JPWO2018147046A1 - 蓄電池管理システム、移動体、蓄電池、及び蓄電池管理方法 - Google Patents

蓄電池管理システム、移動体、蓄電池、及び蓄電池管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018147046A1
JPWO2018147046A1 JP2018567338A JP2018567338A JPWO2018147046A1 JP WO2018147046 A1 JPWO2018147046 A1 JP WO2018147046A1 JP 2018567338 A JP2018567338 A JP 2018567338A JP 2018567338 A JP2018567338 A JP 2018567338A JP WO2018147046 A1 JPWO2018147046 A1 JP WO2018147046A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
activation signal
battery
identification information
management unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018567338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6832962B2 (ja
Inventor
聡 本田
広基 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018147046A1 publication Critical patent/JPWO2018147046A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832962B2 publication Critical patent/JP6832962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/126Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

蓄電池管理システムは、着脱可能に搭載された蓄電池の状態を管理する蓄電池管理システムであって、搭載している蓄電池を利用可能な状態にするための活性化信号を生成する活性化信号生成部と;前記活性化信号を受けた蓄電池と前記蓄電池の識別情報とを対応付けて管理する管理部と;前記蓄電池の蓄電池管理部と前記活性化信号処理部とを電気的に接続するための活性化信号送信線と;前記蓄電池管理部と前記管理部とを電気的に接続するための信号送信線と;を備える。

Description

本発明は、蓄電池管理システム、移動体、蓄電池、及び蓄電池管理方法に関する。
本願は、2017年2月10日に出願された日本国特許出願2017−023375号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、蓄電池は、電気自動車をはじめとする移動体や携帯端末などの装置のエネルギー源として利用されている。その蓄電池の容量は、装置に必要とされる電力量に見合ったものであることが必要とされる。また、搭載している蓄電池を計画的に或いは緊急時等に交換することにより、その装置の電力量を確保できる。
複数のバッテリーモジュール(蓄電池)を組み合わせたバッテリパックが知られている。このようなバッテリパックは、バッテリーモジュールの充電状態などを管理する管理部(BMU:Battery Management Unit)を、内部に備えていることがある。複数のバッテリーモジュールを組み合わせて利用する際に、上位の制御部が、個々の管理部を識別して、管理部に対応するバッテリーモジュールの状態を管理する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のように上位の制御部が複数のバッテリーモジュールを個別に管理する場合、その制御部が、バッテリーモジュールに対応する個々の管理部を識別することが必要とされる。
CAN通信規格に準じて、車両の電気的な制御を実施することが知られている。CAN通信規格によれば、各デバイス(装置)がCAN−BUS(通信線)により電気的に接続されており、信号を受信可能な装置(CAN受信部)の全てに対して、同じ信号が伝搬される。
日本国特表2013−541314号公報
しかしながら、CAN通信規格によれば、同じ識別情報が付与されて、CAN−BUSから信号を受信可能になっている複数のデバイスが、同じCAN−BUS上に存在する場合には、各デバイスの処理の結果を正しく識別することができずに、混乱が生じることがある。
また、特許文献1によれば、バッテリーモジュールを搭載する物理的な位置が特定され、各バッテリーモジュールの管理部(BMS)が、バッテリーモジュールを特定するための識別番号を付与するための情報を順次転送するように構成されている。この場合、特定の管理部が上記の転送を行えなくなると、その管理部より後段の管理部からの情報を得ることができない。また、管理部の個数が多くなるほど、識別情報の付与に掛かる時間が長くなり、装置が利用可能になるまでの時間が遅れて、装置の利便性が低下する場合がある。
本発明の態様は、蓄電池を着脱可能に搭載する装置の利便性をより高めることができる蓄電池管理システム、移動体、蓄電池、及び蓄電池管理方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の一態様に係る蓄電池管理システムは、着脱可能に搭載された蓄電池の状態を管理する蓄電池管理システムであって、搭載している蓄電池を利用可能な状態にするための活性化信号を生成する活性化信号生成部と;前記活性化信号を受けた蓄電池と前記蓄電池の識別情報とを対応付けて管理する管理部と;前記蓄電池の蓄電池管理部と前記活性化信号処理部とを電気的に接続するための活性化信号送信線と;前記蓄電池管理部と前記管理部とを電気的に接続するための信号送信線と;を備える。
上記蓄電池管理システムでは、前記管理部は、前記活性化信号により活性化される通信IF部を介して、前記蓄電池の識別情報を前記蓄電池に送ってもよい。
上記蓄電池管理システムでは、前記活性化信号生成部は、前記蓄電池ごとに前記蓄電池の活性化状態を制御するための前記活性化信号を生成してもよい。
上記蓄電池管理システムでは、前記活性化信号生成部は、第1の蓄電池に対する前記活性化信号として第1活性化信号を生成し、前記第1活性化信号に対応する第1識別情報を前記第1の蓄電池に付与した後に、第2の蓄電池に対する前記活性化信号として第2活性化信号を生成してもよい。
上記蓄電池管理システムでは、前記活性化信号生成部は、活性化させる対象の前記蓄電池に与えるための前記活性化信号を送信した後、前記蓄電池の蓄電池管理部が制御状態を喪失するまでに前記活性化信号を回復させてもよい。
上記蓄電池管理システムでは、前記活性化信号生成部は、予め定められた所定時間継続する初期化要求信号と、前記初期化要求信号の送出期間と重ならないように前記初期化要求信号から遅れて送出される前記活性化信号とを生成してもよい。
上記蓄電池管理システムでは、前記管理部は、前記活性化信号生成部から前記初期化要求信号と前記活性化信号が送出されていない期間に、前記活性化信号を受けた蓄電池の蓄電池管理部に、前記蓄電池の識別情報を付与して前記蓄電池管理部と前記蓄電池の識別情報とを対応付けてもよい。
本発明の別の一態様に係る移動体は、着脱可能に搭載された蓄電池の状態を管理する移動体であって、搭載している蓄電池に対し、前記蓄電池を利用可能な状態にするための活性化信号を生成する活性化信号生成部と;前記活性化信号を受けた蓄電池の蓄電池管理部に、前記蓄電池の識別情報を対応付ける管理部と;前記蓄電池の蓄電池管理部と前記活性化信号処理部とを電気的に接続するための活性化信号送信線と;前記蓄電池管理部と前記管理部とを電気的に接続するための信号送信線と;前記蓄電池からの電力により駆動される駆動部と;を備える。
本発明のさらに別の一態様に係る蓄電池は、装置に着脱可能に搭載される蓄電池であって、装置から活性化信号を受け、前記活性化信号によって活性化される通信IF部と;前記活性化信号により活性化された状態で前記蓄電池の識別情報を前記装置から取得する蓄電池管理部と;を備える。
本発明のさらに別の一態様に係る蓄電池管理方法は、着脱可能に搭載された蓄電池の状態を管理するための蓄電池管理方法であって、搭載している蓄電池に対し、前記蓄電池を利用可能な状態にするための活性化信号を生成することと;前記活性化信号を受けた蓄電池の蓄電池管理部に、前記蓄電池の識別情報を対応付けることと;を含む。
上記蓄電池管理方法は、移動体に搭載された前記複数の蓄電池を所定の順序に従い順に活性化することと;前記蓄電池に前記識別情報を付与することと;を含んでもよい。
上記構成によれば、着脱可能に搭載された蓄電池の状態を管理する蓄電池管理システムは、搭載している蓄電池を利用可能な状態にするための活性化信号を生成する活性化信号生成部と;前記活性化信号を受けた蓄電池と前記蓄電池の識別情報とを対応付けて管理する管理部と;前記蓄電池の蓄電池管理部と前記活性化信号処理部とを電気的に接続するための活性化信号送信線と;前記蓄電池管理部と前記管理部とを電気的に接続するための信号送信線と;を備える。このことにより、複数の蓄電池を搭載する装置の利便性をより高めることができる。
第1の実施形態の鞍乗り型電動車両の一例を示す図である。 本実施形態の電動二輪車の駆動用の電力を蓄積する蓄電池及び蓄電池の制御系の概略構成を示したブロック図である。 実施形態のバッテリの活性化処理について説明するための図である。 実施形態のバッテリを活性化させるための処理を説明するための図である。 実施形態のバッテリに識別情報が格納されていることを検出するための処理を示すフローチャートである。 実施形態のバッテリの識別情報の喪失を検出する処理を説明するための図である。 実施形態のバッテリに識別番号を再設定するための処理を説明するための図である。 第2の実施形態のバッテリを活性化させるための処理を説明するための図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、左右および前後の方向は、運転者から見た方向を意味するものとする。
図1は、実施形態の電気回路が適用される鞍乗り型電動車両の一例を示す図である。図1には、低床フロアを有するスクータ型の鞍乗り型電動車両(以下、「電動二輪車」という)の一例を示している。図1に示した電動二輪車1は、移動体と装置の一例である。電動二輪車1の車体フレームFは、フロントフォーク11を操向可能に支承する。フロントフォーク11の下端には前輪WFが軸支される。フロントフォーク11の上部には操向ハンドル16が連結される。
車体フレームFの後部に、スイングアーム17の前端部が揺動可能に支承されている。
スイングアーム17の後端部には、電動モータ135が設けられている。電動モータ135が出力する動力で後輪WRが回転駆動される。
車体フレームFの後部に連結するように、左右一対のシートフレーム15が設けられている。シートフレーム15には、乗車用シート21が支持される。また車体フレームFには、車体フレームFを覆う合成樹脂製の車体カバー22が取付けられる。
図1に一部の電装品の配置例を示す。例えば、乗車用シート21の下部であって、左右一対のシートフレーム15の間に、合成樹脂製のバッテリ収納部120Cが設けられている。バッテリ収納部120C内には、バッテリ120(蓄電池)が着脱可能に収納される。
電動二輪車1は、バッテリ120から電気回路110を介して供給される電力によって、スイングアーム17に設けられた電動モータ135がPDU(Power Device Unit)130により駆動され、この電動モータ135が駆動されたときの回転動力を、後輪WRに伝達させることによって走行する。例えば、実施形態のバッテリ120は、バッテリ121、122などの複数のバッテリユニットに分割されている。電動二輪車1の走行は、例えば、車体カバー22内側などの適所に配置されたECU(Electric Control Unit)140等によって制御される。充電器150は、外部から供給される電力を変換し、電気回路110を介してバッテリ120を充電する。充電器150は、電動二輪車1から着脱可能であってもよい。
搭載されたバッテリ120の状態は、制御システム10(図2)によって管理されている。
図2は、本実施形態の電動二輪車1の駆動用の電力を蓄積する蓄電池及び蓄電池の制御系の概略構成を示したブロック図である。
制御システム10(蓄電池管理システム)は、電気回路110と、バッテリ120と、PDU130(負荷)と、ECU140と、サブバッテリ160を含む。
電気回路110は、バッテリ120(電源と第1スイッチ)と、コンタクタ115(第1のコンタクタ)と、PDU130(負荷)とを電気的に接続する。図2に示す接続では、バッテリ120(電源と第1スイッチ)と、コンタクタ115(第1のコンタクタ)と、PDU130(負荷)とを直列に接続した事例を示す。
例えば、電気回路110は、制御信号等の伝搬に利用するCAN通信規格に準じたCAN−BUS(通信線)を含む。少なくともバッテリ120とECU140は、CAN−BUSに接続されており、CAN−BUSを介して通信する。例えば、ECU140から送信される信号は、CAN−BUSによって、信号を受信可能なバッテリ120、PDU130などの各デバイスに伝搬される。このように、CAN−BUSから信号を受信可能になっている複数のデバイスが同じCAN−BUS上に存在する場合には、各デバイスの処理の結果を正しく識別することが必要とされる。本実施形態の制御システム10は、下記の構成でこの要求を実現する。なお、電気回路110の接続は、上記構成に制限されることなく他の接続形態であってもよい。
バッテリ120は、例えば、バッテリ121、122を含む。バッテリ121、122は複数の蓄電部の一例である。バッテリ120は、リチウムイオンバッテリ、ニッケル水素バッテリ、鉛バッテリなどの単バッテリを直列に複数接続することによって、所定の電圧(例えば、その公称電圧を48Vとする。)を発生させる。バッテリ121、122からの電力は、電気回路110を介して、電動モータ135の出力を制御するPDU130に供給され、例えば、PDU130によって直流から3相交流に変換された後に、3相交流モータである電動モータ135に供給される。PDU130は、所謂インバータである。
例えば、バッテリ121、122の出力電圧は、DC−DCコンバータ(不図示)によって、低電圧(例えば、12V)に降圧され、ECU140、サブバッテリ160などの制御系部品に供給される。
また、DC−DCコンバータによって降圧された低電圧の電力の一部は、制御用のバッテリ125(不図示)や、灯火器(不図示)などの一般電装部品に供給される。
バッテリ121、122は、例えば、AC100Vの電源に接続した充電器150等によって充電することができる。
実施形態のバッテリ121(第1の蓄電池)は、バッテリ本体1211と、BMU(Battery Managing Unit)1212(蓄電池管理部)と、双方向スイッチ1213と、絶縁部1214と、CAN−BUSトランシーバ(通信IF部)1215(以下、トランシーバ1215という。)と、電源部1216と、高電位側端子121Pと、低電位側端子121Nと、コネクタ121Cとを備える。同様に、バッテリ122(第2の蓄電池)は、バッテリ本体1221と、BMU1222(蓄電池管理部)と、双方向スイッチ1223と、絶縁部1224と、CAN−BUSトランシーバ(通信IF部)1225(以下、トランシーバ1225という。)と、電源部1226と、高電位側端子122Pと、低電位側端子122Nと、コネクタ122Cとを備える。
以下、バッテリ121を例に挙げて、その詳細を説明する。
バッテリ本体1211は、直列に接続された複数のセルによる2次電池を成す。
双方向スイッチ1213は、バッテリ本体1211と直列に設けられ、BMU1212の制御により、導通状態が決定される。
BMU1212は、バッテリ本体1211の状態を検出し、検出した状態をECU140等に通知する。ECU140等からの制御によりBMU1212の動作状態が決定され、BMU1212は、決定された動作状態に従い双方向スイッチ1213の導通状態を制御する。
絶縁部1214は、光カプラなどで構成される。絶縁部1214は、BMU1212とコネクタ121Cの間の信号について、BMU1212側とコネクタ121C側とを電気的に絶縁する。例えば、絶縁部1214は、コネクタ121Cの端子aからBMU1212に向けて供給される活性化信号ACTを電気的に絶縁して変換し、BMU1212に供給する。なお、絶縁部1214に接続されるコネクタ121Cの端子aは、Activate線1217(活性化信号送信線)を介してECU140に接続される。また、絶縁部1214は、BMU1212とトランシーバ1215との間に設けられる。絶縁部1214は、BMU1212とトランシーバ1215との間の信号を電気的に絶縁して変換する。
トランシーバ1215は、BMU1212とECU140との間の通信に利用する信号を変換して双方向に中継する。例えば、ECU140とバッテリ120は、CAN規格に従いCAN−BUSを介して通信する。この場合のトランシーバ1215は、絶縁部1214に対してコネクタ121C側に設けられる。トランシーバ1215に接続されるコネクタ121Cの端子bと端子cは、CAN通信線1218(信号送信線)を介してCAN−BUSに接続される。トランシーバ1215は、CAN−BUSとの電気的な接続条件(CAN規格の物理的条件)を充足する。
電源部1216は、バッテリ本体1211から電力の供給を受け、BMU1212、絶縁部1214等にその電力の一部を供給する。つまり、電源部1216は、絶縁部1214に対してバッテリ本体1211側に設けられており、コネクタ121C側とは電気的に絶縁されている。
上記の通り、バッテリ121の電力により機能する蓄電池管理部(BMU1212)と、トランシーバ1215は、絶縁部1214により互いに電気的に絶縁される。
高電位側端子121Pは、バッテリ121の正極である。低電位側端子121Nは、バッテリ121の負極である。双方向スイッチ1213が導通状態にある場合に、高電位側端子121Pと低電位側端子121Nとの間に所望の電圧が発生する。
コネクタ121Cは、バッテリ121を制御するための信号を授受するための複数の信号端子を含む。例えば、コネクタ121Cを介して授受される信号には、バッテリ121を活性化するための活性化信号ACTと、BMU1212がECU140と通信するための信号が含まれる。コネクタ121Cは、これらの信号用の端子の他に、接地端子等を含む。上記のコネクタ121Cは、電気的信号を授受する場合の一例であり、これに制限されることはなく、光学的に信号を授受するようにしてもよい。
なお、バッテリ122についても、バッテリ121と同様である。以下の説明において、BMU1212とBMU1222を纏めて単にBMUと呼ぶことが有る。バッテリの充放電の状況、バッテリ本体の蓄電量、温度などは、各バッテリのBMUによって監視される。監視の結果は、ECU140と共有される。BMUは、後述のECU140からの制御指令、又は、上記の監視結果により双方向スイッチ1213等を制御することにより、バッテリ本体1211等の充放電を制限する。BMUとECU140との間の通信に関する詳細は後述する。
コンタクタ115は、バッテリ121の高電位側端子122PとPDU130との間に設けられている。コンタクタ115は、バッテリ121の高電位側端子122PとPDU130との間を電気的に接続し、及び電気的な接続を断つ。コンタクタ115は、導通状態で、バッテリ120をPDU130に接続する。コンタクタ115は、遮断状態で、バッテリ120とPDU130との接続を解く。
ECU140は、活性化信号生成部141と、CAN−BUSトランシーバ143(以下、トランシーバ143という。)と、管理部145とを備える。
活性化信号生成部141は、バッテリ120を利用可能な状態にするための活性化信号ACTを生成する。活性化信号生成部141は、生成された活性化信号ACTを、Activate線1217を介してバッテリ121に供給する。活性化信号生成部141は、生成された活性化信号ACTを、Activate線1227(活性化信号送信線)を介してバッテリ122に供給する。このように、活性化信号ACTを供給するためのACTIVATE線は、個別のバッテリ120に対して個々に異なる配線としてなされている。これにより活性化信号生成部141は、バッテリ120を個別に活性化(起動)することができる。
活性化信号生成部141は、サブバッテリ160からECU140に供給される電圧と同等の電圧を活性化信号ACTが有意な状態を示すものとする。つまり、活性化信号生成部141は、活性化信号ACTの有意な状態を示す場合に、サブバッテリ160からECU140に供給される電圧と同等の電圧を出力する。例えば、活性化信号生成部141は、スイッチ(不図示)を含み、そのスイッチの導通状態を制御することにより、活性化信号ACTを生成してもよい。活性化信号生成部141は、バッテリ120ごとに活性化信号ACTを生成する。これにより、バッテリ120の活性化状態を個々に制御することが可能になる。
トランシーバ143は、BMU1212とECU140との間の通信等に利用する信号を変換して双方向に中継する。例えば、ECU140とバッテリ120は、CAN規格に従いCAN−BUSを介して通信する。この場合のトランシーバ143は、CAN−BUSとの電気的な接続条件(CAN規格の物理的条件)を充足する。
管理部145は、活性化信号ACTを受けたバッテリ120と、バッテリ120の識別情報とを対応付けて、その識別情報をバッテリ120ごとにそれぞれ付与する。管理部145は、活性化信号ACTにより活性化されるトランシーバ1215を介して、バッテリ120の識別情報を蓄電池管理部(BMU1212)に送る。
さらに、ECU140には、スロットル(アクセル)センサ180からの出力要求の情報が入力される。管理部145は、バッテリ120の初期化処理を終えた後、ECU140に入力された出力要求の情報に基づいて、コンタクタ115、バッテリ120、PDU130などを制御する。
ECU140は、バッテリ120を制御することにより、バッテリ120の充放電を規制することができる。
ECU140は、コンタクタ115を制御することにより、バッテリ120に対する電力の供給を制限する。ECU140は、PDU130が電動モータ135に供給する電力を制御することによって、電動モータ135の駆動を制御する。
[BMUについて]
BMUの一例について説明する。図2に示すBMU1212は、活性化制御部1212A、電池制御部1212B、通信制御部1212Cを備える。
活性化制御部1212Aは、ECU140から供給される活性化信号ACTに基づいて、バッテリ121の状態を、電力の出力が可能な活性化状態にする。例えば、活性化制御部1212Aは、活性化信号ACTが有意な状態であることを検出して、バッテリ121の状態を、電力の出力が可能な活性化状態にする。活性化制御部1212Aは、活性化信号ACTが有意ではない状態になったことを検出して、バッテリ121の状態を、電力を出力しない非活性化状態にする。
電池制御部1212Bは、例えば、バッテリ本体1211の各セルの状態(電圧、SoC等)の変化を検出し、各セルの充電状態が均一になるように調整する。また、電池制御部1212Bは、ECU140からの制御等により、双方向スイッチ1213を制御して、バッテリ121を利用可能にする。
通信制御部1212Cは、ECU140と所定のプロトコルに従って通信する。例えば、通信制御部1212Cは、バッテリ121の充放電を制御するための情報を、ECU140との間で通信する。通信制御部1212CとECU140は、ECU140がバッテリ121を識別するための識別情報を上記の情報に含めて通信する。通信制御部1212Cは、ECU140から通知される識別情報を、BMU内の記憶領域(不図示)に格納する。
バッテリ120は、電動二輪車1に搭載され、ECU140等からの制御信号に従って稼動する。
ところで、バッテリ120の着脱を許容する制御システム10では、下記の利用形態が可能であり、それにより下記の事象に対する対応が必要になる。
[バッテリ120を交換する利用形態の例]
充電された複数のバッテリを、交換用のバッテリとして常備するバッテリステーションが知られている。バッテリステーションに保管されているバッテリには、バッテリ固有の識別情報(ID)が付与されていないことがある。
実施形態の電動二輪車1は、同種のバッテリ120を複数搭載する。電動二輪車1に搭載される前の段階のバッテリ120には、電動二輪車1が個別のバッテリを識別可能な、個体を識別するための識別情報が付与されていない。なお、バッテリ120は、種類を識別するための固有の識別情報を持っているが、同種のバッテリ120が複数搭載されると、種類を識別するための識別情報だけでは、個々のバッテリ120を識別することができない。
そこで、本実施形態のECU140は、識別情報を個々のバッテリに付与することで、バッテリを識別可能な状態にするための処理を実施する。なお、複数のバッテリを搭載する場合には、ECU140は、それぞれのバッテリに異なる識別情報を付与することで、個体の識別を可能にする。
また、一般に、バッテリは、電動二輪車1が停止中に交換される。つまり、電動二輪車1を起動した段階では、停止前と同じバッテリが搭載されているのか、或いは、交換されたバッテリが搭載されているのかの判別することができない。
次に、各バッテリに識別情報を付与して、各バッテリを識別可能にする事例の一例について説明する。
図3は、実施形態のバッテリの活性化処理について説明するための図である。図3には、バッテリ120の状態遷移が示されている。以下、各状態について順に説明する。
状態ST0:待機状態
まず、バッテリ120は、充電も放電もしない待機状態である初期状態にある。BMUは、活性化信号ACTを検出すると、初期化処理を実行する状態ST1に、その制御状態を遷移させる。
状態ST1:初期化状態
この初期化状態では、BMUは、予め定められた初期化処理を実施する。BMUは、初期化処理の終了により、その制御状態を、被制御状態(状態ST2)に遷移させる。
なお、この初期化処理に掛かる時間は、予め推定することができ、例えば、時間T1に比べて十分に短いものとする。
ただし、活性化信号ACTが途絶えると、BMUは、その制御状態を、活性化信号ACTを待機する待機状態(状態ST0)に遷移させる。
状態ST2:被制御状態
被制御状態とは、ECU140からの制御に従い、電力を供給する状態と、電力の供給を制限する状態とを切換えることが可能な状態のことである。例えば、電動二輪車1は、この被制御状態にある場合、バッテリ120の電力を利用して走行できる。この被制御状態では、活性化信号ACTが有意な状態で維持されている。
ただし、活性化信号ACTが途絶えると、BMUは、その制御状態を、活性化信号ACTの回復を待機する回復待機状態(状態ST3)に遷移させる。
状態ST3:回復待機状態
回復待機状態には、ノイズ又は振動などの影響により、活性化信号ACTが有意ではないと判定された状態などが含まれる。活性化信号ACTが有意な状態に所定の時間が経過するまでに回復することで、活性化信号ACTが有意ではない状態が所定の時間以上継続しない場合には、BMUは、その制御状態を、被制御状態(状態ST2)に遷移させる。
一方、活性化信号ACTが有意ではない状態が所定の時間以上継続する場合には、BMUは、その制御状態を、待機状態(状態ST0)に遷移させる。
図4は、実施形態のバッテリを活性化させるための処理を説明するための図である。
図4は、ECU140とバッテリ121とバッテリ122との間の信号の授受と、信号の授受に関する処理とを示す。
まず、ECU140の活性化信号生成部141は、全てのバッテリ120(バッテリ121とバッテリ122)に対して活性化信号ACTを送り、各バッテリ120を活性化させる(SA11)。ECU140は、予め定められた所定時間T1が経過するまでその状態を継続する(SA12)。例えば、所定時間は1秒程度に設定する。
活性化信号ACTを受けたバッテリ121は、電源部1216からBMU1212に対し制御用の電力を供給することで、電源を投入する(SB11)。BMU1212は、起動時の初期化処理を実施して(SB12)、識別情報(ID)に予め定められた初期値「#1」を設定し、その初期値を記憶領域に格納する。
次に、ECU140の活性化信号生成部141は、活性化信号ACTによる活性化を解除する信号を送信して、全てのバッテリ120の活性化状態を一旦解除する(SA13)。
これを受け、バッテリ121のトランシーバ1215は、活性化信号ACTの電力を利用して機能するため、活性化状態の解除に伴い活性化信号ACTが停止されることで、電源が遮断されることにより、その機能が停止して通信できなくなる(SB13)。つまり、トランシーバ1215が非活性化状態にあるバッテリ121が、CAN−BUSに流れているメッセージを取得することはない。なお、バッテリ121のBMU1212は、活性化信号ACTが停止されても、所定時間が経過するまではその制御状態を保持する。
次に、ECU140の活性化信号生成部141は、バッテリ121に対して活性化信号ACTを送り、バッテリ121を活性化させる(SA21)。なお、バッテリ121に対する活性化信号ACTの送信は、時間T2ほど継続させる。バッテリ121では、トランシーバ1215に対して制御用の電源が再投入される(SB21)。
次に、ECU140の管理部145は、バッテリ121に付与する識別情報「#B1」を通知する(SA22)。例えば、活性化信号生成部141は、個別の識別情報(「#B1」)をバッテリ121に付与して、識別情報(ID)が「#B1」であるバッテリ宛、つまりバッテリ121宛のメッセージM1を生成する。活性化信号生成部141は、上記のSA21におけるバッテリ121に対する活性化信号ACTの送出から、予め定められた所定時間T3ほど待機した後に、メッセージM1を送信する。
次に、バッテリ121のBMU1212は、上記のメッセージM1を受信して、識別情報「#B1」を取得して、それに応答する(SB22)。BMU1212は、その識別情報「#B1」を記憶領域に格納するとともに、メッセージM1に対して応答する。
次に、ECU140の活性化信号生成部141は、バッテリ121に対する活性化を解除する信号を送信して、バッテリ121の活性化状態を再び解除する(SA23)。バッテリ121は、これを受け、トランシーバ1215の電源が遮断される(SB23)。
ここまでの処理により、バッテリ121に新たな識別情報「#B1」が設定される。
これに続き、ECU140は、上記のSA21からSA23までの手順と同様の手順(SA31からSA33)の処理を実施することにより、バッテリ122に新たな識別情報「#B2」を設定する。
バッテリ122におけるSC31からSC33の処理は、バッテリ121におけるSB21からSB23の処理と同様である。
次に、ECU140の活性化信号生成部141は、全てのバッテリ120に対する活性化信号ACTの送信を再開して、全てのバッテリ120を活性化状態にする(SA41)。これを受け、バッテリ121において、トランシーバ1215に対して制御用の電源が投入され(SB41)、バッテリ122において、トランシーバ1225に対して制御用の電源が投入される(SC41)。
上記の処理により、ECU140は、識別情報が設定されていなかったバッテリ121とバッテリ122に対して、新たな識別情報を付与することができ、その識別情報は互いに異なるものとすることができる。
なお、図4に示す手順は、2つのバッテリを制御する場合を示すが、バッテリの個数、設定の順序などはこれに制限されるものではなく、適宜選択できる。
何らかの要因により、一旦設定した識別情報を特定のバッテリが喪失したことを仮定した事例について説明する。
図5は、実施形態のバッテリに識別情報が格納されていることを検出するための処理を示すフローチャートである。図5に示す手順における初期状態は、図4に示す手順により、バッテリ120の識別情報が付与された状態である。
BMUは、設定された識別情報に基づいて、ECU140からのメッセージを受信して、それに対して応答する。ただし、識別情報を喪失すると、少なくとも応答メッセージを送信できなくなる。例えば、応答メッセージを検出することで、バッテリ120に所望の識別情報が保持されているか否かを推定するとよい。以下、その処理の一例について説明する。
下記の処理は、ECU140の管理部145において、予め定められた周期で繰り返し、バッテリごとに実施される。以下の説明では、バッテリ121を例示する。なお、初回の処理を開始する前に、変数kの値は「0」に初期化される。
まず、管理部145は、受信したメッセージの中に、バッテリ121からの返答メッセージがあったか否かを判定する(SA201)。バッテリ121からの返答メッセージがあった場合(SA201:Yes)、管理部145は、処理をSA203に進める。
バッテリ121からの返答メッセージがなかった場合(SA201:No)、変数kに1を加算して更新する(SA202)。
SA202の処理を終了した場合、又は、SA201において、バッテリ121からの返答メッセージがあった場合、変数kの値が閾値THを超えているか否かを判定する(SA203)。変数kの値が閾値THを超えていない場合(SA203:No)、図5に示す一連の処理を終える。
変数kの値が閾値THを超えている場合(SA203:Yes)、管理部145は、バッテリ121が識別情報を喪失したことを検出し(SA204)、識別情報を再び付与する(SA205)。これとともに、変数kの値を「0」にして(SA206)、図5に示す一連の処理を終える。
図6は、実施形態のバッテリの識別情報の喪失を検出する処理を説明するための図である。図6に示す処理は、バッテリ120に識別情報が設定された後に実施される。
まず、ECU140は、バッテリ121に通信をリクエストする(SA51)。これを受けたバッテリ121は、そのリクエストに対して返答する(SB51)。ECU140は、バッテリ121からの返答を受け、それを処理する(SA52)。以上のようにリクエストに対して返答を受信できる場合が、バッテリ121が識別情報を喪失していない場合の例である。
この後、バッテリ121において識別情報の喪失が発生したと仮定する(SB53)。
次に、ECU140は、バッテリ122に通信をリクエストする(SA61)。これを受けたバッテリ122は、そのリクエストに対して返答する(SC61)。ECU140は、バッテリ122からの返答を受け、それを処理する(SA62)。以上のようにリクエストに対して返答を受信できる場合が、バッテリ122が識別情報を喪失していない場合の例である。この後、バッテリ122において識別情報の喪失が発生しないものとする。
ECU140は、SA51と同様にバッテリ121に通信をリクエストするが(SA71)。バッテリ121は、そのリクエストに対して返答できない(SB71)。その結果、ECU140は、バッテリ121からの返答を取得することができない(SA72)。
ECU140は、SA61と同様にバッテリ122に通信をリクエストすれば(SA81)、バッテリ122は、そのリクエストに対して返答する(SC81)。ECU140は、バッテリ122からの返答を取得することができ、それを処理する(SA82)。
バッテリ121に対して、同様の処理を繰り返すことにより(SA91〜SB91〜SA92)、上記のSA71でリクエストを送信した場合と同様の結果になる。前述の図5に示した処理により、返答が所定の回数受信することができない場合、バッテリ121に対して識別番号を再度付与する例外処理を実施する(SA100)。
上記の処理により、識別情報の喪失が発生したことを、ECU140は検出することができる。
図7は、実施形態のバッテリに識別番号を再設定するための処理を説明するための図である。図7に示す手順における初期状態は、図6に示す手順により、バッテリ121の識別情報を喪失した状態である。なお、バッテリ122は、活性化状態にあるものとする(SC111)。
まず、ECU140の活性化信号生成部141は、バッテリ121の活性化状態を解除する(非活性化する)(SA111)。これにより、バッテリ121のトランシーバ1215の電源が遮断される(SB111)。
ECU140は、予め定められた所定時間T1が経過するまでその状態を継続し、バッテリ121の初期化処理終了を待機する(SA112)。例えば、所定時間は1秒程度に設定する。これにより、バッテリ121のBMU1212は、識別情報を喪失する(SB112)。
次に、ECU140の活性化信号生成部141は、バッテリ121に対して活性化信号ACTを所定時間T1だけ送り、バッテリ121を活性化させる(SA113)。活性化信号ACTを受けたバッテリ121は、電源部1216からBMU1212に対し制御用の電力を供給することで、電源を投入する(SB113)。BMU1212は、起動時の初期化処理を実施して(SB114)、識別情報(ID)に予め定められた初期値「#1」を設定し、その初期値を記憶領域に格納する。
次に、ECU140の管理部145は、バッテリ121に対して初期値の識別情報を利用して仮データを送信する(SA115)。これを受けたバッテリ121は、仮データのメッセージに応答する(SB115)。
次に、ECU140の活性化信号生成部141は、バッテリ121に付与する識別情報「#B1」をバッテリ121に通知する(SA116)。
次に、バッテリ121のBMU1212は、上記の識別情報「#B1」を取得して、それに応答する(SB116)。BMU1212は、その識別情報「#B1」を記憶領域に格納する。
以上の処理により、識別情報の再設定を実施することができる。
以上に記載の実施形態によれば、制御システム10は、着脱可能に搭載されたバッテリ120の状態を管理する機能を有している。活性化信号生成部141は、搭載されているバッテリ120を利用可能な状態にするための活性化信号ACTを生成する。ECU140の管理部145は、活性化信号ACTを受けたバッテリ120とバッテリ120の識別情報とを対応付けて管理する。制御システム10は、バッテリ120のBMUと活性化信号生成部141とを電気的に接続するためのActivate線1217、1227と、BMUと管理部145とを電気的に接続するためのCAN通信線1218、1228(信号送信線)とを備えることにより、バッテリ120を着脱可能に搭載する電動二輪車1の利便性をより高めることができる。
また、管理部145は、活性化信号ACTにより活性化されるトランシーバ1215を介して、バッテリ120の識別情報をBMUに送ることにより、BMUは、活性化されていないトランシーバを介して識別情報を取得することはない。
また、活性化信号生成部141は、バッテリ120ごとにバッテリ120の活性化状態を制御するための活性化信号ACTを生成する。
また、活性化信号生成部141は、バッテリ121に対する活性化信号ACTとして第1活性化信号を生成し、その第1活性化信号に対応する第1識別情報をバッテリ121に付与した後に、バッテリ122に対する活性化信号ACTとしての第2活性化信号を生成してもよい。
また、活性化信号生成部141は、活性化させる対象のバッテリ120に与えるための活性化信号ACTを送信した後、そのバッテリ120のBMU1212が制御状態を喪失するまでに活性化信号ACTを回復させるようにしてもよい。これにより、バッテリ120が識別情報を喪失するまでに、バッテリ120を活性化状態に回復させることができる。
また、活性化信号生成部141は、予め定められた所定時間継続する初期化要求信号と、その初期化要求信号の送出期間と重ならないように、その初期化要求信号から遅れて送出される活性化信号ACTとを生成してもよい。
また、管理部145は、活性化信号生成部141から初期化要求信号と活性化信号ACTが送出されていない期間に、活性化信号ACTを受けたバッテリ120のBMU1212に、バッテリ121の識別情報を付与してBMU1212とバッテリ121の識別情報とを対応付けてもよい。
また、上記のような電動二輪車1における蓄電池管理方法は、着脱可能に搭載されたバッテリ120の状態を管理するための方法である。例えば、蓄電池管理方法は、搭載しているバッテリ120に対し、バッテリ120を利用可能な状態にするための活性化信号ACTを生成し、活性化信号ACTを受けたバッテリ120のBMUに、バッテリ120の識別情報を対応付ける過程を含む。
なお、上記の電動二輪車1における蓄電池管理方法は、さらに、電動二輪車1に搭載された複数のバッテリ120を所定の順序に従い順に活性化し、バッテリ120に識別情報を付与する過程を含んでもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、複数のバッテリの初期化処理を並行して実施する事例について説明した。これに代えて、本実施形態では、複数のバッテリの初期化処理を順次実施する事例について説明する。
図8は、実施形態のバッテリを活性化させるための処理を説明するための図である。この図8は、前述の図4に代えて、ECU140とバッテリ121とバッテリ122との間の信号の授受と、信号の授受に関する処理を示す。
まず、ECU140の活性化信号生成部141は、バッテリ121に対して継続活性化信号ACTを送り、バッテリ121を活性化させる(SA311)。ECU140は、予め定められた所定時間T1が経過するまでその状態を継続する(SA312)。例えば、所定時間は1秒程度に設定する。
活性化信号ACTを受けたバッテリ121は、電源部1216からBMU1212に対し制御用の電力を供給することで、電源を投入する(SB311)。
BMU1212は、起動時の初期化処理を実施して(SB312)、識別情報(ID)に予め定められた初期値「#1」を設定し、その初期値を記憶領域に格納する。
次に、ECU140の管理部145は、バッテリ121に初期値として付与された識別情報「#1」を用いて、仮データをバッテリ121宛に通知する(SA313)。バッテリ121のBMU1212は、上記の仮データを受信して、それに応答する(SB313)。
次に、ECU140の管理部145は、バッテリ121に初期値として付与された識別情報「#1」を用いて、付与する識別情報をバッテリ121宛に通知する(SA314)。バッテリ121のBMU1212は、上記のメッセージM1を受信して、識別情報「#B1」を取得して、それに応答する(SB314)。BMU1212は、その識別情報「#B1」を記憶領域に格納するとともに、メッセージM1に対して応答する。
ここまでの処理により、バッテリ121に対して新たな識別情報「#B1」が設定される。
これに続き、ECU140は、上記のSA311からSA314までの手順と同様の手順(SA321からSA324)の処理を実施することにより、バッテリ122に新たな識別情報「#B2」を設定する。
バッテリ122におけるSC321からSC324の処理は、バッテリ121におけるSB311からSB314の処理と同様である。
上記の処理により、ECU140は、識別情報が設定されていなかったバッテリ121とバッテリ122に対して、新たな識別情報を付与することができ、その識別情報は互いに異なるものとすることができる。
なお、図8に示す手順は、2つのバッテリを制御する場合を示すが、バッテリの個数、設定の順序などはこれに制限されるものではなく、適宜選択できる。
なお、実施形態によるECU140とBMUは、コンピュータシステムを含む。ECU140とBMUは、上記の処理を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、その記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、上述した種々の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、本発明の実施形態について図面を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1・・・電動二輪車(移動体)
10・・・制御システム(蓄電池管理システム)
110・・・電気回路
115・・・コンタクタ
120、121、122・・・バッテリ
120C・・・バッテリ収納部
130・・・PDU(負荷)
135・・・電動モータ
140・・・ECU
160・・・サブバッテリ
180・・・スロットル(アクセル)センサ
1211、1221・・・バッテリ本体(電源)
1212、1222・・・BMU
1213、1223・・・双方向スイッチ(第1のスイッチ)
1214、1224・・・絶縁部
1215、1225・・・CAN−BUSトランシーバ(通信IF部)
1217、1227・・・Activate線(活性化信号送信線)
1218、1228・・・CAN通信線(信号送信線)。

Claims (11)

  1. 着脱可能に搭載された蓄電池の状態を管理する蓄電池管理システムであって、
    搭載している蓄電池を利用可能な状態にするための活性化信号を生成する活性化信号生成部と;
    前記活性化信号を受けた蓄電池と前記蓄電池の識別情報とを対応付けて管理する管理部と;
    前記蓄電池の蓄電池管理部と前記活性化信号処理部とを電気的に接続するための活性化信号送信線と;
    前記蓄電池管理部と前記管理部とを電気的に接続するための信号送信線と;
    を備える蓄電池管理システム。
  2. 前記管理部は、
    前記活性化信号により活性化される通信IF部を介して、前記蓄電池の識別情報を前記蓄電池に送る、
    請求項1に記載の蓄電池管理システム。
  3. 前記活性化信号生成部は、
    前記蓄電池ごとに前記蓄電池の活性化状態を制御するための前記活性化信号を生成する、
    請求項1又は請求項2記載の蓄電池管理システム。
  4. 前記活性化信号生成部は、
    第1の蓄電池に対する前記活性化信号として第1活性化信号を生成し、
    前記第1活性化信号に対応する第1識別情報を前記第1の蓄電池に付与した後に、第2の蓄電池に対する前記活性化信号として第2活性化信号を生成する、
    請求項1から請求項3の何れか1項記載の蓄電池管理システム。
  5. 前記活性化信号生成部は、
    活性化させる対象の前記蓄電池に与えるための前記活性化信号を送信した後、前記蓄電池の蓄電池管理部が制御状態を喪失するまでに前記活性化信号を回復させる、
    請求項1から請求項4の何れか1項記載の蓄電池管理システム。
  6. 前記活性化信号生成部は、
    予め定められた所定時間継続する初期化要求信号と、前記初期化要求信号の送出期間と重ならないように前記初期化要求信号から遅れて送出される前記活性化信号とを生成する、
    請求項5に記載の蓄電池管理システム。
  7. 前記管理部は、
    前記活性化信号生成部から前記初期化要求信号と前記活性化信号が送出されていない期間に、前記活性化信号を受けた蓄電池の蓄電池管理部に、前記蓄電池の識別情報を付与して前記蓄電池管理部と前記蓄電池の識別情報とを対応付ける、
    請求項6に記載の蓄電池管理システム。
  8. 着脱可能に搭載された蓄電池の状態を管理する移動体であって、
    搭載している蓄電池に対し、前記蓄電池を利用可能な状態にするための活性化信号を生成する活性化信号生成部と;
    前記活性化信号を受けた蓄電池の蓄電池管理部に、前記蓄電池の識別情報を対応付ける管理部と;
    前記蓄電池の蓄電池管理部と前記活性化信号処理部とを電気的に接続するための活性化信号送信線と;
    前記蓄電池管理部と前記管理部とを電気的に接続するための信号送信線と;
    前記蓄電池からの電力により駆動される駆動部と;
    を備える移動体。
  9. 装置に着脱可能に搭載される蓄電池であって、
    装置から活性化信号を受け、前記活性化信号によって活性化される通信IF部と;
    前記活性化信号により活性化された状態で前記蓄電池の識別情報を前記装置から取得する蓄電池管理部と;
    を備える蓄電池。
  10. 着脱可能に搭載された蓄電池の状態を管理するための蓄電池管理方法であって、
    搭載している蓄電池に対し、前記蓄電池を利用可能な状態にするための活性化信号を生成することと;
    前記活性化信号を受けた蓄電池の蓄電池管理部に、前記蓄電池の識別情報を対応付けることと;
    を含む蓄電池管理方法。
  11. 移動体に搭載された前記複数の蓄電池を所定の順序に従い順に活性化することと;
    前記蓄電池に前記識別情報を付与することと;
    を含む請求項10に記載の蓄電池管理方法。
JP2018567338A 2017-02-10 2018-01-19 蓄電池管理システム、移動体、蓄電池、及び蓄電池管理方法 Active JP6832962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023375 2017-02-10
JP2017023375 2017-02-10
PCT/JP2018/001573 WO2018147046A1 (ja) 2017-02-10 2018-01-19 蓄電池管理システム、移動体、蓄電池、及び蓄電池管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018147046A1 true JPWO2018147046A1 (ja) 2019-11-07
JP6832962B2 JP6832962B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63108050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567338A Active JP6832962B2 (ja) 2017-02-10 2018-01-19 蓄電池管理システム、移動体、蓄電池、及び蓄電池管理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11108092B2 (ja)
EP (1) EP3582360B1 (ja)
JP (1) JP6832962B2 (ja)
KR (1) KR102307419B1 (ja)
CN (1) CN110235335B (ja)
AU (1) AU2018218614B2 (ja)
PH (1) PH12019501772A1 (ja)
WO (1) WO2018147046A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4075632A4 (en) * 2019-12-13 2024-02-07 Honda Motor Co Ltd ELECTRICITY STORAGE DEVICE, VEHICLE, METHOD FOR CONTROLLING AN ELECTRICITY STORAGE DEVICE AND PROGRAM
US20230398883A1 (en) 2020-10-28 2023-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Start-up device, power storage device, and power device
JP2022175595A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 スズキ株式会社 充放電装置
WO2023074915A1 (ja) 2021-11-01 2023-05-04 本田技研工業株式会社 電力システム、電力システムの制御方法、プログラム、記憶媒体、蓄電装置及び電力装置
WO2023095894A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 本田技研工業株式会社 電力装置、機械電気変換装置、蓄電装置、電力システム、電力システムの制御方法、プログラム及び記憶媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320069A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置
US20100055543A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method thereof
JP2011034964A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーid設定システム及びその駆動方法
WO2012043592A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いた車両
JP2013077520A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toshiba Corp 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102110860B (zh) * 2009-12-25 2013-04-10 比亚迪股份有限公司 分布式电池管理系统及其标识分配方法
US8258747B2 (en) * 2010-05-13 2012-09-04 GM Global Technology Operations LLC Method for automatic battery controller identification and cell indexing via a multi-purpose signal line
KR101245279B1 (ko) 2010-10-11 2013-03-19 주식회사 엘지화학 배터리팩의 멀티 슬레이브에 대한 순차적 아이디 설정방법 및 시스템
CN103891096B (zh) * 2011-10-20 2016-10-26 东芝三菱电机产业系统株式会社 蓄电装置管理系统
DE102012213422A1 (de) * 2012-07-31 2014-02-06 Robert Bosch Gmbh Batteriemanagementsystem, Kraftfahrzeug und Batteriesystem
JP6221879B2 (ja) 2014-03-25 2017-11-01 株式会社豊田自動織機 電池監視装置
JP5882522B1 (ja) 2015-07-22 2016-03-09 株式会社プロギア ゴルフクラブヘッド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320069A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置
US20100055543A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method thereof
JP2011034964A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーid設定システム及びその駆動方法
EP2293375A1 (en) * 2009-08-03 2011-03-09 Samsung SDI Co., Ltd. Battery identification setting system and method of setting battery identification parameters
WO2012043592A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いた車両
JP2013077520A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toshiba Corp 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018218614A1 (en) 2019-08-15
JP6832962B2 (ja) 2021-02-24
US20190386496A1 (en) 2019-12-19
WO2018147046A1 (ja) 2018-08-16
AU2018218614B2 (en) 2021-03-11
US11108092B2 (en) 2021-08-31
KR102307419B1 (ko) 2021-09-30
EP3582360A4 (en) 2019-12-18
CN110235335B (zh) 2023-06-16
KR20190105230A (ko) 2019-09-16
CN110235335A (zh) 2019-09-13
EP3582360B1 (en) 2021-08-18
EP3582360A1 (en) 2019-12-18
PH12019501772A1 (en) 2020-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018147046A1 (ja) 蓄電池管理システム、移動体、蓄電池、及び蓄電池管理方法
CN108128271B (zh) 车辆
US20090096410A1 (en) Charging device for electric automobile
JP6636055B2 (ja) 電気車両充電ステーションおよび電気車両充電ステーションを制御するための方法
CN110168840B (zh) 电路及诊断方法
WO2013051688A1 (ja) 電池状態管理装置、電池状態管理方法
JP2011211808A (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両
KR101740824B1 (ko) 전원 장치
WO2021117902A1 (ja) 蓄電装置、車両、蓄電装置制御方法、及びプログラム
JP2014050116A (ja) 充放電システム
JP6513711B2 (ja) 周波数変調を用いて識別子を設定するバッテリー管理ユニット及び方法
WO2018225303A1 (ja) 車両盗難防止装置、車両盗難防止システム、車両盗難防止方法および車載装置
CN110234531B (zh) 控制系统、移动体及控制方法
JP2021164339A (ja) 車両用バッテリシステム
KR101633834B1 (ko) 전원 안전 차단 기능을 가진 배터리 관리 시스템 및 그 제어 방법
KR20210030091A (ko) 통신 장치, 통신 방법 및 전기 차량
JP7135254B2 (ja) Bms認識システム及び方法
WO2023074915A1 (ja) 電力システム、電力システムの制御方法、プログラム、記憶媒体、蓄電装置及び電力装置
JP7062628B2 (ja) 車両用蓄電システム
US20230131093A1 (en) Battery charging control device for vehicle
JP2021031016A (ja) 電子制御装置
JP2022166882A (ja) 電力装置
WO2017110605A1 (ja) 車両用プログラム更新システム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150