JPWO2018180481A1 - バルブ装置 - Google Patents

バルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018180481A1
JPWO2018180481A1 JP2019509218A JP2019509218A JPWO2018180481A1 JP WO2018180481 A1 JPWO2018180481 A1 JP WO2018180481A1 JP 2019509218 A JP2019509218 A JP 2019509218A JP 2019509218 A JP2019509218 A JP 2019509218A JP WO2018180481 A1 JPWO2018180481 A1 JP WO2018180481A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
valve device
power
driving
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019509218A
Other languages
English (en)
Inventor
敏之 阪本
敏之 阪本
英宏 堂屋
英宏 堂屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Publication of JPWO2018180481A1 publication Critical patent/JPWO2018180481A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • F16K31/0658Armature and valve member being one single element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1221Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston one side of the piston being spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/48Mechanical actuating means actuated by mechanical timing-device, e.g. with dash-pot
    • F16K31/485Mechanical actuating means actuated by mechanical timing-device, e.g. with dash-pot and specially adapted for gas valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/10Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/80Size or power range of the machines
    • F05D2250/82Micromachines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/064Circuit arrangements for actuating electromagnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

【課題】各種電子機器を搭載可能で、配線や電池交換の問題が解消されたガス駆動式のバルブ装置を提供する。【解決手段】ダイヤフラム15を駆動するピストン部材13と、高圧のエアの供給を受けてピストン部材13を駆動するアクチュエータ部10と、アクチュエータ部10の駆動方向とは逆方向にピストン部材13を付勢するコイルばね30と、アクチュエータ部10への高圧の空気の供給経路である発電ユニット収容部5内に設けられ、エアの流れによって回転するスクリュー120と、スクリュー120が連結された整流子ジェネレータ110とを含む発電ユニット100と、を有し、発電ユニット100は、アクチュエータ部10に供給された高圧のエアおよびコイルばね30に蓄えられたエネルギーの一部を利用して発電する。【選択図】図1B

Description

本発明は、ガス駆動式のバルブ装置に関する。
バルブ装置の分野においても、圧力センサや無線モジュール等の電子機器を搭載して装置の高機能化が図られようとしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−020530号公報
しかしながら、空圧を用いたエア駆動式のバルブ装置においては、各種電子機器を動作させるための電源を確保する必要がある。電源のための配線を外部からバルブ装置内に導き入れる必要がある。電源として電池を用いれば、配線の問題は解消されるが、電池交換作業が必要となる。
本発明の目的の一つは、各種電子機器を搭載可能で、配線や電池交換の問題が解消されたガス駆動式のバルブ装置を提供することにある。
本発明に係るバルブ装置は、駆動ガスで開閉されるバルブ装置であって、
弁体を駆動する駆動部材と、
駆動ガスの供給を受けて前記駆動部材を駆動するアクチュエータと、
前記アクチュエータの駆動方向とは逆方向に前記駆動部材を付勢するばね部材と、
前記アクチュエータへの駆動ガスの供給経路に設けられ、ガスの流れによって回転するスクリューと、前記スクリューが連結されたジェネレータとを含む発電ユニットと、を有し、
前記発電ユニットは、前記アクチュエータに供給された駆動ガスおよび前記ばね部材に蓄えられたエネルギーの一部を利用して発電する、ことを特徴とする。
好適には、前記発電ユニットは、前記アクチュエータに供給される駆動ガスが外部に放出される際に前記供給経路を流れるガスによる前記スクリューの回転により発電する、構成を採用できる。
さらに好適には、前記発電ユニットは、前記アクチュエータへの駆動ガスの供給の際に、供給されるガスの圧力損失を抑制すべく、スクリューを空転させる、構成を採用できる。この場合には、前記アクチュエータに供給される駆動ガスが当該アクチュエータの外部に解放される際に前記供給経路を流れるガスによる前記スクリューの回転により発電される電力のみを取り出すための回路を有する、構成を採用できる。
さらに好適には、前記ジェネレータにより発電した電圧を昇圧する電源回路と、前記電源回路から供給される電力により作動する負荷と、を有し、電源回路から電力供給を受ける二次電池又はキャパシタを有する構成も採用可能である。
本発明によれば、本来外部に放出されるアクチュエータに供給された駆動ガスおよびばね部材に蓄えられたエネルギーの一部を利用して発電するので、発電ユニットがアクチュエータの動作を妨げず、かつ、追加のエネルギーを供給することなく発電可能なバルブ装置が得られる。
本発明の一実施形態に係るバルブ装置の外観斜視図。 バルブ開状態にある図1Aのバルブ装置の縦断面図。 バルブ閉状態にある図1Aのバルブ装置の縦断面図。 発電ユニット収容部および発電ユニットの一部に縦断面を含む斜視図。 図2Aの縦断面図。 図2Aの発電ユニット収容部の上面図。 図1Aのバルブ装置を作動させるバルブシステムの一例の概略構成図。 図3Aのシステムにおいて、アクチュエータ駆動時(弁開時)のエネルギーの流れを説明するための図。 図3Aのシステムにおいて、圧力解放時(弁閉時)のエネルギーの流れを説明するための図。 負荷回路の一例を概略的に示す機能ブロック図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書および図面においては、機能が実質的に同様の構成要素には、同じ符号を使用することにより重複した説明を省略する。
図1A〜図1Cは、本発明の一実施形態に係るバルブ装置の構成を示す図であって、図1Aは外観斜視図、図1Bは開状態にある縦断面図、図1Cは閉状態にある縦断面図である。なお、図1B、図1Cにおいて、矢印A1,A2は上下方向を示しており、A1が上方向、A2が下方向を示している。
バルブ装置1は、管継手3、発電ユニット収容部5、アクチュエータ部10、バルブボディ20と、回路収容部50とを有する。管継手3は、エアの流通路3aを有し、図示しない配管と接続され、流通路3aを通じてアクチュエータ部10へ駆動ガスとしての圧縮エアが供給され、又は、アクチュエータ部から解放されたエアが流通路3aを通じて外部に放出される。
発電ユニット収容部5は円筒状部材で形成され、円筒状の接続部材4により管継手3と接続されている。発電ユニット収容部5は、発電ユニット100を収容するとともにエアの流通路を兼ねている。
図2A〜図2Cに、発電ユニット収容部5の内部構造を示す。
発電ユニット100は、整流子ジェネレータ110と、整流子ジェネレータ110の回転軸に固定されたスクリュー120と、整流子ジェネレータ110のケーシングを発電ユニット収容部5の内腔5aに固定するための4枚の支持板130とを有する。内腔5aはエアの流通路を兼ねる。
4枚の支持板130は、整流子ジェネレータ110の周囲に等間隔に固定され、接続部材4と発電ユニット収容部5との間で保持されている。また、4枚の支持板130は、エアの流通する4つの流通路5cを画定している。これにより、接続部材4と発電ユニット収容部5の流通路5bとの間でエアが流通可能になる。
スクリュー120は、接続部材4側から発電ユニット収容部5に向かうエアの流れによって一方向に回転するとともに、流通路5bから接続部材4側に向かうエアの流れにより前記とは逆方向に回転する。スクリュー120の回転は、整流子ジェネレータ110に伝達されるが、後述するように、整流子ジェネレータ110が負荷回路に電気的に接続された状態では電力が発電するが、整流子ジェネレータ110が負荷回路と電気的に接続されていない状態では、電力は発電されずスクリュー120は空転する。
回路収容部50には、後述する、ダイオードD1、電源IC601、マイクロコンピュータ603、無線部605、二次電池602等が収容される。また、発電ユニット100の電気配線等が発電ユニット収容部5に形成された連通孔5hを通じて回路収容部50へ導かれる。
アクチュエータ部10は、円筒状のアクチュエータキャップ11、アクチュエータボディ12、ピストン部材13および操作部材としてのダイヤフラム押え14を有する。
アクチュエータキャップ11は、天井部の中心部に、上記した発電ユニット収容部5の下端部が接続されており、この天井部から下方向A2に向けて延びる円筒部11aを有する。円筒部11aの内周面はエアの流通路11bを画定しており、流通路11bは発電ユニット収容部5の流通路5bと連通している。
アクチュエータボディ12は、その下側にダイヤフラム押え14を上下方向A1,A2にガイドするガイド孔12aを有し、ガイド孔12aの上側に連通して貫通孔12bが形成されている。アクチュエータボディ12の上側には、OリングORを介してピストン部材13のピストン部13bを摺動自在に上下方向A1,A2に案内するシリンダ室12cが形成されている。
ピストン部材13は、中心部にシリンダ室12cに連通する流通路13aを有する。流通路13aは、管継手3の流通路3aと連通している。ピストン部材13は、ピストン部13bおよび先端軸部13cがOリングORを介してシリンダ室12cおよび貫通孔12bを上下方向A1,A2に移動自在となっている。
ダイヤフラム押え14はアクチュエータボディ12のガイド孔12aにより上下方向A1,A2に移動自在となっている。
バルブボディ20は、上側がアクチュエータボディ12の下側と接続され、その底面に開口部21a,22aを有するガス等の流路21,22を画定している。流路21,22は他の流路部材と図示しないシール部材を介して接続される。
バルブシート16は、バルブボディ20の流路21の周囲に設けられている。バルブシート16は、PFA、PTFE等の樹脂で弾性変形可能に形成されている。
ダイヤフラム15は、弁体として機能し、バルブシート16よりも大きな直径を有し、ステンレス、NiCo系合金などの金属やフッ素系樹脂で球殻状に弾性変形可能に形成されている。ダイヤフラム15は、押えアダプタ18を介してアクチュエータボディ12の下端面によりバルブボディ20に向けて押し付けられることによりバルブシート16に対して当接離隔可能にバルブボディ20に支持されている。図1Cにおいて、ダイヤフラム15はダイヤフラム押え14により押圧されて弾性変形し、バルブシート16に押し付けられている状態にある。ダイヤフラム押え14による押圧を開放すると、球殻状に復元する。ダイヤフラム15がバルブシート16に押し付けられている状態では、流路21が閉鎖され、図1Bに示すように、ダイヤフラム15がバルブシート16から離れると、流路21は開放され、流路22と連通する。
コイルばね30は、アクチュエータキャップ11の天井部とピストン部材13のピストン部13bとの間に介在し、ピストン部材13を常に下方向A2に向けて復元力により付勢している。これにより、ダイヤフラム押え14の上端面がピストン部材13により下方向A2に付勢され、ダイヤフラム15をバルブシート16に向けて押圧する。
図3Aは、上記構成のバルブ装置1を作動させるシステムの一例を示している。図3Aにおいて、バルブ作動部500とは、バルブ装置1が作動する際にエネルギーの流れに関連する部分であり、アクチュエータ部10やコイルばね30を指す。ガス供給源300は、バルブ装置1の管継手3に流体接続されるエアラインALを通じてバルブ装置1に駆動ガスを供給する機能を有し、例えばアキュムレータやガスボンベである。エアラインALの途中には電磁弁EV1が設けられ、電磁弁EV1の下流側で分岐するエアラインALには電磁弁EV2が設けられる。制御回路310は、電磁弁EV1,EV2の開閉を制御すべく、制御信号SG1,SG2を電磁弁EV1,EV2へ出力する。
負荷回路600は、発電ユニット100の整流子ジェネレータ110に負荷として電気的に接続される電気回路である。負荷回路600は、電気配線ELにより発電ユニット100に電気的に接続されている。
図4に負荷回路600の一例を示す。なお、GND線は図中では省略している。
負荷回路600は、ダイオードD1、電源IC601、二次電池602、マイクロコンピュータ603、圧力センサ、温度センサなどの各種センサ604、各種センサ604で検出したデータを外部に送信することができる無線部605を含む。
負荷回路600のダイオードD1は、コイルばね30に蓄えられたエネルギーの一部を利用して発電する際にのみ、負荷回路600を整流子ジェネレータ110に電気的に接続させる役割を果たす。発電ユニット100は、スクリュー120が正逆のいずれの方向に回転しても発電可能であり、正および負の直流電力が発電されうるが、バルブ装置1に供給された駆動ガスが解放される際(正方向とする)にのみ発電された電力を消費させるために、ダイオードD1が設けられている。
電源IC601は、整流子ジェネレータ110からの電力を昇圧して二次電池602に蓄えつつ、マイクロコンピュータ603、各種センサ604、無線部605等の電力供給先へ送る電力を調節する電力管理ICとしての機能を兼ねている。例えば、エナジーハーベスティング用として一般的に流通しているものを採用できる。
二次電池602は、電源IC601から供給される直流電力を蓄える。容量の比較的大きいキャパシタを代用することも可能である。
各種センサ604以外は、上記した回路収容部50に収容され、各種センサ604は圧力や温度を検出すべく、バルブ装置1の流路近辺等に配置され、
電源IC601やマイクロコンピュータ603と配線によって電気的に接続される。
次に、図3Bおよび図3Cを参照して、図3Aのシステムにおけるエネルギーの概略的な流れおよび発電ユニット100による発電動作を説明する。
バルブを開くときには、アクチュエータ部10を駆動する必要があり、このため、図3Bに示すように、電磁弁EV1を開き、電磁弁EV2を閉じる。これにより、ガス供給源300から駆動ガスがバルブ装置1に供給される。駆動ガスは例えば圧縮空気であり、バルブ装置1を駆動するのに十分高い圧力を持つ。
このとき、発電ユニット100内を通過する駆動ガスにより、スクリュー120は負方向に回転する。このため、負荷回路600では、電力が消費されない。負荷回路600で電力が消費されていないので、スクリュー120には負荷がかからずスクリューは空転する。この結果、供給された駆動ガスの圧力損失をほとんど発生させずに、ピストン部材13を所望に作動させることができる。
バルブ装置1への駆動ガスの供給により、図1Bに示したように、ピストン部材13が上方向A1に押し上げられ、コイルばね30が圧縮されてコイルばね30にエネルギーが蓄えられる。このとき、図1Bに示したように、ピストン部材13の当接面13fは、アクチュエータキャップ11の当接面11fに非弾性衝突するため、ガス供給源300からバルブ装置1に供給されたエネルギーの一部は、熱や振動に変換されて放出される。
バルブを閉じるときには、バルブ装置1に蓄えられた駆動ガスを解放して、コイルばね30に蓄えられたエネルギーを放出する。図3Cに示すように、電磁弁EV1を閉じるとともに、電磁弁EV2を開く。駆動ガスがバルブ装置1内からエアラインAL,電磁弁EV2を通じて外部に放出される際に、駆動ガスは、発電ユニット100のスクリュー120を正方向に駆動させ、これにより、負荷回路600に電力が供給される。供給された電力は、各種センサ604等により消費されつつ二次電池602に充電される。
バルブを使用しながら二次電池602が充電されるため、一次電池を用いる場合と比べて小さな容量の二次電池602で、長期間動作させることができる。電池に蓄えられているエネルギーを小さくできるため、仮に電池に起因する故障が発生したとしても周囲への被害を最小限に抑えることができる。
本実施形態によれば、バルブ装置1に蓄えられた駆動ガスを解放してバルブ装置1を閉じる際に、バルブ装置1に蓄えられたエネルギー、すなわち、駆動ガスやコイルばね30に蓄えられたエネルギーの一部を利用して発電するので、発電ユニット100がアクチュエータ部10の動作を妨げることなく、かつ、追加のエネルギーを供給することなく発電可能なバルブ装置1が得られる。これにより、供給するエア圧力を維持したまま、バルブの応答速度を保つことができる。また、本実施形態に係るバルブ装置1では、電磁弁EV2を通じた外部への放出分、ダイヤフラム押え14がダイヤフラム15を介してバルブシート16に衝突する非弾性衝突分などにより本来消費されるエネルギーの一部を利用して発電するので、当該非弾性衝突における衝撃の緩和にも寄与する。この結果、ダイヤフラム15の割れの発生を抑え、バルブ装置1の寿命を延ばすという格別顕著な効果がもたらされる。
上記実施形態では、いわゆるノーマリークローズのバルブを例示したが、これに限定されるわけではなく、いわゆるノーマリーオープンのバルブにも適用可能である。
上記実施形態では、バルブ装置1を圧縮エアで駆動する場合を例示したが、空気以外の他のガスを用いることも可能である。
上記実施形態では、ダイヤフラム式のバルブについて例示したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、他の方式のバルブにも適用可能である。
1 バルブ装置
3 管継手
5 発電ユニット収容部
10 アクチュエータ部(アクチュエータ)
11 アクチュエータキャップ
12 アクチュエータボディ
13 ピストン部材(駆動部材)
14 ダイヤフラム押え
15 ダイヤフラム
16 バルブシート
18 押えアダプタ
20 バルブボディ
30 コイルばね(ばね部材)
50 回路収容部
100 発電ユニット
110 整流子ジェネレータ
120 スクリュー
130 支持板
300 ガス供給源
310 制御回路
500 バルブ作動部
600 負荷回路

Claims (7)

  1. 弁体を駆動する駆動部材と、
    駆動ガスの供給を受けて前記駆動部材を駆動するアクチュエータと、
    前記アクチュエータへの駆動ガスの供給経路に設けられ、ガスの流れによって回転するスクリューと、前記スクリューが連結されたジェネレータとを含む発電ユニットと、を有するバルブ装置。
  2. 前記アクチュエータの駆動方向とは逆方向に前記駆動部材を付勢するばね部材を有し、
    前記発電ユニットは、前記アクチュエータに供給された駆動ガスおよび前記ばね部材に蓄えられたエネルギーの一部を利用して発電する、請求項1に記載のバルブ装置。
  3. 前記発電ユニットは、前記アクチュエータに供給される駆動ガスが外部に放出される際に前記供給経路を流れるガスによる前記スクリューの回転により発電する、請求項2に記載のバルブ装置。
  4. 前記発電ユニットは、前記アクチュエータへの駆動ガスの供給の際に、前記スクリューを空転させる、請求項3に記載のバルブ装置。
  5. 前記アクチュエータに供給される駆動ガスが当該アクチュエータの外部に解放される際に前記供給経路を流れるガスによる前記スクリューの回転により発電される方向の電流のみを取り出すための回路を有する、請求項4に記載のバルブ装置。
  6. 前記ジェネレータにより発電した電力の電圧を昇圧する電源回路と、
    前記電源回路から供給される電力により作動する負荷と、を有する請求項5に記載のバルブ装置。
  7. 前記電源回路から電力供給を受ける二次電池又はキャパシタを有する請求項6に記載のバルブ装置。
JP2019509218A 2017-03-30 2018-03-14 バルブ装置 Pending JPWO2018180481A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067398 2017-03-30
JP2017067398 2017-03-30
PCT/JP2018/009871 WO2018180481A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-14 バルブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180481A1 true JPWO2018180481A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=63677237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509218A Pending JPWO2018180481A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-14 バルブ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210102636A1 (ja)
JP (1) JPWO2018180481A1 (ja)
KR (1) KR20190122234A (ja)
CN (1) CN110462268A (ja)
TW (1) TWI677640B (ja)
WO (1) WO2018180481A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020261952A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805158B2 (en) * 2000-03-27 2004-10-19 Fujikura Rubber Ltd. Apparatus for visually checking the operational status of a stop valve, and a manual opening apparatus for a normally-closed valve
JP2005069269A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Ad Tekku:Kk 発電機能を備えた流体圧シリンダ
JP4364036B2 (ja) * 2004-03-30 2009-11-11 大日本スクリーン製造株式会社 単動空気シリンダ弁およびそれを備えた基板処理装置
GB0411817D0 (en) * 2004-05-27 2004-06-30 Imi Norgren Ltd Fluid flow control valves
CA2644180C (en) * 2006-03-07 2013-12-10 Flowserve Management Company Power generation for valve actuators
US8967590B2 (en) * 2010-03-02 2015-03-03 Westlock Controls Corporation Micro-power generator for valve control applications
JP5630123B2 (ja) * 2010-07-28 2014-11-26 株式会社豊田中央研究所 リニア発電フリーピストンエンジン、および、その始動方法
JP5976346B2 (ja) * 2012-03-09 2016-08-23 株式会社ネリキ 開閉弁操作機構及び開閉弁操作装置
CN103322265A (zh) * 2013-05-27 2013-09-25 大连民族学院 基于水压式发电节水节电水龙头
JP6588207B2 (ja) * 2014-12-26 2019-10-09 株式会社フジキン バルブ
JP2017020530A (ja) 2015-07-08 2017-01-26 東京パーツ工業株式会社 比例電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
TWI677640B (zh) 2019-11-21
CN110462268A (zh) 2019-11-15
KR20190122234A (ko) 2019-10-29
WO2018180481A1 (ja) 2018-10-04
TW201842288A (zh) 2018-12-01
US20210102636A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7157459B2 (ja) バルブ装置
US8967590B2 (en) Micro-power generator for valve control applications
CN110462269B (zh) 流量控制装置及流量控制装置的流量控制方法
JPWO2018180481A1 (ja) バルブ装置
JP2010120159A (ja) 蓄電池パックおよび手工具装置
KR20170072642A (ko) 연료전지용 밸브
WO2018180587A1 (ja) バルブ装置
US10605274B2 (en) Valve arrangement
CN101960186A (zh) 具有球密封元件的电动阀
US11187346B2 (en) Valve device, its control device, control methods using the same, fluid control device and semiconductor manufacturing apparatus
JP2018201318A (ja) バルブ装置
US20140150901A1 (en) Piezo-actuated pilot valve
WO2014104057A1 (ja) 調圧装置及び燃料電池システム
EP1936726B8 (de) Brennstoffzellenanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzelle
JP4696758B2 (ja) 燃料貯蔵タンク、燃料電池システム、移動体
JP2008002514A (ja) 流量制御弁
KR20100051189A (ko) 가압형 연료전지 시스템의 압력 제어 장치
JP2014096094A (ja) 減圧弁
JP5038666B2 (ja) 貯蔵容器用弁装置および貯蔵装置
JP2005299815A (ja) パイロット式電磁弁
JP2007113662A (ja) バルブ装置、接続装置並びにこれらを備えたガス貯蔵装置
JP2005259670A (ja) サーモアクチュエータ
TH91835B (th) คาร์ทริดจ์ใส่เซลล์เชื้อเพลิงที่กำเนิดไฮโดรเจน