JPWO2018173874A1 - コンテンツ提供システムおよびコンテンツ提供方法、並びにプログラム - Google Patents

コンテンツ提供システムおよびコンテンツ提供方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018173874A1
JPWO2018173874A1 JP2019507590A JP2019507590A JPWO2018173874A1 JP WO2018173874 A1 JPWO2018173874 A1 JP WO2018173874A1 JP 2019507590 A JP2019507590 A JP 2019507590A JP 2019507590 A JP2019507590 A JP 2019507590A JP WO2018173874 A1 JPWO2018173874 A1 JP WO2018173874A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
client
mpd
segment
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019507590A
Other languages
English (en)
Inventor
山岸 靖明
靖明 山岸
高林 和彦
和彦 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018173874A1 publication Critical patent/JPWO2018173874A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26275Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for distributing content or additional data in a staggered manner, e.g. repeating movies on different channels in a time-staggered manner in a near video on demand system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21805Source of audio or video content, e.g. local disk arrays enabling multiple viewpoints, e.g. using a plurality of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/222Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/23106Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion involving caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26258Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for generating a list of items to be played back in a given order, e.g. playlist, or scheduling item distribution according to such list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4825End-user interface for program selection using a list of items to be played back in a given order, e.g. playlists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/816Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

本開示は、複数のトランスポートメディアの割り当てを最適化および効率化することができるようにするコンテンツ提供システムおよびコンテンツ提供方法、並びにプログラムに関する。コンテンツ配信装置は、コンテンツを再生するクライアントへ、トランスポート特性の異なる複数のネットワークを使用してコンテンツを配信する。コンテンツ提供装置は、特徴の異なる複数のストリームにより構成されるコンテンツを配信するにあたり、それぞれのストリームの配信を、複数のネットワークで分配する際の判断基準となるポリシーを、コンテンツ配信装置に提供する。本技術は、例えば、MPEG DASHを利用してコンテンツを提供するコンテンツ提供システムに適用できる。

Description

本開示は、コンテンツ提供システムおよびコンテンツ提供方法、並びにプログラムに関し、特に、複数のトランスポートメディアの割り当てを最適化および効率化することができるようにしたコンテンツ提供システムおよびコンテンツ提供方法、並びにプログラムに関する。
IPTV(Internet Protocol Television)等のインターネットストリーミングにおける標準化の流れとして、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)ストリーミングによるVOD(Video On Demand)ストリーミングや、ライブストリーミングに適用される方式の標準化が行われている。
特に、ISO/IEC/MPEGで標準化が行われているMPEG-DASH(Moving Picture Experts Group Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)が注目されている(例えば、非特許文献1参照)。
また、MPEG DASHでは、SAND(Server and Network Assisted DASH)において、プロキシやCDNエッジサーバがクライアントに対してDASHセグメント(segment)のキャッシュ状況(アベイラビリティ(availability))を知らせるステータス(status)メッセージが定義されている(例えば、非特許文献2参照)。
ISO/IEC 23009-1:2012 Information technology Dynamic adaptive streaming over HTTP (DASH) ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, Information Technology - Dynamic adaptive streaming over HTTP (DASH) - Part 5: Server and network assisted DASH (SAND), FDIS ISO/IEC 23009-5, N15991, 2015-02-19
ところで、MPEG DASHでは、DASHストリーミング(例えば、複数のビットレート等、トランスポート特性の異なるストリーム)を複数のトランスポートメディアに割り当てることができる。例えば、MPEG DASHにおいて、ATSCや3GPP-MBMSなどの放送と双方向配信メディアとにDASHストリーミングを割り当てることが想定される。このように、DASHストリーミングを複数のトランスポートメディアの割り当てる際に、より確実に割り当ての最適化および効率化を図ることが求められている。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、複数のトランスポートメディアの割り当てを最適化および効率化することができるようにするものである。
本開示の第1の側面のコンテンツ提供システムは、コンテンツを再生するクライアントへ、トランスポート特性の異なる複数のネットワークを使用して前記コンテンツを配信するコンテンツ配信装置と、特徴の異なる複数のストリームにより構成される前記コンテンツを配信するにあたり、それぞれの前記ストリームの配信を、複数の前記ネットワークで分配する際の判断基準となるポリシーを、前記コンテンツ配信装置に提供するコンテンツ提供装置とを備える。
本開示の第1の側面のコンテンツ提供方法は、コンテンツ提供システムが、コンテンツを再生するクライアントへ、トランスポート特性の異なる複数のネットワークを使用して前記コンテンツを配信することと特徴の異なる複数のストリームにより構成される前記コンテンツを配信するにあたり、それぞれの前記ストリームの配信を、複数の前記ネットワークで分配する際の判断基準となるポリシーを提供することとを含む。
本開示の第1の側面のプログラムは、コンテンツ提供システムのコンピュータに、コンテンツを再生するクライアントへ、トランスポート特性の異なる複数のネットワークを使用して前記コンテンツを配信することと、特徴の異なる複数のストリームにより構成される前記コンテンツを配信するにあたり、それぞれの前記ストリームの配信を、複数の前記ネットワークで分配する際の判断基準となるポリシーを提供することとを含む処理を実行させる。
本開示の第1の側面においては、コンテンツを再生するクライアントへ、トランスポート特性の異なる複数のネットワークを使用してコンテンツが配信される。そして、特徴の異なる複数のストリームにより構成されるコンテンツを配信するにあたり、それぞれのストリームの配信を、複数のネットワークで分配する際の判断基準となるポリシーが提供される。
本開示の第2の側面のコンテンツ提供システムは、コンテンツ配信ネットワークを構成するサーバと、前記コンテンツ配信ネットワークを介して配信されるコンテンツの提供を受けるクライアント装置とを備え、前記サーバまたは前記クライアント装置が、複数の提供元から提供される優先度が、時間的に変化するように記述されるメタデータを参照して、前記優先度の高い順に、前記コンテンツを構成するセグメントを先行取得する。
本開示の第2の側面のコンテンツ提供方法は、コンテンツ提供システムは、コンテンツ配信ネットワークを構成するサーバと、前記コンテンツ配信ネットワークを介して配信されるコンテンツの提供を受けるクライアント装置とを備え、前記サーバまたは前記クライアント装置が、複数の提供元から提供される優先度が、時間的に変化するように記述されるメタデータを参照して、前記優先度の高い順に、前記コンテンツを構成するセグメントを先行取得することを含む。
本開示の第2の側面のプログラムは、コンテンツ配信ネットワークを構成するサーバと、前記コンテンツ配信ネットワークを介して配信されるコンテンツの提供を受けるクライアント装置とを備えるコンテンツ提供システムのコンピュータに、前記サーバまたは前記クライアント装置が、複数の提供元から提供される優先度が、時間的に変化するように記述されるメタデータを参照して、前記優先度の高い順に、前記コンテンツを構成するセグメントを先行取得することを含む処理を実行させる。
本開示の第2の側面においては、サーバまたはクライアント装置により、複数の提供元から提供される優先度が、時間的に変化するように記述されるメタデータが参照されて、優先度の高い順に、コンテンツを構成するセグメントが先行取得される。
本開示の第1の側面によれば、複数のトランスポートメディアの割り当てを最適化および効率化することができる。本開示の第2の側面によれば、セグメントのデータ配信における遅延を削減することができる。
インフィニットシーティングの概念を説明する図である。 インフィニットシーティングを提供するサービスのイメージを説明する図である。 MPDを利用して、ユニキャストおよび放送でリソース割り当てを行う概略について説明する図である。 MPDを利用して、放送およびMBMSでリソース割り当てを行う概略について説明する図である。 シートロケーションと、ビューおよびエンコーディングとの関係について説明する図である。 それぞれのシートごとに撮影される全天球ビューと、アングルごとのビューとの関係を示す図である。 優先シートをなるべく放送でプッシュするように放送とネットとを割り当てるポリシーの一例を示す図である。 ROIアングルビューをなるべく放送でプッシュする場合の割り当ての一例を示す図である。 レベルと放送負荷との関係を示す図である。 優先シートをなるべく放送でプッシュする場合の割り当て例を表現したDistributionPolicy要素の内容を示す図である。 ROIアングルビューをなるべく放送でプッシュする場合の割り当て例を表現したDistributionPolicy要素の内容を示す図である。 MPD内に記述する場合のDistributionPolicyのXML表記の一例を示す図である。 オプショナルなDistributionMediaDependantExtension要素について説明する図である。 MPDの記述例を示す図である。 図14に示すMPDから生成されるべき有効なMPDを示す図である。 MPDの再構成について構造的に示す図である。 MPDの記述例を示す図である。 図17に示すMPDから生成されるべき有効なMPDを示す図である。 MPDの記述例を示す図である。 図19に示すMPDから生成されるべき有効なMPDを示す図である。 MPDの再構成について構造的に示す図である。 MPDの再構成について構造的に示す図である。 コンテンツ提供システムの第1の構成例を示す図である。 MPD/DistricutionGroupをヒントとして生成されるMPDについて説明する図である。 コンテンツ提供システムの第2の構成例を示す図である。 コンテンツ配信処理を説明するフローチャートである。 一般的なMPD Eventの一例を示す図である。 In-band Event Signalingの一例を示す図である。 MPDの当該AdaptationSet/Representation要素にInbandEventStream要素を配置する例を示す図である。 DASH Eventによるポリシー/レベル通知の一例を示す図である。 MPDの記述例を示す図である。 emsgボックスの記述例を示す図である。 MPDの記述例を示す図である。 コンテンツ提供システムの第3の構成例を示す図である。 クライアント側で再構成できるようにしたMPDを示す図である。 クライアントで生成されたMPDを示す図である。 クライアントで生成されたMPDを示す図である。 コンテンツ配信処理を説明するフローチャートである。 コンテンツ配信処理を説明するフローチャートである。 クライアントでパースされたMPDの一例を示す図である。 クライアントで検出されたIn-band Event、および、再構成されたMPDの一例を示す図である。 クライアントでパースされたMPDの一例を示す図である。 クライアントで検出されたIn-band Event、および、再構成されたMPDの一例を示す図である。 コンテンツ配信処理を説明するフローチャートである。 コンテンツ配信処理を説明するフローチャートである。 クライアントでパースされたMPDの一例を示す図である。 クライアントで検出されたIn-band Event、および、再構成されたMPDの一例を示す図である。 クライアントでパースされたMPDの一例を示す図である。 クライアントで検出されたIn-band Event、および、再構成されたMPDの一例を示す図である。 MPD拡張のバリエーションを示す図である。 MPD拡張のバリエーションを示す図である。 メッセージングインターフェイスが定義を示す図である。 DANE間でやりとりされるメッセージについて説明する図である。 SANDのメッセージのやり取りについて説明する図である。 DASHクライアントにおける処理の流れを示す図である。 MPDUpdateDirectiveメッセージついて説明する図である。 MPDUpdateDirectiveメッセージの一例を示す図である。 MPDUpdateDirectiveフラグメントのインスタンスの第1の記述例を示す図である。 MPDUpdateDirectiveフラグメントのインスタンスの第2の記述例を示す図である。 MPDUpdateDirectiveフラグメントのインスタンスの第3の記述例を示す図である。 MPDUpdateDirectiveフラグメントのインスタンスの第4の記述例を示す図である。 コンテンツ配信処理を説明するフローチャートである。 コンテンツ配信処理を説明するフローチャートである。 クライアントでパースされたMPDの一例を示す図である。 MPDUpdateDirectiveの一例を示す図である。 クライアントで再構成されたMPDの一例を示す図である。 クライアントでパースされたMPDの一例を示す図である。 MPDUpdateDirectiveの一例を示す図である。 クライアントで再構成されたMPDの一例を示す図である。 放送系のシグナリング拡張について説明する図である。 MPDUpdateDirectiveフラグメントのインスタンスの第1の記述例を示す図である。 MPDUpdateDirectiveフラグメントのインスタンスの第2の記述例を示す図である。 MPDUpdateDirectiveフラグメントのインスタンスの第3の記述例を示す図である。 MPDUpdateDirectiveフラグメントのインスタンスの第4の記述例を示す図である。 コンテンツ配信処理を説明するフローチャートである。 コンテンツ配信処理を説明するフローチャートである。 クライアントでパースされたMPDの一例を示す図である。 クライアントで再構成されたMPDの一例を示す図である。 クライアントで再構成されたMPDの一例を示す図である。 クライアントで再構成されたMPDの一例を示す図である。 遅延制約の低いものをネットで配信する場合の割り当て例を表現したDistributionPolicy要素の内容を示す図である。 MPDの記述例を示す図である。 図82に示すMPDから生成されるべき有効なMPDを示す図である。 ATSC3.0クライアント実装モデルを示す図である。 Annex.ATSC3.0プロトコルスタックを示す図である。 ROUTE/DASHベースのスタックを示す図である。 優先度を示すメタデータを参照して、セグメントを先行取得するようなコンテンツ提供システムの概要を示す図である。 セグメントポピュラリティータイムラインのエレメントの定義例を示す図である。 セグメントポピュラリティータイムラインのエレメントを使用したMPEG DASHのMPDの例を示す図である。 セグメントポピュラリティータイムラインのエレメントの第1のバリエーションを示す図である。 第1のバリエーションのセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントを使用したMPEG DASHのMPDの例を示す図である。 第2のバリエーションのセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントを使用したMPEG DASHのMPDの例を示す図である。 セグメントポピュラリティータイムラインのエレメントの第3のバリエーションについて説明する図である。 ディストリビューションポリシーのエレメントにおけるレベルのエレメントを、DPレベルタイムラインのエレメントに置き換えた例を示す図である。 第3のバリエーションディストリビューションポリシーの記述例を示す図である。 セグメントを先行取得する先行取得処理の第1の処理例を説明するフローチャートである。 先行取得処理(アダプテーションセット)について説明するフローチャートである。 先行取得処理について説明する(リプレゼンテーション)について説明するフローチャートである。 セグメントを先行取得する先行取得処理の第2の処理例を説明するフローチャートである。 SANDメッセージの記述例を示す図である。 優先度順に複数列挙したSANDメッセージの記述例を示す図である。 CDNサーバへのセグメントポピュラリティータイムラインの利用時に優先すべきソースの値を通知する処理の概念を説明する図である。 本技術を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<Infinite seatingについて>
まず、図1を参照して、本技術を適用したコンテンツ配信方法で実現されるインフィニットシーティング(Infinite seating)の概念について説明する。
昨今のVR(virtual reality)に対する盛り上がりから、VRベースでインフィニットシーティングのサービスを提供可能とするユースケースをサポートする技術が求められている。
例えば、スポーツイベントや、コンサート、ゲームショー、テレビショーなどのブロードキャストまたはマルチキャストにおいて、複数の特定の席(場所)からの360°ビューを提供する値段を、優先シートと、その他のシートとで差を設けることができる。そして、ユーザは、複数の優先シートおよびその他のシートの中から、任意のシートを選んでコンテンツを視聴したり、それらのシートを自由に切り替えたりすることができる。
例えば、図1に示す例において、ハッチングが施された丸印が、優先シート(Reserved)を表しており、ハッチングが施されていない丸印が、その他のシート(Other)を表している。そして、複数のユーザは、それぞれ任意のシートからの360°ビューのコンテンツを視聴することができ、例えば、図1の例では、ユーザU1およびユーザU2は、同一の優先シートからの360°ビューのコンテンツを視聴している。また、ユーザU3およびU4は、それ以外の優先シートからの360°ビューのコンテンツを視聴しており、ユーザU5およびU6は、その他のシートからの360°ビューのコンテンツを視聴している。
図2を参照して、このようなインフィニットシーティングのユースケースを適用したサービスを提供するシステムのイメージについて説明する。
図2に示すコンテンツ提供システム11は、全天球カメラ12−1乃至12−3からクライアント13−1乃至13−3へ、それぞれ放送ネットワーク14および双方向ネットワーク15を介してコンテンツが配信されるように構成されている。そして、コンテンツ提供システム11により、例えば、マルチフィールド競技中継等のスタジアム収録ストリームを配信するサービスを提供することができる。
このようなコンテンツ提供システム11では、快適なVR視聴体験を提供するために、ユーザの視聴アングルの変化が起こる際に、とりあえずユーザが選択しているシートの全天球ビューから必要な領域が切り出される。そして、その切り出した領域を、低遅延かつ表示連続性を担保するためにアングル変化に追随して表示し、ユーザの視聴アングルが定まると、その視聴アングルの高解像度ビューに切り替えて表示する手法が用いられる。
そして、このようなサービスの提供を実現するために、複数のシートに全天球カメラ12が設置され、それぞれのシートから観ることができる全天球ビューと、各アングルの高解像度ビューがストリーミングされる。また、ユーザは、クライアント13を利用してコンテンツを視聴することができる。例えば、ユーザによるコンテンツの視聴は、HMD(Head Mount Display)などに実装されるVRクライアントを利用する形態が想定される。
ところで、配信コストの制約がない場合には、すべての全天球ビューストリームとすべてのアングルビューストリームとを、ビットレートや遅延等のQoS(Quality of Service)が保証された放送ネットワーク14で配信することが考えられる。しかしながら、そのような配信を行うのは、配信コストがかかり過ぎてしまうため、現実的ではない。
そのため、例えば、比較的に多くの視聴者が選択することが想定されるシートの全天球ビューストリームを放送ネットワーク14でプッシュ型配信し、その他のストリームは双方向ネットワーク15によりプル型配信することが好ましい。または、配信コストに余裕がある場合には、全天球ビューストリームに加えて、視聴者が見る可能性の高いROI(Region Of Interest)高解像度アングルビューストリームのみを放送ネットワーク14でプッシュ型配信することが考えられる。また、ユーザが選択するシートの人気度がわからない場合には、すべてのシートの全天球ストリームを放送ネットワーク14でプッシュ配信することも考えられる。このような様々な組み合わせや、レベル分けなどを行うことが現実的である。
このように、配信コストの異なる複数のネットワーク(トランスポートメディア)を介して配信する場合、配信メディアのコストに応じて、複数のトランスポートメディアの割り当てが行われる。例えば、3GPP-MBMSプラットフォームでは、セル毎に放送および双方向それぞれのネットワークの帯域構成を柔軟に割り当てることができる。ところで、このように複数のトランスポートメディアにストリームを割り当てるとき、それらの組み合わせを最適にかつ効率的に行うためには、優先的に割り当てを行う優先度がヒント情報として用いられる。しかしながら、そのようなヒント情報は、通常、コンテンツプロバイダのみが把握している。
また、今後、コンテンツ提供者から提供されるサービスストリーム群が、複数のトランスポートメディアを保有するサービスプロバイダ(CDN(Content Delivery Network)プロバイダ)を介して配信する形態が一般化する可能性が高いと想定される。そのため、このようなリソース割り当てを最適化かつ効率化するためのヒント情報の必要性が高まることが想定される。
例えば、図3および図4に示すように、リソース割り当てを最適化かつ効率化するためのヒント情報は、MPEG DASHにおいてメタ情報を記述するのに用いられるMPD(Media Presentation Description)を利用して、CDNプロバイダに提供することができる。
図3に示すコンテンツ提供システム11において、コンテンツプロバイダ21のMPDには、ユニキャストと放送とでリソースを分配する方針を示す分配ポリシが記述されている。そして、CDNサービスプロバイダ22は、その分配ポリシを参考にして、ユニキャスト優先およびブロードキャスト優先のどちらかを選択することができる。例えば、双方向ネットワーク15を利用したコンテンツの配信を優先する場合にはユニキャスト優先が選択され、放送ネットワーク14を利用したコンテンツの配信を優先する場合にはブロードキャスト優先が選択される。
図3の例では、CDNサービスプロバイダ22−1は、ユニキャスト優先を選択し、双方向ネットワーク15を利用したコンテンツの配信が、放送ネットワーク14を利用したコンテンツの配信よりも優先的に行われる。また、CDNサービスプロバイダ22−2は、ブロードキャスト優先を選択し、放送ネットワーク14を利用したコンテンツの配信が、双方向ネットワーク15を利用したコンテンツの配信よりも優先的に行われる。
また、図4に示すコンテンツ提供システム11では、放送およびMBMS(Multimedia Broadcast and Multicast Service)によるリソースの分配が行われる。そして、図4に示す例では、CDNサービスプロバイダ22は、MBMS優先を選択し、MBMSを利用したコンテンツの配信が、双方向ネットワーク15を利用したコンテンツの配信よりも優先的に行われている。また、放送サービスプロバイダ23は、ブロードキャスト優先を選択し、放送ネットワーク14を利用したコンテンツの配信のみが行われる。
また、図5では、フィールド競技やパレード等を視聴するために構成されたシートロケーションと、それぞれのシートごとに撮影されるビューおよびエンコーディングとの関係について説明する。
例えば、シートロケーションとしては、フィールド競技やパレードなどの近くに配置された優先シート(Reserved)と、優先シートよりも遠くに配置されたその他シート(Other)とがある。そして、それぞれのシートごとに、全天球ビュー(ViewScope-ALL)、アングルごとのビューを配信することができる。さらに、アングルごとのビューとして、視聴者が見たいと思う確率の高いアングルビュー(ViewScope-ROI)と、それ以外のアングルビュー(ViewScope-NonROI)とがある。
また、全天球ビュー(ViewScope-ALL)はEncodigタイプ(Base-通常解像度)でエンコードされ、各アングルビュー(ViewScope-ROI/NonROI)はEncodingタイプ(Enhanced-通常解像度に比して高精細な高解像度)でエンコードされるものとする。
図6は、上述のサービスを実現するためのMPDの構成例を示す図である。
図6に示すように、1つのMPD内に、各優先シートから生成される全天球ビューのAdaptationSet(AS-R-B-All)、各優先シートの各アングルビューのAdaptationSet(AS-R-E-ROI/NonROI)、各その他シートから生成される全天球ビューのAdaptationSet(AS-O-B-All)、各その他シートの各アングルビューのAdaptationSet(AS-O-E-ROI/NonROI)を記述することができる。なお、以下の説明では、AdaptationSetは、RepresentationやSubRepresentationに置き換えることもできるものとする。
そして、上述のサービスをコストやトランスポート特性の異なるメディアを利用して配信する場合、ストリーム(AdaptationSet)のメディアへの割り当てが行われる。ここでは、コストやトランスポート特性の異なるメディアとして、例えば、放送およびネットの2種類について説明する。
図7には、優先シートをなるべく放送でプッシュするように放送とネットとを割り当てるポリシーの一例が示されている。
図7に示す例では、レベル1、レベル2、およびレベル3の順に、放送負荷が増大するように放送とネットとが割り当てられている。ここで、優先シートのScope-ALLが通常解像度でエンコードされたコンテンツを第1のストリームとし、その他のシートのViewScope-ALLが通常解像度でエンコードされたコンテンツを第2のストリームとする。また、優先シートのViewScope-ROIが高解像度でエンコードされたコンテンツを第3のストリームとし、その他のシートのViewScope-ROIが高解像度でエンコードされたコンテンツを第4のストリームとする。また、優先シートのViewScope-NonROIが高解像度でエンコードされたコンテンツを第5のストリームとし、その他のシートのViewScope-NonROIが高解像度でエンコードされたコンテンツを第6のストリームとする。
例えば、レベル1では、第1のストリームが放送で配信され、第2乃至第6のストリームがネットで配信される。また、第2のレベルでは、第1および第3のストリームが放送で配信され、第2のストリーム、および第4乃至第6のストリームがネットで配信される。また、第3のレベルでは、第1のストリーム、第3のストリーム、および第5のストリームが放送で配信され、第2のストリーム、第4のストリーム、および第6のストリームがネットで配信される。
また、図8には、ROIアングルビューをなるべく放送でプッシュするように放送とネットとを割り当てるポリシーの一例が示されている。
図8に示す例では、レベル1、レベル2、レベル3、およびレベル4の順に、放送負荷が増大するように放送とネットとが割り当てられている。そして、図7と同様に、第1乃至第6のストリームが、放送またはネットに割り当てられて配信される。
例えば、レベル1では、第1のストリームが放送で配信され、第2乃至第6のストリームがネットで配信される。また、第2のレベルでは、第1および第3のストリームが放送で配信され、第2のストリーム、および第4乃至第6のストリームがネットで配信される。また、第3のレベルでは、第1乃至第3のストリームが放送で配信され、第4乃至第6のストリームが、ネットで配信される。そして、第4のレベルでは、第1乃至第4のストリームが放送で配信され、第5および第6のストリームが、ネットで配信される。
このようなポリシーを参照することで、リソースの割り当てを最適化および効率化することができる。
<第1のMPD拡張方法>
上述の配信メディアの割り当てを最適化するためのヒント情報(ポリシー)をMPDに記述できるようにするための、第1のMPD拡張方法について説明する。
例えば、Periodの下に、新たにDistributionPolicy要素(Period下に複数配置可能)を定義する。
DistributionPolicyが持つ要素/属性には、tag、PolicyDistribution、NumLevels、Level[1]AdaptationSetIDs,Level[2]AdaptationSetIDs,…,Level[NumLevels]AdaptationSetIDs、DistributionMediaDependantExtensionがある。
Tagは、DistributionPolicyそのものを識別する文字列(MPD内でユニーク)である。PolicyDistributionは、ポリシーを表現する文字列(ヒント)である。なお、tagおよびPolicyDistributionはオプションである。NumLevelsは、段階を表すレベル数(数値)である。
Level[1]AdaptationSetIDsは、レベル1に属するas-idの列であり、Level[2]AdaptationSetIDsは、レベル2に属するas-idの列であり、以下、同様に、Level[NumLevels]AdaptationSetIDsは、そのレベルに属するas-idの列である。また、オプションとして、レベルごとのビットレート総和(最大MPDをもとに計算して求める)など負荷リソース割り当ての決定に関与しそうなヒントとなりそうな情報を格納できる領域を用意してもよい。
DistributionMediaDependantExtensionは、例えば、どのレベルインデックスのAdaptationSet群まで以下の拡張を適用するかを示すmaxLevelToBeApplied、当該AdaptationSetに追加する要素であるAttributeToBeApplied:"baseURL='/bc'(放送用URLなど)、その他当該DistributionMediaを説明する属性(文字列)などがある。
第1のMPD拡張方法では、このような汎用的なストリームグループ定義スキームが導入される。
そして、DistributionPolicyのレベル(Level[1]、Level[2]…Level[NumLevels])を選択することで、図9に示すように、放送負荷を軽減または増加させることができる。
例えば、図9では、左側に向かうに従い放送負荷が軽減し、右側に向かうに従い放送負荷が増加するように並べられており、レベル1に属するas-idの列が最も放送負荷が軽く、レベル1およびレベル2に属するas-idの列が次に放送負荷が軽い。このように、レベルが増加するのに伴って、放送負荷が増加する方向となる。
図10および図11には、上述の図7および図8を参照して説明した2種類のリソース割り当て例を表現したDistributionPolicy要素の内容が示されている。即ち、図10には、”Reservedシートをなるべく放送で”の場合におけるDistributionPolicy要素が示されており、図11には、”ROIアングルをなるべく放送で”の場合におけるDistributionPolicy要素が示されている。
図10に示すように、Tag:”1”により識別されるDistributionPolicyは、優先シートをなるべく放送(Reserved over Broadcast)で配信するポリシーであり、放送負荷は、レベル1からレベル3の3段階とされる。そして、上述の図7を参照して説明したように、レベル1では、第1のストリームのみが放送で配信され、レベル2では、第1および第3のストリームが放送で配信され、レベル3では、第1のストリーム、第3のストリーム、および第5のストリームが放送で配信される。このように、レベル1では放送負荷が軽く、レベル3では放送負荷が増えるようにリソースが割り当てられる。
図11に示すように、Tag:”2”により識別されるDistributionPolicyは、ROIアングルをなるべく放送(ROI over Broadcast)で配信するポリシーであり、放送負荷は、レベル1からレベル4の4段階とされる。そして、上述の図8を参照して説明したように、レベル1では、第1のストリームのみが放送で配信され、レベル2では、第1および第3のストリームが放送で配信され、レベル3では、第1乃至第3のストリームが放送で配信され、レベル4では、第1乃至第4のストリームが放送で配信される。このように、このように、レベル1では放送負荷が軽く、レベル4では放送負荷が増えるようにリソースが割り当てられる。
<DistributionPolicyの具体例とMPD生成例>
図12には、MPD内に記述する場合のDistributionPolicyのXML表記の一例が示されている。
また、図12に示すようなXML表記が基本構造であるが、例えば、各Levelに属性としてオプショナルなResourceSpecificInformation属性を置くことができ、例えば、<Level resourceSpecificInformation='…' … />のように記述することができる。なお、要素として定義することもできる。ここには、Levelごとのビットレート総和等を、負荷リソース割り当ての決定に関与しそうなヒントとなりそうな情報を格納できる領域を用意してもよい。
例えば、ResourceSpecificInformationとして、このLevelに属するAdaptationSet列の最大ビットレートの総和(maxBitRate)を用いる場合には、<Level maxBitRate='そのLevelに属するAdaptationSet列の最大ビットレートの総和値' … />のように記述できるようにする。
また、とあるLevelまでのAdaptationSet要素群に追加すべき要素(Element)、あるいは、属性(Attribute)を定義できるようにする。例えば、放送配信されることになったAdaptationSet要素に対しては、BaseURL='(放送配信であることを示すurlのプリフィクス)'を追加して示すことができる。
従って、このAdaptationSet要素に対する追加分の"BaseURL='(放送配信であることを示すurlのプリフィクス)'"を指示できるようなオプショナルなDistributionMediaDependantExtension要素として、図13に示すような記述をDistributionPolicyに配置できるようにする。図13に示す記述は、とあるレベル値までのLevelに含まれるAdaptationSet列に対して、<ElementToBeAppended>要素に格納されている要素が追加されることを意味する。なお、このように簡易な拡張を施すために特別な要素を用意する場合もあれば、XML Query Update等を利用して要素の追加拡張を表現する場合も考えられる。
例えば、図14に示すように記述されるMPDがある場合、生成されるべき有効なMPDは、図15に示すように記述される。即ち、図16に示すように、Level-2までDistributionMediaDependantExtensionであるBaseURL='/bc'を追加することが適用される。
一方、maxLevelToBeApplied属性がないか、あるいは、maxLevelToBeAppliedが0と指定されるとすると、MPDは、図17に示すように記述される。そして、それが有効となった際に生成されるべきMPDは、図18に示すように記述される。ここで、このDistributionMediaDependantExtension要素のmaxLevelToBeApplied属性の値は、後述するMPDとは別のデータ構造(イベント、メッセージ、シグナリング等)で有効なMPDを生成する主体に通知することができるようにする。
さらに、別の例として、クライアントが2種類以上の放送ネットワーク(例えば、ATSC放送および3GPP-MBMSネットワーク)と接続されていて、ATSC放送が<BaseURL>/atscBc</BaseURL>で指定され、3GPP-MBMSネットワーが<BaseURL>/3gppBc</BaseURL>で指定されるものとし、それぞれについてリソース割り当てポリシーが異なるような場合、以下のような2種類のDistributionPolicyを持つMPDを定義する。
例えば、MPDが、図19に示すように記述される場合、ATSC放送のDistributionPolicy@tag='1'についてはmaxLevelToBeAppliedが2までと指定され、かつ、3GPP MBMS放送のDisitributionPolicy@tag='2'についてはmaxLevelToBeAppliedが1までと指定される場合に、生成されるべきMPDは、図20に示すようになる。
即ち、図21に示すように、tag=1(ATSC放送の場合に適用)については、Level-2までDistributionMediaDependantExtensionであるBaseURL='/atscBc'を追加することが適用される。同様に、図22に示すように、tag=2(3GPP放送の場合に適用)についてはLevel-1までDistributionMediaDependantExtensionであるBaseURL='/3gppBc'を追加することが適用される。
<コンテンツ提供システムの第1の構成例>
図23には、コンテンツプロバイダ21、CDNサービスプロバイダ22−1および22−2、並びに、クライアント13−1および13−2により構成されるコンテンツ提供システム11の構成例が示されている。
図23に示すように、異なるCDNプラットフォームを有するサービスプロバイダ群において配信リソース管理する場合、各CDNの放送または双方向リソースの帯域配分を考慮し、MPD/DistributionPolicyをヒントとして、それぞれのCDNに最適化されたMPDが生成される。
例えば、コンテンツプロバイダ21のMPDが、図24の上側に示すように記載されている場合、CDNサービスプロバイダ22−1は、MPD/DistricutionGroupをヒントとして、図24の左下側に示すようなMPD’を生成する。同様に、この場合、CDNサービスプロバイダ22−2は、MPD/DistricutionGroupをヒントとして、図24の右下側に示すようなMPD’’を生成する。
このとき、CDNサービスプロバイダ22−1は、MPD’に記述されているように、AS-1を放送トランスポートにより配信するが、放送トランスポートでとりこぼすクライアントを救済するため、双方向配信可能なサーバ上にも、AS-1の若干のコピーを準備する。同様に、CDNサービスプロバイダ22−2は、MPD’’に記述されているように、AS-1およびAS-2を放送トランスポートにより配信するが、放送トランスポートでとりこぼすクライアントを救済するため、双方向配信可能なサーバ上にも、AS-1およびAS-2の若干のコピーを準備する。
<コンテンツ提供システムの第2の構成例>
図25には、コンテンツプロバイダ21、CDNセグメントマネジャ31−1および31−2を備えるサービスプロバイダ22A、並びに、クライアント13−1および13−2により構成されるコンテンツ提供システム11Aの構成例が示されている。
図25に示すように、3GPP-eMBMSをサポートする配信プラットフォームを有する1つのキャリア(サービスプロバイダ)内で、各eNodeB上のCDNセグメントマネジャ(マルチキャスト/ユニキャストのストリーム割り当て配分を管理するモジュール)が各CDNセグメントの放送/双方向リソースの帯域配分を考慮し、MPD/DistributionPolicyをヒントとして、それぞれのCDNセグメントに最適化されたMPDが生成される。
例えば、コンテンツプロバイダ21のMPDが、上述した図24の上側に示すように記載されている場合、CDNセグメントマネジャ31−1は、MPD/DistricutionGroupをヒントとして、上述した図24の左下側に示すようなMPD’を生成する。同様に、この場合、CDNセグメントマネジャ31−2は、MPD/DistricutionGroupをヒントとして、上述した図24の右下側に示すようなMPD’’を生成する。
このとき、CDNセグメントマネジャ31−1は、MPD’に記述されているように、AS-1を放送トランスポートにより配信するが、放送トランスポートでとりこぼすクライアントを救済するため、双方向配信可能なサーバ上にも、AS-1の若干のコピーを準備する。同様に、CDNセグメントマネジャ31−2は、MPD’’に記述されているように、AS-1およびAS-2を放送トランスポートにより配信するが、放送トランスポートでとりこぼすクライアントを救済するため、双方向配信可能なサーバ上にも、AS-1およびAS-2の若干のコピーを準備する。
<コンテンツ配信処理>
図26を参照して、図23のコンテンツ提供システム11においてコンテンツを配信するコンテンツ配信処理の一例について説明する。
ステップS101において、コンテンツプロバイダ21は、MPDおよびAS(AdaptationSetおよびDASHセグメントの列)を生成し、CDNサービスプロバイダ22に転送する。
CDNサービスプロバイダ22のリソースマネジャは、コンテンツプロバイダ21によりステップS101で転送されてくるMPDおよびASを受信する。そして、CDNサービスプロバイダ22のリソースマネジャは、ステップS111において、放送または双方向配信のリソースを割り当て、MPDを書き換え、MPDおよびASを双方向サーバおよび放送サーバそれぞれに配置して、それらを転送させる。
CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバは、リソースマネジャによりステップS111でMPDおよびASが配置された後、クライアント13からMPDの要求があると、ステップS121において、MPDをクライアント13に転送する。その後、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバは、クライアント13からASの要求があると、ステップS122において、ASをクライアント13に転送する。
CDNサービスプロバイダ22の放送サーバは、リソースマネジャによりMPDおよびASが配置された後、ステップS131において、MPDをクライアント13に転送する。その後、CDNサービスプロバイダ22の放送サーバは、ステップS132において、ASをクライアント13に転送する。
クライアント13の(放送チューナ・ミドルウエアが実装された)ローカルプロキシサーバは、CDNサービスプロバイダ22の放送サーバによりステップS131で転送されてくるMPDを取得する。また、クライアント13のローカルプロキシサーバは、DASHクライアントによるMPDの要求をCDNサービスプロバイダ22に送信し、その要求に応じて、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS121で転送されてくるMPDを取得する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバは、ステップS141において、放送サーバから取得したMPD、および、双方向サーバから取得したMPDのどちらか一方のMPDをDASHクライアントに転送する。
その後、クライアント13のローカルプロキシサーバは、CDNサービスプロバイダ22の放送サーバによりステップS132で転送されてくるASを取得する。また、クライアント13のローカルプロキシサーバは、DASHクライアントによるASの要求をCDNサービスプロバイダ22に送信し、その要求に応じて、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS122で転送されてくるASを取得する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバは、ステップS142において、放送サーバから取得したAS、および、双方向サーバから取得したASのどちらか一方のASをDASHクライアントに転送する。
クライアント13のDASHクライアントは、ステップS151において、サービスまたはコンテンツの選択が行われると、その選択されたサービスまたはコンテンツのMPDを要求する。その後、クライアント13のDASHクライアントは、クライアント13のローカルプロキシサーバによりステップS141で転送されたMPDを取得する。
続いて、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS152において、取得したMPDをパースし、ASを特定して、その特定したASを要求する。その後、クライアント13のDASHクライアントは、クライアント13のローカルプロキシサーバによりステップS142で転送されたASを取得する。そして、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS153において、取得したASを再生する。
以上のように、コンテンツ提供システム11では、CDNサービスプロバイダ22が放送または双方向のトランスポートリソースの割り当てを担うことができる。そして、CDNサービスプロバイダ22のリソースマネジャにおけるMPDの書き換えにより、トランスポートリソースの割り当てをクライアント13に通知することができる。
なお、図25のコンテンツ提供システム11Aにおいても、コンテンツ提供システム11と同様のコンテンツ配信処理が行われ、サービスプロバイダ22AのCDNセグメントマネジャ31により、放送または双方向のトランスポートリソースの割り当てが行われる。
<DASH EventによるDistributionPolicyとそのレベルの通知>
MPEG DASHではDASH Eventと呼ばれるイベント通知機構が定義されており、2種類のEventの転送方法が規定されている。第1のEventの転送方法はMPD Eventであり、第2のEventの転送方法はIn-band Event Signalingである。
例えば、MPD Eventは、DASH-MPDのPeriod単位で、EventStream要素を追加することにより、MPD内にPeriod単位でEvent発火のスケジュールと、それぞれのEvent発火のタイミングでクライアントが処理すべき(クライアント上で稼働するアプリケーション等に渡すべき)イベントデータを記述することができる。
図27には、一般的なMPD Eventの一例が示されている。
例えば、MPD Eventは、EventStream/@schemeIdUri(とオプショナルなEventStream/@value)属性によりイベントの種類を定義し、EventStream/Event要素のコンテンツパートにイベントデータを付加することができる。即ち、MPD/Period/EventStream/Event要素のコンテンツ部に格納されるEvent関連データのフォーマット(何を格納すべきか)については、EventStream/@schemeIdUri属性の値(以下の例では'urn:xxx')によって特定(定義)される。例えば、MPD Eventは、MPDの送出前に、MPD内に記述されるPeriodの内容が確定できる場合にのみ適用可能である。
図28には、In-band Event Signalingの一例が示されている。
In-band Event Signalingは、MP4のブランド名"emsg"box typeを有する"DASHEventMessageBox"と呼ばれるmp4 boxをDASH Segmentに挿入して、セグメントストリームの中(in-stream)で転送する。例えば、In-band Event Signalingの場合は、DASHEventMessageBoxのscheme_id_uriフィールド(とオプショナルなvalueフィールド)にイベントの種類を定義し、message_dataフィールドにイベントデータを付加する。ここで、図28に示されている"presentation_time_delta = 0"は、このemgsボックスが包含されるセグメントのEarliestPresentationStimeからのオフセットを示し、"event_duration = 0xFFFF "の場合、無限を示している。
そして、これらのDASHEventMessageBoxを、DASHセグメントのbox構造の中に配置する。
例えば、図28に示すemgs boxを格納するDASH segmentがどのストリーム(AdaptationSet/Representation)に含まれて転送されるかを指定するには、図29のように、MPDの当該AdaptationSet/Representation要素にInbandEventStream要素が配置される。
以上のように説明したDASH Event(MPD Event、ならびに、In-band Event)により、DistributionPolicyのタグ値"tag"とレベル値"level"を指定して、クライアント側でどのDistributionPolicy定義のどのレベル(DistributionPolicy/DistributionMedia DependantExtension/maxLevelToBeApplied)まで、当該DistributionPolicy /DistributionMediaDependantExtension/ElementToBeAppendedが適用されるかを判断できるようにする。これにより、サーバ側でMPDを書き換えることなく、Event送出のタイミングで動的に配信リソースのストリーム割り当てを構成変更することができるため、粒度の細かなリソース割り当て制御が可能となる。
なお、図30には、DASH Eventによるポリシー/レベル通知の一例が示されている。
また、MPD EventによりDistributionPolicyのtag+levelを通知する場合、MPD/Period/EventStream@schemeIdUriを"urn:mpeg:dash:event:distributionPolicy"とし、図31に示すように、MPD/Period/EventStream/Event要素のコンテンツパートに"tag値,level値"のように格納する。
一方、In-band EventによりDistributionPolicyのtagとlevelを通知する場合、図32に示すように、emsgボックスのscheme_id_uriフィールドに" urn:mpeg:dash:event: distributionPolicy"を格納し、message_data[]フィールドに"tag値,level値"の文字列を格納し、このemsgボックスが含まれたDASH segmentが配信される可能性のあるRepresentationを、MPD/Period/AdaptationSet/Representation/InbanedEventStream @schemeIdUri=' urn:mpeg:dash:event:distributionPolicy'と指定することによってクライアント側に周知する。
ここで、emsgボックスは、図32に示すように記述される。そして、上述したIn-band Eventが抽出される可能性のあるAdaptationSet/Representationを指定するためのMPDは、図33に示すように記述される。
<コンテンツ提供システムの第3の構成例>
図34には、コンテンツプロバイダ21、CDNセグメントマネジャ31−1および31−2を備えるCDNサービスプロバイダ22B、並びに、クライアント13−1および13−2により構成されるコンテンツ提供システム11Bの第3の構成例が示されている。
図34に示すコンテンツ提供システム11Bでは、各CDNセグメントマネジャ31がDistributionPolicyを含むMDPをクライアント13に送付して、クライアント13において、いずれかのAdaptationSet内のDASH Event(in-band event)を検知して、それぞれのCDNセグメントに最適化されたMPDが動的に生成される。このように、DASH Eventによる動的なMDPの生成を実現するためのDASH Eventの拡張について説明する。
例えば、コンテンツプロバイダ21のMPDは、図35の上側に示すように記述される。そして、CDNセグメントマネジャ31のMPDは、図35の下側に示すように、DistributionPolicyと、別途シグナルされるDistributionPolicy@tag値+Level値により、クライアント13側において、MPDを再構成できるようにする。そして、CDNセグメントマネジャ31は、MPDは書き換えずにMPD Eventにて、クライアント13に動的に周知する。
このとき、CDNセグメントマネジャ31−1は、MPDに記述されているように、AS-1を放送トランスポートにより配信するが、放送トランスポートでとりこぼすクライアントを救済するため、双方向配信可能なサーバ上にも、AS-1の若干のコピーを準備する。同様に、CDNセグメントマネジャ31−2は、MPDに記述されているように、AS-1およびAS-2を放送トランスポートにより配信するが、放送トランスポートでとりこぼすクライアントを救済するため、双方向配信可能なサーバ上にも、AS-1およびAS-2の若干のコピーを準備する。
そして、図36に示すように、CDNセグメントマネジャ31−1の、いずれかのASのDASHセグメント内のIn-band Eventが、MPD Eventにてクライアント13−1に、動的に周知される。そして、クライアント13−1が、Level値をもとにMPD’を生成する。
同様に、図37に示すように、CDNセグメントマネジャ31−2の、いずれかのASのDASHセグメント内のIn-band Eventが、MPD Eventにてクライアント13−2に、動的に周知される。そして、クライアント13−2が、Level値をもとにMPD’’を生成する
<コンテンツ配信処理>
図38乃至図43を参照して、図34のコンテンツ提供システム11Bにおいてコンテンツを配信するコンテンツ配信処理の一例について説明する。
図38のステップS201において、コンテンツプロバイダ21は、MPDおよびASを生成し、CDNサービスプロバイダ22Bに転送する。
図38のステップS211において、CDNサービスプロバイダ22Bのリソースマネジャは、双方向配信のリソースを割り当て、DistributionPolicy付きのMPDおよびASを双方向サーバに配置して、それらを転送させる。ステップS212において、CDNサービスプロバイダ22Bのリソースマネジャは、放送または双方向配信のリソースを割り当て、In-band EventをAS(N-1)へ挿入し、AS(N以降)を双方向サーバおよび放送サーバそれぞれに配置転換して、それらを転送させる。
同様に、図39のステップS213において、CDNサービスプロバイダ22Bのリソースマネジャは、放送または双方向配信のリソースを割り当て、In-band EventをAS(M-1)へ挿入し、AS(M以降)を双方向サーバおよび放送サーバそれぞれに配置転換して、それらを転送させる。
CDNサービスプロバイダ22Bの双方向サーバは、リソースマネジャによりステップS211でDistributionPolicy付きのMPDおよびASが配置された後、クライアント13からMPDの要求があると、図38のステップS221において、MPDをクライアント13に転送する。その後、CDNサービスプロバイダ22Bの双方向サーバは、クライアント13からASの要求があると、ステップS222において、ASをクライアント13に転送する。また、CDNサービスプロバイダ22Bの双方向サーバは、リソースマネジャによりステップS212でAS(N以降)が配置転換された後、クライアント13からASの要求があると、ステップS223において、AS(N-1)をクライアント13に転送する。
同様に、CDNサービスプロバイダ22Bの双方向サーバは、クライアント13からASの要求があると、図39のステップS224において、AS(N)をクライアント13に転送する。その後、CDNサービスプロバイダ22Bの双方向サーバは、リソースマネジャによりAS(M以降)が配置転換された後、クライアント13からAS(M-1)の要求があると、ステップS225において、AS(M-1)をクライアント13に転送する。さらに、CDNサービスプロバイダ22Bの双方向サーバは、クライアント13からAS(M)の要求があると、ステップS226において、AS(M)をクライアント13に転送する。
CDNサービスプロバイダ22Bの放送サーバは、リソースマネジャによりステップS212でAS(N以降)が配置転換された後、図39のステップS231において、AS(N)をクライアント13に転送する。その後、CDNサービスプロバイダ22Bの放送サーバは、リソースマネジャによりステップS213でAS(M以降)が配置転換された後、ステップS232において、AS(M-1)をクライアント13に転送する。
クライアント13のローカルプロキシサーバは、DASHクライアントによるMPDの要求をCDNサービスプロバイダ22Bに送信し、その要求に応じて、CDNサービスプロバイダ22Bの双方向サーバによりステップS221で転送されてくるMPDを取得する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバは、ステップS241において、MPDをDASHクライアントに転送する。また、クライアント13のローカルプロキシサーバは、DASHクライアントによるASの要求をCDNサービスプロバイダ22Bに送信し、その要求に応じて、CDNサービスプロバイダ22Bの双方向サーバによりステップS222で転送されてくるASを取得する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバは、ステップS242において、ASをDASHクライアントに転送する。
また、クライアント13のローカルプロキシサーバは、DASHクライアントによるAS後続セグメント(N-1)の要求をCDNサービスプロバイダ22Bに送信し、その要求に応じて、CDNサービスプロバイダ22Bの双方向サーバによりステップS223で転送されてくるAS(N-1)を取得する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバは、ステップS243において、AS(N-1)をDASHクライアントに転送する。
以下、同様に、クライアント13のローカルプロキシサーバは、図39のステップS244においてAS(N)をDASHクライアントに転送し、ステップS245においてAS(M-1)をDASHクライアントに転送し、ステップS246において、AS(M)をDASHクライアントに転送する。
クライアント13のDASHクライアントは、ステップS251において、サービスまたはコンテンツの選択が行われると、その選択されたサービスまたはコンテンツのMPDを要求する。その後、クライアント13のDASHクライアントは、CDNサービスプロバイダ22Bの双方向サーバによりステップS221で転送されたMPD、即ち、クライアント13のローカルプロキシサーバによりステップS241で転送されたMPDを取得する。
続いて、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS252において、取得したMPDをパースし、ASを特定して、その特定したASを要求する。なお、パースされたMPDの一例が、図40に示されている。
その後、クライアント13のDASHクライアントは、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS222で転送されたAS、即ち、クライアント13のローカルプロキシサーバによりステップS242で転送されたASを取得する。そして、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS253において、取得したASを再生する。
さらに、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS254において、AS後続セグメント(N-1)を要求する。その後、クライアント13のDASHクライアントは、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS223で転送されたAS(N-1)、即ち、クライアント13のローカルプロキシサーバによりステップS243で転送されたAS(N-1)を取得する。そして、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS255において、取得したAS(N-1)を再生する。
そして、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS256において、In-band Eventを検出し、MPDを再構成する。なお、検出されたIn-band Event、および、再構成されたMPDの一例が、図41に示されている。
以下、同様に、クライアント13のDASHクライアントは、図39のステップS257において、MPDをパースし、セグメント(N)を特定して、その特定したAS(N)を要求し、ステップS258においてAS(N)を再生する。なお、ステップS257でパースされたMPDの一例が、図42に示されている。
また、同様に、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS259において、AS後続セグメント(M-1)を要求し、ステップS260においてAS(M-1)を再生する。さらに、同様に、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS261において、In-band Eventを検出し、MPDを再構成し、ステップS262において、MPDをパースし、セグメント(M)を特定して、その特定したAS(M)を要求し、ステップS263において、AS(M)を再生する。なお、検出されたIn-band Event、および、再構成されたMPDの一例が、図43に示されている。
以上のように、コンテンツ提供システム11Bでは、CDNサービスプロバイダ22BのCDNセグメントマネジャ31がDistributionPolicyを含むMDPをクライアント13に送付する。そして、クライアント13は、いずれかのAdaptationSet内のDASH Event(in-band event)を検知して、それぞれのCDNセグメントに最適化されたMPDを動的に生成することができる。
<コンテンツ配信処理>
図44乃至図49を参照して、図34のコンテンツ提供システム11Bにおいてコンテンツを配信するコンテンツ配信処理の他の例について説明する。
上述の図37および図38のフローチャートを参照して説明したコンテンツ配信処理においては、DASHクライアントが、放送チューナ・ミドルウエアが実装されたローカルプロキシサーバから、ネットワークの違い(放送か、ネットか)を意識せずに、セグメントを取得することができる。その他、例えば、このようなローカルプロキシサーバを介さずに処理を行ってもよい。
また、CDNサービスプロバイダ22は、上述したような放送サーバを備えるのではなく、2つの双方向サーバを備える構成とすることができる。例えば、第1の双方向サーバおよび第2の双方向サーバには、それぞれ異なるIPアドレスがアサインされており、例えば、第1の双方向サーバ提供されるセグメントのurlはNo.1から始まり、第2の双方向サーバ提供されるセグメントのurlはNo.2から始まるものとする。
図44のステップS301において、コンテンツプロバイダ21は、MPDおよびASを生成し、CDNサービスプロバイダ22Bに転送する。
図44および図45のステップS311乃至S313において、CDNサービスプロバイダ22Bのリソースマネジャは、図38および図39のステップS211乃至S213と同様の処理を行う。
CDNサービスプロバイダ22Bの第1の双方向サーバは、リソースマネジャによりステップS311でDistributionPolicy付きのMPDおよびASが配置された後、クライアント13からMPDの要求があると、図44のステップS321において、MPDをクライアント13に転送する。続いて、CDNサービスプロバイダ22Bの第1の双方向サーバは、クライアント13からASの要求があると、ステップS322において、ASをクライアント13に転送する。また、CDNサービスプロバイダ22Bの第1の双方向サーバは、リソースマネジャによりステップS312でAS(N以降)が配置転換された後、クライアント13からASの要求があると、ステップS323において、AS(N-1)をクライアント13に転送する。
その後、CDNサービスプロバイダ22Bの第1の双方向サーバは、リソースマネジャによりAS(M以降)が配置転換された後、クライアント13からAS(M)の要求があると、ステップS324において、AS(M)をクライアント13に転送する。
CDNサービスプロバイダ22Bの第2の双方向サーバは、リソースマネジャによりステップS312でAS(N以降)が配置転換された後、クライアント13からAS(N)の要求があると、ステップS331において、AS(N)をクライアント13に転送する。その後、CDNサービスプロバイダ22Bの第2の双方向サーバは、リソースマネジャによりステップS313でAS(M以降)が配置転換された後、クライアント13からAS(M-1)の要求があると、ステップS332において、AS(M-1)をクライアント13に転送する。
クライアント13のDASHクライアントは、ステップS351において、サービスまたはコンテンツの選択が行われると、その選択されたサービスまたはコンテンツのMPDをCDNサービスプロバイダ22Bの第1の双方向サーバに要求する。その後、クライアント13のDASHクライアントは、CDNサービスプロバイダ22Bの第1の双方向サーバによりステップS321で転送されたMPDを取得する。
続いて、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS352において、取得したMPDをパースし、ASを特定して、その特定したASを要求する。なお、パースされたMPDの一例が、図46に示されている。
その後、クライアント13のDASHクライアントは、CDNサービスプロバイダ22の第1の双方向サーバによりステップS322で転送されたASを取得する。そして、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS353において、取得したASを再生する。
さらに、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS354において、AS後続セグメント(N-1)をCDNサービスプロバイダ22Bの第1の双方向サーバに要求する。その後、クライアント13のDASHクライアントは、CDNサービスプロバイダ22の第1の双方向サーバによりステップS323で転送されたAS(N-1)を取得する。そして、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS355において、取得したAS(N-1)を再生する。
そして、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS356において、In-band Eventを検出し、MPDを再構成する。なお、検出されたIn-band Event、および、再構成されたMPDの一例が、図47に示されている。ここで、図47に示すように、再構成されたMPDに、/BaseURL='No.2'と記述されていることより、CDNサービスプロバイダ22Bの第2の双方向サーバからの取得も可能となる。
従って、クライアント13のDASHクライアントは、図45のステップS357において、MPDをパースし、セグメント(N)を特定して、その特定したAS(N)をCDNサービスプロバイダ22Bの第2の双方向サーバに要求する。そして、クライアント13のDASHクライアントは、CDNサービスプロバイダ22Bの第2の双方向サーバによりステップS331で転送されたAS(N)を取得し、ステップS358においてAS(N)を再生する。なお、ステップS357でパースされたMPDの一例が、図48に示されている。
また、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS359において、AS後続セグメント(M-1)をCDNサービスプロバイダ22Bの第2の双方向サーバに要求する。その後、クライアント13のDASHクライアントは、CDNサービスプロバイダ22の第2の双方向サーバによりステップS332で転送されたAS(M-1)を取得する。そして、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS360において、取得したAS(N-1)を再生する。
さらに、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS361において、In-band Eventを検出し、MPDを再構成し、ステップS362において、MPDをパースし、セグメント(M)を特定して、その特定したAS(M)をCDNサービスプロバイダ22の第1の双方向サーバに要求する。その後、クライアント13のDASHクライアントは、CDNサービスプロバイダ22の第1の双方向サーバによりステップS324で転送されたAS(M)を取得する。そして、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS363において、取得したAS(M)を再生する。
なお、検出されたIn-band Event、および、再構成されたMPDの一例が、図49に示されている。ここで、図49に示すように、再構成されたMPDに、/BaseURL='No.1のみが記述されていることより、CDNサービスプロバイダ22Bの第1の双方向サーバからしか取得することができないようになっている。
以上のように、コンテンツ提供システム11Bでは、例えば、図37および図38のコンテンツ配信処理よりもシンプルに、コンテンツ配信処理を行うことができる。
<MPD拡張のバリエーション>
図50および図51を参照して、MPD拡張のバリエーションについて説明する。
例えば、図51に示すように、各AdaptationSet要素の配下に、SupplementalProperty要素を配置できるようにし、SupplementalProperty @schemeIdUri属性値を" urn:mpeg:dash:event:distributionPolicy"とし、value属性値として、"(tag=値),(policyDescription=値),(level=値),(attributeToBeAppended=値), (attributeToBeAppended=値), ..."のように記述できるようにする。
この意味するところは、当該AdaptationSetは、tag値で示されるDistributionPolicyのlevel(level値で示される)に属しており、そのDistributionPolicyのPolicyDescriptionがpolicyDescription値であり、このDistributionPolicy.level (maxLevelToBeApplied)が適用された暁には、複数のattributeToBeAppended値に示される追加が当該AdaptationSet要素に反映されることを示す。各々のattributeToBeAppendedには、例えば、<!CDATA[<BaseURL>/bc</BaseURL>]]>のように適当な記載方法で追加されるべき要素を記載する。
また、図51には、図50に示したMPDの記述と等価な表現が示されている。
<DASH-SANDの拡張>
図52乃至図60を参照して、DASH-SANDの拡張について説明する。
上述の図27を参照して説明したようにMPD内に定義されたDistributionPolicyに対して、どのレベルを適用してMPDを再構成するかを示すために、DASH Eventを利用することができる。この他、例えば、クライアント側またはサーバ側でMPDを再構成することができるように、DASH-SANDを利用してDistributionPollicyとそのlevelを通知することができる。
例えば、SANDにおいては、図52および図53に示すように、DANE(DASH Aware Network Element)と呼ばれるDASHプロトコルを理解してDASHストリーミングを最適化する機能を持つネットワークコンポーネント/サーバと、それらとDASHクライアントがやりとりするメッセージングインターフェイスが定義されている。
また、図53に示すように、DANE間でやりとりされるメッセージであるPEDについては、現行のDASH-SANDにはインタフェースの界面(PED: Parameter Enhancing Distribution)が存在することのみが定義されていて、具体的なメッセージはまだ定義されていない。
さらに、DASHクライアントが利用するMPDとメディアセグメントはWebサーバによりHTTPを介して提供されるが、図54に示すように、SANDのメッセージについては、そのHTTPトランザクションとは別のパスでやり取りされる。
例えば、図55は、DASHクライアントにおける処理の流れを示しているが、MPDとメディアセグメントは、ストリーミングの再生そのものに利用される一方、SANDは、DASHストリーミングの最適化という用途に利用される。
ここで、図56に示すように、コンテンツプロバイダが提供する(上流側)DANEと、サービスプロバイダが提供する(下流側)DANEを想定する。なお、それぞれのコンテンツプロバイダ内もしくはサービスプロバイダ内におけるDANEは複数で構成される場合もある。
例えば、DANE間のPEDメッセージ、もしくは、DANEからDASHクライアントへのPERメッセージとして、MPDUpdateDirectiveメッセージを導入する。
MPDUpdateDirectiveメッセージは、修正対象のMPDに対してその中身の更新方法を記述する要素を持つメッセージである。MPDUpdateDirectiveメッセージのルート要素であるMPDUpdateDirective要素は、オプショナルな属性としてmpdUriReferenceを持ち、対象のMPDインスタンスのURIを指定できるようにする。その子要素に、複数のDistributionPolicyChange要素を持ち、DistributionPolicyChange要素は、その属性としてオプショナルなPolicyReference属性を持ち、対象のDistributionPolicyのtag値を指定できるようにする。さらに、オプショナルなDistiributionPolicy要素(先に説明したMPD/Period/DistributionPolicy要素そのもの)と、LevelChange要素を持つ。LevelChange要素は、更新するlevel値を属性として格納できるようにする。
そして、SANDのMPDUpdateDirectiveメッセージは、例えば、図57に示す例のようなHTTP-POSTにて転送される。
図58には、MPDUpdateDirectiveフラグメントのインスタンスの第1の記述例が示されている。例えば、MPDがDistributionPolicy要素を含まないとき、このMPDを再構成する場合に適用するDistributionPolicyとレベルを、図58に示すようなMPDUpdateDirectiveフラグメントにより指示できるようにする。
図59には、MPDUpdateDirectiveフラグメントのインスタンスの第2の記述例が示されている。例えば、MPDがDistributionPolicy要素を含まないとき、このMPDを再構成する場合に適用する2つのDistributionPolicyとそれぞれのレベルを、図59に示すようなMPDUpdateDirectiveフラグメントにより指示できるようにする。
図60には、MPDUpdateDirectiveフラグメントのインスタンスの第3の記述例が示されている。例えば、MPDが1つのDistributionPolicy要素を含むとき、このMPDを再構成する場合に適用するDistributionPolicyとレベルを、図60に示すようなMPDUpdateDirectiveフラグメントにより指示できるようにする。
図61には、MPDUpdateDirectiveフラグメントのインスタンスの第4の記述例が示されている。例えば、MPDが2つのDistributionPolicy要素を含むとき、このMPDを再構成する場合に適用するそれぞれのDistributionPolicyとレベルを、図61に示すようなMPDUpdateDirectiveフラグメントにより指示できるようにする。
なお、すべてのSANDメッセージには、SANDメッセージインスタンスを識別するmessageIdが属性として付与されるため、MPDUpdateDirective要素の属性としてmessageIdが追加される。
<コンテンツ配信処理>
図62乃至図69を参照して、SAND-PEDとして転送されるMPDUpdateDirectiveを用いたコンテンツ配信処理の一例について説明する。
図62のステップS401において、コンテンツプロバイダ21は、MPDおよびASを生成し、CDNサービスプロバイダ22Bに転送する。
図38のステップS411において、CDNサービスプロバイダ22のリソースマネジャ上流側DANEは、放送または双方向配信のリソースを割り当て、DistributionPolicy付きのMPDおよびASを双方向サーバおよび放送サーバに配置して、それらを転送させる。ステップS412において、CDNサービスプロバイダ22のリソースマネジャ上流側DANEは、放送または双方向配信のリソースを割り当て、MPDUpdateDirectiveのSAND-PEDを通知し、AS(N以降)を双方向サーバに配置転換して、それらを転送させる。
同様に、図63のステップS413において、CDNサービスプロバイダ22のリソースマネジャ上流側DANEは、放送または双方向配信のリソースを割り当て、MPDUpdateDirectiveのSAND-PEDを通知し、AS(M以降)を双方向サーバに配置転換して、それらを転送させる。
CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバは、リソースマネジャによりステップS411でDistributionPolicy付きのMPDおよびASが配置された後、クライアント13からMPDの要求があると、図62のステップS421において、MPDをクライアント13に転送する。その後、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバは、クライアント13からASの要求があると、ステップS422において、ASをクライアント13に転送する。また、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバは、リソースマネジャによりステップS412でAS(N以降)が配置転換された後、クライアント13からMPDUpdateDirective SAND-PEDの要求があると、ステップS423において、MPDUpdateDirective SAND-PEDをクライアント13に転送する。なお、MPDUpdateDirectiveの一例が、図65に示されている。そして、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバは、クライアント13からASの要求があると、ステップS424において、AS(N-1)をクライアント13に転送する。
同様に、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバは、クライアント13からAS(N)の要求があると、ステップS425において、AS(N)をクライアント13に転送する。その後、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバは、リソースマネジャによりAS(M以降)が配置転換された後、クライアント13からMPDUpdateDirectiveの要求があると、ステップS426において、MPDUpdateDirectiveをクライアント13に転送する。なお、転送されるMPDUpdateDirectiveの一例が、図68に示されている。
さらに、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバは、クライアント13からAS後続セグメント(M-1)の要求があると、ステップS427において、AS(M-1)をクライアント13に転送する。そして、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバは、クライアント13からAS後続セグメント(M)の要求があると、ステップS428において、AS(M)をクライアント13に転送する。
CDNサービスプロバイダ22の放送サーバは、リソースマネジャによりステップS411でDistributionPolicy付きのMPDおよびASが配置された後、図62のステップS431において、MPDをクライアント13に転送する。その後、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバは、ステップS432において、AS(N)をクライアント13に転送し、ステップS443において、AS(M-1)クライアント13に転送する。
クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEは、CDNサービスプロバイダ22の放送サーバからステップS431で転送されてくるMPDを取得する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEは、DASHクライアントによるMPDの要求をCDNサービスプロバイダ22に送信し、その要求に応じて、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS421で転送されてくるMPDを取得する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEは、ステップS441において、放送サーバから取得したMPD、および、双方向サーバから取得したMPDのどちらか一方のMPDをDASHクライアントに転送する。
また、クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEは、DASHクライアントによるASの要求をCDNサービスプロバイダ22に送信し、その要求に応じて、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS422で転送されてくるASを取得する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEは、ステップS442において、ASをDASHクライアントに転送する。
クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEは、ステップS443において、MPDUpdateDirective SAND-PEDをCDNサービスプロバイダ22に要求し、その要求に応じて、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS423で転送されてくるMPDUpdateDirective SAND-PEDを取得する。また、クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEは、DASHクライアントによるAS後続セグメント(N-1)の要求をCDNサービスプロバイダ22に送信し、その要求に応じて、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS424で転送されてくるAS(N-1)を取得する。
そして、クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEは、ステップS444において、MPDを再構成し、MPDUpdateEventをセグメントへ挿入する。なお、再構成されたMPDの一例が、図66に示されている。クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEは、ステップS445において、AS(N-1)をDASHクライアントに転送する。その後、クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEは、DASHクライアントからMPDが要求されると、ステップS466において、ステップS444で再構成した後のMPDをDASHクライアントに転送する。
以下、同様に、クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEは、ステップS447において、AS(N)をDASHクライアントに転送し、ステップS448において、MPDUpdateDirectiveをCDNサービスプロバイダ22に要求する。さらに、クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEは、ステップS449において、MPDを再構成し、MPDUpdateEventをセグメントへ挿入し、ステップS450において、AS(M-1)をDASHクライアントに転送する。なお、再構成されたMPDの一例が、図69に示されている。
そして、クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEは、ステップS451において、ステップS449で再構成した後のMPDをDASHクライアントに転送し、ステップS452において、AS(M)をDASHクライアントに転送する。
クライアント13のDASHクライアントは、ステップS461において、サービスまたはコンテンツの選択が行われると、その選択されたサービスまたはコンテンツのMPDを要求する。その後、クライアント13のDASHクライアントは、クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEによりステップS441で転送されたMPDを取得する。
続いて、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS462において、取得したMPDをパースし、ASを特定して、その特定したASを要求する。なお、パースされたMPDの一例が、図64に示されている。
その後、クライアント13のDASHクライアントは、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS422で転送されたAS、および、クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEによりステップS442で転送されたASを取得する。そして、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS463において、取得したASを再生する。
さらに、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS464において、AS後続セグメント(N-1)を要求する。その後、クライアント13のDASHクライアントは、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS424で転送されたAS(N-1)、即ち、クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEによりステップS445で転送されたAS(N-1)を取得する。そして、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS465において、取得したAS(N-1)を再生する。
そして、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS466において、In-band Eventを検出し、MPDを要求する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEによりステップS446で転送されてくるMPDを取得する。
以下、同様に、クライアント13のDASHクライアントは、図63のステップS467において、MPDをパースし、セグメント(N)を特定して、その特定したAS(N)を要求し、ステップS468においてAS(N)を再生する。なお、ステップS467でパースされたMPDの一例が、図67に示されている。
また、同様に、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS469において、AS後続セグメント(M-1)を要求し、ステップS470においてAS(M-1)を再生する。さらに、同様に、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS471において、In-band Eventを検出し、MPDを要求する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEによりステップS451で転送されてくるMPDを取得する。クライアント13のDASHクライアントは、ステップS471において、In-band Eventを検出して、MPDを要求し、ステップS472において、MPDをパースし、セグメント(M)を特定して、その特定したセグメント(M)を要求し、ステップS473において、AS(M)を再生する。なお、再構成されたMPDの一例が、図69に示されている。
以上のように、サービスプロバイダ(もしくは、サービスプロバイダ内のCDNセグメントマネジャ)が放送/双方向トランスポートリソースの割り当てを担う場合で、リソースマネジャにおいてMPDは書き換えずに、SAND-PEDとして転送されるMPDUpdateDirectiveにより、トランスポートリソースの割り当てをクライアント側に通知し、クライアント側でMPDを再構成することができる。
<放送系のシグナリング拡張>
図70乃至図74を参照して、放送系のシグナリング拡張について説明する。
上述の図27を参照して説明したように、MPD内に定義されたDistributionPolicyに対して、どのレベルを適用してMPDを再構成するかを示すために、DASH Eventを利用することができる。これに対し、例えば、DASH Eventを利用しないで、クライアント側でのMPDの再構成を促す方法を別途定義することができる。
例えば、ATSCや3GPP-MBMS放送環境において、DASH Eventを利用せずに、上述のような機能を実現するために、それぞれのサービスレイヤーシグナリングプロトコルを拡張して、DistributionPollicyとそのlevelを通知できるようにする。
即ち、図70に示すように、ATSC3.0では、サービルレイヤーシグナリング(SLS:Service Layer Signaling)のシグナリングフラグメント(XML)により、クライアントに対して、そのシグナリングが配送された時点で有効なMPDを伝えることができる。そして、ここでは、新たなシグナリングフラグメントとしてMPDUpdateDirectiveフラグメントを導入する。
例えば、MPDUpdateDirectiveフラグメントは、その時点で有効なMPDに対してその中身の更新方法を記述する要素である。MPDUpdateDirectiveフラグメントのルート要素であるMPDUpdateDirective要素は、オプショナルな属性としてmpdUriReferenceを持ち、対象のMPDインスタンスのURIを指定できるようにする。その子要素に、複数のDistributionPolicyChange要素を持ち、DistributionPolicyChange要素は、その属性としてオプショナルなPolicyReference属性を持ち、対象のDistributionPolicyのtag値を指定できるようにする。さらに、オプショナルなDistiributionPolicy要素(先に説明したMPD/Period/DistributionPolicy要素そのもの)と、LevelChange要素を持つ。LevelChange要素は、更新するlevel値を属性として格納できるようにする。
図71には、MPDUpdateDirectiveフラグメントのインスタンスの第1の記述例が示されている。例えば、MPDがDistributionPolicy要素を含まないとき、このMPDを再構成する場合に適用するDistributionPolicyとレベルを、図71に示すようなMPDUpdateDirectiveフラグメントにより指示できるようにする。
図72には、MPDUpdateDirectiveフラグメントのインスタンスの第2の記述例が示されている。例えば、MPDがDistributionPolicy要素を含まないとき、このMPDを再構成する場合に適用する2つのDistributionPolicyとそれぞれのレベルを、図72に示すようなMPDUpdateDirectiveフラグメントにより指示できるようにする。
図73には、MPDUpdateDirectiveフラグメントのインスタンスの第3の記述例が示されている。例えば、MPDが1つのDistributionPolicy要素を含むとき、このMPDを再構成する場合に適用するDistributionPolicyとレベルを、図73に示すようなMPDUpdateDirectiveフラグメントにより指示できるようにする。
図74には、MPDUpdateDirectiveフラグメントのインスタンスの第4の記述例が示されている。例えば、MPDが2つのDistributionPolicy要素を含むとき、このMPDを再構成する場合に適用するそれぞれのDistributionPolicyとレベルを、図74に示すようなMPDUpdateDirectiveフラグメントにより指示できるようにする。
<コンテンツ配信処理>
図75乃至図80を参照して、ATSC3.0や3GPP-MBMSのシグナリングフラグメントとして転送されるMPDUpdateDirectiveを用いたコンテンツ配信処理の一例について説明する。
ステップS501において、コンテンツプロバイダ21は、MPDおよびASを生成し、CDNサービスプロバイダ22に転送する。
CDNサービスプロバイダ22のリソースマネジャは、コンテンツプロバイダ21によりステップS501で転送されてくるMPDおよびASを受信する。そして、CDNサービスプロバイダ22のリソースマネジャは、ステップS511において、放送または双方向配信のリソースを割り当て、MPDを書き換え、MPDおよびASを双方向サーバおよび放送サーバそれぞれに配置して、それらを転送させる。ステップS512において、CDNサービスプロバイダ22のリソースマネジャは、放送または双方向配信のリソースを割り当て、MPDUpdateDirectiveをシグナリング放送し、AS(N以降)を双方向サーバおよび放送サーバそれぞれに配置転換して、それらを転送させる。なお、MPDUpdateDirectiveの一例が、図65に示されている。
同様に、図76のステップS513において、CDNサービスプロバイダ22のリソースマネジャは、放送または双方向配信のリソースを割り当て、MPDUpdateDirectiveをシグナリング放送し、AS(M以降)を双方向サーバおよび放送サーバそれぞれに配置転換して、それらを転送させる。なお、MPDUpdateDirectiveの一例が、図68に示されている。
CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバは、リソースマネジャによりステップS511でDistributionPolicy付きのMPDおよびASが配置された後、クライアント13からMPDの要求があると、図75のステップS521において、MPDをクライアント13に転送する。その後、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバは、クライアント13からASの要求があると、ステップS522において、ASをクライアント13に転送する。また、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバは、リソースマネジャによりステップS512でAS(N以降)が配置転換された後、クライアント13からASの要求があると、ステップS523において、AS(N-1)をクライアント13に転送する。
同様に、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバは、クライアント13からASの要求があると、図76のステップS524において、AS(N)をクライアント13に転送する。その後、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバは、リソースマネジャによりAS(M以降)が配置転換された後、クライアント13からAS(M-1)の要求があると、ステップS525において、AS(M-1)をクライアント13に転送する。さらに、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバは、クライアント13からAS(M)の要求があると、ステップS526において、AS(M)をクライアント13に転送する。
CDNサービスプロバイダ22の放送サーバは、リソースマネジャによりステップS511でDistributionPolicy付きのMPDおよびASが配置された後、図75のステップS531において、MPDをクライアント13に転送する。その後、CDNサービスプロバイダ22の放送サーバは、リソースマネジャによりステップS512で生成されたMPDUpdateDirectiveを取得して、ステップS532においてMPDUpdateDirectiveをクライアント13に転送する。
その後、CDNサービスプロバイダ22の放送サーバは、図76のステップS533においてAS(N)をDASHクライアントに転送する。また、CDNサービスプロバイダ22のリソースマネジャによりステップS513で生成されたMPDUpdateDirectiveを取得し、配置転換されたAS(M以降)を取得して、ステップS534においてMPDUpdateDirectiveおよびAS(M-1)をクライアント13に転送する。そして、CDNサービスプロバイダ22の放送サーバは、ステップS535においてAS(N)をDASHクライアントに転送する。
クライアント13のローカルプロキシサーバは、CDNサービスプロバイダ22の放送サーバによりステップS531で転送されてくるMPDを取得する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバは、DASHクライアントによるMPDの要求をCDNサービスプロバイダ22に送信し、その要求に応じて、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS521で転送されてくるMPDを取得する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバは、ステップS541において、放送サーバから取得したMPD、および、双方向サーバから取得したMPDのどちらか一方のMPDをDASHクライアントに転送する。
また、クライアント13のローカルプロキシサーバは、DASHクライアントによるASの要求をCDNサービスプロバイダ22に送信し、その要求に応じて、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS522で転送されてくるASを取得する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバは、ステップS542において、ASをDASHクライアントに転送する。
その後、クライアント13のローカルプロキシサーバは、CDNサービスプロバイダ22の放送サーバによりステップS532で転送されてくるMPDUpdateDirectiveを取得する。また、クライアント13のローカルプロキシサーバは、DASHクライアントによるAS(N-1)の要求をCDNサービスプロバイダ22に送信し、その要求に応じて、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS523で転送されてくるASを取得する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバは、ステップS543において、MPDを再構成し、MPDUpdateEventをセグメントへ挿入する。なお、再構成されたMPDの一例が、図78に示されている。
また、クライアント13のローカルプロキシサーバは、ステップS544において、AS(N-1)をDASHクライアントに転送する。その後、クライアント13のローカルプロキシサーバは、DASHクライアントからMPDが要求されると、ステップS545において、ステップS543で再構成した後のMPDをDASHクライアントに転送する。
さらに、クライアント13のローカルプロキシサーバは、CDNサービスプロバイダ22の放送サーバによりステップS533で転送されてくるAS(N)を取得する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバは、DASHクライアントによるセグメント(N)の要求を受け、もし対象のセグメントが放送サーバから届いていなければ、CDNサービスプロバイダ22に送信し、その要求に応じて、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS524で転送されてくるAS(N)を取得する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバは、ステップS546において、AS(N)をDASHクライアントに転送する。
その後、クライアント13のローカルプロキシサーバは、CDNサービスプロバイダ22の放送サーバによりステップS534で転送されてくるMPDUpdateDirectiveおよびAS(M-1)を取得する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバは、DASHクライアントによるAS後続セグメント(M-1)の要求を受け、もし対象のセグメントが放送サーバから届いていなければ、CDNサービスプロバイダ22に送信し、その要求に応じて、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS525で転送されてくるAS(M-1)を取得する。
そして、クライアント13のローカルプロキシサーバは、ステップS547において、MPDを再構成し、MPDUpdateEventをセグメントへ挿入する。なお、再構成されたMPDの一例が、図80に示されている。クライアント13のローカルプロキシサーバは、ステップS548において、AS(N-1)をDASHクライアントに転送する。その後、クライアント13のローカルプロキシサーバは、DASHクライアントからMPDが要求されると、ステップS549において、ステップS547で再構成した後のMPDをDASHクライアントに転送する。
その後、クライアント13のローカルプロキシサーバは、DASHクライアントによるAS(M)の要求をCDNサービスプロバイダ22に送信し、その要求に応じて、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS526で転送されてくるAS(M)を取得する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバは、ステップS550において、AS(M)をDASHクライアントに転送する。
クライアント13のDASHクライアントは、ステップS561において、サービスまたはコンテンツの選択が行われると、その選択されたサービスまたはコンテンツのMPDを要求する。その後、クライアント13のDASHクライアントは、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS521で転送されたMPD、CDNサービスプロバイダ22の放送サーバによりステップS531で転送されたMPDのうち、クライアント13のローカルプロキシサーバによりステップS541で転送されたいずれか一方のMPDを取得する。
続いて、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS562において、取得したMPDをパースし、ASを特定して、その特定したASを要求する。なお、パースされたMPDの一例が、図77に示されている。
その後、クライアント13のDASHクライアントは、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS522で転送されたAS、即ち、クライアント13のローカルプロキシサーバによりステップS542で転送されたASを取得する。そして、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS563において、取得したASを再生する。
さらに、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS564において、AS後続セグメント(N-1)を要求する。その後、クライアント13のDASHクライアントは、CDNサービスプロバイダ22の双方向サーバによりステップS523で転送されたAS(N-1)、即ち、クライアント13のローカルプロキシサーバによりステップS544で転送されたAS(N-1)を取得する。そして、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS565において、取得したAS(N-1)を再生する。
そして、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS566において、In-band Event(MPDUpdate)を検出し、MPDを要求する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバによりステップS545で転送されてくるMPDを取得する。
以下、同様に、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS567において、MPDをパースし、セグメント(N)を特定して、その特定したAS(N)を要求し、ステップS568においてAS(N)を再生する。なお、ステップS567でパースされたMPDの一例が、図79に示されている。
また、同様に、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS569において、AS後続セグメント(M-1)を要求し、ステップS570においてAS(M-1)を再生する。さらに、同様に、クライアント13のDASHクライアントは、ステップS571において、In-band Event(MPDUpdate)を検出して、MPDを要求する。そして、クライアント13のローカルプロキシサーバ下流側DANEによりステップS549で転送されてくるMPDを取得する。クライアント13のDASHクライアントは、ステップS571において、In-band Eventを検出し、MPDを要求し、ステップS572において、MPDをパースし、AS(M)を特定して、その特定したAS(M)を要求し、ステップS573において、AS(M)を再生する。なお、再構成されたMPDの一例が、図80に示されている。
以上のように、サービスプロバイダ(もしくは、サービスプロバイダ内のCDNセグメントマネジャ)が放送/双方向トランスポートリソースの割り当てを担う場合で、リソースマネジャにおいてMPDは書き換えずに、ATSC3.0や3GPP-MBMSのシグナリングフラグメントとして転送されるMPDUpdateDirectiveにより、トランスポートリソースの割り当てをクライアント側に通知し、クライアント側でMPDを再構成することができる。
<ResourceSpecificInformationのその他の例>
図81乃至図83を参照して、ResourceSpecificInformationのその他の例について説明する。
例えば、DistributionPolicyのPolicyDescriptionは、とあるLevelに属するAdaptationSet群に対するさまざまな内容が記述できる。上述の例の他、当該ストリームを転送するのに必要となるトランスポート特性の制約をもとに定義することもできる。トランスポート特性の制約とは、当該ストリーム(放送)を取得する際に要求されるネットワーク要求品質条件を示す。例としては、遅延、遅延揺らぎ、損失(エラー)、スループット等がある。
このうち、遅延を制約記述に用いる場合には、例えば、図81に示すように、DistributionPolicy.PolicyDescription='遅延制約の高いものを放送へ'のように記載する。さらに、各Levelに対する具体的な制約値を格納できるように、各Level要素のResourceSpecificInformationの部分に、<Level LatencyLimit='100msec' … />のように記述できるようにする。
ここで、Latencyの定義は、例えば、DASHプレイヤがセグメントリクエストを発行してから対象セグメントの先頭バイトを取得するまでの遅延等のように定義しておく。例えば、遅延以外にも、遅延ゆらぎ(ジッタ)、エラーレート等が考えられるが、それぞれのパラメタに対応する記述規則(属性名)とその詳細な意味/定義は別途定義するものとする。
このように、ResourceSpecificInformationを用いるMPDは、図82に示すように記述される。図82に示すように、上述したようなDistributionMediaDependant Extension/ElementToBeAppendedに加え、さらにDistributionMediaDependant Extension/ElementToBeRemovedが記述されている。これは、maxLevelToBeAppliedで指定される当該Levelまでに含まれるAdaptationSet要素から削除すべき要素を示す。
そして、生成されるべき有効なMPDは、図83に示すように記述される。即ち、図83に示すように、AS@id=1、2のASからBaseURL=/bcが削除されて、BaseURL=/netが追加される。
図83に示すMPDが配信されるクライアントデバイスが受信することのできる双方向トランスポートが最大遅延50msec以下を提供することできて、そこにはLevel[2]まで(Lavel[1]とLevel[2])のAdaptationSet群が転送されることを示している。一方、そのデバイスが受信することのできる放送トランスポートが最大遅延10msec以下を提供することができて、そこにはLevel[3]のAdaptationSet群が転送される。
<ATSC3.0クライアント実装モデル>
図84には、ATSC3.0のクライアントの実装モデルとして想定される構成例を示すブロック図が示されている。
図84に示すように、ATSC3.0クライアントアプリケーション("3.0 DASH Client")は、ATSC3.0チューナー(PHY/MAC)を有するATSC3.0放送受信クライアントデバイス("3.0 Client (with ATSC3.0 PHY/MAC)")上に実装されたブラウザ上で実行される(ブラウザアプリケーションとしてだけではなくネイティブアプリケーションとして実行される場合もある)。
また、ATSC3.0クライアントアプリケーションは、クライアント上に実装されたクライアントローカルHTTPプロキシーサーバ("Client Local HTTP Proxy Server")を介して、放送系受信スタックが実装されたクライアントローカルATSCミドルウエア("Client Local ATSC Middleware")が受信した、もしくは、ネット系送受信処理を行う通常のネットワークスタックを介して取得した、DASH-MPDファイルやDASH segmentファイル、ならびに、SLS(Service level Signaling)ファイルにより、ストリームのレンダリングや、アプリケーションの制御を行う。
そして、ATSC3.0 DASHクライアントアプリケーションは、また、LAN等を介してATSC3.0放送受信クライアントデバイスにアクセス可能な他のデバイス上に実装されたブラウザ上(もしくはネイティブアプリケーションとして)でも実行可能であり、そのアプリケーションも、ATSC3.0放送受信クライアントデバイス上のクライアントローカルHTTPプロキシーサーバを介して、クライアントローカルATSCミドルウエアが受信した、もしくは、通常のネットワークスタックを介して取得した、DASH-MPDファイルやDASH segmentファイル、ならびに、SLS(Service level Signaling)ファイルを取得して、ストリームのレンダリングや、アプリケーションの制御を行う。
例えば、このモデルは、アプリケーションからすると、必ずクライアントローカルHTTPプロキシーサーバを介して外の世界にアクセスするため、それらファイル群を放送経由で取得しているのか、ネット経由で取得しているのかの区別を意識することがない(ネットワーク透過性が提供される)ため、アプリケーションの可搬性を高めることが可能となる(放送向けのみに特化して実装する必要がなく、放送もインターネットのどちらを使うかによらない実装にすることができる)。
そして、ATSC3.0 DASHクライアントアプリケーションが上記ファイル群の取得を要求すると(HTTPリクエスト)、それを受けたクライアントローカルHTTPプロキシーサーバが、"Broadcast/Broadband Address Resolover"において放送受信スタックを介して取得するか、ネット経由で取得するかの判断を行う。
ここで、判断の材料となる情報は、"SLS Signaling Parser"から提供される。"SLS Signaling Parser"は、"SLS Signaling Retriever"に、ATSC3.0のシグナリングメタであるUSBD/USDやS-TSID等の取得要求を行う。"SLS Signaling Retriever"は、ATSCチューナー"ATSC3.0 PHY/MAC"を介して放送受信するSLS LCTパケットにより運ばれるシグナリングメタを抽出する。"SLS Signaling Parser"は、また、セグメントの取得要求に含まれるurlから、シグナリングメタを引いて、対象となるファイルを取得するための放送配信アドレス情報を解決する。
そして、放送配信される、または、放送されたことがわかれば、その放送配信アドレス情報をもとにして、所望のファイルが格納されたsegment LCTパケットを放送ストリームから取得し、"Proxy Cache"内に展開する。クライアントローカルHTTPプロキシーサーバは、当該ファイルをアプリケーションに(HTTPのレスポンスとして)返す。
これにより、要求されたセグメントファイルのurlがシグナリングメタになければ、クライアントローカルHTTPプロキシーサーバは、通常のネットスタックを介してセグメントファイルを取得する。
また、図85には、ATSC3.0プロトコルスタックが示されており、図86には、ROUTE/DASHベースのスタックが示されている。
<コンテンツ配信方法における第2の配信方法>
以下では、本技術を適用したコンテンツ配信方法の第2の配信方法について説明する。
上述したコンテンツ配信方法(第1の配信方法)では、複数のトランスポートメディアを保有するサービスプロバイダを介してコンテンツを配信する際に、分配ポリシーを参考して、ユニキャスト優先およびブロードキャスト優先のどちらかが選択される。これに対し、コンテンツ配信方法の第2の配信方法では、この分配ポリシーと同様に用いられるメタデータに、セグメントを先行取得する際に参照する情報(優先度)を定義することで、より遅延を削減してコンテンツの配信を行うことを想定している。
例えば、コンテンツ配信方法の第2の配信方法は、スポーツなどのイベントの中継、または、全天球(360°VR)コンテンツなどの配信において、複数の視点の映像を提供するときに採用することができる。このような複数の視点の映像を提供する提供方法としては、例えば、完全に異なる複数の位置に配置されたカメラからの映像ストリームを、1つのコンテンツとして提供する方法がある。さらに、全天球コンテンツにおいて、ユーザの視線方向(Viewportと呼ばれる)ごとの個別の映像ストリームを提供する方法や、これらの方法を組み合わせて用いる方法などがある。
また、複数の視点の映像を提供する際に、それらの映像に対して、クライアントが、視聴コンテンツを選択するための各種の(客観的な)メタデータを提供することがある。一方、全天球映像におけるROI(Region of Interest)などのように、制作者の意図(Director's Cut)に基づいて推奨される視点を提供することも想定されている。
これに対し、コンテンツ配信方法の第2の配信方法では、セグメントのデータ配信における遅延を削減することによるユーザ体験の向上を図るために、セグメントを先行取得する際に参照する情報(優先度)が、メタデータにより提供される。例えば、比較的に多くの視聴者が選択することが想定される視点や、視聴者が観る可能性の高いROIのアングルビューなどが、高い優先度となるような割り当てなどが行われる。なお、このメタデータは、従来のクライアントによるユーザ意図や、HMDを装着した視聴者の動きなどを含むインタラクションなどに基づいて視聴ストリームを選択するために用いられるのとは異なるものである。
また、メタデータのソース(メタデータを生成した生成元や、メタデータを提供する提供元、メタデータを付加した主体の種別)としては、コンテンツ提供者、ネットワーク、または、その他が想定される。コンテンツ提供者が提供するメタデータとして、コンテンツを制作した製作者の意図として予測される人気度を用いることが想定される。また、ネットワークにより提供されるメタデータとして、実際に過去にコンテンツを配信したときに測定される、ユーザによる選択の割合を表す実測値(実測された統計に基づく値)を用いることが想定される。また、コンテンツ提供者およびネットワークの他によりメタデータが提供されることも想定される。このように、複数のソースから、メタデータが同時に提供されることが想定されるだけでなく、各々のメタデータが時間的に変化することも考えられる。
そこで、このように、複数のソースから提供され、時間的に変化するようなメタデータを、MPEG DASHのMPDに効率良く記述することが必要とされる。
図87を参照して、優先度を示すメタデータを参照して、セグメントを先行取得するようなコンテンツ提供システムの概要について説明する。
図87に示すコンテンツ提供システム11は、コンテンツプロバイダ21(オリジン・サーバ)から配信されるコンテンツが、配信サーバ51によって、放送ネットワーク14および双方向ネットワーク15の間で配信リソースの分配が制御される。また、双方向ネットワーク15は、CDN中間サーバ52およびCDNエッジサーバ53により構築され、配信サーバ51から送信されるコンテンツは、例えば、CDN中間サーバ52を経由して、CDNエッジサーバ53により、コンテンツの提供を受けるクライアント13へ配信される。
また、コンテンツプロバイダ21から配信されるコンテンツには、セグメントごとに優先度を示すメタデータを付加することができ、例えば、人気度が高い視点のセグメントには高い優先度が設定されている。そして、このメタデータを参照して、CDN中間サーバ52およびCDNエッジサーバ53が、優先度が高いセグメントを優先的に先行取得(pre-fetch)したり、クライアント13が、優先度が高いセグメントを優先的に先行取得したりすることができる。
なお、放送ネットワーク14を介したブロードキャストまたはマルチキャストと、双方向ネットワーク15を介したユニキャストとが併用可能である場合、優先度が高いセグメントを、優先的にブロードキャストまたはマルチキャストに割り当てて配信してもよい。
ここで、上述したようにクライアント13におけるユーザ意図やインタラクションによってストリームを選択する場合には、例えば、ファイルフォーマットレベルの情報を用いることができる。これに対し、配信サーバ51により配信リソースの配分を最適化するためには、MPEG DASHのMPDレベルでのシグナリングが望ましい。同様に、双方向ネットワーク15上の配信経路の途中にあるCDN中間サーバ52およびCDNエッジサーバ53、並びに、クライアント13によりセグメントを先行取得するためには、MPDレベルでのシグナリングが望ましい。
ところが、MPEG DASHのMPD記述について既に提案されている方式では、複数のソースからメタデータが提供され、かつ、それらのメタデータが時間的に変化すると、その記述が複雑となってしまう。そこで、このようなメタデータを、MPEG DASHのMPDに効率良く記述することが必要となる。
<セグメントポピュラリティータイムラインのエレメントの定義例>
まず、セグメントを先行取得する際に参照する情報として用いられる「人気度」を、MPEG DASHのMPDに記述する方法について説明する。例えば、「人気度」は、そのストリームがクライアントで消費される確率の高さに基づいて求めることができる。
図88に示すように、MPDのアダプテーションセット(AdaptationSet)またはリプレゼンテーション(Representation)に対する子エレメントとして、セグメントポピュラリティータイムライン(SegmentPopularityTimeline)が定義される。
例えば、セグメントポピュラリティータイムラインは、元のセグメント列に対する人気度(Pupularity rate)を規定する。
ソース(@source)は、条件付きの必須で使用され、「人気度」の提供元または種別を表す値として、content、network、およびotherのいずれかが指定される。contentは、「人気度」が、コンテンツ提供者が提供する予測人気度であることを示す。networkは、「人気度」が、過去のユーザの視聴履歴統計に基づく値などのように、配信を行うネットワークにより提供される人気度であることを示す。otherは、「人気度」が、コンテンツ提供者およびネットワークの他により人気度であることを示す。なお、ソースは、あるエレメント(アダプテーションセットまたはリプレゼンテーショ)が2つ以上のセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントを持つ場合に必ず指定される。
SPエレメントは、1〜N個記述することができ、人気度(rate)の値を持つ要素である。SPエレメントで指定されるレート(@rate)は、必須で使用され、「人気度」を1〜100の整数で指定される。例えば、レートは、レベル1が最も人気度が高く、数字が大きいほど人気度が低くなるように設定されている。SPエレメントで指定されるスタート(@start)は、オプションで使用され、そのSPエレメントのレートの値が適用される一連のセグメントのうちの、最初のセグメントのセグメント番号が指定される。SPエレメントで指定されるセグメント数(@r)は、オプションで使用され、そのSPエレメントで指定されるレートが適用される一連の後続セグメントの数が指定される。なお、セグメント数には、そのレートが指定される最初のセグメントは含まない。
このように、セグメントポピュラリティータイムラインを規定することで、セグメントを先行取得する際に参照する情報を効率良く記述することができる。
なお、図88において、SPエレメントで指定されるレートの値は、別途、MPEG DASHのMPDに(Periodレベルで)記述されているDistributionPolicy(例えば、上述の図12参照)のLevel@index(Levelエレメントのindexアトリビュート)の値に対応させることができる。
図89には、図88を参照して説明したセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントを使用して、2種類の提供元から提供された「人気度」を記述したMPEG DASHのMPDの例が示されている。
図89に示す例では、セグメントテンプレート(SegmentTemplate)のポピュラリティータイムラインのSPエレメントで記述されているdurationが180180でt=0から始まる6個のセグメントについて、「人気度」が指定されている。例えば、ソースがコンテンツ提供者(source="content")であるセグメントポピュラリティータイムラインでは、初めの2個(1番目および2番目)のセグメントのレートの値に50が指定されている。そして、続く2個(3番目および4番目)のセグメントのレートの値に30が指定され、さらに続く2個(5番目および6番目)のセグメントのレートの値に10が指定されている。
また、図89では、1つのアダプテーションセットに対するセグメントポピュラリティータイムラインの記述例のみが示されている。実際には、ピリオドに複数のアダプテーションセットが記述され、それぞれのアダプテーションセットにセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントが記述される。そして、各SPエレメントのレートの値で指定される「人気度」は、ピリオド内の特定の区間における、異なるアダプテーションセット間の相対的な「人気度」を示すものである。従って、CDN中間サーバ52、CDNエッジサーバ53、またはクライアント13は、この情報に基づいて、ピリオド内の特定の区間について、特定のアダプテーションセット内のセグメントを選択して、先行取得することができる。
<セグメントポピュラリティータイムラインのエレメントの第1のバリエーション>
図90および図91を参照して、セグメントポピュラリティータイムラインのエレメントの第1のバリエーションについて説明する。
上述した図88に示したセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントの定義例では、もともとアダプテーションセットのエレメントのセグメントタイムラインで規定されているセグメント単位で「人気度」を指定している。これに対し、例えば、個々のセグメントの時間(duration)とは独立に「人気度」を指定することができる。
図90に示すセグメントポピュラリティータイムラインが定義では、ソース(@source)、および、SPエレメントで指定されるレート(@rate)は、図88の定義と同様であり、その説明は省略する。
SPエレメントで指定されるスタートタイム(@start_time)は、オプションで使用され、そのSPエレメントのレートの値が適用される開始時間(media time)を、そのアダプテーションセットに適用されるタイムスケール(timescale)に基づいて記述する。なお、スタートタイムが省略された場合、適用開始時間は、前のSPエレメントに指定されたエンドタイム、または、ピリオドの開始時間となる。
SPエレメントで指定されるエンドタイム(@end_time)は、オプションで使用され、そのSPエレメントのレートの値が適用される終了時間(media time)を、そのアダプテーションセットに適用されるタイムスケール(timescale)に基づいて記述する。なお、エンドタイムが省略された場合、適用終了時間は、ピリオドの終了時間となる。
図91には、図90を参照して説明した第1のバリエーションのセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントを使用して、2種類の提供元から提供された「人気度」を記述したMPEG DASHのMPDの例が示されている。
図91に示す例では、セグメントテンプレートのセグメントタイムライン(SegmentTemplate.SegmentTimeline)のSエレメントで記述されているタイムスケールが90000(タイムスケールは、1秒には90000カウントするという意味)となっている。そして、各セグメントの時間(duration)が、180180(=180180/90000秒)でt=0から始まる6個のセグメントについて、「人気度」が指定されている。
例えば、ソースがコンテンツ提供者(source="content")であるセグメントポピュラリティータイムラインでは、セグメントの境界に関わらずにt=0〜3.003秒までにおいて、レートの値に50が指定されている。この例では、スタートタイムが省略されているため、ピリオドの開始時間から適用されている。そして、続くt=6.006秒までの区間において、レートの値に30が指定され、さらに続くt=12.012秒までの区間において、レートの値に10が指定されている。
また、ソースがネットワーク(source="network")であるセグメントポピュラリティータイムラインでは、t=0〜3.5秒までの区間において、レートの値に10が指定されている。そして、続くt=3.5〜7.0秒までの区間において、レートの値に50が指定され、さらに続くt=7.0〜12.012秒までの区間において、レートの値に70が指定されている。この例では、エンドタイムが省略されているため、ピリオドの終了時間まで適用されている。
<セグメントポピュラリティータイムラインのエレメントの第2のバリエーション>
図92を参照して、セグメントポピュラリティータイムラインのエレメントの第2のバリエーションについて説明する。
例えば、セグメントポピュラリティータイムラインのエレメントは、アダプテーションセットのエレメントの子要素としてではなく、リプレゼンテーションのエレメントの子要素とすることができる。特に、ソースがネットワーク(source="network")である場合、即ち、過去のユーザが取得したストリームの統計情報に基づく「人気度」を記述する場合、リプレゼンテーション単位で記述することによって、CDNエッジサーバ53がセグメントを先行取得する際に、より有効に参照することができる。つまり、そのCDNエッジサーバ53からストリームを取得しているクライアント13との間の利用可能帯域の傾向を表す統計値が提供される可能性がある。
図92には、このような第2のバリエーションのセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントを使用して、セグメント単位で「人気度」を記述したMPEG DASHのMPDの例が示されている。
なお、図92に示す例では、ソースがネットワーク(source="network")であるセグメントポピュラリティータイムラインのみ、リプレゼンテーション単位で、レートの値を指定している。なお、これは、ソースがコンテンツ提供者(source="content")であるセグメントポピュラリティータイムラインにおいて、リプレゼンテーション単位で、レートの値を指定することを排除するものではない。例えば、制作者の意図によって区間ごとの視聴を推奨したい最低限の品質(図92に示す@bandwidthの値、すなわちストリームのencoding bitrate)を指定する目的で、リプレゼンテーション単位の優先度を指定することなどが想定される。
また、図92に示す例では、セグメントテンプレートのセグメントタイムライン(SegmentTemplate.SegmentTimeline)のSエレメントで記述されている時間(duration)が180180でt=0から始まる6個のセグメントについて、「人気度」が指定されている。
例えば、ソースがネットワーク(source="network")であるセグメントポピュラリティータイムラインでは、初めの2個(1番目および2番目)のセグメントでは、bandwidth="500000"のリプレゼンテーションのレートの値が最も高く指定されている。そして、続く2個(3番目および4番目)のセグメントでは、bandwidth="1000000"のリプレゼンテーションのレートの値が最も高く指定されており、さらに続く2個(5番目および6番目)のセグメントでは、bandwidth="500000"のリプレゼンテーションのレートの値が最も高く指定されている。なお、これらのレートの値で示される「人気度」は、アダプテーションセット内のリプレゼンテーション間の相対的な関係を表すだけでなく、上述したように、他のアダプテーションセットで記述されているセグメントとの間の相対的な関係を表している。
<セグメントポピュラリティータイムラインのエレメントの第3のバリエーション>
図93を参照して、セグメントポピュラリティータイムラインのエレメントの第3のバリエーションについて説明する。
例えば、上述したコンテンツ配信方法の第1の配信方法で定義したディストリビューションポリシー(distributionPolicy)のエレメントにおけるレベル(Level)のエレメントを時間に応じて指定可能とすることができる。図93には、ディストリビューションポリシーのエレメントの記述例が示されている。
そして、このようなディストリビューションポリシーのエレメントにおけるレベルのエレメントを、図94に示すように定義するDPレベルタイムラインのエレメントに置き換えることができる。
例えば、DPレベルタイムラインは、時間に応じて変化するディストリビューションポリシーのレベルを記述する。レベルは、1〜N個記述することができ、区間ごとのディストリビューションポリシーのレベルを指定する。レベルで指定されるインデックスASIDs(@index_ASIDs)は、必須で使用され、当該レベルのエレメント区間に適用される優先度(または「人気度」)を表すインデックス値、および、それが適用されるアダプテーションセットIDをコンマで区切って列挙する。
レベルで指定されるスタートタイム(@start_time)は、オプションで使用され、そのレベルのエレメントのレートの値が適用される開始時間(media time)を秒単位で記述する。なお、スタートタイムが省略された場合、適用開始時間は、前のレベルのエレメントに指定されたエンドタイム、または、ピリオドの開始時間となる。
レベルで指定されるエンドタイム(@end_time)は、オプションで使用され、そのレベルのエレメントの値が適用される終了時間(media time)を秒単位で記述する。なお、エンドタイムが省略された場合、適用終了時間は、ピリオドの終了時間となる。
図95には、図94を参照して説明した第3のバリエーションディストリビューションポリシーの記述例が示されている。
図95に示す例では、t=0〜3.003秒まで、AS-1にLevel値(index値)1が指定され、AS-2およびAS-3にLevel値(index値)2が指定され、AS-4にLevel値(index値)3が指定されている。この例では、スタートタイムが省略されているため、ピリオドの開始時間から適用されている。そして、続くt=6.006秒までの区間において、AS-1およびAS-2にLevel値(index値)1が指定され、AS-3にLevel値(index値)2が指定され、AS-4にLevel値(index値)3が指定されている。さらに続くt=12.012秒までの区間ではAS-1にLevel値(index値)1が指定され、AS-2およびAS-4にLevel値(index値)2が指定され、AS-3にLevel値(index値)3が指定されている。
<セグメントを先行取得する先行取得処理の第1の処理例>
図96を参照して、セグメントを先行取得する先行取得処理の第1の処理例について説明する。また、CDN中間サーバ52、CDNエッジサーバ53、およびクライアント13それぞれにおいて先行取得処理が行われ、以下では、これらの何れかを処理主体として説明を行う。
例えば、CDN中間サーバ52、CDNエッジサーバ53、およびクライアント13が、それぞれMPDを取得したときに処理が開始される。ステップS601において、その処理を行う処理主体は、まず、判断基準となるソースを設定するソースパラメータに、コンテンツ提供者を示す値をセット($SourceParam$="content")する。これにより、コンテンツ提供者により提供される情報に基づいた判断が優先的に行われる。
ステップS602において、処理主体は、少なくとも1つ以上のアダプテーションセットに、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致(@source=$SourceParam$)するセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントがあるか否かを判定する。
ステップS602において、処理主体が、少なくとも1つ以上のアダプテーションセットに、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致するセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントがあると判定した場合、処理はステップS603に進む。ステップS603では、図97を参照して後述するように、アダプテーションセット(およびリプレゼンテーション)のセグメントポピュラリティータイムライン情報に基づいてセグメントを先行取得する先行取得処理(アダプテーションセット)が行われ、その後、処理は終了される。
一方、ステップS602において、処理主体が、少なくとも1つ以上のアダプテーションセットに、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致するセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントがないと判定した場合、処理はステップS604に進む。
ステップS604において、処理主体は、少なくとも1つ以上のリプレゼンテーションに、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致(@source=$SourceParam$)するセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントがあるか否かを判定する。
ステップS604において、処理主体が、少なくとも1つ以上のリプレゼンテーションに、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致するセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントがあると判定した場合、処理はステップS605に進む。ステップS605では、図98を参照して後述するように、リプレゼンテーションのセグメントポピュラリティータイムライン情報に基づいたセグメントを先行取得する先行取得処理(リプレゼンテーション)が行われ、その後、処理は終了される。
一方、ステップS604において、処理主体が、少なくとも1つ以上のリプレゼンテーションに、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致するセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントがないと判定した場合、処理はステップS606に進む。
ステップS606において、処理主体は、ソースパラメータに、コンテンツ提供者を示す値がセットされているか否かを判定する。
ステップS606において、処理主体が、ソースパラメータに、コンテンツ提供者を示す値がセットされていると判定した場合、処理はステップS607に進む。ステップS607において、処理主体は、ソースパラメータに、ネットワークを示す値をセット($SourceParam$="network")する。これにより、ネットワークにより提供される情報に基づいた判断が行われるようになって、その後、処理はステップS602に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
一方、ステップS606において、処理主体が、ソースパラメータに、コンテンツ提供者を示す値がセットされていないと判定した場合、処理はステップS608に進む。
ステップS608において、処理主体は、ソースパラメータに、ネットワークを示す値がセットされているか否かを判定する。
ステップS608において、処理主体が、ソースパラメータに、ネットワークを示す値がセットされていると判定した場合、処理はステップS609に進む。ステップS609において、処理主体は、ソースパラメータに、その他を示す値をセット($SourceParam$="other")する。これにより、その他により提供される情報に基づいた判断が行われるようになって、その後、処理はステップS602に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
一方、ステップS608において、処理主体が、ソースパラメータに、ネットワークを示す値がセットされていないと判定した場合、ソースパラメータに、コンテンツ提供者、ネットワーク、および、その他の全てをセットした処理が行われたことになる。従って、処理は終了される。
以上の例では、CDN中間サーバ52、CDNエッジサーバ53、およびクライアント13は、まず、ソースがコンテンツ提供者(source="content")であるセグメントポピュラリティータイムラインのレートを最優先し、そのような情報が提供がされていない場合、ソースがネットワーク(source="network")であるセグメントポピュラリティータイムラインのレートを利用する。さらに、それも記述されていない場合に、ソースがその他(source="other")であるセグメントポピュラリティータイムラインのレート利用した判断を行う。
図97に示すフローチャートを参照して、図96のステップS603で行われる先行取得処理について説明する。なお、この先行取得処理では、次に取得しようとするセグメント、即ち、セグメントのタイムライン上で、取得済みのセグメントに続く時間のセグメントについて、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致(@source=$SourceParam$)するセグメントポピュラリティータイムラインのレート(SP@rate)の値が最小であるアダプテーションセット内のセグメントを選択するための判定が行われる。
ステップS611において、処理主体は、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致するセグメントポピュラリティータイムラインのレート(SP@rate)の値が最小であるアダプテーションセットを選択する。
ステップS612において、処理主体は、ステップS611で選択されたアダプテーションセット内のリプレゼンテーションに、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致するセグメントポピュラリティータイムラインが指定されているか否かを判定する。
ステップS612において、処理主体が、ステップS611で選択されたアダプテーションセット内のリプレゼンテーションに、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致するセグメントポピュラリティータイムラインが指定されていると判定した場合、処理はステップS613に進む。
ステップS613において、処理主体は、ステップS611で選択されたアダプテーションセット内のリプレゼンテーションのうちで、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致するセグメントポピュラリティータイムラインのレートの値が小さいものを選択して、セグメントを先行取得する。このとき、処理主体は、タイムライン上で同一時間区間の1または複数のセグメントを先行取得することができる。
一方、ステップS612において、処理主体が、ステップS611で選択されたアダプテーションセット内のリプレゼンテーションに、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致するセグメントポピュラリティータイムラインが指定されていないと判定した場合、処理はステップS614に進む。
ステップS614では、以下で説明するような所定の条件に従って、セグメントが先行取得される。
例えば、この先行取得処理を行う処理主体が、CDN中間サーバ52またはCDNエッジサーバ53である場合、ステップS611で選択されたアダプテーションセット内のリプレゼンテーションに付加されている、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致(@source=$SourceParam$)するもの以外のリプレゼンテーションのセグメントポピュラリティータイムラインのレートの該当するセグメントを優先する。または、何らかの判断(例えば、過去にリクエストされているbitrate(@bandwidth)の該当するリプレゼンテーションのみ、など)に基づいて選択されたセグメントを先行取得する。
また、この先行取得処理を行う処理主体が、クライアント13である場合、現在のネットワーク状況に応じて適切なリプレゼンテーションのセグメントを先行取得する。
ステップS613またはS614の処理後、処理はステップS615に進み、処理主体は、ピリオド(Period)で表される区間の終了までセグメントを取得し終えたか否かを判定する。
ステップS615において、処理主体が、セグメントを取得し終えていないと判定した場合、処理はステップS611に戻り、取得すべき後続のセグメントを同様に先行取得する処理が繰り返して行われる。
一方、ステップS615において、処理主体が、セグメントを取得し終えたと判定した場合、この先行取得処理は終了される。
図98に示すフローチャートを参照して、図96のステップS605で行われる先行取得処理について説明する。なお、この先行取得処理は、アダプテーションセットには、該当するセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントがなく、かつ、リプレゼンテーションに、該当するセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントがある場合に行われる。
ステップS621において、処理主体は、複数のアダプテーションセットを横断して、次に取得しようとするセグメント、即ち、セグメントのタイムライン上で、取得済みのセグメントに続く時間のセグメントについて、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致(@source=$SourceParam$)するリプレゼンテーションのセグメントポピュラリティータイムラインのレート(SP@rate)の値の比較を行って、その値が小さいリプレゼンテーションを選択し、セグメントを取得する。このとき、処理主体は、タイムライン上で同一時間区間の1または複数のセグメントを取得する。
ステップS622において、処理主体は、ピリオド(Period)で表される区間の終了までセグメントを取得し終えたか否かを判定する。
ステップS622において、処理主体が、セグメントを取得し終えていないと判定した場合、処理はステップS621に戻り、取得すべき後続のセグメントを同様に先行取得する処理が繰り返して行われる。
一方、ステップS622において、処理主体が、セグメントを取得し終えたと判定した場合、この先行取得処理は終了される。
<セグメントを先行取得する先行取得処理の第2の処理例>
ところで、図96乃至図98のフローチャートを参照して説明した処理では、リプレゼンテーションのセグメントポピュラリティータイムラインよりも、アダプテーションセットのセグメントポピュラリティータイムラインを優先して扱うことが想定されている。これに対し、例えば、MPEG DASHのMPD内の他のエレメントと同様に、下位のエレメントに指定されたプロパティが上位のエレメントに指定された値よりも優先されるという解釈にすることもできる。
そこで、図99に示すフローチャートを参照して、セグメントを先行取得する先行取得処理の第2の処理例について説明する。なお、図99に示すフローチャートでは、アダプテーションセットおよびリプレゼンテーションのうちの少なくとも一方に、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致(@source="content")することが必ず指定されている前提で、それのみに基づいた選択を行う場合について説明する。例えば、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致すること以外が指定されている情報を用いる場合には、図96のフローチャートのS606およびS608に対応する処理を経て、同様の処理が繰り返される。
例えば、MPDを取得すると処理が開始され、ステップS631において、処理主体は、判断基準となるソースを設定するソースパラメータに、コンテンツ提供者を示す値をセット($SourceParam$="content")する。これにより、以下では、コンテンツ提供者により提供される情報に基づいた判断が行われることになる。
ステップS632において、処理主体は、少なくとも1つ以上のリプレゼンテーションに、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致(@source=$SourceParam$)するセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントがあるか否かを判定する。
ステップS632において、処理主体が、少なくとも1つ以上のリプレゼンテーションに、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致するセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントがあると判定した場合、処理はステップS633に進む。
ステップS633において、処理主体は、各アダプテーションセットについて選択対象のセグメント(ピリオド内の時間区間)に対する、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致するリプレゼンテーションのセグメントポピュラリティータイムラインのレートの最小値を、そのリプレゼンテーションを含むアダプテーションセットのセグメントポピュラリティータイムラインのレートの値と比較して、小さい方を、選択対象の(当該)アダプテーションセットのレートの値とする。
ステップS633の処理後、処理はステップS634に進む。また、ステップS632において、処理主体が、少なくとも1つ以上のリプレゼンテーションに、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致するセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントがないと判定した場合、処理はステップS634に進む。
ステップS634において、処理主体は、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致(@source=$SourceParam$)するセグメントポピュラリティータイムラインのエレメントを持つアダプテーションセットの中で、セグメントポピュラリティータイムラインに最小のレートを持つアダプテーションセットを選択する。ここで、アダプテーションセットには、セグメントポピュラリティータイムラインを持たないが、上述のステップS633の処理により、レートの値を得たものも、選択の対象となるアダプテーションセットに含まれる。
ステップS635において、ステップS634で選択されたアダプテーションセットより、以下で説明するような所定の条件に従って、次に取得しようとするセグメント、即ち、セグメントのタイムライン上で、取得済みのセグメントに続く時間のセグメントについて、ソースの属性を示す値が、ソースパラメータにセットされている値と一致(@source=$SourceParam$)するセグメントポピュラリティータイムラインのレート(SP@rate)の値が最小であるアダプテーションセット内のセグメントが先行取得される。
例えば、この先行取得処理を行う処理主体が、CDN中間サーバ52またはCDNエッジサーバ53である場合、何らかの判断(例えば、過去にリクエストされているbitrate(@bandwidth)のリプレゼンテーションのみ、など)に基づいて選択されたセグメントを先行取得する。
また、この先行取得処理を行う処理主体が、クライアント13である場合、現在のネットワーク状況に応じて適切なリプレゼンテーションのセグメントを先行取得する。
ステップS635の処理後、処理はステップS636に進み、処理主体は、ピリオド(Period)で表される区間の終了までセグメントを取得し終えたか否かを判定する。
ステップS636において、処理主体が、セグメントを取得し終えていないと判定した場合、処理はステップS632に戻り、取得すべき後続のセグメントを同様に先行取得する処理が繰り返して行われる。
一方、ステップS636において、処理主体が、セグメントを取得し終えたと判定した場合、この先行取得処理は終了される。
ここで、クライアント13が、CDN中間サーバ52またはCDNエッジサーバ53に適用ポリシーを指定する方法について説明する。ここでの適用ポリシーは、上述したように、MPDに記述されているセグメントポピュラリティータイムラインに従ってセグメントを先行取得する際の優先すべき情報元(種別)であるソースのことである。
例えば、クライアント13が、CDN中間サーバ52またはCDNエッジサーバ53に適用ポリシーを指定するのに、MPEG DASHのSANDのメッセージ(図54参照)を利用することができる。なお、MPEG DASHのSANDのメッセージについては、非特許文献『ISO/IEC 23009-5: 2017 Server and Network Assisted DASH (SAND)』で詳細に説明されている。
例えば、SANDにおいて、クライアント13からCDNサーバなど(DASH Aware Network Element:DANE)へのメッセージは、SAND Status messageと称され、media segmentの取得リクエスト(HTTP GET request)のヘッダに、以下のような拡張ヘッダを付加することで伝達することができる。
ここで、本実施の形態のコンテンツ提供システム11では、セグメントポピュラリティータイムラインのレートを用いた先行取得をCDN中間サーバ52またはCDNエッジサーバ53に伝達するのに、ヘッダ「SAND-PopularityRateSource:network」をメディアセグメント(Media Segment)のリクエスト時に付加することで、どのソースの値の情報を優先して適用すべきかを伝達することができる。または、複数のソースを優先順次列挙するようなヘッダ「SAND-PopularityRateSource:content,network」を付加してもよい。
また、このメッセージは、CDNエッジサーバ53が、セグメントを取得または先行取得するときに、CDNエッジサーバ53から上流のCDN中間サーバ52へも、そのままフォワードされる。
同様に、コンテンツプロバイダ21が、CDN中間サーバ52またはCDNエッジサーバ53に適用ポリシーを指定するのにも、MPEG DASHのSANDメッセージを利用することができる。ここでの適用ポリシーは、上述したように、先行取得するセグメントの選択に際して適用すべきセグメントポピュラリティータイムラインのソースの値である。
例えば、コンテンツプロバイダ21とCDN中間サーバ52またはCDNエッジサーバ53との間でやり取りされるメッセージは、PED(Parameter Enhancing Delivery)メッセージと称され、先行取得するセグメントの選択に際して適用すべきセグメントポピュラリティータイムラインのソースの値の伝達に、PEDメッセージが用いられる。
なお、現状、MPEG規格ではPEDメッセージはアーキテクチャ上で言及されているのみで、具体的なメッセージは定義されていない。また、PEDメッセージを送受信する配信サーバ51や、CDN中間サーバ52およびCDNエッジサーバ53は、SAND規格において、DASH Aware Network Element(DANE)と称される。
また、DANE間のSANDメッセージのやり取りは、次に説明する2通りの方法がSAND規格に規定されている。
即ち、第1の方法は、上流のDANEに対する下流のDANEからの、例えばMedia Segment取得のためのHTTP GET requestに対するresponseに、SAND Messageを取得するためのURLを記載した拡張HTTP headerを付加する。そして、それを受信した下流のDANEが、当該URLにHTTP GET requestを送信して、SANDメッセージを取得する方法である。
また、第2の方法は、DANE間で予めSANDメッセージ交換のためのWebSocketチャネルを確立しておき、そのチャネルを使ってメッセージを送る方法である。
ここでは、第1の方法および第2の方法のどちらを使用しても目的は達成されるが、第1の方法では、メッセージの伝達先がMedia Segmentの取得リクエストを送付してきた場合に限られるため、第2の方法を使用することが望ましい。もちろん、第1の方法を使用しても、一定の範囲では効果を得ることができる。なお、どちらの方法を使用する場合でも、SANDメッセージ自体は、XML文書で記述されることが想定されており、具体的には、図100に示すように表現される。
または、PopularityRateSourceのエレメントを、優先度順に複数列挙して、図101のように表現することができる。図101に示す例では、ソースがコンテンツ提供者(source="content")であるセグメントポピュラリティータイムラインが、ソースがネットワーク(source="network")であるセグメントポピュラリティータイムラインのものよりも優先されることが表されている。
なお、図100および図101では、ここで、<CommonEnvelope>にはattributeとして enderID,generationTimeを付加することができる。また、messageIdの値は、SANDメッセージの種別を表すが、図示する例は、規格に未定義の新たなメッセージのため"reserved for future ISO use"とされている値とした。
以上のように、複数のソースから提供されるセグメントの「人気度」、または、クライアント13で消費される「確からしさ」といった情報を、メタデータとしてMPEG DASHのMPD内に簡潔に表現することができる。従って、これに応じた配信リソース配分の最適化や、CDN中間サーバ52、CDNエッジサーバ53、またはクライアント13により、セグメントの先行(予測)取得を行うことが容易に可能となる。
図102には、CDNサーバ(DANE)へのセグメントポピュラリティータイムラインの利用時に優先すべきソース(@source)の値を通知する処理の概念が示されている。
図102に示すように、DASH配信サーバ61は、セグメントを先行取得する際の判断時に優先すべきソースの値の伝達を、SAND PEDメッセージを使用して、複数のCDNサーバ62それぞれに伝達する。そして、DASH配信サーバ61からCDNサーバ62へ、セグメントポピュラリティータイムライン(SPT)を含むMPD、および、メディアセグメントが送信される。
また、MPDクライアント63は、セグメントを先行取得する際の判断時に優先すべきソースの値の伝達を、SAND Statusメッセージを使用して、複数のCDNサーバ62それぞれに伝達する。そして、CDNサーバ62からMPDクライアント63へ、セグメントポピュラリティータイムライン(SPT)を含むMPD、および、メディアセグメントが送信される。
<コンピュータの構成例>
なお、上述のフローチャートを参照して説明した各処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。また、プログラムは、1のCPUにより処理されるものであっても良いし、複数のCPUによって分散処理されるものであっても良い。
また、上述した一連の処理(コンテンツ配信方法)は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラムが記録されたプログラム記録媒体からインストールされる。
図103は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)101,ROM(Read Only Memory)102,RAM(Random Access Memory)103は、バス104により相互に接続されている。
バス104には、さらに、入出力インタフェース105が接続されている。入出力インタフェース105には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部106、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部107、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部108、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部109、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア111を駆動するドライブ110が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU101が、例えば、記憶部108に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース105及びバス104を介して、RAM103にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU101)が実行するプログラムは、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア111に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供される。
そして、プログラムは、リムーバブルメディア111をドライブ110に装着することにより、入出力インタフェース105を介して、記憶部108にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部109で受信し、記憶部108にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM102や記憶部108に、あらかじめインストールしておくことができる。
<構成の組み合わせ例>
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
コンテンツを再生するクライアントへ、トランスポート特性の異なる複数のネットワークを使用して前記コンテンツを配信するコンテンツ配信装置と、
特徴の異なる複数のストリームにより構成される前記コンテンツを配信するにあたり、それぞれの前記ストリームの配信を、複数の前記ネットワークで分配する際の判断基準となるポリシーを、前記コンテンツ配信装置に提供するコンテンツ提供装置と
を備えるコンテンツ提供システム。
(2)
前記ポリシーでは、所定のネットワークに対する負荷の大きさを表すレベルごとに、特徴の異なる複数のストリームのうちの、そのネットワークで配信するストリームと、他のネットワークで配信するストリームとが分類される
上記(1)に記載のコンテンツ提供システム。
(3)
前記コンテンツ提供装置は、前記ポリシーおよび前記レベルを、MPEG DASHにおいてメタ情報を記述するのに用いられるMPD(Media Presentation Description)に記述し、前記MPDを前記コンテンツ配信装置に転送する
上記(2)に記載のコンテンツ提供システム。
(4)
前記コンテンツ配信装置は、前記コンテンツ提供装置から転送された前記MPDを、前記MPDに記述されている前記ポリシーおよび前記レベルを参照し、前記レベルに応じて書き換える
上記(3)に記載のコンテンツ提供システム。
(5)
前記コンテンツ配信装置は、複数のセグメントマネジャを有しており、それらのセグメントマネジャごとに前記MPDが書き換えられる
上記(3)または(4)に記載のコンテンツ提供システム。
(6)
前記コンテンツ提供装置は、前記ポリシーおよび前記レベルを、MPEG DASHにおいてイベントを通知する機能を利用して前記コンテンツを再生するクライアントに提供する
上記(2)に記載のコンテンツ提供システム。
(7)
前記コンテンツ提供装置は、前記ポリシーおよび前記レベルを、前記コンテンツ提供装置と前記コンテンツ配信装置、または、前記コンテンツを再生するクライアントとの間でやりとりするメッセージングインターフェイス利用して前記コンテンツ配信装置、または、前記コンテンツを再生するクライアントに提供する
上記(2)に記載のコンテンツ提供システム。
(8)
コンテンツを再生するクライアントへ、トランスポート特性の異なる複数のネットワークを使用して前記コンテンツを配信し、
特徴の異なる複数のストリームにより構成される前記コンテンツを配信するにあたり、それぞれの前記ストリームの配信を、複数の前記ネットワークで分配する際の判断基準となるポリシーを提供する
ステップを含むコンテンツ提供方法。
(9)
コンテンツを再生するクライアントへ、トランスポート特性の異なる複数のネットワークを使用して前記コンテンツを配信し、
特徴の異なる複数のストリームにより構成される前記コンテンツを配信するにあたり、それぞれの前記ストリームの配信を、複数の前記ネットワークで分配する際の判断基準となるポリシーを提供する
ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
(10)
コンテンツ配信ネットワークを構成するサーバと、
前記コンテンツ配信ネットワークを介して配信されるコンテンツの提供を受けるクライアント装置と
を備え、
前記サーバまたは前記クライアント装置が、複数の提供元から提供される優先度が、時間的に変化するように記述されるメタデータを参照して、前記優先度の高い順に、前記コンテンツを構成するセグメントを先行取得する
コンテンツ提供システム。
(11)
前記優先度は、前記コンテンツを提供するコンテンツ提供者が提供し、前記コンテンツを作成した作成者の意図に従った値で記述される
上記(10)に記載のコンテンツ提供システム。
(12)
前記優先度は、前記コンテンツ配信ネットワークにより提供され、前記コンテンツ配信ネットワークを介して前記コンテンツが過去に配信されたときに実測された統計に基づく値で記述される
上記(10)または(11)に記載のコンテンツ提供システム。
(13)
前記メタデータには、前記優先度が適用されるセグメントを指定する要素が記述される
上記(10)から(12)までのいずれかに記載のコンテンツ提供システム。
(14)
前記優先度が適用される一連のセグメントの最初のセグメントを識別する番号、および、それらの一連のセグメントのセグメント数を用いて、前記優先度が適用されるセグメントが指定される
上記(13)に記載のコンテンツ提供システム。
(15)
前記優先度の適用が開始される開始時間、および、前記優先度の適用が終了される終了時間を用いて、前記優先度が適用される期間が指定される
上記(10)から(12)までのいずれかに記載のコンテンツ提供システム。
(16)
前記セグメントを先行取得する際に参照される前記メタデータは、MPEG DASHのMPDに記述されるアダプテーションセットに対する子エレメントとして定義される
上記(10)から(15)までのいずれかに記載のコンテンツ提供システム。
(17)
前記セグメントを先行取得する際に参照される前記メタデータは、MPEG DASHのMPDに記述されるリプレゼンテーションに対する子エレメントとして定義される
上記(10)から(15)までのいずれかに記載のコンテンツ提供システム。
(18)
前記セグメントを先行取得する際に参照される前記メタデータは、MPEG DASHのMPDにおいて複数のネットワークで分配する際の判断基準となるポリシー/レベルの記述で用いられるディストリビューションポリシーのエレメントにおけるレベルを利用して指定される
上記(10)から(15)までのいずれかに記載のコンテンツ提供システム。
(19)
コンテンツ提供システムは、
コンテンツ配信ネットワークを構成するサーバと、
前記コンテンツ配信ネットワークを介して配信されるコンテンツの提供を受けるクライアント装置と
を備え、
前記サーバまたは前記クライアント装置が、複数の提供元から提供される優先度が、時間的に変化するように記述されるメタデータを参照して、前記優先度の高い順に、前記コンテンツを構成するセグメントを先行取得すること
を含むコンテンツ提供方法。
(20)
コンテンツ配信ネットワークを構成するサーバと、
前記コンテンツ配信ネットワークを介して配信されるコンテンツの提供を受けるクライアント装置と
を備えるコンテンツ提供システムのコンピュータに、
前記サーバまたは前記クライアント装置が、複数の提供元から提供される優先度が、時間的に変化するように記述されるメタデータを参照して、前記優先度の高い順に、前記コンテンツを構成するセグメントを先行取得すること
を含む処理を実行させるプログラム。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
11 コンテンツ提供システム, 12 全天球カメラ, 13 クライアント, 14 放送ネットワーク, 15 双方向ネットワーク, 21 コンテンツプロバイダ, 22 CDNサービスプロバイダ, 23 放送サービスプロバイダ, 31 CDNセグメントマネジャ

Claims (20)

  1. コンテンツを再生するクライアントへ、トランスポート特性の異なる複数のネットワークを使用して前記コンテンツを配信するコンテンツ配信装置と、
    特徴の異なる複数のストリームにより構成される前記コンテンツを配信するにあたり、それぞれの前記ストリームの配信を、複数の前記ネットワークで分配する際の判断基準となるポリシーを、前記コンテンツ配信装置に提供するコンテンツ提供装置と
    を備えるコンテンツ提供システム。
  2. 前記ポリシーでは、所定のネットワークに対する負荷の大きさを表すレベルごとに、特徴の異なる複数のストリームのうちの、そのネットワークで配信するストリームと、他のネットワークで配信するストリームとが分類される
    請求項1に記載のコンテンツ提供システム。
  3. 前記コンテンツ提供装置は、前記ポリシーおよび前記レベルを、MPEG DASHにおいてメタ情報を記述するのに用いられるMPD(Media Presentation Description)に記述し、前記MPDを前記コンテンツ配信装置に転送する
    請求項2に記載のコンテンツ提供システム。
  4. 前記コンテンツ配信装置は、前記コンテンツ提供装置から転送された前記MPDを、前記MPDに記述されている前記ポリシーおよび前記レベルを参照し、前記レベルに応じて書き換える
    請求項3に記載のコンテンツ提供システム。
  5. 前記コンテンツ配信装置は、複数のセグメントマネジャを有しており、それらのセグメントマネジャごとに前記MPDが書き換えられる
    請求項4に記載のコンテンツ提供システム。
  6. 前記コンテンツ提供装置は、前記ポリシーおよび前記レベルを、MPEG DASHにおいてイベントを通知する機能を利用して前記コンテンツを再生するクライアントに提供する
    請求項2に記載のコンテンツ提供システム。
  7. 前記コンテンツ提供装置は、前記ポリシーおよび前記レベルを、前記コンテンツ提供装置と前記コンテンツ配信装置、または、前記コンテンツを再生するクライアントとの間でやりとりするメッセージングインターフェイス利用して前記コンテンツ配信装置、または、前記コンテンツを再生するクライアントに提供する
    請求項2に記載のコンテンツ提供システム。
  8. コンテンツ提供システムが、
    コンテンツを再生するクライアントへ、トランスポート特性の異なる複数のネットワークを使用して前記コンテンツを配信することと、
    特徴の異なる複数のストリームにより構成される前記コンテンツを配信するにあたり、それぞれの前記ストリームの配信を、複数の前記ネットワークで分配する際の判断基準となるポリシーを提供することと
    を含むコンテンツ提供方法。
  9. コンテンツ提供システムのコンピュータに、
    コンテンツを再生するクライアントへ、トランスポート特性の異なる複数のネットワークを使用して前記コンテンツを配信することと、
    特徴の異なる複数のストリームにより構成される前記コンテンツを配信するにあたり、それぞれの前記ストリームの配信を、複数の前記ネットワークで分配する際の判断基準となるポリシーを提供することと
    を含む処理を実行させるプログラム。
  10. コンテンツ配信ネットワークを構成するサーバと、
    前記コンテンツ配信ネットワークを介して配信されるコンテンツの提供を受けるクライアント装置と
    を備え、
    前記サーバまたは前記クライアント装置が、複数の提供元から提供される優先度が、時間的に変化するように記述されるメタデータを参照して、前記優先度の高い順に、前記コンテンツを構成するセグメントを先行取得する
    コンテンツ提供システム。
  11. 前記優先度は、前記コンテンツを提供するコンテンツ提供者が提供し、前記コンテンツを作成した作成者の意図に従った値で記述される
    請求項10に記載のコンテンツ提供システム。
  12. 前記優先度は、前記コンテンツ配信ネットワークにより提供され、前記コンテンツ配信ネットワークを介して前記コンテンツが過去に配信されたときに実測された統計に基づく値で記述される
    請求項10に記載のコンテンツ提供システム。
  13. 前記メタデータには、前記優先度が適用されるセグメントを指定する要素が記述される
    請求項10に記載のコンテンツ提供システム。
  14. 前記優先度が適用される一連のセグメントの最初のセグメントを識別する番号、および、それらの一連のセグメントのセグメント数を用いて、前記優先度が適用されるセグメントが指定される
    請求項13に記載のコンテンツ提供システム。
  15. 前記優先度の適用が開始される開始時間、および、前記優先度の適用が終了される終了時間を用いて、前記優先度が適用される期間が指定される
    請求項10に記載のコンテンツ提供システム。
  16. 前記セグメントを先行取得する際に参照される前記メタデータは、MPEG DASHのMPDに記述されるアダプテーションセットに対する子エレメントとして定義される
    請求項10に記載のコンテンツ提供システム。
  17. 前記セグメントを先行取得する際に参照される前記メタデータは、MPEG DASHのMPDに記述されるリプレゼンテーションに対する子エレメントとして定義される
    請求項10に記載のコンテンツ提供システム。
  18. 前記セグメントを先行取得する際に参照される前記メタデータは、MPEG DASHのMPDにおいて複数のネットワークで分配する際の判断基準となるポリシー/レベルの記述で用いられるディストリビューションポリシーのエレメントにおけるレベルを利用して指定される
    請求項10に記載のコンテンツ提供システム。
  19. コンテンツ提供システムは、
    コンテンツ配信ネットワークを構成するサーバと、
    前記コンテンツ配信ネットワークを介して配信されるコンテンツの提供を受けるクライアント装置と
    を備え、
    前記サーバまたは前記クライアント装置が、複数の提供元から提供される優先度が、時間的に変化するように記述されるメタデータを参照して、前記優先度の高い順に、前記コンテンツを構成するセグメントを先行取得すること
    を含むコンテンツ提供方法。
  20. コンテンツ配信ネットワークを構成するサーバと、
    前記コンテンツ配信ネットワークを介して配信されるコンテンツの提供を受けるクライアント装置と
    を備えるコンテンツ提供システムのコンピュータに、
    前記サーバまたは前記クライアント装置が、複数の提供元から提供される優先度が、時間的に変化するように記述されるメタデータを参照して、前記優先度の高い順に、前記コンテンツを構成するセグメントを先行取得すること
    を含む処理を実行させるプログラム。
JP2019507590A 2017-03-24 2018-03-14 コンテンツ提供システムおよびコンテンツ提供方法、並びにプログラム Pending JPWO2018173874A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060220 2017-03-24
JP2017060220 2017-03-24
JP2017201130 2017-10-17
JP2017201130 2017-10-17
PCT/JP2018/009912 WO2018173874A1 (ja) 2017-03-24 2018-03-14 コンテンツ提供システムおよびコンテンツ提供方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173874A1 true JPWO2018173874A1 (ja) 2020-01-30

Family

ID=63586022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507590A Pending JPWO2018173874A1 (ja) 2017-03-24 2018-03-14 コンテンツ提供システムおよびコンテンツ提供方法、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10893315B2 (ja)
EP (1) EP3591978A4 (ja)
JP (1) JPWO2018173874A1 (ja)
KR (1) KR20190128630A (ja)
CN (1) CN110431848B (ja)
WO (1) WO2018173874A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111090691B (zh) * 2019-12-19 2021-02-09 北京百度网讯科技有限公司 一种数据处理方法、装置、电子设备和存储介质
US11546406B2 (en) * 2020-04-13 2023-01-03 Tencent America LLC Media systems and methods including mixed event message tracks
CN112153402A (zh) * 2020-09-22 2020-12-29 北京达佳互联信息技术有限公司 电子资源分配方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090292819A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Porto Technology, Llc System and method for adaptive segment prefetching of streaming media
JP2014511519A (ja) * 2011-02-07 2014-05-15 アルカテル−ルーセント セグメント化されたマルチメディアのためのキャッシュマネージャおよび対応するキャッシュ管理の方法
WO2015004276A2 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Adaptive data streaming method with push messages control
JP2019020994A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 国立大学法人電気通信大学 ネットワークシステム、ノード装置、キャッシュ方法及びプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050044561A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Gotuit Audio, Inc. Methods and apparatus for identifying program segments by detecting duplicate signal patterns
JP2005244525A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Fujitsu Ltd 通信装置
US8782268B2 (en) * 2010-07-20 2014-07-15 Microsoft Corporation Dynamic composition of media
CA2831128C (en) * 2011-03-23 2018-09-18 Invidi Technologies Corporation A priori scheduling of multiple assets within a collection of asset delivery opportunities
US9026671B2 (en) 2011-04-05 2015-05-05 Qualcomm Incorporated IP broadcast streaming services distribution using file delivery methods
US9712891B2 (en) 2011-11-01 2017-07-18 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for selecting an access method for delivery of media
US20130182643A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-18 Qualcomm Incorporated Method and system for transitions of broadcast dash service receptions between unicast and broadcast
WO2014011848A2 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Signaling and processing content with variable bitrates for adaptive streaming
JP6348251B2 (ja) 2012-09-13 2018-06-27 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 端末装置、受信方法、およびプログラム
US10015437B2 (en) 2013-01-15 2018-07-03 Qualcomm Incorporated Supporting transport diversity and time-shifted buffers for media streaming over a network
EP2963939A4 (en) 2013-02-27 2016-10-05 Sony Corp INFORMATION PROCESSING DEVICE, METHOD AND PROGRAM AND CONTENT PROCESSING SYSTEM
JP2014239278A (ja) 2013-06-06 2014-12-18 ソニー株式会社 コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、およびコンテンツ供給システム
GB2528039A (en) * 2014-07-01 2016-01-13 Canon Kk Method for identifying objects across time periods and corresponding device
KR102460444B1 (ko) 2014-10-28 2022-10-31 소니그룹주식회사 수신 장치, 송신 장치 및 데이터 처리 방법
US9509742B2 (en) * 2014-10-29 2016-11-29 DLVR, Inc. Configuring manifest files referencing infrastructure service providers for adaptive streaming video
US10129308B2 (en) * 2015-01-08 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Session description information for over-the-air broadcast media data
WO2016127440A1 (zh) * 2015-02-15 2016-08-18 华为技术有限公司 基于超文本传输协议媒体流的媒体呈现导览方法和相关装置
US11057446B2 (en) * 2015-05-14 2021-07-06 Bright Data Ltd. System and method for streaming content from multiple servers
US10412461B2 (en) * 2015-06-12 2019-09-10 Cable Television Laboratories, Inc. Media streaming with latency minimization
EP3318034B1 (en) * 2015-06-30 2023-10-25 British Telecommunications public limited company Low latency media streaming
CN106331898A (zh) * 2016-09-09 2017-01-11 三星电子(中国)研发中心 一种基于dash的多媒体内容插入播放的方法和设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090292819A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Porto Technology, Llc System and method for adaptive segment prefetching of streaming media
JP2014511519A (ja) * 2011-02-07 2014-05-15 アルカテル−ルーセント セグメント化されたマルチメディアのためのキャッシュマネージャおよび対応するキャッシュ管理の方法
WO2015004276A2 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Adaptive data streaming method with push messages control
JP2016531466A (ja) * 2013-07-12 2016-10-06 キヤノン株式会社 プッシュメッセージ制御による適応型データストリーミング方法
JP2019020994A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 国立大学法人電気通信大学 ネットワークシステム、ノード装置、キャッシュ方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110431848A (zh) 2019-11-08
EP3591978A1 (en) 2020-01-08
US10893315B2 (en) 2021-01-12
EP3591978A4 (en) 2020-04-08
WO2018173874A1 (ja) 2018-09-27
KR20190128630A (ko) 2019-11-18
US20200053411A1 (en) 2020-02-13
CN110431848B (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11785268B1 (en) System for managing video playback using a server generated manifest/playlist
US11632578B2 (en) Apparatus and method for configuring control message in broadcasting system
KR101787601B1 (ko) 타깃 미디어 콘텐츠의 전송기법
JP7167194B2 (ja) リアルタイム適応ビットレートトランスコーディングおよびトランスコードされたメディアの伝送のためのシステムおよび方法
JP6348251B2 (ja) 端末装置、受信方法、およびプログラム
US9277252B2 (en) Method and apparatus for adaptive streaming based on plurality of elements for determining quality of content
CA2844648C (en) Method and apparatus for adaptive transcoding of multimedia stream
US11044497B1 (en) Method of unified video switching and advertisement splicing within consumer devices
WO2012033766A1 (en) Method and apparatus for adaptive bit rate switching
CN109792546B (zh) 从服务器向客户端设备传送视频内容的方法
US9866602B2 (en) Adaptive bit rates during broadcast transmission in distributed content delivery networks
US11252478B2 (en) Distribution device, distribution method, reception device, reception method, program, and content distribution system
CN110431848B (zh) 内容提供系统、内容提供方法和程序
US10687106B2 (en) System and method for distributed control of segmented media
US11102536B2 (en) Transmission apparatus, reception apparatus, and data processing method
US10778743B2 (en) Method for identifying objects across time periods and corresponding device
US11277649B2 (en) Chunk-based filtering to optimize video streaming quality and data usage
Haimi-Cohen et al. Flexible and robust video delivery based on self-contained multimedia segments
JP2023004668A (ja) 配信装置、配信方法及び配信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018