JPWO2018185577A1 - 制御装置、制御方法及びブレーキシステム - Google Patents

制御装置、制御方法及びブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018185577A1
JPWO2018185577A1 JP2019510489A JP2019510489A JPWO2018185577A1 JP WO2018185577 A1 JPWO2018185577 A1 JP WO2018185577A1 JP 2019510489 A JP2019510489 A JP 2019510489A JP 2019510489 A JP2019510489 A JP 2019510489A JP WO2018185577 A1 JPWO2018185577 A1 JP WO2018185577A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
notification
motorcycle
automatic emergency
deceleration operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019510489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6817417B2 (ja
Inventor
裕樹 押田
裕樹 押田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPWO2018185577A1 publication Critical patent/JPWO2018185577A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817417B2 publication Critical patent/JP6817417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/03Overturn, rollover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

本発明は、モータサイクルの転倒を抑制しつつ、自動緊急減速動作により安全性を向上させることができる制御装置及び制御方法を得るものである。また、本発明は、そのような制御装置を備えているブレーキシステムを得るものである。本発明に係る制御装置、制御方法及びブレーキシステムでは、モータサイクルに自動緊急減速動作を実行させる制御モードが、モータサイクルの周囲環境に応じて生成されるトリガ情報に応じて開始され、自動緊急減速動作が実行される前に、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨を報知する第1報知及び第2報知が順に開始される。また、第1報知において、ドライバへ外力が付与されずに、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨が報知され、第2報知において、ドライバへ外力が付与されることによって、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨が報知される。

Description

この開示は、モータサイクルの転倒を抑制しつつ、自動緊急減速動作により安全性を向上させることができる制御装置及び制御方法と、そのような制御装置を備えているブレーキシステムと、に関する。
従来のモータサイクルに関する技術として、ドライバの安全性を向上させるためのものがある。
例えば、特許文献1では、走行方向又は実質的に走行方向にある障害物を検出するセンサ装置により検出された情報に基づいて、不適切に障害物に接近していることをモータサイクルのドライバへ警告する運転者支援システムが開示されている。
特開2009−116882号公報
ところで、ドライバの安全性をより向上させるために、ドライバによる操作によらずに前方の障害物より手前で停止する動作である自動緊急減速動作をモータサイクルに実行させることによって、前方の障害物との衝突を回避する技術が利用されることが考えられる。ここで、モータサイクルは、例えば4輪を有する車両と比較して姿勢が不安定になりやすい。ゆえに、自動緊急減速動作によってモータサイクルに減速度が生じることに起因して、モータサイクルが転倒するおそれがあるという問題がある。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、モータサイクルの転倒を抑制しつつ、自動緊急減速動作により安全性を向上させることができる制御装置及び制御方法を得るものである。また、本発明は、そのような制御装置を備えているブレーキシステムを得るものである。
本発明に係る制御装置は、モータサイクルの挙動を制御する制御装置であって、前記モータサイクルの周囲環境に応じて生成されるトリガ情報を取得する取得部と、前記モータサイクルに自動緊急減速動作を実行させる制御モードを、前記トリガ情報に応じて開始する実行部と、を備えており、前記制御モードにおいて、前記自動緊急減速動作が実行される前に、ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨を報知する第1報知及び第2報知が順に開始され、前記第1報知において、前記ドライバへ外力が付与されずに、前記ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨が報知され、前記第2報知において、前記ドライバへ外力が付与されることによって、前記ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨が報知される。
本発明に係る制御方法は、モータサイクルの挙動を制御する制御方法であって、前記モータサイクルの周囲環境に応じて生成されるトリガ情報を取得する取得ステップと、前記モータサイクルに自動緊急減速動作を実行させる制御モードを、前記トリガ情報に応じて開始する実行ステップと、を備えており、前記制御モードにおいて、前記自動緊急減速動作が実行される前に、ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨を報知する第1報知及び第2報知が順に開始され、前記第1報知において、前記ドライバへ外力が付与されずに、前記ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨が報知され、前記第2報知において、前記ドライバへ外力が付与されることによって、前記ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨が報知される。
本発明に係るブレーキシステムは、モータサイクルの周囲環境を検出する周囲環境センサと、前記周囲環境に基づいて前記モータサイクルの挙動を制御する制御装置と、を備えるブレーキシステムであって、前記制御装置は、前記周囲環境に応じて生成されるトリガ情報を取得する取得部と、前記モータサイクルに自動緊急減速動作を実行させる制御モードを、前記トリガ情報に応じて開始する実行部と、を備えており、前記制御モードにおいて、前記自動緊急減速動作が実行される前に、ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨を報知する第1報知及び第2報知が順に開始され、前記第1報知において、前記ドライバへ外力が付与されずに、前記ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨が報知され、前記第2報知において、前記ドライバへ外力が付与されることによって、前記ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨が報知される。
本発明に係る制御装置、制御方法及びブレーキシステムでは、モータサイクルに自動緊急減速動作を実行させる制御モードが、モータサイクルの周囲環境に応じて生成されるトリガ情報に応じて開始される。また、制御モードにおいて、自動緊急減速動作が実行される前に、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨を報知する第1報知及び第2報知が順に開始される。また、第1報知において、ドライバへ外力が付与されずに、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨が報知され、第2報知において、ドライバへ外力が付与されることによって、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨が報知される。それにより、自動緊急減速動作が実行される前に、ドライバの操作により前方の障害物との衝突を回避する動作である回避動作が行われることを効果的に促進させることができる。ゆえに、自動緊急減速動作が実行される頻度を低下させつつ、前方の障害物との衝突を回避することができる。よって、モータサイクルの転倒を抑制しつつ、自動緊急減速動作により安全性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係るブレーキシステムが搭載されるモータサイクルの概略構成の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態に係るブレーキシステムの概略構成の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 リーン角について説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る制御装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る制御装置、制御方法及びブレーキシステムについて、図面を用いて説明する。なお、以下では、モータサイクルが自動二輪車である場合を説明しているが、モータサイクルは自動三輪車等の他のモータサイクルであってもよい。また、前輪制動機構及び後輪制動機構が、それぞれ1つずつである場合を説明しているが、前輪制動機構及び後輪制動機構の少なくとも一方が複数であってもよい。
また、以下で説明する構成及び動作等は一例であり、本発明に係る制御装置、制御方法及びブレーキシステムは、そのような構成及び動作等である場合に限定されない。
また、以下では、同一の又は類似する説明を適宜簡略化又は省略している。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分については、符号を付すことを省略しているか、又は同一の符号を付している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
<ブレーキシステムの構成>
本発明の実施形態に係るブレーキシステム10の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るブレーキシステム10が搭載されるモータサイクル100の概略構成の一例を示す模式図である。図2は、本発明の実施形態に係るブレーキシステム10の概略構成の一例を示す模式図である。図3は、本発明の実施形態に係る制御装置60の機能構成の一例を示すブロック図である。図4は、リーン角について説明するための説明図である。
図1及び図2に示されるように、ブレーキシステム10は、モータサイクル100に搭載される。モータサイクル100は、胴体1と、胴体1に旋回自在に保持されているハンドル2と、胴体1にハンドル2と共に旋回自在に保持されている前輪3と、胴体1に回動自在に保持されている後輪4とを備える。
ブレーキシステム10は、例えば、第1ブレーキ操作部11と、少なくとも第1ブレーキ操作部11に連動して前輪3を制動する前輪制動機構12と、第2ブレーキ操作部13と、少なくとも第2ブレーキ操作部13に連動して後輪4を制動する後輪制動機構14とを備える。
第1ブレーキ操作部11は、ハンドル2に設けられており、ドライバの手によって操作される。第1ブレーキ操作部11は、例えば、ブレーキレバーである。第2ブレーキ操作部13は、胴体1の下部に設けられており、ドライバの足によって操作される。第2ブレーキ操作部13は、例えば、ブレーキペダルである。
前輪制動機構12及び後輪制動機構14のそれぞれは、ピストン(図示省略)を内蔵しているマスタシリンダ21と、マスタシリンダ21に付設されているリザーバ22と、胴体1に保持され、ブレーキパッド(図示省略)を有しているブレーキキャリパ23と、ブレーキキャリパ23に設けられているホイールシリンダ24と、マスタシリンダ21のブレーキ液をホイールシリンダ24に流通させる主流路25と、ホイールシリンダ24のブレーキ液を逃がす副流路26と、マスタシリンダ21のブレーキ液を副流路26に供給する供給流路27とを備える。
主流路25には、込め弁(EV)31が設けられている。副流路26は、主流路25のうちの、込め弁31に対するホイールシリンダ24側とマスタシリンダ21側との間をバイパスする。副流路26には、上流側から順に、弛め弁(AV)32と、アキュムレータ33と、ポンプ34とが設けられている。主流路25のうちの、マスタシリンダ21側の端部と、副流路26の下流側端部が接続される箇所との間には、第1弁(USV)35が設けられている。供給流路27は、マスタシリンダ21と、副流路26のうちのポンプ34の吸込側との間を連通させる。供給流路27には、第2弁(HSV)36が設けられている。
込め弁31は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。弛め弁32は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。第1弁35は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。第2弁36は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。
込め弁31、弛め弁32、アキュムレータ33、ポンプ34、第1弁35及び第2弁36等の部材と、それらの部材が設けられ、主流路25、副流路26及び供給流路27を構成するための流路が内部に形成されている基体51と、制御装置(ECU)60とによって、液圧制御ユニット50が構成される。液圧制御ユニット50は、ブレーキシステム10において、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧、つまり、前輪制動機構12によって前輪3に付与される制動力及び後輪制動機構14によって後輪4に付与される制動力を制御する機能を担うユニットである。
各部材が、1つの基体51に纏めて設けられていてもよく、また、複数の基体51に分かれて設けられていてもよい。また、制御装置60は、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。また、制御装置60は、基体51に取り付けられていてもよく、また、基体51以外の他の部材に取り付けられていてもよい。また、制御装置60の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
通常状態、つまり、後述される自動緊急減速動作が実行されない状態では、制御装置60によって、込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1弁35が開放され、第2弁36が閉鎖される。その状態で、第1ブレーキ操作部11が操作されると、前輪制動機構12において、マスタシリンダ21のピストン(図示省略)が押し込まれてホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧が増加し、ブレーキキャリパ23のブレーキパッド(図示省略)が前輪3のロータ3aに押し付けられて、前輪3に制動力が付与される。また、第2ブレーキ操作部13が操作されると、後輪制動機構14において、マスタシリンダ21のピストン(図示省略)が押し込まれてホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧が増加し、ブレーキキャリパ23のブレーキパッド(図示省略)が後輪4のロータ4aに押し付けられて、後輪4に制動力が付与される。
図2及び図3に示されるように、ブレーキシステム10は、例えば、マスタシリンダ圧センサ41と、ホイールシリンダ圧センサ42と、前輪回転速度センサ43と、後輪回転速度センサ44と、リーン角センサ45と、周囲環境センサ46と、操舵角センサ47と、表示装置71と、音出力装置72とを備える。各センサ、表示装置71及び音出力装置72は、制御装置60と通信可能になっている。
マスタシリンダ圧センサ41は、マスタシリンダ21のブレーキ液の液圧を検出し、検出結果を出力する。マスタシリンダ圧センサ41が、マスタシリンダ21のブレーキ液の液圧に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。マスタシリンダ圧センサ41は、前輪制動機構12及び後輪制動機構14のそれぞれに設けられている。
ホイールシリンダ圧センサ42は、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を検出し、検出結果を出力する。ホイールシリンダ圧センサ42が、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。ホイールシリンダ圧センサ42は、前輪制動機構12及び後輪制動機構14のそれぞれに設けられている。
前輪回転速度センサ43は、前輪3の回転速度を検出し、検出結果を出力する。前輪回転速度センサ43が、前輪3の回転速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。後輪回転速度センサ44は、後輪4の回転速度を検出し、検出結果を出力する。後輪回転速度センサ44が、後輪4の回転速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。前輪回転速度センサ43及び後輪回転速度センサ44は、前輪3及び後輪4にそれぞれ設けられている。
リーン角センサ45は、モータサイクル100のリーン角及びリーン角の角速度を検出し、検出結果を出力する。リーン角は、例えば、図4に示されるモータサイクル100の鉛直上方向に対するロール方向の傾きの角度θに相当する。なお、モータサイクル100の鉛直上方向に対するロール方向の傾きは、旋回走行中に生じる。リーン角センサ45として、具体的には、3軸のジャイロセンサ及び3方向の加速度センサを備える慣性計測装置(IMU)が用いられる。リーン角センサ45が、モータサイクル100のリーン角及びリーン角の角速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。リーン角センサ45は、胴体1に設けられている。
周囲環境センサ46は、モータサイクル100の周囲環境を検出する。例えば、周囲環境センサ46は、周囲環境としてモータサイクル100から前方の障害物(例えば、先行車両)までの距離を検出する。周囲環境センサ46が、前方の障害物までの距離に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。周囲環境センサ46として、具体的には、モータサイクル100の前方を撮像するカメラ又は前方の障害物までの距離を検出可能な測距センサが用いられる。周囲環境センサ46は、胴体1の前部に設けられている。
また、周囲環境センサ46は、後述される制御モードの開始の判定に利用されるトリガ情報を周囲環境に応じて生成し、トリガ情報を出力する。例えば、周囲環境センサ46は、前輪3及び後輪4の回転速度に基づいてモータサイクル100の車体速度を算出し、前方の障害物までの距離及び車体速度に基づいてモータサイクル100が前方の障害物に到達するまでにかかる到達時間を予測する。周囲環境センサ46は、到達時間が第1基準時間を下回る場合にトリガ情報を生成する。
ここで、制御モードにおいて、ドライバによる操作によらずに前方の障害物より手前で停止する動作である自動緊急減速動作が実行される。具体的には、制御モードにおいて、後述されるように、自動緊急減速動作が実行される前に、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨を報知する第1報知及び第2報知が順に開始される。第1報知は、例えば、到達時間が第1基準時間を下回る場合(例えば、トリガ情報が生成された場合)に開始される。第2報知は、例えば、到達時間が第2基準時間を下回る場合に開始される。自動緊急減速動作は、例えば、到達時間が第3基準時間を下回る場合に実行される。
第3基準時間は、具体的には、モータサイクル100に自動緊急減速動作を実行させた場合にモータサイクル100が停止するまでにかかる時間として見積もられる時間に応じて設定される。第2基準時間は、具体的には、第3基準時間と比較して、ドライバにより回避動作が行われることが第2報知によって促進される効果を奏し得る時間だけ長い時間に設定される。第1基準時間は、具体的には、第2基準時間と比較して、ドライバにより回避動作が行われることが第1報知によって促進される効果を奏し得る時間だけ長い時間に設定される。
また、周囲環境センサ46は、トリガ情報の生成に伴い、自動緊急減速動作によってモータサイクル100に生じる減速度である自動緊急減速度の目標値である目標減速度を算出し、算出結果を出力する。目標減速度は、自動緊急減速動作によってモータサイクル100を前方の障害物より手前で停止させることを実現し得る減速度であり、例えば、モータサイクル100から前方の障害物までの距離及び車体速度に基づいて算出される。
操舵角センサ47は、モータサイクル100の操舵角及び操舵角の角速度を検出し、検出結果を出力する。操舵角センサ47が、モータサイクル100の操舵角及び操舵角の角速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。操舵角センサ47は、ハンドル2に設けられている。
表示装置71は、情報を視覚的に表示する装置である。表示装置71として、具体的には、ディスプレイ又はランプが用いられる
音出力装置72は、情報を聴覚的に音として出力する装置である。音出力装置72として、具体的には、スピーカが用いられる
制御装置60は、モータサイクル100の挙動を制御する。制御装置60は、例えば、取得部61と、実行部62とを備える。取得部61は、各センサから出力される情報を取得し、実行部62へ出力する。実行部62は、例えば、減速制御部63と、報知制御部64と、トリガ判定部65と、回避意図判定部66と、到達時間判定部67とを備える。各判定部は、各センサから出力される情報を用いて各判定処理を実行する。実行部62は、トリガ判定部65による判定結果に応じて、モータサイクル100に自動緊急減速動作を実行させる制御モードを開始する。また、減速制御部63は、制御モードにおいて、各判定部による判定結果に応じて、込め弁31、弛め弁32、ポンプ34、第1弁35及び第2弁36等の動作を司る指令を出力することにより、モータサイクル100に自動緊急減速動作を実行させる。また、報知制御部64は、制御モードにおいて、各判定部による判定結果に応じて、各装置の動作を司る指令を出力することにより、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨を報知する。
制御装置60は、記憶素子を備えており、制御装置60が行う各処理において用いられる各基準値等の情報は、予め記憶素子に記憶されてもよい。
<ブレーキシステムの動作>
本発明の実施形態に係るブレーキシステム10の動作について説明する。図5は、本発明の実施形態に係る制御装置60が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。図5に示される制御フローは、ブレーキシステム10の起動中(換言すると、モータサイクル100の運転中)において繰り返される。図5におけるステップS110及びステップS190は、制御フローの開始及び終了にそれぞれ対応する。なお、ステップS110において、制御モードが開始されていない状態で制御フローが開始される。
ステップS111において、取得部61は、トリガ情報を取得する。なお、上記では、トリガ情報が周囲環境センサ46によって生成される場合を説明したが、トリガ情報は制御装置60によって生成されてもよい。例えば、モータサイクル100から前方の障害物までの距離についての検出結果が周囲環境センサ46から制御装置60へ出力され、制御装置60が前方の障害物までの距離及びモータサイクル100の車体速度に基づいてトリガ情報を生成してもよい。それにより、取得部61はトリガ情報を取得し得る。
次に、ステップS113において、トリガ判定部65は、トリガ情報が取得されたか否かを判定する。トリガ情報が取得されたと判定された場合(ステップS113/Yes)、ステップS115へ進む。一方、トリガ情報が取得されなかったと判定された場合(ステップS113/No)、ステップS111へ戻る。
ステップS115において、実行部62は、モータサイクル100に自動緊急減速動作を実行させる制御モードを開始する。
次に、ステップS117において、報知制御部64は、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨を報知する第1報知を開始する。
例えば、報知制御部64は、第1報知において、音を音出力装置72に出力させることによって、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨を報知する。具体的には、報知制御部64は、第1報知において、自動緊急減速動作が実行される旨を示す音声を出力させてもよい。また、報知制御部64は、第1報知において、ビープ音等の電子音を出力させることによって、自動緊急減速動作が実行される旨を報知してもよい。
また、例えば、報知制御部64は、第1報知において、表示装置71による表示を制御することによって、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨を報知する。具体的には、報知制御部64は、表示装置71としてディスプレイが用いられる場合、第1報知において、自動緊急減速動作が実行される旨を示す画像を表示させてもよい。また、報知制御部64は、表示装置71としてランプが用いられる場合、第1報知において、ランプを点灯又は点滅させることによって、自動緊急減速動作が実行される旨を報知してもよい。
つまり、報知制御部64は、第1報知において、ドライバへ外力が付与されない方法により、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨を報知する。なお、報知制御部64は、第1報知において、音を音出力装置72に出力させること及び表示装置71による表示を制御することの双方を行うことによって、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨を報知してもよい。
次に、ステップS119において、回避意図判定部66は、ドライバが前方の障害物を回避する意図である回避意図を有するか否かを判定する。ドライバが回避意図を有すると判定された場合(ステップS119/Yes)、ステップS133へ進む。一方、ドライバが回避意図を有しないと判定された場合(ステップS119/No)、ステップS121へ進む。
例えば、回避意図判定部66は、モータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率が変化率基準値を超える場合に、ドライバが回避意図を有すると判定する。モータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量は、例えば、リーン角、リーン角の角速度、操舵角又は操舵角の角速度を含む。変化率基準値は、ドライバが回避意図を有する可能性が比較的高いか否かを判定することを実現し得る値に設定される。
また、例えば、回避意図判定部66は、ドライバによるモータサイクル100の操作についての操作量が操作量基準値を超える場合に、ドライバが回避意図を有すると判定する。ドライバによるモータサイクル100の操作は、例えば、アクセル操作、ブレーキ操作及びクラッチ操作を含む。操作量基準値は、ドライバによるモータサイクル100の操作が行われたか否かを判定することを実現し得る値に設定される。
ステップS121において、到達時間判定部67は、モータサイクル100が前方の障害物に到達するまでにかかる到達時間が第2基準時間を下回るか否かを判定する。到達時間が第2基準時間を下回ると判定された場合(ステップS121/Yes)、ステップS123へ進む。一方、到達時間が第2基準時間を下回らないと判定された場合(ステップS121/No)、ステップS119へ戻る。
例えば、到達時間についての予測結果が周囲環境センサ46から制御装置60へ出力され、制御装置60は、取得した予測結果に基づいて到達時間と第2基準時間との比較を実行し得る。なお、到達時間の予測は、制御装置60によって行われてもよい。例えば、モータサイクル100から前方の障害物までの距離についての検出結果が周囲環境センサ46から制御装置60へ出力され、制御装置60が前方の障害物までの距離及びモータサイクル100の車体速度に基づいて到達時間を予測してもよい。
ステップS123において、報知制御部64は、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨を報知する第2報知を開始する。報知制御部64は、第2報知において、ドライバへ外力を付与することによって、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨を報知する。
具体的には、報知制御部64は、第2報知において、モータサイクル100に減速度が生じることによりドライバへ作用する慣性力を外力としてドライバへ付与する。
例えば、報知制御部64は、第2報知において、モータサイクル100の車輪に付与される制動力を制御することによって、モータサイクル100に減速度を生じさせる。具体的には、報知制御部64は、前輪制動機構12及び後輪制動機構14の少なくとも一方について、込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1弁35が閉鎖され、第2弁36が開放されている状態で、ポンプ34を駆動することによって、車輪に付与される制動力を生じさせ得る。それにより、モータサイクル100に減速度が生じることによって、ドライバへ減速度に応じた慣性力が作用する。
また、例えば、報知制御部64は、第2報知において、モータサイクル100のエンジンの出力を制御することによって、モータサイクル100に減速度を生じさせる。具体的には、報知制御部64は、エンジンの出力を低下させることにより生じるエンジンブレーキの作用を利用してモータサイクル100に減速度を生じさせ得る。このように、モータサイクル100に減速度が生じることによって、ドライバへ減速度に応じた慣性力が作用する。
より具体的には、報知制御部64は、第2報知において、ドライバにより感知可能な慣性力を作用させ得る減速度の範囲内において比較的小さい減速度を設定時間おきに繰り返し生じさせる。それにより、第2報知においてモータサイクル100に生じる減速度の増大を抑制しつつ、ドライバにより回避動作が行われることをより効果的に促進させることができる。
なお、報知制御部64は、第2報知において、車輪に付与される制動力及びエンジンの出力の双方を制御することによって、モータサイクル100に減速度を生じさせてもよい。また、第2報知において、ドライバへ付与される外力は、モータサイクル100に減速度が生じることによりドライバへ作用する慣性力でなくともよい。例えば、振動を発生する振動装置がモータサイクル100に設けられる場合、報知制御部64は、第2報知において、振動装置を駆動することによって、振動装置により生じる振動を外力としてドライバへ付与してもよい。
次に、ステップS125において、回避意図判定部66は、ドライバが回避意図を有するか否かを判定する。ドライバが回避意図を有すると判定された場合(ステップS125/Yes)、ステップS133へ進む。一方、ドライバが回避意図を有しないと判定された場合(ステップS125/No)、ステップS127へ進む。
ステップS127において、到達時間判定部67は、到達時間が第3基準時間を下回るか否かを判定する。到達時間が第3基準時間を下回ると判定された場合(ステップS127/Yes)、ステップS129へ進む。一方、到達時間が第3基準時間を下回らないと判定された場合(ステップS127/No)、ステップS125へ戻る。
例えば、到達時間についての予測結果が周囲環境センサ46から制御装置60へ出力され、制御装置60は、取得した予測結果に基づいて到達時間と第3基準時間との比較を実行し得る。なお、到達時間の予測は、制御装置60によって行われてもよい。
ステップS129において、報知制御部64は、第2報知を終了する。
次に、ステップS131において、減速制御部63は、自動緊急減速動作を許可する。自動緊急減速動作が許可されると、減速制御部63は、ドライバによる操作によらない減速度である自動緊急減速度を生じさせて、モータサイクル100に自動緊急減速動作を実行させる。このように、制御モードにおいて、第1報知及び第2報知が順に開始された後に、自動緊急減速動作が実行される。換言すると、制御モードにおいて、自動緊急減速動作が実行される前に、第1報知及び第2報知が順に開始される。
例えば、減速制御部63は、前輪制動機構12及び後輪制動機構14の少なくとも一方によって車輪に付与される制動力を生じさせることによって、自動緊急減速度を生じさせる。具体的には、減速制御部63は、込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1弁35が閉鎖され、第2弁36が開放されている状態で、ポンプ34を駆動することで、車輪に付与される制動力を生じさせる。
減速制御部63は、ポンプ34の回転数を制御することによって、車輪に付与される制動力を制御する。具体的には、減速制御部63は、周囲環境センサ46から出力される目標減速度に基づいてホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧の目標値である目標液圧を決定する。そして、減速制御部63は、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧が目標液圧と一致するようにポンプ34の回転数を制御する。それにより、自動緊急減速度が目標減速度と一致するように制御される。
なお、上記では、減速制御部63が車輪に付与される制動力を制御することによって、自動緊急減速度を制御する場合を説明したが、減速制御部63はモータサイクル100のエンジンの出力を制御することによって、自動緊急減速度を制御してもよい。具体的には、減速制御部63は、エンジンの出力を低下させることにより生じるエンジンブレーキの作用を利用して自動緊急減速度を制御してもよい。また、減速制御部63は、車輪に付与される制動力及びエンジンの出力の双方を制御することによって、自動緊急減速度を制御してもよい。
また、上記では、目標減速度が周囲環境センサ46によって算出される場合を説明したが、目標減速度は制御装置60によって算出されてもよい。例えば、モータサイクル100から前方の障害物までの距離についての検出結果が周囲環境センサ46から制御装置60へ出力され、制御装置60が前方の障害物までの距離及び車体速度に基づいて目標減速度を算出してもよい。
ステップS133において、報知制御部64は、報知を禁止する。例えば、ステップS123において第2報知が開始された後のステップS125の判定結果がYesである場合、ステップS133において、報知制御部64は、第2報知を終了する。
次に、ステップS134において、減速制御部63は、自動緊急減速動作を禁止する。自動緊急減速動作が禁止されると、減速制御部63は、モータサイクル100をドライバによる操作に応じて減速度が生じる通常状態にする。具体的には、減速制御部63は、モータサイクル100を込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1弁35が開放され、第2弁36が閉鎖されている状態にし、ポンプ34の駆動を禁止する。
ステップS131又はステップS134の次に、ステップS135において、取得部61は、トリガ情報を取得する。
次に、ステップS137において、トリガ判定部65は、トリガ情報が取得されたか否かを判定する。トリガ情報が取得されたと判定された場合(ステップS137/Yes)、ステップS135へ戻る。一方、トリガ情報が取得されなかったと判定された場合(ステップS137/No)、ステップS139へ進む。
ステップS139において、報知制御部64は、第1報知を終了する。このように、報知制御部64は、自動緊急減速動作が開始された後において、第1報知を継続して実行してもよい。なお、報知制御部64は、他のタイミングで第1報知を終了してもよい。例えば、報知制御部64は、第2報知が開始される際に第1報知を終了してもよい。その場合、ステップS139は、ステップS123と並列して実行され得る。また、例えば、報知制御部64は、自動緊急減速動作が開始される際に第1報知を終了してもよい。その場合、ステップS139は、ステップS129又はステップS131と並列して実行され得る。また、例えば、報知制御部64は、ドライバが回避意図を有すると判定された場合に第1報知を終了してもよい。
次に、ステップS141において、実行部62は、制御モードを終了する。
なお、上記では、第2報知が終了した後に自動緊急減速動作が開始される場合を説明したが、第2報知においてドライバへ付与される外力がモータサイクル100に生じる減速度によりドライバへ作用する慣性力でない場合、第2報知の実行中に自動緊急減速動作が開始されてもよい。その場合、報知制御部64は、自動緊急減速動作が開始された後において第2報知を継続して実行し、例えば、制御モードが終了する際に第2報知を終了してもよい。
<ブレーキシステムの効果>
本発明の実施形態に係るブレーキシステム10の効果について説明する。
ブレーキシステム10では、モータサイクル100に自動緊急減速動作を実行させる制御モードが、モータサイクル100の周囲環境に応じて生成されるトリガ情報に応じて開始される。また、制御モードにおいて、自動緊急減速動作が実行される前に、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨を報知する第1報知及び第2報知が順に開始される。また、第1報知において、ドライバへ外力が付与されずに、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨が報知され、第2報知において、ドライバへ外力が付与されることによって、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨が報知される。このように段階的に第1報知及び第2報知が順に開始されることによって、仮に第1報知が開始されることのみによってはドライバが回避動作を行わない場合であっても、第2報知が開始されることによってドライバにより回避動作が行われることを促進させることができる。ゆえに、自動緊急減速動作が実行される頻度を低下させつつ、前方の障害物との衝突を回避することができる。よって、モータサイクル100の転倒を抑制しつつ、自動緊急減速動作により安全性を向上させることができる。また、第2報知に先行して実行される第1報知が、ドライバへ外力が付与されない方法であることで、第2報知によってドライバに頻繁に外力が付与されて、不快感を与えてしまうことが抑制される。そのため、自動緊急減速動作が実行される前に、ドライバにより回避動作が行われることを、ドライバに与える不快感を抑制しつつ促進させることができる。
好ましくは、ブレーキシステム10では、自動緊急減速動作は、第2報知が終了した後に開始される。また、第2報知においてドライバへ付与される外力は、モータサイクル100に減速度が生じることによりドライバへ作用する慣性力である。それにより、自動緊急減速動作が実行される前において、モータサイクル100を減速させつつドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨を報知することができる。ゆえに、前方の障害物との衝突をより効果的に回避することができる。また、自動緊急減速動作が実行される前においてモータサイクル100を減速させることによって、自動緊急減速動作によってモータサイクル100に生じる自動緊急減速度を減少させることができる。ゆえに、モータサイクル100の転倒をより効果的に抑制することができる。
好ましくは、ブレーキシステム10では、制御モードにおいて、第2報知が開始される前、又は第2報知の実行中に、ドライバが回避意図を有すると判定された場合に、第2報知及び自動緊急減速動作が禁止される。それにより、ドライバにより回避動作が行われる可能性が比較的高い場合に、第2報知を禁止することができるので、ドライバの意図に反する報知が実行されることを抑制することができる。また、ドライバにより回避動作が行われる可能性が比較的高い場合に、自動緊急減速動作を禁止することができるので、ドライバの意図に反して自動緊急減速動作が実行されることを抑制することができる。ゆえに、自動緊急減速動作が実行される頻度を適切に低下させることができる。
好ましくは、ブレーキシステム10では、制御モードにおいて、モータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率が変化率基準値を超える場合に、ドライバが回避意図を有すると判定される。それにより、ドライバの回避意図の有無をモータサイクル100の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率に応じて適切に判定することができる。
好ましくは、ブレーキシステム10では、制御モードにおいて、ドライバによるモータサイクル100の操作についての操作量が操作量基準値を超える場合に、ドライバが回避意図を有すると判定される。それにより、ドライバの回避意図の有無をドライバによるモータサイクル100の操作についての操作量に応じて適切に判定することができる。
好ましくは、ブレーキシステム10では、第1報知において、音が出力されることによって、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨が報知される。それにより、例えばドライバの視界が良好でない場合であっても、第1報知が開始されることによってドライバにより回避動作が行われることを適切に促進させることができる。
好ましくは、ブレーキシステム10では、第1報知において、表示が制御されることによって、ドライバへ自動緊急減速動作が実行される旨が報知される。それにより、例えば仮にドライバの周囲で騒音が生じている場合であっても、第1報知が開始されることによってドライバにより回避動作が行われることを適切に促進させることができる。
本発明は各実施の形態の説明に限定されない。例えば、各実施の形態の全て又は一部が組み合わされてもよく、また、各実施の形態の一部のみが実施されてもよい。また、例えば、各ステップの順序が入れ替えられてもよい。
1 胴体、2 ハンドル、3 前輪、3a ロータ、4 後輪、4a ロータ、10 ブレーキシステム、11 第1ブレーキ操作部、12 前輪制動機構、13 第2ブレーキ操作部、14 後輪制動機構、21 マスタシリンダ、22 リザーバ、23 ブレーキキャリパ、24 ホイールシリンダ、25 主流路、26 副流路、27 供給流路、31 込め弁、32 弛め弁、33 アキュムレータ、34 ポンプ、35 第1弁、36 第2弁、41 マスタシリンダ圧センサ、42 ホイールシリンダ圧センサ、43 前輪回転速度センサ、44 後輪回転速度センサ、45 リーン角センサ、46 周囲環境センサ、47 操舵角センサ、50 液圧制御ユニット、51 基体、60 制御装置、61 取得部、62 実行部、63 減速制御部、64 報知制御部、65 トリガ判定部、66 回避意図判定部、67 到達時間判定部、71 表示装置、72 音出力装置、100 モータサイクル。

Claims (13)

  1. モータサイクル(100)の挙動を制御する制御装置(60)であって、
    前記モータサイクル(100)の周囲環境に応じて生成されるトリガ情報を取得する取得部(61)と、
    前記モータサイクル(100)に自動緊急減速動作を実行させる制御モードを、前記トリガ情報に応じて開始する実行部(62)と、
    を備えており、
    前記制御モードにおいて、前記自動緊急減速動作が実行される前に、ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨を報知する第1報知及び第2報知が順に開始され、
    前記第1報知において、前記ドライバへ外力が付与されずに、前記ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨が報知され、
    前記第2報知において、前記ドライバへ外力が付与されることによって、前記ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨が報知される、
    制御装置。
  2. 前記自動緊急減速動作は、前記第2報知が終了した後に開始され、
    前記外力は、前記モータサイクル(100)に減速度が生じることにより前記ドライバへ作用する慣性力である、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第2報知において、前記減速度は、前記モータサイクル(100)の車輪(3,4)に付与される制動力が制御されることによって生じる、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記第2報知において、前記減速度は、前記モータサイクル(100)のエンジンの出力が制御されることによって生じる、
    請求項2又は3に記載の制御装置。
  5. 前記制御モードにおいて、前記第2報知が開始される前、又は前記第2報知の実行中に、前記ドライバが回避意図を有すると判定された場合に、前記第2報知及び前記自動緊急減速動作が禁止される、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記制御モードにおいて、前記モータサイクル(100)の旋回走行中の姿勢に関連する状態量の変化率が変化率基準値を超える場合に、前記ドライバが回避意図を有すると判定される、
    請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記状態量は、前記モータサイクル(100)のリーン角又はリーン角の角速度を含む、
    請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記状態量は、前記モータサイクル(100)の操舵角又は操舵角の角速度を含む、
    請求項6又は7に記載の制御装置。
  9. 前記制御モードにおいて、前記ドライバによる前記モータサイクル(100)の操作についての操作量が操作量基準値を超える場合に、前記ドライバが回避意図を有すると判定される、
    請求項5〜8のいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 前記第1報知において、音が出力されることによって、前記ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨が報知される、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の制御装置。
  11. 前記第1報知において、表示が制御されることによって、前記ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨が報知される、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の制御装置。
  12. モータサイクル(100)の挙動を制御する制御方法であって、
    前記モータサイクル(100)の周囲環境に応じて生成されるトリガ情報を取得する取得ステップ(S111)と、
    前記モータサイクル(100)に自動緊急減速動作を実行させる制御モードを、前記トリガ情報に応じて開始する実行ステップ(S115)と、
    を備えており、
    前記制御モードにおいて、前記自動緊急減速動作が実行される前に、ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨を報知する第1報知及び第2報知が順に開始され、
    前記第1報知において、前記ドライバへ外力が付与されずに、前記ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨が報知され、
    前記第2報知において、前記ドライバへ外力が付与されることによって、前記ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨が報知される、
    制御方法。
  13. モータサイクル(100)の周囲環境を検出する周囲環境センサ(46)と、
    前記周囲環境に基づいて前記モータサイクル(100)の挙動を制御する制御装置(60)と、
    を備えるブレーキシステム(10)であって、
    前記制御装置(60)は、
    前記周囲環境に応じて生成されるトリガ情報を取得する取得部(61)と、
    前記モータサイクル(100)に自動緊急減速動作を実行させる制御モードを、前記トリガ情報に応じて開始する実行部(62)と、
    を備えており、
    前記制御モードにおいて、前記自動緊急減速動作が実行される前に、ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨を報知する第1報知及び第2報知が順に開始され、
    前記第1報知において、前記ドライバへ外力が付与されずに、前記ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨が報知され、
    前記第2報知において、前記ドライバへ外力が付与されることによって、前記ドライバへ前記自動緊急減速動作が実行される旨が報知される、
    ブレーキシステム。
JP2019510489A 2017-04-06 2018-03-13 制御装置、制御方法及びブレーキシステム Active JP6817417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075773A JP2018176861A (ja) 2017-04-06 2017-04-06 制御装置、制御方法及びブレーキシステム
JP2017075773 2017-04-06
PCT/IB2018/051640 WO2018185577A1 (ja) 2017-04-06 2018-03-13 制御装置、制御方法及びブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018185577A1 true JPWO2018185577A1 (ja) 2019-12-12
JP6817417B2 JP6817417B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61972170

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075773A Pending JP2018176861A (ja) 2017-04-06 2017-04-06 制御装置、制御方法及びブレーキシステム
JP2019510489A Active JP6817417B2 (ja) 2017-04-06 2018-03-13 制御装置、制御方法及びブレーキシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075773A Pending JP2018176861A (ja) 2017-04-06 2017-04-06 制御装置、制御方法及びブレーキシステム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3608181B1 (ja)
JP (2) JP2018176861A (ja)
CN (1) CN110446635A (ja)
WO (1) WO2018185577A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018221720A1 (de) * 2018-12-13 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung einer autonomen Bremsung bei einem einspurigen Kraftfahrzeug
EP3730391A1 (en) * 2019-04-25 2020-10-28 Robert Bosch GmbH Method for warning a driver of a motorcycle as well as ride assistant controller and motorcycle implementing such method
JP2020203655A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
DE102019209864A1 (de) * 2019-07-04 2021-01-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung einer autonomen Bremsung bei einem einspurigen Kraftfahrzeug
US11912263B2 (en) * 2020-01-14 2024-02-27 Delphi Technologies Ip Limited System and method for vehicle coast control
JP2021128591A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
JP2021127069A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
JP2022097845A (ja) 2020-12-21 2022-07-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ヘルメット、ライダー支援システム、及び、それらの制御方法
WO2024100705A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 日立Astemo株式会社 車両制御システム
DE102022211740A1 (de) 2022-11-08 2024-05-08 Zf Friedrichshafen Ag Helm für einen Fahrer eines ein- oder mehrspurigen Fahrzeugs sowie System

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114764A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
JP2013099978A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Denso Corp 車両減速度制御装置
JP2014008814A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Mitsubishi Motors Corp 衝突回避装置
JP2017024645A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の自動ブレーキ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10118707A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Kollisionsverhinderung bei Kraftfahrzeugen
JP4749950B2 (ja) * 2006-06-27 2011-08-17 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
DE102013200044A1 (de) * 2013-01-03 2014-07-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Durchführen eines Notbremsvorgangs in einem Zweirad
DE102015104547A1 (de) * 2015-03-26 2016-09-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur Auslösung eines selbsttätigen Notbremsvorgangs mit variabler Warnzeitdauer
DE102015220901A1 (de) * 2015-10-27 2017-04-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur fahrerunabhängigen Beeinflussung eines Lenkungselementes eines einspurigen Kraftfahrzeugs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114764A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
JP2013099978A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Denso Corp 車両減速度制御装置
JP2014008814A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Mitsubishi Motors Corp 衝突回避装置
JP2017024645A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の自動ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3608181B1 (en) 2022-05-11
CN110446635A (zh) 2019-11-12
EP3608181A1 (en) 2020-02-12
JP6817417B2 (ja) 2021-01-20
JP2018176861A (ja) 2018-11-15
WO2018185577A1 (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817417B2 (ja) 制御装置、制御方法及びブレーキシステム
JP6850863B2 (ja) 制御装置、制御方法及びブレーキシステム
JP6817418B2 (ja) 制御装置、制御方法及びブレーキシステム
JP7104021B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2019026165A (ja) 制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法
JP6867475B2 (ja) 制御装置、制御方法及びブレーキシステム
JP7104022B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP6850864B2 (ja) 制御装置、制御方法及びブレーキシステム
CN110891834B (zh) 控制装置、车体行为控制系统、摩托车以及控制方法
JP2020029176A (ja) 制御装置及び制御方法
JP7179849B2 (ja) モータサイクルに用いられる運転支援システムの制御装置及び制御方法、及び、モータサイクルに用いられる運転支援システム
EP3815994B1 (en) Control device and control method for controlling behavior of motorcycle
JP2010105519A (ja) 車体速度演算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250