JPWO2018139213A1 - 車載用非常電源装置 - Google Patents

車載用非常電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018139213A1
JPWO2018139213A1 JP2018564469A JP2018564469A JPWO2018139213A1 JP WO2018139213 A1 JPWO2018139213 A1 JP WO2018139213A1 JP 2018564469 A JP2018564469 A JP 2018564469A JP 2018564469 A JP2018564469 A JP 2018564469A JP WO2018139213 A1 JPWO2018139213 A1 JP WO2018139213A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
storage unit
power storage
charging
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018564469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7122692B2 (ja
Inventor
洋一 影山
貴司 東出
克則 愛宕
久雄 平城
一雄 竹中
侑吾 薛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018139213A1 publication Critical patent/JPWO2018139213A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122692B2 publication Critical patent/JP7122692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/50Charging of capacitors, supercapacitors, ultra-capacitors or double layer capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

車載用非常電源装置は、電気二重層キャパシタを有する蓄電部と、蓄電部を充電する充電回路と、蓄電部を放電する放電回路と、充電回路と放電回路とを制御する制御部とを備える。制御部は、蓄電部を充電回路によって充電させるときに、蓄電部の設定満充電電圧を決定し、設定満充電電圧に基づいて設定満充電電圧より低い補正充電電圧を決定し、蓄電電圧が補正充電電圧に達するまで充電回路を動作させて蓄電部を充電するように構成されている。この車載用非常電源装置は出力電圧を安定させることができる。

Description

本発明は、各種車両に使用される車載用非常電源装置に関する。
図10は従来の車載用非常電源装置の回路ブロック図である。車載用非常電源装置1は蓄電部2と、蓄電部2の入力経路に設けられて降圧動作を行う充電回路3と、蓄電部2の出力経路に設けられて昇圧動作を行う放電回路4と、充電回路3と放電回路4とを制御する制御部5とを有する。
通常は、車両負荷7には通常路線7Aを介してバッテリー6に接続されることで電力が供給され、また、充電回路3はバッテリー6に接続され、バッテリー6の電圧を降圧したうえで蓄電部2を充電する。バッテリー6に障害が生じた際には、蓄電部2に蓄えられた電力が放電回路4によって電圧を昇圧されたうえで放電回路4から車両負荷7へと供給される。
車載用非常電源装置1に類似の従来の車載用非常電源装置は、例えば特許文献1に開示されている。
国際公開第2013/125170号
車載用非常電源装置は、電気二重層キャパシタを有する蓄電部と、蓄電部を充電する充電回路と、蓄電部を放電する放電回路と、充電回路と放電回路とを制御する制御部とを備える。制御部は、蓄電部を充電回路によって充電させるときに、蓄電部の設定満充電電圧を決定し、設定満充電電圧に基づいて設定満充電電圧より低い補正充電電圧を決定し、蓄電電圧が補正充電電圧に達するまで充電回路を動作させて蓄電部を充電するように構成されている。
この車載用非常電源装置は出力電圧を安定させることができる。
図1は実施の形態における車載用非常電源装置の回路ブロック図である。 図2は車載用非常電源装置を搭載した車両のブロック図である。 図3は実施の形態における車載用非常電源装置の動作を示すフローチャートである。 図4は実施の形態における車載用非常電源装置の図3に示す動作での動作特性図である。 図5は実施の形態における車載用非常電源装置の図3に示す動作での他の動作特性図である。 図6は実施の形態における車載用非常電源装置の蓄電部の寿命特性図である。 図7は実施の形態における車載用非常電源装置の蓄電部の寿命特性図である。 図8は実施の形態における車載用非常電源装置の他の動作を示すフローチャートである。 図9は実施の形態における車載用非常電源装置の図8に示す動作での動作特性図である。 図10は従来の車載用非常電源装置のブロック図である。
図1は実施の形態における車載用非常電源装置8の回路ブロック図である。車載用非常電源装置8は、蓄電部10と、蓄電部10の入力経路に設けられた充電回路11と、蓄電部10の出力経路に設けられた放電回路12と、充電回路11に接続された入力部13と、放電回路12に接続された出力部14と、充電回路11および放電回路12の動作を制御する制御部15と、制御部15に接続された信号受信部16とを含む。充電回路11は蓄電部10を充電する。放電回路12は蓄電部10を放電させる。制御部15は蓄電部10に接続されている。蓄電部10は互いに直列に接続された複数の電気二重層キャパシタ9を有する。蓄電部10は1つの電気二重層キャパシタ9で構成されていてもよい。電気二重層キャパシタ9のそれぞれは、内部容量Cintpと、内部容量Cintpに直列に接続された内部抵抗Rintpとを有する。蓄電部10は、等価的に、内部容量Cintと、内部容量Cintに直列に接続された内部抵抗Rintとを有する。内部容量Cintは、互いに直列に接続された複数の電気二重層キャパシタ9の内部容量Cintpを合成して得られた合成容量であり、内部抵抗Rintは、互いに直列に接続された複数の電気二重層キャパシタ9の内部抵抗Rintpを合成して得られた合成抵抗である。
図2は車載用非常電源装置8を搭載する車両17のブロック図である。車両17は、車体18と、車体18に搭載された車載用非常電源装置8と、車体18に搭載されたバッテリー19と、車体18に配置されたエンジン連動スイッチ20と、車体18に配置されたエンジンスイッチ23と、車体18に搭載された車両負荷21と、車両負荷21をエンジン連動スイッチ20と接続する電力供給路線22とを備える。車載用非常電源装置8の入力部13はバッテリー19にエンジン連動スイッチ20を介して接続されている。車載用非常電源装置8の出力部14は車両負荷21に接続されている。車両負荷21は、バッテリー19にもエンジン連動スイッチ20を介して接続されている。
車両17とバッテリー19とが正常な状態では、車両17の起動に連動するエンジン連動スイッチ20が導通しているとき、バッテリー19の電力は電力供給路線22を通じて車両負荷21へと供給される。車両17とバッテリー19が正常な状態では、車載用非常電源装置8の充電回路11が常時、間欠的、または予め設定されたタイミングで動作し、蓄電部10を充電する。車両17に搭載された一部の負荷は、車両17の起動に関連せず、常にバッテリー19から電力を供給されることが可能な状態となってはいるが車載用非常電源装置8の動作とは直接に関係しないので、以降も詳しく説明しない。
車両17とバッテリー19との少なくとも一方が異常な状態に陥ったときには、車載用非常電源装置8の放電回路12が動作し、蓄電部10に蓄えられた電力が車両負荷21へと供給される。
以下においては、主に車両17とバッテリー19が正常な状態での蓄電部10、充電回路11、および制御部15の動作について説明する。図3は車両17と車載用非常電源装置8の動作を示すフローチャートである。図4と図5は車載用非常電源装置8の図3に示す動作での動作特性図である。図4と図5において、縦軸は蓄電部10の両端の電圧である蓄電電圧V10と充電回路11が蓄電部10に流す充電電流I10とを示し、横軸は時間を示す。
車両17の搭乗者が車両17を起動させるようにエンジンスイッチ23を操作すると(ステップS1)エンジン連動スイッチ20は導通状態となる(ステップS2)。またエンジンスイッチ23が車両17を起動する状態になると同時に、あるいはエンジン連動スイッチ20が導通状態となった後に、車載用非常電源装置8の信号受信部16が動作信号を受信し、制御部15が動作信号を検知する(ステップS3)。実施の形態における車両17では、信号受信部16が受信する動作信号は、エンジンスイッチ23が発信する。動作信号は、車両17を統括制御する車両制御装置からエンジンスイッチの切り替えに応じて発信されてもよい。また、ここでは説明の便宜上、エンジンスイッチ23から車載用非常電源装置8への信号の伝達のために信号受信部16を示す。しかしながら、エンジンスイッチ23が制御部15と直接に接続されて、エンジンスイッチ23から車載用非常電源装置8へ信号が伝達されてもよい。
制御部15は動作信号を検知すると、即座に、あるいは所定の期間の経過後に、またあるいは、蓄電部10の蓄電電圧V10に応じて充電回路11を時点T0に起動させる(ステップS4)。エンジンスイッチ23が車両17を起動させるステップS1の前、すなわち、車両17が起動していないときには蓄電部10は満充電状態ではなく低い水準の充電状態や概ね空に近い充電の状態に対応する初期電圧Viに設定されている。充電回路11が起動することで、蓄電部10の蓄電電圧V10が所望水準の充電状態である補正充電電圧Vcとなるように時点T0に充電回路11は蓄電部10を充電し始める。
充電回路11が時点T0に蓄電部10を充電し始めると、制御部15は蓄電部10の充電状態に対応する蓄電電圧V10の値を充電過程の電圧として検出し始める。あるいは、制御部15は蓄電部10の充電状態に対応する蓄電電圧V10を充電過程の電圧として検出することが可能な状態となる。そして、制御部15は、充電回路11が充電を開始した時点T0から所定の期間PT1、PT2だけ経過した時点T1、T2で蓄電部10の蓄電電圧V10の複数の値V1、V2を検出する(ステップS5)。
制御部15は、蓄電電圧V10の値V1、V2と時点T1、T2と、と、予め制御部15に記憶されたデータとを用いて設定満充電電圧Vuを決定する(ステップS6)。以下に、制御部15がステップS6で設定満充電電圧Vuを決定する動作について説明する。
図1に示すように、電気二重層キャパシタ9は互いに直列に接続された内部容量Cintと内部抵抗Rintとを有する。内部抵抗Rintは電気二重層キャパシタ9の劣化が進行するに従って大きくなる。このため、蓄電部10から放電回路12へ同じ電圧を供給するためには、電気二重層キャパシタ9の劣化が進行した場合は、電気二重層キャパシタ9の劣化が進行していない場合に比較して、電気二重層キャパシタ9の満充電電圧は内部抵抗Rintによる電圧降下の分だけ上昇させる。設定満充電電圧Vuは電気二重層キャパシタ9の上記満充電電圧と電気二重層キャパシタ9の数との積である。電気二重層キャパシタ9の劣化が進行するに従って満充電電圧を上昇させる必要がある。言い換えると、蓄電部10から放電回路12へと所定電圧を供給するために必要な満充電電圧は、電気二重層キャパシタ9の劣化が進行するに従って高くなる。
内部抵抗Rintが電気二重層キャパシタ9の劣化が進行するに従って大きくなると同時に電気二重層キャパシタ9の内部容量Cintも小さくなる。このため、充電回路11から蓄電部10へ同じ充電電流を供給して蓄電部10を充電する場合に、電気二重層キャパシタ9の劣化が進行した場合には、電気二重層キャパシタ9の劣化が進行していない場合に比較して、電気二重層キャパシタ9はより短時間で満充電に到達する。図4は、電気二重層キャパシタ9の劣化が進行する前の状態を示し、図5は電気二重層キャパシタ9の劣化が進行した後の状態を示す。図4と図5に示すように、充電を開始した時点T0から所定の期間PT1、PT2だけ経過したときの蓄電電圧V10の値V1、V2は大きくなり、同一の初期電圧Viを起点とした場合の蓄電電圧V10の値V1、V2の差は、電気二重層キャパシタ9の劣化が進行するに従って大きくなる。
上記の特性に基づき、電気二重層キャパシタ9の劣化の進行に対して、電気二重層キャパシタ9の内部抵抗Rintと満充電電圧に相当する設定満充電電圧Vuと、所定の期間PT1、PT2に対応する蓄電電圧V10の値V1、V2と、時点T1から時点T2への蓄電電圧V10の値V1から値V2への変化とは相関がある。言い換えると、電気二重層キャパシタ9の劣化の進行に伴う、所定の充電電流における単位時間当たりの蓄電電圧V10の変化率の推移と、設定満充電電圧Vuの推移との間には相関がある。あるいは、電気二重層キャパシタ9の劣化の進行に伴う所定の充電電流における単位時間当たりの蓄電電圧V10の傾きの推移と、設定満充電電圧Vuの推移との間には相関がある。したがって、充電時に充電回路11から蓄電部10へ供給される充電電流が所定電流値として一定に維持された条件では、充電回路11から蓄電部10への充電時間と充電過程の蓄電電圧V10との関係、または、充電時間と蓄電電圧V10の変化との関係によって、電気二重層キャパシタ9の劣化の度合いに対応して設定満充電電圧Vuを制御部15は決定することができる。
また、電気二重層キャパシタ9の劣化の度合いは電気二重層キャパシタ9に固有である。制御部15は、上記の所定電流値における、充電回路11が蓄電部10を充電する充電時間の複数の値と蓄電電圧V10の複数の値との関係、または、充電時間の複数の値と所定時間あたりの蓄電電圧V10の変化の複数の値との関係に対応した設定満充電電圧Vuの複数の値のデータを予め記憶している。制御部15は、蓄電電圧V10を検出すると、予め記憶していたデータを用いることによって設定満充電電圧Vuを求めることができる。
具体的には、例えば、先述の蓄電電圧V10の変化率や傾きと設定満充電電圧Vuとの関係のデータが、適用する電気二重層キャパシタ9に対して予め与えられた値として制御部15に記憶されている。制御部15は、実際に測定された蓄電電圧V10の変化率や傾きに基づいて上記の記憶したデータを参照して、測定時点での設定満充電電圧Vuを比較や演算などにより推定して求める。様々な充電電流の値がパラメータとして用いられ、充電電流のそれぞれの値に対する蓄電電圧V10の変化率や傾きと設定満充電電圧Vuとの関係のデータが制御部14に記憶されていることが好ましい。
制御部15は、先のように求めた設定満充電電圧Vuから保全電圧dVを減じて得られる補正充電電圧Vcを決定する(ステップS6)。制御部15は、蓄電部10の蓄電電圧V10が補正充電電圧Vcに達するまで、充電回路11を動作させて蓄電部10を充電する。保全電圧dVは一定の値であっても、あるいは、設定満充電電圧Vuに1未満の所定の定数を乗じた値であってもよい。
図4と図5に示すように、時点T2を経て充電回路11が蓄電部10を一定の充電電流で充電し続けると、蓄電電圧V10は値V2から増加し続けて、時点T3で補正充電電圧Vcに達し、時点T4で設定満充電電圧Vuに達する。実施の形態における車載用非常電源装置8では、充電回路11は、電気二重層キャパシタ9の劣化進行の度合いには関係なく、常に蓄電電圧V10が設定満充電電圧Vuに達する時点T4の前に蓄電電圧V10が設定満充電電圧Vuよりも低い補正充電電圧Vcに達する時点T3で蓄電部10を充電し終える。これにより、蓄電部10の劣化進行は抑制され、蓄電部10における蓄電容量の減少も抑制される。結果として車載用非常電源装置8からの出力電力が長期間にわたって安定し、蓄電部10および車載用非常電源装置8は長寿命化される。
図10に示す従来の車載用非常電源装置1では、放電回路4が車両負荷7への電力供給時に昇圧動作を行う。特に蓄電部2での劣化が進行した状況において車両負荷7へ供給する電力が大きく、かつ供給期間が長いときには、放電回路4からの出力電圧を安定させることができない場合がある。
実施の形態における車載用非常電源装置8では、前述のように出力電力が長期間にわたって安定し、蓄電部10および車載用非常電源装置8は長寿命化される。
図6は蓄電部10に用いられる電気二重層キャパシタ9の寿命特性図である。図6において、縦軸は電気二重層キャパシタ9の内部容量Cintpと内部抵抗Rintpとを示し、横軸は使用時間を示す。一般的に電気二重層キャパシタ9においては、図6は満充電電圧まで複数回充電された場合の内部容量Cintpの値C1と内部抵抗Rintpの値R1を示し、満充電よりも低い電圧まで複数回充電された場合の内部容量Cintpの値C2と内部抵抗Rintpの値R2をさらに示す。図6に示すように、満充電電圧まで複数回充電されて使用した場合の内部容量Cintpの値C1は、満充電電圧より低い電圧で複数回充電されて使用された場合の内部容量Cintpの値C2よりも早く小さくなる。また、満充電電圧まで複数回充電されて使用された場合の内部抵抗Rintpの値R1は、満充電電圧より低い電圧で複数回充電されて使用された場合の内部抵抗Rintpの値R2よりも早く大きくなる。すなわち満充電電圧まで複数回充電された場合は、満充電電圧より低い電圧で複数回充電された場合よりも電気二重層キャパシタ9は早く劣化する。このため、蓄電電圧V10が設定満充電電圧Vuよりも低い補正充電電圧Vcまで蓄電部10が充電されることによって、電気二重層キャパシタ9を含めた蓄電部10および車載用非常電源装置8はより長寿命化され、車載用非常電源装置8からの出力電力が長期間にわたって安定化する。
図7は車載用非常電源装置8における蓄電部10の寿命特性図である。図7において、縦軸は蓄電部10の内部容量Cintを示し、横軸は使用時間を示す。図7は、車載用非常電源装置8における蓄電部10の内部容量Cintの値C3を示す。図7は、設定満充電電圧Vuまで複数回充電されて使用された場合の内部容量Cintの値C4と、設定満充電電圧Vuよりも低い電圧まで複数回充電されて使用された場合の内部容量Cintの値C5をさらに示す。図7に示すように蓄電部10が設定満充電電圧Vuで満充電に近い状態で充電されても、あるいは、補正充電電圧Vcを用いて充電されても、時間とともに電気二重層キャパシタ9が劣化して蓄電部10の内部容量Cintは減少する。しかしながら、保全電圧dVに基づく補正充電電圧Vcまで充電されることで、蓄電部10の内部容量Cintの減少を伴う劣化の進行は抑制される。蓄電部10の蓄電電圧V10が保全電圧dVだけ低下した補正充電電圧Vcまで蓄電部10が充電されていることによって、異常時における降圧放電での車載用非常電源装置8の出力電圧が安定化する。
先にも述べたように、電気二重層キャパシタ9の劣化が進行するに従って満充電電圧は上昇させる。この動作が、更なる電気二重層キャパシタ9の劣化を招く恐れがある。しかしながら、上記のように保全電圧dVと補正充電電圧Vcとが用いられることによって、蓄電部10の内部容量Cintの低下を伴う劣化の進行は大幅に抑制される。
保全電圧dVと補正充電電圧Vcとが用いられた場合であっても先に内部抵抗Rintについて述べたように、電気二重層キャパシタ9への満充電電圧は内部抵抗Rintによる電圧降下の分だけ上昇させる必要が生じ、補正充電電圧Vcの値も電気二重層キャパシタ9の劣化が進行するに従って高くなる。そして、電気二重層キャパシタ9の劣化が進行するに従って蓄電部10の内部容量Cintも低下する。
ここで、電気二重層キャパシタ9の劣化に伴う内部容量Cintの変化すなわち低下と、電気二重層キャパシタ9の劣化に伴う設定満充電電圧Vuの変化すなわち上昇との間には相関がある。さらに、電気二重層キャパシタ9の劣化に伴う内部容量Cintの変化すなわち低下と、内部抵抗Rintの変化すなわち上昇との間には相関がある。がある。これは先述のように、適用する電気二重層キャパシタ9が固有に有する特性や値であるので、電気二重層キャパシタ9に対して予め与えられた値として制御部15に記憶されるとよい。
先述の蓄電電圧V10の変化率や傾きと設定満充電電圧Vuとの関係のデータが、適用する電気二重層キャパシタ9に対して予め与えられた値として制御部15に記憶されている。制御部15は、実際に測定された蓄電電圧V10の変化率や傾き基づいて上記の記憶したデータを参照して測定時点での内部容量Cintを比較や演算などにより推定して求める。そして先述と同様に、様々な充電電流の値がパラメータとして用いられ、充電電流のそれぞれの値に対する蓄電電圧V10の変化率や傾きの値と内部容量Cintの値との関係のデータが制御部14に記憶されていることが好ましい。
図7において、補正充電電圧Vcへ保全電圧dVを適用した充電による内部容量Cintが劣化に伴って低下し、放電回路12を適切に動作させることのできる下限である限界容量CLに時点TXで達したときには、あるいは、限界容量CLを時点TXで下回ったときには、保全電圧dVを0に設定し、補正充電電圧Vcと設定満充電電圧Vuとを同じ値とする。これにより、補正充電電圧Vcが上昇し、蓄電部10の容量は満充電状態まで充電されるのである程度の期間にわたって蓄電容量を増加させた状態を維持することができる。つまり、図7に示す期間PTEだけ蓄電部10すなわち車載用非常電源装置8の寿命を長くすることができる。限界容量CLは車両負荷21を適切に動作させることが可能な電力および電力量にもとづいて決定されてもよい。
以上では、主に車両17やバッテリー19が正常な状態での蓄電部10と充電回路11と制御部15の動作について説明した。以下では、車両17やバッテリー19が異常な状態に陥り、車載用非常電源装置8が蓄電部10に蓄えた電力を放電回路12によって放電するときの動作を考慮して車載用非常電源装置8の動作を説明する。
ここで特に、車両17やバッテリー19が正常な状態で充電回路11は動作し、車両17やバッテリー19が異常な状態に陥った際に放電回路12が蓄電電圧V10を下げて出力する降圧回路として動作する。車両17やバッテリー19が異常な状態に陥った際には、蓄電部10の内部容量Cintが限界容量CL以上であって、蓄電部10の蓄電電圧V10が放電回路12を降圧回路として動作させることが可能な電圧以上であることが必要となる。
つまり、車両17やバッテリー19が正常時には、蓄電電圧V10が、車両負荷21で必要とされる出力部14における出力電圧よりも高い値で維持される。これによって、車両負荷21で消費する電力が大きくなったときにも放電回路12からの出力電圧は不安定な状態とはならない。これに対して車両17やバッテリー19が異常時には、放電回路12は降圧回路として動作するので、蓄電電圧V10は高い電圧を保持する必要がある。このため、蓄電部10は互いに直列に接続された複数の電気二重層キャパシタ9よりなり、蓄電部10の容量が限界容量CL以上に維持される電圧に蓄電部10は充電されている。
これにより、蓄電部10の内部抵抗Rintは大きな値となり易く、蓄電部10から電力が放電される際の放電電流は抑制されやすくなる。この結果として蓄電部10の電圧が出力部14で必要とされる電圧よりも高い値を維持している間は、放電電流は急変しにくく、したがって放電電流の急変に伴う放電電圧の急変が生じ難い。つまり、放電電力は安定した電圧で比較的長い期間にわたって放電回路12から出力されることができる。特に車両負荷21がモータのような一時的に大電流が必要となる負荷である場合に、車両負荷21は大電流が流れる前後においても安定して動作することができる。
ここで、充電回路11は入力された電圧を高くして出力する昇圧回路であってもよく、入力された電圧を下げて出力する降圧回路としてであってもよい。言い換えると、蓄電部10の電圧が出力部14で必要とされる電圧よりも高い値を有するのであれば充電回路11は昇圧動作、降圧動作の何れを行ってもよい。
またさらに図7に示すように、補正充電電圧Vcが用いられることにより、蓄電部10の当初の内部容量Cintは保全電圧dVに対応して減少するものの、電気二重層キャパシタ9の劣化による内部容量Cintの減少が抑制される。このため、特に放電回路12が降圧回路として動作する場合、蓄電部10の直列に接続されている電気二重層キャパシタ9の数を少なくすることができる。つまり、蓄電部10の当初の蓄電容量は低い値であっても、蓄電容量の劣化が進行しにくいため、放電回路12からの出力電圧よりも高い電圧を蓄電部10が有するとの条件が満たされていれば、直列接続された電気二重層キャパシタ9の数を少なくし、蓄電部10の劣化に対する余裕度合いを小さくして初期の電圧を低くすることができる。したがって、蓄電部10と車載用非常電源装置8の容積の小型化や重量の軽量化が可能となる。そして同時に、車両17やバッテリー19が異常な状態に陥ったときに、車載用非常電源装置8は安定した出力電圧を得ることができる。
さらに、蓄電部10は直列に接続された複数の電気二重層キャパシタ9よりなるので、蓄電部10へ適用される保全電圧dVは単一の値であると同時に個々の電気二重層キャパシタ9に対して概ね均等に作用する。したがって、個々の電気二重層キャパシタ9においては小さな電圧値であっても、保全電圧dVは容易に決定、印加されることができる。この結果、保全電圧dVは効果的に電気二重層キャパシタ9の劣化を抑制する。
以上の動作では、特に充電回路11が動作するときに、制御部15は時点T1、T2での蓄電部10の蓄電電圧V10の値V1,V2を検出し、2つの時点T1、T2と蓄電電圧V10の値V1、V2とから、予め記憶されたデータをもとにして蓄電部10の設定満充電電圧Vuを決定する。しかしながら、制御部15は3つ以上の時点で検出した蓄電電圧V10の値に基づいて設定満充電電圧Vuを決定してもよい。検出する時点が多くなることより、蓄電電圧V10の複数の値のうち基準値から限度範囲を超えて乖離した値を削除することが可能となり、設定満充電電圧Vuおよび補正充電電圧Vcの値をより正確に決定することができ、電気二重層キャパシタ9を含めた蓄電部10および車載用非常電源装置8は長寿命化される。また、車両17が異常な状態に陥った際の、車載用非常電源装置8からの出力電力が長期間にわたって安定する。そして、車両負荷21は正確な動作が可能となる。
また、制御部15は、時点0における初期電圧Viと時点T1における蓄電電圧V10のV1とを検出したうえで、時点T2に蓄電電圧V10を検出することなく、設定満充電電圧Vuおよび補正充電電圧Vcを決定してもよい。
設定満充電電圧Vuを決定するためには、蓄電部10が満充電に達する前に蓄電電圧V10の値を検出する。したがって、蓄電部10の蓄電電圧V10を検出し終えるタイミングも、予め電気二重層キャパシタ9の特性に応じて制御部15に記憶された満充電に達する時間や、あるいは、車両17が前回駆動されたときに記憶された満充電に達する時間にもとづいて決定されてもよい。
以上の動作では、充電回路11が蓄電部10を充電し、制御部15は、所定の複数の時点で蓄電部10の蓄電電圧V10を検出し、検出した値が制御部15に予め記憶されたデータに対照されたうえで、設定満充電電圧Vuを決定し、そして、最終的に補正充電電圧Vcを決定する。制御部15は、他の動作で設定満充電電圧Vuと補正充電電圧Vcを決定することができる。
上述のように、制御部15は、蓄電部10を充電回路11によって充電させるときに、以下の動作を行うように構成されている。制御部15は、充電回路11が蓄電部10へ電力を供給し始めてから複数の所定の期間PT1、PT2後における、蓄電部10の蓄電電圧V10の複数の値V1、V2をそれぞれ検出する。制御部15は、蓄電電圧V10の複数の値V1、V2と複数の所定の期間PT1、PT2とに基づき蓄電部10の設定満充電電圧Vuを決定する。制御部15は、設定満充電電圧Vuに基づいて設定満充電電圧Vuより低い補正充電電圧Vcを決定する。制御部15は、蓄電電圧V10が補正充電電圧Vcに達するまで充電回路11を動作させて蓄電部10を充電する。
制御部15は、設定満充電電圧Vuから保全電圧dVを減じて補正充電電圧Vcを決定してもよい。
制御部15は、蓄電部10の内部容量Cintが小さくなり限界容量CLに達した場合に補正充電電圧Vcを高くしてもよい。
図8は実施の形態における車載用非常電源装置8の他の動作を示すフローチャートである。図9は図8に示す動作における車載用非常電源装置の動作特性図である。図8と図9において、図3から図5に示す動作と同じ項目には同じ参照番号を付す。図8に示す動作では、制御部15が蓄電部10における内部抵抗Rintの値を試験電流と蓄電部10の蓄電電圧V10とから求め、内部抵抗Rintの値から設定満充電電圧Vuを決定し、最終的に補正充電電圧Vcを決定する。
車両17やバッテリー19が正常な状態であるとき、制御部15は動作信号を検知すると、即座に、あるいは定期的に、またあるいは、蓄電部10の端子電圧に応じて、充電回路11を時点T0で起動させる(ステップS4)。エンジンスイッチ23が車両起動状態となる前、すなわち、車両17が起動していないときには蓄電部10は満充電状態ではなく低い水準の充電状態や概ね空に近い充電状態の初期電圧Viに設定されている。充電回路11が起動することで、蓄電部10の両端の電圧である蓄電電圧V10が所望水準の充電状態である補正充電電圧Vcとなるように蓄電部10を充電し始める。
充電回路11が蓄電部10を充電し始める前に、あるいは充電回路11が蓄電部10へ充電を始めてから所定の期間PT1が経過した時点T1で充電回路11が蓄電部10の充電を時点T1に一時的に中断して蓄電部10に流れる充電電流I10をゼロにする。そして、充電回路11が蓄電部10の充電を中断している間にまず、制御部15もしくは蓄電部10が、蓄電部10の両端の電位差V21の値を測定して検出して一時的に記憶する(ステップS151)。電位差V21は蓄電電圧V10であってもよい。つぎに、時点T1から所定の期間PT11が経過した時点T11で制御部15は蓄電部10の蓄電部10に試験電流I21を流れさせて電気二重層キャパシタ9に蓄えられた電力を放電する(ステップS152)。試験電流I21はマイナスの値である。電気二重層キャパシタ9の電力の放電は、放電回路12によって行われても、あるいは車載用非常電源装置8の中に設けられた別の回路によって行われもよい。蓄電部10には内部抵抗Rintが存在する。このため、蓄電部10に試験電流I21が流れると内部抵抗Rintにおける損失によって蓄電部10の両端で検出される電位差が値V21から値V22へと低下する。電位差の値V22は電位差の値V21と同様に蓄電電圧V10であってもよい。さらに、制御部15は電位差の値V22を検出して一時的に記憶する。(ステップS153)そして、制御部15は電位差の値V21と値V22との差分を試験電流I21によって除することによって、内部抵抗Rintの値を算出する(ステップS16)。蓄電部10の蓄電電圧V10は、充電回路11が検出したあとで制御部15へ情報として伝えられても、あるいは制御部15が直接に検出してもよい。
制御部15は、試験電流I21の通電前の蓄電部10の蓄電電圧V10の値V21、および試験電流I21の通電による蓄電部10の蓄電電圧V10の値V22を検出し終えると、時点T12で再び充電回路11が蓄電部10を充電し始める。
制御部15は上記で検出した蓄電部10の蓄電電圧V10の値V21と値V22と試験電流I21とから、実施の形態では蓄電電圧V10の値V21と値V22との差分を試験電流I21で除して、蓄電部10の内部抵抗Rintを算出する。さらに、制御部15は内部抵抗Rintの値から設定満充電電圧Vuを決定する(ステップS16)。設定満充電電圧Vuは、予め制御部15に記憶された設定満充電電圧Vuと内部抵抗Rintとの関係についてのデータなどを用いて決定してもよい。
内部抵抗Rintは電気二重層キャパシタ9の劣化が進行するに従って値が大きくなる。前述のように、蓄電部10から放電回路12へと所定電圧を供給するために必要な満充電電圧は、電気二重層キャパシタ9の劣化が進行するに従って高くなる。
このように、電気二重層キャパシタ9の内部抵抗Rintと満充電電圧に相当する設定満充電電圧Vuとの間には相関がある。したがって、蓄電部10が有する内部抵抗Rintの値にもとづいて、電気二重層キャパシタ9の劣化の度合いに対応した設定満充電電圧Vuを制御部15は決定することができる。
また、電気二重層キャパシタ9の劣化の度合いは電気二重層キャパシタ9の製品固有の値でもある。このことから、制御部15は予め蓄電部10の内部抵抗Rintの変化の複数の値にそれぞれ対応した設定満充電電圧Vuの複数の値のデータを記憶している。制御部15は、蓄電部10の蓄電電圧V10の値V21と試験電流I21とを用いて内部抵抗Rintを求め、さらに予め記憶した上記データを用いることによって設定満充電電圧Vuを求めることができる。
制御部15は、先のように求めた設定満充電電圧Vuから保全電圧dVを減じて補正充電電圧Vcを決定する(ステップS17)。制御部15は、蓄電部10の蓄電電圧V10が補正充電電圧Vcに達するまで、充電回路11を動作させて蓄電部10を充電する。保全電圧dVは一定の値であっても、あるいは、設定満充電電圧Vuへ1未満の所定の定数を乗じた値としてもよい。
以上の構成および動作により、最終的に充電回路11は、電気二重層キャパシタ9の劣化進行の度合いには関係なく、常に満充電電圧に達する前に満充電電圧よりも低い値で蓄電部10を充電し終える。一般的に蓄電部10の電気二重層キャパシタ9においては、図6に示すように満充電に近い値で充電する場合と、満充電よりも低い値で充電する場合とでは寿命の尺度での時間で、電気二重層キャパシタ9の劣化に伴う内部抵抗Rintの上昇の度合いや蓄電容量の低下の度合いは異なる。このため、設定満充電電圧Vuよりも低い値の補正充電電圧Vcを用いて蓄電部10が充電されることによって、電気二重層キャパシタ9を含めた蓄電部10および車載用非常電源装置8は長寿命化され、車載用非常電源装置8からの出力電力が長期間にわたって安定する。
上記の所定の時点T1での蓄電電圧V10は、蓄電部10が満充電に達する前に検出される必要がある。したがって、充電し始めてから蓄電部10の蓄電電圧V10が検出を終えるまでの時間は、電気二重層キャパシタ9の特性に応じて制御部15に予め記憶された満充電に達する時間や、あるいは、前回の車両17が駆動されたときに記憶された満充電に達する時間にもとづいて決定されてもよい。
上記の動作では、予め設定された時点T1で、蓄電部10に流される試験電流I21と蓄電部10の蓄電電圧V10の値V21とを用いて蓄電部10における内部抵抗Rintを算出する。制御部15は、予め設定された時点T1で、蓄電部10に流される試験電流I21と蓄電部10の蓄電電圧V10の値V21とを用いて、制御部15に予め記憶された、値V21と試験電流I21と内部抵抗Rintとの関係データから、直接に内部抵抗Rintが求めてもよい。
また、内部抵抗Rintの値を求めるにあたっては、上記の動作では蓄電電圧V10の単一の値V21と試験電流I21との関係から内部抵抗Rintの値が求められている。しかしながら、値V21と試験電流I21との検出は1つの時点に限らず、複数の時点で検出されてもよい。検出する時点が多くなることより、複数の値のうち基準値から大きく乖離した値を削除することなどが可能となる。したがって、設定満充電電圧Vuおよび補正充電電圧Vcの値は一層正確な値として得られ、電気二重層キャパシタ9を含めた蓄電部10および車載用非常電源装置8は長寿命化され、車載用非常電源装置8からの出力電力が長期間にわたって安定する。
特に、充電回路11は昇圧回路として動作し、放電回路12は降圧回路として動作することによって、先に述べた限界容量CLを有効に活用することができる。つまり、蓄電部10の蓄電電圧V10が出力電圧よりも高い値を維持することで、車両負荷21で消費する電力が大きくなったときにも放電回路12からの出力電圧が不安定な状態となることを抑制できる。
充電回路11は昇圧回路としてでも降圧回路としてでも動作してもよい。言い換えると、蓄電部10の蓄電電圧V10が出力部14で必要とされる電圧よりも高い値を有するのであれば充電回路11は昇圧回路と降圧回路との何れとしても動作してもよい。
上述のように、制御部15は、蓄電部10を充電回路11によって充電させるときに、以下の動作を行う。すなわち、制御部15は、蓄電部10へ試験電流I21を供給し、試験電流I21を供給しているときに蓄電部10の蓄電電圧V10を検出する。制御部15は、検出された蓄電電圧V10と試験電流I21とによって蓄電部10の内部抵抗Rintを求める。制御部15は、内部抵抗Rintに対応した蓄電部10における設定満充電電圧Vuを決定する。制御部15は、設定満充電電圧Vuに基づき設定満充電電圧Vuより低い補正充電電圧Vcを決定する。制御部15は、蓄電電圧V10が補正充電電圧Vcに達するまで充電回路11を動作させて蓄電部10を充電する。
制御部15は、蓄電部10を充電回路11によって充電させるときに、以下の動作を行ってもよい。すなわち、制御部15は、充電回路11が蓄電部10へ電力を供給し始めてから所定の期間PT1後に充電回路11からの電力の供給を一時中断し、蓄電部10へ供給される試験電流I21と試験電流I21に伴う蓄電部10の蓄電電圧V10を検出する。制御部15は、設定満充電電圧Vuから保全電圧dVを減じて補正充電電圧Vcを決定する。制御部15は、蓄電電圧V10が補正充電電圧Vcに達するまで充電回路11を動作させて蓄電部10をさらに充電する。
8 車載用非常電源装置
9 電気二重層キャパシタ
10 蓄電部
11 充電回路
12 放電回路
13 入力部
14 出力部
15 制御部
16 信号受信部
17 車両
18 車体
19 バッテリー
20 エンジン連動スイッチ
21 車両負荷
22 電力供給路線
23 エンジンスイッチ

Claims (9)

  1. 電気二重層キャパシタを有する蓄電部と、
    前記蓄電部を充電する充電回路と、
    前記蓄電部を放電する放電回路と、
    前記充電回路と前記放電回路とを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記蓄電部を前記充電回路によって充電させるときに、
    前記充電回路が蓄電部へ電力を供給し始めてから複数の所定の期間後における、前記蓄電部の蓄電電圧の複数の値をそれぞれ検出し、
    前記蓄電電圧の前記複数の値と前記複数の所定の期間とに基づき前記蓄電部の設定満充電電圧を決定し、
    前記設定満充電電圧に基づいて前記設定満充電電圧より低い補正充電電圧を決定し、
    前記蓄電電圧が前記補正充電電圧に達するまで前記充電回路を動作させて前記蓄電部を充電する、
    ように構成されている、車載用非常電源装置。
  2. 前記制御部は、前記設定満充電電圧から保全電圧を減じて前記補正充電電圧を決定する、請求項1に記載の車載用非常電源装置。
  3. 前記放電回路は降圧回路として動作する、請求項1に記載の車載用非常電源装置。
  4. 前記蓄電部は内部容量を有し、
    前記制御部は、前記蓄電部の前記内部容量が小さくなり限界容量に達した場合に前記補正充電電圧を高くする、請求項1に記載の車載用非常電源装置。
  5. 前記制御部は、
    前記設定満充電電圧から保全電圧を減じて前記補正充電電圧を決定し、
    前記保全電圧を低くすることで前記補正充電電圧を高くする、
    ように構成されている、請求項4に記載の車載用非常電源装置。
  6. 直列に接続された複数の電気二重層キャパシタを有する蓄電部と、
    前記蓄電部を充電する充電回路と、
    前記蓄電部を放電する放電回路と、
    前記充電回路と前記放電回路とを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記蓄電部を前記充電回路によって充電させるときに、
    前記充電回路による充電を一時的に停止し前記充電回路による前記充電に停止している間に前記蓄電部の蓄電電圧を検出し、その後前記蓄電部へ試験電流を供給し、前記試験電流を供給しているときに前記蓄電部の蓄電電圧を検出し、
    前記検出された前記試験電流の通電前の前記蓄電電圧と前記試験電流が通電時の前記蓄電電圧の差分と前記試験電流とによって前記蓄電部の内部抵抗を求め、
    前記内部抵抗に対応した前記蓄電部における設定満充電電圧を決定し、
    前記設定満充電電圧に基づき前記設定満充電電圧より低い補正充電電圧を決定し、
    前記蓄電電圧が前記補正充電電圧に達するまで前記充電回路を動作させて前記蓄電部を充電する、
    ように構成されている、車載用非常電源装置。
  7. 前記制御部は、前記蓄電部を前記充電回路によって充電させるときに、
    前記充電回路が前記蓄電部へ電力を供給し始めてから所定の期間後に前記充電回路からの電力の供給を一時中断し、前記蓄電部へ供給される試験電流と前記試験電流に伴う前記蓄電部の前記蓄電電圧を検出し、
    前記設定満充電電圧から保全電圧を減じて補正充電電圧を決定し、
    前記蓄電電圧が前記補正充電電圧に達するまで前記充電回路を動作させて前記蓄電部をさらに充電する、
    ように構成されている、請求項6に記載の車載用非常電源装置。
  8. 前記放電回路は降圧回路として動作する、請求項6に記載の車載用非常電源装置。
  9. 前記蓄電部は、前記電気二重層キャパシタを含む互いに直列に接続された複数の電気二重層キャパシタを有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の車載用非常電源装置。
JP2018564469A 2017-01-27 2018-01-12 車載用非常電源装置 Active JP7122692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012694 2017-01-27
JP2017012694 2017-01-27
PCT/JP2018/000609 WO2018139213A1 (ja) 2017-01-27 2018-01-12 車載用非常電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018139213A1 true JPWO2018139213A1 (ja) 2019-11-14
JP7122692B2 JP7122692B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=62978325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564469A Active JP7122692B2 (ja) 2017-01-27 2018-01-12 車載用非常電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11046264B2 (ja)
EP (1) EP3576250B1 (ja)
JP (1) JP7122692B2 (ja)
WO (1) WO2018139213A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10826306B2 (en) * 2018-09-14 2020-11-03 General Electric Company System and method for monitoring ultracapacitors
US20230104680A1 (en) * 2020-03-17 2023-04-06 Sony Group Corporation Information processing device and information processing method
US11605968B2 (en) * 2021-03-29 2023-03-14 Pliops Ltd. Charging device for charging a supercapacitor
DE102021117217A1 (de) * 2021-07-05 2023-01-05 Kiekert Aktiengesellschaft Türschloss, insbesondere Kraftfahrzeug-Türschloss
JP2023017517A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 矢崎総業株式会社 バックアップ電源装置
CN114336832B (zh) * 2021-12-23 2024-02-27 河南嘉晨智能控制股份有限公司 一种解决权限控制器受车辆电池老化影响的系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219273A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 蓄電装置、定着装置、及び、画像形成装置
JP2007124883A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電装置
JP2008043174A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2009165262A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2010123503A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Honda Motor Co Ltd 充電制御装置
JP2010220391A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 充電制御装置
JP2016226102A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 バックアップ電源装置とそれを搭載した自動車

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010058839A1 (ja) 2008-11-21 2010-05-27 本田技研工業株式会社 充電制御装置
DE102010036002A1 (de) * 2010-08-31 2012-03-01 Voith Patent Gmbh System zur Speicherung elektrischer Energie
EP3006654B1 (en) 2012-02-22 2017-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Backup power source device and automobile equipped with same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219273A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 蓄電装置、定着装置、及び、画像形成装置
JP2007124883A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電装置
JP2008043174A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2009165262A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2010123503A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Honda Motor Co Ltd 充電制御装置
JP2010220391A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 充電制御装置
JP2016226102A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 バックアップ電源装置とそれを搭載した自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP7122692B2 (ja) 2022-08-22
WO2018139213A1 (ja) 2018-08-02
EP3576250A4 (en) 2019-12-04
US20200055472A1 (en) 2020-02-20
EP3576250A1 (en) 2019-12-04
US11046264B2 (en) 2021-06-29
EP3576250B1 (en) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7122692B2 (ja) 車載用非常電源装置
JP4873106B2 (ja) 電源装置
JP4778431B2 (ja) 内部インピーダンス検出装置、内部インピーダンス検出方法、劣化度検出装置および劣化度検出方法
JP4807058B2 (ja) 車両用電源装置
US7649343B2 (en) Charge control circuit, charging device, and connection checking method
JP4759542B2 (ja) 蓄電池の特性測定装置、直流電力供給システム及び蓄電池の特性測定方法
WO2018180333A1 (ja) 車載用電源システムの制御装置及び車載用電源装置
CN112816904A (zh) 接地故障检测装置
JP2013176197A (ja) 電源装置
CN109804524B (zh) 车辆用备用装置
JP5817566B2 (ja) 電力検出システム
JP5332062B2 (ja) 無停電電源システムおよびバッテリの充電方法
JP5298773B2 (ja) 蓄電装置
JP2007261433A (ja) バッテリ制御装置およびバッテリ制御方法
JP2008172908A (ja) 車両用電源装置
JP2006010501A (ja) バッテリ状態管理装置
JP7042413B2 (ja) 内部抵抗検出装置及び電源装置
JP2016054628A (ja) 電源装置および電源装置の充電方法
JP2010178528A (ja) 蓄電装置
JP2007282461A (ja) キャパシタ蓄電装置およびその制御方法
JP4735523B2 (ja) 蓄電装置
JP5195388B2 (ja) 蓄電装置
JP2009148127A (ja) 蓄電装置
JP5277819B2 (ja) 蓄電装置
US20220166074A1 (en) Energy storage system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7122692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151