JPWO2018216412A1 - パワーモジュール用基板およびパワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール用基板およびパワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018216412A1
JPWO2018216412A1 JP2019519522A JP2019519522A JPWO2018216412A1 JP WO2018216412 A1 JPWO2018216412 A1 JP WO2018216412A1 JP 2019519522 A JP2019519522 A JP 2019519522A JP 2019519522 A JP2019519522 A JP 2019519522A JP WO2018216412 A1 JPWO2018216412 A1 JP WO2018216412A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
corner
power module
surface roughness
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6744488B2 (ja
Inventor
芳紀 小西
芳紀 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=64396636&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2018216412(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018216412A1 publication Critical patent/JPWO2018216412A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744488B2 publication Critical patent/JP6744488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

絶縁基板1と、該絶縁基板1にろう材3を介して接合された金属板2とを備えており、該金属板2は、側面に、2つの第1平面部21aに挟まれた凹の角である第1角部21bを有している第1金属板21と、側面に、2つの前記第1平面部21aにそれぞれ対向する2つの第2平面部22aが交わる凸の角である第2角部22bを有している第2金属板22とを有しており、前記第1金属板21の前記側面における厚み方向の表面粗さは、前記第1平面部21aの表面粗さより前記第1角部21bの表面粗さの方が小さいパワーモジュール用基板10等である。

Description

本開示は、金属板が絶縁基板に接合ざれたパワーモジュール用基板およびパワーモジュールに関するものである。
従来、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の電子部品が搭載されたパワーモジュール等の電子装置に用いられる回路基板として、例えば、セラミック焼結体等からなる絶縁基板の上面に銅等の金属材料からなる金属板が接合されたパワーモジュール用基板が用いられている。
パワーモジュールを小型化するために、打ち抜き加工で金属板を作製して、絶縁基板の上面に対して垂直な側面を有する金属板とすることで、金属板(の側面)同士の間隔を小さくすることが行なわれている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2007−53349号公報
本開示の1つの態様のパワーモジュール用基板は、絶縁基板と、該絶縁基板にろう材を介して接合された金属板とを備えており、該金属板は、側面に、2つの第1平面部に挟まれた凹の角である第1角部を有している第1金属板と、側面に、2つの前記第1平面部にそれぞれ対向する2つの第2平面部が交わる凸の角である第2角部を有している第2金属板とを有しており、前記第1金属板の前記側面における厚み方向の表面粗さは、前記第1平面部の表面粗さより前記第1角部の表面粗さの方が小さい。
本開示の1つの態様のパワーモジュールは、上記構成のパワーモジュール用基板と、該パワーモジュール用基板の前記金属板上に搭載された電子部品とを備える。
本開示のパワーモジュール用基板の一例を示す上面図である。 図1のB−B線における断面図である。 図1の下面図である。 図1のA部の拡大図の一例を示す。 図1のA部の拡大図の他の一例を示す。 図5の斜視図である。 本開示のパワーモジュールの一例を示す上面図である。 図7のB−B線における断面図である。
本開示の実施形態のパワーモジュール用基板およびパワーモジュールについて図面を参照して説明する。なお、以下の説明における上下の区別は便宜的なものであり、実際にパワーモジュール用基板およびパワーモジュール等が使用される際の上下を限定するものではない。
図1は本開示のパワーモジュール用基板の一例を示す上面図である。図2は図1のB−B線における断面図である。図3は図1の下面図である。また、図4および図5は、いずれも図1のA部の拡大図の一例である。図6は図5の斜視図である。
パワーモジュール用基板10は、図1〜図3に示す例のように、絶縁基板1と、絶縁基板1の上面にろう材3を介して接合された金属板2とを備えている。金属板2は、側面に、2つの第1平面部21aに挟まれた凹の角である第1角部21bを有している第1金属板21と、側面に、2つの第1平面部21aにそれぞれ対向する2つの第2平面部22aが交わる凸の角である第2角部22bを有している第2金属板22とを有している。そして、第1金属板21の側面における厚み方向の表面粗さは、第1平面部21aの表面粗さより第1角部21bの表面粗さの方が小さい。
従来のパワーモジュール用基板においては、垂直な側面を有する金属板を用いても、金属板を接合するろう材同士の間隔が小さくなり、金属板間の絶縁性が低下してしまう場合があった。これは、金属板の側面が屈曲して凹の角部を有している場合には、2つの平面状の側面に挟まれた凹の角部においては、2方向からろう材が広がるために、ろう材が金属板の側面から絶縁基板上に広がりやすいためである。すなわち、凹の角部近傍においては、近接する金属板を接合するろう材との間隔が小さくなるので、金属板間の絶縁性が低下してしまうおそれがあった。
例えば、角部とそれを挟む平面部とで表面粗さに違いのない、従来のパワーモジュール用基板における第1角部21b近傍における絶縁基板1上へのろう材の広がりは、図4および図5に示す例において、二点鎖線で示すようなものとなる。第1金属板21の第1平面部21aから絶縁基板1へのろう材3の広がりと比較して、第1角部21bからの広がりは大きいものとなっている。そのため、第1金属板21の第1平面部21aと第2金属板22の第2平面部22aとの間におけるろう材3同士の間隔に比較して、第1角部21bと第2角部22bとの間におけるろう材3同士の間隔が小さくなっている。
これに対して、上記のような実施形態のパワーモジュール用基板10によれば、凹の角である第1角部21bの方が隣接する第1平面部21aよりもろう材の濡れ性がよくなるので、図6に示す例のように、第1金属板21の側面におけるろう材3の這い上がりが、第1平面部21aよりも第1角部21bにおいて大きくなる。これにより、図4および図5に示す例のように、第1角部21bから絶縁基板1上へのろう材3の広がりが従来のものに比較して抑えられる。したがって、第1金属板21と第2金属板22との間の絶縁性に優れたパワーモジュール用基板10となる。また、凹の角である第1角部21bを有している第1金属板21と、凸の角である第2角部22bを有している第2金属板22とを近接して配置しても両者間の絶縁性を確保することができるので、小型のパワーモジュール用基板10とすることができる。
ここで、第1金属板21の側面の表面粗さの測定は、第1金属板21の厚み方向に測定する。ろう材3の第1金属板21の側面における這い上がりの程度に影響を与えるのは、ろう材3の這い上がり方向である第1金属板21の厚み方向であるからである。第1角部21bの表面粗さは、角の頂点での表面粗さである必要はなく、角の頂点を含む所定の幅を有する範囲である角部の表面粗さである。第1角部21bの表面粗さを測定する範囲は、角の頂点から2つの第1平面部21aの方向へ0.5mm程度までの部分であればよい。図5に示す例のように角が平面視で凹曲面である場合には、第1角部21bの表面粗さを測定する範囲は、平面視において2つの第1平面部21aを延長して交差する部分を角の頂点とみなして、そこから第1平面部21aの方向へ0.5mm程度以内の部分である。より明確には、図4および図5に示す例のように、第1金属板21の第1平面部21aから外側に広がったろう材3の外周端の直線部分を角の方向へ延長した仮想延長線(図4および図5に示す2つの直線L)が第1金属板21の側面と交差する部分に挟まれる範囲(図4および図5に示す範囲c)を第1金属板21の第1角部21bとすることができる。言い換えれば、第1角部21の範囲は、角の頂点から第1平面部21aの外側のろう材3の幅の範囲である。第1平面部21aの表面粗さは、第1角部21bから離れた部分で測定すればよい。具体的には、第1平面部21aの長さを3等分〜7等分のように奇数等分したうちの中央部分において測定すればよい。図4〜図6に示す例においては、第1平面部21aを測定する領域として、第1平面部21aの長さを5等分したうちの中央部分(第1角部21b側から3番目)である領域D3を示しており、一般的なパワーモジュール用基板においては、このような領域D3において第1平面部21aの表面粗さを測定すればよい。第1平面部21aの長さが5mm以下と短い場合は、3等分したうちの中央部分で測定すればよい。表面粗さは、算術平均粗さRaであり、レーザー顕微鏡を用いて測定することができる。例えば、キーエンス社製のレーザー顕微鏡(KV9510)を用いて、測定レンジが100μm、カットオフが0.08mm、測定ピッチが0.01μmの条件で測定することができる。上記で定義した第1平面部21aおよび第1角部21bのそれぞれにおいて、複数箇所(例えば3箇所)で測定した平均値を、それぞれ第1平面部21aの表面粗さおよび第1角部21bの表面粗さとする。表面粗さは、例えば、金属板2(第1金属板21)が銅板であり、一般的な金型による打ち抜き加工によって形成された側面(をさらに追加工した側面)を有するものであって、ろう材3が銀−銅合金を主成分とするものである場合であれば、第1平面部21aの表面粗さが0.3〜1.0μmで、第1角部21bの表面粗さが0.1μm〜0.5μmとすることができる。このときの第1平面部21aの表面粗さと第1角部21bの表面粗さとで、例えば0.1μm以上の差があれば、上記のような効果を奏するものとなる。また、この程度の表面粗さであれば、第1平面部21aにおいても、金属板2(第1金属板21)の厚みの1/5〜1/2程度までろう材3が這い上がって、金属板2(第1金属板21)の側面から絶縁基板1の上面にかけてろう材3に凹曲面のメニスカス形状のフィレット部が形成され、応力を緩和しやすくなる。
パワーモジュール用基板10において、第1平面部21aから第1角部21bにかけて、表面粗さが徐々に小さくなっているものであってもよい。言い換えれば、第1角部21から離れるにつれて表面粗さが小さくなっているものであってもよい。この場合には、第1金属板21の側面におけるろう材の濡れ性の変化が緩やかになり、図6に示す例のように、ろう材3の第1金属板21の側面における高さの変化が緩やかにある。そして、絶縁基板1上へのろう材3の広がり長さも第1平面部21aと第1角部21bとの間で極端に変化することがない。そのため、ろう材3における広がり長さが変化する部分は熱応力等が集中しやすい形状とはならないので、第1金属板21の絶縁基板1への接合信頼性が向上したものとなる。この場合の第1平面部21aから第1角部21bにかけての表面粗さの変化は、第1角部21bおよび第1平面部21の表面粗さRaの測定を、一定の間隔(例えば、1mm)をあけて行なうことで確認することができる。加工上のバラツキおよび測定バラツキにより、必ずしも第1角部21から離れるにつれて表面粗さRaが小さくならない場合もあるが、表面粗さRaと測定位置(第1角部21bからの距離)の関係を示すグラフの近似曲線において、第1角部21から離れるにつれて表面粗さRaが小さくなっていればよい。あるいは、以下のようにして表面粗さの変化を確認することもできる。第1平面部21を等間隔に複数の領域に分けて、各領域において複数箇所で表面粗さRaを測定し、各領域における平均の表面粗さを比較すればよい。例えば、図4および図5においては、第1平面部21aにおける、第1平面部21aの長さを5等分した領域のうち、第1角部21bに近い側から順に3つの領域D1,D2,D3を示している。この各領域D1,D2,D3のそれぞれにおいて、複数箇所で表面粗さRaを測定し、各領域D1〜D3における平均の表面粗さおよび第1角部21bにおける表面粗さを比較することができる。このとき、領域D1における表面粗さ、領域D2における表面粗さ、領域D3における表面粗さの順で小さければよい。少なくとも、第1平面部21aにおける最も第1角部21bに近い領域D1の平均の表面粗さが、第1角部21bの表面粗さより大きく、第1角部21bに2番目に近い領域D2の平均の表面粗さより小さければよく、領域D2における表面粗さと領域D3における表面粗さは同程度であってもよい。
また、図5および図6に示す例のように、第1角部21aは平面視で凹曲面であってもよい。この場合には、第1角部21aにおけるろう材3の這い上がり高さをより高いものとしやすくなる。また、第1角部21aが角を有さない、応力が集中し難い形状となるので、角を起点としたクラック等が発生し難く、信頼性の高いものとなる。第1角部21aは、例えば、平面視で半径0.1mm〜3mm程度の凹曲面とすることができる。
図7は、本開示のパワーモジュールの一例を示す上面図である。図8は図7のB−B線における断面図である。パワーモジュール100は、図7および図8に示す例のように、上述したようなパワーモジュール用基板10と、パワーモジュール用基板10の金属板2上に搭載された電子部品5とを備える。このようなパワーモジュール100によれば、上記構成のパワーモジュール用基板10を備えていることから、絶縁信頼性が向上したものとなる。また、絶縁性が向上しているので、小型のパワーモジュール100とすることができる。
図7および図8に示す例においては、パワーモジュール用基板10は、絶縁基板1の上面に1つの第1金属板21と2つの第2金属板22とを備えている。第1金属板21に電子部品5が搭載されており、電子部品5と第2金属板とは、ボンディングワイヤ6等の接続材によって電気的に接続されている。図7および図8に示す例においては、例えば、第1金属板21は電子部品5の搭載用かつ放熱用として機能し、第2金属板22は電子部品5を外部電気回路(図示せず)に電気的に接続するための接続する端子として機能する。この場合、第2金属板22は、平面視で絶縁基板11の外縁から突出していてもよい。また、図1〜図8に示す例においては、絶縁基板1の下面には第3金属板23がろう材3によって接合されている。図1〜図8に示す例の場合は、第3金属板23は絶縁基板1の下面より一回り小さい四角形状のものである。このような第3金属板23は、電子部品5で発生した熱をパワーモジュール100外に放出するための放熱板として機能させることができる。これによって、パワーモジュール100としての放熱性が向上し、電子部品5の長期の作動信頼性が向上する。第3金属板は、電子部品5を搭載したり、外部回路と接続したりするための回路板として機能するものであってもよい。
絶縁基板1は、パワーモジュール用基板10において、金属板2を固定して支持するための基体部分である。また、絶縁基板1は、第1金属板21と第2金属板22あるいは金属板2(第1金属板21および第2金属板22)と第3金属板23とを互いに電気的に絶縁させるための絶縁部材として機能する。
絶縁基板1は、セラミック焼結体からなり、高い機械的強度および高い伝熱特性(冷却特性)などの特性を有するものがよい。セラミック焼結体としては、公知の材料を用いることができ、例えば、アルミナ(Al23)質焼結体、窒化アルミニウム(AlN)質焼結体、窒化ケイ素(Si34)質焼結体および炭化珪素(SiC)質焼結体などを用いることができる。絶縁基板1は、例えば、縦が10〜120mm、横が10〜120mm厚さが0.2〜3.0mmの矩形板状のものを用いることができる。このような絶縁基板1は、公知の製造方法によって製造することができ、例えば、アルミナ粉末に焼結助剤を添加した原料粉末に有機バインダー等を加えて混練して、基板状に成形したのち、焼成することで製造することができる。
金属板2(第1金属板21、第2金属板22)は、上述したように、パワーモジュール100において、電子部品5が搭載され、電子部品5を外部電気回路に電気的に接続するための回路導体として機能する。そのため、その形状は特に定まったものはなく、パワーモジュール100における配線設計に応じて設定されるものであるが、金属板2は、少なくとも1つの凹の角部(第1角部21b)を有する第1金属板21を1つ以上と、凹の角部に近接して配置されている凸の角部(第2角部22b)を有する1つ以上の第2金属板22とを有している。金属板2の厚みは、電気抵抗、強度および放熱性を考慮して、例えば、0.2mm〜2.0mmに設定することができる。
図1および図7において、金属板2は、長方形の一対の対角部が正方形状に切欠かれた形状で、2つの第1角部21bを有する1つの第1金属板21と、2つの正方形状の第2金属板22とを備えている。また、第2金属板22は四角形の絶縁基板1の一対の対角の位置にそれぞれ配置され、第2角部22bは第1角部21bに近接しており、第2平面部22aは第1金属板21の第1平面部21aと対向している。第1金属板21および第2金属板22の形状は上述したように特にこの例に限られるものではなく、また、第1金属板21および第2金属板22の数、ならびに第1金属板21と第2金属板の配置もまたこれに限られるものではない。
金属板2は、例えば銅(Cu)または銅合金あるいはアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金等の金属材料によって形成されている。いわゆる99%以上の純銅または純アルミニウムであると電気抵抗が小さく、熱伝導性にも優れている。また金属板2の成分として酸素が含有される場合には、金属板2における含有量が少ない方が、ボンディングワイヤ6と金属板2との接合強度の向上に関して有利である。
金属板2は、例えば、金属母基板を打ち抜き加工して所定の形状とし、さらに側面の表面粗さを調整するための追加工をすることで作製することができる。金型を用いた、通常の打ち抜き加工により、側面と主面との間の角度がほぼ直角である金属板2とすることができる。そのため、パワーモジュール用基板10においては、金属板2間の距離を小さくすることができ、小型化することができる。金属板2の形状は、打ち抜き加工の際の金型の形状によって設定することができ、第1角部21aの形状を平面視で凹曲面とするのも同様である。そして、打ち抜き加工によって形成された、比較的表面粗さの小さい側面を追加工することで、第1角部21bより表面粗さの大きい第1平面部21aを有する第1金属板21を形成することができる。打ち抜き加工後の追加工の程度を、第1角部21bと第1平面部21aとで異ならせることで表面粗さも異ならせることができる。追加工としては、例えば、バレル研磨あるいはブラスト加工を用いることができる。また、この追加工によって、打ち抜き加工で発生するバリを除去することもできる。さらには、打ち抜き加工および追加工によって、金属板2の上面と側面の間の角を面取りしてR面とすることができ、この角からの放電を抑えることができる。
追加工で第1角部21bの表面粗さを第1平面部21aの表面粗さより小さくするには、例えば、バレル研磨に用いるメディア(研磨石、研磨材)の大きさを調整して、第1角部21bに研磨材が当たり難くする方法を用いることができる。例えば、直径0.6mmのメディアを用いると、直角の凹角においては角の頂点から0.3mm程度まではメディアが当たり難くなるので、この部分は研磨され難く、この部分以外が研磨されやすくなる。研磨によって表面粗さが大きくなるようにすれば、研磨され難い角部の表面粗さは元のままで研磨されやすい第1角部21b以外の表面粗さは大きくなる。これは、ブラスト加工の場合でも同様で、研磨材の大きさを調整すればよい。あるいは、第1角部21bに樹脂等からなる保護膜を設けた状態でバレル研磨またはブラスト加工をすることで、第1角部21b以外の表面粗さを大きくすることもできる。
第2金属板22は、部位によって表面粗さを変える必要はないが、第2金属板22と第1金属板21とで、ろう材3の側面への這い上がりの程度および絶縁基板1上への広がりの程度を同程度にするために、第2金属板22についても第1金属板21に施すのと同じ追加工をして作製することができる。
第1金属板21の側面において、第1平面部21aから第1角部21bにかけて表面粗さが徐々に小さくなるようにするためには、例えば、上述したバレル研磨において、複数種類の大きさを有するメディアを用いることができる。例えば、上記の直径0.6mmの第1メディアに加えて、直径3mmの第2メディアを用いることで、角の頂点から0.3mm程度までの部分では第1メディアおよび第2メディアともに当たり難くなり、角の頂点から0.3mm〜1.5mm程度までの部分では第1メディアは当たりやすく、第2メディアは当たり難くなり、角の頂点から1.5mm以上離れた部分では第1メディア、第2メディアともに当たりやすくなる。第1角部21bから離れるにつれて多くのメディアが当たって研磨されるので、表面粗さを徐々に大きくすることができる。組み合わせるメディアの大きさ、大きさの種類の数、混合比率等により、表面粗さの変化の状態を調整することができる。また、形状の異なるメディア、材質の異なるメディアを混合して用いることもできる。ブラスト加工の場合でも同様である。あるいは、上述した保護膜を用いてバレル研磨またはブラスト加工することもできる。例えば、第1角部21bおよびその近傍を保護膜で覆った状態でバレル研磨またはブラスト加工を施した後、第1角部21bの近傍の保護膜だけを除去して、第1角部21bのみを保護膜で覆った状態で再度バレル研磨またはブラスト加工を施すことで、追加工の加工量(研磨の程度)を部位によって異ならせることができる。
金属板2は、ろう材3によって絶縁基板1に接合され(ろう付けされ)ている。ろう材3としては、例えば、金属板2が銅(Cu)または銅合金からなる場合で貼れば、銀―銅(Ag−Cu)合金ろうに、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)等の活性金属を含む活性金属ろうを用いることができる。金属板2がアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金からなる場合は、Al−Si系合金またはAl−Ge系合金のろう材を用いることができる。絶縁基板1に、スクリーン印刷等の方法でろう材ペーストを塗布して、その上に金属板2を載置して加圧した状態で加熱することで金属板2は絶縁基板1に接合(ろう付け)される。
ろう材3は平面視で金属板2の外縁から絶縁基板1上に広がっている。このろう材3の広がり幅、すなわち、平面視で金属板2の外縁からろう材3の外縁までの距離は、例えば、0.05mm〜0.5mm程度とすることができる。また、第1金属板21と第2金属板22との間隔は、例えば、0.8mm〜2.0mm程度とすることができる。第1金属板21と第2金属板22との間において、ろう材3の外縁間の距離(間隔)は0.5mm〜1.0mmとすることができる。ろう材3および金属板2同士の間隔がこの程度であれば、隣接する金属板2間において絶縁不良となる可能性を小さくすることができるとともに、十分小さいのでパワーモジュール用基板10およびパワーモジュール100を小型のものとすることができる。
第3金属板23は、例えば金属板2と同様の材料を用い、同様の方法で作製することができる。また、第3金属板23は、金属板2と同様の接合手段(ろう付け等)で絶縁基板1に接合することができる。
第3金属板23が上述した放熱板として機能するものである場合には、平面視において、第3金属板23の大きさは、例えば、金属板2全体の大きさと同じかそれよりも大きく、絶縁基板1よりも小さいものに設定することができる。第3金属板23が金属板2と同じ大きさである場合には、金属板2と第3金属板23とを絶縁基板1に接合した際に絶縁基板1の上下での熱応力の相違が低減されるため、パワーモジュール用基板10の反りを抑制することに関して有利である。また第3金属板23を絶縁基板1よりも小さくすることで、第3金属板23と金属板2との間の電気絶縁性を向上させることができる。また、第3金属板23が金属板2よりも大きい場合には、パワーモジュール100の使用時に発生する熱を第3金属板23の水平方向に効果的に拡散することができ、放熱性を向上させることに関しては有利である。より放熱性を向上させたい場合には、第3金属板23を絶縁基板1よりも大きくすることができる。この場合、金属板2は絶縁基板1の外縁より内側になるように接合して、第3金属板23との絶縁性を確保するようにすることができる。
金属板2および第3金属板23の表面には、その表面の保護のため、あるいはろう材3またはボンディングワイヤ6等の接合性の向上のためにめっき層をもうけてもよい。めっき層は、パラジウム、ニッケル、銀等の金属めっき層とすることができる。
なお、パワーモジュール用基板10は、いわゆる多数個取りの形態で作製してこれを分割することで作製することもできる。
図7および図8に示す例のようなパワーモジュール100は、上記のようなパワーモジュール用基板10に電子部品5を搭載することで得ることができる。電子部品5は、例えばIGBT等のパワー半導体素子である。電子部品5は、金属板2の上に、例えば、はんだ付けまたはろう付けあるいは拡散接合で接合されて固定される。図7および図8に示す例では、電子部品5は第1金属板21の上に固定され、電子部品5と第2金属板22とがアルミニウムまたは金(Au)等のボンディングワイヤ6で電気的に接続されている。なお、パワーモジュール100は、例えば、ケースに収納されていてもよいし、ケースに収納してさらに樹脂で覆うこともできる。ケースの底にヒートシンクを配置して、パワーモジュール用基板10の第3金属板23と伝熱性の材料、例えば伝熱グリースで接合して放熱性を高めることもできる。
なお、パワーモジュール用基板10およびパワーモジュール100は、上記実施形態に記載された例に限定されるものではなく、本開示の要旨の範囲内で種々の変更は可能である。
1・・・・絶縁基板
2・・・・金属板
21・・・・第1金属板
21a・・・第1平面部
21b・・・第2角部
22・・・・第2金属板
22a・・・第2平面部
22b・・・第2角部
23・・・・第3金属板
3・・・・ろう材
4・・・・第3金属板
5・・・・電子部品
6・・・・ボンディングワイヤ
10・・・パワーモジュール用基板
100・・・パワーモジュール

Claims (4)

  1. 絶縁基板と、該絶縁基板にろう材を介して接合された金属板とを備えており、
    該金属板は、側面に、2つの第1平面部に挟まれた凹の角である第1角部を有している第1金属板と、側面に、2つの前記第1平面部にそれぞれ対向する2つの第2平面部が交わる凸の角である第2角部を有している第2金属板とを有しており、
    前記第1金属板の前記側面における厚み方向の表面粗さは、前記第1平面部の表面粗さより前記第1角部の表面粗さの方が小さいパワーモジュール用基板。
  2. 前記第1平面部から前記第1角部にかけて、前記表面粗さは徐々に小さくなっている請求項1に記載のパワーモジュール用基板。
  3. 前記第1角部は平面視で凹曲面である請求項1または請求項2に記載のパワーモジュール用基板。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のパワーモジュール用基板と、
    該パワーモジュール用基板の前記金属板上に搭載された電子部品とを備えるパワーモジュール。
JP2019519522A 2017-05-26 2018-04-20 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール Active JP6744488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104726 2017-05-26
JP2017104726 2017-05-26
PCT/JP2018/016332 WO2018216412A1 (ja) 2017-05-26 2018-04-20 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216412A1 true JPWO2018216412A1 (ja) 2020-03-19
JP6744488B2 JP6744488B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=64396636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519522A Active JP6744488B2 (ja) 2017-05-26 2018-04-20 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6744488B2 (ja)
WO (1) WO2018216412A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03216909A (ja) * 1989-12-21 1991-09-24 General Electric Co <Ge> 補強された直接結合銅構造体
JP2007207914A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Tokuyama Corp メタライズドセラミックス基板の製造方法、該方法により製造したメタライズドセラミックス基板、およびパッケージ
JP2011119584A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板およびその製造方法
WO2011149065A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 京セラ株式会社 回路基板およびこれを用いた電子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03216909A (ja) * 1989-12-21 1991-09-24 General Electric Co <Ge> 補強された直接結合銅構造体
JP2007207914A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Tokuyama Corp メタライズドセラミックス基板の製造方法、該方法により製造したメタライズドセラミックス基板、およびパッケージ
JP2011119584A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板およびその製造方法
WO2011149065A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 京セラ株式会社 回路基板およびこれを用いた電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018216412A1 (ja) 2018-11-29
JP6744488B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776701B2 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
US20220037226A1 (en) Power module substrate and power module
WO2016121660A1 (ja) 回路基板および電子装置
JP2022000871A (ja) 電気回路基板及びパワーモジュール
EP3358615A1 (en) Silicon nitride circuit board and semiconductor module using same
JP7237647B2 (ja) 回路基板および電子装置
CN114156240A (zh) 用于半导体模块的底板和用于制造底板的方法
JP4124040B2 (ja) 半導体装置
JP6339452B2 (ja) チップ抵抗器およびその実装構造
JP6702800B2 (ja) 回路基板集合体、電子装置集合体、回路基板集合体の製造方法および電子装置の製造方法
JP6744488B2 (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP6271867B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP6046421B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP6983119B2 (ja) 放熱板、半導体パッケージおよび半導体装置
WO2019163941A1 (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP6317178B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP2018006377A (ja) 複合基板、電子装置および電子モジュール
JP4656126B2 (ja) 半導体装置
JP6166094B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP2023089928A (ja) パッケージ
JP2011181787A (ja) パワー系半導体装置
JPH10223809A (ja) パワーモジュール
JP2007318034A (ja) 複数個取り配線基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP6538524B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP2016032032A (ja) 回路基板、および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150