JPWO2018123484A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123484A1
JPWO2018123484A1 JP2018513040A JP2018513040A JPWO2018123484A1 JP WO2018123484 A1 JPWO2018123484 A1 JP WO2018123484A1 JP 2018513040 A JP2018513040 A JP 2018513040A JP 2018513040 A JP2018513040 A JP 2018513040A JP WO2018123484 A1 JPWO2018123484 A1 JP WO2018123484A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
pneumatic tire
rubber
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018513040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536744B2 (ja
Inventor
雅子 中谷
雅子 中谷
貴浩 河地
貴浩 河地
七穂 坂元
七穂 坂元
亜由子 山田
亜由子 山田
堀口 卓也
卓也 堀口
健宏 田中
健宏 田中
啓治 高木
啓治 高木
昴 遠矢
昴 遠矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JPWO2018123484A1 publication Critical patent/JPWO2018123484A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536744B2 publication Critical patent/JP6536744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/002Inflatable pneumatic tyres or inner tubes filled at least partially with foam material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C2009/1878Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers with flat cushions or shear layers between the carcass and the belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

走行ノイズを抑制しつつ、パンク修理後のユニフォミティの悪化を防ぎうる。
【解決手段】 空気入りタイヤ1である。空気入りタイヤ1は、トレッド部2のタイヤ内腔面に固定されかつ多孔質材料からなる制音体20を有している。制音体20は、タイヤ半径方向外側に配され、かつ、タイヤ内腔面16に固定される第1部分23と、第1部分23のタイヤ半径方向内側に配され、かつ、タイヤ内腔17で露出する第2部分24とを含んでいる。下記式(1)によって計算される第1部分23の吸水率は、5%〜25%である。JIS−L1096に準じて測定される第2部分24の通気性は、1〜7cm3/cm2/sである。
吸水率(%)= 浸漬前後の重量変化(g)/50%圧縮時の体積(cm3)×100 …(1)

Description

本発明は、タイヤ内腔面に制音体が配された空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤの走行ノイズを抑制するために、下記特許文献1は、多孔質材料からなる制音体を、トレッド部のタイヤ内腔面に固定した空気入りタイヤを提案している。
一方、パンクした空気入りタイヤの修理方法として、パンク穴を埋めるためのパンク修理液をタイヤ内腔内に充填する方法が知られている。このような修理方法では、パンク穴に修理液を浸透させるために、パンク修理液の充填に先立ち、パンク穴を下方(地面側)に位置させておく必要がある。
特開2009−292461号公報
上記特許文献1の空気入りタイヤにパンク修理液を充填すると、パンク穴付近の制音体に、パンク修理液が必要以上に吸収される場合がある。このような場合、パンク修理液充填後に空気入りタイヤを回転させても、パンク修理液がタイヤ周方向で均一に分布しない。このため、パンク修理後の空気入りタイヤのユニフォミティが悪化するという問題があった。ここでいうユニフォミティは、空気入りタイヤ、制音体、及び、パンク修理液を含めた重量の均一性のことである。このような均一性が損なわれると、走行ノイズが大きくなりやすいという問題がある。
また、上記特許文献1の空気入りタイヤは、トレッド部の内腔面に形成されたパンク穴を効率よく埋めるために、制音体とトレッド部の内腔面との間に、修理液透過層が設けられている。修理液透過層は、流動抵抗を小さくし、かつ、空隙率を大きくすることによって、パンク修理液の吸収率を高めている。しかしながら、このような修理液透過層は、パンク穴付近において、パンク修理液をさらに吸収してしまい、パンク修理液の分布がより不均一になりやすいという問題があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、走行ノイズを抑制しつつ、パンク修理後のユニフォミティの悪化を防ぎうる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、空気入りタイヤであって、トレッド部のタイヤ内腔面に固定されかつ多孔質材料からなる制音体を有し、前記制音体は、タイヤ半径方向外側に配され、かつ、前記タイヤ内腔面に固定される第1部分と、前記第1部分のタイヤ半径方向内側に配され、かつ、タイヤ内腔で露出する第2部分とを含み、下記式(1)によって計算される前記第1部分の吸水率は、5%〜25%であり、JIS−L1096に準じて測定される前記第2部分の通気性は、1〜7cm3/cm2/sであることを特徴とする。
吸水率(%)= 浸漬前後の重量変化(g)/50%圧縮時の体積(cm3)×100 …(1)
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記第1部分の密度は、15〜30kg/m3であり、前記第2部分の密度は、20〜35kg/m3であるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記制音体の全体積V1は、タイヤ内腔の全体積V2の0.4%〜30%であるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、一対のビード部間を跨ってのびるカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配されたベルト層と、前記トレッド部の内部かつ前記ベルト層のタイヤ半径方向内側又は外側に配された制振ゴム体とをさらに具え、前記制振ゴム体のタイヤ軸方向の幅W1は、前記ベルト層のタイヤ軸方向の幅W2の60%〜130%であるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記制振ゴム体の硬度H1と、前記トレッド部に配されるトレッドゴムの硬度H2との比(H1/H2)は、0.5〜1.0であるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、トレッド部に配されるトレッドゴムをさらに具え、前記トレッドゴムは、0℃での損失正接tanδが0.40以上であり、かつ、70℃での損失正接tanδが0.20以下であるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、トレッド部に配されるトレッドゴムをさらに具え、前記トレッドゴムは、カーボンブラック、シリカ、及び、硫黄が含有されており、前記カーボンブラックの含有量A1(phr)、前記シリカの含有量A2(phr)及び前記硫黄の含有量A3(phr)は、下記式(2)の関係を満足するのが望ましい。
(1.4×A1+A2)/A3≧20 …(2)
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部のタイヤ内腔面に固定される多孔質材料からなる制音体を有している。このような制音体は、タイヤ内腔での空洞共鳴を抑制し、空気入りタイヤの走行ノイズを低減しうる。
制音体は、タイヤ半径方向外側に配され、かつ、タイヤ内腔面に固定される第1部分と、第1部分のタイヤ半径方向内側に配され、かつ、タイヤ内腔に露出する第2部分とを含んでいる。
上記式(1)によって計算される第1部分の吸水率は、5%〜25%に設定される。このような第1部分の吸水率は、上記特許文献1の修理液透過層の吸水率に比べて小さい。これにより、第1部分は、パンク修理液を必要以上に吸収するのを防ぐことができる。従って、本発明の空気入りタイヤは、パンク修理液充填後の回転により、パンク修理液をタイヤ周方向で均一に分散させることができる。これにより、本発明の空気入りタイヤは、パンク修理後のユニフォミティ(即ち、空気入りタイヤ、制音体、及び、パンク修理液を含めた重量の均一性)の悪化を防ぐことができるため、走行ノイズを効果的に抑制することができる。
また、第1部分の吸水率が上記した下限値に設定されている。このため、第1部分は、制音体のタイヤ半径方向外側に形成されたパンク穴を埋めるのに必要なパンク修理液を吸収することができるため、パンク修理を阻害することもない。
また、JIS−L1096に準じて測定される第2部分の通気性は、1〜7cm3/cm2/sに設定される。これにより、第2部分は、空気入りタイヤの走行ノイズを低減しつつ、パンク修理液の吸収を最小限に抑えることができる。従って、本発明の空気入りタイヤは、走行ノイズを抑制しつつ、パンク修理後のユニフォミティの悪化を防ぐことができる。
本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示す断面図である。 パンク穴が形成されたタイヤを修理した状態を説明する断面図である。 本発明の他の実施形態の空気入りタイヤを示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態の空気入りタイヤを示す断面図である。
1 空気入りタイヤ
16 タイヤ内腔面
17 タイヤ内腔
20 制音体
23 第1部分
24 第2部分
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある)1の正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図である。ここで、正規状態とは、タイヤを正規リムRMにリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷の状態である。以下、特に言及されない場合、タイヤ1の各部の寸法等はこの正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、現実の使用頻度などを考慮して一律に200kPaとする。
図1に示されるように、タイヤ1は、例えば、乗用車用のラジアルタイヤとして好適に使用される。本実施形態のタイヤ1は、カーカス6、ベルト層7、バンド層9、インナーライナ10、及び、制音体20を有している。さらに、本実施形態のタイヤ1は、制振ゴム体30を有している。
カーカス6は、一対のビード部4、4間を跨ってのびている。カーカス6は、少なくとも1枚、本実施形態では1枚のカーカスプライ6Aにより構成されている。カーカスプライ6Aは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至る本体部6aと、この本体部6aに連なりビードコア5の廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bとを含んでいる。カーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5からタイヤ半径方向外側にのびるビードエーペックスゴム8が配されている。
カーカスプライ6Aは、例えば、タイヤ赤道Cに対して80〜90度の角度で配列されたカーカスコード(図示省略)が設けられている。カーカスコードとしては、例えば、芳香族ポリアミド、レーヨンなどの有機繊維コードが採用されうる。
カーカス6の外側には、トレッド部2に配されるトレッドゴム11、サイドウォール部3の外面を形成するサイドウォールゴム12、ビード部4の外面を形成するビードゴム13などが配されている。トレッドゴム11には、接地面からタイヤ半径方向内側に凹む溝14が設けられている。
ベルト層7は、カーカス6のタイヤ半径方向外側、かつ、トレッド部2の内部に配されている。ベルト層7は、タイヤ半径方向内、外2枚のベルトプライ7A、7Bによって構成されている。ベルトプライ7A、7Bには、タイヤ周方向に対して、例えば10〜35度の角度で傾けて配列されたベルトコード(図示省略)が設けられている。これらのベルトプライ7A、7Bは、ベルトコードが互いに交差する向きに重ね合わされている。ベルトコードとしては、例えば、スチール、アラミド又はレーヨン等が好適に採用されうる。
バンド層9は、ベルト層7のタイヤ半径方向の外側に配置されている。本実施形態のバンド層9は、バンドコードをタイヤ周方向に対して10度以下、好ましくは5度以下の角度で螺旋状に巻回させたバンドプライ9Aを含んでいる。バンドコードとしては、例えば、ナイロンコード等の有機繊維コードが採用されうる。
インナーライナ10は、カーカス6のタイヤ半径方向内側に配されている。インナーライナ10は、タイヤ内腔面16を形成している。インナーライナ10は、例えば、空気非透過性のブチル系ゴムによって構成されている。
制音体20は、表面に多数の孔部を有する多孔質材料によって構成されている。制音体20は、トレッド部2のタイヤ内腔面16に固定されている。本実施形態の制音体20は、タイヤ内腔面16に固着される底面を有する長尺帯状に形成されており、タイヤ周方向にのびている。制音体20は、タイヤ周方向の外端部が互いに突き合わされることによって略円環状に形成されている。なお、制音体20は、外端部がタイヤ周方向で離間されていてもよい。
多孔質材料としては、例えば、多孔質状のスポンジ材が例示される。スポンジ材は、海綿状の多孔構造体である。スポンジ材は、例えばゴムや合成樹脂を発泡させた連続気泡を有するいわゆるスポンジそのものの他、動物繊維、植物繊維又は合成繊維等を絡み合わせて一体に連結したものを含むものとする。「多孔構造体」には、連続気泡のみならず、独立気泡を有するものを含んでいる。
本実施形態の制音体20は、外端部を除くタイヤ周方向の各位置において、実質的に同じ断面形状を有している。断面形状としては、走行時の倒れや変形を防止するために、タイヤ軸方向の巾に対して高さ小とした偏平横長状に形成されている。
このような制音体20は、表面ないし内部の多孔部が、振動する空気の振動エネルギーを熱エネルギーに変換して消費させることができる。これにより、制音体20は、音(空洞共鳴エネルギー)を小さくし、走行ノイズ(例えば、250Hz付近)を低減することができる。制音体20を構成する多孔質材料(スポンジ材)は、収縮、屈曲等の変形が容易である。このため、制音体20は、走行時のインナーライナ10の変形に追従して、柔軟に変形することができる。
タイヤ内腔17での空洞共鳴を効果的に抑制するために、制音体20の全体積V1は、タイヤ内腔17の全体積V2の0.4%〜30%が望ましい。制音体20の全体積V1とは、制音体20の見かけの全体積であって、内部の気泡を含めた外形から定められる体積を意味する。タイヤ内腔の全体積V2は、正規状態において下記式(2)で近似的に求めるものとする。
V2=A×{(Di−Dr)/2+Dr}×π …(2)
ここで、
A:タイヤ・リム組立体をCTスキャニングして得られるタイヤ内腔の横断面積
Di:タイヤの内腔面の最大外径
Dr:リム径
π:円周率
制音体20の全体積V1がタイヤ内腔17の全体積V2の0.4%未満の場合、制音体20は、空気の振動エネルギーを熱エネルギーに十分に変換できないおそれがある。一方、全体積V1が全体積V2の30%を超える場合、タイヤ1の質量及び製造コストが大きくなるおそれがある。
制音体20の引張強さは、70〜115kPaが望ましい。制音体20の引張強さが70kPa未満の場合、制音体20の耐久性能が低下するおそれがある。逆に、制音体20の引張強さが115kPaを超える場合、例えば、トレッド部2の制音体20を含む領域に釘等の異物が刺さった場合、この異物に制音体20が引っ張られて、トレッド部2のタイヤ内腔面16から剥がれるおそれがある。
制音体20は、タイヤ半径方向外側に配される第1部分23と、第1部分のタイヤ半径方向内側に配される第2部分24とを含んで構成されている。本実施形態において、第1部分23及び第2部分24は、タイヤ内腔17に露出している。本実施形態において、第1部分23を構成する多孔質材料と、第2部分24の多孔質材料とは、異なっている。第1部分23及び第2部分24は、例えば、接着剤又は熱溶着等によって固定されている。
本実施形態の第1部分23は、横長矩形の断面形状を有している。第1部分23は、そのタイヤ半径方向の外周面が、タイヤ内腔面16に固定されている。第1部分23の厚さT3は、例えば、トレッド部2の最大厚さT2(図示省略)の10%〜30%程度に設定されている。
本実施形態の第2部分24は、そのタイヤ軸方向の幅が、第1部分23からタイヤ半径方向に向かって減少しており、断面台形状に形成されている。第2部分24は、そのタイヤ半径方向の外周面が、第1部分23のタイヤ半径方向の内周面に固定されている。
第2部分24は、少なくとも1つ、本実施形態では、2つ設けられている。これらの第2部分24、24は、タイヤ赤道Cを挟んで、タイヤ軸方向の両側に離間して設けられている。これにより、制音体20のタイヤ半径方向内面側には、周方向に連続してのびる凹溝21が設けられる。このような凹溝21を有する制音体20は、タイヤ内腔17の空気の接触面積を大きくできるため、タイヤ内腔17での空洞共鳴を効果的に抑制することができる。第2部分24の厚さT4は、例えば、トレッド部2の最大厚さT2(図示省略)の40%〜70%程度に設定されている。第2部分24の幅W4は、例えば、第1部分23の幅W3の20%〜45%程度に設定されている。
本実施形態の第2部分24の密度は、第1部分23の密度よりも大きく設定されている。これにより、第1部分23に比べて、タイヤ内腔17の空気に相対的に多く接触する第2部分24において、タイヤ内腔17での空洞共鳴を効果的に抑制することができる。
このような作用を効果的に発揮させるために、第2部分24の密度は、第1部分23の密度の1.1倍〜2.3倍に設定されるのが望ましい。なお、第2部分24の密度が、第1部分23の密度の1.1倍未満であると、タイヤ内腔17での空洞共鳴を十分に抑制できないおそれがある。逆に、第2部分24の密度が、第1部分23の密度の2.3倍を超えると、第1部分23と第2部分24との密度の差が大きくなり、第1部分23と第2部分24との境界付近で損傷しやすくなる。このような観点より、第2部分24の密度は、好ましくは、第1部分23の密度の1.3倍以上であり、また、好ましくは、2.0倍以下である。
第2部分24の密度については、上記関係を満足すれば、適宜設定することができる。なお、第2部分24の密度が小さいと、タイヤ内腔17での空洞共鳴を十分に抑制できないおそれがある。逆に、第2部分24の密度が大きくても、タイヤ1の質量の増加を招くおそれがある。このような観点より、第2部分24の密度は、好ましくは20kg/m3以上、さらに好ましくは23kg/m3以上であり、また、好ましくは35kg/m3以下、さらに好ましくは32kg/m3以下である。
また、第1部分23の密度については、上記関係を満足すれば、適宜設定することができる。なお、第1部分23の密度が小さいと、タイヤ内腔17での空洞共鳴を十分に抑制できないおそれがある。逆に、第1部分23の密度が大きくても、タイヤ1の質量の増加を招くおそれがある。このような観点より、第1部分23の密度は、好ましくは15kg/m3以上、さらに好ましくは18kg/m3以上であり、また、好ましくは30kg/m3以下、さらに好ましくは27kg/m3以下である。
図2は、パンク穴26が形成されたタイヤ1を修理した状態を説明する断面図である。制音体20を有するタイヤ1のパンク修理は、例えば、パンク穴26を埋めるためのパンク修理液27が用いられる。図2において、パンク穴26は、制音体20のタイヤ半径方向外側に形成されている。タイヤ内腔内にパンク修理液27が充填されると、パンク修理液27が第1部分23に吸収され、パンク穴26に浸透する。これにより、パンク修理液27は、パンク穴26を密閉することができる。
なお、第1部分23の吸水率が大きい場合、パンク修理液27が第1部分23に必要以上に吸収されてしまう。これにより、パンク修理液充填後にタイヤ1を回転させたとしても、パンク修理液27がタイヤ周方向で均一に分布しない。このため、タイヤ1のユニフォミティが悪化しやすいという問題がある。ここでいうユニフォミティは、タイヤ1、制音体20、及び、パンク修理液27を含めた重量の均一性のことである。このような均一性が損なわれると、走行ノイズが大きくなりやすいという問題がある。
本実施形態では、下記式(1)によって計算される第1部分23の吸水率は、5%〜25%に限定される。なお、下記式(1)において、「浸漬前後の重量変化」は、縦50mm、横50mm及び厚さ20mmの試験片を、厚さ方向に圧縮率50%で圧縮し、水温20℃で、水面下10cmの水中に24時間浸漬したときの重量増加分である。
吸水率(%)= 浸漬前後の重量変化(g)/50%圧縮時の体積(cm3)×100 …(1)
第1部分23の吸水率は、上記特許文献1の修理液透過層の吸水率(例えば、30%程度)に比べて小さい。吸水率の設定は、例えば、多孔質材料に添加される撥水剤や親水剤を調節することによって行うことができる。
上記吸水率により、第1部分23は、パンク修理液27を必要以上に吸収するのを防ぐことができる。このため、本実施形態のタイヤ1は、パンク修理液充填後の回転により、例えば、吸水率が大きい第1部分を有するタイヤ(図示省略)に比べて、パンク修理液27をタイヤ周方向で均一に分散させることができる。従って、本発明のタイヤ1は、パンク修理後のユニフォミティ(即ち、タイヤ1、制音体20、及び、パンク修理液27を含めた重量の均一性)の悪化を防ぐことができるため、走行ノイズを効果的に抑制することができる。
第1部分23の吸水率は、上記した下限値に設定されている。これにより、第1部分23は、制音体20のタイヤ半径方向外側に形成されたパンク穴26を埋めるのに必要なパンク修理液27を吸収することができる。従って、第1部分23は、パンク修理を阻害することもない。
なお、第1部分23の吸水率が25%を超えると、パンク修理液27が第1部分23に必要以上に吸収され、タイヤ1のユニフォミティが悪化するおそれがある。逆に、第1部分23の吸水率が5%未満であると、パンク穴26を埋めるのに必要なパンク修理液27を早期に吸収できないおそれがある。このような観点より、第1部分23の吸収率は、好ましくは20%以下であり、また、好ましくは10%以上である。
第1部分23及び第2部分24のうち、第1部分23において、パンク修理液27の大部分が吸収される。このため、第2部分24の吸水率については、適宜設定することができる。なお、第2部分24の吸水率が大きいと、パンク修理液27が第2部分24に必要以上に吸収されるおそれがある。逆に、第2部分24の吸水率が小さいと、空洞共鳴の抑制効果が低下するおそれがある。従って、第2部分24の吸水率は、1%〜5%に限定されるのが望ましい。
本実施形態では、JIS−L1096に準じて測定される第2部分24の通気性が、第1部分23の通気性よりも大きく設定されている。このような第2部分24は、タイヤ内腔17での空洞共鳴を効果的に低減することができる。なお、第2部分24の通気性の調整方法については、特に限定されない。例えば、第2部分24の通気性は、第2部分24の原料の粘度を高くし、かつ、セルを微細化することで低減することができる。一方、第2部分24の原料の粘度を低くし、かつ、セルを大きくすることで、第2部分24の通気性を高めることができる。
このような作用を効果的に発揮させるために、第2部分24の通気性は、1〜7cm3/cm2/sに設定されるのが望ましい。なお、第2部分24の通気性が1cm3/cm2/s未満であると、タイヤ内腔17での空洞共鳴を十分に抑制できないおそれがある。逆に、第2部分24の通気性が7cm3/cm2/sを超えると、第2部分24がパンク修理液27を必要以上に吸収するおそれがある。このような観点より、第2部分24の通気性は、好ましくは2cm3/cm2/s以上であり、また、好ましくは6cm3/cm2/s以下である。
このように、本実施形態のタイヤ1は、第1部分23の吸水率及び第2部分24の通気性が上記範囲に限定されることにより、走行ノイズを抑制しつつ、パンク修理後のユニフォミティの悪化を効果的に防ぎうる。
図1に示されるように、本実施形態の制振ゴム体30は、トレッド部2の内部に配されている。制振ゴム体30は、ベルト層7のタイヤ半径方向内側、又は、タイヤ半径方向外側(本実施形態では、ベルト層7のタイヤ半径方向内側)に配されている。本実施形態の制振ゴム体30は、カーカス6とベルト層7との間に配されている。本実施形態の制振ゴム体30は、カーカスプライ6A及びベルトプライ7Aに含まれるトッピングゴム(図示省略)とは別のゴムによって構成される。
本実施形態において、制振ゴム体30の硬度H1は、トレッド部2に配されるトレッドゴム11の硬度H2よりも小さく設定されている。ここで、「ゴム硬度」とは、JIS−K6253に準拠し、23℃の環境下におけるデュロメータータイプAによるゴム硬さとされる。
このような制振ゴム体30は、トレッド部2の振動を効果的に抑制できるため、走行ノイズ(例えば、160Hz付近)を効果的に低減できる。しかも、上述の制音体20により、250Hz付近の走行ノイズも低減できるため、タイヤ1のノイズ性能を効果的に高めることができる。さらに、この実施形態の制振ゴム体30は、カーカス6とベルト層7との間に配されているため、カーカス6やベルト層7の振動を抑えて、ロードノイズを低減することができる。
このような作用を効果的に発揮させるために、制振ゴム体30の硬度H1と、トレッドゴム11の硬度H2との比(H1/H2)は、0.5(以上)〜1.0(未満)に設定されるのが望ましい。なお、比(H1/H2)が1.0以上になると、トレッド部2の振動を十分に抑制できないおそれがある。逆に、比(H1/H2)が0.5未満になると、制振ゴム体30の剛性が小さくなり、操縦安定性を維持できないおそれがある。このような観点より、比(H1/H2)は、好ましくは0.8以下であり、また、好ましくは0.6以上である。
制振ゴム体30の硬度H1及びトレッドゴム11の硬度H2については、上記比(H1/H2)を満足すれば、適宜設定することができる。本実施形態の硬度H1は、30〜73度に設定されるのが望ましい。一方、本実施形態の硬度H2は、55〜75度に設定されるのが望ましい。これにより、タイヤ1は、操縦安定性を維持しつつ、トレッド部2の振動を効果的に抑制することができる。
なお、カーカスプライ6A及びベルトプライ7Aに含まれるトッピングゴム(図示省略)は、カーカスコード(図示省略)及びベルトコード(図示省略)の接着性能に特化されたゴム(即ち、硬度が小さいゴム)が適用されている。従って、制振ゴム体30の硬度H1は、上記トッピングゴムの硬度H3よりも大きいのが望ましい。なお、制振ゴム体30の硬度H1と、トッピングゴムの硬度H3との比(H1/H3)は、0.4〜1.2に設定することができる。
制振ゴム体30のタイヤ軸方向の幅W1については、適宜設定されうる。本実施形態の制振ゴム体30の幅W1は、ベルト層7のタイヤ軸方向の幅W2の60%〜130%に設定される。このような制振ゴム体30は、タイヤ1の質量の増加を防ぎつつ、トレッド部2の振動を効果的に抑制することができる。
なお、制振ゴム体30の幅W1がベルト層7の幅W2の60%未満であると、トレッド部2の振動を十分に抑制できないおそれがある。逆に、制振ゴム体30の幅W1がベルト層7の幅W2の130%を超えると、タイヤ1の質量の増加を防げないおそれがある。このような観点より、制振ゴム体30の幅W1は、好ましくはベルト層7の幅W2の70%以上であり、また、好ましくは、120%以下である。
制振ゴム体30のタイヤ軸方向の外端30tの位置については、適宜設定される。本実施形態の外端30tは、ベルト層7のタイヤ軸方向の外端7tよりもタイヤ軸方向外側で終端している。さらに、外端30tは、バンド層9のタイヤ軸方向の外端9tよりもタイヤ軸方向内側で終端している。これにより、制振ゴム体30は、ベルト層7のタイヤ軸方向の全域を、タイヤ半径方向内側で覆うことができるため、走行ノイズ(例えば、160Hz付近)を効果的に低減できる。
制振ゴム体30の最大厚さT1については、適宜設定されうる。なお、最大厚さT1が小さいと、トレッド部2の振動を十分に抑制できないおそれがある。逆に、最大厚さT1が大きいと、トレッド部2の動きが大きくなり、操縦安定性が低下するおそれがある。このような観点より、最大厚さT1は、好ましくは、トレッド部2の最大厚さT2(図示省略)の4%以上であり、また、好ましくは20%以下である。
トレッドゴム11の0℃での損失正接tanδは、0.40以上が望ましい。これにより、タイヤ1のウェットグリップ性能が向上する。このようなウェットグリップ性能の増加分が、例えば、トレッド部2の溝14の容積の減少に充てられることにより、走行ノイズのさらなる低減を図ることができる。
さらに、トレッドゴム11の70℃での損失正接tanδは、0.20以下が望ましい。これにより、タイヤ1の転がり抵抗を小さくでき、制音体20及び制振ゴム体30が設けられることによる燃費性能の悪化を抑制しうる。
0℃での損失正接tanδ及び70℃での損失正接tanδは、JIS−K6394の規定に準じて測定される。本実施形態の0℃での損失正接tanδ及び70℃での損失正接tanδは、(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメーターを用い、各測定温度(0℃又は70℃)、周波数10Hz、初期伸張歪10%、及び、動歪の振幅±2%の条件で測定した値である。
本実施形態のトレッドゴム11には、カーボンブラック、シリカ、及び、硫黄が含有されている。カーボンブラックの含有量A1(phr)、シリカの含有量A2(phr)、及び、硫黄の含有量A3(phr)については、適宜設定することができるが、下記式(1)の関係を満足するのが望ましい。
(1.4×A1+A2)/A3≧20 …(1)
上記式(1)を満足することにより、トレッドゴム11に含有されるカーボンブラックの含有量A1及びシリカの含有量A2の割合を大きくできるため、耐摩耗性能が向上する。この耐摩耗性能の増加分が、例えば、トレッド部2の溝14の容積の減少に充てられることにより、走行ノイズのさらなる低減を図ることができる。また、パンク修理液を用いてパンク修理を行った場合に、パンク修理液の分布に偏りが生じても、トレッドゴム11の偏摩耗の発生が抑制される。
本実施形態の制振ゴム体30は、ベルト層7のタイヤ半径方向内側に配置されるものが例示されたが、このような態様に限定されるわけではない。制振ゴム体30は、ベルト層7のタイヤ半径方向外側に配置されるものでもよい。図3は、本発明の他の実施形態のタイヤ1の正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図である。なお、この実施形態において、前実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
この本実施形態の制振ゴム体40は、ベルト層7とバンド層9との間に配されている。このような制振ゴム体40も、トレッド部2の振動を効果的に抑制できるため、走行ノイズ(例えば、160Hz付近)を効果的に低減できる。しかも、この実施形態の制振ゴム体40は、ベルト層7とバンド層9との間に配されているため、ベルト層7やバンド層9の振動を抑えて、ロードノイズを低減することができる。
この実施形態の制振ゴム体40のタイヤ軸方向の外端40tについては、適宜設定されうる。本実施形態の外端40tは、ベルト層7の外端7tよりもタイヤ軸方向外側で終端している。さらに、外端40tは、バンド層9の外端9tよりもタイヤ軸方向内側で終端している。これにより、制振ゴム体40は、ベルト層7のタイヤ軸方向の全域を、タイヤ半径方向外側で覆うことができるため、走行ノイズ(例えば、160Hz付近)を効果的に低減できる。
図4は、本発明のさらに他の実施形態のタイヤ1の正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図である。なお、この実施形態において、これまでの実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
この本実施形態の制振ゴム体50は、バンド層9のタイヤ半径方向の外側に配されている。このような制振ゴム体50も、トレッド部2の振動を効果的に抑制できるため、走行ノイズ(例えば、160Hz付近)を効果的に低減できる。しかも、この実施形態の制振ゴム体50は、バンド層9のタイヤ半径方向の外側に配されているため、バンド層9の振動を抑えて、ロードノイズを低減することができる。
この実施形態の制振ゴム体50のタイヤ軸方向の外端50tについては、適宜設定されうる。この実施形態の外端50tは、ベルト層7の外端7tよりもタイヤ軸方向外側で終端している。さらに、外端50tは、バンド層9の外端9tよりもタイヤ軸方向内側で終端している。これにより、制振ゴム体50は、ベルト層7のタイヤ軸方向の全域を、タイヤ半径方向外側で覆うことができるため、走行ノイズ(例えば、160Hz付近)を効果的に低減できる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。例えば、第1部分23を構成する多孔質材料と、第2部分24の多孔質材料とが異なる態様が例示されたが、第2部分24を、第1部分23と同一の多孔質材料で形成されてもよい。この場合、第1部分23と第2部分24とは、一体に形成されてもよい。
[実施例A]
図1に示す基本構造を有し、かつ、表1の制音体を有するタイヤが製造され、それらの性能が評価された(実施例1〜実施例26)。比較のために、制音体及び制振ゴム体を有しないタイヤ(比較例1)、第1部分の吸水率が5%〜25%の範囲外のタイヤ(比較例2、比較例3)が製造され、それらの性能が評価された。さらに、第2部分の通気性が1〜7cm3/cm2/sの範囲外のタイヤ(比較例4、比較例5)が製造され、それらの性能が評価された。各実施例及び比較例に共通する仕様は、以下のとおりである。
タイヤサイズ:165/65R18
リムサイズ:18×7JJ
内圧:320kPa
テスト車両:国産2500ccのFR車
トレッドゴムの配合:
天然ゴム(TSR20):15phr
SBR1(末端変性):45phr(結合スチレン量:28%、ビニル基含有量:60%、
ガラス転移点:−25℃)
SBR2(末端変性):25phr(結合スチレン量:35%、ビニル基含有量:45%、
ガラス転移点:−25℃)
BR(BR150B):15phr
シランカップリング剤(Si266):4phr
レジン(アリゾナケミカル社 SYLVARES SA85):8phr
オイル:4phr
Wax:1.5phr
老化防止剤(6C):3phr
ステアリン酸:3phr
酸化亜鉛:2phr
加硫促進剤(NS):2phr
加硫促進剤(DPG):2phr
カーボンブラック(N220):5phr
シリカ(VN3、1115MP):70phr
硫黄:2phr
加硫後のタイヤにおけるトレッドゴムの硬度H2:64度
トレッドゴムの最大厚さT2:10mm
トレッドゴムの0℃での損失正接tanδ:0.50
トレッドゴムの70℃での損失正接tanδ:0.10
(1.4×カーボンブラックの含有量A+シリカの含有量B)を硫黄の含有量Cで除した値:15.0
ベルト層のタイヤ軸方向の幅W2:120mm
カーカスプライ及びベルトプライのトッピングゴムの硬度H3:60度
制振ゴム体の配合
天然ゴム(TSR20):65phr
SBR(Nipol 1502):35phr
カーボンブラックN220:52phr
オイル:15phr
ステアリン酸:1.5phr
酸化亜鉛:2phr
硫黄:3phr
加硫促進剤(CZ):1phr
加硫後のタイヤにおける硬度H1:58度
制振ゴム体の最大厚さT1:1mm
制振ゴム体の硬度H1と、トレッドゴムの硬度H2との比(H1/H2):0.7
制振ゴム体の幅W1と、ベルト層の幅W2との比(W1/W2):100%
テスト方法は、以下のとおりである。
<ノイズ性能>
各タイヤが、上記リムに装着され、上記内圧条件で上記車両の全輪に装着された。そして、上記車両がロードノイズ計測路(アスファルト粗面路)を速度60km/h で走行したときの走行ノイズ(100〜200Hz及び200〜300Hz)の全音圧(デシベル)が、運転席の背もたれの中央部に取り付けられた集音マイクによって測定された。結果は、実施例2を100とする指数で表されている。数値が大きいほど、走行ノイズが小さく良好である。
<パンク修理後のユニフォミティ>
パンク修理液の充填前にタイヤバランサを用いて、タイヤの動的アンバランス量が測定された。次に、上記パンク修理液を500ml充填し、かつ、エアーを300kPaまで昇圧して、1分間回転させた後に、タイヤの動的アンバランス量が測定された。パンク修理液充填後の動的アンバランス量を、パンク修理液充填前の動的アンバランス量で除することにより、動的アンバランス量の変化率が求められた。評価は、実施例2の動的アンバランス量の変化率の逆数を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
<パンク修理の容易性>
各タイヤを上記リムに装着させ、釘踏みによってパンクさせた。そして、パンク修理液(主成分:ゴムラテックス)を用いて各タイヤを修理して、修理に要する時間が測定された。結果は、実施例2を100とする指数で表されている。数値が大きいほど、修理時間が小さく、パンク修理が容易とされる。
<釘踏み時の制音体の耐剥がれ性能>
各タイヤが上記リムに装着され、上記内圧条件で上記車両の全輪に装着された。そして、各タイヤを釘踏みによってパンクさせた後に、その損傷箇所を解体して、釘によって引っ張られた制音体がタイヤ内腔面から剥がれた面積が測定された。結果は、実施例2を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど、耐剥がれ性能が高く良好である。
<タイヤ質量>
各タイヤ1本当たりの質量が測定された。結果は、実施例2のタイヤの質量の逆数を100とする指数で示されている。数値が大きいほど、軽量であることを示す。
<制音体の耐久性能>
各タイヤが上記リムに装着され、上記内圧が充填された。そして、ドラム試験機を用いて、荷重4.8kN、速度80km/hの条件下で、制音体及びその近傍が損傷するまでの距離が測定された。結果は、実施例2の値を100とする指数で表示されている。評価は、数値が大きいほど、耐久性能が高く良好である。
テストの結果を表1に示す。
Figure 2018123484
Figure 2018123484
Figure 2018123484
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、走行ノイズを抑制しつつ、パンク修理後のユニフォミティの悪化を防ぐことができた。さらに、実施例のタイヤは、比較例2に比べて、パンク修理の容易性が良好であった。
[実施例B]
図1、図2又は図3に示す基本構造を有し、かつ、制音体及び表2の制振ゴム体を有するタイヤが製造され、それらの性能が評価された(実施例27〜実施例39)。各実施例に共通する仕様は、表2及び以下の仕様を除き、実施例Aと同一である。
制音体の第1部分:
吸水率:15.0(%)
密度:22.0(kg/m3)
制音体の第2部分:
通気性:4.0(cm3/cm2/s)
密度:27.0(kg/m3)
制音体の引張強さ:90.0(kPa)
制音体の全体積V1とタイヤ内腔の全体積V2との比(V1/V2):15(%)
制振ゴム体の加硫後のタイヤにおける硬度H1:オイルの含有量を変更して調整
テスト方法は、以下の方法を除き、実施例Aと同一である。
<操縦安定性>
各タイヤが、上記リムに装着され、上記内圧条件で上記車両の全輪に装着された。そして、ドライアスファルトのテストコースを走行し、ハンドル応答性、剛性感、グリップ等に関する特性がドライバーの官能評価により評価された。評価は、実施例28を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好である。
テストの結果を表2に示す。
Figure 2018123484
テストの結果、実施例のタイヤは、走行ノイズを抑制しつつ、パンク修理後のユニフォミティの悪化を防ぐことができた。さらに、制振ゴム体の硬度H1と、トレッドゴムの硬度H2との比(H1/H2)を好ましい範囲に設定することにより、操縦安定性を向上させることができた。
[実施例C]
図1に示す基本構造を有し、かつ、実施例Bに記載の制音体、実施例Aに記載の制振ゴム体、及び、表3のトレッドゴムを有するタイヤが製造され、それらの性能が評価された(実施例40〜実施例46)。各実施例に共通する仕様は、表3及び以下の仕様を除き、実施例Aと同一である。なお、制音体の共通仕様は、実施例Bのとおりである。制振ゴム体の共通仕様は、実施例Aのとおりである。
トレッドゴムの配合:
下記のカーボンブラック、シリカ及び硫黄以外は、実施例Aと同一
カーボンブラック(N220):A(任意)phr
シリカ(VN3、1115MP):B(任意)phr
硫黄:C(任意)phr
テスト方法は、以下の方法を除き、実施例Aと同一である。
<ウェットグリップ性能>
各タイヤが上記リムに装着され、上記内圧条件で上記車両の全輪に装着された。そして、ウェットアスファルト路を走行したときのグリップ性能が、ドライバーの官能評価により評価された。評価は、実施例40を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好である。
<転がり抵抗性能>
各タイヤが上記リムに装着され、転がり抵抗試験機を用い、上記内圧条件、荷重4.8kN、速度80km/hの条件下で転がり抵抗が測定された。結果は、実施例40の値の逆数を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好である。
<耐摩耗性能>
各タイヤが上記リムに装着され、上記内圧条件で上記車両の全輪に装着された。次に、高速道路、及び、一般道路(市街地、山岳路を含む)を、2名乗車で合計340km走行させた。そして、トレッド部のショルダー陸部のタイヤ周上の3つのブロック状部分において、摩耗指数(走行距離/摩耗量)が測定され、その平均値が計算された。結果は、実施例40の摩耗指数の逆数を100とする指数で表示している。数値が大きいほど良好である。
テストの結果を表3に示す。
Figure 2018123484
テストの結果、実施例のタイヤは、走行ノイズを抑制しつつ、パンク修理後のユニフォミティの悪化を防ぐことができた。さらに、トレッドゴムの損失正接tanδ(0℃、70℃)、カーボンブラックの含有量、シリカの含有量、及び、硫黄の含有量を好ましい範囲に設定することで、ウェットグリップ性能、転がり抵抗性能、及び、耐摩耗性能を向上させることができた。

Claims (7)

  1. 空気入りタイヤであって、
    トレッド部のタイヤ内腔面に固定されかつ多孔質材料からなる制音体を有し、
    前記制音体は、タイヤ半径方向外側に配され、かつ、前記タイヤ内腔面に固定される第1部分と、
    前記第1部分のタイヤ半径方向内側に配され、かつ、タイヤ内腔で露出する第2部分とを含み、
    下記式(1)によって計算される前記第1部分の吸水率は、5%〜25%であり、
    JIS−L1096に準じて測定される前記第2部分の通気性は、1〜7cm3/cm2/sであることを特徴とする空気入りタイヤ。
    吸水率(%)= 浸漬前後の重量変化(g)/50%圧縮時の体積(cm3)×100 …(1)
  2. 前記第1部分の密度は、15〜30kg/m3であり、
    前記第2部分の密度は、20〜35kg/m3である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記制音体の全体積V1は、タイヤ内腔の全体積V2の0.4%〜30%である請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 一対のビード部間を跨ってのびるカーカスと、
    前記カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配されたベルト層と、
    前記トレッド部の内部かつ前記ベルト層のタイヤ半径方向内側又は外側に配された制振ゴム体とをさらに具え、
    前記制振ゴム体のタイヤ軸方向の幅W1は、前記ベルト層のタイヤ軸方向の幅W2の60%〜130%である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記制振ゴム体の硬度H1と、前記トレッド部に配されるトレッドゴムの硬度H2との比(H1/H2)は、0.5〜1.0である請求項4記載の空気入りタイヤ。
  6. トレッド部に配されるトレッドゴムをさらに具え、
    前記トレッドゴムは、0℃での損失正接tanδが0.40以上であり、かつ、70℃での損失正接tanδが0.20以下である請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. トレッド部に配されるトレッドゴムをさらに具え、
    前記トレッドゴムは、カーボンブラック、シリカ、及び、硫黄が含有されており、
    前記カーボンブラックの含有量A1(phr)、前記シリカの含有量A2(phr)及び前記硫黄の含有量A3(phr)は、下記式(2)の関係を満足する請求項1乃至6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
    (1.4×A1+A2)/A3≧20 …(2)
JP2018513040A 2016-12-28 2017-12-06 空気入りタイヤ Active JP6536744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256342 2016-12-28
JP2016256342 2016-12-28
PCT/JP2017/043851 WO2018123484A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-06 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123484A1 true JPWO2018123484A1 (ja) 2018-12-27
JP6536744B2 JP6536744B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=62710942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513040A Active JP6536744B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-06 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10647168B1 (ja)
EP (1) EP3431309B1 (ja)
JP (1) JP6536744B2 (ja)
KR (1) KR101940966B1 (ja)
CN (1) CN108513551B (ja)
WO (1) WO2018123484A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109070632B (zh) 2016-12-07 2020-11-20 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
WO2018143127A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6917232B2 (ja) * 2017-07-24 2021-08-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2020059482A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN110001310A (zh) * 2019-04-03 2019-07-12 特拓(青岛)轮胎技术有限公司 轮胎噪声削减装置及其生产方法
KR102023044B1 (ko) * 2019-04-22 2019-09-19 주식회사 폼웍스 적층형 타이어 흡음용 프로파일
EP3831622B1 (en) * 2019-12-04 2023-04-19 The Goodyear Tire & Rubber Company A pneumatic tire
EP3831620B1 (en) * 2019-12-04 2023-04-19 The Goodyear Tire & Rubber Company A pneumatic tire
EP3831621B1 (en) * 2019-12-04 2023-03-01 The Goodyear Tire & Rubber Company A pneumatic tire
JP2021123331A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 空気入りタイヤ
JP2021172251A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2022106505A (ja) 2021-01-07 2022-07-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2022121211A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN114677369B (zh) * 2022-04-19 2023-01-03 安徽大学江淮学院 一种基于人工智能的汽车轮胎生产质量监测分析系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076548A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2007161029A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音具付空気入りタイヤ
WO2008062673A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Bridgestone Corporation Assemblage pneu/jante et élément en mousse destiné à être utilisé dans celui-ci
JP2012025816A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム発泡体の製造方法
WO2012050000A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015118707A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 住友ゴム工業株式会社 制音具付き空気入りタイヤ及びタイヤ用制音具
WO2016051371A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Pirelli Tyre S.P.A. Soundproof tyre for vehicle wheels
JP2016060229A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2016210250A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833783B2 (ja) * 2006-09-26 2011-12-07 横浜ゴム株式会社 タイヤ騒音低減装置及び空気入りタイヤ
JP2009046089A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP5347555B2 (ja) 2008-05-09 2013-11-20 横浜ゴム株式会社 タイヤ騒音低減装置及びこれを装着した空気入りタイヤ
JP6092059B2 (ja) * 2013-09-13 2017-03-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN105968455A (zh) * 2016-06-24 2016-09-28 山东永泰集团有限公司 一种小型汽车轮胎用耐寒橡胶

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076548A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2007161029A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音具付空気入りタイヤ
WO2008062673A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Bridgestone Corporation Assemblage pneu/jante et élément en mousse destiné à être utilisé dans celui-ci
JP2012025816A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム発泡体の製造方法
WO2012050000A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015118707A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 住友ゴム工業株式会社 制音具付き空気入りタイヤ及びタイヤ用制音具
JP2016060229A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2016051371A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Pirelli Tyre S.P.A. Soundproof tyre for vehicle wheels
JP2016210250A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101940966B1 (ko) 2019-01-21
CN108513551A (zh) 2018-09-07
EP3431309A1 (en) 2019-01-23
KR20180087241A (ko) 2018-08-01
EP3431309B1 (en) 2020-05-13
US20200164700A1 (en) 2020-05-28
CN108513551B (zh) 2020-06-26
WO2018123484A1 (ja) 2018-07-05
US10647168B1 (en) 2020-05-12
JP6536744B2 (ja) 2019-07-03
EP3431309A4 (en) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018123484A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7070498B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6536743B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7135863B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6481080B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022065026A (ja) 空気入りタイヤ
JP6939783B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020059482A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250