JPWO2018212217A1 - X線検査におけるデータ処理装置及びデータ処理方法、並びに、その装置を搭載したx線検査装置 - Google Patents

X線検査におけるデータ処理装置及びデータ処理方法、並びに、その装置を搭載したx線検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018212217A1
JPWO2018212217A1 JP2019518825A JP2019518825A JPWO2018212217A1 JP WO2018212217 A1 JPWO2018212217 A1 JP WO2018212217A1 JP 2019518825 A JP2019518825 A JP 2019518825A JP 2019518825 A JP2019518825 A JP 2019518825A JP WO2018212217 A1 JPWO2018212217 A1 JP WO2018212217A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
scatter
data
ray
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019518825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7161212B2 (ja
Inventor
勉 山河
勉 山河
山本 修一郎
修一郎 山本
雅宏 岡田
雅宏 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Job Corp
Original Assignee
Job Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Job Corp filed Critical Job Corp
Publication of JPWO2018212217A1 publication Critical patent/JPWO2018212217A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161212B2 publication Critical patent/JP7161212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/044Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using laminography or tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Arrangements for detecting or locating foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/483Diagnostic techniques involving scattered radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5282Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to scatter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • G01N23/087Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays using polyenergetic X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/18Investigating the presence of flaws defects or foreign matter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/20Detecting prohibited goods, e.g. weapons, explosives, hazardous substances, contraband or smuggled objects
    • G01V5/22Active interrogation, i.e. by irradiating objects or goods using external radiation sources, e.g. using gamma rays or cosmic rays
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/402Imaging mapping distribution of elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/423Imaging multispectral imaging-multiple energy imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/652Specific applications or type of materials impurities, foreign matter, trace amounts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

X線検査対象の物質の種類や性状を同定した結果を、観察方向に依存せず、且つ、同定処理のためのインターフェース機能を充実させる。データ処理装置(12)において、対象物の透過X線の光子計数値に基づいて画像データが演算される。この画像データに基づき、例えば、X線のn個(nは2以上の正の整数)のエネルギー領域の各別に、且つ、画素毎に、当該X線の減弱情報がされる。この減弱情報には、i)前記n個のエネルギー領域の数と同じn次元数の座標上のベクトル量として表わされ且つ対象物の種類又は性状に固有的に依存する固有情報と、ii)当該固有情報に付随し且つ前記X線が当該対象物を通過するパスの長さに依存する付随情報とが含まれる。この減弱情報から、付随情報に依存しない固有情報のみが生成される。この固有情報に応じた散布点が、前記n次元の座標上、又は当該n次元よりも少ない次元数の座標上にマッピングするための散布点が演算される。

Description

本発明は、検査対象をX線で撮影して収集されたX線透過データを処理するデータ処理装置及びデータ処理方法、並びに、その装置を搭載したX線検査装置に係る。特に、本発明は、食品、工業製品、人体の一部等の検査対象の関心部位の少なくとも種類或いは性状を、又は、その検査対象の内部或いは外側表面に在るかもしれない、当該対象物の組成とは異なる物質の存在の検出、又はその対象或いは物質の種類或いは性状をX線透過データから同定(特定又は推定)する機能を有したデータ処理装置、データ処理方法、並びに、X線検査装置において、その同定結果を表示したり、ユーザからの要望に応じた同定結果の提示をしたりするなど、そのマン・マシン間のインターフェース機能に関する。
近年、X線を用いて対象物の種類や形状を特定したいという要望は随所でみられる。その一例として、公衆衛生や食品安全の観点から食品の内部に含まれることがある異物の検査に対するニーズの高まりがある。
このニーズに応えるX線検査も様々あるが、脚光を浴びている検査法は、X線を食品に照射して、その透過X線の情報から食品内部の物質の情報を収集する方法である。その一例として、搬送用のベルトを挟んで上下にX線管と検出器を配置し、ベルト上に載せた検査対象の食品をX線で検査する、所謂、インライン形のX線検査装置が知られている。この装置の場合、検査対象の食品はベルト(ライン)に載せられて搬送され、X線管と検出器との間に形成されるX線照射野を通過する。食品を透過したX線は、ベルトの下側の検出器で検出され、その検出データに基づいて画像が作成される。この画像を例えばソフトウェアで処理することで、その画像に写り込んでいる陰影から、その食品の内部に紛れ込んでいることがある異物を発見できる。また、検査対象は異物のみに限定されずに、X線でコントラスト差が生まれるものであって大きさや形状あるいは重量をより正確に求める必要がある対象物であってもよい。
このようなX線検査において、その応用範囲を更に広めることも望まれている。例えば、空港等の施設において鞄や郵便物を開かずに、その不明な内容物の種類及び/又は存在する位置を特定したいという、所謂、手荷物検査での要求がある。また、上述した異物検査において、予め既知の対象物(例えばパン等の食品)に異物(例えば金属片)が紛れ込んでいる場合、その異物の存在及びその種類を発見し特定したいという検査要求もある。つまり、対象物(物質)の種類及び/又はその3次元的な位置をX線により同定したいというニーズも潜在的に高い。また医療における検査では、異物に相当するガン、腫瘍、石灰化の検出、或いは心臓の梗塞した部分の検出など、臓器の変質した病変を検出する要求がある。
このニーズの高まりに関しては、例えば特許文献1(特開2010−091483)に記載の手法が知られている。この特許文献1に記載の「異物検出方法および装置」は、所謂、デュアルエネルギー法(又はサブトラクション法)と呼ばれる検査法である。この検査法は、2種類のエネルギー(波長)のX線が物質を透過するときのX線透過情報に差があることを利用している。具体的には、低エネルギーと高エネルギーの2種類のX線画像を同時に作成し、それらの画像の相互の差分をとり、その混入異物の成分画像を抽出し、その差分画像から閾値処理して異物を検出することを基本構成としている。この特許公報1に記載の場合には特に、差分演算における最適なパラメータを自動設定することによって高感度な異物検出を行うものである。
一方、デュアルエネルギー法による検査法として、非特許文献1に記載の検出法も知られている。この非特許文献1によれば、上述したデュアルエネルギー法の基本構成の元で、さらに検査対象物がベルト上で重なっていたりした場合であっても、その重なりと異物とを混同せずに、異物を検出可能なシステムが提供される。
上述した特許文献1及び非特許文献1に記載のデュアルエネルギー法によれば、対象物又はその中に混入する異物の検出感度向上は可能である。しかしながら、その異物がどのような種類のものであるか、又は、これに加えて、その異物が3次元的にどこにあるのか、という異物検査において最も知りたい情報を得ることは困難であった。
つまりは、この異物の種類等を同定(特定、推定)困難であるということは、X線が透過する物質自体の種類、又は、これに加えてその3次元的な位置について同定困難であるということである。これは対象物自体の種類が不明な検査において異物を確認したいような場合に極めて不都合なことであった。
このような不都合を解消しようとした提案が特許文献2及び特許文献3によりなされている。
この特許文献2の提案は、ラミノグラフィー法を採用する断層装置等から得られる画像を使って、精度良く且つ簡便に対象物に含まれる物質の種類を同定する手法を提供するものである。具体的には、X線のエネルギーを複数のエネルギー領域に弁別して光子計数した計数値及びその計数値で再構成した被検体画像を用いて、被検体の中の注目部位に在る物質を同定する手法である。この手法によれば、厚さ及び密度の均一な物質を撮像した計数値に基づいて参照画像が作成され、この参照画像の画素値で被検体画像の画素値を画素毎に除算して当該被検体画像の画素値が正規化される。この正規化された画素値から、吸収情報を与えた軸を2次元の一方の軸に、且つ、当該2次元の他方の軸にX線のビームハードニング情報を与えた2次元散布図が作成される。この2次元散布図から、被検体の撮像部分に在る物質の種類を同定するための情報が取得される。
また、特許文献3の提案によれば、X線管(21)から照射されて対象物を透過し且つ光子計数型検出ユニット(26)により検出されたX線のエネルギー領域毎且つ画素毎の計数値が処理される。さらに、その計数値に基づいて対象物の画像が演算され、画像上に関心領域が設定される。さらに、画像から関心領域に存在する物質の背景となる画素情報が除去される。関心領域におけるX線のエネルギー領域毎且つ画素毎の計数値に基づいて、当該画素毎に物質のX線に対する固有の透過特性が固有情報として演算される。この固有情報は、各X線パスにおける線減弱係数に基づく量であり、かつその対象物内のX線透過パスの長さ(対象物の厚さ、とも言える)に依存しない正規化された量として演算される。この量は複数のX線エネルギー領域それぞれにおいて演算される。したがって、扱うX線エネルギー領域の数=3であれば、3次元質量減弱ベクトル(μ1m、μ2m、μ3m)が演算され、3次元散布図として打点される。勿論、扱うX線エネルギー領域の数=2であれば、2次元散布図として打点される。
何れの散布図であっても、ベクトルは画素毎に演算されるため、散布図上での打点位置の分布、つまり、各ベクトルの傾きの分布はX線透過パスに存在する物質固有のX線透過特性を表し、物質の固有情報に相当する。このことは、特許文献3の発明者によって新規に見出され、シミュレーション等のより確認された事項である。
この特許文献2、3に記載の物質同定法の場合、2次元又は3次元の散布図を用いるので、どのような状態で物質成分が入り混じっているのかということを視覚的に捉える一助になる。
日本国特開2010−091483号公報 日本国特開2013−119000号公報 国際公開第2016/171186号 アンリツテクニカル No.87, Mar.2012, 「デュアルエネジー方式 X線異物検出機の開発」
しかしながら、これら特許文献2,3に記載の散布図の場合、その散布図をどのように観察し、どのように読影すればよいかという点で未解決の課題があった。つまり、散布図を用いて検査対象物の物質や組成、異物の情報などを把握する場合に、表示された散布図とその散布図を使用するユーザとの間のインターフェース機能が確立されていないことである。一例として、3次元散布図を2次元画面で観察する場合、その2次元画面上に変換するときの視点(見る方向)によって2次元表示される散布状態は変わる。3次元散布図を回転させて表示させる場合も同様である。このため、物質の種類や性状を的確に解析する上で、そのような表示状況等に左右されない表示や解析のインターフェース機能の強化が求められていた。
本発明は、上述した従来のX線検査が抱える状況に鑑みてなされたもので、その目的は、X線による検査対象の全体又は一部(注目部位)を成す物質の種類や性状を同定(推定、特定)した結果の表示や解析を、表示や解析のときの観察方向の依存性を排除でき、同定処理のためのインターフェース機能を充実させる、X線検査におけるデータ処理装置及びデータ処理方法、並びに、その装置を搭載又は実行可能なX線検査装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るデータ処理装置は、X線発生装置により照射されて対象物を透過し且つ光子計数型の検出器により検出されたX線のn個(nは2以上の正の整数)のエネルギー領域の各別に又は当該n個よりも少ない複数のエネルギー領域の各別に、かつ画素毎に、当該X線の光子の計数値を取得する計数値取得手段と、この計数値取得手段により取得された前記計数値に基づいて、前記X線が前記対象物を透過の状態を示す画像データを演算する画像データ演算手段と、この画像データ演算手段により演算された前記画像データに基づき、前記X線の前記n個のエネルギー領域の各別に又は前記n個よりも少ない複数のエネルギー領域の各別に、且つ、前記画素毎に又は当該画素を複数纏めた画素領域毎に、i)前記n個のエネルギー領域の数と同じn次元数の座標上のベクトル量として表わされ且つ前記対象物の種類又は性状に固有的に依存する固有情報と、ii)当該固有情報に付随し且つ前記X線が当該対象物を通過するパスの長さに依存する付随情報とを含む、前記X線が前記対象物を透過したときに受ける当該X線の減弱を示す減弱情報を演算する減弱情報演算手段と、この減弱情報演算手段により演算された前記減弱情報から、前記付随情報に依存しない前記固有情報のみを生成する固有情報生成手段と、この固有情報生成手段により生成された前記固有情報に応じた散布点を、前記n次元の座標上、又は当該n次元よりも少ない次元数の座標上にマッピングする散布点を演算する散布点演算手段と、を備えたことを特徴とする。
ここで、前記計数値取得手段が取得する計数値は、様々な態様で計数された計数情報を含む。例えば、検出器としてX線フラットパネルが採用され、そのX線フラットパネルを使って光子計数型のX線検出を行ったことによる計数値であってもよい。また、X線CT撮影において光子計数されたときの計数値であってもよい。さらに、X線検出器の一例としてライン検出器が採用され、そのライン検出器を対象物に対して、X線発生器と共に相対的に移動(スキャン)させるときの光子計数値であってもよい。このとき、X線検出器としては、シンチレータと光電変換素子とを組み合わせた検出器であってもよいし(この一例とは、シリコンフォトマルチプライヤー(SiPM)が好適である)、X線を直接、電気信号に変換する直接変換型の検出器であってもよい。
また、本発明の別の態様として、上述した処理装置と同様の機能を有する処理方法、及び/又は、その処理装置を搭載したX線検査装置(具体的には、X線非破壊検査装置、医用X線検査装置)が提供される。
なお、本発明における用語の定義は以下の通りである。
まず、「X線検査装置は、医用のX線撮影装置、X線診断機器のみならず、X線による非破壊検査装置も含む。「X線検査」も同様に医用のX線検査及び非破壊検査をも含む概念である。
また、「検査対象(単に対象)」又は「対象物」とは、X線検査装置のオブジェクト空間に配置されてX線によりショット撮影され又はスキャンされ、X線透過データとしてのフレームデータが収集される対象を言う。
「検査対象(対象又は対象物)の全体」とは、検査対象を成す物の全体であり、例えば検査対象が食品(ピーマン、トマト等の野菜、食パン、カップ麺、食肉、魚等)であれば、X線検査装置の搬送ベルトに検査のために載せられる個々の物品を指し、検査対象が工業製品や空港手荷物検査の荷物であれば、それもX線検査装置の検査に掛けられる単位を成す物品を指す。
これに対し、「検査対象(対象又は対象物)の一部」とは、検査対象を成す物品の一部分として定義され、例えばX線透視画像上で自動的に又は手動で指定される部分を言う。例えば野菜の異物検査の場合、X線検査装置の検査用搬送ベルトに載せられた沢山の野菜(キュウリ、トマト等)のうち、個々の野菜の一部を言う。検査対象のX線透視画像上で指定した関心部位(つまり、検査対象の一部)がその検査対象の本来の組成と違っている場合、その関心領域により指定された部分には「異物」が混入しているものと推定できる。
なお、この異物検出の場合に、異物以外の部分はデータ処理上、背景成分として処理される。この背景成分は従って、関心領域及びその周辺部分に在る検査対象(対象又は対象物)自体の組成(空気も含む)に由来するデータである。検査対象の全体を物質の同定又は性状の特定の対象領域として設定する場合、背景成分は空気及び検査用搬送ベルト等の既知の成分のみである。
また、物質の種類の「同定」とは、その種類が何であるかを判別することであり、「特定、推定、または評価」と言い換えてもよい。物質の「性状」とは、その物質を成す組成がどのような物性的状態にあるかを言い、判り易い例で言えば、検査対象としての食肉ブロックの筋肉分と脂肪分の割合の程度、歯科における歯周病の進行度(組織、細胞の変性具合)などが挙げられる。
さらに、「関心領域に存在する物質」とは検査対象(対象又は対象物)の全部又は一部であることもあるし、関心領域に存在するが、検査対象それ自体とは異なる物質(異物などの関心物質)であることもある。
以上のことから、本発明における物質同定には、検査対象それ自体の種類を同定する、検査対象それ自体の性状を特定する、検査対象それ自体とは異なる物質が存在していることを検出する、検査対象それ自体とは異なる物質の種類を同定する、等の態様が含まれる。したがって、その検査対象としては、検査したい物質、素材、組成など、元素で構成されている形の在るものを指す。したがって、検査対象は材料が不明な物品、その物品に含まれることがある異物、人体の乳房、顎などの部位、その部位に発生する病変部等を指す。
本発明によれば、物の非破壊検査や医用検査において、物質のX線透過状態を固有的に示す固有情報と当該固有情報に付随し、当該物質の固有情報を一部示す付随情報とを含む情報が演算される。さらに、その減弱情報から、付随情報を排除するか又は見かけ上消失させた固有情報が生成される。この固有情報のみに応じた散布点が、n次元(nは2以上の正の整数)の座標上、又は当該n次元よりも少ない次元数の座標上にマッピングされる。固有情報はX線パス上に存在する物質の厚み(その物質を透過するX線パスの長さ)には依存しない、X線の減弱を示す情報であり、その物質固有の情報である。この固有情報は、具体的には、ベクトル量で表される量の傾き成分である。この傾き成分のみの情報が座標上にマッピングされるので、ユーザがこのマッピング情報を表示して観察・読影することができる。これにより、観察の視点の位置や方向に左右されずに、検査対象の検査領域を成す元素(検査対象が人体であれば組織)の種類や組成(つまり、実効原子番号に相当する)を同定することができる。
添付図面において、
図1は、本発明の1つの実施形態に係る、データ処理装置を搭載したX線検査システムの概要を説明するブロック図である。 図2は、本発明を実施可能なデータ処理装置に入力されるX線収集データの収集態様を模式的に説明するブロック図である。 図3は、光子計数型検出器に設定したエネルギー領域とX線エネルギースペクトラムの一例を説明する図である。 図4は、単一物質モデルとエネルギー領域別の光子計数との関係を説明する図である。 図5は、複数物質モデルとエネルギー領域別の光子計数との関係を説明する図である。 図6は、第1のデータプロセッサにより実行される、物質同定の処理及びその前処理の概要を説明するフローチャートである。 図7は、データプロセッサにより実行される物質同定の前処理を説明する図である。 図8は、第1の実施形態においてデータプロセッサにより実行される物質同定の中心部分を説明する概略フローチャートである。 図9は、エネルギー領域毎の画像の関心領域の各画素から、X線吸収量の3次元ベクトルの生成を説明する図である。 図10は、第1の実施形態における3次元散布図の作成から同定情報の提示までの処理を説明する概略フローチャート。 図11は、正規化された3次元散布図を模式的に説明する斜視図である。 図12は、3次元散布図から物質固有の散布点からの3次元ベクトルの生成を説明する図である。 図13は、第1の実施形態においてデータプロセッサにより実行される物質同定のための画像処理の概要を説明するフローチャートである。 図14は、第1の実施形態における画像処理の一過程を説明する説明図である。 図15は、第1の実施形態における画像処理の一過程を説明する説明図である。 図16は、第1の実施形態における画像処理の一過程を説明する説明図である。 図17は、第1の実施形態における画像処理の一過程を説明する説明図である。 図18は、第1の実施形態における画像処理の一過程を説明する説明図である。 図19は、第1の実施形態における画像処理の一過程を説明する説明図である。 図20は、第2の実施形態においてデータプロセッサにより実行される異物検査の対象として例示されたカップ麺を説明する模式図である。 図21は、第2の実施形態における異物検査のための画像処理の概要を説明するフローチャートである。 図22は、第2の実施形態における画像処理の一過程を説明する説明図である。 図23は、第2の実施形態における画像処理の一過程を説明する説明図である。 図24は、第2の実施形態における画像処理の一過程を説明する説明図である。 図25は、第2の実施形態における画像処理の一過程を説明する説明図である。 図26は、第2の実施形態における画像処理の一過程を説明する説明図である。 図27は、第3の実施形態における異物検査のための画像処理の概要を説明するフローチャートである。 図28は、第3の実施形態においてデータプロセッサにより実行される画像処理の一過程を説明する説明図である。 図29は、第3の実施形態における画像処理の一過程を説明する説明図である。 図30は、第4の実施形態においてデータプロセッサにより実行される異物検査のための画像処理の概要を説明するフローチャートである。 図31は、第4の実施形態における画像処理の一過程を説明する説明図である。 図32は、第5の実施形態においてデータプロセッサにより実行される異物検査のための画像処理の概要を説明するフローチャートである。 図33は、第5の実施形態における画像処理の一過程を説明する説明図である。 図34は、第5の実施形態における画像処理の一過程を説明する説明図である。 図35は、第5の実施形態における画像処理の一過程を説明する説明図である。 図36は、第5の実施形態における画像処理の一過程を説明する説明図である。 図37は、第6の実施形態における物質同定の対象としての人体の骨折部位を模式的に説明する図である。 図38は、第6の実施形態においてデータプロセッサにより実行される物質同定ための画像処理の概要を説明するフローチャートである。 図39は、第6の実施形態における画像処理の過程を説明する図である。 図40は、第7の実施形態においてデータプロセッサにより実行される物質同定として、物質の性状を検査するための画像処理の概要を説明するフローチャートである。 図41は、第7の実施形態における画像処理の過程を説明する図である。 図42は、第7の実施形態における画像処理の過程を説明する図である。 図43は、第7の実施形態における画像処理の過程を説明する図である。 図44は、第7の実施形態における画像処理の過程を説明する図である。 図45は、第7の実施形態における画像処理の過程を説明する図である。 図46は、第8の実施形態においてデータプロセッサにより実行される物質同定の別の一例として、マンモグラフィにおける画像処理の概要を説明するフローチャートである。 図47は、第8の実施形態における画像処理を説明する図である。 図48は、応用例として実験した、魚類(ブリを例示)のベクトル長画像を模式的に示す図である。 図49は、上記応用例に係る偏角データ散布図とベクトル画像の連動性(関係性)を説明する図である。 図50は、上記応用例に係る画像処理の一例として示す、2次元等高線表示の画像例である。 図51は、変形例5に係る、偏角データ散布図を分割して表示する態様を概説するフローチャートである。 図52は、上記変形例に関わる第1の分割表示モードの画面例を説明する図である。 図53は、上記変形例に関わる第2の分割表示モードの画面例を説明する図である。 図54は、上記変形例に関わる第3の分割表示モードの画面例を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る、X線検査用のデータ処理装置及びデータ処理方法の実施形態を説明し、そのデータ処理装置を搭載したX線検査装置の画像処理の変形例を説明する。
[第1の実施形態]
まず、図1〜図19を参照し、本発明の一態様に係るX線検査用のデータ処理装置及びデータ処理方法の1つの実施形態を説明する。
図1は、X線検査システムとしてのX線検査装置10の概略構成を示す。本実施形態はデータ処理装置及びデータ処理方法に焦点を当てて説明するので、このX線検査装置10の公知の部分は簡略化して説明する。
このX線検査装置10は、検査(又は診断)装置本体11と、この検査装置本体11に通信ラインLNを介して通信可能に接続されたデータ処理装置12とを備える。
本実施形態の特徴は、後述するように、対象物から光子計数型のX線検出を行って収集したデータを処理するデータ処理装置12にある。つまり、このデータ処理装置12がユーザとの間で、収集データを解析・表示するときに、如何にインターフェース機能を発揮するかという点に特徴がある。このため、このデータ処理装置12が受け取る光子計数値のデータはどのような形態で収集されたものであってもよい。
このため、図2の模式図において、検査装置本体11は対象物に対して光子計数型のX線データ検出を行うことができるものであれば、どのように構成されていてもよい。この構成の場合、データ処理装置12はX線検査装置10の例えば制御部と機能的に一体で構成されていてもよいし、別体で設置されていてもよい。更に、外部装置で収集された光子計数データがインタネット等の通信回線やROM等の記録媒体を介してデータ処理装置12に送られるように構成したものであってもよい。
図2の模式図において、検査装置本体11には、例えば、検出器としてX線フラットパネルが採用され、そのX線フラットパネルを使って光子計数型のX線検出を行う構成であってもよい。また、X線CT撮影において光子計数を行う構成であってもよい。さらに、X線検出器の一例としてライン検出器が採用され、そのライン検出器を対象物に対して、X線発生器と共に相対的に移動(スキャン)させる構成でもってもよい。このとき、X線検出器としては、シンチレータと光電変換素子とを組み合わせた検出器であってもよいし(この一例とは、シリコンフォトマルチプライヤー(SiPM)が好適である)、X線を直接、電気信号に変換する直接変換型の検出器であってもよい。
後述の装置では、X線を直接、電気信号に変換する半導体検出器を用いた、所謂、直接変換型のX線検出器により光子計数を行う場合を例示する。
また、データ処理装置12の具体例は後述するが、包括的には、以下のように構成されている。つまり、このデータ処理装置12は、X線発生装置により照射されて対象物を透過し且つ光子計数型の検出器により検出されたX線のn個(nは2以上の正の整数)のエネルギー領域の各別に又は当該n個よりも少ない複数のエネルギー領域の各別に、かつ画素毎に、当該X線の光子の計数値を取得する計数値取得部12A(計数値取得手段)と、この計数値取得部12Aにより取得された前記計数値に基づいて、前記X線が前記対象物を透過の状態を示す画像データを演算する画像データ演算部12B(画像データ演算手段)と、この画像データ演算部12Bにより演算された前記画像データに基づき、前記X線の前記n個のエネルギー領域の各別に又は前記n個よりも少ない複数のエネルギー領域の各別に、且つ、前記画素毎に又は当該画素を複数纏めた画素領域毎に、i)前記n個のエネルギー領域の数と同じn次元数の座標上のベクトル量として表わされ且つ前記対象物の種類又は性状に固有的に依存する固有情報と、ii)当該固有情報に付随し且つ前記X線が当該対象物を通過するパスの長さに依存する付随情報とを含む、前記X線が前記対象物を透過したときに受ける当該X線の減弱を示す減弱情報を演算する減弱情報演算部12C(減弱情報演算手段)と、この減弱情報演算部12Cにより演算された前記減弱情報から、前記付随情報に依存しない前記固有情報のみを生成する固有情報生成部12D(固有情報生成手段)と、この固有情報生成部12Dにより生成された前記固有情報に応じた散布点を、前記n次元の座標上、又は当該n次元よりも少ない次元数の座標上にマッピングする散布点を演算する散布点演算部12E(散布点演算手段)と、を、少なくとも備えている。この各部12A〜12Eは、コンピュータのソフトウェアの実行により機能的に実現するものでもよいし、FPGA(field-programmable gate array)などの電子回路を用いたハードウェアで構成してもよい。
図1に戻って説明すると、X線検査装置10は、例えば、X線による非破壊検査システム、又は、医用のX線パノラマ撮影システムとして使用される。このX線検査装置10の検査対象としては、食品、工業製品、人体の乳房等、多岐に渡る。判り易い例としては、食品(ソーセージ、ピーマン等の野菜など)の内部に異物が混入していないかどうかを調べるインライン形の食品検査装置であるが、必ずしもこれに限定されるものではない。食品としては、この他に、鮮魚内の釣り針等の異物を検査することも可能である。また、異物の意味合いを変更解釈すれば、食肉の内部の油脂分の含み具合、異物や骨の混入、木材の鬆や水分含有量のチェック等、その性状を特定することにも適用できる。工業製品としては、電子基板部品の実装状態のチェック、ハンダバンプ内の接触状態のチェック等にも適用できる。さらに、人体の乳房を検査するマンモグラフィにおいては、乳房内に発生する石灰化や腫瘤等の病変部の発見、乳腺含有率の精度の高い計算などに適用可能である。
非破壊検査やX線パノラマ撮影を行う場合、本実施形態に係るX線検査用のデータ処理装置及びデータ処理方法は、X線が物質を透過するときの吸収情報(あるいは減弱情報)に基づき、その物質の種類や性状を同定(特定、弁別、識別、或いは決定とも言える)する処理を行うことを基本要素としている。以下の説明において、この処理を総括的に「物質同定」と呼ぶこともある。
このX線検査装置10は、図1に示すように、検査装置本体11を備え、その本体11の部分に、仮想的に、X、Y、Z軸の直交座標系を設定できるオブジェクト空間OSを有する。この装置10は、非破壊検査の場合、オブジェクト空間OSにおいてスキャン方向(Z軸方向)に所定のコーン角θを有し、且つ当該スキャン方向に直交する断面(XY面)に沿った方向(Y軸方向)に所定のファン角βを有するX線ビームXBを発生するX線管21及びコリメータ22を備えたX線発生器23を備える。X線管21は、点状のX線管焦点F(焦点径は例えば1.0mmφ)を有する、例えば回転陽極X線管である。このX線管21には、図示しないX線高電圧装置からX線照射のための駆動用高電圧が供給される。
さらに、X線検査装置10は、X線管21に一定距離だけ離間して対向可能且つ移動可能に配置されたX線検出器24(以下、単に検出器と呼ぶ)を備える。検出器24は、複数のモジュールをライン状に繋いで構成され、これにより、検出器24は、その全体として、細長い矩形状のX線入射窓を有する。各モジュールは、CdTe,CZTなどの半導体材料から成る検出層を例えば20×80個の画素(各画素は0.2mm×0.2mmのサイズを持つ)に成形した、X線から電気信号に直接変換する、所謂、直接変換型のX線検出要素である。この複数の画素を成す検出層の両面には、図示しないが、実際には荷電電極と収集電極とが貼設されている。この両電極間にバイアス電圧が印加される。
この検出器24は、X線を様々なエネルギーを有するフォトンの集合であると見做して、それらのフォトンの個数をエネルギー領域別に計数可能な光子計数型(photon counting type)の検出器である。このエネルギー領域としては、例えば図3に示すように、4つのエネルギー領域Bin〜Binが設定されている。勿論、このエネルギー領域Binの数は複数であればよい。
この検出器24では、その画素毎に、且つ、エネルギー領域Bin毎に、X線強度がフォトン数のデジタル量の計数値(累積値)として一定時間毎に検出される。1個のフォトンがある画素に入射すると、そのエネルギー値に応じた波高値の電気パルス信号がその画素に発生する。この電気パルス信号の波高値、すなわちエネルギー値は所定のエネルギー領域Bin毎に分類され、その計数値が1つ増える。この計数値は一定時間毎の累積値(デジタル値)として画素毎且つそのエネルギー領域Bin毎に収集される。
この収集は、検出器24の検出層の下面にASIC層として作り込まれているデータ収集回路25により行われる。検出器24及びデータ収集回路25により、検出ユニット26が構成されている。このため、検出ユニット26、即ちデータ収集回路25から一定のフレームレートでX線透過データ(フレームデータ)がデータ処理装置12に送られる。
このような構成を持つX線検査装置10の例は、例えば特開2007−136163、国際公開公報WO 2007/110465 A1、同WO 2013/047778 A1に示されている。また、上述した光子計数型検出器24の例も、例えば国際公開公報WO 2012/144589 A1に示されている。
なお、このX線検査装置10を例えば歯科用のX線パノラマ撮影に使用する場合、検査対象OBは被検者の頭部である。その場合、X線発生器23及び検出器24の対は、その頭部の周囲において例えば頭部中心をX方向の直線を回転軸として回転移動する。このX線パノラマ撮影に関するスキャン構造も、例えば特開2007−136163に示されている。
さらに、データ処理装置12はコンピュータシステムを備え、X線検査装置10から通信ラインLNを介してX線透過データ(フレームデータ)を受信する。データ処理装置12は、X線検査装置10と一体の装置又は検査システムとして設けられてもよい。また、データ処理装置12は、本実施形態のように、X線検査装置10に対して通信ラインを介して通信可能に接続されている場合、常時、オンラインで接続されていてもよいし、必要なときにだけ通信可能になっていてもよい。さらに、データ処理装置12はスタンドアロン形式で設けられていてもよい。
このデータ処理装置12は、以下に詳述するように、このX線透過データを処理して検査対象それ自体を成す物質やその検査対象の注目部位に在る物質の種類又は性状に固有的に示す情報(固有情報)を取得したり、更には検査対象に異物等の他の物質が存在しているか否かを検出したりするように構成されている。なお、物質の種類又は性状が違うということは、物質の実効原子番号が異なる又は変化している、と言い換えることもできる。
[物質の固有情報の取得、及び、データ処理の詳細]
以下、データ処理装置12の構成及びその動作を、本発明の特徴の一つである物質の固有情報の取得法と共に詳述する。
データ処理装置12は、一例として、コンピュータシステムCPにより構成される。このコンピュータシステムCP自体は公知の演算機能を持つコンピュータシステムであってよく、検出ユニット26に通信ラインLNを介して接続されたインターフェース(I/O)31を備える。このインターフェース31には、内部バスBを介して、バッファメモリ32、ROM(read-only memory)33(“Non-transitory computer readable medium”として機能する)、RAM(random access memory)34、CPU(central processing unit)を備えたデータプロセッサ35(単にプロセッサ又はコンピュータであってもよい)、画像メモリ36、入力器37、及び表示器38が互いに通信可能に接続されている。
ROM33には、コンピュータ読出し可能な物質同定のプログラムが予め格納されており、データプロセッサ35がそのプログラムを自分のワークエリアに読み出して実行する。データプロセッサ35は画像処理専用のCPUである。なお、ROM33は、本実施形態では、非一時的コンピュータ読取可能な記録媒体(“Non-transitory computer readable medium”)の代表として挙げているが、具体的にはフラッシュメモリ、EEPROM、EPROMなどである。また、非一時的コンピュータ読取可能な記録媒体として、光磁気ディスクやハードディスクを用いてもよい。
バッファメモリ32は、検出ユニット26から送られてきたフレームデータを一時的に保管するために使用される。RAM34は、データプロセッサ35の演算時に、演算に必要なデータを一時的に記憶するために使用される。
画像メモリ36は、データプロセッサ35により処理された各種の画像データや情報を保管するために使用される。入力器37及び表示器38は、ユーザとの間のマン・マシンインターフェースとして機能し、このうち、入力器37はユーザからの入力情報を受け付ける。表示器38は、データプロセッサ35の制御下において画像等を表示することができる。インターフェース31、入力器37、及び表示器38により外部からの情報(例えばユーザからの情報)を入手するインターフェース部が構成される。
・光子計数法によるデータの収集と物質モデルとの関係
次に、X線管21から照射されたX線(ファン状のビームX線)が被検体OBを透過し、その透過X線が光子計数(フォトンカウンティング)法の下で検出器24により収集されるときの物質モデル毎のデータ収集の概念を図3〜5を用いて説明する。
図3に、横軸にX線のエネルギー[keV]をとり、縦軸にX線を成す光子(フォトン)の入射頻度(カウント)と採ったときの一般的なプロファイルを示す。光子計数の場合、周知の如く、横軸のエネルギーを複数のエネルギー領域Binに分けるために閾値THが設定される。この図3の例では、4つの閾値TH,TH,TH,THが比較器(図示せず)への適宜な基準電圧値として与えられ、これにより、使用可能な第1〜第3のエネルギー領域Bin,Bin,Binが設定される。なお、第1のエネルギー領域Binよりも下のエネルギーはノイズが多く計測不能なエネルギー領域に属し、一方、最上位の閾値THよりも上側に位置する第4のエネルギー領域Binは光子計数には関与しないとして、使用されない。このため、この例の場合、最上位及び最下位のエネルギー領域を除く、第1〜第3の3つのエネルギー領域Bin,Bin,Binが光子計数に使用される。
この図3に示す頻度のプロファイルの形状はX線管21の陽極材の種類や管電圧により決まり、通常、図示の如く、第2のエネルギー領域Binのカウントが一番大きくなる。このため、エネルギー領域毎の計数値(頻度、カウント)のバランスを考慮して適宜に閾値THが決められる。この4つの閾値TH〜THは、データ収集回路25を成すASICにおいて検出器24の画素毎に比較器への電圧閾値として設定される。このため、X線光子は、画素毎に且つエネルギー領域毎に計数される。勿論、各画素に閾値THの数は3つ以上であれば任意の数でよい。閾値THの数が3つであれば、使用されるエネルギー領域の数は2つである。
この計数値からX線透過画像(濃度画像)を作成するときには、様々な形態を採ることができる。検出器24のX線入射面を成す画素毎に、且つ、エネルギー領域Bin毎に計数情報が得られる。このため、エネルギー領域Bin毎の各画素の計数値に適宜な重み係数を掛けてシフト加算をすれば、その各エネルギー領域BinのX線透過データ(フレームデータ)が得られる。また、この3つのエネルギー領域Bin〜Binのうち、任意の2つ又は全てのエネルギー領域Binの計数値に適宜な重み係数を掛けてシフト加算し、1フレームのX線透過データとしてもよい。
このように、エネルギー領域Bin毎にX線光子数に応じたエネルギー情報を画素毎に収集し、画素への光子エネルギーの寄与度を勘案して画像作成等へ利用可能であり、用途に応じ自在にエネルギー強調画像を作成でき、従来の積分型のX線透過データの収集に対する優位性がある。
さて、この光子計数法を本願に係る物質同定に適用する場合、物質(検査対象OBの検査したい部位にある物質:検査対象自身を成す物質であることも、検査対象以外の物質であることもある)が単一の組織からできているのか、複数の組織からできているのかに分けて考え、各組織のX線吸収を考慮することが妥当である。
(i)物質が単一の組織から成る場合(単一物質モデル)
この単一物質モデルの場合、図4(A)に示すように、第1〜第3のエネルギー領域Bin〜Binそれぞれを代表する線減弱係数μ、μ、μ(cm−1)とおける。この線減弱係数は、物質のX線に対する固有の透過特性を示す指標である。
このエネルギー領域Bin毎に異なる線減弱係数μ、μ、μを持ち且つ厚さt(cm)の物質にX線が入射するときのモデルは、図示の如く表される。つまり、入射するX線量(光子数)Cl1,Cl2,Cl3がそれぞれ線減弱係数μ、μ、μと厚さtに依存する減弱を受けて、その出力するX線量(光子数)は
o1=Cl1×e−μ1t
o2=Cl2×e−μ2t
o3=Cl3×e−μ3t
… (1)
と表すことができる。
このため、単一組織から成る単一物質モデルの場合、図4(B)に示すように、X線量(光子数)Cliが、線減弱係数μ,厚さtの物質に入射すると、その出力X線量(光子数)は
oi=Cli×e−μit
(i=1〜3)
… (2)
と表すことができる。
(ii)物質が複数の組織から成る場合(複数物質モデル)
この複数物質モデルの場合、そのX線吸収の観点からみると、図5(B)に示すように、物質は厚さt且つ線減弱係数μiaの層、厚さt且つ線減弱係数μibの層、…、厚さt且つ線減弱係数μinの層が積層された層構造であると言える。そこで、図5(A)に示すように、第1〜第3のエネルギー領域Bin〜Binそれぞれを代表する線減弱係数μ1a、…、μ1n;μ2a、…、μ2n;μ3a、…、μ3n(cm−1)と書ける。このエネルギー領域Bin毎に異なる線減弱係数μ1a、…、μ1n;μ2a、…、μ2n;μ3a、…、μ3nを層状に持ち且つ層厚さt,…,t(cm)の物質にX線が入射するときのモデルは、図示の如く表される。つまり、入射するX線量(光子数)Cl1,Cl2,Cl3がそれぞれ線減弱係数μ1a、…、μ1n;μ2a、…、μ2n;μ3a、…、μ3n且つそれぞれ厚さt,…,tに依存する減弱を受けて、その出力するX線量(光子数)は
o1=Cl1×e−μ1ata× … ×e−μ1ntn
o2=Cl2×e−μ2ata× … ×e−μ2ntn
o3=Cl3×e−μ3ata× … ×e−μ3ntn
… (3)
と表すことができる。
このため、複数の組成から成る複数物質モデルの場合、図5(B)に示すように、X線量(光子数)Cliの入射に対して、その出力X線量(光子数)は
o1=Cl1×e−μiata× … ×e−μintn
(i=1〜3)
… (4)
と表すことができる。
[処理手順]
上述した物質モデルによる光子計測と線減弱値μtとの関係を前提にして、データ処理装置12により実行される物質同定の処理を説明する。データ処理装置12では、そのデータプロセッサ35が所定のプログラムを実行することにより、図6に示す手順に沿って物質同定を行う。
[前処理]
まず、データプロセッサ35は、例えばユーザとの間でインターラクティブに又は自動的に画像取得を行うか否かを判断し(ステップS1)、画像取得のタイミングまで待機する。画像取得が判断された場合(ステップS1,YES)、バッファメモリ32に既に保存されているフレームデータを例えばRAM34に呼び出す(ステップS2)。このフレームデータは、図7に模式的に示す如く、3つのエネルギー領域Bin、Bin,Binそれぞれに属するエネルギーを持つX線光子の計数値のフレームデータFD,FD,FDと、全エネルギー領域Bin_all(Bin+Bin+Bin)のX線光子の計数値のフレームデータFDallとから成る。
次いで、データプロセッサ35はユーザとの間でインターラクティブに、又は、自動指示に応じて物質同定を行うか否かを判断する(ステップS3)。物質同定の指示があるまで待機し、物質同定を実行せずに終了の指令があるときには処理を終わる(ステップS4)。
[合焦画像の作成]
ステップS3において物質同定を行うと判断された場合(ステップS3,YES)、データプロセッサ35はユーザとの間でインターラクティブに、又は、自動的に、例えば、検査対象OBと交差する断面を指定する(ステップS5)。
一例として、インターラクティブに断面の位置を指定する場合、図1に示すように、検出器24からの高さHcをユーザが入力器37を介して指定する例が挙げられる。例えば、図1において搬送ベルトBTに載せられた検査対象OBの高さ方向(Y軸方向)の高さがHOB又はそれ以上であることが判っている場合、その検査対象OBの高さ方向におけるほぼ中心に相当する高さHの断面を指定すればよい。勿論、この例の場合、検出ユニット26は搬送ベルトBTの下側に位置するので、その搬送ベルトBTと検出ユニット26の検出器24の検出面との間の隙間分の高さも考慮して高さHcが指定される。検査対象OBの高さが不明又はばらつきがあるときには、高さHcを搬送ベルトBTの面の高さに設定しておいてもよい。また、搬送ベルトBTの入り口に例えば光学的に検査対象OBの高さを検知する装置を設け、それにより高さ情報を得てもよい。
一方、検査対象OBの断面を自動的に指定したい場合、ステップS5においては断面の指定情報として、高さHcではなく、画素毎に最適焦点化を図る全画素合焦面を設定する旨の指定がなされる。この場合、この全画素合焦面の高さは必ずしも一定ではなく、画素毎に最適焦点化を図るため、検査対象OBに交差するものの画素毎に高さが異なる凸凹を伴っていることが多い。このような全画素合焦面の作成の仕方は、例えば米国特許第8,433,033やPCT/JP2010/62842に例示されている。これらの例示に係る作成方法はラミノグラフィー法(又はトモシンセシス法)を使用している。
このように断面指定が終わると、データプロセッサ35は指定断面の断層像を、例えば全ネルギー領域Bin_allに対する複数のフレームデータFDallを用いて作成する(ステップS6)。
一定の高さHcが指定されている場合には、その高さHcに相当するシフト量を以ってシフトしながら、複数のフレームデータFDallを相互に重ねて画素加算するラミノグラフィー法の下で作成すればよい。これにより、最適焦点化の位置を指定高さHcに合わせた断層像(つまり、ラミノグラフィー像)IMallが作成される(図7参照)。この断層像IMallも合焦の位置が高さHcに限定されてはいるが、合焦画像の1つである。
一方、検査対象OBの全画素合焦面を設定する旨の指定がなされている場合、収集したフレームデータの中の、例えば全エネルギー領域Bin_allに属する複数のフレームデータFDallを用いて全画素合焦画像IMall´がラミノグラフィー法の下で作成される(図7参照)。この全画素合焦画像IMall´には検査対象OBが写り込んでおり、かつ、その全画素合焦画像IMall´は高さ方向又はX線照射方向において画素毎に最適焦点化された断層像である。この断層像の例として、例えば前述の作成法と同様に、米国特許第8,433,033やPCT/JP2010/62842に記載のものが挙げられる。この公報記載の作成法は、歯科用について例示しているが、この作成法により作成された湾曲した擬似的な3次元画像を2次元画像に変換することで、本実施形態で使用可能な合焦画像としての2次元断層像が作成される。この2次元断層像は、全画素合焦という処理を経ている分、合焦の度合が前述した高さ一定の合焦画像IMallよりも精緻である。本実施形態では何れの合焦画像であってもよいので、以下、単に合焦画像IMallとして説明するが、この画像は、前述したように、検出器としてX線フラットパネルを用いて撮影した画像であっても良い。
続いて、データプロセッサ35は、3つのエネルギー領域Bin、Bin,Binから収集されたフレームデータFD,FD,FDそれぞれを用い、前記指定高さHc、又は、例えば全画素合焦面の平均の高さに応じて、ラミノグラフィー法の下で断層像を順次作成する(ステップS7,S8,S9)。これにより、図7に模式的に示す如く、エネルギー領域別の合計3つの合焦画像IM,IM,IMが作成される。この3つの合焦画像IM,IM,IMの作成順は任意である。勿論、この3つの合焦画像IM,IM,IMも、上述と同様に、全画素合焦画像として作成してもよい。
[関心領域の設定]
次いで、データプロセッサ35は全画素合焦画像IMall上で、ユーザとの間でインターラクティブに又は自動的に関心領域ROIを設定する(ステップS10)。この関心領域ROIは、例えば、検査対象OBを成す物質の種類を同定する場合には、合焦画像IMallに写り込んでいる検査対象OBの中の同一物質で構成されていると想定される部分(厚さは変わってもよい)を囲む適宜なサイズの関心領域ROIが設定される。異物検出や病変部特定の場合には、異物の疑いがある箇所又は病理学に疑わしい箇所を囲むように適宜なサイズの関心領域ROIが設定される(図7参照)。
この全画素合焦画像IMall上で関心領域ROIが決まると、この領域情報を使ってエネルギー領域別の3つの合焦画像IM,IM,IM上においても同様に関心領域ROIが設定される(図7参照)。
[背景推定及び背景削除]
次いで、データプロセッサ35は合焦画像IMall上で関心領域ROIにおける背景となる画素成分(背景成分)を推定する(ステップS11)。この背景成分は、前述したように、求めたい同定情報が何かということによって決まる。物質の種類や性状を同定又は特定する場合、多くは、ベルト等の搬送手段及び空気を含む既知成分である。異物の種類や病変部の状態を同定(推定)する場合には、それらの既知成分に、検査対象OB自体の成分が異物又は病変部の背景成分として加わる。この背景成分の情報は既知である場合には、それを固定値として、エネルギー領域別の3つの合焦画像IM,IM,IMそれぞれの関心領域ROIから差分される(ステップS12)。
一方、背景成分の量が不明である場合には、その背景成分を推定する必要がある。この推定法としては、適宜な手法、例えば関心領域外側の相互に離間した任意の複数の位置の画素値から補間法によって推定すればよい。
なお、上述した前処理は、3つのエネルギー領域別の合焦画像IM,IM,IMそれぞれに関心領域ROIを設定し且つその背景成分を除去することが主な目的である。このため、全エネルギー領域の全画素合焦画像IMallを作成せずに、合焦画像IM,IM,IMの何れかで代替させてもよい。
[物質同定のメイン処理]
上述のように前処理が終わると、データプロセッサ35は物質同定のためのメインの処理を行う(ステップS13)。このメインの処理は、図8に示すように行われる。
<線減弱値μtの演算>
まず、データプロセッサ35は、3つの合焦画像IM,IM,IMそれぞれにおいて関心領域ROIで囲まれ且つ背景成分が削除された画素値を用いて線減弱値μtの演算をする(図8、ステップS131)。ここで、μは物質の線減弱係数(単に、減弱係数とも呼ばれる)であり、tは物質のX線照射方向に沿った厚さ(X線パス)である。
前述した単一物質モデル及び複数物質モデルにおいて、各エネルギー領域Bin(i=1〜3)に対して、画素毎に、線減弱値μtは下記の式から演算される。
μt=lnCl−lnCo
(i=1〜3:単一物質モデルの場合)
… (5)
Figure 2018212217
(i=1〜3、j=a〜n:複数物質モデルの場合)
… (6)
ここで、lnは自然対数を採ることを意味している。
このため、物質に入射(入力)した光子数と物質から出射(出力)した光子数が判れば、線減弱値μtは演算できる。出射光子数Coは検出器24によりエネルギー領域別に且つ画素毎に検出された光子数である。Clは実際のX線検査と同じ条件の下で入射するX線のフォトン数であり、予め設定されている既知の値である。勿論、Clは、その都度、実際のX線検査条件の変動を考慮して物質同定時に推定した値であってもよい。
なお、医療検査の場合、マンモグラフィや手足の軟部組織では、より単純化された物質から構成されていると見做すことができ、さらに、その撮影部の圧迫又は固定に用いる器具も平板構造であるため、この線減弱値μtはより精度良く演算可能である。また、食品などの非破壊検査においても、前述のように背景成分を適宜に推定できれば、その背景成分を除去した後の画素情報から線減弱値μtは精度良く演算可能である。
次いで、データプロセッサ35は、上述した3つのエネルギー領域Bin〜Binの合焦画像IM〜IMのそれぞれにおいて、画素位置が互いに対応し、かつ、その関心領域ROIを構成する各画素の線減弱値μtを読み取り、ベクトル化する(ステップS132:図8参照)。
つまり、各画素について3次元の線減弱ベクトル(μt、μt、μt)を作成する(図9参照)。この3次元線減弱ベクトル(μt、μt、μt)には未だ、厚さt及び密度のファクタが含まれているので、このベクトル自体は厚さtに由来するX線減弱量を含んでおり、純粋に物質固有の指標を示している訳ではない。それは、X線スキャノグラムやX線単純撮影と同様に、検査対象OBの厚みtは通常、未知のため、X線固有の線減弱係数μ、μ、μを求めることができないからである。ましてや、1つの3次元線減弱ベクトル(μt、μt、μt)だけでは、他のノイズ成分に埋もれて、物質固有の情報を求めることは困難である。
そこで、本発明者等は、この3次元線減弱ベクトル(μt、μt、μt)を正規化し且つそれを散布点の分布(集合)で扱うことで物質同定が可能になることを見出した。
まず、各3次元線減弱ベクトル(μt、μt、μt)を下記の式(7)によって単位長さ(長さ1)に正規化(又は規格化)し、厚さt及び密度のファクタが入らない3次元質量減弱ベクトル(μ1m、μ2m、μ3m)を作成する(ステップS133)。
(μ1m、μ2m、μ3m
=(μt、μt、μt)/((μt)+(μt)+(μt)1/2
=(μ、μ、μ)/(μ 1/2 …(7)
勿論、この正規化は3次元質量減弱ベクトル(μ1m、μ2m、μ3m)それぞれの長さを揃えることであり、必ずしも長さ=1でなくてもよく、任意の長さでもよい。なお、記号μは正規化前の線減弱係数を示し、記号μmは正規後の線減弱係数を示している。後述する図11に示す減弱係数μmは、正規化された3次元質量減弱ベクトル(μ1m、μ2m、μ3m)の成分(係数)を示し、ここでは、質量減弱係数と呼んでいる。
このように正規化することで厚さt及び密度のファクタは消えるので、質量減弱係数μ1m,μ2m,μ3mを互いに直交軸とする3次元座標上で、3次元質量減弱ベクトル(μ1m、μ2m、μ3m)それぞれを座標原点に始点を置けば(ステップS134)、その終点の位置座標、即ち、3次元座標上におけるベクトルの傾きは物質固有の情報(物質の種類や性状を固有的に表す固有情報)を表している。
このように本実施形態では、X線減弱を示すベクトル量を、正規化前には線減弱ベクトル(μt、μt、μt)として扱い、正規化後には質量減弱ベクトル(μ1m、μ2m、μ3m)として扱うようにしている。本実施形態では何れも3次元で処理しているが、2次元であっても同様である。
このステップS134における処理は、例えば、図8に示すように、ROM33に予め格納されていた、質量減弱係数μ1m、μ2m、μ3mを表す直交3軸の座標データを空間生成(表示用)のために読み出し(S134−1)、この直交3軸の例えば長さ=1を通る部分球面をメモリ空間に設定し(ステップS134−2)、この部分球面に、原点Oから各3次元質量減弱ベクトル(μ1m、μ2m、μ3m)の先端を配置(打点又はマッピングとも呼ばれる)する(ステップS134−3)。
なお、各画素に対して正規化の式(7)で置き直された3次元質量減弱ベクトル(μ1m、μ2m、μ3m)の3次元傾き情報(つまり、ベクトル先端の3次元位置情報)は、3次元空間において物質の種類や性状によって変化する、物質固有の情報(固有情報)を擬似的に(仮想的に)表すエネルギーの散布データとも言える。このため、本発明者等は、この3次元質量減弱ベクトル(μ1m、μ2m、μ3m)の先端が指し示す3次元位置、即ち、3次元質量減弱ベクトル(μ1m、μ2m、μ3m)の3次元傾き情報(つまり、散布
点)の分布(集合)を「3次元散布図」とも呼んでいる。つまり、物質が変われば、3次元質量減弱ベクトル(μ1m、μ2m、μ3m)の傾きが変わり、その先端が指し示す3次元位置(散布点の位置)も変わるからであり、その3次元位置の情報がX線フォトンのエネルギーの分布を反映している。
さらに、データプロセッサ35は、各画素に対して、各3次元線減弱ベクトル(μt、μt、μt)の長さを
((μt)+(μt)+(μt)1/2 …(8)
として演算する。この式(8)で表される量は、X線が透過した物質において透過しなかったX線の吸収量(減弱値)に対応するもので、物質中のX線ビームそれぞれの透過パスの長さ(X線パスの点からは物質の厚さと言える)に依存した量である。しかし、この吸収量は、線源弱係数μの要素を含んでいるので、スカラー量として生成された上記(8)式で演算された値が偶然一致しない限り、物質の種類や性状を表すことができる。この点から、この吸収量は、固有情報に付随しつつ、かつ物質の種類や性状を表す要素を含んだ情報である。このため、画素毎に上記(8)式で演算される吸収量は、固有情報に付随(又は補完)する情報であり、依然として、殆どの検査、診断において、物質の種類や性状を表し得る。この吸収量を画素値とする画像は、さらに、従来の吸収画像の代替画像としても使用できる。
このため、この吸収量を階調化した値を画素値とする画像を作成する(ステップS135)。本発明者等は、この3次元質量減弱ベクトルの長さを擬似的に(仮想的に)X線吸収量に相当する「吸収ベクトル長」と呼び、これを画素値とした画像を「吸収ベクトル長画像(又は、従来の吸収画像との対比においては疑似的な吸収画像とも言える)」と呼んでいる。この吸収ベクトル長画像は、X線の入射エネルギースペクトラムの形状に依存し難いことから安定した画像であり、線減弱値μtを総合的に反映している。この結果、この吸収ベクトル長画像はコントラストの強い画像になる。この吸収ベクトル長画像を画像メモリ36に保管しておいて、必要なときに表示器38で表示するようにしてもよい。特にX線のビームハードニングが強い質量の大きな物質に対して特徴的な画像を得ることができる。
最後に、データプロセッサ35は、上述した3次元散布図のデータを物質(の種類や性状)に固有の固有情報として、また吸収ベクトル長画像のデータを固有情報に付随した付随情報(補完情報とも言える)として画像メモリ36に保存し(図6、ステップS14)、必要に応じて、それらを例えば表示器38を介してユーザに提示する(ステップS15)。
以上のように、光子計数型の検出器24により収集されたエネルギー領域別のX線光子計数値に基づいて、ラミノグラフィー法の下であっても、検査対象OBの厚さに無関係に物質固有の情報を取得することができる。これは以下に説明する物質固有情報の表示及び解析と組み合わせると大いなる優位性を発揮する。
[固有情報の表示及び解析の一例]
この物質の固有情報の表示及び解析の処理は、例えば前述したステップS15の一環として実行される。データプロセッサ35は、例えばユーザから指示に応えて、上述した固有情報を表示する。具体的には、正規化された線減弱係数μ、μ、μを3軸とする3次元座標空間に半径=1の球表面を設定する(図10、ステップS31)。
次いで、各画素の3次元質量減弱ベクトル(μ1m、μ2m、μ3m)から成る3次元散布図をその3次元座標空間の原点を始点とし、その終点を、一例として、同一面として機能する球表面上(径=1に正規化された球面)に配置(打点、マッピング)して表示する(ステップS32)。この打点された球表面上の終点の分布は物質固有の情報に基づく、物質固有の散布点の集合(集まり)となる。このため、たとえ画素間で厚さtが互いに異なる物質が検査対象であったとしても、その厚さtのファクタには依存しない散布点の分布である。
図11に、この散布点の分布を3次元散布図として、正規化された球表面の一部(同一面の一部)に打点した例を模式的に示す。
次いで、データプロセッサ35は、図12(A)に示すように、その散布点をグルーピングし(点線の囲み参照:ステップS33)、同図(B)に示すように、グループ分けされた散布点の重心位置GRを演算する(ステップS34)。次いで、同図(C)に示すように、各散布点グループの重心位置GRと原点とを結ぶベクトルVobjを演算する(ステップS35)。
次いで、このベクトルVobjを予め保有している基準データに比較して、物質の種類や性状を同定又は特定する(ステップS36)。基準データには、例えば記憶テーブルとして、予め物質の種類や性状に応じて測定したベクトルVobjの3次元傾きが許容幅と共に記憶されている。このため、演算したベクトルVobjの傾きがその許容幅に入るか否かで物質同定を行うことができるとともに、ノイズとなるベクトル情報を排除できる。同定された情報は保存される(ステップ、S37)。
なお、前述したステップS15において、3次元散布図及び吸収ベクトル長画像は様々な態様で提示・提供できる。例えば、データプロセッサ35は、3次元散布図及び吸収ベクトル長画像を表示器38に分割表示してもよいし、最初に3次元散布図を表示し、ユーザから要請に応じて補助的に吸収ベクトル長画像を表示させるようにしてもよい。
<本発明に係る独特の画像表示処理>
以下に、この第1の実施形態における独特の画像表示処理を説明する。
この画像表示処理は、本発明者が「散布図の等高線表示」と読んでいる画像処理法である。この処理法を図13〜図19を参照して説明する。
まず、データプロセッサ35は、前述した図8のステップS132で演算される各画素における、正規化前の3次元線減弱ベクトル(μt、μt、μt)、又は、同図、ステップS133で演算される各画素における、正規化後の3次元質量減弱ベクトル(μ1m、μ2m、μ3m)を例えば画像メモリ36から読み出す(図13、ステップS41)。以下、これらの2種類のベクトルを、正規化前の3次元線減弱ベクトル(μt、μt、μt)で代表させて説明する。
この3次元線減弱ベクトル(μt、μt、μt)は、各画素において、図14に示すように3次元表示される。そこで、データプロセッサ35は、各画素の3次元ベクトルをその偏角θ、φに分解し、その極座標表示データを作成する(ステップS42)。これにより、極座標表示データには厚さtの次元は入らなくなる。この極座標データ(θ、φ)は表示器38に表示される(ステップS43)。この表示例を図15に示す。
さらに、データプロセッサ35は、ユーザが表示器38に現在、表示されている画面、即ち、極座標データ(θ、φ)に拠る散布点の2次元的広がりをそのまま観測しようとしているか否かをインターラクティブに判断する(ステップS44)。この判断においてYESの場合は、そのまま次のユーザ指示があるまで待機する(ステップS45)。これに対し、ステップS43の判断においてNOとなった場合、データプロセッサ35は、ユーザからの情報に基づいて格子状の領域ROIdiv(関心領域)を設定する(ステップS46:図16参照)。この格子状のROIは、散布点の2次元的広がりを細かく分割した所定の形状及びサイズの複数の領域に散布点を数え直すためのものであるので、この分割サイズや形状は任意である。
データプロセッサ35は更に、複数の領域ROIdivそれぞれに入る散布点の数Hをその領域毎に集計して画像メモリ36に一時的に保存する(ステップS47)。この後、データプロセッサ35は画像メモリ36からその集計値(散布点数(付加情報として機能する))Hを読み出し、図17に模式的に示すように、2つの偏角θ、φ及び集計値Hを各軸に充てた3次元座標にマッピングし(ステップS48)、等高線を演算し(ステップS49)、これを表示器38に表示させる(ステップS50)。この等高線の演算には、スムージング処理を併用することが好適であり、これにより、統計ノイズを減らすことができる。
この3次元の高さ表示図には、図18(A),(B)からも判るように、対象物OBの組成、即ち、その対象物OBを成す1種又は複数種の元素の実効原子番号を示す散布点の数Hに応じた濃淡の画素値で表される。このため、この3次元の高さ表示図上で、一定濃度幅毎に等高線を描出させれば(ステップS49)、地図の等高線と同様の等高線表示が可能になる(図19参照)。この等高線を参照した場合には、2次元等高線表示図は、散布点数(付加情報としての高さ情報)Hに依存した1つ又は複数の山なりのピーク又は広がりを持つ。このピーク又は広がりは勿論、実際には、それらの元素の種類(異物が混入しているか否かも影響する)や実効原子番号に応じて複雑になり、それぞれのピークは急峻な又は比較的平坦に散布する点の分布(広がり、集合)である。図17では単純化して示している。
この2次元等高線表示図において、ピーク又は広がりの頂点に近づくほど、散布点数Hが多くなり、同じ原子番号を持つ組成の密集度がより高いことを表している。したがって、多くの場合、この密集度の高い組成(物質)が判れば、対象物OB又は対象物に含まれる関心部位や異物の種類、性状を知ることができる。仮に、特定の原子番号の1種類の物質を検査する場合であって、ノイズが一切無いと仮定すると、この2次元等高線表示図において1つの急峻なピークを呈することなる。しかし、実際の測定系には、様々なノイズがあること、検査対象には空気を含め様々な原子番号の元素が含まれるので、2次元等高線表示の散布具合は複雑な等高線模様を呈することが多い。検査対象には、通常、複数の元素が含まれるので、ここでは実効原子番号で説明している。
そこで、データプロセッサ35はユーザとの間で、2次元等高線表示図の3次元的な散布状態を分析し、対象物OBを成す組成(物質)の種類及び/又は性状を分析・同定する(ステップS50)。この分析法としては、予め取得していた種類及び/又は性状が既知の物質の基準散布データと比較したり、ピーク間の偏差を演算して推定したりすることが挙げられる。この分析・同定結果は例えば表示器38を介してユーザに示される(ステップS51)。
したがって、この第1の実施形態によれば、各画素から収集した3次元線減弱ベクトル(μt、μt、μt)を3次元散布図として単に表示・観測することに限らず、表示のバリエーションを増やすことができる。特に、この2次元等高線表示図は、図15に示すように、一度、2次元の偏角θ、φのデータに変換していることが大きな特徴である。
この2次元偏角θ、φデータの分布は、3次元散布図(図11,12参照)における観察者の見る視点(即ち、3次元又は2次元の表示データを作成するときの透視視点)の位置の影響を受けていない、という特徴がある。これにより、散布状況を観察するときに散布図の見え方が視点の位置や方向への依存性を排除したいという観点から、画像表示の正規化が図られ、物質同定や異物(つまり物質)同定において、より安定した表示がなされる。
なお、上記実施形態において、等高線表示を更に展開させることもできる。例えば、ステップS49において、一定濃度幅毎に白黒の輝度を変えて表示する濃度表示(白黒輝度表示)のデータを演算するようにしてもよい。又は、このステップS49において、散布点数が一番大きい地点である高さピークを示す地点を例えば3原色のうちの一つを色中心として決め、散布点数の減と共にその色の濃度(又は色相)を変えて表示する(色濃度(色相)勾配表示)のデータを演算するようにしてもよい。これに依り、図19の(A)部分に部分的に示すように、単なる等高線の強調表示に加えて、その等高線間の幅をも強調した図が提供され、表示の豊富化を図ることができる。
<第2の実施形態>
この第2の実施形態は、上述した「散布図の等高線表示」の画像処理法をサブトラクション法まで展開した手法に関する。
なお、第2の実施形態以降の説明において、前述した第1の実施形態で説明した構成要素と同一又は同等のものには同一符号を付して、その説明を省略又は簡単化する。この記載の仕方は第3の実施形態及びそれ以降の実施形態においても同様である。第2の実施形態及びそれ以降の実施形態に係る処理は、いずれもデータプロセッサ35によりユーザとの間でインターラクティブに又はデフォルト設定により自動的に実行される。
図20〜図26を参照して、食用カップ麺にゴキブリ等の異物が混入していないか否かを検査する異物検査の画像処理法を説明する。
この実施形態では、図1に示すX線検査装置をインライン型の異物検査機として実施した例として説明する。図20に示すように一般に市販されているカップ麺CMはベルトコンベアBT上を搬送させながら、そのデータ処理装置12に搭載したデータプロセッサ35により、図21に例示する異物判定処理が一定時間Δt毎に繰り返し実行される。
データプロセッサ35は、前述した第1の実施形態と同様に、異物検査したいカップ麺CM(図21参照)をスキャンして取得した画素毎の3次元線減弱ベクトル(μt、μt、μt)を取得し(図21、ステップS60)、前述したように、そのベクトル量を示す極座標データから2次元の偏角データ(θ、φ)を演算する(ステップS61)。カップ麺CMには、例えば乾燥した麺、及び、味付け用のソースが入っているものとする。
この2次元の偏角データ(θ、φ)は表示器38に表示される(ステップS62)。この偏角データの散布図像Fhenには、図22に模式的に示すように、乾燥麺の分布Dnd及びソースの分布Dscのほか、異物としての昆虫が混入している場合には、それらの分布Dnd、Dscの間に、昆虫の分布Dinが位置する。そこで、データプロセッサ35は、それらの分布Dnd、Dsc、Dinの画素値の等高線データを演算し表示する(ステップS63)。これにより、図23に模式的に示される等高線画像Ftoが得られる。さらに、この等高線画像Ftoから前述した、小領域毎の散布点数Hをもう一つの次元に持つ3次元の散布点数像を演算し、表示する(ステップS64)。これにより、図24に模式的に示される3次元の散布点数像Facが得られる。この時、勿論、図23に示す等高線画像Ftoを介さずに、直接、図22に示す偏角データ散布図像Fhenから図24に示す散布点数像Facを演算・表示してもよい。
図24の散布点数像Facによれば、乾燥麺を示す等高線分布End、ソースを示す等高線分布Esc、及び異物としての昆虫を示す等高線分布Einが表示される。通常、昆虫を示す等高線分布Einのピーク値や広がりは他の分布のそれらに比較して小さい。そこで、データプロセッサ35は、予め取得しROM33等の媒体に保存していた基準散布点数像Frefをワークエリアに呼び出す(ステップS65)。この基準散布点数像Frefのデータは図25に示す如く、昆虫等の異物が混入していない正常なカップ麺をX線スキャンして得ていた3次元図である。つまり、この基準散布点数像Frefには、乾燥麺を示す等高線分布End及びソースを示す等高線分布Escしか描出されていない正常時のデータである。
データプロセッサ35は、次いで、それら図24及び図25に示す、散布点数像Facと基準散布点数像Frefにおいて画素毎に相互の差分を演算する(ステップS66)。勿論、カップ麺に異物が混入していることは事前には当然のことながら不明であるので、この差分は、ベルトコンベアに載って流れてくる検査対象のカップ麺CMを一定周期でスキャンして得た散布点数像Fac像のそれぞれと基準散布点数像Frefの画素毎に逐一、相互にされる。この差分された散布点数像Fdifも表示される(ステップS68)。
さらに、データプロセッサ35は、差分散布点数像Fdif像のデータから所定の閾値を超える昆虫分布Dinが存在するか否かを画素値比較により判断する(ステップS68)。カップ麺CMに昆虫が異物として存在している場合、図26に示すように、昆虫を示す等高線分布Einだけが残っていることになる。そこで、データプロセッサ35がステップS68でYES(異物あり)と判定した場合、異物混入の警報を発する(ステップS69)。勿論、異物が無い場合は、アラーム処理を行わず、最初の処理に戻る。
この実施形態によれば、前述した第1の実施形態の作用効果に加えて、差分結果として3次元の差分散布点数像Fdifが得られるので、微小な変化、即ち、昆虫等の、微小なサイズで且つX線吸収量が小さい異物が混入したことに因る微小な変化を捉えやすくなる。この変化は、カップ麺の中の異物の混入位置とは無関係に散布図に描出される。この点においても、単にX線透過像の濃淡で異物を見つける従来の検査法よりも有利である。
<第3の実施形態>
この第3の実施形態は、上述した「散布図の等高線表示」の画像処理法を重心比較法まで展開した手法に関する。これを、図27〜図29を参照して、同様に、カップ麺の異物検査を例に挙げて説明する。
これを実施する異物検査機は、前述した第2の実施形態と同様に構成されている。データプロセッサ35は、図27において、前述した図21と同様に、ステップS60〜S63まで処理を行う。
次いで、データプロセッサ35は、ステップS63により得られた等高線画像Ftoから、この画像上に描出されているであろう、乾燥麺の分布Dnd、ソースの分布Dsc、異物としての昆虫が混入している場合には、昆虫の分布Dinの重心位置Gnd,Gsc,Ginを演算し、例えば等高線画像Fto上に表示する(ステップS71)。勿論、昆虫の分布Dinはそれが存在している場合に重心位置の演算対象になる。勿論、この段階ではデータプロセッサ35はその分布が混入した昆虫に因るものだと認識しているわけではない。
このため、データプロセッサ35は次に、事前に取得していた基準となる重心位置データGrefをROM33から読み出す(ステップS72)。この基準重心位置データGrefは、図28に示すように、カップ麺CMの内部に昆虫等の異物が混入していない正常な状態における2次元の参照情報であり、麺自体の重心位置Gndとソースの重心位置Gscを有する。次いで、データプロセッサ35は、等高線画像Fto上の各重心の位置と基準重心位置データGrefとを例えば差分演算により比較し(ステップS73)、異物の有無を判断す
る(ステップS74)。この判断は、差分により例えば、正常であれば見つかる筈のない異物の分布Dinの重心Ginが許容範囲を超えて検出される場合(図29参照)、異物有りと判断される。
この後は、前述と同様に、異物有りとの判断の場合にはアラームを発生させる(ステップS75)。
したがって、本実施形態によっても、各分布の重心位置の演算及び基準データとの比較演算という、比較的簡単な処理により、容易に異物を判断することができる。
<第4の実施形態>
この第4の実施形態は、上述した「散布図の等高線表示」の画像処理法を重心比較法まで展開した手法に関するもので、前述した第3の実施形態に係る重心比較法を一層簡素化したものである。これを、図30〜図31を参照し、かつ、第3実施形態の構成説明を流用して説明する。
データプロセッサ35により、前述したステップS60〜S63の処理がなされる(図30参照)。この後、データプロセッサ35は、偏角データθ、φの散布図像Fhen上で、同図上の複数の分布Dnd、Dsc、(Din)の全体の重心位置Gallを演算する(ステップS64)。これにより、例えば図31に示すように、偏角データθ、φの散布図像上で1つの点Gallが指定される。次いで、前述と同様に、事前に測定してROM33に保管していた、異物の無い状態での全体重心位置の参照データGallrefが呼び出される(ステップS65:図31参照)。このとき、参照データGallrefの位置に対して、実際の重心位置Gallは異物がある分、散布図像Fhenで位置のシフトΔdが生じている。
このため、データプロセッサ35はこの位置シフト量Δdを検出するとともに、その位置シフト量Δdを所定の閾値Δdrefと比較する(ステップS66、S67)。この結果、Δd>Δdrefの場合には、異物有りと判断されてアラームが鳴らされる(ステップS68)。
これによっても、前述した実施形態と同様の作用効果が得られる。
<第5の実施形態>
第5の実施形態は、前述した第4の実施形態において説明した重心比較法を変形した例に関する。
異物検査において、異物が検査対象物に対してサイズ的に小さいもの、或いは、X線の透過によるコントラストが通常の組織や組成、即ち、検査対象を成す元素の実効原子番号がそれほど変わらない場合も多々ある。このような場合、前述した第4の実施形態において検出される位置シフト量Δdが微小であり、異物か否かを判断し難い場合も想定される。そこで、この第5の実施形態では、このような事態を考慮した重心比較法が提供される。ハード的な構成はこれまでの実施形態で説明してきたものと同一である。
データプロセッサ35は、前述した図30の処理を行う中で、ステップS67においてΔd」Δdrefの場合(ステップS67でNOの判断)、図32の処理に移行する。つまり、異物が混入していないかもしれないし、混入していたとしても上述した事情により重心の位置シフト量Δdが小さい場合であり、異物混入の有無をより精密に行いたい場合、この図32の処理が実行される。
データプロセッサ35は、図32の処理に移行すると、偏角データの散布図像Fhen(図33参照)を読み出して、表示器38に表示する(図32、ステップS81参照)。次いで、この偏角散布図像Fhenを分割ラインLNで例えば碁盤目状の複数の小領域に分割する(ステップS82,図34参照)。勿論、この分割状態は表示器38に表示してもよいし、メモリ上の演算であってもよい。この小領域のサイズ、形状、更に数は任意であり、求めたい異物混入の判定精度と演算量とのバランスを考慮して決められる。次いで、データプロセッサ35は、上述の小領域毎に画素値の濃淡度の重心位置を演算し、それを重心位置パターンPTとして記憶すると共に、必要に応じて表示する(ステップS83)。この重心位置パターンPTも物質の固有情報に基づく情報であるので、物質の種類や性状が同じであれば、つまり、実効原子番号が同じ元素でできている物質或いは対象物であれば、このパターンも理論上、変わらない。
この重心位置パターンPTを例示すると、図35のように表すことができ、これによれば、異物が混入している場合、麺自体の重心位置パターンPnd, ソースの重心位置パターンPscのほかに、異物の重心位置パターンPinが存在する。異物の混入が無ければ、異物を示す重心位置パターンPinが存在しない。
したがって、この重心位置パターンPTの検出が終わると、データプロセッサ35は、前述と同様に予め収集された、異物混入の無い状態を示す重心位置パターンの参照データPTGref(図36(A)参照)をそのワークエリアに読み出す(ステップS84)。さらに、これら2つの重心位置パターンPT、PTGref間の差分を演算するなど、その相違を検出し(ステップS95)、その差異に基づき異物の有無を判断する(ステップS86)。異物の混入があると判断された場合(即ち、異物を示す重心位置パターンPinが存在する:図36(B)参照)、アラームが出される(ステップS87)。
このように、本実施形態によれば、物質の種類や性状に起因する(つまりは、元素の実効原子番号)に起因する固有情報(偏角θ、φ)を使いながら、かつ、その固有情報の違いが微細である場合でもその差異を検出し易い重心位置パターンを用いている。これにより、より精度の高い異物の混入の有無の判定が可能になる。
したがって、X線エネルギー情報を与える散布点の散布状況を観察する態様の豊富化を図ることができる。つまり、前述したように、観察するときの方向依存性を排除できる偏角散布図の解析がより容易になる。
<第6の実施形態>
第6の実施形態は、サブトラクション法を前述した散布図の等高線表示に適用したもので、特に、物質の同定としては物質の性状を見極める例である。具体的な例として、人体(動物でも同じ)の骨折の治癒過程(状態の変遷)を追跡でき、その追跡情報を治療やリハビリテーションに役立てようとするものである。
例えば人体に完全骨折を生じた場合、勿論、部位にもよるが、図37(A)に示すように、骨折直後の骨Bu,Blが互いに離れた状態から、その治癒と共に、骨折部位に徐々に軟骨Caが形成される(図37(B)参照)。治癒が進むにつれて、この軟骨Caの部位にカルシウムが集まり(図37(C)参照)、これが骨Bu,Blを相互に繋いで元の状態になる。しかしながら、従来のX線透過画像の場合には、この軟骨Caの形成過程を追跡し、元の骨Bu,Blと同じ又はそれに極めて近い状態になったか否かの判断には、X線画像を読む読影者に経験が必要であった。少なくとも骨折直後から完治と呼べる状態になるまでの軟骨Caの生成状態を示す定量的なデータが示されることはなかった。
これを解消するために、本発明に係る物質同定の手法を適用する。具体的には、データプロセッサ35は前述のようにX線スキャンした骨折部Bb(図37(A)参照)のフレームデータから、前述と同様に、骨折部の吸収ベクトル画像長IMb0を生成する((図38、ステップS101)。次いで、データプロセッサ35は、この吸収ベクトル長画像IMb0上の骨折部Bbを囲うROI(関心領域)を設定し(ステップS102)、このROIの部分の初期の3次元等高線図EQini(図39(A)参照)を前述と同様に演算し、表示器38に表示するとともに、画像メモリ36にそのデータを格納する(ステップS103)。この3次元等高線図には、骨Bu,Blの分布のほか、骨以外の成分を示す分布Bothersが描出される。
その後、所用の期間を経て(例えば1週間)、データプロセッサ35は、再び、骨折部BbのX線スキャンによりフレームデータから、吸収ベクトル画像IMb1を生成する(ステップS104)。この画像IMb1に再びROIが設定され(ステップS105)、その診断用の3次元等高線図EQdiaが演算、表示及び格納される(ステップS106)。この3次元等高線図EQdiaには、治癒が進んでいる場合、図39(B)に模式的に示すように、初期の分布に加えて、軟骨Caが形成され、又は、カルシウムが集まり初めた軟骨Caの分布ができる。
次いで、データプロセッサ35は、初期の3次元等高線図EQiniのデータ及び診断用の3次元等高線図EQdiaを画像メモリ36から読み出し(ステップS107)、両画像の座標位置毎の差分を演算する(S108)。
さらに、データプロセッサ35は、その差分結果を、治癒過程を示す情報としての3次元等高線図EQtochuを表示器38に表示するとともに、画像メモリ36に保存する(診断情報の提示:ステップS109)。この差分演算ため、3次元等高線図EQtochuには、診断用の3次元等高線図EQdiaに新たに生成された分布Caのみが図39(C)に描出される。
このように、本実施形態によれば、従来のX線画像では殆ど読影できなかった、又は、読影が難しかった骨折部の軟骨生成状態をタイムリーに可視化できる。また、上述した差分結果を示す3次元等高線図EQtochuの分布の図上での位置の移動距離及び密集度を定量的に評価することで、軟骨生成過程がどの程度まで進んでいるか、即ち、治癒が進んでいるか否かを的確に判断し易くなる。つまり、治癒が進んで、軟骨Caにカルシウムが集まるにつれて、その軟骨Caの性状が元の骨Bu,Blに近づく。つまり、組成で言えば、軟骨の実効原子番号が元の骨のそれに近づくことを意味する。このような従来では捉えきれなかった軟骨の僅かな成長過程(性状の変化)をタイムリーに捉えることができることで、骨折治療に有用な情報を提供できる。これにより、例えば、治癒過程において再手術が必要か否か等の判断も迅速に行うことができる。
さらに、本実施例によれば、前述した3次元質量減弱ベクトル(μ1m、μ2m、μ3m)又は3次元線減弱ベクトル(μt、μt、μt)を用いて等高線分布図を作成していることから、初期と診断用の両吸収ベクトル長画像IMb0、IMb1それぞれにROIを設定するときに、そのROIの画像上での位置合わせに神経質になることは無い、という利点もある。つまり、少なくとも骨折部Bbを含んだROIであればよく、読影者の操作上の負担も少ない。
なお、本実施例は、より広義には、2つの異なるタイミングそれぞれにおいて同一部位をX線スキャンして得た3次元又は2次元の質量又は線(X線)の減弱ベクトルから2次元又は3次元の等高線図をそれぞれ演算し、その差分を採って、その部位の状態の変化を評価することである、と解釈できる。このため、この評価法は、必ずしも実施例で説明した骨折部の骨の繋がり具合を観察するだけでなく、時系列で状態遷移が見られる対象物又はその部位であれば適用できる。
したがって、X線エネルギー情報を与える散布点の散布状況を観察する態様の豊富化を図ることができる。つまり、前述したように、観察するときの方向依存性を排除できる偏角散布図の時系列における解析がより容易になる。
<第7の実施形態>
第7の実施形態は、本発明者がカテゴライズ(分類、分境)線法と呼んでいる、散布図上で2つの物質を分類するときの解析法に関し、この解析において、前述した2次元の偏角データ(θ、φ)の散布図像が利用される(例えば図22参照)。
いま、2つの互いに異なる種類の物質A,Bが組成的に混合されて構成される1つの検査対象物がX線スキャンされたと仮定する。この場合、データプロセッサ35は、図40のステップS121において、前述したように、この検査対象物のX線スキャン又はX線撮影(スキャンしないショット撮影)で得られたフレームデータから、前述したと同様に、2次元の偏角データ(θ、φ)で構成される偏角データ散布図DC1を演算し、表示器38に表示する。この表示画像の例を図41の模式的に示す。図41において、分布DA,DBが物質A,Bの散布点の広がり(又は集まり、集合)をそれぞれ示す。この分布DA,DBは通常、互いに明瞭に分離されていることは少なく、分布同士が部分的に混じり合って、その境目が不明瞭なことが多い。このため、そのような場合に、本実施例のカテゴライズ線が有効になる。
そこで、データプロセッサ35は、オペレータとの間でインターラクティブに、物質Aと物質Bに組成的に近く(つまり、この場合、物質A,Bの種類(つまり実効原子番号)は予め既知である)、かつ、これらの物質A,Bとほぼ同じX線吸収値をX線エネルギー領域Bin1〜Bin3で示す参照物質Cの厚みを計測し(又は、事前計測してある厚みを読み出し)、同様に偏角データ散布図DC2を表示する(ステップS122)。この偏角データ散布図DC2の例を図60に示す。
次いで、一方の散布図DC1において物質A,Bのそれぞれの散布点の分布の重心GA,GBと、他方の散布図DC2において参照物質Cの散布点の分布の重心GC、長軸LA、及び短軸SAを決定する(ステップS123)。勿論、2つの散布図DC1,DC2は1つの表示器38の画面に表示されていても良いし、2つの表示器に分かれて表示されていてもよい。また、この2つの散布図DC1,DC2が1つの2元座標上(θ、φ)で表示されてもよい。
次いで、データプロセッサ35は、一方の散布図DC1における物質A,Bの重心GA,GBを結ぶ直線Lを演算し(ステップS124)、参照物質Cの長軸LA及び短軸LBを、座標軸(θ、φ)を合わせた状態で直線Lに交差させるときに、より90°に近い角度で交差する、参照物質Cの長軸又は短軸の傾きを選択的に求め、この傾きを、求めたいカテゴライズ線Hの傾きとして決定される(ステップS125:図43参照)。この例の場合、図41及び図42から、参照物質Cの長軸LAの傾きがカテゴライズ線Hの傾きとして記憶される。このため、図44に示すように、一方の散布図DC1に、決定した長軸LAの傾きを持つ直線状のカテゴライズ線Hがそのデフォルト位置に表示される(ステップS126)。
さらに、データプロセッサ35はユーザとの間でインターラクティブに、表示したカテゴライズ線Hを散布図DC1上で移動させる必要があるか否か判断する(ステップS127)。移動させる場合、インターラクティブにオペレータのマニュアル指示に従って散布図DC1の画面上でカテゴライズ線Hを示す移動させる(ステップS128)。この結果、デフォルト位置にあったカテゴライズ線Hが平行に物質Aの分布又は物質Bの分布に向かって移動させる(図44の矢印YJ,YJを参照)。このカテゴライズ線Hの移動調整が終わると、データプロセッサ35は、散布図DC1上で所望の分布解析や表示処理を実行する(ステップS129)。ステップS127の判断がNO(移動不要)となるときには、上記ステップS129の処理を実行して処理を終える。
この散布図DC1上で所望の分布解析の一つに、散布図CNR(信号対雑音比)の演算を行い、その演算値に基づいて物質A,Bの2つの分布がどの程度分離しているか確認する手法がある。この散布図CNRにおいては、図45に示すように、カテゴライズ線Hと物質A,Bの重心GA,GBを結ぶ線Lとが交わる点を原点Oとし、物質A,Bそれぞれの各散布点からカテゴライズ線Hに向かって平行な線を引き、その交点と原点との距離をdAj,dBj(j=1,2、…、i=1,2,…:i,jは各分布の散布点の数)の二乗平均値が演算される。この二乗平均値は信号対雑音比の一つの指標を表わす。一例として、物質A,Bの両分布に対する二乗平均値が互いに同じになるカテゴライズ線Hの位置が、物質A,Bを散布図DC1上で互いに良く分離した位置を示している。
このため、散布図CNRの演算結果を、上記カテゴライズ線Hの位置の修正に利用してもよい。
また、散布図DC1上で、カテゴライズ線Hによって分境された左右又は上下の散布点の表示色を赤と青にするなど、互いに差別化した色での表示によって物質A,Bの混ざり具合を比較・検討できるようにしてもよい。これにより、物質A,Bの散布点が相当に混然一体となっている散布図DC1であっても、混ざり具合の良し悪しの状態を示すことができる。
このように、検査対象物を成す物質A及び物質Bを散布図上で的確に分境でき、これにより分境された両方の散布状態を比較解析することで、例えば、検査対象物の特定部位における物質A,Bの混ざり具合の情報を得ることができる。
したがって、X線エネルギー情報を与える散布点の散布状況を観察する態様の豊富化を図ることができる。つまり、前述したように、観察するときの方向依存性を排除できる偏角散布図の解析がより容易になる。
<第8の実施形態>
第8の実施形態は、検査対象物の画像上の位置と散布図上の位置とを相互に連携させてカラー表示する例であり、3次元質量減弱ベクトル(μ1m、μ2m、μ3m)又は3次元線減弱ベクトル(μt、μt、μt)の応用の一つである。
本実施形態では、検査対象物は、人体の乳房であり、画像は2次元の吸収ベクトル長画像であり、散布図は前述した2次元の偏角データ散布図である場合を例示する。
しかしながら、本発明の応用例はマンモグラフィに限定されるものではなく、検査対象物は人体の他の部位であってもよく、また動物であってもよいし、食品や工業製品等であってもよい。さらに、連携カラー表示に使用する、画素の濃淡によって形態を示す画像は、検査対象物の単なるX線透過画像であってもよいし、画素毎に焦点を最適化された2次元又又は3次元の最適焦点の透過画像であってもよいし、X線フラットパネルを用いて撮影した画像、CT撮影を行って得た吸収ベクトル長画像が各投影画像として再構成されたCT断層像であってよい。
データプロセッサ35は、一例として、人体の乳房を撮影してデータ処理した、2次元の吸収ベクトル長画像と2次元の偏角データ(θ、φ)を表示器38に表示させる(図46、ステップS131)。次いで、データプロセッサ35は、インターラクティブに画像上の位置或いは部位を指定するか、又は、散布図上の位置或いは部位を指定するかについて判断する(ステップS132)。ここで、位置又は部位とは複数画素から成る範囲を言う。
ユーザが例えば、図47(A)に示すように、形態画像上で腫瘍が疑われる部位CAをROIで指定したとする。この場合、データプロセッサ35はその指定部位CAを成す複数の画素の位置情報を読み取る(ステップS133)。次いで、既に演算されていた2次元の偏角データ散布図データ(図47(B)参照)の中で、指定された画素位置に対応する偏角散布データを特定する(ステップS134)。この特定した偏角散布データに、特定の色(例えば赤)のカラー情報が付される(ステップS135)。この後、このカラー化された偏角散布データは、図47(B)のように既に表示されている偏角散布図上に重畳表示される(ステップS136)。
この結果、図47(B)において、参照符号CAhはそのような疑わしい部位CAのカラー表示を示す。なお、参照符号BRは乳腺のDense Breastを示す。このため、読影者は、偏角散布図上の赤い領域CAhの位置や広がりを観察することで、乳腺BRの範疇に含まれるものか、腫瘍などの病変なのか、その判断情報を得ることができる。つまり、読影者は吸収ベクトル長画像上での疑わしい部位をX線エネルギー解析による物質の種類、性状という観点から確認でき、診断精度を上げることができる。
データプロセッサ35は、次いで、吸収ベクトル長画像上で別の分析部位を指定するか、さらに解析を偏角散布図のものに変更するか否か判断する(ステップS137,S138)。これらの判断状況に応じて、この連動表示処理はステップS133又はS132に戻され、上述した処理が繰り返される。
一方で、上述したステップS132において解析モードが偏角散布図上の位置又は部位の指定を示している場合、データプロセッサ35は、その指定位置又は部位が指し示す偏角データ(φ、θ)を読み取る(ステップS139)。次いで、この読み取った偏角データ(φ、θ)を呈している、形態画像上の対応する画素位置を特定し(ステップS140)、その画素位置にカラー情報(例えば赤色)を持たせ(ステップS141)、そのカラー情報に基づき形態画像上の該当する画素をカラー表示する(ステップS142)。
この結果、図47(B)の偏角散布図上で例えばROIにより指定された部位FThに対応した画素を持つ部位FAがカラー化されて表示される(図47(A)参照)。このため、読影者が指定する偏角散布図上の関心部位が検査対象の形態画像上でどこに位置しているのか、その連携カラー表示によって一目瞭然となる。これによっても、上述と同様に、X線エネルギー解析による物質の種類、性状を示す情報と画像上の形態とを連携させて確認でき、診断精度を上げることができる。勿論、連携表示に使用する表示色としては赤以外のカラーであってもよいし、輝度の変化を用いてもよい。
データプロセッサ35は、次いで、偏角散布図上で別の分析部位を指定するか、さらに解析を吸収ベクトル長画像のものに変更するか否か判断する(ステップS143,S144)。これらの判断状況に応じて、この連動表示処理はステップS133又はS132に戻され、上述した処理が繰り返される。
これによって、X線エネルギー情報を与える散布点の散布状況を観察する態様の豊富化を図ることができる。つまり、前述したように、観察するときの方向依存性を排除できる偏角散布図に基づいた、形態画像との連携カラー表示によって、その検査対象内の組織(物質)の種類や性状をより的確に読影することが可能になる。
[変形例]
<変形例1>
本発明は、DEXA法(Dual Energy X-ray Absorptiometry)と呼ばれる、エネルギーの異なる2種類のエックス線を照射し、骨と軟部組織の吸収率の差で骨密度を測定する方法に適用することもできる。
<変形例2>
上記実施形態に係る物質同定の手法は、必ずしも3次元座標空間で実施されることに限定されない。例えば、図3に示す頻度スペクトラムにおいて、第1及び第2のエネルギー領域Bin、Bin:Bin、Bin、又は、Bin,Binの2つを使って前述したと同様の処理を行えば、2次元の散布図及び吸収ベクトル長画像を得ることができる。これによっても、2次元に簡便化された質量減弱ベクトルの傾き(物質固有情報)及び長さ(吸収値)によって、簡便に、前述したと同様の物質同定を行うことができる。
<変形例3>
また、前述した吸収ベクトル長画像を作成するための演算式(8)は以下のように一般化してもよい。
(a×(μt)2+b×(μt)2+c×(μt)2)1/2 …(8’)
ここで、a,b,cは重み付け加算を行うための任意の値を採る係数である。この式に基づいて作成される吸収ベクトル長画像は、X線管の照射条件を設計すること等に利用できる。この照射条件の設計により、例えば検査対象の物質の種類や比重等に応じた入射エネルギースペクトラムを持つX線をX線管から照射させることができる。
<変形例4>
また、別の変形例として、モニタ上のデフォルト表示とその回転&シフトによる表示状態の変更の例が挙げられる。
データプロセッサ35は、予め与えられたデフォルトの表示状態で散布図をモニタ38に表示させる表示部を構成できる。この場合、表示された散布図の表示状態とは異なる別の表示状態を指示可能な表示状態指示部を構成できる。この表示状態指示部により指示された表示状態に応じてモニタ38に表示されている散布図の表示を変更する表示変更部を構成できる。さらに、表示状態指示部は、2種類の散布図を回転及びシフトの少なくとも一方により、目視で相互に比較可能な態様になるように座標変換する座標変換部を含むことができる。表示変更部は、座標変換部により座標変換された2種類の散布図を重畳態様で表示させるように構成できる。
なお、上述した各種の実施形態及び変形例は単独で実施してもよいし、適宜、組み合わせて実行してもよい。
<実験例>
ところで、本発明者等は、検査対象として、比較的大形の魚類である生のブリを対象に、本発明に係るX線検査を行い、物質同定の機能として異物検出及び性状判定が可能か否か実験をし、かつ、その応用を考えた。この生のブリには異物としての寄生虫が入っているもの3尾を標本として用意し、寄生虫を捉えることができるか否か、実験した。実験であるので、寄生虫が入っている位置は予め知らされていた。また、ブリの良し悪しは、脂ののり具合が商品価値を上げる一つの指標になるので、物質(脂肪)の性状(脂肪の乗り具合)を調べることを目的とした。
そこで、3尾のブリをそれぞれ図1のX線検査装置でスキャンし、そのスキャンデータから前述したベクトル長画像(図48参照)を作成し、表示させた。この結果、寄生虫PAの陰影が確認された。
また、脂肪の乗り具合を見るために、前述と同様に偏角データ散布図(θ、φ)を描いた(図49(A))参照。この結果、その散布図上で、R1:脂肪が多い部分、R2:身と骨を中心とする部分、及び、R3:ひれ(骨質)を中心する部分の大きく分けて3つの部分を認識することができた。この散布図上で、前述したカテゴライズ線を設定し、脂肪分とそれ以外の部分とを分けた。さらに、この図48に示した吸収ベクトル長画像と連動させ、カテゴライズ線LAで分境した脂部分の散布点に対応する吸収ベクトル画像の部分(領域)を赤色で連動表示させた(図49(B)。カテゴライズ線LAの位置を実効原子番号の大小方向に移動させると、ベクトル長画像の赤色部分も広さ、位置も変わる。カテゴライズ線LAは、前述したように、散布点(θ、φ)が集合している複数の散布点群をノイズを含みながらも散布点群間で分境させるように設定できるので、図49(B)のベクトル長画像上での赤色部分は実際にブリの脂肪部分を指している。つまり、この画像を観察し処理すれば、脂肪部分の割合、即ち脂の乗り具合を判定可能であることが判った。
本発明者等は、さらに、偏角散布点にもう一つの次元H(所定領域毎の散布点の数)を加えた散布点数表示のデータを作成し、2次元等高線表示図を考案した。これを図50に模式的に示す。等高線の間隔が狭く密集しているほど、散布点数のピークは高いことを示す。図50において、前述した部分R1,R2,R3に対応した散布領域r1(脂肪中心),r2(身と骨の部分)、r3(ひれ等の骨質中心の部分)のピークが描かれる。このため、この2次元等高線表示を、ベクトル長画像、偏角データ散布図、及びそれらの連携表示などと組み合わせることで、脂肪の乗り具合や異物の同定(検出)が可能であることが判った。さらに、ブリの脂肪の乗り具合には固体差があるが、この固体差を識別することも可能である。
<変形例5>
次いで、2次元偏角データ散布図の表示に関する別の例を説明する。この変形例は、上述したブリについて行った実験例で得られた、図49(A)の偏角データ散布図を使用して説明する。
この変形例に係る表示処理は、偏角データ散布図の局所毎の分析をより容易にするために、その偏角データ散布図を一定数の範囲で自由に分割して分割領域毎に様々な態様で表示可能なツールを提供することを特徴とする。この分割領域を伴うことが本変形例の基本であり、その上で、上述した様々な表示処理とも連携できる。この分割は、偏角データ散布図上で言えば、実効原子番号Zeffの大小方向において散布点の領域を複数の領域に分割することに相当する。
この表示を行うために、図51に概説する表示処理が、データプロセッサ35、画像メモリ36、表示器38、及び入力器37によりインターラクティブに実行される。勿論、この表示処理をその表示モード毎にデフォルトで定めた手順で行ってもよい。
データプロセッサ35は、まず、図49(A)に示す偏角データ散布図(θ、φ)を画像メモリ36から、そのワークエリアに読み出す(図51、ステップS171)。次いで、データプロセッサ35は、ユーザとの間で入力器37及び表示器38を介してインターラクティブに、ユーザが所望する表示態様を選択するための情報を読み込む(ステップS172)。
これに応答して、データプロセッサ35は、その情報の中に、偏角データ散布図の分割を要する表示が含まれているか否かを判断する(ステップS173)。この判断でNOとなるときには、そのようは分割を伴わない表示等の処理であるから、その後の処理を適宜な別の手順に委ねる。これに対し、ステップS173の判断でYESとなるときには、指定された表示モードは何れも領域分割を伴うので、データプロセッサ35はステップS174以降の処理を順次行う。
まず、ステップS175では、指定された分割表示モードの内容を解読する。本変形例では、以下のような第1〜第3の分割表示モードが事前に用意されている。
・第1の分割表示モード:
この第1の分割表示モードでは、図52に模式的に示すように、表示器38に偏角データ散布図(θ、φ)を表示し、それら散布点を囲う定形又は不定形のROI(関心領域):ROIJKを設定する。
このROIJKは手書きで、つまりフリーに描いてもよいし、デフォルトで与えた散布図上の目印位置に基づく一定形状の領域であってもよいし、その一定形状を手動で微調整できるようにしてもよい。このROI:ROIJKは、ノイズとなる散布点を外す機能も兼ねている。このため、適宜な方法で散布点全体を囲うROI:ROIJKを設定し、重畳表示できればよい。
このROI:ROIJKが設定されると、適宜な方法で、そのROI:ROIJKの内部において実効原子番号Zeffの大小方向に沿った中心軸JKが設定される。この中心軸JKはマニュアルで任意に引いてもよいし、散布点の集合毎の重心の位置を演算し、この重心の位置を通る直線又はカーブした線として設定してもよい。この中心軸JKを引くに際し、前述したカテゴライズ線を利用して各散布点分布の重心の位置を求めてもよい。
この中心軸JKが決まると、一例として、この中心軸JKに直交する1又は2以上の直線LJKを等間隔に又は不等間隔に引いてROI:ROIJKの内部を複数の領域に分割する。さらに各分割領域の散布点が異なるカラー付けされて、図52に例示するようにカラー表示される。
勿論、この分割表示において、分割数、分割の幅、カラー表示の色調の具合(実効原子番号Zeffの大きい方から順に、又は、小さい方から順にどのような色調のグラデーションにするかなど)など、ユーザが自由に選択してもよいし、デフォルトで設定しておいてもよい。なお、カラー表示ではなく、白黒のグラデーションを付けた表示であってもよい。さらに、分割の幅としては、実効原子番号Zeffが中程度である領域の分布に対しては、それ以外の分布よりも小さい幅の分割幅を設定してもよい。
・第2の分割表示モード:
この第2の分割表示モードは、図53に模式的に示すように、各分割領域の重心位置の表示を示すものである。これを行うため、この第2の分割表示モードでは、上述と同様に、表示器38に偏角データ散布図(θ、φ)が表示され、それら散布点を囲う定形又は不定形のROI(関心領域):ROIJKが設定される。
このROI:ROIJKが設定されると、適宜な方法で、そのROI:ROIJKの内部において実効原子番号Zeffの大小方向に沿った中心軸JKが設定される。
この中心軸JKが決まると、一例として、この中心軸JKに直交する直線を引いてROI:ROIJKの内部が前述したと同様に複数の領域に分割される。この分割領域毎に、その領域内の散布点のデータの重心位置GJKが演算され、その位置GJKが分割領域毎に黒丸印として、散布点に重畳表示される。
・第3の分割表示モード:
この第3の分割表示モードは、前述した第1及び第2の分割表示モードを融合したもので、これにより、図53に模式的に示すようにカラー表示のもとで分割領域毎にその重心位置GJKが表示される。この重心位置GJKの表示により、各分割領域の散布点が散らばっていても、その中心となる組成の実効原子番号Zeffを見当付けやすくなる。
更なる変形として、それぞれの分割領域の白黒のグラデーションに重心位置GJKを重畳表示するようにしてもよい。また、第2及び第3の分割表示モードにおいても、第1の分割表示モードと同様に、分割表示に関わる分割数、分割の幅(同一散布図において可変される分割幅)、カラー表示の色調の具合(又は、白黒のグラデーションの具合)について変更して実施できる。
次いで、データプロセッサ35はステップS175にて、指定された分割表示モードに沿った散布図表示データを作成する。
次いで、ステップS176にて、データプロセッサ35はインターラクティブに表示画面態様(1つのモニタか2つのモニタか、1つのモニタであっても分割2表示画面か通常の1表示画面かなどの画面態様)、他の画像(例えば、前述した吸収ベクトル長画像又は通常のX線透過を示す形態画像など)との連携表示か否か、表示の拡大・縮小を行うか否か、など情報を読み込む。次いで、この情報に沿った表示画面データを作成し(ステップS177)、これを表示器38に表示すると共に、メモリ媒体(例えば画像メモリ36)に記録する(ステップS178)。これらの処理は、画像表示の終了指示があるまで繰り替えされる(ステップS179)。
このため、本変形例によっても、偏角データ散布図を一定数の範囲で自由に分割して分割領域毎に様々な態様で散布データを表示し、記録することができる。これにより、偏角データ散布図の局所毎の分析をより容易に行うことができ、偏角データ散布図の使用法の多様化を図ることができ、したがって、物質同定のより精緻な分析に貢献できる。
なお、上述した図52〜図54の偏角データ散布図においては、分割領域数を3個に設定しているが、これは例えば上限数(一定数)を10個にするなど、その設定は任意である。また、表示した偏角データ散布図にガウシアンフィルタを掛けてから、上述した分割領域に拠る表示処理を行ってもよい。
以上説明した実施形態及びその変形例において、データプロセッサ35により実行される図6、図8、図10、図13、図21、図27、図30、図32、図38、図40、図46の処理により、様々な機能的なハード構成による手段(ブロック又は部とも参照される)が構成される。これにより、データ処理装12は、計数値取得手段、画像データ演算手段、減弱情報演算手段、固有情報生成手段、散布点演算手段、表示手段、座標変換手段、データ取得手段、第1の表示手段、第2の表示手段、関心領域設定手段、背景除去手段、表示状態指示手段、表示変更手段、付加情報演算手段(等高線データ演算手段を含む)、座標データ演算手段(差分手段、差分出力手段を含む)、付加情報表示手段、重心演算手段、重心位置情報提供手段、基準情報保有手段、重心演算手段、分境線設定手段、画像受信手段、第1の特定手段、第1の連動表示手段、第2の特定手段、第2の連動表示手段を機能的又はハード構成的に備えることができる。
以上、本発明に係るデータ処理装置、データ処理方法、及びX線検査装置の様々な態様について説明したが、本発明は勿論、上述した例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の要旨を逸脱しない範囲で更に様々な態様に変更可能なものである。
10 X線検査システムとしての、データ処理装置を搭載したX線検査装置
12 データ処理装置(コンピュータシステム)
21 X線管
24 検出器
25 データ収集回路
26 検出ユニット
12 データ処理装置
32 バッファメモリ(記憶手段)
33 ROM
34 RAM
35 データプロセッサ(CPU)
36 画像メモリ(記憶手段)
37 入力器
38 表示器
111 再構成部
112 データ処理装置
118 X線検査装置としての医用のリュウマチ検査装置
119 X線検査装置としての異物検出用の非破壊検査装置
138 表示モニタ
OB 検査対象(対象物)

Claims (39)

  1. X線発生装置により照射されて対象物を透過し且つ光子計数型の検出器により検出されたX線のn個(nは2以上の正の整数)のエネルギー領域の各別に又は当該n個よりも少ない複数のエネルギー領域の各別に、かつ画素毎に、当該X線の光子の計数値を取得する計数値取得手段と、
    この計数値取得手段により取得された前記計数値に基づいて、前記X線が前記対象物を透過の状態を示す画像データを演算する画像データ演算手段と、
    この画像データ演算手段により演算された前記画像データに基づき、前記X線の前記n個のエネルギー領域の各別に又は前記n個よりも少ない複数のエネルギー領域の各別に、且つ、前記画素毎に又は当該画素を複数纏めた画素領域毎に、i)前記n個のエネルギー領域の数と同じn次元数の座標上のベクトル量として表わされ且つ前記対象物の種類又は性状に固有的に依存する固有情報と、ii)当該固有情報に付随し且つ前記X線が当該対象物を通過するパスの長さに依存する付随情報とを含む、前記X線が前記対象物を透過したときに受ける当該X線の減弱を示す減弱情報を演算する減弱情報演算手段と、
    この減弱情報演算手段により演算された前記減弱情報から、前記付随情報に依存しない前記固有情報のみを生成する固有情報生成手段と、
    この固有情報生成手段により生成された前記固有情報に応じた散布点を、前記n次元の座標上、又は当該n次元よりも少ない次元数の座標上にマッピングする散布点を演算する散布点演算手段と、を
    備えたことを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記画像データ演算手段は、前記計数値に基づいて、前記対象物の画像データを前記エネルギー領域毎に且つ前記画素毎に演算するように構成されている請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記固有情報生成手段は、前記固有情報として、前記減弱情報演算手段により演算された前記情報から前記ベクトルの長さ成分を正規化した情報を生成し、
    前記散布点演算手段は、前記正規化された前記固有情報を前記n次元の座標上にマッピングした散布点を演算する、ことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  4. 前記固有情報生成手段は、前記固有情報として、前記減弱情報演算手段により演算された前記情報から、前記ベクトルの長さ成分のファクタを排除した情報を生成し、
    前記散布点演算手段は、前記長さ成分のファクタが排除された前記固有情報を前記n次元よりも少ない次元数の座標上にマッピングした散布点を演算する、ことを特徴とする請求項3に記載の処理装置。
  5. 前記固有情報生成手段は、前記固有情報として、前記減弱情報演算手段により演算された前記情報から、前記ベクトルの長さ成分のファクタを排除した極座標に基づく情報を演算する、ことを特徴とする請求項4に記載の処理装置。
  6. 前記散布点演算手段は、前記長さ成分のファクタが排除された前記固有情報を前記極座標で表したときの、当該極座標のデータのうちの1つ又は複数の偏角の情報をそれぞれ座標軸に割り当てた散布図を演算するように構成されている請求項3に記載の処理装置。
  7. モニタと、
    前記モニタに、前記減弱情報演算手段、前記固有情報生成手段、及び前記散布点演算手段のうちの少なくとも1つの手段により演算又は生成された情報を表示させる表示手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の処理装置。
  8. 前記表示手段は、前記モニタに、前記散布点演算手段により演算された散布図を表示させることを特徴とする請求項7に記載の処理装置。
  9. 前記固有情報生成手段は、
    前記減弱情報演算手段により演算された前記減弱情報を極座標で表す極座標データに変換する座標変換手段と、
    この座標変換手段により変換された前記極座標データから、前記付随情報に依存しない前記固有情報として、当該極座標データのうちの1つ又は複数の偏角の情報をそれぞれ座標軸に割り当てた散布図を取得するデータ取得手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  10. モニタと、
    このモニタに、前記画像データ演算手段により演算された前記画像データを表示させる第1の表示手段と、
    前記モニタに、前記散布点演算手段により演算された前記散布図を表示させる第2の表示手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項9に記載の処理装置。
  11. 前記n次元は3次元であり、前記n次元よりも少ない次元は2次元である、ことを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の処理装置。
  12. 前記n次元は2次元であり、前記n次元よりも少ない次元は1次元である、ことを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の処理装置。
  13. 前記モニタに表示された前記画像上で関心領域を設定する関心領域設定手段と、
    前記画像から、前記関心領域に存在し且つ前記対象物に含まれる注目物質の背景となる画素情報を除去する背景除去手段と、を備え、
    前記減衰情報演算手段は、前記断層のデータとして、前記背景除去手段により前記背景となる前記画素情報が除去された画像のデータに基づき前記減衰情報を演算するように構成されている、ことを特徴とする請求項10に記載の処理装置。
  14. 前記固有情報生成手段は、
    前記固有情報として、前記画素毎の正規化された長さを持つベクトル量が当該画素の複数の分布として示すスペクトラム情報を演算する手段であることを特徴とする請求項10に記載の処理装置。
  15. 前記ベクトル量の大きさを示し且つ前記各画素における前記対象物による前記X線の減弱度合を示すベクトル長さ情報を前記付随情報として演算するベクトル長演算手段を備えることを特徴とする請求項1〜14に記載の処理装置。
  16. 前記第2の表示手段は、予め与えられたデフォルトの表示状態で前記散布図を前記モニタに表示させる手段である、ことを特徴とする請求項10に記載の処理装置。
  17. 前記第2の表示手段により表示された前記散布図の表示状態とは異なる別の表示状態を指示可能な表示状態指示手段と、
    この表示状態指示手段により指示された表示状態に応じて前記モニタに表示されている前記散布図の表示を変更する表示変更手段と、とを
    備えたことを特徴とする請求項16に記載の処理装置。
  18. 前記表示状態指示手段は、2種類の前記散布図を回転及びシフトの少なくとも一方により、目視で相互に比較可能な態様になるように座標変換する座標変換手段を含むことを特徴とする請求項17に記載の処理装置。
  19. 前記表示変更手段は、前記座標変換手段により座標変換された前記2種類の散布図を前記重畳態様で表示させる手段であることを特徴とする請求項17に記載の処理装置。
  20. 前記散布点演算手段により演算された前記散布図を成す前記1つ又は複数の偏角の情報に基づいて前記付加情報を演算する付加情報演算手段と、
    この付加情報演算手段により演算された前記付加情報を前記散布図に加えた、当該散布図よりも1つ次元の多い座標系のデータを演算する座標データ演算手段と、を備えたことを特徴とする請求項5〜16の何れか一項に記載の処理装置。
  21. 前記座標データ演算手段により演算された前記座標系のデータを前記モニタに表示させる付加情報表示手段、を備えたことを特徴とする請求項20に記載の処理装置。
  22. 前記1つ又は複数の偏角の情報は、2つの偏角の情報でなり、
    前記付加情報演算手段は、前記2つの偏角の情報をそれぞれ座標軸に割り当てた2次元の座標上の前記散布図から、当該2次元座標の所定面積当たりの散布点の数を演算する散布点数演算手段を備えたことを特徴とする請求項20に記載の処理装置。
  23. 前記付加情報表示手段は、前記付加情報を第3の軸に割り当てた1次元を前記2次元座標に加えた3次元座標のデータとして表示する手段である請求項22に記載の処理装置。
  24. 前記付加情報演算手段は、前記第3の軸に対する同一値を高さ情報として捉えた等高線データを演算する等高線データ演算手段を備え、
    前記付加情報表示手段は、前記等高線データを示すラインと共に前記3次元座標のデータを表示するように構成されている、請求項23に記載の処理装置。
  25. 前記座標データ演算手段は、2回以上の撮影における個々の撮影に拠る前記計数値の取得に対する前記座標系のデータの相互の差分を採る差分手段と、この差分情報に応じた当該座標系のデータを演算して出力する差分出力手段とを備える、ことを特徴とする請求項20に記載の処理装置。
  26. 前記散布点演算手段により演算された前記散布点の散布状況に基づいて当該散布点の固まりを検出してその固まりの重心位置を演算する重心演算手段と、
    前記散布点の固まりの前記座標上の重心位置の情報を提供する重心位置情報提供手段と、を備えたことを特徴とする請求項23に記載の処理装置。
  27. 前記座標上の重心位置の情報に基づき、当該重心位置の前記座標上の違いから前記対象物に含まれる或いは付着した異物、又は、前記対象物の異常な状態を同定する同定手段を備えたことを特徴とする請求項26に記載の処理装置。
  28. 異物が無い或いは付着していない正常な対象物、又は正常な状態を維持している対象物である基準対象物に対する前記重心位置の前記座標上の位置情報を基準情報として予め保有している基準情報保有手段を備え、
    前記同定手段は、実際に前記対象物を撮影した時に得られる重心位置の前記座標上の位置情報を前記基準情報に照らして前記異物を同定するように構成されている、請求項27に記載の処理装置。
  29. 前記1つ又は複数の偏角の情報は、2つの偏角の情報でなり、
    前記データ取得手段は、前記座標変換手段により変換された前記極座標データから、前記方向非依存性の散布図として、当該極座標データのうちの2つの偏角の情報をそれぞれ座標軸に割り当てた2次元の散布図を取得するように構成されており、
    前記散布図演算手段により演算された前記散布点の散布状況に基づいて、前記2次元散布図上で当該散布点の固まりを検出してその固まり毎の重心位置を演算する重心演算手段と、
    この重心演算手段により演算された前記散布点の固まり毎の重心位置に基づき、前記対象物の内又は外にある複数種類の物質の前記散布点の相互間の境界を前記2次元散布図上で分ける分境線を設定する分境線設定手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項5に記載の処理装置。
  30. 前記1つ又は複数の偏角の情報は、2つの偏角の情報でなり、
    前記データ取得手段は、前記座標変換手段により変換された前記極座標データから、前記方向非依存性の散布図として、当該極座標データのうちの2つの偏角の情報をそれぞれ座標軸に割り当てた2次元の散布図を取得するように構成されており、
    前記対象物としての人体の画像を受信する画像受信手段と、
    前記マンモグラフィ画像上で指定した領域に応じて前記2次元散布図上の対応する散布図データを特定する第1の特定手段と、
    この第1の特定手段により特定された前記散布図データに対して前記2次元散布図で区別して前記モニタに連動表示させる第1の連動表示手段と、
    前記2次元散布図上で指定した領域に対応した画素値を有する前記マンモグラフィ画像上の画素を特定する第2の特定手段と、
    この第2の特定手段により特定される前記マンモグラフィ画像上の画素を区別して前記モニタに連動表示させる第2の連動表示手段、と
    を備えたことを特徴とする請求項5に記載の処理装置。
  31. 前記画像受信手段は、前記人体のマンモグラフィの画像であることを特徴とする請求項30に記載の処理装置。
  32. 前記第1、第2の連動表示手段は前記区別した部分を他の部分とは違う明度、彩度、又は色相で表示することを特徴とする請求項30に記載の処理装置。
  33. 前記減弱情報演算手段により演算された前記減弱情報から、前記付随情報のみを演算する付随情報演算手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  34. 前記付随情報演算手段により演算された前記付随情報を前記モニタに表示させる付随情報表示手段を備えたことを特徴とする請求項33に記載の処理装置。
  35. 請求項1〜34の何れか一項に記載の処理装置を備え、
    前記対象物の種類及び性状の少なくとも何れか一方を、前記固有情報演算手段により演算された前記固有情報に基づいて解析する解析手段を備えたことを特徴とするX線検査システム。
  36. 請求項1〜32の何れか一項に記載の処理装置を備え、
    前記対象物の種類及び性状の少なくとも何れか一方を、前記散布点演算手段により演算された前記散布点のデータに基づいて解析する解析手段を備えたことを特徴とするX線検査システム。
  37. X線発生装置により照射されて対象物を透過し且つ光子計数型の検出器により検出されたX線のn個(nは2以上の正の整数)のエネルギー領域の各別に又は当該n個よりも少ない複数のエネルギー領域の各別に、かつ画素毎に、当該X線の光子の計数値を取得し、
    前記計数値に基づいて、前記X線が前記対象物を透過の状態を示す画像データを演算し、
    前記画像データに基づき、前記X線の前記n個のエネルギー領域の各別に又は前記n個よりも少ない複数のエネルギー領域の各別に、且つ、前記画素毎に又は当該画素を複数纏めた画素領域毎に、i)前記n個のエネルギー領域の数と同じn次元数の座標上のベクトル量として表わされ且つ前記対象物の種類又は性状に固有的に依存する固有情報と、ii)当該固有情報に付随し且つ前記X線が当該対象物を通過するパスの長さに依存する付随情報とを含む、前記X線が前記対象物を透過したときに受ける当該X線の減弱を示す減弱情報を演算し、
    前記減弱情報から、前記付随情報に依存しない前記固有情報のみを生成する、
    ことを特徴とするデータ処理方法。
  38. 前記固有情報に応じた散布点を、前記n次元の座標上、又は当該n次元よりも少ない次元数の座標上にマッピングする散布点を演算する、ことを特徴とする請求項37に記載のデータ処理方法。
  39. 前記散布点を可視化して利用者に提示することを特徴とする請求項37に記載のデータ処理方法。
JP2019518825A 2017-05-16 2018-05-16 X線検査におけるデータ処理装置及びデータ処理方法、並びに、その装置を搭載したx線検査装置 Active JP7161212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097603 2017-05-16
JP2017097603 2017-05-16
PCT/JP2018/018867 WO2018212217A1 (ja) 2017-05-16 2018-05-16 X線検査におけるデータ処理装置及びデータ処理方法、並びに、その装置を搭載したx線検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018212217A1 true JPWO2018212217A1 (ja) 2020-05-21
JP7161212B2 JP7161212B2 (ja) 2022-10-26

Family

ID=64273842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518825A Active JP7161212B2 (ja) 2017-05-16 2018-05-16 X線検査におけるデータ処理装置及びデータ処理方法、並びに、その装置を搭載したx線検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11016040B2 (ja)
EP (1) EP3627145B1 (ja)
JP (1) JP7161212B2 (ja)
WO (1) WO2018212217A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862310B2 (ja) * 2017-08-10 2021-04-21 株式会社日立製作所 パラメータ推定方法及びx線ctシステム
US11448778B2 (en) * 2017-12-08 2022-09-20 Rensselaer Polytechnic Institute Neural network-based corrector for photon counting detectors
US11295487B2 (en) * 2018-09-07 2022-04-05 Canon Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus, medical image processing apparatus, and X-ray CT system
JP7169853B2 (ja) * 2018-11-09 2022-11-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影装置、および画像処理方法
US20200160089A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-21 International Business Machines Corporation Visual pattern recognition with selective illumination for assisted inspection
JP7098813B2 (ja) * 2019-02-28 2022-07-11 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置及びプログラム
JP7023254B2 (ja) * 2019-03-27 2022-02-21 富士フイルム株式会社 撮影支援装置、方法およびプログラム
DE102019111567A1 (de) * 2019-05-03 2020-11-05 Wipotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Röntgeninspektion von Produkten, insbesondere von Lebensmitteln
JPWO2020241669A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03
JP7209599B2 (ja) * 2019-07-29 2023-01-20 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
EP4018227A1 (en) * 2019-08-22 2022-06-29 John Bean Technologies Corporation X-ray unit technology modules and automated application training
JP7203705B2 (ja) 2019-09-17 2023-01-13 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム、並びに画像表示装置、方法およびプログラム
JP7458750B2 (ja) * 2019-11-13 2024-04-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影装置、画像処理方法及びプログラム
JP7348642B2 (ja) * 2019-12-06 2023-09-21 株式会社ジョブ データ処理装置、そのデータ処理装置を搭載したx線装置、及びデータ処理方法
CN113359176B (zh) * 2020-03-06 2022-10-04 台达电子工业股份有限公司 X射线照影方法及其系统
US11707246B2 (en) * 2020-10-14 2023-07-25 Canon Medical Systems Corporation Method and apparatus for automatic determination of object and background region of interest for real-time automatic dose rate control in dynamic imaging systems
WO2022130530A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 株式会社ジョブ データ処理装置、そのデータ処理装置を搭載したx線装置、及びデータ処理方法
EP4083614A1 (de) * 2021-04-29 2022-11-02 Sesotec GmbH Verfahren zum erfassen der detektionsempfindlichkeit eines röntgengeräts
CN113658431B (zh) * 2021-08-13 2022-12-13 宁波华悦物联科技有限公司 交通图像数据处理系统
CN114813798B (zh) * 2022-05-18 2023-07-07 中国工程物理研究院化工材料研究所 用于表征材料内部结构及成分的ct检测装置和成像方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130110438A1 (en) * 2010-06-29 2013-05-02 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Ene Alt Method of identifying materials from multi-energy x-rays
JP2013119000A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Tele Systems:Kk 物質同定装置及び物質同定方法
WO2014126189A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 株式会社テレシステムズ X線撮像装置及びx線撮像方法
WO2016171186A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 株式会社ジョブ X線検査用のデータ処理装置及びデータ処理方法、並びに、その装置を搭載したx線検査装置
WO2017069286A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 株式会社ジョブ X線装置、データ処理装置及びデータ処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178873A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Tokyo Metropolis マルチエネルギー放射線透過試験方法
US7336763B2 (en) 2005-05-02 2008-02-26 Oy Ajat Ltd Dental extra-oral x-ray imaging system and method
DE102005037367B3 (de) 2005-08-08 2007-04-05 Siemens Ag Verfahren für eine Röntgeneinrichtung
DE102005049602B3 (de) 2005-10-17 2007-04-19 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Segmentierung zumindest einer Substanz in einem Röntgenbild
JP5105589B2 (ja) 2007-07-11 2012-12-26 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP2011024773A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology X線成分計測装置
CN105122300B (zh) 2013-03-15 2018-09-25 皇家飞利浦有限公司 根据双能量图像确定剩余模式图像
JPWO2014181889A1 (ja) 2013-05-10 2017-02-23 タカラテレシステムズ株式会社 X線パノラマ・ct撮影を利用した物質同定装置及び物質同定方法
JP6531108B2 (ja) * 2013-10-23 2019-06-12 ナノヴィジョン・テクノロジー・(ベイジン)・カンパニー・リミテッド 光子計数に基づく放射線結像システム、方法、及びそのデバイス
JP6487855B2 (ja) 2014-01-23 2019-03-20 株式会社ジョブ X線検査装置及びx線検査方法
FR3019652B1 (fr) * 2014-04-07 2016-05-13 Commissariat Energie Atomique Procede de linearisation de mesures d'attenuation prises par un capteur spectrometrique
JP6487703B2 (ja) * 2015-02-09 2019-03-20 株式会社ジョブ X線検査装置及びx線検査方法
US11331068B2 (en) 2017-06-20 2022-05-17 Job Corporation X-ray device, x-ray inspection method, and data processing apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130110438A1 (en) * 2010-06-29 2013-05-02 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Ene Alt Method of identifying materials from multi-energy x-rays
JP2013119000A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Tele Systems:Kk 物質同定装置及び物質同定方法
WO2014126189A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 株式会社テレシステムズ X線撮像装置及びx線撮像方法
WO2016171186A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 株式会社ジョブ X線検査用のデータ処理装置及びデータ処理方法、並びに、その装置を搭載したx線検査装置
WO2017069286A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 株式会社ジョブ X線装置、データ処理装置及びデータ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018212217A1 (ja) 2018-11-22
EP3627145B1 (en) 2024-01-10
EP3627145A4 (en) 2021-01-13
EP3627145A1 (en) 2020-03-25
EP3627145C0 (en) 2024-01-10
US20190162679A1 (en) 2019-05-30
US11016040B2 (en) 2021-05-25
JP7161212B2 (ja) 2022-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7161212B2 (ja) X線検査におけるデータ処理装置及びデータ処理方法、並びに、その装置を搭載したx線検査装置
KR101930150B1 (ko) X선 검사용의 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법, 및, 그 장치를 탑재한 x선 검사 장치
US10539516B2 (en) X-ray inspection apparatus and X-ray inspection method
JP6590381B2 (ja) X線装置、データ処理装置及びデータ処理方法
JP6487703B2 (ja) X線検査装置及びx線検査方法
JPWO2018235823A1 (ja) X線装置、x線検査方法、及びデータ処理装置
JP2004174253A (ja) 軟組織空間の視覚化の方法及び装置
KR102330146B1 (ko) 광자 계수형의 x선 검출 데이터를 처리하는 방법 및 장치, 및 x선 장치
JP6515936B2 (ja) 骨解析装置
Chuang et al. Automatic X-ray quarantine scanner and pest infestation detector for agricultural products
US20140050378A1 (en) System and method for detecting materials or disease states using multi-energy computed tomography
US20220313178A1 (en) Data processing device and data processing method for processing x-ray detection data, and x-ray inspection apparatus provided with the device or method
JPWO2020241669A5 (ja)
JP7348642B2 (ja) データ処理装置、そのデータ処理装置を搭載したx線装置、及びデータ処理方法
WO2022130530A1 (ja) データ処理装置、そのデータ処理装置を搭載したx線装置、及びデータ処理方法
Rossi et al. 3D micro-CT analysis of cancellous bone architecture
JP2021097790A (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150