JPWO2018199032A1 - 構造物へのfrp材の接着構造および接着方法 - Google Patents

構造物へのfrp材の接着構造および接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018199032A1
JPWO2018199032A1 JP2018532800A JP2018532800A JPWO2018199032A1 JP WO2018199032 A1 JPWO2018199032 A1 JP WO2018199032A1 JP 2018532800 A JP2018532800 A JP 2018532800A JP 2018532800 A JP2018532800 A JP 2018532800A JP WO2018199032 A1 JPWO2018199032 A1 JP WO2018199032A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
base material
frp
resin
frp material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018532800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7075343B2 (ja
Inventor
孝洋 松井
孝洋 松井
寛 越智
寛 越智
一史 中村
一史 中村
幸大 松本
幸大 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyohashi University of Technology NUC
Toray Industries Inc
Tokyo Metropolitan University
Original Assignee
Toyohashi University of Technology NUC
Toray Industries Inc
Tokyo Metropolitan University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyohashi University of Technology NUC, Toray Industries Inc, Tokyo Metropolitan University filed Critical Toyohashi University of Technology NUC
Publication of JPWO2018199032A1 publication Critical patent/JPWO2018199032A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075343B2 publication Critical patent/JP7075343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/18Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length in the form of a mat, e.g. sheet moulding compound [SMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/546Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure
    • B29C70/547Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure using channels or porous distribution layers incorporated in or associated with the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • E04G2023/0251Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements by using fiber reinforced plastic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

構造物に対するFRP材の接着構造であって、該構造物とFRP材との間に、繊維系基材と樹脂で形成された接着層が介在し、かつFRP材の縁端から接着層がはみ出ていることを特徴とする構造物へのFRP材の接着構造、および接着方法。既設の構造物に対して、施工現場で容易にかつ確実に必要なFRP材による補修、補強が可能になり、とくに、構造物と補修、補強用のFRP材との間に十分に高い接着力を発揮させ、構造物に、FRP材による目標とする補修、補強性能をより確実に発現させることが可能になる。

Description

本発明は、構造物へのFRP(繊維強化プラスチック)材の接着構造および接着方法に関し、とくに、用途変更を必要とする既設の構造物や腐食等により断面欠損した既設の構造物に対して、ボルト接合や溶接接合を実施せずに、施工現場でも容易にかつ確実に必要なFRP材による補修、補強が可能で、それによって確実に既設の構造物の望ましい性能の向上もしくは回復を行うことが可能な、構造物へのFRP材の接着構造および接着方法に関する。
既設の構造物(例えば、表面材質が鋼やFRPの構造物)の用途変更に伴ってその性能の向上をはかる場合、増設する鋼当て板等の構造用部材と母材(既設の構造物)との接合に、ボルト接合や溶接接合を用いている。しかしこれらの方法においては、例えば、ボルト孔は断面欠損となること、また、溶接接合部には残留応力が導入されることから、母材に負担を掛け、新たな欠陥を与える恐れがある。さらに、増設する構造用部材が鋼製である場合には、重量が増加するため、設計で考慮すべき作用力が増加するだけでなく、施工現場の作業性にも問題を生じることがある。
また、構造物に断面欠損が生じている場合にそれを補修して性能の回復をはかる場合、例えば腐食等で減肉した鋼構造物を補修する場合、強化繊維シート、とくに炭素繊維シートを使い、減肉で失った分の剛性に相当する炭素繊維シートを貼り付けて性能を回復する技術が知られている。
このような炭素繊維強化プラスチック(CFRP)による構造物の補修技術として、現場でハンドレイアップして補修する技術、工場で成形したCFRP平板をパテ状の接着剤で貼り付けて補修する技術に加え、近年ではVaRTM(Vacuum assisted RTM, RTM:Resin Transfer Molding)成形による補修技術が提案されている。このVaRTM補修技術は、現場でドライの補強繊維シートを重ね、その上からフィルムで覆って、真空ポンプで内部を減圧した後に樹脂を注入して、補強繊維基材と樹脂で構成されるFRP材と構造物を一体化する技術である。確実に一体化して補修効果を挙げるためには、確実に接着面まで樹脂を流し込み、硬化させて望ましい接着力を発揮させることが重要である。しかしながら、従来技術では、樹脂の回り込みが不十分で、FRP材と構造物との接着面に樹脂が十分に行き届かず、接着剤の持つ接着強度を十分に発揮されにくいことが課題であった。
例えば、特許文献1には、VaRTM成形による補強が記載されているものの、接着強度を発揮させるための構造に関しては記載がない。そのため、接着用基材層という概念が存在せず、必要な部位まで確実に樹脂を流し込み、安定した接着強度を確保できないことが懸念される。また、多積層の場合、高浸透性繊維材料の中間挿入によって、補強層への樹脂含浸性は確保できるものの、接着面まで十分に樹脂が回りこまず、さらに接着強度の低下が懸念される。
一方、特許文献2には、プリプレグシートを使ったコンクリート構造物の補強方法が開示されている。補強繊維基材は樹脂が含浸したプリプレグシートであるため、接着強度は確保できるものの、工程手間が増え、かつ樹脂によっては密封化後に真空吸引するまでの間に樹脂の硬化が始まり、かえって接着面に空気が残り、低接着強度を引き起こす懸念がある。また、増設部材がプリプレグシートであるため、品質は高いものの、加熱しながらの施工となるため、熱源設備などが必要となり、作業手順が煩雑になるという問題がある。
特表平10−513515号公報 特開平11−148230号公報
そこで本発明の課題は、用途変更を必要とする既設の構造物や腐食等により断面欠損した既設の構造物に対して、ボルト接合や溶接接合を実施せずに、施工現場で容易にかつ確実に必要なFRP材による補修、補強が可能で、それによって確実に既設の構造物の望ましい性能の向上もしくは回復を行うことが可能な、構造物へのFRP材の接着構造および接着方法を提供することにある。とくに、補修、補強対象構造物と補強材としてのFRP材との間に十分に高い接着力を発揮させて、構造物に確実にFRP材による補修、補強性能を発現させることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る構造物へのFRP材の接着構造は、構造物に対するFRP材の接着構造であって、該構造物とFRP材との間に、繊維系基材と樹脂で形成された接着層が介在し、かつFRP材の縁端から接着層がはみ出ていることを特徴とするものからなる。
このような本発明に係る構造物へのFRP材の接着構造においては、補修、補強対象構造物へ補強材としてのFRP材が接着された構造において、構造物とFRP材との間に、構造物とFRP材との接着力を発揮させるための接着層が明確に存在し、その接着層が構造物とFRP材との間に介在されて、FRP材が十分に高い接着力をもって構造物に接着される。この接着層は、繊維系基材と樹脂で形成され、とくに接着層形成用の繊維系基材に樹脂が含浸されることにより形成されるが、接着層が十分に高い接着力を発揮し、かつ、その接着力のばらつきを小さく抑えるためには、繊維系基材に対して樹脂が十分に含浸される必要がある。FRP材を形成する補強繊維基材側から繊維系基材へと含浸される樹脂も存在はするが、それだけでは繊維系基材に対して十分な樹脂含浸を期待することは困難な場合が多く、十分に高い接着力を発揮する接着層の形成が望めない場合が多い。そこで本発明では、形成される接着層がFRP材の縁端からはみ出ている構造を採用している。すなわち、接着層形成用の繊維系基材がFRP材を形成する補強繊維基材の縁端からはみ出ている構造を採用している。この繊維系基材のはみ出し部には、FRP材形成用の補強繊維基材を通して樹脂を含浸させる必要はなく、外部に現れているはみ出し部に直接容易に樹脂を含浸させることができるので、そのはみ出し部を通して、含浸されていく樹脂が回り込むように繊維系基材中に流動されていき、繊維系基材全体にわたって十分に良好に(つまり、残存空隙を極小化した状態で十分に良好に)樹脂を含浸させることが可能になる。とくに繊維系基材として樹脂含浸性が高い基材を用いれば、一層容易に繊維系基材全体にわたって十分に良好に樹脂を含浸させることが可能になる。繊維系基材全体にわたって十分に樹脂が含浸され残存空隙が極小化された状態で形成された接着層は十分に高い接着力を発揮でき、その望ましい高い接着力のばらつきも小さく抑えることが可能になり、この接着層を介して、FRP材が十分に高い接着力をもって構造物へ接着されることになる。換言すれば、このような望ましい十分に高い接着力をもっての構造物へのFRP材の接着構造が、接着後の構造としては、構造物とFRP材との間における接着層の介在構造と、FRP材の縁端からの接着層のはみ出し構造によって達成されることとなる。ちなみに、上記のような接着層のはみ出し部が存在せず、例えば、接着層の存在領域とFRP材の存在領域とがほぼ同じ大きさの場合、上記のようなはみ出し部を通しての繊維系基材への樹脂含浸が望めないため、十分に高い接着力を発揮可能な接着層の形成は困難である。
上記本発明に係る構造物へのFRP材の接着構造においては、上記接着層のFRP材の縁端からのはみ出し長さとしては、5mm以上50mm以下であることが好ましい。言い換えれば、補強繊維基材の縁端から、上記縁端よりはみ出た繊維系基材の縁端までの直線距離がはみ出し長さとなる。繊維系基材の縁端のラインと補強繊維基材縁端のラインとが平行ではない等の理由で、両縁端間の距離が一定ではない場合は、両縁端間の最大の距離を採る。さらに、このはみ出し部は、とくに接着層形成用の繊維系基材のFRP材形成用の補強繊維基材の縁端からのはみ出し部は、繊維系基材全体へ向けて含浸されていく樹脂の入口となるので、はみ出し長さが少なすぎると良好かつ迅速な樹脂含浸を望み難くなる。良好かつ迅速な樹脂含浸の面からは、大きなはみ出し長さであっても構わないが、はみ出し長さが大きくなりすぎると、実質的に構造物の補修、補強機能を持たない接着層部位が不要に大きくなって、材料の無駄遣いや構造物の見栄えを損なうことになるので、はみ出し長さは必要最小限に留めておくことが好ましく、すなわち前記理由に鑑みると10mm以上30mm以下であることがより好ましい。
また、本発明に係る構造物へのFRP材の接着構造は、構造物の接着層の設置面が鋼からなる場合にとくに好適に適用できるが、構造物の接着層の設置面がFRPからなる場合にも適用できる。さらにその他にも、構造物の接着層の設置面が、接着層の十分に高い接着力を発揮可能な材質からなる場合には、適用可能である。
上記接着層に用いられる繊維系基材としては特に限定されないが、例えば、連続した繊維がランダムに配向されたマット状形態、空隙を有するメッシュシート状形態、短くカットされた繊維で構成されたマット状形態の少なくともいずれかの形態に形成されていることが好ましい。このような形態であれば、比較的薄い繊維系基材であっても、前述のはみ出し部から繊維系基材全体にわたっての良好かつ迅速な樹脂含浸を望むことが可能である。
上記接着層の繊維体積含有率としては、とくに限定されないが、低すぎると単なる樹脂接着層と変わらなくなり、接着層自体の強度が低くなりすぎて、補修、補強用のFRP材が構造物から剥がれやすくなるおそれがあり、逆に高すぎると、はみ出し部からの樹脂含浸速度が低下したり、樹脂が含浸しにくくなったりして、繊維系基材全体にわたっての十分に良好な樹脂含浸が困難になって、接着層の十分に高い接着力の発揮が困難になるおそれがあるので、繊維体積含有率としては5%〜40%の範囲にあることが好ましい。接着層自体は高い接着力の発揮を担うもので、補強強度の増大を狙うものではないので、極端に高い繊維体積含有率は必要でない。
また、上記接着層に用いられる繊維系基材には、前述のはみ出し部から繊維系基材全体にわたっての良好かつ迅速な樹脂含浸が望まれるが、そのためには、該繊維系基材はあるレベル以上に樹脂が含浸されやすい基材であることが好ましい。基材への樹脂の含浸されやすさは、例えば基材の通気度を尺度として表すことが可能である。基材の通気度は、一般的に、基材の空隙断面積に対応する尺度と考えられる。この観点から、より具体的には、上記接着層に用いられる繊維系基材の1枚かつ単位幅あたりの空隙断面積として、0.05mm/mmから1.0mm/mmの範囲にあることが好ましい。
また、本発明に係る構造物へのFRP材の接着構造においては、上記接着層の樹脂は、FRP材のマトリックス樹脂と同じであることが好ましい。同じ樹脂であれば、接着層とFRP材との間の親和性は極めて高く、両層間に層間剥離等の問題は発生しない。
また、本発明に係る構造物へのFRP材の接着構造においては、上記FRP材の設置部中を延び(とくに、設置されるFRP材の厚み方向途中部位にてFRP材の面方向に延び)、かつFRP材の縁端からはみ出る中間吸引用繊維系基材が設けられ、該中間吸引用繊維系基材がFRP材の縁端からはみ出た部位で接着層を形成する繊維系基材の上に重なっている形態を採用することもできる。このような形態を採用すれば、FRP材形成用の補強繊維基材が比較的厚く、厚み方向に樹脂が含浸されにくい基材である場合にあっても、厚み方向途中部位に配された中間吸引用繊維系基材を介してFRP材形成用補強繊維基材中に良好に樹脂を含浸させていくことができるようになる。したがって、この中間吸引用繊維系基材は樹脂が含浸されやすい基材であることが望ましく、前述の通気度が高い基材であることが好ましい。
本発明は、
構造物に対するFRP材の接着方法であって、
構造物の接着面を表面処理する工程と、
前記構造物の接着面上に、接着層を形成する繊維系基材とFRP材を形成する補強繊維基材を、この順に、繊維系基材が補強繊維基材の縁端からはみ出るように配置し、両基材を仮留めする工程と、
前記繊維系基材と補強繊維基材を密封し、密封内部を減圧する工程と、
減圧された密封内部に樹脂を注入する工程と、
注入された樹脂を硬化、養生させる工程と、
を含むことを特徴とする、構造物へのFRP材の接着方法についても提供する。
上記本発明に係る構造物へのFRP材の接着方法において、上記構造物の接着面としては鋼からなることが好ましいが、構造物の接着面がFRPからなる場合にも本発明に係る方法の適用が可能である。さらにその他にも、構造物の接着面が、密封化でき、かつ接着層の十分に高い接着力を発揮可能な材質からなる場合には、適用可能である。
また、本発明に係る構造物へのFRP材の接着方法においては、上記注入される樹脂と同じ樹脂を、繊維系基材を設置する前に構造物の接着面に塗布することもできる。このようにすれば、接着面に微細な凹凸が存在する構造物の場合にあっても、樹脂塗布により接着層形成前に予め接着面を平坦な面に形成しておくことができ、望ましい接着層を容易に形成できるようになるとともに、構造物の接着面に対する接着層の接着強度を、樹脂塗布により予め望ましいレベルに確保しておくことも可能になる。さらに、事前に塗布した未硬化状態の樹脂は、繊維系基材並びに補強繊維基材を設置する際の仮留め用として用いることも可能になる。
また、本発明に係る構造物へのFRP材の接着方法においては、上記繊維系基材と上記補強繊維基材に対して同時に樹脂を注入することが好ましい。このようにすれば、FRP材と接着層を含む補修、補強用の付加部位をより迅速に形成でき、その作業もより容易化される。繊維系基材としては、極力樹脂流動性に優れた基材を用いることが好ましく、例えば、ガラス繊維チョップドストランドマット、ガラス繊維コンティニュアスストランドマット、ガラス繊維製メッシュシート、ガラス繊維サーフェスマット、ポリプロピレンメッシュシート、エポキシ樹脂製メッシュシート等を用いることができる。
また、本発明に係る構造物へのFRP材の接着方法においては、上記補強繊維基材の配置工程において、中間吸引用繊維系基材を、補強繊維基材の設置部中を延び、補強繊維基材の縁端からはみ出るとともに、はみ出た部位で前記繊維系基材の上に重なるように配置することもできる。中間吸引用繊維系基材としては、極力樹脂流動性に優れた基材を用いることが好ましく、例えば、ガラス繊維チョップドストランドマット、ガラス繊維コンティニュアスストランドマット、ガラス繊維製メッシュシート、ガラス繊維サーフェスマット、ポリプロピレンメッシュシート、エポキシ樹脂製メッシュシート等を用いることができる。このような中間吸引用繊維系基材を配置することにより、前述したように、FRP材形成用の補強繊維基材が比較的厚く、厚み方向に樹脂が含浸されにくい基材である場合にあっても、厚み方向途中部位に配された中間吸引用繊維系基材を介してFRP材形成用補強繊維基材中に良好に樹脂を含浸させていくことができるようになる。
さらに、本発明に係る構造物へのFRP材の接着方法においては、上記仮留め工程と上記密封、減圧工程との間に、繊維系基材と補強繊維基材の全体を覆い、注入樹脂硬化後に引き剥がし可能な離型基材を配置する工程を有することもできる。このようにすれば、後述の実施形態に示すように、FRP材と接着層を形成するための樹脂含浸、硬化後に、FRP材と接着層の形成後には不要となる、密封、減圧のために全体を覆っていたフィルム状部材や樹脂流動を助長するために設けられていたシート状部材を、離型基材とともに容易に除去できるようになり、作業全体の効率化をはかることが可能になる。
このように、本発明に係る構造物へのFRP材の接着構造および接着方法によれば、既設の構造物に対して、施工現場で容易にかつ確実に必要なFRP材による補修、補強が可能になり、とくに、構造物と補修、補強用のFRP材との間に十分に高い接着力を発揮させ、かつ、その望ましい高い接着力のばらつきも小さく抑えることが可能になり、構造物に、FRP材による目標とする補修、補強性能をより確実に発現させることが可能になる。さらに、接着層のはみ出し部は、端部に発生する応力緩和に寄与でき、繰り返し発生する力に対しても剥離しにくくすることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る構造物へのFRP材の接着構造および接着方法を示す概略構成図である。 本発明の別の実施形態に係る構造物へのFRP材の接着構造および接着方法を示す概略構成図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る構造物へのFRP材の接着構造および接着方法を示しており、とくに施工時の状態を示している。図1においては、100は、構造物、とくに劣化した鋼構造物を示しており、この補修、補強の対象としての鋼構造物100の対象表面上に、補修、補強のFRP材が接着される。図1は、補強繊維基材とマトリックス樹脂からなるFRP材が形成される前の(マトリックス樹脂含浸、硬化前の)補強繊維基材が配置された状態を示している。
図1に示される補修、補強のための施工においては、先ず、補修、補強の対象となる鋼構造物100の表面(接着面1)に対して、塵埃を除去したり不要な凹凸を消滅させたりする表面処理が施される。この表面処理は、本発明における接着層の形成が円滑に行われる限りとくに限定されず、通常の油分や錆除去のための清掃や、場合によっては、サンドペーパー等による表面研磨が行われる程度でよい。
表面処理が施された鋼構造物100の接着面1上に、接着層を形成するための繊維系基材2の層とFRP材を形成するための補強繊維基材3の層が、この順に積層され、繊維系基材2が補強繊維基材3の縁端からはみ出るように配置された後、両基材2、3が仮留めされる。繊維系基材2のはみ出し長さは、例えば5mm以上に設定され、好ましくは10mm以上である。繊維系基材2の補強繊維基材3の縁端からはみ出し部4の形態は、補強繊維基材3の少なくとも一縁端から、好ましくは両側の縁端からはみ出す形態、補強繊維基材3の実質的に全周囲の縁端からはみ出す形態、のいずれも採用可能である。
繊維系基材2の形態は、前述の如く、例えば、連続した繊維がランダムに配向されたマット状形態、空隙を有するメッシュシート状形態、短くカットされた繊維で構成されたマット状形態の少なくともいずれかの形態に形成されている。繊維系基材2に使用される繊維の種類はとくに限定されないが、例えば、FRP材を形成するための補強繊維基材3に使用される繊維の種類と同等のもの、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、フェノール繊維、これらの組み合わせ等が挙げられ、さらに接着層は荷重伝達を担う層であるため、他の有機繊維や無機繊維も使用可能である。また、同様に、接着層は荷重伝達を担う層であるため、形成後の接着層や繊維系基材2の層厚みはそれほど大きくなくてもよく、例えば、樹脂が含浸する前の嵩厚みで、0.05〜0.70mm程度の厚みであればよい。この繊維系基材2の、樹脂含浸、硬化後に形成される接着層に対する繊維体積含有率は、前述の如く、5〜40%の範囲にあることが好ましい。
また、繊維系基材2には後述の如く主としてはみ出し部4から樹脂が含浸されるが、この樹脂含浸を迅速に確実に行わせるために、前述の如く、樹脂含浸のしやすさを表す指標としての繊維系基材2の1枚かつ単位幅あたりの空隙断面積が0.05mm/mmから1.0mm/mmの範囲にあることが好ましい。
なお、図示は省略するが、繊維系基材2を配置する前に、前述したように、後述の注入される樹脂と同じ樹脂を、鋼構造物100の接着面1に塗布しておくこともできる。また、次の工程へ移る際の樹脂の硬化状態は限定されないが、繊維系基材および補強繊維基材の仮留めとして用いることもできる。
繊維系基材2と補強繊維基材3が所定の形態に配置された後、繊維系基材2と補強繊維基材3が密封され、密封内部が減圧され、減圧された密封内部に樹脂が注入される。図1に示す形態では、上述した仮留め工程と上記密封、減圧工程との間に、繊維系基材2と補強繊維基材3の全体を覆い、注入樹脂硬化後に引き剥がし可能な離型基材5が配置される。この離型基材5としては、例えば、フッ素樹脂塗布ガラス繊維クロスやポリエチレンシート、ポリプロピレンシート等を使用できる。ただし、後述の樹脂流動シート6をFRP材の表面に残し、一体化する場合は、離型基材5は樹脂流動シート6の上に設置して、後述の密閉性フィルム7を剥離する際に離型基材5の剥離により密閉性フィルム7を確実に剥離できるようにすることもできるし、離型基材5がなくても密閉性フィルム7を剥離できる場合には、離型基材5の設置を省略することも可能である。
また、図1に示す形態では、上記離型基材5の上に、後述の如く注入される樹脂を必要な部位全体にわたって迅速にかつまんべんなく行き渡らせるために、樹脂流動シート6(樹脂拡散シートとも呼ばれる)が配置される。樹脂流動シート6からの樹脂は補強繊維基材3と繊維系基材2とに含浸されていくので、上記離型基材5には樹脂透過性の基材が使用されている。この樹脂流動シート6としては、例えば、ナイロンメッシュシート、ポリエチレンメッシュシート、ポリエステルメッシュシート、ポリプロピレンメッシュシート等を使用できる。
離型基材5と樹脂流動シート6が配置された後、繊維系基材2と補強繊維基材3を含む全体が密閉性フィルム7で覆われ、シーリング材8によるシールによって、内部が密封される。この密閉性フィルム7としては、例えば、ナイロンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリエステルフィルム、シリコンシート等を使用できる。密閉性フィルム7によって覆われた密封内部9からは真空吸引ポンプ10を介して排気され、減圧された密封内部9に樹脂が注入される。図1に示す形態では、樹脂注入側11に配置された樹脂注入道12に、外部に設けられた樹脂ポット13中の液状の樹脂14が減圧状態による吸引により送給され、送給された樹脂14は、そこから樹脂流動シート6を介して主として補強繊維基材3に向けて送られ含浸されるとともに、主として繊維系基材2のはみ出し部4から繊維系基材2にその全体にわたって含浸されていく。真空吸引側15には、真空吸引道16が配置され、そこから真空吸引ポンプ10を介しての排気により、密封内部9からの排気と樹脂注入のための減圧吸引が行われる。この補強繊維基材3への樹脂含浸と繊維系基材2への樹脂含浸は実質的に同時に行われる。
樹脂注入、含浸後には、注入された樹脂は硬化、養生される。硬化は、常温で行われればよいが、別に硬化により適した温度が存在すれば、雰囲気温度をその温度に制御してもよい。樹脂の硬化により、補強繊維基材3に樹脂が含浸、硬化された本発明におけるFRP材(図示略)と、繊維系基材2に樹脂が含浸、硬化された本発明における接着層(図示略)が形成される。形成された接着層には、図1に示したのと同等の、FRP材の縁端からはみ出ているはみ出し部が形成されたまま残される。この樹脂の硬化、養生完了前に、あるいは完了後に、補修、補強が施された鋼構造物100にとっては不要な樹脂流動シート6、密閉性フィルム7、シーリング材8、樹脂注入道12、真空吸引道16が、離型基材5とともに剥離除去される。
このように形成された接着層を介してFRP材は安定した高い接着力をもって鋼構造物100に接着されることになり、鋼構造物100の望ましい補修、補強性能を発揮することが可能になる。
図2は、本発明の別の実施形態に係る構造物へのFRP材の接着構造および接着方法を示しており、とくに施工時の状態を示している。図2においては、図1に示した形態に比べ、補強繊維基材3の配置工程において、中間吸引用繊維系基材21が設けられるが、この中間吸引用繊維系基材21は、補強繊維基材3の設置部中を延び、補強繊維基材3の縁端からはみ出るとともに、はみ出た部位で繊維系基材2の上に(繊維系基材2のはみ出し部4の上に)重なるように配置される。中間吸引用繊維系基材21の設置については、例えば、図示の如く、補強繊維基材3を厚み方向に分割し、一段目の補強繊維基材3上に中間吸引用繊維系基材21を配置し、その上に二段目の補強繊維基材3を積層する。中間吸引用繊維系基材21の設置以外は実質的に図1に示した形態と同じであるので、図2における図1と同等の部位に図1と同じ符号を付すことにより説明を省略する。
上記のような中間吸引用繊維系基材21を補強繊維基材3の設置部中を延び、かつ、補強繊維基材3の縁端からはみ出るように配置することにより、そのはみ出し部から流入した注入樹脂は中間吸引用繊維系基材21中を迅速に流動されて、補強繊維基材3中へと含浸させることが可能になる。すなわち、中間吸引用繊維系基材21を介しての樹脂含浸により、密閉内部9における補強繊維基材3の全体に対する樹脂含浸を助長できることになる。したがって、FRP材形成用の補強繊維基材3が比較的厚く、厚み方向に樹脂が含浸されにくい基材である場合にあっても、厚み方向途中部位に上記のような中間吸引用繊維系基材21を配置しておくことにより、FRP材形成用補強繊維基材3中に良好に樹脂を含浸させていくことができるようになる。その他の作用、効果は図1に示した形態に準じる。
以下に、本発明による効果を確認するために、VaRTM成形を使って貼り付けたCFRPと鋼材の接着強度を、次の手順で確認した。
[試験体の作成]
厚み12mm、幅200mm、長さ250mmの2枚の鋼平板(弾性率206kN/mm)を、無結合のまま突き合わせた状態で、突き合わせ部を含む2枚の鋼平板上に、接着層用の繊維系基材を敷き、その上から本発明におけるFRP材構成用の、長さの異なる一方向炭素繊維シート トレカクロスUM46−40(東レ製、炭素繊維量400g/m、弾性率440kN/mm)を7層積層した。
積層した炭素繊維シートによる補強繊維基材は、7層が連続する定着長さ100mmを有し、かつ炭素繊維シート端部に向かって、10mm間隔で炭素繊維シートを短くして作ったテーパー(長さ60mm)を有する。
前記繊維系基材および補強繊維基材の上に離型基材を被せ、その上から樹脂流動シートを設置した。基材周囲にシーリングテープと吸引用のチューブと樹脂注入用のチューブを設置し、更にその上から密封性フィルムを被せた後に、真空ポンプで吸引させ、密封性フィルムで覆った空間を真空化した。
その後、真空ポンプを稼動したまま2液性常温硬化型エポキシ樹脂AUP40(東レACE社製)を注入し、樹脂を含浸させた後に、真空ポンプを止めて、両チューブを封止し、樹脂が硬化するまで常温で養生した。
樹脂が硬化して炭素繊維強化プラスチックCFRPが形成された後に、試験体が幅15mmとなるように切り出し、引張せん断接着試験体を準備した。力学試験機を使って、せん断接着試験体の両端部をつかみ、CFRPが剥離するまで試験体を引っ張った。
[接着層用繊維基材の空隙断面積の測定方法]
JIS R 7602炭素繊維織物試験方法に準じて、基材厚み(mm)を測定した。次に基材を100mm×100mmで切り出し、10,000mmあたりの重量(繊維目付量)を測定した。次に使用する材料の密度から基材の密度厚みを次式で算定した。そして、基材厚みから密度厚みを引くことで、1枚の単位幅あたりの空隙断面積(mm/mm)を算定した。
密度厚み(mm)=繊維目付量(g/m)÷繊維密度(g/cm
1枚の空隙断面積(mm/mm)=基材厚み(mm)−密度厚み(mm)
[試験結果]
力学試験機で得られた引張荷重に対して、試験体幅と定着量を掛けた面積で除したものを接着強度とした。
接着強度(N/mm)=引張荷重(N)/(試験体幅(mm)×定着長(mm))
表1に示すように、各試験水準の比較は、平均AVE.だけでなく、標準偏差σを考慮し、かつ99.7%確率で発生する接着強度を使って比較した。
比較の結果、補強繊維基材から接着層用の繊維系基材をはみ出させると平均およびばらつきが小さくなり、接着強度が向上する。また、繊維系基材にメッシュシートを用いる場合や、接着層に事前に樹脂を塗布すると接着強度はさらに向上できる。
Figure 2018199032
本発明は、インフラ構造物だけでなく、航空機、自動車、船舶などの金属系素材の補修・補強にも適用できる。
1 接着面
2 繊維系基材
3 補強繊維基材
4 はみ出し部
5 離型基材
6 樹脂流動シート
7 密閉性フィルム
8 シーリング材
9 密封内部
10 真空吸引ポンプ
11 樹脂注入側
12 樹脂注入道
13 樹脂ポット
14 樹脂
15 真空吸引側
16 真空吸引道
21 中間吸引用繊維系基材
100 鋼構造物

Claims (16)

  1. 構造物に対するFRP材の接着構造であって、該構造物とFRP材との間に、繊維系基材と樹脂で形成された接着層が介在し、かつFRP材の縁端から接着層がはみ出ていることを特徴とする構造物へのFRP材の接着構造。
  2. 前記接着層の前記FRP材の縁端からのはみ出し長さが5mm以上50mm以下である、請求項1に記載の構造物へのFRP材の接着構造。
  3. 前記構造物の前記接着層の設置面が鋼からなる、請求項1または2に記載の構造物へのFRP材の接着構造。
  4. 前記構造物の前記接着層の設置面がFRPからなる、請求項1または2に記載の構造物へのFRP材の接着構造。
  5. 前記接着層に用いられる繊維系基材が、連続した繊維がランダムに配向されたマット状形態、空隙を有するメッシュシート状形態、短くカットされた繊維で構成されたマット状形態の少なくともいずれかの形態に形成されている、請求項1〜4のいずれかに記載の構造物へのFRP材の接着構造。
  6. 前記接着層の繊維体積含有率が10%〜40%の範囲にある、請求項1〜5のいずれかに記載の構造物へのFRP材の接着構造。
  7. 前記接着層に用いられる繊維系基材の、1枚かつ単位幅あたりの空隙断面積が0.05mm/mmから1.0mm/mmの範囲にある、請求項1〜6のいずれかに記載の構造物へのFRP材の接着構造。
  8. 前記接着層の樹脂は、前記FRP材のマトリックス樹脂と同じである、請求項1〜7のいずれかに記載の構造物へのFRP材の接着構造。
  9. 前記FRP材の設置部中を延び、かつFRP材の縁端からはみ出る中間吸引用繊維系基材が設けられ、該中間吸引用繊維系基材がFRP材の縁端からはみ出た部位で接着層を形成する繊維系基材の上に重なっている、請求項1〜8のいずれかに記載の構造物へのFRP材の接着構造。
  10. 構造物に対するFRP材の接着方法であって、
    構造物の接着面を表面処理する工程と、
    前記構造物の接着面上に、接着層を形成する繊維系基材とFRP材を形成する補強繊維基材を、この順に、繊維系基材が補強繊維基材の縁端からはみ出るように配置し、両基材を仮留めする工程と、
    前記繊維系基材と補強繊維基材を密封し、密封内部を減圧する工程と、
    減圧された密封内部に樹脂を注入する工程と、
    注入された樹脂を硬化、養生させる工程と、
    を含むことを特徴とする、構造物へのFRP材の接着方法。
  11. 前記構造物の接着面が鋼からなる、請求項10に記載の構造物へのFRP材の接着方法。
  12. 前記構造物の接着面がFRPからなる、請求項10に記載の構造物へのFRP材の接着方法。
  13. 前記注入される樹脂と同じ樹脂を、前記繊維系基材を設置する前に前記構造物の接着面に塗布する、請求項10〜12のいずれかに記載の構造物へのFRP材の接着方法。
  14. 前記繊維系基材と前記補強繊維基材に対して同時に樹脂を注入する、請求項10〜13のいずれかに記載の構造物へのFRP材の接着方法。
  15. 前記補強繊維基材の配置工程において、中間吸引用繊維系基材を、補強繊維基材の設置部中を延び、補強繊維基材の縁端からはみ出るとともに、はみ出た部位で前記繊維系基材の上に重なるように配置する、請求項10〜14のいずれかに記載の構造物へのFRP材の接着方法。
  16. 前記仮止め工程と前記密封、減圧工程との間に、前記繊維系基材と補強繊維基材の全体を覆い、注入樹脂硬化後に引き剥がし可能な離型基材を配置する工程を有する、請求項10〜15のいずれかに記載の構造物へのFRP材の接着方法。
JP2018532800A 2017-04-25 2018-04-23 構造物へのfrp材の接着構造および接着方法 Active JP7075343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086066 2017-04-25
JP2017086066 2017-04-25
PCT/JP2018/016473 WO2018199032A1 (ja) 2017-04-25 2018-04-23 構造物へのfrp材の接着構造および接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018199032A1 true JPWO2018199032A1 (ja) 2020-02-27
JP7075343B2 JP7075343B2 (ja) 2022-05-25

Family

ID=63920387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532800A Active JP7075343B2 (ja) 2017-04-25 2018-04-23 構造物へのfrp材の接着構造および接着方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200070429A1 (ja)
EP (1) EP3617424A4 (ja)
JP (1) JP7075343B2 (ja)
KR (1) KR102539633B1 (ja)
CN (1) CN110494617B (ja)
PH (1) PH12019502064A1 (ja)
WO (1) WO2018199032A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018130330B4 (de) * 2018-11-29 2023-02-09 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Herstellung eines Prüfkörpers
CN113557192B (zh) * 2019-03-18 2023-09-08 日本制铁株式会社 汽车用加强钢构件
WO2020213698A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 日本製鉄株式会社 金属-繊維強化樹脂複合体
CN112026201A (zh) * 2020-07-27 2020-12-04 国营芜湖机械厂 一种复合材料快速修理金属裂纹损伤的方法
KR102300526B1 (ko) * 2021-04-08 2021-09-09 국방과학연구소 하이브리드 복합 섬유 재료, 제조 방법 및 이를 포함하는 비행체 날개 구조물
CN115874841B (zh) * 2022-12-08 2023-07-18 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种预应力frp布均匀加固装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513515A (ja) * 1995-01-21 1998-12-22 デヴォンポート ロイヤル ドクヤード リミテッド 構造部材の強化
US5972141A (en) * 1996-07-18 1999-10-26 Ellyin; Fernand Carbon fiber-reinforced polymer patch for defect repair of a structural steel component
JP2000213176A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Masatoshi Okura 既設コンクリ―ト材の表面補強方法
JP2007332674A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鋼構造物の補強方法および補強構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014993B2 (ja) 1997-11-17 2000-02-28 株式会社ケー・エフ・シー コンクリート構造物の補修または補強方法
JP4104414B2 (ja) * 2002-10-09 2008-06-18 東レ株式会社 繊維強化樹脂成形体の製造方法
KR100513515B1 (ko) 2002-12-20 2005-09-07 현대자동차주식회사 기어 시험용 지그
CN1641130A (zh) * 2004-01-10 2005-07-20 周超 “纤维体外粘贴”进行结构加固的真空袋压法
JP2006306057A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Toray Ind Inc Frp構造体の製造方法
CN201962964U (zh) * 2011-03-24 2011-09-07 广西工学院 预应力纤维树脂复合筋嵌贴加固混凝土结构
JP6012951B2 (ja) * 2011-10-27 2016-10-25 倉敷紡績株式会社 構造物の補強繊維シートの末端被覆工法
DE102012201518A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Sgl Carbon Se Verstärkungssystem für Bauwerke
JP6581404B2 (ja) * 2015-06-23 2019-09-25 公立大学法人首都大学東京 鋼構造物への構造用部材による増設構造および増設方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513515A (ja) * 1995-01-21 1998-12-22 デヴォンポート ロイヤル ドクヤード リミテッド 構造部材の強化
US5972141A (en) * 1996-07-18 1999-10-26 Ellyin; Fernand Carbon fiber-reinforced polymer patch for defect repair of a structural steel component
JP2000213176A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Masatoshi Okura 既設コンクリ―ト材の表面補強方法
JP2007332674A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鋼構造物の補強方法および補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7075343B2 (ja) 2022-05-25
US20200070429A1 (en) 2020-03-05
PH12019502064A1 (en) 2020-09-14
CN110494617B (zh) 2022-07-01
EP3617424A1 (en) 2020-03-04
WO2018199032A1 (ja) 2018-11-01
EP3617424A4 (en) 2021-01-27
KR102539633B1 (ko) 2023-06-02
CN110494617A (zh) 2019-11-22
BR112019019665A2 (pt) 2020-04-22
KR20200002803A (ko) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018199032A1 (ja) 構造物へのfrp材の接着構造および接着方法
US8052831B2 (en) Low temperature, vacuum cure fabrication process for large, honeycomb core stiffened composite structures
EP1322460B1 (en) Sheet moulding compound (smc) with ventilating structure for entrapped gases
JP5852887B2 (ja) 適合させたパッチを用いた複合構造の予測可能な結合補修
US5879778A (en) Strengthening of structural members
AU2001293967A1 (en) Sheet moulding compound (SMC) with ventilating structure for entrapped gases
US20140134383A1 (en) Method for local reinforcement of a composite fiber reinforced panel and panel obtained using said method
CA2634991A1 (en) Cost effective repair of piping to increase load carrying capability
US5738741A (en) Pre-fabricated vacuum bag and vacuum bag process to externally reinforce structural members with advanced composites
JP2017035848A (ja) 複合材部品の修理方法及び複合材部品の製造方法
KR100405033B1 (ko) 복합소재의 진공성형 부착에 의한 콘크리트 구조물의보강방법
JP3477118B2 (ja) 版状コンクリート構造体の補強方法
JP3801726B2 (ja) コンクリート既存構造物の補修補強方法
JP2005271247A (ja) Frpの補強・補修方法
CN110125606A (zh) 一种金属结构破孔损伤复合材料粘接修理方法
JP6581404B2 (ja) 鋼構造物への構造用部材による増設構造および増設方法
BR112019019665B1 (pt) Construção de ligação de um material de plástico reforçado com fibra a uma estrutura existente e método de ligação de um material de plástico reforçado com fibra a uma estrutura existente
JP2022040589A (ja) 真空含浸成形方法。
Hashim Strength of resin-coated-adhesive-bonded double lap-shear pultrusion joints at ambient temperature
Davis Delamination of Sandwich Composites
JP2004300723A (ja) 繊維強化プラスチック板およびコンクリート構造物
WO2019219662A1 (en) Composite joint
GB2401081A (en) Moulding material
JP2000179160A (ja) コンクリートの補強方法及び補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150