JPWO2018211587A1 - 組織締付具留置システム - Google Patents

組織締付具留置システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018211587A1
JPWO2018211587A1 JP2019518632A JP2019518632A JPWO2018211587A1 JP WO2018211587 A1 JPWO2018211587 A1 JP WO2018211587A1 JP 2019518632 A JP2019518632 A JP 2019518632A JP 2019518632 A JP2019518632 A JP 2019518632A JP WO2018211587 A1 JPWO2018211587 A1 JP WO2018211587A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
distal end
stylet
tissue
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019518632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788109B2 (ja
Inventor
雅俊 佐藤
雅俊 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2018211587A1 publication Critical patent/JPWO2018211587A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788109B2 publication Critical patent/JP6788109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3468Trocars; Puncturing needles for implanting or removing devices, e.g. prostheses, implants, seeds, wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • A61B17/0644Surgical staples, i.e. penetrating the tissue penetrating the tissue, deformable to closed position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/08Wound clamps or clips, i.e. not or only partly penetrating the tissue ; Devices for bringing together the edges of a wound
    • A61B17/083Clips, e.g. resilient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/1114Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis of the digestive tract, e.g. bowels or oesophagus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3478Endoscopic needles, e.g. for infusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/00336Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means with a protective sleeve, e.g. retractable or slidable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • A61B2017/0645Surgical staples, i.e. penetrating the tissue being elastically deformed for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • A61B2017/0649Coils or spirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/1114Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis of the digestive tract, e.g. bowels or oesophagus
    • A61B2017/1117Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis of the digestive tract, e.g. bowels or oesophagus adapted for discharge after necrotisation, e.g. by evacuation, expulsion or excretion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1139Side-to-side connections, e.g. shunt or X-connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • A61B2017/3405Needle locating or guiding means using mechanical guide means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/034Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

組織締付具留置装置システムは、ルーメンが形成されたシースと、筒状に形成され、ルーメンの先端から突没自在にシース内に配置された針管と、針管の内部に引き延ばされた状態で配置され、針管の外部で同一巻き径のコイル状に復元可能なコイル領域を有する組織締付具と、針管の内部で組織締付具の端部に接続されたスタイレットと、組織締付具を回転させながら前進させるようにスタイレットを動作させると共に、スタイレットを前進させる際にシースを長手軸周りの一方向に回転させる操作部とを備え、針管の先端がシースの先端よりも基端側に位置する状態において、操作部は、組織締付具を回転させながら前進させると共にシースを一方向に回転させるとき、組織締付具がシースからコイル領域の一巻き分の長さだけ突出する間にシースが1回転未満の回転量だけ回転するように構成され、シースから突出したコイル領域が、巻き径よりも大きい径となるように付勢される。

Description

本発明は、組織締付具留置システムに関する。
体内の組織に締結する器具および方法は従来から知られている。例えば、特許文献1には、締付具を針から押し出して組織に締結させる器具が開示されている。この組織締付器具には、針を組織内に刺入するときの深さと、締付具を組織に供給する量と、を制御するためのストッパが設けられている。この組織締付器具を用いて処置を行うときには、締付具及び針を収容した器具を組織に突き当てる。針を前進させて組織に刺入させたら、ストッパで締付具の位置を固定する。この後、針を組織から引き抜く。締付具は、ストッパの存在によって移動しないので、その先端部分が組織の内側に取り残される。組織締付器具を組織から外すと、締付具の残りの部分(基端部分)が組織の外側に残る。締付具がコイル状に復元すると、組織が固定される。
国際公開WO2002/019923号明細書
特許文献1の装置において、締付具は、針の外に出るとコイル状に復元する。しかし、詳細は後述するが、単に針から押し出すだけでは、狙った形状に復元しないことがある。狙った形状に復元しないと、締付具が組織を十分締め付けられず、目的を達することができない。
さらに、締付具を十分機能させるためには、狙った形状に確実に復元させるだけでなく、所定の態様で組織に留置することが必要である。
この二点を満たすことを完全にユーザの技量に委ねると、締付具が想定した性能を発揮できない事態が一定の確率で生じる。そのため、より確実に上記二点を満たすことができ、ユーザの技量への依存度が少ない締付具および留置装置が求められている。
上記事情を踏まえ、本発明は、締付具を確実に所定の形状に復元させつつ、かつ確実に所定の態様で組織に留置することができる組織締付具留置システムを提供することを目的とする。
本発明は、先端と基端を有するルーメンが形成されたシースと、筒状に形成され、前記ルーメンの先端から突没自在に前記シース内に配置された針管と、前記針管の内部に引き延ばされた状態で配置され、前記針管の外部で同一巻き径のコイル状に復元可能なコイル領域を有する組織締付具と、前記針管の内部で前記組織締付具の端部に接続されたスタイレットと、前記組織締付具を回転させながら前進させるように前記スタイレットを動作させると共に、前記スタイレットを前進させる際に前記シースを長手軸周りの一方向に回転させる操作部とを備え、前記針管の先端が前記シースの先端よりも基端側に位置する状態において、前記操作部は、前記組織締付具を回転させながら前進させると共に前記シースを前記一方向に回転させるとき、前記組織締付具が前記シースから前記コイル領域の一巻き分の長さだけ突出する間に前記シースが1回転未満の回転量だけ回転するように構成され、前記シースから突出した前記組織締付具の前記コイル領域が、前記巻き径よりも大きい径となるように付勢される組織締付具留置システムである。
前記操作部は、前記スタイレットの基端領域が挿入され、円筒の壁面を螺旋状に刳り抜いた案内溝を有するカム管と、長手軸に沿って直線状に形成されたスリットを有し、前記シースに回転トルクを伝達可能に構成されたガイド部とを有し、前記案内溝は、前記コイル領域の一巻き分の長さよりも長いピッチで螺旋状に形成されており、前記スタイレットは、前記スタイレットの基端領域の外周面よりも径方向外方に突出し、前記スリットおよび前記案内溝に摺動自在に嵌合された被ガイド部を有し、前記被ガイド部は、前記案内溝に沿って移動すると共に前記スリット内で前記ガイド部の円周方向に係合しながら前記ガイド部を回転させることにより、前記針管に対して前記スタイレットを回転させながら前進させると共に、前記シースを前記一方向に回転させるように構成されてもよい。
前記シースは、先端から基端側へ向かって延び、前記一方向において対向する第一周縁および第二周縁を含むスリットを有し、前記第一周縁および第二周縁のうち、前記一方向の下流側に位置する第一周縁は、前記一方向の上流側の方向に突出する突起を有し、前記スリットは前記突起により前記シースの先端側において幅が狭くなっており、前記シースから突出して前記巻き径よりも大きい径となるように付勢された前記コイル領域が前記第一周縁と接触し、かつ前記スリットからの逸脱が前記突起により抑制されるように構成されてもよい。
このとき、前記組織締付具は、前記コイル領域の基端側に接続されて、前記針管の外部で、前記コイル領域の径方向外側に広がりながら前記コイル領域の基端側から前記コイル領域の先端側に向かって螺旋状に延びる形状に復元可能な接続部と、前記接続部の基端側に接続されて、前記コイル領域を囲むように閉じたループ形状に前記針管の外部で復元可能な外周ループとを有し、前記第一周縁および第二周縁のうち、前記一方向の上流側に位置する第二周縁は、前記一方向の下流側の方向に突出する第二突起を有し、前記スリットは前記突起および前記第二突起により前記シースの先端側において幅が狭くなっており、前記操作部は、前記組織締付具を回転させながら前進させると共に前記シースを前記一方向に回転させるとき、前記組織締付具が前記シースから前記接続部の一回転分の長さだけ突出する間に前記シースが1回転より大きい回転量だけ回転するように構成され、前記シースから突出して前記接続部の螺旋の曲率半径よりも小さい曲率半径となるように付勢された前記接続部が前記第二周縁と接触し、かつ前記スリットからの逸脱が前記第二突起により抑制されるように構成されてもよい。
本発明の組織締付具留置システムによれば、締付具を確実に所定の形状に復元させつつ、かつ確実に所定の態様で組織に留置することができる。
本発明の一実施形態に係る組織締付具を示す斜視図である。 同組織締付具の理想的な留置態様を示す図である。 本発明の一実施形態に係る組織締付具留置装置を示す全体図である。 組織締付具留置装置の先端部分を示す断面図である。 シース先端部に形成されたスリットの形状を示す図である。 本発明の一実施形態の主操作部の斜視図である。 本発明の一実施形態の主操作部の断面図である。 本発明の一実施形態の主操作部の基端部分の断面図である。 図7BのA−A線における断面図である。 本発明の一実施形態のシースガイドに針ガイドが挿入された状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態のスタイレット及び第一カム管の断面図である。 本発明の一実施形態のスタイレットの基端部及び操作伝達部材の先端部の斜視図である。 本発明の一実施形態の第一カム管の第一案内路を示す模式図である。 本発明の一実施形態の針ガイド内にスタイレット及びスタイレット基端部材が挿入された状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態のシーススライダの斜視図である。 本発明の一実施形態の主操作部の部分断面図である。 図13AのB−B線における断面図である。 本発明の一実施形態の補助操作部の側面図である。 本発明の一実施形態の補助操作部の断面図である。 本発明の一実施形態の操作連結部の断面図である。 本発明の一実施形態の第一案内路と第二案内路との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る組織締付具留置装置を用いた処置のフローチャートである。 本発明の一実施形態の主操作部の初期状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態の治具の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る組織締付具留置装置を内視鏡に装着した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る組織締付具留置装置の使用態様を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る組織締付具留置装置の使用態様を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る組織締付具留置装置の使用態様を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る組織締付具留置装置の使用態様を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る組織締付具留置装置の使用態様を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る組織締付具留置装置の使用態様を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る組織締付具留置装置の使用態様を示す側面図である。 本発明の一実施形態のルアージョイントと第一回転ノブとの螺合構造の変形例を示す図である。 図28のルアージョイントの第三螺合溝の基端部を示す図である。 図28のルアージョイントの第三螺合溝の変形例を示す図である。 シースから繰り出される組織締付具の挙動を示す図である。 シースから繰り出される組織締付具の挙動を示す図である。
本発明の一実施形態に係る組織締付具留置システム(以下、単に「留置システム」と称する。)について説明する。留置システムは、組織に留置される組織締付具(以下、「インプラント」と称することがある。)と、インプラントを留置するための組織締付具留置装置(以下、単に「留置装置」と称することがある)とを備える。
図1は、インプラント2の斜視図である。インプラント2は、一本の金属素線で形成され、略直線状に延ばされた状態から図1に示す留置形状(組織締付具2の留置時における組織締付具2の形状)に復元可能に構成されている。金属素線としては、形状記憶合金からなる素線や、超弾性ワイヤ等を用いることができる。
インプラント2は、組織を間に挟むように留置されるコイル領域201と、コイル領域201の基端側につながる螺旋状の接続部202と、接続部202の基端側につながる外周ループ203とを有する。
コイル領域201は、留置形状において同一の巻き径で先端27から基端側に向かって複数巻き分積み重なるように形成されている。接続部202は、コイル領域201の径方向外側に広がって基端側から先端に向かって螺旋状に延びている。すなわち、接続部202の螺旋の径は、コイル領域201の巻き径よりも大きい。外周ループ203は、インプラント2の基端21を含む領域であり、コイル領域201を囲むように閉じたループを形成している。
図2に、インプラント2の理想的な留置態様を示す。この例では、コイル領域201の間に十二指腸の組織D、および総胆管の組織CBDの二つの管腔組織が挟まれるようにインプラント2が配置されている。理想的留置態様では、コイル領域201における複数巻きが、順番が入れ替わることなく順序良く積み重なり、かつ十二指腸側と総胆管側に、それぞれ基端側領域201bおよび先端側領域201aとして、概ね同数配置されている。さらに、接続部202の螺旋形状も、絡まることなく順序良く復元している。
インプラント2が理想的に留置されると、コイル領域201に挟まれた組織Dと組織CBDは、十分に締め付けられて血流が遮断される。その結果、コイル領域201のループ外縁に位置する組織は癒着する。さらに、コイル領域201のループ内に位置する組織は壊死し、一定期間経過後脱落する。外周ループ203は、バネ状に復元した接続部202に付勢されて組織Dを組織CBDに密着するように押圧して、組織が癒着する前の段階において総胆管内を流れる胆汁等が腹腔内に漏れ出ることを防止する。同時に、接続部202はコイル領域201を組織Dの内側に向かって付勢しているので、コイル領域201のループ内に位置する組織が壊死して脱落すると、インプラント2は留置部位から外れ、十二指腸内に落下する。落下したインプラント2が消化管から体外に排出された後は、総胆管と十二指腸とを連通する穴だけが残存し、この穴から胆汁を十二指腸内に排出することができる。
本実施形態の留置システムは、インプラント2が上記機能を好適に発揮することができるよう、インプラント2が使用者の技量に依存せずに上記理想的留置態様で組織に留置されるように構成されている。以下、詳細に説明する。
インプラント2は、基端21にインプラント連結部(連結部)22を備える。インプラント連結部22は、図1に示すように、第一係合部本体23と凹部24とを有する。第一係合部本体23は、円柱を中心軸上で半分に切断した半円柱形状部を有する。凹部24は、第一係合部本体23の長手軸と平行な平面部23aから垂直な方向に延びて形成された孔である。インプラント連結部22は、後述するスタイレットと係合可能に構成されている。
図3は、本実施形態に係る留置装置1を示す全体図である。留置装置1は、内視鏡を用いて組織締付具2を体内に留置するための装置である。留置装置1は、シース3と、針管(長軸部材、処置部)4と、スタイレット(処置部)5と、主操作部(操作部)6と、補助操作部(第2操作部)7と、操作伝達部材(以下、単に「伝達部材」と称する場合がある。)8とを有する。シース3と、針管4と、スタイレット5と、主操作部6とは、シース3の中心軸L上に配置されている。補助操作部7は、シース3の中心軸L上で主操作部6と連結される。以下の主操作部6及び補助操作部7の説明において、「中心軸」とは、主操作部6と補助操作部7とがシース3の中心軸L上に配置された時のシース3の中心軸Lの延長線上を含む意味で使用する。
シース3には、内部に先端から基端まで延びるルーメン31が形成されており、ルーメン31内には針管4が進退自在に配置されている。
シース3の基端側は主操作部6に接続されている。シース3は内視鏡挿入部101の処置具チャンネル102に挿入される(図21参照)。
図4は、シース3の先端部分の断面図である。シース3は、図4に示すように、コイルシース部301と、コイルシース部301の先端部に取り付けられた管状部材302とを備えている。シース3の先端部を構成する管状部材302の内径は、コイルシース部301の内径よりも大きい。
管状部材302には、外周面の一部を切り欠くことにより、先端から基端側に向かって中心軸Lと略平行に延びるスリット33が形成されている。図5は、スリット33の形状を示す図である。スリット33の周縁は、図5に示すように、シース3の周方向において対向する第一周縁331および第二周縁332の一対の領域を有する。スリット33は、シース3の先端開口と連通している。第一周縁331は、インプラント2の留置時におけるシース3の回転方向すなわち、スタイレット5が前進する際にシース3が回転する方向を回転方向(一方向)Dr1と定義すると、当該回転方向Dr1の下流側に位置している。第二周縁332は、回転方向Dr1の上流側に位置している。
第一周縁331のうち、シース3の先端側に位置する領域からは、突起333が第二周縁332の方向に、すなわち回転方向Dr1の上流側の方向に突出している。第二周縁332のうち、シース3の先端側に位置する領域からは、第二突起334が第一周縁331の方向に、すなわち回転方向Dr1の下流側の方向に突出している。すなわち、突起333と第二突起334とは、互いに対向するように突出している。スリット33は、突起333および第二突起334が存在することにより、シース3の先端側のみ幅寸法が狭くなっている。突起333および第二突起334が設けられた部位のスリット幅は、インプラント2の金属素線の径よりも大きい。したがって、金属素線は、突起333と第二突起334との間を通ってスリット33内に出入りすることができる。
針管4は、図4に示すように、中空の針管挿通路(挿通路)41を有する長尺部材である。針管4は、シース3の先端から突没可能にルーメン31内に挿通されている。針管4の先端(穿刺部、針先)42が鋭利に形成され、穿刺針として機能する。針管4の基端は後述する針ガイド67(図7A参照)の先端に、相対回転自在かつ進退不能に取り付けられている。つまり、針ガイド67は、針管4に対して中心軸L周りに回動自在であり、かつ中心軸方向に固定されている。針管4の材質としては、例えば、ニッケルチタン合金に代表される超弾性合金や、ステンレス鋼を採用できる。
スタイレット5は、長尺な芯材であり、先端部が針管挿通路41内に位置し(図3参照)、基端部は、シース3の基端側に設けられた主操作部6まで延設されている。スタイレット5は、組織締付具2を針管挿通路41に対して進退移動させる部材である。スタイレット5は、シース3の先端から突没可能に構成されている。
図8はスタイレット5及び第一カム管(カム管)61の断面図である。スタイレット5の先端部には、図8に示すように、先端係合部51が設けられている。先端係合部51は、第二係合部本体51aと突起部51bとを有する。第二係合部本体51aは、基端部が円柱形状で、先端部が円柱を中心軸L上で半分に切断した半円柱形状を有する。突起部51bは、中心軸Lと平行な第二係合部本体51aの平面部51cから垂直な方向に突出して形成されている。図4に示すように、先端係合部51とインプラント連結部(組織締付具2の基端部)22とは、針管4内において互いの平面部23a、51c同士が当接して突起部51bが凹部24に挿入されることにより係合し、組織締付具2がスタイレット5に連結される。
図8に示すように、スタイレット5の基端部にはスタイレット基端部材54が固定されている。スタイレット基端部材54の先端部には、外周面から3本の第一係合ピン(カムフォロアー、第一凸部、被ガイド部)55が中心軸Lに対して直交する方向(径方向外方)に突出して設けられている。3本の第一係合ピン55は、周方向に等角度で離間し、且つ中心軸L方向に等間隔で離間して設けられている。
スタイレット基端部材54は、図7A、図7B及び図8に示すように、ルアージョイント(中間部材)57のルーメン571に挿通されている。図9はスタイレット5の基端部(スタイレット基端部材54)及び伝達部材8の先端部の斜視図である。スタイレット基端部材54には、基端係合部56が設けられている。基端係合部56は、伝達部材8の先端部と係合する係合部材である。基端係合部56は、図9に示すように、略平板形状を有し、スタイレット基端部材54の基端から、中心軸Lに沿って延出するように設けられている。基端係合部56の基端部56aは基端側に向かって突出した面を有する。基端係合部56には貫通孔56bが形成されている。基端係合部56は、中心軸L方向から見たときに、スタイレット5の最大外径部よりも内側に位置するような大きさを有する。
スタイレット5及び針管4は、図4に示すように、シース3の中心軸Lと同軸となるようにシース3のルーメン31に挿通されている。シース3、針管4及びスタイレット5は、先端側から体内に挿入される部材であり、内視鏡100の処置具チャンネル102に挿通されたときに、処置具チャンネル102の湾曲に伴って弾性変形可能な材料からなる。
主操作部6は、シース3の基端側にシース3の中心軸Lに沿って設けられている。図5は主操作部6の斜視図である。図7Aは、主操作部6の断面図である。図7Bは、主操作部6の基端部の断面図である。図3には、後述する治具9が装着された状態の主操作部6を示しているが、図6、図7A、図7B及び図7Cは治具9が抜去された主操作部6を示している。主操作部6は、シース3、針管4及びスタイレット5を操作するために設けられている。主操作部6は、第一カム管61と、主操作部本体62と、シーススライダ63と、針スライダ(スライダ部、長軸部材操作部)64と、針スライダストッパ65と、第一回転ノブ(長軸部材操作部、第1の操作入力部)66と、針ガイド(ガイド部)67と、取付部69と、を備える。
第一カム管61は、図8に示すように、中心軸Lに沿って延びる第一挿通路611と、第一案内路(カム、案内路、第1の螺旋溝)612とが形成されている管である。第一カム管61は、スタイレット5の基端部が挿通されている。第一案内路612は、管の内外に連通して螺旋状に形成されている。第一案内路612の螺旋形状は、基端から先端に向かって見たときに、第一係合ピン55が、第一案内路612の基端から先端に向かって右回りに回転しながら前進するように形成されている。
図10は、第一案内路612の螺旋形状を示す模式図である。図10に示すように、第一案内路612の螺旋形状は一定のピッチで形成されている。第一案内路612の螺旋形状の螺旋ピッチPは、組織締付具2のコイル領域201のうち、手前側の管腔臓器に留置される基端側領域201bの金属素線が1回転分繰り出される間に、シース3が1回転未満回転するように設定されている。また同時に、接続部202および外周ループ203を構成する金属素線が1回転分繰り出される間にシース3が1回転より大きい回転量回転するように設定されている。
第一案内路612の螺旋形状における螺旋の周回数(巻数)は、螺旋ピッチPが上述の条件を満たす範囲内で、組織締付具2の留置形状における基端側領域201bの巻数等を考慮しつつ適宜設定することができる。本実施形態において、螺旋ピッチPは、コイル領域201の一巻き分の長さよりも長く、接続部202の一回転分の長さ、および外周ループ203の一巻き分の長さのいずれよりも短い。
さらに、第一案内路612は、リード角θが20度以上75度以下の範囲に設定されている。
図7A及び図8に示すように、第一カム管61内には、スタイレット5及びスタイレット基端部材54が挿入されている。第一カム管61と、スタイレット基端部材54の三本の第一係合ピン55とは、第一螺旋機構80を構成する。第一係合ピン55は、第一カム管61の第一案内路612内に摺動自在に係合されている。また、スタイレット基端部材54の三本の第一係合ピン55は、第一案内路612内に第一挿通路611から外方に向かって突出するように挿通されている。三本の第一係合ピン55と第一案内路612との係合により、スタイレット5及びスタイレット基端部材54は、第一カム管61に支持され、且つ、第一カム管61に対して回転しながら進退するように構成されている。このように、螺旋機構は、スタイレット5の動作を規定する。
第一カム管61の基端側とルアージョイント57の先端側とは固定されている。ルアージョイント57とスタイレット5とは相対回転可能に構成されている。スタイレット5及びスタイレット基端部材54は、第一カム管61及びルアージョイント57に対して回転しながら中心軸L方向に進退可能である。
針ガイド67は、図11に示すように、略円筒形状を有し、図7Aに示すように、中心軸L方向に延びる針ガイド挿通路671を有する。針ガイド67の側壁部672には、図7D及び図11に示すように、針ガイド67の外部と針ガイド挿通路671内とに連通するガイドスリット673を形成するスリット面が中心軸L方向に沿って直線状に形成されている。ガイドスリット673は、針ガイド67の周方向に等間隔に3か所形成されている。
針ガイド挿通路671は、図7Aに示すように、中心軸L方向の一部の領域に針ガイド挿通路671の開口径が小さい小径部671aが形成されている。小径部671aの開口径は第一カム管61の外径よりわずかに大きく設定されている。
針スライダエンド部材643は、針スライダ64の基端に固定される。針ガイド67は、基端部において、針スライダ64と針スライダエンド部材643とに挟持され、針スライダ64に対し回転のみ可能に支持されている。
針ガイド挿通路671内には、スタイレット5と、スタイレット基端部材54と、第一カム管61と、ルアージョイント57とが、針ガイド67に対して進退可能に挿入されている。針ガイド67の小径部671aに第一カム管61が挿通されることにより、第一カム管61は針ガイド挿通路671内を中心軸L上で相対的に進退及び回転可能に支持されている。
図11に示すように、各ガイドスリット673には、スタイレット基端部材54の三本の第一係合ピン55が一本ずつ係合している。第一係合ピン55は、ガイドスリット673内をスライド可能である。すなわち、第一係合ピン55は、第一案内路612内及びガイドスリット673内をスライド可能である。
第一カム管61は、針スライダ64に対して進退のみ可能に支持されている。スタイレット基端部材54の第一係合ピン55は第一案内路612とガイドスリット673との両方に係合している。スタイレット5及びスタイレット基端部材54が中心軸L周りに回転すると、針スライダ64に対しスタイレット5及びスタイレット基端部材54は回転しながら進退すると共に、針ガイド67はスタイレット5及びスタイレット基端部材54と共に回転のみするように構成されている。なお、本明細書では、スタイレット5が回転しながら前進する動作を「螺旋動作」と称する場合がある。
主操作部本体62は、図6及び図7Aに示すように、略円筒形状を有し、中心軸L方向に延びる第二挿通路621が形成されている。第二挿通路621内には、先端側にシースガイド623が挿通されている。第二挿通路621内には、基端側に針ガイド67が挿通されている。シースガイド623は、第二挿通路621の先端寄りに主操作部本体62に対し回転自在に支持されている。シース固定部625はシースガイド623の先端側に固定されており、シース3の基端が固定されている。
図7Dに示すように、シースガイド623は中心軸L方向に延びる略円筒形状の部材であり、図7Aに示すように、内部に第三挿通路623aが形成されている。第三挿通路623aには、針ガイド67及び第一カム管61に挿通されたスタイレット5が進退可能に挿通されている。シースガイド623には、周方向に等間隔で3か所に中心軸L方向に直線状に延びる第一スリット623bが形成されている。第一スリット623bは、針ガイド67のガイドスリット673の周囲の径方向外側に形成されたリブ673a(図11参照)と係合している。従って、針ガイド67が中心軸Lを中心に回転するとシースガイド623は針ガイド67から伝達された回転トルクにより追従して回転するが、針ガイド67が中心軸L方向に進退してもシースガイド623は追従しない。以上から、第一螺旋機構80は、カムとカムフォロアーとの係合によって、シース3を中心軸L周りに回転させる。
主操作部本体62には、リング形状の針スライダストッパ65が外装されている。針スライダストッパ65は、主操作部本体62に対して中心軸L方向に進退可能な内径を有する。針スライダストッパ65には、ネジ孔651が形成されている。ネジ孔651には針ストッパネジ652が螺合されている。針ストッパネジ652がネジ孔651内に挿入されてねじ込まれると、針ストッパネジ652の先端が主操作部本体62の外周面を押圧して、針スライダストッパ65の主操作部本体62に対する位置が固定される。
シーススライダ63は、主操作部本体62の先端側に設けられている。シーススライダ63は、図6及び図12に示すように、円筒形状の部材であり、基端開口631から中心軸L方向に延びる第四挿通路632が形成されている。基端開口631から主操作部本体62の先端部が挿入されている。主操作部本体62は、第四挿通路632内を進退可能に設けられている。
シーススライダ63の先端には取付部69が固定されている。取付部69は、内視鏡100の処置具チャンネル102の口金103にネジ嵌合することにより内視鏡100の操作部104に固定される(図20参照。)。取付部69により、主操作部6が内視鏡100に固定される。取付部69には、中心軸L方向に延びる先端挿通路691が形成されている。先端挿通路691にはシース3が進退可能に挿通されている。シーススライダ63に対して主操作部本体62を直線方向に進退移動させることにより、シース3を進退させることができる。
シーススライダ63には、中心軸L方向に延びる第二スリット633が形成されている。第二スリット633には固定ノブ634が、外周側から挿入されている。固定ノブ634のネジ部634aは第二スリット633を貫通してシーススライダ63の第四挿通路632側に突出している。固定ノブ634のネジ部634aは、先端が主操作部本体62の先端部の外周に形成されたネジ穴623dに挿入されている。ネジ部634aの長さは、先端側の一部が主操作部本体62のネジ穴と螺合した状態を保ちながら、固定ノブ634のネジ頭634bが第二スリット633からわずかに離間可能な長さに設定されている。
ネジ部634aが主操作部本体62側にねじ込まれると、ネジ頭634bと主操作部本体62とで第二スリット633周辺のシーススライダ63を挟持する。この結果、シーススライダ63と主操作部本体62との中心軸L方向の位置関係が固定される。ネジ部634aの螺合が緩められると、主操作部本体62は、シーススライダ63に対して直線方向に進退移動可能な状態となる。すなわち、第二スリット633及び固定ノブ634により、シーススライダ63に対する主操作部本体62の相対位置を固定状態または、相対移動可能な状態に切替可能である。
固定ノブ634の第二スリット633に対する位置により、シース3の主操作部6からの突出量(取付部69からの突出量)が決まる。第二スリット633の中心軸L方向の長さは、シース3の進退移動長さに対応している。固定ノブ634が第二スリット633の先端に当接する位置に配置されると、シース3の主操作部6の先端からの突出量(取付部69からの突出量)が最大となる。一方、固定ノブ634が第二スリット633の基端に当接する位置に配置されると、シース3は最も後退した位置に配置され、シース3の主操作部6の先端からの突出量が最小となる。
図6及び図12に示すように、シーススライダ63の第二スリット633の一部には、中心軸L方向に延びる片持ち梁からなる樹脂バネ635が設けられている。図12に示すように、樹脂バネ635には、斜面635aと係止面635bとが設けられている。固定ノブ634を中心軸L方向の先端側に進めると、ネジ部634aは斜面635aと接して樹脂バネ635を徐々に押しながら進み、第二スリット633の先端633aに当接する。ネジ部634aは第二スリット633の先端633aに当接した段階で斜面635aから外れ、樹脂バネ635は元の位置に戻る。この状態で固定ノブ634を中心軸L方向の基端側に戻す力が作用しても、ネジ部634aは係止面635bに当たるため、戻らない。以上から、ネジ部634aを主操作部本体62に対してねじ込まなくても、シース3の主操作部6からの突出量を最大にした状態でシーススライダ63を固定できる。
針スライダ64は、図6及び図7Aに示すように、略円筒形状を有し、主操作部6の中心軸L方向の中間部に中心軸Lに沿って設けられている。針スライダ64に形成されている第五挿通路641内には、スタイレット5と、第一カム管61と、針ガイド67と、主操作部本体62とが、中心軸L側から径方向外側に向かってこの順に同軸に配置されている。針スライダ64の基端部には、後述する第一回転ノブ(回転ノブ)66が配置されている。
針スライダ64には、図13Aに示すように、外周の径方向に対向する位置に、一対の側孔642が形成されている。図6及び図13Aに示すように、一対の側孔642にはそれぞれスライドボタンユニット68が設けられている。スライドボタンユニット68は、針スライダ64が主操作部本体62に対して中心軸L方向に進退可能な状態と、針スライダ64が中心軸Lを中心として回転しながら進退可能な状態とを切り替えるために設けられている。針スライダ64が主操作部本体62に対して中心軸L方向に進退可能な状態のスライドボタンユニット68を図13Aの下側に示し、針スライダ64が主操作部本体62に対して中心軸Lを中心として回転しながら進退可能な状態のスライドボタンユニット68を図13Aの上側に示す。一対のスライドボタンユニット68は、実際は、図13Aの上側に示す状態または下側に示す状態のいずれか一方の状態に切り替えられる。
スライドボタンユニット68は、基体681が側孔642に嵌入されて、針スライダ64に固定され、基体681の径方向外側の面681aにボタン本体682が取付けられている。ボタン本体682と基体681との間にはバネ部材683が付勢部材として設けられている。ボタン本体682はバネ部材683により基体681に対して径方向外側に離間する方向に付勢されている。
スライドボタンユニット68は、さらに板684をボタン本体682と基体681との間に備えている。板684は、中心軸L方向に延びて配置され、中心軸L方向の略中間部が基体681に固定されている。基体681には、中心軸Lに沿って形成された孔681bが形成されている。板684は、先端部がボタン本体682のスリット682aに係合され、基端部が基体681の孔681b内に配置されている。板684の第一面684aはボタン本体682に対向し、第二面684bは、孔681b内に位置して主操作部本体62に対向するように設けられている。板684の基端部には係止ピン(係止部)684cが、第二面684bから板684の厚さ方向(基体681の径方向内方)に突出して設けられている。主操作部本体62の中心軸L方向の中間領域の外周面には、螺旋溝(第2の螺旋溝)622が形成されており、係止ピン684cは、図13Aに示すように、螺旋溝622に嵌合している状態と、螺旋溝622に嵌合していない状態とに切り替えられる。
図13Bは、図13AのB−B線における主操作部本体62の断面図である。図13Bに示すように、螺旋溝622の基端部には、傾斜部622aおよび窪み部622bが隣接して段差が形成されている。具体的には、螺旋溝622の基端に窪み部622bが形成され、その窪み部622bと連なって窪み部622bよりも螺旋溝622の先端側に傾斜部622aが形成されている。傾斜部622aは、窪み部622bに向かうにつれて螺旋溝622の溝の深さが漸次浅くなるように曲線的または直線的に形成され、窪み部622bに連なって最も浅い溝(最浅溝部622c)を有している。一方、窪み部622bは、最浅溝部622cとの境界において、溝の深さが急激に深くなるように窪んでいる。つまり、窪み部622bの内壁面は、最浅溝部622cとの境界において、螺旋溝622に倣う螺旋方向において傾斜面622aよりも傾斜角度が大きい。このような窪み部622b、傾斜部622a及び係止ピン684cにより針移動防止機構を構成している。針移動防止機構は、窪み部622bおよび傾斜部622aにより係止ピン684cの移動を防止するように構成されている。術者が針スライダ64を回転させながら最も基端側に移動させると、針移動防止機構により、係止ピン684cが前述した傾斜部622aを乗り越えて窪み部622bに嵌り、窪み部622bに位置する係止ピン684cが移動できない状態になる。
術者により、ボタン本体682が径方向内側に押圧されて、ボタン本体682が基体681と当接するまで押し込まれると、板684の先端部が主操作部本体62側に押される。これに伴い、板684の基端部が主操作部本体62から離間する方向に移動し、係止ピン684cが螺旋溝622から外れる。この状態では、針スライダ64と主操作部本体62との接続関係が解除されるので、針スライダ64による移動は螺旋溝622に規制されずに、針スライダ64は主操作部本体62に対して中心軸L方向に進退可能に構成されている。
ボタン本体682がバネ部材683により径方向外側に付勢されてボタン本体682が基体681に対して離間している状態では、板684の先端部がボタン本体682により径方向外側に牽引され、板684の基端部が主操作部本体62側に付勢される。このとき、係止ピン684cは主操作部本体62の外周面に形成されている螺旋溝622に嵌合している。この状態では、針スライダ64は主操作部本体62に対して螺旋溝622に沿うように回転しながら進退可能に構成されている。
なお、係止ピン684cが螺旋溝622に嵌合した状態で、針スライダ64を術者が操作することにより、係止ピン684cを螺旋溝622の基端まで移動させることができる。したがって、針スライダ64を術者が操作することにより、係止ピン684cが傾斜部622aを乗り越えて、窪み部622bに嵌る。係止ピン684cが窪み部622bに嵌った状態では、係止ピン684cはバネ部材683により主操作部本体62側に付勢されている。そのため、係止ピン684cが傾斜部622aの最浅溝部622cを乗り越えない限り、螺旋溝622に沿うように回転しながら前進することはできない。すなわち、係止ピン684cは、螺旋溝622の螺旋方向に対して係止され、針スライダ64は、主操作部本体62に対する移動が防止された状態になる。その状態では、術者が、ボタン本体682を径方向内側に再び押圧し、ボタン本体682が基体681と当接するまで押し込まない限り、係止ピン684cの窪み部622bへの嵌合を意図的に解除できなくなり、針スライダ64は、前進できない状態になる。
第一回転ノブ66は、組織締付具2を針管4の先端から送り出す際に、術者によって回転操作される部材である。第一回転ノブ66は、図6、図7A、図7B及び図7Cに示すように、円筒形状の部材であり、針スライダエンド部材643の側面及び基端側を覆うように取り付けられている。第一回転ノブ66は、針スライダエンド部材643に対し回転自在に取り付けられている。第一回転ノブ66の中心には雌ネジ661が形成されており、ルアージョイント57の外周に切られた雄ネジ572と螺合している。針スライダエンド部材643の略中心の貫通孔643aには、径方向に突出する係合凸部643bが形成されている。ルアージョイント57の外周には、中心軸L方向に延びる直線溝573が形成されている。係合凸部643bは、直線溝573と係合している。この構成により、第一回転ノブ66を回転させることにより、ルアージョイント57及びルアージョイント57に固定された第一カム管61が第一回転ノブ66に対して直進する。同時に、第一カム管61に係合しているスタイレット5が第一回転ノブ66に対して直進する。
図14は、補助操作部7を中心軸Lに直交する方向から見た側面図である。補助操作部7は、主操作部6と離間配置されて伝達部材8を介して主操作部6と接続される。主操作部6と補助操作部7とは伝達部材8を介して分離可能に接続されるように構成されている。補助操作部7は、伝達部材8を進退させて、スタイレット5の主操作部6内での移動を操作する。補助操作部7は、先端側から順に、操作連結部71と、補助操作部本体72と、第二カム管(第2のカム管)73と、回転ハンドル(第2の操作入力部)74と、を備え、伝達部材8が中心軸L方向の全長に亘って挿通されている。
図15Aは、中心軸Lを通る面における補助操作部7の断面図である。図15Bは、操作連結部71の断面図である。操作連結部71は、主操作部6の基端部と接続され、スタイレット5の基端部と伝達部材8の先端部とを連結する部材である。操作連結部71には、中心軸L方向に延びる第六挿通路711が形成されている。第六挿通路711の先端部の内周面には、ルアージョイント57のフランジ574(図6参照)と螺合可能なネジ溝712が中心軸L周りに形成されている。
伝達部材8は、長尺で可撓性を有する芯材(軟性部材)である。伝達部材8の中心軸L方向の略中央部から先端側は可撓性を有するケーブルチューブ81に挿入されている。伝達部材8は、補助操作部7の回転ハンドル74における操作入力を主操作部6に伝達する伝達部材である。
図9に示すように、伝達部材8の先端には、スタイレット係合部82が設けられている。スタイレット係合部82は、略円柱状の外形を有する基部82aから中心軸L方向に平行に延びる二本の腕部82bを有する。二本の腕部82bは、中心軸Lを挟んで対向する平面部82c、82dを有し、平面部82c、82dの径方向(中心軸Lと直交する方向)の離間距離は、主操作部6の基端係合部56の板厚よりやや大きく設定されている。
伝達部材8は、操作連結部71に対して進退及び回動可能に第六挿通路711に挿入されている。補助操作部7が主操作部6に連結されていない状態では、第六挿通路711の中心軸L方向の略中間部に、伝達部材8の先端が配置されている。
スタイレット係合部82は、中心軸L上で二本の腕部82bの間に基端係合部56が挿入されると、スタイレット5と伝達部材8とが係合するように構成されている。スタイレット5と伝達部材8とが係合すると、平面部82c、82dと基端係合部56とが当接し、伝達部材8の回転動作がスタイレット5に伝達可能となる。また、伝達部材8が前進するとスタイレット5が前進可能となる。
補助操作部本体72は、筒形状を有し、補助操作部7の先端側に配置されている。図15Aに示すように、補助操作部本体72には、中心軸L方向に延びる第七挿通路721が形成されている。第七挿通路721は、基端側の第一領域721aと、第一領域721aより先端側に位置し、第一領域721aの開口径より小さい開口径を有する第二領域721bとからなる。補助操作部本体72の基端部の外周面には、第一リング部材723が外装されてネジ724で固定されている。
補助操作部本体72の先端部には、コネクタ725が固定されている。具体的には、第七挿通路721の第二領域721bの先端開口を塞ぐようにコネクタ725が挿入されて補助操作部本体72に固定されている。コネクタ725には、中心軸Lに沿って第八挿通路726が形成されており、第八挿通路726の基端側には、後述する案内管75の先端部が固定されている。第八挿通路726の先端側には、ケーブルチューブ81が固定されている。伝達部材8は、第八挿通路726内に固定された案内管75及びケーブルチューブ81内に挿通されて、操作連結部71まで延出している。
第二カム管73は、長尺な筒部材であり、外周面には、中心軸L周りに螺旋状に形成された溝からなる第二案内路(第4の螺旋溝)731と、第二案内路731の先端部および基端部が形成されている。図16に示すように、第二カム管73の第二案内路731と、第一カム管61の第一案内路612とは、同じ螺旋ピッチP1、P2及び回転方向で形成されている。第二カム管73の先端側は、補助操作部本体72の第七挿通路721の第一領域721aに挿通され、先端部が第二領域721bに固定されている。なお、第二カム管73は、図16に示すように、第二カム管73の外周面のうち、第二案内路731による溝の間の領域に嵌合孔733を有する。嵌合孔733には、割りピンまたはネジなどの棒状部材734が嵌合するように、第二カム管73の壁面を貫通して形成された孔である。嵌合孔733は、回転ハンドル74を最も基端側に移動させたときに、すなわち、第二カム管73の第二案内路731の端部に後述する第二係合ピン743を当接させたときに、回転ハンドル74の先端よりも第二カム管73の先端側の位置で露出されるように形成されている。そのため、図14に示すように、後述する回転ハンドル74を最も基端側に移動させた状態では、嵌合孔733に挿入された割りピンまたはネジなどの棒状部材734により、回転ハンドル74は、前方に移動できなくなる。
図15Aに示すように、第一領域721aの内周面と第二カム管73の外周面との間には隙間Sが形成されている。第二カム管73は中心軸L方向に延びるカム挿通路732を有する。カム挿通路732には、中心軸L方向の略中央部で開口径が縮径された縮径部732aが形成されている。
カム挿通路732には、第二カム管73と略等しい長さの案内管75が挿入されている。案内管75の先端部は前述の通りコネクタ725の第八挿通路726に固定されている。案内管75の基端側はカム挿通路732の縮径部732aに挿通されるので、案内管75は中心が中心軸Lに一致するように配置される。案内管75内には伝達部材8が進退可能に挿通されている。この構成により、伝達部材8は、補助操作部7内では、進退可能に中心軸L上に支持されている。
回転ハンドル74は、図14及び図15Aに示すように、筒状部材であり、補助操作部7の基端部に配置されている。回転ハンドル74は、中心軸L方向に延びる第九挿通路741が内周面により形成されている。第九挿通路741の先端側領域の開口径は、第二カム管73の外径よりもやや大きく設定されている。回転ハンドル74の先端部には、外周面から第九挿通路741内に連通するネジ孔742が3か所形成されている(図15Aでは2箇所のネジ孔742は不図示。)。各ネジ孔742は、周方向には1/3周(角度120度)毎に等間隔に設けられ、長手方向には前述の螺旋ピッチの1/3の長さ毎に等間隔に設けられている。
第九挿通路741には、第二カム管73が挿入されている。回転ハンドル74の第九挿通路741内に第二カム管73が挿入された状態で、第二係合ピン(第2係合部)743が各ネジ孔742に螺合して固定されている。各ネジ孔742は、回転ハンドル74の内周面から径方向内方に突出することにより、第九挿通路741内に突出して、第二係合ピン743が第二案内路731内に摺動自在に係合している。第二係合ピン743の先端部の外径は、第二案内路731の開口幅よりも小さい。そのため、回転ハンドル74の回転に応じて、第二係合ピン743の先端部が第二案内路731内を相対移動可能に構成されている。第二カム管73と、第二係合ピン743とは、第二螺旋機構90を構成する。
回転ハンドル74の基端部には、第九挿通路741の基端開口を覆う固定部材744が固定されている。伝達部材8の基端部と回転ハンドル74の基端部とは、固定部材744により固定されている。したがって、伝達部材8の基端部は、回転ハンドル74の操作に追従する。つまり、第二螺旋機構90は、伝達部材8を補助操作部本体72に対して回転しながら前進させる。
回転ハンドル74の中心軸L方向の略中央部の外周面には、第二リング部材745が外装されてネジ746で固定されている。第二リング部材745よりも先端側における回転ハンドル74の外径は、第七挿通路721の第一領域721aの開口径よりもやや小さく設定されている。
上記構成を有する留置装置1において、主操作部6は、シース3の進退及び回転、針管4の進退、スタイレット5の進退及び回転の各操作を行うことができる。補助操作部7は、伝達部材8の進退及び回転操作が可能であり、針管4に対する操作は行うことができないように構成されている。
次に、本実施形態の留置システムの動作について、超音波内視鏡(以下、「内視鏡」と記載する。)に留置装置1を装着して、組織締付具2を十二指腸の組織D及び総胆管の組織CBDに貫通させて留置する処置を例に説明する。図17は、本実施形態の処置を示すフローチャートである。
留置装置1では、スタイレット5を針管4に対して基端側から先端側に移動させる動作(第一動作)は主操作部6と補助操作部7との両方で操作可能に構成されている。また、スタイレット5は、インプラント2のコイル領域201のうち、先端側領域201aすべてが針管4から突出するまで、針管4およびシース3に対して直進する第1状態を有する。さらに、スタイレット5は、コイル領域201のうち、基端側領域201bすべてが針管4から突出するまで、回転しながら前進する第2状態を有する。なお、主操作部6(第一回転ノブ66)によるシース3の長手軸に沿う方向におけるスタイレット5の最大可動量(第1状態におけるスタイレット5の最大可動量)は、補助操作部7(回転ハンドル74)の操作によるシース3の長手軸に沿う方向におけるスタイレット5の最大可動量(第2状態におけるスタイレット5の最大可動量)よりも小さく設定してもよい。一方、留置装置1では、針管4の操作(第二動作)は主操作部6でのみ行うように構成されている。以下、具体的に説明する。
図18は、主操作部6の初期状態を示す側面図である。組織締付具2は、図18に示すように、シース3内に挿入されている針管4の先端部の針管挿通路41内でスタイレット5の先端部と組織締付具2の基端部とが係合されている。組織締付具2は、針管4の先端から突没可能に設けられている。組織締付具2のスタイレット5との接続部分よりも先端側の部分は、図18に示すように、針管4の先端から突出して、留置形状に復元した状態で配置されている。
主操作部6は、基端側から治具9が挿入されている状態で製品として梱包されている。
仮に組織締付具2を全長に亘って針管4内に装填した状態を梱包状態とすると、組織締付具2が針管4で延ばされた状態が長期間続く。その結果、組織締付具2に予め付与されたコイル状の湾曲形状への復元力が弱まる可能性がある。また、組織締付具2を主操作部6と分けて別々に梱包した場合には、使用者が組織締付具2の基端部とスタイレット5の先端部とを連結する作業を行う必要があるが、組織締付具2は非常に小さい部材であるため、連結する作業は技能と時間を要する。
このような組織締付具2の形状復元力の低下及び装填作業の難しさを考慮し、本実施形態では、上述の通り、スタイレット5と係合させた組織締付具2の基端部のみが針管4内に挿入され、それ以外の領域が針管4の外に位置する状態で梱包されている。本明細書では、この状態を初期状態と称する。初期状態にするための手順の一例を以下に説明する。
スタイレット5を最も先端側に移動させると、先端係合部51は針管挿通路41から露出する。この状態で、突起部51bと組織締付具2の凹部24とを係合させ、スタイレット5を基端側に移動させて先端係合部51を針管4に収納することで、初期状態(梱包状態)となる。初期状態では、組織締付具2とスタイレット5との接続状態が維持される。このとき、治具9を使ってスタイレット5を引く動作を行う。
治具9は、初期状態(梱包状態)で主操作部6に装着されている。図19は、治具9を示す斜視図である。治具9は、図19に示すように、治具ハンドル91と、棒状の挿入シャフト(シャフト)92と、治具側連結部93と、シャフトヘッド95とを有する。挿入シャフト92は、シャフトヘッド95の先端側に固定されている。治具ハンドル91には、中央に挿入シャフト92の径よりも少し大きく、シャフトヘッド95よりも小さな穴が開いており、挿入シャフト92が挿通されている。治具側連結部93は、挿入シャフト92の先端から湾曲して基端側に延びるフック形状を有する。治具ハンドル91は、挿入シャフト92に対して相対回転可能に設けられている。挿入シャフト92の基端部の外周には管形状の治具ストッパ94が外装されている。
初期状態では、第一カム管61内で基端係合部56の貫通孔に治具側連結部93が係止されている。つまり、組織締付具2と治具9とは、スタイレット5を介して接続されている。
基端係合部56は、第一カム管61の先端側に配置されている。挿入シャフト92は、第一カム管61内を通って基端側に延び、治具ハンドル91は主操作部6の基端側に露出している。なお、この時点では、治具ストッパ94は挿入シャフト92に外装されていない。挿入シャフト92は、スタイレット5が針管4に対し最も先端側に位置しているときの基端係合部56からルアージョイント57の基端までの長さ以上の長さを有する。このとき前述の通りスタイレット5の先端は針管4の外に露出しているので、組織締付具2と係合させる。治具9を基端側に若干引くことで、組織締付具2の基端部が針管4内に引き込まれ、初期状態になる。しかし、この状態では治具9が先端側に移動して組織締付具2が外れるおそれがあるので、それを防ぐために治具ストッパ94を装着して治具9が先端側へ移動することを防ぐ。治具ストッパ94は中心軸L方向に切込み941が入っているため、挿入シャフト92に対し横から外装可能である。以上で初期状態(梱包状態)が完成する。製造者により滅菌処理を行った後、出荷される。
使用者は、最初に、組織締付具2を針管4内に引き込んで全て収める準備工程(ステップS1)を行う。ここで、使用者とは、術者及び術者の処置を補助する補助者を指す。準備工程は術者が行っても補助者が行っても良い。以下の説明において、使用者が主操作部6及び補助操作部7の各部を回転操作する際の回転方向は、中心軸L方向に基端から先端に見たときの回転方向で示す。
最初に、使用者は、主操作部6の第一回転ノブ66を右方向に回転させる。第一回転ノブ66が右方向に回転すると、ルアージョイント57及びルアージョイント57に固定された第一カム管61が基端側に移動する。スタイレット5の第一係合ピン55は、第一案内路612及び針ガイド67のガイドスリット673の両方に係合しているので、第一カム管61が基端側に移動するとスタイレット5も基端側に移動する。その結果、組織締付具2が針管4内で基端側に引き込まれていく。使用者が第一回転ノブ66を右回転し続けると、雌ネジ661と螺合しているルアージョイント57の雄ネジ572の先端側終端に雌ネジ661が行き当たり、第一回転ノブ66をこれ以上回転させることができなくなり、ルアージョイント57の基端側への移動もできなくなる。これにより、組織締付具2の長手方向の略中間部分までが針管4内に引き込まれたことを使用者が察知する。
次に、治具9を用いて組織締付具2を針管4内に引き込む。使用者が治具9の治具ハンドル91を手元側に中心軸L方向に牽引すると、スタイレット5に基端方向へ牽引される力が作用する。このとき、第一係合ピン55が第一案内路612に沿ってスライドするので、スタイレット5は回転しながら基端側に移動し組織締付具2は針管4内にさらに引き込まれていく。治具ハンドル91は、挿入シャフト92に対して相対回転可能に設けられている。そのため、使用者が治具ハンドル91を中心軸L方向に牽引する操作の際、挿入シャフト92は、スタイレット5の回転に追従して、治具ハンドル91に対して相対回転する。このとき、第一係合ピン55は針ガイド67のガイドスリット673とも係合しているので、同時に針ガイド67を回転させる。組織締付具2は針管4の中に引き込まれることで元のコイル形状に戻ろうとして強い力を発するため、針管4は組織締付具2から強い力を受ける。従って、組織締付具2を針管4内に無理なく引き込むためには、針管4の回転方向の動きは、組織締付具2の動きに追従させたほうが良い。そのため、針管4は針ガイド67に対し相対回転自在かつ進退不能に取り付けられている。治具ハンドル91を中心軸Lに沿って直線方向に基端側に牽引する動作で、組織締付具2を回転させながら針管4内に装填できる。
使用者がさらに治具9を手元側に引き続けると、組織締付具2は針管4内に徐々に収納され、先端まで針管4内に収納された直後に、第一係合ピン55のうち最も基端側に配設された1本がルアージョイント57の先端側の端面に当たる。このため、スタイレット5はこれ以上基端側に移動できなくなり、治具9をこれ以上手元側に引くことができなくなる。これにより、組織締付具2の装填が終了したことを使用者が察知する。このとき同時に、基端係合部56が外部に露出するので、術者は治具9と基端係合部56との係合を解除して、治具9を取り外す。以上で準備工程が完了する。
このように、本実施形態に係る留置装置1では、治具9を用いて組織締付具2を装填するので、組織締付具2を針管4内に引き込む機構を主操作部6に設ける必要が無く、主操作部の小型化を図ることができる。
次に、主操作部6が内視鏡100に装着されて固定される(ステップS2)。主操作部6は、内視鏡挿入部101の処置具チャンネル102にシース3及び針管4が挿入され、図20に示すように、主操作部6のシーススライダ63の先端に設けられた取付部69を内視鏡100の処置具チャンネル102の口金103にネジ嵌合することにより内視鏡100の操作部104に固定される。ステップS2は、術者と補助者が協力して操作を行う。
ステップS3からステップS9までの操作は、術者が行う。図21から図27は、留置装置1の使用時の内視鏡挿入部101の先端側における態様を示す図である。術者は、図21に示すように、内視鏡挿入部101を体内の処置対象部位まで挿入する(ステップS3)。内視鏡挿入部101の先端を対象組織である十二指腸の組織D近傍まで挿入する。ステップS2とステップS3とは逆の順序で行ってもよい。
次に、内視鏡挿入部101の先端に対するシース3の先端の位置を調整する(ステップS4)。術者は固定ノブ634を緩め、シーススライダ63に対し主操作部本体62を中心軸L方向に進退させ、シース3の先端の中心軸L方向の位置が内視鏡挿入部101の先端に対し所定の位置になるよう調整する。図21では、中心軸L方向におけるシース3の先端位置を内視鏡挿入部101の先端と一致させた状態を示す。シース3の先端位置が決まったら、術者は、固定ノブ634を締め、シース3の位置を固定する。
術者は、図22に示すように、内視鏡挿入部101及びシース3の先端開口部32を十二指腸の組織Dに当接させる。内視鏡挿入部101の先端には超音波振動子101aを備えている。そのため、以降の処置では、内視鏡挿入部101の先端が十二指腸の組織Dに当接した状態を維持し、術者は超音波画像を確認しながら処置を行う。
続いて、中心軸L方向におけるシース3の先端開口部32からの針管4の突出量を設定する(ステップS5)。術者が、針ストッパネジ652を緩めると、針スライダストッパ65がスライド可能になる。針管4の穿刺部42を組織に穿刺したい長さ(針管4のシース3からの突出量)に応じて、術者は針スライダストッパ65を先端側にスライドさせた後、針ストッパネジ652を締めて、針スライダストッパ65を固定する。この操作により、針管4の穿刺部42の穿刺長を設定する。この時点では針スライダ64はスライドボタンユニット68により移動が規制されて直線的に動かせない。
次に、図23に示すように、針管4の穿刺部42を対象組織に穿刺する(ステップS6)。術者がスライドボタンユニット68のボタン本体682を中心軸L側に押し込むと、針スライダ64の進退移動の規制が解除されて、針スライダ64は主操作部本体62に対して中心軸L方向に進退可能な状態になる。この後、術者は、針スライダ64を針スライダストッパ65に当接するまで直線方向に前進させる。針スライダ64と針管4とは、針ガイド67を介して、中心軸L方向における相対位置が不変となるように接続されているので、針スライダ64の前進に伴って針管4が直進する。これにより針管4の穿刺部42がシース3の先端から突き出され、対象組織である十二指腸の組織D及び総胆管の組織CBDに穿刺される。なお、術者がスライドボタンユニット68から指を離す(ボタン本体682への押圧を解除する)と、スライドボタンユニット68は、バネ部材683の付勢力によりボタン本体682が針スライダ64の径方向外側に離間する方向に移動し、係止ピン684cが主操作部本体62の外表面に押し付けられる。
次に、総胆管側において組織締付具2を留置する(ステップS7)。図24に示すように、組織締付具2を針管4から突出させる。術者は、第一回転ノブ66を左回転させる。第一回転ノブ66の左回転操作を始めた段階では、主操作部本体62の螺旋溝622に板684の係止ピン684cが係合するまで、針スライダ64も第一回転ノブ66とともに左回転する。まもなく係止ピン684cが螺旋溝622に係合すると、針スライダ64は螺旋溝622に従い回転しながら先端側に進もうとするが、針スライダ64が針スライダストッパ65に当接しているため回転も進むこともできない。そのため、螺旋溝622に係止ピン684cが係合した後は、第一回転ノブ66だけが回転する。第一回転ノブ66が針スライダ64に対して回転すると、ルアージョイント57及び第一カム管61が先端側に直線的に送り出される。このとき、ルアージョイント57の先端側の端面と第一係合ピン55のうち最も基端側の1本とが当接しているので、ルアージョイント57の先端面により第一係合ピン55を押し出すことにより、ガイドスリット673のスリット面に沿って第一係合ピン55を摺動させつつ、スタイレット5が先端側に直線的に送り出される。以上により、針管4の先端から総胆管内に組織締付具2のコイルの先端側領域201aが直線的に送り出される。つまり、第1状態では、スタイレット5は、組織締付具2の先端側領域201aを針管4内で回転させずに直線的に前進させて、その先端側領域201aを針管4の先端42から総胆管内に送り出すことができる。
やがてルアージョイント57の直線溝573の基端側端面が針スライダエンド部材643の係合凸部643bの基端側端面に当たると、ルアージョイント57はこれ以上先端側に移動できなくなり、第一回転ノブ66は回転しなくなる。つまり、ルアージョイント57の直線溝573の基端側端面は、第一回転ノブ66による回転を規制する規制部として機能する。ルアージョイント57の直線溝573の基端側端面と、針スライダエンド部材643の係合凸部643bの基端側端面との中心軸L方向の長さは、組織締付具2の先端側領域201aを構成する金属素線の長さに対応して設定されている。そのため、組織締付具2の先端27が針管4の針先から突出し、且つ、組織締付具2の基端21が針管4内に位置する位置関係であるとき、ルアージョイント57の直線溝573の基端側端面が針スライダエンド部材643の係合凸部643bの基端側端面に突き当たり、第一回転ノブ66による回転が規制される。なお、第一回転ノブ66が回転しなくなることにより、総胆管側に組織締付具2の金属素線を先端側領域201aの分だけ留置する工程が完了したことを術者が察知できる。
次に、図25に示すように、針管4を総胆管の組織CBD及び十二指腸の組織Dから抜去する(ステップS8)。針管4が抜去される際、総胆管の組織CBDから針管4の先端が抜けると、組織締付具2の先端側領域201aが倒れてコイルの周方向が総胆管の組織CBDに密着する。このとき、所定のコイルの向きと異なる向きに先端側領域201aが倒れる場合がある。異なる向きに倒れると理想的な留置態様でなくなるが、総胆管側のコイルの状態は視認できないので、先端側領域201aの向きを所定の向きに矯正する操作を必ず行う。
術者は、針スライダ64を右回転させる。主操作部本体62の螺旋溝622に板684の係止ピン684cが係合しているので、針スライダ64を右回転させると、針スライダ64は螺旋溝622に沿って回転しながら基端側に移動する。ルアージョイント57と第一カム管61も針スライダ64と一体となって右回転しながら基端側に移動する。第一カム管61の第一案内路612は右ネジ方向に形成されているため、第一カム管61が右回転することにより、第一案内路612の内面はスタイレット5の第一係合ピン55に基端側方向へのベクトル力を与える。術者が針スライダ64を回転させながら最も基端側に移動させると、係止ピン684cが前述した傾斜部622aを乗り越えて窪み部622bに嵌った状態になる。そのため、術者が、ボタン本体682が径方向内側に押圧し、ボタン本体682が基体681と当接するまで押し込まない限り、係止ピン684cの窪み部622bへの嵌合を意図的に解除できなくなり、針スライダ64は、前進できない状態になる。
また、第一係合ピン55の最も基端側の1本はルアージョイント57の先端側の端面に当たっているので、スタイレット5は基本的には針スライダ64と一体となって右回転しながら基端側に移動する。このとき、針ガイド67も針スライダ64と一体となって右回転しながら基端側に移動する。針管4は針ガイド67に回転自在に支持されているので、針管4は針スライダ64と一体に基端側へ移動するが、針管4の回転方向の動きは針スライダ64とは関係しない。実際の手技では、内視鏡挿入部101は複雑に曲がった形状になるため、処置具チャンネル102に挿入されている針管4も複雑な形状に曲げられる。針管4の材質は上述のように金属管であり、複雑な形状に曲がった状態で針管4を回転させる操作は非常に強い力が必要であるため困難である。そのため、針スライダ64が回転しながら基端側に移動しても、針管4は回転せずに基端側への移動のみ追従する構成としている。
図7Aに示すように、シース3はシース固定部625を介してシースガイド623に固定されている。シースガイド623は、回転自在に主操作部本体62に支持されている。図7Dに示すように、シースガイド623の第一スリット623bは、針ガイド67のガイドスリット673の周囲の径方向外側に形成されたリブ673aと回転方向のみ追従するように嵌合している。このような構成により、針スライダ64を右回転させながら基端側に移動させると、シース3は回転のみ追従する。
上記動作により、針管4が引き戻される間に、シース3及びスタイレット5は回転している。針管4の穿刺部42がシース3のルーメン31内に収容されたところで、組織締付具2のワイヤがシース3のスリット33に入る。組織締付具2のワイヤがスリット33に係止された状態でシース3が所定の方向に回転すると、総胆管側に留置された先端側領域201aが回転し、先端側領域201aの向きが所望の状態に矯正される。
上述の通り、ステップS8において、スタイレット5は回転しながら基端側に移動し、同時に針管4は回転せずに基端側に移動する。この操作により、スタイレット5が接続されているスタイレット基端部材54は、第一カム管61から基端側方向へのベクトルを受けるのでスタイレット5は針管4とともに基端側に引き戻される。このとき、シース3の先端開口部32は対象組織に当接した状態で、総胆管側に留置されている組織締付具2の先端側領域201aがアンカーとして作用して、組織締付具2は、先端方向に引っ張られる力を同時に受ける。スタイレット5が基端側に牽引される力が大きくなると、対象組織が組織締付具2とシース3に挟まれる力が強くなり組織を過剰な負荷で圧迫するおそれがある。
本実施形態に係る留置装置1では、対象組織への過剰な負荷を防止するため、対象組織が組織締付具2とシース3とに挟まれる力が強くなると、スタイレット5は針スライダ64の右回転しながら基端方向に移動する動きとの同期が解除され、対象組織が組織締付具2とシース3とに挟まれる力を緩和する。前述の通り、第一案内路612はスタイレット5の第一係合ピン55に基端側方向へのベクトル力を与えている。しかし、組織締付具2から先端方向への力がこのベクトル力よりも強くなると、スタイレット5と針スライダ64との同期が解除され、針管4のみが基端側に移動し、第一係合ピン55は第一案内路612に沿って先端方向に移動する。このとき、スタイレット5は針スライダ64に対し相対的に先端側に移動するので、負荷を弱めることができる。その結果、組織締付具2から先端方向への力が前述の基端方向へのベクトル力を下回れば、スタイレット5は再び針スライダ64の移動に追従する状態になる。これにより、処置対象部位の組織の損傷を防止することができる。この自動的に負荷を調整する動きは、第一案内路612のリード角を適切に設定することで実現できる。具体的には、リード角を20度から75度の範囲に設定することで実現可能である。
第一案内路612のリード角が20度よりも小さい場合、第一係合ピン55に与えられる基端側方向へのベクトル力が強くなるので、組織締付具2からの先端方向への力が非常に強くなった時に初めて力がつり合うため挟んだ組織が損傷する可能性がある。第一案内路612のリード角が75度よりも大きい場合、第一係合ピン55に与えられる基端側方向へのベクトル力が弱くなるので、組織締付具2からの先端方向への力が非常に弱い状態で力がつり合うため、スタイレット5を基端側に十分に牽引できない可能性がある。また、リード角は40度以上の範囲とすることがより好ましい。これは、リード角が大きいほど、第一カム管61を細径にできるためである。第一カム管61を細径化することで、主操作部6を細径化、軽量化することが可能となる。
ステップS8において、係止ピン684cが螺旋溝622の基端まで移動すると、針スライダ64が回転しなくなるので、針管4が組織から抜去されたことを術者が察知できる。なお、前述したように、針スライダ64が再び回転しながら前進することを防止する針移動防止機構により、針スライダ64は回転しながら前進することも後退することも出来ない状態になる。
次に、図26に示すようにシース3、針管4及びスタイレット5を所定の長さ前進させる(ステップS9)。術者は、シース3の先端部が十二指腸の組織Dに当接した状態で、固定ノブ634を緩め、固定ノブ634が第二スリット633の先端に当接するまで前進させる。これにより、主操作部本体62がシーススライダ63の先端に当接する。この操作により、シース3の先端部が処置具チャンネル102の先端から突出する。
取付部69は内視鏡100に固定されているので、シース3が内視鏡挿入部101の先端から押し出され、内視鏡挿入部101が相対的に後退し先端が十二指腸の組織Dから離間する。以後の処置においては、内視鏡挿入部101の先端に設けられている不図示の光学撮像装置で術野が撮像される。術者は、内視鏡画像を確認しながら処置を行う。
ステップS9において、主操作部本体62には基端側に後退する方向の力が生じる。しかし、シーススライダ63の樹脂バネ635により、固定ノブ634のネジ部634aが押さえられるため、主操作部本体62の後退を防ぐことができる。
主操作部本体62がシーススライダ63に当接すると、主操作部本体62はこれ以上前進できなくなるので、術者は、主操作部本体62が所定位置まで押し込まれたことを察知できる。また、固定ノブ634を締めなくても、樹脂バネ635の機能により主操作部本体62が不用意に基端側に移動することがないので、主操作部本体62の位置が所定位置からずれることがない。
次のステップS10は補助者と術者が協力して実施する。ステップS11以降の操作は補助者が補助操作部7を操作して行う。すなわち、十二指腸側における組織締付具2のコイルを送出す操作は補助操作部7で行う。
補助操作部7を主操作部6に接続する(ステップS10)。補助者は、補助操作部7を持ち、操作連結部71の第六挿通路711の先端開口に、主操作部6のルアージョイント57の基端を挿入する。術者または補助者が操作連結部71を回転させると第六挿通路711のネジ溝712とルアージョイント57の基端部に形成されたフランジ574とが螺合して、主操作部6と補助操作部7とが接続される。回転ハンドル74を右回転すると、第二カム管73に形成されている第二案内路731に従って、回転ハンドル74が回転しながら前進する。回転ハンドル74には伝達部材8が固定部材744を介して固定されているので、伝達部材8が右回転しながら前進する。伝達部材8のスタイレット係合部82は、回転しながら前進するので、まもなくスタイレット5の基端係合部56に当接する。基端部56aは、図9に示すように、基端側に向かって中心軸L上で凸形状を有している。そのため、伝達部材8のスタイレット係合部82と、スタイレット5の基端係合部56の基端とが当接した状態で、伝達部材8が回転しながら前進することで、やがて主操作部6の基端係合部56がスタイレット係合部82の2本の腕部82bの間に嵌って係合する。以降は、伝達部材8の回転及び前進駆動がスタイレット5に伝達可能となる。
なお、図20に示す通り、主操作部6と補助操作部7とは、ケーブルチューブ81と伝達部材8とで構成される可撓性のある部分で連結されているため、主操作部6と補助操作部7との位置関係に自由度を持たせることができる。これにより、補助者は術者の邪魔にならず、なおかつ補助操作部7を操作しやすい場所に立って操作可能である。また、仮に補助者が補助操作部7を中心軸Lの先端方向に強く押しても、間に可撓性のある部分があるので主操作部6が強く押されることはない。
また、前述のとおり、図14および図16に示すように、回転ハンドル74を最も基端側に移動させたときに棒状部材734が挿入可能な嵌合孔733が露出される。そのため、第二カム管73に形成された嵌合孔733に棒状部材734を嵌合させることにより第二カム管73の径方向外方に棒状部材734を突出させることができる。よって、嵌合孔733に棒状部材734を嵌合させるだけで、補助操作部7の回転ハンドル74が意図せず回転動作することを防止できる。
さらに、十二指腸の組織Dおよび総胆管の組織CBDの二つの管腔組織から針管4を抜去した状態では、前述した針移動防止機構により、針スライダ64が再び前進することを防止する。従って、例えば、補助者が補助操作部7を操作する際に、針管4が意図せず先端側に押し出されることが防止される。
次に、十二指腸の組織Dよりも手元側に組織締付具2を留置する(ステップS11)。補助者が回転ハンドル74を右回転させると、伝達部材8が右回転しながら前進する。
具体的には、図15Aに示すように、回転ハンドル74が回転操作されると、第二係合ピン743が第二案内路731内に沿って移動し、回転ハンドル74が第二カム管73に対して先端側に相対移動して補助操作部本体72に近付く。さらに、回転ハンドル74が回転操作されると、回転ハンドル74の先端部分が第七挿通路721の第一領域721a内の、第二カム管73と補助操作部本体72との隙間Sに進入する。
上記のように回転ハンドル74が回転操作されると、伝達部材8は、補助操作部7に対して回転しながら前進し、操作連結部71から突出するように構成されている。この結果、伝達部材8の螺旋方向の移動(螺旋入力)がスタイレット5に伝達される。このとき、第一係合ピン55がルアージョイント57の先端面から離間されている。また、回転ハンドル74は、ルアージョイント57に対してスタイレット5を前進させながら回転させるので、第一係合ピン55はガイドスリット673のスリット面にスタイレット5の回転方向に係合しながら回転すると共に、第一係合ピン55は第一カム管61の第一案内路612に沿って摺動する。これにより、組織締付具2の基端側領域201bを回転させながら前進させ、針管4の先端から十二指腸内に送り出すことができる。
第一カム管61の第一案内路612の螺旋ピッチP1は第二カム管73の第二案内路731の螺旋ピッチP2と等しい。また、第一案内路612と第二案内路731とは、回転方向も右方向で同じである。留置装置1は、主操作部6と補助操作部7とを別体で設け、補助操作部7における操作は伝達部材8を介して主操作部6に伝達される。また、主操作部6と補助操作部7とを異なる人が操作する際の操作性を考慮し、伝達部材8は、可撓性を有し、長さが長くなる場合がある。この場合、駆動力の伝達経路において、伝達部材8の湾曲や長さの影響を受けて、回転ハンドル74の動きと、スタイレット係合部82の動きにずれが生じ、スタイレット5へ正確な動きが伝達されない可能性がある。
しかし、本実施形態に係る留置装置1では、第一案内路612と第二案内路731とが等しい螺旋ピッチかつ同じ回転方向で形成されているので、伝達部材8から伝達された回転動作を、第一案内路612で、回転ハンドル74の動きと同じ回転移動量に調整できる。そのため、補助操作部7の回転操作で発生した螺旋方向の入力は、正確にスタイレット5から螺旋動作として出力される。
以上から、回転ハンドル74を回転操作すると、前述の通りスタイレット5の第一係合ピン55が針ガイド67を回転させ、針ガイド67がシースガイド623を回転させるので、スタイレット5が前進するとともに、シース3がスタイレット5の回転と同期して回転する。
上述したステップS11において、組織締付具2は、図27に示すようにシース3のスリット33に入っている。組織締付具2はシース3及びスタイレット5によって回転させられながら針管4から送り出される。シース3の回転を基端側領域201bの金属素線に確実に伝達し、正しい留置形状に復元させるためには、金属素線を回転させながら中心軸Lから遠ざかる方向に繰り出す必要がある。そのためには、金属素線がスリット33から外れないことが必要である。
仮に組織締付具2がスリット33から外れてしまうと、基端側領域201bが中心軸Lに沿って繰り出され、そのまま胆管側に送り込まれてしまう。その場合、正しい留置形状に復元されない。
本実施形態の留置システムは、組織締付具2がシース3のスリット33から外れないように構成されているので、使用者の技量に依存せずに基端側領域201bの金属素線を確実に十二指腸側で留置形状に復元させることができる。
第一案内路612の螺旋形状における螺旋ピッチPは、組織締付具2のコイル領域201のうち、手前側の管腔臓器に留置される基端側領域201bの金属素線が1回転分繰り出される間に、シース3が1回転未満回転するように設定されている。そのため、繰り出された金属素線は、留置形状における第一案内路612の螺旋形状基端側領域201bの径よりも大きい径の円弧状となるように付勢される(以下、この現象を「巻き緩められる」と称する)。巻き緩められた金属素線は、大きい径の円弧状となるように付勢されるので、中心軸Lから遠ざかろうとし、図31に示すように、シース3の回転方向Dr1の下流側に位置する第一周縁331と接触して第一周縁331を押す。第一周縁331を押す力が強くなると、付勢された金属素線がスリット33の外に逸脱してシース3の回転が伝達されなくなるおそれがあるが、第一周縁331の先端側には突起333が設けられており、スリット33からの逸脱を防止している。
基端側領域201bは中心軸Lの先端側から基端側に展開され留置されていくが、接続部202および外周ループ203は、シース3から送り出されて留置形状に復元する際に、基端側領域201bとは逆に、中心軸Lの基端側から先端側に向かって展開される。そのため、基端側領域201bと、接続部202および外周ループ203とでは、組織締付具2の形状復元時の挙動が変化する。変化の態様によっては、金属素線がスリット33から逸脱したり、接続部202や外周ループ203がからまる等して留置形状に復元しなかったりする可能性がある。
本実施形態の留置システムにおいては、上記挙動に着目し、接続部202および外周ループ203を構成する金属素線が1回転分繰り出される間にシース3が1回転以上回転するように第一案内路612の螺旋形状が設定されている。その結果、シース3から送り出された金属素線は、留置形状における接続部202および外周ループ203の曲率半径よりも小さい曲率半径を有する円弧状となるように付勢される(以下、この現象を「巻き締められる」と称する)。
金属素線が巻き締められると、接続部202および外周ループ203のバネ力が強まる。このため、接続部202および外周ループ203が変形しづらくなって形状復元時の挙動の変化が小さくなり、上述した不具合の発生が好適に抑制される。巻き締められた金属素線は、より小さい曲率半径の円弧状となるように付勢されるので、中心軸Lに近づこうとし、図32に示すように、シース3の回転方向Dr1の上流側に位置する第二周縁332と接触して第二周縁332を押す。第二周縁332を押す力が強くなると、付勢された金属素線がスリット33の外に逸脱してシース3の回転が伝達されなくなるおそれがあるが、第二周縁332の先端側には第二突起334が設けられており、スリット33からの逸脱を防止している。
なお、図31および32は、第一周縁331および第二周縁332が設けられた部位における管状部材302の断面を、シース3の先端側から見た状態を示している。
上述した効果を奏するためのシース3の回転量は適宜設定することができる。例えば、金属素線がシース3から基端側領域201bの一巻き分の長さ繰り出されるまでのシース3の回転量は、0.5回転以上0.9回転以下が好ましい。例えば、接続部202を構成する金属素線が1回転分繰り出される間にシース3の回転量は、1回転より大きく1.8回転以下が好ましい。シース3の回転量は、もっぱら第一案内路612の螺旋形状により決定されるが、基端側領域201bの一巻き分の長さ、および接続部202を構成する金属素線1回転分の長さを適切に設定することにより、単一の螺旋ピッチを有する第一案内路で両方の関係を実現させることが可能である。
また、突起333および第二突起334の突出量は、組織締付具2を構成する金属素線の径の2分の1以上であると、金属素線がスリット33の外に逸脱することを好適に防止することができ、好ましい。
なお、上述した一例の動作において、針管4は前述の通り回転しない。スタイレット5の第一係合ピン55のうち最も先端側の1本が、第一カム管61の第一案内路612の先端に当たると、スタイレット5の前進が完了する。このとき、スタイレット5の先端は針管4の外に露出する。これにより、組織締付具2のインプラント連結部22とスタイレット5の先端係合部51との係合が解除され、組織締付具2の留置が完了する。このように、留置装置1では、スタイレット5が針管4に対して前進することによって針管4の先端から組織締付具2が放出される動作(第一動作)を、主操作部6と補助操作部7との両方で行ったときに、針管4の先端からスタイレット5の先端が露出するように構成されている。
本実施形態によれば、針管4が組織から抜去され、且つシース3内に収容された後、十二指腸側におけるコイル留置を補助操作部7で行うように構成されている。すなわち、組織締付具2を処置対象組織に留置するために行う複数の操作を主操作部6と補助操作部7とに分けて行うことが可能であるので、主操作部6は、従来の組織締付具留置装置に比べて小型化を図ることができる。したがって、術者の操作性を向上させることができる。
さらに、針管4の進退に関係する操作は主操作部6でのみ可能であり、かつ、補助操作部7による操作は針管4の穿刺部42がシース3内に収納された状態で行われる。また、十二指腸側で組織締付具2のコイルを留置する際には、係止ピン684cが傾斜部622aを乗り越えて窪み部622bに嵌った状態である。この状態では、術者が、ボタン本体682を径方向内側に押圧し、ボタン本体682が基体681と当接するまで押し込まない限り、係止ピン684cの窪み部622bに嵌った状態が維持される。そのため、術者が、意図的にボタン本体682を径方向内側に押圧しない限り、針スライダ64は、前進も後退もできない。このため、術者が針管4の動きを制御しやすい。また、補助者の操作の影響を受けることによって、意図せず、針管4(穿刺部42)が移動することがない。そのため、穿刺部42が組織を傷つけることがない。
本実施形態によれば、主操作部に第一螺旋機構を備え、補助操作部に第二螺旋機構を備える。そのため、補助操作部に入力される操作を第二螺旋機構で所定の螺旋方向の動作として、操作伝達部材に出力できる。加えて、操作伝達部材から主操作部へ入力された動作は、第一螺旋機構を通過することで一旦整えられ、スタイレットから所定の螺旋方向の動作として出力される。このため、主操作部と補助操作部との間の駆動伝達経路が長いことに起因する補助操作部への入力動作と補助操作部からの出力動作に誤差が生じても、第一螺旋機構で再度整えることができる。したがって、補助操作部に入力された螺旋動作が主操作部を介して精度良く組織締付具に伝達される。
本実施形態によれば、第一案内路のリード角を20度以上75度以下の範囲に設定したので、対象組織が組織締付具とシースとに挟まれる力が強くなると、針管の後退とスタイレットの後退との同期が解除される。したがって、針管を抜去する際に対象組織に過剰な負荷が掛ることを防ぐことができる。さらに好ましくは、リード角を40度以上の範囲とする。これにより、第一カム管を細径にできるので、主操作部を細径化、軽量化することが可能となる。
本実施形態によれば、組織締付具を針管の先端から突出させて梱包した状態を初期状態としているので、組織締付具が長期間針管内で引き延ばされた状態が維持されることがなく、組織締付具の締付力を好適な状態に保つことができる。
さらに、梱包状態における組織締付具は、治具を用いて容易に装填できる。本実施形態に係る留置装置では、治具を用いて組織締付具を装填するので、組織締付具を針管内に引き込む機構を主操作部に設ける必要が無く、主操作部の小型化を図ることができる。
加えて、シース3の先端部に管状部材302が取り付けられているため、先端部の内径がコイルシース部301よりも大きい。したがってルーメン31の先端部において大きなスペースが確保されているため、組織締付具2とスタイレット5との連結部位が先端部に移動すると、円滑に連結が解除される。その結果、組織締付具2の留置をスムーズに行うことができる。
本実施形態では、主操作部6と補助操作部7とは分離可能な構成を例示したが、例えば、スタイレット5と伝達部材8とを一体に構成する等により主操作部と補助操作部とを分離不能に構成してもよい。
本実施形態では、先端係合部51に突起部51bを設け、インプラント連結部22に凹部24を設けて、突起部51bと凹部24とを係合することによりスタイレット5と組織締付具2とを接続する例を示したが、先端係合部に凹部を設け、インプラント係合部に突起部を設ける構成であってもよい。
本実施形態では、スタイレット基端部材54に三本の第一係合ピン55を設ける例を示したが、第一係合ピンの数は三本に限定されるものではなく、少なくとも一本の第一係合ピンを備えればよい。
本実施形態では、第一案内路612は第一カム管61の内外に連通した孔であり、第二案内路731は、第二カム管73の外周面に形成された有底の溝である例を示したが、例えば、第二案内路は孔であってもよい。
<変形例1>
上記実施形態では、ルアージョイント57と第一回転ノブ66とは、雄ネジ572と雌ネジ661とが螺合する例を挙げたが、ルアージョイント57と第一回転ノブ66との螺合構造はこれに限定されない。また、上記実施形態では、ルアージョイント57の先端側への移動については、ルアージョイント57の直線溝573の基端側端面が針スライダエンド部材643の係合凸部643bの基端側端面に当接することで規制される例を挙げたが、ルアージョイント57の先端側への移動を規制する構造は、これに限定されない。
ルアージョイント57と第一回転ノブ66との螺合構造の変形例を図28に示す。図28に示すように、留置装置1Aは、上記実施形態の雄ネジ572、雌ネジ661の代わりに、第三螺旋溝(第3の螺旋溝)572Aと突部661Aとにより螺合する構成であってもよい。この場合、第三螺旋溝572Aは、ルアージョイント57の外周に形成されている。すなわち、本変形例では、第三螺旋溝(第3の螺旋溝)572Aによりルアージョイントの外周に螺旋状に延びた段差を形成している。突部661Aは、第一回転ノブ66の内周から径方向内方に突出し、その段差に係合しながら摺動可能な被摺動部である。第三螺旋溝572Aには、突部(被摺動部)661Aが係合しながら、その第三螺旋溝572Aに沿って突部(被摺動部)661Aが摺動するように構成されている。
また、本変形例の場合、ルアージョイント57の基端側には、第三螺旋溝(第3の螺旋溝)572Aの基端面575aが形成されている。すなわち、この基端面575aは、第三螺旋溝572Aにより形成された段差の終端に設けられた端面であり、第一回転ノブ66の突部(被摺動部)661Aがこの端面に当て付くことにより第一回転ノブ66の回転を規制する規制部として機能する。この場合、第一回転ノブ66の突部(被摺動部)661Aがその基端面575aに当て付くことにより、スタイレット5が直進しないように規制される。さらに、第一回転ノブ66の突部(被摺動部)661Aがその基端面575aに当て付いた状態では、組織締付具2の先端27が針管4の針先から突出し、且つ、組織締付具2の基端21が針管4内に位置する。なお、この場合、ルアージョイント57の直線溝573の基端側端面が針スライダエンド部材643の係合凸部643bの基端側端面に当接しない。
術者が第一回転ノブ66を左方向に回転させると、ルアージョイント57及びルアージョイント57に固定された第一カム管61が先端側に移動する。この動きは、雄ネジ572と雌ネジ661とが螺合している上記実施形態と同じである。
なお、第三螺旋溝572Aは、互いに径方向に対向する位置に2本の螺旋溝で形成され、その2本の螺旋溝にそれぞれ係合しながら摺動する2つの突部(被摺動部)661Aが形成されていても良い。
<変形例2>
さらに、変形例1に記載した構造に加えて、ルアージョイント57の第三螺旋溝572Aの基端に折り返し溝を有しても良い。この折り返し溝は、例えば、図29に示すように、第三螺旋溝572Aの基端部が、ルアージョイント57の基端側から先端側に向かって折り返された第1の折り返し溝575である。この第1の折り返し溝575は、第三螺旋溝572Aの基端から、先端側に向かって溝が延びるように曲折している。第1の折り返し溝575は、第三螺旋溝572Aの基端面(折り返し基端)575aと、その基端面575aよりも先端側に位置する折り返し先端(第1の係止面)575bとを有する。基端面(折り返し基端)575aと折り返し先端575bの間の長さは、第三螺旋溝572Aの全長に比べて充分に短い。従って、基端面(折り返し基端)575aと折り返し先端575bの間の中心軸L方向の距離も充分に短い。第一回転ノブ66を左に回転させると、ルアージョイント57が先端側に移動し、やがて突部661Aが第1の折り返し溝575に達する。すると、ルアージョイント57はわずかに基端側に移動しはじめるが、すぐに突部661Aが折り返し先端575bに当接する。すると、第一回転ノブ66はこれ以上左回転できなくなり、ルアージョイント57の移動も止まる。
本変形例では、折り返し基端575aと折り返し先端575bとの間に突部661Aが入ることにより、スタイレット5が前進も後退もできないように規制された状態になる。
ルアージョイント57に、意図せず中心軸Lに沿った方向の外力がかかる場合がある。もし、ルアージョイント57がその外力によって基端側へ引き戻されると、総胆管に留置した組織締付具2が引き戻されてしまう。しかし、この変形例では、第1の折り返し溝575の作用によって組織締付具2が引き戻されるのを防いでいる。突部661Aが第1の折り返し溝575に嵌合している時に、ルアージョイント57に中心軸Lに沿った基端側への外力がかかると、折り返し先端575bが突部661Aに当接するので、ルアージョイント57はそれ以上基端側に移動しない。また、逆にルアージョイント57に中心軸Lに沿った先端側への外力がかかると、折り返し基端575aが突部661Aに当接するので、ルアージョイント57はそれ以上先端側に移動しない。つまり第1の折り返し溝575と突部661Aとが嵌合している時には、ルアージョイント57に中心軸Lに沿った先端側、基端側いずれの方向の外力が加わっても、突部661Aの移動範囲は折り返し基端575aと折り返し先端575bとの間に規制される。前述のとおり、折り返し基端575aと折り返し先端575bとの間の中心軸L方向の距離は充分に短いので、実質的に、ルアージョイント57は意図しない外力によって前進も後退もすることはない。
そのため、本変形例の場合、例えば上記実施形態のステップS7において、補助者による補助操作部7の操作等の影響を受けてルアージョイント57に意図しない外力が加わっても、第1の折り返し溝575の作用により、ルアージョイント57は実質的に動かない。よって、スタイレット5は前進も後退もできないように規制される。そのため、組織締付具2が意図せず針管4に向かって引き戻されることが防止される。
また、図30に示すように、折り返し溝は、第三螺旋溝572Aの基端だけでなく、第三螺旋溝572Aの先端にも形成されていても良い。この場合、先端側に形成された折り返し溝は、第三螺旋溝572Aの先端から、基端側に向かって溝が延びるように曲折して折り返された第2の折り返し溝577と称する。この第2の折り返し溝577は、第1の折り返し溝575と同様に、第三螺旋溝572Aの先端から、基端側に向かって溝が延びるように曲折しており、第三螺旋溝572Aの先端面(折り返し先端)577aと、その先端面よりも基端側に位置する折り返し基端(第2の係止面)577bとを有する。折り返し基端577bと先端面(折り返し先端)577aとの間の長さは、第三螺旋溝572Aの全長に比べて充分に短い。従って、折り返し基端577bと先端面(折り返し先端)577aとの間の中心軸L方向の距離も充分に短い。
突部661Aが第2の折り返し溝577に嵌合している時に、ルアージョイント57に中心軸Lに沿った先端側への外力がかかると、先端面(折り返し先端)577aが突部661Aに当接するので、ルアージョイント57はそれ以上先端側に移動しない。また、逆に、ルアージョイント57に中心軸Lに沿った基端側への外力がかかると、折り返し基端577bが突部661Aに当接するので、ルアージョイント57はそれ以上基端側に移動しない。つまり、第2の折り返し溝577と突部661Aとが嵌合している時には、ルアージョイント57に中心軸Lに沿った先端側および基端側のいずれの方向の外力が加わっても、突部661Aの移動範囲は折り返し基端577bと先端面(折り返し先端)577aとの間に規制される。前述のとおり、折り返し基端577bと先端面(折り返し先端)577aとの間の中心軸L方向の距離は充分に短いので、実質的に、ルアージョイント57は意図しない外力によって前進も後退もすることはない。よって、第2の折り返し溝577においても、第1の折り返し溝575と同様に、折り返し基端577bと先端面(折り返し先端)577aとの間に突部661Aが入ることにより、スタイレット5が前進も後退もできないように規制された状態になる。
そのため、本変形例の場合、例えば、上記実施形態のステップS6において、ルアージョイント57に意図しない外力が加わっても、第2の折り返し溝577の作用により、ルアージョイント57は実質的に動かない。よって、この場合も、スタイレット5は前進も後退もできないように規制される。そのため、組織締付具2が意図せず針管4から押し出されることが防止される。
なお、変形例では、ルアージョイント57の中心軸L方向への移動の規制方法が上記実施形態とは異なる。前述のように、変形例では、第三螺旋溝(第3の螺旋溝)572Aと突部661Aとが嵌合する構成であり、第三螺旋溝572Aの両端575a、575b(折り返し溝575、577が設けられている場合は折り返し溝575、577の端部)と突部661Aとが当接することで、第一回転ノブ66の回転が規制され、ルアージョイント57の移動が止まる。これに対し、上記実施形態では、ルアージョイント57の先端側への移動については、ルアージョイント57の直線溝573の基端側端面が針スライダエンド部材643の係合凸部643bの基端側端面に当接することで規制される。また、基端側への移動については、雌ネジ661と螺合しているルアージョイント57の雄ネジ572の先端側終端に雌ネジ661が行き当たることで規制される。
以上、本発明の実施形態及び各変形例について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこれらの形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述の例では、管状部材の一部を切り欠くことによりシースの先端部にスリットを形成していたが、これに代えて、先端部にスリットを有する形状に樹脂を成形することにより、スリットや突起を備えるシースを形成してもよい。
また、上述の各実施形態及び各変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
1 組織締付具留置装置
2 組織締付具(インプラント)
3 シース
4 針管
5 スタイレット
6 主操作部(操作部)
7 補助操作部
31 ルーメン
33 スリット
41 針管挿通路(挿通路)
42 先端(針先、穿刺部)
55 第一係合ピン(被ガイド部、カムフォロアー、第一凸部、凸部)
57 ルアージョイント(中間部材)
61 第一カム管(カム管)
62 主操作部本体(操作部本体)
64 針スライダ(スライダ部、長軸部材操作部)
66 第一回転ノブ(第1の操作入力部、回転ノブ、長軸部材操作部)
67 針ガイド(ガイド部)
68 スライドボタンユニット
73 第二カム管
74 回転ハンドル(第2の操作入力部)
80 第一螺旋機構(螺旋機構)
90 第二螺旋機構
201 コイル領域
331 第一周縁
332 第二周縁
333 突起
334 第二突起
572A 第三螺旋溝(第3の螺旋溝)
577b 折り返し基端(第2の係止面)
612 第一案内路(第1の螺旋溝)
622 螺旋溝(第2の螺旋溝)
622b 窪み部
661A 突部(被摺動部)
681 基体
684c 係止ピン(係止部)
731 第二案内路(第4の螺旋溝)
733 嵌合孔
743 第二係合ピン(第2係合部)
本発明は、先端及び基端を有するルーメンが形成されたシースと、筒状に形成され、前記ルーメンの先端から突没自在に前記シース内に配置された針管と、素線が同一巻き径のコイル状に復元可能なコイル領域を有する組織締付具と、前記針管の内部で前記組織締付具の端部に接続されたスタイレットと、記スタイレットを前進させると共に前記シースを長手軸周りの一方向に回転させる操作部と、を備え、前記針管の内部に前記組織締付具を引き延ばされた状態で配置し、且つ、前記針管の先端が前記シースの先端よりも基端側に位置する状態において、前記操作部は、前記シースを前記一方向に回転させる動作に伴って、前記組織締付具前記コイル領域の一巻き分の長さを前記シースから繰り出すと共に前記シース1回転未満の回転量だけ回転させるように構成されており、前記シースから突出した前記組織締付具の前記コイル領域が、前記巻き径よりも大きい径となるように付勢される組織締付具留置システムである。
前記操作部は、前記スタイレットの基端領域が挿入され、円筒の壁面を螺旋状に刳り抜いた案内溝を有するカム管と、長手軸に沿って直線状に形成されたスリットを有し、前記シースに回転トルクを伝達可能に構成されたガイド部とを有し、前記案内溝は、前記コイル領域の一巻き分の長さよりも長いピッチで螺旋状に形成されており、前記スタイレットは、前記スタイレットの基端領域の外周面よりも径方向外方に突出し、前記スリットおよび前記案内溝に摺動自在に嵌合された被ガイド部を有し、前記被ガイド部は、前記案内溝に沿って移動すると共に前記ガイド部の前記スリット内で前記ガイド部の円周方向に係合しながら前記ガイド部を回転させることにより、前記針管に対して前記スタイレットを回転させながら前進させると共に、前記シースを前記一方向に回転させるように構成されてもよい。
前記シースは、先端から基端側へ向かって延び、前記一方向において対向する第一周縁および第二周縁を含むスリットを有し、前記第一周縁および前記第二周縁のうち、前記一方向の下流側に位置する前記第一周縁は、前記一方向の上流側の方向に突出する突起を有し、前記スリットは前記突起により前記シースの先端側において幅が狭くなっており、前記シースから突出して前記巻き径よりも大きい径となるように付勢された前記コイル領域が前記第一周縁と接触し、かつ前記シースの前記スリットからの逸脱が前記突起により抑制されるように構成されてもよい。
このとき、前記組織締付具は、前記コイル領域の基端側に接続されて、前記針管の外部で、前記コイル領域の径方向外側に広がりながら前記コイル領域の基端側から前記コイル領域の先端側に向かって螺旋状に延びる形状に復元可能な接続部と、前記接続部の基端側に接続されて、前記コイル領域を囲むように閉じたループ形状に前記針管の外部で復元可能な外周ループと、を有し、前記第一周縁および第二周縁のうち、前記一方向の上流側に位置する第二周縁は、前記一方向の下流側の方向に突出する第二突起を有し、前記シースの前記スリットは前記突起および前記第二突起により前記シースの先端側において幅が狭くなっており、前記操作部は、前記組織締付具を回転させながら前進させると共に前記シースを前記一方向に回転させるとき、前記組織締付具が前記シースから前記接続部の一回転分の長さだけ突出する間に前記シースが1回転より大きい回転量だけ回転するように構成され、前記シースから突出して前記接続部の螺旋の曲率半径よりも小さい曲率半径となるように付勢された前記接続部が前記第二周縁と接触し、かつ前記シースの前記スリットからの逸脱が前記第二突起により抑制されるように構成されてもよい。
前記組織締付具は、さらに、前記コイル領域における素線の基端に連なる螺旋状の接続部と、該接続部における素線の基端に連なる外周ループを有し、前記接続部は、前記コイル領域の径方向外側に広がって前記コイル領域の基端から先端に向かって螺旋状に延びており、前記外周ループは、前記コイル領域の外側に位置し、前記コイル領域の前記巻き径よりも大きい曲率半径で螺旋状に延びており、前記針管の内部に前記組織締付具を引き延ばされた状態で配置し、且つ、前記針管の先端が前記シースの先端よりも基端側に位置する状態において、前記操作部は、前記シースを前記一方向に回転させる動作に伴って、前記組織締付具の前記接続部と前記外周ループの一巻き分の長さを前記シースから繰り出すと共に前記シースを1回転以上の回転量だけ回転させるように構成されており、前記シースから送り出された前記接続部および前記外周ループの素線は、前記曲率半径よりも小さい曲率半径を有する円弧状となるように付勢されてもよい。
前記接続部および前記外周ループの一巻き分の長さを前記シースから繰り出すと共に前記シースを1回転以上の回転量だけ回転させるように前記案内溝の前記ピッチが設定されていてもよい。
前記第一案内路の前記案内溝の前記ピッチは、前記コイル領域の一巻き分の長さよりも長く、且つ、前記接続部の一巻き分の長さ、および前記外周ループの一巻き分の長さよりも短くてもよい。
主操作部6は、シース3の基端側にシース3の中心軸Lに沿って設けられている。図は主操作部6の斜視図である。図7Aは、主操作部6の断面図である。図7Bは、主操作部6の基端部の断面図である。図3には、後述する治具9が装着された状態の主操作部6を示しているが、図6、図7A、図7B及び図7Cは治具9が抜去された主操作部6を示している。主操作部6は、シース3、針管4及びスタイレット5を操作するために設けられている。主操作部6は、第一カム管61と、主操作部本体62と、シーススライダ63と、針スライダ(スライダ部、長軸部材操作部)64と、針スライダストッパ65と、第一回転ノブ(長軸部材操作部、第1の操作入力部)66と、針ガイド(ガイド部)67と、取付部69と、を備える。
図13Bは、図13AのB−B線における主操作部本体62の断面図である。図13Bに示すように、螺旋溝622の基端部には、傾斜部622aおよび窪み部622bが隣接して段差が形成されている。具体的には、螺旋溝622の基端に窪み部622bが形成され、その窪み部622bと連なって窪み部622bよりも螺旋溝622の先端側に傾斜部622aが形成されている。傾斜部622aは、窪み部622bに向かうにつれて螺旋溝622の溝の深さが漸次浅くなるように曲線的または直線的に形成され、窪み部622bに連なって最も浅い溝(最浅溝部622c)を有している。一方、窪み部622bは、最浅溝部622cとの境界において、溝の深さが急激に深くなるように窪んでいる。つまり、窪み部622bの内壁面は、最浅溝部622cとの境界において、螺旋溝622に倣う螺旋方向において傾斜622aよりも傾斜角度が大きい。このような窪み部622b、傾斜部622a及び係止ピン684cにより針移動防止機構を構成している。針移動防止機構は、窪み部622bおよび傾斜部622aにより係止ピン684cの移動を防止するように構成されている。術者が針スライダ64を回転させながら最も基端側に移動させると、針移動防止機構により、係止ピン684cが前述した傾斜部622aを乗り越えて窪み部622bに嵌り、窪み部622bに位置する係止ピン684cが移動できない状態になる。

Claims (4)

  1. 先端と基端を有するルーメンが形成されたシースと、
    筒状に形成され、前記ルーメンの先端から突没自在に前記シース内に配置された針管と、
    前記針管の内部に引き延ばされた状態で配置され、前記針管の外部で同一巻き径のコイル状に復元可能なコイル領域を有する組織締付具と、
    前記針管の内部で前記組織締付具の端部に接続されたスタイレットと、
    前記組織締付具を回転させながら前進させるように前記スタイレットを動作させると共に、前記スタイレットを前進させる際に前記シースを長手軸周りの一方向に回転させる操作部と、を備え、
    前記針管の先端が前記シースの先端よりも基端側に位置する状態において、
    前記操作部は、前記組織締付具を回転させながら前進させると共に前記シースを前記一方向に回転させるとき、前記組織締付具が前記シースから前記コイル領域の一巻き分の長さだけ突出する間に前記シースが1回転未満の回転量だけ回転するように構成され、
    前記シースから突出した前記組織締付具の前記コイル領域が、前記巻き径よりも大きい径となるように付勢される、
    組織締付具留置システム。
  2. 前記操作部は、
    前記スタイレットの基端領域が挿入され、円筒の壁面を螺旋状に刳り抜いた案内溝を有するカム管と、
    長手軸に沿って直線状に形成されたスリットを有し、前記シースに回転トルクを伝達可能に構成されたガイド部と、を有し、
    前記案内溝は、前記コイル領域の一巻き分の長さよりも長いピッチで螺旋状に形成されており、
    前記スタイレットは、前記スタイレットの基端領域の外周面よりも径方向外方に突出し、前記スリットおよび前記案内溝に摺動自在に嵌合された被ガイド部を有し、
    前記被ガイド部は、前記案内溝に沿って移動すると共に前記スリット内で前記ガイド部の円周方向に係合しながら前記ガイド部を回転させることにより、前記針管に対して前記スタイレットを回転させながら前進させると共に、前記シースを前記一方向に回転させるように構成されている、
    請求項1に記載の組織締付具留置システム。
  3. 前記シースは、先端から基端側へ向かって延び、前記一方向において対向する第一周縁および第二周縁を含むスリットを有し、
    前記第一周縁および第二周縁のうち、前記一方向の下流側に位置する第一周縁は、前記一方向の上流側の方向に突出する突起を有し、前記スリットは前記突起により前記シースの先端側において幅が狭くなっており、前記シースから突出して前記巻き径よりも大きい径となるように付勢された前記コイル領域が前記第一周縁と接触し、かつ前記スリットからの逸脱が前記突起により抑制されるように構成されている、
    請求項1に記載の組織締付具留置システム。
  4. 前記組織締付具は、
    前記コイル領域の基端側に接続されて、前記針管の外部で、前記コイル領域の径方向外側に広がりながら前記コイル領域の基端側から前記コイル領域の先端側に向かって螺旋状に延びる形状に復元可能な接続部と、
    前記接続部の基端側に接続されて、前記コイル領域を囲むように閉じたループ形状に前記針管の外部で復元可能な外周ループと、を有し、
    前記第一周縁および第二周縁のうち、前記一方向の上流側に位置する第二周縁は、前記一方向の下流側の方向に突出する第二突起を有し、前記スリットは前記突起および前記第二突起により前記シースの先端側において幅が狭くなっており、
    前記操作部は、前記組織締付具を回転させながら前進させると共に前記シースを前記一方向に回転させるとき、前記組織締付具が前記シースから前記接続部の一回転分の長さだけ突出する間に前記シースが1回転より大きい回転量だけ回転するように構成され、
    前記シースから突出して前記接続部の螺旋の曲率半径よりも小さい曲率半径となるように付勢された前記接続部が前記第二周縁と接触し、かつ前記スリットからの逸脱が前記第二突起により抑制されるように構成されている、
    請求項3に記載の組織締付具留置システム。
JP2019518632A 2017-05-16 2017-05-16 組織締付具留置システム Active JP6788109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/018345 WO2018211587A1 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 組織締付具留置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018211587A1 true JPWO2018211587A1 (ja) 2020-03-12
JP6788109B2 JP6788109B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=64273559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518632A Active JP6788109B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 組織締付具留置システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11304726B2 (ja)
EP (1) EP3639766A4 (ja)
JP (1) JP6788109B2 (ja)
CN (1) CN110573094B (ja)
WO (1) WO2018211587A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11471151B2 (en) 2018-07-16 2022-10-18 Cilag Gmbh International Safety logic for surgical suturing systems
US11284963B2 (en) 2019-12-30 2022-03-29 Cilag Gmbh International Method of using imaging devices in surgery
US11219501B2 (en) 2019-12-30 2022-01-11 Cilag Gmbh International Visualization systems using structured light
US11759283B2 (en) 2019-12-30 2023-09-19 Cilag Gmbh International Surgical systems for generating three dimensional constructs of anatomical organs and coupling identified anatomical structures thereto
US11648060B2 (en) 2019-12-30 2023-05-16 Cilag Gmbh International Surgical system for overlaying surgical instrument data onto a virtual three dimensional construct of an organ
US11776144B2 (en) 2019-12-30 2023-10-03 Cilag Gmbh International System and method for determining, adjusting, and managing resection margin about a subject tissue
US11832996B2 (en) 2019-12-30 2023-12-05 Cilag Gmbh International Analyzing surgical trends by a surgical system
US11744667B2 (en) 2019-12-30 2023-09-05 Cilag Gmbh International Adaptive visualization by a surgical system
US11896442B2 (en) 2019-12-30 2024-02-13 Cilag Gmbh International Surgical systems for proposing and corroborating organ portion removals
US12002571B2 (en) 2019-12-30 2024-06-04 Cilag Gmbh International Dynamic surgical visualization systems
CN111227893B (zh) * 2020-02-17 2020-11-06 王治强 一种用于创面修复的组织牵张闭合器械

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6113611A (en) 1998-05-28 2000-09-05 Advanced Vascular Technologies, Llc Surgical fastener and delivery system
US8252006B2 (en) * 2005-08-05 2012-08-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Single pass gastric restriction with a corkscrew style wall anchor
US20080208214A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Olympus Medical Systems Corp. Applicator and tissue fastening method through natural orifice
US8858576B2 (en) * 2007-09-10 2014-10-14 Olympus Medical Systems Corp. Tissue fastening tool, stent, applicator for placing the same, and tissue fastening method through natural orifice
US8828026B2 (en) * 2008-07-11 2014-09-09 Olympus Medical Systems Corp. Tissue fastening apparatus
JP4801230B2 (ja) 2009-11-09 2011-10-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 インプラント留置装置、連結支持具、及び内視鏡用処置具
JPWO2013069436A1 (ja) * 2011-11-07 2015-04-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 インプラント留置装置
WO2017047147A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
JP6129440B1 (ja) 2015-09-17 2017-05-17 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具セット
CN107613887B (zh) * 2016-01-06 2020-11-06 奥林巴斯株式会社 组织紧固器具留置装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110573094B (zh) 2022-10-04
CN110573094A (zh) 2019-12-13
EP3639766A4 (en) 2020-12-23
EP3639766A1 (en) 2020-04-22
WO2018211587A1 (ja) 2018-11-22
US20200060725A1 (en) 2020-02-27
JP6788109B2 (ja) 2020-11-18
US11304726B2 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788109B2 (ja) 組織締付具留置システム
JP6173651B1 (ja) 組織締付具留置装置
JP6116776B1 (ja) 内視鏡用処置具
JP6129439B1 (ja) 内視鏡用処置具
JP6129440B1 (ja) 内視鏡用処置具セット
WO2017047147A1 (ja) 内視鏡用処置具
EP2143390B1 (en) Tissue fastening tool and applicator for indwelling the same within body
US20170086818A1 (en) Endoscopic Suture Cinch
CN114126500A (zh) 与内窥镜一起使用的基于缝合的闭合装置
JP6087040B1 (ja) 内視鏡用処置具
CN115379790A (zh) 与内窥镜一起使用的基于缝合线的闭合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6788109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250