JPWO2018150536A1 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018150536A1
JPWO2018150536A1 JP2019500126A JP2019500126A JPWO2018150536A1 JP WO2018150536 A1 JPWO2018150536 A1 JP WO2018150536A1 JP 2019500126 A JP2019500126 A JP 2019500126A JP 2019500126 A JP2019500126 A JP 2019500126A JP WO2018150536 A1 JPWO2018150536 A1 JP WO2018150536A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
substrate
transfer chamber
furnace
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6795675B2 (ja
Inventor
智 高野
高野  智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2018150536A1 publication Critical patent/JPWO2018150536A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795675B2 publication Critical patent/JP6795675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67346Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders characterized by being specially adapted for supporting a single substrate or by comprising a stack of such individual supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67389Closed carriers characterised by atmosphere control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

[課題] 枚葉処理装置と縦型処理装置とで連続処理可能な処理装置において、処理装置全体の生産性を向上させる。[解決手段] 基板保持具に保持されたN(5≦N≦50)枚の基板を処理する縦型処理炉と、縦型処理炉の下方に配置され、基板保持具を縦型処理炉に搬送する搬送室と、搬送室に隣接し、基板をM(1≦M<10)枚ずつ処理し、少なくとも2段以上積層して配置されている複数の枚葉処理炉と、搬送室および複数の枚葉処理炉に隣接し、基板を移載する移載機が設置される移載室と、を備える。

Description

本発明は、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムに関するものである。
半導体装置(デバイス)の製造工程における基板処理では、例えば、基板を一枚、あるいは数枚ずつ処理する枚葉処理装置や数十枚の基板を一括して処理する縦型処理装置が使用されている。また例えば、それぞれの処理装置の特徴を活用する装置として、枚葉処理装置と縦型処理装置とを搬送室を介して接続し、基板を枚葉処理装置と縦型処理装置とで連続処理可能な処理装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2000−114187号公報
しかしながら、枚葉処理装置と縦型処理装置とで連続処理可能な処理装置においては、枚葉処理装置と縦型処理装置とで処理時間が異なるため、縦型処理装置において処理待ち時間が発生し、処理装置全体の生産性が低下してしまう場合がある。本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、枚葉処理装置と縦型処理装置とで連続処理可能な処理装置において、処理装置全体の生産性を向上させることが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板保持具に保持されたN(5≦N≦50)枚の基板を処理する縦型処理炉と、
前記縦型処理炉の下方に配置され、前記基板保持具を前記縦型処理炉に搬送する搬送室と、
前記搬送室に隣接し、前記基板をM(1≦M<10)枚ずつ処理し、少なくとも2段以上積層して配置されている複数の枚葉処理炉と、
前記搬送室および前記複数の枚葉処理炉に隣接し、前記基板を移載する移載機が設置される移載室と、を備える技術が提供される。
本発明によれば、枚葉処理装置と縦型処理装置とで連続処理可能な処理装置において、処理装置全体の生産性を向上させることが可能となる。
本発明に係る基板処理装置の横断面図 本発明に係る基板処理装置の正面縦断面 本発明に係る縦型処理炉周辺の縦断面図 本発明に係る基板処理装置の側面縦断面 本発明に係る枚葉処理炉周辺の縦断面図 本発明に係る縦型処理炉及び枚葉処理炉におけるシーケンス図
以下、図面を参照しながら、本発明の限定的でない例示の実施形態について説明する。全図面中、同一または対応する構成については、同一または対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、後述する移載室8側を正面側(前側)、後述する搬送室6A、6B側を背面側(後ろ側)とする。さらに、後述する処理モジュール3A、3Bの境界線(隣接面)に向う側を内側、境界線から離れる側を外側とする。
本実施形態において、基板処理装置は、半導体装置(デバイス)の製造方法における製造工程の一工程として熱処理等の基板処理工程を実施する基板処理装置(以下、処理装置と称する)2として構成されている。
図1、2に示すように、処理装置2は隣接する2つの処理モジュール(筐体)3A、3Bを備えている。処理モジュール3Aは数十枚の基板を一括して処理する縦型処理モジュールであり、処理モジュール3Bは基板を一枚、または、数枚ずつ処理する枚葉処理モジュールである。処理モジュール3Aは縦型処理炉4Aと搬送室6Aより構成され、処理モジュール3Bは複数の枚葉処理炉4Bにより構成される。処理炉4Aの下方には、準備室としての搬送室6Aが配置されている。搬送室6A、枚葉処理炉4Bの正面側には、基板としてのウエハWを移載する移載機7を有する移載室8が、搬送室6A、枚葉処理炉4Bに隣接して配置されている。移載室8の正面側には、ウエハWを複数枚収容する収容容器としてのポッド(FOUP)5を収納する収納室9が配置されている。収納室9の全面にはI/Oポート22が設置され、I/Oポート22を介して処理装置2内外にポッド5が搬入出される。
搬送室6Aと移載室8との境界壁(隣接面)には、隔離部としてのゲートバルブ90Aが設置される。また、枚葉処理炉4Bと移載室8との境界壁には、ゲートバルブ335が設置される。移載室8内および搬送室6A内には圧力検知器がそれぞれに設置されており、移載室8内の圧力は、搬送室6A内の圧力よりも低くなるように設定されている。また、移載室8内および搬送室6A内には酸素濃度検知器がそれぞれに設置されており、移載室8A内および搬送室6A内の酸素濃度は大気中における酸素濃度よりも低く維持されている。好ましくは、30ppm以下に維持されている。移載室8の天井部には、移載室8内にクリーンエアを供給するクリーンユニット62Cが設置されており、移載室8内にクリーンエアとして、例えば、不活性ガスを循環させるように構成されている。移載室8内を不活性ガスにて循環パージすることにより、移載室8内を清浄な雰囲気とすることができる。このような構成により、移載室8内に搬送室6A、処理炉4B内のパーティクル等が混入することを抑制することができ、移載室8内および搬送室6A内でウエハW上に自然酸化膜が形成されることを抑制することができる。収納室9の後方、収納室9と移載室8との境界壁には、ポッドの蓋を開閉するポッドオープナ21が複数台、例えば、3台配置されている。ポッドオープナ21がポッド5の蓋を開けることにより、ポッド5内のウエハWが移載室8内外に搬入出される。
(縦型処理モジュール)
処理炉4Aは、N(5≦N≦50)枚の基板を一度に処理する縦型処理炉で構成される。
図3に示すように、処理炉4Aは、円筒形状の反応管10Aと、反応管10Aの外周に設置された加熱手段(加熱機構)としてのヒータ12Aとを備える。反応管は、例えば石英やSiCにより形成される。反応管10Aの内部には、基板としてのウエハWを処理する処理室(縦型処理室)14Aが形成される。反応管10Aには、温度検出器としての温度検出部16Aが設置される。温度検出部16Aは、反応管10Aの内壁に沿って立設されている。
基板処理に使用されるガスは、ガス供給系としてのガス供給機構34Aによって処理室14A内に供給される。ガス供給機構34Aが供給するガスは、成膜される膜の種類に応じて換えられる。ここでは、ガス供給機構34Aは、原料ガス供給部、反応ガス供給部および不活性ガス供給部を含む。
原料ガス供給部は、ガス供給管36aを備え、ガス供給管36aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)38aおよび開閉弁であるバルブ40aが設けられている。ガス供給管36aはマニホールド18の側壁を貫通するノズル44aに接続される。ノズル44aは、反応管10A内に上下方向に沿って立設し、基板保持具としてのボート26Aに保持されるウエハWに向かって開口する複数の供給孔が形成されている。ノズル44aの供給孔を通してウエハWに対して原料ガスが供給される。
以下、同様の構成にて、反応ガス供給部からは、供給管36b、MFC38b、バルブ40bおよびノズル44bを介して、反応ガスがウエハWに対して供給される。不活性ガス供給部からは、供給管36c、36d、MFC38c、38d、バルブ40c、40dおよびノズル44a、44bを介して、ウエハWに対して不活性ガスが供給される。
反応管10Aの下端開口部には、円筒形のマニホールド18Aが、Oリング等のシール部材を介して連結され、反応管10Aの下端を支持している。マニホールド18の下端開口部10Bは搬送室6Aの天井部に面して形成されており、円盤状の蓋部22Aによって開閉される。蓋部22Aの上面にはOリング等のシール部材が設置されており、これにより、反応管10A内と外気とが気密にシールされる。蓋部22A上には断熱部24Aを介して後述する基板保持具(ボート)26Aが載置される。
マニホールド18には、排気管46Aが取り付けられている。排気管46Aには、処理室14A内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ48Aおよび圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ50Aを介して、真空排気装置としての真空ポンプ52Aが接続されている。このような構成により、処理室14A内の圧力を処理に応じた処理圧力とすることができる。主に、排気管46A、APCバルブ50A、圧力センサ48Aにより、排気系Aが構成される。排気系Aは図示しない排気ボックスに収納されている。
処理室14Aは、複数枚、例えば10〜50枚のウエハWを垂直に棚状に支持する基板保持具としてのボート26Aを内部に収納する。ボート26Aは、例えば石英やSiCにより形成される。ボート26Aは、蓋部22Aおよび断熱部24Aを貫通する回転軸28Aにより、断熱部24Aの上方に支持される。回転軸は蓋部22Aの下方に設置された回転機構30Aに接続され、反応管10Aの内部を気密にシールした状態で回転可能に構成される。蓋部22Aは昇降機構としてのボートエレベータ32Aにより上下方向に駆動される。これにより、ボート26Aおよび蓋部22Aがホーム位置より一体的に昇降され、搬送室6Aと反応管10Aとの間でボート26Aが搬送される。
ボート26AへのウエハWの移載は搬送室6Aでボート26Aがホーム位置にある時に行われる。ここで、ホーム位置とは、ボートエレベータ32が蓋部22Aを駆動させていない時の位置である。図1に示すように、搬送室6A内の一側面(搬送室6Aの外側側面、搬送室6Bに面する側面と反対側の側面)には、クリーンユニット60Aが設置されており、搬送室6A内にクリーンエア(例えば、不活性ガス)を循環させるように構成されている。搬送室6A内に供給された不活性ガスは、ボート26Aを挟んでクリーンユニット60Aと対面する側面(搬送室6Bに面する側面)に設置された排気部62Aによって搬送室6A内から排気され、クリーンユニット60Aから搬送室6A内に再供給される(循環パージ)。搬送室6A内の圧力は移載室8内の圧力よりも低くなるように設定されている。また、搬送室6A内の酸素濃度は、大気中における酸素濃度よりも低くなるように設定されている。このような構成により、ウエハWの搬送作業中にウエハW上に自然酸化膜が形成されることを抑制することができる。
搬送室6Aは、保持枚数の異なる少なくとも2種類のボートに適用可能なように搬送室6Aの高さが設定されている。搬送室6Aは、例えば、N枚のウエハWを保持するボート26Aを用いる際、2倍である2N枚のウエハWを保持するボート26A´も用いることができるような容積に構成されている。図2に示すように、N枚のウエハWを保持するボート26Aの、搬送室6Aの床面からボート上端まで高さをL2とする。この時、2N枚のウエハWを保持するボート26A´の、搬送室6Aの床面からボート上端までの高さをL1とすると、搬送室6Aの高さは少なくともL1より高くなるように構成される。このような構成により、ボートを交換することで、所望の処理枚数のウエハWを処理することができるため、生産性を向上させることができる。
ここで、移載機7も保持枚数の異なる少なくとも2種類のボートに適用可能なように上下に駆動できる高さが設定されている。すなわち、ボート26A´の最下段にウエハWを移載する高さ位置からボート26A´の最上段にウエハWを移載する高さ位置まで駆動可能に構成されている。このような構成により、ボートの種類を変更としても、移載機7を変更する必要がなく、コストを削減することができる。
処理炉4Aのガス供給機構34Aや排気機構等のユーティリティ120Aは、搬送室6Aの背面(処理モジュール3Aの後ろ側)に設置される。
(枚葉処理モジュール)
図2に示すように、処理炉4Bは、基板をM(1≦M<10)枚ずつ処理する枚葉処理装置PM〜PM(2≦n)が、搬送室6Aに相当する位置に上下にn段積層された構成である。以下、例えば、基板を1枚処理する場合の枚葉処理装置の構成について説明する。
図5に示すように、枚葉処理装置PM〜PMは、それぞれ、処理室301を形成する処理容器303と、処理室301内にガスをシャワー状に供給するシャワーヘッド303sと、ウエハWを水平姿勢で支持する支持台317と、支持台317を下方から支持する回転軸355と、支持台317に設けられたヒータ307と、を備えている。
基板処理に使用されるガスは、ガス供給系としてのガス供給機構34Bによって処理室301内に供給される。ガス供給機構34Bが供給するガスは、基板処理に応じて換えられる。ここでは、ガス供給機構34Bは、原料ガス供給部、反応ガス供給部および不活性ガス供給部を含む。ガス供給機構34Aと同様に、原料ガス供給部は、供給管36e、MFC38e、バルブ40eを備え、反応ガス供給部は、供給管36f、MFC38f、バルブ40fを備える。また、不活性ガス供給部は、供給管36g、36h、MFC38g、38h、バルブ40g、40hを備える。
シャワーヘッド303sのインレット(ガス導入口)には、上述の原料ガスを供給するガス供給ポート332aと、上述の反応ガスを供給するガス供給ポート332bと、が接続されている。ガス供給ポート332aには、上述の反応ガス供給部および不活性ガス供給部が接続されている。ガス供給ポート332bには、上述の原料ガス供給部および不活性ガス供給部が接続されている。シャワーヘッド303sのアウトレット(ガス排出口)には、処理室301内にガスをシャワー状に供給するガス分散板が設けられている。処理容器303には、処理室301内を排気する排気ポート333が設けられている。排気ポート333には、処理炉4Aと同様に排気部が接続されている。
処理容器303の正面側の側面にはウエハWを処理室301内外に搬入出するための搬送口331が形成されている。搬送口331はゲートバルブ335によって開閉される。搬入出口331は移載室8に対面する側方に形成されている。ゲートバルブ335が閉のとき、処理容器303内と移載室8の雰囲気とが気密にシールされる。このような構成により、処理容器303へのウエハWの搬入出を、移載機7を用いて行うことができる。
処理炉4Bのガス供給機構34Bや排気機構等のユーティリティは、処理炉3Bの上面(処理モジュール3Bの上部)や処理炉3Bの下部に設置される。このような構成により、処理装置2の背面側をメンテナンスエリアとして広く確保することができ、作業性を向上させることができる。
処理炉4Bの最上段の枚葉処理装置PMの搬送口331の高さ位置は、搬送室6Aの高さ(天井部の高さ)よりも低い位置に設定されている。言い換えれば、搬送口331の高さは、開口部10Bの高さよりも低くなっている。好ましくは、搬送口331の高さ位置が、ボート26Aの上端よりも上の高さ位置となるように設定されている。より好ましくは、搬送口331の高さ位置が、ボート26A´上方(上部領域)に対応する高さ位置に、言い換えれば、ボート26A´上方に収まるように設置されている。すなわち、搬送口331の高さ位置は、ボート26A´の上端とボート26Aの上端との間の高さ位置となるように形成されている。言い換えれば、搬送口331は、ボート26A´の上端とボート26Aの上端との間に収まるように形成されている。また、最下段の枚葉処理装置PMの搬送口331の高さ位置は、ボート26Aの最下段のウエハの高さ位置以上に設定されている。
回転機構30A、ボートエレベータ32A、MFC38a〜38hおよびバルブ40a〜40h、APCバルブ50Aには、これらを制御するコントローラ100が接続される。コントローラ100は、例えば、CPUを備えたマイクロプロセッサ(コンピュータ)からなり、処理装置2の動作を制御するよう構成される。コントローラ100には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置102が接続されている。コントローラ100は、処理モジュール3Aと処理モジュール3Bとで夫々に1つずつ設置されても良いし、共通して1つ設置されても良い。
コントローラ100には記憶媒体としての記憶部104が接続されている。記憶部104には、処理装置10の動作を制御する制御プログラムや、処理条件に応じて処理装置2の各構成部に処理を実行させるためのプログラム(レシピとも言う)が、読み出し可能に格納される。
記憶部104は、コントローラ100に内蔵された記憶装置(ハードディスクやフラッシュメモリ)であってもよいし、可搬性の外部記録装置(磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)であってもよい。また、コンピュータへのプログラムの提供は、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。プログラムは、必要に応じて、入出力装置102からの指示等にて記憶部104から読み出され、読み出されたレシピに従った処理をコントローラ100が実行することで、処理装置2は、コントローラ100の制御のもと、所望の処理を実行する。コントローラ100は、図示しないコントローラボックスに収納される。
次に、上述の処理装置2を用い、処理炉4A、4Bにおける基板の連続処理について図6を用いて説明する。なお、以下の説明において、処理装置2を構成する各部の動作はコントローラ100により制御される。
(ステップS11)
ステップS11では、例えば、25枚のウエハWを保持できるボート26Aに対してウエハWを搬送する。移載室8A内および搬送室6A内の酸素濃度が30ppm以下に維持されていることを確認すると、ゲートバルブ90Aを開き、ボート26Aに対してウエハWを搬送し、ウエハWがボート26Aに装填(ウエハチャージ)されると、ゲートバルブ90Aが閉じられる。
(ステップS12)
ステップS12では、ボート26Aを処理室14A内に搬入(ボートロード)する。ボート26Aは、ボートエレベータ32Aによって処理室14A内に搬入され、反応管10Aの下部開口は蓋部22Aによって気密に閉塞(シール)された状態となる。
(ステップS13)
ステップS13では、ウエハWに対して所定の基板処理を行う。例えば、ウエハWに対して、原料ガスとしてDCS(SiH2 Cl2 :ジクロロシラン)ガスと、反応ガスとしてO2 (酸素)ガスとを供給することで、ウエハW上にシリコン酸化(SiO2)膜を形成する。
[原料ガス供給工程]
ヒータ12Aの加熱によって処理室14A内の温度が予め設定された処理温度に安定すると、処理室14A内のウエハWに対してDCSガスを供給する。DCSガスは、MFC38aにて所望の流量となるように制御され、ガス供給管36aおよびノズル44aを介して処理室14A内に供給される。
[原料ガス排気工程]
次に、DCSガスの供給を停止し、真空ポンプ52Aにより処理室14A内を真空排気する。この時、不活性ガス供給部から不活性ガスとしてNガスを処理室14A内に供給しても良い(不活性ガスパージ)。
[反応ガス供給工程]
次に、処理室14A内のウエハWに対してO2ガスを供給する。O2ガスは、MFC38bにて所望の流量となるように制御され、ガス供給管36bおよびノズル44bを介して処理室14A内に供給される。
[反応ガス排気工程]
次に、O2ガスの供給を停止し、真空ポンプ52Aにより処理室14A内を真空排気する。この時、不活性ガス供給部からNガスを処理室14A内に供給しても良い(不活性ガスパージ)。
上述した4つの工程を行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことにより、ウエハW上に、所定組成および所定膜厚のSiO2膜を形成することができる。
ウエハWにSiO2膜を形成する際の処理条件としては、例えば、下記が例示される。
処理温度(ウエハ温度):300℃〜700℃、
処理圧力(処理室内圧力):1Pa〜4000Pa、
DCSガス:100sccm〜10000sccm、
2ガス:100sccm〜10000sccm、
2ガス:100sccm〜10000sccm、
それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内の値に設定することで、成膜処理を適正に進行させることが可能となる。
(ステップS14)
ステップS14では、ボート26Aを反応管10Aから搬出(ボートアンロード)する。所定膜厚の膜を形成した後、不活性ガス供給部からNガスが供給され、処理室14A内がNガスに置換されると共に、処理室14Aの圧力が常圧に復帰される。その後、ボートエレベータ32Aにより蓋部22Aが降下されて、ボート26Aが反応管10Aから搬出される。
(ステップS15)
ステップS15では、移載室8A内の酸素濃度が30ppm以下に維持されていることを確認すると、ゲートバルブ90Aを開き、処理済ウエハWをボート26Aより取り出し(ウエハディスチャージ)、FOUP5に収納する。処理モジュール3Aでは、ステップS15が終了すると(ステップS11)に戻り、次のウエハWの処理を行う。
(ステップS21)
ステップS21では、処理炉4Aで処理され、FOUP5に収納されたウエハWを枚葉装置PMに搬送する。移載室8A内の酸素濃度が30ppm以下に維持されていることを確認すると、ゲートバルブ335が開かれ、移載機7によりウエハWが処理炉301に搬入される。その後、ゲートバルブ335が閉じられる。枚葉装置PMへのウエハの搬送が終わると、続けてPM2、・・・、PMへとウエハWを順次搬送する。
(ステップS22)
ウエハ搬送が完了した枚葉装置PMから順に、ウエハWに対して、所定の基板処理を行う。すなわち、複数のPMにおいて基板処理が同じタイミングで、並行して実施される。例えば、ヒータ307によりウエハWを加熱することで、ウエハWをアニール処理する。この時、ウエハWに対して不活性ガスとしてNガスを供給しても良い。
ウエハWにアニール処理を行う際の処理条件としては、例えば、下記が例示される。
処理温度(ウエハ温度):300℃〜800℃、
処理圧力(処理室内圧力):0.1Pa〜300Pa、
それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内の値に設定することで、所望の基板処理を適正に進行させることが可能となる。
(ステップS23)
基板処理が完了した枚葉装置PMから順に、移載室8A内の酸素濃度が30ppm以下に維持されていることを確認し、ゲートバルブ335が開かれる。ウエハWが処理炉301内から搬出されると、ゲートバルブ335が閉じられる。ウエハWは元のFOUPに収納される。
(ステップS21)〜(ステップS23)は、(ステップ13)と並行して行われる。(ステップ21)は(ステップ14)と並行して行われても良い。また、(ステップ23)は(ステップ12)と並行して行われても良い。処理モジュール3Bでは、(ステップS23)が終了すると(ステップS21)に戻り、次のウエハWの処理を行う。
上述のようにして、処理装置2にて順次、処理炉4A、4Bにおける基板の連続処理が実施される。
次に、枚葉処理装置PMの積層段数、処理枚数および処理時間について説明する。枚葉処理装置の積層段数nは、ウエハWの処理枚数と処理時間によって決定される。(ステップS11)〜(ステップS15)までの所要時間(処理時間)をT、(ステップS21)〜(ステップS23)までの所要時間(処理時間)をTとすると、Tの間に枚葉処理装置PMで基板処理できる回数は、(T/T)回となる。ここで、積層段数nは、n×(T/T)×M>Nを満たせば良い。すなわち、n>(N/M)×(T/T)であれば良い。また、所要時間Tは、T>n×Tを満たすように設定される。さらに、処理枚数Mは、少なくともN≦n×Mを満たすように設定される。
例えば、N=20枚、M=2枚、T≧2Tとすると、n=5となる。
また、上述の各パラメータの設定は、コントローラ100により決定するように構成されても良い。すなわち、コントローラ100は、縦型処理炉4Aで処理するウエハW枚数Nと同じ枚数のウエハWを縦型処理炉4Aにおける処理時間T内に枚葉処理装置PMで基板処理が完了するように、枚葉処理装置PMの台数、枚葉処理装置PMの処理枚数Mおよび処理時間Tよりなる群から少なくとも一つが選択されるパラメータを決定するよう構成される。
<本実施形態による効果>
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(1)縦型処理炉と枚葉処理炉とを混載する構成とすることにより、縦型処理炉と枚葉処理炉とにおける連続処理も含めて様々な運用に対応できる。また、縦型処理炉と枚葉処理炉とで異なる基板処理を実施できるため、生産性を向上させることが可能となる。
(2)枚葉処理装置を上下に多段に積層することにより、装置のフットプリントの増加を抑制することができ、デバイスの製造コストを抑えることができる。
(3)縦型装置で処理済みの基板を多段に積層した枚葉装置で平行して順次処理することにより、次バッチ処理の待ち時間が解消し、処理装置全体のTATを短縮することができ、生産性を向上させることができる。
(変形例)
本実施形態は上述の態様に限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。
(変形例1)
上述において、基板を搬送する際、移載室8A内や搬送室6A内の酸素濃度が30ppm以下に維持されていることを確認し、ゲートバルブ90Aやゲートバルブ335を開けるようにした。この時、移載室8A内や搬送室6A内の圧力は大気圧であっても良い。また、移載室8A内や搬送室6A内の雰囲気がN雰囲気であっても良い。このような構成により、ウエハWの自然酸化を抑制することができる。
W・・・ウエハ
4A、4B・・・処理炉
26A・・・ボート

Claims (12)

  1. 基板保持具に保持されたN(5≦N≦50)枚の基板を処理する縦型処理炉と、
    前記縦型処理炉の下方に配置され、前記基板保持具を前記縦型処理炉に搬送する搬送室と、
    前記搬送室に隣接し、前記基板をM(1≦M<10)枚ずつ処理し、少なくとも2段以上積層して配置されている複数の枚葉処理炉と、
    前記搬送室および前記複数の枚葉処理炉に隣接し、前記基板を移載する移載機が設置される移載室と、を備える基板処理装置。
  2. 前記複数の枚葉処理炉は、前記搬送室の高さ内に収まるように配置されている請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記縦型処理炉は、前記縦型処理炉の下方から前記基板保持具を搬入出する開口部を有し、
    前記複数の枚葉処理炉は、前記移載室に対面する側方から前記基板を搬入出する搬入口をそれぞれ有し、
    前記開口部よりも、前記搬入口の方が低い位置に形成される請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記複数の枚葉処理炉の内、最上段の枚葉処理炉の前記搬入口は、前記開口部と前記基板保持具の上端部との間に収まるように配置される請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記複数の枚葉処理炉の内、最下段の枚葉処理炉の前記搬入口の高さ位置は、前記基板保持具の最下段の基板と同じ高さ位置以上である請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記基板を搬送する時は、前記移載室内の酸素濃度を30ppm以下とする請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記基板を前記搬送室と前記移載室との境界壁にゲートバルブを有し、
    前記ゲートバルブは、前記搬送室内および前記移載室内の酸素濃度が30ppm以下の時に開となるよう構成される請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 縦型処理炉で処理する枚数と同じ枚数の前記基板を、前記縦型処理炉における基板処理時間内に前記複数の枚葉処理炉で基板処理が完了するように前記枚葉処理炉の台数、前記枚葉処理炉の処理枚数および前記枚葉処理炉の時間を決定する請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記縦型処理炉における基板処理と、前記複数の枚葉処理炉における基板処理とを並行して行う請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 基板保持具に保持されたN(5≦N≦50)枚の基板を縦型処理炉で処理する工程と、
    前記基板保持具を前記縦型処理炉の下方に配置された搬送室に搬出する工程と、
    前記搬送室に隣接し、前記基板をM(1≦M<10)枚ずつ処理し、少なくとも2段以上積層して配置されている複数の枚葉処理炉で前記基板を処理する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  11. 前記縦型処理炉で処理する工程と、前記複数の枚葉処理炉で前記基板を処理する工程とを並行して行う請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 基板保持具に保持されたN(5≦N≦50)枚の基板を縦型処理炉で処理する手順と、
    前記基板保持具を前記縦型処理炉の下方に配置された搬送室に搬出する手順と、
    前記搬送室に隣接し、前記基板をM(1≦M<10)枚ずつ処理し、少なくとも2段以上積層して配置されている複数の枚葉処理炉で前記基板を処理する手順と、
    をコンピュータにより基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2019500126A 2017-02-17 2017-02-17 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Active JP6795675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/005887 WO2018150536A1 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018150536A1 true JPWO2018150536A1 (ja) 2019-12-12
JP6795675B2 JP6795675B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=63170134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500126A Active JP6795675B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10763137B2 (ja)
JP (1) JP6795675B2 (ja)
KR (1) KR102151323B1 (ja)
CN (1) CN110383431B (ja)
WO (1) WO2018150536A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105751B2 (ja) * 2019-01-10 2022-07-25 東京エレクトロン株式会社 処理装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0155158B1 (ko) * 1989-07-25 1998-12-01 카자마 젠쥬 종형 처리 장치 및 처리방법
US5167716A (en) * 1990-09-28 1992-12-01 Gasonics, Inc. Method and apparatus for batch processing a semiconductor wafer
JPH05144735A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体膜形成装置
US5565034A (en) * 1993-10-29 1996-10-15 Tokyo Electron Limited Apparatus for processing substrates having a film formed on a surface of the substrate
JPH07335602A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の表面処理方法及び表面処理装置
JP3380652B2 (ja) * 1995-05-26 2003-02-24 東京エレクトロン株式会社 処理装置
KR100269097B1 (ko) 1996-08-05 2000-12-01 엔도 마코토 기판처리장치
JP3947761B2 (ja) 1996-09-26 2007-07-25 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板搬送機および基板処理方法
JP3604241B2 (ja) * 1996-10-31 2004-12-22 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP3981478B2 (ja) * 1998-09-30 2007-09-26 ヤマハ発動機株式会社 電子部品装着装置
JP2000114184A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体ウェーハの気相成長装置
JP2000114187A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置
WO2003038145A2 (en) 2001-10-29 2003-05-08 Genus, Inc. Chemical vapor deposition system
US20040120797A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Texas Instruments Incorpprated Method and system for eliminating wafer protrusion
JP4988902B2 (ja) * 2009-07-31 2012-08-01 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
JP5551625B2 (ja) * 2011-01-13 2014-07-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR101271246B1 (ko) * 2011-08-02 2013-06-07 주식회사 유진테크 에피택셜 공정을 위한 반도체 제조설비
JP6047228B2 (ja) * 2013-03-15 2016-12-21 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US9447498B2 (en) 2014-03-18 2016-09-20 Asm Ip Holding B.V. Method for performing uniform processing in gas system-sharing multiple reaction chambers
JP6363408B2 (ja) 2014-06-23 2018-07-25 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP6697067B2 (ja) * 2016-02-23 2020-05-20 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN109075020B (zh) 2016-06-30 2024-03-05 株式会社国际电气 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
KR102151323B1 (ko) 2020-09-02
JP6795675B2 (ja) 2020-12-02
CN110383431A (zh) 2019-10-25
CN110383431B (zh) 2023-08-22
WO2018150536A1 (ja) 2018-08-23
KR20180122313A (ko) 2018-11-12
US20190371633A1 (en) 2019-12-05
US10763137B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101969276B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US10703565B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate container transport system and operation mechanism
TWI761758B (zh) 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP2024045348A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びプログラム
WO2018150536A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP5087283B2 (ja) 温度制御システム、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP6680895B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP4880408B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、メインコントローラおよびプログラム
JP2019125805A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP2019110340A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
KR20200108467A (ko) 처리 장치, 배기 시스템, 반도체 장치의 제조 방법
JP6625256B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP2010040919A (ja) 基板処理装置
WO2004057656A1 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2007234937A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250