JPWO2018109894A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018109894A1
JPWO2018109894A1 JP2018556114A JP2018556114A JPWO2018109894A1 JP WO2018109894 A1 JPWO2018109894 A1 JP WO2018109894A1 JP 2018556114 A JP2018556114 A JP 2018556114A JP 2018556114 A JP2018556114 A JP 2018556114A JP WO2018109894 A1 JPWO2018109894 A1 JP WO2018109894A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
pressure
condenser
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018556114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6781268B2 (ja
Inventor
悟 梁池
悟 梁池
裕輔 島津
裕輔 島津
謙作 畑中
謙作 畑中
和彦 河合
和彦 河合
裕右 小山
裕右 小山
友博 永野
友博 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018109894A1 publication Critical patent/JPWO2018109894A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781268B2 publication Critical patent/JP6781268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

本発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒が循環することにより冷房を行なう。冷凍サイクル装置は、蒸発器と、凝縮器と、ポンプ(6)と、圧縮機(1)と、制御装置とを備える。蒸発器は、第1空間に配置されている。凝縮器は、第2空間に配置されている。ポンプ(6)は、凝縮器からの冷媒を圧縮して蒸発器に出力するように構成されている。圧縮機(1)は、蒸発器からの冷媒を圧縮して凝縮器に出力するように構成されている。制御装置は、ポンプ(6)と圧縮機(1)とを制御して第1空間の冷房を行なう構成されている。制御装置は、第1空間の温度が第2空間の温度よりも高い状態において、圧縮機(1)を起動した後に、ポンプ(6)を起動するように構成されている。

Description

本発明は、低外気冷房運転を行なう冷凍サイクル装置に関する。
冷凍サイクル装置による冷房運転が、外気温度によらず一定の期間継続して行なわれる場合がある。たとえばほぼ年間を通してサーバコンピュータが稼働しているサーバルームの場合、サーバコンピュータからの発熱によるサーバルームの気温上昇を放置しておくと、サーバコンピュータの処理能力が低下し、サーバコンピュータが故障して停止する場合も想定される。このような事態を防ぐために、サーバルームにおいては冷凍サイクル装置による冷房運転が年間を通して行なわれるのが通常である。
外気温度が基準温度(たとえば7℃)よりも低い場合に行なわれる冷房運転(低外気冷房運転)においては、通常、室内温度が室外温度よりも高くなるため、室内温度と室外温度との温度差を利用して、室内の蒸発器において液冷媒を蒸発させることができる。このような場合、特開2000−193327号公報(特許文献1)に開示されている空気調和機のように、圧縮機による冷凍サイクル(蒸気圧縮サイクル)の代わりに、室外の凝縮器からの液冷媒を圧縮して室内の蒸発器へ出力するポンプ(液ポンプ)を用いた冷凍サイクル(液ポンプサイクル)が行なわれる場合がある。蒸気圧縮サイクルよりも、液ポンプサイクルの方が消費電力を抑制することができる。
特開2000−193327号公報
液ポンプサイクルにおいて必要な液冷媒の量は、液ポンプによって液冷媒が圧縮される分だけ、蒸気圧縮サイクルにおいて必要な液冷媒の量よりも多くなる。液冷媒の量が不足すると、液ポンプに吸入される冷媒が気液二相状態の湿り蒸気となり、液ポンプ内でキャビテーションが発生する可能性が高まる。キャビテーションとは、冷媒中にガス冷媒が発生する現象である。液ポンプ内でキャビテーションが発生すると、液ポンプが故障し、低外気冷房運転の継続が困難になり得る。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、低外気冷房運転の安定性を向上させることである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒が循環することにより冷房を行なう。冷凍サイクル装置は、蒸発器と、凝縮器と、ポンプと、圧縮機と、制御装置とを備える。蒸発器は、第1空間に配置されている。凝縮器は、第2空間に配置されている。ポンプは、凝縮器からの冷媒を圧縮して蒸発器に出力するように構成されている。圧縮機は、蒸発器からの冷媒を圧縮して凝縮器に出力するように構成されている。制御装置は、ポンプと圧縮機とを制御して第1空間の冷房を行なう構成されている。制御装置は、第1空間の温度が第2空間の温度よりも高い状態において、圧縮機を起動した後に、ポンプを起動するように構成されている。
本発明に係る冷凍サイクル装置においては、第1空間の温度が第2空間の温度よりも高い状態において、液ポンプサイクルを行なうポンプは、圧縮機の起動後に起動される。ポンプの起動前に圧縮機による蒸気圧縮サイクルが行なわれることにより、凝縮器における液冷媒の生成速度が上昇し、凝縮器からの液冷媒の量が増加する。その結果、ポンプ内でのキャビテーションの発生が抑制され、低外気冷房運転の安定性を向上させることができる。
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態1における液ポンプの周波数のタイムチャートおよび圧縮機の周波数のタイムチャートを併せて示す図である。 図2において液ポンプが停止しているとともに蒸気圧縮サイクルが行なわれている期間における冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP−h線図である。 図2において蒸気圧縮サイクルおよび液ポンプサイクルの両方が行なわれている期間における冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP−h線図である。 図2において圧縮機が停止しているとともに液ポンプサイクルが行なわれている期間における冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP−h線図である。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態2における液ポンプの周波数のタイムチャート、圧縮機の周波数のタイムチャート、および膨張弁の開度のタイムチャートを併せて示す図である。 図7において液ポンプが停止しているとともに蒸気圧縮サイクルが行なわれている期間における冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP−h線図である。 図7において蒸気圧縮サイクルおよび液ポンプサイクルの両方が行なわれている期間における冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP−h線図である。 図7において圧縮機が停止しているとともに液ポンプサイクルが行なわれている期間における冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP−h線図である。 実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態3における液ポンプの周波数のタイムチャート、圧縮機の周波数のタイムチャート、および膨張弁の開度のタイムチャートを併せて示す図である。 図12において液ポンプが停止しているとともに蒸気圧縮サイクルが行なわれている期間における冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP−h線図である。 図12において蒸気圧縮サイクルおよび液ポンプサイクルの両方が行なわれている期間における冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP−h線図である。 図12において圧縮機が停止しているとともに液ポンプサイクルが行なわれている期間における冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP−h線図である。 実施の形態3の変形例に係る冷凍サイクル装置の構成を示す機能ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰り返さない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の構成を示す機能ブロック図である。図1に示されるように、冷凍サイクル装置100は、室内に配置される室内機10と、室外に配置される室外機20とを備える。冷凍サイクル装置100は、低外気冷房運転を行なう。
室内機10は、圧縮機1と、蒸発器3と、室内ファン5と、バイパス流路11とを含む。室外機20は、凝縮器2と、室外ファン4と、液ポンプ6と、制御装置30と、温度センサ40とを含む。制御装置30は、室内機10に含まれていてもよいし、あるいは室内機10および室外機20のいずれにも含まれていなくてもよい。
液ポンプ6は、凝縮器2からの液体の冷媒(液冷媒)を圧縮して蒸発器3へ出力する。液ポンプ6は、制御装置30によって駆動周波数が制御されて、単位時間当たりに吐出する冷媒量が制御される。
蒸発器3は、液ポンプ6からの液冷媒を蒸発させる。蒸発器3において、液冷媒は熱(蒸発熱)を室内の空気から奪って蒸発し、気体の冷媒(ガス冷媒)となって蒸発器3か流出する。
圧縮機1は、蒸発器3からのガス冷媒を圧縮して凝縮器2へ出力する。圧縮機1は、制御装置30によって駆動周波数が制御されて、単位時間当たりに吐出する冷媒量が制御される。
バイパス流路11は、蒸発器3と圧縮機1との間の流路と、圧縮機1と凝縮器2との間の流路とを接続する。バイパス流路11は、蒸発器3と凝縮器2との間で、圧縮機1に対して並列に接続されている。バイパス流路11は、逆止弁7を含む。逆止弁7は、蒸発器3と圧縮機1との間の流路内の冷媒の圧力が、圧縮機1と凝縮器2との間の流路内の冷媒の圧力よりも高い場合に冷媒を通過させる。
室外ファン4は、凝縮器2における冷媒と空気との熱交換を促進するため、凝縮器2に送風する。室外ファン4は、制御装置30によって回転速度が制御されて、単位時間当たりの送風量が制御される。
室内ファン5は、蒸発器3における冷媒と空気との熱交換を促進するため、蒸発器3に送風する。室内ファン5は、制御装置30によって回転速度が制御されて、単位時間当たりの送風量が制御される。
温度センサ40は、凝縮器2と液ポンプ6との間の冷媒の温度を測定する。温度センサ40は、たとえばサーミスタである。
制御装置30は、圧縮機1、液ポンプ6、室外ファン4、室内ファン5を制御する。制御装置30は、温度センサ40から信号を受けて、凝縮器2からの冷媒の過冷却度を算出する。
液ポンプサイクルにおいて必要な液冷媒の量が不足すると、液ポンプ6に吸入される冷媒が気液二相状態の湿り蒸気となり、液ポンプ6内でキャビテーションが発生する可能性が高まる。液ポンプ6内でキャビテーションが発生すると、液ポンプ6が故障し、低外気冷房運転の継続が困難になり得る。
そこで実施の形態1においては、圧縮機1による蒸気圧縮サイクルを一定時間行なった後に、液ポンプ6を起動する。液ポンプ6を起動する前に、圧縮機1による蒸気圧縮サイクルを行なうことにより、液冷媒の生成速度を上昇させ、凝縮器2からの液冷媒の量を増加させる。その結果、液ポンプ6内でのキャビテーションの発生が抑制され、低外気冷房運転の安定性を向上させることができる。
図2は、実施の形態1における液ポンプ6の周波数のタイムチャートおよび圧縮機1の周波数のタイムチャートを併せて示す図である。図2に示されるように、時刻tm1において圧縮機1が起動し、時刻tm1〜tm2の期間S1において蒸気圧縮サイクルが行なわれている。期間S1においては、凝縮器2からの冷媒量が不十分でありキャビテーションが発生する可能性が高いため、液ポンプ6は停止している。液ポンプ6は、時刻tm2において起動する。時刻tm2〜tm3の期間S2においては、液ポンプ6の周波数が時間経過とともに増加するともに、圧縮機1の周波数が時間経過とともに減少している。期間S2においては、液ポンプサイクルと蒸気圧縮サイクルとが同時に行なわれている。時刻tm3以降の期間S3においては、圧縮機1が停止して、液ポンプ6による液ポンプサイクルが行なわれている。
図3は、図2の期間S1における冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP−h線図(モリエル線図)である。期間S1においては、圧縮機1による蒸気圧縮サイクルが行なわれる一方、液ポンプ6は停止している。図3において、曲線IS1およびIS2は、それぞれ外気温度T1および室内温度T2(T1>T2)に対応する冷媒の等温線である。曲線LCは、冷媒の飽和液線である。曲線GCは、冷媒の飽和蒸気線である。点CPは、冷媒の臨界点である。臨界点は、液冷媒とガス冷媒との間で相変化が生じ得る範囲の限界を示す点であり、飽和液線と飽和蒸気線との交点である。臨界点における圧力より冷媒の圧力が高くなると液冷媒とガス冷媒との間で相変化が生じなくなる。飽和液線よりエンタルピーが低い領域においては、冷媒は液体である。飽和液線と飽和蒸気線とで挟まれた領域においては、冷媒は湿り蒸気である。飽和蒸気線よりもエンタルピーが高い領域においては冷媒は気体である。図4、図5、実施の形態2の図8〜図10、および実施の形態3の図13〜図15においても同様である。
点R11〜点R14の順に循環するサイクルC11は、図2の期間S1における冷媒の循環を表す。図3に示されるように、サイクルC11は、室内温度が外気温度よりも高い状態において行なわれる。図4、図5、実施の形態2の図8〜図10、および実施の形態3の図13〜図15点においてそれぞれ示されるサイクルC12、C13、C21〜C23、C31〜C33についても同様である。
点R11から点R12への状態変化の過程は、圧縮機1による冷媒の圧縮過程を表す。点R12の状態にある冷媒の圧力およびエンタルピは、圧縮機1による圧縮により、いずれも点R11の状態にある冷媒の圧力およびエンタルピよりも大きい。
点R12から点R13への状態変化の過程は、凝縮器2による冷媒の凝縮過程を表す。凝縮過程と飽和液線LCとの交点R15の状態にある冷媒の温度と、凝縮過程の終点R13の状態にある冷媒の温度との差が、点R13における冷媒の過冷却度SCである。過冷却度SCは、冷媒が液化してからさらに冷媒の温度が何度低下したかを示す値である。点R13の状態にある冷媒が、液ポンプが起動した場合に液ポンプ6に吸入される。
点R13から点R14への状態変化の過程は、冷媒が凝縮器2から停止している液ポンプ6を通過して蒸発器3に至る過程を表す。冷媒が配管および停止している液ポンプ6を通過するときに圧力損失が生じるため、点R13から点R14へ至る過程において圧力が低下する。点R14から点R11への状態変化の過程は、蒸発器3による冷媒の蒸発過程を表す。
期間S1における圧縮機1による蒸気圧縮サイクルにより、凝縮器2における液冷媒の生成速度が上昇し、凝縮器2内におけるガス冷媒の量が減少するとともに、液冷媒の量が増加する。その結果、液冷媒から外気に吸収される熱量が増加し、凝縮器2から流出する冷媒の過冷却度SCが大きくなる。液ポンプ6に吸入される冷媒の過冷却度SCが大きくなるほど、冷媒の状態が気液二相状態の領域から離れるため、液ポンプ6内でキャビテーションが生じにくくなる。そこで実施の形態1においては、点R13の状態にある冷媒の過冷却度SCが基準値よりも大きくなった場合に液ポンプ6に吸入される冷媒の気液二相状態が解消されて冷媒が十分に液化したとして、液ポンプ6を起動する。当該基準値は、実機実験あるいはシミュレーションにより適宜算出することができる。
図4は、図2の期間S2における冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP−h線図である。期間S2においては、圧縮機1による蒸気圧縮サイクルが継続されるとともに、液ポンプ6が起動される。図4において点R21〜R24の順に循環するサイクルC12は、図2の期間S2における冷媒の循環を表す。点R21から点R22への状態変化の過程は、液ポンプ6による冷媒の圧縮過程を表す。点R22の状態にある冷媒の圧力およびエンタルピは、液ポンプ6による圧縮により、いずれも点R21の状態にある冷媒の圧力およびエンタルピよりも大きい。
点R22から点R23への状態変化の過程は、蒸発器3による冷媒の蒸発過程を表す。点R23から点R24への状態変化の過程は、圧縮機1による冷媒の圧縮過程を表す。点R24から点R21への状態変化の過程は、凝縮器2による冷媒の凝縮過程を表す。
液ポンプ6の周波数を急激に増加させると液ポンプ6の吸入冷媒量が急激に増加するため、液ポンプ6の吸入冷媒量が凝縮器2における液冷媒の生成量を上回る可能性がある。その場合、液ポンプ6内でキャビテーションが発生する可能性が高まる。そこで制御装置30は、液ポンプ6の周波数を時間経過とともに増加させて、液ポンプ6の吸入冷媒量を徐々に増加させる。
また、圧縮機1の周波数を急激に低下させると凝縮器2における液冷媒の生成量が急激に減少するため、凝縮器2における液冷媒の生成量が液ポンプ6の吸入冷媒量を下回る可能性がある。その場合も、液ポンプ6内でキャビテーションが発生する可能性が高まる。そこで制御装置30は、圧縮機1の周波数を時間経過とともに減少させて、凝縮器2における液冷媒の生成量を徐々に減少させる。
期間S2においては、液ポンプ6による圧縮過程の終点(蒸発過程の始点)R22の状態にある冷媒の圧力および蒸発過程の終点R23の圧力が時間経過に伴って共に上昇していく。
図5は、図2の期間S3における冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP−h線図である。期間S3においては、圧縮機1は停止される一方、液ポンプ6による液ポンプサイクルは継続される。図5において点R31〜点R34の順に循環するサイクルC13は、図2の期間S3における冷媒の循環を表す。点R31から点R32への状態変化の過程は、液ポンプ6による冷媒の圧縮過程を表す。点R32から点R33への状態変化の過程は、蒸発器3による冷媒の蒸発過程を表す。
点R33から点R34への状態変化の過程は、冷媒が蒸発器3から逆止弁7を通過して凝縮器2に至る過程を表す。期間S3においては、圧縮機1が停止するため、蒸発器3と圧縮機1との間の流路内の冷媒の圧力が、圧縮機1と凝縮器2との間の流路内の冷媒の圧力よりも高くなる。冷媒のほとんどは、圧力抵抗の小さいバイパス流路11に入り逆止弁7を通過して圧縮機1を迂回する。圧縮機が停止している場合に冷媒のほとんどがバイパス流路11を通過することにより、停止している圧縮機1に冷媒が滞留することを防止することができる。点R33から点R34への状態変化の過程においては、冷媒が配管および逆止弁を通過するときに生じる圧力損失のため、点R33の状態にある冷媒の圧力よりも点R34の状態にある冷媒の圧力の方が小さくなっている。点R34から点R31への状態変化の過程は、凝縮器2よる冷媒の凝縮過程を表す。
実施の形態1において液ポンプ6を起動させる条件は、過冷却度SCが基準値を超えることである。液ポンプ6を起動させる条件は、液ポンプ6に吸入される冷媒の気液二相状態が解消されて冷媒が十分に液化したと判断することができる条件であればどのような条件でもよく、たとえば、圧縮機1の運転が基準時間継続するという条件でもよい。
実施の形態1においては、バイパス流路11は、逆止弁を含む。バイパス流路11は、必ずしも逆止弁を含んでいる必要はなく、蒸発器3と圧縮機1との間の流路内の冷媒の圧力が、圧縮機1と凝縮器2との間の流路内の冷媒の圧力よりも高い場合に冷媒を通過させる構成であればどのような構成であってもよい。たとえば、バイパス流路11が開閉弁を含み、蒸発器3と圧縮機1との間の流路内の冷媒の圧力が、圧縮機1と凝縮器2との間の流路内の冷媒の圧力よりも高い場合に、制御装置30が当該開閉弁を制御して当該開閉弁を開くという構成でもよい。
以上、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置においては、液ポンプサイクルを行なう液ポンプは、圧縮機の起動後に起動される。液ポンプの起動前に、圧縮機による蒸気圧縮サイクルが行なわれることにより、凝縮器における液冷媒の生成速度が上昇し、凝縮器からの液冷媒の量が増加する。その結果、液ポンプ内でのキャビテーションの発生が抑制され、低外気冷房運転の安定性を向上させることができる。
実施の形態1によれば、圧縮機が停止している場合に冷媒がバイパス流路を通過することにより圧縮機を迂回するため、停止している圧縮機に冷媒が滞留することを防止することができる。
実施の形態1によれば、液ポンプに吸入される冷媒の過冷却度が基準値よりも大きい場合に制御装置が液ポンプを起動するため、液ポンプ内でのキャビテーションの発生をさらに抑制することができる。
実施の形態1によれば、制御装置が、液ポンプが単位時間当たりに吐出する冷媒の量を液ポンプの起動後に時間経過に伴って増加させるとともに、圧縮機が単位時間当たりに吐出する冷媒の量を液ポンプの起動後に時間経過に伴って減少させることにより、液ポンプ内でのキャビテーションの発生をさらに抑制することができる。
実施の形態1によれば、室内ファンにより蒸発器における熱交換が促進されるとともに、室外ファンにより凝縮器における熱交換が促進されるため、蒸気圧縮サイクルにおける凝縮器での液冷媒の生成速度が上昇する。その結果、液ポンプサイクルの開始を早めることができる。
実施の形態2.
実施の形態2においては、液ポンプからの冷媒が圧力調整弁を介して蒸発器に流入する場合について説明する。実施の形態2と実施の形態1との違いは、液ポンプと蒸発器との間に圧力調整弁が接続されているという点である。それ以外の点は同様であるため、説明を繰り返さない。
図6は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置200の構成を示す機能ブロック図である。図6に示される冷凍サイクル装置200おいては、図1の室内機10および制御装置30が、室内機12および制御装置32にそれぞれ置き換えられている。図6に示されるように、室内機12は、図1に示される室内機10に含まれる構成に加えて、圧力調整弁として膨張弁8を含む。膨張弁8は、液ポンプ6と蒸発器3との間に接続されている。膨張弁8は、制御装置32によって開度が調節される。膨張弁8は、たとえば電子制御式膨張弁(LEV:Linear Expansion Valve)である。
図7は、実施の形態2における液ポンプ6の周波数のタイムチャート、圧縮機1の周波数のタイムチャート、および膨張弁8の開度のタイムチャートを併せて示す図である。図7の期間S21〜S23は、図2の期間S1〜S3にそれぞれ対応している。期間S21〜S23における圧縮機1および液ポンプ6の運転は実施の形態1と同様であるため説明を繰り返さない。図7に示されるように、膨張弁8の開度は、圧縮機1の起動する時刻tm21に基準開度d1に設定される。膨張弁8の開度は、時間経過とともに開度が全開となるまで増加する。基準開度d1は、実機実験あるいはシミュレーションによって適宜決定することができる。
膨張弁8の開度は、たとえば圧縮機1に吸入される冷媒の過熱度、圧縮機1から吐出される冷媒の過熱度、または圧縮機1から吐出される冷媒の温度が基準値となるように調整されてもよい。膨張弁8の開度は、液ポンプ6が吐出される冷媒の圧力と吸入される冷媒の圧力との差が基準値となるように調整されてもよい。膨張弁8の開度は、凝縮器2から流出する冷媒の過冷却度が基準値となるように調整されてもよい。
図8は、図7の期間S21における冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP−h線図である。図8において点R211〜R214の順に循環するサイクルC21は、図7の期間S21における冷媒の循環を表す。点R211から点R212への状態変化の過程は、圧縮機1による冷媒の圧縮過程を表す。点R212から点R213への状態変化の過程は、凝縮器2による冷媒の凝縮過程を表す。点R213から点R214への状態変化の過程は、膨張弁8による冷媒の減圧過程を表す。点R214から点R211への状態変化の過程は、蒸発器3による冷媒の蒸発過程を表す。
図8に示されるサイクルC21は、室内温度が外気温度よりも低い場合(たとえば夏季)に行なわれる通常の冷房運転を表すサイクルと同様である。実施の形態2においては、室内温度が外気温度よりも低い場合でも室内において冷媒が蒸発することができるように、膨張弁8によって冷媒が減圧される。実施の形態2に係る冷凍サイクル装置は、低外気冷房運転に加えて通常の冷房運転が可能である。
実施の形態2においても、点R213の状態にある冷媒の過冷却度SCが基準値よりも大きくなった場合に液ポンプ6が起動される。図9は、図7の期間S22における冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP−h線図である。図9において点R221〜点R225の循環するサイクルC22は、図7の期間S22における冷媒の循環を表す。点R221から点R222への状態変化の過程は、液ポンプ6による冷媒の圧縮過程を表す。点R222から点R223への状態変化の過程は、膨張弁8による減圧過程を表す。点R223から点R224への状態変化の過程は、蒸発器3による蒸発過程を表す。点R224から点R225への状態変化の過程は、圧縮機1による冷媒の圧縮過程を表す。点R225から点R221への状態変化の過程は、凝縮器2による冷媒の凝縮過程を表す。
期間S22において制御装置32は、液ポンプ6の周波数を時間経過とともに増加させて、凝縮器2内の液冷媒の増加に合わせて液ポンプ6の吸入冷媒量を増加させる。液ポンプ6による圧縮過程の終点(減圧過程の始点)R222の状態にある冷媒の圧力が時間経過に伴って上昇していく。また、実施の形態2において制御装置32は、膨張弁8の開度を時間経過とともに大きくして膨張弁8の減圧作用を小さくする。減圧過程の終点(蒸発過程の始点)R223の状態にある冷媒の圧力および蒸発過程の終点R224の状態にある冷媒の圧力が共に上昇していく。
図10は、図7の期間S23における冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP−h線図である。図10において点R231〜R235の順に循環するサイクルC23は、図7の期間S23における冷媒の循環を表す。点R231から点R232への状態変化の過程は、液ポンプ6による冷媒の圧縮過程を表す。点R232から点R233への状態変化の過程は、液ポンプ6からの冷媒が膨張弁8を通過して蒸発器3に至る過程を表す。冷媒が配管および開度が全開の膨張弁8を通過するときに圧力損失が生じるため、点R232から点R233へ至る過程において圧力が低下する。
点R233から点R234への状態変化の過程は、蒸発器3による冷媒の蒸発過程を表す。点R234から点R235への状態変化の過程は、蒸発器3からの冷媒が逆止弁7を通過して凝縮器2に至る過程を表す。点R235から点R231への状態変化の過程は、凝縮器2による冷媒の凝縮過程を表す。
以上、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。さらに実施の形態2においては、蒸気圧縮サイクル(図8参照)において凝縮器からの冷媒を減圧して蒸発器に流入させることにより、蒸発器における冷媒と室内温度との差が実施の形態1よりも大きくなるともに、凝縮器における冷媒と室外温度との差も実施の形態1よりも大きくなる。そのため、蒸発器および凝縮器における冷媒と空気との間の熱交換効率が高まり、凝縮器における液冷媒の生成速度が実施の形態1よりも上昇する。その結果、凝縮器からの液冷媒の量が液ポンプサイクルに必要な量となるまでに必要な時間を短縮することができ、液ポンプサイクルの開始を実施の形態1よりも早めることができる。
実施の形態3.
実施の形態3においては、圧縮機または逆止弁からの冷媒が圧力調整弁を介して凝縮器に流入する場合について説明する。実施の形態3と実施の形態1との違いは、圧縮機と凝縮器との間に圧力調整弁が接続されているという点である。それ以外の点は同様であるため、説明を繰り返さない。
図11は、実施の形態3に係る冷凍サイクル装置300の構成を示す機能ブロック図である。図11に示される冷凍サイクル装置300おいては、図1の室外機20および制御装置30が、室外機23および制御装置33にそれぞれ置き換えられている。図11に示されるように、室外機23は、図1に示される室外機20に含まれる構成に加えて、圧力調整弁として膨張弁9を含む。膨張弁9は、圧縮機1と凝縮器2との間に接続されている。膨張弁9は、制御装置33によって開度が調節される。膨張弁9は、たとえば電子制御式膨張弁(LEV:Linear Expansion Valve)である。
図12は、実施の形態3における液ポンプ6の周波数のタイムチャート、圧縮機1の周波数のタイムチャート、および膨張弁9の開度のタイムチャートを併せて示す図である。図12の期間S31〜S33は、図2の期間S1〜S3にそれぞれ対応している。期間S31〜S33における圧縮機1および液ポンプ6の運転は実施の形態1と同様であるため説明を繰り返さない。図12に示されるように、膨張弁9の開度は、圧縮機1の起動する時刻tm31に基準開度d2に設定される。膨張弁9の開度は、時間経過とともに開度が全開となるまで増加する。基準開度d2は、実機実験あるいはシミュレーションによって適宜決定することができる。
膨張弁9の開度は、たとえば圧縮機1に吸入される冷媒の過熱度、圧縮機1から吐出される冷媒の過熱度、または圧縮機1から吐出される冷媒の温度が基準値となるように調整されてもよい。膨張弁9の開度は、液ポンプ6が吐出される冷媒の圧力と吸入される冷媒の圧力との差が基準値となるように調整されてもよい。膨張弁9の開度は、凝縮器2から流出する冷媒の過冷却度が基準値となるように調整されてもよい。
図13は、図12の期間S31における冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP−h線図である。図13において点R311〜R315の順に循環するサイクルC31は、図12の期間S31における冷媒の循環を表す。点R311から点R312への状態変化の過程は、圧縮機1による冷媒の圧縮過程を表す。点R312から点R313への状態変化の過程は、膨張弁9による減圧過程を表す。点R313から点R314への状態変化の過程は、凝縮器2による冷媒の凝縮過程を表す。点R314から点R315への状態変化の過程は、凝縮器2からの冷媒が停止している液ポンプ6を通過して蒸発器3へ至る過程を表す。点R315から点R311への状態変化の過程は、蒸発器3による冷媒の蒸発過程を表す。
実施の形態3においても、点R314の状態にある冷媒の過冷却度SCが基準値よりも大きくなった場合に液ポンプ6が起動される。図14は、図12の期間S32における冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP−h線図である。図14において点R321〜R325の順に循環するサイクルC32は、図12の期間S32における冷媒の循環を表す。点R321から点R322への状態変化の過程は、液ポンプ6による冷媒の圧縮過程を表す。点R322から点R323への状態変化の過程は、蒸発器3による冷媒の蒸発過程を表す。点R323から点R324への状態変化の過程は、圧縮機1による冷媒の圧縮過程を表す。点R324から点R325への状態変化の過程は、膨張弁9による冷媒の減圧過程を表す。点R325から点R321への状態変化の過程は、凝縮器2による冷媒の凝縮過程を表す。
図15は、図12の期間S33における冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP−h線図である。図15において点R331〜R334の順に循環するサイクルC33は、図12の期間S33における冷媒の循環を表す。点R331から点R332への状態変化の過程は、液ポンプ6による冷媒の圧縮過程を表す。点R332から点R333への状態変化の過程は、蒸発器3による冷媒の蒸発過程を表す。点R333から点R334への状態変化の過程は、蒸発器3からの冷媒が逆止弁7を通過して凝縮器2に至る過程を表す。点R334から点R331への状態変化の過程は、凝縮器2による冷媒の凝縮過程を表す。
以上、実施の形態3に係る冷凍サイクル装置においては、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。さらに実施の形態3においては、蒸気圧縮サイクルと液ポンプサイクルが同時に行なわれる状態(図14参照)から蒸気圧縮サイクルが停止されて液ポンプサイクルが行なわれる状態(図15参照)への移行において、蒸発過程における冷媒の圧力が凝縮過程における冷媒の圧力よりも大きく、両者の大小関係が変化し難い。そのため、実施の形態3に係る冷凍サイクル装置においては、蒸気圧縮サイクルから液ポンプサイクルへの移行において急激な圧力変化が生じ難く、液ポンプサイクルの継続を安定的に行なうことができる。
また、実施の形態3に係る冷凍サイクル装置においては、圧縮機または逆止弁からの冷媒が圧力調整弁によって減圧されて凝縮器に流入するため、凝縮過程の圧力(液ポンプに吸入される冷媒の圧力)が実施の形態1および実施の形態2よりも低下する。その結果、冷媒の圧力を受けることによる液ポンプの負担を軽減することができる。
図16は、実施の形態3の変形例に係る冷凍サイクル装置300Aの構成を示す機能ブロック図である。図16に示される冷凍サイクル装置300Aおいては、図11の室内機10および制御装置33が、室内機12および制御装置33Aにそれぞれ置き換えられている。室内機12は、実施の形態2の図6に示されている室内機12と同様である。冷凍サイクル装置300Aによっても、実施の形態2および実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
今回開示された各実施の形態は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて実施することも予定されている。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 圧縮機、2 凝縮器、3 蒸発器、4 室外ファン、5 室内ファン、6 液ポンプ、7 逆止弁、8,9 膨張弁、10,12 室内機、11 バイパス流路、20,23 室外機、30,32,33,33A 制御装置、40 温度センサ、100,200,300,300A 冷凍サイクル装置。

Claims (14)

  1. 冷媒が循環することにより冷房を行なう冷凍サイクル装置であって、
    第1空間に配置された蒸発器と、
    第2空間に配置された凝縮器と、
    前記凝縮器からの前記冷媒を圧縮して前記蒸発器に出力するように構成されたポンプと、
    前記蒸発器からの前記冷媒を圧縮して前記凝縮器に出力するように構成された圧縮機と、
    前記ポンプと前記圧縮機とを制御して前記第1空間の冷房を行なう構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記第1空間の温度が前記第2空間の温度よりも高い状態において、前記圧縮機を起動した後に、前記ポンプを起動するように構成されている、冷凍サイクル装置。
  2. 前記蒸発器と前記圧縮機との間の第1流路と前記圧縮機と前記凝縮器との間の第2流路とを接続し、前記第1流路内の前記冷媒の圧力が前記第2流路内の前記冷媒の圧力よりも高い場合に前記冷媒を通過させるように構成されたバイパス流路をさらに備える、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記バイパス流路は、前記第1流路内の前記冷媒の圧力が前記第2流路内の前記冷媒の圧力よりも高い場合に前記冷媒を通過させるように構成された逆止弁を含む、請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記制御装置は、前記ポンプに吸入される前記冷媒の過冷却度が基準値よりも大きい場合に前記ポンプを起動するように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記凝縮器と前記ポンプとの間の第3流路に配置され、前記第3流路内の前記冷媒の温度を測定するように構成された温度センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記温度を用いて、前記過冷却度を算出するように構成されている、請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記制御装置は、基準時間継続する前記圧縮機の運転に続いて、前記ポンプを起動するように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記制御装置は、
    前記ポンプを制御して、前記ポンプが単位時間当たりに吐出する前記冷媒の量を前記ポンプの起動後に時間経過に伴って増加させ、
    前記圧縮機を制御して、前記圧縮機が単位時間当たりに吐出する前記冷媒の量を前記ポンプの起動後に時間経過に伴って減少させる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記蒸発器に送風するように構成された第1送風装置と、
    前記凝縮器に送風するように構成された第2送風装置とをさらに備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記蒸発器と前記圧縮機との間に接続された第1圧力調整弁をさらに備え、
    前記第1圧力調整弁の開度は、前記圧縮機の起動前よりも起動後の方が大きい、請求項1〜8のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記第1圧力調整弁の開度は、前記圧縮機の起動時に第1基準開度に設定される、請求項9に記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記圧縮機と前記凝縮器との間に接続された第2圧力調整弁をさらに備え、
    前記第2圧力調整弁の開度は、前記圧縮機の起動前よりも起動後の方が大きい、請求項9または10に記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記第2圧力調整弁の開度は、前記圧縮機の起動時に第2基準開度に設定される、請求項11に記載の冷凍サイクル装置。
  13. 前記圧縮機と前記凝縮器との間に接続された圧力調整弁をさらに備え、
    前記圧力調整弁の開度は、前記圧縮機の起動前よりも起動後の方が大きい、請求項1〜8のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  14. 前記圧力調整弁の開度は、前記圧縮機の起動時に基準開度に設定される、請求項13に記載の冷凍サイクル装置。
JP2018556114A 2016-12-15 2016-12-15 冷凍サイクル装置 Active JP6781268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/087366 WO2018109894A1 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018109894A1 true JPWO2018109894A1 (ja) 2019-07-11
JP6781268B2 JP6781268B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62559621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556114A Active JP6781268B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190293333A1 (ja)
EP (1) EP3557151B1 (ja)
JP (1) JP6781268B2 (ja)
WO (1) WO2018109894A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230349581A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Energy efficient heat pump with counterflow heat transfer arrangement

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193327A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機および空気調和機の制御方法
JP2002013781A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Hitachi Ltd 空調システム
JP2005030386A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Denso Corp 流体機械
JP2007132545A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Taikisha Ltd 空調システム
JP2007322023A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Denso Corp 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP2010196975A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2013076491A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Hitachi Appliances Inc 空気調和装置
US20140157821A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Liebert Corporation Receiver tank purge in vapor compression cooling system with pumped refrigerant economization
JP2016041987A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 株式会社大気社 圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置
JP2016223743A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584784B2 (en) * 1999-02-05 2003-07-01 Midwest Research Institute Combined refrigeration system with a liquid pre-cooling heat exchanger
CN101504222B (zh) * 2009-02-19 2011-07-27 艾默生网络能源有限公司 一种空调
US9038404B2 (en) * 2011-04-19 2015-05-26 Liebert Corporation High efficiency cooling system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193327A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機および空気調和機の制御方法
JP2002013781A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Hitachi Ltd 空調システム
JP2005030386A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Denso Corp 流体機械
JP2007132545A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Taikisha Ltd 空調システム
JP2007322023A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Denso Corp 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP2010196975A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2013076491A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Hitachi Appliances Inc 空気調和装置
US20140157821A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Liebert Corporation Receiver tank purge in vapor compression cooling system with pumped refrigerant economization
JP2016041987A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 株式会社大気社 圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置
JP2016223743A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018109894A1 (ja) 2018-06-21
US20190293333A1 (en) 2019-09-26
JP6781268B2 (ja) 2020-11-04
EP3557151A4 (en) 2019-10-23
EP3557151A1 (en) 2019-10-23
EP3557151B1 (en) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225819B2 (ja) 空気調和機
JP6385568B2 (ja) 空気調和機
JP6950191B2 (ja) 空気調和機
KR20100049681A (ko) 압축기 보호 시스템 및 방법
JP2008530501A (ja) 断続的に超臨界で動作する冷却回路内の高圧を制御する方法
JP6618609B2 (ja) 冷凍装置
JP2007278665A (ja) 空気調和装置
JP6595253B2 (ja) 冷却装置
JP2008241065A (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の油戻し方法
JP2007051841A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6576468B2 (ja) 空気調和機
JP6598882B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6548890B2 (ja) 冷凍サイクルの制御装置、冷凍サイクル、及び冷凍サイクルの制御方法
JP2015218911A (ja) 冷凍装置
JP6781268B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20210325095A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP6881424B2 (ja) 冷凍装置
JP2018059666A (ja) 制御装置、冷媒回路システム及び制御方法
JP6978242B2 (ja) 冷媒回路装置
JP6820205B2 (ja) 冷媒回路システム及び制御方法
JP2006349297A (ja) 冷凍サイクル装置
KR100403017B1 (ko) 히트펌프의 인버터 냉각장치와 냉각방법
WO2023032138A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2002061979A (ja) 冷暖房装置
JP2018179370A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200917

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250