JPWO2018123846A1 - 表示装置およびスタンドセット - Google Patents

表示装置およびスタンドセット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123846A1
JPWO2018123846A1 JP2018559142A JP2018559142A JPWO2018123846A1 JP WO2018123846 A1 JPWO2018123846 A1 JP WO2018123846A1 JP 2018559142 A JP2018559142 A JP 2018559142A JP 2018559142 A JP2018559142 A JP 2018559142A JP WO2018123846 A1 JPWO2018123846 A1 JP WO2018123846A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
display unit
axis
support
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018559142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6814952B2 (ja
Inventor
祐一 長谷川
真也 石田
一磯 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018123846A1 publication Critical patent/JPWO2018123846A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814952B2 publication Critical patent/JP6814952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/043Allowing translations
    • F16M11/046Allowing translations adapted to upward-downward translation movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/08Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a vertical axis, e.g. panoramic heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2014Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment around a vertical axis
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • G09F7/18Means for attaching signs, plates, panels, or boards to a supporting structure
    • G09F7/20Means for attaching signs, plates, panels, or boards to a supporting structure for adjustably mounting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0234Feet; Stands; Pedestals, e.g. wheels for moving casing on floor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/02Locking means
    • F16M2200/025Locking means for translational movement
    • F16M2200/028Locking means for translational movement by positive interaction, e.g. male-female connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays

Abstract

安全性を向上することができる表示装置を提供する。表示装置は、パネル状の表示ユニットと、表示ユニットを支持するスタンドと、表示ユニットに取り付けられ、表示ユニットをスタンドに対して昇降および回動させるための調節機構と、スタンドに調節機構を締結する第1の締結部材と、第1の締結部材が取り外されたときに、表示ユニットのスタンドに対する下降を規制するための規制機構と、を備える。規制機構は、スタンドおよび調節機構の一方に形成された突部と、スタンドおよび調節機構の他方に形成され、突部に嵌合される凹部と、を有する。

Description

本開示は、スタンドを備えた表示装置およびスタンドセットに関する。
特許文献1は、床置き型のスタンドを備えた表示装置を開示する。この表示装置において、スタンドは、表示画面を有するパネル状の表示ユニットを支持する。この表示装置には、表示ユニットをスタンドに対して昇降させるための昇降機構と、表示ユニットをスタンドに対して回動させるためのスイーベル機構とが搭載されている。スタンドは、例えばボルトにより昇降機構に取り付けられている。このボルトを取り外すことにより、表示ユニットがスタンドに対して昇降可能となり、表示ユニットの床からの高さを調節することができる。
国際公開第2012/023172号
本開示は、安全性を向上することができる表示装置およびスタンドセットを提供する。
本開示における表示装置は、パネル状の表示ユニットと、前記表示ユニットを支持するスタンドと、前記表示ユニットに取り付けられ、前記表示ユニットを前記スタンドに対して昇降および回動させるための調節機構と、前記スタンドに前記調節機構を締結する第1の締結部材と、前記第1の締結部材が取り外されたときに、前記表示ユニットの前記スタンドに対する下降を規制するための規制機構と、を備え、前記規制機構は、前記スタンドおよび前記調節機構の一方に形成された突部と、前記スタンドおよび前記調節機構の他方に形成され、前記突部に嵌合される凹部と、を有する。
本開示におけるスタンドセットは、パネル状の表示ユニットを支持するスタンドと、前記表示ユニットに取り付けられ、前記表示ユニットを前記スタンドに対して昇降および回動させるための調節機構と、前記スタンドに前記調節機構を締結する第1の締結部材と、前記第1の締結部材が取り外されたときに、前記表示ユニットの前記スタンドに対する下降を規制するための規制機構と、を備え、前記規制機構は、前記スタンドおよび前記調節機構の一方に形成された突部と、前記スタンドおよび前記調節機構の他方に形成され、前記突部に嵌合される凹部と、を有する。
本開示における表示装置またはスタンドセットによれば、安全性を向上することができる。
図1は、実施の形態1における表示装置の背面側の外観の一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、実施の形態1における表示装置の構成の一例を模式的に示す分解斜視図である。 図3は、実施の形態1における表示装置が備えるスタンドセットの構成の一例を模式的に示す斜視図である。 図4は、実施の形態1におけるスタンドおよび調節機構の構成の一例を模式的に示す断面図である。 図5は、実施の形態1における調節機構の構成の一例を模式的に示す分解斜視図である。 図6は、実施の形態1における調節機構の構成の一例を模式的に示す分解斜視図である。 図7は、実施の形態1におけるスタンドおよび調節機構の構成の一例を模式的に示す断面図である。 図8は、実施の形態1における調節機構の支持部材の構成の一例を模式的に示す斜視図である。 図9は、実施の形態1におけるスタンドおよび調節機構の構成の一例を模式的に示す断面図である。 図10は、実施の形態1におけるスタンドおよび調節機構の構成の一例を模式的に示す断面図である。 図11は、実施の形態1におけるスタンドおよび調節機構の構成の一例を模式的に示す断面図である。 図12Aは、実施の形態1における表示装置の設置手順を説明するための図である。 図12Bは、実施の形態1における表示装置の設置手順を説明するための図である。 図12Cは、実施の形態1における表示装置の設置手順を説明するための図である。 図12Dは、実施の形態1における表示装置の設置手順を説明するための図である。 図13Aは、実施の形態1における表示ユニットの床からの高さを調節する手順を説明するための図である。 図13Bは、実施の形態1における表示ユニットの床からの高さを調節する手順を説明するための図である。 図13Cは、実施の形態1における表示ユニットの床からの高さを調節する手順を説明するための図である。 図13Dは、実施の形態1における表示ユニットの床からの高さを調節する手順を説明するための図である。 図13Eは、実施の形態1における表示ユニットの床からの高さを調節する手順を説明するための図である。 図13Fは、実施の形態1における表示ユニットの床からの高さを調節する手順を説明するための図である。 図13Gは、実施の形態1における表示ユニットの床からの高さを調節する手順を説明するための図である。 図13Hは、実施の形態1における表示ユニットの床からの高さを調節する手順を説明するための図である。 図14は、実施の形態2におけるスタンドセットの構成の一例を模式的に示す斜視図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、すでによく知られた事項の詳細説明、および実質的に同一の構成に対する重複説明等を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下で説明する実施の形態は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、いずれも本開示の一例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、等は、一例であり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素は、独立請求項に示された構成要素に任意に付加可能な構成要素である。
また、各図は、必ずしも厳密に図示されたものではなく、本開示をわかりやすく示すために適宜省略等を行った模式図である。また、各図において、実質的に同じ構成要素については同じ符号を付し、説明を省略または簡略化する場合がある。
なお、以下の実施の形態では、各図面にX軸、Y軸、Z軸の3軸を示し、必要に応じて、XYZ軸を用いて説明を行う。本実施の形態では、便宜的に、設置面(床)に設置された回動前の表示装置2の長辺に平行(実質的に平行)な方向をX軸方向とし、表示装置2の短辺に平行(実質的に平行)な方向をZ軸方向とし、X軸およびZ軸の双方に直交する方向をY軸方向とする。したがって、回動前の表示装置2において、表示ユニット4の表示画面は、X−Z平面に実質的に平行である。また、表示装置2において設置面(床)から相対的に遠い方を上、設置面(床)に相対的に近い方を下とし、下から上に向かう方向をZ軸正方向とする。また、表示装置2の表面(画像を表示する面)を前面または正面とし、前面の反対側の面を背面または後面とし、背面から前面に向かう方向(画像を表示する方向)をY軸正方向とし、表示装置2の背面に向かって左から右に向かう方向をX軸正方向とする。また、以下の実施の形態では、水平面(X−Z平面)に実質的に平行な設置面(床)に載置された表示装置2に基づいて、各部の説明を行う。例えば、設置面(床)に設置ができない分解された状態の表示装置2の説明においても、Z軸正方向を上とし、Z軸負方向を下とし、X軸Y軸についても他の図面と同様とする。しかし、これらの方向は便宜的に示す相対的なものであり、絶対的なものではない。また、これらの方向により本開示が限定されるものでもない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図13Hを参照しながら、実施の形態1について説明する。
[1−1.表示装置の全体構成]
まず、図1および図2を参照しながら、実施の形態1に係る表示装置2の全体構成について説明する。
図1は、実施の形態1における表示装置2の背面側の外観の一例を模式的に示す斜視図である。
図2は、実施の形態1における表示装置2の構成の一例を模式的に示す分解斜視図である。
図1に示すように、表示装置2は、例えばフラットパネルディスプレイ型の液晶テレビジョン受像機である。表示装置2は、表示ユニット4と、スタンドセット160と、を備える。スタンドセット160は、表示装置2において、表示ユニット4を支持するための機構である。スタンドセット160は、スタンド6と、調節機構8と、を備えている。
表示ユニット4は、パネル状の筐体10と、筐体10の正面(Y軸正方向側の面)に配置された表示画面(図示せず)と、を有している。図2に示すように、筐体10の背面(Y軸負方向側の面)における下端部(Z軸負方向側の端部)には、複数のボルト孔12が形成された取付金具14が取り付けられている。本実施の形態では、一例として、取付金具14に4つのボルト孔12が形成された構成を示す。
スタンド6は、表示ユニット4を支持するための床置き型のスタンドである。図2に示すように、スタンド6は、ベース部16と、ベース部16に立設された支柱部18と、を有している。本実施の形態に示すスタンド6は、支柱部18をベース部16から取り外し可能に構成されている。
調節機構8は、表示ユニット4を、スタンド6に対して昇降可能(Z軸方向に移動可能)および回動可能(X−Y平面上で回動可能)に支持するための機構である。具体的には、調節機構8は、表示ユニット4の床からの高さ(Z軸方向の高さ)Hを段階的に調節するための昇降機能と、表示ユニット4の表示画面の向き(X−Z平面に対するX−Y平面上での回動)を所定の角度範囲内で調節するためのスイーベル機能と、を有している。なお、本実施の形態では、一例として、調節機構8が、高さHを4段階で調節可能な昇降機能を有し、表示ユニット4をX−Z平面に対して−15°〜+15°の範囲内で回動可能なスイーベル機能を有する構成例を示す。
図2に示すように、スタンドセット160が備える調節機構8は、ボルト孔12の数に応じた複数(例えば、4つ)のボルト20で表示ユニット4の取付金具14に取り付けられており、かつ、スタンド6の支柱部18に支持されている。図1に示すように、調節機構8および取付金具14は、装飾用のカバー部材22により覆われていてもよい。また、カバー部材22は、例えばフック(図示せず)により筐体10の背面に取り付けられていてもよい。カバー部材22は、スタンドセット160に含まれていてもよく、スタンドセット160に含まれていなくてもよい。
[1−2.スタンドセットの構成]
次に、図1〜図4を参照しながら、スタンドセット160の構成について説明する。
図3は、実施の形態1における表示装置2が備えるスタンドセット160の構成の一例を模式的に示す斜視図である。
スタンドセット160は、上述したスタンド6および調節機構8に加え、複数(例えば1対)のボルト130と、規制機構127(図7参照)と、を備える。
図4は、実施の形態1におけるスタンド6および調節機構8の構成の一例を模式的に示す断面図である。図4には、図3におけるIV−IV線断面斜視図を示す。
図1〜図3に示すように、ベース部16は、平面視で(Z軸方向から見たときに)X字状に形成されており、例えば室内の床または設置台等(図示せず)に設置される。本実施の形態では、ベース部16が床(図示せず)に設置される例を説明する。図2および図4に示すように、ベース部16の中央部には、上方向(Z軸正方向)に延伸する筒状の接続部24が形成されている。接続部24の上面(Z軸正方向側の面)には、上下方向(Z軸方向)に延伸する孔26が形成されている。図4に示すように、孔26の断面形状(Z軸方向から見たときのX−Y平面における断面形状)は、背面側(Y軸負方向側)が平らな略D字状に形成されている。接続部24の側面(Y軸負方向側の面)には、図2に示すように、複数の挿通孔28が形成されている。本実施の形態では、一例として、接続部24の背面(Y軸負方向側の面)に2つの挿通孔28が形成された構成を示す。
支柱部18は、上下方向(Z軸方向)に延びる軸線Cに沿って長尺状に延伸している。図2に示すように、支柱部18の下端部(Z軸負方向側の端部)には、下方向(Z軸負方向)に突出する差込部30が形成されている。差込部30には、接続部24に設けられた複数(例えば、2つ)の挿通孔28に対応する複数(例えば、2つ)のボルト孔32が形成されている。
図4に示すように、差込部30の断面形状(Z軸方向から見たときのX−Y平面における断面形状)は、接続部24の孔26の断面形状に対応しており、背面側(Y軸負方向側)が平らな略D字状に形成されている。差込部30が接続部24の孔26に差し込まれ、かつ、複数(例えば、2つ)のボルト34の各々が、接続部24の複数(例えば、2つ)の挿通孔28の各々を通して、差込部30の複数(例えば、2つ)のボルト孔32の各々に捻じ込まれることにより、支柱部18はベース部16に締結される。このとき、ボルト34のボルト孔32への挿入方向(以下、「締結方向」ともいう)は、軸線Cに対して略垂直方向(Y軸方向)になっている。なお、差込部30を接続部24の孔26に差し込み易くするために、差込部30は、軸線Cに対して略垂直な断面(X−Y平面における断面)における差込部30の大きさが、同断面における孔26の大きさよりも小さくなるように形成されている。
図4に示すように、軸線Cに対して略垂直な断面(X−Y平面における断面)において、孔26には一対の傾斜部36が形成されている。一対の傾斜部36は、ボルト34に対して略対称(軸線Cを通るY−Z平面に対して実質的に対称)な位置に配置され、かつ、ボルト34の締結方向に対して傾斜(Y軸に対して傾斜)している。ボルト34がボルト孔32に捻じ込まれることで、差込部30は、図4に矢印Pで示すように、ボルト34に向けて引き付けられる。一対の傾斜部36は、その引き付けられる方向(Y軸負方向)に向かって互いの間隔が狭くなるように、傾斜している。そのため、ボルト34がボルト孔32に捻じ込まれたときに、一対の傾斜部36の各々は、差込部30の外周面によって押圧される。したがって、差込部30を孔26に差し込み易くするために、差込部30の軸線Cに対する垂直断面の大きさ(X−Y平面における断面の大きさ)が、同断面における孔26の大きさより小さくとも、ベース部16と支柱部18との接続箇所にガタつきが生じることを抑制することができる。
図3に示すように、支柱部18の外周面の背面側(Y軸負方向側の面)には、支柱部18の上端部(Z軸正方向側の端部)から下端部(Z軸負方向側の端部)にかけて、軸線Cに沿って(Z軸方向に)延伸する、前方(Y軸正方向)に窪んだ溝部38が形成されている。図1に示すように、支柱部18の溝部38には、表示ユニット4の筐体10の背面(Y軸負方向側の面)から延びる複数のケーブル40が、束ねられた状態で収納されている。複数のケーブル40には、例えば、アンテナケーブルおよび電源ケーブル等が含まれている。複数のケーブル40は、結束バンド(図示せず)等で筐体10の背面および溝部38に固定されている。これにより、表示装置2を正面側から見たとき(Y軸正方向側から見たとき)に、複数のケーブル40が支柱部18の背面(Y軸負方向側の面)に隠れる。そのため、表示装置2の外観が損なわれることが抑制される。なお、図2では、説明を簡略化するために、複数のケーブル40の図示を省略している。
図3および後述の図5に示すように、支柱部18の溝部38には、表示ユニット4の床からの高さ(Z軸方向の高さ)Hを段階的に調節するための、複数(例えば、4つ)の高さ調節部42a、42b、42c、42dが形成されている。なお、図3では、高さ調節部42aは、調節機構8によって隠れているため、図示していない。高さ調節部42a〜42dは、軸線Cに沿って(Z軸方向に)間隔を置いて配置され、上から下に(Z軸正方向側からZ軸負方向に)高さ調節部42a、42b、42c、42dの順番で配置されている。高さ調節部42a〜42dの各々は、前方(Y軸正方向)に窪んだ凹部44と、凹部44の上下両側(凹部44のZ軸正方向側とZ軸負方向側)に配置された一対のボルト孔46と、を有している。
[1−3.調節機構の構成]
次に、図2、図3および図5〜図11を参照しながら、調節機構8の構成について説明する。
図5および図6は、実施の形態1における調節機構8の構成の一例を模式的に示す分解斜視図である。なお、図5および図6には、互いに異なる角度から調節機構8を見た分解斜視図を示す。
図7は、実施の形態1におけるスタンド6および調節機構8の構成の一例を模式的に示す断面図である。図7には、図3におけるVII−VII線断面図を示す。
図8は、実施の形態1における調節機構8の支持部材62の構成の一例を模式的に示す斜視図である。図8には、支持部材62を調節機構8から抜き出して示す。
図9、図10および図11は、実施の形態1におけるスタンド6および調節機構8の構成の一例を模式的に示す断面図である。なお、図9には、図3におけるIX−IX線断面図を示す。図10には、図3におけるX−X線断面図を示す。図11には、図3におけるXI−XI線断面図を示す。
図3、図5、および図6に示すように、調節機構8は、取付部材48と、回動部材50と、金属ワッシャ52と、樹脂ワッシャ54と、樹脂ワッシャ56と、樹脂ワッシャ58と、一対の段付きボルト60と、支持部材62と、を有している。
取付部材48は、表示ユニット4の取付金具14に取り付けられる部材である。取付部材48は、例えばアルミダイカスト等の金属で形成されている。図3、図5、および図6に示すように、取付部材48は、取付部64と、支持部66と、を有している。
取付部64は、前後方向に見たときに(Y軸方向から見たときに)略矩形状のプレート状に形成されている。取付部64は複数(例えば、4つ)の挿通孔68を備え、各挿通孔68は取付部64の四隅のそれぞれに形成されている。図2に示すように、複数(例えば、4つ)のボルト20の各々が、取付部64の複数(例えば、4つ)の挿通孔68の各々を通して、取付金具14の複数(例えば、4つ)のボルト孔12の各々に捻じ込まれることにより、取付部材48は取付金具14に締結される。
支持部66は、取付部64の背面(Y軸負方向側の面)から後方(Y軸負方向)に、取付部64に対して略垂直に(X−Y平面に実質的に平行に)突出して設けられている。支持部66は、上下方向(Z軸方向)に見たときにリング状に形成されている。支持部66の中央部には、支柱部18を軸線Cに沿って(Z軸方向に)移動可能に挿通するための、上下方向(Z軸方向)に見たときに円形状の開口部70が形成されている。また、支持部66には、一対の段付きボルト60の各々を挿通するための一対のガイド用開口部72が形成されている。一対のガイド用開口部72は、開口部70に対して略対称(開口部70の中心を通るY−Z平面に対して実質的に対称)な位置に配置され、かつ、開口部70を中心にして開口部70の周方向に沿って円弧状に延伸した形状で形成されている。したがって、ガイド用開口部72を挿通する段付きボルト60は、ガイド用開口部72内を、ガイド用開口部72の周方向に沿って(すなわち、開口部70の周方向に沿って)移動することができる。これにより、支持部66は、ガイド用開口部72を通って回動部材50の台座部80に締結された段付きボルト60にガイドされることで、開口部70の周方向に回動できる。これにより、取付部材48は回動部材50に対して回動することができる。
図5に示すように、支持部66の上面(Z軸正方向側の面)には、一対の位置決め用凹部74が形成されている。一対の位置決め用凹部74は、開口部70に対して略対称(開口部70の中心を通るX−Z平面に対して実質的に対称)な位置に配置され、支持部66の上面が下方向(Z軸負方向)に窪んで形成された凹部である。図6に示すように、支持部66の下面(Z軸負方向側の面)には、上下方向(Z軸方向)に見たときに円形状の一対の位置決め用凹部76が形成されている。一対の位置決め用凹部76は、開口部70に対して略対称(開口部70の中心に対して実質的に対称)な位置に配置され、支持部66の下面が上方向(Z軸正方向)に窪んで形成された凹部である。
さらに、支持部66の下面(Z軸負方向側の面)には、開口部70を中心にして開口部70の周方向に沿って円弧状に延伸した回動規制用凹部78が形成されている。回動規制用凹部78は、支持部66の下面が上方向(Z軸正方向)に窪んで形成された凹部である。回動規制用凹部78には、回動部材50の台座部80の上面(Z軸正方向側の面)に上方向(Z軸正方向)に突出して形成された回動規制用突部92(図5参照)が、移動可能に挿入されている。したがって、回動規制用突部92は、回動規制用凹部78内を、回動規制用凹部78の周方向に沿って(すなわち、開口部70の周方向に沿って)移動することができる。これにより、取付部材48は、回動規制用突部92が回動規制用凹部78内を移動可能な範囲内で、回動部材50に対して回動することができる。
回動部材50は、取付部材48が回動可能に連結される部材である。回動部材50は、例えばアルミダイカスト等の金属で形成されている。図5および図6に示すように、回動部材50は、台座部80と、側壁部82と、を有している。
台座部80は、上下方向(Z軸方向)に見たときにリング状に形成されている。台座部80の中央部には、支柱部18を軸線Cに沿って(Z軸方向に)移動可能に挿通するための、上下方向(Z軸方向)に見たときに円形状の開口部84が形成されている。開口部84の周縁部には、上方向(Z軸正方向)に突出する円筒状の支持筒部86が形成されている。図5に示すように、台座部80の上面(Z軸正方向側の面)には、一対の段付きボルト60の各々を捻じ込むための一対のボルト孔88が形成されている。一対のボルト孔88は、開口部84に対して略対称(開口部84の中心を通るY−Z平面に対して実質的に対称)な位置に配置されている。また、台座部80の上面には、一対の位置決め用凹部90が形成されている。一対の位置決め用凹部90は、開口部84に対して略対称(開口部84の中心に対して実質的に対称)な位置に配置され、台座部80の上面が下方向(Z軸負方向)に窪んで形成された凹部である。なお、図5では、一方の位置決め用凹部90は、支持筒部86の背後に隠れているため、図示していない。また、上述したように、台座部80の上面には、上方向(Z軸正方向)に突出する回動規制用突部92が形成されている。
側壁部82は、支柱部18の外周の前面(Y軸正方向側の面)の形状に対応した形状に形成されており、上下方向(Z軸方向)に見たときに前方(Y軸正方向)に突出した略半円筒状を有し、台座部80の下面(Z軸負方向側の面)から下方(Z軸負方向)に延伸している。そして、回動部材50は、側壁部82の凹面(Y軸負方向側の面)が支柱部18の外周の前面(Y軸正方向側の面)を覆うようにして、支柱部18の前面側(Y軸正方向側)に配置されている。
また、側壁部82は、半円筒部の左右両端のそれぞれから横方向(X軸負方向およびX軸正方向)に張り出した、前後方向(Y軸方向)に見たときに略矩形状の側部82aを有し、両側部82aの各々に複数(例えば、各々に2つずつ)のボルト孔94が形成されている。本実施の形態では、一例として、側壁部82の両側部82aに合計で4つのボルト孔94が形成された構成を示す。
樹脂ワッシャ54は、上下方向(Z軸方向)に見たときにリング状に形成され、例えばポリアセタール(POM)等の合成樹脂で形成されている。図5〜図7に示すように、樹脂ワッシャ54は、取付部材48の支持部66の上面(Z軸正方向側の面)に配置され、金属ワッシャ52の下面(Z軸負方向側の面)と支持部66の上面(Z軸正方向側の面)との間に挟み込まれている。樹脂ワッシャ54の中央部には、支柱部18を軸線Cに沿って(Z軸方向に)移動可能に挿通するための、上下方向(Z軸方向)に見たときに円形状の開口部96が形成されている。図6に示すように、樹脂ワッシャ54の下面(Z軸負方向側の面)には、下方向(Z軸負方向)に突出した一対の位置決め用突部98が形成されている。一対の位置決め用突部98の各々は、支持部66の上面(Z軸正方向側の面)に形成された一対の位置決め用凹部74の各々に嵌合されている。これにより、樹脂ワッシャ54は、支持部66の上面(Z軸正方向側の面)において、位置決め用凹部74と位置決め用突部98とによって定められた位置に固定され、樹脂ワッシャ54の支持部66に対する回動が規制される。したがって、樹脂ワッシャ54は、取付部材48の支持部66が回動するときに、支持部66とともに、回動部材50に対して回動する。
また、樹脂ワッシャ54には、一対の段付きボルト60の各々を挿通するための一対のガイド用開口部100が形成されている。一対のガイド用開口部100は、開口部96に対して略対称(開口部96の中心を通るY−Z平面に対して実質的に対称)な位置に配置され、かつ、開口部96を中心にして開口部96の周方向に沿って円弧状に延伸した形状で形成されている。したがって、ガイド用開口部100を挿通する段付きボルト60は、ガイド用開口部100内を、ガイド用開口部100の周方向に沿って(すなわち、開口部96の周方向に沿って)移動することができる。これにより、樹脂ワッシャ54は、取付部材48の支持部66とともに、回動部材50に対して回動することができる。
金属ワッシャ52は、上下方向(Z軸方向)に見たときにリング状に形成され、例えばSPCC(Steel Plate Cold Commercial:冷間圧延鋼板)等の金属で形成されている。図5〜図7に示すように、金属ワッシャ52は、樹脂ワッシャ54の上面(Z軸正方向側の面)に配置されている。金属ワッシャ52の中央部には、支柱部18を軸線Cに沿って(Z軸方向に)移動可能に挿通するための、上下方向(Z軸方向)に見たときに円形状の開口部102が形成されている。また、金属ワッシャ52には、一対の段付きボルト60の各々を挿通するための一対の挿通孔104が形成されている。一対の挿通孔104は、段付きボルト60を挿通可能な大きさで、上下方向(Z軸方向)に見たときに円形状に形成され、開口部102に対して略対称(開口部102の中心を通るY−Z平面に対して実質的に対称)な位置に配置されている。金属ワッシャ52は、挿通孔104を通って回動部材50の台座部80に締結される段付きボルト60によって、台座部80に対する配置位置が固定される。すなわち、金属ワッシャ52は、台座部80に対する回動が規制される。したがって、金属ワッシャ52の下面(Z軸負方向側の面)に配置された樹脂ワッシャ54が、取付部材48の支持部66とともに回動部材50に対して回動するとき、樹脂ワッシャ54は、金属ワッシャ52に対しても回動する。
樹脂ワッシャ56は、上下方向(Z軸方向)に見たときにリング状に形成され、例えばポリアセタール等の合成樹脂で形成されている。図5〜図7に示すように、樹脂ワッシャ56は、取付部材48の支持部66の下面(Z軸負方向側の面)に配置され、樹脂ワッシャ58の上面(Z軸正方向側の面)と支持部66の下面(Z軸負方向側の面)との間に挟み込まれている。樹脂ワッシャ56の中央部には、支柱部18を軸線Cに沿って(Z軸方向に)移動可能に挿通するための、上下方向(Z軸方向)に見たときに円形状の開口部106が形成されている。図5に示すように、樹脂ワッシャ56の上面(Z軸正方向側の面)には、上方向(Z軸正方向)に突出した一対の位置決め用突部108が形成されている。一対の位置決め用突部108の各々は、支持部66の下面(Z軸負方向側の面)に形成された一対の位置決め用凹部76の各々に嵌合されている。これにより、樹脂ワッシャ56は、支持部66の下面(Z軸負方向側の面)において、位置決め用凹部76と位置決め用突部108とによって定められた位置に固定され、樹脂ワッシャ56の支持部66に対する回動が規制される。したがって、樹脂ワッシャ56は、取付部材48の支持部66が回動するときに、支持部66ととともに、回動部材50に対して回動する。
また、樹脂ワッシャ56には、一対の段付きボルト60の各々を挿通するための一対のガイド用開口部110が形成されている。一対のガイド用開口部110は、開口部106に対して略対称(開口部106の中心を通るY−Z平面に対して実質的に対称)な位置に配置され、かつ、開口部106を中心にして開口部106の周方向に沿って円弧状に延伸した形状で形成されている。したがって、ガイド用開口部110を挿通する段付きボルト60は、ガイド用開口部110内を、ガイド用開口部110の周方向に沿って(すなわち、開口部106の周方向に沿って)移動することができる。これにより、樹脂ワッシャ56は、取付部材48の支持部66とともに、回動部材50に対して回動することができる。
また、樹脂ワッシャ56には、開口部106を中心にして開口部106の周方向に沿って円弧状に延伸した回動規制用開口部112が形成されている。回動規制用開口部112には、回動部材50の台座部80の上面(Z軸正方向側の面)に上方向(Z軸正方向)に突出して形成された回動規制用突部92が、移動可能に挿通されている。そして、回動規制用開口部112を下から上に(Z軸正方向に)通った回動規制用突部92は、支持部66の下面(Z軸負方向側の面)に形成されている回動規制用凹部78に、移動可能に挿入されている。したがって、回動規制用突部92は、回動規制用開口部112内を、回動規制用開口部112の周方向に沿って(すなわち、開口部106の周方向に沿って)移動することができる。これにより、樹脂ワッシャ56は、取付部材48の支持部66とともに、回動規制用突部92が回動規制用凹部78内を移動可能な範囲内で、回動部材50に対して回動することができる。
樹脂ワッシャ58は、上下方向(Z軸方向)に見たときにリング状に形成され、例えばABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)等の合成樹脂で形成されている。図5〜図7に示すように、樹脂ワッシャ58は、回動部材50の台座部80の上面(Z軸正方向側の面)に配置され、樹脂ワッシャ56の下面(Z軸負方向側の面)と台座部80の上面(Z軸正方向側の面)との間に挟み込まれている。すなわち、樹脂ワッシャ56および樹脂ワッシャ58は、互いに重ね合わされた状態で、取付部材48の支持部66の下面(Z軸負方向側の面)と回動部材50の台座部80の上面(Z軸正方向側の面)との間に挟み込まれている。
樹脂ワッシャ58の中央部には、支柱部18を軸線Cに沿って(Z軸方向に)移動可能に挿通するための、上下方向(Z軸方向)に見たとき円形状の開口部114が形成されている。開口部114の周縁部には、上方向(Z軸正方向)に突出する円筒状の支持筒部115が形成されている。支持筒部115は、樹脂ワッシャ56の開口部106の周縁部と台座部80の支持筒部86の外周面との間に挟み込まれている。また、樹脂ワッシャ58には、一対の段付きボルト60の各々を挿通するための一対の挿通孔116が形成されている。一対の挿通孔116は、段付きボルト60を挿通可能な大きさで、上下方向(Z軸方向)に見たときに円形状に形成され、開口部114に対して略対称(開口部114の中心を通るY−Z平面に対して実質的に対称)な位置に配置されている。
図6に示すように、樹脂ワッシャ58の下面(Z軸負方向側の面)には、下方向(Z軸負方向)に突出した一対の位置決め用突部118が形成されている。一対の位置決め用突部118の各々は、台座部80の上面(Z軸正方向側の面)に形成された一対の位置決め用凹部90の各々に嵌合されている。これにより、樹脂ワッシャ58は、台座部80の上面(Z軸正方向側の面)において、位置決め用凹部90と位置決め用突部118とによって定められた位置に固定され、樹脂ワッシャ58の台座部80に対する回動が規制される。したがって、樹脂ワッシャ58の上面(Z軸正方向側の面)に配置された樹脂ワッシャ56が、取付部材48の支持部66とともに回動部材50に対して回動するとき、樹脂ワッシャ56は、樹脂ワッシャ58に対しても回動する。
また、樹脂ワッシャ58には、回動部材50の台座部80の上面(Z軸正方向側の面)に上方向(Z軸正方向)に突出して形成された回動規制用突部92が挿通される回動規制用開口部120が形成されている。回動規制用突部92は回動規制用開口部120内を移動しないので、回動規制用開口部120は、回動規制用突部92が挿通可能な大きさに形成されていればよい。そして、回動規制用開口部120を下から上に(Z軸正方向に)通った回動規制用突部92は、樹脂ワッシャ56の回動規制用開口部112を通って、支持部66の下面(Z軸負方向側の面)に形成されている回動規制用凹部78に、移動可能に挿入されている。
段付きボルト60は、取付部材48の支持部66が、回動部材50の台座部80に対して回動可能となるように、取付部材48を回動部材50に締結するための締結部材である。図5〜図7に示すように、一対の段付きボルト60の各々は、金属ワッシャ52に設けられた一対の挿通孔104の各々、樹脂ワッシャ54に設けられた一対のガイド用開口部100の各々、取付部材48の支持部66に設けられた一対のガイド用開口部72の各々、樹脂ワッシャ56に設けられた一対のガイド用開口部110の各々、および樹脂ワッシャ58に設けられた一対の挿通孔116の各々を通して、回動部材50の台座部80に設けられた一対のボルト孔88の各々に捻じ込まれている。
以上の構成により、金属ワッシャ52および樹脂ワッシャ58は、回動部材50の台座部80に対する回動が規制される(すなわち、台座部80に対して回動しない)。一方、樹脂ワッシャ54、取付部材48の支持部66、および樹脂ワッシャ56は、台座部80に対する回動が許容される(すなわち、台座部80に対して回動可能である)。したがって、樹脂ワッシャ54、取付部材48の支持部66、および樹脂ワッシャ56は、一体となって、回動部材50の台座部80および樹脂ワッシャ58に対して回動することができる。そして、その回動の範囲は、回動規制用凹部78内を回動規制用突部92が移動可能な範囲内に制限される。
図7に示すように、段付きボルト60は、ネジ山が形成された軸部60aと、軸部60aよりも直径の大きい大径部60bとを有している。軸部60aは、台座部80のボルト孔88に捻じ込まれる。大径部60bの軸方向(Z軸方向)における長さLは、金属ワッシャ52、樹脂ワッシャ54、支持部66、樹脂ワッシャ56、および樹脂ワッシャ58の各々の厚み(Z軸方向の大きさ)の合計よりも短い(例えば、約0.5mm短い)。このような段付きボルト60を用いることにより、段付きボルト60を略一定の締め付けトルクでボルト孔88に捻じ込むことができ、金属ワッシャ52、樹脂ワッシャ54、支持部66、樹脂ワッシャ56、および樹脂ワッシャ58を、略一定の力で台座部80に締結することができる。
支持部材62は、支柱部18によって回動部材50を支持するために、支柱部18と回動部材50とに締結される部材である。図3、図5、図6、および図8に示すように、支持部材62は、支持本体部122と、突条124と、を有している。
支持本体部122は、支柱部18の外周の背面(Y軸負方向側の面)および回動部材50の側壁部82の側部82aの形状に対応した形状に形成されており、上下方向(Z軸方向)に見たときに後方(Y軸負方向)に突出した略半円筒状を有している。そして、支持部材62は、支持本体部122の凹面(Y軸正方向側の面)が、支柱部18の外周の背面(Y軸負方向側の面)を覆うようにして、支柱部18の背面側(Y軸負方向側)に配置されている。
突条124は、図8に示すように、支持本体部122の凹面(Y軸正方向側の面)側の中央部に設けられ、支持本体部122の軸方向(Z軸方向)に沿って長尺状に延伸した形状で形成されている。また、突条124の横幅(X軸方向の大きさ)は、支柱部18の溝部38の横幅(X軸方向の大きさ)と実質的に同じ大きさに設定されている。これにより、突条124は、支柱部18の溝部38に嵌合することができる。突条124の上端部(突条124の一端部、Z軸正方向側の端部)は、支持本体部122の上端(Z軸正方向側の端部)から上方(Z軸正方向における支持本体部122の外側)に突出している。そして、図7に示すように、突条124の上端部(Z軸正方向側の端部)は、台座部80の開口部84に下から上方向に(Z軸負方向側からZ軸正方向に)差し込まれている。このようにして、突条124は、図9に示すように、支柱部18の溝部38に嵌合されている。
また、図8に示すように、突条124には、支持本体部122の軸方向(Z軸方向)に対して略垂直方向(Y軸方向)に突出する突部126が形成されている。突条124が支柱部18の溝部38に嵌合されているとき、突条124の突部126は、図7および図10に示すように、支柱部18の高さ調節部42a〜42dのうちいずれかの凹部44に嵌合されている。突部126および凹部44は、複数(例えば、1対)のボルト130の各々が複数(例えば、1対)のボルト孔46の各々から取り外されたときに、表示ユニット4がスタンド6に対して下降する(表示ユニット4が落下する)ことを規制するための規制機構127を構成する。
図5、図6、および図8に示すように、支持本体部122の左右方向における中央部(X軸方向の中央部)には、支柱部18の高さ調節部42a〜42dの各々に設けられた一対のボルト孔46に対応する一対の挿通孔128が形成されている。一対の挿通孔128は、支持本体部122および突条124を、厚み方向(Y軸方向)に貫通している。一対のボルト130の各々が、支持本体部122に設けられた一対の挿通孔128の各々を通して、支柱部18に設けられた高さ調節部42a〜42dのうちいずれかの一対のボルト孔46(図1〜図11に示す例では、高さ調節部42aの一対のボルト孔46)の各々に捻じ込まれることにより、支持部材62は支柱部18に締結される。
また、支持本体部122の左右の両側部(X軸方向の両側部)には、側壁部82の両側部82aに設けられた複数(例えば、4つ)のボルト孔94に対応する複数(例えば、4つ)の挿通孔132が形成されている。複数(例えば、4つ)のボルト134の各々が、支持本体部122の複数(例えば、4つ)の挿通孔132の各々を通して、側壁部82の両側部82aの複数(例えば、4つ)のボルト孔94の各々に捻じ込まれることにより、支持部材62は回動部材50に締結される。
このようにして、支柱部18は、支持部材62を介して回動部材50を支持している。
図9に示すように、支柱部18は、回動部材50の側壁部82の凹面側(Y軸負方向側の面)と、支持部材62の支持本体部122の凹面側(Y軸正方向側の面)との間に挟持されている。また、図7に示すように、支柱部18は、金属ワッシャ52の開口部102、樹脂ワッシャ54の開口部96、支持部66の開口部70、樹脂ワッシャ56の開口部106、樹脂ワッシャ58の開口部114、および台座部80の開口部84に挿通されている。したがって、取付部材48に取り付けられた表示ユニット4は、スタンド6に対して、支柱部18の軸線Cに沿って昇降可能(Z軸方向に移動可能)である。
次に、調節機構8のスイーベル機能について説明する。ユーザは、表示ユニット4の表示画面の向きを調節したい場合は、取付部材48に取り付けられた表示ユニット4を、スタンド6に対して支柱部18の軸線Cを中心に回動(X−Y平面上で回動)させる。これにより、樹脂ワッシャ54、取付部材48の支持部66、および樹脂ワッシャ56は、一体となって、回動部材50の台座部80および樹脂ワッシャ58に対して回動する。このとき、回動部材50の台座部80の回動規制用突部92が、取付部材48の支持部66の回動規制用凹部78の周方向における一端部または他端部に当接することにより、表示ユニット4がスタンド6に対して回動する範囲(X−Z平面に対するX−Y平面上での回動の範囲)が、所定の角度範囲内に制限される。すなわち、表示装置2では、表示ユニット4が、スタンド6の支柱部18に締結された回動部材50に対して所定の角度範囲を超えて回動しないように、回動の範囲が規制される。この所定の角度範囲は、例えば、−15°〜+15°である。
なお、調節機構8においては、回動規制用突部92が、回動規制用凹部78の周方向における一端部または他端部に当接した状態のとき、回動部材50の台座部80のボルト孔88に捻じ込まれた段付きボルト60が、樹脂ワッシャ54のガイド用開口部100、取付部材48の支持部66のガイド用開口部72、および樹脂ワッシャ56のガイド用開口部110、の各周方向におけるいずれの一端部または他端部にも接触しないように、ガイド用開口部72、100、110の各々は形成されている。また、調節機構8においては、回動規制用突部92が、回動規制用凹部78の周方向における一端部または他端部に当接する前に、樹脂ワッシャ56の回動規制用開口部112の周方向における一端部または他端部に接触しないように、回動規制用開口部112は形成されている。
なお、上述した調節機構8では、表示ユニット4のスタンド6に対する昇降および回動は、1軸で行われる。すなわち、表示ユニット4のスタンド6に対する昇降軸線と回動軸線とは、同一の軸線Cである。
[1−4.表示装置の設置手順]
次に、図12A〜図12Dを参照しながら、表示装置2を床へ設置する際の手順について説明する。
図12A〜図12Dは、実施の形態1における表示装置2の設置手順を説明するための図である。
まず、図12Aに示すように、表示ユニット4を、表示画面が下側(Z軸負方向側)になるようにして床(X−Y平面)に載置する(寝かせる)。
次に、図12Bに示すように、表示ユニット4を床に載置した状態で、複数(例えば、4つ)のボルト20の各々を、調節機構8の取付部材48に設けられた複数(例えば、4つ)の挿通孔68の各々を通して、取付金具14に設けられた複数(例えば、4つ)のボルト孔12の各々に捻じ込んで、調節機構8の取付部材48を取付金具14に締結する。この取付部材48には、支柱部18がすでに取り付けられているものとする。
次に、図12Cに示すように、ベース部16を、表示装置2を設置したい場所の床(X−Y平面)に載置する。次に、表示ユニット4を床から起こして、支柱部18の差込部30を、ベース部16の接続部24の孔26に差し込む。
次に、図12Dに示すように、複数(例えば、2つ)のボルト34の各々を、接続部24に設けられた複数(例えば、2つ)の挿通孔28の各々に捻じ込んで、支柱部18をベース部16に締結する。最後に、カバー部材22を、表示ユニット4の筐体10の背面(Y軸負方向側の面)に、取付金具14を覆うようにして取り付ける。
以上のような手順により、表示装置2を床へ設置することができる。
[1−5.表示ユニットの高さ調節手順]
次に、図13A〜図13Hを参照しながら、表示ユニット4の床からの高さ(Z軸方向の高さ)H(図1参照)を調節する手順について説明する。表示装置2における表示ユニット4の床からの高さ(Z軸方向の高さ)Hの調節は、調節機構8の昇降機能によって実現される。
図13A〜図13Hは、実施の形態1における表示ユニット4の床からの高さHを調節する手順を説明するための図である。
以下、一例として、床からの高さ(Z軸方向の高さ)が最も高い位置(例えば高さ調節部42aの位置、図7参照)に配置された表示ユニット4を、床からの高さ(Z軸方向の高さ)が最も低い位置(例えば高さ調節部42dの位置、図3参照)に変更するために調節機構8を調節するときの手順を説明する。すなわち、以下では、高さ調節部42aの位置(図7参照)で支柱部18に締結されている支持部材62および回動部材50を、高さ調節部42dの位置(図3参照)に移動して支柱部18に締結するときの手順を説明する。
まず、図13Aに示すように、カバー部材22を表示ユニット4の筐体10の背面(Y軸負方向側の面)から取り外し、支柱部18を上(Z軸正方向)に持ち上げてベース部16から取り外す。
次に、図13Bに示すように、表示ユニット4を、表示画面が下側(Z軸負方向側)になるようにして床(X−Y平面)に載置する(寝かせる)。
次に、図13Cに示すように、表示ユニット4を床に載置した状態で、複数(例えば、4つ)のボルト134(図5、図6参照)の各々を、回動部材50の複数(例えば、4つ)のボルト孔94(図5、図6参照)の各々から取り外し、支持部材62の複数(例えば、4つ)の挿通孔132の各々から取り外す。これにより、支柱部18および支持部材62を回動部材50から取り外すことが可能な状態となる。なお、この時点では、支持部材62は、高さ調節部42aの位置で支柱部18に締結されている。そして、支柱部18および支持部材62を回動部材50から取り外す。このときの回動部材50は、表示ユニット4の取付金具14に締結されたままである。
次に、図13Dに示すように、一対のボルト130の各々を、支柱部18の高さ調節部42aに設けられた一対のボルト孔46の各々から取り外し、支持部材62の一対の挿通孔128の各々から取り外す。これにより、支持部材62を支柱部18から取り外すことが可能な状態となる。そして、支持部材62を支柱部18の高さ調節部42aから取り外す。
次に、図13Eに示すように、支持部材62を、支柱部18の高さ調節部42aの位置から、高さ調節部42dの位置に移動させる。そして、支持部材62の突条124を支柱部18の溝部38に嵌合させ、かつ、支持部材62の突部126(図8参照)を支柱部18の高さ調節部42dの凹部44に嵌合させる。この状態で、一対のボルト130の各々を、支持部材62の一対の挿通孔128の各々を通して、支柱部18の高さ調節部42dの一対のボルト孔46の各々に捻じ込む。こうして、支持部材62を、高さ調節部42dの位置で支柱部18に締結する。
次に、図13Fに示すように、表示ユニット4を床(X−Y平面)に載置した状態で、複数(例えば、4つ)のボルト134の各々を、支持部材62の複数(例えば、4つ)の挿通孔132の各々を通して、回動部材50の複数(例えば、4つ)のボルト孔94(図5、図6参照)の各々に捻じ込む。このようにして、高さ調節部42dの位置で支柱部18に締結された支持部材62を、表示ユニット4の取付金具14に締結されている回動部材50に締結する。
次に、図13Gに示すように、表示ユニット4を床から起こして、支柱部18の差込部30を、ベース部16の接続部24の孔26に差し込む。
次に、図13Hに示すように、複数(例えば、2つ)のボルト34の各々を、接続部24に設けられた複数(例えば、2つ)の挿通孔28の各々に捻じ込んで支柱部18をベース部16に締結する。最後に、カバー部材22を、表示ユニット4の筐体10の背面(Y軸負方向側の面)に、取付金具14を覆うようにして取り付ける。
以上のような手順により、表示装置2において、表示ユニット4の床からの高さHを、調節することができる。なお、本実施の形態における表示装置2では、支持部材62を、高さ調節部42a〜42dのうちの任意の高さ調節部に取り付けることにより、表示ユニット4の床からの高さHを、4段階で調節することができる。
具体的には、表示装置2において、支持部材62を高さ調節部42aの位置で支柱部18に取り付けたときには、表示ユニット4の床からの高さ(Z軸方向の高さ)Hを最も高くできる。すなわち、表示ユニット4を支柱部18の最も高い位置に配置できる。支持部材62を高さ調節部42bの位置で支柱部18に取り付けたときには、表示ユニット4の床からの高さHを、2番目の高さにできる。すなわち、表示ユニット4を支柱部18の上から2番目に高さの位置に配置できる。支持部材62を高さ調節部42cの位置で支柱部18に取り付けたときには、表示ユニット4の床からの高さHを、3番目の高さにできる。すなわち、表示ユニット4を支柱部18の上から3番目に高さの位置に配置できる。そして、支持部材62を高さ調節部42dの位置で支柱部18に取り付けたときには、表示ユニット4の床からの高さHを、4番目の高さにできる。すなわち、表示ユニット4を支柱部18の最も低い位置に配置できる。
[1−6.効果等]
以上のように、本実施の形態における表示装置は、パネル状の表示ユニットと、表示ユニットを支持するスタンドと、表示ユニットに取り付けられ、表示ユニットをスタンドに対して昇降および回動させるための調節機構と、スタンドに調節機構を締結する第1の締結部材と、第1の締結部材が取り外されたときに、表示ユニットのスタンドに対する下降を規制するための規制機構と、を備える。規制機構は、スタンドおよび調節機構の一方に形成された突部と、スタンドおよび調節機構の他方に形成され、突部に嵌合される凹部と、を有する。
また、本実施の形態におけるスタンドセットは、パネル状の表示ユニットを支持するスタンドと、表示ユニットに取り付けられ、表示ユニットをスタンドに対して昇降および回動させるための調節機構と、スタンドに調節機構を締結する第1の締結部材と、第1の締結部材が取り外されたときに、表示ユニットのスタンドに対する下降を規制するための規制機構と、を備える。規制機構は、スタンドおよび調節機構の一方に形成された突部と、スタンドおよび調節機構の他方に形成され、突部に嵌合される凹部と、を有する。
なお、表示装置2は表示装置の一例である。表示ユニット4は表示ユニットの一例である。スタンド6はスタンドの一例である。調節機構8は調節機構の一例である。ボルト130は第1の締結部材の一例である。規制機構127は規制機構の一例である。突部126は突部の一例である。凹部44は凹部の一例である。スタンドセット160はスタンドセットの一例である。
例えば、実施の形態1に示した表示装置2は、パネル状の表示ユニット4と、表示ユニット4を支持するスタンド6と、表示ユニット4に取り付けられ、表示ユニット4をスタンド6に対して昇降および回動させるための調節機構8と、スタンド6に調節機構8を締結するボルト130と、ボルト130が取り外されたときに、表示ユニット4のスタンド6に対する下降を規制するための規制機構127と、を備える。規制機構127は、スタンド6および調節機構8の一方である調節機構8に形成された突部126と、スタンド6および調節機構8の他方であるスタンド6に形成され、突部126に嵌合される凹部44と、を有する。
また、実施の形態1に示したスタンドセット160は、パネル状の表示ユニット4を支持するスタンド6と、表示ユニット4に取り付けられ、表示ユニット4をスタンド6に対して昇降および回動させるための調節機構8と、スタンド6に調節機構8を締結するボルト130と、ボルト130が取り外されたときに、表示ユニット4のスタンド6に対する下降を規制するための規制機構127と、を備える。規制機構127は、スタンド6および調節機構8の一方である調節機構8に形成された突部126と、スタンド6および調節機構8の他方であるスタンド6に形成され、突部126に嵌合される凹部44と、を有する。
一般的に、表示ユニットを支持するスタンドの支柱部における表示ユニットの床からの高さを調節する作業を行う場合には、表示ユニットを支柱部に締結しているボルトを支柱部から取り外したときに表示ユニットが床に落下しないように、表示ユニットを床に載置した(寝かせた)状態で、その作業を行うことが推奨されている。しかし、表示ユニットが床に対して起立した状態で、ユーザがそのボルトを誤って支柱部から取り外すことも想定される。しかしながら、本実施の形態に示す表示装置2およびスタンドセット160では、規制機構127において突部126が凹部44に嵌合された状態で、表示ユニット4を支持する調節機構8がボルト130によって支柱部18に締結されている。したがって、仮に、図1に示すように表示ユニット4が床に対して起立した状態でボルト130が誤って支柱部18から取り外されたとしても、突部126が凹部44に嵌合しているので、表示ユニット4がスタンド6に対して下降する(表示ユニット4が床に落下する)可能性を低減することができる。これにより、表示装置2の使用時の安全性(例えば、表示ユニット4の床からの高さ調節を行う際の安全性)を向上することができる。
当該表示装置において、スタンドは、ベース部と、ベース部に立設され、所定の軸線に沿って延伸する支柱部と、を有していてもよい。
なお、ベース部16はベース部の一例である。軸線Cは所定の軸線の一例である。支柱部18は支柱部の一例である。
例えば、実施の形態1に示した表示装置2において、スタンド6は、ベース部16と、ベース部16に立設され、軸線Cに沿って延伸する支柱部18と、を有する。
このように構成された表示装置2では、水平面に実質的に平行な床(X−Y平面)に載置されたスタンド6において、鉛直方向(Z軸方向)に実質的に平行な軸線Cに沿って延伸する支柱部18が、ベース部16に立設されている。これにより、表示装置2では、調節機構8を介して支柱部18に締結されている表示ユニット4を、スタンド6が安定に支持することができる。
当該表示装置において、調節機構は、表示ユニットに取り付けられた取付部材と、取付部材に対して回動可能に連結され、支柱部に対して所定の軸線に沿って移動可能に支柱部に支持された回動部材と、支柱部に第1の締結部材で締結される支持部材と、支持部材を回動部材に締結する第2の締結部材と、を有していてもよい。突部は、支柱部および支持部材の一方に形成され、凹部は、支柱部および支持部材の他方に形成されていてもよい。
なお、取付部材48は取付部材の一例である。回動部材50は回動部材の一例である。支持部材62は支持部材の一例である。ボルト134は第2の締結部材の一例である。
例えば、実施の形態1に示した表示装置2において、調節機構8は、表示ユニット4に取り付けられた取付部材48と、取付部材48に対して回動可能に連結され、支柱部18に対して軸線Cに沿って移動可能に支柱部18に支持された回動部材50と、支柱部18にボルト130で締結される支持部材62と、支持部材62を回動部材50に締結するボルト134と、を有する。突部126は、支柱部18および支持部材62の一方である支持部材62に形成されている。凹部44は、支柱部18および支持部材62の他方である支柱部18に形成されている。
このように構成された表示装置2では、回動部材50からボルト134を取り外すことにより、支持部材62を回動部材50から取り外すことができる。さらに、支柱部18からボルト130を取り外すことにより、支持部材62を支柱部18から取り外すことができる。したがって、表示装置2では、支柱部18からボルト130を取り外し、回動部材50からボルト134を取り外すことにより、表示ユニット4を支柱部18に対して移動可能な状態にできる。これにより、表示ユニット4の床からの高さHを容易に調節することができる。
当該表示装置において、支柱部の外周面には、所定の軸線に沿って延伸する溝部が形成されていてもよい。支持部材は、支持本体部と、支持本体部に形成され、溝部に嵌合される突条と、を有していてもよい。
なお、溝部38は溝部の一例である。支持本体部122は支持本体部の一例である。突条124は突条の一例である。
例えば、実施の形態1に示した表示装置2において、支柱部18の外周面には、軸線Cに沿って延伸する溝部38が形成されている。支持部材62は、支持本体部122と、支持本体部122に形成され、溝部38に嵌合される突条124と、を有する。
このように構成された表示装置2では、表示ユニット4が調節機構8を介して支柱部18に締結されているとき、支持部材62の突条124が支柱部18の溝部38に嵌合されている。これにより、表示装置2では、支持部材62が支柱部18に対して左右方向(X軸方向)にガタつくことが抑制されるので、スタンド6は安定に表示ユニット4を支持することができる。
当該表示装置において、突部は、支持部材の突条に形成されていてもよく、凹部は、支柱部の溝部に形成されていてもよい。
例えば、実施の形態1に示した表示装置2において、突部126は、支持部材62の突条124に形成されている。凹部44は、支柱部18の溝部38に形成されている。
このように構成された表示装置2では、例えば、表示ユニット4の床からの高さHを変更するために、支柱部18における調節機構8の締結位置の調節作業を行う際に、支持部材62の突条124を支柱部18の溝部38に嵌合させる作業と、突条124の突部126を溝部38の凹部44に嵌合させる作業と、を同時に行うことができる。これにより、表示装置2では、調節機構8を介して支柱部18に締結されている表示ユニット4の床からの高さHを変更する作業を、効率性を高めて行うことができる。
当該表示装置において、回動部材は、支柱部が所定の軸線に沿って移動可能に挿通される第1の開口部を有していてもよい。突条の一端部は、支持本体部の外側に突出し、第1の開口部に差し込まれていてもよい。
なお、開口部84は第1の開口部の一例である。突条124の上端部は、突条の一端部の一例である。
例えば、実施の形態1に示した表示装置2において、回動部材50は、支柱部18が軸線Cに沿って移動可能に挿通される開口部84を有する。突条124の上端部(Z軸正方向側の端部)は、支持本体部122の外側(支持本体部122のZ軸正方向側の端部(上端)からさらにZ軸正方向)に突出し、開口部84に差し込まれている。
このように構成された表示装置2では、図1に示すように表示ユニット4が床に対して起立した状態でボルト130が誤って支柱部18から取り外されたとしても、突条124の上端部が開口部84の周縁部に引っ掛かることで、支持部材62が支柱部18から後方向(Y軸負方向)に離脱することを抑制することができる。これにより、突部126が凹部44に嵌合された状態が保たれるので、表示装置2では、表示ユニット4がスタンド6に対して下降する(表示ユニット4が床に落下する)可能性をより効果的に低減することができる。すなわち、表示装置2の使用時の安全性(例えば、表示ユニット4の床からの高さ調節を行う際の安全性)をより向上することができる。
当該表示装置において、調節機構は、表示ユニットを所定の軸線に沿ってスタンドに対して昇降可能であり、かつ、表示ユニットを所定の軸線を中心にしてスタンドに対して回動可能であってもよい。
例えば、実施の形態1に示した表示装置2において、調節機構8は、表示ユニット4を軸線Cに沿ってスタンド6に対して昇降可能であり、かつ、表示ユニット4を軸線Cを中心にしてスタンド6に対して回動可能である。
このように構成された表示装置2では、表示ユニット4のスタンド6に対する昇降および回動を1軸で行うことができるので、調節機構8の大きさを低減(小型化)することができる。
当該表示装置は、取付部材を回動部材に締結する一対の第3の締結部材を備えていてもよい。取付部材は、支柱部が所定の軸線に沿って移動可能に挿通される第2の開口部と、第2の開口部に対して略対称となる位置に配置され、一対の第3の締結部材の各々が、第2の開口部の周方向に沿って移動可能に挿通される一対の第3の開口部と、を有していてもよい。一対の第3の締結部材の各々は、段付きボルトであってもよい。
なお、開口部70は第2の開口部の一例である。ガイド用開口部72は第3の開口部の一例である。段付きボルト60は第3の締結部材の一例である。
例えば、実施の形態1に示した表示装置2は、取付部材48を回動部材50に締結する一対の段付きボルト60を備える。取付部材48は、支柱部18が軸線Cに沿って移動可能に挿通される開口部70と、開口部70に対して略対称となる位置に配置され、一対の段付きボルト60の各々が、開口部70の周方向に沿って移動可能に挿通される一対のガイド用開口部72と、を有する。
このように構成された表示装置2では、一対の段付きボルト60は、支柱部18の軸線Cに対して略対称(例えば、軸線Cを通るY−Z平面に対して実質的に対称)となる位置に配置された状態で、取付部材48に設けられた一対のガイド用開口部72を挿通して、回動部材50に締結される。また、ガイド用開口部72は、ガイド用開口部72に挿通される段付きボルト60が、開口部70の周方向に沿って移動可能な形状に形成されている。これにより、表示装置2において、一対の段付きボルト60は、取付部材48を、安定した状態で、かつ、取付部材48と回動部材50とが相対的に回動可能な状態で、回動部材50に締結することができる。さらに、表示装置2では、一対の段付きボルト60を用いることにより、略一定の締め付けトルクで取付部材48を回動部材50に締結することができる。
当該表示装置は、さらに、所定の軸線に対して略垂直方向に、支柱部をベース部に締結する第4の締結部材を備えていてもよい。支柱部の下端部には、差込部が形成されていてもよい。ベース部は、差込部の形状に対応する形状を有し、かつ差込部が差し込まれる孔を有していてもよい。差込部は、所定の軸線に対して略垂直な断面において、第4の締結部材に対して略対称な位置に配置され、かつ、第4の締結部材の締結方向に対して傾斜した一対の傾斜部を有していてもよい。
なお、ボルト34は第4の締結部材の一例である。差込部30は差込部の一例である。孔26は、差込部が差し込まれる孔の一例である。傾斜部36は傾斜部の一例である。
例えば、実施の形態1に示した表示装置2は、さらに、軸線Cに対して略垂直方向(Y軸方向)に、支柱部18をベース部16に締結するボルト34を備える。支柱部18の下端部(Z軸負方向側の端部)には差込部30が形成されている。ベース部16は、差込部30の形状に対応する形状を有し、かつ差込部30が差し込まれる孔26を有する。差込部30は、軸線Cに対して略垂直な断面(X−Y平面における断面)において、ボルト34に対して略対称(軸線Cを通るY−Z平面に対して実施的に対称)な位置に配置され、かつ、ボルト34の締結方向に対して傾斜(Y軸に対して傾斜)した一対の傾斜部36を有する。
このように構成された表示装置2では、背面側(Y軸負方向側)からボルト孔32に捻じ込まれるボルト34によって支柱部18をベース部16に締結することで、差込部30がボルト34に向けて背面方向に(Y軸負方向に)引き付けられる。一対の傾斜部36は、互いの間隔が、背面方向(Y軸負方向)に徐々に狭くなるように、傾斜している。したがって、差込部30がボルト34によって背面方向(Y軸負方向)に引き付けられることにより、一対の傾斜部36の各々が孔26の内周面を押圧する。これにより、差込部30を孔26に差し込み易くするために、差込部30の軸線Cに対する垂直断面の大きさ(X−Y平面における断面の大きさ)が、同断面における孔26の大きさよりも小さく形成されていたとしても、ベース部16と支柱部18との接続箇所にガタつきが生じることを抑制することができる。これにより、表示装置2では、スタンド6が安定に表示ユニット4を支持することができる。
なお、上述の略垂直とは、上述の効果を得られる範囲で設定された実質的な垂直のことであり、上述の効果を得られる範囲でのばらつきは許容される。
また、上述の略対称とは、上述の効果を得られる範囲で設定された実質的な対称のことであり、上述の効果を得られる範囲でのばらつきは許容される。
(実施の形態2)
次に、図14を参照しながら、実施の形態2について説明する。
図14は、実施の形態2におけるスタンドセット160Aの構成の一例を模式的に示す斜視図である。
なお、実施の形態2に示すスタンドセット160Aは、スタンド6Aの形状が、実施の形態1に示したスタンドセット160が備えるスタンド6の形状と異なる点を除き、実施の形態1のスタンドセット160と実質的に同じ構成および機能を有する。したがって、実施の形態2においては、実施の形態1で説明した構成要素と実質的に同じ構成要素には、その構成要素と同じ符号を付与し、説明を省略する。
スタンドセット160Aは、スタンド6Aと、調節機構8と、複数(例えば1対)のボルト130と、規制機構127(図7参照)と、を備える。スタンド6Aは、ベース部16Aと、ベース部16Aに立設された支柱部18と、を有している。
スタンドセット160Aは、表示ユニット4(図1参照)と組み合わされて、実施の形態1に示した表示装置2と実質的に同じ表示装置を構成してもよい。
図14に示すように、実施の形態2のスタンドセット160Aにおいて、スタンド6Aのベース部16Aは、実施の形態1に示したベース部16と異なり、平面視で(Z軸方向から見たときに)略矩形のプレート状に形成されている。このように構成されたスタンドセット160Aでは、ベース部16Aと床との接触面積が、実施の形態1に示したベース部16よりも大きくなる。これにより、実施の形態2のスタンドセット160Aは、スタンド6Aによって、例えば表示ユニット4(図1参照)等を、より安定に支持することができる。
なお、実施の形態2に示したスタンドセット160Aも、実施の形態1に示したスタンドセット160と同様に、スタンドセットの一例である。
すなわち、スタンドセット160Aは、パネル状の表示ユニット4を支持するスタンド6Aと、表示ユニット4に取り付けられ、表示ユニット4をスタンド6Aに対して昇降および回動させるための調節機構8と、スタンド6Aに調節機構8を締結するボルト130と、ボルト130が取り外されたときに、表示ユニット4のスタンド6Aに対する下降を規制するための規制機構127と、を備える。規制機構127は、スタンド6Aおよび調節機構8の一方である調節機構8に形成された突部126と、スタンド6Aおよび調節機構8の他方であるスタンド6Aに形成され、突部126に嵌合される凹部44と、を有する。
このように構成されたスタンドセット160Aは、実施の形態1に示されたスタンドセット160と同様の効果を得ることができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1および2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1および2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1および2では、調節機構8の支持部材62に突部126が形成され、スタンド6(6A)の支柱部18に凹部44が形成された構成例を説明したが、本開示はこの構成に限定されない。例えば、調節機構8の支持部材62に凹部44が形成され、スタンド6(6A)の支柱部18に突部126が形成されてもよい。
実施の形態1および2では、表示ユニット4のスタンド6に対する昇降および回動が1軸で行われる構成例を示したが、本開示はこの構成に限定されない。例えば、表示ユニット4のスタンド6に対する昇降および回動が2軸で行われる構成にしてもよい。すなわち、表示ユニット4のスタンド6(6A)に対する昇降軸線と回動軸線とを、互いに異なる軸線としてもよい。
実施の形態1および2では、調節機構8が、高さHを4段階で調節可能な昇降機能を有し、表示ユニット4を(X−Z平面に対して)−15°〜+15°の範囲内で回動可能なスイーベル機能を有する構成例を示したが、それらの数値は単なる一例であり、本開示は何らそれらの数値に限定されない。調節機構8は、高さHを3段階以下、または5段階以上、もしくは連続的に調節可能な昇降機能を有していてもよく、X−Z平面に対する表示画面の向きを−15°〜+15°より狭い範囲またはより広い範囲で調節するスイーベル機能を有していてもよい。
実施の形態1および2では、表示装置2が、液晶テレビジョン受像機である構成例を説明した。しかし、表示装置2は、何ら液晶テレビジョン受像機に限定されるものではなく、有機EL(Electro Luminescence)パネル、またはその他の表示パネルを備えた表示装置であってもよい。また、表示装置2は、テレビジョン受像機に限定されるものではなく、モニター装置、またはコンピュータディスプレイ装置等であってもよい。
実施の形態1および2では、スタンドセット160(160A)が表示ユニット4を支持する構成例を説明した。しかし、本開示は何らこの構成に限定されない。スタンドセット160(160A)が支持可能なものであれば、どのような機器がスタンドセット160(160A)に支持されてもよい。例えば、スタンドセット160(160A)が支持可能な機器として、スピーカ、画像投射用のスクリーン、ビデオカメラ、またはスチルカメラ、等を挙げることができる。
実施の形態1および2では、取付金具14に4つのボルト孔12が形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。取付金具14が有するボルト孔12の数は、何ら4つに限定されるものではなく、3つ以下でもよく、5つ以上であってもよい。
実施の形態1および2では、接続部24の側面に2つの挿通孔28が形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。接続部24が有する挿通孔28の数は、何ら2つに限定されるものではなく、1つでもよく、3つ以上であってもよい。
実施の形態1および2では、側壁部82に、両側部82aの各々に2つずつ、計4つのボルト孔94が形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。側壁部82が有するボルト孔94の数は、何ら4つに限定されるものではなく、3つ以下でもよく、5つ以上であってもよい。
実施の形態1および2では、取付部材48の取付部64に4つの挿通孔68が形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。取付部64が有する挿通孔68の数は3つ以下でもよく、5つ以上であってもよい。
実施の形態1および2では、調節機構8が、一対の段付きボルト60を有する構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。調節機構8が有する段付きボルト60の数は、2つ以外の数であってもよい。
実施の形態1および2では、取付部材48および回動部材50がアルミダイカスト等の金属で形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。取付部材48および回動部材50は、必要とされる強度および耐久性を有する材料であれば、金属以外の材料で形成されていてもよい。
実施の形態1および2では、樹脂ワッシャ54および樹脂ワッシャ56がポリアセタール(POM)等の合成樹脂で形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。樹脂ワッシャ54および樹脂ワッシャ56は、ワッシャとして機能する材料であればどのような材料で形成されていてもよい。
実施の形態1および2では、金属ワッシャ52がSPCC等の金属で形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。金属ワッシャ52は、ワッシャとして機能する材料であればどのような材料で形成されていてもよい。
実施の形態1および2では、樹脂ワッシャ58がABS等の合成樹脂で形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。樹脂ワッシャ58はワッシャとして機能する材料であればどのような材料で形成されていてもよい。
実施の形態1および2では、位置決め用凹部74は、支持部66の上面が下方向(Z軸負方向)に窪んで形成された凹部である構成例を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。例えば、位置決め用凹部74は、支持部66の上面を上下方向(Z軸方向)に貫通する孔であってもよい。
実施の形態1および2では、位置決め用凹部76は、支持部66の下面が上方向(Z軸正方向)に窪んで形成された凹部である構成例を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。例えば、位置決め用凹部76は、支持部66の下面を上下方向(Z軸方向)に貫通する孔であってもよい。
実施の形態1および2では、回動規制用凹部78は、支持部66の下面が上方向(Z軸正方向)に窪んで形成された凹部である構成例を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。例えば、回動規制用凹部78は、支持部66の下面を上下方向(Z軸方向)に貫通する孔であってもよい。
実施の形態1および2では、位置決め用凹部90は、台座部80の上面が下方向(Z軸負方向)に窪んで形成された凹部である構成例を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。例えば、位置決め用凹部90は、台座部80を上下方向(Z軸方向)に貫通する孔であってもよい。
実施の形態1および2では、段付きボルト60の大径部60bの軸方向(Z軸方向)における長さLが、金属ワッシャ52、樹脂ワッシャ54、支持部66、樹脂ワッシャ56、および樹脂ワッシャ58の各々の厚み(Z軸方向の大きさ)の合計よりも約0.5mm短いとする構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。段付きボルト60の大径部60bの軸方向(Z軸方向)における長さLは、各部材の材質、厚み、およびスタンドセット160(160A)の仕様等に応じて、適切に設定されることが望ましい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、表示装置およびスタンドセットに適用可能である。具体的には、例えば床置き型のスタンドを備えた表示装置等に、本開示は適用可能である。
2 表示装置
4 表示ユニット
6,6A スタンド
8 調節機構
10 筐体
12,32,46,88,94 ボルト孔
14 取付金具
16,16A ベース部
18 支柱部
20,34,130,134 ボルト
22 カバー部材
24 接続部
26 孔
28,68,104,116,128,132 挿通孔
30 差込部
36 傾斜部
38 溝部
40 ケーブル
42a,42b,42c,42d 高さ調節部
44 凹部
48 取付部材
50 回動部材
52 金属ワッシャ
54,56,58 樹脂ワッシャ
60 段付きボルト
60a 軸部
60b 大径部
62 支持部材
64 取付部
66 支持部
70,84,96,102,106,114 開口部
72,100,110 ガイド用開口部
74,76,90 位置決め用凹部
78 回動規制用凹部
80 台座部
82 側壁部
82a 側部
86,115 支持筒部
92 回動規制用突部
98,108,118 位置決め用突部
112,120 回動規制用開口部
122 支持本体部
124 突条
126 突部
127 規制機構
160,160A スタンドセット
本開示は、スタンドを備えた表示装置およびスタンドセットに関する。
特許文献1は、床置き型のスタンドを備えた表示装置を開示する。この表示装置において、スタンドは、表示画面を有するパネル状の表示ユニットを支持する。この表示装置には、表示ユニットをスタンドに対して昇降させるための昇降機構と、表示ユニットをスタンドに対して回動させるためのスイーベル機構とが搭載されている。スタンドは、例えばボルトにより昇降機構に取り付けられている。このボルトを取り外すことにより、表示ユニットがスタンドに対して昇降可能となり、表示ユニットの床からの高さを調節することができる。
国際公開第2012/023172号
本開示は、安全性を向上することができる表示装置およびスタンドセットを提供する。
本開示における表示装置は、パネル状の表示ユニットと、前記表示ユニットを支持するスタンドと、前記表示ユニットに取り付けられ、前記表示ユニットを前記スタンドに対して昇降および回動させるための調節機構と、前記スタンドに前記調節機構を締結する第1の締結部材と、前記第1の締結部材が取り外されたときに、前記表示ユニットの前記スタンドに対する下降を規制するための規制機構と、を備え、前記規制機構は、前記スタンドおよび前記調節機構の一方に形成された突部と、前記スタンドおよび前記調節機構の他方に形成され、前記突部に嵌合される凹部と、を有する。
本開示におけるスタンドセットは、パネル状の表示ユニットを支持するスタンドと、前記表示ユニットに取り付けられ、前記表示ユニットを前記スタンドに対して昇降および回動させるための調節機構と、前記スタンドに前記調節機構を締結する第1の締結部材と、前記第1の締結部材が取り外されたときに、前記表示ユニットの前記スタンドに対する下降を規制するための規制機構と、を備え、前記規制機構は、前記スタンドおよび前記調節機構の一方に形成された突部と、前記スタンドおよび前記調節機構の他方に形成され、前記突部に嵌合される凹部と、を有する。
本開示における表示装置またはスタンドセットによれば、安全性を向上することができる。
図1は、実施の形態1における表示装置の背面側の外観の一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、実施の形態1における表示装置の構成の一例を模式的に示す分解斜視図である。 図3は、実施の形態1における表示装置が備えるスタンドセットの構成の一例を模式的に示す斜視図である。 図4は、実施の形態1におけるスタンドおよび調節機構の構成の一例を模式的に示す断面図である。 図5は、実施の形態1における調節機構の構成の一例を模式的に示す分解斜視図である。 図6は、実施の形態1における調節機構の構成の一例を模式的に示す分解斜視図である。 図7は、実施の形態1におけるスタンドおよび調節機構の構成の一例を模式的に示す断面図である。 図8は、実施の形態1における調節機構の支持部材の構成の一例を模式的に示す斜視図である。 図9は、実施の形態1におけるスタンドおよび調節機構の構成の一例を模式的に示す断面図である。 図10は、実施の形態1におけるスタンドおよび調節機構の構成の一例を模式的に示す断面図である。 図11は、実施の形態1におけるスタンドおよび調節機構の構成の一例を模式的に示す断面図である。 図12Aは、実施の形態1における表示装置の設置手順を説明するための図である。 図12Bは、実施の形態1における表示装置の設置手順を説明するための図である。 図12Cは、実施の形態1における表示装置の設置手順を説明するための図である。 図12Dは、実施の形態1における表示装置の設置手順を説明するための図である。 図13Aは、実施の形態1における表示ユニットの床からの高さを調節する手順を説明するための図である。 図13Bは、実施の形態1における表示ユニットの床からの高さを調節する手順を説明するための図である。 図13Cは、実施の形態1における表示ユニットの床からの高さを調節する手順を説明するための図である。 図13Dは、実施の形態1における表示ユニットの床からの高さを調節する手順を説明するための図である。 図13Eは、実施の形態1における表示ユニットの床からの高さを調節する手順を説明するための図である。 図13Fは、実施の形態1における表示ユニットの床からの高さを調節する手順を説明するための図である。 図13Gは、実施の形態1における表示ユニットの床からの高さを調節する手順を説明するための図である。 図13Hは、実施の形態1における表示ユニットの床からの高さを調節する手順を説明するための図である。 図14は、実施の形態2におけるスタンドセットの構成の一例を模式的に示す斜視図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、すでによく知られた事項の詳細説明、および実質的に同一の構成に対する重複説明等を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下で説明する実施の形態は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、いずれも本開示の一例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、等は、一例であり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素は、独立請求項に示された構成要素に任意に付加可能な構成要素である。
また、各図は、必ずしも厳密に図示されたものではなく、本開示をわかりやすく示すために適宜省略等を行った模式図である。また、各図において、実質的に同じ構成要素については同じ符号を付し、説明を省略または簡略化する場合がある。
なお、以下の実施の形態では、各図面にX軸、Y軸、Z軸の3軸を示し、必要に応じて、XYZ軸を用いて説明を行う。本実施の形態では、便宜的に、設置面(床)に設置された回動前の表示装置2の長辺に平行(実質的に平行)な方向をX軸方向とし、表示装置2の短辺に平行(実質的に平行)な方向をZ軸方向とし、X軸およびZ軸の双方に直交する方向をY軸方向とする。したがって、回動前の表示装置2において、表示ユニット4の表示画面は、X−Z平面に実質的に平行である。また、表示装置2において設置面(床)から相対的に遠い方を上、設置面(床)に相対的に近い方を下とし、下から上に向かう方向をZ軸正方向とする。また、表示装置2の表面(画像を表示する面)を前面または正面とし、前面の反対側の面を背面または後面とし、背面から前面に向かう方向(画像を表示する方向)をY軸正方向とし、表示装置2の背面に向かって左から右に向かう方向をX軸正方向とする。また、以下の実施の形態では、水平面(X−平面)に実質的に平行な設置面(床)に載置された表示装置2に基づいて、各部の説明を行う。例えば、設置面(床)に設置ができない分解された状態の表示装置2の説明においても、Z軸正方向を上とし、Z軸負方向を下とし、X軸Y軸についても他の図面と同様とする。しかし、これらの方向は便宜的に示す相対的なものであり、絶対的なものではない。また、これらの方向により本開示が限定されるものでもない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図13Hを参照しながら、実施の形態1について説明する。
[1−1.表示装置の全体構成]
まず、図1および図2を参照しながら、実施の形態1に係る表示装置2の全体構成について説明する。
図1は、実施の形態1における表示装置2の背面側の外観の一例を模式的に示す斜視図である。
図2は、実施の形態1における表示装置2の構成の一例を模式的に示す分解斜視図である。
図1に示すように、表示装置2は、例えばフラットパネルディスプレイ型の液晶テレビジョン受像機である。表示装置2は、表示ユニット4と、スタンドセット160と、を備える。スタンドセット160は、表示装置2において、表示ユニット4を支持するための機構である。スタンドセット160は、スタンド6と、調節機構8と、を備えている。
表示ユニット4は、パネル状の筐体10と、筐体10の正面(Y軸正方向側の面)に配置された表示画面(図示せず)と、を有している。図2に示すように、筐体10の背面(Y軸負方向側の面)における下端部(Z軸負方向側の端部)には、複数のボルト孔12が形成された取付金具14が取り付けられている。本実施の形態では、一例として、取付金具14に4つのボルト孔12が形成された構成を示す。
スタンド6は、表示ユニット4を支持するための床置き型のスタンドである。図2に示すように、スタンド6は、ベース部16と、ベース部16に立設された支柱部18と、を有している。本実施の形態に示すスタンド6は、支柱部18をベース部16から取り外し可能に構成されている。
調節機構8は、表示ユニット4を、スタンド6に対して昇降可能(Z軸方向に移動可能)および回動可能(X−Y平面上で回動可能)に支持するための機構である。具体的には、調節機構8は、表示ユニット4の床からの高さ(Z軸方向の高さ)Hを段階的に調節するための昇降機能と、表示ユニット4の表示画面の向き(X−Z平面に対するX−Y平面上での回動)を所定の角度範囲内で調節するためのスイーベル機能と、を有している。なお、本実施の形態では、一例として、調節機構8が、高さHを4段階で調節可能な昇降機能を有し、表示ユニット4をX−Z平面に対して−15°〜+15°の範囲内で回動可能なスイーベル機能を有する構成例を示す。
図2に示すように、スタンドセット160が備える調節機構8は、ボルト孔12の数に応じた複数(例えば、4つ)のボルト20で表示ユニット4の取付金具14に取り付けられており、かつ、スタンド6の支柱部18に支持されている。図1に示すように、調節機構8および取付金具14は、装飾用のカバー部材22により覆われていてもよい。また、カバー部材22は、例えばフック(図示せず)により筐体10の背面に取り付けられていてもよい。カバー部材22は、スタンドセット160に含まれていてもよく、スタンドセット160に含まれていなくてもよい。
[1−2.スタンドセットの構成]
次に、図1〜図4を参照しながら、スタンドセット160の構成について説明する。
図3は、実施の形態1における表示装置2が備えるスタンドセット160の構成の一例を模式的に示す斜視図である。
スタンドセット160は、上述したスタンド6および調節機構8に加え、複数(例えば1対)のボルト130と、規制機構127(図7参照)と、を備える。
図4は、実施の形態1におけるスタンド6および調節機構8の構成の一例を模式的に示す断面図である。図4には、図3におけるIV−IV線断面斜視図を示す。
図1〜図3に示すように、ベース部16は、平面視で(Z軸方向から見たときに)X字状に形成されており、例えば室内の床または設置台等(図示せず)に設置される。本実施の形態では、ベース部16が床(図示せず)に設置される例を説明する。図2および図4に示すように、ベース部16の中央部には、上方向(Z軸正方向)に延伸する筒状の接続部24が形成されている。接続部24の上面(Z軸正方向側の面)には、上下方向(Z軸方向)に延伸する孔26が形成されている。図4に示すように、孔26の断面形状(Z軸方向から見たときのX−Y平面における断面形状)は、背面側(Y軸負方向側)が平らな略D字状に形成されている。接続部24の側面(Y軸負方向側の面)には、図2に示すように、複数の挿通孔28が形成されている。本実施の形態では、一例として、接続部24の背面(Y軸負方向側の面)に2つの挿通孔28が形成された構成を示す。
支柱部18は、上下方向(Z軸方向)に延びる軸線Cに沿って長尺状に延伸している。図2に示すように、支柱部18の下端部(Z軸負方向側の端部)には、下方向(Z軸負方向)に突出する差込部30が形成されている。差込部30には、接続部24に設けられた複数(例えば、2つ)の挿通孔28に対応する複数(例えば、2つ)のボルト孔32が形成されている。
図4に示すように、差込部30の断面形状(Z軸方向から見たときのX−Y平面における断面形状)は、接続部24の孔26の断面形状に対応しており、背面側(Y軸負方向側)が平らな略D字状に形成されている。差込部30が接続部24の孔26に差し込まれ、かつ、複数(例えば、2つ)のボルト34の各々が、接続部24の複数(例えば、2つ)の挿通孔28の各々を通して、差込部30の複数(例えば、2つ)のボルト孔32の各々に捻じ込まれることにより、支柱部18はベース部16に締結される。このとき、ボルト34のボルト孔32への挿入方向(以下、「締結方向」ともいう)は、軸線Cに対して略垂直方向(Y軸方向)になっている。なお、差込部30を接続部24の孔26に差し込み易くするために、差込部30は、軸線Cに対して略垂直な断面(X−Y平面における断面)における差込部30の大きさが、同断面における孔26の大きさよりも小さくなるように形成されている。
図4に示すように、軸線Cに対して略垂直な断面(X−Y平面における断面)において、孔26には一対の傾斜部36が形成されている。一対の傾斜部36は、ボルト34に対して略対称(軸線Cを通るY−Z平面に対して実質的に対称)な位置に配置され、かつ、ボルト34の締結方向に対して傾斜(Y軸に対して傾斜)している。ボルト34がボルト孔32に捻じ込まれることで、差込部30は、図4に矢印Pで示すように、ボルト34に向けて引き付けられる。一対の傾斜部36は、その引き付けられる方向(Y軸負方向)に向かって互いの間隔が狭くなるように、傾斜している。そのため、ボルト34がボルト孔32に捻じ込まれたときに、一対の傾斜部36の各々は、差込部30の外周面によって押圧される。したがって、差込部30を孔26に差し込み易くするために、差込部30の軸線Cに対する垂直断面の大きさ(X−Y平面における断面の大きさ)が、同断面における孔26の大きさより小さくとも、ベース部16と支柱部18との接続箇所にガタつきが生じることを抑制することができる。
図3に示すように、支柱部18の外周面の背面側(Y軸負方向側の面)には、支柱部18の上端部(Z軸正方向側の端部)から下端部(Z軸負方向側の端部)にかけて、軸線Cに沿って(Z軸方向に)延伸する、前方(Y軸正方向)に窪んだ溝部38が形成されている。図1に示すように、支柱部18の溝部38には、表示ユニット4の筐体10の背面(
Y軸負方向側の面)から延びる複数のケーブル40が、束ねられた状態で収納されている。複数のケーブル40には、例えば、アンテナケーブルおよび電源ケーブル等が含まれている。複数のケーブル40は、結束バンド(図示せず)等で筐体10の背面および溝部38に固定されている。これにより、表示装置2を正面側から見たとき(Y軸正方向側から見たとき)に、複数のケーブル40が支柱部18の背面(Y軸負方向側の面)に隠れる。そのため、表示装置2の外観が損なわれることが抑制される。なお、図2では、説明を簡略化するために、複数のケーブル40の図示を省略している。
図3および後述の図5に示すように、支柱部18の溝部38には、表示ユニット4の床からの高さ(Z軸方向の高さ)Hを段階的に調節するための、複数(例えば、4つ)の高さ調節部42a、42b、42c、42dが形成されている。なお、図3では、高さ調節部42aは、調節機構8によって隠れているため、図示していない。高さ調節部42a〜42dは、軸線Cに沿って(Z軸方向に)間隔を置いて配置され、上から下に(Z軸正方向側からZ軸負方向に)高さ調節部42a、42b、42c、42dの順番で配置されている。高さ調節部42a〜42dの各々は、前方(Y軸正方向)に窪んだ凹部44と、凹部44の上下両側(凹部44のZ軸正方向側とZ軸負方向側)に配置された一対のボルト孔46と、を有している。
[1−3.調節機構の構成]
次に、図2、図3および図5〜図11を参照しながら、調節機構8の構成について説明する。
図5および図6は、実施の形態1における調節機構8の構成の一例を模式的に示す分解斜視図である。なお、図5および図6には、互いに異なる角度から調節機構8を見た分解斜視図を示す。
図7は、実施の形態1におけるスタンド6および調節機構8の構成の一例を模式的に示す断面図である。図7には、図3におけるVII−VII線断面図を示す。
図8は、実施の形態1における調節機構8の支持部材62の構成の一例を模式的に示す斜視図である。図8には、支持部材62を調節機構8から抜き出して示す。
図9、図10および図11は、実施の形態1におけるスタンド6および調節機構8の構成の一例を模式的に示す断面図である。なお、図9には、図3におけるIX−IX線断面図を示す。図10には、図3におけるX−X線断面図を示す。図11には、図3におけるXI−XI線断面図を示す。
図3、図5、および図6に示すように、調節機構8は、取付部材48と、回動部材50と、金属ワッシャ52と、樹脂ワッシャ54と、樹脂ワッシャ56と、樹脂ワッシャ58と、一対の段付きボルト60と、支持部材62と、を有している。
取付部材48は、表示ユニット4の取付金具14に取り付けられる部材である。取付部材48は、例えばアルミダイカスト等の金属で形成されている。図3、図5、および図6に示すように、取付部材48は、取付部64と、支持部66と、を有している。
取付部64は、前後方向に見たときに(Y軸方向から見たときに)略矩形状のプレート状に形成されている。取付部64は複数(例えば、4つ)の挿通孔68を備え、各挿通孔68は取付部64の四隅のそれぞれに形成されている。図2に示すように、複数(例えば、4つ)のボルト20の各々が、取付部64の複数(例えば、4つ)の挿通孔68の各々を通して、取付金具14の複数(例えば、4つ)のボルト孔12の各々に捻じ込まれるこ
とにより、取付部材48は取付金具14に締結される。
支持部66は、取付部64の背面(Y軸負方向側の面)から後方(Y軸負方向)に、取付部64に対して略垂直に(X−Y平面に実質的に平行に)突出して設けられている。支持部66は、上下方向(Z軸方向)に見たときにリング状に形成されている。支持部66の中央部には、支柱部18を軸線Cに沿って(Z軸方向に)移動可能に挿通するための、上下方向(Z軸方向)に見たときに円形状の開口部70が形成されている。また、支持部66には、一対の段付きボルト60の各々を挿通するための一対のガイド用開口部72が形成されている。一対のガイド用開口部72は、開口部70に対して略対称(開口部70の中心を通るY−Z平面に対して実質的に対称)な位置に配置され、かつ、開口部70を中心にして開口部70の周方向に沿って円弧状に延伸した形状で形成されている。したがって、ガイド用開口部72を挿通する段付きボルト60は、ガイド用開口部72内を、ガイド用開口部72の周方向に沿って(すなわち、開口部70の周方向に沿って)移動することができる。これにより、支持部66は、ガイド用開口部72を通って回動部材50の台座部80に締結された段付きボルト60にガイドされることで、開口部70の周方向に回動できる。これにより、取付部材48は回動部材50に対して回動することができる。
図5に示すように、支持部66の上面(Z軸正方向側の面)には、一対の位置決め用凹部74が形成されている。一対の位置決め用凹部74は、開口部70に対して略対称(開口部70の中心を通るX−Z平面に対して実質的に対称)な位置に配置され、支持部66の上面が下方向(Z軸負方向)に窪んで形成された凹部である。図6に示すように、支持部66の下面(Z軸負方向側の面)には、上下方向(Z軸方向)に見たときに円形状の一対の位置決め用凹部76が形成されている。一対の位置決め用凹部76は、開口部70に対して略対称(開口部70の中心に対して実質的に対称)な位置に配置され、支持部66の下面が上方向(Z軸正方向)に窪んで形成された凹部である。
さらに、支持部66の下面(Z軸負方向側の面)には、開口部70を中心にして開口部70の周方向に沿って円弧状に延伸した回動規制用凹部78が形成されている。回動規制用凹部78は、支持部66の下面が上方向(Z軸正方向)に窪んで形成された凹部である。回動規制用凹部78には、回動部材50の台座部80の上面(Z軸正方向側の面)に上方向(Z軸正方向)に突出して形成された回動規制用突部92(図5参照)が、移動可能に挿入されている。したがって、回動規制用突部92は、回動規制用凹部78内を、回動規制用凹部78の周方向に沿って(すなわち、開口部70の周方向に沿って)移動することができる。これにより、取付部材48は、回動規制用突部92が回動規制用凹部78内を移動可能な範囲内で、回動部材50に対して回動することができる。
回動部材50は、取付部材48が回動可能に連結される部材である。回動部材50は、例えばアルミダイカスト等の金属で形成されている。図5および図6に示すように、回動部材50は、台座部80と、側壁部82と、を有している。
台座部80は、上下方向(Z軸方向)に見たときにリング状に形成されている。台座部80の中央部には、支柱部18を軸線Cに沿って(Z軸方向に)移動可能に挿通するための、上下方向(Z軸方向)に見たときに円形状の開口部84が形成されている。開口部84の周縁部には、上方向(Z軸正方向)に突出する円筒状の支持筒部86が形成されている。図5に示すように、台座部80の上面(Z軸正方向側の面)には、一対の段付きボルト60の各々を捻じ込むための一対のボルト孔88が形成されている。一対のボルト孔88は、開口部84に対して略対称(開口部84の中心を通るY−Z平面に対して実質的に対称)な位置に配置されている。また、台座部80の上面には、一対の位置決め用凹部90が形成されている。一対の位置決め用凹部90は、開口部84に対して略対称(開口部84の中心に対して実質的に対称)な位置に配置され、台座部80の上面が下方向(Z軸
負方向)に窪んで形成された凹部である。なお、図5では、一方の位置決め用凹部90は、支持筒部86の背後に隠れているため、図示していない。また、上述したように、台座部80の上面には、上方向(Z軸正方向)に突出する回動規制用突部92が形成されている。
側壁部82は、支柱部18の外周の前面(Y軸正方向側の面)の形状に対応した形状に形成されており、上下方向(Z軸方向)に見たときに前方(Y軸正方向)に突出した略半円筒状を有し、台座部80の下面(Z軸負方向側の面)から下方(Z軸負方向)に延伸している。そして、回動部材50は、側壁部82の凹面(Y軸負方向側の面)が支柱部18の外周の前面(Y軸正方向側の面)を覆うようにして、支柱部18の前面側(Y軸正方向側)に配置されている。
また、側壁部82は、半円筒部の左右両端のそれぞれから横方向(X軸負方向およびX軸正方向)に張り出した、前後方向(Y軸方向)に見たときに略矩形状の側部82aを有し、両側部82aの各々に複数(例えば、各々に2つずつ)のボルト孔94が形成されている。本実施の形態では、一例として、側壁部82の両側部82aに合計で4つのボルト孔94が形成された構成を示す。
樹脂ワッシャ54は、上下方向(Z軸方向)に見たときにリング状に形成され、例えばポリアセタール(POM)等の合成樹脂で形成されている。図5〜図7に示すように、樹脂ワッシャ54は、取付部材48の支持部66の上面(Z軸正方向側の面)に配置され、金属ワッシャ52の下面(Z軸負方向側の面)と支持部66の上面(Z軸正方向側の面)との間に挟み込まれている。樹脂ワッシャ54の中央部には、支柱部18を軸線Cに沿って(Z軸方向に)移動可能に挿通するための、上下方向(Z軸方向)に見たときに円形状の開口部96が形成されている。図6に示すように、樹脂ワッシャ54の下面(Z軸負方向側の面)には、下方向(Z軸負方向)に突出した一対の位置決め用突部98が形成されている。一対の位置決め用突部98の各々は、支持部66の上面(Z軸正方向側の面)に形成された一対の位置決め用凹部74の各々に嵌合されている。これにより、樹脂ワッシャ54は、支持部66の上面(Z軸正方向側の面)において、位置決め用凹部74と位置決め用突部98とによって定められた位置に固定され、樹脂ワッシャ54の支持部66に対する回動が規制される。したがって、樹脂ワッシャ54は、取付部材48の支持部66が回動するときに、支持部66とともに、回動部材50に対して回動する。
また、樹脂ワッシャ54には、一対の段付きボルト60の各々を挿通するための一対のガイド用開口部100が形成されている。一対のガイド用開口部100は、開口部96に対して略対称(開口部96の中心を通るY−Z平面に対して実質的に対称)な位置に配置され、かつ、開口部96を中心にして開口部96の周方向に沿って円弧状に延伸した形状で形成されている。したがって、ガイド用開口部100を挿通する段付きボルト60は、ガイド用開口部100内を、ガイド用開口部100の周方向に沿って(すなわち、開口部96の周方向に沿って)移動することができる。これにより、樹脂ワッシャ54は、取付部材48の支持部66とともに、回動部材50に対して回動することができる。
金属ワッシャ52は、上下方向(Z軸方向)に見たときにリング状に形成され、例えばSPCC(Steel Plate Cold Commercial:冷間圧延鋼板)等の金属で形成されている。図5〜図7に示すように、金属ワッシャ52は、樹脂ワッシャ54の上面(Z軸正方向側の面)に配置されている。金属ワッシャ52の中央部には、支柱部18を軸線Cに沿って(Z軸方向に)移動可能に挿通するための、上下方向(Z軸方向)に見たときに円形状の開口部102が形成されている。また、金属ワッシャ52には、一対の段付きボルト60の各々を挿通するための一対の挿通孔104が形成されている。一対の挿通孔104は、段付きボルト60を挿通可能な大きさで、上下方向(Z軸方
向)に見たときに円形状に形成され、開口部102に対して略対称(開口部102の中心を通るY−Z平面に対して実質的に対称)な位置に配置されている。金属ワッシャ52は、挿通孔104を通って回動部材50の台座部80に締結される段付きボルト60によって、台座部80に対する配置位置が固定される。すなわち、金属ワッシャ52は、台座部80に対する回動が規制される。したがって、金属ワッシャ52の下面(Z軸負方向側の面)に配置された樹脂ワッシャ54が、取付部材48の支持部66とともに回動部材50に対して回動するとき、樹脂ワッシャ54は、金属ワッシャ52に対しても回動する。
樹脂ワッシャ56は、上下方向(Z軸方向)に見たときにリング状に形成され、例えばポリアセタール等の合成樹脂で形成されている。図5〜図7に示すように、樹脂ワッシャ56は、取付部材48の支持部66の下面(Z軸負方向側の面)に配置され、樹脂ワッシャ58の上面(Z軸正方向側の面)と支持部66の下面(Z軸負方向側の面)との間に挟み込まれている。樹脂ワッシャ56の中央部には、支柱部18を軸線Cに沿って(Z軸方向に)移動可能に挿通するための、上下方向(Z軸方向)に見たときに円形状の開口部106が形成されている。図5に示すように、樹脂ワッシャ56の上面(Z軸正方向側の面)には、上方向(Z軸正方向)に突出した一対の位置決め用突部108が形成されている。一対の位置決め用突部108の各々は、支持部66の下面(Z軸負方向側の面)に形成された一対の位置決め用凹部76の各々に嵌合されている。これにより、樹脂ワッシャ56は、支持部66の下面(Z軸負方向側の面)において、位置決め用凹部76と位置決め用突部108とによって定められた位置に固定され、樹脂ワッシャ56の支持部66に対する回動が規制される。したがって、樹脂ワッシャ56は、取付部材48の支持部66が回動するときに、支持部66ととともに、回動部材50に対して回動する。
また、樹脂ワッシャ56には、一対の段付きボルト60の各々を挿通するための一対のガイド用開口部110が形成されている。一対のガイド用開口部110は、開口部106に対して略対称(開口部106の中心を通るY−Z平面に対して実質的に対称)な位置に配置され、かつ、開口部106を中心にして開口部106の周方向に沿って円弧状に延伸した形状で形成されている。したがって、ガイド用開口部110を挿通する段付きボルト60は、ガイド用開口部110内を、ガイド用開口部110の周方向に沿って(すなわち、開口部106の周方向に沿って)移動することができる。これにより、樹脂ワッシャ56は、取付部材48の支持部66とともに、回動部材50に対して回動することができる。
また、樹脂ワッシャ56には、開口部106を中心にして開口部106の周方向に沿って円弧状に延伸した回動規制用開口部112が形成されている。回動規制用開口部112には、回動部材50の台座部80の上面(Z軸正方向側の面)に上方向(Z軸正方向)に突出して形成された回動規制用突部92が、移動可能に挿通されている。そして、回動規制用開口部112を下から上に(Z軸正方向に)通った回動規制用突部92は、支持部66の下面(Z軸負方向側の面)に形成されている回動規制用凹部78に、移動可能に挿入されている。したがって、回動規制用突部92は、回動規制用開口部112内を、回動規制用開口部112の周方向に沿って(すなわち、開口部106の周方向に沿って)移動することができる。これにより、樹脂ワッシャ56は、取付部材48の支持部66とともに、回動規制用突部92が回動規制用凹部78内を移動可能な範囲内で、回動部材50に対して回動することができる。
樹脂ワッシャ58は、上下方向(Z軸方向)に見たときにリング状に形成され、例えばABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)等の合成樹脂で形成されている。図5〜図7に示すように、樹脂ワッシャ58は、回動部材50の台座部80の上面(Z軸正方向側の面)に配置され、樹脂ワッシャ56の下面(Z軸負方向側の面)と台座部80の上面(Z軸正方向側の面)との間に挟み込まれている。すなわ
ち、樹脂ワッシャ56および樹脂ワッシャ58は、互いに重ね合わされた状態で、取付部材48の支持部66の下面(Z軸負方向側の面)と回動部材50の台座部80の上面(Z軸正方向側の面)との間に挟み込まれている。
樹脂ワッシャ58の中央部には、支柱部18を軸線Cに沿って(Z軸方向に)移動可能に挿通するための、上下方向(Z軸方向)に見たとき円形状の開口部114が形成されている。開口部114の周縁部には、上方向(Z軸正方向)に突出する円筒状の支持筒部115が形成されている。支持筒部115は、樹脂ワッシャ56の開口部106の周縁部と台座部80の支持筒部86の外周面との間に挟み込まれている。また、樹脂ワッシャ58には、一対の段付きボルト60の各々を挿通するための一対の挿通孔116が形成されている。一対の挿通孔116は、段付きボルト60を挿通可能な大きさで、上下方向(Z軸方向)に見たときに円形状に形成され、開口部114に対して略対称(開口部114の中心を通るY−Z平面に対して実質的に対称)な位置に配置されている。
図6に示すように、樹脂ワッシャ58の下面(Z軸負方向側の面)には、下方向(Z軸負方向)に突出した一対の位置決め用突部118が形成されている。一対の位置決め用突部118の各々は、台座部80の上面(Z軸正方向側の面)に形成された一対の位置決め用凹部90の各々に嵌合されている。これにより、樹脂ワッシャ58は、台座部80の上面(Z軸正方向側の面)において、位置決め用凹部90と位置決め用突部118とによって定められた位置に固定され、樹脂ワッシャ58の台座部80に対する回動が規制される。したがって、樹脂ワッシャ58の上面(Z軸正方向側の面)に配置された樹脂ワッシャ56が、取付部材48の支持部66とともに回動部材50に対して回動するとき、樹脂ワッシャ56は、樹脂ワッシャ58に対しても回動する。
また、樹脂ワッシャ58には、回動部材50の台座部80の上面(Z軸正方向側の面)に上方向(Z軸正方向)に突出して形成された回動規制用突部92が挿通される回動規制用開口部120が形成されている。回動規制用突部92は回動規制用開口部120内を移動しないので、回動規制用開口部120は、回動規制用突部92が挿通可能な大きさに形成されていればよい。そして、回動規制用開口部120を下から上に(Z軸正方向に)通った回動規制用突部92は、樹脂ワッシャ56の回動規制用開口部112を通って、支持部66の下面(Z軸負方向側の面)に形成されている回動規制用凹部78に、移動可能に挿入されている。
段付きボルト60は、取付部材48の支持部66が、回動部材50の台座部80に対して回動可能となるように、取付部材48を回動部材50に締結するための締結部材である。図5〜図7に示すように、一対の段付きボルト60の各々は、金属ワッシャ52に設けられた一対の挿通孔104の各々、樹脂ワッシャ54に設けられた一対のガイド用開口部100の各々、取付部材48の支持部66に設けられた一対のガイド用開口部72の各々、樹脂ワッシャ56に設けられた一対のガイド用開口部110の各々、および樹脂ワッシャ58に設けられた一対の挿通孔116の各々を通して、回動部材50の台座部80に設けられた一対のボルト孔88の各々に捻じ込まれている。
以上の構成により、金属ワッシャ52および樹脂ワッシャ58は、回動部材50の台座部80に対する回動が規制される(すなわち、台座部80に対して回動しない)。一方、樹脂ワッシャ54、取付部材48の支持部66、および樹脂ワッシャ56は、台座部80に対する回動が許容される(すなわち、台座部80に対して回動可能である)。したがって、樹脂ワッシャ54、取付部材48の支持部66、および樹脂ワッシャ56は、一体となって、回動部材50の台座部80および樹脂ワッシャ58に対して回動することができる。そして、その回動の範囲は、回動規制用凹部78内を回動規制用突部92が移動可能な範囲内に制限される。
図7に示すように、段付きボルト60は、ネジ山が形成された軸部60aと、軸部60aよりも直径の大きい大径部60bとを有している。軸部60aは、台座部80のボルト孔88に捻じ込まれる。大径部60bの軸方向(Z軸方向)における長さLは、金属ワッシャ52、樹脂ワッシャ54、支持部66、樹脂ワッシャ56、および樹脂ワッシャ58の各々の厚み(Z軸方向の大きさ)の合計よりも短い(例えば、約0.5mm短い)。このような段付きボルト60を用いることにより、段付きボルト60を略一定の締め付けトルクでボルト孔88に捻じ込むことができ、金属ワッシャ52、樹脂ワッシャ54、支持部66、樹脂ワッシャ56、および樹脂ワッシャ58を、略一定の力で台座部80に締結することができる。
支持部材62は、支柱部18によって回動部材50を支持するために、支柱部18と回動部材50とに締結される部材である。図3、図5、図6、および図8に示すように、支持部材62は、支持本体部122と、突条124と、を有している。
支持本体部122は、支柱部18の外周の背面(Y軸負方向側の面)および回動部材50の側壁部82の側部82aの形状に対応した形状に形成されており、上下方向(Z軸方向)に見たときに後方(Y軸負方向)に突出した略半円筒状を有している。そして、支持部材62は、支持本体部122の凹面(Y軸正方向側の面)が、支柱部18の外周の背面(Y軸負方向側の面)を覆うようにして、支柱部18の背面側(Y軸負方向側)に配置されている。
突条124は、図8に示すように、支持本体部122の凹面(Y軸正方向側の面)側の中央部に設けられ、支持本体部122の軸方向(Z軸方向)に沿って長尺状に延伸した形状で形成されている。また、突条124の横幅(X軸方向の大きさ)は、支柱部18の溝部38の横幅(X軸方向の大きさ)と実質的に同じ大きさに設定されている。これにより、突条124は、支柱部18の溝部38に嵌合することができる。突条124の上端部(突条124の一端部、Z軸正方向側の端部)は、支持本体部122の上端(Z軸正方向側の端部)から上方(Z軸正方向における支持本体部122の外側)に突出している。そして、図7に示すように、突条124の上端部(Z軸正方向側の端部)は、台座部80の開口部84に下から上方向に(Z軸負方向側からZ軸正方向に)差し込まれている。このようにして、突条124は、図9に示すように、支柱部18の溝部38に嵌合されている。
また、図8に示すように、突条124には、支持本体部122の軸方向(Z軸方向)に対して略垂直方向(Y軸方向)に突出する突部126が形成されている。突条124が支柱部18の溝部38に嵌合されているとき、突条124の突部126は、図7および図10に示すように、支柱部18の高さ調節部42a〜42dのうちいずれかの凹部44に嵌合されている。突部126および凹部44は、複数(例えば、1対)のボルト130の各々が複数(例えば、1対)のボルト孔46の各々から取り外されたときに、表示ユニット4がスタンド6に対して下降する(表示ユニット4が落下する)ことを規制するための規制機構127を構成する。
図5、図6、および図8に示すように、支持本体部122の左右方向における中央部(X軸方向の中央部)には、支柱部18の高さ調節部42a〜42dの各々に設けられた一対のボルト孔46に対応する一対の挿通孔128が形成されている。一対の挿通孔128は、支持本体部122および突条124を、厚み方向(Y軸方向)に貫通している。一対のボルト130の各々が、支持本体部122に設けられた一対の挿通孔128の各々を通して、支柱部18に設けられた高さ調節部42a〜42dのうちいずれかの一対のボルト孔46(図1〜図11に示す例では、高さ調節部42aの一対のボルト孔46)の各々に捻じ込まれることにより、支持部材62は支柱部18に締結される。
また、支持本体部122の左右の両側部(X軸方向の両側部)には、側壁部82の両側部82aに設けられた複数(例えば、4つ)のボルト孔94に対応する複数(例えば、4つ)の挿通孔132が形成されている。複数(例えば、4つ)のボルト134の各々が、支持本体部122の複数(例えば、4つ)の挿通孔132の各々を通して、側壁部82の両側部82aの複数(例えば、4つ)のボルト孔94の各々に捻じ込まれることにより、支持部材62は回動部材50に締結される。
このようにして、支柱部18は、支持部材62を介して回動部材50を支持している。
図9に示すように、支柱部18は、回動部材50の側壁部82の凹面側(Y軸負方向側の面)と、支持部材62の支持本体部122の凹面側(Y軸正方向側の面)との間に挟持されている。また、図7に示すように、支柱部18は、金属ワッシャ52の開口部102、樹脂ワッシャ54の開口部96、支持部66の開口部70、樹脂ワッシャ56の開口部106、樹脂ワッシャ58の開口部114、および台座部80の開口部84に挿通されている。したがって、取付部材48に取り付けられた表示ユニット4は、スタンド6に対して、支柱部18の軸線Cに沿って昇降可能(Z軸方向に移動可能)である。
次に、調節機構8のスイーベル機能について説明する。ユーザは、表示ユニット4の表示画面の向きを調節したい場合は、取付部材48に取り付けられた表示ユニット4を、スタンド6に対して支柱部18の軸線Cを中心に回動(X−Y平面上で回動)させる。これにより、樹脂ワッシャ54、取付部材48の支持部66、および樹脂ワッシャ56は、一体となって、回動部材50の台座部80および樹脂ワッシャ58に対して回動する。このとき、回動部材50の台座部80の回動規制用突部92が、取付部材48の支持部66の回動規制用凹部78の周方向における一端部または他端部に当接することにより、表示ユニット4がスタンド6に対して回動する範囲(X−Z平面に対するX−Y平面上での回動の範囲)が、所定の角度範囲内に制限される。すなわち、表示装置2では、表示ユニット4が、スタンド6の支柱部18に締結された回動部材50に対して所定の角度範囲を超えて回動しないように、回動の範囲が規制される。この所定の角度範囲は、例えば、−15°〜+15°である。
なお、調節機構8においては、回動規制用突部92が、回動規制用凹部78の周方向における一端部または他端部に当接した状態のとき、回動部材50の台座部80のボルト孔88に捻じ込まれた段付きボルト60が、樹脂ワッシャ54のガイド用開口部100、取付部材48の支持部66のガイド用開口部72、および樹脂ワッシャ56のガイド用開口部110、の各周方向におけるいずれの一端部または他端部にも接触しないように、ガイド用開口部72、100、110の各々は形成されている。また、調節機構8においては、回動規制用突部92が、回動規制用凹部78の周方向における一端部または他端部に当接する前に、樹脂ワッシャ56の回動規制用開口部112の周方向における一端部または他端部に接触しないように、回動規制用開口部112は形成されている。
なお、上述した調節機構8では、表示ユニット4のスタンド6に対する昇降および回動は、1軸で行われる。すなわち、表示ユニット4のスタンド6に対する昇降軸線と回動軸線とは、同一の軸線Cである。
[1−4.表示装置の設置手順]
次に、図12A〜図12Dを参照しながら、表示装置2を床へ設置する際の手順について説明する。
図12A〜図12Dは、実施の形態1における表示装置2の設置手順を説明するための
図である。
まず、図12Aに示すように、表示ユニット4を、表示画面が下側(Z軸負方向側)になるようにして床(X−Y平面)に載置する(寝かせる)。
次に、図12Bに示すように、表示ユニット4を床に載置した状態で、複数(例えば、4つ)のボルト20の各々を、調節機構8の取付部材48に設けられた複数(例えば、4つ)の挿通孔68の各々を通して、取付金具14に設けられた複数(例えば、4つ)のボルト孔12の各々に捻じ込んで、調節機構8の取付部材48を取付金具14に締結する。この取付部材48には、支柱部18がすでに取り付けられているものとする。
次に、図12Cに示すように、ベース部16を、表示装置2を設置したい場所の床(X−Y平面)に載置する。次に、表示ユニット4を床から起こして、支柱部18の差込部30を、ベース部16の接続部24の孔26に差し込む。
次に、図12Dに示すように、複数(例えば、2つ)のボルト34の各々を、接続部24に設けられた複数(例えば、2つ)の挿通孔28の各々に捻じ込んで、支柱部18をベース部16に締結する。最後に、カバー部材22を、表示ユニット4の筐体10の背面(Y軸負方向側の面)に、取付金具14を覆うようにして取り付ける。
以上のような手順により、表示装置2を床へ設置することができる。
[1−5.表示ユニットの高さ調節手順]
次に、図13A〜図13Hを参照しながら、表示ユニット4の床からの高さ(Z軸方向の高さ)H(図1参照)を調節する手順について説明する。表示装置2における表示ユニット4の床からの高さ(Z軸方向の高さ)Hの調節は、調節機構8の昇降機能によって実現される。
図13A〜図13Hは、実施の形態1における表示ユニット4の床からの高さHを調節する手順を説明するための図である。
以下、一例として、床からの高さ(Z軸方向の高さ)が最も高い位置(例えば高さ調節部42aの位置、図7参照)に配置された表示ユニット4を、床からの高さ(Z軸方向の高さ)が最も低い位置(例えば高さ調節部42dの位置、図3参照)に変更するために調節機構8を調節するときの手順を説明する。すなわち、以下では、高さ調節部42aの位置(図7参照)で支柱部18に締結されている支持部材62および回動部材50を、高さ調節部42dの位置(図3参照)に移動して支柱部18に締結するときの手順を説明する。
まず、図13Aに示すように、カバー部材22を表示ユニット4の筐体10の背面(Y軸負方向側の面)から取り外し、支柱部18を上(Z軸正方向)に持ち上げてベース部16から取り外す。
次に、図13Bに示すように、表示ユニット4を、表示画面が下側(Z軸負方向側)になるようにして床(X−Y平面)に載置する(寝かせる)。
次に、図13Cに示すように、表示ユニット4を床に載置した状態で、複数(例えば、4つ)のボルト134(図5、図6参照)の各々を、回動部材50の複数(例えば、4つ)のボルト孔94(図5、図6参照)の各々から取り外し、支持部材62の複数(例えば、4つ)の挿通孔132の各々から取り外す。これにより、支柱部18および支持部材6
2を回動部材50から取り外すことが可能な状態となる。なお、この時点では、支持部材62は、高さ調節部42aの位置で支柱部18に締結されている。そして、支柱部18および支持部材62を回動部材50から取り外す。このときの回動部材50は、表示ユニット4の取付金具14に締結されたままである。
次に、図13Dに示すように、一対のボルト130の各々を、支柱部18の高さ調節部42aに設けられた一対のボルト孔46の各々から取り外し、支持部材62の一対の挿通孔128の各々から取り外す。これにより、支持部材62を支柱部18から取り外すことが可能な状態となる。そして、支持部材62を支柱部18の高さ調節部42aから取り外す。
次に、図13Eに示すように、支持部材62を、支柱部18の高さ調節部42aの位置から、高さ調節部42dの位置に移動させる。そして、支持部材62の突条124を支柱部18の溝部38に嵌合させ、かつ、支持部材62の突部126(図8参照)を支柱部18の高さ調節部42dの凹部44に嵌合させる。この状態で、一対のボルト130の各々を、支持部材62の一対の挿通孔128の各々を通して、支柱部18の高さ調節部42dの一対のボルト孔46の各々に捻じ込む。こうして、支持部材62を、高さ調節部42dの位置で支柱部18に締結する。
次に、図13Fに示すように、表示ユニット4を床(X−Y平面)に載置した状態で、複数(例えば、4つ)のボルト134の各々を、支持部材62の複数(例えば、4つ)の挿通孔132の各々を通して、回動部材50の複数(例えば、4つ)のボルト孔94(図5、図6参照)の各々に捻じ込む。このようにして、高さ調節部42dの位置で支柱部18に締結された支持部材62を、表示ユニット4の取付金具14に締結されている回動部材50に締結する。
次に、図13Gに示すように、表示ユニット4を床から起こして、支柱部18の差込部30を、ベース部16の接続部24の孔26に差し込む。
次に、図13Hに示すように、複数(例えば、2つ)のボルト34の各々を、接続部24に設けられた複数(例えば、2つ)の挿通孔28の各々に捻じ込んで支柱部18をベース部16に締結する。最後に、カバー部材22を、表示ユニット4の筐体10の背面(Y軸負方向側の面)に、取付金具14を覆うようにして取り付ける。
以上のような手順により、表示装置2において、表示ユニット4の床からの高さHを、調節することができる。なお、本実施の形態における表示装置2では、支持部材62を、高さ調節部42a〜42dのうちの任意の高さ調節部に取り付けることにより、表示ユニット4の床からの高さHを、4段階で調節することができる。
具体的には、表示装置2において、支持部材62を高さ調節部42aの位置で支柱部18に取り付けたときには、表示ユニット4の床からの高さ(Z軸方向の高さ)Hを最も高くできる。すなわち、表示ユニット4を支柱部18の最も高い位置に配置できる。支持部材62を高さ調節部42bの位置で支柱部18に取り付けたときには、表示ユニット4の床からの高さHを、2番目の高さにできる。すなわち、表示ユニット4を支柱部18の上から2番目に高さの位置に配置できる。支持部材62を高さ調節部42cの位置で支柱部18に取り付けたときには、表示ユニット4の床からの高さHを、3番目の高さにできる。すなわち、表示ユニット4を支柱部18の上から3番目に高さの位置に配置できる。そして、支持部材62を高さ調節部42dの位置で支柱部18に取り付けたときには、表示ユニット4の床からの高さHを、4番目の高さにできる。すなわち、表示ユニット4を支柱部18の最も低い位置に配置できる。
[1−6.効果等]
以上のように、本実施の形態における表示装置は、パネル状の表示ユニットと、表示ユニットを支持するスタンドと、表示ユニットに取り付けられ、表示ユニットをスタンドに対して昇降および回動させるための調節機構と、スタンドに調節機構を締結する第1の締結部材と、第1の締結部材が取り外されたときに、表示ユニットのスタンドに対する下降を規制するための規制機構と、を備える。規制機構は、スタンドおよび調節機構の一方に形成された突部と、スタンドおよび調節機構の他方に形成され、突部に嵌合される凹部と、を有する。
また、本実施の形態におけるスタンドセットは、パネル状の表示ユニットを支持するスタンドと、表示ユニットに取り付けられ、表示ユニットをスタンドに対して昇降および回動させるための調節機構と、スタンドに調節機構を締結する第1の締結部材と、第1の締結部材が取り外されたときに、表示ユニットのスタンドに対する下降を規制するための規制機構と、を備える。規制機構は、スタンドおよび調節機構の一方に形成された突部と、スタンドおよび調節機構の他方に形成され、突部に嵌合される凹部と、を有する。
なお、表示装置2は表示装置の一例である。表示ユニット4は表示ユニットの一例である。スタンド6はスタンドの一例である。調節機構8は調節機構の一例である。ボルト130は第1の締結部材の一例である。規制機構127は規制機構の一例である。突部126は突部の一例である。凹部44は凹部の一例である。スタンドセット160はスタンドセットの一例である。
例えば、実施の形態1に示した表示装置2は、パネル状の表示ユニット4と、表示ユニット4を支持するスタンド6と、表示ユニット4に取り付けられ、表示ユニット4をスタンド6に対して昇降および回動させるための調節機構8と、スタンド6に調節機構8を締結するボルト130と、ボルト130が取り外されたときに、表示ユニット4のスタンド6に対する下降を規制するための規制機構127と、を備える。規制機構127は、スタンド6および調節機構8の一方である調節機構8に形成された突部126と、スタンド6および調節機構8の他方であるスタンド6に形成され、突部126に嵌合される凹部44と、を有する。
また、実施の形態1に示したスタンドセット160は、パネル状の表示ユニット4を支持するスタンド6と、表示ユニット4に取り付けられ、表示ユニット4をスタンド6に対して昇降および回動させるための調節機構8と、スタンド6に調節機構8を締結するボルト130と、ボルト130が取り外されたときに、表示ユニット4のスタンド6に対する下降を規制するための規制機構127と、を備える。規制機構127は、スタンド6および調節機構8の一方である調節機構8に形成された突部126と、スタンド6および調節機構8の他方であるスタンド6に形成され、突部126に嵌合される凹部44と、を有する。
一般的に、表示ユニットを支持するスタンドの支柱部における表示ユニットの床からの高さを調節する作業を行う場合には、表示ユニットを支柱部に締結しているボルトを支柱部から取り外したときに表示ユニットが床に落下しないように、表示ユニットを床に載置した(寝かせた)状態で、その作業を行うことが推奨されている。しかし、表示ユニットが床に対して起立した状態で、ユーザがそのボルトを誤って支柱部から取り外すことも想定される。しかしながら、本実施の形態に示す表示装置2およびスタンドセット160では、規制機構127において突部126が凹部44に嵌合された状態で、表示ユニット4を支持する調節機構8がボルト130によって支柱部18に締結されている。したがって、仮に、図1に示すように表示ユニット4が床に対して起立した状態でボルト130が誤
って支柱部18から取り外されたとしても、突部126が凹部44に嵌合しているので、表示ユニット4がスタンド6に対して下降する(表示ユニット4が床に落下する)可能性を低減することができる。これにより、表示装置2の使用時の安全性(例えば、表示ユニット4の床からの高さ調節を行う際の安全性)を向上することができる。
当該表示装置において、スタンドは、ベース部と、ベース部に立設され、所定の軸線に沿って延伸する支柱部と、を有していてもよい。
なお、ベース部16はベース部の一例である。軸線Cは所定の軸線の一例である。支柱部18は支柱部の一例である。
例えば、実施の形態1に示した表示装置2において、スタンド6は、ベース部16と、ベース部16に立設され、軸線Cに沿って延伸する支柱部18と、を有する。
このように構成された表示装置2では、水平面に実質的に平行な床(X−Y平面)に載置されたスタンド6において、鉛直方向(Z軸方向)に実質的に平行な軸線Cに沿って延伸する支柱部18が、ベース部16に立設されている。これにより、表示装置2では、調節機構8を介して支柱部18に締結されている表示ユニット4を、スタンド6が安定に支持することができる。
当該表示装置において、調節機構は、表示ユニットに取り付けられた取付部材と、取付部材に対して回動可能に連結され、支柱部に対して所定の軸線に沿って移動可能に支柱部に支持された回動部材と、支柱部に第1の締結部材で締結される支持部材と、支持部材を回動部材に締結する第2の締結部材と、を有していてもよい。突部は、支柱部および支持部材の一方に形成され、凹部は、支柱部および支持部材の他方に形成されていてもよい。
なお、取付部材48は取付部材の一例である。回動部材50は回動部材の一例である。支持部材62は支持部材の一例である。ボルト134は第2の締結部材の一例である。
例えば、実施の形態1に示した表示装置2において、調節機構8は、表示ユニット4に取り付けられた取付部材48と、取付部材48に対して回動可能に連結され、支柱部18に対して軸線Cに沿って移動可能に支柱部18に支持された回動部材50と、支柱部18にボルト130で締結される支持部材62と、支持部材62を回動部材50に締結するボルト134と、を有する。突部126は、支柱部18および支持部材62の一方である支持部材62に形成されている。凹部44は、支柱部18および支持部材62の他方である支柱部18に形成されている。
このように構成された表示装置2では、回動部材50からボルト134を取り外すことにより、支持部材62を回動部材50から取り外すことができる。さらに、支柱部18からボルト130を取り外すことにより、支持部材62を支柱部18から取り外すことができる。したがって、表示装置2では、支柱部18からボルト130を取り外し、回動部材50からボルト134を取り外すことにより、表示ユニット4を支柱部18に対して移動可能な状態にできる。これにより、表示ユニット4の床からの高さHを容易に調節することができる。
当該表示装置において、支柱部の外周面には、所定の軸線に沿って延伸する溝部が形成されていてもよい。支持部材は、支持本体部と、支持本体部に形成され、溝部に嵌合される突条と、を有していてもよい。
なお、溝部38は溝部の一例である。支持本体部122は支持本体部の一例である。突
条124は突条の一例である。
例えば、実施の形態1に示した表示装置2において、支柱部18の外周面には、軸線Cに沿って延伸する溝部38が形成されている。支持部材62は、支持本体部122と、支持本体部122に形成され、溝部38に嵌合される突条124と、を有する。
このように構成された表示装置2では、表示ユニット4が調節機構8を介して支柱部18に締結されているとき、支持部材62の突条124が支柱部18の溝部38に嵌合されている。これにより、表示装置2では、支持部材62が支柱部18に対して左右方向(X軸方向)にガタつくことが抑制されるので、スタンド6は安定に表示ユニット4を支持することができる。
当該表示装置において、突部は、支持部材の突条に形成されていてもよく、凹部は、支柱部の溝部に形成されていてもよい。
例えば、実施の形態1に示した表示装置2において、突部126は、支持部材62の突条124に形成されている。凹部44は、支柱部18の溝部38に形成されている。
このように構成された表示装置2では、例えば、表示ユニット4の床からの高さHを変更するために、支柱部18における調節機構8の締結位置の調節作業を行う際に、支持部材62の突条124を支柱部18の溝部38に嵌合させる作業と、突条124の突部126を溝部38の凹部44に嵌合させる作業と、を同時に行うことができる。これにより、表示装置2では、調節機構8を介して支柱部18に締結されている表示ユニット4の床からの高さHを変更する作業を、効率性を高めて行うことができる。
当該表示装置において、回動部材は、支柱部が所定の軸線に沿って移動可能に挿通される第1の開口部を有していてもよい。突条の一端部は、支持本体部の外側に突出し、第1の開口部に差し込まれていてもよい。
なお、開口部84は第1の開口部の一例である。突条124の上端部は、突条の一端部の一例である。
例えば、実施の形態1に示した表示装置2において、回動部材50は、支柱部18が軸線Cに沿って移動可能に挿通される開口部84を有する。突条124の上端部(Z軸正方向側の端部)は、支持本体部122の外側(支持本体部122のZ軸正方向側の端部(上端)からさらにZ軸正方向)に突出し、開口部84に差し込まれている。
このように構成された表示装置2では、図1に示すように表示ユニット4が床に対して起立した状態でボルト130が誤って支柱部18から取り外されたとしても、突条124の上端部が開口部84の周縁部に引っ掛かることで、支持部材62が支柱部18から後方向(Y軸負方向)に離脱することを抑制することができる。これにより、突部126が凹部44に嵌合された状態が保たれるので、表示装置2では、表示ユニット4がスタンド6に対して下降する(表示ユニット4が床に落下する)可能性をより効果的に低減することができる。すなわち、表示装置2の使用時の安全性(例えば、表示ユニット4の床からの高さ調節を行う際の安全性)をより向上することができる。
当該表示装置において、調節機構は、表示ユニットを所定の軸線に沿ってスタンドに対して昇降可能であり、かつ、表示ユニットを所定の軸線を中心にしてスタンドに対して回動可能であってもよい。
例えば、実施の形態1に示した表示装置2において、調節機構8は、表示ユニット4を軸線Cに沿ってスタンド6に対して昇降可能であり、かつ、表示ユニット4を軸線Cを中心にしてスタンド6に対して回動可能である。
このように構成された表示装置2では、表示ユニット4のスタンド6に対する昇降および回動を1軸で行うことができるので、調節機構8の大きさを低減(小型化)することができる。
当該表示装置は、取付部材を回動部材に締結する一対の第3の締結部材を備えていてもよい。取付部材は、支柱部が所定の軸線に沿って移動可能に挿通される第2の開口部と、第2の開口部に対して略対称となる位置に配置され、一対の第3の締結部材の各々が、第2の開口部の周方向に沿って移動可能に挿通される一対の第3の開口部と、を有していてもよい。一対の第3の締結部材の各々は、段付きボルトであってもよい。
なお、開口部70は第2の開口部の一例である。ガイド用開口部72は第3の開口部の一例である。段付きボルト60は第3の締結部材の一例である。
例えば、実施の形態1に示した表示装置2は、取付部材48を回動部材50に締結する一対の段付きボルト60を備える。取付部材48は、支柱部18が軸線Cに沿って移動可能に挿通される開口部70と、開口部70に対して略対称となる位置に配置され、一対の段付きボルト60の各々が、開口部70の周方向に沿って移動可能に挿通される一対のガイド用開口部72と、を有する。
このように構成された表示装置2では、一対の段付きボルト60は、支柱部18の軸線Cに対して略対称(例えば、軸線Cを通るY−Z平面に対して実質的に対称)となる位置に配置された状態で、取付部材48に設けられた一対のガイド用開口部72を挿通して、回動部材50に締結される。また、ガイド用開口部72は、ガイド用開口部72に挿通される段付きボルト60が、開口部70の周方向に沿って移動可能な形状に形成されている。これにより、表示装置2において、一対の段付きボルト60は、取付部材48を、安定した状態で、かつ、取付部材48と回動部材50とが相対的に回動可能な状態で、回動部材50に締結することができる。さらに、表示装置2では、一対の段付きボルト60を用いることにより、略一定の締め付けトルクで取付部材48を回動部材50に締結することができる。
当該表示装置は、さらに、所定の軸線に対して略垂直方向に、支柱部をベース部に締結する第4の締結部材を備えていてもよい。支柱部の下端部には、差込部が形成されていてもよい。ベース部は、差込部の形状に対応する形状を有し、かつ差込部が差し込まれる孔を有していてもよい。差込部は、所定の軸線に対して略垂直な断面において、第4の締結部材に対して略対称な位置に配置され、かつ、第4の締結部材の締結方向に対して傾斜した一対の傾斜部を有していてもよい。
なお、ボルト34は第4の締結部材の一例である。差込部30は差込部の一例である。孔26は、差込部が差し込まれる孔の一例である。傾斜部36は傾斜部の一例である。
例えば、実施の形態1に示した表示装置2は、さらに、軸線Cに対して略垂直方向(Y軸方向)に、支柱部18をベース部16に締結するボルト34を備える。支柱部18の下端部(Z軸負方向側の端部)には差込部30が形成されている。ベース部16は、差込部30の形状に対応する形状を有し、かつ差込部30が差し込まれる孔26を有する。差込部30は、軸線Cに対して略垂直な断面(X−Y平面における断面)において、ボルト34に対して略対称(軸線Cを通るY−Z平面に対して実施的に対称)な位置に配置され、
かつ、ボルト34の締結方向に対して傾斜(Y軸に対して傾斜)した一対の傾斜部36を有する。
このように構成された表示装置2では、背面側(Y軸負方向側)からボルト孔32に捻じ込まれるボルト34によって支柱部18をベース部16に締結することで、差込部30がボルト34に向けて背面方向に(Y軸負方向に)引き付けられる。一対の傾斜部36は、互いの間隔が、背面方向(Y軸負方向)に徐々に狭くなるように、傾斜している。したがって、差込部30がボルト34によって背面方向(Y軸負方向)に引き付けられることにより、一対の傾斜部36の各々が孔26の内周面を押圧する。これにより、差込部30を孔26に差し込み易くするために、差込部30の軸線Cに対する垂直断面の大きさ(X−Y平面における断面の大きさ)が、同断面における孔26の大きさよりも小さく形成されていたとしても、ベース部16と支柱部18との接続箇所にガタつきが生じることを抑制することができる。これにより、表示装置2では、スタンド6が安定に表示ユニット4を支持することができる。
なお、上述の略垂直とは、上述の効果を得られる範囲で設定された実質的な垂直のことであり、上述の効果を得られる範囲でのばらつきは許容される。
また、上述の略対称とは、上述の効果を得られる範囲で設定された実質的な対称のことであり、上述の効果を得られる範囲でのばらつきは許容される。
(実施の形態2)
次に、図14を参照しながら、実施の形態2について説明する。
図14は、実施の形態2におけるスタンドセット160Aの構成の一例を模式的に示す斜視図である。
なお、実施の形態2に示すスタンドセット160Aは、スタンド6Aの形状が、実施の形態1に示したスタンドセット160が備えるスタンド6の形状と異なる点を除き、実施の形態1のスタンドセット160と実質的に同じ構成および機能を有する。したがって、実施の形態2においては、実施の形態1で説明した構成要素と実質的に同じ構成要素には、その構成要素と同じ符号を付与し、説明を省略する。
スタンドセット160Aは、スタンド6Aと、調節機構8と、複数(例えば1対)のボルト130と、規制機構127(図7参照)と、を備える。スタンド6Aは、ベース部16Aと、ベース部16Aに立設された支柱部18と、を有している。
スタンドセット160Aは、表示ユニット4(図1参照)と組み合わされて、実施の形態1に示した表示装置2と実質的に同じ表示装置を構成してもよい。
図14に示すように、実施の形態2のスタンドセット160Aにおいて、スタンド6Aのベース部16Aは、実施の形態1に示したベース部16と異なり、平面視で(Z軸方向から見たときに)略矩形のプレート状に形成されている。このように構成されたスタンドセット160Aでは、ベース部16Aと床との接触面積が、実施の形態1に示したベース部16よりも大きくなる。これにより、実施の形態2のスタンドセット160Aは、スタンド6Aによって、例えば表示ユニット4(図1参照)等を、より安定に支持することができる。
なお、実施の形態2に示したスタンドセット160Aも、実施の形態1に示したスタンドセット160と同様に、スタンドセットの一例である。
すなわち、スタンドセット160Aは、パネル状の表示ユニット4を支持するスタンド6Aと、表示ユニット4に取り付けられ、表示ユニット4をスタンド6Aに対して昇降および回動させるための調節機構8と、スタンド6Aに調節機構8を締結するボルト130と、ボルト130が取り外されたときに、表示ユニット4のスタンド6Aに対する下降を規制するための規制機構127と、を備える。規制機構127は、スタンド6Aおよび調節機構8の一方である調節機構8に形成された突部126と、スタンド6Aおよび調節機構8の他方であるスタンド6Aに形成され、突部126に嵌合される凹部44と、を有する。
このように構成されたスタンドセット160Aは、実施の形態1に示されたスタンドセット160と同様の効果を得ることができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1および2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1および2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1および2では、調節機構8の支持部材62に突部126が形成され、スタンド6(6A)の支柱部18に凹部44が形成された構成例を説明したが、本開示はこの構成に限定されない。例えば、調節機構8の支持部材62に凹部44が形成され、スタンド6(6A)の支柱部18に突部126が形成されてもよい。
実施の形態1および2では、表示ユニット4のスタンド6に対する昇降および回動が1軸で行われる構成例を示したが、本開示はこの構成に限定されない。例えば、表示ユニット4のスタンド6に対する昇降および回動が2軸で行われる構成にしてもよい。すなわち、表示ユニット4のスタンド6(6A)に対する昇降軸線と回動軸線とを、互いに異なる軸線としてもよい。
実施の形態1および2では、調節機構8が、高さHを4段階で調節可能な昇降機能を有し、表示ユニット4を(X−Z平面に対して)−15°〜+15°の範囲内で回動可能なスイーベル機能を有する構成例を示したが、それらの数値は単なる一例であり、本開示は何らそれらの数値に限定されない。調節機構8は、高さHを3段階以下、または5段階以上、もしくは連続的に調節可能な昇降機能を有していてもよく、X−Z平面に対する表示画面の向きを−15°〜+15°より狭い範囲またはより広い範囲で調節するスイーベル機能を有していてもよい。
実施の形態1および2では、表示装置2が、液晶テレビジョン受像機である構成例を説明した。しかし、表示装置2は、何ら液晶テレビジョン受像機に限定されるものではなく、有機EL(Electro Luminescence)パネル、またはその他の表示パネルを備えた表示装置であってもよい。また、表示装置2は、テレビジョン受像機に限定されるものではなく、モニター装置、またはコンピュータディスプレイ装置等であってもよい。
実施の形態1および2では、スタンドセット160(160A)が表示ユニット4を支持する構成例を説明した。しかし、本開示は何らこの構成に限定されない。スタンドセット160(160A)が支持可能なものであれば、どのような機器がスタンドセット16
0(160A)に支持されてもよい。例えば、スタンドセット160(160A)が支持可能な機器として、スピーカ、画像投射用のスクリーン、ビデオカメラ、またはスチルカメラ、等を挙げることができる。
実施の形態1および2では、取付金具14に4つのボルト孔12が形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。取付金具14が有するボルト孔12の数は、何ら4つに限定されるものではなく、3つ以下でもよく、5つ以上であってもよい。
実施の形態1および2では、接続部24の側面に2つの挿通孔28が形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。接続部24が有する挿通孔28の数は、何ら2つに限定されるものではなく、1つでもよく、3つ以上であってもよい。
実施の形態1および2では、側壁部82に、両側部82aの各々に2つずつ、計4つのボルト孔94が形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。側壁部82が有するボルト孔94の数は、何ら4つに限定されるものではなく、3つ以下でもよく、5つ以上であってもよい。
実施の形態1および2では、取付部材48の取付部64に4つの挿通孔68が形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。取付部64が有する挿通孔68の数は3つ以下でもよく、5つ以上であってもよい。
実施の形態1および2では、調節機構8が、一対の段付きボルト60を有する構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。調節機構8が有する段付きボルト60の数は、2つ以外の数であってもよい。
実施の形態1および2では、取付部材48および回動部材50がアルミダイカスト等の金属で形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。取付部材48および回動部材50は、必要とされる強度および耐久性を有する材料であれば、金属以外の材料で形成されていてもよい。
実施の形態1および2では、樹脂ワッシャ54および樹脂ワッシャ56がポリアセタール(POM)等の合成樹脂で形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。樹脂ワッシャ54および樹脂ワッシャ56は、ワッシャとして機能する材料であればどのような材料で形成されていてもよい。
実施の形態1および2では、金属ワッシャ52がSPCC等の金属で形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。金属ワッシャ52は、ワッシャとして機能する材料であればどのような材料で形成されていてもよい。
実施の形態1および2では、樹脂ワッシャ58がABS等の合成樹脂で形成された構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。樹脂ワッシャ58はワッシャとして機能する材料であればどのような材料で形成されていてもよい。
実施の形態1および2では、位置決め用凹部74は、支持部66の上面が下方向(Z軸負方向)に窪んで形成された凹部である構成例を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。例えば、位置決め用凹部74は、支持部66の上面を上下方向(Z軸方向)に貫通する孔であってもよい。
実施の形態1および2では、位置決め用凹部76は、支持部66の下面が上方向(Z軸
正方向)に窪んで形成された凹部である構成例を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。例えば、位置決め用凹部76は、支持部66の下面を上下方向(Z軸方向)に貫通する孔であってもよい。
実施の形態1および2では、回動規制用凹部78は、支持部66の下面が上方向(Z軸正方向)に窪んで形成された凹部である構成例を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。例えば、回動規制用凹部78は、支持部66の下面を上下方向(Z軸方向)に貫通する孔であってもよい。
実施の形態1および2では、位置決め用凹部90は、台座部80の上面が下方向(Z軸負方向)に窪んで形成された凹部である構成例を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。例えば、位置決め用凹部90は、台座部80を上下方向(Z軸方向)に貫通する孔であってもよい。
実施の形態1および2では、段付きボルト60の大径部60bの軸方向(Z軸方向)における長さLが、金属ワッシャ52、樹脂ワッシャ54、支持部66、樹脂ワッシャ56、および樹脂ワッシャ58の各々の厚み(Z軸方向の大きさ)の合計よりも約0.5mm短いとする構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。段付きボルト60の大径部60bの軸方向(Z軸方向)における長さLは、各部材の材質、厚み、およびスタンドセット160(160A)の仕様等に応じて、適切に設定されることが望ましい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、表示装置およびスタンドセットに適用可能である。具体的には、例えば床置き型のスタンドを備えた表示装置等に、本開示は適用可能である。
2 表示装置
4 表示ユニット
6,6A スタンド
8 調節機構
10 筐体
12,32,46,88,94 ボルト孔
14 取付金具
16,16A ベース部
18 支柱部
20,34,130,134 ボルト
22 カバー部材
24 接続部
26 孔
28,68,104,116,128,132 挿通孔
30 差込部
36 傾斜部
38 溝部
40 ケーブル
42a,42b,42c,42d 高さ調節部
44 凹部
48 取付部材
50 回動部材
52 金属ワッシャ
54,56,58 樹脂ワッシャ
60 段付きボルト
60a 軸部
60b 大径部
62 支持部材
64 取付部
66 支持部
70,84,96,102,106,114 開口部
72,100,110 ガイド用開口部
74,76,90 位置決め用凹部
78 回動規制用凹部
80 台座部
82 側壁部
82a 側部
86,115 支持筒部
92 回動規制用突部
98,108,118 位置決め用突部
112,120 回動規制用開口部
122 支持本体部
124 突条
126 突部
127 規制機構
160,160A スタンドセット

Claims (11)

  1. パネル状の表示ユニットと、
    前記表示ユニットを支持するスタンドと、
    前記表示ユニットに取り付けられ、前記表示ユニットを前記スタンドに対して昇降および回動させるための調節機構と、
    前記スタンドに前記調節機構を締結する第1の締結部材と、
    前記第1の締結部材が取り外されたときに、前記表示ユニットの前記スタンドに対する下降を規制するための規制機構と、を備え、
    前記規制機構は、
    前記スタンドおよび前記調節機構の一方に形成された突部と、
    前記スタンドおよび前記調節機構の他方に形成され、前記突部に嵌合される凹部と、を有する、
    表示装置。
  2. 前記スタンドは、
    ベース部と、
    前記ベース部に立設され、所定の軸線に沿って延伸する支柱部と、を有する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記調節機構は、
    前記表示ユニットに取り付けられた取付部材と、
    前記取付部材に対して回動可能に連結され、前記支柱部に対して前記所定の軸線に沿って移動可能に前記支柱部に支持された回動部材と、
    前記支柱部に前記第1の締結部材で締結される支持部材と、
    前記支持部材を前記回動部材に締結する第2の締結部材と、を有し、
    前記突部は、前記支柱部および前記支持部材の一方に形成され、
    前記凹部は、前記支柱部および前記支持部材の他方に形成されている、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記支柱部の外周面には、前記所定の軸線に沿って延伸する溝部が形成されており、
    前記支持部材は、
    支持本体部と、
    前記支持本体部に形成され、前記溝部に嵌合される突条と、を有する、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記突部は、前記支持部材の前記突条に形成され、
    前記凹部は、前記支柱部の前記溝部に形成されている、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記回動部材は、前記支柱部が前記所定の軸線に沿って移動可能に挿通される第1の開口部を有し、
    前記突条の一端部は、前記支持本体部の外側に突出し、前記第1の開口部に差し込まれている、
    請求項4又は5に記載の表示装置。
  7. 前記調節機構は、前記表示ユニットを前記所定の軸線に沿って前記スタンドに対して昇降可能であり、かつ、前記表示ユニットを前記所定の軸線を中心に前記スタンドに対して回動可能である、
    請求項3〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記取付部材を前記回動部材に締結する一対の第3の締結部材をさらに備え、
    前記取付部材は、
    前記支柱部が前記所定の軸線に沿って移動可能に挿通される第2の開口部と、
    前記第2の開口部に対して略対称となる位置に配置され、前記一対の第3の締結部材の各々が、前記第2の開口部の周方向に沿って移動可能に挿通される一対の第3の開口部と、を有する、
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記一対の第3の締結部材の各々は、段付きボルトである、
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記表示装置は、さらに、前記所定の軸線に対して略垂直方向に、前記支柱部を前記ベース部に締結する第4の締結部材を備え、
    前記支柱部の下端部には差込部が形成され、
    前記ベース部は、前記差込部の形状に対応する形状を有し、かつ前記差込部が差し込まれる孔を有し、
    前記差込部は、前記所定の軸線に対して略垂直な断面において、前記第4の締結部材に対して略対称な位置に配置され、かつ、前記第4の締結部材の締結方向に対して傾斜した一対の傾斜部を有する、
    請求項2〜9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. パネル状の表示ユニットを支持するスタンドと、
    前記表示ユニットに取り付けられ、前記表示ユニットを前記スタンドに対して昇降および回動させるための調節機構と、
    前記スタンドに前記調節機構を締結する第1の締結部材と、
    前記第1の締結部材が取り外されたときに、前記表示ユニットの前記スタンドに対する下降を規制するための規制機構と、を備え、
    前記規制機構は、前記スタンドおよび前記調節機構の一方に形成された突部と、前記スタンドおよび前記調節機構の他方に形成され、前記突部に嵌合される凹部と、を有する、
    スタンドセット。
JP2018559142A 2016-12-28 2017-12-22 表示装置およびスタンドセット Active JP6814952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256014 2016-12-28
JP2016256014 2016-12-28
PCT/JP2017/046075 WO2018123846A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-22 表示装置およびスタンドセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123846A1 true JPWO2018123846A1 (ja) 2019-10-31
JP6814952B2 JP6814952B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62707613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559142A Active JP6814952B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-22 表示装置およびスタンドセット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10844996B2 (ja)
EP (1) EP3565240B1 (ja)
JP (1) JP6814952B2 (ja)
WO (1) WO2018123846A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020122273A1 (ko) * 2018-12-11 2020-06-18 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
USD918162S1 (en) * 2019-04-16 2021-05-04 Shenzhen Skyworth-Rgb Electronic Co., Ltd. Television
US11317526B2 (en) * 2019-08-05 2022-04-26 Asustek Computer Inc. Electronic device and display thereof
US11280446B2 (en) * 2019-10-09 2022-03-22 Oxti Corporation Pivotal supporting device for remote member
US11108130B1 (en) 2020-02-25 2021-08-31 Apple Inc. Electronic device slot antennas
EP4299967A1 (en) * 2021-07-21 2024-01-03 LG Electronics Inc. Display device
CN114001248A (zh) * 2021-10-29 2022-02-01 深圳市欧冠微电子科技有限公司 一种方便安装的吸附式柔性显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328483A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nec Home Electron Ltd 支持スタンド
WO2003050787A1 (fr) * 2001-12-13 2003-06-19 Murakami Corporation Regulateur d'elevation d'afficheur
JP2009021731A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Funai Electric Co Ltd 薄型テレビジョンの支持構造

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964606A (en) * 1989-10-26 1990-10-23 Ncr Corporation Overhead mount for a CRT
US5321579A (en) * 1991-07-19 1994-06-14 Teknion Furniture Systems Office panelling system with a monitor screen mounted on a cantilevered adjustable arm
US5385323A (en) * 1993-10-14 1995-01-31 Garelick; Richard J. Telescoped tubular support members
US5553820A (en) * 1994-10-17 1996-09-10 Rubbermaid Office Products Inc. Adjustable monitor arm
US5738316A (en) * 1995-04-03 1998-04-14 Ergotron, Inc. Vertical work center
US5772174A (en) * 1995-11-22 1998-06-30 Hirsch; Steven Adjustable stand for mounting on a wall or the like
ES1034279U (es) * 1996-05-30 1996-12-16 Telefonica Nacional Espana Co Soporte poliposicionable para monitores de television.
US5931102A (en) * 1997-06-02 1999-08-03 Grahl Industries, Inc. Ergonomic support device
DE50012420D1 (de) * 1999-02-07 2006-05-11 Leica Microsystems Stativ, insbesondere Mikroskopstativ
GB2360894B (en) * 2000-03-30 2004-11-10 Peter Thomas Bosson Display device support system
FR2821902B1 (fr) * 2001-03-12 2003-06-27 Id Ind & Design Dispositif de support pour un ecran plat a cristaux liquide
US6857610B1 (en) * 2001-12-10 2005-02-22 John P. Conner Position adjustable load support mechanism
KR100476090B1 (ko) * 2002-09-27 2005-03-11 삼성전자주식회사 모니터장치
TW588818U (en) * 2003-03-11 2004-05-21 Top Victory Electronics Taiwan Rotatable supporting station
DE10315612B4 (de) * 2003-04-04 2005-10-13 Rittal Gmbh & Co. Kg Standfuß
US7182301B1 (en) * 2003-07-21 2007-02-27 Innovative Office Products, Inc. Mounting bracket for electronic device having dimensional inserts
KR100671198B1 (ko) * 2004-01-14 2007-01-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US7369401B1 (en) * 2004-03-26 2008-05-06 Floersch Peter J Display monitor mounting apparatus
US7118080B2 (en) * 2004-07-28 2006-10-10 Chin-Chung Chan Multi-functional adjustable computer support stand
CA2521790A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Compx International Inc. Support for flat monitors
US20060158836A1 (en) * 2004-12-23 2006-07-20 Phillips Matthew C Display stand
US20090212184A1 (en) * 2005-01-20 2009-08-27 Hensley Kim & Edgington, LLC Articulated Mounting Systems And Bearings For Joints Thereof
US20060202091A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Innovative Office Products, Inc. Adjustable support apparatus
EP1762771B1 (en) * 2005-09-13 2013-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus having a swiveling structure
US20070102607A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Tuang-Hock Koh Monitor support device
TWI281573B (en) * 2005-12-06 2007-05-21 Hannspree Inc Display with multiple adjustable positions and angles
TWI348047B (en) * 2006-11-14 2011-09-01 Hannspree Inc Display device
US20080116333A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Hung-Yueh Chang Supporting rod assembly structure
TW200829193A (en) * 2007-01-08 2008-07-16 Ever Case Technology Inc Supporting frame structure of electronic device
US20090173847A1 (en) * 2007-01-24 2009-07-09 Wolfgang Dittmer Accessory Holder
US7798339B2 (en) * 2007-01-29 2010-09-21 Funnel Fits L.L.C. Rail and slider system
GB2447623B8 (en) * 2007-03-22 2018-01-03 Colebrook Bosson & Saunders (Products) Ltd Flat-screen monitor support
TWM336654U (en) * 2007-11-22 2008-07-11 ming-xian Huang Multi-screen supporting frame
US20090266964A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Sung-Lin Hung Retaining frame of display
CN101763774A (zh) * 2008-12-23 2010-06-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示装置
US8191487B2 (en) * 2009-02-25 2012-06-05 Humanscale Corporation Wall-mounted accessory holder
AU2010202202B2 (en) * 2009-06-22 2016-10-20 Thinking Ergonomix Pty Limited A monitor arm
US8162271B2 (en) * 2009-10-07 2012-04-24 Chin-Chu Li Support frame with an adjustable mechanism
CN102042468A (zh) * 2009-10-20 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示器支撑装置
US8659884B2 (en) * 2009-12-07 2014-02-25 Ergotron, Inc. Brake stand systems
JP5593912B2 (ja) * 2010-07-22 2014-09-24 ソニー株式会社 表示装置
US20120025037A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Chien-Kuo Chang Adjustable multi-screen support structure
DE202010010832U1 (de) * 2010-07-29 2010-10-21 MODERNSOLID INDUSTRIAL CO., LTD., Wu-Chi Stützarm für Bildschirme
CN103069471B (zh) 2010-08-17 2015-06-17 Nec显示器解决方案株式会社 显示设备用升降支架
TWM396551U (en) * 2010-09-03 2011-01-11 ming-xian Huang Screen holder capable of adjusting screen angle
US20120199711A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-09 Tsai Peng-Yuan Display screen mounting structure
US8717506B2 (en) * 2011-07-20 2014-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic video display mount
KR101873740B1 (ko) * 2011-10-14 2018-08-02 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치용 스탠드부 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
US20130175422A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 Adaptive Engineering Inc. Base for support of a removable post
KR101402663B1 (ko) * 2012-03-30 2014-06-05 국민대학교산학협력단 지능형 다기능 가변안내표지장치
TWM440461U (en) * 2012-05-21 2012-11-01 Syncmold Entpr Corp Multi-screen support frame
US8998157B2 (en) * 2012-08-10 2015-04-07 Casey F Culberson Molar media mount
US8702049B2 (en) * 2012-09-10 2014-04-22 Benedict Vieira Ergonomic space-saving customizable workstation
US9004418B2 (en) * 2012-09-28 2015-04-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Adjustable elevating supporter for television
KR102091540B1 (ko) * 2012-09-28 2020-03-20 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 단말기
US9625082B2 (en) * 2012-10-25 2017-04-18 Touchpoint Medical, Inc. Simultaneously foldable multi-screen monitor arm device
US9243743B2 (en) * 2013-03-01 2016-01-26 Icwusa.Com, Inc. Support arm
US20150048224A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 Emory Patterson Spring tension device for supporting a television
US9089216B2 (en) * 2013-08-29 2015-07-28 Top Victory Investment Ltd. Holder assembly
US9366379B2 (en) * 2013-12-05 2016-06-14 Innovative Office Products, Llc Sit-stand workstation with display support apparatus
US9247861B2 (en) * 2014-01-13 2016-02-02 Endochoice, Inc. Compact monitor stand
US9204723B2 (en) * 2014-04-15 2015-12-08 Target Brands, Inc. Accessories support bracket
US9400083B2 (en) * 2014-04-24 2016-07-26 Knoll, Inc. Support apparatus for multiple display devices
US9549609B2 (en) * 2014-10-31 2017-01-24 MyWorld Mediastudio Mobile mulimedia workstation
TW201620359A (zh) * 2014-11-19 2016-06-01 鴻海精密工業股份有限公司 支撐裝置
TWM513310U (zh) * 2015-08-21 2015-12-01 Syncmold Entpr Corp 用以支撐顯示裝置的支撐座
NL2015811B1 (en) * 2015-11-19 2017-06-06 Vlaar Innovations B V Monitor arm stand including a coupling piece, and coupling piece for such monitor arm stand.
TWM523265U (zh) * 2016-01-04 2016-06-01 Chen Source Inc 螢幕之支架裝置
US10520131B2 (en) * 2016-09-30 2019-12-31 Innovative Office Products, Llc Pole arm system with stackable mount cup
KR20180071623A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US10352497B2 (en) * 2017-02-07 2019-07-16 GCO Outdoor Solutions, LLC Stabilizing mount
US20180328533A1 (en) * 2017-05-09 2018-11-15 Innovative Office Products, Llc Tool-less locking base mount for a display support system
US10066785B1 (en) * 2017-09-13 2018-09-04 Chen-Source Inc. Display screen support device
US11241072B2 (en) * 2018-04-13 2022-02-08 Jean LaPoint Universal bathroom holder
TWM586510U (zh) * 2018-05-18 2019-11-11 黃銘賢 多顯示器支架

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328483A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nec Home Electron Ltd 支持スタンド
WO2003050787A1 (fr) * 2001-12-13 2003-06-19 Murakami Corporation Regulateur d'elevation d'afficheur
JP2009021731A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Funai Electric Co Ltd 薄型テレビジョンの支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018123846A1 (ja) 2018-07-05
EP3565240B1 (en) 2023-03-15
US20190309894A1 (en) 2019-10-10
US10844996B2 (en) 2020-11-24
EP3565240A1 (en) 2019-11-06
JP6814952B2 (ja) 2021-01-20
EP3565240A4 (en) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018123846A1 (ja) 表示装置およびスタンドセット
US20190049101A1 (en) Motion sensing lighting device
CA2674471C (en) Device mount with selectively positionable tilt axis
CN101495707B (zh) 具摩擦调整的自平衡式可调安装系统
US7207537B2 (en) Support apparatus for suspending a display
US7490804B2 (en) Mount system for a monitor having a motorized tilt
US8602367B2 (en) Supporting bracket for computer monitor device
KR101563871B1 (ko) 벽걸이형 평면 디스플레이 거치대
CN101589201A (zh) 用于电子装置的快速释放组件
US8622354B2 (en) Display
CN212672833U (zh) 可调节支架、终端组件及闸机
KR20160002590U (ko) 투광등 고정장치
US20120104204A1 (en) Adjustable display screen hanging device
US20080191109A1 (en) Angle-adjustable display holder
KR100869552B1 (ko) 영상 디스플레이의 벽걸이 힌지 장치
JP2009089025A (ja) テレビボード
KR102590129B1 (ko) 디스플레이 장치
JP3153455U (ja) 薄型テレビ用テレビハンガー
JP4989678B2 (ja) カメラ取付具及び機器取付具
JP3148908U (ja) 機器吊り下げ装置
CN213598913U (zh) 支撑座和显示装置
CN217260102U (zh) 连接结构及具有其的推车
JP4738239B2 (ja) 機器本体取付け装置
CN217519568U (zh) 显示装置
US20030155472A1 (en) Free-swing and self stopping rack mountable LCD monitor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6814952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151