JPWO2018159732A1 - ワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システム - Google Patents

ワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018159732A1
JPWO2018159732A1 JP2019503095A JP2019503095A JPWO2018159732A1 JP WO2018159732 A1 JPWO2018159732 A1 JP WO2018159732A1 JP 2019503095 A JP2019503095 A JP 2019503095A JP 2019503095 A JP2019503095 A JP 2019503095A JP WO2018159732 A1 JPWO2018159732 A1 JP WO2018159732A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
coil
circuit
wireless power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019503095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131539B2 (ja
Inventor
彰宏 伊井
彰宏 伊井
陵 宮澤
陵 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2018159732A1 publication Critical patent/JPWO2018159732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131539B2 publication Critical patent/JP7131539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】特別なセンサを使用することなく、送受電コイル間の対向方向の離間距離を高精度に算出することを実現する。【解決手段】ワイヤレス送電装置Utは、送電コイルと受電コイルとの磁気結合により、ワイヤレス受電装置Urにワイヤレスで電力伝送するワイヤレス送電装置Utであって、直流電力を駆動周波数の交流電力に変換する電力変換回路PS、及び、電力変換回路PSから供給される交流電力を受けて交流磁界を発生する送電コイルを含む送電コイルユニットLtuを含む送電回路Ctと、送電コイルから発生する磁束量を制御する制御回路Stuと、を備える。制御回路Stuは、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御した状態におけるワイヤレス送電装置Utの回路特性値から送電コイルと受電コイルの対向方向の離間距離を算出する。【選択図】図3

Description

本発明は、ワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システムに関する。
相対させた1次(送電)コイルと2次(受電)コイルとの間の磁気的結合を利用し、1次コイルに与えた交流電流のエネルギーを2次コイルにワイヤレスにて伝送するワイヤレス電力伝送技術が知られている。
このワイヤレス電力伝送技術では、送電コイルと受電コイルの相対的な位置関係が適切でないまま電力伝送を行うと、想定しない電圧、電流が回路各部に発生し、素子の破損につながることが問題視されている。そこで、電力伝送を開始する前に送電コイルと受電コイルの相対的な位置関係(具体的には、送受電コイル間の対向方向及び対向方向と直交する方向の離間距離)を求め、その結果に基づいて電力伝送を行うことが検討されている。
特許文献1には、送電コイルと受電コイルの相対的な位置関係を求めるための技術が開示されている。この技術では、受電コイルは車両に取り付けられ、送電コイルは駐車場の床面に設置される。送受電コイル間の対向方向(高さ方向)の離間距離は、車両内に設置される車高センサの出力値から算出される。一方、対向方向と直交する方向(水平方向)の離間距離は、送電コイル側に設けられる高周波電源回路の出力インピーダンスに基づいて算出される。
特開2016−86577号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術によれば、送受電コイル間の対向方向の離間距離を求めるために車高センサが必要になる。車高センサのようなセンサの使用はコスト、サイズ、制御の複雑さ等の増大要因となるので、改善が求められていた。
したがって、本発明の目的の一つは、特別なセンサを使用することなく、送受電コイル間の対向方向の離間距離を高精度に推定できるワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システムを提供することにある。
本発明によるワイヤレス送電装置は、送電コイルと受電コイルとの磁気結合により、ワイヤレス受電装置にワイヤレスで電力伝送するワイヤレス送電装置であって、直流電力を駆動周波数の交流電力に変換する電力変換回路、及び、前記電力変換回路から供給される前記交流電力を受けて交流磁界を発生する前記送電コイルを含む送電回路と、前記送電コイルから発生する磁束量を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記送電コイルから発生する磁束量を一定に制御した状態における前記ワイヤレス送電装置の回路特性値から前記送電コイルと前記受電コイルの対向方向の離間距離を算出するワイヤレス送電装置である。なお、本発明によるワイヤレス送電装置は、送電コイルと受電コイルとの磁気結合により、ワイヤレス受電装置にワイヤレスで電力伝送するワイヤレス送電装置であって、直流電力を駆動周波数の交流電力に変換する電力変換回路、及び、前記電力変換回路から供給される前記交流電力を受けて交流磁界を発生する前記送電コイルを含む送電回路と、前記送電コイルに流れる電流を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記送電コイルに流れる電流を一定に制御した状態における前記ワイヤレス送電装置の回路特性値から前記送電コイルと前記受電コイルの対向方向の離間距離を算出するワイヤレス送電装置であるとしてもよい。
送電コイルから発生する磁束量を一定に制御した状態においては、送受電コイル間の水平方向の離間距離の変化に対しては送電コイルのインダクタンス値があまり変化しないのに対し、送受電コイル間の対向方向の離間距離の変化に対しては送電コイルのインダクタンス値が大きく変化する。したがって、送受電コイル間の対向方向の離間距離が変化するとワイヤレス送電装置の回路特性値も大きく変化するので、本発明によれば、特別なセンサを使用することなく、送受電コイル間の対向方向の離間距離を高精度に算出することが可能になる。
上記ワイヤレス送電装置において、前記送電回路は、外部電源から供給される電力を変換して前記電力変換回路に前記直流電力を出力する電源回路をさらに含み、前記制御回路は、前記電源回路の出力直流電流、前記電源回路の出力直流電圧、又は、前記直流電力の少なくとも1つを変化させることにより前記送電コイルから発生する磁束量を制御することとしてもよいし、前記電力変換回路は、複数のスイッチング素子を有し、前記制御回路は、前記駆動周波数又は前記複数のスイッチング素子の時比率を変化させることにより前記送電コイルから発生する磁束量を制御することとしてもよい。これらによれば、送電コイルから発生する磁束量を制御回路によって制御することができるので、送電コイルの発生する交流磁界強度を一定とすることが可能になる。
上記ワイヤレス送電装置において、前記送電回路は、前記電力変換回路と前記送電コイルの間にコンデンサ又はインダクタの少なくとも一方を有するインピーダンス変換回路をさらに含み、前記制御回路は、前記インピーダンス変換回路のリアクタンス値を変化させることにより前記送電コイルから発生する磁束量を制御することとしてもよい。これによれば、送電コイルから発生する磁束量を制御回路によって制御することができるので、送電コイルの発生する交流磁界強度を一定とすることが可能になる。
上記ワイヤレス送電装置において、前記送電コイルはインダクタンス値を変更可能に構成されており、前記制御回路は、前記送電コイルのインダクタンス値を変更することにより前記送電コイルから発生する磁束量を制御することとしてもよい。これによれば、送電コイルから発生する磁束量を制御回路によって制御することができるので、送電コイルの発生する交流磁界強度を一定とすることが可能になる。
このワイヤレス送電装置においてさらに、前記制御回路は、前記ワイヤレス送電装置の回路特性値と同じ種類の回路特性値を制御することにより、前記送電コイルから発生する磁束量を一定に制御することとしてもよい。送電コイルから発生する磁束量を一定に制御した結果としての回路特性値には送電コイルのインダクタンス値の変化が反映されるので、これによれば、送受電コイル間の対向方向の離間距離を高精度に算出することが可能になる。
本発明によるワイヤレス電力伝送システムは、送電コイルと受電コイルとの磁気結合により、ワイヤレス送電装置からワイヤレス受電装置にワイヤレスで電力伝送するワイヤレス電力伝送システムであって、前記ワイヤレス送電装置は、上記各ワイヤレス送電装置のいずれかであり、前記ワイヤレス受電装置は、前記送電コイルが発生する前記交流磁界を介して電力を受電する前記受電コイルと、前記受電コイルが受電した電力を整流する整流回路と、前記整流回路の出力電圧を検出する電圧検出回路と、有し、前記制御回路は、前記電圧検出回路の検出結果に基づいて前記送電コイルと前記受電コイルとの間の結合係数を算出し、前記結合係数と前記ワイヤレス送電装置の回路特性値とに基づいて前記送電コイルと前記受電コイルの相対位置関係を算出するワイヤレス電力伝送システムである。これによれば、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御することにより、送受電コイル間の結合係数と整流回路の出力電圧の間の関係が単調となるので、制御回路は、整流回路の出力電圧から送受電コイル間の結合係数を高精度に算出することができる。したがって、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御した状態におけるワイヤレス送電装置の回路特性値から得られる情報と合わせ、送受電コイル間の相対位置関係をより高精度に算出することが可能になる。
上記ワイヤレス電力伝送システムにおいて、前記制御回路は、前記送電コイルと前記受電コイルの相対位置関係から伝送可能電力を算出し、算出した前記伝送可能電力に基づいて前記送電回路の動作を制御することとしてもよい。これによれば、制御回路は、算出した相対位置関係における適切な電力制御を行うことができるので、回路各部に想定しない電圧、電流が発生することによる素子の破損を防ぐことが可能になる。
上記各ワイヤレス電力伝送システムにおいて、前記整流回路の出力端と負荷との接続状態を切り替える切替回路をさらに備え、前記切替回路は、前記制御回路が前記電圧検出回路の検出結果に基づいて前記送電コイルと前記受電コイルとの間の結合係数を算出する場合に、前記整流回路の出力端を開放状態とすることとしてもよい。これによれば、送受電コイル間の結合係数と整流回路の出力電圧との間の関係を負荷に非依存にすることができるので、制御回路は、送受電コイル間の結合係数をより高精度に算出することが可能になる。
上記各ワイヤレス電力伝送システムにおいて、固定抵抗値を有する負荷抵抗と、前記整流回路の出力端と負荷又は前記負荷抵抗との接続状態を切り替える切替回路と、をさらに備え、前記切替回路は、前記制御回路が前記電圧検出回路の検出結果に基づいて前記送電コイルと前記受電コイルとの間の結合係数を算出する場合に、前記整流回路の出力端を前記負荷抵抗に接続させることとしてもよい。これによっても、送受電コイル間の結合係数と整流回路の出力電圧との間の関係を負荷に非依存にすることができるので、制御回路は、送受電コイル間の結合係数をより高精度に算出することが可能になる。
上記各ワイヤレス電力伝送システムにおいて、ユーザに対して情報を報知する報知器をさらに備え、前記制御回路は、前記送電コイルと前記受電コイルの対向方向の離間距離と前記電圧検出回路の検出結果に基づいて前記送電コイルと前記受電コイルの前記対向方向と直交する方向の離間距離を算出し、前記報知器は、前記ユーザに前記送電コイルと前記受電コイルの前記対向方向と直交する方向の離間距離を報知することとしてもよい。これによれば、送受電コイル間の水平方向の離間距離をユーザに通知することができるので、送受電コイルの位置合わせを行う際のユーザの利便性が向上する。
本発明の他の一側面によるワイヤレス電力伝送システムは、送電コイルと受電コイルとの磁気結合により、ワイヤレス送電装置からワイヤレス受電装置にワイヤレスで電力伝送するワイヤレス電力伝送システムであって、前記ワイヤレス送電装置は、直流電力を駆動周波数の交流電力に変換する電力変換回路、及び、前記電力変換回路から供給される前記交流電力を受けて交流磁界を発生する前記送電コイルを含む送電回路と、前記送電コイルから発生する磁束量を制御する制御回路と、を備え、前記ワイヤレス受電装置は、前記送電コイルが発生する前記交流磁界を介して電力を受電する前記受電コイルと、前記受電コイルが受電した電力を整流する整流回路と、前記整流回路の出力電圧を検出する電圧検出回路と、有し、前記制御回路は、前記送電コイルから発生する磁束量を一定に制御した状態における前記ワイヤレス送電装置の回路特性値を取得するとともに、前記電圧検出回路の検出結果に基づいて前記送電コイルと前記受電コイルとの間の結合係数を算出し、前記回路特性値及び前記結合係数に基づいて前記送電コイルと前記受電コイルの相対位置関係を算出する、ワイヤレス電力伝送システムである。なお、本発明の他の一側面によるワイヤレス電力伝送システムは、送電コイルと受電コイルとの磁気結合により、ワイヤレス送電装置からワイヤレス受電装置にワイヤレスで電力伝送するワイヤレス電力伝送システムであって、前記ワイヤレス送電装置は、直流電力を駆動周波数の交流電力に変換する電力変換回路、及び、前記電力変換回路から供給される前記交流電力を受けて交流磁界を発生する前記送電コイルを含む送電回路と、前記送電コイルに流れる電流を制御する制御回路と、を備え、前記ワイヤレス受電装置は、前記送電コイルが発生する前記交流磁界を介して電力を受電する前記受電コイルと、前記受電コイルが受電した電力を整流する整流回路と、前記整流回路の出力電圧を検出する電圧検出回路と、有し、前記制御回路は、前記送電コイルに流れる電流を一定に制御した状態における前記ワイヤレス送電装置の回路特性値を取得するとともに、前記電圧検出回路の検出結果に基づいて前記送電コイルと前記受電コイルとの間の結合係数を算出し、前記回路特性値及び前記結合係数に基づいて前記送電コイルと前記受電コイルの相対位置関係を算出する、ワイヤレス電力伝送システムであるとしてもよい。これによれば、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御した状態におけるワイヤレス送電装置の回路特性値、及び、送電コイルと受電コイルの結合係数から、送電コイルと受電コイルの相対位置関係を算出することが可能になるので、送電コイルと受電コイルの相対位置関係に適した電力で、ワイヤレス受電装置への電力伝送を実行することが可能になる。また、進行方向及び車幅方向それぞれの位置ずれの大きさをユーザに対して通知することも可能になる。
本発明によれば、特別なセンサを使用することなく、送受電コイル間の対向方向の離間距離を高精度に算出することが可能になる。
本発明の他の一側面によれば、特別なセンサを使用することなく、送電コイルと受電コイルの相対位置関係に適した電力で、ワイヤレス受電装置への電力伝送を実行することが可能になるとともに、進行方向及び車幅方向それぞれの位置ずれの大きさをユーザに対して通知することが可能になる。
本発明の実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムの使用状態を示す図である。 (a)は、離間距離Dの大きさに対する送電コイルのインダクタンス値の変化率を示す図であり、(b)は、(a)の横軸を送電コイルと受電コイルの結合係数kに置き換えたものである。 本発明の第1の実施の形態によるワイヤレス送電装置Utの構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による制御回路Stuの処理フローを示すフロー図である。 本発明の第2の実施の形態によるワイヤレス送電装置Utの構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態によるワイヤレス送電装置Utの構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSの構成を示す図である。 本発明の第5の実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSの構成を示す図である。 本発明の第6の実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSの構成を示す図である。 本発明の第7の実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSの構成を示す図である。 本発明の第8の実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSの構成を示す図である。 送電コイルユニットLtu及び受電コイルユニットLruを上から見た図である。 進行方向の位置ずれΔXの大きさと、送電コイルのインダクタンス値との関係を示す図である。 本発明の第9の実施の形態による送電コイルと受電コイルの相対位置関係の算出の原理を示す図である。 本発明の第9の実施の形態による制御回路Stuの処理フローを示すフロー図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。以下では、初めに図1及び図2を参照して本発明の構成の概要を説明した後、図3以降の各図を参照しながら本発明の構成の詳細について説明する。
図1は、本発明の実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムの使用状態を示す図である。図1(a)は、比較的高い最低地上高を有する電気自動車Vea(例えばSUV)に対して電力を伝送するためにワイヤレス電力伝送システムを用いる例を示し、図1(b)は、比較的低い最低地上高を有する電気自動車Veb(例えばセダン)に対して電力を伝送するためにワイヤレス電力伝送システムを用いる例を示している。
ワイヤレス電力伝送システムは、送電コイルユニットLtuを含むワイヤレス送電装置Utと、受電コイルユニットLruを含むワイヤレス受電装置Urとを有して構成される。図1に示すように、送電コイルユニットLtuは路面に設置される装置であり、図示しない送電コイルを含んで構成される。一方、受電コイルユニットLruは車両の底面に設置される装置であり、図示しない受電コイルを含んで構成される。ユーザは、電気自動車Vea,Vebの充電を行う際、それぞれの電気自動車を送電コイルユニットLtuの上方に移動させることにより、送電コイルが生成する磁界の中に受電コイルユニットLruを配置する。これにより、送電コイルと受電コイルの磁気結合を通じてワイヤレス送電装置Utからワイヤレス受電装置Urへの電力伝送が実行され、こうして伝送された電力によって、電気自動車内の二次電池(図示せず)が充電される。
ところで、ワイヤレス送電装置Utからワイヤレス受電装置Urへの電力伝送を適切に実行するためには、送電コイルと受電コイルの相対位置関係に応じて、送電コイルから発生する磁束の量を適切に制御する必要がある。そこで本実施の形態によるワイヤレス送電装置Utは、電力伝送を開始する前に、送電コイルと受電コイルの相対位置関係を算出するための処理を実行する。そして、算出された相対位置関係から伝送可能電力を算出し、算出した伝送可能電力に基づいて、内部回路(図1には示していない)の動作を制御するよう構成される。
送電コイルと受電コイルの相対位置関係は、図1に示す離間距離Z,Dにより表される。離間距離Zは、送電コイルユニットLtuと受電コイルユニットLruの対向方向(高さ方向)の離間距離であり、離間距離Dは、対向方向と直交する方向(水平方向)の離間距離Dである。ワイヤレス送電装置Utは、電力伝送を開始する前に、これら離間距離Z,Dの算出を行う。
図2(a)は、離間距離Dの大きさに対する送電コイルのインダクタンス値の変化率を示す図である。同図の横軸には離間距離Dを示し、縦軸には、離間距離Z=140mmにおける最小インダクタンスとの相違(変化率)を百分率で示している。また、図2(b)は、図2(a)の横軸を送電コイルと受電コイルの結合係数kに置き換えたものである。結合係数kは一般に、離間距離Zが同じ値であれば、離間距離Dが大きいほど小さな値となる。
図2(a)を参照すると理解されるように、送電コイルのインダクタンス値は、水平方向の離間距離Dの変化に対してはほとんど変化しない一方、対向方向の離間距離Zの変化に対しては大きく変化する。したがって、送電コイルのインダクタンス値が分かれば、離間距離Zを求めることができると言える。本実施の形態によるワイヤレス送電装置Utは、この原理を利用して離間距離Zの算出を行う。
また、本実施の形態によるワイヤレス送電装置Utは、ワイヤレス受電装置Urからの情報に基づき、送電コイルと受電コイルの結合係数kを算出する。この結合係数kの算出の詳細については第5の実施の形態で説明するが、結合係数kには、離間距離Zが等しければ離間距離Dに依存して変化するという性質がある。したがって、離間距離Zが分かっていれば結合係数kから離間距離Dを求めることができるので、本実施の形態によるワイヤレス送電装置Utは、この原理を利用して離間距離Dの算出を行う。
ワイヤレス送電装置Utは、以上のようにして算出した離間距離Z,Dに基づいて、伝送可能電力の算出を行う。以下、このような処理を行うワイヤレス送電装置Utの3つの実施の形態(第1〜第3の実施の形態)について、図3〜図6を参照しながら説明する。また、その後、ワイヤレス送電装置Utを含むワイヤレス電力伝送システムの5つの実施の形態(第4〜第8の実施の形態)について、図7〜図11を参照しながら詳しく説明する。
図3は、本発明の第1の実施の形態によるワイヤレス送電装置Utの構成を示す図である。同図に示すように、本実施の形態によるワイヤレス送電装置Utは、図1にも示した受電コイルユニットLruを含むワイヤレス受電装置Urとともに、ワイヤレス電力伝送システムSを構成する。
ワイヤレス送電装置Utは、送電コイルと受電コイルとの磁気結合によりワイヤレス受電装置Urにワイヤレスで電力伝送する装置であって、図1にも示した送電コイルユニットLtuの他に、電源回路PCと、電力変換回路PSと、制御回路Stuと、電流検出回路Dtuとを含んで構成される。送電コイルユニットLtu、電源回路PC、及び電力変換回路PSは、ワイヤレス送電装置Utの送電回路Ctを構成する。
電源回路PCは、例えば商用交流電源である外部電源PWから供給される交流電力を所望の直流電力に変換して出力する回路であり、例えばPFC(Power Factor Correction)回路又は安定化電源によって構成される。
電力変換回路PSは、電源回路PCから供給される直流電力を所定の駆動周波数の交流電力に変換する回路であり、具体的には、複数のスイッチング素子を含むスイッチング電源である。各スイッチング素子は、ブリッジ接続される。スイッチング素子の例としては、例えばMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの素子が挙げられる。
送電コイルユニットLtuは、電力変換回路PSから供給される交流電力を受けて交流磁界を発生する送電コイルを含む。電力変換回路PSによって生成された交流電力が送電コイルの両端に供給されると、送電コイル内を交流電流が流れ、送電コイルの周囲に交流磁界が発生する。この交流磁界内に受電コイルが入ると、受電コイルに誘導電流が流れる。これにより、ワイヤレス送電装置Utからワイヤレス受電装置Urへの電力伝送が実現される。なお、送電コイルユニットLtuは、送電コイルに接続され、送電コイルとともに共振回路を構成するキャパシタを含んでいても構わない。
電流検出回路Dtuは、送電コイルユニットLtuに含まれる送電コイルに流れる電流の値(以下、「送電コイル電流値」という)を検出する回路である。電流検出回路Dtuは、検出した送電コイル電流値を制御回路Stuに出力する。
制御回路Stuは、送電コイルと受電コイルの相対位置関係(具体的には、上述した離間距離Z,D)を算出し、算出した相対位置関係から伝送可能電力を算出し、算出した伝送可能電力に基づいて送電回路Ctの動作を制御する機能を有する回路である。以下、図4のフロー図を参照しながら、制御回路Stuの機能について詳しく説明する。
図4は、制御回路Stuの処理フローを示すフロー図である。制御回路Stuはまず、ワイヤレス送電装置Utの回路特性値を制御することにより、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御する(ステップS1)。ここでいう回路特性値としては各種のものが考えられるが、本実施の形態においては、電源回路PCの出力直流電流、電源回路PCの出力直流電圧、電源回路PCから電力変換回路PSに供給される直流電力、電力変換回路PSが生成する交流電力の周波数(上述した駆動周波数)、及び、電力変換回路PSを構成する複数のスイッチング素子の時比率(オンオフのデューティー)の少なくともいずれか1つである。
なお、電源回路PCの出力直流電流、電源回路PCの出力直流電圧、又は、電源回路PCから電力変換回路PSに供給される直流電力をワイヤレス送電装置Utの回路特性値として用いる場合、制御回路Stuは、電源回路PCを制御することによりワイヤレス送電装置Utの回路特性値を制御することとなる。一方、電力変換回路PSが生成する交流電力の周波数(上述した駆動周波数)又は電力変換回路PSを構成する複数のスイッチング素子の時比率(オンオフのデューティー)をワイヤレス送電装置Utの回路特性値として用いる場合、制御回路Stuは、電力変換回路PSを制御することによりワイヤレス送電装置Utの回路特性値を制御することとなる。
また、制御回路Stuは、送電コイルユニットLtu内の送電コイルから発生する磁束量が一定かどうかを把握するための監視値として、送電コイル電流値を使用する。つまり、送電コイル電流値が一定となるようにワイヤレス送電装置Utの回路特性値を制御することにより、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御する。送電コイル電流値が一定となっていれば、送電コイルから発生する磁束量も一定であると言えるので、この制御により、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御することが可能になる。なお、本実施の形態では、送電コイルユニットLtu内の送電コイルから発生する磁束量が一定かどうかを把握するために電流検出回路Dtuが検出する送電コイル電流値を用いているが、送電コイルから発生する磁束量が一定かどうかを把握できる他の方法を用いても構わない。
次いで制御回路Stuは、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御した状態におけるワイヤレス送電装置Utの回路特性値を取得する(ステップS2)。ここで取得する回路特性値は、ステップS1で制御の対象とした回路特性値と同じものである。そして制御回路Stuは、取得した回路特性値から、送電コイルと受電コイルの対向方向の離間距離Zを算出する(ステップS3)。上述したように、送電コイルのインダクタンス値は離間距離Zに依存して変化し、また、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御するために必要となる回路特性値には送電コイルのインダクタンス値の変化が反映されるので、制御回路Stuは、ステップS2で取得した回路特性値に基づき離間距離Zを算出することができる。具体的には、回路特性値と離間距離Zのルックアップテーブルを予め用意しておき、取得した回路特性値に対応する離間距離Zをこのルックアップテーブルから読み出すことにより、離間距離Zの算出を行えばよい。
続いて制御回路Stuは、算出した離間距離Zと、送電コイルと受電コイルの結合係数k(図2(b)参照)とに基づき、送電コイルと受電コイルの水平方向の離間距離Dを算出する(ステップS4)。結合係数kの取得方法については、後述する第4の実施の形態で説明する。上述したように、結合係数kには、離間距離Zが等しければ離間距離Dに依存して変化するという性質があるので、制御回路Stuは、離間距離Zと結合係数kとに基づき離間距離Dを算出することができる。具体的には、離間距離Zごとに結合係数kと離間距離Dのルックアップテーブルを予め用意しておき、ステップS3で算出した離間距離Zに対応するルックアップテーブルを読み出す。そして、取得した結合係数kに対応する離間距離Dをこのルックアップテーブルから読み出すことにより、離間距離Dの算出を行えばよい。
次に制御回路Stuは、算出した相対位置関係(離間距離Z,D)から、伝送可能電力を算出する(ステップS5)。この算出も、具体的には、離間距離Z,Dと伝送可能電力のルックアップテーブルを予め用意しておき、算出した離間距離Z,Dに対応する伝送可能電力をこのルックアップテーブルから読み出すことによって実行すればよい。
最後に制御回路Stuは、算出した伝送可能電力に基づき、送電回路Ctの動作を制御する(ステップS6)。具体的には、電源回路PCの動作制御、電力変換回路PSの動作制御のうちのいずれか1つ以上を実行することにより、ステップS5で算出した伝送可能電力での伝送を実現する。これにより、送電コイルと受電コイルの相対位置関係に適した電力で、ワイヤレス受電装置Urへの電力伝送が実行される。
以上説明したように、本実施の形態によるワイヤレス送電装置Utによれば、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御した状態におけるワイヤレス送電装置Utの回路特性値から、離間距離Zを算出することが可能になる。したがって、車高センサなどの特別なセンサを使用することなく、離間距離Zを高精度に算出することが可能になる。また、離間距離Dも算出することができるので、送電コイルと受電コイルの相対位置関係に適した電力で、ワイヤレス受電装置Urへの電力伝送を実行することが可能になる。
図5は、本発明の第2の実施の形態によるワイヤレス送電装置Utの構成を示す図である。本実施の形態によるワイヤレス送電装置Utは、インピーダンス変換回路Xtuを有する点で、第1の実施の形態によるワイヤレス送電装置Utと相違する。以下、第1の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付し、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
インピーダンス変換回路Xtuは、電力変換回路PSと送電コイルの間に設けられる回路であり、コンデンサ又はインダクタの少なくとも一方を有している。インピーダンス変換回路Xtuは、送電コイルユニットLtu、電源回路PC、及び電力変換回路PSとともに、ワイヤレス送電装置Utの送電回路Ctを構成する。インピーダンス変換回路Xtuの具体的な構成例としては、スイッチにより複数のコンデンサ又は複数のインダクタの接続を切り替える例、コンデンサ又はインダクタを可変素子から構成する例などが挙げられる。インピーダンス変換回路Xtuのリアクタンス値は、制御回路Stuによって変更可能に構成される。
本実施の形態による制御回路Stuは、第1の実施の形態で説明したワイヤレス送電装置Utの回路特性値として、インピーダンス変換回路Xtuのリアクタンス値を使用する。つまり、図4のステップS1では、インピーダンス変換回路Xtuのリアクタンス値を制御することにより、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御する。また、図4のステップS2では、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御した状態におけるインピーダンス変換回路Xtuのリアクタンス値を取得する。そして図4のステップS3では、取得したリアクタンス値から離間距離Zを算出する。送電コイルのインダクタンス値の変化は、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御するために必要となるインピーダンス変換回路Xtuのリアクタンス値にも反映されるので、制御回路Stuは、取得したリアクタンス値から離間距離Zを算出することができる。
図4のステップS4以降の処理は基本的には第1の実施の形態で説明したものと同様であるが、ステップS6における送電回路Ctの動作制御として、インピーダンス変換回路Xtuのリアクタンス値制御を実行することとしてもよい。なお、このリアクタンス値制御は、電源回路PCの動作制御、電力変換回路PSの動作制御とともに行うこととしてもよいし、単独で行うこととしてもよい。
以上説明したように、本実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSによれば、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御した状態におけるインピーダンス変換回路Xtuのリアクタンス値から、離間距離Zを算出することが可能になる。したがって、本実施の形態によっても、車高センサなどの特別なセンサを使用することなく、離間距離Zを高精度に算出することが可能になる。
図6は、本発明の第3の実施の形態によるワイヤレス送電装置Utの構成を示す図である。本実施の形態によるワイヤレス送電装置Utは、送電コイルのインダクタンス値が可変である点で、第1の実施の形態によるワイヤレス送電装置Utと相違する。以下、第1の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付し、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
本実施の形態による送電コイルユニットLtuに含まれる送電コイルは可変インダクタンスのコイルであり、制御回路Stuによってインダクタンス値を変更可能に構成される。
本実施の形態による制御回路Stuは、第1の実施の形態で説明したワイヤレス送電装置Utの回路特性値として、送電コイルのインダクタンス値を使用する。つまり、図4のステップS1では、送電コイルのインダクタンス値を制御することにより、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御する。また、図4のステップS2では、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御した状態における送電コイルのインダクタンス値を取得する。そして図4のステップS3では、取得したインダクタンス値から離間距離Zを算出する。図4のステップS4以降の処理は、第1の実施の形態で説明したものと同様である。
図4のステップS4以降の処理は基本的には第1の実施の形態で説明したものと同様であるが、ステップS6における送電回路Ctの動作制御として、送電コイルユニットLtuに含まれる送電コイルのインダクタンス値制御を実行することとしてもよい。なお、このインダクタンス値制御は、電源回路PCの動作制御、電力変換回路PSの動作制御とともに行うこととしてもよいし、単独で行うこととしてもよい。
以上説明したように、本実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSによれば、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御した状態における送電コイルのインダクタンス値から、離間距離Zを算出することが可能になる。したがって、本実施の形態によっても、車高センサなどの特別なセンサを使用することなく、離間距離Zを高精度に算出することが可能になる。
図7は、本発明の第4の実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSの構成を示す図である。本実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSの構成は、第1の実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSのものと同一である。本実施の形態では、第1の実施の形態では図示及び説明を省略していたいくつかの構成(特に結合係数kの算出に関わる構成)についての説明を行う。
図7に示すように、ワイヤレス送電装置Utは、第1の実施の形態で説明した構成に加え、無線通信モジュールWtuを有して構成される。また、ワイヤレス受電装置Urは、受電コイルユニットLruの他に、整流回路DBと、電圧検出回路Druと、無線通信モジュールWruとを有して構成される。
まずワイヤレス受電装置Urに着目すると、受電コイルユニットLruは、ワイヤレス送電装置Utの送電コイルが発生する交流磁界を介して電力を受電する受電コイルを含んで構成される。なお、受電コイルユニットLruは、受電コイルに接続され、受電コイルとともに共振回路を構成するキャパシタを含んでいても構わない。整流回路DBは、受電コイルが受電した電力を整流することにより、直流電力を生成する回路である。整流回路DBが生成した直流電力は、負荷Lに供給される。負荷Lは例えば、ワイヤレス受電装置Urが設置される車両に設けられる二次電池である。
電圧検出回路Druは、整流回路DBの出力電圧を検出する回路である。無線通信モジュールWruは無線通信機能を有するモジュールであり、電圧検出回路Druが検出した出力電圧をワイヤレス送電装置Utに向けて無線送信する役割を果たす。
次にワイヤレス送電装置Utに着目すると、無線通信モジュールWtuは無線通信機能を有するモジュールであり、無線通信モジュールWruが送信した出力電圧を受信可能に構成される。受信した出力電圧は、制御回路Stuに供給される。
制御回路Stuは、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御した状態で電圧検出回路Druが検出した出力電圧を無線通信モジュールWtuから受け取り、その出力電圧に基づいて、上述したように送電コイルと受電コイルの間の結合係数kを取得する(図4のステップS4参照)。送電コイルから発生する磁束量が一定であり、かつ、送電コイルと受電コイルの相対位置関係が動いていなければ、結合係数kと整流回路DBの出力電圧の間の関係が単調となるので、制御回路Stuは、上記処理によって結合係数kを算出することができる。具体的には、結合係数kと整流回路DBの出力電圧のルックアップテーブルを予め用意しておき、受信した出力電圧に対応する結合係数kをこのルックアップテーブルから読み出すことにより、結合係数kの算出を行えばよい。こうして取得した結合係数kを用いて制御回路Stuが行う処理は、第1の実施の形態で説明した通りである。
以上説明したように、本実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSによれば、ワイヤレス送電装置Utにおいて、送受電コイル間の結合係数kを取得することが可能になる。
図8は、本発明の第5の実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSの構成を示す図である。本実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSは、ワイヤレス送電装置Utが報知器Auを有する点で、第4の実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSと相違する。以下、第4の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付し、第5の実施の形態との相違点を中心に説明する。
報知器Auは、ユーザに対して情報を報知する機器であり、本実施の形態ではワイヤレス送電装置Utの一部として設置される。報知器Auが報知する情報は、具体的には制御回路Stuが算出した離間距離Dである。報知の具体的な方法は、所定のディスプレイ上に離間距離Dを示す数値を表示するという方法であってもよいし、離間距離Dが所定範囲内にある場合に所定音を発報するという方法であってもよいし、離間距離Dが所定範囲内にある場合に所定のランプを点灯させるという方法であってもよい。これによれば、離間距離Dをユーザに通知することができるので、ユーザは、離間距離Dを確認しながら送受電コイルの位置合わせを行うことが可能になる。つまり、送受電コイルの位置合わせを行う際のユーザの利便性が向上する。
図9は、本発明の第6の実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSの構成を示す図である。本実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSは、報知器Auがワイヤレス受電装置Ur内に設けられる点で、第5の実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSと相違する。以下、第5の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付し、第7の実施の形態との相違点を中心に説明する。
報知器Auは、ワイヤレス受電装置Urの一部として設置される他は、第5の実施の形態による報知器Auと同じものである。ただし、制御回路Stuが算出した離間距離Dは、無線通信モジュールWtuと無線通信モジュールWruの間で実行される無線通信を通じて、ワイヤレス受電装置Ur内の報知器Auに供給される。したがって、本実施の形態による報知器Auも、第7の実施の形態による報知器Auと同様に離間距離Dをユーザに通知することができるので、ユーザは、離間距離Dを確認しながら送受電コイルの位置合わせを行うことが可能になる。つまり、送受電コイルの位置合わせを行う際のユーザの利便性が向上する。
図10は、本発明の第7の実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSの構成を示す図である。本実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSは、ワイヤレス受電装置Urが切替回路SW1を有する点で、第4の実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSと相違する。以下、第4の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付し、第5の実施の形態との相違点を中心に説明する。
切替回路SW1は、整流回路DBの出力端と負荷Lとの接続状態を切り替える回路である。具体的には、整流回路DBの出力端が負荷Lに接続された状態と、整流回路DBの出力端が開放されている状態とを切り替えるように構成される。
本実施の形態による制御回路Stuは、電圧検出回路Druの検出結果に基づいて送電コイルと前記受電コイルとの間の結合係数kを算出しようとする場合に、無線通信モジュールWtuと無線通信モジュールWruの間で実行される無線通信を介して切替回路SW1を制御することにより、整流回路DBの出力端を開放状態とする。その他の場合には、整流回路DBの出力端が負荷Lに接続された状態とする。これにより、制御回路Stuは、整流回路DBが負荷Lに接続されていない状態で、結合係数kを算出することが可能になる。つまり、送受電コイル間の結合係数kと整流回路DBの出力電圧との間の関係を負荷Lに非依存にした状態で結合係数kを算出することができるので、より高精度に結合係数kを算出することが可能になる。
図11は、本発明の第8の実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSの構成を示す図である。本実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSは、ワイヤレス受電装置Urが切替回路SW1に代えて切替回路SW2を有する点で、第7の実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSと相違する。以下、第7の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付し、第7の実施の形態との相違点を中心に説明する。
切替回路SW2は、整流回路DBの出力端と負荷Lとの接続状態を切り替える回路である点では切替回路SW1と同じであるが、負荷Lと接続されていない場合の整流回路DBの出力端を固定抵抗値Rを有する負荷抵抗に接続する点で、切替回路SW1と異なる。
本実施の形態による制御回路Stuは、電圧検出回路Druの検出結果に基づいて送電コイルと前記受電コイルとの間の結合係数kを算出しようとする場合に、無線通信モジュールWtuと無線通信モジュールWruの間で実行される無線通信を介して切替回路SW2を制御することにより、整流回路DBの出力端を負荷抵抗に接続させる。その他の場合には、整流回路DBの出力端が負荷Lに接続された状態とする。これにより、制御回路Stuは、第9の実施の形態と同様に、整流回路DBが負荷Lに接続されていない状態で、結合係数kを算出することが可能になる。つまり、送受電コイル間の結合係数kと整流回路DBの出力電圧との間の関係を負荷Lに非依存にした状態で結合係数kを算出することができるので、より高精度に結合係数kを算出することが可能になる。
次に、本発明の第9の実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSについて説明する。本実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSの構成は、図面に現れる部分では図9に示した第6の実施の形態によるものと同一である一方、制御回路Stuが行う処理の内容の点で、第6の実施の形態と相違する。すなわち、第1〜第8の実施の形態では、送電コイルのインダクタンス値が水平方向の離間距離Dの変化に対してほとんど変化しないことを前提として説明したが、後ほど図13を参照しながら説明するように、このようにインダクタンス値が変化しないのは、主として、進行方向の離間距離が一定の範囲内にあって、かつ、車幅方向の離間距離がある程度の大きさである場合である。そこで本実施の形態では、送電コイルのインダクタンス値が水平方向の離間距離Dの変化に対しても変化するとした場合における制御回路Stuの処理について、第6の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図12は、送電コイルユニットLtu及び受電コイルユニットLruを上から見た図である。同図には、送電コイルユニットLtuの中心と受電コイルユニットLruの中心とが一致している場合を示しており、以下では、この場合におけるそれぞれの中心の位置を原点とし、電気自動車の進行方向をX軸、車幅方向をY軸とする。また、送電コイルと受電コイルの離間距離Dを、原点からの進行方向の位置ずれΔXと、車幅方向の位置ずれΔYとにより表す。これによれば、D=(ΔX)+(ΔY)の関係が成り立つ。
図13は、進行方向の位置ずれΔXの大きさと、送電コイルのインダクタンス値との関係を示す図である。同図の横軸には進行方向位置ずれΔXをミリメートル単位で示し、縦軸には送電コイルのインダクタンス値をマイクロヘンリー単位で示している。
図13に示す曲線A1,B1,C1は、車幅方向の位置ずれΔYが0mmであり、送電コイルユニットLtuと受電コイルユニットLruの対向方向の離間距離Zがそれぞれ100mm,125mm,150mmである場合を示している。また、図13に示す曲線A2,B2,C2は、車幅方向の位置ずれΔYが100mmであり、離間距離Zがそれぞれ100mm,125mm,150mmである場合を示している。
図2(a)に示した例(送電コイルのインダクタンス値が水平方向の離間距離Dの変化に対してほとんど変化しない例)は、進行方向の位置ずれΔXが概ね100mm〜250mmであり、かつ、車幅方向の位置ずれΔYが100mmである場合に対応している。図13の曲線A2,B2,C2から、この場合においては、送電コイルのインダクタンス値が離間距離Dに対してほとんど変化しないことが理解される。第1〜第8の実施の形態はこのような場合に特に着目したものであったが、本実施の形態では、図13に示した曲線A1,B1,C1,A2,B2,C2の全体をカバーする処理を説明する。
図14は、本実施の形態による送電コイルと受電コイルの相対位置関係の算出の原理を示す図である。上述した原点を中心とする3次元球面座標P(r,θ,φ)を用いて送電コイルと受電コイルの相対位置関係を表すと、ワイヤレス送電装置Utの回路特性値(例えば、電源回路PCの出力直流電流、電源回路PCの出力直流電圧、電源回路PCから電力変換回路PSに供給される直流電力、電力変換回路PSが生成する交流電力の周波数、及び、電力変換回路PSを構成する複数のスイッチング素子の時比率の少なくともいずれか1つ。これらから求められる送電コイルのインダクタンス値を含む)からr,θ,φを求めることができ、送電コイルと受電コイルの間の結合係数kからrを求めることができる。そこで本実施の形態による制御回路Stuは、ワイヤレス送電装置Utの回路特性値と結合係数kとの組み合わせごとに、送電コイルと受電コイルの相対位置関係を対応付けてなるルックアップテーブルを予め用意しておき、実際に取得されたこれらの組み合わせに対応する相対位置関係をこのルックアップテーブルから読み出すことにより、送電コイルと受電コイルの相対位置関係を算出する。
表1は、ルックアップテーブルの一例を示す図である。同表の各欄に示した「0.6kW/(Δra,Δθa,Δφa)」などの文字列のうちスラッシュより前の部分は伝送可能電力を示し、スラッシュより後ろの部分は送電コイルと受電コイルの相対位置関係を示している。Δは、それぞれの値が範囲を持った値として算出されることを示す。図14には、Δθa及びΔφaについての範囲の一例を図示している。同図から理解されるように、本実施の形態による算出方法によれば、r,θ,φは、ある程度の誤差を持った範囲の値として算出される。
Figure 2018159732
図15は、本実施の形態による制御回路Stuの処理フローを示すフロー図である。同図と図4を比較すると理解されるように、同図の処理フローは、図4のステップS3〜S5をステップS10で置き換え、ステップS6の後段にステップS11,S12を追加したものとなっている。
本実施の形態による制御回路Stuは、ステップS2の処理の後、ステップS2で取得したワイヤレス送電装置Utの回路特性値と、第4の実施の形態で説明したようにして取得した結合係数kとに基づいて表1に示したルックアップテーブルを参照することにより、送電コイルと受電コイルの相対位置関係、及び、伝送可能電力を算出する(ステップS10)。
続いて制御回路Stuは、第1の実施の形態でも説明したように、算出した伝送可能電力に基づいて送電回路Ctの動作を制御する(ステップS6)。これにより、送電コイルと受電コイルの相対位置関係に適した電力で、ワイヤレス受電装置Urへの電力伝送を実行することが実現される。
また、制御回路Stuは、算出した相対位置関係に基づき、進行方向及び車幅方向のそれぞれについて、位置ずれの大きさを算出する(ステップS11)。この処理は、具体的には、3次元球面座標P(r,θ,φ)をXYZ座標に変換することにより、上述した原点からの進行方向の位置ずれΔX及び車幅方向の位置ずれΔYを算出する処理である。その後、制御回路Stuは、図9に示した報知器Auにより、算出した進行方向及び車幅方向それぞれの位置ずれの大きさをユーザに対して通知する(ステップS12)。これにより、ユーザは、進行方向及び車幅方向それぞれの位置ずれの大きさを確認しながら、送受電コイルの位置合わせを行うことが可能になる。
以上説明したように、本実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSによれば、送電コイルのインダクタンス値が水平方向の離間距離Dの変化に対して変化する場合であっても、送電コイルから発生する磁束量を一定に制御した状態におけるワイヤレス送電装置Utの回路特性値、及び、送電コイルと受電コイルの結合係数kから、送電コイルと受電コイルの相対位置関係を算出することが可能になる。したがって、特別なセンサを使用することなく、送電コイルと受電コイルの相対位置関係に適した電力で、ワイヤレス受電装置Urへの電力伝送を実行することが可能になる。
また、本実施の形態によるワイヤレス電力伝送システムSによれば、進行方向及び車幅方向それぞれの位置ずれの大きさをユーザに対して通知することができるので、ユーザは、進行方向及び車幅方向それぞれの位置ずれの大きさを確認しながら送受電コイルの位置合わせを行うことが可能になる。したがって、送受電コイルの位置合わせを行う際のユーザの利便性が向上する。
なお、本実施の形態では、位置ずれの方向及び大きさをワイヤレス受電装置Ur内の報知器Auからユーザに通知するとしたが、図8に示したようにワイヤレス送電装置Ut内に報知器Auを設け、この報知器Auからユーザに対して位置ずれの方向及び大きさを通知することとしてもよいのは勿論である。
また、実際の送電コイル及び受電コイルは左右対称ではなく、その結果として、受電コイルが送電コイルに対して車幅方向に一定距離ずれた場合に、そのずれが右向きであった場合と左向きであった場合とで、得られるワイヤレス送電装置Utの回路特性値及び結合係数kが異なる場合がある。これを利用してステップS11において車幅方向の位置ずれの方向をも取得し、進行方向及び車幅方向それぞれの位置ずれの大きさとともにユーザに通知することとしてもよい。これによれば、ユーザの利便性がさらに向上する。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明が、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施され得ることは勿論である。
例えば、送電コイルユニットLtu内の送電コイルが生成している磁束量を測定するための検知コイルを追加し、電流検出回路Dtuが検出する送電コイル電流値の代わりに、この検知コイルで検知されている磁束量を用いることとしてもよい。つまり、送電コイルユニットLtu内の送電コイルから発生する磁束量が一定かどうかを把握するための監視値として、検知コイルで検知されている磁束量を使用してもよい。このようにしても、送電コイルユニットLtu内の送電コイルから発生する磁束量を一定に制御することが可能になる。
また、第2の実施の形態において、送電コイルユニットLtuに含まれる送電コイルのインダクタンス値を変更可能に構成した場合、ステップS6における送電回路Ctの動作制御として、電源回路PCの動作制御、電力変換回路PSの動作制御、インピーダンス変換回路Xtuのリアクタンス値制御、送電コイルユニットLtuに含まれる送電コイルのインダクタンス値制御のうちのいずれか1つ以上を実行することとしてもよい。
Au 報知器
Ct 送電回路
DB 整流回路
Dru 電圧検出回路
Dtu 電流検出回路
Lru 受電コイルユニット
Ltu 送電コイルユニット
PS 電力変換回路
PW 外部電源
L 負荷
S ワイヤレス電力伝送システム
SW1,SW2 切替回路
Stu 制御回路
Ur ワイヤレス受電装置
Ut ワイヤレス送電装置
Vea,Veb 電気自動車
Wru,Wtu 無線通信モジュール
Xtu インピーダンス変換回路

Claims (14)

  1. 送電コイルと受電コイルとの磁気結合により、ワイヤレス受電装置にワイヤレスで電力伝送するワイヤレス送電装置であって、
    直流電力を駆動周波数の交流電力に変換する電力変換回路、及び、前記電力変換回路から供給される前記交流電力を受けて交流磁界を発生する前記送電コイルを含む送電回路と、
    前記送電コイルから発生する磁束量を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記送電コイルから発生する磁束量を一定に制御した状態における前記ワイヤレス送電装置の回路特性値から前記送電コイルと前記受電コイルの対向方向の離間距離を算出するワイヤレス送電装置。
  2. 前記送電回路は、外部電源から供給される電力を変換して前記電力変換回路に前記直流電力を出力する電源回路をさらに含み、
    前記制御回路は、前記電源回路の出力直流電流、前記電源回路の出力直流電圧、又は、前記直流電力の少なくとも1つを変化させることにより前記送電コイルから発生する磁束量を制御する請求項1に記載のワイヤレス送電装置。
  3. 前記電力変換回路は、複数のスイッチング素子を有し、
    前記制御回路は、前記駆動周波数又は前記複数のスイッチング素子の時比率を変化させることにより前記送電コイルから発生する磁束量を制御する請求項1に記載のワイヤレス送電装置。
  4. 前記送電回路は、前記電力変換回路と前記送電コイルの間にコンデンサ又はインダクタの少なくとも一方を有するインピーダンス変換回路をさらに含み、
    前記制御回路は、前記インピーダンス変換回路のリアクタンス値を変化させることにより前記送電コイルから発生する磁束量を制御する請求項1に記載のワイヤレス送電装置。
  5. 前記送電コイルはインダクタンス値を変更可能に構成されており、
    前記制御回路は、前記送電コイルのインダクタンス値を変更することにより前記送電コイルから発生する磁束量を制御する請求項1に記載のワイヤレス送電装置。
  6. 前記制御回路は、前記ワイヤレス送電装置の回路特性値と同じ種類の回路特性値を制御することにより、前記送電コイルから発生する磁束量を一定に制御する請求項1乃至5のいずれか一項に記載のワイヤレス送電装置。
  7. 送電コイルと受電コイルとの磁気結合により、ワイヤレス送電装置からワイヤレス受電装置にワイヤレスで電力伝送するワイヤレス電力伝送システムであって、
    前記ワイヤレス送電装置は、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のワイヤレス送電装置であり、
    前記ワイヤレス受電装置は、
    前記送電コイルが発生する前記交流磁界を介して電力を受電する前記受電コイルと、
    前記受電コイルが受電した電力を整流する整流回路と、
    前記整流回路の出力電圧を検出する電圧検出回路と、有し、
    前記制御回路は、前記電圧検出回路の検出結果に基づいて前記送電コイルと前記受電コイルとの間の結合係数を算出し、前記結合係数と前記ワイヤレス送電装置の回路特性値とに基づいて前記送電コイルと前記受電コイルの相対位置関係を算出するワイヤレス電力伝送システム。
  8. 前記制御回路は、前記送電コイルと前記受電コイルの相対位置関係から伝送可能電力を算出し、算出した前記伝送可能電力に基づいて前記送電回路の動作を制御する請求項7に記載のワイヤレス電力伝送システム。
  9. 前記整流回路の出力端と負荷との接続状態を切り替える切替回路をさらに備え、
    前記切替回路は、前記制御回路が前記電圧検出回路の検出結果に基づいて前記送電コイルと前記受電コイルとの間の結合係数を算出する場合に、前記整流回路の出力端を開放状態とする請求項7又は8に記載のワイヤレス電力伝送システム。
  10. 固定抵抗値を有する負荷抵抗と、
    前記整流回路の出力端と負荷又は前記負荷抵抗との接続状態を切り替える切替回路と、をさらに備え、
    前記切替回路は、前記制御回路が前記電圧検出回路の検出結果に基づいて前記送電コイルと前記受電コイルとの間の結合係数を算出する場合に、前記整流回路の出力端を前記負荷抵抗に接続させる請求項7又は8に記載のワイヤレス電力伝送システム。
  11. ユーザに対して情報を報知する報知器をさらに備え、
    前記制御回路は、前記送電コイルと前記受電コイルの対向方向の離間距離と前記電圧検出回路の検出結果に基づいて前記送電コイルと前記受電コイルの前記対向方向と直交する方向の離間距離を算出し、
    前記報知器は、前記ユーザに前記送電コイルと前記受電コイルの前記対向方向と直交する方向の離間距離を報知する請求項7乃至10のいずれか一項に記載のワイヤレス電力伝送システム。
  12. 送電コイルと受電コイルとの磁気結合により、ワイヤレス受電装置にワイヤレスで電力伝送するワイヤレス送電装置であって、
    直流電力を駆動周波数の交流電力に変換する電力変換回路、及び、前記電力変換回路から供給される前記交流電力を受けて交流磁界を発生する前記送電コイルを含む送電回路と、
    前記送電コイルに流れる電流を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記送電コイルに流れる電流を一定に制御した状態における前記ワイヤレス送電装置の回路特性値から前記送電コイルと前記受電コイルの対向方向の離間距離を算出するワイヤレス送電装置。
  13. 送電コイルと受電コイルとの磁気結合により、ワイヤレス送電装置からワイヤレス受電装置にワイヤレスで電力伝送するワイヤレス電力伝送システムであって、
    前記ワイヤレス送電装置は、
    直流電力を駆動周波数の交流電力に変換する電力変換回路、及び、前記電力変換回路から供給される前記交流電力を受けて交流磁界を発生する前記送電コイルを含む送電回路と、
    前記送電コイルから発生する磁束量を制御する制御回路と、を備え、
    前記ワイヤレス受電装置は、
    前記送電コイルが発生する前記交流磁界を介して電力を受電する前記受電コイルと、
    前記受電コイルが受電した電力を整流する整流回路と、
    前記整流回路の出力電圧を検出する電圧検出回路と、有し、
    前記制御回路は、前記送電コイルから発生する磁束量を一定に制御した状態における前記ワイヤレス送電装置の回路特性値を取得するとともに、前記電圧検出回路の検出結果に基づいて前記送電コイルと前記受電コイルとの間の結合係数を算出し、前記回路特性値及び前記結合係数に基づいて前記送電コイルと前記受電コイルの相対位置関係を算出する、
    ワイヤレス電力伝送システム。
  14. 送電コイルと受電コイルとの磁気結合により、ワイヤレス送電装置からワイヤレス受電装置にワイヤレスで電力伝送するワイヤレス電力伝送システムであって、
    前記ワイヤレス送電装置は、
    直流電力を駆動周波数の交流電力に変換する電力変換回路、及び、前記電力変換回路から供給される前記交流電力を受けて交流磁界を発生する前記送電コイルを含む送電回路と、
    前記送電コイルに流れる電流を制御する制御回路と、を備え、
    前記ワイヤレス受電装置は、
    前記送電コイルが発生する前記交流磁界を介して電力を受電する前記受電コイルと、
    前記受電コイルが受電した電力を整流する整流回路と、
    前記整流回路の出力電圧を検出する電圧検出回路と、有し、
    前記制御回路は、前記送電コイルに流れる電流を一定に制御した状態における前記ワイヤレス送電装置の回路特性値を取得するとともに、前記電圧検出回路の検出結果に基づいて前記送電コイルと前記受電コイルとの間の結合係数を算出し、前記回路特性値及び前記結合係数に基づいて前記送電コイルと前記受電コイルの相対位置関係を算出する、
    ワイヤレス電力伝送システム。
JP2019503095A 2017-03-03 2018-03-01 ワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システム Active JP7131539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040250 2017-03-03
JP2017040250 2017-03-03
PCT/JP2018/007685 WO2018159732A1 (ja) 2017-03-03 2018-03-01 ワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159732A1 true JPWO2018159732A1 (ja) 2019-12-26
JP7131539B2 JP7131539B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=63371215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503095A Active JP7131539B2 (ja) 2017-03-03 2018-03-01 ワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10933756B2 (ja)
JP (1) JP7131539B2 (ja)
CN (1) CN110383633A (ja)
WO (1) WO2018159732A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243450B2 (ja) * 2019-05-27 2023-03-22 株式会社デンソー 走行中給電システム
WO2021022817A1 (zh) * 2019-08-07 2021-02-11 华为技术有限公司 一种无线充电装置、位置检测的方法及系统
KR102570750B1 (ko) * 2020-10-12 2023-08-24 한국산업기술시험원 무선 전력을 계량하는 장치 및 방법
JP2023161869A (ja) * 2022-04-26 2023-11-08 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、無線電力伝送の制御方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099644A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Showa Aircraft Ind Co Ltd インダクタンス可変の非接触給電装置
US20120242160A1 (en) * 2011-02-17 2012-09-27 Qualcomm Incorporated Systems and methods for controlling output power of a wireless power transmitter
JP2016111873A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 昭和飛行機工業株式会社 非接触給電システムの周波数制御方法
JP2017017771A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384991B2 (ja) * 2013-10-28 2018-09-05 パナソニック株式会社 送電装置及び無線電力伝送システム
JP6258816B2 (ja) * 2013-10-29 2018-01-10 パナソニック株式会社 無線送電装置及び無線電力伝送システム
JP6315382B2 (ja) * 2013-12-19 2018-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送のための送電装置および受電装置ならびに無線電力伝送システム
JP6252433B2 (ja) 2014-10-28 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システム
CN205141846U (zh) * 2015-07-07 2016-04-06 中国矿业大学(北京) 一种可实现自动阻抗匹配的磁谐振无线电能传输系统
CN105914906B (zh) * 2016-04-25 2019-06-07 中惠创智(深圳)无线供电技术有限公司 无线电能传输的收发线圈相对位置检测装置及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099644A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Showa Aircraft Ind Co Ltd インダクタンス可変の非接触給電装置
US20120242160A1 (en) * 2011-02-17 2012-09-27 Qualcomm Incorporated Systems and methods for controlling output power of a wireless power transmitter
JP2016111873A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 昭和飛行機工業株式会社 非接触給電システムの周波数制御方法
JP2017017771A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210001732A1 (en) 2021-01-07
US10933756B2 (en) 2021-03-02
WO2018159732A1 (ja) 2018-09-07
JP7131539B2 (ja) 2022-09-06
CN110383633A (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018159732A1 (ja) ワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システム
CN107257167B (zh) 送电装置以及无线电力传输系统
JP6741985B2 (ja) 異物検出装置、無線送電装置、及び無線電力伝送システム
JP6079878B2 (ja) 給電装置、および非接触給電システム
JP6693455B2 (ja) ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送システム
JP2017521040A (ja) 誘導型電力伝送フィールドにおける異物検出
JP5977213B2 (ja) 非接触電力伝送システム
WO2018037566A1 (ja) 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電装置
JP2017175718A (ja) ワイヤレス電力伝送システム
CN110999030B (zh) 无线充电装置、接收器装置及其相关方法
JP6089464B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP2014060840A (ja) 非接触給電システム、端末装置、非接触給電装置および非接触給電方法
WO2014196239A1 (ja) 給電装置、および非接触給電システム
US20120161534A1 (en) Wireless power feeder, wireless power receiver, and wireless power transmission system
KR20150106274A (ko) 무선전력 전송 장치를 구비한 무선전력전송 시스템
KR20160053962A (ko) 위치 어긋남 검출 장치 및 전자 기기
TW201737591A (zh) 操作無線電源發射器的反相器的方法、裝置及無線電源發射器
WO2014136257A1 (ja) 受電装置
US20190020221A1 (en) Inductive power transfer
CN112449737A (zh) 功率发射器及其操作方法
JP2015231258A (ja) 非接触給電システム及び受電装置
CN116210135A (zh) 无线电源站及其控制方法
JPWO2014119035A1 (ja) 送電装置
JP3208726U (ja) ワイヤレス給電システム
JP3208726U7 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150