JPWO2018135135A1 - シースルー型表示装置、システム、プログラム及び情報処理方法 - Google Patents

シースルー型表示装置、システム、プログラム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018135135A1
JPWO2018135135A1 JP2018562909A JP2018562909A JPWO2018135135A1 JP WO2018135135 A1 JPWO2018135135 A1 JP WO2018135135A1 JP 2018562909 A JP2018562909 A JP 2018562909A JP 2018562909 A JP2018562909 A JP 2018562909A JP WO2018135135 A1 JPWO2018135135 A1 JP WO2018135135A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
see
error
display device
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018562909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069047B2 (ja
Inventor
岩津 健
健 岩津
角野 徹
徹 角野
朗 片山
朗 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2018135135A1 publication Critical patent/JPWO2018135135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069047B2 publication Critical patent/JP7069047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/022Viewing apparatus
    • G02B27/024Viewing apparatus comprising a light source, e.g. for viewing photographic slides, X-ray transparancies
    • G02B27/026Viewing apparatus comprising a light source, e.g. for viewing photographic slides, X-ray transparancies and a display device, e.g. CRT, LCD, for adding markings or signs or to enhance the contrast of the viewed object
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】利用時における安全性を向上させることが可能なシースルー型表示装置、システム、プログラム及び情報処理方法を提供すること。【解決手段】本技術に係るシースルー型表示装置は、エラー検出部と、表示制御部とを具備する。エラー検出部はエラーを検出する。表示制御部は、エラー検出部の検出結果に基づいて、シースルー型ディスプレイの表示を制御する。【選択図】図18

Description

本技術は、シースルー型ディスプレイに画像を表示することが可能なシースルー型表示装置、当該シースルー型表示装置を含むシステム、当該シースルー型表示装置の制御に係る情報処理方法及びプログラムに関する。
シースルー型表示装置は、シースルー(透過型)ディスプレイに画像を表示可能な表示装置であり、近年では眼鏡型表示装置の普及が進んでいる。シースルー型表示装置の操作には、コントローラやシースルー型表示装置に搭載されたセンサ等が用いられる(特許文献1参照)。シースルー型表示装置では、ユーザの視界に画像が重畳されるため、周辺環境等に応じて表示画像を調整し、ユーザの視界を確保するものが開発されている。
例えば、特許文献2には、ユーザの周囲に存在する障害物をディスプレイに重畳させて危険回避を誘導することが可能なヘッドマウントディスプレイが開示されている。また、特許文献3には外界障害物との距離を近接センサによって測定し、システムが危険と評価した場合に眼前のディスプレイを物理的に脱落させることが可能なヘッドマウントディスプレイが開示されている。
さらに、特許文献4にはユーザの周囲に存在する障害物との距離を近接センサによって測定し、システムが接近又は接触を検出した場合に、眼前のディスプレイの位置を変更することが可能なヘッドマウントディスプレイが開示されている。
特開2013−195867号公報 特開2013−257716号公報 特開2010−141453号公報 特開2004−233948号公報
しかしながら、特許文献1のように、センサ等を用いたセンサによって操作する構成では、ユーザの意図によって操作することとなるため、ユーザが異常を認識できない危険回避を行うことができない。また、特許文献2乃至4のように、ユーザの周囲に存在する障害物をセンサにて検出する構成では、障害物以外の危険を検出することができない。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、利用時における安全性を向上させることが可能なシースルー型表示装置、システム、プログラム及び情報処理方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係るシースルー型表示装置は、エラー検出部と、表示制御部とを具備する。
上記エラー検出部はエラーを検出する。
上記表示制御部は、上記エラー検出部の検出結果に基づいて、シースルー型ディスプレイの表示を制御する。
この構成によれば、エラー検出部によって検出されたエラーに基づいて表示制御部がシースルー型ディスプレイの表示を制御するため、エラーの発生に応じてユーザの視界確保やエラーメッセージの提示等が可能となる。
上記エラー検出部は、シースルー型表示装置と外部との通信エラーを検出してもよい。
上記エラー検出部は、ファームウェアに含まれるモジュールにおいて生じたエラーを検出してもよい。
上記エラー検出部は、ファームウェアに含まれる複数のモジュールの間の通信エラーを検出してもよい。
上記エラー検出部は、ハードウェアのエラーを検出してもよい。
上記エラー検出部は、アプリケーション上のエラーを検出してもよい。
上記エラー検出部は、アプリケーションとファームウェアの間の通信エラーを検出してもよい。
上記エラー検出部は、エラーのレベルを判別し、上記表示制御部は、上記エラー検出部によって判別されたエラーのレベルに基づいて上記シースルー型ディスプレイの表示を制御してもよい。
上記エラー検出部は、上記エラー検出部によって判別されたエラーのレベルに基づいて上記シースルー型ディスプレイの輝度を調整してもよい。
上記エラー検出部は、上記エラー検出部によって判別されたエラーのレベルに基づいて上記シースルー型ディスプレイが備える調光素子の透過率を調整してもよい。
上記エラー検出部は、上記エラー検出部によって判別されたエラーのレベルに基づいて上記シースルー型ディスプレイにおける表示画像の位置及びサイズの少なくとも一方を調整してもよい。
上記シースルー型表示装置は、ユーザの頭部に装着され、上記ユーザの眼前に配置されるシースルー型ディスプレイを備えてもよい。
上記シースルー型表示装置は、自動車又は自動二輪車に搭載されてもよい。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係るシステムは、シースルー型表示装置と、情報処理装置とを具備するシステムであって、エラー検出部と、表示制御部とを備える。
上記エラー検出部は、エラーを検出する。
上記表示制御部は、上記エラー検出部の検出結果に基づいて、上記シースルー型ディスプレイの表示を制御する。
上記エラー検出部は、上記シースルー型表示装置と上記情報処理装置の通信エラーを検出してもよい。
上記エラー検出部は、上記シースルー型表示装置上で動作するアプリケーションと、上記情報処理装置上で動作するアプリケーションの間の通信エラーを検出してもよい。
上記エラー検出部は、上記シースルー型表示装置のファームウェアと、上記情報処理装置のライブラリの間の通信エラーを検出してもよい。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係るシステムは、シースルー型ディスプレイを備えるシースルー型表示装置と、上記シースルー型表示装置と接続される第1の情報処理装置と、上記第1の情報処理装置と接続される第2の情報処理装置とを具備するシステムであって、エラー検出部と、表示制御部とを備える。
上記エラー検出部は、エラーを検出する。
上記表示制御部は、上記エラー検出部の検出結果に基づいて、上記シースルー型ディスプレイの表示を制御する。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係るプログラムは、エラー検出部と、表示制御部ととして情報処理装置を機能させる。
上記エラー検出部は、エラーを検出する。
上記表示制御部は、上記エラー検出部の検出結果に基づいて、上記シースルー型ディスプレイの表示を制御する。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る情報処理方法は、エラー検出部が、エラーを検出する。表示制御部が、上記エラー検出部の検出結果に基づいて、シースルー型ディスプレイの表示を制御する。
以上のように、本技術によれば、利用時における安全性を向上させることが可能なシースルー型表示装置、システム、プログラム及び情報処理方法を提供することが可能である。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施態様に係るシステムの模式図である。 同システムの機能的構成を示すブロック図である。 同システムの動作を示すシーケンス図である。 本技術の第2の実施態様に係るシステムの模式図である。 同システムの機能的構成を示すブロック図である。 同システムの動作を示すシーケンス図である。 本技術の第3の実施態様に係るシステムの模式図である。 同システムの機能的構成を示すブロック図である。 同システムの動作を示すシーケンス図である。 本技術の第4の実施態様に係るシステムの模式図である。 同システムの機能的構成を示すブロック図である。 同システムの動作を示すシーケンス図である。 本技術の実施形態に係るシステムが備えるシースルー型表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 同システムのソフトウェアパッケージを示す模式図である。 同システムが備えるシースルー型表示装置のファームウェアが備えるモジュールを示す模式図である。 同システムが備えるシースルー型表示装置のファームウェアが備えるモジュールの階層を示す模式図である。 同システムの機能的構成を示すブロック図である。 同システムの動作を示すフローチャートである。 同システムの動作を示すシーケンス図である。 同システムの動作を示すシーケンス図である。 同システムの動作を示すシーケンス図である。 同システムの動作を示すシーケンス図である。 同システムの動作を示すシーケンス図である。 同システムの動作を示すシーケンス図である。 同システムの動作を示すシーケンス図である。 同システムを構成する機器のハードウェア構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.システム構成
2.シースルー型表示装置のハードウェア構成
3.ソフトウェアパッケージ
4.システムの機能的構成及び動作
5.システムの具体的処理
6.システムの動作シナリオ
7.ハードウェア構成
8.補足
(1.システム構成)
本実施形態に係るシステムは、次に示す4つの実施態様のいずれかによって実現することが可能である。
<1.1 シースルー型表示装置単体>
図1は、第1の実施態様に係るシステム10の概略的な構成を示す図であり、図2は、システム10の概略的な機能構成を示すブロック図である。図1及び図2に示すように、システム10はシースルー型表示装置100を含む。
[シースルー型表示装置]
シースルー型表示装置100は、ディスプレイユニット110と、コントロールユニット160とを含む。ディスプレイユニット110は、例えば眼鏡型の筐体を有し、ユーザ(観察者)の頭部に装着される。コントロールユニット160は、ディスプレイユニット110にケーブルで接続される。
ディスプレイユニット110は、図1に示されるように、ディスプレイ112を備える。ディスプレイ112は光透過性を有する導光板と、コントロールユニット160の制御に従って導光板に画像表示光を射出する光源から構成されている。ユーザの眼には、実空間から入射して導光板を透過する光と、導光板によって光源から導光された画像表示光とが入射する。これによって、ディスプレイユニット110を装着したユーザは、実空間に重畳される画像を知覚することができる。調光素子113は、コントロールユニット160の制御に従って実空間からディスプレイ112を透過する光の透過量を調節する。なお、光源から導光板を介して画像表示光を出射させるための構成には、例えば特許4776285号公報に記載されたような技術が用いられてもよい。ディスプレイユニット110は、このような構成のための図示しない光学系をさらに備えてもよい。
さらに、ディスプレイユニット110は、図2に示すように、モーションセンサ116、照度センサ118及びカメラ120を備えてもよい。モーションセンサ116は、例えば、3軸加速度センサ、3軸ジャイロセンサ、および3軸地磁気センサを含む。これらのセンサによって検出されるディスプレイユニット110の加速度、角速度、および方位に基づいて、ディスプレイユニット110の姿勢や動き(変位および回転)を特定することができる。照度センサ118は、ディスプレイユニット110に入射する光の照度を検出する。カメラ120は、実空間の画像を撮影する。カメラ120によって撮影される画像は、例えば、実空間におけるユーザの視界に対応する画像として扱われる。
コントロールユニット160は、プロセッサ162と、メモリ164と、通信装置166と、入力キー168と、タッチセンサ170と、マイクロフォン172と、スピーカ174と、ケーブル挿抜センサ178と、バッテリー180とを備える。プロセッサ162は、メモリ164に格納されたプログラムに従って動作することによって各種の機能を実現する。プロセッサ162は、ケーブルを介した有線通信によってディスプレイユニット110に制御信号を送信し、またディスプレイ112やモーションセンサ116のための電源を提供する。また、プロセッサ162は、ディスプレイユニット110に備えられるモーションセンサ116、およびカメラ120から出力されたデータを取得し、これらに基づく処理を実行する。
メモリ164は、プロセッサ162の動作のためのさまざまなデータを格納する。例えば、メモリ164は、プロセッサ162が各種機能を実現するためのプログラムを格納する。また、メモリ164は、ディスプレイユニット110のモーションセンサ116、およびカメラ120から出力されたデータを一時的に格納する。通信装置166は、スマートフォン等の外部機器との間で無線通信を実行する。無線通信には、例えばBluetooth(登録商標)またはWi−Fiなどが用いられる。入力キー168は、例えば戻るキーやPTT(Push to Talk)キーなどを含み、シースルー型表示装置100に対するユーザ操作を取得する。タッチセンサ170も同様にシースルー型表示装置100に対するユーザ操作を取得する。より具体的には、例えば、タッチセンサ170は、ユーザによるタップやスワイプなどの操作を取得する。
マイクロフォン172は、音声を音声信号に変換し、プロセッサ162に提供する。スピーカ174は、プロセッサ162の制御に従って音声を出力する。ケーブル挿抜センサ178は、コントロールユニット160とディスプレイユニット110とを接続するケーブルの接続状態を検出するセンサである。ケーブル挿抜センサ178は、例えば、ケーブルが完全に接続された状態と、ケーブルが不完全に接続された状態(完全には接続されていないが接続は維持されている状態)と、ケーブルが接続されていない状態とを検出可能でありうる。バッテリー180は、コントロールユニット160およびディスプレイユニット110の全体に電源を供給する。
なお、シースルー型表示装置100では、プロセッサ162やマイクロフォン172、スピーカ174、バッテリー180などをコントロールユニット160に搭載し、ディスプレイユニット110とコントロールユニット160とを分離してケーブルで接続することによって、ディスプレイユニット110の小型化および軽量化を図っている。コントロールユニット160もまたユーザによって携帯されるため、可能な限り小型化および軽量化することが望ましい。
なお、シースルー型表示装置100は、ディスプレイユニット110とコントロールユニット160が一体的に構成されたものであってもよい。また、シースルー型表示装置100は、図1に示すような眼鏡型表示装置に限られず、自動車のフロントガラス近傍又は自動二輪車のハンドル近傍等に搭載されるような表示装置であってもよい。
図3は、システム10の動作を示すシーケンス図である。同図に示すように、シースルー型表示装置100においてはグラスアプリケーション(GlassApp)191から送信された画像がディスプレイ112に供給(2:send image)され、ディスプレイ112に表示される。グラスアプリケーション191はシースルー型表示装置100上で動作するアプリケーションであり、詳細は後述する。
<1.2 シースルー型表示装置及びスマートフォン>
図4は、第2の実施態様に係るシステム20の概略的な構成を示す図であり、図5は、システム20の概略的な機能構成を示すブロック図である。図4及び図5に示すように、システム20は、シースルー型表示装置100及びスマートフォン200を含む。なお、スマートフォン200はPC等でもよい。
[シースルー型表示装置]
シースルー型表示装置100は、第1の実施態様と同様の構成を有するが、通信装置166は、Bluetooth(登録商標)またはWi−Fi等によってスマートフォン200との間で通信を実行することが可能に構成されている。
[スマートフォン]
スマートフォン200は、プロセッサ202と、メモリ204と、通信装置206,208と、センサ210と、ディスプレイ212と、タッチパネル214と、GPS(Global Positioning System)受信機216と、マイクロフォン218と、スピーカ220と、バッテリー222とを備える。プロセッサ202は、メモリ204に格納されたプログラムに従って動作することによって各種の機能を実現する。プロセッサ202がシースルー型表示装置100のコントロールユニット160が備えるプロセッサ162と協働して各種の機能を実現することによって、コントロールユニット160の小型化および軽量化が可能になる。メモリ204は、スマートフォン200の動作のためのさまざまなデータを格納する。例えば、メモリ204は、プロセッサ202が各種機能を実現するためのプログラムを格納する。また、メモリ204は、センサ210やGPS受信機216によって取得されたデータ、およびシースルー型表示装置100との間で送受信されるデータを、一時的または継続的に格納する。
通信装置206は、シースルー型表示装置100のコントロールユニット160が備える通信装置166との間で、Bluetooth(登録商標)またはWi−Fiなどを用いた無線通信を実行する。センサ210は、例えば加速度センサ、角速度センサ、地磁気センサ、または照度センサなどを含み、スマートフォン200のさまざまな状態を検出する。ディスプレイ212は、プロセッサ202の制御に従って各種の画像を表示する。タッチパネル214は、ディスプレイ212上に配置され、ディスプレイ212に対するユーザのタッチ操作を取得する。GPS受信機216は、スマートフォン200の緯度、経度、および高度を測定するためのGPS信号を受信する。マイクロフォン218は、音声を音声信号に変換し、プロセッサ202に提供する。スピーカ220は、プロセッサ202の制御に従って音声を出力する。バッテリー222は、スマートフォン200の全体に電源を供給する。
図6は、システム20の動作を示すシーケンス図である。同図に示すように、シースルー型表示装置100においてはグラスアプリケーション191から送信された画像がディスプレイ112に供給(2:send image)され、ディスプレイ112に表示される。また、スマートフォンアプリケーション(SmartPhoneApp)192からグラスアプリケーション191に所定の入力(5:some input)が実行され、それに基づいてグラスアプリケーション191から送信された画像がディスプレイ112に供給(6:send image)され、ディスプレイ112に表示される。スマートフォンアプリケーション192はスマートフォン200上で動作するアプリケーションであり、詳細は後述する。
<1.3 シースルー型表示装置及びサーバ>
図7は、第3の実施態様に係るシステム30の概略的な構成を示す図であり、図8は、システム30の概略的な機能構成を示すブロック図である。図7及び図8に示すように、システム30は、シースルー型表示装置100及びサーバ300を含む。シースルー型表示装置100とサーバ300は、通信装置310を介して直接に、又はインターネット等のコンピュータネットワークを介して接続されている。
[シースルー型表示装置]
シースルー型表示装置100は、第1の実施態様と同様の構成を有するが、通信装置166は、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi又は携帯電話回線等によってサーバ300との間で通信を実行することが可能に構成されている。
[サーバ]
サーバ300は、プロセッサ302と、メモリ304と、通信装置306とを備える。なお、サーバ300は、例えばネットワーク上で複数のサーバ装置が協働することによって実現されてもよいが、ここでは説明を簡単にするために仮想的な単一の装置として説明する。プロセッサ302は、メモリ304に格納されたプログラムに従って動作することによって各種の機能を実現する。サーバ300のプロセッサ302は、例えば、シースルー型表示装置100から受信したリクエストに応じて各種の情報処理を実行し、結果をシースルー型表示装置100に送信する。メモリ304は、サーバ300の動作のためのさまざまなデータを格納する。例えば、メモリ304は、プロセッサ302が各種機能を実現するためのプログラムを格納する。メモリ304は、さらに、シースルー型表示装置100からアップロードされたデータを一時的または継続的に格納してもよい。通信装置306は、シースルー型表示装置100のコントロールユニット160が備える通信装置166にコンピュータネットワーク等を介して接続され、通信装置166と通信を行う。
図9は、システム30の動作を示すシーケンス図である。同図に示すように、シースルー型表示装置100においてはグラスアプリケーション191から送信された画像がディスプレイ112に供給(2:send image)され、ディスプレイ112に表示される。また、クラウドアプリケーション(CloudApp)193からグラスアプリケーション191に所定の入力(5:some input)が実行され、それに基づいてグラスアプリケーション191から送信された画像がディスプレイ112に供給(6:send image)され、ディスプレイ112に表示される。クラウドアプリケーション193はサーバ300上で動作するアプリケーションであり、詳細は後述する。
<1.4 シースルー型表示装置、スマートフォン及びサーバ>
図10は、第4の実施態様に係るシステム40の概略的な構成を示す図であり、図11は、システム40の概略的な機能構成を示すブロック図である。図10及び図11に示すように、システム40は、シースルー型表示装置100、スマートフォン200及びサーバ300を含む。シースルー型表示装置100とスマートフォン200は無線通信等によって接続され、スマートフォン200とサーバ300は、通信装置310を介して直接に、又はインターネット等のコンピュータネットワークを介して接続されている。
[シースルー型表示装置]
シースルー型表示装置100は、第1の実施態様と同様の構成を有するが、通信装置166は、Bluetooth(登録商標)またはWi−Fi等によってスマートフォン200との間で通信を実行することが可能に構成されている。
[スマートフォン]
スマートフォン200は、第2の実施態様と同様の構成を有するが、通信装置208は、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi又は携帯電話回線等によってサーバ300との間で通信を実行することが可能に構成されている。なお、スマートフォン200はPC等でもよい。
[サーバ]
サーバ300は、プロセッサ302と、メモリ304と、通信装置306とを備える。なお、サーバ300は、例えばネットワーク上で複数のサーバ装置が協働することによって実現されてもよいが、ここでは説明を簡単にするために仮想的な単一の装置として説明する。プロセッサ302は、メモリ304に格納されたプログラムに従って動作することによって各種の機能を実現する。サーバ300のプロセッサ302は、例えば、スマートフォン200から受信したリクエストに応じて各種の情報処理を実行し、結果をスマートフォン200に送信する。メモリ304は、サーバ300の動作のためのさまざまなデータを格納する。例えば、メモリ304は、プロセッサ302が各種機能を実現するためのプログラムを格納する。メモリ304は、さらに、スマートフォン200からアップロードされたデータを一時的または継続的に格納してもよい。通信装置306は、スマートフォン200が備える通信装置208にコンピュータネットワーク等を介して接続され、通信装置208と通信を行う。
図12は、システム40の動作を示すシーケンス図である。同図に示すように、シースルー型表示装置100においてはグラスアプリケーション191から送信された画像がディスプレイ112に供給(2:send image)され、ディスプレイ112に表示される。また、クラウドアプリケーション193からスマートフォンアプリケーション192に所定の入力(5:some input)が実行され、それに基づいてスマートフォンアプリケーション192からグラスアプリケーション191に所定の入力(6:some input)が実行される。それに基づいてグラスアプリケーション191から送信された画像がディスプレイ112に供給(8:send image)され、ディスプレイ112に表示される。
本実施形態に係るシステムは、上記第1〜第4の実施態様に係るシステムのうちいずれであってもよい。以下、本実施形態に係るシステムをシステム1000とする。
(2.シースルー型表示装置のハードウェア構成)
図13は、上記実施態様1乃至4に係るシースルー型表示装置100の詳細なハードウェア構成を示す模式図である。同図に示すように、シースルー型表示装置100は、ハードウェア構成としてCPU131、ROM132、RAM133、ディスプレイドライバ134、9軸センサ135及びWiFi/BT BLEデバイス136を備える。これらのハードウェア構成によって、上記各実施態様における機能構成が実現されている。
CPU131は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM132、RAM133等に記録された各種プログラムに従って、シースルー型表示装置100内の動作全般またはその一部を制御する。ROM132は、CPU131が使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAM133は、CPU131の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一次記憶する。
ディスプレイドライバ134は、バス137によってCPU131及びディスプレイ112に接続され、CPU131による制御に基づいてディスプレイ112を駆動し、ディスプレイに画像を表示させる。9軸センサ135は3軸加速度センサ、3軸ジャイロセンサ及び3軸地磁気センサから構成され、シースルー型表示装置100の向きや加速度等を検出する。9軸センサ135はIZCバス138によってCPU131と接続され、検出結果をCPU131に供給する。WiFi/BT BLEデバイス136は、UARTバス139及びSDIOバス140によってCPU131と接続され、CPU131による制御に基づいてWiFi、BT(Bluetooth(登録商標))又はBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)を利用した通信を行う。
(3.ソフトウェアパッケージ)
図14は、システム1000のソフトウェアパッケージを示す模式図である。同図に示すように、シースルー型表示装置100上ではグラスアプリケーション(Glass App)191が動作する。グラスアプリケーション191はSE(Smart Eyeglass)ファームウェア194を利用して構成されている。
また、スマートフォン200上ではスマートフォンアプリケーション(SmartPhone App)192が動作し、サーバ300上ではクラウドアプリケーション(Cloud App)193が動作する。スマートフォンアプリケーション192はSEライブラリ(Library)195を利用して構成され、クラウドアプリケーション193はSEライブラリ196を利用して構成されている。
シースルー型表示装置100の機能は、SEファームウェア194、SEライブラリ195及びSEライブラリ196の連携で各アプリケーションが利用することができる。
図15は、SEファームウェア194を構成するモジュールを示す模式図である。同図に示すように、SEファームウェア194は、ウオッチドッグ501、SEコア502、SEコントローラ503、ディスプレイドライバ504、プロトコルドライバ505、センサドライバ506、デバッグドライバ507、システムマネージャ508、セッティング509及びデバッグモジュール510の各モジュールを含む。各モジュールの詳細については後述する。
図16は、各モジュールの階層を示す模式図である。同図に示すように各モジュールはSEファームウェア及びグラスアプリケーション(SE Firmware + GlassApp)601に含まれている。コントローラ(Controller)602はスマートフォンアプリケーション192及びクラウドアプリケーション193のいずれか一方又は両方によって実現される。ウオッチドッグ501はソフトウェアであるウォッチドック(Soft WD)に含まれ、SEコントローラ503及びセッティング509はアプリケーションソフトウェア(App)に含まれている。SEコントローラ503にアプリケーションを実装することでグラスアプリケーション(GlassApp)191を実現することができる。
また、SEコア502、システムマネージャ508及びデバッグドライバ507はミドルウェア(MW)に含まれ、ディスプレイドライバ504、センサドライバ506、デバッグドライバ507及びプロトコルドライバ505はドライバ(Driver)に含まれている。
図16において実線矢印は、一定周期の処理で異常検出トリガーの発信である。また、破線矢印は、アプリケーションの異常評価、異常時のアプリケーション復帰及びアプリケーション切り替えの処理である。一点鎖線矢印はシースルー型表示装置100全体の異常評価及び異常時の復帰等の処理である。二点鎖線矢印はネットワークを介したコントローラ602を含めてシステム全体の異常評価及び異常時のシステム復帰等の処理である。
(4.システムの機能的構成及び動作)
本実施形態に係るシステム1000の機能的構成及び動作について説明する。
<4−1.エラー検出及びディスプレイ表示制御>
図17は、システム1000の機能的構成を示すブロック図である。同図に示すように、システム1000はエラー検出部1001、表示制御部1002及びディスプレイ112から構成されている。
エラー検出部1001は、システム1000において生じるエラーを検出する。エラー検出部1001が検出するエラーの詳細については後述するが、上記各モジュールでのソフトウェア上のエラー又はハードウェア上のエラー、各モジュール間の通信エラー、アプリケーション上のエラー、アプリケーションとファームウェア間の通信エラー、アプリケーション間の通信エラー、機器間のエラー等の各種エラーである。エラー検出部1001は、エラーを検出すると検出結果を表示制御部1002に供給する。
エラー検出部1001として機能する構成は、ウオッチドッグ501、SEコア502、SEコントローラ503、ディスプレイドライバ504、プロトコルドライバ505、センサドライバ506、SEライブラリ195、SEライブラリ196、スマートフォンアプリケーション192、クラウドアプリケーション193又はスマートフォン200若しくはサーバ300のプラットフォームのシステムである。
表示制御部1002は、エラー検出部1001によるエラーの検出結果に基づいてディスプレイ112の表示を制御する。表示制御部1002による表示の制御は特に限定されないが、ディスプレイ112の表示がユーザの視界を妨げないように表示を変更するものが好適である。具体的には表示制御部1002は、エラー検出部1001からエラーの検出結果が供給されると、ディスプレイ112の表示画像を消す、調光素子を消す、エラーメッセージを表示する、表示画像の位置をずらす、表示画像を縮小する等の制御を行う。
この他にも表示制御部1002は、例えば国際公開第2013/190766号に記載されているようにディスプレイ112の周縁部に表示画像を配置することができる。また、表示制御部1002はディスプレイ112にエラーメッセージを表示した際、国際公開第2014/128809号に記載されているように、ユーザの動作を検出してエラーメッセージを視認性の高い位置に表示させてもよい。
表示制御部1002として機能する構成は、SEファームウェア194であり、より具体的にはウオッチドッグ501、SEコア502、SEコントローラ503、ディスプレイドライバ504、プロトコルドライバ505又はセンサドライバ506である。
これにより、システム1000においてエラーが発生した場合にユーザの視界が確保され、ユーザの危険が回避される。また、この処理はSEファームウェア194等の比較的ハードウェアに近い階層で実施されるため、アプリケーションのフリーズ等が生じた場合であっても表示制御処理が妨げられず、安全性が高い。
<4−2.エラーレベルに応じたディスプレイ表示制御>
エラー検出部1001は、エラーの検出と共にエラーのレベルを判定してもよい。レベルは例えばレベル0〜3の4段階とすることができ、以下に一例を示す。
レベル0 ユーザに与える危険がない
レベル1 ユーザに与える危険度が非常に高く、復帰に非常に時間がかかる
レベル2 ユーザに与える危険度がある程度高く、復帰にある程度時間がかかる
レベル3 ユーザに与える危険度が小さく、復帰に時間がかからない
エラー検出部1001は、エラーのレベルを表示制御部1002に供給する。表示制御部1002は、エラー検出部1001からエラーのレベルが供給されると、エラーのレベルに基づいてディスプレイ112の表示を制御する。
表示制御部1002は例えば、エラーのレベルに基づいてディスプレイ112の輝度を調整し、あるいはディスプレイ112が備える調光素子の透過率を調整することができる。また、表示制御部1002はエラーのレベル基づいてディスプレイ112における位置及びサイズの少なくとも一方を調整することができる。
具体的には表示制御部1002は、エラーのレベルが、ユーザに対する危険度が小さい場合にはディスプレイ112の表示に若干の変更を加え、エラーのレベルが、ユーザに対する危険度が大きい場合にはディスプレイ112の表示に大幅な変更を加える等の制御を行うことができる。以下に、エラーのレベルに応じた表示制御の一例を示す。
レベル0 表示を変更しない
レベル1.a 表示画像を消去する、又は調光素子の動作を停止させて明るさを最大とする
レベル1.b 表示画像を消去してエラーメッセージを視界の妨げとならない位置に表示する
レベル2.a 表示画像の位置をずらして視界を確保する(例、表示画像を下、上、右、又は左にずらす)
レベル2.b 表示画像の細部を縮小する、又は縮小して位置をずらず(例、縦横比を維持したまま縮小、縦長に圧縮、横長に圧縮等)
レベル3 ディスプレイの明るさを小さくする、又は調光素子の透過率を小さくする
このように、システム1000がエラーのレベルに応じてディスプレイ112の表示制御を行うことにより、ユーザに与える危険度に応じて適切な表示制御を実現することが可能となる。
(5.システムの具体的処理)
上述したシステム1000のエラー検出及び表示制御(フェイルセーフ処理)の具体的処理について説明する。
<5−1エラー検出及びフェイルセーフ処理>
図18は、システム1000のフェイルセーフ処理を示すフローチャートである。
図18に示すように、システム稼動中(St101)においてエラー検出部1001がエラーを検出する(St102)と、エラーレベルの高低を判定する(St103)。エラーレベルが高い場合(St103:high)、原因究明処理(St104)が実行され、原因究明が成功する(St105:ture)すると、稼動状態(St101)に戻る。原因究明が失敗(St105:fail)すると、表示制御部1002がフェイルセーフ処理(St106)を実行する。また、表示制御部1002はエラーレベルが低い場合(St103:low)もフェイルセーフ処理(St106)を実行する。
図19は、原因究明処理(St104)及びフェイルセーフ処理(St105)を実行する場合のシーケンス図である。同図に示すように、エラー検出部1001(図中では例としてクラウドアプリケーション193)がエラーを検出(1:detect erro)すると、SEファームウェア194、SEライブラリ195及びSEライブラリ196内の原因究明用機能を呼び出し(1.1〜4)、原因究明処理(total self diagnosis)を実行する。
続いて、SEファームウェア194、SEライブラリ195及びSEライブラリ196内のフェイルセーフ機能を呼びだし(5〜8)、SEファームウェア194がフェイルセーフ処理(9:execute fail safe process)を実行する。その後、フェイルセーフ処理の実行が各アプリケーションに通知(10〜12)される。
図20は、原因究明処理(St104)を実行せずにフェイルセーフ処理(St105)を実行する場合のシーケンス図である。この場合、エラー検出部1001(図中では例としてクラウドアプリケーション193)がエラーを検出(1:detect erro)すると、SEファームウェア194、SEライブラリ195及びSEライブラリ196内のフェイルセーフ機能を呼びだし(1.1〜4)、SEファームウェア194がフェイルセーフ処理(5:execute fail safe process)を実行する。その後、フェイルセーフ処理の実行が各アプリケーションに通知(6〜8)される。
<5−2.SEファームウェア単体でのエラー検出及びフェイルセーフ処理>
図21及び図22は、SEファームウェア194が単体でエラー検出を実行する場合のシーケンス図である。なお、図21と図22は連続したシーケンス図を分割して示すものである。
シースルー型表示装置100内でSEファームウェア194がエラーを検出(5〜9のいずれか)すると、SEファームウェア194内でフェイルセーフ処理(7:fail saef process)が実行される。さらにSEファームウェア194はそのステータスをグラスアプリケーション191に通知(10:notify fatal status)し、スマートフォンアプリケーション192及びクラウドアプリケーション193への通知(11:notify status)や復帰処理が実行される。
<5−3.スマートフォンアプリケーション又はクラウドアプリケーションでのエラー検出部及びフェイルセーフ処理>
図23は、機器間又はシースルー型表示装置100以外の機器において生じたエラーを検出する場合のシーケンス図である。
スマートフォン200又はサーバ300側でエラーを検出(1〜4のいずれか)すると、スマートフォンアプリケーション192又はクラウドアプリケーション193がSEライブラリ195又はSEライブラリ196の機能でフェイルセーフ処理を実行(10、12:execute fail safe process)する。
また、SEファームウェア194とSEライブラリ195又はSEライブラリ196の間でエラーを検出する(8)とSEファームウェア194がフェイルセーフ処理を実行(11:fail safe process)する。そのステータスはスマートフォンアプリケーション192、クラウドアプリケーション193又は外部機器803へ通知される。
<5−4.エラー検出及びフェイルセーフ処理の具体例>
上記のように、各モジュール、SEライブラリ又はアプリケーションはエラー検出部及び表示制御部として機能する。以下それぞれがエラー検出部及び表示制御部として動作する際の具体例について説明する。
ウオッチドッグ501は、定期的にハードリソース、ソフトモジュールを監視しグラスシステム異常を検出するモジュールであり、ハードウォッチドッグ機能を利用するソフトウェア全体のフリーズ検出を実行する。
ウオッチドッグ501は定期的にハードウォッチドッグのフラグをクリアするが、一定時間内にクリアできないとハードウォッチドッグ出力がアサートされ、ディスプレイドライバ134のリセットによってディスプレイ112の表示を消灯する。その後、CPU131のリセットによるシステム復帰を行う。
SEコア502は、ディスプレイ112の表示及びセンサ値処理のためのプロトコルを管理し、実行するモジュールである。
SEコア502は、動的メモリ確保を使ったプログラムでメモリ確保時のメモリ不足による確保に失敗した場合、継続処理不可能と判断してディスプレイ112の表示を消去し、視界を妨げないような状態表示を行う。続いてSEコア502は自己の復帰処理を行い、正常に戻れば、SEコア処理を継続する。
また、SEコア502は、CPU131がメモリ管理ユニットを備える場合、プログラムがメモリアクセス違反を起こした際のシグナル通知によりディスプレイ112の表示を消去し、視界を妨げないような状態表示を行う。続いてSEコア502は自己の復帰処理を行い、正常に戻れば、SEコア処理を継続する。
また、SEコア502は、プロトコルで規定された仕様に沿ってないコマンドパケットを受信した場合、視界確保できるように表示中の画像を縮小し、異常パケット受領通知を返送することで、正常なコマンドパケットの再送を促し、システムの復帰を促す。
また、SEコア502は、ディスプレイ112に表示するデータを送信するコマンドパケットが仕様に違反していることを検出すると、表示中の画像の輝度を下げて視界確保すると共にコマンドパケット仕様違反を通知することで正常なデータの再送を促しシステムの復帰を行う。
SEコントローラ503は、シースルー型表示装置100のシステムの状態を管理し、各状態に対して定義されたイベントを受けると状態遷移するモジュールである。
SEコントローラ503は、任意の状態に対してその状態に定義していないイベント、もしくは、定義されたイベント処理が規定されていないものを受けてシステム異常と判断した場合、ディスプレイ112の表示を消去し、異常処理を行う。
ディスプレイドライバ504は、ハードウェアであるディスプレイドライバ134の操作を行うモジュールである。
ディスプレイドライバ504は、起動時に設定したレジスタ値を定期的に読出する。設定値が不整合となった場合には、ディスプレイドライバ504はハードウェアにおいてCPU131とディスプレイドライバ134間の接続不良ノイズによる通信不良に起因するディスプレイ表示制御の不正状態と判断してディスプレイ112の表示を消去する。
また、ディスプレイドライバ504は、ディスプレイ112の表示データの左右、上下シフト又は反転のためのレジスタ値の変更時や書き込み後、同じ値を読みだした際に値が一致するか否かを判定する。ディスプレイドライバ504は、値が一致しない場合にはハードウェア上でCPU131とディスプレイドライバ134の間の接続不良ノイズによる通信不良によるディスプレイ表示制御の不正状態と判断してディスプレイ112の表示を消去する。
プロトコルドライバ505は、プロトコル送受信のためのハード通信路のデバイスの操作を行うモジュールである。
プロトコルドライバ505は、プロトコル送信時にUARTデバイスの応答がない場合、シースルー型表示装置100へのプロトコル送信がシースルー型表示装置100側で受信できない、又はシースルー型表示装置100からのプロトコル送信ができないためディスプレイ112の更新ができないと判断し、ディスプレイ112を消灯する。
センサドライバ506は、9軸センサ135等の各種センサの操作を行うモジュールである。
センサドライバ506は、センサ値によるディスプレイ112の表示のために、センサ電源をオンとした際にI2Cコマンドエラー発生した場合、センサ利用不可と判断しセンサが使えない旨をディスプレイ112に表示する。
また、センサドライバ506は、定期的にセンサ値を取得し、その値をもとにあるアルゴリズムで計算した結果をディスプレイ112の表示に使っている間、一定時間以上I2Cセンサ値通知が受信できない場合、正常なディスプレイ表示ができないと判断し、その旨をディスプレイ112に表示する。
SEライブラリ195及びSEライブラリ196(以下、SEライブラリ)はシースルー型表示装置100のディスプレイ表示、センサ値取得のための機能をアプリケーションが使うためのライブラリである。SEライブライラリ内でエラーが発生した場合、SEライブラリからフェイルセーフ処理要求をSEファームウェア194に対して行い、視界を確保できるようなディスプレイ表示に切り替え、その状態になったことをスマートフォンアプリケーション192又はクラウドアプリケーション193に通知する。
スマートフォンアプリケーション192は、スマートフォン200上で動作するアプリケーションである。スマートフォンアプリケーション192内でエラーが発生した場合、スマートフォンアプリケーション192はフェイルセーフ処理要求をSEライブラリ195に対して行い、要求を受けたSEライブラリ195がフェイルセーフ処理要求をSEファームウェア194に対して行い、視界を確保できるようなディスプレイ表示に切り替える。
また、スマートフォンアプリケーション192は、自己と外部サービス間の通信に異常を検出した場合、フェイルセーフ処理要求をSEライブラリ195に対して行い、要求を受けたSEライブラリ195がフェイルセーフ処理要求をSEファームウェア194に対して行い、視界を確保できるようなディスプレイ表示に切り替える。
クラウドアプリケーション193は、サーバ300上で動作するアプリケーションである。クラウドアプリケーション193内でエラーが発生した場合、クラウドアプリケーション193はフェイルセーフ処理要求をSEライブラリ196に対して行い、要求を受けたSEライブラリ196がフェイルセーフ処理要求をSEファームウェア194に対して行い、視界を確保できるようなディスプレイ表示に切り替える。
また、クラウドアプリケーション193は、自己と外部サービス間の通信に異常を検出した場合、フェイルセーフ処理要求をSEライブラリ196に対して行い、要求を受けたSEライブラリ196がフェイルセーフ処理要求をSEファームウェア194に対して行い、視界を確保できるようなディスプレイ表示に切り替える。
スマートフォンクラウドシステム(SmartPhneCloudSys)802は、スマートフォン又はクラウドサービスのプラットフォームのシステムである。SEライブラリ(SEライブラリ195又はSEライブラリ196)が例外受信でSEライブラリとSEファームウェア194で構成されるシステムが正常に機能しないと判断した場合、SEライブラリからフェイルセーフ処理要求をSEファームウェア194に対して行い、視界を確保できるようなディスプレイ表示に切り替える。また、SEライブラリはその状態になったことをスマートフォンアプリケーション192又はクラウドアプリケーション193に通知する。
(6.システムの動作シナリオ)
本実施形態に係るシステム1000の動作シナリオについて説明する。
<6−1.レベル0>
エラー検出部1001が、検出したエラーのレベルがレベル0(ユーザに与える危険度がない)と判定した場合、システム1000は以下のような動作を実行する。
1:SEコントローラ503が異常なイベントを受信
2:エラー処理を行う
3:システム1000が正常に復帰
4:(無処理)
<6−2.エラーレベル1に対する処理>。
エラー検出部1001が、検出したエラーのレベルがレベル1(ユーザに与える危険度が非常に高く、復帰に非常に時間がかかる)と判定した場合、システム1000は以下のような動作を実行する。
1: システム1000のデフォルトがレベル1.aに設定されて製品出荷される
2: ユーザがエラーを表示させたいのでレベル1.bに設定しなおす
3:SEコア502が処理中に必要なメモリを確保するが失敗する
4:SEコア502内のエラー処理を事項するが、処理を継続できない条件になる
5:レベル1.bのフェイルセーフ処理を実行する
6:SEコア502の再起動を行い、復帰処理で正常に戻る
<6−3.エラーレベル2に対する処理>>
エラー検出部1001が、検出したエラーのレベルがレベル2(ユーザに与える危険度がある程度高く、復帰にある程度時間がかかる)と判定した場合、システム1000は以下のような動作を実行する。
1:システム1000のデフォルトがレベル2.aに設定されて製品出荷される
2:ユーザがエラーを表示させたいのでレベル2.bに設定しなおす
3:スマートフォンアプリケーション192がアプリケーション内でエラーを検出する
4:レベル2.bのフェイルセーフ処理を実行する
5:スマートフォンアプリケーション192がエラー処理を行い、復帰処理で正常に戻る
<6−4.エラーレベル3に対する処理>
エラー検出部1001が、検出したエラーのレベルがレベル3(ユーザに与える危険度が小さく、復帰に時間がかからない)と判定した場合、システム1000は以下のような動作を実行する。
1:クラウドアプリケーション193が外部サービスを使ってアプリケーション実行する
2:クラウドアプリケーション193が外部サービスとの通信異常を検出する
3:レベル3のフェイルセーフ処理を実行する
4:外部サービスとの通信が復帰して正常処理に戻る
<6−5.ナビゲーション中の処理>
シースルー型表示装置を着用したユーザが、シースルー型表示装置においてTurn by Turnナビゲーションのアプリケーション実行中に曲がり角に近づいた時、進行方向を示す矢印が大きく表示されたタイミングでシースルー型表示装置とスマートフォンの接続障害が発生すると、矢印が表示されたままとなる。
システム1000では、SEファームウェア194とSEライブラリ195間で通信するシステムで、その通信が可能な状態を確認するための疎通確認用パケット交換に失敗したことを検知してフェイルセーフ処理する。これにより、矢印が表示されたままとなることが回避される。
図24及び図25は、本シナリオにおけるシーケンス図である。なお、図24と図25は連続したシーケンス図を分割して示すものである。同図に示すように、スマートフォンアプリケーション192、ウェブAPI806及びSEライブラリ195の間でナビゲーションのための通信(1〜3.1)が実行され、SEファームウェア194とグラスアプリケーション191の間でナビゲーションのための通信(3.1.1.1〜3.1.1.1.2)が実行される。さらに、SEファームウェア194によってディスプレイ112にナビゲーション情報が供給(3.1.1.1.2.1)される。SEファームウェア194とSEライブラリ195の通信で通信が途絶(stall communication)すると、ディスプレイが消去(13.1)される。
<6−6.ユーザの動作による表示制御>
自動二輪車で車線変更する時にシースルー型表示装置100でスピードメーターとウインカーなどの表示を見ながら後右(左)下方向に視線を向けて後続車がいないことを安全に確認するためにスピードメーター、ウインカーなどが視界の邪魔にならない様にする。
シースルー型表示装置100はモーションセンサ116によって頭の回転を検知し、右(左)回転が検出された場合(後右(左)下に視線)に以下のいずれかのように表示を制御する。
A:表示を消す
B:表示を薄くする
C:左(右)側に表示をずらす
D:左(右)側に表示を縮小表示する、
A〜Dは、例えば、自動二輪車の速度が速い、又は急加速した場合はより安全なA、制限速度に対して余裕がある、かつ加速していない場合は表示の連続性を持たせて見やすい、疲れない、更に品位をあげるためにDのアニメーションを行う等によって選択することができる。
<6−7.ユーザの動作による表示制御>
シースルー型表示装置100にスピードメーター表示しながら、自動二輪車のメーターを見ると同じ情報が重畳され、ディスプレイ112の表示が視界の妨げにならないようにする。
自動二輪車のスピードメーターをディスプレイ112表示させた状態で、ユーザがスピードメーターを見るために下方向に頭を向けた時、自動二輪車の速度が0に近い場合は、表示し続け、仕様によってスピードメーター以外のナビゲーション地図を表示等行う。
また、自動二輪車の速度が0でない(走行中)、また、加速度が検知できる場合は、スピードメーターが見づらいのでグラス表示を薄くする/縮小する/表示場所を上にする等視界の妨げにならないようにする、もしくは、加速度がある値より大きい(急加速)の場合は、ディスプレイ112の表示を消去する等を行う。
<6−8.環境による表示制御>
好天の日に自動二輪車で走行中にスピードメーターをディスプレイ112に表示する際、調光素子で遮光すると見やすいが、トンネルに入ると暗くなるため見づらくなる。このため、調光素子の遮光率を下げて外界を見やすくする。
調光素子で遮光中に、照度センサ118の出力によって暗くなったことを検知した場合、自動二輪車の減速を検知すると、次第に調光素子の遮光率を下げて目を慣れさせ、表示品位を向上させる。自動二輪車の減速を検知しないと、瞬間的に遮光率を最小として視界を確保する。
(7.ハードウェア構成)
次に、図26を参照して、本開示の実施形態に係る電子機器のハードウェア構成について説明する。図26は、本開示の実施形態に係る電子機器のハードウェア構成例を示すブロック図である。図示された電子機器900は、例えば、上記の実施形態におけるシースルー型表示装置100、スマートフォン200及びサーバ300を実現しうる。
電子機器900は、CPU(Central Processing unit)901、ROM(Read Only Memory)903、およびRAM(Random Access Memory)905を含む。また、電子機器900は、ホストバス907、ブリッジ909、外部バス911、インターフェース913、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート923、通信装置925を含んでもよい。さらに、電子機器900は、必要に応じて、撮像装置933、およびセンサ935を含んでもよい。電子機器900は、CPU901に代えて、またはこれとともに、DSP(Digital Signal Processor)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)と呼ばれるような処理回路を有してもよい。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、電子機器900内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAM905は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一次記憶する。CPU901、ROM903、およびRAM905は、CPUバスなどの内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。さらに、ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなど、ユーザによって操作される装置である。入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、電子機器900の操作に対応した携帯電話などの外部接続機器929であってもよい。入力装置915は、ユーザが入力した情報に基づいて入力信号を生成してCPU901に出力する入力制御回路を含む。ユーザは、この入力装置915を操作することによって、電子機器900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。出力装置917は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどの表示装置、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置、ならびにプリンタ装置などでありうる。出力装置917は、電子機器900の処理により得られた結果を、テキストまたは画像などの映像として出力したり、音声または音響などの音声として出力したりする。
ストレージ装置919は、電子機器900の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)などの磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイスなどにより構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種のデータなどを格納する。
ドライブ921は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体927のためのリーダライタであり、電子機器900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録を書き込む。
接続ポート923は、機器を電子機器900に直接接続するためのポートである。接続ポート923は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポートなどでありうる。また、接続ポート923は、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ポートなどであってもよい。接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、電子機器900と外部接続機器929との間で各種のデータが交換されうる。
通信装置925は、例えば、通信ネットワーク931に接続するための通信デバイスなどで構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カードなどでありうる。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデムなどであってもよい。通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、TCP/IPなどの所定のプロトコルを用いて信号などを送受信する。また、通信装置925に接続される通信ネットワーク931は、有線または無線によって接続されたネットワークであり、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信などである。
撮像装置933は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子、および撮像素子への被写体像の結像を制御するためのレンズなどの各種の部材を用いて実空間を撮像し、撮像画像を生成する装置である。撮像装置933は、静止画を撮像するものであってもよいし、また動画を撮像するものであってもよい。
センサ935は、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、光センサ、音センサなどの各種のセンサである。センサ935は、例えば電子機器900の筐体の姿勢など、電子機器900自体の状態に関する情報や、電子機器900の周辺の明るさや騒音など、電子機器900の周辺環境に関する情報を取得する。また、センサ935は、GPS(Global Positioning System)信号を受信して装置の緯度、経度および高度を測定するGPSセンサを含んでもよい。
以上、電子機器900のハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。かかる構成は、実施する時々の技術レベルに応じて適宜変更されうる。
(8.補足)
本開示の実施形態は、例えば、上記で説明したような電子機器、システム、電子機器またはシステムで実行される方法、電子機器を機能させるためのプログラム、およびプログラムが記録された一時的でない有形の媒体を含みうる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属する。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
エラーを検出するエラー検出部と、
上記エラー検出部の検出結果に基づいて、シースルー型ディスプレイの表示を制御する表示制御部と
を具備するシースルー型表示装置。
(2)
上記(1)に記載のシースルー型表示装置であって、
上記エラー検出部は、シースルー型表示装置と外部との通信エラーを検出する
シースルー型表示装置。
(3)
上記(1)に記載のシースルー型表示装置であって、
上記エラー検出部は、ファームウェアに含まれるモジュールにおいて生じたエラーを検出する
シースルー型表示装置。
(4)
上記(1)に記載のシースルー型表示装置であって、
上記エラー検出部は、ファームウェアに含まれる複数のモジュールの間の通信エラーを検出する
シースルー型表示装置。
(5)
上記(1)に記載のシースルー型表示装置であって、
上記エラー検出部は、ハードウェアのエラーを検出する
シースルー型表示装置。
(6)
上記(1)に記載のシースルー型表示装置であって、
上記エラー検出部は、アプリケーション上のエラーを検出する
シースルー型表示装置。
(7)
上記(1)に記載のシースルー型表示装置であって、
上記エラー検出部は、アプリケーションとファームウェアの間の通信エラーを検出する
シースルー型表示装置。
(8)
上記(1)から(7)のうちいずれか一つに記載のシースルー型表示装置であって、
上記エラー検出部は、エラーのレベルを判別し、
上記表示制御部は、上記エラー検出部によって判別されたエラーのレベルに基づいて上記シースルー型ディスプレイの表示を制御する
シースルー型表示装置。
(9)
上記(8)に記載のシースルー型表示装置であって、
上記エラー検出部は、上記エラー検出部によって判別されたエラーのレベルに基づいて上記シースルー型ディスプレイの輝度を調整する
シースルー型表示装置。
(10)
上記(8)に記載のシースルー型表示装置であって、
上記エラー検出部は、上記エラー検出部によって判別されたエラーのレベルに基づいて上記シースルー型ディスプレイが備える調光素子の透過率を調整する
シースルー型表示装置。
(11)
上記(8)に記載のシースルー型表示装置であって、
上記エラー検出部は、上記エラー検出部によって判別されたエラーのレベルに基づいて上記シースルー型ディスプレイにおける表示画像の位置及びサイズの少なくとも一方を調整する
シースルー型表示装置。
(12)
上記(1)から(11)のうちいずれか一つに記載のシースルー型表示装置であって、
ユーザの頭部に装着され、前記ユーザの眼前に配置されるシースルー型ディスプレイを備える
シースルー型表示装置。
(13)
上記(1)から(11)のうちいずれか一つに記載のシースルー型表示装置であって、
自動車又は自動二輪車に搭載される
シースルー型表示装置。
(14)
シースルー型ディスプレイを備えるシースルー型表示装置と、
上記シースルー型表示装置と接続される情報処理装置と
を具備するシステムであって、
エラーを検出するエラー検出部と、
上記エラー検出部の検出結果に基づいて、上記シースルー型ディスプレイの表示を制御する表示制御部とを備える
システム。
(15)
上記(14)に記載のシステムであって、
上記エラー検出部は、上記シースルー型表示装置と上記情報処理装置の通信エラーを検出する
システム。
(16)
上記(14)に記載のシステムであって、
上記エラー検出部は、上記シースルー型表示装置上で動作するアプリケーションと、上記情報処理装置上で動作するアプリケーションの間の通信エラーを検出する
システム。
(17)
上記(14)に記載のシステムであって、
上記エラー検出部は、上記シースルー型表示装置のファームウェアと、上記情報処理装置のライブラリの間の通信エラーを検出する
システム。
(18)
シースルー型ディスプレイを備えるシースルー型表示装置と、
上記シースルー型表示装置と接続される第1の情報処理装置と、
上記第1の情報処理装置と接続される第2の情報処理装置と
を具備するシステムであって、
エラーを検出するエラー検出部と、
上記エラー検出部の検出結果に基づいて、上記シースルー型ディスプレイの表示を制御する表示制御部とを備える
システム。
(19)
エラーを検出するエラー検出部と、
上記エラー検出部の検出結果に基づいて、シースルー型ディスプレイの表示を制御する表示制御部と
として情報処理装置を機能させるプログラム。
(20)
エラー検出部が、エラーを検出し、
表示制御部が、上記エラー検出部の検出結果に基づいて、シースルー型ディスプレイの表示を制御する
情報処理方法。
10、20、30、40…システム
100…シースルー型表示装置
110…ディスプレイユニット
112…ディスプレイ
191…グラスアプリケーション
192…スマートフォンアプリケーション
192…スマートフォンアプリ
193…クラウドアプリケーション
194…SEファームウェア
195…SEライブラリ
196…SEライブラリ
1000…システム
1001…エラー検出部
1002…表示制御部

Claims (20)

  1. エラーを検出するエラー検出部と、
    前記エラー検出部の検出結果に基づいて、シースルー型ディスプレイの表示を制御する表示制御部と
    を具備するシースルー型表示装置。
  2. 請求項1に記載のシースルー型表示装置であって、
    前記エラー検出部は、シースルー型表示装置と外部との通信エラーを検出する
    シースルー型表示装置。
  3. 請求項1に記載のシースルー型表示装置であって、
    前記エラー検出部は、ファームウェアに含まれるモジュールにおいて生じたエラーを検出する
    シースルー型表示装置。
  4. 請求項1に記載のシースルー型表示装置であって、
    前記エラー検出部は、ファームウェアに含まれる複数のモジュールの間の通信エラーを検出する
    シースルー型表示装置。
  5. 請求項1に記載のシースルー型表示装置であって、
    前記エラー検出部は、ハードウェアのエラーを検出する
    シースルー型表示装置。
  6. 請求項1に記載のシースルー型表示装置であって、
    前記エラー検出部は、アプリケーション上のエラーを検出する
    シースルー型表示装置。
  7. 請求項1に記載のシースルー型表示装置であって、
    前記エラー検出部は、アプリケーションとファームウェアの間の通信エラーを検出する
    シースルー型表示装置。
  8. 請求項1に記載のシースルー型表示装置であって、
    前記エラー検出部は、エラーのレベルを判別し、
    前記表示制御部は、前記エラー検出部によって判別されたエラーのレベルに基づいて前記シースルー型ディスプレイの表示を制御する
    シースルー型表示装置。
  9. 請求項8に記載のシースルー型表示装置であって、
    前記エラー検出部は、前記エラー検出部によって判別されたエラーのレベルに基づいて前記シースルー型ディスプレイの輝度を調整する
    シースルー型表示装置。
  10. 請求項8に記載のシースルー型表示装置であって、
    前記エラー検出部は、前記エラー検出部によって判別されたエラーのレベルに基づいて前記シースルー型ディスプレイが備える調光素子の透過率を調整する
    シースルー型表示装置。
  11. 請求項8に記載のシースルー型表示装置であって、
    前記エラー検出部は、前記エラー検出部によって判別されたエラーのレベルに基づいて前記シースルー型ディスプレイにおける表示画像の位置及びサイズの少なくとも一方を調整する
    シースルー型表示装置。
  12. 請求項1に記載のシースルー型表示装置であって、
    ユーザの頭部に装着され、前記ユーザの眼前に配置されるシースルー型ディスプレイを備える
    シースルー型表示装置。
  13. 請求項1に記載のシースルー型表示装置であって、
    自動車又は自動二輪車に搭載される
    シースルー型表示装置。
  14. シースルー型ディスプレイを備えるシースルー型表示装置と、
    前記シースルー型表示装置と接続される情報処理装置と
    を具備するシステムであって、
    エラーを検出するエラー検出部と、
    前記エラー検出部の検出結果に基づいて、前記シースルー型ディスプレイの表示を制御する表示制御部とを備える
    システム。
  15. 請求項14に記載のシステムであって、
    前記エラー検出部は、前記シースルー型表示装置と前記情報処理装置の通信エラーを検出する
    システム。
  16. 請求項14に記載のシステムであって、
    前記エラー検出部は、前記シースルー型表示装置上で動作するアプリケーションと、前記情報処理装置上で動作するアプリケーションの間の通信エラーを検出する
    システム。
  17. 請求項14に記載のシステムであって、
    前記エラー検出部は、前記シースルー型表示装置のファームウェアと、前記情報処理装置のライブラリの間の通信エラーを検出する
    システム。
  18. シースルー型ディスプレイを備えるシースルー型表示装置と、
    前記シースルー型表示装置と接続される第1の情報処理装置と、
    前記第1の情報処理装置と接続される第2の情報処理装置と
    を具備するシステムであって、
    エラーを検出するエラー検出部と、
    前記エラー検出部の検出結果に基づいて、前記シースルー型ディスプレイの表示を制御する表示制御部とを備える
    システム。
  19. エラーを検出するエラー検出部と、
    前記エラー検出部の検出結果に基づいて、シースルー型ディスプレイの表示を制御する表示制御部と
    として情報処理装置を機能させるプログラム。
  20. エラー検出部が、エラーを検出し、
    表示制御部が、前記エラー検出部の検出結果に基づいて、シースルー型ディスプレイの表示を制御する
    情報処理方法。
JP2018562909A 2017-01-18 2017-11-28 シースルー型表示装置、システム、プログラム及び情報処理方法 Active JP7069047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006816 2017-01-18
JP2017006816 2017-01-18
PCT/JP2017/042571 WO2018135135A1 (ja) 2017-01-18 2017-11-28 シースルー型表示装置、システム、プログラム及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018135135A1 true JPWO2018135135A1 (ja) 2019-12-19
JP7069047B2 JP7069047B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=62908139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562909A Active JP7069047B2 (ja) 2017-01-18 2017-11-28 シースルー型表示装置、システム、プログラム及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190361251A1 (ja)
JP (1) JP7069047B2 (ja)
WO (1) WO2018135135A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022152147A (ja) 2021-03-29 2022-10-12 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及び画像表示装置の再起動方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311362A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Canon Inc 画像表示装置及びそれを管理する管理装置
JP2002193070A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Fujitsu Ten Ltd Ecu
JP2006319828A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Nec Corp 無線通信システム及び無線通信システムの制御方法
JP2008300983A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Canon Inc 頭部装着型表示装置、及びその制御方法
JP2009122547A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Canon Inc 画像表示システム
JP2010107933A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Fujitsu Ten Ltd 表示装置及び表示制御装置
JP2011093454A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Honda Motor Co Ltd 車両用表示装置
WO2013190766A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 ソニー株式会社 画像表示装置、画像表示プログラム及び画像表示方法
JP2014142534A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
US20150180834A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Symantec Corporation Systems and methods for introducing variation in sub-system output signals to prevent device fingerprinting

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448030B2 (en) * 2004-03-18 2008-11-04 Intel Corporation Optimized ordering of firmware modules in pre-boot environment
JP2010506339A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 パナソニック株式会社 二次元符号化装置、ホログラフィックメモリ装置、およびホログラフィックメモリ媒体
US8869138B2 (en) * 2011-11-11 2014-10-21 Wyse Technology L.L.C. Robust firmware update with recovery logic
US8954808B1 (en) * 2010-11-30 2015-02-10 Symantec Corporation Systems and methods for performing input/output path failovers
US9604565B2 (en) * 2012-09-07 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Wirelessly controlled heads-up display having solar charging and charge level indication
JP5898756B1 (ja) * 2014-11-28 2016-04-06 株式会社コロプラ ディスプレイとネットワークを介して接続される複数のコントローラとを連動させて画面操作するシステム、プログラム、及び方法
EP3346459A4 (en) * 2015-09-28 2018-09-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Terminal and method for detecting brightness of ambient light
KR102449179B1 (ko) * 2015-12-10 2022-09-30 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 전자 장치의 성능 관리 방법 및 장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311362A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Canon Inc 画像表示装置及びそれを管理する管理装置
JP2002193070A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Fujitsu Ten Ltd Ecu
JP2006319828A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Nec Corp 無線通信システム及び無線通信システムの制御方法
JP2008300983A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Canon Inc 頭部装着型表示装置、及びその制御方法
JP2009122547A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Canon Inc 画像表示システム
JP2010107933A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Fujitsu Ten Ltd 表示装置及び表示制御装置
JP2011093454A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Honda Motor Co Ltd 車両用表示装置
WO2013190766A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 ソニー株式会社 画像表示装置、画像表示プログラム及び画像表示方法
JP2014142534A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
US20150180834A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Symantec Corporation Systems and methods for introducing variation in sub-system output signals to prevent device fingerprinting

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018135135A1 (ja) 2018-07-26
US20190361251A1 (en) 2019-11-28
JP7069047B2 (ja) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10647252B2 (en) Portable electronic device and operating method therefor
CN110007784B (zh) 一种主动式触控笔校准方法、主动式触控笔及电子设备
EP3598274B1 (en) System and method for hybrid eye tracker
US9977483B2 (en) Electronic apparatus and method of controlling power supply
US9351141B2 (en) Headset computer with handsfree emergency response
US8896432B2 (en) Cooperative event data record system and method
CA2935344C (en) Vehicle control system
EP2993577A1 (en) Method for providing virtual reality service and apparatus for the same
US20140075178A1 (en) Providing Support for Device States
US10306045B2 (en) Communication control device, method of controlling communication, and program
US20150242340A1 (en) Electronic apparatus and linked operation method
US10268535B2 (en) Vehicular image display system
WO2014150244A1 (en) Indicating the operational status of a camera
KR20150007130A (ko) 모바일 디바이스, 헤드 마운트 디스플레이 및 제어 방법
WO2020129279A1 (ja) 記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、および記録制御プログラム
US20140043212A1 (en) Wearable display device
CN111010537B (zh) 车辆控制方法、装置、终端及存储介质
JPWO2018135135A1 (ja) シースルー型表示装置、システム、プログラム及び情報処理方法
WO2020031795A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN203520470U (zh) 影像记录装置、挂载于交通工具的支撑装置及服务系统
CN115904181A (zh) 窗口管理方法及装置
US11372473B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN112528311A (zh) 数据管理方法、装置及终端
TW202131144A (zh) 便攜式設備
WO2023074483A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150