JPWO2018159413A1 - 導光体、偽造防止物品 - Google Patents
導光体、偽造防止物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018159413A1 JPWO2018159413A1 JP2019502911A JP2019502911A JPWO2018159413A1 JP WO2018159413 A1 JPWO2018159413 A1 JP WO2018159413A1 JP 2019502911 A JP2019502911 A JP 2019502911A JP 2019502911 A JP2019502911 A JP 2019502911A JP WO2018159413 A1 JPWO2018159413 A1 JP WO2018159413A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light guide
- light
- grating
- grating region
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S2/00—Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/124—Geodesic lenses or integrated gratings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
Description
このような導光部を備えた導光体を真贋判定等に用いるに場合においては、よりセキュリティ性の向上が望まれており、また、真贋判定における利便性の向上が望まれていた。
第4の発明に記載の導光体(10,20)において、前記第3グレーティング領域(16,26)及び前記第4グレーティング領域(17,27)は、少なくとも隣接して配置されていること、を特徴とする導光体(10,20)である。
図1は、本発明による導光体10の第1実施形態を示す図である。
図2は、図1中の矢印A−Aの位置で導光体10を切断した断面図である。
なお、図1及び図2を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。
また、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
また、本明細書において、板、シート、フィルム等の言葉を使用しているが、これらは、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用している。しかし、このような使い分けには、技術的な意味は無いので、これらの文言は、適宜置き換えることができるものとする。
本明細書中において、シート面とは、各シートにおいて、そのシート全体として見たときにおける、シートの平面方向となる面を示すものであるとする。なお、板面、フィルム面に関しても同様であるとする。
また、本発明において透明とは、少なくとも利用する波長の光を透過するものをいう。例えば、仮に可視光を透過しないものであっても、赤外線を透過するものであれば、赤外線用途に用いる場合においては、透明として取り扱うものとする。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において規定する具体的な数値には、一般的な誤差範囲は含むものとして扱うべきものである。すなわち、±10%程度の差異は、実質的には違いがないものであって、本件の数値範囲をわずかに超えた範囲に数値が設定されているものは、実質的には、本件発明の範囲内のものと解釈すべきである。
導光体10は、基材層11と賦型層12とが積層されて構成されたシート状又はフィルム状又は板状の形態をしている。本実施形態の導光体10は、例えば、被取付物としての紙幣やプラスチック紙幣、又は、パスポート等(以下、偽造防止物品)に埋め込まれるようにして取り付けられることで、偽造防止物品の一構成要素として利用することができる。
賦型層12は、基材層11の表面側に積層されている。賦型層12は、その表面に入射部15及び出射部18を備えている。
基材層11及び賦型層12は、入射部15から入射された真贋判定に用いる光(以下、判定光)を出射部18側に向けて導光させるための導光部(コア)10aを構成する。したがって、基材層11及び賦型層12は、判定光に対する屈折率が実質的に同一の材料により構成される。また、入射部15と出射部18との間の領域は、判定光を導光する領域であるので、導光部10aと呼ぶこととする。この導光部10aは、内部において反射を繰り返して光を導光する。
基材層11を構成する材料としては、例えば、PET、ポリカーボネート、アクリル系樹脂等が挙げられる。また、賦型層12を構成する材料としては、例えば、アクリル系紫外線硬化樹脂等の紫外線硬化性樹脂材料等が挙げられる。基材層11を構成する材料及び賦型層12を構成する材料は、いずれも、少なくとも判定光に対して透明である。
入射部15は、第1グレーティング領域13と、第2グレーティング領域14とを備えており、導光部10aへ光を所定の進行方向で入射させる。
第1グレーティング領域13は、特定の入射角度で入射する光を導光部10aへ向けて偏向する領域であり、本実施形態では、入射部15の中央に円形状に配置されている。
ここで、入射角度(入射角)とは、導光体10(基材層11及び賦型層12)のシート面に対する法線と入射光とのなす角度を指している。
第1グレーティング領域13は、具体的には、断面において微小な凹凸形状が連続して配列された回折格子により構成されている。本実施形態の第1グレーティング領域13には、図3に示すように同心円状に配列された回折格子が設けられている。第1グレーティング領域13の回折格子は、図4に示す断面形状において、単位形状13aがピッチP13の等間隔で多数並んだ形状となっている。より具体的には、第1グレーティング領域13の回折格子は、導光体10の入射部15に対して直交する方向から入射した光のみを、導光部10aに向けて偏向して導光させることができるようにする回折格子となっている。したがって、上述した特定の入射角度は、本実施形態の場合には、0度(垂直入射)である。
第2グレーティング領域14は、具体的には、断面において微小な凹凸形状が連続して配列された回折格子により構成されている。本実施形態の第2グレーティング領域14には、図3に示すように同心円状に配列された回折格子が設けられている。第2グレーティング領域14の回折格子は、図5に示す断面形状において、ピッチP14=P13の単位形状14aを基準(中心)として、ピッチが最小の単位形状14aminからピッチが最大の単位形状14amaxまで単位形状の配列ピッチが徐々に変化しながら並んでいる。
第2グレーティング領域14をこのようにピッチの異なる単位形状の集合領域として構成したので、入射部15に照射される判定光の入射角度(賦型層12の表面(シート面)における法線に対する角度)に所定の許容範囲を設けることができる。
例えば、本実施形態のように、ピッチP14=P13=355nmを基準(中心)として、配列ピッチがピッチP14±20nmの範囲(ピッチが335〜375nm)で設けた回折格子であれば、第2グレーティング領域14は、入射部15(賦型層12の表面)に対して所定の許容範囲を含んだ実質的に垂直(0±6°程度の範囲)な角度で判定光が入射すれば、当該判定光を導光部10aに適切に導くことができる。
出射部18は、第3グレーティング領域16と、第4グレーティング領域17とを備えており、入射部15に入射して導光部10aにより導光された判定光を出射する。
第3グレーティング領域16は、第1グレーティング領域13から入射して導光部10aにより導光された判定光を、第1グレーティング領域13が対応する特定の入射角度(0度)と等しい出射角度で出射する。すなわち、第3グレーティング領域16は、第1グレーティング領域13と同一形状の単位形状が並んで配置された回折格子により構成されている。よって、第3グレーティング領域16は、入射部15に特定の入射角度(0度)で入射して導光部10aにより導光された判定光のみを出射可能である。
第3グレーティング領域16は、出射部18において、「OK」の文字列を表す形状(範囲)に配置されている。なお、第3グレーティング領域16が表すものは、文字に限らず、図形や記号であってもよい。また、第4グレーティング領域17において文字等を表すようにしてもよい。
第4グレーティング領域17は、出射部18において、第3グレーティング領域16を囲み、かつ、外形形状が図1に示すように十字文字をつぶしたような形状(範囲)に配置されている。
上述した導光体10は、以下のようにして製造することができる。
まず、ロール状に巻回された基材層11を送り出しながら、当該基材層11の一方面側に、賦型層12を構成する、例えば、アクリル系紫外線硬化樹脂等の紫外線硬化性樹脂材料を塗布して樹脂層を形成する。
上述のように、本実施形態の導光体10では、第1グレーティング領域13と第2グレーティング領域14とを組み合わせた入射部15とし、さらに、第3グレーティング領域16と第4グレーティング領域17とを組み合わせた出射部18とした。これにより、本実施形態の導光体10は、入射部15への光の照射形態によって、複数の異なる形態の真贋判定を行える。以下、これについて説明する。
簡易判定では、光源Shの位置が一定にはならずに、ある程度の範囲で振れてしまうことが想定されることから、以下の2つの状態がある。
1つ目の状態は、判定光が特定の角度(0度)をも含んだある程度の入射角度範囲で入射する状態である。この場合、図6中に符号18Bで示したように、第3グレーティング領域16及び第4グレーティング領域17の両方が光って観察される。第3グレーティング領域16及び第4グレーティング領域17の両方が光ることから両者の見分けが付かない。なお、この1つ目の状態は、極限られた条件でのみ観察可能な状態である。
2つ目の状態は、判定光が特定の角度(0度)を含まない入射角度で入射する状態である。この場合、図6中に符号18Aで示したように、第3グレーティング領域16は光らずに、第4グレーティング領域17のみが光って観察される。
よって、簡易判定によって、少なくとも第4グレーティング領域17については、光って観察可能であり、これにより、簡易的な真贋判定が可能である。
機械判定では、判定装置の設置台Bmに導光体10が設置されて、正確に特定の角度(0度)方向から判定光を照射する光源Smが用意される。したがって、機械判定では、図7中に符号18Cで示したように、第3グレーティング領域16のみが光って観察され、第4グレーティング領域17は光らない。
よって、機械判定によって、より精度の高い真贋判定が可能である。ここで、機械判定の方が判定精度が高い、すなわち、偽造が困難である理由を説明する。機械判定で行う判定光の入射角度は、特定の角度であって、ピンポイントの角度方向である。上記例では、簡単のため、特定の角度を0度という分かりやすい角度としているが、これを例えば、18度としたり42度としたりして、分かり難い角度に設定すれば、判定用の入射角度を悪意のある者がその特定の角度を見つけ出すことが困難となるからである。
先に説明したように、本実施形態の導光体は、例えば、被取付物としての紙幣やプラスチック紙幣、又は、パスポート等(以下、偽造防止物品)に貼り付けられたり、埋め込まれたりして取り付けられることで、偽造防止物品の一構成要素として利用することができる。以下、偽造防止物品の一例を例示する。
図9に示すように、導光体10は、例えば、紙幣100の一部に貼り付けて用いることができる。図9に示す例では、導光体10は、入射部15と出射部18とが紙幣100の上下方向に並ぶように配置されているが、この方向は、横方向であってもよい。また、導光体10は、紙幣100の上端及び下端まで達している例を示したが、導光体10の一端又は両端とも紙幣100の端部より内側に配置されていてもよい。また、紙幣100の例を例示したが、商品券や宝くじ券等の金券類、チケット等にも、同様な形態で適用可能である。
図10に示すように、導光体10は、例えば、データページ200の一部に貼り付けて用いることができる。ここで、図10に示したデータページ200は、パスポート等の冊子としてヒンジを介して綴じて用いてもよく、不図示の非接触通信ICチップ、ループアンテナ等を備えていてもよい。また、導光体10は、データページ200に貼り付けて構成する形態に限らず、例えば、データページ200に一部又は全部が埋め込まれて構成されていてもよい。
なお、上記の例では、第1実施形態の導光体10を備える偽造防止物品を例示したが、第2実施形態の導光体20についても、同様に構成可能である。
図8は、第2実施形態の導光体20を示す図である。
第2実施形態の導光体20は、入射部25及び出射部28の配置及び形状が第1実施形態と異なる他は、第1実施形態と同様である。よって、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を末尾に付して、重複する説明を適宜省略する。
これと同様に、出射部28は、第3グレーティング領域26と、第4グレーティング領域27とが、同じ大きさの矩形形状に構成されており、第3グレーティング領域26と、第4グレーティング領域27とが、並べて配置されている。
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
10a 導光部
11 基材層
12 賦型層
13 第1グレーティング領域
13a 単位形状
14 第2グレーティング領域
14a 単位形状
14amax 単位形状
14amin 単位形状
15 入射部
16 第3グレーティング領域
17 第4グレーティング領域
18 出射部
20 導光体
23 第1グレーティング領域
24 第2グレーティング領域
25 入射部
26 第3グレーティング領域
27 第4グレーティング領域
28 出射部
100 紙幣
200 データページ
Claims (9)
- 内部において反射を繰り返して光を導光する導光部と、
特定の入射角度で入射する光を前記導光部へ向けて偏向する第1グレーティング領域と、前記特定の入射角度を基準として予め決められた許容範囲内の入射角度で入射する光を前記導光部へ向けて偏向する第2グレーティング領域と、を備え、前記導光部へ光を所定の進行方向で入射させる入射部と、
前記入射部から出光して前記導光部により導光される光が出射する出射部と、
を備える導光体。 - 請求項1に記載の導光体において、
前記第2グレーティング領域は、前記第1グレーティング領域と同じグレーティングを含まないこと、
を特徴とする導光体。 - 請求項1又は請求項2に記載の導光体において、
前記第1グレーティング領域及び前記第2グレーティング領域は、少なくとも隣接して配置されていること、
を特徴とする導光体。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の導光体において、
前記出射部は、
前記第1グレーティング領域から入射して前記導光部により導光された光を前記特定の入射角度と等しい出射角度で出射する第3グレーティング領域と、
前記第2グレーティング領域から入射して前記導光部により導光された光を出射する第4グレーティング領域とを有すること、
を特徴とする導光体。 - 請求項4に記載の導光体において、
前記第3グレーティング領域及び前記第4グレーティング領域は、少なくとも隣接して配置されていること、
を特徴とする導光体。 - 請求項4又は請求項5に記載の導光体において、
前記第3グレーティング領域及び前記第4グレーティング領域の少なくとも一方は、文字、図形、記号のうちの少なくとも1つを表すように配列されていること、
を特徴とする導光体。 - 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の導光体において、
前記第1グレーティング領域及び前記第2グレーティング領域は、いずれも同一波長に対応するグレーティングが配置されていること、
を特徴とする導光体。 - 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の導光体において、
前記第1グレーティング領域と前記第2グレーティング領域とは、対応する波長が異なっていること、
を特徴とする導光体。 - 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の導光体を備える偽造防止物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017040913 | 2017-03-03 | ||
JP2017040913 | 2017-03-03 | ||
PCT/JP2018/006217 WO2018159413A1 (ja) | 2017-03-03 | 2018-02-21 | 導光体、偽造防止物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018159413A1 true JPWO2018159413A1 (ja) | 2020-01-09 |
JP7095678B2 JP7095678B2 (ja) | 2022-07-05 |
Family
ID=63371257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019502911A Active JP7095678B2 (ja) | 2017-03-03 | 2018-02-21 | 導光体、偽造防止物品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7095678B2 (ja) |
WO (1) | WO2018159413A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021151459A1 (en) | 2020-01-27 | 2021-08-05 | Orell Füssli AG | Security document with lightguide having a sparse outcoupler structure |
WO2021151460A1 (en) * | 2020-01-27 | 2021-08-05 | Orell Füssli AG | Document of identification with optical lightguide |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002019338A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 導波路ホログラム型偽造防止シールとそれを備えた物品及びそれを用いた認証方法 |
JP2006501499A (ja) * | 2002-09-30 | 2006-01-12 | ノキア コーポレイション | 表示装置におけるビーム光拡大方法およびシステム |
-
2018
- 2018-02-21 JP JP2019502911A patent/JP7095678B2/ja active Active
- 2018-02-21 WO PCT/JP2018/006217 patent/WO2018159413A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002019338A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 導波路ホログラム型偽造防止シールとそれを備えた物品及びそれを用いた認証方法 |
JP2006501499A (ja) * | 2002-09-30 | 2006-01-12 | ノキア コーポレイション | 表示装置におけるビーム光拡大方法およびシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018159413A1 (ja) | 2018-09-07 |
JP7095678B2 (ja) | 2022-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9630442B2 (en) | Security system with optical waveguide | |
US10821764B2 (en) | Display body and article | |
US11951760B2 (en) | Information display medium and manufacturing method relating thereto | |
JP5741125B2 (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
US20130056972A1 (en) | Security element having light-conducting structures | |
JPWO2018159413A1 (ja) | 導光体、偽造防止物品 | |
JP2011031420A (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
JP2004077954A (ja) | 真正性確認用媒体および真正性確認方法 | |
US10656597B2 (en) | Authenticity determination device and method for security medium including reflective volume hologram, and security medium including reflective volume hologram | |
JP2012173535A (ja) | 表示体、印刷物、およびその検証装置 | |
US11827046B2 (en) | Security document with lightguide having a sparse outcoupler structure | |
JP2010078821A (ja) | 表示体、粘着ラベル及びラベル付き物品 | |
KR101296242B1 (ko) | 위변조방지용 카드 및 카드의 위변조 판별방법 | |
WO2017010548A1 (ja) | 表示体 | |
JP6776585B2 (ja) | 偽造防止用樹脂フィルム及び偽造防止物品 | |
JP7003928B2 (ja) | 積層体、冊子体 | |
JP2010281946A (ja) | 表示体 | |
JP2016212439A (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
JP2017027010A (ja) | 表示体 | |
JP5994899B2 (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
JP2007200132A (ja) | 光シート部材および光カード | |
CN118683229A (zh) | 光学防伪元件和防伪产品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190620 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7095678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |