JP4438596B2 - 線状物冷却装置 - Google Patents

線状物冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4438596B2
JP4438596B2 JP2004305206A JP2004305206A JP4438596B2 JP 4438596 B2 JP4438596 B2 JP 4438596B2 JP 2004305206 A JP2004305206 A JP 2004305206A JP 2004305206 A JP2004305206 A JP 2004305206A JP 4438596 B2 JP4438596 B2 JP 4438596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear object
water
cooling
linear
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004305206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006120381A (ja
Inventor
武彦 若園
和久 福谷
直行 多代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2004305206A priority Critical patent/JP4438596B2/ja
Priority to US11/245,330 priority patent/US7326298B2/en
Priority to TW094135362A priority patent/TWI276528B/zh
Priority to KR1020050098360A priority patent/KR100724656B1/ko
Priority to CNB200510108698XA priority patent/CN100370557C/zh
Publication of JP2006120381A publication Critical patent/JP2006120381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438596B2 publication Critical patent/JP4438596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

本発明は、走行する高温の線状物を冷却水中で冷却する線状物冷却装置に関するものであり、特に被覆電線などの樹脂被覆された線状物を製造する際に好適に用いられる線状物冷却装置に関する。
線状物、例えば被覆電線を製造する電線被覆装置は、芯線を走行させながら該芯線に樹脂被覆を施し、樹脂被覆されて走行する高温の被覆電線を冷却し、冷却された被覆電線を巻き取るようにしたものである。このような電線被覆装置には、押出機によって施された樹脂被覆を冷却硬化(凝固定着、冷却固化)させるために、樹脂被覆後の走行する高温の被覆電線を冷却する冷却装置が備えられている。
従来、被覆電線の冷却装置は、一般に、押出機による樹脂被覆後の高温の被覆電線を水平に延びる冷却水槽(貯水槽)の冷却水中に浸し走行させて冷却するように構成されている。なお、押出機による樹脂被覆後の該樹脂被覆の温度は、通常、150〜300℃であり、樹脂被覆が例えばPVC(ポリ塩化ビニル)であれば180℃前後の値である。
しかしながら、前記冷却水槽(貯水槽)より構成される従来の被覆電線の冷却装置では、単に、高温の被覆電線を冷却水槽内の冷却水中を走行させるようにしたものであるから、前記被覆電線に対する冷却速度が遅く、このため、被覆電線の走行距離が長くとれる長尺の冷却水槽が必要で大きな設置スペースを必要とするという欠点があった。
特許第2951379号公報(第1図、第6図)
そこで本発明の課題は、樹脂被覆後の被覆電線など、走行する高温の線状物を冷却水中で冷却するに際し、前記線状物に対する冷却速度を高めることができて、従来に比べて冷却に要する線状物走行距離を短くして装置のコンパクト化とその設置面積の省スペース化を図ることができる線状物冷却装置を提供することにある。
前記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
請求項1の発明は、走行する高温の線状物を冷却水中で冷却する線状物冷却装置において、前記冷却水を貯留するとともに、前記線状物が通過可能なU字形切欠開口を有して前記線状物を通過させる貯水槽と、前記貯水槽内に前記線状物の横側において線状物走行方向に沿って間隔をあけて複数個設けられ、かつ、線状物走行路を挟むように対向配置され、前記冷却水中で前記線状物に向けて当該線状物の横側から水を噴射する水噴射ノズルとを備えていることを特徴とする線状物冷却装置である。
請求項2の発明は、押出機により樹脂被覆され、この樹脂被覆後の走行する高温の線状物を冷却水中で冷却する線状物冷却装置において、前記冷却水を貯留するとともに、前記線状物が通過可能なU字形切欠開口を有して前記線状物を通過させる貯水槽と、前記貯水槽内に前記線状物の横側において線状物走行方向に沿って間隔をあけて複数個設けられ、かつ、線状物走行路を挟むように対向配置され、前記冷却水中で前記線状物に向けて当該線状物の横側から水を噴射する水噴射ノズルとを備えていることを特徴とする線状物冷却装置である。
本発明の線状物冷却装置は、樹脂被覆後の被覆電線など、高温の線状物が導かれて冷却水中を走行する貯水槽内に、該線状物の横側において線状物走行路に沿って上流側から下流側へ間隔をあけて複数個設けられ、かつ、線状物走行路を挟むように対向配置され、冷却水中で線状物に向けて該線状物の横側から水を噴射する水噴射ノズルを備えている。したがって、水噴射ノズルが水を噴射することで発生する水流によって貯水槽内の冷却水を攪拌することにより、冷却水中を走行する線状物の表面に、連続的に新たな冷却水流を導き与えて接触させることで、水噴射ノズルを備えない従来装置に比べて、線状物と冷却水との熱交換を効率良く行って線状物に対する冷却速度を高めることができる。これにより、従来装置に比べて、所望温度までの冷却に要する線状物走行距離を短くして装置のコンパクト化とその設置面積の省スペース化を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態による線状物冷却装置の構成を概略的に示す平面図、図2は図1におけるプレ冷却部のA−A断面図、図3は図1におけるメイン冷却部のB−B断面図である。
図1〜図3に示すように、本実施形態の線状物冷却装置は、被覆電線製造ラインに備えられて、押出機41により樹脂被覆され、この樹脂被覆後の走行する高温の被覆電線42を冷却するものであって、押出機41と図示しない引取機との間の位置に設置されており、押出機41からの高温の被覆電線42が通るプレ冷却部10と、プレ冷却部10を通過した被覆電線42が通るメイン冷却部20とを備えている。プレ冷却部10の受水槽11に連ねてメイン冷却部20の貯水槽21が連設されている。
プレ冷却部10は、上側が開放可能な蓋付きの箱状の受水槽11と、受水槽11内に被覆電線42の走行方向に沿って上流側から下流側にわたって所定の間隔をあけて、かつ、被覆電線42の走行路を挟むように対向配置の状態で設けられた複数個のミスト噴射ノズル(ミストスプレーノズル)12と、これらのミスト噴射ノズル12から冷却水をミスト状態で円錐体形状に噴射させるために各ミスト噴射ノズル12に冷却水を供給する冷却水供給管13とを備えている。
また、メイン冷却部20は、上側が開放可能な蓋付きの箱状をなし、冷却水を貯留し、被覆電線42を冷却水中を走行させる貯水槽21と、貯水槽内に被覆電線42の走行方向に沿って上流側から下流側にわたって所定の間隔をあけて、かつ、被覆電線42の走行路を挟むように対向配置の状態で設けられ、冷却水中で水を噴射する複数個の水噴射ノズル22と、これらの水噴射ノズル22に加圧水を供給するための加圧水供給管23とを備えている。
なお、受水槽11の受水槽端部板11aには、被覆電線42が通過可能なようにU字形切欠開口(図示省略)が設けられている。また、受水槽11と貯水槽21との共用仕切壁30、及び貯水槽端部板21aにも被覆電線42が通過可能なようにU字形切欠開口(図示省略)が設けられている。貯水槽21内の冷却水が、共用仕切壁30のU字形切欠開口と貯水槽端部板21aのU字形切欠開口とからこぼれ落ちるが、貯水槽21内には加圧水供給管23より水噴射ノズル22を通して冷却水が供給され、水位を一定に保持するようになっている。そして、貯水槽21の貯水槽端部板21aの下側には、貯水槽21からの冷却水を返送し循環させるための図示しないドレン容器及びドレン配管が設けられている。また、受水槽11の下側には、ミスト噴射ノズル12からミスト状態で噴射された冷却水や、共用仕切壁30のU字形切欠開口からの冷却水を返送するために、図示しないドレン容器及びドレン配管が設けられている。
このように構成される線状物冷却装置においては、押出機41からの走行する高温の被覆電線42は、まず、受水槽11内に入り、受水槽11内を通過する間に、各ミスト噴射ノズル12により冷却水がミスト状態で円錐体形状に拡がってまんべんなく噴射されることで、所定温度にまで冷却されてその硬化が進行する。
この受水槽11を出て、被覆電線42は、直ちに貯水槽21内に入る。この貯水槽21内を通過する間に、各水噴射ノズル22から水を噴射することで被覆電線42に向けて発生する水流によって貯水槽21内の冷却水が積極的に攪拌されることにより、冷却水中を走行する被覆電線42の表面に、連続的に新たな冷却水流が導き与えられて接触する。これにより、水噴射ノズル22を備えない場合に比べて、被覆電線42と冷却水との熱交換が効率良くなされて被覆電線42に対する冷却速度を高めることができ、貯水槽21の被覆電線走行方向の長さが従来より短くても、貯水槽21内を通過する間に被覆電線42を所定の温度にまで冷却して、巻取りの際断面形状の変形が生じることのないように硬化させることができる。
次に、貯水槽21内に水噴射ノズル22を備えない装置との比較を行ったので、これについて説明する。図5は比較例の線状物冷却装置の構成を概略的に示す平面図、図6は図5におけるメイン冷却部のC−C断面図である。ここで、この比較例では図1に示す装置と同一部分には図1と同一の符号を付してある。すなわち、図5及び図6に示すように、前記実施形態の装置との相違点は、比較例では、そのメイン冷却部20’の貯水槽21内に水噴射ノズルが設けられていない点にある。貯水槽21は図示しない給水管にて注水されるようになっている。
前記実施形態及び比較例ともに、受水槽11の被覆電線走行方向の長さ:1.5m、貯水槽21の被覆電線走行方向の長さ:3mにし、押出機からの、φ1.0mmの銅線に樹脂被覆をされたφ1.6mmの被覆電線を、走行速度600m/分にて通過させて冷却を行った。前記実施形態の装置では、被覆電線走行方向におけるミスト噴射ノズル12同士の間隔は70mmとし(比較例も同じ)、被覆電線走行方向における水噴射ノズル22同士の間隔は70mmとした。その結果、比較例では、所定温度まで冷却がなされずに引取機を経て巻取りされるため、図7に示すように、得られた被覆電線は、巻取りの際にその樹脂被覆の一部がつぶれて変形が生じていた。
これに対して、前記実施形態の装置によると、所定温度まで冷却されて十分に樹脂被覆の冷却硬化がなされるので、図4に示すように、変形のない円形断面を有する被覆電線が得られた。
なお、図1に示す線状物冷却装置は、連続鋳造により製造される線材の冷却にも適用可能であり、また、電線以外の用途として例えば樹脂被覆鋼線を製造する際の該樹脂被覆鋼線の冷却にも適用可能である。
本発明の一実施形態による線状物冷却装置の構成を概略的に示す平面図である。 図1におけるプレ冷却部のA−A断面図である。 図1におけるメイン冷却部のB−B断面図である。 図4は本発明に係る図であって、巻き取られた被覆電線の断面形状を説明するための図である。 比較例の線状物冷却装置の構成を概略的に示す平面図である。 図5におけるメイン冷却部のC−C断面図である。 比較例に係る図であって、巻き取られた被覆電線の断面形状を説明するための図である。
符号の説明
10…プレ冷却部
11…受水槽
12…ミスト噴射ノズル
13…冷却水供給管
20…メイン冷却部
21…貯水槽
22…水噴射ノズル
23…加圧水供給管
30…共用仕切壁
41…押出機
42…被覆電線

Claims (2)

  1. 走行する高温の線状物を冷却水中で冷却する線状物冷却装置において、前記冷却水を貯留するとともに、前記線状物が通過可能なU字形切欠開口を有して前記線状物を通過させる貯水槽と、前記貯水槽内に前記線状物の横側において線状物走行方向に沿って間隔をあけて複数個設けられ、かつ、線状物走行路を挟むように対向配置され、前記冷却水中で前記線状物に向けて当該線状物の横側から水を噴射する水噴射ノズルとを備えていることを特徴とする線状物冷却装置。
  2. 押出機により樹脂被覆され、この樹脂被覆後の走行する高温の線状物を冷却水中で冷却する線状物冷却装置において、前記冷却水を貯留するとともに、前記線状物が通過可能なU字形切欠開口を有して前記線状物を通過させる貯水槽と、前記貯水槽内に前記線状物の横側において線状物走行方向に沿って間隔をあけて複数個設けられ、かつ、線状物走行路を挟むように対向配置され、前記冷却水中で前記線状物に向けて当該線状物の横側から水を噴射する水噴射ノズルとを備えていることを特徴とする線状物冷却装置。
JP2004305206A 2004-10-20 2004-10-20 線状物冷却装置 Expired - Fee Related JP4438596B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305206A JP4438596B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 線状物冷却装置
US11/245,330 US7326298B2 (en) 2004-10-20 2005-10-07 Wire insulating line
TW094135362A TWI276528B (en) 2004-10-20 2005-10-11 Wire insulating line
KR1020050098360A KR100724656B1 (ko) 2004-10-20 2005-10-19 와이어 절연 라인
CNB200510108698XA CN100370557C (zh) 2004-10-20 2005-10-20 绝缘线生产线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305206A JP4438596B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 線状物冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120381A JP2006120381A (ja) 2006-05-11
JP4438596B2 true JP4438596B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=36538092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305206A Expired - Fee Related JP4438596B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 線状物冷却装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4438596B2 (ja)
CN (1) CN100370557C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110706863A (zh) * 2019-10-16 2020-01-17 安徽虹都电缆集团有限公司 一种用于电缆生产的冷却设备

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103963258B (zh) * 2014-05-12 2016-03-23 飞龙精工科技(苏州)有限公司 一种线缆的加工方法
CN104021887A (zh) * 2014-06-27 2014-09-03 成都丽元电器有限公司 一种电缆冷却装置
CN105023652A (zh) * 2015-08-19 2015-11-04 刘鲸 电缆成型系统
CN106584808A (zh) * 2016-10-20 2017-04-26 长沙肯贝科技有限公司 一种波纹管生产包浆冷却装置
KR101909735B1 (ko) * 2017-03-10 2018-10-18 주식회사 씨맥 수평 현수제어를 이용한 압출 케이블 냉각 시스템
KR101989845B1 (ko) * 2017-03-10 2019-06-17 주식회사 씨맥 압출 케이블 냉각수조의 물막이 설치구조
GB2574971A (en) * 2017-03-28 2019-12-25 Unipres Corp Cooling method and cooling apparatus for molded article
CN110587952B (zh) * 2019-08-08 2021-10-12 晶锋集团股份有限公司 一种电缆生产中实用的降温装置
CN116719367B (zh) * 2023-08-10 2023-10-20 深圳平显科技有限公司 制造软排线的控制系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561391B2 (ja) * 1991-01-22 1996-12-04 株式会社神戸製鋼所 被覆線材の冷却方法及びその冷却装置
JPH06338231A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 電線冷却装置
DE69916381T2 (de) * 1998-08-19 2005-03-17 Pirelli Cables y Sistemas, S.A., Vilanova i La Geltru Elektrische Leitung und Verfahren und Vorrichtung zum Konfektionieren derselben

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110706863A (zh) * 2019-10-16 2020-01-17 安徽虹都电缆集团有限公司 一种用于电缆生产的冷却设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN1763868A (zh) 2006-04-26
JP2006120381A (ja) 2006-05-11
CN100370557C (zh) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7326298B2 (en) Wire insulating line
JP4438596B2 (ja) 線状物冷却装置
KR101028962B1 (ko) 섬유 강화 수지 스트랜드의 제조장치
JP4038521B2 (ja) 長繊維強化樹脂ストランドの製造装置
JP5622164B2 (ja) ガラス繊維製造装置およびガラス繊維製造方法
US3740862A (en) Methods of treating elongated material
JP2561391B2 (ja) 被覆線材の冷却方法及びその冷却装置
JP3997252B1 (ja) 長繊維強化樹脂ストランドの製造装置
JP4633514B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ロッドの冷却装置
JP4426947B2 (ja) 被覆電線引取機
JP4015140B2 (ja) 余長付自己支持型光ファイバケーブルの製造方法
JP4234760B2 (ja) 余長付自己支持型光ファイバケーブルの製造方法
KR101353593B1 (ko) 용강 균일 분사용 노즐 장치
JPH0896637A (ja) 複合縦型冷却装置を備えた電線被覆装置
US3746021A (en) Device for cooling an electric wire insulated by extrusion
JPWO2005118265A1 (ja) 長繊維強化樹脂構造体用冷却槽及び該構造体の製造方法
JP2501582B2 (ja) ガラスファイバ冷却法
KR20130019646A (ko) 용탕 분사용 노즐
JP2001266678A (ja) 自己支持型ケーブルの製造装置及び製法
JPH0539866Y2 (ja)
JP7333020B2 (ja) ガラス繊維の製造装置および製造方法
JP2023115831A (ja) 光ケーブル用スロットロッドの製造装置およびその製造方法
JPH08153428A (ja) 電線被覆装置
JP2022101944A5 (ja)
JPH0994633A (ja) 連続鋳造機におけるツインキャスト冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4438596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees