JPWO2018101135A1 - 撮影調整情報導出装置、撮影装置、撮影調整情報導出方法、制御プログラム、および記録媒体 - Google Patents

撮影調整情報導出装置、撮影装置、撮影調整情報導出方法、制御プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018101135A1
JPWO2018101135A1 JP2018553803A JP2018553803A JPWO2018101135A1 JP WO2018101135 A1 JPWO2018101135 A1 JP WO2018101135A1 JP 2018553803 A JP2018553803 A JP 2018553803A JP 2018553803 A JP2018553803 A JP 2018553803A JP WO2018101135 A1 JPWO2018101135 A1 JP WO2018101135A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
shooting
image
adjustment
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018553803A
Other languages
English (en)
Inventor
恭平 池田
智幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018101135A1 publication Critical patent/JPWO2018101135A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker

Abstract

撮影調整情報導出装置(3)は、目標撮影情報及び撮影画像情報を参照して、撮影装置における撮影条件の調整に関する撮影調整情報を導出する撮影調整情報導出部(9)を備えている。

Description

本発明に係る一実施形態は、撮影調整情報を導出する撮影調整情報導出装置等に関する。
従来技術として、特許文献1には、画像撮影時のカメラの設定(露出、絞りおよびWB等)が記録された多次元コードを作成し、当該多次元コードを画像と共に保存する画像撮像装置が開示されている。また、特許文献1に記載の画像撮像装置は、多次元コードを読み込むことにより、当該多次元コードに対応する画像を撮影した時のカメラの設定を再現できる。
特許文献2には、過去に画像を撮影したときと同一の視点から同一の視野を撮影するようにカメラの使用者を誘導することができる撮像ガイド装置が開示されている。当該撮像ガイド装置では、過去に撮影した画像の一部を、マーカ表示としてカメラのモニタリング画像に重畳表示し、当該マーカ表示の位置とモニタリング画像上のターゲット表示の位置とを一致させるようにカメラの使用者を誘導する。
日本国公開特許公報「特開2007−74611号公報(2007年3月22日公開)」 日本国公開特許公報「特開2013−74376号公報(2013年4月22日公開)」
上記の特許文献1および2における過去に撮影した画像の撮影条件のような、撮影者が目標とする撮影条件と同様の撮影条件の画像を容易に撮影することができる技術が求められている。
本発明の一態様は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、目標となる撮影条件と同様の撮影条件の画像を容易に撮影することができる技術を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る撮影調整情報導出装置は、撮影装置によって撮影された撮影画像を取得する撮影画像取得部と、上記撮影画像から、目標となる撮影条件に関する情報である目標撮影情報を読み出す目標撮影情報読出部と、上記撮影画像を参照して、上記撮影画像の撮影条件に関する情報である撮影画像情報を導出する撮影画像情報導出部と、上記目標撮影情報及び上記撮影画像情報を参照して、上記撮影装置における撮影条件の調整に関する撮影調整情報を導出する撮影調整情報導出部と、を備えている。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る撮影調整情報導出方法は、撮影装置によって撮影された撮影画像を取得する撮影画像取得工程と、上記撮影画像から、目標となる撮影条件に関する情報である目標撮影情報を読み出す目標撮影情報工程と、上記撮影画像を参照して、上記撮影画像の撮影条件に関する情報である撮影画像情報を導出する撮影画像情報導出工程と、上記目標撮影情報及び上記撮影画像情報を参照して、上記撮影装置における撮影条件の調整に関する撮影調整情報を導出する撮影調整情報導出工程と、を含む。
本発明の一態様によれば、目標となる撮影条件と同様の撮影条件の画像を容易に撮影することができる。
本発明の実施形態1に係る撮影装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る撮影装置が備えている撮影調整情報導出装置が実行する撮影調整情報導出方法を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る撮影装置が備えている撮影調整情報導出装置が実行する撮影調整情報導出方法を説明するための図である。 本発明の実施形態1に係る撮影装置が備えている撮影調整情報導出装置が実行する撮影調整情報導出方法を説明するための図である。 本発明の実施形態1に係る撮影装置が実行する調整指示情報の出力例を説明するための図である。 本発明の実施形態2に係る撮影装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2に係る撮影装置が備えている撮影調整情報導出装置が実行する撮影調整情報導出方法を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態3に係る撮影装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態3に係る撮影装置が備えている撮影調整情報導出装置が実行する撮影調整情報導出方法を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
〔実施形態1〕
(撮影装置1)
本実施形態に係る撮影装置1について、図面を参照して説明する。図1は、撮影装置1の構成を示すブロック図である。図1が示すように、撮影装置1は、撮影部2、撮影調整情報導出装置3および調整指示情報出力部4を備えている。
撮影部2は、マーカを含む画像(以下、撮影画像)を撮影する。なお、本明細書において、用語「マーカ」とは、撮影対象の表面上、または撮影対象近傍(撮影対象近傍に配置された看板等)に配置されたマーカを意味し、より詳細には、撮影対象を撮影する際の、目標となる撮影条件に関する情報である目標撮影情報を示すマーカを意味する。例えば、マーカの例として、2次元バーコード等が挙げられる。上記の目標撮影情報については後述する。
撮影調整情報導出装置3は、撮影部2が撮影した撮影画像から取得した目標撮影情報および撮影画像情報を参照して、撮影装置1の調整に関する撮影調整情報を導出し、当該撮影調整情報を参照して調整指示情報を生成する。なお、上記の撮影画像情報、撮影調整情報および調整指示情報についても後述する。
調整指示情報出力部4は、撮影調整情報導出装置3が生成した調整指示情報を出力する。調整指示情報出力部4の例として、ディスプレイおよびスピーカ等が挙げられる。
(撮影調整情報導出装置3)
本実施形態に係る撮影調整情報導出装置3について、図1を参照して、さらに詳細に説明する。図1が示すように、撮影調整情報導出装置3は、撮影画像取得部5、マーカ探索部6、目標撮影情報読出部7、撮影画像情報導出部8、撮影調整情報導出部9および調整指示情報生成部10を備えている。
撮影画像取得部5は、撮影部2が撮影した撮影画像を取得する。マーカ探索部6は、撮影画像取得部5が取得した撮影画像から、マーカを検出し、撮影画像におけるマーカの位置およびサイズ等のマーカ配置情報を測定する。
目標撮影情報読出部7は、マーカ探索部6が検出したマーカから、目標撮影情報を読み出す。なお、本実施形態では、目標撮影情報読出部7がマーカから目標撮影情報を読み出す例を示すが、これに限定されない。例えば、目標撮影情報読出部7は、被写体の表面または撮影対象近傍(撮影対象近傍に配置された看板等)に埋め込まれた「すかし」(より具体的には電子すかし)から目標撮影情報を読み出してもよい。
撮影画像情報導出部8は、撮影画像取得部5が取得した撮影画像、およびマーカ探索部6が測定したマーカ配置情報から、撮影画像情報を導出する。
撮影調整情報導出部9は、目標撮影情報読出部7が読み出した目標撮影情報と、撮影画像情報導出部8が導出した撮影画像情報とを参照して、撮影調整情報を導出する。調整指示情報生成部10は、撮影画像情報導出部8が導出した撮影調整情報を参照して、調整指示情報を生成する。
(撮影調整情報導出方法)
本実施形態に係る撮影調整情報導出装置3による撮影調整情報導出方法について、図2を参照して、詳細に説明する。図2は、本実施形態に係る撮影調整情報導出装置3による撮影調整情報導出方法の一例を説明するフローチャート図である。図2に示す各ステップは、撮影調整情報導出装置3を備えている撮影装置1が起動したことにより開始してもよいし、撮影調整情報導出装置3を単独で起動したことにより開始してもよく、任意のタイミングで開始し得る。
まず、撮影画像取得部5は、撮影部2が撮影した撮影画像を取得する(ステップS0)。次に、マーカ探索部6は、撮影画像取得部5が取得した撮影画像から、マーカを検出し、撮影画像におけるマーカの位置およびサイズ等のマーカ配置情報を測定する(ステップS1)。マーカ探索部6が測定するマーカ配置情報とは、当該情報により、撮影画像を撮影したときの撮影条件を導出し得る情報を示す。マーカ配置情報の他の例として、撮影画像における、マーカの個数、マーカの色、マーカの向き、および2つ以上のマーカの相対位置等が挙げられる。
次に、目標撮影情報読出部7は、マーカ探索部6が検出したマーカから、目標撮影情報を読み出す(ステップS2)。目標撮影情報読出部7が読み出す目標撮影情報とは、撮影対象を撮影する際の、目標となる撮影条件に関する情報を示す。目標撮影情報の主な例として、目標となる撮影条件で撮影される画像である目標画像に関する情報が挙げられる。当該目標画像に関する情報の例として、目標画像におけるマーカの位置および形状、目標画像の画質、目標画像のフレームレート、目標画像の画像サイズ、目標画像のファイルフォーマット、ならびに目標画像の撮影モード等が挙げられる。本実施形態では、目標撮影情報が目標画像におけるマーカの位置および形状である例を説明する。
また、ステップS2の工程とは別に、撮影画像情報導出部8は、撮影画像取得部5が取得した撮影画像、およびマーカ探索部6が測定したマーカ配置情報から、撮影画像情報を導出する(ステップS3)。撮影画像情報導出部8が導出する撮影画像情報とは、撮影画像が撮像された際の撮影条件に関する情報を示す。換言すれば、撮影画像情報とは、撮影画像が撮像された際の撮影条件を示す情報、又は、撮影画像が撮像された際の撮影条件に応じて変化し得る情報のことを指す。当該情報の主な例として、撮影画像におけるマーカの位置および形状、撮影画像の画質、撮影画像のフレームレート、撮影画像の画像サイズ、撮影画像のファイルフォーマット、ならびに撮影画像の撮影モード等が挙げられる。本実施形態では、撮影画像情報が撮影画像におけるマーカの位置および形状である例を説明する。
撮影調整情報導出部9は、目標撮影情報読出部7が読み出した目標撮影情報と、撮影画像情報導出部8が導出した撮影画像情報とを参照して、撮影調整情報を導出する(ステップS4)。撮影調整情報導出部9が導出する撮影調整情報とは、撮影画像の撮影条件から目標となる撮影条件に調整するための、撮影装置1における撮影条件の調整に関する情報を示す。本実施形態では、目標撮影情報が、目標画像におけるマーカの位置および形状であり、撮影画像情報が、撮影画像におけるマーカの位置および形状である。そして、撮影調整情報導出部9は、目標画像におけるマーカの位置および形状と、撮影画像におけるマーカの位置および形状とを参照して、撮影画像を撮影したときの撮影装置1とマーカとの相対位置から、目標画像を撮影し得る撮影装置1とマーカとの相対位置に調整する撮影装置1の移動またはズームに関する情報を導出する。
次に、調整指示情報生成部10は、撮影画像情報導出部8が導出した撮影調整情報を参照して、調整指示情報を生成する(ステップS5)。調整指示情報生成部10が生成する調整指示情報とは、撮影装置1の使用者が当該情報を参照することにより、撮影装置1における撮影条件を、撮影画像の撮影条件から目標となる撮影条件に調整することができる情報を示す。本実施形態では、撮影調整情報が、撮影装置1とマーカとの相対位置を、撮影画像を撮影したときの撮影装置1とマーカとの相対位置から、目標画像を撮影し得る撮影装置1とマーカとの相対位置に調整する撮影装置1の移動またはズームに関する情報である。そして、調整指示情報生成部10は、当該撮影調整情報を参照して、撮影装置1の使用者が参照することにより適切な撮影装置1の移動またはズームを行える調整指示情報を生成する。
次に、調整指示情報出力部4は、調整指示情報生成部10が生成した調整指示情報を出力する(ステップS6)。これにより、撮影装置1の使用者は、調整指示情報出力部4が出力した調整指示情報を参照することにより、撮影装置1における撮影条件を、撮影画像の撮影条件から目標となる撮影条件に調整することができる。本実施形態では、調整指示情報出力部4は、ディスプレイであり、使用者が、撮影装置1とマーカとの相対位置を、撮影画像を撮影したときの撮影装置1とマーカとの相対位置から、目標画像を撮影し得る撮影装置1とマーカとの相対位置に調整できるような撮影装置1の移動またはズームのナビゲーションを出力する。詳細については後述する。
(目標撮影情報、撮影画像情報および撮影調整情報の例)
図3および4を参照して、目標撮影情報、撮影画像情報および撮影調整情報の例について詳細に説明する。図3の(a)は、目標撮影情報読出部7が読み出した目標撮影情報の例を示す図である。より詳細には、図3の(a)における目標撮影情報は、目標となる撮影条件で撮影される目標画像AにおけるマーカBの位置および形状を数値化したものである。ここではマーカBを基準として、図3の(a)が示すように、マーカBの左上端の位置を原点Oとすると、目標画像Aの左上端の位置Pは、X座標およびY座標において、(rx,ry)で示される。また、目標画像AのX軸方向における幅とY軸方向における高さは、それぞれ、rw、rhで示される。なお、rx、およびrwは、マーカBのX軸方向における幅を単位とした数値である。また、ry、およびrhは、それぞれ、マーカBのY軸方向における高さを単位とした数値である。
次に、図3の(b)は、撮影画像情報導出部8が導出した撮影画像情報の例を示す図である。より詳細には、図3の(b)における撮影画像情報は、撮影画像CにおけるマーカDの位置および形状を数値化したものである。ここではマーカDを基準として、図3の(b)が示すように、マーカDの左上端の位置を原点Oとすると、撮影画像Cの左上端の位置Qは、X座標において、−mx(mxは正)と示され、Y座標において、−my(myは正)と示される。また、マーカDのX軸方向における幅とY軸方向における高さは、それぞれ、mw、mhで示される。撮影画像CのX軸方向における幅とY軸方向における高さは、それぞれ、iw、ihで示される。従って、マーカDのX軸方向における幅mwを単位とすると、撮影画像Cの左上端の位置QのX座標は、−mx/mwで示され、撮影画像CのX軸方向における幅は、iw/mwで示される。また、マーカDのY軸方向における高さmhを単位とすると、撮影画像Cの左上端の位置QのY座標は、−my/mhで示され、撮影画像CのY軸方向における高さは、ih/mhで示される。
次に、図3の(c)は、撮影調整情報導出部9が目標撮影情報と撮影画像情報とを参照して導出した撮影調整情報の例を示す図である。より詳細には、図3の(c)における撮影調整情報は、図3の(a)が示す目標撮影情報と図3の(b)が示す撮影画像情報とを参照して導出されたものである。図3の(c)が示すように、撮影調整情報は、撮影画像Cから目標画像Aに調整するための3つのベクトルで示される。より詳細には、1つ目のベクトルは、撮影画像Cの左上端Qから、当該原点に対応する目標画像Aの左上端Pへ至るベクトルである。当該ベクトルを式で示すと、位置Pの座標から位置Qの座標を減算した値に相当し、X座標の成分は、dx=rx+mx/mwで示され、Y座標の成分は、dy=ry+my/mhで示される。また、2つ目のベクトルは、撮影画像CのX軸方向における幅から、目標画像AのX軸方向における幅になるように、X軸方向における幅の増減をベクトルで示したものである。当該ベクトルを式で示すと、目標画像Aの幅から撮影画像Cの幅を減算した値に相当し、X座標の成分として、dw=rw−iw/mwで示される。また、3つ目のベクトルは、撮影画像CのY軸方向における高さから、目標画像AのY軸方向における高さになるように、Y軸方向における幅の増減をベクトルで示したものである。当該ベクトルを式で示すと、目標画像Aの幅から撮影画像Cの幅を減算した値に相当し、Y座標の成分として、dh=rh−ih/mhで示される。
以上のように、撮影調整情報は、3つのベクトルで示される。これらのベクトルに従って、撮影装置1の使用者または撮影装置1自体が撮影装置1を移動またはズームすることで(詳細は後述する)、撮影装置1の相対位置を、撮影画像Cを撮影したときの撮影装置1とマーカDとの相対位置から、目標画像Aを撮影し得る撮影装置1とマーカBとの相対位置に調整することができる。
撮影調整情報の別の例を、図4に示す。図4の(a)は、図3の(b)における撮影装置1とマーカDとの相対位置と比較して、撮影装置1がマーカDに対して傾いて撮影画像Cが撮影された例を示す。この場合、上述の3つのベクトルに加えて、目標画像AのマーカBと撮影画像CのマーカDとが一致するような、目標画像Aに対する撮影画像Cの回転をベクトルで示してもよい(例えば、図4の(a)では、当該ベクトルは、マーカBおよびDの中心をSとすると、紙面の位置Sから紙上に向かう回転ベクトルで示される。)。
また、図4の(b)は、図3の(b)における撮影装置1とマーカDとの相対位置と比較して、撮影装置1がマーカDに対して3次元的にずれて撮影画像Cが撮影された例を示す。この場合、目標画像AのマーカBと撮影画像CのマーカDとが一致するように、より高次なアフィン変換を行うことで、上述の各ベクトルのように、撮影画像Cから目標画像Aに調整するためのベクトル(撮影調整情報)を求めることができる。
(撮影指示情報の例)
図5を参照して、撮影指示情報の例について詳細に説明する。図5の(a)および(b)は、ディスプレイ(調整指示情報出力部4)が出力した撮影指示情報の各例を示す図である。図5の(a)が示すように、撮影指示情報は、目標画像Eにおけるマーカと撮影画像F(撮影画像は常に更新される)におけるマーカとが一致するように、目標画像Eと撮影画像Fとを重畳した画像である。撮影装置1の使用者は、当該画像を参照し、撮影画像が目標画像に一致するように撮影装置1を移動させることで、撮影装置1とマーカとの相対位置を、撮影画像を撮影したときの撮影装置1とマーカとの相対位置から、目標画像を撮影し得る撮影装置1とマーカとの相対位置に調整することができる。
また、別の例では、図5の(b)が示すように、撮影指示情報は、撮影画像を撮影している位置Hの撮影装置1とマーカIとの相対位置、および目標画像を撮影し得る位置Gの撮影装置1とマーカIとの相対位置、を示す画像であってもよい。撮影装置1の使用者は、当該画像を参照し、相対位置Hの撮影装置1(相対位置Hは常に更新される)を相対位置Gの撮影装置1と一致させるように撮影装置1を移動させることで、撮影装置1とマーカとの相対位置を、撮影画像を撮影したときの撮影装置1とマーカとの相対位置Hから、目標画像を撮影し得る撮影装置1とマーカとの相対位置Gに調整することができる。
なお、調整指示情報出力部4がスピーカである場合は、上記の調整指示情報を音声で出力してもよい。
(目標撮影情報、撮影画像情報、撮影調整情報および撮影指示情報に含まれる撮影条件の他の例)
上記の各例では、目標撮影情報が目標画像におけるマーカの位置および形状(マーカと撮影装置1との相対位置に関する情報)であり、撮影画像情報が撮影画像におけるマーカの位置および形状(マーカと撮影装置1との相対位置に関する情報)であった。そして、これらの情報から導出された撮影調整情報は、撮影装置1とマーカとの相対位置を、撮影画像を撮影したときの撮影装置1とマーカとの相対位置から、目標画像を撮影し得る撮影装置1とマーカとの相対位置に調整する撮影装置1の移動またはズームに関する情報(マーカと撮影装置1との相対位置の調整に関する情報)であった。また、当該撮影調整情報から生成された撮影指示情報は、撮影装置1の使用者が参照することにより適切な撮影装置1の移動またはズームを行える情報であった。
しかし、目標撮影情報、撮影画像情報、撮影調整情報および撮影指示情報に含まれる撮影条件は上記の例に限定されない。例えば、目標撮影情報、撮影画像情報、撮影調整情報および撮影指示情報に含まれる撮影条件は、画質、フレームレート、画像サイズ、ファイルフォーマットおよび撮影モード等であってもよい。そして、目標撮影情報は、目標画像の、画質、フレームレート、画像サイズ、ファイルフォーマットおよび撮影モード等であってもよい。また、撮影画像情報は、撮影画像の、画質、フレームレート、画像サイズ、ファイルフォーマットおよび撮影モード等であってもよい。
そして、上記の目標撮影情報と撮影画像情報とを参照して導出された撮影調整情報は、画質、フレームレート、画像サイズ、ファイルフォーマットおよび撮影モード等の調整であり得る。その場合、撮影調整情報は、撮影画像の、画質、フレームレート、画像サイズ、ファイルフォーマットおよび撮影モード等から、目標画像の、画質、フレームレート、画像サイズ、ファイルフォーマットおよび撮影モード等に調整する撮影条件の調整に関する情報であり得る。そして、当該撮影調整情報から生成された撮影指示情報は、撮影装置1の使用者が参照することにより、撮影画像の、適切な画質、フレームレート、画像サイズ、ファイルフォーマットおよび撮影モード等の調整を行うことができる情報であり得る。なお、撮影画像情報導出部8が撮影画像から導出することができない撮影条件については、後述する撮影画像追加情報取得部32が撮影調整情報導出装置3の外部から取得してもよい。
(実施形態1のまとめ)
以上のように、本実施形態に係る撮影装置1が備えている撮影調整情報導出装置3は、マーカを含む撮影画像を取得し、当該マーカから、目標となる撮影条件に関する情報である目標撮影情報を読み出し、また、撮影画像を参照して、撮影画像の撮影条件に関する情報である撮影画像情報を導出する。そして、撮影調整情報導出装置3は、目標撮影情報及び撮影画像情報を参照して、撮影装置1における撮影条件の調整に関する撮影調整情報を導出する。
これにより、マーカから、目標となる撮影条件を取得し、撮影画像から、撮影画像の撮影条件を取得することができ、これらの撮影条件に応じた、撮影装置における撮影条件の調整に関する撮影調整情報を導出することができる。そして、撮影装置1の使用者は、撮影調整情報に基づいた撮影調整指示情報を参照することで、目標となる撮影条件と同様の撮影条件の画像を容易に撮影することができる。
より詳細には、本実施形態に係る撮影装置1が備えている撮影調整情報導出装置3は、マーカから、目標画像におけるマーカの位置および形状を読み出し、撮影画像情報導出部は、撮影画像を参照して、撮影画像におけるマーカの位置および形状を導出する。そして、撮影調整情報導出装置3は、目標画像におけるマーカの位置および形状と、撮影画像におけるマーカの位置および形状とを参照して、撮影画像を撮像したときのマーカと撮影装置1との相対位置から、目標画像を撮影することができるマーカと撮影装置1との相対位置への、マーカと撮影装置1との相対位置の調整に関する撮影調整情報を導出する。
これにより、マーカから、目標画像におけるマーカの位置および形状を取得し、撮影画像から、撮影画像におけるマーカの位置および形状を取得することができ、これらの撮影条件に応じた、撮影調整情報を導出することができる。そして、撮影装置1の使用者は、撮影調整情報に基づいた撮影調整指示情報を参照することで、撮影画像を撮像したときのマーカと撮影装置1との相対位置から、目標画像を撮影することができるマーカと撮影装置1との相対位置に、撮影装置1を移動することができ、目標となる撮影条件と同様の撮影条件の画像を容易に撮影することができる。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、図面に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、本実施形態に係る撮影装置20は、調整指示情報出力部4、および撮影調整情報導出装置3の調整指示情報生成部10の代わりに、撮影装置調整部22、および撮影調整情報導出装置21の撮影装置制御部23を備えていること以外は、実施形態1に係る撮影装置20と同様の構成を有している。そのため、実施形態1にて説明した撮影装置20が備えている部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(撮影装置20)
本実施形態に係る撮影装置20について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に係る撮影装置20の構成を示すブロック図である。図6が示すように、撮影装置20は、実施形態1に係る撮影装置20において、撮影調整情報導出装置21の調整指示情報生成部10、および調整指示情報出力部4を備えておらず、代わりに、撮影調整情報導出装置21の撮影装置制御部23、および撮影装置調整部22をさらに備えている。
撮影装置制御部23は、撮影調整情報導出部9が導出した撮影調整情報を参照して、撮影装置20における撮影条件を、撮影画像情報導出部8が導出した撮影画像の撮影条件から、目標撮影情報読出部7が読み出した目標となる撮影条件に調整するように、撮影装置調整部22を制御する。
撮影装置調整部22は、上記撮影装置制御部23の制御に従って、撮影装置20における撮影条件を調整する。
(撮影調整情報導出方法)
本実施形態に係る撮影装置20による撮影調整情報導出方法について、図7を参照して、詳細に説明する。図7は、本実施形態に係る撮影調整情報導出装置21による撮影調整情報導出方法の一例を説明するフローチャート図である。なお、実施形態1に係る撮影調整情報導出方法と同様の工程については、詳細な説明は省略する。
まず、撮影画像取得部5は、撮影部2が撮影した撮影画像を取得する(ステップS10)。次に、マーカ探索部6は、撮影画像取得部5が取得した撮影画像から、マーカを検出し、撮影画像におけるマーカの位置およびサイズ等のマーカ配置情報を測定する(ステップS11)。
次に、目標撮影情報読出部7は、マーカ探索部6が検出したマーカから、目標撮影情報を読み出す(ステップS12)。
また、ステップS12の工程とは別に、撮影画像情報導出部8は、撮影画像取得部5が取得した撮影画像、およびマーカ探索部6が測定したマーカ配置情報から、撮影画像情報を導出する(ステップS13)。
撮影調整情報導出部9は、目標撮影情報読出部7が読み出した目標撮影情報と、撮影画像情報導出部8が導出した撮影画像情報とを参照して、撮影調整情報を導出する(ステップS14)。
次に、撮影装置制御部23は、撮影調整情報導出部9が導出した撮影調整情報を参照して、撮影装置調整部22が、撮影装置20における撮影条件を、撮影画像情報導出部8が導出した撮影画像の撮影条件から、目標撮影情報読出部7が読み出した目標となる撮影条件に調整するように、撮影装置調整部22を制御する(ステップS15)。本実施形態では、撮影装置制御部23は、撮影装置調整部22が、撮影装置20とマーカとの相対位置を、撮影画像を撮影したときの撮影装置20とマーカとの相対位置から、目標画像を撮影し得る撮影装置20とマーカとの相対位置に調整するように、撮影装置調整部22を制御する。より詳細には、撮影装置調整部22は、撮影装置制御部23の制御に従い、マーカに対する撮影装置20の位置、向きまたはズームを調整する。なお、ここにおける撮影装置20の位置または向きを調整する撮影装置調整部22の例として、撮影装置20を移動させるカメラクレーン、監視カメラの回転装置、ならびに、カメラが設置されたロボットおよびドローン等が挙げられる。また、撮影装置20のズームを調整する撮影装置調整部22の例として、ズームレンズが挙げられる。
以上のように、本実施形態に係る撮影装置20が備えている撮影調整情報導出装置21は、撮影調整情報を参照して、撮影装置調整部22が撮影装置20における撮影条件を撮影画像の撮影条件から目標となる撮影条件に調整するように、撮影装置調整部22を制御する。これにより、撮影調整情報に応じた、目標となる撮影条件と同様の撮影条件の画像を自動的に撮影することができる。
より詳細には、本実施形態に係る撮影装置20が備えている撮影調整情報導出装置21は、撮影調整情報を参照して、撮影装置調整部22が、撮影装置20とマーカとの相対位置を、撮影画像を撮影したときの撮影装置20とマーカとの相対位置から、目標画像を撮影し得る撮影装置20とマーカとの相対位置に調整するように、撮影装置調整部22を制御する。これにより、撮影調整情報に応じて、撮影画像を撮像したときのマーカと撮影装置20との相対位置から、目標画像を撮影することができるマーカと撮影装置20との相対位置に、撮影装置20を自動的に移動させることができるため、目標となる撮影条件と同様の撮影条件の画像を容易に撮影することができる。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、図面に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、本実施形態に係る撮影装置30は、撮影画像追加情報取得部32をさらに備えていること以外は、実施形態1に係る撮影装置30と同様の構成を有している。そのため、実施形態1にて説明した撮影装置30が備えている部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(撮影装置30)
本実施形態に係る撮影装置30について、図8を参照して説明する。図8は、本実施形態に係る撮影装置30の構成を示すブロック図である。図8が示すように、撮影装置30は、実施形態1に係る撮影装置30において、撮影画像追加情報取得部32をさらに備えている。
撮影画像追加情報取得部32は、撮影画像の撮影条件に関する追加の情報である撮影画像追加情報を、撮影調整情報導出装置31の外部から取得する。
(撮影調整情報導出方法)
本実施形態に係る撮影装置30による撮影調整情報導出方法について、図9を参照して、詳細に説明する。図9は、本実施形態に係る撮影調整情報導出装置31による撮影調整情報導出方法の一例を説明するフローチャート図である。なお、実施形態1に係る撮影調整情報導出方法と同様の工程については、詳細な説明は省略する。
まず、撮影画像取得部5は、撮影部2が撮影した撮影画像を取得する(ステップS20)。次に、マーカ探索部6は、撮影画像取得部5が取得した撮影画像から、マーカを検出し、撮影画像におけるマーカの位置およびサイズ等のマーカ配置情報を測定する(ステップS21)。
次に、目標撮影情報読出部7は、マーカ探索部6が検出したマーカから、目標撮影情報を読み出す(ステップS22)。
また、ステップS22の工程とは別に、撮影画像情報導出部8は、撮影画像取得部5が取得した撮影画像、およびマーカ探索部6が測定したマーカ配置情報から、撮影画像情報を導出する(ステップS23)。
また、ステップS22およびステップS23の工程とは別に、撮影画像追加情報取得部32は、撮影画像追加情報を撮影調整情報導出装置31の外部から取得する(ステップS24)。撮影画像追加情報取得部32が取得する撮影画像追加情報は、撮影画像情報導出部8が撮影画像から導出できない情報であり得る。また、撮影画像追加情報は、撮影装置30の状態を示す情報、または撮影装置30の外部の環境を示す情報であり得る。撮影画像追加情報の例として、傾きセンサが検出した撮影装置30の傾き、GPSが測定した撮影装置30の位置情報、加速度センサが測定した撮影装置30の加速度、および、撮影装置30に付随した機器(ドローンまたはカメラクレーン等)における、センサが検出した情報または操作信号等が挙げられる。
撮影調整情報導出部9は、目標撮影情報読出部7が読み出した目標撮影情報と、撮影画像情報導出部8が導出した撮影画像情報と、撮影画像追加情報取得部32が取得した撮影画像情報と、を参照して、撮影調整情報を導出する(ステップS25)。ここにおける撮影調整情報の具体例については後述する。
次に、調整指示情報生成部10は、撮影画像情報導出部8が導出した撮影調整情報を参照して、調整指示情報を生成する(ステップS26)。
次に、調整指示情報出力部4は、調整指示情報生成部10が生成した調整指示情報を出力する(ステップS27)。
ステップS26およびステップS27については、これらの工程の代わりに、実施形態2に係る撮影装置30のように、撮影装置制御部23は、撮影調整情報導出部9が導出した撮影調整情報を参照して、撮影装置調整部22が、撮影装置30における撮影条件を、撮影画像情報導出部8が導出した撮影画像の撮影条件から、目標撮影情報読出部7が読み出した目標となる撮影条件に調整するように、撮影装置調整部22を制御してもよい。
(実施形態3における各例)
例えば、目標撮影情報読出部7は、目標撮影情報として、目標とする撮影装置30の傾きに関する情報を読み出し、撮影画像追加情報取得部32は、撮影画像追加情報として、傾きセンサが測定した撮影装置30の傾きに関する情報を取得した場合、撮影調整情報は、傾きセンサが測定した撮影装置30の傾きから、目標とする撮影装置30の傾きまでの、撮影装置の傾きの調整に関する情報であり得る。
また、別の例では、目標撮影情報読出部7は、目標撮影情報として、目標とする撮影装置30の位置情報を読み出し、撮影画像追加情報取得部32は、撮影画像追加情報として、GPSが測定した撮影装置30の位置情報を取得した場合、撮影調整情報は、GPSが測定した撮影装置30の位置から、目標とする撮影装置30の位置までの、撮影装置の位置の調整に関する情報であり得る。
また、別の例では、目標撮影情報読出部7は、目標撮影情報として、目標とする撮影装置30の加速度に関する情報(例えば、静止状態)を読み出し、撮影画像追加情報取得部32は、撮影画像追加情報として、加速度センサが測定した撮影装置30の加速度を取得した場合、撮影調整情報は、加速度センサが測定した撮影装置30の加速度から、目標とする撮影装置30の加速度(例えば、静止状態)までの、撮影装置30の加速度の調整に関する情報であり得る。
なお、上記の例では、目標撮影情報読出部7が読み出す目標撮影情報と、撮影画像追加情報取得部32が取得する撮影画像追加情報とが、同じ種類の撮影条件に関する情報であった。しかし、目標撮影情報読出部7が読み出す目標撮影情報と、撮影画像追加情報取得部32が取得する撮影画像追加情報とは、別々の撮影条件に関する情報であってもよい。その場合、撮影調整情報は、目標撮影情報読出部7が読み出す目標撮影情報と、撮影画像追加情報取得部32が取得する撮影画像追加情報とをそれぞれ満たすような調整を行うための情報であり得る。
これらの例においても、調整指示情報生成部10は、実施形態1と同様に、撮影装置30の使用者が参照することにより、撮影装置30における撮影条件(上記の各例)を、撮影画像の撮影条件から目標となる撮影条件(上記の各例)に調整することができる調整指示情報を生成し、調整指示情報出力部4は、当該調整指示情報を出力する。
(実施形態3のまとめ)
以上のように、本実施形態に係る撮影装置30は、撮影画像追加情報を撮影調整情報導出装置31の外部から取得する。そして、取得した撮影画像追加情報と、当該撮影画像追加情報が含む撮影条件に対応する撮影条件を含む目標撮影情報とを参照することにより、撮影画像から導出できない撮影条件の調整に関する撮影調整情報を取得することができる。これにより、当該撮影調整情報を用いることで、より広範な撮影条件の調整を行うことができる。
〔変形例〕
本発明の各実施形態に係る変形例を以下で説明する。
例えば、目標撮影情報読出部7が読み出す目標撮影情報は、目標とする撮影装置1、20および30のピントに関する情報であり、撮影画像情報導出部8が導出する撮影画像情報は、撮影画像を撮影したときの撮影装置1、20および30のピントに関する情報である。この場合、撮影調整情報導出部9は、撮影画像を撮影したときの撮影装置1、20および30のピントから、目標とする撮影装置1、20および30のピントまでの、撮影装置1、20および30のピントの調整に関する情報であり得る。なお、撮影画像を撮影したときの撮影装置1、20および30のピントに関する情報は、上述の撮影画像追加情報取得部32が取得してもよい。
また、別の変形例では、撮影装置1、20および30は、画像合成部をさらに備えている。当該変形例では、目標撮影情報読出部7は、マーカから、当該マーカが配置された撮影対象の表面のテクスチャを画像として読み出す。そして、画像合成部は、撮影画像と、目標撮影情報読出部7が読み出したテクスチャ画像とを参照し、撮影画像内のマーカを隠すようにテクスチャ画像を合成する。これにより、合成された撮影画像は、マーカがテクスチャにより隠されており、当該マーカを用いて上述の撮影調整情報を導出し、撮影した画像であるか否かわかりにくい。
また、別の変形例では、目標撮影情報読出部7が読み出す目標撮影情報は、撮影装置1、20および30の撮影を制限する撮影禁止領域に関する情報であり、撮影画像情報導出部8が導出する撮影画像情報は、撮影画像に上記の撮影禁止領域が含まれているか否かの情報である。なお、撮影禁止領域は、上述の目標画像および撮影画像におけるマーカの位置および形状と同様に、マーカの位置を基準として設定される領域である。当該変形例では、撮影調整情報導出部9は、目標撮影情報読出部7が読み出した撮影禁止領域が、撮影画像に含まれないようにする撮影装置1、20および30の位置および向きの調整に関する情報であり得る。
また、別の変形例では、マーカは、それ自体が、撮影対象を撮影する際の、目標となる撮影条件に関する情報である目標撮影情報を示す(例えば、2次元バーコード)。また、別の変形例では、マーカは、それ自体が、目標撮影情報を示さず、目標撮影情報を示すサイトのURLを示してもよい。その場合、目標撮影情報読出部7は、読出したURLのサイトにアクセスし、目標撮影情報を取得してもよい。
また、別の変形例では、目標撮影情報読出部7は、マーカの代わりに、撮影画像が含む特定のパターン(記号、図形または顔など)を認識して、特定のパターンに対応する撮影条件を出力してもよい。その場合、目標撮影情報読出部7(マーカ情報部)は、予め、特定のパターン(記号、図形または顔など)に対応する目標撮影情報が記録されており、特定のパターンを認識したら、当該特定のパターンに対応する目標撮影情報を、撮影調整情報導出部9に出力する。
また、別の変形例では、目標撮影情報読出部7は、目標撮影情報を読み出したマーカ(第1のマーカ)とは別のマーカ(第2のマーカ)が撮影画像に映っていることという撮影条件を読み出してもよい。その場合、撮影画像情報導出部8は、撮影画像情報として、撮影画像において、第2のマーカが含まれているか否かの情報を導出する。そして、撮影調整情報導出部9は、第1のマーカと第2のマーカとの相対位置を導出してもよいし、撮影画像に第2のマーカが含まれるような、撮影装置1、20および30の位置または向きの調整に関する情報を導出してもよい。なお、目標撮影情報を読み出したマーカ(第1のマーカ)とは別のマーカ(第2のマーカ)は、複数であってもよい。
また、別の変形例では、撮影調整情報導出装置3、21または31は、必ずしも単体の装置ではなく、ネットワークに代表される通信ケーブルで接続された複数個の部分装置から構成されていてもよい。例えば、撮影調整情報導出部9の機能を部分装置Aに実装し、撮影調整情報導出装置3、21または31のそれ以外の機能を部分装置Bに実装してもよい。この場合、部分装置Aは、目標撮影情報と撮影画像情報とを、ネットワークを介して部分装置Bから取得し、撮影調整情報を部分装置Bに出力する。この構成では、多数の撮影装置に対して共通の部分装置Aを設置して利用することで、撮影調整情報導出方法の処理工程を修正する場合に、共通の部分装置Aの機能のみを修正するだけで済み、個々の撮影装置の機能を修正する必要がなく、省略できる。また、別々の撮影装置から提供される複数の目標撮影情報または撮影画像情報を参照した上で、各撮影装置に対する撮影調整情報を導出して出力できる。例えば、複数台の撮影装置がバランスよく同一の対象を撮影できるような撮影調整情報を決定できる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
撮影調整情報導出装置3、21および31の制御ブロック(特に、撮影画像取得部5、撮影画像情報導出部8および撮影調整情報導出部9)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、撮影調整情報導出装置3、21および31は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る撮影調整情報導出装置(3、21、31)は、撮影装置(1、20、30)によって撮影された撮影画像を取得する撮影画像取得部(5)と、上記撮影画像から、目標となる撮影条件に関する情報である目標撮影情報を読み出す目標撮影情報読出部(7)と、上記撮影画像を参照して、上記撮影画像の撮影条件に関する情報である撮影画像情報を導出する撮影画像情報導出部(8)と、上記目標撮影情報及び上記撮影画像情報を参照して、上記撮影装置における撮影条件の調整に関する撮影調整情報を導出する撮影調整情報導出部(9)と、を備えている。
上記の構成によれば、撮影画像から、目標となる撮影条件を取得し、撮影画像から、撮影画像の撮影条件を取得することができ、これらの撮影条件に応じた、撮影装置における撮影条件の調整に関する撮影調整情報を導出することができる。そして、撮影装置の使用者は、撮影調整情報に基づいた撮影調整指示情報を参照することで、目標となる撮影条件と同様の撮影条件の画像を容易に撮影することができる。
本発明の態様2に係る撮影調整情報導出装置(3、21、31)は、上記態様1において、上記撮影画像は、マーカを含み、上記目標撮影情報読出部は、上記マーカから、上記目標撮影情報を読み出してもよい。
上記の構成によれば、マーカに対応する目標撮影情報を予め設定しておくことで、目標撮影情報を容易に読み出すことができる。
本発明の態様3に係る撮影調整情報導出装置(3、21、31)は、上記態様2において、上記目標撮影情報および上記撮影画像情報に含まれる上記撮影条件は、画質、フレームレート、画像サイズ、ファイルフォーマット、撮影モード、および、上記マーカと上記撮影装置との相対位置、の少なくとも何れか1つを含んでもよい。
上記の構成によれば、画質、フレームレート、画像サイズ、ファイルフォーマット、撮影モードまたはマーカと撮影装置との相対位置の撮影条件に応じた、撮影装置における撮影条件の調整に関する撮影調整情報を導出することができる。
本発明の態様4に係る撮影調整情報導出装置(3、21、31)は、上記態様2または3において、上記目標撮影情報読出部は、上記目標となる撮影条件で撮影される画像である目標画像における上記マーカの位置および形状を、上記マーカから読み出し、上記撮影画像情報導出部は、上記撮影画像を参照して、上記撮影画像における上記マーカの位置および形状を導出し、上記撮影調整情報導出部は、上記目標画像における上記マーカの位置および形状と、上記撮影画像における上記マーカの位置および形状とを参照して、上記撮影画像を撮像したときの上記マーカと上記撮影装置との相対位置から、上記目標画像を撮影することができる上記マーカと上記撮影装置との相対位置への、上記マーカと上記撮影装置との相対位置の調整に関する撮影調整情報を導出してもよい。
上記の構成によれば、マーカから、目標画像におけるマーカの位置および形状を取得し、撮影画像から、撮影画像におけるマーカの位置および形状を取得することができ、これらの撮影条件に応じて、撮影画像を撮像したときのマーカと撮影装置との相対位置から、目標画像を撮影することができるマーカと撮影装置との相対位置への、撮影装置における撮影条件の調整に関する撮影調整情報を導出することができる。
本発明の態様5に係る撮影調整情報導出装置(3、31)は、上記態様1〜4において、上記撮影装置における撮影条件の調整に関する、使用者への提示用の調整指示情報を、上記撮影調整情報を参照して生成する調整指示情報生成部(10)をさらに備えていてもよい。
上記の構成によれば、撮影装置の使用者は、撮影調整情報に基づいた撮影調整指示情報を参照することで、撮影装置における撮影条件を、撮影画像の撮影条件から目標となる撮影条件に調整することができ、目標となる撮影条件と同様の撮影条件の画像を容易に撮影することができる。
本発明の態様6に係る撮影調整情報導出装置(21)は、上記態様1〜5において、上記撮影調整情報を参照して、上記撮影装置における撮影条件を上記撮影画像の撮影条件から上記目標となる撮影条件に調整するように、上記撮影装置を制御する撮影装置制御部(23)をさらに備えていてもよい。
上記の構成によれば、撮影調整情報に応じた、目標となる撮影条件と同様の撮影条件の画像を自動的に撮影することができる。
本発明の態様7に係る撮影調整情報導出装置(31)は、上記態様1〜6において、上記撮影画像の撮影条件に関する追加の情報である撮影画像追加情報を上記撮影調整情報導出装置の外部から取得する撮影画像追加情報取得部(32)をさらに備え、上記撮影調整情報導出部は、上記撮影画像追加情報をさらに参照して、上記撮影調整情報を導出してもよい。
上記の構成によれば、取得した撮影画像追加情報をさらに参照することにより、撮影画像から導出できない撮影条件の調整に関する撮影調整情報を取得することができる。そのため、当該撮影調整情報を用いることで、より広範な撮影条件の調整を行うことができる。
本発明の態様8に係る撮影装置(1、20、30)は、上記撮影画像を撮影する撮影部(2)と、上記態様1〜7の何れか1つの撮影調整情報導出装置と、を備えている。
上記の構成によれば、撮影装置が撮影した撮影画像に基づいて、撮影調整情報を導出することができる。
本発明の態様9に係る撮影調整情報導出方法は、撮影装置によって撮影された撮影画像を取得する撮影画像取得工程と、上記撮影画像から、目標となる撮影条件に関する情報である目標撮影情報を読み出す目標撮影情報工程と、上記撮影画像を参照して、上記撮影画像の撮影条件に関する情報である撮影画像情報を導出する撮影画像情報導出工程と、上記目標撮影情報及び上記撮影画像情報を参照して、上記撮影装置における撮影条件の調整に関する撮影調整情報を導出する撮影調整情報導出工程と、を含む。
上記の構成によれば、上記態様1に係る撮影調整情報導出装置と同様の効果を奏する。
本発明の各態様に係る撮影調整情報導出装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記撮影調整情報導出装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記撮影調整情報導出装置をコンピュータにて実現させる撮影調整情報導出装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2016年12月1日に出願された日本国特許出願:特願2016−234516に対して優先権の利益を主張するものであり、それを参照することにより、その内容の全てが本書に含まれる。
1、20、30 撮影装置
2 撮影部
3、21、31 撮影調整情報導出装置
4 調整指示情報出力部
5 撮影画像取得部
6 マーカ探索部
7 目標撮影情報読出部
8 撮影画像情報導出部
9 撮影調整情報導出部
10 調整指示情報生成部
22 撮影装置調整部
23 撮影装置制御部
32 撮影画像追加情報取得部

Claims (11)

  1. 撮影装置によって撮影された撮影画像を取得する撮影画像取得部と、
    上記撮影画像から、目標となる撮影条件に関する情報である目標撮影情報を読み出す目標撮影情報読出部と、
    上記撮影画像を参照して、上記撮影画像の撮影条件に関する情報である撮影画像情報を導出する撮影画像情報導出部と、
    上記目標撮影情報及び上記撮影画像情報を参照して、上記撮影装置における撮影条件の調整に関する撮影調整情報を導出する撮影調整情報導出部と、を備えていることを特徴とする、撮影調整情報導出装置。
  2. 上記目標撮影情報読出部は、上記撮影画像に含まれるマーカから、上記目標撮影情報を読み出すことを特徴とする、請求項1に記載の撮影調整情報導出装置。
  3. 上記目標撮影情報および上記撮影画像情報に含まれる上記撮影条件は、画質、フレームレート、画像サイズ、ファイルフォーマット、撮影モード、および、上記マーカと上記撮影装置との相対位置、の少なくとも何れか1つを含むことを特徴とする、請求項2に記載の撮影調整情報導出装置。
  4. 上記目標撮影情報読出部は、上記目標となる撮影条件で撮影される画像である目標画像における上記マーカの位置および形状を、上記マーカから読み出し、
    上記撮影画像情報導出部は、上記撮影画像を参照して、上記撮影画像における上記マーカの位置および形状を導出し、
    上記撮影調整情報導出部は、
    上記目標画像における上記マーカの位置および形状と、上記撮影画像における上記マーカの位置および形状とを参照して、
    上記撮影画像を撮像したときの上記マーカと上記撮影装置との相対位置から、上記目標画像を撮影することができる上記マーカと上記撮影装置との相対位置への、上記マーカと上記撮影装置との相対位置の調整に関する撮影調整情報を導出することを特徴とする、請求項2または3の何れか1項に記載の撮影調整情報導出装置。
  5. 上記撮影装置における撮影条件の調整に関する、使用者への提示用の調整指示情報を、上記撮影調整情報を参照して生成する調整指示情報生成部をさらに備えていることを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の撮影調整情報導出装置。
  6. 上記撮影調整情報を参照して、上記撮影装置における撮影条件を上記撮影画像の撮影条件から上記目標となる撮影条件に調整するように、上記撮影装置を制御する撮影装置制御部をさらに備えていることを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の撮影調整情報導出装置。
  7. 上記撮影画像の撮影条件に関する追加の情報である撮影画像追加情報を上記撮影調整情報導出装置の外部から取得する撮影画像追加情報取得部をさらに備え、
    上記撮影調整情報導出部は、上記撮影画像追加情報をさらに参照して、上記撮影調整情報を導出することを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の撮影調整情報導出装置。
  8. 上記撮影画像を撮影する撮影部と、
    請求項1〜7の何れか1項に記載の撮影調整情報導出装置と、を備えていることを特徴とする、撮影装置。
  9. 撮影装置によって撮影された撮影画像を取得する撮影画像取得工程と、
    上記撮影画像から、目標となる撮影条件に関する情報である目標撮影情報を読み出す目標撮影情報工程と、
    上記撮影画像を参照して、上記撮影画像の撮影条件に関する情報である撮影画像情報を導出する撮影画像情報導出工程と、
    上記目標撮影情報及び上記撮影画像情報を参照して、上記撮影装置における撮影条件の調整に関する撮影調整情報を導出する撮影調整情報導出工程と、を含むことを特徴とする、撮影調整情報導出方法。
  10. 請求項1に記載の撮影調整情報導出装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記撮影画像取得部、上記目標撮影情報読出部、上記撮影画像情報導出部および上記撮影調整情報導出部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
  11. 請求項10に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2018553803A 2016-12-01 2017-11-22 撮影調整情報導出装置、撮影装置、撮影調整情報導出方法、制御プログラム、および記録媒体 Pending JPWO2018101135A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234516 2016-12-01
JP2016234516 2016-12-01
PCT/JP2017/041928 WO2018101135A1 (ja) 2016-12-01 2017-11-22 撮影調整情報導出装置、撮影装置、撮影調整情報導出方法、制御プログラム、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018101135A1 true JPWO2018101135A1 (ja) 2019-10-24

Family

ID=62241363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553803A Pending JPWO2018101135A1 (ja) 2016-12-01 2017-11-22 撮影調整情報導出装置、撮影装置、撮影調整情報導出方法、制御プログラム、および記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190313017A1 (ja)
EP (1) EP3550820A4 (ja)
JP (1) JPWO2018101135A1 (ja)
CN (1) CN109983756A (ja)
WO (1) WO2018101135A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6484603B2 (ja) * 2016-12-26 2019-03-13 新日鉄住金ソリューションズ株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法、及び、プログラム
JP7451122B2 (ja) * 2019-09-27 2024-03-18 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像装置、及び撮像制御方法
JP7383438B2 (ja) 2019-09-27 2023-11-20 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像装置、及び撮像制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864150B2 (ja) * 2003-06-18 2006-12-27 オリンパス株式会社 情報呈示装置及び情報呈示方法
JP2006229321A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動追尾撮像装置及び自動追尾撮像方法、並びにプログラム
JP2007074611A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Megachips Lsi Solutions Inc 画像撮像装置および画像処理装置
JP2013074376A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Sony Corp 撮像ガイド装置、撮像装置、撮像ガイド方法、プログラム
US9100576B2 (en) * 2011-12-05 2015-08-04 Xerox Corporation Camera positioning tool for symbology reading
JP6264834B2 (ja) * 2013-10-24 2018-01-24 富士通株式会社 ガイド方法、情報処理装置およびガイドプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3550820A4 (en) 2019-12-11
US20190313017A1 (en) 2019-10-10
CN109983756A (zh) 2019-07-05
WO2018101135A1 (ja) 2018-06-07
EP3550820A1 (en) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101803712B1 (ko) 화상처리장치, 제어 방법, 프로그램 및 기록 매체
CA2864355C (en) Using narrow field of view monochrome camera for producing a zoomed image
JP2014131257A (ja) 画像補正システム、画像補正方法及びプログラム
JP2009193421A (ja) 画像処理装置、カメラ装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2014168251A (ja) 撮影装置、携帯型情報処理端末、撮影装置のモニタ表示方法およびプログラム
JP2010166545A (ja) 撮像装置、ストロボ画像生成方法、および、プログラム
WO2018101135A1 (ja) 撮影調整情報導出装置、撮影装置、撮影調整情報導出方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2013183306A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
KR20160111757A (ko) 영상 촬영 장치 및 이의 촬영 방법
JP5968379B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP5703788B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理プログラム
JP2009171428A (ja) デジタルカメラ装置および電子ズームの制御方法およびプログラム
CN107018315A (zh) 摄像设备、运动矢量检测装置及其控制方法
JP4807582B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及びそのプログラム
JP6645711B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2010045587A (ja) カメラ装置、画像撮影支援装置、画像撮影支援方法、及び画像撮影支援プログラム
JP2007259002A (ja) 画像再生装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP5892211B2 (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP2008287648A (ja) 移動体検出方法及び装置、並びに監視装置
JP6320165B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009027437A (ja) 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置
JP2020120194A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2020160773A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2020036249A (ja) あおり補正を行う画像処理装置
WO2017215153A1 (zh) 一种大视角照片的快速获取方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530