JPWO2018173702A1 - 吸湿性粒状綿および該粒状綿を含有する中綿 - Google Patents

吸湿性粒状綿および該粒状綿を含有する中綿 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018173702A1
JPWO2018173702A1 JP2018536212A JP2018536212A JPWO2018173702A1 JP WO2018173702 A1 JPWO2018173702 A1 JP WO2018173702A1 JP 2018536212 A JP2018536212 A JP 2018536212A JP 2018536212 A JP2018536212 A JP 2018536212A JP WO2018173702 A1 JPWO2018173702 A1 JP WO2018173702A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hygroscopic
granular cotton
fiber
bulkiness
cotton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018536212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399378B1 (ja
Inventor
西崎直哉
藤本克也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Exlan Co Ltd
Original Assignee
Japan Exlan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Exlan Co Ltd filed Critical Japan Exlan Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6399378B1 publication Critical patent/JP6399378B1/ja
Publication of JPWO2018173702A1 publication Critical patent/JPWO2018173702A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/02Cotton wool; Wadding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/02Layered materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/12Hygroscopic; Water retaining
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G9/00Bed-covers; Counterpanes; Travelling rugs; Sleeping rugs; Sleeping bags; Pillows
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/06Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres by treatment to produce shrinking, swelling, crimping or curling of fibres
    • D04H1/073Acrylonitrile series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/43Acrylonitrile series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/38Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/58Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides
    • D06M11/63Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides with hydroxylamine or hydrazine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)

Abstract

吸放湿性繊維は、嵩高性や反発性が低く、中綿へ展開する上での課題となっている。嵩高性を向上させる技術はいくつか知られているものの、初期の嵩高性は確保にとどまり、吸湿、繰り返し使用、経時などによって、嵩高性が低下していく傾向が大きい。本発明は、かかる従来技術の現状に鑑みて創案されたものであり、その目的は、吸湿性と持続的な嵩高性を両立する吸湿性粒状綿および該粒状綿を含有する中綿を提供することにある。
本発明は、架橋構造及びカルボキシル基を有する重合体からなる表層部と、アクリロニトリル系重合体からなる中心部とからなる吸湿性繊維を含有する粒状綿であって、一定荷重下での体積に対する、荷重除去後の体積の膨張度合いを示す体積膨張率が15%以上であり、かつ、20℃、相対湿度65%の環境下における吸湿率が4%以上であることを特徴とする吸湿性粒状綿である。【選択図】なし

Description

本発明は吸湿性と持続的な嵩高性を両立する吸湿性粒状綿および該粒状綿を含有する中綿に関する。
従来から吸放湿性繊維を衣料用や寝具用の中綿に利用することが提案されている(特許文献1)。吸放湿性繊維を用いた中綿は、吸放湿性による湿度調節や吸湿に伴う発熱を利用した保温などの機能が期待されるものである。しかし、吸放湿性繊維は嵩高性や反発性などが低く、中綿へ展開する上での大きな課題となっている。
この課題に対して、特許文献2では、吸放湿性繊維を改質することによって、嵩高性を向上させる技術が開示されている。また、特許文献3では、吸放湿性繊維の捲縮を高めることによって、嵩高性を向上させる技術が開示されている。さらに、特許文献4では、吸放湿性繊維を他の合成繊維とともに粒状にし、これらを多数集めることによって、嵩高性を向上させる技術が開示されている。
特開平10−313995号公報 国際公開第2013/002367号パンフレット 国際公開第2015/041275号パンフレット 特開2003−286638号公報
しかし、特許文献2〜4の技術においては、初期の嵩高性は確保できるものの、吸湿、繰り返し使用、経時などによって、嵩高性が低下していく傾向が大きい。本発明は、かかる従来技術の現状に鑑みて創案されたものであり、その目的は、吸湿性と持続的な嵩高性を両立する吸湿性粒状綿および該粒状綿を含有する中綿を提供することにある。
本発明者らは、上述の目的を達成するために鋭意検討を進めた結果、粒状綿の表面から突出する毛羽を少なくすることにより、吸湿、圧力、変形などで粒状綿同士が押しつけられた際に粒状綿同士の絡みが強まることを抑制でき、嵩を回復しやすくなることを見出して本発明に到達した。
即ち、本発明は以下の手段により達成される。
(1) 架橋構造及びカルボキシル基を有する重合体からなる表層部と、アクリロニトリル系重合体からなる中心部とからなる吸湿性繊維を含有する粒状綿であって、下記の測定方法による体積膨張率が15%以上であり、かつ、20℃、相対湿度65%の環境下における吸湿率が4%以上であることを特徴とする吸湿性粒状綿。
<測定方法>
20℃、相対湿度65%RHの恒温恒湿機に24時間以上入れて調湿した試料を1000mlのメスシリンダー(内径63mm)の1000mlの目盛り位置まで投入する。次いで、試料の上に前記内径よりもやや小さい円形台紙(0.8g)を置き、その上に50g分銅をゆっくりと置く。分銅の沈み込みが静止するまで待ち、円形台紙の位置をメスシリンダーの目盛から読み取る(H1)。次いで、分銅を除き、1分間経過後の円形台紙の位置をメスシリンダーの目盛から読み取る(H2)。以上から、次式により体積膨張率を算出する。
体積膨張率[%]=(H2−H1)/H1×100
(2) 前記吸湿性繊維の含有量が10〜70質量%であることを特徴とする(1)に記載の吸湿性粒状綿。
(3) 前記吸湿性繊維のヤング率が7〜20cN/dtexであり、かつ、下記式で示される数値Aが0.050以上0.080未満であることを特徴とする(1)または(2)に記載の吸湿性粒状綿。
[式] A=カルボキシル基量[mmol/g]/繊維断面における表層部断面積の割合[%]
(5) (1)〜(3)のいずれかに記載の吸湿性粒状綿を含有することを特徴とする中綿。
本発明の吸湿性粒状綿は、吸湿性と持続的な嵩高性を両立するものである。より具体的に言えば、中綿として一般的なポリエステルよりも吸放湿性能に優れているため蒸れにくく、また、継続使用しても経たりにくく、嵩高性を持続できるものである。かかる性能を有する本発明の吸湿性粒状綿は、中綿として有用であり、特に人体に接触または近接する用途、例えば、布団用中綿、クッションや椅子などの中綿、あるいはスキーウェア、防寒着、コート、ジャンパー、手袋、半纏などの衣料用品の中綿などに好適に利用することができる。
以下に本発明を詳細に説明する。本発明の吸湿性粒状綿は、後述する方法による体積膨張率が15%以上、より好ましくは20%以上、さらに好ましくは25%以上のものである。かかる体積膨張率が15%に満たない粒状綿は、硬すぎてごつごつした風合いであるか、あるいは、繰り返し使用する間に、嵩高性が大きく低下して、中綿として使用した場合、初期に比べて保温性が大きく低下したり、形状が崩れてしまったりするなどの不具合を生じる。一方、体積膨張率の上限としては特に制限はないが、本発明においては100%を超えるような吸湿性粒状綿を作成することは難しいと思われる。
また、本発明の吸湿性粒状綿は、20℃×65%RH吸湿率が4%以上、より好ましくは5%以上、さらに好ましくは6%以上のものである。かかる吸湿率が4%に満たない場合には吸湿性能が不十分となり、人体に接触または近接する用途に用いた場合、人体から発散される水蒸気を十分に吸湿できず、蒸れ感が強くなり、ひどくなると水蒸気が凝結してべたつきや汗冷えを起こしたりすることがある。
さらに、本発明の吸湿性粒状綿は、架橋構造及びカルボキシル基を有する重合体からなる表層部と、アクリロニトリル系重合体からなる中心部とからなる吸湿性繊維を含有するものである。かかる吸湿性繊維においては、表層部で吸放湿性能が発現し、中心部で一定レベルの繊維の硬さ(へたりにくさ)が保たれる。中心部が表層部と同様に架橋構造及びカルボキシル基を有する重合体からなるものであった場合には、繊維が極めて経たりやすく、嵩高性を維持することが困難となる。
吸湿性粒状綿に含有される上記吸湿性繊維の割合としては、好ましくは10〜70質量%、より好ましくは15〜40質量%、さらに好ましくは20〜35質量%である。10質量%に満たない場合には吸湿性粒状綿の吸放湿性能が不十分となる場合がある。70質量%を超える場合には吸湿性粒状綿の嵩高性やその持続性が不足する場合がある。また、上記吸湿性繊維以外に用いる繊維としては、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、セルロース系繊維、綿、羊毛、絹などを挙げることができる。なかでもポリエステル繊維は嵩高性の向上や持続性に有効であり好ましく用いられる。
また、本発明に採用する吸湿性繊維の繊度としては、好ましくは1〜6dtex、より好ましくは1.7〜5dtex、さらに好ましくは2〜4dtexである。1dtexに満たない場合には吸湿性粒状綿の嵩高性やその持続性が不足する場合がある。6dtexを超える場合には粒状綿の形成が困難となる場合がある。
本発明に採用する吸湿性繊維の繊維長としては、粒状綿の形成のしやすさや粒状綿の表面から突出する毛羽を少なくする観点から、好ましくは20〜80mm、より好ましくは20〜40mmである。他の繊維を併用する場合、当該他の繊維の繊維長は、本発明に採用する吸湿性繊維と同程度にするのが好ましい。
次に、本発明に採用する吸湿性繊維のヤング率としては、好ましくは7〜20cN/dtex、より好ましくは7.5〜18cN/dtex、さらに好ましくは8〜15cN/dtexである。ヤング率が7〜20cN/dtexの範囲内である場合には、粒状綿を形成しやすく、また、その形状も米粒状やオタマジャクシ状などのいびつな形状ではなく、ほぼ球に近い形で得られやすくなる。さらに、粒状綿の表面から突出する毛羽を少なくすることができ、圧縮された場合などにも互いが絡みにくく、良好な嵩の回復を示しやすくなる。
また、本発明に採用する吸湿性繊維の捲縮率としては、好ましくは3〜12%、より好ましくは4〜9%であり、捲縮数としては、好ましくは4〜12山/25mm、より好ましくは5〜10山/25mmである。かかる捲縮率と捲縮数の範囲であれば、粒状化に際して繊維同士の絡みが適度なレベルとなり、粒状綿中に吸湿性繊維が効率よく取り込まれ、粒状綿の表面から突出する毛羽を少なくしつつ、また、米粒状やオタマジャクシ状などのいびつな形状ではなく、ほぼ球に近い形で得られやすくなる。
また、本発明に採用する吸湿性繊維は、下記式で示される数値Aが好ましくは0.050以上0.080未満であり、より好ましくは0.055以上0.070未満である。
[式] A=カルボキシル基量[mmol/g]/繊維断面における表層部断面積の割合[%]
ここで、数値Aは、繊維表層部中のカルボキシル基の濃度に相関する数値である。この数値が大きいほど極性を有する官能基であるカルボキシル基が繊維表面上に高い濃度で存在することになるため、粒状綿を形成する際の静電気が抑えられ、オタマジャクシ状のようないびつな形状ではなく、ほぼ球に近い形で得られやすくなる。かかる効果を得るためには、数値Aが0.050以上であることが好ましく、より好ましくは0.055以上である。しかし、数値Aが0.08以上の場合には吸湿により繊維表層部が粘着性を帯び、繊維同士が固着しやすくなりやすいため、粒状綿のへたりが大きくなったり、粒状化で米粒状となったり、その影響で粒状綿から併用する他繊維が飛び出す割合が増えたりする場合がある。
また、架橋構造及びカルボキシル基を有する重合体におけるカルボキシル基のカウンターイオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の陽イオン、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属の陽イオン、マンガン、銅、亜鉛、銀などのその他の金属の陽イオン、アンモニウムイオン、水素イオンなどから1種あるいは複数種を必要な特性に応じて選択することができる。例えば、ナトリウム、カリウムの場合には、嵩高性は高くなりにくいものの、吸湿速度と吸湿量が大きくなり、多価の金属イオンであるマグネシウム、カルシウム、亜鉛などを採用した場合には、吸湿速度は遅くなるものの、嵩高性が高くなる傾向となる。
本発明の吸湿性粒状綿の大きさとしては、好ましくは平均直径が3〜9mmであり、より好ましくは4〜6mmである。平均直径を3mm未満とする粒状化は難しく、一方、平均直径が9mmを超えると吹き込みなどの製品加工の際に不具合を生じる場合がある。
本発明の吸湿性粒状綿の比容積としては、十分な嵩高性を得る点から、好ましくは100cm/g以上、より好ましくは150cm/g以上、さらに好ましくは200cm/g以上である。比容積の上限としては特に制限はないが、本発明において500cm/gを超えるような吸湿性粒状綿を作成することは難しいと思われる。
次に、本発明に採用する吸湿性繊維の製造方法としては、アクリロニトリル系繊維の表層部に架橋導入処理と加水分解処理を施す方法を採用することができる。原料となるアクリロニトリル系繊維は、アクリロニトリル系重合体から公知の方法で製造することができる。アクリロニトリル系重合体は、アクリロニトリルが50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは85質量%以上である。後述するように、架橋構造はアクリロニトリル系重合体のニトリル基と架橋剤の反応によって形成されるため、アクリロニトリル系重合体中のアクリロニトリルの含有量が少ない場合は、架橋構造を導入できる量が少なくなり、加工や実用面において繊維強度が不足するおそれがある。
上記のようなアクリロニトリル系繊維に対して表層部に架橋構造が導入される。架橋構造の導入には、従来公知の架橋剤を使用してもよいが、架橋構造の導入効率の点から窒素含有化合物を使用することが好ましい。窒素含有化合物としては、2個以上の1級アミノ基を有するアミノ化合物やヒドラジン系化合物を使用することが好ましい。2個以上の1級アミノ基を有するアミノ化合物としては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのジアミン系化合物、ジエチレントリアミン、3,3’−イミノビス(プロピルアミン)、N−メチル−3,3’−イミノビス(プロピルアミン)などのトリアミン系化合物、トリエチレンテトラミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,3−プロピレンジアミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,4−ブチレンジアミンなどのテトラミン系化合物、ポリビニルアミン、ポリアリルアミンなどであって2個以上の1級アミノ基を有するポリアミン系化合物などが例示される。また、ヒドラジン系化合物としては、水加ヒドラジン、硫酸ヒドラジン、塩酸ヒドラジン、臭化水素酸ヒドラジン、ヒドラジンカーボネートなどが例示される。なお、1分子中の窒素原子の数の上限は特に限定されないが、12個以下であることが好ましく、さらに好ましくは6個以下であり、特に好ましくは4個以下である。1分子中の窒素原子の数が上記上限を超えると、架橋剤分子が大きくなり、繊維内に架橋構造を導入しにくくなる場合がある。架橋構造を導入する条件としては、特に限定されるものではなく、採用する架橋剤とアクリロニトリル系繊維との反応性や架橋構造の量などを勘案し、適宜選定することができる。例えば、架橋剤としてヒドラジン系化合物を用いる場合は、ヒドラジン濃度として0.1〜10質量%となるように上記のヒドラジン系化合物を添加した水溶液に、上述したアクリロニトリル系繊維を浸漬し、80〜150℃、2〜10時間で処理する方法などが挙げられる。
架橋構造が導入された後は、アルカリ性金属化合物による加水分解処理が施され、繊維の表層部に存在しているニトリル基が加水分解され、カルボキシル基が形成される。具体的な処理条件としては、上述したカルボキシル基濃度などを勘案し、処理薬剤の濃度、反応温度、反応時間等の諸条件を適宜設定すればよいが、好ましくは0.5〜10質量%、さらに好ましくは1〜5質量%の処理薬剤水溶液中、温度80〜150℃で2〜10時間処理する手段が工業的、繊維物性的にも好ましい。本発明においては、上述の架橋導入処理および加水分解処理は、上述のように順に行うより、それぞれの処理薬剤を混合した水溶液を用いて、一括して同時処理することが好ましい。さらに、本発明では、この同時処理において、従来より低濃度のアルカリ性金属化合物を用いる緩い条件で行い、その後の酸処理を従来より高温での厳しい条件で行うことが好ましい。このようにすることにより、本発明の吸湿性繊維は、狭い表層部に従来より多くのカルボキシル基が存在し、中心部に比較的硬いアクリロニトリル系重合体が温存された構造をとることができる。
形成されたカルボキシル基には、そのカウンターイオンが水素イオン以外の陽イオンである塩型カルボキシル基と、そのカウンターイオンが水素イオンであるH型カルボキシル基がある。高い吸湿率を得るためにカルボキシル基の50%以上を塩型カルボキシル基とすることが望ましい。塩型カルボキシル基とH型カルボキシル基との比率を上記の範囲に調整する方法としては、硝酸塩、硫酸塩、塩酸塩などの金属塩によるイオン交換処理、硝酸、硫酸、塩酸、蟻酸などによる酸処理、あるいは、アルカリ性金属化合物などによるpH調整処理などを施す方法が挙げられる。
上述してきた本発明の吸湿性粒状綿の製造方法としては、従来公知の方法、条件を採用することができるが、例えば、次のような方法が挙げられる。まず、上述のようにして得られた吸湿性繊維と必要に応じて併用する繊維を、ガーネットワイヤーが表面に設けられた複数のローラを有するカードなどを用いて開繊を十分に行う。続いて、空気の乱流の起きやすい円筒状の空間の中で複数のフィンを有する回転体が設けられた部屋の中に、開繊を十分に行った繊維を吹き込み所定時間乱流撹拌後に取り出せるようにした装置などで球状体化したり、開繊を十分に行った繊維をある程度大きな部屋に空気の渦流を起こさせながら滞留させて球状体化したりして、吸湿性粒状綿を形成することができる。
また、この他にも、特開2007−169846号公報、特開平10−259559号公報、特開昭61−125377や、機械的シェアを用いる特公昭57−48号公報、特開昭62−33856号公報あるいは特公昭62−27833号公報などの方法も採用できる。
本発明の中綿は、上述してきた本発明の吸湿性粒状綿を単独で用いるほか、他の繊維綿を併用したものであってもよい。ここで、他の繊維綿としては、羽毛、羊毛、獣毛や、絹、綿、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、セルロース系繊維などの繊維綿や粒状綿などを挙げることができる。かかる本発明の中綿は、人体に接触または近接する用途、例えば、布団用中綿、クッションや椅子などの中綿、あるいはスキーウェア、防寒着、コート、ジャンパー、手袋、半纏などの衣料用品の中綿などに特に好適に利用することができる。
以下に本発明の理解を容易にするために実施例を示すが、これらはあくまで例示的なものであり、本発明の要旨はこれらにより限定されるものではない。なお、実施例中、部及び百分率は特に断りのない限り質量基準で示す。また、実施例中の特性の評価方法は以下の通りである。
<繊度、繊維長、ヤング率(初期引張抵抗度)、捲縮率、捲縮数>
JIS L 1015:2010の「8.4 繊維長」、「8.5 繊度」、「8.11
初期引張抵抗度」、「8.12 けん縮」に従い測定する。
<数値Aの算出>
1.繊維断面における表層部断面積の割合
試料繊維を、繊維質量に対して2.5%のカチオン染料(Nichilon Black
G 200)および2%の酢酸を含有する染色浴に、浴比1:80となるように浸漬し、30分間煮沸処理した後に、水洗、脱水、乾燥する。得られた染色済みの繊維を、繊維軸に垂直に薄くスライスし、繊維断面を光学顕微鏡で観察する。このとき、アクリロニトリル系重合体からなる中心部は黒く染色され、カルボキシル基が多く有する表層部は染料が十分に固定されず緑色になる。繊維断面における、繊維の直径(L1)、および、緑色から黒色へ変色し始める部分を境界として黒く染色されている中心部の直径(L2)を測定し、以下の式により表層部断面積の繊維断面積に占める割合を算出する。なお、10サンプルの平均値をとる。
繊維断面における表層部断面積の割合[%]=[{(L1/2)π−(L2/2)π}/(L1/2)π]×100
2.カルボキシル基量
繊維試料約1gを、50mlの1mol/l塩酸水溶液に30分間浸漬する。次いで、繊維試料を、浴比1:500で水に浸漬する。15分後、浴pHが4以上であることを確認したら、乾燥させる(浴pHが4未満の場合は、再度水洗する)。次に、十分乾燥させた繊維試料約0.2gを精秤し(W1[g])、100mlの水を加え、さらに、15mlの0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、0.4gの塩化ナトリウムおよびフェノールフタレインを添加して撹拌する。15分後、濾過によって試料繊維と濾液に分離し、引き続き試料繊維を、フェノールフタレインの呈色がなくなるまで水洗する。このときの水洗水と濾液をあわせたものを、フェノールフタレインの呈色がなくなるまで0.1mol/l塩酸水溶液で滴定し、塩酸水溶液消費量(V1[ml])を求める。得られた測定値から、次式によって全カルボキシル基量を算出する。
カルボキシル基量[mmol/g]=(0.1×15−0.1×V1)/W1
3.数値A
上記で求めた数値を用いて下記式により算出する。
数値A=カルボキシル基量[mmol/g]/繊維断面における表層部断面積の割合[%]
<塩型カルボキシル基とH型カルボキシル基の比>
上記のカルボキシル基量の測定方法において、最初の1mol/l塩酸水溶液への浸漬およびそれに続く水への浸漬(水洗)を実施しないこと以外は同様にして、H型カルボキシル基量を算出する。かかるH型カルボキシル基量を上記の全カルボキシル基量から差し引くことで、塩型カルボキシル基量を算出し、塩型カルボキシル基とH型カルボキシル基の比を求める。
<比容積>
試料を20℃、相対湿度65%RHの恒温恒湿機に24時間以上入れ、吸湿量が平衡になるまで静置する。次いで、調湿した試料を1000mlのメスシリンダー(内径63mm)に少量ずつ入れて、突きこまないように注意しながら、棒で均一になるように均し、1000mlの目盛り位置まで試料を投入する。次に、投入した試料を取り出し、105℃で5時間乾燥した後の質量(W2[g])を測定する。以上から、次式により比容積を算出する。
比容積[cm/g]=1000/W2
<体積膨張率>
上記の比容積の測定方法と同様にして、試料を1000mlのメスシリンダー(内径63mm)の1000mlの目盛り位置まで投入する。次いで、試料の上に前記内径よりもやや小さい円形台紙(0.8g)を置き、その上に50g分銅をゆっくりと置く。分銅の沈み込みが静止するまで待ち、円形台紙の位置をメスシリンダーの目盛から読み取る(H1)。次いで、分銅を除き、1分間経過後の円形台紙の位置をメスシリンダーの目盛から読み取る(H2)。以上から、次式により体積膨張率を算出する。
体積膨張率[%]=(H2−H1)/H1×100
<20℃×65%RH吸湿率>
試料約2.5gを、熱風乾燥器で105℃、16時間乾燥して質量を測定する(W3[g])。次に、該試料を、温度20℃、相対湿度65%に調節した恒温恒湿器に24時間入れておく。このようにして吸湿した試料の質量を測定する(W4[g])。これらの測定結果から、次式によって20℃×65%RH吸湿率を算出する。
20℃×65%RH吸湿率[%]=(W4−W3)/W3×100
<粒状綿の平均直径>
無作為に試料100個を選び、直径をノギスで測定し、平均値を求める。ここで、粒状綿が球状で無い場合は長径と短径の平均値を各試料の直径とする。
<粒状綿の形状>
目視による観察によって形状および毛羽の状態を確認した。
[製造例1]
アクリロニトリル90質量%、アクリル酸メチルエステル10質量%のアクリロニトリル系重合体(30℃ジメチルホルムアミド中での極限粘度[η]=1.5)を48質量%のロダンソーダ水溶液で溶解して、紡糸原液を調製した。該紡糸原液を常法に従って紡糸、水洗、延伸、捲縮、熱処理をして、単繊維繊度1.7dtexのアクリル繊維を得た。
得られたアクリル繊維に、水加ヒドラジン0.5質量%および水酸化ナトリウム2.0質量%を含有する水溶液中で、100℃×2時間、架橋導入処理および加水分解処理を同時に行い、8質量%硝酸水溶液で、100℃×3時間処理し、水洗した。得られた繊維を水に浸漬し、水酸化ナトリウムを添加してpH9に調整し、水洗、乾燥することにより、吸湿性繊維Aを得た。得られた吸湿性繊維の詳細と評価結果を表1に示す。なお、かかる繊維の赤外線吸収測定においては、ニトリル基に由来する2250cm−1付近に吸収があり、繊維表層部においてはニトリル基の加水分解が進行しているが、繊維中心部においてはニトリル基が残存していることが確認された。
[製造例2]
製造例1において、水酸化ナトリウムの濃度を1.5質量%とすること以外は同様にして、吸湿性繊維Bを得た。得られた吸湿性繊維の詳細と評価結果を表1に示す。
[製造例3]
製造例1において、水酸化ナトリウムの濃度を2.5質量%とすること以外は同様にして、吸湿性繊維Cを得た。得られた吸湿性繊維の詳細と評価結果を表1に示す。
[製造例4]
製造例1において、アクリル繊維の単繊維繊度を0.9dtexとし、水加ヒドラジンおよび水酸化ナトリウムを含有する水溶液中での処理を95℃×2時間とすること以外は同様にして、吸湿性繊維Dを得た。得られた吸湿性繊維の詳細と評価結果を表1に示す。
[製造例5]
製造例1において、水酸化ナトリウムの濃度を3.5質量%とすること以外は同様にして、吸湿性繊維Eを得た。得られた吸湿性繊維の詳細と評価結果を表1に示す。
[製造例6]
製造例1において、水酸化ナトリウムを添加してpH9に調整する工程を行わないこと以外は同様にして、吸湿性繊維Fを得た。得られた吸湿性繊維の詳細と評価結果を表1に示す。
Figure 2018173702
[実施例1〜5、比較例1〜3]
表2に示す割合で各吸湿性繊維とポリエステル繊維(繊度3.3dtex、繊維長38mm、捲縮数5.0山/25mm、捲縮度10.0%)を混合し、ガーネットワイヤーが表面に設けられた複数のローラを有するカードで、開繊を十分に行い、空気の乱流の起きやすい円筒状の空間の中で複数のフィンが着いて回転する回転体が設けられた部屋の中に、繊維を吹き込み所定時間乱流撹拌後に取り出せるようにした装置で、吸湿性粒状綿を得た。得られた粒状綿の特性を表2に示す。
Figure 2018173702
実施例1〜5ではいずれも良好な吸湿性と嵩高性の復元性を有するものであった。一方、比較例1では、吸湿性繊維の量が少なく十分な吸湿率が得られなかった。比較例2では用いた吸湿性繊維の数値Aが大きいことから、繊維の飛び出しの多い米粒形状となり、体積膨張率に劣るものとなった。比較例3では用いた吸湿性繊維のヤング率が低く、体積膨張率に劣るものとなった。

Claims (4)

  1. 架橋構造及びカルボキシル基を有する重合体からなる表層部と、アクリロニトリル系重合体からなる中心部とからなる吸湿性繊維を含有する粒状綿であって、下記の測定方法による体積膨張率が15%以上であり、かつ、20℃、相対湿度65%の環境下における吸湿率が4%以上であることを特徴とする吸湿性粒状綿。
    <測定方法>
    20℃、相対湿度65%RHの恒温恒湿機に24時間以上入れて調湿した試料を1000mlのメスシリンダー(内径63mm)の1000mlの目盛り位置まで投入する。次いで、試料の上に前記内径よりもやや小さい円形台紙(0.8g)を置き、その上に50g分銅をゆっくりと置く。分銅の沈み込みが静止するまで待ち、円形台紙の位置をメスシリンダーの目盛から読み取る(H1)。次いで、分銅を除き、1分間経過後の円形台紙の位置をメスシリンダーの目盛から読み取る(H2)。以上から、次式により体積膨張率を算出する。
    体積膨張率[%]=(H2−H1)/H1×100
  2. 前記吸湿性繊維の含有量が10〜70質量%であることを特徴とする請求項1に記載の吸湿性粒状綿。
  3. 前記吸湿性繊維のヤング率が7〜20cN/dtexであり、かつ、下記式で示される数値Aが0.050以上0.080未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の吸湿性粒状綿。
    [式] A=カルボキシル基量[mmol/g]/繊維断面における表層部面積の割合[%]
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の吸湿性粒状綿を含有することを特徴とする中綿。
JP2018536212A 2017-03-23 2018-03-02 吸湿性粒状綿および該粒状綿を含有する中綿 Active JP6399378B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057096 2017-03-23
JP2017057096 2017-03-23
PCT/JP2018/008103 WO2018173702A1 (ja) 2017-03-23 2018-03-02 吸湿性粒状綿および該粒状綿を含有する中綿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6399378B1 JP6399378B1 (ja) 2018-10-03
JPWO2018173702A1 true JPWO2018173702A1 (ja) 2019-03-28

Family

ID=63584228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536212A Active JP6399378B1 (ja) 2017-03-23 2018-03-02 吸湿性粒状綿および該粒状綿を含有する中綿

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6399378B1 (ja)
KR (1) KR102378343B1 (ja)
CN (1) CN110446808B (ja)
TW (1) TWI771378B (ja)
WO (1) WO2018173702A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442493A (en) * 1977-09-06 1979-04-04 Mitsubishi Rayon Co Production of quality improved acrylic fiber
JP3956163B2 (ja) 1997-05-20 2007-08-08 東洋紡績株式会社 布団
JP2003286638A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Mizuno Corp 保温性と発熱性を改善した発熱材
CN100359055C (zh) * 2006-05-26 2008-01-02 天津工业大学 一种聚丙烯腈调温纤维及其制造方法
JP4487083B2 (ja) * 2008-09-10 2010-06-23 日本エクスラン工業株式会社 架橋アクリレート系繊維およびその製造方法
EP2458082A4 (en) * 2009-07-22 2017-12-27 Japan Exlan Company Limited Moisture-absorbing fiber dyeable with acid dyes and method for producing same
CN102002772B (zh) * 2010-12-06 2012-09-05 中原工学院 原位聚合制备聚丙烯腈竹炭复合纤维的方法
WO2013002367A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 東洋紡株式会社 中綿
CN103866413A (zh) * 2012-12-11 2014-06-18 罗莱家纺股份有限公司 一种保湿材料及其应用
TWI645086B (zh) * 2013-09-20 2018-12-21 日本Exlan工業股份有限公司 交聯丙烯酸系纖維以及含有該纖維的纖維構造物
JP6078191B1 (ja) * 2016-04-22 2017-02-08 東洋紡株式会社 寝具用中綿
KR102334183B1 (ko) * 2016-09-26 2021-12-03 도요보 가부시키가이샤 흡습 발열성 섬유

Also Published As

Publication number Publication date
JP6399378B1 (ja) 2018-10-03
KR20190126063A (ko) 2019-11-08
TWI771378B (zh) 2022-07-21
CN110446808B (zh) 2022-01-14
WO2018173702A1 (ja) 2018-09-27
KR102378343B1 (ko) 2022-03-24
TW201835408A (zh) 2018-10-01
CN110446808A (zh) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455680B2 (ja) 架橋アクリレート系繊維および該繊維を含有する繊維構造物
JP6228511B2 (ja) 分散性の良好な架橋アクリレート系繊維
JP6339861B2 (ja) 中綿、ならびに該中綿を含有する布団および衣類
JPWO2018047344A1 (ja) 改質アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JP6399378B1 (ja) 吸湿性粒状綿および該粒状綿を含有する中綿
JP6247800B1 (ja) 吸湿発熱性繊維
JP7210949B2 (ja) 放湿冷却性繊維および該繊維を含有する繊維構造物
JP2020070514A (ja) 吸放湿性と耐摩耗性に優れた長短複合紡績糸および織編物
KR102478354B1 (ko) 안솜
JP5169241B2 (ja) 吸湿性複合繊維
JP7177982B2 (ja) 吸湿性アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JP6247801B1 (ja) 中綿
CN109642349B (zh) 吸湿发热性纤维
JP7177987B2 (ja) 易脱捲縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JP2020084397A (ja) 紡績性及び吸放湿性に優れた紡績糸及び織編物
JP2022132133A (ja) 疎水化架橋吸湿性繊維およびその繊維構造物
JP7177988B2 (ja) 撥水性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JP2001040576A (ja) 高吸湿性繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250