JP6862310B2 - パラメータ推定方法及びx線ctシステム - Google Patents

パラメータ推定方法及びx線ctシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6862310B2
JP6862310B2 JP2017155232A JP2017155232A JP6862310B2 JP 6862310 B2 JP6862310 B2 JP 6862310B2 JP 2017155232 A JP2017155232 A JP 2017155232A JP 2017155232 A JP2017155232 A JP 2017155232A JP 6862310 B2 JP6862310 B2 JP 6862310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
likelihood
value
estimated
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017155232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033781A (ja
Inventor
横井 一磨
一磨 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017155232A priority Critical patent/JP6862310B2/ja
Priority to PCT/JP2018/021911 priority patent/WO2019031045A1/ja
Priority to US16/636,404 priority patent/US11291416B2/en
Publication of JP2019033781A publication Critical patent/JP2019033781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862310B2 publication Critical patent/JP6862310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/483Diagnostic techniques involving scattered radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]

Description

本発明は、パラメータ推定方法及びX線CTシステムの技術に関する。
X線CT(Computer Tomography)撮像装置(以下、X線CT装置と適宜記載する)はエネルギ情報を得られない電流モードのX線検出器を用いて、X線管による連続(非単色)エネルギ分布(X線エネルギ分布:以下、スペクトルと称する)を有するX線光子群を検出する構成が一般的である。
ところで、X線減弱係数は原子番号ごとに固有のエネルギ依存性を有している。従って、異なるスペクトルによる複数の減弱係数から原子番号に関する情報を得ることができる。しかし、電流モードのX線検出器では、エネルギ情報を得られないため原子番号に関する情報を取得できない。
複数のスペクトルを有するX線群による情報を有効に利用するための手法として大きく以下の二つの手法が挙げられる。一つ目はDual Energy CTである。この技術では、検出器は電流モードのままで、2種のX線管電圧による二つの連続スペクトルを用いるものである。二つ目はphoton counting CT (PCCT)や、spectral CT等と呼ばれる技術である。この技術は、エネルギ情報が得られるパルスモード検出器を用いるものである。
X線CT装置は物質のX線を遮る能力(減弱係数)の違いを見るものである。しかしながら、X線減弱係数のエネルギに対する依存性は元素(原子番号)によって異なる。これを利用すればN種のエネルギ情報が得られる場合に、異なる実効原子番号の任意の物質M個(M≦N)を基底物質とした物質分解が可能となる(例えば、特許文献1参照)。この物質分解を投影から画像に戻す(画像再構成時)前に行うか、後で行うかにより、投影ベース法(pre-reconstruction method)、画像ベース法(post-reconstruction method)の2つの画像再構成法が存在する(例えば、非特許文献1参照)。臨床CTでの高フラックス条件のためPCCTは検出素子を従来のX線CTよりも微細化している。その複雑なスペクトル応答を取り扱うため、投影ベース法が一般的に用いられている。
米国特許出願公開第2006/0109949号明細書
ASSIS、 V. C.; SALVADEO、 D. H. P.; MASCARENHAS、 N. D.; LEVADA、 A. L. M. Double Noise Filtering in CT: Pre- and Post-Reconstruction. In: CONFERENCE ON GRAPHICS、 PATTERNS AND IMAGES、 28. (SIBGRAPI)、 2015、 Salvador. Proceedings. Los Alamitos: IEEE Computer Society´s Conference Publishing Services、 2015. On-line.
一般的に、投影ベース法による画像再構成方法では、実測されたスペクトル(実測スペクトル)と基底物質厚さ推定値に対応する想定スペクトル(平均スペクトル)との2者から得られる尤度に関して基底物質厚さの最尤推定が行われる。なお、平均スペクトルの「平均」とは、基底物質厚さに対応した(=過去に調べた)カウントの期待値のことである。また、想定スペクトルとは、ある基底物質厚さに対し過去のデータを基に、これが平均値であると想定したスペクトルのことである。基底物質厚さと、想定スペクトル(平均スペクトル)とを基に、基底物質厚さの最尤推定量を算出することができる。
しかしながら、想定スペクトル(平均スペクトル)を基に基底物質厚さの最尤推定量を算出することは、一般的に高い計算負荷を伴う(詳細は後記)。
また、最尤推定のサーチ手法は複数存在するが、一般に、このような最尤推定では、繰り返し計算を行うことで、最尤推定量が求められる。
しかしながら、このサーチ手法によっては、繰り返し計算数が多くなり、計算負荷が増大するという課題がある。
このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、効率的なパラメータの推定探索を実現することを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明は、投影ベース法を用いることにより、N個(N≧2)の第1のパラメータについてのX線エネルギ分布を有する被撮像対象のX線減弱応答に含まれるM個(M≦N)の第2のパラメータに対する所定の値の推定値に基づいて画像を再構成する演算部が、前記M個の第2のパラメータと、実測された前記X線エネルギ分布が生じている条件において、過去のデータを基に推定される前記X線エネルギ分布が生じる確率が前記M個の第2のパラメータの関数として示されている尤度とを座標軸として有する座標空間を設定し、前記尤度の分布における尾根のラインが、前記座標空間における前記M個の第2のパラメータを示す座標軸に対してなす角度として推定される推定角度が入力部を介して前記演算部に入力され、X線減弱応答に基づいて、前記座標空間に所定の起点を設定し、前記起点から前記座標空間における、前記推定角度に対し垂直方向にいて、前記尤度が最も大きくなる第1の値を探索する第1のサーチを行う第1のステップと、前記第1のサーチとは起点及び方向の少なくとも一方が異なり、前記尤度が最も大きくなる第2の値を探索する第2のサーチを行う第2のステップと、前記第1の値及び前記第2の値を結ぶライン上において、前記尤度が最も大きくなる最尤推定量を探索する第3のサーチを行い、前記最尤推定量に対応する前記M個の第2のパラメータを前記M個の第2のパラメータの推定値とする第3のステップと、を行うことを特徴とする。
その他の解決手段については実施形態中において適宜記載する。
本発明によれば、効率的なパラメータの推定探索を実現することができる。
第1実施形態に係るX線CTシステム10の概要を示す図である。 本実施形態で用いられる演算装置2の構成例を示す機能ブロック図である。 本実施形態で行われるCT画像再構成処理を示すフローチャートである。 本実施形態で用いられる最適化処理の手法を示す図である。 本実施形態で用いられる最適化手法の手順を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
(X線CTシステム10)
図1は、第1実施形態に係るX線CTシステム10の概要を示す図である。
X線CTシステム10は、X線CT装置1、PC(Personal Computer)等の演算装置2、入力装置3、表示装置4等を有する。また、X線CT装置1は、ガントリ11、X線管12、寝台13、X線検出器15を有する。
被撮像対象である被検体Pは寝台13上で静止している。
X線管12とX線検出器15は寝台13上で静止している被検体Pを挟んで、互いに対向して配置されている。そして、入力装置3から操作情報が入力されると、ガントリ11の回転駆動部(不図示)により、X線管12とX線検出器15の組が被検体Pの体軸周りを回転する。このとき、X線管12から照射され、被検体Pによる減弱を受けたX線群がX線検出器15によって計測される。
ここで、X線検出器15はエネルギ情報を得ることが可能なパルスモードで動作するものとする。そして、X線検出器15によって、N種のエネルギに関するカウント(すなわち、スペクトル)情報が取得される。また、取得されたサイノグラムの投影経路(回転角度位置、検出器位置)ごとに検出されたスペクトル情報に対し、演算装置2が画像再構成処理を行う。そして、表示装置4が演算結果である断層像を表示する。
(演算装置2)
図2は、本実施形態で用いられる演算装置2の構成例を示す機能ブロック図である。
演算装置2は、メモリ21、CPU(Central Processing Unit)22、HD(Hard Disk)等の記憶装置23、送受信装置24を有する。
メモリ21には、記憶装置23からプログラムがロードされる。そして、メモリ21にロードされたプログラムがCPU22によって実行されることで、投影ベース処理部211、画像再構成処理部213、表示処理部214が具現化している。
投影ベース処理部211は、投影ベース法による物質分解処理を行う。また、投影ベース処理部211は、最適化処理部212を有している。最適化処理部212は、後記する最適化処理を行う。
画像再構成処理部213は、投影ベース処理部211によって物質分解処理が行われたデータに対して画像再構成処理を行う。
表示処理部214は、画像再構成処理の結果を表示装置4(図1参照)に表示する。
記憶装置23には、リッジ構造代表角度231及び実測スペクトル投影データ232が格納されている。リッジ代表角度については後記する。実測スペクトル投影データ232は、今回、X線CT装置1において撮像されたもの(スペクトル)である。
送受信装置24は、X線CT装置1等との送受信を行う。
(全体処理)
図3は本実施形態で行われるCT画像再構成処理を示すフローチャートである。適宜、図1及び図2を参照する。なお、図3の処理において、最適化処理(S2)以外の処理は、一般的に行われている処理であるため、各処理の詳細な説明は省略する。
まず、X線CT装置1が被検体Pに対する撮像を行う(S1)。この撮像の結果、サイノグラムの各投影経路における実測スペクトル投影データ232が得られる。
次に、投影ベース処理部211が投影ベース処理を行う(S2)。なお、投影ベース処理中において、最適化処理部212が最適化処理を行う。最適化処理については図4及び図5を参照して後で説明する。
理想的には、ある投影経路のあるエネルギウィンドウには、その投影経路とエネルギで被検体Pに入射したX線が減弱したもののみがカウントされることが望ましい。しかし、現実には被検体Pでの散乱、X線検出器15内部での散乱等により、入射時と異なる投影経路、エネルギのX線によるカウントが重畳しうる。実測スペクトル投影データ232はこのような複雑なスペクトル応答の結果として得られるものである。しかし、この応答を基底物質として選択した任意の物質厚さに対して事前に把握できれば、該基底物質厚さ(パラメータ)の組み合わせに対して実測スペクトル投影データ232が実現する確率を計算することができる。なお、この確率は、基底物質をパラメータとした尤度とみなせる。すなわち、該基底物質厚さ組み合わせに対して、今回測定された実測スペクトル投影データ232が実現する確率と、基底物質をパラメータとした尤度とは数値として同一である。
基底物質厚さ組み合わせと、想定(平均)スペクトルとの対応の既知情報としてはX線挙動の計算機シミュレーション結果でも、X線検出器15による実測結果でも、その複合でもよい。このとき、尤度を最大にするような基底物質厚さの組み合わせ(基底物質推定厚さ投影データ241)を各投影経路で求める方法が投影ベース法である。投影ベース法は、一般的には特別な初期値を必要とせず、適切なデフォルト値から開始する。例えば、画素値が一様な画像等が初期値として用いられる。しかし、なんらかの別方法により解に近い値が既知であれば、これを推定厚さ初期値投影データ243として用いてもよい。推定厚さ初期値投影データ243は、例えば、単なる円柱を撮像した場合に得られると推定される投影データ等を基に作成される。
投影ベース処理後、画像再構成処理部213が投影ベース処理の結果出力される基底物質推定厚さ投影データ(推定パラメータ)241を用いて画像再構成処理を行う(S3)。
画像再構成処理部213は、基底物質推定厚さ投影データ241をFBP(Filtered back projection)等の画像再構成法により基底物質推定濃度画像242に変換する。
(最適化処理)
図4は、本実施形態で用いられる最適化処理の手法を示す図である。また、図5は、本実施形態で用いられる最適化手法の手順を示すフローチャートである。ここでは、図4をメインとして、適宜図5を参照しつつ説明を行う。なお、ここでの説明において、ステップ番号は図5のステップ番号である。
ここでは単純化のため、各投影経路で独立に厚さ推定を行う場合を考える。
尤度等高線(評価関数)300は基底物質が2個である場合における基底物質厚さの尤度分布を示している。なお、本実施形態では、基底物質2個としているが、3個以上としてもよい。この場合、図4の座標空間において基底物質の数に応じた座標軸が設定される。また、図4の座標空間において、紙面垂直方向は尤度の座標軸である。
ここで投影ベース法において、どのように尤度を最大化するかは任意である。ごく原始的には基底物質厚さ組み合わせごとに、網羅的に尤度を調べて一番高い尤度を示す点を選択してもよい。つまり、図4における座標空間における基底物質厚さの組み合わせのすべて(座標空間上において、とり得るすべての座標値)について尤度を調べてもよい。
ただし、組み合わせの刻み幅を細かくしていくと、座標軸数乗で計算回数が増大し現実的な手法ではない。座標軸数乗とは、例えば、座標軸が3つあれば3という意味である。
そこで、一般的には、効率的にピークにたどり着くように工夫された様々な最大化(最適化)手法が用いられ、最適値が得られる。例えば、ある候補点ごとに勾配方向を求め、ラインサーチを繰り返す最急降下法や、過去のサーチベクトルと共役になる方向にラインサーチを繰り返す共役勾配法と呼ばれる最適化手法が知られている。しかし、最急降下法は評価関数の細長い谷(最大化の場合は尾根)状の箇所で繰り返し回数が非常に多くなることが知られている。また、共役勾配法では前記した評価関数の谷・尾根構造に対しても、それが二次関数であれば最小回数で収束するが、非二次関数に対しては収束が保証されないことが知られている。本実施形態では、エネルギ情報を得るX線CT分野において、基底物質厚さをパラメータとした実測スペクトル投影データ232に対する尤度の分布が尾根構造を有し、また必ずしも二次関数ではないことに着目した新しい最適化手法を提案する。
まず、最適化処理部212は、図4に示すような、それぞれの基底物質厚さと、尤度(対数尤度)を座標軸とする座標空間を設定する。
図4の例では、座標軸は横軸が第1基底物質厚さを示している。また、縦軸が第2基底物質厚さを示している。そして、紙面に垂直な方向が尤度を示している。第1基底物質は例えば水であり、第2基底物質は例えば骨である。
ここで、対数尤度は尤度の増加に対して単調増加であるため、最大尤度と最大対数尤度をとる厚さ組み合わせの位置は同一となる。すなわち、尤度の推定に対数尤度を用いても、対数尤度ではない尤度を用いても結果は同じである。本実施形態では、桁数節約等のために対数尤度を尤度の代用として使用する。
図4に示すように、推定される尤度等高線300は細長い直線状の尾根状の分布を有すると推定される。なお、尤度等高線300は未知であるが、経験上、図4に示すような形状を有するものと推測される。
また、尤度等高線300の尾根構造は、二次関数でないことが分かっている。このため共役勾配法による最適化が適していない場合に用いられる最適化手法として、以下で説明するリッジ(尾根)サーチ法を使用する。
リッジサーチ法は、最初の2回のラインサーチ(以下、サーチと記載する)で尾根上の2点を見つけ出し、その2点の延長線上で第3のサーチを行う最適化手法である。
まず、最適化処理部212は実測スペクトル投影データ232を記憶装置23から取得する(S201)。ここで、取得される実測スペクトル投影データ232は今回撮像された結果である。すなわち、図3のステップS1で撮像された結果である。
次に、実測スペクトル投影データ232を基に推定厚さ入力値(所定のパラメータ)301が入力される(S202)。
推定厚さ入力値301は、前記したように、画素値が一様な画像でもよいし、前記した推定厚さ初期値投影データ243でもよいし、なんらかの別方式による解に近い値でもよいし、逐次的に前回算出された最尤推定量を入力に戻した値でもよい。
最適化処理部212は、リッジ構造実角度302と同じ角度であるリッジ構造代表角度231を記憶装置23から取得する(S203)。
リッジ構造代表角度231は、事前に記憶装置23に保持されている。
ここで、リッジ構造実角度302は、X線エネルギが単色の場合、そのX線エネルギにおける基底物質のX線減弱係数の比で決まる値である。ここでは、リッジ構造実角度302を、第1基底物質厚さの座標軸と、尤度等高線300の尾根がなす角度とする。
実際には、X線CTでは多色X線(複数の波長を含むX線)が用いられている。またエネルギごとに減弱後のカウント残量が異なるため、リッジ構造実角度302は基底物質厚さの組み合わせが先に決まらなければ確定しない。しかし、大まかなリッジ構造実角度302は広い基底物質厚さ範囲で近い値を有する。すなわち、図4に示す座標空間上の、どの箇所でもリッジ構造実角度302は、ほぼ同じ値となる。
なお、リッジ構造実角度302は、最適化処理の最後まで未知であるが、これまでの経験からおおよその角度は知られている。つまり、リッジ構造実角度302(尤度等高線300の尾根方向)は分かっているが、尤度等高線300の尾根が座標空間上のどこに存在しているかは分からない。
次に、最適化処理部212は、第1基底物質厚さの座標軸となす角度がリッジ構造代表角度231であって(つまり、尤度等高線300の尾根と平行)、かつ、推定厚さ入力値301を通るリッジ構造代表線321を設定する。
そして、最適化処理部212は、リッジ構造代表線321上に、推定厚さ入力値301と異なるシフト始点304を設定する(S204)。
さらに、最適化処理部212は、リッジ構造代表角度231を基に第1サーチ方向305a及び第2サーチ方向305bを設定する(S205)。図4に示すように、第1サーチ方向305a及び第2サーチ方向305bは、リッジ構造代表線321に対して垂直の方向である。ここで、第1サーチ方向305aは後記する第1サーチが行われる方向である。同様に、第2サーチ方向305bは後記する第2サーチが行われる方向である。
本実施形態で用いられるリッジサーチ法におけるサーチには始点とサーチ方向が必要である。前記したように、推定厚さ入力値301は第1サーチの始点となる。なお、リッジ構造代表線321に垂直な方向は2方向存在する(図4の符号305a1,305a2の方向)。従って、最適化処理部212は、必要に応じて、各方向の尤度勾配を取得し、尤度が増大する方向を選択する。また、第1サーチにおける初回移動距離(サーチベクトル長さ)について一般的な最適値は存在しないため、予め定めた固定値を用いたり、系に応じてユーザが適切に選択したりするものとする。
次に、最適化処理部212は、推定厚さ入力値301を始点として、第1サーチ方向305aの方向で最も尤度(対数尤度)の高くなる点(第1推定厚さ308)を探索する第1サーチ(第1のサーチ)を行う(S211)。ここでの「厚さ」とは基底物質厚さのことである。なお、第1サーチはシフト始点304の設定前に行われてもよい。
この結果、第1推定厚さ(第1の値)308が求まる。図4の例では、第1推定厚さ308は、第1基底物質厚さと、第2基底物質厚さの組み合わせとなる。第1サーチは、第1サーチ方向305aの方向へ、定点ごとに尤度を求めてもよい。あるいは、最適化処理部212が、サーチのための点の幅を1,2,4・・・として点を設定し、前の点の尤度より、後の点の尤度が低い点が現れたら、前の点と、次の点との間を詳細にサーチするようにしてもよい。
ここで、第1推定厚さ308での尤度をTとすると、Tは、以下(1)の式で示される。
Figure 0006862310
ここで、TMはM個の基底物質厚さ(M個の第2のパラメータ)である。つまり、TM=(T1,T2,・・・,TM)である。後記する図4の例ではTM=(T1,T2)である。ここで、T1は第1基底物質厚さであり、T2は第2基底物質厚さである。また、Cobs(EN)は今回撮像されたN個のエネルギ(N個の第1のパラメータ)を有する実測スペクトルである。つまり、EN=(E1,E2,・・・,Ei,・・・EN)である。TMはENから分かるパラメータ(TMはENに含まれるパラメータ)である。そして、Cest(TM)は、基底物質厚さがTM=(T1,T2,・・・,TM)であるときの、推定スペクトルである。Cest(TM)は、過去のデータを基に既知である。そして、f(Ccest(TM)|Cobs(Ei))は、Cobs(Ei)の下で単位時間にTMが生じる確率である。なお、この確率はポアソン分布を仮定している。ここで、TMは変数、ENは固定値(ゆえに、Cobs(EN)も固定値)である。第1サーチでは、最適化処理部212は、推定厚さ入力値301を始点として、第1サーチ方向305aの方向へTMの値を変化させながら、式(1)に示される尤度L(・)が最大となるTMをTとする。
直感的には、撮像された実測スペクトル投影データ232が生じている条件下において、M個の基底物質厚さTMが生じる確率が最大となるTMが求められる。つまり、式(1)は、今回の撮像で得られたENが得られる可能性の高い(確率が高い)TM((T1,T2,・・・,TM)の組み合わせ)を求めている。
このように、リッジサーチ法におけるサーチには被検体Pに関わる実測データである実測スペクトル投影データ232が必要である。また、実測スペクトル投影データ232はサーチで用いる尤度計算の材料である尤度等高線の計算にも用いられる。
このように、最適化処理部212は、リッジ構造代表角度231が事前に準備され、そのリッジ構造代表角度231に垂直な方向に第1サーチを行う。このようにすることで、最初のサーチ(第1サーチ)をリッジ構造実角度302に対し、ほぼ垂直に行うことが可能となる。つまり、最適化処理部212は、最短距離で尤度等高線300の尾根上の点である第1推定厚さ308に到達することができる。そして、最適化処理部212は第1推定厚さ308を出力する(S212)。
次に、最適化処理部212は、シフト始点304を始点として、第2サーチ方向305bで最も尤度の高くなる点(第2推定厚さ(第2の値)309)を探索する第2サーチ(第2のサーチ)を行う(S213)。図4の例では、第2推定厚さ309は、第1基底物質厚さと、第2基底物質厚さの組み合わせとなる。
この結果、第2推定厚さ309が出力される(S214)。第2サーチの手順は第1サーチと同様である。
このように、最適化処理部212は、推定厚さ入力値301からリッジ構造代表線321方向に若干シフトを与えたシフト始点304を設定する。シフトの量は、例えば、照射時のX線量から予測できる物質分解能程度の幅である。
そして、最適化処理部212は、シフト始点304を始点として、第1サーチ方向305aと平行な第2サーチ方向305bの方向へ第2サーチを行う。これにより、第1サーチと同様、最適化処理部212は、最短距離で尤度等高線300の尾根上の点である第2推定厚さ309を得ることができる。
なお、第2サーチは、第1サーチとは起点または方向が異なればよいが、図4に示すように推定厚さ入力値301からリッジ構造代表線321方向に若干シフトを与えたシフト始点304を起点とし、リッジ構造代表線321に対して垂直な方向へサーチされることが望ましい。
図4に示すように、第1推定厚さ308及び第2推定厚さ309の2点を結ぶ直線は、尤度等高線300の直線状尾根構造に相当することが期待できる。最適化処理部212は、この方向を第3サーチ方向310として設定する(S221)。
そして、最適化処理部212は、第3サーチ方向310で最も尤度の高くなる点を探索する第3サーチ(第3のサーチ)を行う(S222)。
なお、第3サーチ方向310も2方向存在する(図4の符号310a,310b)。しかし、第1推定厚さ308及び第2推定厚さ309での尤度の大小は分かっていることから、尤度の増大する方向を第3サーチ方向310として選択すればよい。また、最適化処理部212は、第1推定厚さ308と第2推定厚さ309のうち、尤度の大きい方(図4の場合は第2推定厚さ309)を第3サーチの始点として選択する。
前記したように、第3サーチによるサーチは、理想的には尤度等高線300の尾根方向の座標空間における全空間の最尤推定量となる。最適化処理部212は、第3サーチ方向310で最も尤度の高くなる点を推定厚さ出力値(パラメータの推定値)312として出力する(S223)。図4の例では、推定厚さ出力値312は、第1基底物質厚さと、第2基底物質厚さの組み合わせとなる。
この後、投影ベース処理部211は出力された推定厚さ出力値312を基に、基底物質推定厚さ投影データ241(図3参照)を生成する。
推定厚さ入力値301が完全に未知の場合にはシフト始点304は大きくとってもよい。また、推定厚さ出力値312を新たな推定厚さ入力値301として、必要に応じてこの操作(リッジサーチ法)を繰り返してもよい(図5の破線矢印)。このように最適化処理を繰り返すことで逐次的な解の改善を図ることができる。
本実施形態では、尤度分布が直線構造をなす場合に対して特化したリッジサーチ法による最適化手法が用いられる。このようにすることで、高負荷な尤度計算の繰り返し回数を大きく削減することが可能となる。
また、本実施形態では、第1サーチ及び第2サーチが尤度等高線300の平面視した尾根のラインに対して、垂直方向に行われている。このようにすることで、推定厚さ入力値301及びシフト始点304から最短距離(つまり、最も低負荷)で第1推定厚さ308及び第2推定厚さ309を探索することができる。
さらに、本実施形態では、最適化処理部212は、シフト始点304を、推定厚さ入力値301から尤度等高線300の尾根のラインに沿って、所定距離離れた箇所に設定している。このようにすることで、第2サーチの探索距離を短くすることができ、計算負荷を軽減することができる。
なお、本実施形態では、Photon Counting CT (PCCT)や、spectral CTを想定しているが、Dual Energy CTに対して本実施形態の手法が適用されてもよい。この場合、基底物質厚さの代わりに基底物質エネルギが用いられることとなる。
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を有するものに限定されるものではない。
また、前記した各構成、機能、各部211〜214、記憶装置23等は、それらの一部またはすべてを、例えば集積回路で設計すること等によりハードウェアで実現してもよい。また、図2に示すように、前記した各構成、機能等は、CPU22等のプロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、HDに格納すること以外に、メモリ21や、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、IC(Integrated Circuit)カードや、SD(Secure Digital)カード、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体に格納することができる。
また、各実施形態において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんどすべての構成が相互に接続されていると考えてよい。
1 X線CT装置
2 演算装置(演算部)
3 入力装置
4 表示装置
10 X線CTシステム
211 投影ベース処理部
212 最適化処理部
213 画像再構成処理部
214 表示処理部
231 リッジ構造代表角度
232 実測スペクトル投影データ
300 尤度等高線
301 推定厚さ入力値(所定のパラメータ)
302 リッジ構造実角度
304 シフト始点
305a 第1サーチ方向
305b 第2サーチ方向
308 第1推定厚さ(第1の値)
309 第2推定厚さ(第2の値)
310 第3サーチ方向
312 推定厚さ出力値(パラメータの推定値)
321 リッジ構造代表線

Claims (6)

  1. 投影ベース法を用いることにより、N個(N≧2)の第1のパラメータについてのX線エネルギ分布を有する被撮像対象のX線減弱応答に含まれるM個(M≦N)の第2のパラメータに対する所定の値の推定値に基づいて画像を再構成する演算部が、
    前記M個の第2のパラメータと、実測された前記X線エネルギ分布が生じている条件において、過去のデータを基に推定される前記X線エネルギ分布が生じる確率が前記M個の第2のパラメータの関数として示されている尤度とを座標軸として有する座標空間を設定し、
    前記尤度の分布における尾根のラインが、前記座標空間における前記M個の第2のパラメータを示す座標軸に対してなす角度として推定される推定角度が入力部を介して前記演算部に入力され、
    X線減弱応答に基づいて、前記座標空間に所定の起点を設定し、前記起点から前記座標空間における、前記推定角度に対し垂直方向にいて、前記尤度が最も大きくなる第1の値を探索する第1のサーチを行う第1のステップと、
    前記第1のサーチとは起点及び方向の少なくとも一方が異なり、前記尤度が最も大きくなる第2の値を探索する第2のサーチを行う第2のステップと、
    前記第1の値及び前記第2の値を結ぶライン上において、前記尤度が最も大きくなる最尤推定量を探索する第3のサーチを行い、前記最尤推定量に対応する前記M個の第2のパラメータを前記M個の第2のパラメータの推定値とする第3のステップと、
    を行うことを特徴とするパラメータ推定方法。
  2. 記第2のステップにおける前記第2のサーチは、前記推定角度に対して垂直方向に行われる
    ことを特徴とする請求項1に記載のパラメータ推定方法。
  3. 前記第2のサーチの起点は、前記座標空間上において、前記第1のサーチの起点から、前記推定角度の方向へひいたラインに沿って所定距離離れた箇所に設定される
    ことを特徴とする請求項2に記載のパラメータ推定方法。
  4. N個(N≧2)の第1のパラメータについてのX線エネルギ分布を有する被撮像対象のX線減弱応答を得ることで、N個の投影データを取得するX線投影データ取得部と、
    投影ベース法を用いることにより、前記X線減弱応答に含まれるM個(M≦N)の第2のパラメータに対する所定の値の推定値に基づいて画像を再構成する演算部と、
    を有し、
    前記演算部は、
    前記M個の第2のパラメータと、実測された前記X線エネルギ分布が生じている条件において、過去のデータを基に推定される前記X線エネルギ分布が生じる確率が前記M個の第2のパラメータの関数として示されている尤度とを座標軸として有する座標空間を設定し、
    前記尤度の分布における尾根のラインが、前記座標空間における前記M個の第2のパラメータを示す座標軸に対してなす角度として推定される推定角度が入力部を介して前記演算部に入力され、
    X線減弱応答に基づいて、前記座標空間に所定の起点を設定し、前記起点から前記座標空間における、前記推定角度に対し垂直方向にいて、前記尤度が最も大きくなる第1の値を探索する第1のサーチを行う第1のステップと、
    前記第1のサーチとは起点及び方向の少なくとも一方が異なり、前記尤度が最も大きくなる第2の値を探索する第2のサーチを行う第2のステップと、
    前記第1の値及び前記第2の値を結ぶライン上において、前記尤度が最も大きくなる最尤推定量を探索する第3のサーチを行い、前記最尤推定量に対応する前記M個の第2のパラメータを前記M個の第2のパラメータの推定値とする第3のステップと、
    を行うことを特徴とするX線CTシステム。
  5. 記第2のステップにおける前記第2のサーチは、前記推定角度に対して垂直方向に行われる
    ことを特徴とする請求項4に記載のX線CTシステム。
  6. 前記第2のサーチの起点は、前記座標空間上において、前記第1のサーチの起点から、前記推定角度の方向へひいたラインに沿って所定距離離れた箇所に設定される
    ことを特徴とする請求項5に記載のX線CTシステム。
JP2017155232A 2017-08-10 2017-08-10 パラメータ推定方法及びx線ctシステム Active JP6862310B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155232A JP6862310B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 パラメータ推定方法及びx線ctシステム
PCT/JP2018/021911 WO2019031045A1 (ja) 2017-08-10 2018-06-07 パラメータ推定方法及びx線ctシステム
US16/636,404 US11291416B2 (en) 2017-08-10 2018-06-07 Parameter estimation method and X-ray CT system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155232A JP6862310B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 パラメータ推定方法及びx線ctシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033781A JP2019033781A (ja) 2019-03-07
JP6862310B2 true JP6862310B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=65272910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155232A Active JP6862310B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 パラメータ推定方法及びx線ctシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11291416B2 (ja)
JP (1) JP6862310B2 (ja)
WO (1) WO2019031045A1 (ja)

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680471A (en) * 1993-07-27 1997-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and method
JP3433928B2 (ja) * 2000-12-13 2003-08-04 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 ディジタル胸部画像のリブケイジ境界検出方法及びディジタル胸部画像診断装置
US6917697B2 (en) * 2001-05-08 2005-07-12 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus to automatically determine tissue cancellation parameters in X-ray dual energy imaging
US7653229B2 (en) * 2003-12-23 2010-01-26 General Electric Company Methods and apparatus for reconstruction of volume data from projection data
US8586932B2 (en) * 2004-11-09 2013-11-19 Spectrum Dynamics Llc System and method for radioactive emission measurement
US7583779B2 (en) 2004-11-24 2009-09-01 General Electric Company System and method for acquisition and reconstruction of contrast-enhanced, artifact-reduced CT images
US7734076B2 (en) * 2006-12-11 2010-06-08 General Electric Company Material decomposition image noise reduction
JP4492886B2 (ja) * 2008-04-03 2010-06-30 富士フイルム株式会社 3次元腹腔内領域検出装置、方法、およびプログラム
DE102009042129A1 (de) * 2008-12-22 2010-07-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Unterscheidung von grauer und weißer Hirnsubstanz und CT-System zur Durchführung des Verfahrens
US20110164031A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Novel implementation of total variation (tv) minimization iterative reconstruction algorithm suitable for parallel computation
JP5323795B2 (ja) * 2010-10-12 2013-10-23 富士フイルム株式会社 診断支援装置、診断支援プログラムおよび診断支援方法
WO2012129566A2 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 The Johns Hopkins University Model-based processing of image data
US9271678B2 (en) * 2011-04-08 2016-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Constrained registration for motion compensation in atrial fibrillation ablation procedures
CN104411245B (zh) * 2012-06-29 2017-10-27 皇家飞利浦有限公司 对光子计数探测器的缺陷的动态建模
WO2014065317A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社 日立メディコ 画像処理装置及び脊柱管評価方法
US20140236488A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 Mindways Software, Inc. Computed Tomography Calibration Systems and Methods
US9730643B2 (en) * 2013-10-17 2017-08-15 Siemens Healthcare Gmbh Method and system for anatomical object detection using marginal space deep neural networks
FR3015681B1 (fr) * 2013-12-20 2016-04-22 Commissariat Energie Atomique Methode de mesure du numero atomique effectif d'un materiau
GB201402643D0 (en) * 2014-02-14 2014-04-02 Univ Southampton A method of mapping images of human disease
US20170303869A1 (en) * 2014-10-22 2017-10-26 Koninklijke Philips N.V. Sub-viewport location, size, shape and/or orientation
US9984462B2 (en) * 2015-01-05 2018-05-29 Case Western Reserve University Disease characterization from fused pathology and radiology data
US10049467B2 (en) * 2015-03-18 2018-08-14 Vatech Co., Ltd. Apparatus and method for reconstructing medical image
US20180061097A1 (en) 2015-03-30 2018-03-01 Hitachi, Ltd. Image generation apparatus, image generation method, and x-ray ct apparatus
EP3297537B1 (en) * 2015-05-19 2019-01-30 Koninklijke Philips N.V. Estimation of an attenuation map based on scattered coincidences in a pet system
FR3037401B1 (fr) * 2015-06-15 2017-06-23 Commissariat Energie Atomique Caracterisation d'un echantillon par decomposition en base de materiaux.
US10176408B2 (en) * 2015-08-14 2019-01-08 Elucid Bioimaging Inc. Systems and methods for analyzing pathologies utilizing quantitative imaging
US11087459B2 (en) * 2015-08-14 2021-08-10 Elucid Bioimaging Inc. Quantitative imaging for fractional flow reserve (FFR)
US11445912B2 (en) * 2015-09-30 2022-09-20 Cedars-Sinai Medical Center Robust myocardial blood oxygen level dependent magnetic resonance imaging with long acting coronary vasodilators
KR20170087320A (ko) * 2016-01-20 2017-07-28 삼성전자주식회사 단층 영상 생성 장치 및 그에 따른 단층 영상 복원 방법
US10499869B2 (en) * 2016-02-05 2019-12-10 Toshiba Medical Systems Corporation Apparatus and method for material decomposition of spectrally resolved projection data using singles counts
DE102016204226A1 (de) * 2016-03-15 2017-09-21 Siemens Healthcare Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Abgrenzen eines Metallobjekts für eine Artefaktreduktion in Tomographiebildern
US9931098B2 (en) * 2016-04-14 2018-04-03 Carestream Health, Inc. Post acquisition calibration
JP6999576B2 (ja) * 2016-05-06 2022-01-18 メイヨ フォンデーシヨン フォー メディカル エジュケーション アンド リサーチ 空間とスペクトル情報に基づく複数エネルギーのct画像におけるノイズ制御のためのシステムと方法
EP3509033B1 (en) * 2016-08-30 2024-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and image processing system
JP6808557B2 (ja) * 2017-03-30 2021-01-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
US11016040B2 (en) * 2017-05-16 2021-05-25 Job Corporation Apparatus and method of processing data acquired in x-ray examination, and x-ray examination system equipped with the apparatus
US20190021677A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-24 Siemens Healthcare Gmbh Methods and systems for classification and assessment using machine learning
JP6983573B2 (ja) * 2017-08-09 2021-12-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019033781A (ja) 2019-03-07
WO2019031045A1 (ja) 2019-02-14
US11291416B2 (en) 2022-04-05
US20200245956A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855223B2 (ja) 医用画像処理装置、x線コンピュータ断層撮像装置及び医用画像処理方法
Liu et al. Total variation-stokes strategy for sparse-view X-ray CT image reconstruction
JP6310473B2 (ja) プロジェクションデータからノイズ除去を行う方法、プロセッサ及びコンピュータプログラム
JP6472088B2 (ja) スペクトルctに関する構造伝播復元
Burger et al. A variational reconstruction method for undersampled dynamic x-ray tomography based on physical motion models
Wang et al. Limited-angle CT reconstruction via the l_1/l_2 minimization
JP2017124149A (ja) データ処理装置、x線ct装置及びデータ処理方法
Pathak et al. Fourth-order partial differential equations based anisotropic diffusion model for low-dose CT images
Jin et al. Interior tomography with continuous singular value decomposition
Louis Combining image reconstruction and image analysis with an application to two-dimensional tomography
US20170039685A1 (en) Restoration of low contrast structure in de-noise image data
Cierniak An analytical iterative statistical algorithm for image reconstruction from projections
Tiwari et al. An OSEM-based hybrid-cascaded framework for PET/SPECT image reconstruction
JP6862310B2 (ja) パラメータ推定方法及びx線ctシステム
Chen et al. Low-dose CT reconstruction method based on prior information of normal-dose image
Aggrawal et al. A convex reconstruction model for X-ray tomographic imaging with uncertain flat-fields
JP2024516611A (ja) 反復画像再構成における機械学習ベースの改善
Li et al. Robust frame based X-ray CT reconstruction
Wu et al. Unsupervised polychromatic neural representation for ct metal artifact reduction
Zhang et al. Comparison of sparse-view CT image reconstruction algorithms
KR102214925B1 (ko) 스파즈 오브젝트로부터 ct 영상을 복원하는 방법 및 장치
Yazdanpanah et al. Sparse-view CT reconstruction based on nonconvex L1− L2 Regularizations
Freitas et al. The formation of computed tomography images from compressed sampled one-dimensional reconstructions
Gopal et al. Learning from past scans: Tomographic reconstruction to detect new structures
Shangguan et al. Sparse‐view statistical iterative head CT image reconstruction via joint regularization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250