JPWO2018139207A1 - フェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

フェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018139207A1
JPWO2018139207A1 JP2018521321A JP2018521321A JPWO2018139207A1 JP WO2018139207 A1 JPWO2018139207 A1 JP WO2018139207A1 JP 2018521321 A JP2018521321 A JP 2018521321A JP 2018521321 A JP2018521321 A JP 2018521321A JP WO2018139207 A1 JPWO2018139207 A1 JP WO2018139207A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
hot
content
less
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018521321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6384640B1 (ja
Inventor
正崇 吉野
正崇 吉野
光幸 藤澤
光幸 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6384640B1 publication Critical patent/JP6384640B1/ja
Publication of JPWO2018139207A1 publication Critical patent/JPWO2018139207A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

十分な耐食性を有するとともに、厚肉のフランジへの打ち抜き加工する際の割れを抑制可能なフェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法を提供する。
質量%で、C:0.001〜0.020%、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Al:0.001〜0.50%、N:0.001〜0.020%、Cr:11.0〜24.0%、Ni:0.01〜2.00%、Nb:0.12〜0.80%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
限界応力拡大係数KICが25MPa・m1/2以上であるフェライト系ステンレス熱延鋼板。

Description

本発明は、フランジ等への適用に好適な打抜き加工性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法に関するものである。
近年、自動車における排気ガスに関する法規制の強化が進んでおり、燃費の向上が急務となっている。そこで、自動車エンジンから生じた排気ガスを再度エンジンの吸気として用いる排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation、EGR)システムの適用が進んでいる。エンジンから生じた排気ガスは、ガス温度を下げるためのEGRクーラーを通過した後に再度エンジンに供給される。排気ガスを循環させるにあたって、各排気系部品はガスの漏洩を防ぐためにフランジを介して締結される。このような排気系部品に適用されるフランジには十分な剛性を有する必要がある。このことから、このような排気系部品には厚肉(例えば板厚で5mm以上)のフランジが適用されている。
従来、厚肉のフランジには普通鋼が用いられてきた。しかし、EGRシステムのような高温の排気ガスが通過する部品に適用するフランジには十分な耐食性が求められる。そのため、普通鋼に比べて耐食性に優れるステンレス鋼、特に熱膨張率が比較的小さく熱応力が発生しにくいフェライト系ステンレス鋼の適用が検討されており、厚肉のフランジに適用可能な板厚の大きい(例えば板厚で5mm以上)フェライト系ステンレス鋼板が強く求められている。
このような市場要求に対し、例えば、特許文献1には、質量%で、C:0.030%以下、Si:2.00%以下、Mn:2.00%以下、P:0.050%以下、S:0.040%以下、Cr:10.00〜25.00%、N:0.030%以下、Nb:0.01〜0.80%、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、硬さが190HV以下、25℃におけるシャルピー衝撃値が20J/cm以上に調整されている板厚5.0〜10.0mmのNb含有フェライト系ステンレス鋼熱延コイルが開示されている。
特開2012−140688号公報
しかし、本発明者らが特許文献1に記載されるフェライト系ステンレス鋼熱延コイルを用いて、厚肉のフランジ形状へクランクプレスを用いて打ち抜き加工を行ったところ、十分なシャルピー衝撃値を有していたにも関わらず、打ち抜き部の板厚中央部に顕著な割れが生じ、所定のフランジ形状を得ることができない場合があり、厚肉のフランジに適用するには十分ではないことが明らかとなった。また、特許文献1に開示された熱延コイルを得るためには、熱間圧延の巻取終了後にコイルを水中に浸漬して15分以上保持する必要があり、製造性ならびに生産性にも課題がある。
本発明は、かかる課題を解決し、十分な耐食性を有するとともに、厚肉のフランジへの打ち抜き加工をクランクプレスで行う際の割れを抑制可能なフェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、課題を解決するために詳細な検討を行った結果、クランクプレス等の比較的加工速度が大きい加工手法によって、割れを発生させることなく厚肉のフランジへ打ち抜き加工するためには、鋼板の限界応力拡大係数(Threshold Stress Intensity Factor)KICを大きくすれば良いことを知見した。具体的には、限界応力拡大係数KICを25MPa・m1/2以上にすることで、クランクプレスのような加工速度が大きい加工手法であっても、厚肉フランジへ打ち抜き加工する際の打ち抜き端面部での割れの発生を効果的に抑制することができ、厚肉のフランジへ十分に実用化できることを知見した。
本発明者らは、課題を解決するために詳細な検討を行った。その結果、板厚が5.0mmを超える厚肉の鋼板を、クランクプレス等の加工速度が大きい加工手法により割れを発生させることなく厚肉のフランジへ打ち抜き加工する場合、その加工性は、従来用いられてきたシャルピー衝撃値では正確な評価ができないが、厚板分野の靭性評価指標である限界応力拡大係数(Threshold Stress Intensity Factor)KICで正確に評価できることを見出した。これは、板厚が5.0mm未満の薄鋼板では、加工時の打ち抜き端面部近傍の塑性変形領域が板厚に対して大きいために、成形に伴う破壊現象を破壊力学的な取り扱いで一義的に整理できないのに対し、板厚が5.0mm以上の厚肉の鋼板では、加工時の打ち抜き端面近傍部の塑性変形領域が板厚に対して十分に小さくなる小規模降伏状態を十分に満足するために、所定の加工に伴う破壊現象を破壊力学的な定量指標である応力拡大係数で扱うことができ、特にその限界値、すなわち限界応力拡大係数KICで正確に評価できるためと考えられる。
以上のことから、本発明者らはクランクプレスにより所定形状のフランジへ打ち抜き加工した場合の割れの発生有無と限界応力拡大係数KICとの関係を詳細に調査した。その結果、限界応力拡大係数KICを25MPa・m1/2以上にすることで、クランクプレスにより厚肉フランジへ打ち抜き加工する際の打ち抜き端面部での割れの発生を効果的に抑制することができ、厚肉のフランジへ十分に実用化できることを知見した。
そして、適切な成分のフェライト系ステンレス鋼に対して、特に3パス以上の多パスからなる仕上熱間圧延工程における最終3パスの累積圧下率(=100−(最終板厚/最終3パスの圧延開始前の板厚)×100[%])を適切に制御することによって、熱延鋼板の限界応力拡大係数KICが向上することを知見した。
本発明は以上の知見に基づいてなされたものであり、以下を要旨とするものである。
[1]質量%で、C:0.001〜0.020%、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Al:0.001〜0.50%、N:0.001〜0.020%、Cr:11.0〜24.0%、Ni:0.01〜2.00%、Nb:0.12〜0.80%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、限界応力拡大係数KICが25MPa・m1/2以上であるフェライト系ステンレス熱延鋼板。
[2]質量%で、C:0.001〜0.020%、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Al:0.001〜0.50%、N:0.001〜0.020%、Cr:13.0〜24.0%、Ni:0.01〜0.60%、Nb:0.12〜0.80%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、限界応力拡大係数KICが25MPa・m1/2以上であるフェライト系ステンレス熱延鋼板。
[3]成分組成として、質量%で、さらに、Cu:0.01〜1.50%、Mo:0.01〜2.00%、W:0.01〜0.20%、Co:0.01〜0.20%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する上記[1]または[2]に記載のフェライト系ステンレス熱延鋼板。
[4]成分組成として、質量%で、さらに、Ti:0.01〜0.30%、V:0.01〜0.20%、Zr:0.01〜0.20%、REM:0.001〜0.100%、B:0.0002〜0.0025%、Mg:0.0005〜0.0030%、Ca:0.0005〜0.0030%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する上記[1]〜[3]のいずれかに記載のフェライト系ステンレス熱延鋼板。
[5]上記[1]〜[4]のいずれかに記載のフェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法であって、3パス以上の仕上圧延を行う熱間圧延工程で、仕上圧延の最終3パスを温度範囲800〜1100℃、且つ前記最終3パスの累積圧下率を25%以上とするフェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法。
ここで、限界応力拡大係数KICは、板幅中央部からASTM E399に準拠したCT試験片を、疲労予き裂が圧延直角方向、応力軸が圧延平行方向となるように採取し、ASTM E399に準拠して試験することにより得られる応力拡大係数のことを指す。
本発明によれば、十分な耐食性を有するとともに、厚肉のフランジへの打ち抜き加工をクランププレスで行う際の割れを抑制可能な靭性に優れるフェライト系ステンレス熱延鋼板が得られる。
なお、本発明における十分な耐食性とは、評価する表面を#600エメリーペーパーにより研磨仕上げした後に端面部をシールした鋼板にJIS H 8502に規定された塩水噴霧サイクル試験((塩水噴霧(5質量%NaCl、35℃、噴霧2hr)→乾燥(60℃、4hr、相対湿度40%)→湿潤(50℃、2hr、相対湿度≧95%))を1サイクルとする試験)を5サイクル行った場合の鋼板の評価面における発銹面積率(=発銹面積/鋼板全面積×100[%])が25%以下であることを意味する。
また、厚肉のフランジへの打ち抜き加工をクランクプレスで行う際の割れを抑制可能な靭性に優れるとは、板幅中央部から、ASTM E399に準拠したCT試験片を、疲労予き裂が圧延直角方向、応力軸が圧延平行方向となるように採取し、ASTM E399に準拠して試験することにより得られる限界応力拡大係数KICが25MPa・m1/2以上であることを指す。
本発明のフェライト系ステンレス熱延鋼板は、質量%で、C:0.001〜0.020%、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Al:0.001〜0.50%、N:0.001〜0.020%、Cr:11.0〜24.0%、Ni:0.01〜2.00%、Nb:0.12〜0.80%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、限界応力拡大係数KICが25MPa・m1/2以上である。
好ましい態様として、本発明のフェライト系ステンレス熱延鋼板は、質量%で、C:0.001〜0.020%、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Al:0.001〜0.50%、N:0.001〜0.020%、Cr:13.0〜24.0%、Ni:0.01〜0.60%、Nb:0.12〜0.80%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、限界応力拡大係数KICが25MPa・m1/2以上である。
限界応力拡大係数KICは、板幅中央部からASTM E399に準拠したCT試験片を、疲労予き裂が圧延直角方向、応力軸が圧延平行方向となるように採取し、ASTM E399に準拠して試験することにより得られる応力拡大係数のことを指す。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明者らは、板厚5.0mmの各種フェライト系ステンレス熱延鋼板を用いて、直径30mmの孔部を有する形状のフランジへ、クランクプレスにより打ち抜き加工した際に割れが発生した原因について詳細に検討した。その結果、割れが発生した上記の鋼板では、打ち抜き端面部の板厚中央部近傍において、打ち抜き方向と直行する方向に微小き裂が発生し、それが進展することで割れが生じていることを突き止めた。
本発明者らは、この微小き裂の発生および進展と材料特性の関係を詳細に検討した。その結果、微小き裂の進展は鋼板の限界応力拡大係数が小さいほど生じやすい傾向があることを突き止めた。そこで、種々のフェライト系ステンレス熱延鋼板(板厚5.0mm)を用いて、該フランジへの打ち抜き加工を試みた結果、所定の測定方法で得られる限界応力拡大係数が25MPa・m1/2以上である鋼板では割れが生じておらず、25MPa・m1/2を下回った鋼板で生じやすいことを知見した。
そこで、本発明者らは、フェライト系ステンレス熱延鋼板において限界応力拡大係数を向上させる手法について検討するため、鋼成分ならびに熱間圧延条件の詳細な調査を行った。その結果、適切な成分のフェライト系ステンレス鋼に対して、特に多パスからなる仕上圧延を行う熱間圧延工程の最終3パスを800〜1100℃の温度範囲で、かつ最終3パスの累積圧下率(=100−(最終板厚/最終3パスの圧延開始前の板厚)×100[%])を25%以上となるように適切に制御することによって、表層部分のみならず板厚中央部にも効果的に圧延ひずみが導入された結果、25MPa・m1/2以上の限界応力拡大係数KICが得られることを知見した。
なお、本発明のフェライト系ステンレス熱延鋼板の板厚は特に限定されないが、厚肉のフランジに適用できる板厚であることが望ましいため、5.0mm以上が好ましい。また、前記板厚は、特に限定されないが、15.0mm以下が好ましく、10.0mm以下がより好ましい。
上記の手法により熱間圧延後の鋼板の板厚中央部にも効果的に圧延ひずみが付与され、鋼板全厚における限界応力拡大係数KICが上昇する理由について以下に説明する。
鋼板を圧延した場合、鋼板は表層部から変形して伸長する。そのため、圧下率が小さい場合には板厚中央部の変形量が小さくなり、板厚中央部に圧延ひずみがほとんど付与されない。これに加えて、フェライト系ステンレス鋼は熱間圧延において加工ひずみの回復が生じやすい傾向がある。そのため、従来技術による熱間圧延では、圧下率の不足により板厚中央部へ加工ひずみを効果的に付与できない。さらに、付与された圧延ひずみは熱間圧延中の過度な回復によって解消されて減少する。その結果、従来技術による熱間圧延では所定の限界応力拡大係数KICが得られない。
そこで本発明者らは、熱間圧延工程において鋼板の板厚中央部に圧延ひずみを効果的にかつ十分に付与する手法について鋼成分および熱間圧延方法の両面から鋭意検討した。
その結果、熱間圧延方法の観点からは、仕上熱間圧延の最終3パスを適切な温度範囲に管理した上で大きな累積圧下率で圧延を行うことにより、圧延ひずみが板厚の中央部まで十分にかつ効果的に付与されることを知見した。
しかし、鋼成分の観点からは、Nbをほとんど含まないフェライト系ステンレス鋼では、熱間圧延中の回復が生じやすいために、本発明者らが提案する熱間圧延方法を用いたとしても十分な圧延ひずみ密度が得られず、所定の限界応力拡大係数が得られないことを突き止めた。
一方、適量のNbを含有するフェライト系ステンレス鋼では、熱間圧延中に微細なNb炭窒化物が析出し、この微細なNb炭窒化物が転位の移動を阻害するため、本発明者らが提案する熱間圧延方法を用いることで高い圧延ひずみ密度を得ることが可能になるとともに、熱延鋼板において所定の限界応力拡大係数が得られることを見出した。
すなわち本発明では、適量のNbを含有するフェライト系ステンレス鋼において仕上熱間圧延の最終3パスを適切な温度範囲に管理した上で大きな累積圧下率で圧延を行うことにより、圧延ひずみの回復を抑制しつつ、圧延ひずみが板厚の中央部まで十分にかつ効果的に付与され、所定の限界応力拡大係数KICが得られることを知見した。
具体的には、0.12%以上のNbを含有するフェライト系ステンレス鋼において3パス以上からなる仕上熱間圧延工程の最終3パスを800〜1100℃の温度範囲で、かつ最終3パスの累積圧下率(=100−(最終板厚/最終3パスの圧延開始前の板厚)×100[%])が25%以上となるように適切に制御して熱間圧延を行うことを考案した。
次に、本発明のフェライト系ステンレス熱延鋼板の成分組成について説明する。
以下、特に断らない限り、成分組成を示す%は質量%を意味する。
C:0.001〜0.020%
Cを0.020%超えて含有すると、加工性の低下および溶接部の耐食性の低下が顕著になる。C含有量が少ないほど耐食性および加工性の観点では好ましいが、C含有量を0.001%未満にするためには精錬に時間がかかり製造上好ましくない。そのため、C含有量は0.001〜0.020%の範囲とする。C含有量は、好ましくは0.003%以上であり、より好ましくは0.004%以上である。また、C含有量は、好ましくは0.015%以下であり、より好ましくは0.012%以下である。
Si:0.05〜1.00%
Siは溶接時に形成される酸化皮膜に濃縮して溶接部の耐食性を向上させる効果があるとともに、製鋼工程における脱酸元素としても有用な元素である。これらの効果は0.05%以上のSiの含有により得られ、含有量が多いほどその効果は大きくなる。しかし、1.00%を超えてSiを含有すると、熱間圧延工程における圧延荷重の増大と顕著なスケールの生成、焼鈍工程においては鋼板表層でのSi濃化層の形成による酸洗性の低下がそれぞれ生じ、表面欠陥の増加や製造コストの上昇を誘引するため好ましくない。そのため、Si含有量は0.05〜1.00%とする。Si含有量は、好ましくは0.10%以上である。また、Si含有量は、好ましくは0.60%以下であり、より好ましくは0.40%以下である。
Mn:0.05〜1.00%
Mnは鋼の強度を高める効果があり、また、脱酸剤としての作用もある。その効果を得るためには0.05%以上のMnの含有が必要である。しかし、Mn含有量が1.00%を超えると、腐食の起点となるMnSの析出が促進され、耐食性が低下する。そのため、Mn含有量は0.05〜1.00%とする。Mn含有量は、好ましくは0.10%以上である。また、Mn含有量は、好ましくは0.50%以下であり、より好ましくは0.30%以下である。
P:0.04%以下
Pは鋼に不可避的に含まれる元素であるが、耐食性および加工性に対して有害な元素であるので可能な限り低減することが好ましい。特に、P含有量が0.04%を超えると固溶強化により加工性が顕著に低下する。よって、P含有量は0.04%以下とする。好ましくは、P含有量は0.03%以下である。
S:0.01%以下
SもPと同様に鋼に不可避的に含まれる元素であるが、耐食性および加工性に対して有害な元素であるので可能な限り低減するのが好ましい。特に、S含有量が0.01%を超えると耐食性が顕著に低下する。よって、S含有量は0.01%以下とする。好ましくは、S含有量は0.008%以下である。より好ましくは、S含有量は0.003%以下である。
Al:0.001〜0.50%
Alは有効な脱酸剤である。さらに、AlはNとの親和力がCrよりも強いため、溶接部にNが侵入した場合に、NをCr窒化物ではなくAl窒化物として析出させて、鋭敏化を抑制する効果がある。これらの効果は、Alを0.001%以上含有することで得られる。しかし、0.50%を超えるAlを含有すると、溶接時の溶け込み性が低下して溶接作業性が低下するので好ましくない。そのため、Al含有量は0.001〜0.50%の範囲とする。Al含有量は、好ましくは0.20%以下であり、より好ましくは0.10%以下である。
N:0.001〜0.020%
N含有量が0.020%を超えると、加工性の低下および溶接部の耐食性の低下が顕著になる。耐食性の観点からN含有量は低いほど好ましいが、N含有量を0.001%未満にまで低減するには長時間の精錬が必要となり、製造コストの上昇および生産性の低下を招くため好ましくない。よって、N含有量は0.001〜0.020%の範囲とする。N含有量は、好ましくは0.003%以上であり、より好ましくは0.005%以上である。また、N含有量は、好ましくは0.015%以下であり、より好ましくは0.012%以下である。
Cr:11.0〜24.0%
Crはステンレス鋼の耐食性を確保するために最も重要な元素である。その含有量が11.0%未満では、自動車排気ガス雰囲気において十分な耐食性が得られない。一方、24.0%を超えてCrを含有すると、σ(シグマ)相の生成により靭性が著しく低下し、本発明では、所定の限界応力拡大係数を得ることができない。そのため、Cr含有量は11.0〜24.0%の範囲とする。Cr含有量は、好ましくは13.0%以上であり、より好ましくは14.0%以上であり、さらに好ましくは16.0%以上であり、さらにより好ましくは17.0%以上である。また、Cr含有量は、好ましくは21.5%以下であり、より好ましくは20.0%以下であり、さらに好ましくは18.5%以下である。
Ni:0.01〜2.00%
Niはステンレス鋼の耐食性を向上させる元素であり、不動態皮膜が形成されず活性溶解が生じる腐食環境において腐食の進行を抑制する元素である。また、Niは強いオーステナイト生成元素であり、溶接部でのフェライト生成を抑制し、Cr炭窒化物の析出による鋭敏化を抑制する効果がある。この効果は、Niを0.01%以上含有することで得られ、Niの含有量が多いほど高くなる。しかし、Ni含有量が2.00%を超えると、加工性が低下することに加えて、応力腐食割れが発生しやすくなる。さらには、Niは高価な元素であるため、Niの含有量の増大は製造コストの増大を招くため好ましくない。そのため、Ni含有量は0.01〜2.00%とする。Ni含有量は、好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.10%以上である。また、Ni含有量は、好ましくは1.00%以下であり、より好ましくは0.60%以下であり、さらに好ましくは0.50%以下であり、さらにより好ましくは0.45%以下である。
Nb:0.12〜0.80%
Nbは、熱間圧延工程においてCあるいはNと結合してNb炭窒化物として析出する。析出したNb炭窒化物は転位の移動をピン止めし、熱間圧延によって付与された圧延ひずみが回復によって解消されることを抑制する効果を有する。これにより、熱間圧延中の回復が遅滞し、過度の回復が生じることによる圧延ひずみ密度の低下を抑制することができる。上記の効果は0.12%以上のNbを含有した場合に得られる。ただし、Nb含有量が0.80%を超えるとLaves相の生成によってかえって靭性が低下する場合があるとともに、熱間圧延における圧延荷重が著しく上昇するために、本発明が提供する熱間圧延方法を適用することが困難となる。そのため、Nb含有量は0.12〜0.80%の範囲とする。Nb含有量は、好ましくは0.15%以上であり、より好ましくは0.20%以上である。また、Nb含有量は、好ましくは0.75%以下であり、より好ましくは0.60%以下である。
本発明は、上記必須成分を含有し残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼である。さらに、必要に応じて、Cu、Mo、WおよびCoのうちから選ばれる1種または2種以上、あるいは/さらに、Ti、V、Zr、REM、B、MgおよびCaのうちから選ばれる1種または2種以上を、下記の範囲で含有することができる。
Cu:0.01〜1.50%
Cuは水溶液中や弱酸性の水滴が付着した場合の母材および溶接部の耐食性を向上させるのに特に有効な元素である。この効果は0.01%以上の含有により得られ、その効果はCu含有量が多いほど高くなる。しかし、1.50%を超えてCuを含有すると、熱間加工性が低下して表面欠陥を誘引する場合がある。さらには焼鈍後の脱スケールが困難となる場合もある。そのため、Cuを含有する場合は、Cu含有量は0.01〜1.50%の範囲とすることが好ましい。Cu含有量は、より好ましくは0.10%以上であり、さらに好ましくは0.30%以上である。また、Cu含有量は、より好ましくは0.60%以下であり、さらに好ましくは0.45%以下である。
Mo:0.01〜2.00%
Moはステンレス鋼の耐食性を顕著に向上させる元素である。この効果は0.01%以上の含有によって得られ、その効果は含有量が多いほど向上する。しかし、Mo含有量が2.00%を超えると、熱間圧延時の圧延負荷が大きくなり製造性が低下したり、鋼板強度の過度な上昇が生じたりする場合がある。また、Moは高価な元素であることから、多量の含有は製造コストを増大させる。そのため、Moを含有する場合は、Mo含有量は0.01〜2.00%とすることが好ましい。Mo含有量は、より好ましくは0.10%以上である。また、Mo含有量は、より好ましくは1.40%以下である。ただし、Ti含有鋼においてMoは靭性を低下させる効果も有するため、Tiを0.15%以上含有している場合にはMo含有量は0.30〜1.40%以下にすることが好ましい。Tiを0.15%以上含有している場合、Mo含有量は0.40%以上がより好ましい。また、Tiを0.15%以上含有している場合、Mo含有量は0.90%以下がより好ましい。
W:0.01〜0.20%
WはMoと同様に耐食性を向上させる効果がある。この効果は0.01%以上のWの含有により得られる。しかし、0.20%を超えてWを含有すると強度が上昇し、圧延荷重の増大等による製造性の低下を招く場合がある。そのため、Wを含有する場合は、W含有量は0.01〜0.20%の範囲とすることが好ましい。W含有量は、より好ましくは0.05%以上である。また、W含有量は、より好ましくは0.15%以下である。
Co:0.01〜0.20%
Coは靭性を向上させる元素である。この効果は0.01%以上のCoの含有によって得られる。一方、Co含有量が0.20%を超えると加工性が低下する場合がある。そのため、Coを含有する場合は、Co含有量は0.01〜0.20%の範囲とすることが好ましい。
Ti:0.01〜0.30%
Tiは、CおよびNとの親和力がCrよりも高い元素であり、炭化物あるいは窒化物として析出し、Cr炭窒化物の析出による鋭敏化を抑制する効果がある。この効果を得るためには、0.01%以上のTiを含有する必要がある。しかし、Ti含有量が0.30%を超えると、TiNの過剰な析出により良好な表面性状を得ることができない場合がある。そのため、Tiを含有する場合は、Ti含有量は0.01〜0.30%の範囲とすることが好ましい。Ti含有量は、より好ましくは0.03%以上であり、さらに好ましくは0.10%以上である。また、Ti含有量は、より好ましくは0.20%以下であり、さらに好ましくは0.15%以下である。
V:0.01〜0.20%
Vは、C、Nと炭窒化物を形成し、溶接時の鋭敏化を抑制して溶接部の耐食性を向上させる。この効果はV含有量が0.01%以上で得られる。一方、V含有量が0.20%を超えると加工性および靭性が顕著に低下する場合がある。そのため、V含有量は0.01〜0.20%とすることが好ましい。V含有量は、より好ましくは0.05%以上である。また、V含有量は、より好ましくは0.15%以下である。
Zr:0.01〜0.20%
Zrは、C、Nと結合して鋭敏化を抑制する効果がある。この効果は0.01%以上のZrの含有により得られる。一方、0.20%を超えてZrを含有すると加工性が顕著に低下する場合がある。そのため、Zrを含有する場合、Zr含有量は0.01〜0.20%の範囲とすることが好ましい。Zr含有量は、より好ましくは0.10%以下である。
REM:0.001〜0.100%
REM(Rare Earth Metals:希土類金属)は耐酸化性を向上させる効果があり、溶接部の酸化皮膜(溶接テンパーカラー)形成を抑制して酸化皮膜直下におけるCr欠乏領域の形成を抑制する。この効果は、REMを0.001%以上含有することで得られる。一方、0.100%を超えてREMを含有すると冷延焼鈍時の酸洗性などの製造性を低下させる場合がある。そのため、REMを含有する場合、REM含有量は0.001〜0.100%の範囲とすることが好ましい。REM含有量は、より好ましくは0.050%以下である。
B:0.0002〜0.0025%
Bは深絞り成形後の耐二次加工脆性を改善するために有効な元素である。この効果はBの含有量を0.0002%以上にすることで得られる。一方、0.0025%を超えてBを含有すると加工性と靭性が低下する場合がある。そのため、Bを含有する場合、B含有量は0.0002〜0.0025%の範囲とすることが好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0003%以上である。また、B含有量は、より好ましくは0.0006%以下である。
Mg:0.0005〜0.0030%
Mgはスラブの等軸晶率を向上させ、加工性や靭性の向上に有効な元素である。この効果は、0.0005%以上のMgを含有することで得られる。一方で、Mg含有量が0.0030%を超えると、鋼の表面性状を悪化させてしまう場合がある。したがって、Mgを含有する場合、Mg含有量は0.0005〜0.0030%の範囲とすることが好ましい。Mg含有量は、より好ましくは0.0010%以上である。また、Mg含有量は、より好ましくは0.0020%以下である。
Ca:0.0005〜0.0030%
Caは、製錬ならびに連続鋳造時に生成する介在物を微細化する効果があり、特に連続鋳造におけるノズルの閉塞を防止するのに有効な成分である。その効果は0.0005%以上のCaを含有することで得られる。しかし、0.0030%を超えてCaを含有すると、CaSの生成により耐食性が低下する場合がある。従って、Caを含有する場合、Ca含有量は0.0005〜0.0030%の範囲とすることが好ましい。Ca含有量は、より好ましくは0.0015%以下であり、さらに好ましくは0.0010%以下である。
限界応力拡大係数KIC:25MPa・m1/2以上
本発明のフェライト系ステンレス熱延鋼板は、限界応力拡大係数KICが25MPa・m1/2以上であることで、厚肉のフランジへの打ち抜き加工をクランププレスで行う際の割れを抑制することができる。限界応力拡大係数KICは、好ましくは30MPa・m1/2以上であり、より好ましくは35MPa・m1/2以上であり、さらに好ましくは40MPa・m1/2以上である。なお、厚肉のフランジとは、特に限定されないが、例えば板厚5.0mm以上のフランジが挙げられる。前記フランジとしては、例えば板厚5.0〜15.0mmのフランジが好ましく、板厚5.0〜10.0mmのフランジがより好ましい。
次に、本発明のフェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法について説明する。なお、以下の説明において、特に断らない限り、温度は、表面温度計等で測定した鋼スラブ、熱延鋼板等の表面温度とする。
本発明のフェライト系ステンレス熱延鋼板は、上記成分組成を有する鋼スラブを用い、粗圧延および3パス以上の仕上圧延からなる熱間圧延において、仕上圧延の最終3パスの圧延を温度範囲800〜1100℃、且つ最終3パスの累積圧下率25%以上とすることによって得られる。
まずは、上記した成分組成からなる溶鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉等の公知の方法で溶製し、連続鋳造法あるいは造塊−分塊法により鋼素材(スラブ)とする。
このスラブを、1100〜1250℃で1〜24時間加熱するか、あるいは加熱することなく鋳造まま直接、熱間圧延に供する。本発明では粗圧延については特に限定すべき点はないが、仕上熱間圧延前に鋳造組織を効果的に破壊しておいた場合、その後の仕上熱間圧延における結晶粒の微細化に優位に働き、熱間圧延後の金属組織が微細化することによる更なる靭性の向上が期待できるため、粗圧延における累積圧下率を65%以上とすることが好ましい。その後、仕上熱間圧延により所定板厚まで圧延するが、仕上圧延の最終3パスの圧延を800〜1100℃の温度範囲とし、累積圧下率を25%以上として行う。
仕上熱間圧延の最終3パスの圧延温度範囲:800〜1100℃
仕上熱間圧延の最終3パスの累積圧下率:25%以上
熱間圧延後に所定の限界応力拡大係数を得るためには、仕上熱間圧延の最終3パスの圧延の温度および累積圧下率を適切に制御することによって、圧延中の過度の回復を抑制しつつ、板厚中央部へも圧延ひずみを効果的に付与する必要がある。
板厚中央部にも十分な圧延ひずみを付与するためには、仕上熱間圧延の最終3パスの圧延温度を800〜1100℃の範囲とし、かつ最終3パスの累積圧下率(=100−(最終板厚/最終3パスの圧延開始前の板厚)×100[%])を25%以上として、最終3パスによって付与される圧延ひずみが回復によって解消されることを防ぎつつ、圧延ひずみを板厚中央にも効果的に付与していくことが必要である。
仕上熱間圧延の最終3パスの累積圧下率が25%未満では、板厚中央部へ圧延ひずみが効果的に付与されないため、所定の限界応力拡大係数を得ることができない。そのため、最終3パスの累積圧下率を25%以上とする。好ましくは、累積圧下率は30%以上である。さらに好ましくは、累積圧下率は35%以上である。なお、累積圧下率の上限は特に限定されないが、累積圧下率を過度に大きくすると圧延負荷が上昇して製造性が低下する場合があるため、60%以下とすることが好ましい。
仕上熱間圧延の最終3パスの圧延温度を800℃未満とした場合、鋼板温度の低下に伴って圧延荷重が著しく上昇するため製造上好ましくない。一方、最終3パスの圧延温度が1100℃を超えると、圧延によって付与された圧延ひずみが過度の回復により解消され、所定の限界応力拡大係数を得ることができない。そのため、最終3パスの圧延温度は800〜1100℃の範囲とする。好ましくは、最終3パスの圧延温度は800〜1050℃の範囲とする。より好ましくは、最終3パスの圧延温度は850〜1000℃の範囲とする。
なお、仕上熱間圧延の最終3パスにおける特定パスで過度の圧延負荷がかかることを防ぐため、最終3パスのうち、第1パス目の圧延温度範囲を950〜1100℃、この第1パスの次に行われる第2パス目の圧延温度範囲を925〜1075℃、この第2パス目の次に行われる第3パス目の圧延温度範囲を875〜1050℃とすることが好ましい。
また、本発明のフェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法では、3パス以上からなる仕上熱間圧延の最終3パスにおいて温度範囲を制御したうえで大きな圧下を加えることを特徴としている。大きな圧下を加える圧延を最終の4パス以上にわたって行うと、同じ累積圧下率であっても圧下率が各パスに分散されてしまうため板厚中央へのひずみ付与が不十分になるとともに、各パス間の累積搬送時間が増加するために、各パス間を搬送している間の回復が助長され、ひずみ付与の効果が低下し、所定の限界応力拡大係数を得ることが困難となる。一方、仕上圧延の圧延温度および累積圧下率の制御を最終の2パス以下とすると、2パスで累積圧下率25%以上の大圧下を行うために圧延負荷が著しく上昇し製造性が低下する場合があるため好ましくない。よって、本発明のフェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法では、仕上圧延の最終の3パスの圧延温度および累積圧下率を制御する。
なお、本発明のフェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法では、仕上熱間圧延の最終の3パスの圧延温度および累積圧下率を制御することが肝要であり、3パス以上の仕上圧延であれば、何パスの仕上圧延を行ってもよいが、最大パス数が15パスよりも多くなると、圧延ロールとの接触回数の増加による鋼板温度の低下が生じやすくなり、鋼板温度を所定温度範囲内に維持するために外部からの加熱が必要になる等の製造性の低下または製造コストの増加を招く場合があるため、最大パス数は15パス以下とすることが好ましい。より好ましくは、最大パス数は10パス以下である。
仕上熱間圧延後は鋼板の冷却を行い、ついで鋼板の巻取処理を行い熱延鋼帯とする。本発明において巻取温度は特に限定されないが、巻取温度を450℃超〜500℃未満とした場合、475℃脆化に起因した脆化が生じる場合がある。そのため、巻取温度は450℃以下もしくは500℃以上とすることが好ましい。最終圧延後に汽水冷却等の加速冷却を行ったうえで450℃以下で巻取処理を行うと、巻取後の回復による圧延ひずみの解消を一層抑制することができるため、より好ましい。
なお、本発明で得られた熱延鋼板には、熱延板焼鈍を行って熱延焼鈍鋼板としても良い。本発明が提供する熱延鋼板は靭性に優れるため、従来は低靭性に起因した破断を懸念して忌避される連続焼鈍ラインでの熱延板焼鈍を行うことができる。また、得られた熱延焼鈍鋼板はその後、冷間圧延および冷延板焼鈍を行っても差し支えない。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
表1に示す化学組成を有するステンレス溶鋼を容量150tonの転炉と強攪拌・真空酸素脱炭処理(SS−VOD)の精錬で溶製し、連続鋳造により幅1000mm、厚さ200mmの鋼スラブとした。該スラブを1200℃で1hr加熱後に、熱間圧延として3段のスタンドを用いたリバース式の粗圧延を行って約40mmの鋼板とし、ついで7パスからなる仕上げ圧延の最終3パス(5パス目、6パス目、7パス目)を表2に記載の条件で行い熱延鋼板とした。
得られた熱延鋼板について、以下の評価を行った。
(1)限界応力拡大係数KICの評価
板幅中央部から、ASTM E399に準拠したCT試験片を、疲労予き裂が圧延直角方向、応力軸が圧延平行方向となるように採取した。該試験片について、ASTM E399に準拠して限界応力拡大係数KICを求めた。臨界応力拡大係数が25MPa・m1/2以上を合格、25MPa・m1/2未満を不合格とした。
(2)耐食性の評価
得られた熱延鋼板から、60×100mmの試験片を採取し、評価する表面を#600エメリーペーパーにより研磨仕上げした後に端面部をシールした試験片を作製し、JIS H 8502に規定された塩水噴霧サイクル試験に供した。塩水噴霧サイクル試験は、塩水噴霧(5質量%NaCl、35℃、噴霧2hr)→乾燥(60℃、4hr、相対湿度40%)→湿潤(50℃、2hr、相対湿度≧95%)を1サイクルとして、5サイクル行った。塩水噴霧サイクル試験を5サイクル実施後の試験片の評価面を写真撮影し、画像解析により試験片の評価面の発銹面積を測定し、試験片全面積との比率から発銹率((試験片中の発銹面積/試験片全面積)×100[%])を算出した。発銹率10%以下を特に優れた耐食性で合格(◎)、10%超25%以下を合格(○)、25%超を不合格(×)とした。
試験結果を熱間圧延条件と併せて表2に示す。
Figure 2018139207
Figure 2018139207
鋼成分、熱間圧延条件が本発明の範囲を満たすNo.1〜22、29〜33は、所定の熱間圧延によって鋼板中に圧延ひずみが十分に付与された結果、所定の限界応力拡大係数が得られていた。さらに得られた熱延鋼板の耐食性を評価した結果、いずれも発銹率は25%以下であり十分な耐食性を有していることが確認された。
特に、Moを含有させた鋼B、D、F、G、Iを用いたNo.2、4、6、7、9およびCuを含有させた鋼EおよびHを用いたNo.5および8、ならびにCr含有量が高い鋼M、NおよびOを用いたNo.13〜15では発銹率が10%以下と一層すぐれた耐食性が得られた。
5パス目(最終パスから3パス目)の圧延温度が本発明の範囲を上回るNo.23と、5パス目および6パス目(最終パスから2パス目)の圧延温度が本発明の範囲を上回るNo.25とでは、所定の累積圧下率で圧延したものの、圧延温度が過度に高温であったために圧延により付与された加工ひずみの過度な回復が生じた結果、熱間圧延後に所定の限界応力拡大係数が得られなかった。最終3パスの累積圧下率が本発明の範囲を下回るNo.24では、圧延ひずみの付与が不十分となった結果、熱間圧延後に所定の限界応力拡大係数が得られなかった。
5パスおよび6パス目の圧延温度が本発明の範囲を下回るNo.26では、圧延温度が過度に低温であったために圧延荷重が著しく上昇し、最終7パス目の圧延実施時に荷重が装置許容範囲を超過したために圧延を完了することができず、所定の評価を行うことができなかった。
Nb含有量が本発明の範囲を上回る鋼Rを用いたNo.27では、熱間圧延中にLaves相が析出したことに起因する著しい靭性低下が生じ、所定の限界応力拡大係数が得られなかった。
Nb含有量が本発明の範囲を下回る鋼Sを用いたNo.28では、十分な量のNb炭窒化物が析出しなかったために熱間圧延中の過度の回復が生じて、所定の限界応力拡大係数が得られなかった。
Cr含有量が本発明の範囲を下回る鋼Yを用いたNo.34では、Cr含有量が不足したために、所望の耐食性が得られなかった。
Cr含有量が本発明の範囲を上回る鋼Zを用いたNo.35では、過剰なCr含有によってσ相が析出したために著しい靭性の低下が生じ、所定の限界応力拡大係数を得ることができなかった。
本発明で得られるフェライト系ステンレス熱延鋼板は、クランクプレスによる打ち抜き加工性に特に優れており、クランクプレスあるいは他の手法を用いた打ち抜き加工等により製造され、高い加工性と耐食性が要求される厚肉のフランジ等への適用に特に好適である。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.001〜0.020%、
    Si:0.05〜1.00%、
    Mn:0.05〜1.00%、
    P:0.04%以下、
    S:0.01%以下、
    Al:0.001〜0.50%、
    N:0.001〜0.020%、
    Cr:11.0〜24.0%、
    Ni:0.01〜2.00%、
    Nb:0.12〜0.80%
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    限界応力拡大係数KICが25MPa・m1/2以上であるフェライト系ステンレス熱延鋼板。
  2. 質量%で、
    C:0.001〜0.020%、
    Si:0.05〜1.00%、
    Mn:0.05〜1.00%、
    P:0.04%以下、
    S:0.01%以下、
    Al:0.001〜0.50%、
    N:0.001〜0.020%、
    Cr:13.0〜24.0%、
    Ni:0.01〜0.60%、
    Nb:0.12〜0.80%
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    限界応力拡大係数KICが25MPa・m1/2以上であるフェライト系ステンレス熱延鋼板。
  3. 成分組成として、質量%で、さらに、
    Cu:0.01〜1.50%、
    Mo:0.01〜2.00%、
    W:0.01〜0.20%、
    Co:0.01〜0.20%
    のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス熱延鋼板。
  4. 成分組成として、質量%で、さらに、
    Ti:0.01〜0.30%、
    V:0.01〜0.20%、
    Zr:0.01〜0.20%、
    REM:0.001〜0.100%、
    B:0.0002〜0.0025%、
    Mg:0.0005〜0.0030%、
    Ca:0.0005〜0.0030%
    のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1〜3のいずれかに記載のフェライト系ステンレス熱延鋼板。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のフェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法であって、3パス以上の仕上圧延を行う熱間圧延工程で、仕上圧延の最終3パスを温度範囲800〜1100℃、且つ前記最終3パスの累積圧下率を25%以上とするフェライト系ステンレス熱延鋼板の製造方法。
JP2018521321A 2017-01-26 2018-01-12 フェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法 Active JP6384640B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012545 2017-01-26
JP2017012545 2017-01-26
PCT/JP2018/000559 WO2018139207A1 (ja) 2017-01-26 2018-01-12 フェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6384640B1 JP6384640B1 (ja) 2018-09-05
JPWO2018139207A1 true JPWO2018139207A1 (ja) 2019-01-31

Family

ID=62979289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521321A Active JP6384640B1 (ja) 2017-01-26 2018-01-12 フェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200002779A1 (ja)
EP (1) EP3556880A4 (ja)
JP (1) JP6384640B1 (ja)
KR (1) KR102274976B1 (ja)
CN (1) CN110225988B (ja)
MX (1) MX2019008874A (ja)
WO (1) WO2018139207A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018009591A (es) 2016-02-08 2018-09-11 Jfe Steel Corp Tubo de acero inoxidable sin soldadura de alta resistencia para articulos tubulares para la industria del petroleo y metodo de fabricacion de tubo de acero inoxidable sin soldadura de alta resistencia.
JP6699670B2 (ja) * 2016-09-02 2020-05-27 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
JP6418338B2 (ja) 2016-09-02 2018-11-07 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
KR102400403B1 (ko) * 2016-12-21 2022-05-23 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스 강
BR112019013803A2 (pt) 2017-01-13 2020-01-21 Jfe Steel Corp tubo de aço inoxidável sem costura de alta resistência e método de produção do mesmo
US11306369B2 (en) 2017-02-24 2022-04-19 Jfe Steel Corporation High-strength stainless steel seamless pipe for oil country tubular goods, and method for producing same
ES2864725T3 (es) 2017-03-30 2021-10-14 Jfe Steel Corp Acero inoxidable ferrítico
KR102337567B1 (ko) * 2017-05-26 2021-12-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스강
WO2020194484A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN115466901B (zh) * 2022-06-15 2023-05-26 福建青拓特钢技术研究有限公司 圆珠笔头用低钼无σ相析出的超纯铁素体不锈钢及其生产方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199237A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Nisshin Steel Co Ltd 低温靭性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JP3518117B2 (ja) * 1995-12-27 2004-04-12 Jfeスチール株式会社 表面が滑らかな高Crフェライト系ステンレス熱延薄鋼板の製造方法
JP2001181798A (ja) * 1999-12-20 2001-07-03 Kawasaki Steel Corp 曲げ加工性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法ならびに冷延鋼板の製造方法
JP4400058B2 (ja) * 2003-02-13 2010-01-20 Jfeスチール株式会社 スピニング加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管
JP5196807B2 (ja) * 2007-02-26 2013-05-15 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工肌荒れの小さい成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5262029B2 (ja) * 2007-09-11 2013-08-14 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP5737952B2 (ja) 2011-01-05 2015-06-17 日新製鋼株式会社 Nb含有フェライト系ステンレス鋼熱延コイルおよび製造法
TWI504763B (zh) * 2012-10-30 2015-10-21 Nippon Steel & Sumikin Sst High-heat-resistant fat iron-based stainless steel plate
WO2014142302A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 新日鐵住金ステンレス株式会社 時効熱処理後の強度増加が小さいフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
CA2907970C (en) * 2013-03-27 2021-05-25 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Hot-rolled ferritic stainless-steel plate, process for producing same, and steel strip
JP5908936B2 (ja) * 2014-03-26 2016-04-26 新日鐵住金ステンレス株式会社 フランジ用フェライト系ステンレス鋼板とその製造方法およびフランジ部品
JP5918796B2 (ja) * 2014-03-28 2016-05-18 新日鐵住金ステンレス株式会社 靭性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼板および鋼帯
EP3486347B1 (en) * 2016-10-17 2020-10-21 JFE Steel Corporation Hot-rolled and annealed ferritic stainless steel sheet and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN110225988B (zh) 2021-09-07
KR102274976B1 (ko) 2021-07-07
MX2019008874A (es) 2019-09-18
WO2018139207A1 (ja) 2018-08-02
EP3556880A4 (en) 2019-12-04
CN110225988A (zh) 2019-09-10
KR20190102028A (ko) 2019-09-02
EP3556880A1 (en) 2019-10-23
JP6384640B1 (ja) 2018-09-05
US20200002779A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384640B1 (ja) フェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法
KR102206415B1 (ko) 페라이트계 스테인리스강
KR102201004B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 열연 어닐링 강판 및 그 제조 방법
JP6583517B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
TWI460291B (zh) 肥粒鐵系不銹鋼
JP6432720B1 (ja) フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法
KR101705135B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
JP6112273B1 (ja) フェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板、ならびにそれらの製造方法
KR102603113B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판 및 그의 제조 방법
JP6304469B1 (ja) フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法
WO2015015735A1 (ja) 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
TWI645051B (zh) 肥粒鐵系不鏽鋼
JP7038799B2 (ja) フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180517

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250