JPWO2018142963A1 - 繊維強化プラスチックの製造方法 - Google Patents

繊維強化プラスチックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018142963A1
JPWO2018142963A1 JP2018505484A JP2018505484A JPWO2018142963A1 JP WO2018142963 A1 JPWO2018142963 A1 JP WO2018142963A1 JP 2018505484 A JP2018505484 A JP 2018505484A JP 2018505484 A JP2018505484 A JP 2018505484A JP WO2018142963 A1 JPWO2018142963 A1 JP WO2018142963A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
prepreg
base material
sheet
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018505484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6977709B2 (ja
Inventor
健太郎 足立
雄三 藤田
琢也 唐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018142963A1 publication Critical patent/JPWO2018142963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977709B2 publication Critical patent/JP6977709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • B29C70/14Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/022Particular heating or welding methods not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/202Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres arranged in parallel planes or structures of fibres crossing at substantial angles, e.g. cross-moulding compound [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/205Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres the structure being shaped to form a three-dimensional configuration
    • B29C70/207Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres the structure being shaped to form a three-dimensional configuration arranged in parallel planes of fibres crossing at substantial angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/541Positioning reinforcements in a mould, e.g. using clamping means for the reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/545Perforating, cutting or machining during or after moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/001Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings
    • B29D99/0014Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings provided with ridges or ribs, e.g. joined ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0009Cutting out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0036Slitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

複雑形状成形時に高い力学特性と高い生産性を有する繊維強化プラスチックの製造方法を提供する。シート基材Aを用いた繊維強化プラスチックの製造方法であって、 前記シート基材Aは、切込プリプレグaを一枚以上有する基材であり、 前記切込プリプレグaは、一方向に配向した強化繊維と樹脂とを有するプリプレグに対して、強化繊維を分断する複数の切込を挿入したプリプレグであり、 複数のシート基材Aを、それぞれのシート基材Aが他の一枚以上のシート基材Aと重なった重ね部及び重なっていない非重ね部を形成するように、型に配置する配置工程(A)、並びに、複数のシート基材Aを加熱・加圧する成形工程とを含み、前記重ね部と非重ね部の面積の合計を、型表面の面積に対して50〜100%とする繊維強化プラスチックの製造方法である。

Description

本発明は、生産性がよく、高い力学特性を有する繊維強化プラスチックの製造方法に関する。
強化繊維と樹脂とからなる繊維強化プラスチックは、比強度、比弾性率が高く、力学特性に優れること、耐候性、耐薬品性などの高機能特性を有することなどから産業用途においても注目され、航空機、宇宙機、自動車、鉄道、船舶、電化製品、スポーツ等の構造用途に展開され、その需要は年々高まりつつある。近年では繊維強化プラスチックの適用範囲の拡大に伴い、より複雑な形状を有する繊維強化プラスチックが求められている。
複雑な形状を有する繊維強化プラスチックを製造する方法としては、強化繊維に未硬化樹脂を含浸させた中間基材同士を接合し一体化することで繊維強化プラスチックを得る方法が挙げられる。しかし、中間基材として一般的に用いられるプリプレグなど、含まれる強化繊維が連続繊維である場合は、成形時に型への形状追従性が悪く、接合部を目的の形状とすることは困難である。また、接合部において十分な力学特性が得られない場合がある。このため、中間基材に含まれる強化繊維として不連続強化繊維がランダムに配向したものを用いる方法(例えば特許文献1)が考案されている。しかし、特許文献1のように不連続繊維がランダムに配向した基材の場合、繊維含有率が低く、力学特性が劣るため、特許文献2のような切込プリプレグが考案されている。ある程度型に合わせて切り出した切込プリプレグシートをプレス成形によって伸張させることで、凹凸形状を含む繊維強化プラスチックを製造することができる。
特開2014―172334号公報 特開2008―207544号公報
しかしながら、特許文献1のように中間基材に含まれる強化繊維がランダムに配向した不連続繊維である場合、ランダムに配向する不連続繊維の分布ムラや配向ムラが必然的に生じてしまうため力学特性が低下し、あるいはその値のばらつきが大きくなってしまうことにより、接合部において剛性や強度が低下する場合がある。
また特許文献2の場合、型に合わせた形状へと切り出すことが必要であり、手間がかかることや歩留まりが悪いことにより、生産性には劣る。
従って、本発明の課題は、優れた複雑形状を有し、高力学特性を発現する繊維強化プラスチックを生産性よく製造する方法を提供することにある。
本発明は、かかる課題を解決するために、以下の繊維強化プラスチックの製造方法を提供する。
シート基材Aを用いた繊維強化プラスチックの製造方法であって,
前記シート基材Aは、切込プリプレグaを一枚以上有する基材であり、
前記切込プリプレグaは、一方向に配向した強化繊維と樹脂とを有するプリプレグに対して、強化繊維を分断する複数の切込を挿入したプリプレグであり、
複数のシート基材Aを、それぞれのシート基材Aが他の一枚以上のシート基材Aと重なった重ね部及び重なっていない非重ね部を形成するように、型に配置する配置工程(A)、並びに、複数のシート基材Aを加熱・加圧する成形工程を含み、
前記重ね部と非重ね部の面積の合計を、型表面の面積に対して50〜100%とする繊維強化プラスチックの製造方法。
本発明によれば、複雑形状かつ優れた力学特性を有する繊維強化プラスチックを生産性よく製造する方法を提供することができる。
シート基材Aの配置の例である。 シート基材Aとシート基材Bまたはシート基材Cの配置の例である。 切込プリプレグcの切込パターンの一例である。 実施例で製造した繊維強化プラスチックの形状の例である。 実施例で配置した基材の配置例である。
本発明者らは、複雑形状を有しながらも優れた力学特性を発現する繊維強化プラスチックを生産性よく製造可能な製造方法を提供するために、鋭意検討した。そして、型を用いた繊維強化プラスチックの製造方法において、後述するように複数のシート基材Aを、それぞれのシート基材Aが他の一枚以上のシート基材Aと重なった重ね部及び重なっていない非重ね部を形成するように、型に配置する配置工程(A)及び複数のシート基材Aを加熱・加圧する成形工程を含む方法とすることで、かかる問題を解決した。シート基材Aを、単純形状に切り出し、複数のシート基材Aが重なる重ね部を許容しながら成形型に対して十分な分量配置して加熱・加圧し一体化することで、複雑形状を有しながらも優れた力学特性を発現する繊維強化プラスチックを生産性よく製造することが可能である。複雑形状とは、三次元形状を有する形状を指す。前記三次元形状を形成する要素としては、表面の凹凸や基材積層面面外方向への曲がり、厚さ変化、リブ、ボスなどが挙げられるが、これらに制限されるわけではない。また、二次元形状であっても、部材を投影した正面図において縁に5個以上の角を有する場合は、複雑形状に含まれるものとする。
本発明におけるシート基材Aとは、切込プリプレグaを一枚以上有するシート状の基材である。そして切込プリプレグaとは、一方向に配向した強化繊維と樹脂とを有するプリプレグに対して、強化繊維を分断する複数の切込を挿入したプリプレグである。シート基材Aは、前述のとおり切込プリプレグaを一枚以上有するシート状の基材であるが、好ましくは切込プリプレグaを複数枚積層したシート状の基材である。
シート基材Aを構成する切込プリプレグaの代表的な積層構成としては、強化繊維の繊維方向を0°とした場合に、[+45°/0°/−45°/90°]2Sのような擬似等方積層構成や、[0°/90°]のようなクロスプライ積層構成などが挙げられるが、これらに限ったものではなく、用途に応じて任意に積層しても良い。配置工程(A)では、切込プリプレグaの積層構成が異なる複数のシート基材Aを配置してもよいが、力学的な均質性を考慮すると、配置工程(A)においては、切込プリプレグaの積層構成が同じシート基材Aを複数枚配置することが好ましい。
本発明における配置工程(A)とは、図1に示すように、複数のシート基材A(符号1)を、それぞれのシート基材Aが他の一枚以上のシート基材Aと重なった重ね部(符号3)と、重なっていない非重ね部(符号2)を形成するように、型に配置する工程である。それぞれのシート基材Aが他の一枚以上のシート基材Aと重なるとは、例えばシート基材Aが長方形の場合、シート基材Aの1辺が1〜5cm程度、別のシート基材Aと重なるように配置する形態が挙げられる。複数のシート基材Aの少なくとも一部をそれぞれ重ね合わせることで、後述の成形工程において、シート基材A同士の間に複雑な接合面が形成され、接合部における力学特性を向上させることができる。
本発明における成形工程とは、型に配置された複数のシート基材Aを含む基材を加熱・加圧する工程である。つまり成形工程では、配置工程(A)によって配置された複数のシート基材Aを一体化するために、加熱・加圧し、複雑形状を有する繊維強化プラスチックを製造する。成形工程において加熱・加圧する手段は、たとえばプレス成形でもよい。
配置工程(A)を実施する際には、複数のシート基材Aにより形成される前記重ね部と非重ね部の面積の合計を、型表面の面積に対して50〜100%とすることが好ましい。ここで、型表面の面積とは型が有する成形面の表面積のことをいう。これは、成形工程時に基材を型内にて十分に充填させるためであり、これにより、複雑形状を有する繊維強化プラスチックを製造することが可能となる。通常、0.5mを超えるような複雑な大型の部材を接合部のない切込プリプレグ積層体で成形しようとすると、実際に流動しやすいのは基材の端部のみであるため、流動が不足し、型の隅々まで基材を流動させて目的の形状に成形することは困難である。それに対して、基材を複数に分けて配置することで、流動しやすい端部が増加することと、プレス時に基材同士がすべることで隅々まで充填させ、複雑形状を形成することができる。ただし、前記重ね部と非重ね部の面積の合計が、型表面の面積に対して50%よりも小さい場合は、すべりや流動によって基材を型内に充填させることが困難となるため、前記重ね部と非重ね部の面積の合計が、型表面の面積に対して50〜100%であることが好ましい。
本発明の好ましい態様として、配置工程(A)において、非重ね部の面積の合計に対する重ね部の面積の合計の比(「重ね部の面積の合計」/「非重ね部の面積の合計」)が、0.05〜0.8であることが挙げられる。非重ね部の面積が小さすぎると、シート基材A同士の接合部の面積が小さくなり、接合部の強度が低くなる。一方で、重ね部の面積が大きすぎると、シート基材Aが複雑形状へ追従しきれずに繊維強化プラスチックにかすれが生じる場合があるため、重ね部と非重ね部の面積の割合が適切になるようにシート基材Aを型に配置することが重要である。さらに好ましい非重ね部の面積の合計に対する重ね部の面積の合計の比は0.1〜0.6である。
本発明において、シート基材Aに含まれる強化繊維は配向角がランダムでなく、強化繊維が一方向に配向したプリプレグを用いているため、強化繊維の配向ムラや分布ムラが生じることはなく、高い力学特性を有する繊維強化プラスチックを製造することができる。シート基材Aを構成するプリプレグが切込を有さない一方向プリプレグである場合、成形工程時に基材が形状追従しきれず、型と一方向プリプレグの間に樹脂だまりが生じたり、シワなどが発生したりすると力学特性を活かしきることができない。したがって、切込を挿入した切込プリプレグとすることで形状追従性を向上させることが好ましい。しかし、切込プリプレグは切込の形状や配置パターンによって力学特性が変化する。例えば、切込の長さ(以下、切込長さという場合がある)が短いほど、切込によって分断される強化繊維の長さ(以下、繊維長さという場合がある)が長いほど、元のプリプレグの力学特性からのノックダウンが低く、高い力学特性を有する。
したがって、本発明におけるシート基材A中の切込プリプレグaは、切込の平均長さxa(mm)と切込によって分断された強化繊維の平均長さya(mm)が、ya>6.0xa+10(以下、条件1という)を満たすことが好ましい。条件1は、切込の平均長さxaが長いほど、強化繊維の平均長さyaが長い場合が好ましく、強化繊維の平均長さyaが短い場合は切込の平均長さxaが短い方が好ましいことを意味している。条件1を満たす中でも、とくにyaが20mm以上であることが、高い力学特性を発現するために好ましい。
なお、本発明における切込の平均長さとは、切込プリプレグに挿入された全ての切込の長さの平均値を意味するが、実際に全ての切込の長さを測定することは現実的ではないので、切込プリプレグをデジタルマイクロスコープ等の撮影装置を用いて撮影した画像を用いて測定した値から求めた平均値を切込の平均長さとする。切込のパターンは、得られた画像上の同一切込の端部同士を線分で結ぶことで抽出することができる。そして線分の長さを切込の長さとし、合計10個の切込の長さを測定し、その平均値を切込の平均長さとする。切込は直線状でも曲線状でもよいが、切込が曲線状の場合には、その切込の端部同士を結んだ線分の長さを切込の長さとする。
同様に本発明における強化繊維の平均長さも、切込プリプレグ内の全ての強化繊維の長さの平均値を意味するが、実際に全ての強化繊維の長さを測定することは現実的ではないので、切込の平均長さと同じように、デジタルマイクロスコープ等の撮影装置を用いて撮影した画像を用いて測定した値から求めた平均値を強化繊維の平均長さとする。画像上において、強化繊維の繊維方向に隣接する2つの切込それぞれについて、同一切込の端部同士を線分で結び、切込パターンを抽出する。そして、強化繊維の繊維方向に平行な線分間の距離を強化繊維の長さとし、合計10個の線分間について強化繊維の長さを測定し、その平均値を強化繊維の平均長さとする。
本発明の好ましい態様として、配置工程(A)で型に配置するシート基材Aの枚数が四枚以上であることが好ましい。成形対象とする繊維強化プラスチックが比較的大きな場合、シート基材Aは手作業で取り扱いやすい0.5mよりも小さいサイズに分割して配置することで、作業性が向上する。配置工程(A)で型に配置するシート基材Aの枚数が10枚より大きくなると、シート基材Aを配置する手間が増えるため、配置工程(A)で型に配置するシート基材Aの枚数は10枚以下が好ましい。
本発明の好ましい態様として、シート基材Aの形状は、正方形または長方形であることが好ましい。シート基材Aの形状を正方形または長方形とすることで、プリプレグやシート基材Aを裁断する際に歩留まりよく基材を作製することができる。また、基材の作製に要する時間を短縮することができ、生産性の向上につながる。より好ましくは、シート基材Aは長方形である。
本発明の好ましい態様として、切込プリプレグaが複数の孔を有するものを用いても良い。切込プリプレグaに複数の孔を設けることで、成形工程でシート基材Aを加熱・加圧した際、シート基材Aが孔の中心方向へも流動することで、より低い圧力で成形してもシート基材A同士の重なり部の凹凸を抑制することができる。孔の大きさは特に限定されるものではないが、孔の平均半径が1〜20mmとなるように設けるのが好ましい。より好ましくは、孔の平均半径が5〜10mmであることが好ましい。切込プリプレグaに孔を設ける方法としては、カッターを用いてくりぬいても良いし、刃を用いてプリプレグを打ち抜くことで孔を設けても良い。さらに切込プリプレグaとして、複数の孔を有する切込プリプレグaを用いる場合には、孔の形状は円形であることが好ましい。
さらに切込プリプレグaとして、複数の孔を有する切込プリプレグaを用いる場合、切込プリプレグa中の孔の面積の合計が、孔を含む該切込プリプレグaの面積100%における10〜50%を占める切込プリプレグaを用いることが好ましい。このような孔を有する切込プリプレグaを用いることで、シート基材Aが厚み変化に柔軟な基材となり、重ね部の表面の凹凸を抑制しやすくなる。切込プリプレグa中の孔の配置方法としては、ランダムに孔を配置する方法や、近接する孔の中心間の距離が一定になるように孔を設ける方法などが挙げられる。
本発明の好ましい態様として、互いに重なることで重ね部を形成する二枚のシート基材Aのうち、一方のシート基材Aの重ね部側の表面にある切込プリプレグaの強化繊維の繊維方向と、もう一方のシート基材Aの重ね部側の表面にある切込プリプレグaの強化繊維の繊維方向とが異なり、両者が交わるように、シート基材Aを配置する態様がある。二枚のシート基材Aのうち、一方のシート基材Aの重ね部側の表面にある切込プリプレグaの強化繊維の繊維方向と、もう一方のシート基材Aの重ね部側の表面にある切込プリプレグaの強化繊維の繊維方向とが異なり、両者が交わるとは、重ね部を形成する前記二枚の切込プリプレグaにおいて、一方の切込プリプレグaの強化繊維の繊維方向と、もう一方の切込プリプレグaの強化繊維の繊維方向とがなす角度のうち小さい方の角度が5°以上となる場合を指す。重ね部を形成する前記二枚の切込プリプレグa同士の強化繊維の繊維方向が異なることで、成形時に二枚のシート基材Aそれぞれに含まれる強化繊維が複雑に絡み合い、接合部の強度が上がるため好ましい。
本発明の好ましい態様として、配置工程(A)、成形工程の他に、シート基材Bを型に配置する配置工程(B)を含んでも良い。シート基材Bは、ランダムに配向した強化繊維と樹脂とを有する基材である。このようなシート基材Bとしては、例えばSMC(シートモールディングコンパウンド)などのように、10〜50mm程度の長さを有する強化繊維束がランダムに配置された基材や、繊維が1本1本ランダムに配置された基材などが挙げられる。シート基材Bは、成形対象とする繊維強化プラスチックの体積に応じて適宜積層し、型への投入量を調節してもよい。つまり本発明の配置工程(B)は、図2の様にシート基材B(符号4)を型に配置する工程であるが、配置工程(B)で用いるシート基材Bの枚数やサイズは、成形対象に応じて適宜選択することができる。不連続繊維束がランダムに配向したシート基材Bは加熱・加圧時の流動性が高く、シート基材Bを型内に配置することで、成形工程時にシート基材Bが型の隅々まで充填し、型の形状に追従した繊維強化プラスチックを製造することができる。また、シート基材Bが流動することでシート基材Aの重ね部に生じる凹凸を埋め、表面が平坦な接合部を得ることができる。つまりシート基材Bを型に配置する配置工程(B)を含む本発明においては、複数のシート基材Aを加熱・加圧する成形工程において、シート基材Bも加熱・加圧することを特徴とする。なお、シート基材Bを型に配置する配置工程(B)を含む本発明においては、シート基材Aに含まれる切込プリプレグaが前述の条件1を満たすことが好ましい。
本発明の好ましい態様として、配置工程(A)、成形工程の他に、シート基材Cを型に配置する配置工程(C)を含んでも良い。シート基材Cは、切込プリプレグcを一枚以上有する基材である。そして切込プリプレグcとは、一方向に配向した強化繊維と樹脂とを有するプリプレグに対して、強化繊維を分断する複数の切込を挿入したプリプレグであり、後述する条件2を満たすことが好ましい。
シート基材Cは、前述のとおり切込プリプレグcを一枚以上有する基材であるが、好ましくは切込プリプレグcを複数枚積層したシート状基材である。シート基材Cを構成する切込プリプレグcの代表的な積層構成としては、強化繊維の繊維方向を0°とした場合に、[+45°/0°/−45°/90°]2Sのような擬似等方積層構成や、[0°/90°]のようなクロスプライ積層構成などが挙げられるが、これらに限ったものではなく、用途に応じて任意に積層してもよい。
切込プリプレグcの切込パターンは、複雑形状を有する型の隅々まで充填させる流動性を切込プリプレグcに持たせるために、力学特性を重要視した切込プリプレグaとは対極な切込パターンであることが好ましい。そのためシート基材Cを型に配置する配置工程(C)を含む本発明においては、切込プリプレグcは、切込の平均長さxc(mm)と切込によって分断された強化繊維の平均長さyc(mm)が、yc≦6.0xc+10(以下、条件2という)を満たすことが好ましい。条件2を満たす中でも、特に流動性を向上させるために、ycが20mmよりも小さいことが好ましい。
そして本発明における配置工程(C)は、図2のようにシート基材C(符号4)を型に配置する工程であり、配置工程(B)と同様に、配置工程(C)で用いるシート基材Cの枚数やサイズは、成形対象に応じて適宜選択することができる。高い流動性を有するシート基材Cを型内に配置することで、成形工程時にシート基材Cが型の隅々まで充填し、型の形状に追従した繊維強化プラスチックを製造することができる。また、シート基材Cが流動することでシート基材Aの重ね部に生じる凹凸を埋め、表面が平坦な接合部を得ることができる。つまりシート基材Cを型に配置する配置工程(C)を含む本発明においては、複数のシート基材Aを加熱・加圧する成形工程において、シート基材Cも加熱・加圧することを特徴とする。なお、シート基材Cを型に配置する配置工程(C)を含む本発明においては、シート基材Aに含まれる切込プリプレグaが前述の条件1を満たすことが好ましい。
本発明においてシート基材A、シート基材B、シート基材Cに適用される強化繊維、つまり、切込プリプレグa中の強化繊維、シート基材B中の強化繊維、切込プリプレグc中の強化繊維は特に限定されず、ガラス繊維、ケブラー繊維、炭素繊維、グラファイト繊維またはボロン繊維等であってもよい。シート基材A(切込プリプレグa)、シート基材B、シート基材C(切込プリプレグc)に、それぞれ異なる強化繊維を用いてもよい。この内、比強度および比弾性率の観点からは、炭素繊維が好ましい。
強化繊維に含浸させる樹脂、つまり、切込プリプレグa中の樹脂、シート基材B中の樹脂、切込プリプレグc中の樹脂は特に限定されず、熱可塑性樹脂でも熱硬化性樹脂でもよい。シート基材A(切込プリプレグa)、シート基材B、シート基材C(切込プリプレグc)に、異なる樹脂を用いてもよい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド(PA)、ポリアセタール、ポリアクリレート、ポリスルフォン、ABS、ポリエステル、アクリル、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、液晶ポリマー、塩ビ、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂、シリコーンなどが挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂およびポリイミド樹脂等が挙げられる。これらの樹脂の変形および2種以上のブレンドの樹脂を用いることもできる。また、これらの熱硬化性樹脂は熱により自己硬化する樹脂であってもよいし、硬化剤や硬化促進剤等を含むものであってもよい。耐熱性や力学特性を向上させる目的でフィラーなどが混合されているものであってもよい。
切込プリプレグaおよび切込プリプレグcの強化繊維の体積含有率(Vf)に関しては特に限定はなく、適宜選択することができるが、切込プリプレグaは十分な力学特性を発現するために、Vf=50〜65%が好ましく、切込プリプレグcは十分な流動性を発現するために、Vf=40〜60%が好ましい。シート基材Bを構成するSMC等もVfは十分な流動性を発現させる場合は低い方が好ましく、具体的な範囲としてはVf=30〜50%であることが好ましい。
切込プリプレグaおよび切込プリプレグcの製造方法、つまり一方向に配向した強化繊維と樹脂とを有するプリプレグに対して、強化繊維を分断する複数の切込を挿入する方法に関しては、刃を表面に配置した回転刃にプリプレグを押し付けて製造しても、トムソン刃を用いてプリプレグを間欠プレスすることで製造しても、レーザーを用いて製造してもよい。
本発明において切込プリプレグaおよび切込プリプレグcは、切込プリプレグ内の実質的に全ての強化繊維が切込によって分断されていることが好ましい。実質的に全ての強化繊維が切込によって分断されているとは、分断前の強化繊維(連続繊維)のうち95%以上の連続繊維が切込によって分断されていることを指す。
切込プリプレグ内の実質的に全ての強化繊維が切込によって分断されているかどうかの確認方法としては、切込プリプレグの全域を測定して確認することは現実的ではないので、1cm幅のサンプルを代表として抽出し、10cm以上の長さの強化繊維を連続繊維とみなして確認する。まず、切込プリプレグを1層、任意の箇所から1cm×1cmの小片を切り出して硬化させ、強化繊維の繊維方向に直角な断面を研磨し、該断面の画像を得る。そして、画像処理によって強化繊維部と樹脂部とを二値化し、断面に含まれる強化繊維数(N1)をカウントする。次に、切込プリプレグを、強化繊維の繊維方向が20cmとなるように、20cm×1cmで切り出し、高温で樹脂を焼き飛ばす(焼き飛ばし法)。樹脂を焼き飛ばすための温度は、樹脂種によって異なるが、例えばエポキシ樹脂であれば500℃である。そして、残った強化繊維から、10cm以上の長さの強化繊維の数(N2)をカウントする。N2がN1の5%以下であれば、分断前の連続繊維のうち、95%の連続繊維が切込によって分断されたとみなす。
本発明の好ましい態様として、シート基材Cを構成する切込プリプレグcの切込の平均長さが、切込プリプレグaの切込の平均長さの1.5倍以上である態様が挙げられる。本発明において製造される繊維強化プラスチックでは、シート基材Cは流動性を優先した切込パターンとなるが、シート基材Cも可能な範囲で高い力学特性を有することが好ましい。そのために、切込プリプレグaと切込プリプレグcの繊維長さを同程度としつつ、切込プリプレグcの流動性を切込プリプレグaよりも高くする方法が考えられる。その際、切込プリプレグaが条件1を、切込プリプレグcが条件2を満たす場合でも、切込プリプレグcに挿入された切込の平均長さを切込プリプレグaに挿入された切込の平均長さの1.5倍以上とすることで、切込プリプレグcに高い流動性を持たせることができる。より好ましくは、切込プリプレグcに挿入された切込の平均長さを切込プリプレグaに挿入された切込の平均長さの2.0倍以上とすることが好ましい。切込プリプレグcに挿入された切込の平均長さの上限は特に限定されるものではないが、現実的な上限は、切込プリプレグaに挿入された切込の平均長さの100倍である。
本発明の好ましい態様として、切込プリプレグcの面内の任意の箇所における半径5mmの円を抽出した際に、該円内に13個以上の切込が含まれる態様が挙げられる。前記円内に切込が含まれるとは、該円内に切込全体が含まれる状態を指す。切込プリプレグcの流動性をさらに向上させるためには、繊維長さを短くすることが効果があるが、条件2を満たしながらも、より細かく切込を分散させることで、流動時も1本1本の強化繊維の配向性を保ち、力学特性を顕著に低下させることなく流動性を向上させることができる。また、切込を細かく分散させることで、一つ一つの切込の開口を小さくし、得られる繊維強化プラスチックの表面品位も向上する。
本発明の好ましい態様として、シート基材Cにおいて、図3に示すように切込プリプレグcに切込1(符号5)と切込2(符号6)が挿入されており、切込1は、強化繊維の繊維方向となす角θ1の絶対値が0°≦θ1<10°で、切込の平均長さxc1(mm)が5mm≦xc1≦50mmを満たしており、切込2は、強化繊維の繊維方向となす角θ2の絶対値が10°<θ2≦45°で、切込の平均長さxc2(mm)が0.5mm≦xc2<5mmを満たしており、切込プリプレグc内の実質的に全ての強化繊維が、切込1または切込2によって分断されており、分断された強化繊維の長さが0.1〜15mmの長さである態様が挙げられる。ただし、切込1と切込2の交点付近では繊維長さが0.1mmよりも短くなる可能性があるが、本発明では0.1mmよりも短い強化繊維は切込プリプレグcに含まれる強化繊維全体の体積の1%未満である場合は、存在を無視できるとみなす。
強化繊維の長さが0.1〜15mmであることの確認方法は、上述の強化繊維の平均長さと同様に、デジタルマイクロスコープ等を用いて撮影した画像を用いて確認することができる。切込1または切込2のみによって強化繊維が分断される場合は、強化繊維の繊維方向に隣接する切込間の距離L1を測定し、切込1と切込2によって分断される強化繊維については、切込1と切込2に挟まれた強化繊維の長さの最大値L2を測定する。L1とL2についてそれぞれ10箇所測定し、L1およびL2が15mm以下であれば、強化繊維の長さが0.1〜15mmであるとみなす。
切込2が挿入された切込プリプレグcの流動性を、力学特性の顕著な低下なく向上するために、強化繊維の繊維方向とのなす角が限りなく0°に近い切込1を挿入することが有効である。切込プリプレグcにおいて、θ1は小さいほど切込挿入前のプリプレグからの力学特性の低下が小さいため、切込2が挿入された切込プリプレグcに切込1を挿入することで、切込2のみが挿入された切込プリプレグcからの力学特性の低下が少なく、切込の挿入量を増やすことができる。切込の挿入量を増やすことで、切込を介して隣接する強化繊維が滑る箇所が増えるため、流動性は向上する。特に好ましいxc1の範囲は5mm≦xc1≦10mmである。切込1は強化繊維と平行な切込であっても効果はあるが、強化繊維を分断する切込であることが特に好ましく、1°≦θ1<10°であることが好ましい。切込1と切込2は、別工程で挿入して切込プリプレグcを製造してもよい。
本発明では、シート基材A、シート基材B、シート基材Cの他に、流動性や外観品位を向上させるための樹脂シートや塗料などを適宜追加して型に配置してもよいが、型に配置する基材の合計の体積を100%とした際に、50体積%以上100体積%以下がシート基材Aとなるように配置することが好ましい。シート基材Aは比較的繊維長の長い強化繊維を含むため、硬化後には高い力学特性を有する。シート基材Aを多く含むことで、高い力学特性を有する繊維強化プラスチックを製造することができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、実施例に記載の発明に限定されるものではない。本実施例では、“トレカ”(登録商標)プリプレグシートP3052S−15(強化繊維:T700S、熱硬化性樹脂:2500、強化繊維の体積含有率:58%)(以下、単にプリプレグと称する場合、このプリプレグシートを意味する)をベースとしてシート基材A、シート基材B、シート基材Cを製造し、下記、成形性評価1、成形性評価2、成形性評価3を実施した。得られた結果は表1、表2にまとめた。
<成形性評価1>
両面型を用いて、図1(a)のようにシート基材Aを配置して繊維強化プラスチックを製造した。シート基材Aを型に配置する配置工程(A)では、長方形のシート基材Aを切り出し、図1(b)に示すように100mm×100mmの型面に対して、シート基材A同士が重なる重ね部と、重ならない非重ね部を形成するよう、あらかじめ140℃に加熱された下型に配置した。このとき、互いに重なることで重ね部を構成する2枚のシート基材Aのうち、一方のシート基材Aの重ね部側の表面にある切込プリプレグaの強化繊維の繊維方向と、もう一方のシート基材Aの重ね部側の表面にある切込プリプレグaの強化繊維の繊維方向とが異なり、両者が交わっていた。その後、100mm×100mmの型面に対して3MPaの面圧でシート基材Aを加熱・加圧し、30分保持後脱型し、繊維強化プラスチックを製造した。
得られた繊維強化プラスチックに対して、表面品位と曲げ強度の評価を行った。表面品位の評価方法としては、得られた繊維強化プラスチックにおいて二枚のシート基材Aが重なった部分の厚みh1と重なっていない部分の厚みh2を用いて、厚み比h1/h2を計算し、評価した。厚み比の値が1に近いほど、接合部における凹凸が小さいことを示し、良好な表面品位を有すると評価できる。なお、表においては、「表面品位」の項に結果を記した。
また曲げ強度については、繊維強化プラスチックを長方形に切り出し、JISK7074(1988年制定)に則って三点曲げ試験を実施し、曲げ強度を測定した。なお、表においては、「曲げ評価」の項に結果を記した。
<成形性評価2>
両面型を用いて、図4(a)の形状を有する繊維強化プラスチックを製造した。用いた両面型では、1.8mmの厚さの十字形のリブを最大45mmの高さまで立てることができる。シート基材Aを型に配置する配置工程(A)では、70mm×70mmのシート基材Aを二枚切り出し、図4(b)のようにシート基材A同士が重なる重ね部と、重ならない非重ね部を形成するように、予め140℃に加熱された下型に配置した。
なお各実施例や比較例において特記しない限り、前記重ね部と前記非重ね部の面積の合計は、型表面の面積の70%を占めるように行った。同様に各実施例や比較例において特記しない限り、前記非重ね部の面積の合計に対する前記重ね部の面積の合計の比は0.67とした。同様に各実施例や比較例において特記しない限り、互いに重なることで重ね部を構成する2枚のシート基材Aのうち、一方のシート基材Aの重ね部側の表面にある切込プリプレグaの強化繊維の繊維方向と、もう一方のシート基材Aの重ね部側の表面にある切込プリプレグaの強化繊維の繊維方向とが異なり、両者が交わっていた。
その後プレス機を用いて100mm×100mmの面積に対して6MPaの圧力で加圧し、30分保持後に脱型し、繊維強化プラスチックを得た。得られたリブ中央部(符号7の領域)の高さを、以下の5段階で評価した。
S:炭素繊維が含まれるリブが40mm以上の高さであった。
A:炭素繊維が含まれるリブが30mm以上40mm未満の高さであった。
B:炭素繊維が含まれるリブが20mm以上30mm未満の高さであった。
C:炭素繊維が含まれるリブが10mm以上20mm未満の高さであった。
D:炭素繊維が含まれるリブが10mm未満の高さであった。
<成形性評価3>
両面型を用いて、図5に示すように星形の繊維強化プラスチックを製造した。シート基材Aを型に配置する配置工程(A)では、図5の符号1で示すようにシート基材A同士が重なる重ね部と、重ならない非重ね部を形成するように、予め140℃に加熱された下型に配置した。
このとき、各実施例や比較例において特記しない限り、前記重ね部と前記非重ね部の面積の合計は型表面の面積の90%を占めるように行った。同様に各実施例や比較例において特記しない限り、前記非重ね部の面積の合計に対する前記重ね部の面積の合計の比は0.2であった。同様に各実施例や比較例において特記しない限り、互いに重なることで重ね部を構成する2枚のシート基材Aのうち、一方のシート基材Aの重ね部側の表面にある切込プリプレグaの強化繊維の繊維方向と、もう一方のシート基材Aの重ね部側の表面にある切込プリプレグaの強化繊維の繊維方向とが異なり、両者が交わっていた。
その後プレス機を用いて型の面積に対して6MPaの圧力で加圧し、30分保持後に脱型し、繊維強化プラスチックを得た。得られた繊維強化プラスチックの品位に関して、以下の4段階で評価した。
A:基材が型の端まで充填し、良好な表面品位を有する繊維強化プラスチックが得られた。
B:基材が型の端まで充填したが、表面に凹凸が生じた。
C:シート基材A同士は接合したが、型の端まで充填しなかった。
D:シート基材A同士が接合しなかった。
(実施例1)
切込プリプレグaは、切込の長さが1mmで、切込が繊維方向に対して14°の角度を有し、全ての強化繊維の平均長さが25mmとなるように刃を用いてプリプレグに切込を挿入して製造した。切込の平均長さxaは1mm、切込によって分断された強化繊維の平均長さyaは25mmであり、xaとyaは条件1ya>6.0xa+10を満たしていた。切込プリプレグaを、積層構成[+45°/0°/−45°/90°]で積層し、60mm×50mmのサイズにカットしたものをシート基材Aとした。このシート基材Aを用いて、成形性評価1を実施した。
2枚のシート基材Aをそれぞれのシート基材A同士が一部重なる重ね部と重ならない非重ね部を形成するように配置する配置工程(A)の後、成形工程を経て繊維強化プラスチックを製造した。このとき、前記重ね部と前記非重ね部の面積は型表面の面積の50%を占めていた。また、前記非重ね部の面積の合計に対する前記重ね部の面積の合計の比は0.25であった。なお、配置工程(A)において、シート基材A以外の材料は配置しなかった。
得られた繊維強化プラスチックは、シート基材A同士の重ね部で厚みが大きく、厚み比h1/h2は1.23であった。
得られた繊維強化プラスチックを長方形にカットし、曲げ評価を実施したところ、曲げ強度は487.2MPaであった。
(実施例2)
切込プリプレグaに挿入された切込の平均長さを3mmとしたこと以外は、実施例1と同様に繊維強化プラスチックを製造し、成形性評価1を実施した。このとき、切込の平均長さxaは3mm、切込によって分断された強化繊維の平均長さyaは25mmであり、xaとyaは条件1ya>6.0xa+10を満たさなかった。 得られた繊維強化プラスチックは、シート基材A同士の重なり部で厚みが大きく、厚み比h1/h2は1.12であった。
得られた繊維強化プラスチックを長方形にカットし、曲げ評価を実施したところ、曲げ強度は501.4MPaであった。
(実施例3)
シート基材Aの寸法を70mm×70mmとしたこと以外は、実施例1と同様に繊維強化プラスチックを製造し、成形性評価1を実施した。このとき、前記重ね部と前記非重ね部の面積は型表面の面積の70%を占めていた。また、前記非重ね部の面積の合計に対する前記重ね部の面積の合計の比は0.67であった。得られた繊維強化プラスチックに対して、成形性評価1を実施した。
得られた繊維強化プラスチックは平坦な接合部を有しており、厚み比h1/h2は1.01であった。
得られた繊維強化プラスチックを長方形に切り出し、曲げ試験を実施したところ、曲げ強度は661.2MPaであった。
(実施例4)
シート基材Aの寸法を70mm×50mmとしたこと以外は、実施例1と同様に繊維強化プラスチックを製造し、成形性評価1を実施した。このとき、前記重ね部と前記非重ね部の面積は型表面の面積の50%を占めていた。また、前記非重ね部の面積の合計に対する前記重ね部の面積の合計の比は0.67であった。得られた繊維強化プラスチックに対して、成形性評価1を実施した。
得られた繊維強化プラスチックは、シート基材A同士の重なり部で厚みが大きく、厚み比h1/h2は1.24であった。
得られた繊維強化プラスチックを長方形にカットし、曲げ評価を実施したところ、曲げ強度は603.3MPaであった。
(実施例5)
切込プリプレグaに円形の孔を設けたこと以外は実施例1と同様に繊維強化プラスチックを製造し、成形性評価1を実施した。半径3mmの円孔を2枚のシート基材Aがそれぞれ重ね部を形成する領域に一列に並ぶように設けた。このとき、孔の面積の合計が、孔を含む該切込プリプレグaの面積の10%であった。得られた繊維強化プラスチックに対して、成形性評価1を実施した。
得られた繊維強化プラスチックは、シート基材A同士の重ね部と非重ね部との間に厚みの変化がほぼ見られず、厚み比h1/h2は1.03であった。
得られた繊維強化プラスチックを長方形にカットし、曲げ評価を実施したところ、曲げ強度は344.7MPaであった。
(実施例6)
配置工程(A)にて、実施例1で用いたものと同じシート基材Aの一方の表面に、使用したプリプレグに含まれる樹脂と同じものを塗布し、該樹脂が塗布されたシート基材Aの表面同士を重ね合わせて二枚を型に配置した。それ以外は、実施例1と同様に繊維強化プラスチックを製造し、成形性評価1を実施した。このとき、型に配置する基材の合計の体積を100%とした際に、40体積%がシート基材Aであった。得られた繊維強化プラスチックに対して、成形性評価1を実施した。
得られた繊維強化プラスチックは、平坦な接合部を有しており、厚み比h1/h2は1.05であった。
得られた繊維強化プラスチックを長方形にカットし、曲げ評価を実施したところ、曲げ強度は189.6MPaであった。
(実施例7)
切込プリプレグaを、積層構成[+45°/0°/−45°/90°]で積層し、シート基材Aとした。切込プリプレグaは、切込の長さが1mmで、切込がシート基材Aの長手方向に対して14°の角度を有し、全ての強化繊維の平均長さが25mmとなるように刃を用いてプリプレグに切込を挿入して製造した。このとき、切込の平均長さxaは1mm、切込によって分断された強化繊維の平均長さyaは25mmであり、xaとyaは条件1ya>6.0xa+10を満たしていた。切込プリプレグaに孔は設けなかった。このシート基材Aを用いて、成形性評価2及び成形性評価3を実施した。なお、配置工程(A)において、シート基材A以外の材料は配置しなかった。
成形性評価2では、高さ11mmのリブがたった。成形性評価3では、シート基材A同士が接合し、基材が型の端まで充填したが、表面には凹凸が見られた。また、シート基材の形状が単純形状であるため、歩留まりよく、また短時間で基材を製造することができた。
(実施例8)
切込プリプレグaに挿入された切込の平均長さを3mmとしたこと以外は、実施例7と同様に成形性評価2及び成形性評価3を実施した。このとき、切込の平均長さxaは3mm、切込によって分断された強化繊維の平均長さyaは25mmであり、xaとyaは条件1ya>6.0xa+10を満たさなかった。 成形性評価2では、高さ13mmのリブがたった。成形性評価3では、シート基材A同士が接合し、基材が型の端まで充填したが、表面には凹凸が見られた。また、シート基材の形状が単純形状であるため、歩留まりよく、また短時間で基材を製造することができた。
(実施例9)
実施例7と同様のシート基材Aを配置する配置工程(A)を実施した後、シート基材Bとしてプリプレグから長手方向が25mm、幅が5mmのチョップドストランドを切り出し、型の中で70℃にし、真空引きをすることで製造したSMCを型に配置する配置工程(B)を実施し、加熱・加圧して成形性評価2及び成形性評価3を実施した。
成形性評価2では、90mm×90mmの正方形で厚さ3mmのシート基材Bを配置した。このとき、型に配置した基材の合計の体積を100%とした際に、52体積%がシート基材Aであった。成形性評価2の結果、高さ21mmのリブがたった。また、成形性評価3では、型と同じ形状を有する厚さ3mmを有するシート基材Bを配置した。このとき、型に配置した基材の合計の体積を100%とした際に、50体積%がシート基材Aであった。成形性評価3の結果、基材が型の端まで充填し、繊維強化プラスチックの表面には凹凸は見られなかった。
(実施例10)
実施例7と同様のシート基材Aを配置する配置工程(A)を実施した後、シート基材Cとして、切込プリプレグcを[0/90]の積層構成で積層し0.9mmの厚みとしたものを配置する配置工程(C)を実施し、加熱・加圧して成形性評価2及び成形性評価3を実施した。切込プリプレグcは、切込の平均長さ1mm、切込が強化繊維の繊維方向に対して14°の角度を有し、全ての強化繊維の平均長さが12.5mmとなるように刃を用いシートリプレグに切込を挿入して製造した。切込の平均長さxcは1mm、切込によって分断された強化繊維の平均長さycは12.5mmであり、xcとycは条件2yc≦6.0xc+10を満たしていた。さらに、切込プリプレグcの面内の任意の箇所における半径5mmの円を抽出した際に、該円内に13個以上の切込が含まれていた。
成形性評価2では、90mm×90mmの正方形で厚さ1mmのシート基材Cを配置した。このとき、型に配置した基材の合計の体積を100%とした際に、52体積%がシート基材Aであった。成形性評価2の結果、35mmのリブがたった。また、成形性評価3では、型と同じ形状を有する厚さ1mmを有するシート基材Cを配置した。このとき、型に配置した基材の合計の体積を100%とした際に、50体積%がシート基材Aであった。成形性評価3の結果、基材が型の端まで充填し、繊維強化プラスチックの表面には凹凸は見られなかった。
(実施例11)
実施例10で使用した切込プリプレグcの切込の平均長さを3mmとし、全ての強化繊維の平均長さを25mmとしたこと以外は、実施例10と同様に繊維強化プラスチックを製造し、成形性評価2及び成形性評価3を実施した。このとき、切込プリプレグcの切込の平均長さxcは3mm、切込によって分断された強化繊維の平均長さycは25mmであり、xcとycは条件2yc≦6.0xc+10を満たしており、切込プリプレグcの切込の平均長さが、切込プリプレグaの切込の平均長さの3倍であった。
成形性評価2では27mmのリブがたった。また、成形性評価3では、基材が型の端まで充填し、繊維強化プラスチックの表面には凹凸は見られなかった。
(実施例12)
実施例10で使用した切込プリプレグcは強化繊維の繊維方向となす角θ2の絶対値が10°<θ2≦45°で、切込長さxc2が0.5mm≦xc2<5mmを満たした切込2が挿入されているが、さらに強化繊維の繊維方向となす角θ1が2°で0°≦θ1<10°を満たし、切込の平均長さxc1が20mmで、5mm≦xc1≦50mmを満たし、強化繊維の繊維方向に対して25mmの間隔で配置された切込1を、切込プリプレグcに含まれる強化繊維の50%が切込1によって分断されるように、刃を用いて切込プリプレグcに挿入した。新たに製造された切込プリプレグcに含まれる強化繊維の平均長さは0.1〜15mmを満たしていた。また、切込の平均長さは1.2mmであった。それ以外は実施例10と同様に成形性評価2及び成形性評価3を実施した。
成形性評価2では42mmのリブがたった。また、成形性評価3では、基材が型の端まで充填し、繊維強化プラスチックの表面には凹凸は見られなかった。
(比較例1)
シート基材Aを構成するプリプレグとして、切込を挿入していないプリプレグを用いたこと以外は、実施例1と同様に繊維強化プラスチックを製造し、成形性評価1を実施した。
得られた繊維強化プラスチックは、シート基材A同士の重なり部で厚みが大きく、厚み比h1/h2は1.20であった。
得られた繊維強化プラスチックを長方形にカットし、曲げ評価を実施したところ、曲げ強度は320.8MPaであった。
(比較例2)
配置工程(A)にてシート基材Aを型に配置する際、重ね部を形成しないで型に配置したこと以外は、実施例1と同様に繊維強化プラスチックを製造し、成形性評価1を実施した。
得られた繊維強化プラスチックは型からの離型時に接合部で割れ、分離した。このため、曲げ評価は実施しなかった。
(比較例3)
シート基材Aの寸法を60mm×10mmとしたこと以外は、実施例1と同様に繊維強化プラスチックを製造し、成形性評価1を実施した。このとき、重ね部と非重ね部の面積は型表面の面積の10%を占めていた。
得られた繊維強化プラスチックは、シート基材A同士の重なり部で厚みが大きく、厚み比h1/h2は1.19倍であった。さらに、基材が型の端まで充填していなかった。このため、曲げ評価は実施しなかった。
(比較例4)
シート基材Aを構成するプリプレグとして、切込を挿入していないプリプレグを用いたこと以外は、実施例7と同様に成形性評価2及び成形性評価3を実施した。
成形性評価2では、5mmのリブがたった。また、成形性評価3では、シート基材A同士が接合したものの、型の端まで充填しなかった。
(比較例5)
配置工程(A)にてシート基材Aを型に配置する際、重ね部を形成しないで型に配置したこと以外は、実施例7と同様に成形性評価2及び成形性評価3を実施した。
成形性評価2では、高さ9mmのリブがたった。又、成形性評価3では、繊維強化プラスチックを型から外す段階で割れてしまい、シート基材A同士が接合しなかった。
(比較例6)
配置工程(A)にてシート基材Aを一枚のみ配置したこと以外は、実施例7と同様に成形性評価2及び成形性評価3を実施した。
成形性評価2では10mmのリブがたった。また、成形性評価3では、基材が型の端まで充填し、表面に凹凸のない繊維強化プラスチックが得られた。しかしながら、シート基材が星形であるために歩留まりよくシート基材を製造することはできず、また時間もかかり、生産性は悪かった。
Figure 2018142963
Figure 2018142963
1:シート基材A
2:非重ね部
3:重ね部
4:シート基材B又はシート基材C
5:切込1
6:切込2
7:リブ中央部

Claims (13)

  1. シート基材Aを用いた繊維強化プラスチックの製造方法であって、
    前記シート基材Aは、切込プリプレグaを一枚以上有する基材であり、
    前記切込プリプレグaは、一方向に配向した強化繊維と樹脂とを有するプリプレグに対して、強化繊維を分断する複数の切込を挿入したプリプレグであり、
    複数のシート基材Aを、それぞれのシート基材Aが他の一枚以上のシート基材Aと重なった重ね部及び重なっていない非重ね部を形成するように、型に配置する配置工程(A)、並びに、複数のシート基材Aを加熱・加圧する成形工程とを含み、
    前記重ね部と非重ね部の面積の合計を、型表面の面積に対して50〜100%とする繊維強化プラスチックの製造方法。
  2. 前記非重ね部の面積の合計に対する前記重ね部の面積の合計の比(「重ね部の面積の合計」/「非重ね部の面積の合計」)が、0.05〜0.8である、請求項1に記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
  3. 切込プリプレグaの切込の平均長さxa(mm)と、切込プリプレグaの切込により分断された強化繊維の平均長さya(mm)とが、ya>6.0xa+10を満たす、請求項1又は2に記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
  4. 前記配置工程(A)において、シート基材Aを四枚以上配置する、請求項1〜3のいずれかに記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
  5. シート基材Aが、正方形または長方形である、請求項1〜4のいずれかに記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
  6. 前記切込プリプレグaが複数の孔を有し、
    孔の面積の合計が、孔を含む該切込プリプレグaの面積の10〜50%を占める、請求項1〜5のいずれかに記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
  7. 互いに重なることで重ね部を構成する2枚のシート基材Aのうち、一方のシート基材Aの重ね部側の表面にある切込プリプレグaの強化繊維の繊維方向と、もう一方のシート基材Aの重ね部側の表面にある切込プリプレグaの強化繊維の繊維方向とが異なり、両者が交わっている、請求項1〜6のいずれかに記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
  8. 前記シート基材Aに含まれる前記切込プリプレグaが条件1を満たし、さらにシート基材Bを型に配置する配置工程(B)を有する繊維強化プラスチックの製造方法であり、
    前記シート基材Bは、ランダムに配向した強化繊維と樹脂とを有する基材であり、
    前記成形工程において、シート基材Bも加熱・加圧することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
    (条件1)
    切込の平均長さxa(mm)と切込によって分断された強化繊維の平均長さya(mm)が、ya>6.0xa+10を満たす。
  9. 前記シート基材Aに含まれる前記切込プリプレグaが条件1を満たし、さらにシート基材Cを型に配置する配置工程(C)を有する繊維強化プラスチックの製造方法であり、
    前記シート基材Cは、切込プリプレグcを一枚以上有する基材であり、
    前記切込プリプレグcは、一方向に配向した強化繊維と樹脂とを有するプリプレグに対して、強化繊維を分断する複数の切込を挿入したプリプレグであり、以下の条件2を満たし、
    前記成形工程において、シート基材Cも加熱・加圧することを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
    (条件1)
    切込の平均長さxa(mm)と切込によって分断された強化繊維の平均長さya(mm)が、ya>6.0xa+10を満たす。
    (条件2)
    切込の平均長さxc(mm)と切込によって分断された強化繊維の平均長さyc(mm)が、yc≦6.0xc+10を満たす。
  10. 前記切込プリプレグcの切込の平均長さが、前記切込プリプレグaの切込の平均長さの1.5倍以上である、請求項9に記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
  11. 前記切込プリプレグcの面内の任意の箇所における半径5mmの円を抽出した際に、該円内に13個以上の切込が含まれる、請求項9または10に記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
  12. 前記切込プリプレグcに切込1と切込2が挿入されており、
    前記切込1は、強化繊維の繊維方向となす角θ1の絶対値が0°≦θ1<10°で、切込の平均長さxc1(mm)が5mm≦xc1≦50mmを満たしており、
    前記切込2は、強化繊維の繊維方向となす角θ2の絶対値が10°<θ2≦45°で、切込の平均長さxc2(mm)が0.5mm≦xc2<2mmを満たしており、
    切込プリプレグc内の実質的に全ての強化繊維が、切込1または切込2によって分断されており、分断された強化繊維の長さが0.1〜15mmの長さである、請求項9〜11のいずれかに記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
  13. 型に配置する基材の合計の体積を100%とした際に、50体積%以上100体積%以下がシート基材Aである、請求項1〜12のいずれかに記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
JP2018505484A 2017-02-02 2018-01-19 繊維強化プラスチックの製造方法 Active JP6977709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017327 2017-02-02
JP2017017327 2017-02-02
PCT/JP2018/001529 WO2018142963A1 (ja) 2017-02-02 2018-01-19 繊維強化プラスチックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142963A1 true JPWO2018142963A1 (ja) 2019-11-21
JP6977709B2 JP6977709B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=63040542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505484A Active JP6977709B2 (ja) 2017-02-02 2018-01-19 繊維強化プラスチックの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11872773B2 (ja)
EP (1) EP3578331B1 (ja)
JP (1) JP6977709B2 (ja)
KR (1) KR20190107654A (ja)
CN (1) CN110225809B (ja)
CA (1) CA3048978A1 (ja)
ES (1) ES2949968T3 (ja)
TW (1) TWI795385B (ja)
WO (1) WO2018142963A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230499B2 (ja) * 2018-12-27 2023-03-01 東レ株式会社 積層体
WO2020203971A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 川崎重工業株式会社 複合材料製パネル構造体およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292002A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックの製造方法
JP2010018724A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toray Ind Inc プリプレグ積層基材および繊維強化プラスチック
JP2010030193A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックの製造方法
JP2014172267A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層基材
JP2015051630A (ja) * 2013-08-06 2015-03-19 三菱レイヨン株式会社 積層基材の製造方法及び積層基材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3859321B2 (ja) * 1997-09-25 2006-12-20 プレス工業株式会社 繊維強化樹脂成形体の溶着方法
KR100553399B1 (ko) * 1998-12-31 2006-06-07 에스케이케미칼주식회사 콤포지트 라미네이트
JP5223354B2 (ja) 2007-02-02 2013-06-26 東レ株式会社 切込プリプレグ基材、積層基材、繊維強化プラスチック、および切込プリプレグ基材の製造方法
EP2127840B1 (en) * 2007-02-02 2019-04-10 Toray Industries, Inc. Prepreg base material,laminated base material, process for producing prepreg base material, and process for producing fiberreinforced plastic
JP2008254425A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックの製造方法
GB2447964B (en) * 2007-03-29 2012-07-18 Gurit Uk Ltd Moulding material
JP5990480B2 (ja) * 2013-03-12 2016-09-14 本田技研工業株式会社 樹脂複合材製構造体の製造方法
CN105383072B (zh) * 2015-11-19 2017-07-28 航天材料及工艺研究所 一种碳纤维/高韧性环氧复合材料网格筋条成型方法
JP2017119432A (ja) 2015-12-25 2017-07-06 東レ株式会社 繊維強化プラスチックの製造方法および繊維強化プラスチック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292002A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックの製造方法
JP2010018724A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toray Ind Inc プリプレグ積層基材および繊維強化プラスチック
JP2010030193A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックの製造方法
JP2014172267A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層基材
JP2015051630A (ja) * 2013-08-06 2015-03-19 三菱レイヨン株式会社 積層基材の製造方法及び積層基材

Also Published As

Publication number Publication date
CN110225809A (zh) 2019-09-10
ES2949968T3 (es) 2023-10-04
US11872773B2 (en) 2024-01-16
US20200247071A1 (en) 2020-08-06
EP3578331A1 (en) 2019-12-11
WO2018142963A1 (ja) 2018-08-09
CA3048978A1 (en) 2018-08-09
CN110225809B (zh) 2021-03-30
TW201832905A (zh) 2018-09-16
JP6977709B2 (ja) 2021-12-08
EP3578331B1 (en) 2023-06-14
KR20190107654A (ko) 2019-09-20
TWI795385B (zh) 2023-03-11
EP3578331A4 (en) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6962191B2 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法および繊維強化プラスチック
CN110072693B (zh) 复合结构体及其制造方法
WO2020071417A1 (ja) 複合材料製航空機用部品およびその製造方法
TWI793144B (zh) 預浸漬積層體及使用預浸漬積層體之纖維強化塑料的製造方法
JP2015178241A (ja) 繊維強化樹脂材の製造方法
WO2018142963A1 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
US11951695B2 (en) Method for producing fiber-reinforced plastic
JP2022512007A (ja) 複合材料リブ成形および複合材料リブアンドシート成形のための方法および装置
KR20180131535A (ko) 강화 섬유 적층 시트 및 섬유 강화 수지 성형체 및 강화 섬유 적층 시트의 제조 방법
CN110612196B (zh) 纤维强化塑料
CN113728038A (zh) 纤维增强复合材料成型品的制造方法、增强纤维基材及纤维增强复合材料成型品
US20240059031A1 (en) Prepreg laminate, composite structure, and method for manufacturing composite structure
CN110505952B (zh) 复合层叠体的制造方法、纤维强化复合材料成形品及其制造方法
KR101900826B1 (ko) 연속 섬유 강화 시트의 제조방법, 연속 섬유 강화 시트, 연속섬유 강화 시트를 이용한 판재의 제조방법, 및 연속섬유 강화 시트를 이용한 판재
TW202239828A (zh) 纖維強化塑膠及其製造方法
JP2016087907A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6977709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151