JPWO2018193899A1 - 無機多孔性材料用吸収防止材、コンクリートの改質方法およびコンクリート - Google Patents

無機多孔性材料用吸収防止材、コンクリートの改質方法およびコンクリート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018193899A1
JPWO2018193899A1 JP2019513561A JP2019513561A JPWO2018193899A1 JP WO2018193899 A1 JPWO2018193899 A1 JP WO2018193899A1 JP 2019513561 A JP2019513561 A JP 2019513561A JP 2019513561 A JP2019513561 A JP 2019513561A JP WO2018193899 A1 JPWO2018193899 A1 JP WO2018193899A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl group
inorganic porous
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019513561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7033124B2 (ja
Inventor
和彦 兒島
和彦 兒島
秀之 森
秀之 森
ジャン−ポール アンリ ルコンテ
ジャン−ポール アンリ ルコンテ
レオン アンドレ マルトー
レオン アンドレ マルトー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Toray Co Ltd
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Toray Co Ltd
Dow Corning Corp
Dow Silicones Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Toray Co Ltd, Dow Corning Corp, Dow Silicones Corp filed Critical Dow Toray Co Ltd
Publication of JPWO2018193899A1 publication Critical patent/JPWO2018193899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033124B2 publication Critical patent/JP7033124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/64Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/4922Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

作業性、貯蔵安定性に優れ、かつ、コンクリート、モルタル、軽量気泡コンクリート、及びレンガ等の無機多孔質材料に、優れた撥水性を長期にわたって付与することのできる有機ケイ素化合物系組成物である吸水防止材を提供する。本発明の吸水防水材は下記(A)〜(D)成分を含む。(A)一般式:R1aSi(OR2)4−a(式中、R1はそれぞれ独立に、炭素原子数が1〜20の一価炭化水素基であり、但し、R1の少なくとも1つは炭素原子数4〜20のアルキル基であり、R2は炭素原子数が1〜3のアルキル基であり、aは1または2である。)で表されるオルガノアルコキシシラン 70〜95重量%、(B)炭素原子数4〜20のアルキル基を有する、MQレジン、MTQレジン、MDQレジン、MDTQレジン、及びTレジンからなる群から選択されるシリコーンレジン 0.2〜10重量%、(C)下記一般式で示されるオルガノシリコーン 0〜5重量%【化1】(式中、R3はそれぞれ独立に、炭素原子数1から20までのアルキル基であり、Qはケイ素原子に結合した水酸基またはアルコキシ基を含有する基、アミノ基、アミド基、カルボキシル基、エポキシ基、水酸基から選ばれる基であり、Aは水酸基、R3およびQから選択される基であり、lは0〜500、mは0〜20であり、但し、l及びmのいずれか一方は0ではない。)、(D)HLB12以下のノニオン界面活性剤と、HLB15以上のノニオン界面活性剤を含む界面活性剤 0.1〜6重量%を含み、(A)/{(B)+(C)}の割合が重量比で、4:1〜250:1((A):{(B)+(C)})であり、かつ(A)、(B)、及び(C)の合計量の割合が、全量の70.2〜95.2重量%である。

Description

本発明は、(A)中〜長鎖の一価炭化水素基、好ましくはアルキル基を有するオルガノアルコキシシラン、(B)中〜長鎖の一価炭化水素基、好ましくはアルキル基を有するシリコーンレジン、(C)反応性基、特にアルコキシシリル基又はシラノール基と反応しうる反応性基を有するオルガノシリコーン、及び(D)HLBの異なる2種のノニオン界面活性剤の組み合わせを含み、(A)/{(B)+(C)}の割合が重量比で4:1〜250:1であり、(A)、(B)、及び(C)の合計量が全体の約70〜95重量%である、無機多孔質材料のための吸水防止材に関する。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「アルキル」の文言は、別途規定のない限り、直鎖状アルキル、分岐状アルキル、及び環状アルキルを含む概念として用い、それらのいずれかを任意に選択できるものとする。
シラン化合物及びポリシロキサンなどの有機ケイ素化合物を含む組成物を、多孔質建材などの無機多孔質材料に塗布することにより、無機多孔質材料表面を疎水性にし、多孔質材料内部への水の浸透を抑制する方法は従来から知られている。その場合、無機多孔質材料の細孔に有機ケイ素化合物が浸透して表層を疎水化することにより、材料の劣化を抑制できるほか、埃の付着、カビの発生が抑制され、汚れを付きにくくするという効果も得られる。無機多孔質材料としては、コンクリート、モルタル、軽量気泡コンクリート、レンガなどの無機の多孔質材料が挙げられる。
オルガノアルコキシシランが、このような無機多孔質材料のための吸水防止材(すなわち撥水材)として有用であることは広く知られている。このような吸水防止材としては、従来、オルガノアルコキシシランを有機溶剤で希釈した有機溶剤型の撥水材が用いられていたが、希釈剤として使用されている有機溶剤は人体への毒性や引火の危険性があり、また、環境汚染を引き起こすおそれがある。これへの対策として、希釈剤として水を用いてオルガノアルコキシシランを乳化させた水系エマルジョン型の吸水防止材や無溶剤型の吸水防止材が検討されている。このような吸水防止材としては、HLBが4〜15のノニオン性界面活性剤を用いてアルキルアルコキシシランを乳化させたエマルジョン組成物(特許文献1参照)やノニオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤を併用してアルキルアルコキシシランを乳化させたエマルジョン組成物(特許文献2参照)が提案されている。
また、オルガノアルコキシシランと特定の構造を有するオルガノポリシロキサンを、アニオン性乳化剤を用いて乳化したエマルジョン組成物(特許文献3参照)も提案されている。
しかしエマルジョン組成物は、充分な厚さにそれを塗布するためには、多数回の塗布を必要としたり、多孔質基材への浸透性が十分ではないという問題があった。この問題を解決するために、オルガノアルコキシシランとオルガノポリシロキサンの合計量を60〜90重量%としたクリーム状シラン/シロキサン系エマルジョンが提案されている(特許文献4参照)。
特許文献5では、基材への塗布時の液垂れ性を改善する目的で、アルキルアルコキシシランとシリカからなる吸水防止材が提案されている。
特許文献6には、アルキルアルコキシシランと揺変剤からなる吸水防止材が記載されている。
特許文献7には、アルキルアルコキシシラン、ポリオルガノシロキサン、乳化剤、及び水を含んでなる、コンクリートの撥水処理のためのクリーム状水性エマルジョンが記載されている。
特公平3−13195号公報 特開平4−114979号公報 特開平6−313167号公報 特開2004−338980号公報 特開2009−35704号公報 特開2012−241100号公報 特開2017−025181号公報
しかし、上述したような無機多孔質材料のための公知の吸水防止材よりも、さらに優れた撥水性を無機多孔質材料に付与することができ、かつ優れた貯蔵安定性を有する吸水防止材が今なお求められている。
本発明は、作業性、貯蔵安定性に優れ、かつ、コンクリート、モルタル、軽量気泡コンクリート、及びレンガ等の無機多孔質材料に、優れた撥水性を長期にわたって付与することのできる有機ケイ素化合物系組成物である吸水防止材を提供する。
本発明は、上記課題を解決するための吸水防止材として、
(A)炭素原子数が4〜20の一価炭化水素基、好ましくはアルキル基を有するオルガノアルコキシシラン、
(B)炭素原子数が4〜20の一価炭化水素基、好ましくはアルキル基を有するシリコーンレジン、
(C)反応性基、特にアルコキシシリル基及び/又はシラノール基と反応して結合を形成しうる反応性基を有する鎖状オルガノポリシロキサン、及び
(D)HLBの異なる2種以上のノニオン系活性剤
を含み、(A)/{(B)+(C)}の割合が重量比で、4:1〜250:1であり、(A)、(B)、(C)の合計量が組成物全量の70.2〜95.2重量%である、無機多孔質材料用吸水防止材を提供する。
1つの好ましい態様では、本発明の無機多孔質材料用吸水防止材は、
(A)一般式:R Si(OR4−a
(式中、Rはそれぞれ独立に、炭素原子数が1〜20の一価炭化水素基であり、但し、Rの少なくとも1つは炭素原子数4〜20のアルキル基であり、Rは炭素原子数が1〜3のアルキル基であり、aは1または2である。)で表されるオルガノアルコキシシラン 70〜95重量%
(B)炭素原子数4〜20のアルキル基を有する、MQレジン、MTQレジン、MDQレジン、MDTQレジン、及びTレジンからなる群から選択されるシリコーンレジン 0.2〜10重量%
(C)下記一般式で示されるオルガノシリコーン 0〜5重量%
(式中、Rはそれぞれ独立に、炭素原子数1から20までのアルキル基であり、Qはケイ素原子に結合した水酸基またはアルコキシ基を含有する基、アミノ基、アミド基、カルボキシル基、エポキシ基、及び水酸基から選ばれる基であり、Aは水酸基、RおよびQから選択される基であり、lは0〜500、mは0〜20であり、但し、l及びmのいずれか一方は0ではない。)
(D)HLB12以下のノニオン界面活性剤と、HLB15以上のノニオン界面活性剤を含む界面活性剤 0.1〜6重量%
を含み、
(A)/{(B)+(C)}の割合が重量比で、4:1〜250:1であり、かつ(A)、(B)、及び(C)の合計量の割合が、全量の70.2〜95.2重量%である、無機多孔質材料吸水防止材である。
上記(A)成分は、一般式:R Si(OR4−a
(式中、Rはそれぞれ独立に、炭素原子数が6〜18のアルキル基であり、Rは炭素原子数が2のアルキル基であり、aは1である。)で表されるオルガノアルコキシシランであることが好ましい。
上記(C)成分は、下記一般式(C−1)で表されるオルガノシリコーンであることが好ましい。
(式中、Rはそれぞれ独立に、炭素原子数1から20までのアルキル基であり、Qはケイ素原子に結合した水酸基またはアルコキシ基を含有する基、アミノ基、アミド基、カルボキシル基、エポキシ基、及び水酸基から選ばれる基であり、Aは水酸基、R、およびQから選択される基であり、但し、式中、l、mは下記(i)または(ii)のいずれかの条件を満たす。
(i) mが0であり、かつlが3〜100である、
(ii)lは5〜2000、mは1〜20であり、l:mが5:1〜100:1の範囲である。)
上記成分(C)は、式(C−1)のオルガノシリコーンに代えて、あるいは式C−1のオルガノシリコーンに加えて、下記一般式(C−2)で表されるオルガノシリコーンであることが好ましい。
{式中、R4はそれぞれ独立に、炭素原子数1から20までのアルキル基であり、但し、全てのR4のうち1個以上は炭素数が6〜20のアルキル基であり、Qは下記一般式で示され、
(式中、Rは炭素原子数1〜5のアルキレン基であり、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Xは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、aは2または3の整数である。)、
BはRおよびQから選択される基であり、lは0〜500、mは1〜20である。}
上記成分(C)は、上記式(C−1)のオルガノシリコーン及び式(C−2)のオルガノシリコーンに代えて、あるいはそれらのいずれか1つ以上に加えて、下記式(C−3)で表されるオルガノシリコーンであることが好ましい。
{式中、Rはメチル基であり、Rは炭素数が6〜20のアルキル基であり、Qは下記一般式で示される。
(式中、Rは炭素原子数1〜5のアルキレン基であり、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Xは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、aは2または3の整数である。)、
BはR、R、およびQから選択される基であり、lは0〜500、l’は、1〜500、mは1〜20である。}
本発明の無機多孔質材料用吸水防止材の(B)成分の炭素原子数4〜20、好ましくは6〜18のアルキル基を有するシリコーンレジンの数平均分子量は、2000〜10000の範囲であることが好ましい。シリコーンレジンの数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)等によって測定することができる。
本発明の無機多孔質材料用吸水防止材の(B)成分の炭素原子数4〜20のアルキル基を有するシリコーンレジンは、水酸基を有するシリコーンレジンと、炭素数4〜20のアルキル基を有するオルガノアルコキシシランまたはその加水分解生成物とを縮合反応条件下で反応させて得られる反応生成物であることが好ましく、特に、(CHSiO /2で表されるMMe単位とSiO4/2で表されるQ単位および水酸基(OH)からなるMQレジンであって、MMe/Qの比が1/9〜9/1の範囲であるものと、
21 Si(OR224−a
(式中、R21は独立に、炭素原子数が6〜18のアルキル基であり、R22は独立に炭素原子数が1又は2のアルキル基であり、aは1〜3の整数である。)
で表されるオルガノアルコキシシランまたはその加水分解縮合物とを縮合反応させてなる反応生成物であることが好ましい。
この反応で得られる生成物は、様々な化学構造を有する複雑な成分の混合物となっており、化学構造による生成物の特定は困難である。
本発明の1つの好ましい態様では、上記式:R21 Si(OR224−aにおいて、R21が炭素原子数6〜18のアルキル基であり、かつaが1である。
本発明の1つの好ましい態様では、(D)成分のHLB12以下のノニオン界面活性剤とHLB15以上のノニオン界面活性剤はそれぞれがポリオキシエチレンアルキルエーテル界面活性剤から選択される。
本発明の1つのさらに好ましい態様では、無機多孔質材料用吸水防止材は、上記(A)〜(D)成分に加えて(E1)成分として水をさらに含有し、エマルジョンの形態の組成物である。また(E2)成分として有機溶剤を含む形態であってもよい。さらに、1種類以上の増粘剤を含む形態であってもよい。
本発明の無機多孔質材料用吸水防止材が、(E)成分として水を含むエマルジョンの形態である場合、そのエマルジョンの粒径が100〜2000nmであることが好ましい。
上記エマルジョンの粘度は、25℃での粘度が3500〜100000mPasであることが好ましい。
本発明はさらに、コンクリートの改質方法を提供し、その方法は、上述した本発明の無機多孔質材料用吸水防水材を、コンクリート表面に一回塗りまたは重ね塗りすることによってコンクリート表層部にシリコーン系の含浸塗膜を形成する工程を含む。
本発明はさらに、本発明の無機多孔質材料用吸水防止材がその表面に塗布されたコンクリートを提供する。
本発明の無機多孔質材料のための吸水防止材は、保存安定性が良好であり、また、本発明の吸水防止材を無機多孔質材料に塗布することにより、無機多孔質材料の表面に良好な吸水防止性を付与することができる。また、本発明の吸水防止材は、無機多孔質材料表面に塗布する場合に良好な作業性を示す。
図1の左側の写真は、実施例のエマルジョンA1を表面に塗布したときのコンクリートの表面撥水の状態を示す写真であり、右側の写真は比較例のエマルジョンA2を表面に塗布したときのコンクリートの表面撥水の状態を示す写真である。
以下に、本発明の無機多孔質材料のための吸水防止剤を構成する各成分についてさらに詳細に説明する。
1.成分(A)
成分(A)は、中〜長鎖の一価炭化水素基、好ましくはアルキル基を有するオルガノアルコキシシランであって、好ましくは下記一般式:
Si(OR4−a
で表され、式中、
はそれぞれ独立に、炭素原子数が1〜20の一価炭化水素基、好ましくは炭素原子数が6〜18の一価炭化水素基であり、但し、Rの少なくとも1つは炭素原子数4〜20のアルキル基、好ましくは炭素原子数6〜18のアルキル基であることを条件とする。さらに、Rの全てが炭素原子数6〜18のアルキル基であることが特に好ましい。ここで一価炭化水素基としては、直鎖又は分岐状の置換又は非置換アルキル基、置換又は非置換のシクロアルキル基、置換又は非置換のアリール基、置換又は非置換のアラルキル基が挙げられる。これらの基が有し得る置換基としては例えば、ハロゲン基、例えば、フッ素及び塩素が挙げられ、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基の置換基としてはハロゲン基の他に直鎖又は分岐状のアルキル基が挙げられる。炭素原子数4〜20のアルキル基及び炭素数6〜18のアルキル基には、直鎖状アルキル基、分岐状アルキル基、シクロアルキル基、及び直鎖状又は分岐状アルキル基で置換されたシクロアルキル基が含まれ、特に直鎖状又は分岐状アルキル基が好ましい。炭素数が1〜20の一価炭化水素基の例としては、メチル基、エチル、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、n-ヘキシル基、へプチル基、2-エチルヘキシル基、オクチル基、2,2,4−トリメチルペンチル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基などのアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基などのアリール基;ベンジル基、フェネチル基などのアラルキル基;フルオロメチル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基、3,3,4,4,5,5,5-ヘプタフルオロペンチル基、ジフルオロモノクロルプロピル基などの置換アルキル基が例示される。炭素原子数4〜20のアルキル基の例には、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、n-ヘキシル基、へプチル基、2-エチルヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、及びオクタデシル基が挙げられるがこれらに限定されない。炭素原子数6〜18のアルキル基として、n-ヘキシル基、へプチル基、2-エチルヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、及びオクタデシル基が挙げられるがこれらに限定されない。上記式中のRの少なくとも1つが炭素原子数4〜20、好ましくは6〜18のアルキル基であることによって、本発明の無機多孔質材料用吸水防止材を用いた場合に無機多孔質材料に付与する撥水性を高くすることができる。
上記式中、Rは、炭素原子数が1〜3のアルキル基を表す。Rの具体例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル基が挙げられ、メチル基及びエチル基が好ましい。オルガノアルコキシシランの無機多孔質材料への浸透性が良好であることから、Rはエチル基であることが特に好ましい。
式中、aは、1又は2を表す。aは1であることがさらに好ましい。aが1である場合、本発明の無機多孔質材料用吸水防止材を用いた場合に、無機多孔質材料の撥水性の耐久性が向上しうる。
式中aが1の場合、Rは炭素原子数4〜20の直鎖又は分岐状アルキル基、好ましくは炭素原子数6〜18の直鎖又は分岐状アルキル基であり、aが2の場合、Rはその1つ又は2つが炭素原子数4〜20、好ましくは炭素数6〜18の直鎖又は分岐状アルキル基である。これらのアルキル基は特にn−オクチル又はヘキシルであることが好ましい。
成分(A)として用いるオルガノアルコキシシランとして特に好ましいのは、一般式:R Si(OR4−a
(式中、Rはそれぞれ独立に、炭素原子数が6〜18のアルキル基であり、Rは炭素原子数が2のアルキル基であり、aは1である。)
で表されるオルガノアルコキシシランである。炭素原子数が6〜18のアルキル基、炭素原子数が2のアルキル基は、上で説明したとおりである。特に好ましいオルガノアルコキシシランは、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ドデシルトリエトキシシランが好ましく、特にオクチルトリエトキシシランが好ましい。
成分(A)として、1種類のオルガノアルコキシシランを単独で使用してもよく、必要に応じて2種類以上のオルガノアルコキシシランを混合して使用してもよい。
2.成分(B)
成分(B)は、好ましくは、炭素原子数が4〜20のアルキル基を有するシリコーンレジンであり、さらに具体的には、炭素原子数4〜20、好ましくは炭素数6〜18のアルキル基を有する、MQレジン、MTQレジン、MDQレジン、MDTQレジン、及びTレジンからなる群から選択されるシリコーンレジンである。成分(B)としては、炭素数4〜20のアルキル基を有するMQレジンが好ましく、炭素数6〜18のアルキル基を有するMQレジンがさらに好ましく、炭素数8〜12のアルキル基を有するMQレジンが最も好ましい。
本発明のアルキル基を有するシリコーンレジンは、任意の方法により、シリコーンレジンに、炭素原子数4〜20、好ましくは炭素原子数6〜18のアルキル基を結合させた、アルキル変性シリコーンレジンである。シリコーンレジンは当技術分野で公知の材料である。シリコーンレジンは、平均単位式:R1 aSiO(4-a)/2で示される。式中、R1は置換もしくは非置換の一価炭化水素基またはアルコキシ基であるが、この内少なくとも80モル%は一価炭化水素基である。一価炭化水素基として具体的には、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル基,イソプロピル基,イソブチル基,シクロペンチル基,シクロヘキシル基などのアルキル基;ビニル基,アリル基,ヘキセニル基などのアルケニル基;フェニル基,ナフチル基などのアリール基;ベンジル基,1−フェニルエチル基などのアラルキル基;クロロメチル基,3−クロロプロピル基,3,3,3−トリフルオロプロピル基,ノナフルオロブチルエチル基などのハロゲン化アルキル基;4−クロロフェニル基,3,5−ジクロロフェニル基,3,5−ジフルオロフェニル基などのハロゲン化アリール基;4−クロロメチルフェニル基,4−トリフルオロメチルフェニル基などのハロゲン化アルキル基置換アリール基が例示される。アルコキシ基としてはメトキシ基,エトキシ基,プロポキシ基が例示され、中でもメトキシ基が好ましい。aは0.75〜2.5の数である。尚、本発明で言うシリコーンレジンとは、分子内に式:R1SiO3/2(式中、R1は前記と同じである。)で示される3官能性単位(T単位)及び/又は式:SiO4/2で示される4官能性単位(Q単位)を含有するオルガノポリシロキサンを指し、シリコーンレジンとしては、式:R1 3SiO1/2で示されるシロキサン単位(M単位)と式:SiO4/2で示されるシロキサン単位とからなるシリコーンレジン(MQレジン); 式:R1 3SiO1/2で示されるシロキサン単位、式:R1SiO3/2で示されるシロキサン単位および式:SiO4/2で示されるシロキサン単位からなるシリコーンレジン(MTQレジン); 式:R1 3SiO1/2で示されるシロキサン単位、式:R1 2SiO2/2で示されるシロキサン単位(D単位)および式:SiO4/2で示されるシロキサン単位からなるシリコーンレジン(MDQレジン); 式:R1 3SiO1/2で示されるシロキサン単位、式:R1 2SiO2/2で示されるシロキサン単位、式:R1SiO3/2で示されるシロキサン単位および式:SiO4/2で示されるシロキサン単位からなるシリコーンレジン(MDTQレジン); 式:R1SiO3/2で示されるシロキサン単位のみからなるシリコーンレジン(Tレジン)が挙げられる。好ましくは、平均組成式:(R8 3SiO1/2b(SiO4/2cで示されるMQレジンまたは平均組成式:(R8 3SiO1/2d(R8SiO3/2e(SiO4/2f(R91/2gで示されるMTQレジンである。式中、R8は置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、具体的にはR1中の一価炭化水素基と同様のものが挙げられる。R9はアルキル基であり、メチル基,エチル基,プロピル基が挙げられる。尚、式:(R91/2)で示されるアルコキシ基はケイ素原子に結合したものである。b/cおよびd/fは0.2〜1.5の範囲であり、好ましくは0.5〜1.2の範囲である。e/fは0.05〜0.2の範囲であり、g/fは0.05〜0.6の範囲である。このようなシリコーンレジンは、GPC等により測定された数平均分子量が1,000〜10,000の範囲であるのが好ましく、2,000〜10,000がより好ましく、特に好ましくは2500〜6,000の範囲である。
本発明の成分(B)は、上記シリコーンレジンに、炭素原子数が4〜20、好ましくは6〜18のアルキル基を任意の手段で付加させて得られるアルキル変性シリコーンレジンである。シリコーンレジンに炭素原子数4〜20のアルキル基を導入する方法としては任意の方法を用いることができるが、例えば、炭素原子数4〜20のアルキル基を有するアルキルトリアルコキシシランを、酸触媒を用いて縮合反応させて直接シリコーンレジンを合成する方法、シリコーンレジンを製造するときに、その他の原料とともに炭素原子数4〜20のアルキル基を有する加水分解性オルガノシリコン化合物、例えば、アルキルトリアルコキシシランを併用してシリコーンレジンを公知の方法で合成して炭素原子数4〜20のアルキル基をシリコーンレジンに導入する方法、及びシリコーンレジンに炭素原子数4〜20のアルキル基を有する加水分解性オルガノシリコン化合物を縮合反応条件下で反応させてシリコーンレジンに炭素数4〜20のアルキル基を導入する方法などが例示できるが、これらに限定されない。
シリコーンレジンに、アルキル基を有する加水分解性オルガノシリコン化合物を縮合反応条件下で反応させてシリコーンレジンにアルキル基を導入する方法の具体例としては、(CHSiO1/2で表されるMMe単位とSiO4/2で表されるQ単位および水酸基(OH)からなるMQレジンであって、MMe/Qの比が1/9〜9/1の範囲であるものと
21 Si(OR224−a
(式中、R21は独立に、炭素原子数が4〜20のアルキル基、特に好ましくは炭素原子数が6〜18のアルキル基であり、R22は独立に炭素原子数が1又は2のアルキル基であり、aは1〜3の整数である。)で表されるオルガノアルコキシシランを縮合反応条件下で反応させる方法が挙げられる。オルガノアルコキシシランとしては、特に、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、ドデシルトリエトキシシランが好ましく、特にオクチルトリエトキシシランが好ましい。この反応によって得られる反応生成物を本発明の成分(B)として用いることができる。但し、この反応においてオルガノアルコキシシランをシリコーンレジンのOH基のモル数に対して過剰に用いた場合の反応生成物は、シリコーンレジンにシロキサン結合を介してアルキル基が導入されたアルキル変性シリコーンレジンと、オルガノアルコキシシランの加水分解生成物及び/又はその縮合生成物を含む反応混合物となりうる。このような場合、アルキル変性シリコーンレジンを反応混合物から単離することなく本発明の成分(B)として用いてもよい。
シリコーンレジン、特にMQレジンに導入する炭素原子数6〜18の一価炭化水素基、好ましくは炭素原子数6〜18のアルキル基の量は、アルキル基が導入されたシリコーンレジン全体の質量に対して、1〜10質量%となることが好ましい。
シリコーンレジン、特に上記のMQレジンと、上記式:R21 Si(OR224− のオルガノシランとの反応は、シリコーンレジンが有するOH基のモル数に対して、加水分解及び縮合反応条件下で、オルガノシランを過剰に用いて反応を行い、アルキル変性シリコーンレジンを単離することなく揮発成分を除去した後又は揮発成分を除去することなく、反応混合物全体を、成分(B)を含む混合物として用いてもよい。この場合、シリコーンレジンのOHに対して過剰に用いたオルガノシランは、成分(A)の量に組み込む。
3.成分(C)
成分(C)のオルガノシリコーンは、成分(A)及び/又は(B)と反応して結合を形成しうる官能基を有する鎖状オルガノポリシロキサンであって、無機多孔質材料の表面に撥水性を付与する成分である。成分(C)のオルガノポリシロキサンは、本発明の目的を達成できるものであれば特に限定されないが、炭素原子数1から20までのアルキル基、ケイ素原子に結合した水酸基またはアルコキシ基を含有する基、アミノ基、カルボキシル基、アミド基、エポキシ基、及び炭素原子に結合したアルコール性水酸基からなる群から選択される基を含有することが好ましく、下記一般式(C−1)〜(C−4)のいずれかで表されるものであることがさらに好ましい。
式(C−1)中、Rはそれぞれ独立に、炭素原子数1から20までのアルキル基、例えば、メチル、エチル、又はプロピル基、特に好ましくはメチル基であり、Qはケイ素原子に結合した水酸基またはアルコキシ基を含有する基、アミノ基、アミド基、カルボキシル基、エポキシ基、及び水酸基から選ばれる基であり、Aは水酸基、RおよびQから選択される基であり、lは0〜500、mは0〜20であり、但し、l及びmのいずれか一方は0ではない。
lは0〜350であることがより好ましく、0〜250であることがさらに好ましく、0〜150であることが最も好ましい。mは、0〜15であることがより好ましく、0〜10であることがさらに好ましい。また、lとmの合計は、1〜500であることが好ましく、1〜350であることがさらに好ましく、1〜250であることがさらに好ましい。lとmの合計を500以下にすることによって、成分(C)の無機多孔質材料への浸透性を低下させないですむからである。このl及びmの好ましい値は、矛盾のない限り、下の式(C−2)〜(C−4)にも適用される。
式(C−2)中、Rはそれぞれ独立に、炭素原子数1から20までのアルキル基、例えば、メチル、エチル、又はプロピル基、特に好ましくはメチル基であり、Qはケイ素原子に結合した水酸基またはアルコキシ基を含有する基、アミノ基、アミド基、カルボキシル基、エポキシ基、及び炭素原子に結合したアルコール性水酸基から選ばれる基であり、Aは水酸基、R、およびQから選択される基であり、l、mは下記(i)または(ii)のいずれかの条件を満たす:
(i) mが0であり、かつlが3〜100である
(ii)lは5〜2000、mは1〜20であり、l:mが5:1〜100:1の範囲である。(ii)の範囲を満たすことが特に好ましい。
式中、R4はそれぞれ独立に、炭素原子数1から20までのアルキル基、例えば、メチル、エチル、又はプロピル基、特に好ましくはメチル基であり、但し、全てのR4のうち1個以上は炭素数が6〜20のアルキル基であり、Qは下記一般式で示され、
(式中、Rは炭素原子数1〜5のアルキレン基、例えば、エチレン、プロピレン基であり、Rは炭素数1〜5のアルキル基、例えば、メチル、エチル、又はプロピル基、特に好ましくはメチル基であり、Xは炭素原子数1〜5のアルコキシ基、例えば、メトキシ又はエトキシ基であり、aは2または3の整数である。)、
BはRおよびQから選択される基であり、lは0〜500、mは1〜20である。
尚、Qは上記式中のRにより主鎖のSiと結合している。
式中、Rはメチル基であり、Rは炭素数が6〜20のアルキル基、例えば、n-ヘキシル、n-オクチル、n-デシル、n-ドデシル、2-エチルヘキシル、2,4,4−トリメチルペンチル基であり、Qは下記一般式で示され、
(式中、Rは炭素原子数1〜5のアルキレン基、例えば、エチレン、プロピレンであり、Rは炭素数1〜5のアルキル基、例えば、メチル、エチル、又はプロピル基、特に好ましくはメチル基であり、Xは炭素原子数1〜5のアルコキシ基、例えば、メトキシ又はエトキシ基、好ましくはエトキシ基であり、aは2または3の整数である。)、
BはR、R、およびQから選択される基であり、lは0〜500、l’は、1〜500、mは1〜20である。
尚、Qは上記式中のRにより主鎖のSiと結合している。
本発明の成分(C)として用いる鎖状オルガノポリシロキサンとしては、特に式(C−3)又は(C−4)で表される、式中のQがシルアルキレン基を介してオルガノポリシロキサンの主鎖のケイ素原子に結合したアルキルアルコキシシリル基又はアルコキシシリル基をもつ基を有するものが好ましい。好ましい鎖状オルガノポリシロキサンの具体例としては下記一般式で表されるものが挙げられる。
(CHSiO[(CHSiO][(CH)RSiO]l‘[(CH)XSiO]Si(CH
(式中、Rは独立に、炭素原子数が6〜20、好ましくは8〜16のアルキル基、例えば、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、又はオクタデシル基、特に好ましくはn-オクチル基を表し;Xは、C−Si(OCH基またはC−Si(OC基であり、特に好ましくは、C−Si(OC基を表し;lは0〜500、好ましくは、0〜350、さらに好ましくは0〜250、特に好ましくは0〜150であり;lは、0〜500、好ましくは0〜350、さらに好ましくは0〜250、特に好ましくは0〜150であり;l’は、1〜500、好ましくは1〜350、さらに好ましくは1〜250、特に好ましくは1〜150であり;mは1〜20、好ましくは1〜15、さらに好ましくは1〜10であり;かつ、l、l’、及びmの合計は、2〜500であることが好ましく、2〜350であることがさらに好ましく、2〜250であることがさらに好ましい。なお、上記式中の各シロキサン単位は両端のトリメチルシリルを除いてどのように配列していてもよく、例えば、ランダムな配列であることができる。
そのような鎖状オルガノポリシロキサンのさらに具体例として、下記式:
(CHSiO[(CHSiO]3〜15[(CH)RSiO]1〜5[(CH)XSiO]1〜5Si(CH(R=C17, X=C−Si(OC
のものが挙げられ、特に好ましい例として下記式:
(CHSiO[(CHSiO][(CH)RSiO][(CH)XSiO]Si(CH(R=C17, X=C−Si(OC
の鎖状オルガノポリシロキサンを挙げることができる。
式(C−1)〜(C−4)の鎖状オルガノポリシロキサンは公知の方法で製造することができる。製造方法としては、例えば、分子鎖側鎖にケイ素原子結合水素原子を有し、末端にシラノール基を有してもよい鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサンと、分子鎖末端に炭素−炭素二重結合を有するアルケン等の反応性前駆体とをヒドロシリル化反応させる方法があげられ、これによって上記鎖状オルガノポリシロキサンを容易に製造することができる。
4.成分(D)
成分(D)は、HLB12以下のノニオン界面活性剤と、HLB15以上のノニオン界面活性剤を含む界面活性剤の組み合わせである。この組み合わせを用いることによって、(A)〜(C)成分が均一に分散し又は水性媒体中であればこれらの成分が乳化した形態の組成物を得ることができる。
ノニオン性界面活性剤としては、HLB12以下の任意のノニオン界面活性剤と、HLB15以上の任意のノニオン界面活性剤を組み合わせて用いることができる。ノニオン界面活性剤の化学構造は特に限定されないが、例えば、ポリオキシアルキレン変性シリコーン類、ポリオキシアルキレンエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル類、ポリオキシアルキレン脂肪酸ジエステル類、ポリオキシアルキレン樹脂酸エステル類、ポリオキシアルキレンアルキルフェノール類、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルエステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、脂肪酸アルカノールアミド、アルキルグルコシド類、及びポリオキシアルキレン脂肪酸ビスフェニルエーテル類等が挙げられる。本発明では、HLBが12以下、好ましくはHLBが11以下の界面活性剤と、HLBが15以上、好ましくはHLBが16以上の界面活性剤を組み合わせて用いることができる。さらに詳細には、HLBが8以上12以下、好ましくは9以上11以下のノニオン界面活性剤と、HLBが15以上19.5以下、好ましくは16以上18以下の界面活性剤を組み合わせて用いることが好ましい。HLB(親水性−親油性バランス)はグリフィンのHLBであり、以下の式:
HLB=(親水性基の分子量/全体の分子量)×(100/5)={親水性基質量/(疎水性基質量+親水性基質量)}×(100/5)
によって決定される。
これらのHLBが異なる2種のノニオン界面活性剤の併用により、吸水防止材の安定性の向上が得られることが判明した。
なお、HLBが12以下の界面活性剤として、HLBが12以下の2種以上の界面活性剤を組み合わせて用いてもよい。また、HLBが15以上の界面活性剤として、HLBが15以下の2種以上の界面活性剤を組み合わせて用いてもよい。
本発明に用いるHLB12以下のノニオン界面活性剤及びHLB15以上のノニオン界面活性剤として特に好ましいものとして、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ(エチレン/プロピレン)アルキルエーテルを挙げることができ、さらに具体的には、ポリオキシアルキレンラウリルエーテル、特にポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレン2−プロピルヘプチルエーテル、ポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレントリベンジルフェニルエーテル、ポリオキシエチレントリベンジルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレン分岐デシルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル、ポリオキシアルキレンオレイルセチルエーテルなどが挙げられるがこれらに限定されない。これらの中でもポリオキシエチレンラウリルエーテル及び/又はポリオキシエチレン2−プロピルヘプチルエーテルが好ましい。
本発明に用いるHLB12以下のノニオン界面活性剤とHLB15以上のノニオン界面活性剤の量比は特に限定されないが、固形分として1:100〜100:1、好ましくは、1:5〜5:1、さらに好ましくは1:3〜3:1の範囲でこれらを組み合わせて用いることができる。
本発明の無機多孔質材料用吸水防止材には、上述したHBLが異なる2種のノニオン界面活性剤に加えて、カチオン性界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選択される界面活性剤を併用してもよい。本発明に用いることができるカチオン性界面活性剤及び両性界面活性剤は特に限定されないが、カチオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩などの第4級アンモニウム塩などが挙げられる。両性界面活性剤としては、イミダゾリン型、アミドベタイン型、アルキルベタイン型、アルキルアミドベタイン型、アルキルスルホベタイン型、アミドスルホベタイン型、ヒドロキシスルホベタイン型、カルボベタイン型、ホスホベタイン型、アミノカルボン酸型、及びアミドアミノ酸型両性界面活性剤が例示される。
[増粘剤]
本発明の無機多孔質材料用吸水防止材には、さらに、その作業性の向上と組成物の安定性を改善する見地から、上記成分(A)〜(D)に加えて1種類以上の増粘剤をさらに含むことが好ましい。増粘剤の添加量は、任意であり、増粘剤を用いる場合には、組成物全体が、後述する粘度範囲(25℃で3500〜100000mPas)となる量を適宜選択することが好ましい。
本発明において用いる増粘剤は特に限定されないが、好ましい増粘剤としては、アルキル変性ポリアクリル酸系ポリマーが挙げられる。 例えば、アクリル酸アルキル共重合体、(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、及びアクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル・ポリオキシエチレンステアリルエーテル共重合体が挙げられる。
具体的には、アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル・ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル共重合体、アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル・ポリオキシエチレン(25)ラウリルエーテル共重合体、アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル・ポリオキシエチレン(25)ベヘニルエーテル共重合体、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸・ネオデカン酸ビニル共重合体、(アクリル酸アルキル・オクチルアクリルアミド)コポリマー、(アクリレーツ/イタコン酸ステアレス−20)コポリマー、(アクリレーツ/イタコン酸セテス−20)コポリマー、及び(アクリレーツ/アミノアクリレート/C10−30アクリルPEG−20イタコン酸)コポリマー等が挙げられる。市販品として、下記の増粘剤アキュリン33(ダウケミカル・ジャパン社から入手できる)が挙げられる。
同様に、増粘剤として、アキュリン33、アキュリン88、アキュリン22、アキュリン28、アキュリン38(以上、ダウケミカル・ジャパン社)、カーボポールETD2020、カーボポールUltrez 21、カーボポールUltrez 20、PEMULEN TR−1、PEMULEN TR−2(以上、Lubrizol Advanced Materials社)、STRUCTURE 2001、STRUCTURE XL、STRUCTURE CEL(アクゾノーベル社)等の市販品を使用することができる。
5.その他の成分
本発明の無機多孔質材料用吸水防止材には、その他の添加剤を必要に応じて用いてもよい。そのような添加剤には、塗料分野において公知の、pH調製剤、防錆剤、凍結融解安定剤、分散剤、沈降防止剤、増粘剤、消泡剤、チキソ性付与剤、防カビ剤、防腐剤、たれ防止剤、帯電防止剤、導電剤、難燃剤、及びフィラーなどから選択される1つ又は複数の添加剤が挙げられるがこれらに限定されない。
6.無機多孔質材料用吸水防止材の形態
本発明の無機多孔質材料用吸水防止材(以下、単に本発明の組成物あるいは本発明の吸水防止材とも記す)の形態は特に限定されないが、無溶剤組成物の形態、溶剤を含む溶液の形態、あるいは水を含むエマルジョンの形態であることができる。エマルジョンは、成分(A)〜(D)に加えて、(E1)水を含み溶剤を含まないエマルジョン、水及び溶剤の両方を含むエマルジョンの形態であることができる。なかでも、無機多孔質材料への塗布のしやすさ及び環境適合性の観点から、本発明の吸水防止材は水を含むエマルジョンの形態、特に水を含み一般的な有機溶剤を含まないエマルジョンの形態であることが特に好ましい。あるいは、本発明の組成物は、成分(A)〜(D)に加えて(E2)有機溶剤を含む溶液の形態であることができる。有機溶剤は特に限定されないが、例えば、溶媒として有機溶剤を含んでもよい。有機溶剤は、塗工作業性などを考慮してその種類及び配合量を調整する。有機溶剤としては、例えばトルエン、キシレン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶剤、ヘプタン、ヘキサン、オクタン、イソパラフィンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸イソブチルなどのエステル系溶剤、ジイソプロプルエーテル、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶剤、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、塩化メチレンなどの塩素化脂肪族炭化水素系溶剤、溶剤揮発油などを用いることができ、特に、トルエン、キシレン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶剤が好ましい。
本発明の組成物がエマルジョンである場合は、O/W(水中油型)エマルジョン、W/O(油中水型)エマルジョンなどの任意のエマルジョンの形態であってよいが、特に、O/Wエマルジョンの形態であることが好ましい。
本発明の組成物は、成分(A)、(B)、及び(D)を含み、成分(C)を含むか又は含まず、かつ、本発明の組成物の全量に対して、成分(A)が70〜95重量%、成分(B)が0.2〜10重量%、成分(C)が0〜5重量%、好ましくは0.2〜5重量%、及び成分(D)が0.1〜6重量%で含まれることが好ましい。さらに、成分(A)、(B)、及び(C)の合計量が組成物全体の70.2〜95.2重量%であることが好ましい。成分(D)を合わせた合計量が100重量%未満の場合は、100重量%からその合計量を引いた量に相当する量の、添加剤、例えば増粘剤、溶媒、及び水から選択される成分を、本発明の組成物が含むことができる。
また、本発明の組成物において、成分(A)、(B)、及び(C)について、(A)/{(B)+(C)}は、重量比で4:1〜250:1であることが好ましく、10:1〜100:1、あるいは15:1〜50:1であることがさらに好ましい。成分(A)、(B)、及び(C)の割合を前述の比となる量で用いることによって、無機多孔質材料へ塗布がしやすく、貯蔵安定性が良好であり、かつ優れた表面撥水性を示す塗膜をもたらす組成物が得られる。
また、本発明の組成物に成分(A)〜(D)に加えて水を添加してエマルジョンの形態にした場合には、成分(A)〜(C)を上述した質量比となる量で用いることによって、組成物がクリーム状になり、垂直に塗布する際の作業性が良好となり、少ない塗布回数で、無機多孔質材料に撥水性を付与できるという効果が得られる。さらに、必要に応じて本発明の組成物に増粘剤を添加することによって、組成物を基材に塗工する場合の作業性を調節することができる。
本発明の組成物をエマルジョンの組成物として調製する場合には、成分(A)〜(D)及び水を含む混合物を、公知の撹拌・混合装置あるいは乳化機、例えば、ホモミキサー、パドルミキサー、ヘンシェルミキサー、ホモディスパー、コロイドミキサー、プロペラ攪拌機、ホモジナイザー、インライン式連続乳化機、超音波乳化機、真空式練合機、コロイドミル、又はコンビミキサーを使用して、乳化させることによって調製することができる。
本発明の組成物がエマルジョンである場合、エマルジョンの粒子径は、100〜2000nmであることが好ましく、120〜1800nmであることがより好ましく、150〜1500nmであることがさらに好ましい。粒子径が2000nm以上になると組成物の安定性が低下し、粒子径が100nm以下であると、エマルジョン粘度が極端に上昇するため、無機多孔質材料への塗布等における作業性が低下する。エマルジョンの粒径は、レーザー散乱式サブミクロン粒子分析装置を使用して測定することができる。
本発明の組成物の粘度は、25℃で3500〜100000mPasであることが好ましく、4000〜80000mPasであることがより好ましく、4500〜60000mPasであることがさらに好ましい。粘度は上述したように必要に応じて増粘剤を用いて調節することができる。組成物の粘度を3500mPas以上にすることにより、垂直に塗布する際に垂れ落ちにくくなるので、無機多孔質材料への塗布における作業性が向上し、粘度を100000mPas以下にすることによって、無機多孔質材料表面に組成物を均一に塗布しやすくなる。
本発明の組成物は、建築材料、特にコンクリート、モルタル、軽量気泡コンクリート、レンガなどの無機多孔質材料の表面に適用する吸水防止材として用いることができる。本発明の組成物は任意の方法、例えば、ローラー塗装、刷毛塗り、又は吹付け塗装によって無機多孔質材料に適用できる。これら無機多孔質材料に対する本発明の組成物の塗布量は特に限定されないが、一般的には400g/m以下、特に100〜250g/mであることが好ましい。本発明の組成物は、一回で目標量を無機多孔質材料表面に塗布してもよく、複数回にわたって重ね塗りすることもできる。
本発明の組成物は、水結合材比(水セメント比)50%のコンクリート又はモルタルに200g/m塗布した際に含浸深さ2.5mm以上浸透することができる。さらなる好適な態様においては3mm以上浸透することができる。そして、より好適な態様においては、3.5mm以上浸透することができる。このように、本発明の組成物はコンクリートへの浸透性に優れているが、緻密なコンクリートに対して用いるときに、この浸透性の高さが特に有利である。コンクリートの緻密さは、水セメント比で表わすことができ、水/セメントの重量比が0.5以下であるような緻密なコンクリートは、土木構造物に用いられているものである。本発明の組成物は、このような土木構造物コンクリートへの浸透性に優れるが、特に本発明の組成物が水性エマルジョンの場合には、クリーム状の形態であり、コンクリートの垂直面へ組成物を塗布しても流れ落ちにくいことから、すでに設置されている土木構造物のコンクリートの垂直面に用いるための吸水防止材として有利である。本発明の吸水防止材が好適に用いられる無機多孔質材料からなる構造物としては、現場打設の構造物だけでなく、工場やヤードで製作したプレキャストコンクリートの製品・部材なども挙げられる。
さらに、コンクリートの打設時にはその表面が緻密であったものの、経年劣化で表面が疎になったコンクリートに対しても、本発明の吸水防止材をコンクリート表面に塗布することによって、コンクリート表面に優れた吸水防止性を付与することができる。
本発明の多孔質材料用吸水防止材は、多孔質材料の表面から中に含浸することで、紫外線による劣化を受け難く、吸水防止材としての性能が長期間保持されるという効果を奏する。その結果、本発明の多孔質材料用吸水防止材を表面に塗布した無機多孔質材料を外装に有する構造物は、良好な外観を保ったまま、吸水防止性(撥水性)を長期にわたって発揮することができる。
以下で本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、これらの実施例は特許請求の範囲に記載の本発明の範囲を限定するものではない。実施例中、物質の量を示す「部」は重量部を示している。
(1)エマルジョンの平均粒径
レーザー散乱式サブミクロン粒子分析装置[コールターエレクトロニクス社製のCOULTER N4型]により、エマルジョンの平均粒径を測定した。
(2)エマルジョンの粘度
25℃での粘度を東機産業製 E型粘度計 VISCOMETER CONTROLLER RC−100を用い、ローター1°3×R14、回転数10rpmで測定した。
(3)エマルジョンの安定性
エマルジョン100gを100ccのガラス瓶に入れ、50℃で静置し、分離が起こるまでの期間を測定した。
(4)作業性
コンクリート供試体の垂直面に対して塗布量が200g/mとなるように刷毛等を用いて塗布し、塗布3分後までに塗布したエマルジョンが水滴のように垂れ落ちるか否かを観察し、垂れ落ちなければ作業性は「良好」であると判断した。
(5)含浸深さ
吸水防止材を200g/mの量で塗布した160mm×160mmのコンクリート試験体を7日間室温で静置後、二分割となるように割裂し、割裂面に水を散布し、水による塗れ色を示さなかった部分(疎水層)の長さを測定し、3ヵ所測定してそれらの平均値を浸透深さとした。
(6)表面撥水
吸水防止材を200g/mの量で塗布した160mm×160mmのコンクリート試験体を7日間室温で静置後、水滴を垂らし、その水が水玉状になるか、コンクリート表面に濡れ広がるかを目視で評価した。
[オクチル基含有シリコーンレジンAの合成]
本発明のオクチル基含有シリコーンレジンAは、オクチルトリエトキシシランと、(CHSiO1/2で表されるMMe単位とSiO4/2で表されるQ単位および水酸基(OH)からなるMQレジン(M/Q=0.7、OH含有量3.0質量%)のキシレン溶液を、オクチルトリエトキシシラン:MQレジンが1:1となる質量比で混合し、キシレンを減圧留去することにより合成した。
[オクチル基含有シリコーンレジンBの合成]
本発明のオクチル基含有シリコーンレジンBは、オクチルトリエトキシシランを塩酸触媒下で縮合反応させることにより合成した。(GPCにより測定された数平均分子量2600、粘度150cp(25℃))
[製造例1]
ポリオキシエチレン(4モル)ラウリルエーテル(HLB=9.8) 0.59部とポリオキシエチレン(23モル)ラウリルエーテルの72%水溶液(HLB=17.0) 0.83部を均一になるまで混合し、15.26部の水のうち一部を添加し、均一になるまで混合した。その混合物に、オクチルトリエトキシシラン80部、オクチル基含有シリコーンレジンA1.75部、下記式で表されるオルガノシリコーン(アルキルアルコキシシロキサンC)1.5部
(CHSiO[(CHSiO][(CH)RSiO][(CH)XSiO]Si(CH(R=C17, X=C−Si(OC
を添加し、ホモディスパーを使用して乳化した。得られた乳化物に、15.26部の水の残部、炭酸水素ナトリウム0.021部、及び防腐剤0.05部を添加し、均一になるまで混合してエマルジョン(A1)を得た。得られたエマルジョンの粒子径は1180nmであり、エマルジョン粘度は25℃で9600mPasであった。得られたエマルジョンは50℃で2ヶ月以上分離せずに安定であった。
[製造例2]
ポリオキシエチレン(4モル)ラウリルエーテル(HLB=9.8) 3.15部とポリオキシエチレン(7モル) 2−プロピルヘプチルエーテルの85%水溶液(HLB=13.2)5.151部を均一になるまで混合し、20.56部の水のうち一部を添加し、均一になるまで混合した。オクチルトリエトキシシラン56.375部、オクチル基含有シリコーンレジンB(数平均分子量2600、粘度150cp)13.125部を添加し、その混合物をホモディスパーを使用して乳化した。得られた乳化物に、20.56部の水の残部、炭酸水素ナトリウム0.021部、プロピレングリコール1.58部、及び防腐剤0.05部を投入し、均一になるまで混合してエマルジョンを得た。得られたエマルジョンは50℃で5日後に分離した。
[製造例3]
製造例2で調製したエマルジョンに使用したポリオキシエチレン(4モル)ラウリルエーテル(HLB=9.8) 3.15部とポリオキシエチレン(7モル) 2-プロピルヘプチルエーテルの85%水溶液(HLB=13.2)5.151部を、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合型ノニオン乳化剤(EOPOEOコポリマー)(HLB=16.0)1.5部とアルカンスルホン酸ナトリウム の40%水溶液5.0部に変更した以外は、製造例2と同様にエマルジョンの調製を試みたが、組成物を乳化することができず、エマルジョンは得られなかった。
[製造例4]
製造例2で調製したエマルジョンに使用したポリオキシエチレン(4モル)ラウリルエーテル(HLB=9.8) 3.15部とポリオキシエチレン(7モル) 2-プロピルヘプチルエーテルの85%水溶液(HLB=13.2)5.151部を、ポリオキシエチレン(7モル) 2-プロピルヘプチルエーテルの85%水溶液(HLB=13.2)2.353部とポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合型ノニオン乳化剤(EOPOEOコポリマー)(HLB=16.0)2部に変更した以外は、製造例2と同様にエマルジョンの調製を試みたが、組成物を乳化できず、エマルジョンは得られなかった。
[製造例5]
製造例2で調製したエマルジョンにビス(2-エチルヘキシル) スルホコハク酸ナトリウム1部を追加した以外は、製造例2と同様にエマルジョンの調製を行った。得られたエマルジョンは、50℃で5日後に分離した。
[製造例6]
ポリオキシエチレン(7モル) 2-プロピルヘプチルエーテルの85%水溶液(HLB=13.2)7.4部に、17.45部の水のうち一部を添加し、均一になるまで混合した。オクチルトリエトキシシラン70部、アルキルアルコキシシロキサンC 3.5部を添加し、その混合物をホモディスパーを使用して乳化した。得られた乳化物に、17.45部の水の残部、炭酸水素ナトリウム0.021部、プロピレングリコール1.58部、及び防腐剤0.05部を投入し、均一になるまで混合してエマルジョンを得た。得られたエマルジョンは50℃で2週間後に分離した。
[製造例7]
ポリオキシエチレン(4モル)ラウリルエーテル(HLB=9.8) 3.15部とポリオキシエチレン(23モル)ラウリルエーテルの72%水溶液(HLB=17.0) 4.378部を均一になるまで混合し、17.33部の水のうち一部を添加し、均一になるまで混合した。その混合物に、オクチルトリエトキシシラン71.5部、下記式で表されるオルガノシリコーン(アルキルアルコキシシロキサンD)2部
(CHSiO[(CH)RSiO]48.7[(CH)XSiO]1.3Si(CH(R=C1327, X=C−Si(OC
を添加し、その混合物をホモディスパーを使用して乳化した。得られた乳化物に、17.33部の水の残部、炭酸水素ナトリウム0.021部、プロピレングリコール1.58部、及び防腐剤0.05部を投入し、均一になるまで混合してエマルジョン(A2)を得た。得られたエマルジョンの粒子径は600nmであり、エマルジョン粘度は8700mPasであった。得られたエマルジョンは50℃で2ヶ月以上安定であった。
製造例1〜7の結果を下の表1にまとめる。表1中の製造例1のエマルジョン(A1)が本発明の実施例である。
表1から、本発明による製造例1のエマルジョンA1は良好な安定性を有する組成物であるのに対して、本発明によらない製造例2〜6では安定なエマルジョンが得られないことがわかる。
次に、本発明による製造例1のエマルジョンA1と、本発明によらない製造例7のエマルジョンA2について、上述した作業性、含浸深さ、及び表面撥水性について評価した試験結果を下の表2に示す。
本発明によるエマルジョンA1は、コンクリートに塗布するときの作業性が良好であり、コンクリートへの含浸深さも4.0mmと大きく、エマルジョンAを塗布したコンクリートの表面に水滴を垂らしてみたときの表面撥水性も良好である。一方、本発明の成分(請求項記載の成分B)を含まない比較例のエマルジョンA2は、良好な安定性を示したものの、エマルジョンA1と比較して表面撥水性が劣っていることがわかる。図1の左側の写真は、エマルジョンA1による表面撥水の状態を示しており、図1の右側の写真は、エマルジョンA2による表面撥水の状態を示している。
[製造例8]
ポリオキシエチレン(4モル)ラウリルエーテル(HLB=9.8) 0.66部とポリオキシエチレン(23モル)ラウリルエーテルの72%水溶液(HLB=17.0) 0.92部を均一になるまで混合し、5.53部の水のうち一部を添加し、均一になるまで混合した。その混合物に、オクチルトリエトキシシラン82.7部、オクチル基含有シリコーンレジンB 9.19部を添加し、ホモディスパーを使用してその混合物を乳化した。得られた乳化物に、5.53部の水の残部、アキュリン33 0.99部を投入し、均一になるまで混合してエマルジョン(A3)を得た。(組成を下の表3中に示す)
[製造例9〜11]用いる増粘剤(アキュリン33)の部数を表3中に記載した部数に変更した以外は製造例8と同様の手順でエマルジョン(A4〜A6)を調製した。
[実施例2〜5]
次に、本発明による製造例8〜製造例11のエマルジョン(A3〜A6)について上述した作業性、含浸深さ、及び表面撥水性について評価した試験結果を下の表4に示す。
以上の結果から、本発明による成分(A)〜(D)を含むエマルジョンA1、A3〜A6は、良好な貯蔵安定性を有するとともに、無機多孔質材料の表面に優れた撥水性能、すなわち吸水防止性能を付与できることがわかる。

Claims (16)

  1. (A)一般式:R Si(OR4−a
    (式中、Rはそれぞれ独立に、炭素原子数が1〜20の一価炭化水素基であり、但し、Rの少なくとも1つは炭素原子数4〜20のアルキル基であり、Rは炭素原子数が1〜3のアルキル基であり、aは1または2である。)で表されるオルガノアルコキシシラン 70〜95重量%
    (B)炭素原子数4〜20のアルキル基を有する、MQレジン、MTQレジン、MDQレジン、MDTQレジン、及びTレジンからなる群から選択されるシリコーンレジン 0.2〜10重量%
    (C)下記一般式で示されるオルガノシリコーン 0〜5重量%
    (式中、Rはそれぞれ独立に、炭素原子数1から20までのアルキル基であり、Qはケイ素原子に結合した水酸基またはアルコキシ基を含有する基、アミノ基、アミド基、カルボキシル基、エポキシ基、水酸基から選ばれる基であり、Aは水酸基、RおよびQから選択される基であり、lは0〜500、mは0〜20であり、但し、l及びmのいずれか一方は0ではない。)
    (D)HLB12以下のノニオン界面活性剤と、HLB15以上のノニオン界面活性剤を含む界面活性剤 0.1〜6重量%
    を含み、
    (A)/{(B)+(C)}の割合が重量比で、4:1〜250:1((A):{(B)+(C)})であり、かつ(A)、(B)、及び(C)の合計量の割合が、全量の70.2〜95.2重量%であることを特徴とする、無機多孔質材料用吸水防止材。
  2. (A)成分が、一般式:R Si(OR4−a
    (式中、Rはそれぞれ独立に、炭素原子数が6〜18のアルキル基であり、Rは炭素原子数が2のアルキル基であり、aは1である。)で表されるオルガノアルコキシシランである、請求項1に記載の無機多孔質材料用吸水防止材。
  3. (C)成分が、下記一般式で表されるオルガノシリコーンである請求項1又は2に記載の無機多孔質材料用吸水防止材。
    (式中、Rはそれぞれ独立に、炭素原子数1から20までのアルキル基であり、Qはケイ素原子に結合した水酸基またはアルコキシ基を含有する基、アミノ基、アミド基、カルボキシル基、エポキシ基、及び水酸基から選ばれる基であり、Aは水酸基、R、およびQから選択される基であり、l、mは下記(i)または(ii)のいずれかの範囲を満たす:
    (i) mが0であり、かつlが3〜100である、
    (ii)lは5〜2000、mは1〜20であり、l:mが5:1〜100:1の範囲である。)
  4. (C)成分が、下記一般式で表されるオルガノシリコーンである請求項1又は2に記載の無機多孔質材料用吸水防止材。
    {式中、R4はそれぞれ独立に、炭素原子数1から20までのアルキル基であり、但し、全てのR4のうち1個以上は炭素数が6〜20のアルキル基であり、Qは下記一般式で示され、
    (式中、Rは炭素原子数1〜5のアルキレン基であり、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Xは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、aは2または3の整数である。)、
    BはRおよびQから選択される基であり、lは0〜500、mは1〜20である。}
  5. (C)成分が、下記一般式で表されるオルガノシリコーンである請求項1又は2に記載の無機多孔質材料用吸水防止材。
    {式中、Rはメチル基であり、Rは炭素数が6〜20のアルキル基であり、Qは下記一般式で示され、
    (式中、Rは炭素原子数1〜5のアルキレン基であり、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Xは炭素原子数1〜5のアルコキシ基であり、aは2または3の整数である。)、
    BはR、R、およびQから選択される基であり、lは0〜500、l’は、1〜500、mは1〜20である。}
  6. (B)成分の炭素原子数4〜20のアルキル基を有するシリコーンレジンが、数平均分子量2000〜10000の範囲である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の無機多孔質材料用吸水防止材。
  7. (B)成分の炭素原子数4〜20のアルキル基を有するシリコーンレジンが、
    (CHSiO1/2で表されるMMe単位とSiO4/2で表されるQ単位および水酸基(OH)からなるMQレジンであって、MMe/Qの比が1/9〜9/1の範囲であるものと、
    21 Si(OR224−a
    (式中、R21は独立に、炭素原子数が6〜18のアルキル基であり、R22は独立に炭素原子数が1又は2のアルキル基であり、aは1〜3の整数である。)で表されるオルガノアルコキシシランまたはその加水分解縮合物とを縮合反応させてなる反応生成物であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の無機多孔質材料用吸水防止材。
  8. 前記式中、R21が炭素原子数6〜18のアルキル基であり、aが1である、請求項7に記載の無機多孔質材料用吸水防止材。
  9. (D)成分である、HLB12以下のノニオン界面活性剤とHLB15以上のノニオン界面活性剤がそれぞれポリオキシエチレンアルキルエーテル界面活性剤から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の無機多孔質材料用吸水防止材。
  10. さらに(E1)成分として水を含有し、エマルジョンの形態であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の無機多孔質材料吸水防止材。
  11. エマルジョンの粒子径が100〜2000nmであることを特徴とする請求項10に記載の無機多孔質材料用吸水防止材。
  12. さらに(E2)成分として有機溶剤を含有し、溶液の形態であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の無機多孔質材料吸水防止材。
  13. 25℃での粘度が3500〜100000mPasであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の無機多孔質材料用吸水防止材。
  14. さらに、1種類以上の増粘剤を含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の無機多孔質材料用吸水防止材。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の無機多孔質材料用吸水防止材をコンクリート表面に一回塗りまたは重ね塗りすることによってコンクリート表層部にシリコーン系の含浸塗膜を形成する工程を含むことを特徴とするコンクリートの改質方法。
  16. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の無機多孔質材料吸水用防止材が表面に塗布されたコンクリート。
JP2019513561A 2017-04-20 2018-04-09 無機多孔性材料用吸収防止材、コンクリートの改質方法およびコンクリート Active JP7033124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083468 2017-04-20
JP2017083468 2017-04-20
PCT/JP2018/014925 WO2018193899A1 (ja) 2017-04-20 2018-04-09 無機多孔性材料用吸収防止材、コンクリートの改質方法およびコンクリート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018193899A1 true JPWO2018193899A1 (ja) 2020-05-07
JP7033124B2 JP7033124B2 (ja) 2022-03-09

Family

ID=63855825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513561A Active JP7033124B2 (ja) 2017-04-20 2018-04-09 無機多孔性材料用吸収防止材、コンクリートの改質方法およびコンクリート

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3613720B1 (ja)
JP (1) JP7033124B2 (ja)
WO (1) WO2018193899A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115073747B (zh) * 2021-03-11 2023-09-26 杭州包尔得新材料科技有限公司 一种聚醚改性有机硅渗透剂用于制备有机硅改性的渗透促进剂的用途
CN115124564B (zh) * 2021-03-11 2023-09-26 杭州包尔得新材料科技有限公司 一种含硅阴离子表面活性剂及其制备和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501853A (ja) * 2000-06-27 2004-01-22 エムビーティー ホールディング アーゲー ミネラル基質の処理
JP2004502017A (ja) * 2000-06-27 2004-01-22 ダウ・コーニング・コーポレイション 有機ケイ素撥水剤組成物
JP2009132921A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Wacker Chemie Ag 有機ケイ素化合物の水性分散液
JP2013538255A (ja) * 2010-07-28 2013-10-10 ダウ コーニング コーポレーション 有機ケイ素疎水化剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4648904A (en) 1986-02-14 1987-03-10 Scm Corporation Aqueous systems containing silanes for rendering masonry surfaces water repellant
JPH04114979A (ja) 1990-08-31 1992-04-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性有機珪素系組成物
JP3403217B2 (ja) 1993-04-27 2003-05-06 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 有機ケイ素化合物系エマルジョン組成物
JP2004338980A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd コンクリート処理用のシラン/シロキサン系エマルジョン
JP5158935B2 (ja) 2007-07-09 2013-03-06 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 土木建築用吸水防止剤組成物
JP5901143B2 (ja) 2011-05-19 2016-04-06 大同塗料株式会社 土木建築材料用吸水防止材
JP2017025181A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 コンクリート処理用のシラン/シロキサン系エマルジョン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501853A (ja) * 2000-06-27 2004-01-22 エムビーティー ホールディング アーゲー ミネラル基質の処理
JP2004502017A (ja) * 2000-06-27 2004-01-22 ダウ・コーニング・コーポレイション 有機ケイ素撥水剤組成物
JP2009132921A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Wacker Chemie Ag 有機ケイ素化合物の水性分散液
JP2013538255A (ja) * 2010-07-28 2013-10-10 ダウ コーニング コーポレーション 有機ケイ素疎水化剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP3613720B1 (en) 2022-08-03
JP7033124B2 (ja) 2022-03-09
EP3613720A1 (en) 2020-02-26
EP3613720A4 (en) 2021-01-06
WO2018193899A1 (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8354480B2 (en) Aqueous silicone emulsion for imparting water repellency
US6403163B1 (en) Method of treating surfaces with organosilicon water repellent compositions
US6323268B1 (en) Organosilicon water repellent compositions
JP5306220B2 (ja) シリコーン樹脂の水性エマルジョン
US20120015108A1 (en) Composition Containing A Silicon-Containing Compound
KR102276822B1 (ko) 실리콘 이형 코팅 조성물용 정착 첨가제 에멀션
JP6870729B2 (ja) 被膜形成性シリコーンエマルション組成物及び被膜
JP5158935B2 (ja) 土木建築用吸水防止剤組成物
JP2014531491A (ja) コンクリート用撥水剤
KR20150016308A (ko) 박리 시트용 에멀션 중박리 첨가제, 박리 시트용 에멀션 조성물 및 이형 시트
JP7033124B2 (ja) 無機多孔性材料用吸収防止材、コンクリートの改質方法およびコンクリート
KR20150041034A (ko) 수성 에폭시 및 오르가노-치환된 분지형 오르가노폴리실록산 에멀젼
JP6012546B2 (ja) ゲル状組成物および吸水防止剤
JP3403217B2 (ja) 有機ケイ素化合物系エマルジョン組成物
JP3853212B2 (ja) 加水分解性シランエマルション及びその調製法
JP6612361B2 (ja) 定義された構造のカルボン酸官能性シロキサン
JP6053029B2 (ja) ゲル状組成物および吸水防止剤
JP6149788B2 (ja) 皮膜形成性シリコーンエマルション組成物及び皮膜
JP2008031275A (ja) 吸水防止材
WO2021126175A1 (en) Aqueous dispersions of organosilicon compounds
JP2004338980A (ja) コンクリート処理用のシラン/シロキサン系エマルジョン
JP2020097727A (ja) ゲル状組成物および吸水防止剤
WO2023063032A1 (ja) オルガノアルコキシシラン含有組成物及びその製造方法、並びに吸水防止剤
JP2018076503A (ja) ゲル状組成物および吸水防止剤
JP2017008320A (ja) ゲル状組成物および吸水防止剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350