JPWO2018180409A1 - 成形品の冷却方法及び冷却装置 - Google Patents

成形品の冷却方法及び冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018180409A1
JPWO2018180409A1 JP2019509177A JP2019509177A JPWO2018180409A1 JP WO2018180409 A1 JPWO2018180409 A1 JP WO2018180409A1 JP 2019509177 A JP2019509177 A JP 2019509177A JP 2019509177 A JP2019509177 A JP 2019509177A JP WO2018180409 A1 JPWO2018180409 A1 JP WO2018180409A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
cooling
mist
jig
turntable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019509177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662510B2 (ja
Inventor
勝久 遠藤
雅人 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unipres Corp
Original Assignee
Unipres Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unipres Corp filed Critical Unipres Corp
Publication of JPWO2018180409A1 publication Critical patent/JPWO2018180409A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662510B2 publication Critical patent/JP6662510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/44Removing or ejecting moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/50Removing moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1616Cooling using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • B29C2043/527Heating or cooling selectively cooling, e.g. locally, on the surface of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0003Discharging moulded articles from the mould
    • B29C37/0007Discharging moulded articles from the mould using means operable from outside the mould for moving between mould parts, e.g. robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/266Auxiliary operations after the thermoforming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、合成樹脂を素材とするプレス成形装置から取出された成形品の冷却方法及び冷却装置に関し、成形時間を短縮しつつ製品品質の確保することを目的とする。未だ熱いうちに型出しされた成形品Mは、冷却室24内の回転台26上に複数設置された治具30上に投入口34より導入される。冷却室24の上部における噴霧ユニットのノズル60から成形品Mに向けてドライミストFが噴霧される。ノズル60から成形品Mに噴霧されたドライミストFは成形品Mが具有する熱量の下で昇華させることで成形品Mから熱が奪われ、成形品Mは水滴を付着させることなく冷却され、冷却された成形品Mは取出口38より排出される。ドライミスト噴霧は冷却室24を密閉して行い、また、冷却中の成形品Mは、重力による変形防止のため治具30に載置される。

Description

この発明は、合成樹脂を素材とするプレス成形装置から取出された成形品の冷却方法及び冷却装置に関するものである。
自動車用の合成樹脂製品、例えば、フェンダーインナーやアンダーカバー等をプレス成形により製造するため、合成樹脂素材を溶融し、ダイからシート状に押し出し、所定長さに切断し、プレス成形が可能な低剛性(軟弱性)を呈するべき温度に調温されたシート片とし、シート片をプレス成形装置の上型と下型間に導入し、上型と下型を合体させることで、シート片に所期の形状を賦型する成形品のプレス成形方法(以下調温シート片プレス成形法)が公知である(特許文献1)。他方、プレス成形装置のサイクルタイムを短縮し生産性を高めるため、1サイクルの成形時間の短縮が有効な手段である。1サイクルの成形時間の短縮のため、金型からの成形品を早めに(樹脂が未だ相当に熱いうちに)取り出し、冷却ファンからの空気流により強制冷却することが通常良く行われる。強制冷却のため、金型から成形品はコンベヤ上に次々に取り出され、コンベヤに対向して冷却ファンが複数設置され、冷却ファンからの空気流により、コンベヤ上の成形品の強制冷却が行われる。冷却ファンからの空気流による成形品の強制冷却については、特許文献2に記載されている。但し、特許文献2は上述した調温シート片プレス成形法に係わるものではなく、射出成形法によるプレス成形における成形品の冷却に関わるものである。また、本発明の関連技術としてドライミストによる成形品の冷却としては、ブロー成形において、金型内でのブロー成形品の冷却に関わるものであるが特許文献3に記載されている。更に、超微細ミスト(所謂ドライミスト)を得るための超微細噴霧形成ノズルについては特許文献4及び5等に記載されている。
特開昭64−40311号公報 特開平10−24474号公報 特開2000−141463号公報 特開昭62−289257号公報 特開平5−208148号公報
冷却ファンによる成形品の冷却は、冷却風の温度が季節による外気温の変化の影響受け易く、これにより、寸法精度の変化等の製品品質への影響が大きい問題点がある。また、プレス成形装置から取出した時の成形品はその高温度故の低剛性によりコンベヤ上での搬送中における自重による外力の影響による変形等を受け易く、これが製品品質に及ぼす影響の懸念があった。
本発明は以上の問題点に鑑みてなされたものであり、成形時間を短縮しつつ製品品質の確保することを目的とする。
この発明によれば、合成樹脂を加熱下において成形する成形装置から未だ熱を具有した状態にて取り出した成形品にミストを噴霧し、成形品に噴霧されたミストを成形品が具有する熱量の下で昇華させることで成形品から熱を奪い、成形品に水滴を実質的に付着させることがないようにしつつ成形品の冷却を行なうことを特徴とする成形品の冷却方法が提供される。
本発明において、ミストの平均粒径は10μm若しくはそれ以下であることが好ましい。このような粒径のミストを成形装置から取り出された未だ熱い成形品に噴霧することにより、ミストは成形品の熱により水蒸気に昇華し、水滴として凝縮することがなく、そのため“ドライミスト”と通称される。ドライミストを得るためのノズルとしては、水流に対して高圧空気流を衝突させることにより水滴を微細な粒径に破砕するタイプのものを採用することができる。この種のノズルとしては各種提案されているが、傾斜して対向する噴口より水を空気で囲む状態にて噴射衝突させ、微粒化したミストを前方に噴射するようにした方式のものを採用することができる(特許文献4及び5参照)。
本発明において、成形品に対するドライミストの噴霧は成形品を収容する空間を実質的に閉鎖して行ない、また、成形装置から取り出される成形品は順次成形品を収容するための前記空間に導入するようにし、冷却が完了した成形品は冷却室から順次排出されるように、かつ複数の成形品を前記空間に留まらせて複数の製品の冷却を同時に行なうことが好ましく、また、空間内の水蒸気の強制排気を行なうことが好ましい。成形品を実質的に閉鎖された空間に収容した状態でミストを噴霧することによりミストの外部への漏洩を防止し、隣接して設置されるプレス成形装置等の機械設備や建屋の壁面に対する結露による錆の発生等の不具合を防止することができる。
この発明において、成形品に対するミストの噴霧は成形品を形状保持用治具上に載置して行うことが好ましい。本発明によるドライミストによる成形品の冷却は、冷却効率が著しく高いため、成形装置からの成形品の取出しは成形品が未だ相当に熱い従来より相当に早めのタイミングで行うことができるが、この場合、成形品は温度が未だ高いことによる低剛性故による自重により変形を受け易いが、治具を使用することにより冷却中の成形品の変形を防止することができ、製品品質を損なうことがない。
この発明によれば、ドライミストによる成形品の冷却装置であって、成形品を収容し、成形品の冷却を行なう空間を形成し、夫々が専用のドアにより開閉可能な成形品の投入口及び冷却された成形品のための取出口を有した冷却室と、冷却室内において直立軸の周りを回転される回転台と、回転台上に複数設置され、成形品をその形状を確保しながら定位置に保持する治具と、冷却室の上部に設置され、治具により保持された成形品にドライミストを噴霧するためのドライミスト噴霧装置とを具備して成る成形品の冷却装置が提供される。
本発明の冷却装置においては、ドライミスト噴霧装置からのドライミストは冷却室内において回転台上に複数の治具上の成形品に噴霧され、効率的な冷却を行なうことができる。回転台の停止中に、成形装置から取出された成形品は投入口に対峙した治具に専用のドアを開けて投入され、ドライミストによる冷却が完了した成形品は取出口に対峙した治具より専用のドアを開けて取り出される。プレス成形装置における成形品の成形動作と、冷却装置における成形品の投入、取出動作及び回転台の回転動作との時間的連携をとることにより、成形品を次々と冷却室内に導入しつつ冷却室内でのドライミストの噴霧による成形品の所期の冷却を行うと共に、所期の冷却が完了した成形品を取出口より次々と取出すことができる。
成形品が有している熱を利用してミストを昇華させることで、成形品の熱を奪い、水滴の付着を伴うことなく成形品の急速冷却を行なうことができる。成形品の急速冷却が可能であるため、成形品をより高温の状態でプレス成形装置から取り出すことができ、プレス成形装置におけるサイクルタイムが短縮するため成形品の生産速度を高め、かつ効率的な冷却が行われるため成形品の早期取出しにも係わらず、成形品の冷却のため大掛かりな冷却装置に依拠することがないためコスト的に有利となる。
冷却中の製品の形状保持を行なう治具の採用により冷却工程が品質に及ぼす要因を低減し、品質安定を実現することができる。
成形品の冷却を実質的に閉鎖した空間内において行なうことにより外気温度等の製品の品質変動要因を縮減することができる。
厚板製品や偏肉部を有した製品に対しては、ミストを形成するための水圧、水量や、空気圧等のパラメータの調整により適合が可能となる。
回転台式の冷却方式は従来のコンベヤによる冷却ラインと比較して設備のコンパクト化を実現することができる。
図1は自動車用樹脂部品としての自動車用フェンダーインナーのプレス成形設備の模式的レイアウトである。 図2は図1におけるプレス成形装置の模式的断面図(図1のII−II線に沿って表される矢視断面図)である。 図3は図2のプレス成形装置により製造される自動車用フェンダーインナーの模式的斜視図であり、(a)は成形装置から取出時の左右のフェンダーインナーの一体形状を示し、(b)はトリミングプレスによりトリミング後の左右のフェンダーインナーに分離された形状を示す。 図4は図1のプレス成形設備における冷却装置の拡大図(図5のIV−IV線に沿った矢視断面図)である。 図5は回転台の停止位置における冷却装置の縦断面図(図4のV−V線に沿った矢視断面図)である。 図6は図4と同様に図5のIV−IV線に沿った矢視断面図であるが、回転台が図4の停止位置から60度回転した状態を示す。 図7は回転台の停止位置における冷却装置の縦断面図(図5のVII−VII線に沿った矢視断面図)である。 図8は噴霧装置に使用される一つのノズルの構造を示す模式的一部破断側面図である。 図9は水蒸気の強制排気装置の模式的断面図である。 図10は成形装置の動作と、冷却装置における回転台、治具及び噴霧ユニットの動作との連携を示す模式的なタイミングチャートである。 図11は成形装置への材料投入からの温度変化を示すグラフである
以下、本発明の実施形態を、特許文献1に記載された調温シート片プレス成形法に依拠する成形品のプレス成形において、プレス成形装置の金型から取り出された成形品の冷却のため実施した場合について説明するが、本発明は、このプレス成形法に依拠したプレス成形品に限らず、射出成形法によりプレス成形された成形品の冷却のためにも、更には、金型から取り出された温度が高い成形品の冷却一般において実施することが可能である。また、以下の実施形態はフェンダーインナーやアンダーカバーのような自動車用樹脂部品について説明するが、本発明をこれらへの応用に限定する意図のものでなく、樹脂部品一般に本発明は適用可能であることは言うまでもない。
図1はフェンダーインナーやアンダーカバーのような自動車用樹脂部品のプレス成形設備の模式的レイアウトを示しており、このプレス成形設備は、プレス成形可能な温度(樹脂素材がポリプロピレン(融点調整のためポリエチレン等の他種原料を小量含有する場合もある)の場合は120度近辺の温度)に調温されたシート片のプレス成形を行うものであり、図1には調温されたシート片の形成までの設備は図示を省略してあるが、特許文献1に記載のように、ポリプロピレンやポリエチレンのような合成樹脂素材(チップ主体であるが一部スクラップが混入したもの)を溶融し、ダイスからシート状に押出し、所定長さのシート片にカットし、必要あれば追加的に加熱することによりプレス成形に適した温度に調温されたシート片を製造する設備が備えられている。図1において、10はシート片からの金型によるプレス成形装置(成形プレス)、12はドライミストによる成形品の冷却装置(ドライミスト冷却装置)、14はプレス成形品のトリミング用プレス装置(トリミングプレス)、15はトリミング後の成形品のための作業台、16はトリミングにより生じたスクラップのコンベヤ(スクラップコンベヤ)、18, 20, 22は成形品の取り扱いのため多関節型マニュピレータ(ロボット)を示す。ここにドライミストとは本実施形態においては平均粒径が10μm以下のミストのことをいい、成形品にミストを噴霧した場合に成形品が具有する熱量だけで昇華される、その気化潜熱により成形品から熱を奪い、成形品に水滴の付着無しにその冷却を行うことができる。
成形プレス10は、図2に模式的に示すように、上型10-1と下型10-2とを備えており、上型10-1は図示しないクランクプレスに連結される。上記の調温されたシート片Sは上型10-1と下型10-2間に導入され、上型10-1を下型10-2に向け下降させ、両者を合体させることにより、シート片Sはトリミング後にフェンダーインナーとなる一体成形品(以下単に成形品)Mの形状にプレス成形される。成形品Mは、成形プレス10から取り出されたときの具体的な形状を図3(a)により模式的に示しており、この実施形態においては、自動車用の前輪用の左右の樹脂製フェンダーインナーを一体化したものであり、ポリプロピレン等を素材とする調温シートSを成形プレス10によりプレス成形することにより得ることができる。成形プレス10は成形品Mが未だ冷却が必要な熱い状態(ポリプロピレンの場合70℃近辺の温度)において上型10-1が上昇(型開き)され、成形品Mはロボット18によりドライミスト冷却装置12の内部に搬入され、後述のように、ドライミスト噴霧により所望温度(ポリプロピレンの場合40℃程度)まで水滴の付着を伴うことなく冷却される。冷却後の成形品Mは、ロボット20によりドライミスト冷却装置12から取出され、トリミングプレス14にてトリミングが行なわれる。トリミングプレス14によるトリミング後のフェンダーインナーの状態は、図3(b)に模式的に示しており、成形品M(図3(a))より不要部分がトリミング(必要な成形品の輪郭に沿ったカット)され、自動車の前輪用の左右のフェンダーインナーM及びMに分離され、フェンダーインナーM及びMは図1に示すように一旦作業台15上に載置される。ロボット22はフェンダーインナーM及びMの取り出しを行い、また、フェンダーインナーM及びM取出し後のスクラップSRはスクラップコンベヤ16にて図示しない樹脂回収装置に運ばれ、樹脂回収装置において成形プレス10にて成形品Mの成形に再利用される樹脂原料となる。
本発明の実施形態としてのドライミストによる成形品のドライミスト冷却装置12の構成について説明すると、ドライミスト冷却装置12は、図4及び図5に示すように、矩形箱型の冷却室24と、回転台26と、上下端が冷却室24の上下壁24-1, 24-2(図5)に回転可能に軸支され、回転台26に固定された支柱28と、回転台26上に相互に120度の等間隔で固定され、成形プレス10から取り出された未だ熱く柔らかい成形品をその自重による外力の影響に係わらず変形しないように所定位置に載置保持する3セットの成形品保持用治具(以下治具)30と、図4においては回転方向(矢印a)に隣接する治具30間に鉛直方向に相互に120度の間隔で配置された隔壁32と、成形プレス10に対向した冷却室24の側壁24-3に形成され、成形品の投入のための矩形をなした投入口34と、昇降することにより投入口34の開閉を行うドア36と、ドア36の開閉のための空気圧シリンダ37と、トリミングプレス14(図1)に対向した冷却室24の側壁24-4に形成され、成形品の取出しのための取出口38と、昇降することにより取出口38の開閉を行うドア40と、ドア40の昇降駆動のための空気圧シリンダ41と、冷却室24の上壁24-1に設置され、支柱28を回転させることにより回転台26、換言すれば回転台26上の治具30を回転させる駆動用電動モータ42と、図7に示すように治具30の上方における冷却室24内において、120度間隔で3個設置され、後述のように、治具30に保持される成形品Mにドライミストを噴霧するドライミスト噴霧装置を構成する3組の噴霧ユニット44A, 44B, 44Cと、冷却室24の底部に設置され、冷却室24の強制的な排気を行うための排気装置46とを備える。
次に、ドライミスト冷却装置12の上記構成部品についてより詳細に説明すると、図5において回転台26は下面に支持台48を固定しており、支持台48はキャスター50を介して冷却室24の底壁面24-2に載置されており、これにより回転台26のスムースな回転動作が得られるようになっている。また、冷却室24の底壁面24-2は外周に向けた傾斜面をなしている。底壁面24-2の傾斜構造は換気装置46との関連で後述する。
隔壁32は、支柱28に固定された回転部52と冷却室24の上部壁24-1の下面に固定された固定部54とから構成され、回転部52は円周方向に隣接する治具30間を支柱28外周面から回転台26の外周面まで半径方向に延びている(図4)。図5に示すように、回転部52の上端面と固定部54の下端面とは回転部52の回転の支障とならないように若干の隙間を残している。
支柱28は冷却室24の上部壁24-1から外部に延出した上端において変速機56を備えており、変速機56は、周知のためその構造は図示しないが、基本的には、出力側の(支柱28側の)ピニオンギヤと入力側のウォームギヤを内臓し、ウォームギヤに連結される変速機56の入力部材57の回転を減速して支柱28に伝達することができる。他方、電動モータ42の回転軸は内部の適宜のギヤを介して変速機56の入力部材57に連結される出力軸58に連結しており、電動モータ42の回転軸の回転は減速されて支柱28に伝達され、支柱28の回転により回転台26が回転され、回転台26上の治具30は冷却室24内において適宜の速度にて回転され、その間に治具30に保持された成形品にミストの噴霧が行なわれ、成形品の冷却が行なわれる。
次に、回転台26の回転による治具30の回転位置と投入口34及び取出口38との関係を説明する。説明の便宜上、回転上に3個設置される治具30について区別のためNo.1, No.2, No.3を付すものとする(図4)。これらNo.1, No.2, No.3の治具30はNo.1の治具に関しては、成形品Mの投入前の空の状態であり実線にて示すが、No.2, No.3の治具30については成形品Mを載置した状態であり、破線にて表されている。尚、図1ではNo.1, No.2, No.3の治具30の全てについて成形品Mの投入状態で図示されている。図4は前述のように回転台26の120度回転毎に生ずる停止位置の一つを示し、このとき3個の保持用治具のうちのNo.1治具30は投入口34と対峙した投入位置Aに位置し、No.3治具30は回転方向において隣接した(120度離れた)中間位置Bに位置し、No.2治具30は取出口38と対峙した成形品排出位置Cに位置する。ここに、成形品投入位置A、中間位置B、成形品排出位置Cは直立中心に対して回転方向に120度相互に離間した冷却室24の内部における固定位置を意味している。回転台26の図4の停止位置においては、図5に示すように投入口34のためのドア36が解放され、成形プレス10から投入位置Aに来た治具30への成形品Mの投入を行なう準備がされ、また、取出口38のためのドア40が開放され、成形品排出位置Cに来た治具30から冷却完了した成形品Mの排出が行なう準備がされている。そして、図4の回転台26の停止位置においては、図5に示すように、隔壁32は、支柱28に固定された回転部52と冷却室24の上部壁24-1の下面に固定された固定部54とが一直線上に位置される。投入位置Aにおいて治具30への成形品Mの導入及び成形品排出位置Cにおいて治具30から冷却完了した成形品Mの排出が行なわれると、回転台26は120度回転され、図4において成形品排出位置Cに居たNo.2の治具30は図4で投入位置Aに来て、成形プレス10からの冷却のための新たな成形品を受け取ることができ、中間位置Bに居たNo.3の治具30は成形品排出位置Cに来て、成形品の排出が行なわれ、投入位置Aに居た治具30は中間位置Bに来る。このような回転台26の停止、回転の動作の繰返しにより成形装置からの冷却すべき成形品の投入及び冷却が完了した成形品の排出が次々と行なわれる。
回転台26のこのような回転運動の間に、隔壁32の回転部52は回転台26と共に回転し、隔壁32の固定部54は不動のままである、従って、回転台26の回転中に回転部52と固定部54との相対位置は変化し、図4の停止位置では、回転部52と固定部54とは上下に整列するが、停止位置から回転台26の回転によって、固定部54に対して回転部52の回転角度(=間隔)は増大し、停止位置からの回転台26の60度の回転により図6に示すように隣接する回転部52間の中間に固定部54が位置し、回転部52と固定部54との隙間は最大となるが、更なる、60度の回転により元に戻ることになる。
次に、本発明においては、成形プレス10から取出された成形品の冷却のため、後述のノズル60からの超微細噴霧を成形品に噴霧し、冷却対象物である成形品に水滴を生ずることなく、水蒸気とし、その潜熱によって効率的な冷却を行なうものである。この実施形態においては、ドライミスト噴霧装置は3箇所に設置した噴霧ユニット44A, 44B, 44Cを備えている。噴霧ユニット44A, 44B, 44Cは、夫々、冷却室24内部における投入位置A、中間位置B、成形品排出位置Cに固定設置される(図6及び図7参照)。従って、回転台26が停止位置(図4)に来たとき、各治具30の夫々の上方に噴霧ユニット44A, 44B, 44Cが位置していることになる。また、噴霧ユニット44A, 44B, 44Cは、図7に示すように、隔壁32における、円周方向に隣接する固定部54間に位置している。各噴霧ユニット44A, 44B, 44Cの構成について説明すると、各噴霧ユニット44A, 44B, 44Cは直径が10μm又はそれ以下のミストを噴霧するためのノズル60を備えている。このような微小な粒径のミストによる対象物の冷却の際に、ミストはその微小な粒径故に液体の状態を経由することなく蒸発(昇華)されるため、冷却対象物を湿潤させることがなくドライミストと称される。ドライミストの形成のためのノズルの構成としては水をノズルから噴出することにより形成された水の粒子(粒径は未だ大きい)に圧縮空気を衝突させることで、水の粒子を粉砕し、ドライミストとすることができる。このような衝突型のノズルとして、所謂2流体式の微粒化ノズルが公知であり、本実施形態においてもノズル60は2流体式の微粒化ノズルの構成を持つものとしている(特許文献4及び5)。この実施形態では、ノズル60として株式会社いけうち製の商品名AKIJet(登録商標)の2流体式ノズルを使用している。ノズル60の概略構造は図8に略示され、本体60-1は水流入通路60-2と圧縮空気流入通路60-3とを備えており、本体60-1からはノズル支持部60-4, 60-5が二股状に分岐され、ノズル本体支持部60-4, 60-5は、本体60-1の水流入通路60-2及び圧縮空気流入通路60-3に夫々連通する水通路及び圧縮空気通路(図示しない)を備えている。ノズル本体支持部60-4, 60-5にはノズル支持部60-6, 60-7が夫々連接される。ノズル支持部60-6, 60-7は、ノズル本体支持部60-4, 60-5内の水通路及び圧縮空気通路内部に夫々連通する同芯の内側水噴出ノズルと外側圧縮空気噴出ノズルとを備え、内側の水と外側の圧縮空気との2流体の噴射流fA, fBが得られ、並列噴射流fA, fBの衝突により超微細化された噴霧Fを得ることができる(詳細には特許文献4及び5の記載参照)。また、ノズル支持部60-4, 60-5及びノズル支持部60-4, 60-5は外側において全体をカバー60-8により被覆されており、また、カバー60-8は中央部に噴霧Fの通り道となる開口部60-9を備えた構造となっている。噴霧ユニット44A, 44B, 44Cは、後述の通り、各々が24個のノズル60を備えており(図7)、各ノズル60の水流入通路60-2及び圧縮空気流入通路60-3は、夫々、図示しない共通の水供給配管および圧縮空気供給配管を介して、同じく図示しない水供給ポンプ及びエアコンプレッサに接続される。また、水供給配管および圧縮空気供給配管において、水量、水圧、圧縮空気流量及び圧縮空気圧の測定が可能となっている。
本実施形態においては、図7に示すように、各噴霧ユニット44A, 44B, 44Cの各々は、6個のノズル60を備えた縦ユニット62を4本、総計6×4=24個のノズル60を全ての噴口部(図8の開口部60-9)を下向きにして備えている。各噴霧ユニット44A, 44B, 44Cのノズル60からは図5に示すように下向きの噴霧Fが一斉に噴出されるようになっている。縦ユニット62は支持枠64に固定され、夫々の噴霧ユニット44A, 44B, 44Cとされる。ノズル60からの下向き噴霧Fは治具30上の成形品Mに指向され(図5)、成形品Mの冷却が行われることになる。図5に示すように、各噴霧ユニット44A, 44B, 44Cは夫々の支持部材66に取付けられ、各支持部材66は、図示しない昇降装置(例えばウインチ式の昇降装置)に連結され、噴霧ユニット44A, 44B, 44Cは、夫々の昇降装置により昇降可能(矢印g)とされ、治具30に載置された成形品に対する噴霧ユニット44A, 44B, 44Cの高さ位置の調整が可能となっている。即ち、冷却対象物である成形品の高さに応じて成形品に対するノズル60の最適高さ位置があり、例えば、成形品として自動車のフェンダーインナー(本発明実施形態における成形品M)であれば、図5のように噴霧ユニット44A, 44B, 44Cの高さは比較的高くなるし、冷却対象物である成形品が車体アンダーカバーであれば平坦形状のもの故に,ノズル60を図5の位置より下げることが好ましい。しかしながら、隔壁32の回転部52との干渉を回避する必要上、ノズル60は隔壁32の回転部52の上縁に沿ったラインL以下に下げることはできない。
次に、冷却室24における投入口34及び取出口38の開閉手段について説明すると、ドア36は矩形枠体に内部観察のため透明でかつ開閉操作の際に加わる負荷に対して破損しない強度の、十分に肉厚のフィルム(透明板)を張ることにより構成することができ、縦方向の両側を延びるガイド板72a, 72b(図4及び図7)によりドア36は上下にスライド可能となっている。ドア36はドア枠の高さ方向の中間を延びる横棒36-1(図5)を備えており、横棒36-1に空気圧シリンダ37のピストンロッド37-1の下端が枢着されている。そのため、空気圧シリンダ37のピストンロッド37-1の伸縮に応じて、ドア36は投入口34を閉鎖する下側位置(想像線36a)と、投入口34を開放する図5の実線にて図示の上側位置との間を移動可能である。取出口38の開閉のためのドア40の昇降のための構成も同様であり、両側がガイド板73a, 73bにより縦方向に摺動可能に案内されており、ドア枠の高さ方向の中間を延びる横棒40-1に連結される空気圧シリンダ41のピストンロッド41-1の伸縮に応じて、ドア40は取出口38を閉鎖する図5の実線下側位置と、投入口34を開放する想像線40aにて示す上側位置との間を昇降可能である。
排気装置46は成形品の冷却時にミスト(超微細水滴)が気化することにより生ずる水蒸気の強制排気のため設置される。即ち、本発明では成形プレス10から取り出されたまだ熱い成形品にミストを噴霧することで水滴を気化させ(水蒸気とし)、その気化潜熱により成形品の冷却する仕組みとなっており、冷却室24の内部空間には水蒸気が充満する。水蒸気の長時間の滞留による温度低下による水蒸気の結露による成形品への水滴の付着を防止するため、冷却室24の内部空間の水蒸気の強制排気の仕組みが設置されている。排気装置46はこの実施形態では結露水の分離機能も備えており、図9に示すように電動式の排気ファン74を備えており、排気ファン74は冷却室24の壁面における排気孔76に位置している。排気ファン74の回転軸は電動モータ75に連結され、排気ファン74の前部及び後部にシュラウド78, 79が設置され、また、シュラウド78, 79の前面及び後面に水切り用のパンチングプレート80, 81が設置され、パンチングプレート80, 81の直下の冷却室底壁面24-2に排水孔82, 84が設置されている。電動モータ75は室外側のシュラウド79に固定されるカバー85の中心部に設置される。排気ファン74の回転により冷却室24の内部から排気孔76及びカバー85の通風孔を介して外部への強制的な流れ(矢印h)が生じ、水蒸気の強制排気を行うことができる。水蒸気に少しは含まれ得る水滴をパンチングプレート80, 81通過時に孔周辺のプレートに付着し落下させ、排水孔82, 84より排出することができる。また、過剰のミスト又は水蒸気の滞留により冷却室24の内部空間に生じ得る結露水は冷却室の底壁面24-2の傾斜により自然に流下され(矢印E)、排水孔82, 84にて回収することができる(矢印D)。排気装置46は図5では、冷却室の一つの壁面(側壁24-4)にのみ設置されているように図示されているが、図1の全体図に略示するように他の3壁面にも同様に設置されている。
以上説明した装置の概略動作を説明すると、金型は未だ熱いうち開放(上型10-1の上昇(図2))され、成形品M(図3(a))はロボット18により取り出される。ロボット18は多節腕18-1の先端に成形プレス10の下型10-2上の成形品Mを吸引保持する吸盤18-2(図5)を備えている。成形プレス10からの成形品Mの取出し時に、ドライミスト冷却装置12は、回転台26上の一つの治具30(図4ではNo. 1治具)が投入口34と対峙する成形品導入位置Aに位置し、回転台26上の別の一つの治具30(図4ではNo. 2治具)が成形品排出口と対峙する成形品排出位置Cに位置し、回転台26上の残りの一つの治具30(図4ではNo. 3治具)は中間位置Cに位置した停止状態(図4)にあり、回転台26はその回転は停止しており、空気圧シリンダ37のピストンロッド37-1の収縮により、ドア36は上昇位置され、投入口34が開けられ、吸盤18-2に成形品Mを保持したロボット18の多節腕18-1は投入口34を介して冷却室24の内部に導入され、成形品Mは、投入口34に対峙した治具30に載置され、吸盤18-2は吸引動作を停止される。吸盤18-2が吸引動作を停止することにより、治具30上に正しく設置された成形品を想像線M´にて示す。治具30上への成形品M´の設置後にロボット18の多節腕18-1は冷却室12の外部に後退され、空気圧シリンダ37のピストンロッド37-1の伸張によりドア36は下降位置され、ドア36は投入口34を閉鎖する(図5の想像線36a)。他方、治具30と対峙した取出口38においては、空気圧シリンダ41のピストンロッド41-1の収縮により、ドア40は上昇位置(40a)を取るようにされ、取出口38が開けられ、吸盤20-2を先端に備えたロボット20の多節腕20-1は取出口38を介して冷却室24の内部に導入され、治具30に載置された成形品の上面に吸盤20-2が当てられ、吸盤20-2は吸引動作を開始される。ロボット20の多節腕20-1は後退され、成形品Mは想像線にて示すように治具30から外され、取出口38を介して冷却室24から取り出され、上述のようにトリミングプレス14に送られる。空気圧シリンダ41のピストンロッド41-1の伸張によりドア40は下降位置され、取出口38を閉鎖する。以上説明した冷却室24内部への冷却のための成形品の投入動作と、冷却終了後の成形品の取出動作は同時的に実行される。そして、この成形品の投入動作と、成形品の取出動作の実行の間、投入位置Aに位置する噴霧ユニット44A及び成形品排出位置Cに位置する噴霧ユニット44Cについてはノズルからのドライミストの噴霧は停止している。また、中間位置Bにある噴霧ユニット44Bについてはこの位置Bに位置する治具30上の成形品Mに対するドライミスト噴霧は継続される。即ち、図4の停止位置では、隔壁32は、支柱28に固定された回転部52と冷却室24の上部壁24-1の下面に固定された固定部54とが上下整列しており(図5)、中間位置Bに位置する治具30上の成形品Mは、両側から隔壁32により遮断されており(図4)、隔壁32間は実質的な閉鎖空間を形成し、噴霧ユニット44Bからのミストの冷却室外部への漏洩は実質的に阻止しつつ、成形品に対するドライミスト噴霧による成形品の冷却は継続することが可能である。
回転台26の停止状態における冷却すべき成形品の投入及び冷却後の成形品の取出並びにドア36, 40による投入口34,取出口38の閉鎖が完了すると、回転台26の回転移動が再開され、同時に投入位置Aに位置する噴霧ユニット44A及び成形品排出位置Cに位置する噴霧ユニット44Cについてノズル60からのミストの噴霧が再開される。回転台26の移動につれて、投入位置Aに位置していた治具上の成形品Mは噴霧ユニット44Aから離れてゆくが、噴霧ユニット44Bに近づいて行くため、投入位置Aに位置していた治具上の成形品Mが受ける噴霧量は均衡する。同様なことが、中間位置Bに位置していた治具上の成形品Mについても言えるため、噴霧ユニット44Bから離れてゆくが、噴霧ユニット44Bに近づいて行くため、治具上の成形品Mが受ける噴霧量は、噴霧ユニット44A, 44B, 44Cの固定配置に関わらず、回転台26の回転に対してあまり大きくは変化しないように工夫されている。
次に、成形プレス10における成形動作と、冷却装置12における冷却動作との連結について説明する。成形プレス10(図2)での成形品としての成形品Mの成形工程は型開きのための上型10-1の上昇、成形品取出し及び材料供給動作、型締めのための上型10-1の下降、加圧保持動作から成る工程の繰返しである。他方、ドライミスト冷却装置12による冷却工程においては、回転台26の停止中における、投入位置Aでの成形プレス10からの冷却すべき成形品Mの治具30への投入、取出位置Cでの冷却後の成形品Mの取出し動作、これらの投入動作及び取出し動作完了後の次の停止位置までの回転台の120度の回転動作との繰返しである。本発明のこの実施形態においては、基本的には、成形プレス10での成形品取出及び材料供給動作の間に回転台26を停止し、回転台26の治具30への成形品の投入及び取出し動作を行い、成形プレス10での加圧保持(シートSを成形品Mに成形する工程)中に回転台26の回転を行うことにより、プレス成形装置10による成形動作と冷却装置12における回転台26の回転・停止動作と同期させている。従って、回転台26が120度回転を行う時間=成形プレス10における加圧保持時間動作となり、換言すれば、回転台26の回転速度は成形プレス10における加圧保持時間動作により決まる。また、冷却室内におけるドライミスト噴霧による成形品の冷却に関しては、回転台26の停止中には投入位置A及び取出位置Cではドア36, 40を開けるため、噴霧が冷却室の外部に漏洩しないように、噴霧装置44A, 44Cは停止し、噴霧装置44A, 44Cはドア36, 40が閉じる回転台26の回転中に噴霧を行なうようにしている。他方、中間位置の噴霧装置44Bについては、ドア36, 40が開いても両側を回転台26から冷却室24の上壁面24-1に至るまで隔壁32により閉鎖しており(図4及び図5)、実質的に完全閉鎖空間内での噴霧であり、外部への漏洩はしないので停止中の噴霧を行なうようにしている。この実施形態においては、成形品は投入位置Aにおいて冷却装置に投入しドア36, 40を閉鎖後取出位置Cにおいて取出しのためドア36, 40を開けるまでの間にドライミストの噴霧(冷却)を受け、その間に成形品は所期の温度まで低下(冷却)する必要がある。必要な冷却が行われるように水量、水圧、圧縮空気圧、噴霧距離、冷却室の温度、噴霧時間(噴霧装置の動作時間)等の設定を行う必要がある。また、噴霧装置の動作時間は間接的にはロボット18, 20, 22やドア36, 40の動作速度にも影響されることから、これらの因子の最適調整も必要なことは言うまでもない。また、成形品の肉厚が特に大きい場合や偏肉がある場合には水量、水圧、空気圧の調整により対応することが可能である。
以上概略説明した成形プレスでの成形動作と、冷却装置による冷却動作の連携について図10の模式的タイミングチャートにてより詳細に説明する。図中、丸付き数字1〜4は、夫々が、上型を上昇させた型開き状態での成形品取出及び材料供給動作と、上型を下降させた型締め状態での加圧動作とからなる成形プレスの一連の4サイクルの成形動作を示す。説明の便宜上、図4に示すように、冷却装置が具備する3個の治具30のうち、No. 1治具30(空)が投入位置Aに位置し、No. 2治具が取出位置C(冷却終了した成形品Mを搭載)に位置し、残りのNo. 3治具(冷却中の成形品Mを搭載)が中間位置Bに位置して停止した状態からスタートするものとする。成形プレス10においてシートSからの成形品Mの成形が完了しており、上型10-1は下型10-2より上昇される。冷却室24のドア36及び40が開放され、投入位置AのNo.1の治具30では成形プレス10より成形品Mの投入が開始され、取出位置CのNo.2の治具30では、冷却が完了し成形品Mの取出が開始され、噴霧ユニット44A, 44Cは停止される(t1)。回転台26の停止の間噴霧ユニット44A, 44Cは停止するが中間位置Bの噴霧ユニット44Bについては噴霧ユニット44A, 44Cの停止中も噴霧を継続している。成形プレス10において次の成形のためシートの供給が完了すると成形プレス10の上型10-1は下型10-2に向け下降され、加圧保持することにより成形品Mの成形が開始される。上型10-1の下降開始に若干遅れて、成形品Mの投入及び取出も完了しているためドア36及び40が閉められ、噴霧ユニット44A, 44Cからのドライミストの噴霧及び回転台26の回転が開始される(t2)。成形プレスにおいて加圧保持時間が経過すると型は上昇し、噴霧ユニット44A, 44Cからのドライミストの噴霧及び回転台26の回転は停止され、このときNo. 3の治具は取出位置Cに、No. 2の治具30は投入位置Aに来ており、ドア36及び40が開けられ、投入位置AにおけるNo. 2の治具30への成形品M投入が開始され、取出位置CにおけるNo. 3の治具からの冷却完了した成形品Mの取出が開始される(t3)。成形プレスにおいては成形の準備のため素材が供給されると成形プレスは下降され、加圧保持することにより成形品Mの成形が開始される。成形品Mの成形開始より少し遅れて、噴霧ユニット44A, 44Cからのドライミストの噴霧及び回転台26の回転が再開される(t4)。成形プレスにおいて所定の加圧保持時間が経過すると上型は上昇を開始し、噴霧ユニット44A, 44Cからのドライミストの噴霧及び回転台26の回転は停止され、このときNo. 1の治具は取出位置Cに、No. 3の治具30は投入位置Aに来ているため、ドア36及び40の開放により、投入位置AにおけるNo. 3の治具30への成形品Mの投入、排出位置CにおけるNo. 1の治具30からの冷却完了した成形品Mの排出が行われる(t5)。成形プレスにおいては次期成形の準備のため板材供給されると成形プレスの上型は下降され、加圧保持することにより次の成形品Mの成形が開始される。上型の下降に少し遅れてドア36及び40は閉鎖され、噴霧ユニット44A, 44Cからのドライミストの噴霧及び回転台26の回転が再開される(t6)。成形プレスでは所定の加圧保持時間が経過すると、上型は上昇し、噴霧ユニット44A, 44Cからのドライミストの噴霧及び回転台26の回転は停止され、No. 1の治具は投入位置AにNo. 2の治具30は取出位置Cに来る(t7)。以降はこれまで述べた工程の繰返しであるが、4回目の成形プレスの動作サイクルにおける冷却装置の動作を示しており、成形プレスにおけるシート材料投入中に回転台を停止し成形品Mの投入及び取出しを行い、プレス型の下降による加圧保持動作の開始によりドアを閉じ、回転台の回転を開始し(t8)、プレス型での加圧保持動作の完了(型の上昇)に回転台の回転を停止する(t9)。
図11は成形プレス10へのシート片(S)投入からの経過時間と成形品の温度との関係を示す。投入時のシート片の温度は樹脂原料がポリプロピレンの場合120℃(T0)近辺である。実線にて示す本発明の場合、80℃近辺の温度T1まで降下した時点(タイミングP1)において、成形プレス10が空けられ(上型10-1が上昇され)、成形品は取り出される。成形品の取出しにより型と非接触となるため一旦温度低下の速度は緩むが、ドライミスト冷却装置12に投入され、ドライミストの噴霧を受けることにより、成形品の冷却はドライミストの昇華作用の利用により急速に進行されるが、40度程度の温度まで下がると冷却は緩慢となる。ラインNは成形品のトリムを可能とする上限の温度を示し、ポリプロピレンの場合40℃近辺である。トリム可能ラインNを幾分下回る温度(35度程度)まで下降すると(ポイントP2))、冷却は終了し、成形品は冷却装置から取り出される。成形品の冷却を冷却ファンに依拠する従来技術の場合の冷却動作の例を破線にて示す。従来のコンベヤ及び冷却ファンによる冷却の場合の成形品の温度低下は型が開くまでは本発明と同一ラインに沿って変化する。型からの取出しのタイミングはQ1にて示され、本発明のタイミングP1)より相当遅れており、型から取出し後は回転する冷却ファンの冷却風により冷却されトリム可能上限温度ラインNを幾分下回る冷却終了のタイミングをQ2にて示す。本発明と従来技術とを比較すると、成形プレス10からの成形品の取出しは従来のQ1のタイミングからP1のタイミングに早められ、図示のδ1秒(本実施形態では約4秒)早まっていることが分る。これは、1サイクルの成形時間としてδ1秒の短縮が行なわれていることを意味し、1サイクルの成形時間の短縮により成形品の生産速度をその分高めることができることが分かる。他方、冷却時間時間については、成形プレス10における成形品の取出しから冷却が終了するまでの時間を比較すると本発明ではP2であり、従来のQ2と比較してδ2秒(本実施形態では約50秒)短縮されており、本発明において、成形プレス10からの成形品の取出しが早められているにも関わらず冷却は早期に終了することを意味しており、本発明のドライミストを使用した冷却方式が従来の冷却ファン方式のものとの比較で冷却性に関し非常に優れていることを意味する。
本発明の実施形態においては、図10において説明したように成形プレス10における1サイクルの成形工程における加圧保持の間において隣接する冷却装置12の1サイクルに相当する回転台26の120度回転を行なっている。これは、回転台26の回転速度は加圧保持の時間に応じて決まり、加圧保持時間が短縮する程、換言すれば、本実施形態に従って、成形プレス10からの成形品の取出しを早めるほど回転台26の回転速度を速める必要があることを意味する。回転台26の回転速度を速めることによりドライミスト噴霧装置(噴霧ユニット44A, 44B, 44C)からのトータルの噴霧量がその分減少し、冷却が不十分となる可能性がある。この場合においては、治具30を図4の3台から4台に増加させる対策をとることができ、この場合は冷却装置の1サイクルは回転台26の90度回転となるが、90度の回転を同一の加圧保持時間で行なうことから回転台26の速度はその分遅くされることになる。また、逆に成形プレス10の生産速度をあまり高めなくて良い場合(サイクルタイムが長い場合)においては、治具30が2個だけという構成も成り立ち得る。治具が2個だけの場合は、治具を停止状態でのミスト噴霧は行い得ないが、サイクルタイムが長い分回転数は遅くできるため、回転中のミスト噴霧により成形品の所望の冷却は行い得る。
10…成形プレス
10-1…上型
10-2…下型
12…ドライミスト冷却装置
14…トリミングプレス
15…作業台
16…スクラップコンベヤ
18, 20, 22…多関節型マニュピレータ(ロボット)
24…冷却室
26…回転台
28…支柱
30…成形品保持用治具
32…隔壁
34…投入口
36…投入口ドア
38…取出口
40…取出口ドア
42…電動モータ
44A, 44B, 44C…噴霧ユニット
46…排気装置
48…支持台
52…隔壁の回転部
54…隔壁の固定部
56…変速機
60…ドライミスト噴霧用ノズル
66…噴霧ユニット支持部材
74…排気ファン
78, 79…シュラウド
80, 81…水切り用パンチングプレート
82, 84…排水孔
A…成形品導入位置
B…中間位置
C…成形品排出位置
M…フェンダーインナーとなる一体成形品
M1, M2…フェンダーインナー
S…シート片
SR…スクラップ

Claims (13)

  1. 合成樹脂素材を加熱下において成形する成形装置から未だ熱を具有した状態にて取り出した成形品にミストを噴霧し、成形品に噴霧されたミストを成形品が具有する熱量の下で昇華させることで成形品から熱を奪い、成形品に水滴を実質的に付着させることがないようにしつつ成形品の冷却を行なうことを特徴とする成形品の冷却方法。
  2. 請求項1に記載の発明において、成形品に対するミストの噴霧は成形品を収容する空間を実質的に閉鎖して行なう成形品の冷却方法。
  3. 請求項2に記載の発明において、金型から取り出される成形品は順次成形品を収容するための前記空間に導入するようにし、冷却が完了した成形品は前記空間から順次排出されるように、かつ複数の成形品を前記空間に留まらせて複数の成形品の冷却を同時に行なう成形品の冷却方法。
  4. 請求項2若しくは3に記載の発明において、冷却中において成形品は形状保持用治具上に載置され、ミスト噴霧中に重力の影響を排除しつつ成形品の形状を保持するようにした成形品の冷却方法。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の発明において、成形品を収容するための前記空間において生じた水蒸気の常時換気を行う成形品の冷却方法。
  6. 請求項1から5に記載の成形品の冷却方法の実施のための成形品の冷却装置であって、成形品を収容し、成形品の冷却を行なう空間を形成し、夫々がドアにより開閉可能な冷却すべき成形品の投入口及び冷却された成形品のための取出口を有した冷却室と、冷却室内において直立軸の周りを回転される回転台と、回転台上に円周方向に等間隔に複数設置され、成形品をその形状を確保しながら定位置に保持する治具と、冷却室の上部に設置され、治具により保持された成形品にミストを噴霧するためのミスト噴霧装置とを具備して成り、一つの治具が投入口と対峙し別の治具が取出口と対峙した状態で回転台は停止され、投入口から治具上に投入されミスト噴霧を受けた成形品は回転台の回転により取出口まで運ばれる成形品の冷却装置。
  7. 請求項6に記載の発明において、治具は回転台上に3個又はそれ以上設置され、かつ回転方向に隣接する治具間に隔壁が設置される成形品の冷却装置。
  8. 請求項7に記載の発明において、各隔壁は、回転台と一体回転し、噴霧装置直下位置まで上方に延出される回転部と、噴霧装置直下位置から冷却室上壁面まで上方に延出される固定部とから成り、回転台の停止状態において治具の回転部と固定部とは上下に整列位置される成形品の冷却装置。
  9. 請求項6から8のいずれか一項に記載の発明において、ミスト噴霧装置は冷却室内において昇降可能に設置される冷却装置。
  10. 請求項8若しくは9に記載の発明において、ミスト噴霧装置は、回転台の停止状態において、各治具の上方に夫々設置される複数の噴霧ユニットを具備し、各噴霧ユニットは縦緯に複数設置されるノズルと、各ノズルは共通の圧縮空気源及び水源に接続する通路を備え、ノズルは、空気流と水流とを互いに衝突させるように噴出することでミストを形成する冷却装置。
  11. 請求項6から10のいずれか一項に記載の発明において、冷却室の排気のための強制的な排気手段が具備される冷却装置。
  12. 請求項11に記載の発明において、前記強制的排気手段は排気中の凝縮水の分離手段を具備する冷却装置。
  13. 請求項6から12のいずれか一項に記載の発明において、冷却室の底面は外周側程低い傾斜面に形成され、余剰水の回収を傾斜面の外周側部位にて行なうようにした冷却装置。
JP2019509177A 2017-03-28 2018-03-12 成形品の冷却方法及び冷却装置 Active JP6662510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063099 2017-03-28
JP2017063099 2017-03-28
PCT/JP2018/009408 WO2018180409A1 (ja) 2017-03-28 2018-03-12 成形品の冷却方法及び冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180409A1 true JPWO2018180409A1 (ja) 2019-11-21
JP6662510B2 JP6662510B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=63675595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509177A Active JP6662510B2 (ja) 2017-03-28 2018-03-12 成形品の冷却方法及び冷却装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210107186A1 (ja)
JP (1) JP6662510B2 (ja)
CN (1) CN110520283B (ja)
GB (1) GB2574971A (ja)
MX (1) MX2019011595A (ja)
WO (1) WO2018180409A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6655150B1 (ja) * 2018-10-19 2020-02-26 Towa株式会社 搬送装置、樹脂成形装置、搬送方法、及び樹脂成形品の製造方法
CN112109233A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 昆山力捷塑胶五金有限公司 一种塑胶加工用冷却设备
KR102259018B1 (ko) * 2020-09-02 2021-06-02 케이피한석유화 주식회사 사출용기의 냉각장치
CN115301158B (zh) * 2022-05-18 2023-08-18 安徽亚珠金刚石股份有限公司 一种人造金刚石车间保温箱用箱体自动开合装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053506A (ja) * 2001-08-07 2003-02-26 Toyoda Mach Works Ltd 成形品を成形装置から搬出し処理装置に搬入する搬送装置
JP2007261164A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nachi Fujikoshi Corp 合成樹脂製タンクの冷却装置及び合成樹脂製タンクの冷却方法
JP2010131774A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp ステータの冷却装置及び方法
JP2011183618A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 冷却装置および冷却方法
JP2013010217A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438596B2 (ja) * 2004-10-20 2010-03-24 株式会社神戸製鋼所 線状物冷却装置
KR20070073871A (ko) * 2004-11-05 2007-07-10 가부시키가이샤 쇼난 고세이쥬시 세이사쿠쇼 관로 라이닝 공법
US20090273115A1 (en) * 2006-03-30 2009-11-05 Makoto Morikawa Method of producing film
JP5588661B2 (ja) * 2009-12-11 2014-09-10 株式会社Ihi ミスト冷却装置及び熱処理装置
JP5694698B2 (ja) * 2010-07-16 2015-04-01 株式会社平和化学工業所 中空成形品の製造方法及び装置
CN103921378B (zh) * 2014-04-17 2016-01-27 中国化学工业桂林工程有限公司 一种热橡胶片降温装置及降温方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053506A (ja) * 2001-08-07 2003-02-26 Toyoda Mach Works Ltd 成形品を成形装置から搬出し処理装置に搬入する搬送装置
JP2007261164A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nachi Fujikoshi Corp 合成樹脂製タンクの冷却装置及び合成樹脂製タンクの冷却方法
JP2010131774A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp ステータの冷却装置及び方法
JP2011183618A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 冷却装置および冷却方法
JP2013010217A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB201913877D0 (en) 2019-11-13
GB2574971A (en) 2019-12-25
CN110520283A (zh) 2019-11-29
US20210107186A1 (en) 2021-04-15
CN110520283B (zh) 2021-08-24
MX2019011595A (es) 2020-02-07
WO2018180409A1 (ja) 2018-10-04
JP6662510B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018180409A1 (ja) 成形品の冷却方法及び冷却装置
TWI232161B (en) Platen mounted post mold cooling apparatus and method
KR100963796B1 (ko) 마그네슘 판재를 이용한 성형물의 연속 온간 프레스 제조 시스템
KR100719763B1 (ko) 인라인 도장시스템
US20070184273A1 (en) Overmolding of Inserts
JP2006504557A (ja) 射出成形機用のサイド・シャットル装置及び方法
WO2019034072A1 (zh) 三维打印后处理系统及方法
JP2003103619A (ja) 熱成形方法及び熱成形モールドの製造方法
EP3260208A1 (en) Machine and method for washing mechanical components
CN111451345B (zh) 一种基于金属板材的加热冲压方法
EP1870218A1 (en) Apparatus and method for hot moulding of products made of a thermoplastic material
CN110899189B (zh) 清洗设备
CN114289589B (zh) 工件的轻量化的加工方法和旋压装置
US20090107203A1 (en) Press-Molding Method and Press-Molding Device
CN211614047U (zh) 一种冷却模具的装置
US20050022384A1 (en) Method for producing die-cast parts and a die casting device
EP4063773B1 (en) Vacuum dryer
US7353832B2 (en) Housingless washer
KR102258144B1 (ko) 프레스성형품 보호비닐 제거장치
KR101917118B1 (ko) 건조효율이 향상된 성형물의 진공 건조장치
US20170072447A1 (en) Moulding Tool for Producing Hot-Formed Components
KR101934701B1 (ko) 성형물 건조장치
CN220389679U (zh) 一种汽车模具生产装置
CN215745081U (zh) 一种工装模具制造用表面处理装置
CN114311433B (zh) 一种气动脱模组件及包装箱箱体成型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191008

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250