JPWO2018173097A1 - ヘッドフォン - Google Patents

ヘッドフォン Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018173097A1
JPWO2018173097A1 JP2019506567A JP2019506567A JPWO2018173097A1 JP WO2018173097 A1 JPWO2018173097 A1 JP WO2018173097A1 JP 2019506567 A JP2019506567 A JP 2019506567A JP 2019506567 A JP2019506567 A JP 2019506567A JP WO2018173097 A1 JPWO2018173097 A1 JP WO2018173097A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
adder
headphones
signal processing
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019506567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6969604B2 (ja
Inventor
拓 大野
拓 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Publication of JPWO2018173097A1 publication Critical patent/JPWO2018173097A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969604B2 publication Critical patent/JP6969604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/007Monitoring arrangements; Testing arrangements for public address systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/001Adaptation of signal processing in PA systems in dependence of presence of noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/003Digital PA systems using, e.g. LAN or internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/007Electronic adaptation of audio signals to reverberation of the listening space for PA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/01Hearing devices using active noise cancellation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

ヘッドフォン(10a)は、各々が送信器から送信された音響信号を受信する受信器(102、104、105および108)と、受信された各音響信号に対し、それぞれ所定の処理を施す信号処理部(120)と、処理が施された左チャネル信号同士を加算する加算器(150L)と、右チャネル信号同士を加算する加算器(150R)と、加算器(150L)により加算された信号に基づいて放音する発音体(180L)と、加算器(150R)により加算された信号に基づいて放音する発音体(180R)と、を含む。

Description

本発明は、ヘッドフォンに関する。
ワイヤレスで送信された音響信号を受信するとともに、当該受信した音響信号に基づいて音を聴かせるワイヤレスタイプのヘッドフォンが知られている(特許文献1参照)。ワイヤレスのヘッドフォンは、有線タイプと比較して、オーディオケーブルを引き回さないで済むので、装着した状態で容易に移動しやすい、というメリットがある。
複数人で演奏する場合において、ある演奏者は、他の演奏者の演奏による楽器音をヘッドフォンで聴きながら、自身も他の演奏者に合わせて演奏することがある。これは楽器音以外の音が演奏の邪魔になるのを避ける等の理由のためである。
特開2008−67258号公報
ところで、複数の演奏者がワイヤレスタイプのヘッドフォンを装着した場合、移動が容易であるが故に、演奏に支障を来す様々な問題が生じた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、ワイヤレスタイプのヘッドフォンを装着して複数人が演奏する場合に、当該演奏に与える影響を小さく抑える技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るヘッドフォンは、各々が送信器から送信された音響信号を受信する複数の受信器と、前記複数の受信器によりそれぞれ受信された各音響信号に対し、それぞれ所定の処理を施す信号処理器と、前記信号処理器により処理が施された各信号同士を加算する加算器と、前記加算器により加算された信号に基づいて放音する発音体と、を含む。
実施形態に係るヘッドフォンを含むシステム全体を示す図である。 同ヘッドフォンの構成を示すブロック図である。 同ヘッドフォンの比較例を示す図である。
本発明の実施形態に係るヘッドフォンを適用したシステムの概略について説明する。このシステムは、例えば4人の演奏者の各々がそれぞれ楽器を演奏した場合に、各楽器で発生した楽器音に対してミキシング等の処理がされて、当該4人の演奏者のヘッドフォンの各々にそれぞれ提供する、というものである。なお、演奏者の人数を「4」に限定する趣旨ではない。
演奏者の演奏場所としては、スタジオなどのように比較的狭い空間に限られず、野外ライブ会場および公開ホールなどのように比較的広い空間などを想定している。演奏者がヘッドフォンを装着するのは、上述したように、楽器音以外の音の影響、例えば観客の歓声および周囲音などの影響を抑えた状態で楽器音を聴いて演奏に専念するためである。ただし、周囲音を別途のマイクで収音する構成を排除する趣旨ではない。また、演奏者間の距離が長い場合、空気による音の遅延が無視できないので、演奏ズレの発生を抑える意味もある。
演奏者は、一定地点に留まった演奏のみならず、歩きながら(移動しながら)演奏する場合もあるので、ヘッドフォンにオーディオケーブルを介して、楽器音などの音響信号を供給する構成では、演奏者に不便を与える。このため、本実施形態では、上述したように、楽器の演奏に基づく音響信号をヘッドフォンにワイヤレスで供給する構成としている。
なお、本実施形態では、音響信号を、楽器音などを表す信号としているが、ボーカルのような歌唱音を表す信号を含んでも良いのはもちろんである。
図1は、当該システムにおける演奏者と楽器とヘッドフォンとの関係を示す図である。
この図に示されるように、4人の演奏者20a、20b、20cおよび20dは、それぞれワイヤレスタイプのヘッドフォンを装着しながら楽器を演奏する。詳細には、演奏者20aは、ヘッドフォン10aを装着して、自己の演奏による楽器30aの楽器音と、他の演奏者20b、20cおよび20dの演奏による楽器音とを聴きながら、当該楽器30aを演奏する。同様に、演奏者20bはヘッドフォン10bを装着して楽器30bを、演奏者20cはヘッドフォン10cを装着して楽器30cを、演奏者20dはヘッドフォン10dを装着して楽器30dを、それぞれ自己の演奏による楽器音と他の演奏者の演奏による楽器音を聴きながら演奏する。
なお、ヘッドフォン10aは、スマートフォンに代表される外部端末200aと通信可能である。同様に、ヘッドフォン10bは外部端末200bと、ヘッドフォン10cは外部端末200cと、ヘッドフォン10dは外部端末200dと、それぞれ通信可能である。
また、この例において、楽器30aはエレクトリックギターであり、音響信号Saを例えばデジタルで出力する。楽器30bは電子ピアノであり、音響信号Sbをデジタルで出力する。楽器30cは電子ヴァイオリンであり、駒下に配置されたピックアップによって弦の振動を音響信号Scに変換してデジタルで出力する。また、楽器30dはアコースティック楽器であるサクソフォンであり、当該サクソフォンで発生する楽音を、朝顔管(ベル)に挿入された収音器32で音響信号Sdに変換してデジタルで出力する。
演奏者が演奏する楽器は、あくまでも一例であり、図示の例に限られない。
送信器40aは音響信号SaをチャネルAで送信する。同様に、送信器40bは音響信号SbをチャネルBで送信し、送信器40cは音響信号ScをチャネルCで送信し、送信器40dは音響信号SdをチャネルDで送信する。なお、送信器40a、40b、40cおよび40dが用いる無線方式は、例えばブルートゥース(登録商標)などの近距離無線規格に準拠した方式が好適であるが、無線方式はこれには限られないし、赤外線等を介した方式でも良い。
次に、ヘッドフォン10a、10b、10cおよび10dについて説明する。なお、ヘッドフォン10a、10b、10cおよび10dの電気的な構成について互いに同一であるので、ここではヘッドフォン10aで代表して説明することにする。
図2は、ヘッドフォン10aの電気的な構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、ヘッドフォン10aは、受信器102、104、106、108、信号処理部120、制御器130、通信器140、加算器150L、150R、DAC(Digital to Analog Converter)160L、106R、増幅器170L、170R、発音体180Lおよび180Rを含む。
受信器102は、送信器40aからチャネルAで送信された音響信号Saを受信して信号処理部120に供給する。同様に、受信器104は、送信器40bからチャネルBで送信された音響信号Sbを受信し、受信器106は、送信器40cからチャネルCで送信された音響信号Scを受信し、受信器108は、送信器40dからチャネルDで送信された音響信号Sdを受信して、それぞれ受信した音響信号を信号処理部120に供給する。
信号処理部120は、処理器122、124、126および128を含む。このうち、処理器122は、受信器102によって受信された音響信号Saに信号処理を施す。同様に、処理器124は受信された音響信号Sbに、処理器126は受信された音響信号Scに、処理器128は受信された音響信号Sdに、それぞれ信号処理を施す。処理器122、124、126および128における信号処理には、例えば音量調整、ディストーション、リバーブ、パンニングおよびイコライジングなどの処理が含まれる。
なお、信号処理にパンニングが含まれるので、処理器122、124、126および128の各出力信号は、それぞれ左チャネル信号と右チャネル信号との二つに振り分けられている。
制御器(コントローラー)130は、これらの信号処理の選択(オンオフ)、程度(大小)などを処理器122、124、126および128の各々に対して個別に設定する。ただし、その信号処理の具体的内容については、演奏者20aが外部端末200aを操作することで入力され、制御器130は、当該入力情報を、通信器140を介して取得する。すなわち、制御器130は、外部端末200aで入力された情報を、通信器140を介して取得し、当該取得した情報にしたがって、処理器122、124、126および128の各々における信号処理をそれぞれ設定する構成となっている。
また、制御器130は、処理器122、124、126および128における処理前の信号または処理後の信号を、通信器140を介して外部端末200aに供給し、当該外部端末200aに記憶させる。
くわえて、制御器130は、外部端末200aに記憶させた音響信号が再生された場合に、当該音響信号を、処理器122、124、126および128に転送する。この場合、転送された音響信号は、処理器122、124、126および128において信号処理が施される。
左チャネルについて、加算器150Lは、処理器122、124、126および128によりそれぞれ出力される左チャネル信号同士を加算する。DAC160Lは、加算器150Lにより加算された左チャネル信号をアナログ信号に変換する。増幅器170Lは、DAC160Lにより変換されたアナログ信号を増幅して、発音体180Lに供給する。発音体180Lは、増幅器170Lにより増幅された信号を空気の振動、すなわち音に変換して出力する。
右チャネルについても同様であり、加算器150Rは、処理器122、124、126および128によりそれぞれ出力される右チャネル信号同士を加算する。DAC160Rは、加算器150Rにより加算された右チャネル信号をアナログ信号に変換し、増幅器170Rは、DAC160Rにより変換されたアナログ信号を増幅して、発音体180Rは、増幅器170Rにより増幅された信号を音に変換して出力する。
通信器140は、外部端末200aと通信して情報を送信および受信する。図2において、外部端末200aとは、無線通信しているが、有線で通信しても良い。
なお、本実施形態において通信器140が、外部端末200aから受信する情報には、処理器122、124、126および128の各々における信号処理の内容を規定する情報、および、当該端末装置200aで再生された音響信号がある。また、通信器140が、外部端末200aに送信する情報には、処理器122、124、126および128の各々における信号処理前または信号処理後の音響信号がある。
外部端末200aには、ヘッドフォン10aを制御するためのアプリケーションプログラムが予めインストールされている。演奏者20aが外部端末200aに対して当該アプリケーションプログラムを起動させて、当該外部端末200aが当該アプリケーションプログラムを実行することによって、当該外部端末200aは、ヘッドフォン10aにおける信号処理の内容を受け付ける入力部、ヘッドフォン10aで受信された音響信号(または信号処理された音響信号)を記憶する記憶部、および、記憶した音響信号を演奏後に再生する再生部として機能する。
入力部として機能する場合、外部端末200aは、処理器122、124、126および128の各処理内容については、次のようにして受け受ける構成としても良い。
例えば、外部端末200aには、楽器種類毎に複数のテンプレートが予め記憶されており、演奏者が楽器の種類とともに適用するテンプレートを選択することで、当該楽器に応じた処理内容を受け付ける構成としても良い。
記憶部として機能する場合、外部端末200aは、信号処理前の音響信号を記憶するのか、または、信号処理後の音響信号を記憶するのか、を演奏者10aに選択させる構成としても良い。また、どの音響信号を記憶するのか(どの音響信号を記憶しないのか)を、演奏者10aに選択させる構成としても良い。
再生部として機能する場合、外部端末200aは、再生した音響信号をヘッドフォン10aに送信しても良い。また、外部端末200aは、再生した音響信号に、信号処理部120と同等な処理内容を施して外部端末200a単体で出力する構成としても良い。
ヘッドフォン10aを装着した演奏者20aによって演奏された楽器30aの音響信号Saは、送信器40aおよび受信器102を介して処理器122に供給され、当該処理器122によって信号処理が施される。
他の演奏者20bによって演奏された楽器30bの音響信号Sbは、送信器40bおよび受信器104を介して処理器124に供給され、当該処理器124によって信号処理が施される。楽器30cの音響信号Scについても同様にして処理器126に供給され、当該処理器126によって信号処理が施され、楽器30dの音響信号Sdについても同様に処理器128に供給され、当該処理器128によって信号処理が施される。処理器122、124、126および128から出力される信号のうち、左チャネル信号同士は加算器150Lによって加算されて、発音体180Lによって発音される一方、右チャネル信号同士は加算器150Rによって加算されて、発音体180Rによって発音される。
したがって、ヘッドフォン10aを装着した演奏者20aは、自身の演奏による楽器音と他の演奏者の演奏による楽器音とをミックスして聴くことができる。
ここではヘッドフォン10aについて説明したが、ヘッドフォン10b、10cおよび10dについても同様な構成となる。
ここで、本実施形態の優位性を説明するために、本実施形態に対する比較例について説明する。
図3は、当該比較例に係るシステムの電気的な構成を示すブロック図である。
当該比較例では、本実施形態と同様に、例えば4人の演奏者の各々がそれぞれ楽器を演奏する一方、各楽器の楽器音に対してミキシング等の処理がされて、当該4人の演奏者のヘッドフォンの各々にそれぞれ提供されるシステムを想定している。
この比較例では、各演奏者によって演奏された楽器の音響信号がそれぞれ送信器によって送信される点までは本実施形態と共通であるが、中継処理装置が別途設けられる点において本実施形態と相違する。詳細には、送信された音響信号が、中継処理装置における受信器によってそれぞれ受信され、処理器によってミキシング等の処理がされて、送信器によって一斉に送信される。そして、送信された信号を、ヘッドフォンに内蔵された受信器によって受信し、当該受信した信号に基づいて当該ヘッドフォンの発音体(図示省略)が発音する構成となる。
このような比較例においても、本実施形態と同様に、各楽器音がミキシング等処理されて、当該4人の演奏者のヘッドフォンの各々にそれぞれ提供されるので、この点についてのみいえば、比較例および本実施形態において大差はない。
しかしながら、演奏者の演奏場所としては、上述したように野外ライブ会場および公開ホールなどのように比較的広い空間などを想定した場合、設置物による反射などの条件次第で電波状態が必ずしも良好でないことが多い。
仮に、比較例において例えば中継処理装置とヘッドフォンの受信器との間でなんらかの理由により通信が途絶えた場合、当該ヘッドフォンを装着した演奏者は、他の演奏者の演奏による楽器音をすべて聴きとることができない。このため、当該ヘッドフォンを装着した演奏者は、他の演奏者に合わせて演奏することが困難となる状態に陥る。
これに対して、本実施形態において、何らかの理由により1つの無線チャネルが断絶する可能性はあるが、すべての無線チャネルが断絶するというという事態は想定しにくい。例えばヘッドフォン10aにおいて、なんらかの理由により1つの無線チャネル、例えば無線チャネルDが断絶する可能性はあるが、無線チャネルA、BおよびCも同時に断絶するという状態は想定しにくい。本実施形態において、ヘッドフォン10aにおいて、無線チャネルDが断絶しても、無線チャネルA、BおよびCが断絶していなければ、楽器30a、30bおよび30cの楽器音をミックスして聴くことができる。このため、ヘッドフォン10aを装着した演奏者20aは、楽器30dの楽器音を聴きとることができなくても、他の楽器の楽器音は聴きとることができるので、他の演奏者に合わせた演奏が困難になる、という状態を避けることができる。
これは、電波状態に起因して一部の楽器音が途絶えた場合であるが、本実施形態では、電波状態が良好な場合に一部の楽器音が途絶えたときでも不具合が生じている機器を特定し易いというメリットもある。
この点について比較例との関係で説明する。図3における比較例では、例えば音響信号Saに基づく楽器音をヘッドフォンで聴くことができなければ、それが当該音響信号Saを送信する楽器側の送信器の不具合であるのか、中継処理装置側の受信器の不具合であるのか、それとも双方の不具合であるのか、原因を特定しにくい。
これに対し本実施形態では、楽器30aの楽器音をヘッドフォン10aで聴くことができないが、他のヘッドフォン10b、10cおよび10dで聴くことができれば、それは、送信器40aが正常であり、ヘッドフォン10aにおける受信器102またはその近辺で不具合が生じている、と原因を特定することができる。一方、楽器30b、30cおよび30dの楽器音をヘッドフォン10aで聴くことができるが、楽器30aの楽器音をヘッドフォン10a、10b、10cおよび10dのすべてで聴くことができないのであれば、それは、楽器30a側の送信器40aまたはその近辺で不具合が生じている、と原因を特定することができる。
また、音響信号は、比較例においては、楽器側の送信、中継処理装置での受信、中継処理装置でのミキシング等の処理、中継処理装置での送信、および、ヘッドフォンでの受信という過程を経る。これに対し、本実施形態では、楽器側の送信、ヘッドフォンでの受信、および、ヘッドフォンでのミキシング等の処理という過程で済む。このため、本実施形態では、送信および受信の過程で発生する遅延を短く抑えることができる。なお、このような遅延は、複数人の演奏者がそれぞれ楽器を演奏する場合には、上記演奏ズレの原因となり得る。本実施形態では、遅延が短くなるので、上記演奏ズレの発生を抑えることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば次に述べるような各種の応用または変形が可能である。なお、次に述べる応用または変形の態様のうち、任意に選択された一または複数を適宜に組み合わせることもできる。
実施形態では、楽器から出力される音響信号をモノラル信号として、信号処理部120でパンニングして左右に振り分ける構成としたが、当該楽器がステレオ信号を出力して、信号処理部120で左右のバランスを調整可能とする構成としても良い。
また、実施形態では、楽器からデジタルの音響信号が出力される構成としたが、楽器からアナログの音響信号が出力される構成としても良い。
音響信号に、歌唱信号を含んでも良いのは上述した通りであるが、上記歌唱信号に基づく歌唱音声は、発音体180Lおよび180Rで出力されるだけであるので、ハウリングの発生は抑えられる。
ヘッドフォン10aに、周辺音を収音して演奏者に聴かせるためにマイクを設けても良い。また、周辺音を収音するマイクを設ける場合、当該マイクによる収音信号の位相を反転させ(逆位相化して)、加算器150Lの出力信号および加算器150Rの出力信号にそれぞれ加算して、当該周辺音を低減させる機能(いわゆるノイズキャンセリング機能)を実現しても良い。
比較的大きな音を発する楽器であれば、当該楽器からの音響信号を逆位相化して、当該楽器の楽器音を低減させて聴かせる構成としても良い。
上述した実施形態において、ヘッドフォンを装着して複数人と演奏する場合に、当該演奏に与える影響を小さく抑える、という観点より、以下の発明が把握され得る。
まず、各々が送信器から送信された音響信号を受信する複数の受信器と、前記複数の受信器によりそれぞれ受信された各音響信号に対し、それぞれ所定の処理を施す信号処理部と、前記信号処理部により処理が施された各信号同士を加算する加算器と、前記加算器により加算された信号に基づいて放音する発音体と、を含むヘッドフォンが把握され得る。
上記ヘッドフォンによれば、上記比較例と比較して、他の演奏者に合わせた演奏が困難になる状態を避けることができ、また、遅延を短くできるので、複数の演奏者による演奏に与える影響を小さく抑えることができる。
上記ヘッドフォンにおいて、前記加算器は、第1加算器および第2加算器を含み、前記発音体は、第1発音体および第2発音体を含み、前記信号処理部は、一の受信器により受信された一の音響信号を少なくとも第1信号と第2信号とに振り分ける処理を含み、前記第1加算器は、前記信号処理部により振り分けられた各第1信号同士を加算し、前記第2加算器は、前記信号処理部により振り分けられた各第2信号同士を加算し、前記第1発音体は、前記第1加算器により加算された信号に基づいて放音し、前記第2発音体は、前記第2加算器により加算された信号に基づいて放音する構成としても良い。
また、上記ヘッドフォンにおいて、外部端末と通信可能な通信器と、前記信号処理部に所定の処理を設定する制御器と、を含む構成としても良い。
上記構成においてヘッドフォンにおいて、前記通信器は、前記外部端末において入力された前記所定の処理の内容を示す情報を受信して、前記制御器に転送し、前記制御器は、転送された前記情報に基づいて、前記信号処理部に所定の処理を設定しても良い。
上記構成において、前記制御器は、前記複数の受信器によりそれぞれ受信された各音響信号、または、前記信号処理部により処理が施された各信号を、前記通信器を介し、前記外部端末に記憶させても良い。
10a、10b、10c、10d…ヘッドフォン、20a、20b、20c、20d…演奏者、30a、30b、30c、30d…楽器、40a、40b、40c、40d…送信器、102、104、106、108…受信器、130…制御器、150L、150R…加算器、180L、180R…発音体、200a…外部端末。

Claims (5)

  1. 各々が送信器から送信された音響信号を受信する複数の受信器と、
    前記複数の受信器によりそれぞれ受信された各音響信号に対し、それぞれ所定の処理を施す信号処理部と、
    前記信号処理部により処理が施された各信号同士を加算する加算器と、
    前記加算器により加算された信号に基づいて放音する発音体と、
    を含むヘッドフォン。
  2. 前記加算器は、第1加算器および第2加算器を含み、
    前記発音体は、第1発音体および第2発音体を含み、
    前記信号処理部は、一の受信器により受信された一の音響信号を少なくとも第1信号と第2信号とに振り分ける処理を含み、
    前記第1加算器は、前記信号処理部により振り分けられた各第1信号同士を加算し、
    前記第2加算器は、前記信号処理部により振り分けられた各第2信号同士を加算し、
    前記第1発音体は、前記第1加算器により加算された信号に基づいて放音し、
    前記第2発音体は、前記第2加算器により加算された信号に基づいて放音する、
    請求項1に記載のヘッドフォン。
  3. 外部端末と通信可能な通信器と、
    前記信号処理部に所定の処理を設定する制御器と、
    を含む請求項1に記載のヘッドフォン。
  4. 前記通信器は、前記外部端末において入力された前記所定の処理の内容を示す情報を受信して、前記制御器に転送し、
    前記制御器は、転送された前記情報に基づいて、前記信号処理部に所定の処理を設定する
    請求項3に記載のヘッドフォン。
  5. 前記制御器は、
    前記複数の受信器によりそれぞれ受信された各音響信号、または、前記信号処理部により処理が施された各信号を、前記通信器を介し、前記外部端末に記憶させる
    請求項3に記載のヘッドフォン。
JP2019506567A 2017-03-21 2017-03-21 ヘッドフォン Active JP6969604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/011105 WO2018173097A1 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 ヘッドフォン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173097A1 true JPWO2018173097A1 (ja) 2019-12-26
JP6969604B2 JP6969604B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=63584324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506567A Active JP6969604B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 ヘッドフォン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10863259B2 (ja)
JP (1) JP6969604B2 (ja)
WO (1) WO2018173097A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186079A (ja) * 2000-10-03 2002-06-28 Freesystems Pte Ltd 非連結且つ内容のワイヤレス・ダウンロードを許容するパーソナル・オンデマンド・オーディオ・エンターテイメント装置
JP2004135127A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Toa Corp 卓上型マイクロホン
JP2012511869A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレスヘッドセットにおける同時マルチソースオーディオ出力
US20120283015A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Bonanno Carmine J Dual-radio gaming headset
US20160104501A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Christine Weingold Method and Apparatus for Facilitating Conversation in a Noisy Environment

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067258A (ja) 2006-09-11 2008-03-21 Audio Technica Corp ワイヤレスヘッドホンおよびワイヤレスヘッドホンシステム
US9936297B2 (en) * 2015-11-16 2018-04-03 Tv Ears, Inc. Headphone audio and ambient sound mixer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186079A (ja) * 2000-10-03 2002-06-28 Freesystems Pte Ltd 非連結且つ内容のワイヤレス・ダウンロードを許容するパーソナル・オンデマンド・オーディオ・エンターテイメント装置
JP2004135127A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Toa Corp 卓上型マイクロホン
JP2012511869A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレスヘッドセットにおける同時マルチソースオーディオ出力
US20120283015A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Bonanno Carmine J Dual-radio gaming headset
US20160104501A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Christine Weingold Method and Apparatus for Facilitating Conversation in a Noisy Environment

Also Published As

Publication number Publication date
US10863259B2 (en) 2020-12-08
JP6969604B2 (ja) 2021-11-24
WO2018173097A1 (ja) 2018-09-27
US20200014997A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219344B2 (ja) 電子楽器および電子音楽デバイスからの入力を組合せるための装置及び方法
US20050281421A1 (en) First person acoustic environment system and method
US20140328485A1 (en) Systems and methods for stereoisation and enhancement of live event audio
JPH02276084A (ja) 携帯用ステレオ音楽等聴取装置
US20200236456A1 (en) Headphones for processing microphone, musical instrument, and audio signals
US7262358B2 (en) Portable voice studio system and method
EP3323214A1 (en) Personal audio mixer
JP4791613B2 (ja) 音声調整装置
JP6969604B2 (ja) ヘッドフォン
US20190173938A1 (en) A method of authorising an audio download
US20190182557A1 (en) Method of presenting media
JP6936860B2 (ja) 音声信号処理装置
CN113286249B (zh) 音信号处理方法及音信号处理装置
CN113286250B (zh) 音信号处理方法及音信号处理装置
CN209746534U (zh) 一种小型便携式耳麦k歌效果增强器及k歌系统
US7563976B2 (en) Apparatus and method for processing at least one MIDI signal
JP3128487U (ja) 音源(歌伴奏及びマイク音声)の出力を個別調整可能にしたカラオケ用汎用型ワイヤレス送受信システム
JP2019201308A (ja) 音響制御装置、方法及びプログラム
JP2018010119A (ja) 楽器を用いた音響システム、及び、その方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6969604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151