JPWO2018163507A1 - 電子モジュールおよびパワーモジュール - Google Patents

電子モジュールおよびパワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018163507A1
JPWO2018163507A1 JP2019504315A JP2019504315A JPWO2018163507A1 JP WO2018163507 A1 JPWO2018163507 A1 JP WO2018163507A1 JP 2019504315 A JP2019504315 A JP 2019504315A JP 2019504315 A JP2019504315 A JP 2019504315A JP WO2018163507 A1 JPWO2018163507 A1 JP WO2018163507A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
input terminal
electronic module
electrode
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019504315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6745972B2 (ja
Inventor
淳 冨澤
淳 冨澤
西沢 昭則
昭則 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018163507A1 publication Critical patent/JPWO2018163507A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745972B2 publication Critical patent/JP6745972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • H01L2924/35121Peeling or delaminating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

電子モジュールに発生する剥離を検知する。本発明に係る電子モジュール(1)は、特定導体(CE1)と、絶縁層(IL3)と、配線層(WL2)と、容量電圧変換器とを備える。配線層(WL2)は、検知電極(E16)を含む。容量電圧変換器は、検知電極(E16)に接続されている。検知電極(E16)は、絶縁層(IL3)を介して特定導体(CE1)の部分と対向し、当該部分との間に容量を形成する。容量電圧変換器は、当該容量に応じた電圧を出力するように構成されている。

Description

本発明は、故障検知機能を有する電子モジュールおよびパワーモジュールに関する。
従来から、電子モジュールに含まれる積層構造において、剥離が発生することが知られている。たとえば、特開2014−53344号公報(特許文献1)には、温度上昇および温度低下の繰り返し(温度サイクル)に伴い、ダイパッドと半導体チップとの間に剥離が発生することが開示されている。
特開2014−53344号公報
パワーモジュールのように、電子モジュールの中には大きな電力を扱うものもある。そのため、電子モジュールは使用時に大きく発熱する場合がある。剥離が発生すると、当該剥離が発生した部分において熱伝導が妨げられる。電子モジュールに発生した熱が外部に放熱されにくくなるため、電子モジュールが故障する可能性が高まる。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電子モジュールに発生する剥離を検知することである。
本発明に係る電子モジュールは、特定導体と、絶縁層と、配線層と、容量電圧変換器とを備える。配線層は、検知電極を含む。容量電圧変換器は、検知電極に接続されている。検知電極は、絶縁層を介して特定導体の部分と対向し、当該部分との間に容量を形成する。容量電圧変換器は、当該容量に応じた電圧を出力するように構成されている。
特定導体と絶縁層との間に剥離が発生すると、検知電極に対向している特定導体の部分と検知電極との間に形成されている容量が変化する。当該容量の変化は、容量電圧変換器から出力される電圧の変化として検知される。本発明に係る電子モジュールによれば、容量電圧変換器から出力される電圧を参照することにより、特定基板と絶縁層との間に発生した剥離を検知することができる。
実施の形態1に係る電子モジュールの一例であるパワーモジュールの外観斜視図である。 図1のII−II線から見た断面図である。 図1のパワーモジュールに剥離が発生した様子を示す図である。 2つの電極と絶縁層とがZ軸方向に積層された積層体を示す図である。 図4に示される2つの電極の間に形成されるキャパシタの構成を示す図である。 図5に示されるキャパシタの容量の変化を検知する故障検知回路の回路図である。 図3に示される共通コレクタ電極と絶縁層との間に発生する剥離を検知するための故障検知回路の回路図である。 図3に示されるヒートシンク基板と絶縁層との間に発生する剥離を検知するための故障検知回路の回路図である。 実施の形態2に係る電子モジュールの一例であるパワーモジュールの外観斜視図である。 図9のX−X線から見た断面図である。 実施の形態3に係る電子モジュールの一例であるパワーモジュールの外観斜視図である。 図11のXII−XII線から見た断面図である。 図12に示される共通コレクタ電極と絶縁層との間に発生する剥離を検知するための故障検知回路の回路図である。 図2に示されるパワーモジュール1において、共通コレクタ電極のX軸方向の両側に剥離が生じた様子を示す図である。 実施の形態4に係る電子モジュールの一例であるパワーモジュールの外観斜視図である。 図15のXVI−XVI線から見た断面図である。 図16に示される共通コレクタ電極のX軸方向における一方端部と絶縁層との間に発生する剥離を検知するための故障検知回路の回路図である。 図16に示される共通コレクタ電極のX軸方向における他方端部と絶縁層との間に発生する剥離を検知するための故障検知回路の回路図である。 実施の形態5に係るパワーモジュールの機能構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態5の変形例に係るパワーモジュールの機能構成および外部の判定回路を併せて示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰り返さない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電子モジュールの一例であるパワーモジュール1の外観斜視図である。図2は、図1のII−II線から見た断面図である。図1および図2に示されるように、パワーモジュール1は、パワー素子PE1,PE2と、絶縁層IL1〜IL3と、配線層WL1〜WL2と、容量電圧変換器CV11,CV21と、ヒートシンク基板HS1とを備える。図1においては配線層に配置されている電極を見易くするため、図2に示される絶縁層IL2,IL3を示していない。
ヒートシンク基板HS1、絶縁層IL1、配線層WL1、絶縁層IL2、配線層WL2、および絶縁層IL3は、この順にZ軸方向に積層されている。ヒートシンク基板HS1は、本発明の特定導体に対応する。
配線層WL1は、容量電圧変換器CV11,CV21、電極E11〜E14,E21〜E24、および引き出し線LN11〜LN14,LN21〜LN24を含む。電極E11〜E14は、引き出し線LN11〜LN14にそれぞれ接続されている。引き出し線LN11〜LN14は、不図示の配線によって容量電圧変換器CV11に接続されている。電極E21〜E24は、引き出し線LN21〜LN24にそれぞれ接続されている。引き出し線LN21〜LN24は、不図示の配線によって容量電圧変換器CV21に接続されている。容量電圧変換器CV11およびCV21は、同様の回路構成を有する。
電極E11,E14,E21,E24の各々は、絶縁層IL1を介してヒートシンク基板HS1に対向している。電極E11,E14,E21,E24の各々は、本発明の検知電極に対応する。電極E11,E14,E21,E24の各々は、Y軸方向においてヒートシンク基板HS1の中央部分よりも外周側に寄るように配置されている。電極E11およびE14は、X軸に平行な不図示の対称軸について対称に配置されている。Z軸方向から平面視したときの電極E11の面積とE14の面積とは略等しい。電極E21およびE24は、X軸に平行な不図示の対称軸について対称に配置されている。Z軸方向から平面視したときの電極E21の面積とE24の面積とは略等しい。
電極E12,E13,E22,E23の各々は、本発明のキャパシタ電極に対応する。電極E12およびE13は、X軸に平行な不図示の対称軸について対称に配置されている。Z軸方向から平面視したときの電極E12の面積とE13の面積とは略等しい。電極E22およびE23は、X軸に平行な不図示の対称軸について対称に配置されている。Z軸方向から平面視したときの電極E22の面積とE23の面積とは略等しい。
配線層WL2は、電極E15,E16,E25,E26、引き出し線LN15,LN16,LN25,LN26を含む。電極E15,E16,E25,E26の各々は、本発明の検知電極に対応する。
電極E15およびE16は、引き出し線LN15およびLN16にそれぞれ接続されている。引き出し線LN15およびLN16は、不図示の配線によって容量電圧変換器CV11に接続されている。電極E15およびE16は、絶縁層IL2を介して電極E12およびE13にそれぞれ対向している。電極E15およびE16は、X軸に平行な不図示の対称軸について対称に配置されている。Z軸方向から平面視したときの電極E15の面積とE16の面積とは略等しい。
電極E25およびE26は、引き出し線LN25およびLN26にそれぞれ接続されている。引き出し線LN25およびLN26は、不図示の配線によって容量電圧変換器CV21に接続されている。電極E25およびE26は、絶縁層IL2を介して電極E22およびE23にそれぞれ対向している。電極E25およびE26は、X軸に平行な不図示の対称軸について対称に配置されている。Z軸方向から平面視したときの電極E25の面積とE26の面積とは略等しい。
パワー素子PE1およびPE2は、絶縁層IL3に配置されている。パワー素子PE1は、半導体スイッチIG1と、ダイオードD1と、共通コレクタ電極CE1とを含む。半導体スイッチIG1およびダイオードD1は、共通コレクタ電極CE1に配置されている。パワー素子PE2は、半導体スイッチIG2と、ダイオードD2と、共通コレクタ電極CE2とを含む。半導体スイッチIG2およびダイオードD2は、共通コレクタ電極CE2に配置されている。半導体スイッチIG1,IG2の各々は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を含む。共通コレクタ電極CE1,CE2の各々は、本発明の特定導体に対応する。
電極E15およびE16の各々は、絶縁層IL3を介して共通コレクタ電極CE1に対向している。電極E15に対向している共通コレクタ電極CE1の部分と電極E15との間には、容量が形成されている。電極E16に対向している共通コレクタ電極CE1の部分と電極E16との間には、容量が形成されている。
電極E25およびE26の各々は、絶縁層IL3を介して共通コレクタ電極CE2に対向している。電極E25に対向している共通コレクタ電極CE2の部分と電極E25との間には、容量が形成されている。電極E26に対向している共通コレクタ電極CE2の部分と電極E26との間には、容量が形成されている。
パワーモジュール1においては、たとえば図3に示されるように、温度サイクルにより共通コレクタ電極CE1と絶縁層IL3との間、あるいは絶縁層IL1とヒートシンク基板HS1との間に剥離が生じる場合がある。パワーモジュール1は、大きな電力を供給することもあるため、使用時に大きく発熱する場合がある。そのため、図3に示されるような剥離が生じると、当該剥離が発生した部分において熱伝導が妨げられる。パワーモジュール1に発生した熱が外部に放熱されにくくなるため、パワーモジュール1が故障する可能性が高まる。
そこでパワーモジュール1においては、絶縁層を介して対向する2つの電極間に剥離が発生した場合に、当該2つの電極によって形成される容量が小さくなることに着目して、剥離が発生したことを検知する。以下では、図4〜図6を用いて、本発明の剥離検知のメカニズムについて説明する。
図4は、電極E1,E2と絶縁層IL10とがZ軸方向に積層された積層体10を示す図である。図4に示されるように、積層体10は、直方体である。積層体10においては、電極E1、絶縁層IL10、および電極E2がこの順にZ軸方向に積層されている。電極E1とE2とは、絶縁層IL10を介して対向し、キャパシタC10を形成している。図4においては、電極E2が絶縁層IL10から剥離している。
図5は、図4に示される電極E1とE2との間に形成されるキャパシタC10を示す図である。図5に示されるようにキャパシタC10は、キャパシタC1〜C3を含む。図5において、キャパシタC1およびC2は、電極E1とE2とが対向している部分のうち、剥離が生じている部分において形成される容量に対応する。キャパシタC3は、電極E1とE2とが対向している部分のうち、剥離が生じていない部分において形成される容量に対応する。図5に示されるように、キャパシタC1およびC2は、直列に接続されている。キャパシタC3は、直列に接続されているキャパシタC1およびC2に対して並列に接続されている。
積層体10は真空に配置されているとし、真空の誘電率をε0とする。絶縁層IL10の誘電率をε1とする。積層体10のX軸方向の長さ(幅)をa1、Y軸方向の長さ(奥行)をb1、剥離が生じている積層体10の部分(クラック)の幅をa2、絶縁層IL10のZ軸方向の長さ(厚み)をt1、電極E2と絶縁層IL10との最大距離(剥離量)をd1とする。キャパシタC1〜C3の容量は、以下の式(1)〜(3)で表される。
Figure 2018163507
キャパシタC1は、絶縁層IL10の厚みt1と比較して剥離量d1が非常に小さいとき(d1≪t1)、ほぼ0となる。この場合、電極E2と絶縁層IL10との間に剥離が生じたことがキャパシタC10の容量の変化にほとんど表れない。しかし、剥離量d1がある程度大きくなると、電極E2と絶縁層IL10との間に剥離が生じたことがキャパシタC1の容量の変化として現われる。たとえば幅a1を1e−2(1.0×10−2)、奥行きb1を5e−3(5.0×10−3)、剥離量d1を1e−6(1.0×10−6)、およびクラックの幅a2を1e−3(1.0×10−3)とすると、キャパシタC10の容量は、電極E2と絶縁層IL10との間に剥離が生じたことにより、約0.03%程度変動する。キャパシタC10の容量が入力される容量電圧変換器、および当該容量電圧変換器に後続するAD変換器のS/N比が70dB程度であれば、剥離が生じたことによるキャパシタC10の変動を検知することができる。
図6は、図5に示されるキャパシタC10の容量の変化を検知する故障検知回路MD10の回路図である。図6に示されるように、故障検知回路MD10は、単一型の差動増幅器SD1と、キャパシタC100と、スイッチSW10とを含む。
差動増幅器SD1の反転入力端子には、キャパシタC10が接続されている。具体的には、キャパシタC10に含まれる図4の電極E1が差動増幅器SD1の反転入力端子に接続されている。差動増幅器SD1の非反転入力端子には、基準電圧Vrefが入力される。
キャパシタC100は、差動増幅器SD1の反転入力端子と差動増幅器SD1の出力端子Voutとの間に接続されている。スイッチSW10は、差動増幅器SD1の反転入力端子と出力端子Voutとの間でキャパシタC100に対して並列に接続されている。スイッチSW10は、任意のタイミングで導通状態となり、キャパシタC100に蓄えられた電荷をリセットする。スイッチSW10は、クロック信号に基づいて定期的に導通状態となって、キャパシタC100に蓄えられた電荷をリセットしてもよい。
積層体10に剥離が発生していない場合、キャパシタC10には、C10・Vrefの電荷が蓄えられている。積層体10に図4に示されるような剥離が発生し、キャパシタC10の容量がΔCだけ減少したとする。キャパシタC10に蓄えられない余剰電荷(ΔC・Vref)が発生し、差動増幅器SD1の反転入力端子の電圧が一時的に上昇する。当該余剰電荷がキャパシタC100に蓄えられるように、差動増幅器SD1の出力電圧が低下してキャパシタC100の両端電圧が増加する。すなわち、積層体10に剥離が発生すると、キャパシタC10の容量が減少し、その結果、差動増幅器SD1の出力電圧も低下する。
図6に示される故障検知回路MD10によれば、積層体10の電極E2と絶縁層IL10との間に発生した剥離を、差動増幅器SD1の出力電圧の減少として検知することができる。たとえば、差動増幅器SD1からの出力電圧の極小値(ピーク)を、一定の時間に亘って不図示のマイクロコントローラで検知しておき、ピークが閾値を下回った時点で剥離の発生と判定することができる。また、差動増幅器SD1からの出力電圧の包絡線を用いてAM(Amplitude Modulation)変調、あるいはピークホールドを行うことにより剥離の発生を判定しても良い。
図6においては単一型の差動増幅器を用いて本発明の剥離検知のメカニズムを説明した。本発明の剥離検知は、差動増幅器に接続されているキャパシタの容量が減少することにより余剰電荷が発生し、当該余剰電荷を他のキャパシタに蓄えるために差動増幅器の出力電圧が減少するという回路構成があれば実現可能である。当該回路構成は、全差動増幅器によっても実現することができる。
全差動増幅器においては、互いに逆相である出力信号が2つの出力端子にそれぞれ出力される。2つの出力信号の差をとることにより、単一型の差動増幅器に比べて2倍の信号振幅を得ることができる。すなわち、剥離の発生による出力電圧の変化量は、全差動増幅器の方が、単一型の差動増幅器よりも大きい。そのため、単一型の差動増幅器によっては検知することができない剥離であっても、全差動増幅器を用いることにより当該剥離を検知することができる場合がある。そこで実施の形態1においては、全差動増幅器を用いて剥離の検知を行なう。
図7は、図3に示される共通コレクタ電極CE1と絶縁層IL3との間に発生する剥離を検知するための故障検知回路MD1の回路図である。図7に示されるように、故障検知回路MD1は、可変キャパシタC11,C12、全差動増幅器FD1、キャパシタC13,C14、およびスイッチSW11,SW12を含む。
可変キャパシタC11は、半導体スイッチIG1のコレクタ電極(共通コレクタ電極CE1)と全差動増幅器FD1の反転入力端子との間に接続されている。可変キャパシタC12は、半導体スイッチIG1のコレクタ電極と全差動増幅器FD1の非反転入力端子との間に接続されている。
キャパシタC13は、全差動増幅器FD1の反転入力端子と出力端子V1pとの間に接続されている。スイッチSW11は、全差動増幅器FD1の反転入力端子と出力端子V1pとの間でキャパシタC13に対して並列に接続されている。スイッチSW11は、任意のタイミングで導通状態となり、キャパシタC13に蓄えられた電荷をリセットする。スイッチSW11は、クロック信号に基づいて定期的に導通状態となって、キャパシタC13に蓄えられた電荷をリセットしてもよい。
キャパシタC14は、全差動増幅器FD1の非反転入力端子と出力端子V1nとの間に接続されている。スイッチSW12は、全差動増幅器FD1の非反転入力端子と出力端子V1nとの間でキャパシタC14に対して並列に接続されている。スイッチSW12は、任意のタイミングで導通状態となり、キャパシタC14に蓄えられた電荷をリセットする。スイッチSW12は、クロック信号に基づいて定期的に導通状態となって、キャパシタC14に蓄えられた電荷をリセットしてもよい。
図3および図7を参照しながら、可変キャパシタC11は、共通コレクタ電極CE1の電極E15に対向する部分と電極E15との間に形成される容量に対応する。電極E15は、全差動増幅器FD1の反転入力端子に接続されている。可変キャパシタC12は、共通コレクタ電極CE1の電極E16に対向する部分と電極E16との間に形成される容量に対応する。電極E16は、全差動増幅器FD1の非反転入力端子に接続されている。
キャパシタC13は、電極E15とE12との間に形成される容量に対応する。電極E12は、全差動増幅器FD1の出力端子V1pに接続されている。キャパシタC14は、電極E16とE13との間に形成される容量に対応する。電極E13は、全差動増幅器FD1の出力端子V1nに接続されている。
図7に示される全差動増幅器FD1およびスイッチSW11,SW12は、図1に示される容量電圧変換器CV11に実装されている。
図8は、図3に示されるヒートシンク基板HS1と絶縁層IL1との間の剥離を検知するための故障検知回路MD2の回路図である。図8に示されるように、故障検知回路MD2は、可変キャパシタC21,C22、全差動増幅器FD2、キャパシタC23,C24、およびスイッチSW21,SW22を含む。
可変キャパシタC21は、ヒートシンク基板HS1と全差動増幅器FD2の反転入力端子との間に接続されている。可変キャパシタC22は、ヒートシンク基板HS1と全差動増幅器FD2の非反転入力端子との間に接続されている。
キャパシタC23は、全差動増幅器FD2の反転入力端子と出力端子V2pとの間に接続されている。スイッチSW21は、全差動増幅器FD2の反転入力端子と出力端子V2pとの間でキャパシタC23に対して並列に接続されている。スイッチSW21は、任意のタイミングで導通状態となり、キャパシタC23に蓄えられた電荷をリセットする。スイッチSW21は、クロック信号に基づいて定期的に導通状態となって、キャパシタC23に蓄えられた電荷をリセットしてもよい。
キャパシタC24は、全差動増幅器FD2の非反転入力端子と出力端子V2nとの間に接続されている。スイッチSW22は、全差動増幅器FD2の非反転入力端子と出力端子V2nとの間でキャパシタC24に対して並列に接続されている。スイッチSW22は、任意のタイミングで導通状態となり、キャパシタC24に蓄えられた電荷をリセットする。スイッチSW22は、クロック信号に基づいて定期的に導通状態となって、キャパシタC24に蓄えられた電荷をリセットしてもよい。
図3および図8を参照しながら、可変キャパシタC21は、ヒートシンク基板HS1の電極E11に対向する部分と電極E11との間に形成される容量に対応する。電極E11は、全差動増幅器FD2の反転入力端子に接続されている。可変キャパシタC22は、ヒートシンク基板HS1の電極E14に対向する部分と電極E14との間に形成される容量に対応する。電極E14は、全差動増幅器FD2の非反転入力端子に接続されている。
図8に示される全差動増幅器FD2、キャパシタC23,C24、およびスイッチSW21,SW22は、図1に示される容量電圧変換器CV11に実装されている。
実施の形態1においては、パワー素子に含まれる半導体スイッチがIGBTを含み、IGBTのコレクタ電極と絶縁層との間に生じる剥離が検知される場合を説明した。半導体スイッチは、FET(Field Effect Transistor)を含んでもよい。その場合、FETのドレイン電極が本発明の特定導体に対応する。実施の形態1に係る電子モジュールによれば、ドレイン電極と絶縁層との間に発生する剥離を検知することができる。
以上、実施の形態1に係る電子モジュールによれば、容量電圧変換器から出力される電圧を参照することにより、特定基板と絶縁層との間に発生した剥離を検知することができる。また、実施の形態1に係る電子モジュールによれば、全差動増幅器を用いることにより、単一型の差動増幅器を用いる場合よりも高精度に特定基板と絶縁層との間に発生した剥離を検知することができる。さらに、実施の形態1に係る電子モジュールによれば、2つの特定導体の各々について剥離を検知することができる。
実施の形態2.
実施の形態1においては、共通コレクタ電極と絶縁層との間の剥離、およびヒートシンク基板と絶縁層との間の剥離の双方を検知することができる。すなわち、実施の形態1においては、2つの特定導体の各々について剥離を検知することができる場合について説明した。実施の形態2においては、2つの特定導体のうち一方の特定導体についてのみ剥離を検知する場合について説明する。
図9は、実施の形態2に係る電子モジュールの一例であるパワーモジュール2の外観斜視図である。図10は、図9のX−X線から見た断面図である。図9および図10に示されるパワーモジュール2の構成は、図1および図2に示されるパワーモジュール1の構成から絶縁層IL2,IL3、電極E12,E13,E15,E16,E22,E23,E25,E26、引き出し線LN12,LN13,LN15,LN16,LN22,LN23,LN25,LN26が除かれるとともに、図1の容量電圧変換器CV11,CV21が、容量電圧変換器CV12,CV22にそれぞれ置換された構成である。
パワー素子PE1,PE2は、絶縁層IL1に配置されている。容量電圧変換器CV12には、図8に示される全差動増幅器FD2、キャパシタC23,C24、およびスイッチSW21,SW22が実装されている。パワーモジュール2においては、図8に示される故障検知回路MD2が形成されている。容量電圧変換器CV12およびCV22は、同様の回路構成を有する。
図9および図10に示されるパワーモジュール2においては、ヒートシンク基板HS1と絶縁層IL1との間に生じる剥離が図8に示される故障検知回路MD2によって検知される一方で、共通コレクタ電極CE1と絶縁層との間に生じる剥離は検知されない。しかし、パワーモジュール2は、絶縁層の数および電極の数が図1のパワーモジュール1よりも少なくても済むため、パワーモジュール1よりも製造コストを抑制することができるとともに、図10に示されるように小型化・低背化することができる。
以上、実施の形態2に係る電子モジュールによれば、容量電圧変換器から出力される電圧を参照することにより、特定基板と絶縁層との間に発生した剥離を検知することができる。また、実施の形態2に係る電子モジュールによれば、全差動増幅器を用いることにより、単一型の差動増幅器を用いる場合よりも高精度に特定基板と絶縁層との間に発生した剥離を検知することができる。さらに、実施の形態2に係る電子モジュールによれば、実施の形態1よりも製造コストを抑制することができるとともに、小型化・低背化することができる。
実施の形態3.
実施の形態1においては、故障検知回路に含まれるキャパシタに含まれるキャパシタ電極が、容量電圧変換器の外部に配置されている場合について説明した。実施の形態3においては、故障検知回路に含まれるキャパシタが、容量電圧変換器の内部において実装されている場合について説明する。
図11は、実施の形態3に係る電子モジュールの一例であるパワーモジュール3の外観斜視図である。図12は、図11のXII−XII線から見た断面図である。図11および図12に示されるパワーモジュール3の構成は、図1および図2に示されるパワーモジュール1の構成から絶縁層IL3、電極E15,E16,E25,E26、引き出し線LN15,LN16、LN25,LN26が除かれているとともに、図1の容量電圧変換器CV11,CV21が、容量電圧変換器CV13,CV23にそれぞれ置換された構成である。容量電圧変換器CV13およびCV23は、同様の回路構成を有する。
パワー素子PE1,PE2は、絶縁層IL2に配置されている。電極E12およびE13の各々は、絶縁層IL2を介して共通コレクタ電極CE1に対向している。電極E12に対向している共通コレクタ電極CE1の部分と電極E12との間には、容量が形成されている。電極E13に対向している共通コレクタ電極CE1の部分と電極E13との間には、容量が形成されている。
図13は、図12に示される共通コレクタ電極CE1と絶縁層IL2との間の剥離を検知するための故障検知回路MD3の回路図である。図13に示されるように、故障検知回路MD3は、可変キャパシタC31,C32、全差動増幅器FD3、キャパシタC33,C34、およびスイッチSW31,SW32を含む。
可変キャパシタC31は、半導体スイッチIG1のコレクタ電極と全差動増幅器FD3の反転入力端子との間に接続されている。可変キャパシタC32は、半導体スイッチIG1のコレクタ電極と全差動増幅器FD3の非反転入力端子との間に接続されている。
キャパシタC33は、全差動増幅器FD3の反転入力端子と出力端子V3pとの間に接続されている。スイッチSW31は、全差動増幅器FD3の反転入力端子と出力端子V3pとの間でキャパシタC33に対して並列に接続されている。スイッチSW31は、任意のタイミングで導通状態となり、キャパシタC33に蓄えられた電荷をリセットする。スイッチSW31は、クロック信号に基づいて定期的に導通状態となって、キャパシタC33に蓄えられた電荷をリセットしてもよい。
キャパシタC34は、全差動増幅器FD3の非反転入力端子と出力端子V3nとの間に接続されている。スイッチSW32は、全差動増幅器FD3の非反転入力端子と出力端子V3nとの間でキャパシタC34に対して並列に接続されている。スイッチSW32は、任意のタイミングで導通状態となり、キャパシタC34に蓄えられた電荷をリセットする。スイッチSW32は、クロック信号に基づいて定期的に導通状態となって、キャパシタC34に蓄えられた電荷をリセットしてもよい。
図12および図13を参照しながら、可変キャパシタC31は、共通コレクタ電極CE1の電極E12に対向する部分と電極E12との間に形成される容量に対応する。電極E12は、全差動増幅器FD3の反転入力端子に接続されている。可変キャパシタC32は、共通コレクタ電極CE1の電極E13に対向する部分と電極E13との間に形成される容量に対応する。電極E13は、全差動増幅器FD3の非反転入力端子に接続されている。
図12に示される全差動増幅器FD3、キャパシタC33,C34、およびスイッチSW31,SW32は、図11に示される容量電圧変換器CV13に実装されている。容量電圧変換器CV13においては、図8に示されるヒートシンク基板HS1と絶縁層IL3との間に発生する剥離を検知するための故障検知回路MD2が形成されている。
パワーモジュール3においては、キャパシタC33,C34が容量電圧変換器CV13に実装されているため、絶縁層の数および電極の数が図1のパワーモジュール1よりも少ない。そのため、パワーモジュール1よりも製造コストを抑制することができるとともに、小型化・低背化することができる。
以上、実施の形態3に係る電子モジュールによれば、容量電圧変換器から出力される電圧を参照することにより、特定基板と絶縁層との間に発生した剥離を検知することができる。また、実施の形態3に係る電子モジュールによれば、全差動増幅器を用いることにより、単一型の差動増幅器を用いる場合よりも高精度に特定基板と絶縁層との間に発生した剥離を検知することができる。実施の形態3に係る電子モジュールによれば、2つの特定導体の各々について剥離を検知することができる。さらに、実施の形態3に係る電子モジュールによれば、実施の形態1に係る電子モジュールよりも製造コストを抑制することができるとともに、小型化・低背化することができる。
実施の形態4.
実施の形態1においては、1つの特定導体に対応する検知電極が2つである場合について説明した。実施の形態1に係る電子モジュールによれば、剥離が生じて各検知電極と特定導体との距離が変化すると、各検知電極と特定導体との間で形成されている容量が変化するため、当該剥離を検知することができる。しかし、各検知電極と特定導体との距離の変化量が略同じであるという限定的な場合に、当該剥離を検知することが困難になり得る。
図14は、図2に示されるパワーモジュール1において、共通コレクタ電極CE1のX軸方向の両側に剥離が生じた様子を示す図である。図14において、剥離が生じたことによる共通コレクタ電極CE1と電極E15との距離の変化量と、共通コレクタ電極CE1と電極E16との距離の変化量とが略同じである場合、図7に示される可変キャパシタC11およびC12の各容量の変化量は略同じとなる。全差動増幅器FD1の反転入力端子と非反転入力端子との間の電圧差は剥離が生じてもほとんど変化しないため、全差動増幅器FD1の出力電圧もほとんど変化しない。図14に示されるように、特定導体の両側に同程度の剥離が生じた場合、実施の形態1に係る電子モジュールによっては当該剥離を検知することが困難になり得る。
そこで実施の形態4においては、1つの特定導体に対して、直線状に配置された4つの検知電極を用いる場合について説明する。実施の形態4においては、2つの検知電極を用いて特定導体の一方の側に発生する剥離を検知し、他の2つの検知電極を用いて特定導体の他方の側に発生する剥離を検知する。実施の形態4に係る電子モジュールによれば、特定導体の両側に同程度の剥離が生じた場合でも、当該剥離を検知することができる。
図15は、実施の形態4に係る電子モジュールの一例であるパワーモジュール4の外観斜視図である。図16は、図15のXVI−XVI線から見た断面図である。図15および図16に示されるパワーモジュール4においては、図1および図2に示されるパワーモジュール1の構成から絶縁層IL3、電極E15,E16,E25,E26、引き出し線LN15,LN16,LN25,LN26が除かれている。パワーモジュール4においては、パワーモジュール1の電極E12およびE13に替えて、電極E121,E122,E131,E132が配置されている。パワーモジュール4においては、パワーモジュール1の電極E22およびE23に替えて、電極E221,E222,E231,E232が配置されている。パワーモジュール4においては、パワーモジュール1の構成に引き出し線LN122,LN132,LN222,LN232が加えられている。パワーモジュール4においては、図1の容量電圧変換器CV11,CV21が、容量電圧変換器CV14,CV24にそれぞれ置換されている。
パワー素子PE1,PE2は、絶縁層IL2に配置されている。容量電圧変換器CV14およびCV24は、同様の回路構成を有する。
電極E122,E132は、X軸方向において電極E121とE131との間に配置されている。電極E121,E122,E132,E131は、X軸方向においてこの順に直線状に配置されている。電極E121,E122,E132,E131は、引き出し線LN12,LN122,LN132,LN13にそれぞれ接続されている。引き出し線LN12,LN122,LN132,LN13は、容量電圧変換器CV14に不図示の配線によって接続されている。
電極E222,E232は、X軸方向において電極E221とE231との間に配置されている。電極E221,E222,E232,E231は、X軸方向においてこの順に直線状に配置されている。電極E221,E222,E232,E231は、引き出し線LN22,LN222,LN232,LN23にそれぞれ接続されている。引き出し線LN22,LN222,LN232,LN23は、容量電圧変換器CV24に不図示の配線によって接続されている。
図16を参照しながら、電極E121,E122,E132,E131の各々は、絶縁層IL2を介して共通コレクタ電極CE1に対向している。電極E121に対向している共通コレクタ電極CE1の部分と電極E121との間には、容量が形成されている。電極E122に対向している共通コレクタ電極CE1の部分と電極E122との間には、容量が形成されている。電極E132に対向している共通コレクタ電極CE1の部分と電極E132との間には、容量が形成されている。電極E131に対向している共通コレクタ電極CE1の部分と電極E131との間には、容量が形成されている。
図17は、図16に示される共通コレクタ電極CE1のX軸方向における一方端部と絶縁層IL2との間に発生する剥離を検知するための故障検知回路MD41の回路図である。図17に示されるように、故障検知回路MD41は、可変キャパシタC411,C412、全差動増幅器FD41、キャパシタC413,C414、およびスイッチSW411,SW412を含む。
可変キャパシタC411は、半導体スイッチIG1のコレクタ電極と全差動増幅器FD41の反転入力端子との間に接続されている。可変キャパシタC412は、半導体スイッチIG1のコレクタ電極と全差動増幅器FD41の非反転入力端子との間に接続されている。
キャパシタC413は、全差動増幅器FD41の反転入力端子と出力端子V41pとの間に接続されている。スイッチSW411は、全差動増幅器FD41の反転入力端子と出力端子V41pとの間でキャパシタC413に対して並列に接続されている。スイッチSW411は、任意のタイミングで導通状態となり、キャパシタC413に蓄えられた電荷をリセットする。スイッチSW411は、クロック信号に基づいて定期的に導通状態となって、キャパシタC413に蓄えられた電荷をリセットしてもよい。
キャパシタC414は、全差動増幅器FD41の非反転入力端子と出力端子V41nとの間に接続されている。スイッチSW412は、全差動増幅器FD41の非反転入力端子と出力端子V41nとの間でキャパシタC414に対して並列に接続されている。スイッチSW412は、任意のタイミングで導通状態となり、キャパシタC414に蓄えられた電荷をリセットする。スイッチSW412は、クロック信号に基づいて定期的に導通状態となって、キャパシタC414に蓄えられた電荷をリセットしてもよい。
図16および図17を参照しながら、可変キャパシタC411は、電極E121に対向する共通コレクタ電極CE1の部分と電極E121との間に形成される容量に対応する。電極E121は、全差動増幅器FD41の反転入力端子に接続される。可変キャパシタC412は、電極E122に対向する共通コレクタ電極CE1の部分と電極E122との間に形成される容量に対応する。電極E122は、全差動増幅器FD41の非反転入力端子に接続される。
図18は、図16に示される共通コレクタ電極CE1のX軸方向における他方端部と絶縁層IL2との間の剥離を検知するための故障検知回路MD42の回路図である。図18に示されるように、故障検知回路MD42は、可変キャパシタC421,C422、全差動増幅器FD42、キャパシタC423,C424、およびスイッチSW421,SW422を含む。
可変キャパシタC421は、半導体スイッチIG1のコレクタ電極と全差動増幅器FD42の反転入力端子との間に接続されている。可変キャパシタC422は、半導体スイッチIG1のコレクタ電極と全差動増幅器FD42の非反転入力端子との間に接続されている。
キャパシタC423は、全差動増幅器FD42の反転入力端子と出力端子V42pとの間に接続されている。スイッチSW421は、全差動増幅器FD42の反転入力端子と出力端子V42pとの間でキャパシタC423に対して並列に接続されている。スイッチSW421は、任意のタイミングで導通状態となり、キャパシタC423に蓄えられた電荷をリセットする。スイッチSW421は、クロック信号に基づいて定期的に導通状態となって、キャパシタC423に蓄えられた電荷をリセットしてもよい。
キャパシタC424は、全差動増幅器FD42の非反転入力端子と出力端子V42nとの間に接続されている。スイッチSW422は、全差動増幅器FD42の非反転入力端子と出力端子V42nとの間でキャパシタC424に対して並列に接続されている。スイッチSW422は、任意のタイミングで導通状態となり、キャパシタC424に蓄えられた電荷をリセットする。スイッチSW422は、クロック信号に基づいて定期的に導通状態となって、キャパシタC424に蓄えられた電荷をリセットしてもよい。
図16および図18を参照しながら、可変キャパシタC421は、電極E131に対向する共通コレクタ電極CE1の部分と電極E131との間に形成される容量に対応する。電極E131は、全差動増幅器FD42の反転入力端子に接続される。可変キャパシタC422は、電極E132に対向する共通コレクタ電極CE1の部分と電極E132との間に形成される容量に対応する。電極E132は、全差動増幅器FD42の非反転入力端子に接続される。
図17に示される全差動増幅器FD41、キャパシタC413,C414、およびスイッチSW411,SW412は、図15に示される容量電圧変換器CV14に実装されている。図18に示される全差動増幅器FD42、キャパシタC423,C424、およびスイッチSW421,SW422は、容量電圧変換器CV14に実装されている。パワーモジュール4においては、図8に示されるヒートシンク基板HS1と絶縁層IL1との間の剥離を検知するための故障検知回路MD2が形成されている。
以上、実施の形態4に係る電子モジュールによれば、容量電圧変換器から出力される電圧を参照することにより、特定基板と絶縁層との間に発生した剥離を検知することができる。また、実施の形態4に係る電子モジュールによれば、全差動増幅器を用いることにより、単一型の差動増幅器を用いる場合よりも高精度に特定基板と絶縁層との間に発生した剥離を検知することができる。実施の形態4に係る電子モジュールによれば、2つの特定導体の各々について剥離を検知することができる。実施の形態4に係る電子モジュールによれば、実施の形態1に係る電子モジュールよりも製造コストを抑制することができるとともに、小型化・低背化することができる。さらに、実施の形態4に係る電子モジュールによれば、特定導体の両側に同程度の剥離が生じた場合でも、当該剥離を検知することができる。
実施の形態5.
実施の形態5においては、実施の形態1〜4に係る電子モジュールを用いたパワーモジュールについて説明する。図19は、実施の形態5に係るパワーモジュール5の機能構成を示す機能ブロック図である。図19に示されるように、パワーモジュール5は、電子モジュール50と、判定回路500とを備える。
電子モジュール50の回路構成は、図6に示される故障検知回路MD10と同様である。スイッチSW10、キャパシタC10、および差動増幅器SD1は、容量電圧変換器CV51に実装されている。電子モジュール50の回路構成は、図7、8、13、17、および18に示される回路構成を含んでいてもよい。
判定回路500は、容量電圧変換器CV51からの出力電圧を受けて、電子モジュール50の状態を判定する。判定回路500は、電子モジュール50の状態が異常である場合、半導体スイッチIG1に停止信号を出力して、電子モジュール50を停止させる。
実施の形態5においては、判定回路がパワーモジュールに含まれる場合について説明した。判定回路は、パワーモジュールに含まれていなくてもよい。図20は、実施の形態5の変形例に係るパワーモジュール5Aの機能構成および外部の判定回路500を併せて示す図である。図20に示されるように、判定回路500は、パワーモジュール5Aの外部に設けられていてもよい。
以上、実施の形態5に係るパワーモジュールによれば、容量電圧変換器から出力される電圧を参照することにより、特定基板と絶縁層との間に発生した剥離を検知することにより、電子モジュールの劣化を判断することができる。
今回開示された各実施の形態は、矛盾しない範囲で適宜組み合わされて実施されることも予定されている。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,2,3,4,5,5A パワーモジュール、10 積層体、50 電子モジュール、500 判定回路、C1〜C3,C10,C13,C14,C23,C24,C33,C34,C100,C413,C414,C423,C424 キャパシタ、C11,C12,C21,C22,C31,C32,C411,C412,C421,C422 可変キャパシタ、CE1,CE2 共通コレクタ電極、CV10,CV11,CV13,CV14,CV21,CV23,CV24,CV51 容量電圧変換器、D1,D2 ダイオード、E1,E2,E11〜E16,E21〜E26,E121,E122,E131,E132,E221,E222,E231,E232 電極、FD1〜FD3,FD41,FD42 全差動増幅器、HS1 ヒートシンク基板、IG1,IG2 半導体スイッチ、IL1〜IL3,IL10 絶縁層、LN11〜LN16,LN21〜LN26,LN122,LN132,LN222,LN232 引き出し線、MD1,MD2,MD3,MD10,MD41,MD42 故障検知回路、PE1,PE2 パワー素子、SD1 差動増幅器、SW10,SW11,SW12,SW21,SW22,SW31,SW32,SW411,SW412,SW421,SW422 スイッチ、V1n,V1p,V2n,V2p,V3p,V3n,V41p,V41n,V42p,V42n,Vout 出力端子、WL1,WL2 配線層。

Claims (11)

  1. 第1特定導体と、
    第1絶縁層と、
    第1検知電極を含む第1配線層と、
    前記第1検知電極に接続された容量電圧変換器とを備え、
    前記第1検知電極は、前記第1絶縁層を介して前記第1特定導体の第1部分と対向し、前記第1部分との間に第1容量を形成し、
    前記容量電圧変換器は、前記第1容量に応じた電圧を出力するように構成されている、電子モジュール。
  2. 前記容量電圧変換器は、
    第1および第2入力端子と、第1出力端子とを有し、前記第1入力端子と前記第2入力端子との間の電圧差を前記第1出力端子に出力するように構成された第1差動増幅器と、
    前記第1入力端子と前記第1出力端子との間に接続された第1キャパシタとを含み、
    前記第1配線層は、前記第1入力端子に接続されている、請求項1に記載の電子モジュール。
  3. 前記第1配線層は、第2検知電極さらに含み、
    前記第1検知電極は、前記第1入力端子に接続され、
    前記第2検知電極は、前記第2入力端子に接続され、前記第1絶縁層を介して前記第1特定導体の第2部分と対向し、前記第2部分との間に容量を形成し、
    前記第1差動増幅器は、第2出力端子をさらに含み、前記電圧差を、第1信号として前記第1出力端子に出力するとともに、前記第1信号とは逆相の第2信号として前記第2出力端子に出力するように構成され、
    前記容量電圧変換器は、前記第2入力端子と前記第2出力端子との間に接続された第2キャパシタをさらに含む、請求項2に記載の電子モジュール。
  4. 第2絶縁層と、
    第1および第2キャパシタ電極を含む第2配線層とをさらに備え、
    前記第1キャパシタ電極は、前記第2絶縁層を介して前記第1検知電極と前記第1キャパシタを形成するとともに、前記第1出力端子に接続され、
    前記第2キャパシタ電極は、前記第2絶縁層を介して前記第2検知電極と前記第2キャパシタを形成するとともに、前記第2出力端子に接続されている、請求項3に記載の電子モジュール。
  5. 前記容量電圧変換器は、
    前記第1入力端子と前記第1出力端子との間で、前記第1キャパシタに対して並列に接続された第1スイッチと、
    前記第2入力端子と前記第2出力端子との間で、前記第2キャパシタに対して並列に接続された第2スイッチとをさらに備える、請求項3または請求項4に記載の電子モジュール。
  6. 第2特定導体と、
    第2絶縁層と、
    第3および第4検知電極を含む第2配線層とをさらに備え、
    前記容量電圧変換器は、
    第3および第4入力端子と第3および第4出力端子とを有し、前記第3入力端子と前記第4入力端子との電圧差を、前記第3出力端子に第3信号として出力するとともに、前記第4出力端子に前記第3信号とは逆相の第4信号として出力するように構成された第2差動増幅器と、
    前記第3入力端子と前記第3出力端子との間に接続された第3キャパシタと、
    前記第4入力端子と前記第4出力端子との間に接続された第4キャパシタとをさらに含み、
    前記第3検知電極は、前記第3入力端子に接続されるとともに、前記第2絶縁層を介して前記第2特定導体の第3部分に対向して前記第3部分との間に第3容量を形成し、
    前記第4検知電極は、前記第4入力端子に接続されるとともに、前記第2絶縁層を介して前記第2特定導体の第4部分に対向し、前記第4部分との間に第4容量を形成している、請求項3に記載の電子モジュール。
  7. 前記第1配線層は、第3および第4検知電極をさらに含み、
    前記容量電圧変換器は、
    第3および第4入力端子と第3および第4出力端子とを有し、前記第3入力端子と前記第4入力端子との間の電圧差を、前記第3出力端子に第3信号として出力するとともに、前記第4出力端子に前記第3信号とは逆相の第4信号として出力するように構成された第2差動増幅器と、
    前記第3入力端子と前記第3出力端子との間に接続された第3キャパシタと、
    前記第4入力端子と前記第4出力端子との間に接続された第4キャパシタとをさらに含み、
    前記第3検知電極は、前記第3入力端子に接続されるとともに、前記第1絶縁層を介して前記第1特定導体の第3部分に対向して前記第3部分との間に第3容量を形成し、
    前記第4検知電極は、前記第4入力端子に接続されるとともに、前記第1絶縁層を介して前記第1特定導体の第4部分に対向し、前記第4部分との間に第4容量を形成し、
    前記第2および第3検知電極は、前記第1検知電極と前記第4検知電極との間に配置されている、請求項3に記載の電子モジュール。
  8. 前記容量電圧変換器は、
    前記第3入力端子と前記第3出力端子との間で、前記第3キャパシタに対して並列に接続された第3スイッチと、
    前記第4入力端子と前記第4出力端子との間で、前記第4キャパシタに対して並列に接続された第4スイッチとをさらに備える、請求項6または請求項7に記載の電子モジュール。
  9. 前記第2入力端子には、基準電圧が入力される、請求項2に記載の電子モジュール。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子モジュールと、
    前記容量電圧変換器から前記電圧を受けて、前記電子モジュールの状態を判定する判定回路とを備え、
    前記判定回路は、前記電子モジュールの状態が異常である場合、前記電子モジュールを停止させる、パワーモジュール。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子モジュールを備え、
    前記容量電圧変換器は、前記電圧を外部の判定回路に出力し、
    前記判定回路は、前記電圧を受けて前記電子モジュールの状態を判定し、前記電子モジュールの状態が異常である場合、前記電子モジュールを停止させる、パワーモジュール。
JP2019504315A 2017-03-09 2017-11-08 電子モジュールおよびパワーモジュール Active JP6745972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044564 2017-03-09
JP2017044564 2017-03-09
PCT/JP2017/040243 WO2018163507A1 (ja) 2017-03-09 2017-11-08 電子モジュールおよびパワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163507A1 true JPWO2018163507A1 (ja) 2019-12-12
JP6745972B2 JP6745972B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=63448562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504315A Active JP6745972B2 (ja) 2017-03-09 2017-11-08 電子モジュールおよびパワーモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10985719B2 (ja)
JP (1) JP6745972B2 (ja)
CN (1) CN110383474B (ja)
DE (1) DE112017007185B4 (ja)
WO (1) WO2018163507A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD906240S1 (en) * 2018-06-04 2020-12-29 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Powercore module
KR102523383B1 (ko) * 2018-11-16 2023-04-19 엘지디스플레이 주식회사 포토 센서가 내장된 표시패널과 이를 이용한 표시장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345207A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2013246557A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Asahi Kasei Electronics Co Ltd タッチセンサの信号処理回路、およびタッチセンサ
JP2015064899A (ja) * 2011-07-12 2015-04-09 シャープ株式会社 タッチパネルシステムおよび電子機器
JP2015092140A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 株式会社明電舎 半導体モジュールの検査方法及び半導体システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565658A (en) * 1992-07-13 1996-10-15 Cirque Corporation Capacitance-based proximity with interference rejection apparatus and methods
JPH0778856A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4207154B2 (ja) 2003-07-25 2009-01-14 株式会社デンソー スティッキング検査機能を有する静電容量式センサ装置及び検査方法並びにエアバッグシステム
JP4724488B2 (ja) 2005-02-25 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 集積化マイクロエレクトロメカニカルシステム
US7709876B2 (en) 2008-02-11 2010-05-04 International Business Machines Corporation Gap capacitors for monitoring stress in solder balls in flip chip technology
JP5532983B2 (ja) * 2010-02-04 2014-06-25 三菱電機株式会社 検出回路とそれを用いた半導体装置
JP2012033760A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4955116B1 (ja) 2010-12-28 2012-06-20 シャープ株式会社 タッチパネルシステムおよび電子機器
WO2013073161A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 富士電機株式会社 静電容量検出回路
JP5947165B2 (ja) 2012-09-05 2016-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345207A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2015064899A (ja) * 2011-07-12 2015-04-09 シャープ株式会社 タッチパネルシステムおよび電子機器
JP2013246557A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Asahi Kasei Electronics Co Ltd タッチセンサの信号処理回路、およびタッチセンサ
JP2015092140A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 株式会社明電舎 半導体モジュールの検査方法及び半導体システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200274505A1 (en) 2020-08-27
CN110383474B (zh) 2022-11-29
DE112017007185T5 (de) 2019-12-24
US10985719B2 (en) 2021-04-20
CN110383474A (zh) 2019-10-25
JP6745972B2 (ja) 2020-08-26
DE112017007185B4 (de) 2023-01-12
WO2018163507A1 (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124867B2 (ja) 変換装置
KR100371116B1 (ko) 파워 반도체 모듈
JP6745972B2 (ja) 電子モジュールおよびパワーモジュール
CN105452853A (zh) 温湿度传感器
US9702766B2 (en) Capacitive temperature sensor comprising two capacitors as a voltage divider bridge
CN102449453B (zh) 具有高信号电压及高信号/噪声比的红外光传感器
US6911880B2 (en) Transmission line type noise filter with small size and simple structure, having excellent noise removing characteristic over wide band including high frequency band
US20230176148A1 (en) Magnetic sensor packaging structure with hysteresis coil
JP2006078249A (ja) 容量型半導体センサ
US2933665A (en) Directly strained, capacitance strain gage
US9878900B2 (en) Manufacturing method for a micromechanical pressure sensor device and corresponding micromechanical pressure sensor device
TWI739648B (zh) 堆疊型固態電容器、積體電路產品及電子產品
CN109416376A (zh) 电流测定装置
JPS63108763A (ja) 半導体集積回路
KR20090066609A (ko) 적층 세라믹 캐패시터
JP2002270767A (ja) 半導体集積回路
US20020101252A1 (en) Structure for capacitance measurement
JPH08136598A (ja) 静電容量検出回路
JPH08273977A (ja) 積層コンデンサ
Auer et al. Last advances in electrolytic and film capacitors for power electronics
JP3632920B2 (ja) 電圧検出用コンデンサ回路、電圧検出回路及び電力開閉器
JPS5982753A (ja) 半導体装置用パツケ−ジ
CN113571500A (zh) 一种硅基电容元件的结构
JP2002141208A (ja) チップ型複合電子部品、温度センサおよび電子機器
JPS60238715A (ja) 可変容量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250