に関する各種の情報も事前に記録されていてもよい。
視聴覚コントローラ5107は、出力先の装置である表示装置5103A〜5103Dの少なくともいずれかに、取得した表示情報(すなわち、手術中に撮像された画像や、手術に関する各種の情報)を表示させる。図示する例では、表示装置5103Aは手術室の天井から吊り下げられて設置される表示装置であり、表示装置5103Bは手術室の壁面に設置される表示装置であり、表示装置5103Cは手術室内の机上に設置される表示装置であり、表示装置5103Dは表示機能を有するモバイル機器(例えば、タブレットPC(Personal Computer))である。
また、図8では図示を省略しているが、手術室システム5100には、手術室の外部の装置が含まれてもよい。手術室の外部の装置は、例えば、病院内外に構築されたネットワークに接続されるサーバや、医療スタッフが用いるPC、病院の会議室に設置されるプロジェクタ等であり得る。このような外部装置が病院外にある場合には、視聴覚コントローラ5107は、遠隔医療のために、テレビ会議システム等を介して、他の病院の表示装置に表示情報を表示させることもできる。
手術室制御装置5109は、非医療機器における画像表示に関する処理以外の処理を、統括的に制御する。例えば、手術室制御装置5109は、患者ベッド5183、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189及び照明5191の駆動を制御する。
手術室システム5100には、集中操作パネル5111が設けられており、ユーザは、当該集中操作パネル5111を介して、視聴覚コントローラ5107に対して画像表示についての指示を与えたり、手術室制御装置5109に対して非医療機器の動作についての指示を与えることができる。集中操作パネル5111は、表示装置の表示面上にタッチパネルが設けられて構成される。
図9は、集中操作パネル5111における操作画面の表示例を示す図である。図9では、一例として、手術室システム5100に、出力先の装置として、2つの表示装置が設けられている場合に対応する操作画面を示している。図9を参照すると、操作画面5193には、発信元選択領域5195と、プレビュー領域5197と、コントロール領域5201と、が設けられる。
発信元選択領域5195には、手術室システム5100に備えられる発信元装置と、当該発信元装置が有する表示情報を表すサムネイル画面と、が紐付けられて表示される。ユーザは、表示装置に表示させたい表示情報を、発信元選択領域5195に表示されているいずれかの発信元装置から選択することができる。
プレビュー領域5197には、出力先の装置である2つの表示装置(Monitor1、Monitor2)に表示される画面のプレビューが表示される。図示する例では、1つの表示装置において4つの画像がPinP表示されている。当該4つの画像は、発信元選択領域5195において選択された発信元装置から発信された表示情報に対応するものである。4つの画像のうち、1つはメイン画像として比較的大きく表示され、残りの3つはサブ画像として比較的小さく表示される。ユーザは、4つの画像が表示された領域を適宜選択することにより、メイン画像とサブ画像を入れ替えることができる。また、4つの画像が表示される領域の下部には、ステータス表示領域5199が設けられており、当該領域に手術に関するステータス(例えば、手術の経過時間や、患者の身体情報等)が適宜表示され得る。
コントロール領域5201には、発信元の装置に対して操作を行うためのGUI(Graphical User Interface)部品が表示される発信元操作領域5203と、出力先の装置に対して操作を行うためのGUI部品が表示される出力先操作領域5205と、が設けられる。図示する例では、発信元操作領域5203には、撮像機能を有する発信元の装置におけるカメラに対して各種の操作(パン、チルト及びズーム)を行うためのGUI部品が設けられている。ユーザは、これらのGUI部品を適宜選択することにより、発信元の装置におけるカメラの動作を操作することができる。なお、図示は省略しているが、発信元選択領域5195において選択されている発信元の装置がレコーダである場合(すなわち、プレビュー領域5197において、レコーダに過去に記録された画像が表示されている場合)には、発信元操作領域5203には、当該画像の再生、再生停止、巻き戻し、早送り等の操作を行うためのGUI部品が設けられ得る。
また、出力先操作領域5205には、出力先の装置である表示装置における表示に対する各種の操作(スワップ、フリップ、色調整、コントラスト調整、2D表示と3D表示の切り替え)を行うためのGUI部品が設けられている。ユーザは、これらのGUI部品を適宜選択することにより、表示装置における表示を操作することができる。
なお、集中操作パネル5111に表示される操作画面は図示する例に限定されず、ユーザは、集中操作パネル5111を介して、手術室システム5100に備えられる、視聴覚コントローラ5107及び手術室制御装置5109によって制御され得る各装置に対する操作入力が可能であってよい。
図10は、以上説明した手術室システムが適用された手術の様子の一例を示す図である。シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189は、手術室の天井に設けられ、患者ベッド5183上の患者5185の患部に対して処置を行う術者(医者)5181の手元及び手術室全体の様子を撮像可能である。シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189には、倍率調整機能、焦点距離調整機能、撮像方向調整機能等が設けられ得る。照明5191は、手術室の天井に設けられ、少なくとも術者5181の手元を照射する。照明5191は、その照射光量、照射光の波長(色)及び光の照射方向等を適宜調整可能であってよい。
内視鏡手術システム5113、患者ベッド5183、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189及び照明5191は、図8に示すように、視聴覚コントローラ5107及び手術室制御装置5109(図10では図示せず)を介して互いに連携可能に接続されている。手術室内には、集中操作パネル5111が設けられており、上述したように、ユーザは、当該集中操作パネル5111を介して、手術室内に存在するこれらの装置を適宜操作することが可能である。
以下、内視鏡手術システム5113の構成について詳細に説明する。図示するように、内視鏡手術システム5113は、内視鏡5115と、その他の術具5131と、内視鏡5115を支持する支持アーム装置5141と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート5151と、から構成される。
内視鏡手術では、腹壁を切って開腹する代わりに、トロッカ5139a〜5139dと呼ばれる筒状の開孔器具が腹壁に複数穿刺される。そして、トロッカ5139a〜5139dから、内視鏡5115の鏡筒5117や、その他の術具5131が患者5185の体腔内に挿入される。図示する例では、その他の術具5131として、気腹チューブ5133、エネルギー処置具5135及び鉗子5137が、患者5185の体腔内に挿入されている。また、エネルギー処置具5135は、高周波電流や超音波振動により、組織の切開及び剥離、又は血管の封止等を行う処置具である。ただし、図示する術具5131はあくまで一例であり、術具5131としては、例えば攝子、レトラクタ等、一般的に内視鏡下手術において用いられる各種の術具が用いられてよい。
内視鏡5115によって撮像された患者5185の体腔内の術部の画像が、表示装置5155に表示される。術者5181は、表示装置5155に表示された術部の画像をリアルタイムで見ながら、エネルギー処置具5135や鉗子5137を用いて、例えば患部を切除する等の処置を行う。なお、図示は省略しているが、気腹チューブ5133、エネルギー処置具5135及び鉗子5137は、手術中に、術者5181又は助手等によって支持される。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5141は、ベース部5143から延伸するアーム部5145を備える。図示する例では、アーム部5145は、関節部5147a、5147b、5147c、及びリンク5149a、5149bから構成されており、アーム制御装置5159からの制御により駆動される。アーム部5145によって内視鏡5115が支持され、その位置及び姿勢が制御される。これにより、内視鏡5115の安定的な位置の固定が実現され得る。
(内視鏡)
内視鏡5115は、先端から所定の長さの領域が患者5185の体腔内に挿入される鏡筒5117と、鏡筒5117の基端に接続されるカメラヘッド5119と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒5117を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡5115を図示しているが、内視鏡5115は、軟性の鏡筒5117を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒5117の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡5115には光源装置5157が接続されており、当該光源装置5157によって生成された光が、鏡筒5117の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者5185の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡5115は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド5119の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU:Camera Control Unit)5153に送信される。なお、カメラヘッド5119には、その光学系を適宜駆動させることにより、倍率及び焦点距離を調整する機能が搭載される。
なお、例えば立体視(3D表示)等に対応するために、カメラヘッド5119には撮像素子が複数設けられてもよい。この場合、鏡筒5117の内部には、当該複数の撮像素子のそれぞれに観察光を導光するために、リレー光学系が複数系統設けられる。
(カートに搭載される各種の装置)
CCU5153は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡5115及び表示装置5155の動作を統括的に制御する。具体的には、CCU5153は、カメラヘッド5119から受け取った画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。CCU5153は、当該画像処理を施した画像信号を表示装置5155に提供する。また、CCU5153には、図8に示す視聴覚コントローラ5107が接続される。CCU5153は、画像処理を施した画像信号を視聴覚コントローラ5107にも提供する。また、CCU5153は、カメラヘッド5119に対して制御信号を送信し、その駆動を制御する。当該制御信号には、倍率や焦点距離等、撮像条件に関する情報が含まれ得る。当該撮像条件に関する情報は、入力装置5161を介して入力されてもよいし、上述した集中操作パネル5111を介して入力されてもよい。
表示装置5155は、CCU5153からの制御により、当該CCU5153によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。内視鏡5115が例えば4K(水平画素数3840×垂直画素数2160)又は8K(水平画素数7680×垂直画素数4320)等の高解像度の撮像に対応したものである場合、及び/又は3D表示に対応したものである場合には、表示装置5155としては、それぞれに対応して、高解像度の表示が可能なもの、及び/又は3D表示可能なものが用いられ得る。4K又は8K等の高解像度の撮像に対応したものである場合、表示装置5155として55インチ以上のサイズのものを用いることで一層の没入感が得られる。また、用途に応じて、解像度、サイズが異なる複数の表示装置5155が設けられてもよい。
光源装置5157は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部を撮像する際の照射光を内視鏡5115に供給する。
アーム制御装置5159は、例えばCPU等のプロセッサによって構成され、所定のプログラムに従って動作することにより、所定の制御方式に従って支持アーム装置5141のアーム部5145の駆動を制御する。
入力装置5161は、内視鏡手術システム5113に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置5161を介して、内視鏡手術システム5113に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、入力装置5161を介して、患者の身体情報や、手術の術式についての情報等、手術に関する各種の情報を入力する。また、例えば、ユーザは、入力装置5161を介して、アーム部5145を駆動させる旨の指示や、内視鏡5115による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示、エネルギー処置具5135を駆動させる旨の指示等を入力する。
入力装置5161の種類は限定されず、入力装置5161は各種の公知の入力装置であってよい。入力装置5161としては、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、スイッチ、フットスイッチ5171及び/又はレバー等が適用され得る。入力装置5161としてタッチパネルが用いられる場合には、当該タッチパネルは表示装置5155の表示面上に設けられてもよい。
あるいは、入力装置5161は、例えばメガネ型のウェアラブルデバイスやHMD(Head Mounted Display)等の、ユーザによって装着されるデバイスであり、これらのデバイスによって検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。また、入力装置5161は、ユーザの動きを検出可能なカメラを含み、当該カメラによって撮像された映像から検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。更に、入力装置5161は、ユーザの声を収音可能なマイクロフォンを含み、当該マイクロフォンを介して音声によって各種の入力が行われる。このように、入力装置5161が非接触で各種の情報を入力可能に構成されることにより、特に清潔域に属するユーザ(例えば術者5181)が、不潔域に属する機器を非接触で操作することが可能となる。また、ユーザは、所持している術具から手を離すことなく機器を操作することが可能となるため、ユーザの利便性が向上する。
処置具制御装置5163は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具5135の駆動を制御する。気腹装置5165は、内視鏡5115による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者5185の体腔を膨らめるために、気腹チューブ5133を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ5167は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ5169は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
以下、内視鏡手術システム5113において特に特徴的な構成について、更に詳細に説明する。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5141は、基台であるベース部5143と、ベース部5143から延伸するアーム部5145と、を備える。図示する例では、アーム部5145は、複数の関節部5147a、5147b、5147cと、関節部5147bによって連結される複数のリンク5149a、5149bと、から構成されているが、図10では、簡単のため、アーム部5145の構成を簡略化して図示している。実際には、アーム部5145が所望の自由度を有するように、関節部5147a〜5147c及びリンク5149a、5149bの形状、数及び配置、並びに関節部5147a〜5147cの回転軸の方向等が適宜設定され得る。例えば、アーム部5145は、好適に、6自由度以上の自由度を有するように構成され得る。これにより、アーム部5145の可動範囲内において内視鏡5115を自由に移動させることが可能になるため、所望の方向から内視鏡5115の鏡筒5117を患者5185の体腔内に挿入することが可能になる。
関節部5147a〜5147cにはアクチュエータが設けられており、関節部5147a〜5147cは当該アクチュエータの駆動により所定の回転軸まわりに回転可能に構成されている。当該アクチュエータの駆動がアーム制御装置5159によって制御されることにより、各関節部5147a〜5147cの回転角度が制御され、アーム部5145の駆動が制御される。これにより、内視鏡5115の位置及び姿勢の制御が実現され得る。この際、アーム制御装置5159は、力制御又は位置制御等、各種の公知の制御方式によってアーム部5145の駆動を制御することができる。
例えば、術者5181が、入力装置5161(フットスイッチ5171を含む)を介して適宜操作入力を行うことにより、当該操作入力に応じてアーム制御装置5159によってアーム部5145の駆動が適宜制御され、内視鏡5115の位置及び姿勢が制御されてよい。当該制御により、アーム部5145の先端の内視鏡5115を任意の位置から任意の位置まで移動させた後、その移動後の位置で固定的に支持することができる。なお、アーム部5145は、いわゆるマスタースレイブ方式で操作されてもよい。この場合、アーム部5145は、手術室から離れた場所に設置される入力装置5161を介してユーザによって遠隔操作され得る。
また、力制御が適用される場合には、アーム制御装置5159は、ユーザからの外力を受け、その外力にならってスムーズにアーム部5145が移動するように、各関節部5147a〜5147cのアクチュエータを駆動させる、いわゆるパワーアシスト制御を行ってもよい。これにより、ユーザが直接アーム部5145に触れながらアーム部5145を移動させる際に、比較的軽い力で当該アーム部5145を移動させることができる。従って、より直感的に、より簡易な操作で内視鏡5115を移動させることが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
ここで、一般的に、内視鏡下手術では、スコピストと呼ばれる医師によって内視鏡5115が支持されていた。これに対して、支持アーム装置5141を用いることにより、人手によらずに内視鏡5115の位置をより確実に固定することが可能になるため、術部の画像を安定的に得ることができ、手術を円滑に行うことが可能になる。
なお、アーム制御装置5159は必ずしもカート5151に設けられなくてもよい。また、アーム制御装置5159は必ずしも1つの装置でなくてもよい。例えば、アーム制御装置5159は、支持アーム装置5141のアーム部5145の各関節部5147a〜5147cにそれぞれ設けられてもよく、複数のアーム制御装置5159が互いに協働することにより、アーム部5145の駆動制御が実現されてもよい。
(光源装置)
光源装置5157は、内視鏡5115に術部を撮像する際の照射光を供給する。光源装置5157は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成される。このとき、RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置5157において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置5157は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置5157は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮像する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察するもの(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得るもの等が行われ得る。光源装置5157は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
(カメラヘッド及びCCU)
図11を参照して、内視鏡5115のカメラヘッド5119及びCCU5153の機能についてより詳細に説明する。図11は、図10に示すカメラヘッド5119及びCCU5153の機能構成の一例を示すブロック図である。
図11を参照すると、カメラヘッド5119は、その機能として、レンズユニット5121と、撮像部5123と、駆動部5125と、通信部5127と、カメラヘッド制御部5129と、を有する。また、CCU5153は、その機能として、通信部5173と、画像処理部5175と、制御部5177と、を有する。カメラヘッド5119とCCU5153とは、伝送ケーブル5179によって双方向に通信可能に接続されている。
まず、カメラヘッド5119の機能構成について説明する。レンズユニット5121は、鏡筒5117との接続部に設けられる光学系である。鏡筒5117の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド5119まで導光され、当該レンズユニット5121に入射する。レンズユニット5121は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。レンズユニット5121は、撮像部5123の撮像素子の受光面上に観察光を集光するように、その光学特性が調整されている。また、ズームレンズ及びフォーカスレンズは、撮像画像の倍率及び焦点の調整のため、その光軸上の位置が移動可能に構成される。
撮像部5123は撮像素子によって構成され、レンズユニット5121の後段に配置される。レンズユニット5121を通過した観察光は、当該撮像素子の受光面に集光され、光電変換によって、観察像に対応した画像信号が生成される。撮像部5123によって生成された画像信号は、通信部5127に提供される。
撮像部5123を構成する撮像素子としては、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)タイプのイメージセンサであり、Bayer配列を有するカラー撮像可能なものが用いられる。なお、当該撮像素子としては、例えば4K以上の高解像度の画像の撮像に対応可能なものが用いられてもよい。術部の画像が高解像度で得られることにより、術者5181は、当該術部の様子をより詳細に把握することができ、手術をより円滑に進行することが可能となる。
また、撮像部5123を構成する撮像素子は、3D表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成される。3D表示が行われることにより、術者5181は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部5123が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット5121も複数系統設けられる。
また、撮像部5123は、必ずしもカメラヘッド5119に設けられなくてもよい。例えば、撮像部5123は、鏡筒5117の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部5125は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部5129からの制御により、レンズユニット5121のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部5123による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部5127は、CCU5153との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5127は、撮像部5123から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル5179を介してCCU5153に送信する。この際、術部の撮像画像を低レイテンシで表示するために、当該画像信号は光通信によって送信されることが好ましい。手術の際には、術者5181が撮像画像によって患部の状態を観察しながら手術を行うため、より安全で確実な手術のためには、術部の映像像が可能な限りリアルタイムに表示されることが求められるからである。光通信が行われる場合には、通信部5127には、電気信号を光信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。画像信号は当該光電変換モジュールによって光信号に変換された後、伝送ケーブル5179を介してCCU5153に送信される。
また、通信部5127は、CCU5153から、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を受信する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。通信部5127は、受信した制御信号をカメラヘッド制御部5129に提供する。なお、CCU5153からの制御信号も、光通信によって伝送されてもよい。この場合、通信部5127には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられ、制御信号は当該光電変換モジュールによって電気信号に変換された後、カメラヘッド制御部5129に提供される。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、取得された画像信号に基づいてCCU5153の制御部5177によって自動的に設定される。つまり、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡5115に搭載される。
カメラヘッド制御部5129は、通信部5127を介して受信したCCU5153からの制御信号に基づいて、カメラヘッド5119の駆動を制御する。例えば、カメラヘッド制御部5129は、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報及び/又は撮像時の露光を指定する旨の情報に基づいて、撮像部5123の撮像素子の駆動を制御する。また、例えば、カメラヘッド制御部5129は、撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報に基づいて、駆動部5125を介してレンズユニット5121のズームレンズ及びフォーカスレンズを適宜移動させる。カメラヘッド制御部5129は、更に、鏡筒5117やカメラヘッド5119を識別するための情報を記憶する機能を備えてもよい。
なお、レンズユニット5121や撮像部5123等の構成を、気密性及び防水性が高い密閉構造内に配置することで、カメラヘッド5119について、オートクレーブ滅菌処理に対する耐性を持たせることができる。
次に、CCU5153の機能構成について説明する。通信部5173は、カメラヘッド5119との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5173は、カメラヘッド5119から、伝送ケーブル5179を介して送信される画像信号を受信する。この際、上記のように、当該画像信号は好適に光通信によって送信され得る。この場合、光通信に対応して、通信部5173には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。通信部5173は、電気信号に変換した画像信号を画像処理部5175に提供する。
また、通信部5173は、カメラヘッド5119に対して、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を送信する。当該制御信号も光通信によって送信されてよい。
画像処理部5175は、カメラヘッド5119から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。当該画像処理としては、例えば現像処理、高画質化処理(帯域強調処理、超解像処理、NR(Noise reduction)処理及び/又は手ブレ補正処理等)、並びに/又は拡大処理(電子ズーム処理)等、各種の公知の信号処理が含まれる。また、画像処理部5175は、AE、AF及びAWBを行うための、画像信号に対する検波処理を行う。
画像処理部5175は、CPUやGPU等のプロセッサによって構成され、当該プロセッサが所定のプログラムに従って動作することにより、上述した画像処理や検波処理が行われ得る。なお、画像処理部5175が複数のGPUによって構成される場合には、画像処理部5175は、画像信号に係る情報を適宜分割し、これら複数のGPUによって並列的に画像処理を行う。
制御部5177は、内視鏡5115による術部の撮像、及びその撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部5177は、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を生成する。この際、撮像条件がユーザによって入力されている場合には、制御部5177は、当該ユーザによる入力に基づいて制御信号を生成する。あるいは、内視鏡5115にAE機能、AF機能及びAWB機能が搭載されている場合には、制御部5177は、画像処理部5175による検波処理の結果に応じて、最適な露出値、焦点距離及びホワイトバランスを適宜算出し、制御信号を生成する。
また、制御部5177は、画像処理部5175によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部の画像を表示装置5155に表示させる。この際、制御部5177は、各種の画像認識技術を用いて術部画像内における各種の物体を認識する。例えば、制御部5177は、術部画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具5135使用時のミスト等を認識することができる。制御部5177は、表示装置5155に術部の画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させる。手術支援情報が重畳表示され、術者5181に提示されることにより、より安全かつ確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド5119及びCCU5153を接続する伝送ケーブル5179は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル5179を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド5119とCCU5153との間の通信は無線で行われてもよい。両者の間の通信が無線で行われる場合には、伝送ケーブル5179を手術室内に敷設する必要がなくなるため、手術室内における医療スタッフの移動が当該伝送ケーブル5179によって妨げられる事態が解消され得る。
以上、本開示に係る技術が適用され得る手術室システム5100の一例について説明した。なお、ここでは、一例として手術室システム5100が適用される医療用システムが内視鏡手術システム5113である場合について説明したが、手術室システム5100の構成はかかる例に限定されない。例えば、手術室システム5100は、内視鏡手術システム5113に代えて、検査用軟性内視鏡システムや顕微鏡手術システムに適用されてもよい。
本開示に係る技術は、以上説明した応用例のうち、手術中において撮像された手術の映像を別室のパーソナルコンピュータ、タブレット端末、モニターなどに転送してタグ付けすることに利用できる。
<3.変形例>
以上、本技術の実施の形態について具体的に説明したが、本技術は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
表示部240に表示する表示領域は第1表示領域110と第2表示領域120に限られない。表示部240にタグ付けを行うユーザが扱える範囲で3つ以上の表示領域を表示し、2つ以上の遅延時間が異なる映像を表示するようにしてもよい。
第1表示領域110に表示させるのはリアルタイムの映像に限られない。第1表示領域110に収録済みの映像コンテンツを表示させ、第2表示領域120にその収録済みの映像コンテンツを所定時間遅延させて表示してもよい。
遅延時間入力部150は、図12に示すように、スライドバー153とスライドバー153上に表示されてユーザの指の接触などに応じてスライドバー153上を移動するアイコン154で構成してもよい。スライドバー上におけるアイコンの位置を遅延時間と対応させ、例えば、右方向にアイコンをスライドさせると遅延時間が長くなり、左方向にアイコンをスライドさせると遅延時間が短くなるというように構成することにより、ユーザはより直感的に遅延時間の調整を行うことができる。
また、遅延時間入力部150は他にも、プルダウンメニューより遅延時間を選択して入力する形式でもよいし、ソフトウェアキーボードを表示し、具体的な遅延時間を示す数値を入力できるようにしてもよい。
第1表示領域110および第1タグ入力部130を端末装置200に接続された第1表示デバイスに表示させ、第2表示領域120および第2タグ入力部140を端末装置200に表示された第2の表示デバイスに表示させ、いわゆるデュアルディスプレイとしてもよい。また、第1表示領域110を第1の端末装置の表示部に表示させ、第2表示領域120を第1の端末装置は異なる第2の端末装置に表示させ、二人以上のユーザがそれぞれの映像に対するタグ付けを行うようにしてもよい。
撮影を行うカメラマンが使用している撮像装置(民生用デジタルビデオカメラ、業務用ビデオカメラなど)が備える表示部にユーザインターフェース100を表示し、カメラマンが撮影を行いながらタグ入力を行えるようにしてもよい。
実施の形態では、第1タグ入力部130と第2タグ入力部140とが備えるタグ入力ボタンは同数であるとしたが、第1タグ入力部130と第2タグ入力部140とが備えるタグ入力ボタンの数、すなわちタグの種類数は異なっていてもよい。例えば、遅延映像に対応した第2タグ入力部140には特に重要なタグの入力するためのボタンのみを表示するなどである。
ユーザによるタグの入力は音声入力で行ってもよい。この場合、ユーザは入力しようとするタグが第1の映像に対するものなのか、第2の映像に対するものなのかを区別するために第1の映像、第2の映像のそれぞれに対応した特定の言葉を発する、ハードウェアの入力装置に入力を行いながら発声するなどを行う必要がある。また、ユーザによるタグの入力はリストからの選択形式でもよい。
本技術は、映像コンテンツに限られず、例えば画像のスライドショーなど、時間の進行に伴い変化するコンテンツであればどのようなものにも使用可能である。
本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
映像コンテンツを、表示部における第1表示領域に第1の映像として表示し、
前記映像コンテンツを、前記表示部における第2表示領域に前記第1の映像より所定の遅延時間分遅延させた第2の映像として表示し、
前記第1の映像に対してユーザから入力された第1のタグと前記第2の映像に対して前記ユーザから入力された第2のタグを前記映像コンテンツに対するタグとして設定する
情報処理装置。
(2)
前記第1のタグは、前記映像コンテンツの進行度合いを示す時間情報と対応させて前記映像コンテンツに対するタグとして登録される(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記第2のタグは、前記時間情報が示す時間から前記遅延時間を引いて前記映像コンテンツに対するタグとして登録される(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記ユーザからの入力に応じて前記第2の映像の前記第1の映像に対する前記遅延時間を設定する(1)から(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5)
前記表示部に前記第1の映像に対するユーザからのタグ入力を受け付ける第1タグ入力部と、前記第2の映像に対するユーザからのタグ入力を受け付ける第2タグ入力部とを表示させる(1)から(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6)
前記第1タグ入力部および前記第2タグ入力部は、タグの種類に応じた1または複数のタグ入力ボタンを備える(5)に記載の情報処理装置。
(7)
同一種類の前記第1のタグと前記第2のタグの所定の時間範囲内にある場合、前記第2のタグを優先する(6)に記載の情報処理装置。
(8)
同一種類の前記第1のタグと前記第2のタグの所定の時間範囲内にある場合、前記第1のタグに対応付けられた時間情報と前記第2のタグに対応付けられた時間情報から新たなタグを生成する(6)に記載の情報処理装置。
(9)
前記第1の映像は前記映像コンテンツをリアルタイムで表示させたライブ映像である(1)から(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10)
映像コンテンツを、表示部における第1表示領域に第1の映像として表示し、
前記映像コンテンツを、前記表示部における第2表示領域に前記第1の映像より所定の遅延時間分遅延させた第2の映像として表示し、
前記第1の映像に対してユーザから入力された第1のタグと前記第2の映像に対してユーザから入力された第2のタグを前記映像コンテンツに対するタグとして設定する
情報処理方法。
(11)
映像コンテンツを、表示部における第1表示領域に第1の映像として表示し、
前記映像コンテンツを、前記表示部における第2表示領域に前記第1の映像より所定の遅延時間分遅延させた第2の映像として表示し、
前記第1の映像に対してユーザから入力された第1のタグと前記第2の映像に対してユーザから入力された第2のタグを前記映像コンテンツに対するタグとして設定する
情報処理方法をコンピュータに実行させる
情報処理プログラム。
110・・・第1表示領域
120・・・第2表示領域
240・・・表示部
260・・・情報処理部

Claims (11)

  1. 映像コンテンツを、表示部における第1表示領域に第1の映像として表示し、
    前記映像コンテンツを、前記表示部における第2表示領域に前記第1の映像より所定の遅延時間分遅延させた第2の映像として表示し、
    前記第1の映像に対してユーザから入力された第1のタグと前記第2の映像に対して前記ユーザから入力された第2のタグを前記映像コンテンツに対するタグとして設定する
    情報処理装置。
  2. 前記第1のタグは、前記映像コンテンツの進行度合いを示す時間情報と対応させて前記映像コンテンツに対するタグとして登録される
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2のタグは、前記時間情報が示す時間から前記遅延時間を引いて前記映像コンテンツに対するタグとして登録される
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ユーザからの入力に応じて前記第2の映像の前記第1の映像に対する前記遅延時間を設定する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示部に前記第1の映像に対するユーザからのタグ入力を受け付ける第1タグ入力部と、前記第2の映像に対するユーザからのタグ入力を受け付ける第2タグ入力部とを表示させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1タグ入力部および前記第2タグ入力部は、タグの種類に応じた1または複数のタグ入力ボタンを備える
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 同一種類の前記第1のタグと前記第2のタグの所定の時間範囲内にある場合、前記第2のタグを優先する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 同一種類の前記第1のタグと前記第2のタグの所定の時間範囲内にある場合、前記第1のタグに対応付けられた時間情報と前記第2のタグに対応付けられた時間情報から新たなタグを生成する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記第1の映像は前記映像コンテンツをリアルタイムで表示させたライブ映像である
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 映像コンテンツを、表示部における第1表示領域に第1の映像として表示し、
    前記映像コンテンツを、前記表示部における第2表示領域に前記第1の映像より所定の遅延時間分遅延させた第2の映像として表示し、
    前記第1の映像に対してユーザから入力された第1のタグと前記第2の映像に対してユーザから入力された第2のタグを前記映像コンテンツに対するタグとして設定する
    情報処理方法。
  11. 映像コンテンツを、表示部における第1表示領域に第1の映像として表示し、
    前記映像コンテンツを、前記表示部における第2表示領域に前記第1の映像より所定の遅延時間分遅延させた第2の映像として表示し、
    前記第1の映像に対してユーザから入力された第1のタグと前記第2の映像に対してユーザから入力された第2のタグを前記映像コンテンツに対するタグとして設定する
    情報処理方法をコンピュータに実行させる
    情報処理プログラム。
JP2018558438A 2017-05-30 2018-04-20 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム Active JP7188083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106906 2017-05-30
JP2017106906 2017-05-30
PCT/JP2018/016326 WO2018221068A1 (ja) 2017-05-30 2018-04-20 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018221068A1 true JPWO2018221068A1 (ja) 2020-03-26
JP7188083B2 JP7188083B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=64455752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558438A Active JP7188083B2 (ja) 2017-05-30 2018-04-20 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11114129B2 (ja)
JP (1) JP7188083B2 (ja)
CN (1) CN109565565B (ja)
WO (1) WO2018221068A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10888788B2 (en) * 2016-06-30 2021-01-12 Sony Interactive Entertainment Inc. Automated artificial intelligence (AI) control mode for playing specific tasks during gaming applications
CN110035249A (zh) * 2019-03-08 2019-07-19 视联动力信息技术股份有限公司 一种视频打点方法和装置
WO2021010012A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 株式会社ディー・エヌ・エー ライブ動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム
EP4268706A1 (en) * 2020-12-25 2023-11-01 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd Medical information display system and medical system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045445A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ライブ映像送受信システム,ライブ映像送信装置および受信装置
JP2007025648A (ja) * 2005-06-13 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツタグ付け支援装置およびコンテンツタグ付け支援方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3802100B2 (ja) * 1995-04-08 2006-07-26 ソニー株式会社 編集装置
US6138147A (en) * 1995-07-14 2000-10-24 Oracle Corporation Method and apparatus for implementing seamless playback of continuous media feeds
US20060015925A1 (en) * 2000-03-28 2006-01-19 Gotuit Media Corp Sales presentation video on demand system
US7409361B2 (en) * 2003-12-08 2008-08-05 Bid Catcher L.P. Auction system for remote bidding and method
US7428501B2 (en) * 2003-12-08 2008-09-23 Bidcatcher, L.P. Auction system for remote bidding and method
US7319397B2 (en) * 2004-08-26 2008-01-15 Avante International Technology, Inc. RFID device for object monitoring, locating, and tracking
WO2008005056A2 (en) * 2006-01-17 2008-01-10 University Of Georgia Research Foundation Video analysis tool systems and methods
US10003781B2 (en) * 2006-08-04 2018-06-19 Gula Consulting Limited Liability Company Displaying tags associated with items in a video playback
US20080059170A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method for searching based on audio search criteria
US7978050B2 (en) * 2007-05-30 2011-07-12 Golba Llc Systems and methods for providing quality of service to RFID
US20090097815A1 (en) * 2007-06-18 2009-04-16 Lahr Nils B System and method for distributed and parallel video editing, tagging, and indexing
US20090070407A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Turner Broadcasting System, Inc. Systems and methods for scheduling, producing, and distributing a production of an event
EP2206272B1 (en) * 2007-11-02 2019-05-08 Novatel, Inc. System and method for distributing time and frequency over a network
US8624908B1 (en) * 2008-06-27 2014-01-07 Rovi Guides, Inc. Systems and methods of transitioning from buffering video to recording video
US8330864B2 (en) * 2008-11-02 2012-12-11 Xorbit, Inc. Multi-lingual transmission and delay of closed caption content through a delivery system
TW201042844A (en) * 2009-05-26 2010-12-01 Compal Electronics Inc Electrical connector and terminal connecting element thereof
GB2482127B (en) * 2010-07-19 2015-01-14 Ipsotek Ltd Apparatus, system and method
US8775480B2 (en) * 2011-01-28 2014-07-08 Apple Inc. Media clip management
US20120210383A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Sayers Craig P Presenting streaming media for an event
US9820000B2 (en) * 2011-07-21 2017-11-14 Sirius Xm Radio Inc. Method and apparatus for delivery of programs and metadata to provide user alerts to tune to corresponding program channels before high interest events occur during playback of programs
WO2013138504A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 H4 Engineering, Inc. System and method for video recording and webcasting sporting events
US9743125B2 (en) * 2012-07-03 2017-08-22 Trimvid, Llc. System and method for visual editing
US20140010517A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-09 Sensr.Net, Inc. Reduced Latency Video Streaming
US20140074855A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Verance Corporation Multimedia content tags
US9648357B2 (en) * 2012-11-05 2017-05-09 Ati Technologies Ulc Method and device for providing a video stream for an object of interest
EP2779671B1 (en) * 2013-03-11 2017-12-13 Nagravision S.A. Electronic support allowing access to remote audio/video assets
US20170072321A1 (en) * 2013-05-22 2017-03-16 David S. Thompson Highly interactive fantasy sports interleaver
US9440152B2 (en) * 2013-05-22 2016-09-13 Clip Engine LLC Fantasy sports integration with video content
US10437658B2 (en) * 2013-06-06 2019-10-08 Zebra Technologies Corporation Method, apparatus, and computer program product for collecting and displaying sporting event data based on real time data for proximity and movement of objects
US10430018B2 (en) * 2013-06-07 2019-10-01 Sony Interactive Entertainment Inc. Systems and methods for providing user tagging of content within a virtual scene
US9727215B2 (en) * 2013-11-11 2017-08-08 Htc Corporation Method for performing multimedia management utilizing tags, and associated apparatus and associated computer program product
US9583015B2 (en) * 2014-05-01 2017-02-28 Pearson Education, Inc. Contemporaneous capture and tagging of media evidence for education evaluation
WO2016068768A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Video stream synchronization
CN113766161B (zh) * 2014-12-14 2023-06-20 深圳市大疆创新科技有限公司 视频处理的方法和系统
EP3262643A4 (en) * 2015-02-24 2019-02-20 Plaay, LLC SYSTEM AND METHOD FOR CREATING A VIDEO OF SPORTS
US10187665B2 (en) * 2015-04-20 2019-01-22 Disney Enterprises, Inc. System and method for creating and inserting event tags into media content
CN104822092B (zh) * 2015-04-30 2018-08-24 无锡天脉聚源传媒科技有限公司 视频打点、标引和字幕合并处理方法及装置
US10299017B2 (en) * 2015-09-14 2019-05-21 Logitech Europe S.A. Video searching for filtered and tagged motion
US9635307B1 (en) * 2015-12-18 2017-04-25 Amazon Technologies, Inc. Preview streaming of video data
US10095696B1 (en) * 2016-01-04 2018-10-09 Gopro, Inc. Systems and methods for generating recommendations of post-capture users to edit digital media content field
US10195531B2 (en) * 2016-06-30 2019-02-05 Sony Interactive Entertainment Inc. Automated artificial intelligence (AI) personal assistant
US10681391B2 (en) * 2016-07-13 2020-06-09 Oath Inc. Computerized system and method for automatic highlight detection from live streaming media and rendering within a specialized media player
US10179290B2 (en) * 2016-07-21 2019-01-15 Sony Interactive Entertainment America Llc Method and system for accessing previously stored game play via video recording as executed on a game cloud system
CN106331824B (zh) * 2016-08-31 2020-02-14 杭州当虹科技股份有限公司 一种以可变速率播放流媒体视频文件的方法
KR20190065395A (ko) 2016-10-14 2019-06-11 로비 가이드스, 인크. 이벤트 검출 시 정상 속도 비디오 스트림과 동시에 슬로우 모션 비디오 스트림을 제공하기 위한 시스템 및 방법
US10542328B2 (en) * 2016-12-30 2020-01-21 Facebook, Inc. Systems and methods for providing content
US11509944B2 (en) * 2017-05-18 2022-11-22 Nbcuniversal Media, Llc System and method for presenting contextual clips for distributed content

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045445A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ライブ映像送受信システム,ライブ映像送信装置および受信装置
JP2007025648A (ja) * 2005-06-13 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツタグ付け支援装置およびコンテンツタグ付け支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11694725B2 (en) 2023-07-04
JP7188083B2 (ja) 2022-12-13
US20210375323A1 (en) 2021-12-02
WO2018221068A1 (ja) 2018-12-06
CN109565565A (zh) 2019-04-02
CN109565565B (zh) 2022-06-07
US20200082849A1 (en) 2020-03-12
US11114129B2 (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950707B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20210250566A1 (en) Multi-camera system, camera, processing method of camera, confirmation apparatus, and processing method of confirmation apparatus
US11694725B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP7259743B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP7143846B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US10694141B2 (en) Multi-camera system, camera, camera processing method, confirmation device, and confirmation device processing method
US20210019921A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP7264051B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7135869B2 (ja) 発光制御装置、発光制御方法、プログラム、発光装置、および撮像装置
JP7136093B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US11902692B2 (en) Video processing apparatus and video processing method
WO2020203265A1 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法および撮像装置
WO2019049595A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP7444074B2 (ja) 撮像装置、撮像制御装置、撮像方法
WO2020246181A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151