JPWO2018097222A1 - 栄養状態の評価方法 - Google Patents

栄養状態の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018097222A1
JPWO2018097222A1 JP2018552961A JP2018552961A JPWO2018097222A1 JP WO2018097222 A1 JPWO2018097222 A1 JP WO2018097222A1 JP 2018552961 A JP2018552961 A JP 2018552961A JP 2018552961 A JP2018552961 A JP 2018552961A JP WO2018097222 A1 JPWO2018097222 A1 JP WO2018097222A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
labeled
subject
amino acid
ratio
index value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018552961A
Other languages
English (en)
Inventor
睦 稲田
睦 稲田
恵子 川田
恵子 川田
公義 首藤
公義 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2018097222A1 publication Critical patent/JPWO2018097222A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/083Measuring rate of metabolism by using breath test, e.g. measuring rate of oxygen consumption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/082Evaluation by breath analysis, e.g. determination of the chemical composition of exhaled breath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4222Evaluating particular parts, e.g. particular organs
    • A61B5/4244Evaluating particular parts, e.g. particular organs liver
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4519Muscles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1806Suspensions, emulsions, colloids, dispersions
    • A61K49/1815Suspensions, emulsions, colloids, dispersions compo-inhalant, e.g. breath tests
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath
    • G01N33/4975Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath other than oxygen, carbon dioxide or alcohol, e.g. organic vapours
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0813Measurement of pulmonary parameters by tracers, e.g. radioactive tracers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/02Nutritional disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/08Hepato-biliairy disorders other than hepatitis
    • G01N2800/085Liver diseases, e.g. portal hypertension, fibrosis, cirrhosis, bilirubin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)

Abstract

対象の栄養状態を評価する方法であって、(1)13C標識アミノ酸を投与された対象から排出された呼気を被験試料とし、被験試料中の非標識CO2量または総CO2量に対する13CO2量の割合を算出する工程、および、(2)当該割合を指標値と比較し、対象の栄養状態を判定する工程、を含む方法を提供する。また、対象の栄養状態を評価するための、13C標識アミノ酸を含む組成物を提供する。

Description

本特許出願は、日本国特許出願第2016−229121号について優先権を主張するものであり、ここに参照することによって、その全体が本明細書中へ組み込まれるものとする。
本発明は、栄養状態を評価する方法、および、当該方法に使用する組成物に関する。
栄養状態の評価は、適切な栄養状態の維持や栄養状態の向上に有用である。栄養状態の評価には、一般的に、静的栄養指標(例えば、血中アルブミン値、身体計測、上腕皮下厚)および動的栄養指標(例えば、急速代謝回転タンパク質(RTP)、安静時エネルギー消費量(REE)、呼吸商(RQ))が用いられる。静的栄養指標は、長期的な栄養状態を反映するものであり、短期間の栄養状態の変化を評価することはできない。一方、動的栄養指標は、短期間、リアルタイムの栄養状態を反映する。
動的栄養指標の1つである呼吸商は、生体内で栄養素が分解されてエネルギーに変換される際の酸素消費量に対する二酸化炭素排出量の体積比を意味する。糖質、脂質、タンパク質の呼吸商は、各々、1.0、約0.7、約0.8であることが知られており、呼吸商に基づいて、体内で分解された栄養素を推定することができる。食事が十分であり、肝臓にグリコーゲンが貯蔵されている状態では、主に糖質が分解されるので、呼吸商は高くなる。一方、食事が十分でない、あるいは、肝臓にグリコーゲンを貯蔵できない状態では、脂肪やタンパク質が分解されるので、呼吸商は低くなる。このように、呼吸商により栄養状態を評価し得る。
しかしながら、呼吸商の測定には間接熱量計という特殊かつ高価な機器が必要であり、測定できる施設は限定されている。また、間接熱量計による測定には通常2時間以上を要し、その間、患者は横になり安静にしていることが求められるが、眠ることは禁じられる。このため、適切な条件下で測定されているかを注視する監督者が必要であり、被験者と監督者の双方に苦痛や負担を与える。
従って、呼吸商の代わりに動的栄養状態を評価し得る方法の開発が求められている。例えば、肝疾患を有する被験者に同位元素で標識されたグルコースを投与し、呼気に含まれる同位元素を測定することにより、被験者のエネルギー低栄養を評価する方法が提案されている(特許文献1)。また、同位元素で標識されたグルコースおよび/または脂肪酸を用いて、糖質と脂質の燃焼割合を測定する方法が提案されている(特許文献2および3)。しかしながら、同位元素で標識されたアミノ酸を用いて栄養状態を評価することは、これまで知られていない。
国際公開第2016/006601号 国際公開第2014/030650号 国際公開第2014/142248号
対象のリアルタイムの栄養状態を、簡便かつ迅速に評価する方法を提供することが求められている。
本発明者らは、13Cで標識したアミノ酸を対象に投与し、その後採取された呼気中の標識炭酸ガス(CO)の挙動、特に呼気に含まれる炭酸ガスの存在比(非標識CO量または総CO量に対する標識CO量の割合)の挙動から、対象の栄養状態を簡便かつ迅速に評価できることを見いだした。
従って、ある態様では、本願は、対象の栄養状態を評価する方法であって、
(1)13C標識アミノ酸を投与された対象から排出された呼気を被験試料とし、被験試料中の非標識CO量または総CO量に対する13CO量の割合を算出する工程、および、
(2)当該割合を指標値と比較し、対象の栄養状態を判定する工程、
を含む方法を提供する。
ある態様では、本願は、対象の栄養状態を評価するための、13C標識アミノ酸を含む組成物を提供する。
本願によると、対象のリアルタイムの栄養状態を、従来の呼吸商を用いる方法よりも簡便かつ迅速に評価することができる。このような栄養状態の評価は、肝疾患や代謝性疾患などの疾患の診断および処置方法の選択のために有用な情報を提供し得る。
図1は、非絶食時および絶食時のZDF leanラットにおける呼吸商の測定結果を示す。 図2は、1−13C−ロイシン、1−13C−アラニンおよび1−13C−グルタミン酸を投与された非絶食時および絶食時のZDF leanラットの呼気におけるΔ13C(‰)の測定結果を示す。 図3は、ZDF fattyラットF1およびF2における呼吸商の測定結果を示す。 図4は、1−13C−アラニンを投与されたZDF fattyラットF1およびF2の呼気におけるΔ13C(‰)および血中アルブミンの測定結果を示す。 図5は、ZDF fattyラットF1〜F3における呼吸商の測定結果を示す。 図6は、1−13C−グルタミン酸を投与されたZDF fattyラットF1〜F3の呼気におけるΔ13C(‰)および血中アルブミンの測定結果を示す。
特に具体的な定めのない限り、本明細書で使用される用語は、有機化学、医学、薬学、分子生物学、微生物学等の分野における当業者に一般に理解されるとおりの意味を有する。以下にいくつかの本明細書で使用される用語についての定義を記載するが、これらの定義は、本明細書において、一般的な理解に優先する。
本明細書では、数値が「約」の用語を伴う場合、その値の±10%の範囲を含むことを意図する。数値の範囲は、両端点の間の全ての数値および両端点の数値を含む。範囲に関する「約」は、その範囲の両端点に適用される。従って、例えば、「約20〜30」は、「20±10%〜30±10%」を含むものとする。
「対象」は、栄養状態を評価しようとするいかなる哺乳動物であってもよい。例えば、ヒトおよびヒト以外の哺乳動物が挙げられる。ヒト以外の哺乳動物としては、マウス、ラット、モルモット、ウサギ、イヌ、ネコ、サル、ブタ、ウシおよびウマなどが例示され、好ましくはマウス、ラット、モルモット、ウサギ、イヌ、サル等が例示される。
対象は、健康であってもよく、疾患、例えば、癌、肝疾患、代謝性疾患、サルコペニアまたは肺疾患を有してもよい。肝疾患には、例えば、肝硬変、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、ウイルス性肝炎(B型肝炎、C型肝炎など)、アルコール性肝疾患、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、ヘモクロマトーシス、および、自己免疫性肝炎等が含まれ、特に肝硬変が挙げられる。代謝性疾患には、肝臓でのグリコーゲン貯蔵に異常がある疾患、エネルギー代謝に異常がある疾患などが含まれ、例えば、糖尿病、境界型糖尿病、および、インスリン抵抗性が含まれる。サルコペニアには、例えば、一次性サルコペニアおよび二次性サルコペニアが含まれる。肺疾患には、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)が含まれる。対象は、これらの疾患を有することが疑われる対象であってもよい。
また、対象の摂食状態は、13C標識アミノ酸を投与する直前に絶食状態であってもよく、非絶食状態であってもよい。13C標識アミノ酸を投与する直前に対象を絶食状態とする場合、対象に13C標識アミノ酸を投与する少なくとも2時間以上前、好ましくは少なくとも4時間以上前から絶食であることが例示される。水分は摂取してもよい。13C標識アミノ酸を投与する直前に対象を絶食状態としない場合は、通常食を通常通り摂取すればよい。
対象は、食事制限を受けていてもよい。「食事制限」とは、摂取する栄養素の種類および/または量を制限することを意味し、例えば、肝疾患または代謝性疾患などの疾患の処置または予防のために、あるいは、美容を目的とするダイエットのために実施され得る。疾患の処置または予防のために行われる食事制限は、食事療法とも呼ばれる。食事療法には、一定期間にわたり栄養素を摂取しない断食療法も含まれる。食事療法は、例えば、糖尿病、境界型糖尿病、インスリン抵抗性、高血糖、腎臓病、高血圧症、脂質異常症、代謝症候群、肥満症、高尿酸血症、痛風、血栓塞栓症、虚血性心疾患、動脈硬化などの処置および/または予防のために実施され得る。
本願に関して、「栄養状態」とは、エネルギー源としての栄養素の摂取、保持、代謝等の状態を意味する。哺乳動物は、食物の摂取が十分であり、肝臓にグリコーゲンが貯蔵されていれば、主に糖質をエネルギー源として分解する。一方、食物の摂取が不十分であったり、インスリン抵抗性のために糖が利用出来ない、あるいは、肝臓にグリコーゲンを貯蔵できていないと、脂質やタンパク質をエネルギー源として分解する。肝臓にグリコーゲンを貯蔵できない原因としては、上記の肝疾患および代謝性疾患、特に肝硬変が挙げられる。本願に関して、「正常な栄養状態」とは、対象が主に糖質をエネルギー源としている状態を意味し、「低栄養状態」とは、対象が主に脂質やタンパク質をエネルギー源としている状態を意味する。
13C標識アミノ酸」は、13Cで標識された哺乳動物が代謝可能なアミノ酸であって、代謝経路を経て生成されるCOの少なくとも一部が13Cで標識されるように、標識されているものである。典型的には、アミノ酸のカルボキシル基の炭素および/またはα炭素が13Cであるものが挙げられるが、代謝経路を経てCOに変換される側鎖の炭素が13Cで標識されていてもよい。アミノ酸分子内の1つの位置の炭素が標識されていてもよく、複数の位置の炭素が標識されていてもよい。好ましくは、1つの位置の炭素が標識されたアミノ酸を使用する。さらに好ましくは、カルボキシル基の炭素が標識されたアミノ酸を使用する。対象に投与される13C標識アミノ酸は、典型的には同じ位置で標識されたアミノ酸分子の混合物であるが、異なる位置で標識されたアミノ酸分子の混合物であってもよい。
アミノ酸を13Cで同位元素標識する方法は特に制限されず、通常使用される方法が広く採用される(佐々木康人、「5.1安定同位体の臨床診断への応用」、化学の領域 増刊 107、pp.149−163(1975)、南江堂;梶原、RADIOISOTOPES,41,45−48(1992)等)。このような同位元素標識化合物、特に後述の実施例で使用される13C標識アミノ酸は、いずれも商業的に入手することができ、簡便には市販品を使用することもできる。
アミノ酸は、代謝分解の観点で、糖原性アミノ酸、ケト原性アミノ酸または両方の特徴を有するアミノ酸に分類される。糖原性アミノ酸は、脱アミノ化を受けた後、炭素骨格が糖新生に用いられるアミノ酸である。例えば、ヒトの糖原性アミノ酸には、ピルビン酸からオキサロ酢酸になり糖新生に入るもの(アラニン、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、トリプトファン)、スクシニルCoAになりクエン酸回路のオキサロ酢酸から糖新生に入るもの(イソロイシン、メチオニン、バリン、トレオニン)、オキサロ酢酸になり糖新生に入るもの(アスパラギン酸、アスパラギン)、α−ケトグルタル酸になりクエン酸回路のオキサロ酢酸から糖新生に入るもの(アルギニン、グルタミン酸、グルタミン、ヒスチジン、プロリン)、フマル酸になりクエン酸回路のオキサロ酢酸から糖新生に入るもの(チロシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸)が含まれる。ケト原性アミノ酸は、脱アミノ化を受けた後、炭素骨格部分が脂質代謝経路を経由して、脂肪酸やケトン体に転換され得るアミノ酸である。例えば、ヒトのケト原性アミノ酸には、ロイシン、リシン、トレオニン、イソロイシン、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファンが含まれる。ヒトにおいて、トレオニン、イソロイシン、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファンは、糖原性であり、かつ、ケト原性である。1種のアミノ酸を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ある実施態様では、13C標識アミノ酸は13C標識糖原性アミノ酸である。別の実施態様では、13C標識アミノ酸は13C標識ケト原性アミノ酸である。
例えば、13C標識アミノ酸は、13C標識アラニン、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、トリプトファン、イソロイシン、メチオニン、バリン、アスパラギン酸、アスパラギン、アルギニン、グルタミン酸、グルタミン、ヒスチジン、プロリン、チロシン、フェニルアラニン、ロイシンおよびリシンからなる群から選択され得る。また、13C標識アミノ酸は、13C標識アラニン、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、トリプトファン、イソロイシン、アルギニン、グルタミン酸、グルタミン、ヒスチジン、プロリン、チロシン、フェニルアラニン、ロイシンおよびリシンからなる群から選択され得る。さらに、13C標識アミノ酸は、13C標識アラニン、グルタミン酸、およびロイシンからなる群から選択され得る。さらにまた、13C標識アミノ酸は、13C標識アラニンおよびグルタミン酸からなる群から選択され得る。ある実施態様では、13C標識アミノ酸は、13C標識アラニン、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、トリプトファン、特に13C標識アラニンである。ある実施態様では、13C標識アミノ酸は、13C標識グルタミン酸、グルタミン、アルギニン、ヒスチジン、プロリン、特に13C標識グルタミン酸である。ある実施態様では、13C標識アミノ酸は、13C標識ロイシン、リシン、トレオニン、イソロイシン、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、特に13C標識ロイシンである。
対象に投与される13C標識アミノ酸は、遊離の13C標識アミノ酸であってもよく、ペプチドもしくはタンパク質に含まれてもよく、これらの医薬的に許容し得る塩の形態であってもよい。13C標識アミノ酸は、上記のいずれかの形態の13C標識アミノ酸を含む組成物として投与され得る。組成物は、13C標識アミノ酸が体内に吸収され、また代謝された後に、13C標識COが呼気に排出されるのであるものであれば、いかなる組成物であってもよい。組成物は有効成分である13C標識アミノ酸だけからなるものであってもよく、担体および添加剤等の他の成分を含んでもよい。また、組成物の形態、13C標識アミノ酸以外の成分、各成分の配合割合、組成物の調製方法等は特に制限されない。当該組成物、即ち、対象の栄養状態を評価するための13C標識アミノ酸を含む組成物は、本開示における1つの態様である。
組成物の形態は特に制限されず、例えば経口投与形態であっても非経口投与形態であってもよい。経口投与形態の場合、液剤(シロップ剤を含む)、懸濁剤および乳剤などの液状形態;錠剤(裸剤、被覆剤を含む)、チュアブル錠剤、カプセル剤、丸剤、散剤(粉末剤)、細粒剤および顆粒剤などの固形形態など、任意の経口投与形態を採用することができる。非経口投与形態の場合、例えば注射剤や点滴剤の投与形態(液状、懸濁状または乳液状等)を採用することができる。経口投与形態、注射投与形態、特に静脈内投与形態が好ましく例示される。ある実施態様では、組成物は経口投与形態である。
例えば、13C標識アミノ酸を生理食塩水、注射用蒸留水、精製水など任意の溶媒と組み合わせて、液体、懸濁液、乳液状等の注射投与形態といった液状形態の組成物を調製し得る。また、該組成物は、他の成分として必要に応じて、通常当業界において用いられる薬学上許容される任意の担体や添加剤などの成分、例えば、等張化剤(例えば塩化ナトリウム)、pH調整剤(例えば塩酸、水酸化ナトリウム)、緩衝剤(例えばホウ酸、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム)、保存剤(例えば塩化ベンザルコニウム)、増粘剤(例えばカルボキシビニルポリマー)などの通常用いられる成分を含み得る。
組成物は、使用時に生理食塩水、注射用蒸留水、精製水などで溶解して用いられる形態、例えば凍結乾燥または噴霧乾燥されてなる製剤などの固形形態を有するものであってもよい。
また、13C標識アミノ酸を各種担体や添加剤などの成分と組み合わせて、錠剤、チュアブル錠剤、カプセル剤、丸剤、散剤、細粒剤、顆粒剤等の固形形態の組成物を調製し得る。また、錠剤は、更に必要に応じて通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、フィルムコーティング錠、二重錠、多層錠等とすることができる。また、カプセル剤は常法に従い、有効成分である標識グルコースを必要に応じて各種成分と混合して硬化ゼラチンカプセル、軟質カプセル等に充填して調製してもよい。
前記担体や添加剤などの任意の成分として、例えば、乳糖、白糖、デキストリン、マンニトール、キシリトール、ソルビトール、エリスリトール、リン酸二水素カルシウム、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸、水、エタノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、セラック、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、プルラン、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、カルメロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポピドン、ステアリン酸、カカオバター、水素添加油等、ポリソルベート80、第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム、グリセリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコール、コロイド状ケイ酸、ショ糖脂肪酸類、硬化油、クエン酸、無水クエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム二水和物、無水リン酸一水素ナトリウム、無水リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、酸化鉄、βカロテン、酸化チタン、食用色素、銅クロロフィル、リボフラビン、アスコルビン酸、各種甘味料等が例示される。
これらの形態や任意の成分は、当業者が必要に応じて適宜決定すればよい。
また、組成物は、このような製剤形態のものに限定されず、例えば、13C標識アミノ酸を任意の食品素材と組み合わせて調製される、固形食、流動食または液状食の形態であってもよい。
組成物が有効成分として含有する13C標識アミノ酸の量は特に制限されず、例えば、組成物中に1〜99重量%を例示することができる。対象に投与する13C標識アミノ酸の量は、ケース(例えば対象の種類、対象の状態、絶食/非絶食の別など)、組成物の形態等に応じて適宜調節し得る。例えば、組成物が経口投与形態または静脈投与形態である場合、1回あたりの使用量(投与量)は、13C標識アミノ酸(有効成分)の量に換算して、0.01mg/体重kg〜1g/体重kg、好ましくは0.02mg/体重kg〜0.5g/体重kgであり得る。
工程(1)において、13C標識アミノ酸を投与された対象から投与後の任意の時点tにおいて排出された呼気を被験試料とし得る。即ち、被験試料は、13C標識アミノ酸を対象に投与してからt時間後に採取された呼気であり得る。本明細書において、該t時間を呼気採取時間tとも称する。呼気採取時間tは、当業者が適宜決定できる。例えば、対象への13C標識アミノ酸投与後約1分〜120分、約1分〜60分、約1分〜40分、約1分〜20分、約5分〜60分、約5分〜40分、約5分〜20分の間のいずれかの時間が例示され、該範囲内で任意の時間を選択することができる。例えば、対象と同種の哺乳動物に13C標識アミノ酸を投与し、経時的に呼気を採取し、各時点で呼気中の非標識CO量または総CO量に対する13CO量の割合を算出し、13CO量の割合が高い時点を選択し、呼気採取時間tとすることができる。例えば、呼気採取時間tとしては、13C標識アミノ酸投与後約1分〜120分または約5分〜60分が例示される。
対象から排出された呼気は、従来公知の呼気試験の方法に基づいて採取し得る。呼気試料中に含まれる13CO、非標識CO、総COの測定、分析は従来公知の手順に基づいて行えばよく、当業者に公知である。例えば、13COの測定、分析は、通常、液体シンチレーションカウンター法、質量分析法、赤外分光分析法、発光分析法、磁気共鳴スペクトル法等の一般に使用される分析手法を用いて行うことができる。好ましくは、赤外分光分析法または質量分析法を用いる。
上記の方法の工程(1)では、被験試料中の非標識CO量または総CO量に対する13CO量の割合を算出する。呼気中の炭酸ガスの割合を求める手順は従来公知の手順に従えばよく、本発明を制限するものではないが、例えば以下のように説明される。
(1)δ13C値(‰)
同位体の存在比を表す場合、同一元素の中で最も組成比の高い元素を分母にした同位体比(R)を用いる。従って、炭素13(13C)のR値は、炭素12(12C)を分母とした次式で表される。
Figure 2018097222
Rは非常に小さい数値であるため、直接測定することは困難である。より正確に定量するため、質量分析計を用いる場合には、常に標準物質との比較が行われ、測定結果は、次式で定義されるδ値で表される。
Figure 2018097222
なお、標準ガスとして、石灰石由来の炭酸ガス(PDB)を使用する場合、RSTDは、RPDB=0.0112372である。
(2)Δ13C値(‰)
Δ13C値(‰)は、下式で示すように、試薬投与前のδ13C値(すなわち天然に存在する13Cのδ値)をbackgroundとして、これを、試薬投与後のδ13C値から差し引いた値(Δ13C)を意味する。
Figure 2018097222
(3)呼気中の13C濃度(%13C:atom%)
呼気中の13C濃度(%13C:atom%)は下式で定義される。
Figure 2018097222
前記(1)で定義した相対値δ13C値を、一般的な濃度の概念である総炭素中の13C含量(%)の形に変換するには、下記の方法を用いることができる。
まず、上記式の右辺の分母子を12Cで割り、(式1)に基づいてRに変換すると、下記の通りになる。
Figure 2018097222
このRに、(式2)で求めたRSAMを代入して整理すると、次式となり、δ13C値を用いて13C濃度(%13C)を表すことができる。
Figure 2018097222
(4)13C濃度の変化量(Δ%13C)
呼気中の13C濃度(%13C)の変化量(Δ%13C)は、次式で定義されるように、試薬投与t時間後の13C濃度〔(%13C)〕から試薬投与前0時間の13C濃度〔(%13C)〕を差し引いて求められる。
Figure 2018097222
(5)δ13C値(‰)と13C濃度変化量(Δ%13C)との関係
13Cの天然存在比(R)は約0.011であり、標識試薬を投与した場合でも呼気中への増加量はわずかに+0.001〜0.002程度である。そこで、天然存在比R→0とみなすことができ、%13CをRで表した(式4)は、次式で近似することができる。
Figure 2018097222
この近似式を用いて、まずδ13Cの定義である(式2)よりRSAMを求めて上記式のRに代入して整理すると、13C濃度を求める近似(式7)が得られる。
Figure 2018097222
これを(式6)に代入すると、下式(式8)に示すように、Δ13CからΔ%13Cを算出することができる。
Figure 2018097222
上記の方法の工程(1)では、採取した呼気に含まれる炭酸ガスの存在比(非標識CO量または総CO量に対する13CO量の割合)を、下記の方法に従って13C濃度の変化量(Δ%13C)として算出する。
具体的には、下式に従って、13C標識アミノ酸の対象への投与後の任意の時点tに採取された呼気に含まれる総炭素中の13C濃度(呼気中の13C濃度、13C濃度atom%、(%13C))を求める。同様に、13C標識アミノ酸の対象への投与前に予め採取された呼気、好ましくは投与前0時間に採取された呼気に含まれる総炭素中の13C濃度(呼気中の13C濃度、13C濃度atom%、(%13C))を求める。更に、上記式6に従って、(%13C)から(%13C)を差し引いて、13C濃度の変化量(Δ%13C(atom%))を求める。
Figure 2018097222
なお、必要に応じて前記13C濃度の変化量(Δ%13C)は、上記式5および式3に基づいて、Δ13C(‰)(δ13C値変化量(‰)またはDOB(‰))に換算してもよい。
また、呼気に含まれる非標識CO量または総CO量に対する13CO量の割合は、Δ%13CまたはΔ13C(‰)の経時的変化を示すグラフにおける曲線下面積(Area under the curve;AUC)として算出してもよい。曲線下面積の算出は、従来公知の算出方法に従って行えばよく、当業者であれば容易に理解できる。例えば、縦軸をΔ%13CまたはΔ13C(‰)とし、横軸を13C標識アミノ酸投与後の経過時間とした、Δ%13CまたはΔ13C(‰)の経時的変化を示すグラフにおいて、その曲線下面積を算出する。例えば、縦軸をΔ%13CまたはΔ13C(‰)とし、13C標識アミノ酸を対象に投与してから呼気採取時間t分の間における曲線下面積を、AUCt−0と表すことができる。また、縦軸をΔ%13CまたはΔ13C(‰)とし、呼気採取時間t分から呼気採取時間t分の間における曲線下面積を、AUCt2−t1と表すことができる。
上記の方法の工程(2)では、工程(1)で得られた割合を指標値と比較し、対象の栄養状態を判定する。指標値は、対象と同種の栄養状態がわかっている動物群(対照群)について、対象と同等の条件下で工程(1)を実施し、算出された割合から得られる値であり得、例えば、正常な栄養状態または低栄養状態の対象と同種の動物群において、工程(1)に従って算出された割合から得られる値であり得る。指標値は、対象における割合(被験値)の算出に採用した呼気採取時間tと同じ時間tを用いて、対照群について同様の手順で割合を算出することにより、決定し得る。指標値は、被験値の測定と同時に、並行して、またはその前もしくは後に、対照群について決定した値であってもよく、各被験動物種について予め定めた値であってもよい。
対照動物は、被験動物と同種の動物であり得る。あるいは、栄養状態がわかっているときの対象の個体を対照動物としてもよい。正常な栄養状態の動物としては、非絶食状態であり、低栄養状態をもたらすことがわかっている疾患に罹患しておらず、その前駆症状もない動物が挙げられる。低栄養状態の動物としては、絶食状態の動物、または、低栄養状態をもたらすことがわかっている疾患に罹患している動物が挙げられる。低栄養状態をもたらすことがわかっている疾患としては、例えば、肝疾患および代謝性疾患などの疾患、特に肝硬変および糖尿病が挙げられる。
さらに、対照動物の栄養状態を、呼吸商の測定によって判定してもよい。即ち、正常な栄養状態の動物として、呼吸商が高い動物を用いることができ、低栄養状態の動物として、呼吸商が低い動物を用いることができる。また、肝硬変診療ガイドラインにおいては、非蛋白呼吸商が0.85未満であればエネルギー低栄養状態と判定すると定められている(日本消化器病学会、編.肝硬変診断ガイドライン.東京:南江堂;2010)。
ある実施態様では、指標値は、対象と同種の正常な栄養状態の動物群(対照群)において、対象と同等の条件下で工程(1)を実施し、算出された割合から得られる値であり得る。この場合、対象において算出された割合が指標値よりも高い場合に、対象が低栄養状態であると判定し得、指標値と同等であるかそれよりも低い場合に、対象が正常な栄養状態であると判定し得る。別の実施態様では、指標値は、対象と同種の低栄養状態の動物群(対照群)において、対象と同等の条件下で工程(1)を実施し、算出された割合から得られる値であり得る。この場合、対象において算出された割合が指標値と同等であるかそれよりも高い場合に、対象が低栄養状態であると判定し得、指標値よりも低い場合に、対象の栄養状態は対照動物の栄養状態よりも良いと判定し得る。あるいは、指標値は、対象において以前に工程(1)に従って算出された割合であってもよい。この場合、対象において算出された割合が指標値よりも高い場合に、対象の栄養状態が悪化したと判定し得、指標値よりも低い場合に、対象の栄養状態が向上したと判定し得る。また、指標値に対する被験値の高低の程度に基づいて、栄養状態の程度をさらに知ることができる。
上記の方法により、対象が正常な栄養状態、即ち、主に糖質をエネルギー源としているか、低栄養状態、即ち、主に脂質やタンパク質をエネルギー源としているかを判定することができる。従って、対象が体内の糖質、脂肪、タンパク質のいずれを主なエネルギー源としているかを判定し、被験動物のエネルギー代謝状態を評価することができる。また、呼吸商の測定と比較して、対象および試験実施者の身体的、精神的な苦痛を低減し得、間接熱量計という特殊かつ高価な機器を必要としないため、呼吸商測定に伴う問題点を軽減しながら、栄養状態を精度高く決定、評価し得る。従って、上記の方法は、従来の呼吸商測定に対する有用な代替方法であり得る。
さらに、脂質とタンパク質の呼吸商は各々約0.7および約0.8であり、従来の呼吸商測定では、体内で脂質とタンパク質のどちらが代謝されているのかを判定することは困難であるが、肥満症等の疾患の処置および/または予防、あるいは美容を目的とするダイエットにおいては、筋肉等を構成するタンパク質は代謝されず、体内の脂肪が代謝される食事制限が行われることが望ましい。上記の方法は、体内のタンパク質が代謝されているか否かを判定することを可能にし、適切な食事制限に役立ち得る。
上記の方法は、肝疾患および代謝性疾患などの疾患の診断および処置方法の選択のために有用な情報を提供し得る。例えば、肝硬変の栄養アセスメントにおいて、エネルギー代謝に関する指標として血中アルブミン値、呼吸商、BMIが使用されているが、呼吸商に代えて、当該方法による栄養状態の評価を用いることができる。例えば、肝硬変の患者において、当該方法による栄養状態の評価と血中アルブミン値を組み合わせることにより、対象がPEM(タンパク質・エネルギー低栄養状態)であるか否かを評価し得る。また、肝硬変、糖尿病、境界型糖尿尿、インスリン抵抗性などの肝疾患または代謝性疾患の処置または予防において、上記の方法による栄養状態の評価に基づいて、適切な食事療法を実施することができる。さらに、当該方法により、肝臓のグリコーゲン貯蔵を評価し得る。当該方法は、サルコペニアの診断にも寄与し得る。
ある態様では、上記の方法を利用して、対象のサルコペニアを診断する方法が提供される。当該方法は、
(1)13C標識アミノ酸を投与された対象から排出された呼気を被験試料とし、被験試料中の非標識CO量または総CO量に対する13CO量の割合を算出する工程、および、
(2)当該割合を指標値と比較し、対象のサルコペニアを診断する工程、
を含む。当該方法を、サルコペニアの診断を補助する方法とすることもできる。
「サルコペニア」とは、筋力および筋肉量の低下を主な特徴とする疾患である。加齢以外に明らかな原因がないものは一次性サルコペニアと呼ばれ、活動に関連するサルコペニア(寝たきり、不活発なスタイル(生活)、失調や無重力状態が原因となり得るもの)、疾患に関連するサルコペニア(重症臓器不全(心臓、肺、肝臓、腎臓、脳)、炎症性疾患、悪性腫瘍、糖尿病などの内分泌疾患に付随するもの)、栄養に関係するサルコペニア(吸収不良、消化管疾患、および食欲不振を起こす薬剤使用などに伴う、摂取エネルギーおよび/またはタンパク質の摂取量不足に起因するもの)は、二次性サルコペニアと呼ばれる。例えば、二次性サルコペニアは糖尿病に起因し得る。サルコペニアは、重症度に応じて、プレ・サルコペニア、サルコペニア、重症サルコペニアの段階に分類される場合もある。
「サルコペニアの診断」には、対象がサルコペニアに羅患しているか否かを判定すること、対象におけるサルコペニアの悪化または改善を判定すること、対象におけるサルコペニアの治療の効果を判定すること、あるいは、対象のサルコペニアの重症度を判定することが含まれる。
工程(1)は、上記の栄養状態を評価する方法の工程(1)に準じて実施し得る。工程(2)では、工程(1)で算出した割合を指標値と比較し、対象のサルコペニアを診断する。指標値は、上記の栄養状態を評価する方法と同様に設定し得る。例えば、サルコペニアに罹患していない対象と同種の動物群(対照群)、または、サルコペニアに罹患している対象と同種の動物群(対照群)において、対象と同等の摂食状態で工程(1)を実施し、算出された割合から得られる値であり得る。
ある実施態様では、指標値は、対象と同種のサルコペニアに罹患していない動物群(対照群)において、対象と同等の摂食状態で、対象と同等の条件下で工程(1)を実施し、算出された割合から得られる値であり得る。この場合、対象において算出された割合が指標値よりも高い場合に、対象がサルコペニアに罹患していると診断し得、指標値と同等であるかそれよりも低い場合に、対象がサルコペニアに罹患していないと診断し得る。別の実施態様では、指標値は、対象と同種のサルコペニアに罹患している動物群(対照群)において、対象と同等の摂食状態で、対象と同等の条件下で工程(1)を実施し、算出された割合から得られる値であり得る。この場合、対象において算出された割合が指標値と同等であるかそれよりも高い場合に、サルコペニアに罹患していると診断し得、指標値よりも低い場合に、対象はサルコペニアに罹患していないか、または、サルコペニアの重症度が低いと判定し得る。あるいは、指標値は、対象において以前に同等の摂食状態で、同等の条件下で工程(1)に従って算出された割合であってもよい。この場合、対象において算出された割合が指標値よりも高い場合に、対象のサルコペニアが悪化したと判定し得、指標値よりも低い場合に、対象のサルコペニアが改善されたと判定し得る。また、指標値に対する被験値の高低の程度に基づいて、サルコペニアの重症度をさらに知ることができる。
ある態様では、対象の栄養状態を評価する方法であって、
(1)対象に13C標識アミノ酸を投与する工程、
(2)当該対象から排出された呼気を採集する工程、
(3)呼気に含まれる非標識CO量または総CO量に対する13CO量の割合を算出する工程、および、
(4)当該割合を指標値と比較し、対象の栄養状態を判定する工程、
を含む方法が提供される。
ある態様では、対象のサルコペニアを診断する方法であって、
(1)対象に13C標識アミノ酸を投与する工程、
(2)当該対象から排出された呼気を採集する工程、
(3)呼気に含まれる非標識CO量または総CO量に対する13CO量の割合を算出する工程、および、
(4)当該割合を指標値と比較し、対象のサルコペニアを診断する工程、
を含む方法が提供される。
ある態様では、対象の栄養状態を評価するための、13C標識アミノ酸の使用が提供される。
ある態様では、対象の栄養状態を評価するための組成物を製造するための、13C標識アミノ酸の使用が提供される。
ある態様では、対象のサルコペニアを診断するための、13C標識アミノ酸の使用が提供される。
ある態様では、対象のサルコペニアを診断するための組成物を製造するための、13C標識アミノ酸の使用が提供される。
例えば、下記の実施態様が提供される。
[1]
対象の栄養状態を評価する方法であって、
(1)13C標識アミノ酸を投与された対象から排出された呼気を被験試料とし、被験試料中の非標識CO量または総CO量に対する13CO量の割合を算出する工程、および、
(2)当該割合を指標値と比較し、対象の栄養状態を判定する工程、
を含む方法。
[2]
指標値が、対象と同種の正常な栄養状態の動物群において第1項に記載の工程(1)に従って算出された割合から得られる値である、第1項に記載の方法。
[3]
正常な栄養状態の動物が、非蛋白呼吸商が0.85以上であるヒトである、第2項に記載の方法。
[4]
第1項に記載の工程(2)において、当該割合が、指標値よりも高い場合に、対象が低栄養状態であると判定し、指標値と同等であるかそれよりも低い場合に、対象が正常な栄養状態であると判定する、第2項または第3項に記載の方法。
[5]
指標値が、対象と同種の低栄養状態の動物群において第1項に記載の工程(1)に従って算出された割合から得られる値である、第1項に記載の方法。
[6]
低栄養状態の動物が、非蛋白呼吸商が0.85未満である動物である、第5項に記載の方法。
[7]
第1項に記載の工程(2)において、当該割合が、指標値と同等であるかそれよりも高い場合に、対象が低栄養状態であると判定し、指標値よりも低い場合に、対象の栄養状態は指標値を算出した動物の栄養状態よりも良いと判定する、第5項または第6項に記載の方法。
[8]
指標値が、対象において以前に第1項に記載の工程(1)に従って算出された割合である、第1項に記載の方法。
[9]
第1項に記載の工程(2)において、当該割合が、指標値よりも高い場合に、対象の栄養状態が悪化したと判定し、指標値よりも低い場合に、対象の栄養状態が向上したと判定する、第8項に記載の方法。
[10]
対象が絶食状態である、第1項ないし第9項のいずれかに記載の方法。
[11]
対象が非絶食状態である、第1項ないし第9項のいずれかに記載の方法。
[12]
肝疾患または代謝性疾患を診断するための、または、肝疾患または代謝性疾患の診断を補助するための、第1項ないし第11項のいずれかに記載の方法。
[13]
肝硬変を診断するための、または、肝硬変の診断を補助するための、第1項ないし第12項のいずれかに記載の方法。
[14]
糖尿病を診断するための、または、糖尿病の診断を補助するための、第1項ないし第12項のいずれかに記載の方法。
[15]
対象のサルコペニアを診断する方法であって、
(1)13C標識アミノ酸を投与された対象から排出された呼気を被験試料とし、被験試料中の非標識CO量または総CO量に対する13CO量の割合を算出する工程、および、
(2)当該割合を指標値と比較し、対象のサルコペニアを診断する工程、
を含む方法。
[16]
指標値が、対象と同種のサルコペニアに罹患していない動物群において、対象と同等の摂食状態で、第15項に記載の工程(1)に従って算出された割合から得られる値である、第15項に記載の方法。
[17]
サルコペニアに罹患していない動物が、非蛋白呼吸商が0.85以上である動物である、第16項に記載の方法。
[18]
第15項に記載の工程(2)において、当該割合が、指標値よりも高い場合に、対象がサルコペニアに罹患していると診断し、指標値と同等であるかそれよりも低い場合に、対象がサルコペニアに罹患していないと診断する、第16項または第17項に記載の方法。
[19]
指標値が、対象において以前に同等の摂食状態で第1項に記載の工程(1)に従って算出された割合である、第15項に記載の方法。
[20]
第15項に記載の工程(2)において、当該割合が、指標値よりも高い場合に、対象のサルコペニアが悪化したと診断し、指標値よりも低い場合に、対象のサルコペニアが改善されたと診断する、第19項に記載の方法。
[21]
対象が絶食状態である、第15項ないし第20項のいずれかに記載の方法。
[22]
対象が非絶食状態である、第15項ないし第20項のいずれかに記載の方法。
[23]
13C標識アミノ酸が、13C標識アラニン、13C標識グリシン、13C標識セリン、13C標識トレオニン、13C標識システイン、13C標識トリプトファン、13C標識イソロイシン、13C標識メチオニン、13C標識バリン、13C標識アスパラギン酸、13C標識アスパラギン、13C標識アルギニン、13C標識グルタミン酸、13C標識グルタミン、13C標識ヒスチジン、13C標識プロリン、13C標識チロシン、13C標識フェニルアラニン、13C標識ロイシンおよび13C標識リシンからなる群から選択される、第1項ないし第22項のいずれかに記載の方法。
[24]
13C標識アミノ酸が、13C標識アラニン、13C標識グリシン、13C標識セリン、13C標識トレオニン、13C標識システイン、13C標識トリプトファン、13C標識イソロイシン、13C標識アルギニン、13C標識グルタミン酸、13C標識グルタミン、13C標識ヒスチジン、13C標識プロリン、13C標識チロシン、13C標識フェニルアラニン、13C標識ロイシンおよび13C標識リシンからなる群から選択される、第1項ないし第23項のいずれかに記載の方法。
[25]
13C標識アミノ酸が、13C標識アラニン、13C標識グルタミン酸および13C標識ロイシンからなる群から選択される、第1項ないし第24項のいずれかに記載の方法。
[26]
13C標識アミノ酸が、13C標識アラニンおよび13C標識グルタミン酸からなる群から選択される、第1項ないし第25項のいずれかに記載の方法。
[27]
13C標識アミノ酸が、13C標識アラニン、13C標識グリシン、13C標識セリン、13C標識トレオニン、13C標識システインおよび13C標識トリプトファンからなる群から選択される、第1項ないし第24項のいずれかに記載の方法。
[28]
13C標識アミノ酸が13C標識アラニンである、第1項ないし第27項のいずれかに記載の方法。
[29]
13C標識アミノ酸が、13C標識グルタミン酸、13C標識グルタミン、13C標識アルギニン、13C標識ヒスチジンおよび13C標識プロリンからなる群から選択される、第1項ないし第24項のいずれかに記載の方法。
[30]
13C標識アミノ酸が13C標識グルタミン酸である、第1項ないし第24項および第29項のいずれかに記載の方法。
[31]
13C標識アミノ酸が、13C標識ロイシン、13C標識リシン、13C標識トレオニン、13C標識イソロイシン、13C標識チロシン、13C標識フェニルアラニン、13C標識トリプトファンからなる群から選択される、第1項ないし第24項のいずれかに記載の方法。
[32]
13C標識アミノ酸が13C標識ロイシンである、第1項ないし第25項および第31項のいずれかに記載の方法。
[33]
被験試料が、13C標識アミノ酸を投与された対象から投与後の時点tにおいて排出された呼気である、第1項ないし第32項のいずれかに記載の方法。
[34]
投与後の時点tが、対象と同種の哺乳動物に13C標識アミノ酸を投与し、経時的に呼気を採取し、各時点で呼気中の非標識CO量または総CO量に対する13CO量の割合を算出し、13CO量の割合が高い時点を選択することにより決定されたものである、第33項に記載の方法。
[35]
投与後の時点tが、投与の約1分〜120分後である、第33項または第34項に記載の方法。
[36]
投与後の時点tが、投与の約1分〜60分後である、第33項ないし第35項のいずれかに記載の方法。
[37]
投与後の時点tが、投与の約1分〜40分後である、第33項ないし第36項のいずれかに記載の方法。
[38]
投与後の時点tが、投与の約1分〜20分後である、第33項ないし第37項のいずれかに記載の方法。
[39]
投与後の時点tが、投与の約5分〜60分後である、第33項ないし第36項のいずれかに記載の方法。
[40]
投与後の時点tが、投与の約5分〜40分後である、第33項ないし第37項および第39項のいずれかに記載の方法。
[41]
投与後の時点tが、投与の約5分〜20分後である、第33項ないし第40項のいずれかに記載の方法。
[42]
工程(1)において、割合がΔ%13CまたはΔ13C(‰)として算出される、第1項ないし第41項のいずれかに記載の方法。
[43]
工程(1)において、割合がAUCとして算出される、第1項ないし第41項のいずれかに記載の方法。
[44]
対象が肝疾患または代謝性疾患に罹患している、第1項ないし第43項のいずれかに記載の方法。
[45]
対象が肝硬変に罹患している、第1項ないし第44項のいずれかに記載の方法。
[46]
対象が糖尿病に罹患している、第1項ないし第45項のいずれかに記載の方法。
[47]
対象が食事制限を受けている、第1項ないし第46項のいずれかに記載の方法。
[48]
対象の血中アルブミン値を測定し、対象がPEM(タンパク質・エネルギー低栄養状態)であるか否かを判定する工程をさらに含む、第1項ないし第47項のいずれかに記載の方法。
[49]
対象の栄養状態を評価するための、13C標識アミノ酸を含む組成物。
[50]
肝疾患または代謝性疾患を診断するための、第49項に記載の組成物。
[51]
肝硬変を診断するための、第49項に記載の組成物。
[52]
糖尿病を診断するための、第49項に記載の組成物。
[53]
対象のサルコペニアを診断するための、13C標識アミノ酸を含む組成物。
[54]
13C標識アミノ酸が、13C標識アラニン、13C標識グリシン、13C標識セリン、13C標識トレオニン、13C標識システイン、13C標識トリプトファン、13C標識イソロイシン、13C標識メチオニン、13C標識バリン、13C標識アスパラギン酸、13C標識アスパラギン、13C標識アルギニン、13C標識グルタミン酸、13C標識グルタミン、13C標識ヒスチジン、13C標識プロリン、13C標識チロシン、13C標識フェニルアラニン、13C標識ロイシンおよび13C標識リシンからなる群から選択される、第49項ないし第53項のいずれかに記載の組成物。
[55]
13C標識アミノ酸が、13C標識アラニン、13C標識グリシン、13C標識セリン、13C標識トレオニン、13C標識システイン、13C標識トリプトファン、13C標識イソロイシン、13C標識アルギニン、13C標識グルタミン酸、13C標識グルタミン、13C標識ヒスチジン、13C標識プロリン、13C標識チロシン、13C標識フェニルアラニン、13C標識ロイシンおよび13C標識リシンからなる群から選択される、第49項ないし第54項のいずれかに記載の組成物。
[56]
13C標識アミノ酸が、13C標識アラニン、13C標識グルタミン酸および13C標識ロイシンからなる群から選択される、第49項ないし第55項のいずれかに記載の組成物。
[57]
13C標識アミノ酸が、13C標識アラニンおよび13C標識グルタミン酸からなる群から選択される、第49項ないし第56項のいずれかに記載の組成物。
[58]
13C標識アミノ酸が、13C標識アラニン、13C標識グリシン、13C標識セリン、13C標識トレオニン、13C標識システインおよび13C標識トリプトファンからなる群から選択される、第49項ないし第55項のいずれかに記載の組成物。
[59]
13C標識アミノ酸が13C標識アラニンである、第49項ないし第58項のいずれかに記載の組成物。
[60]
13C標識アミノ酸が、13C標識グルタミン酸、13C標識グルタミン、13C標識アルギニン、13C標識ヒスチジンおよび13C標識プロリンからなる群から選択される、第49項ないし第55項のいずれかに記載の組成物。
[61]
13C標識アミノ酸が13C標識グルタミン酸である、第49項ないし第60項および第60項のいずれかに記載の組成物。
[62]
13C標識アミノ酸が、13C標識ロイシン、13C標識リシン、13C標識トレオニン、13C標識イソロイシン、13C標識チロシン、13C標識フェニルアラニン、13C標識トリプトファンからなる群から選択される、第49項ないし第55項のいずれかに記載の組成物。
[63]
13C標識アミノ酸が13C標識ロイシンである、第49項ないし第56項および第62項のいずれかに記載の組成物。
[64]
経口投与形態である、第49項ないし第63項のいずれかに記載の組成物。
[65]
非経口投与形態である、第49項ないし第63項のいずれかに記載の組成物。
本明細書で引用するすべての文献は、出典明示により本明細書の一部とする。
上記の説明は、すべて非限定的なものであり、添付の特許請求の範囲において定義される発明の範囲から逸脱せずに、変更することができる。さらに、下記の実施例は、すべて非限定的な実施例であり、発明を説明するためだけに供されるものである。
使用動物
Zucker Diabetic Fatty Rat (ZDF-Leprfa/CrlCrlj)(日本チャールスリバー株式会社、神奈川、日本)を用いた。
ZDF fatty ラット:肥満遺伝子であるレプチン受容体変異をホモで有する(Leprfa/Leprfa)ラット。糖尿病モデル動物として用いた。
ZDF Lean ラット:優性遺伝子ホモ接合体(+/+)またはヘテロ接合体(Leprfa/+)を有するラット。
ZDF leanラットにおける呼吸商と 13 Cアミノ酸を用いた呼気試験との比較
(1)呼吸商の測定
雄性ZDF leanラット(35〜36週齢;n=2)を用いた。試験期間を通じて水分を自由摂取させた。図1に示すように、試験1日目の19:00から2日目の16:00まで非絶食期として、2日目16:00から3日目13:00までは絶食期とした。非絶食期には飼料として動物用飼料(商品名CRF−1、オリエンタル酵母社製)を自由摂取させた。19:00から7:00は暗所とし、7:00から19:00は明所とした。生体ガス分析用質量分析計(「Oxymax」Columbus社)を用いて、ラットの呼吸商を各時点で測定した。結果を図1に示す。非絶食期には、活動量の多い夜間、活動量が低下する昼間ともに呼吸商は0.9〜0.95付近を推移し、絶食期には、呼吸商は0.7〜0.75付近を推移した。絶食により肝臓でのグリコーゲン貯蔵が低下し、脂肪および/またはタンパク質をエネルギー源として燃焼させていることが示唆される。
(2)13Cアミノ酸を用いた呼気試験
ZDF leanラットを、上記と同様の非絶食/絶食および明暗サイクルに置いた。非絶食(2日目13:00)または絶食(3日目13:00)時に、生理食塩水に溶解した1−13C−ロイシン、1−13C−アラニンおよび1−13C−グルタミン酸(Cambridge Isotope Laboratories, Inc (Andover, MA,USA))を、それぞれ50μmol/kgで経口投与した(各n=4)。投与前(0分)と投与60分までの各時点での呼気を採取し、呼気分析用質量分析計(「ABCA」Sercon)を用いて△13C(‰)を測定した。結果を図2に示す。いずれのアミノ酸でも、投与10分後の△13C(‰)の値は絶食時よりも高く、この傾向は1−13C−ロイシンで約45分間、1−13C−アラニンで約20分間、1−13C−グルタミン酸で約40分間持続した。このことは、絶食時にはアミノ酸代謝が上昇することを示す。絶食により肝臓でのグリコーゲン貯蔵が低下し、タンパク質をエネルギー源として燃焼させていることが示唆される。
(3)結果
呼吸商の測定と、13Cアミノ酸を用いた呼気試験の両方で、栄養状態(絶食/非絶食)を反映する結果が得られた。従って、呼吸商の測定の代替法として、13Cアミノ酸を用いた呼気試験を利用できることが示唆される。
ZDF fattyラットにおける呼吸商、 13 Cアラニンを用いた呼気試験およびアルブミン測定
(1)呼吸商の測定
糖尿病モデルである雄性ZDF fattyラットF1およびF2(36週齢)を用いた。F1は、体重が軽くフレイル状態で活動量が少ないことから、糖尿病性サルコペニア(筋力および筋肉量の低下)を発症していることが予測された。試験期間を通じて水分を自由摂取させ、物用飼料(商品名CRF−1、オリエンタル酵母社製)を自由摂取させた。19:00から7:00は暗所とし、7:00から19:00は明所とした。生体ガス分析用質量分析計(「Oxymax」Columbus社)を用いて、ラットの呼吸商を各時点で測定した。結果を図3に示す。F1ラットの呼吸商は0.7〜0.75付近を推移し、F2ラットの呼吸商は0.75〜0.85付近を推移した。非絶食状態であるにも拘わらず、F1ラットの呼吸商はF2ラットよりも低かった。サルコペニアが疑われるF1ラットでは、筋肉由来のタンパク質をエネルギー源として燃焼させていることが考えられ、この結果はそれを反映していると考えられる。
(2)13Cアラニンを用いた呼気試験
上記のZDF fattyラットF1およびF2を、上記と同様の明暗サイクルに置いた。生理食塩水に溶解した1-13C-アラニンを、50μmol/kgで経口投与した。投与前(0分)と投与60分までの各時点での呼気を採取し、呼気分析用質量分析計(「ABCA」Sercon)を用いて△13C(‰)を測定した。結果を図4に示す。投与開始から約50分後まで、F1ラットの△13C(‰)の値はF2ラットよりも高かった。このことは、F1ラットでアミノ酸代謝が上昇していることを示す。サルコペニアが疑われるF1ラットでは、筋肉由来のタンパク質をエネルギー源として燃焼させていることが考えられ、この結果はそれを反映していると考えられる。
(3)結果
呼吸商の測定と、13Cアミノ酸を用いた呼気試験の両方で、栄養状態(疾患によるグリコーゲン貯蔵状態)を反映する結果が得られた。従って、呼吸商の測定の代替法として、13Cアミノ酸を用いた呼気試験を利用できることが示唆される。
ZDF fattyラットにおける呼吸商、 13 Cグルタミン酸を用いた呼気試験およびアルブミン測定
(1)呼吸商の測定
糖尿病モデルである雄性ZDF fattyラットF1、F2およびF3(36週齢)を用いた。F1は、体重が軽くフレイル状態で活動量が少ないことから、糖尿病性サルコペニアを発症していることが予測された。試験期間を通じて水分を自由摂取させ、動物用飼料(商品名CRF−1、オリエンタル酵母社製)を自由摂取させた。19:00から7:00は暗所とし、7:00から19:00は明所とした。生体ガス分析用質量分析計(「Oxymax」Columbus社)を用いて、ラットの呼吸商を各時点で測定した。結果を図5に示す。F1ラットの呼吸商は0.7〜0.75付近を推移し、F2およびF3ラットの呼吸商は0.75〜0.85付近を推移した。非絶食状態であるにも拘わらず、F1ラットの呼吸商はF2およびF3ラットよりも低かった。サルコペニアが疑われるF1ラットでは、筋肉由来のタンパク質をエネルギー源として燃焼させていることが考えられ、この結果はそれを反映していると考えられる。
(2)13Cグルタミン酸を用いた呼気試験
上記のZDF fattyラットF1、F2およびF3を、上記と同様の明暗サイクルに置いた。生理食塩水に溶解した1−13C−グルタミン酸を、50μmol/kgで経口投与した。投与前(0分)と投与60分までの各時点での呼気を採取し、呼気分析用質量分析計(「ABCA」Sercon)を用いてΔ13C(‰)を測定した。結果を図6に示す。投与開始から測定終了時まで、F1ラットの△13C(‰)の値はF2およびF3ラットよりも高かった。このことは、F1ラットでアミノ酸代謝が上昇していることを示す。サルコペニアが疑われるF1ラットでは、筋肉由来のタンパク質をエネルギー源として燃焼させていることが考えられ、この結果はそれを反映していると考えられる。
(3)結果
呼吸商の測定と、13Cアミノ酸を用いた呼気試験の両方で、栄養状態(疾患によるグリコーゲン貯蔵状態)を反映する結果が得られた。従って、呼吸商の測定の代替法として、13Cアミノ酸を用いた呼気試験を利用できることが示唆される。
本発明により、対象のリアルタイムの栄養状態を簡便かつ迅速に評価することができる。従って、本発明の方法を呼吸商の測定の代替法として使用することができる。即ち、従来の呼吸商の測定と同様の用途で、本発明の方法を使用することができる。

Claims (18)

  1. 対象の栄養状態を評価する方法であって、
    (1)13C標識アミノ酸を投与された対象から排出された呼気を被験試料とし、被験試料中の非標識CO量または総CO量に対する13CO量の割合を算出する工程、および、
    (2)当該割合を指標値と比較し、対象の栄養状態を判定する工程、
    を含む方法。
  2. 指標値が、対象と同種の正常な栄養状態の動物群において請求項1に記載の工程(1)に従って算出された割合から得られる値である、請求項1に記載の方法。
  3. 請求項1に記載の工程(2)において、当該割合が、指標値よりも高い場合に、対象が低栄養状態であると判定し、指標値と同等であるかそれよりも低い場合に、対象が正常な栄養状態であると判定する、請求項2に記載の方法。
  4. 13C標識アミノ酸が、13C標識アラニン、13C標識グリシン、13C標識セリン、13C標識トレオニン、13C標識システインおよび13C標識トリプトファンからなる群から選択される、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の方法。
  5. 13C標識アミノ酸が、13C標識グルタミン酸、13C標識グルタミン、13C標識アルギニン、13C標識ヒスチジンおよび13C標識プロリンからなる群から選択される、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の方法。
  6. 13C標識アミノ酸が、13C標識ロイシン、13C標識リシン、13C標識トレオニン、13C標識イソロイシン、13C標識チロシン、13C標識フェニルアラニン、13C標識トリプトファンからなる群から選択される、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の方法。
  7. 13C標識アミノ酸が、13C標識アラニン、13C標識グルタミン酸および13C標識ロイシンからなる群から選択される、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の方法。
  8. 対象が肝疾患または代謝性疾患に罹患している、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の方法。
  9. 対象が肝硬変に罹患している、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の方法。
  10. 対象が糖尿病に罹患している、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の方法。
  11. 対象の栄養状態を評価するための、13C標識アミノ酸を含む組成物。
  12. 13C標識アミノ酸が、13C標識アラニン、13C標識グリシン、13C標識セリン、13C標識トレオニン、13C標識システインおよび13C標識トリプトファンからなる群から選択される、請求項11に記載の組成物。
  13. 13C標識アミノ酸が、13C標識グルタミン酸、13C標識グルタミン、13C標識アルギニン、13C標識ヒスチジンおよび13C標識プロリンからなる群から選択される、請求項11に記載の組成物。
  14. 13C標識アミノ酸が、13C標識ロイシン、13C標識リシン、13C標識トレオニン、13C標識イソロイシン、13C標識チロシン、13C標識フェニルアラニン、13C標識トリプトファンからなる群から選択される、請求項11に記載の組成物。
  15. 13C標識アミノ酸が、13C標識アラニン、13C標識グルタミン酸および13C標識ロイシンからなる群から選択される、請求項11に記載の組成物。
  16. 対象のサルコペニアを診断する方法であって、
    (1)13C標識アミノ酸を投与された対象から排出された呼気を被験試料とし、被験試料中の非標識CO量または総CO量に対する13CO量の割合を算出する工程、および、
    (2)当該割合を指標値と比較し、対象のサルコペニアを診断する工程、
    を含む方法。
  17. 指標値が、対象と同種のサルコペニアに罹患していない動物群において、対象と同等の摂食状態で、請求項16に記載の工程(1)に従って算出された割合から得られる値である、請求項16に記載の方法。
  18. 請求項16に記載の工程(2)において、当該割合が、指標値よりも高い場合に、対象がサルコペニアであると診断し、指標値と同等であるかそれよりも低い場合に、対象がサルコペニアに罹患していないと診断する、請求項17に記載の方法。
JP2018552961A 2016-11-25 2017-11-24 栄養状態の評価方法 Pending JPWO2018097222A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229121 2016-11-25
JP2016229121 2016-11-25
PCT/JP2017/042150 WO2018097222A1 (ja) 2016-11-25 2017-11-24 栄養状態の評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018097222A1 true JPWO2018097222A1 (ja) 2019-10-17

Family

ID=62195045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552961A Pending JPWO2018097222A1 (ja) 2016-11-25 2017-11-24 栄養状態の評価方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200182856A1 (ja)
EP (1) EP3546936A4 (ja)
JP (1) JPWO2018097222A1 (ja)
WO (1) WO2018097222A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2717179C1 (ru) * 2019-02-20 2020-03-18 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки "Федеральный исследовательский центр питания, биотехнологии и безопасности пищи" (ФГБУН "ФИЦ питания и биотехнологии") Способ изучения нутритивного статуса с использованием методики непрямой калориметрии у детей с гликогеновой болезнью

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209309A (ja) * 1997-11-21 1999-08-03 Tokyo Gas Co Ltd 糖尿病診断剤
WO2016006601A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 大塚製薬株式会社 肝疾患被験者のエネルギー低栄養評価

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2250485C (en) * 1997-10-21 2008-04-29 Tokyo Gas Co., Ltd. Diagnostic agent for diabetes
MXPA02010852A (es) * 2000-05-02 2003-07-14 Otsuka Pharma Co Ltd Preparacion para medir la habilidad de vaciado gastrico.
JP4748917B2 (ja) * 2000-06-21 2011-08-17 大塚製薬株式会社 胃内pH測定用製剤及びそれを用いた胃内pH測定法
KR102105354B1 (ko) 2012-08-20 2020-04-29 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 당대사능의 측정 방법 및 그에 사용하는 조성물
ES2754246T3 (es) 2013-03-15 2020-04-16 Otsuka Pharma Co Ltd Composición para su uso en un método para medir la razón de combustión azúcar/ácido graso

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209309A (ja) * 1997-11-21 1999-08-03 Tokyo Gas Co Ltd 糖尿病診断剤
WO2016006601A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 大塚製薬株式会社 肝疾患被験者のエネルギー低栄養評価

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
荒木 厚 ATSUSHI ARAKI ATSUSHI ARAKI: "糖尿病におけるサルコペニアの意義 Sarcopenia in diabetes mellitus", 医学のあゆみ VOL.248, NO9, vol. 第248巻, JPN6021033789, ISSN: 0004582573 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018097222A1 (ja) 2018-05-31
EP3546936A1 (en) 2019-10-02
EP3546936A4 (en) 2020-08-05
US20200182856A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Engelen et al. Factors contributing to alterations in skeletal muscle and plasma amino acid profiles in patients with chronic obstructive pulmonary disease
Szarka et al. A stable isotope breath test with a standard meal for abnormal gastric emptying of solids in the clinic and in research
ES2669620T3 (es) Biomarcadores relacionados con el avance de la resistencia a la insulina y métodos que lo utilizan
King et al. V/Q SPECT: utility for investigation of pulmonary physiology
US20040152994A1 (en) Liver function test
Ciccocioppo et al. Study of liver function in healthy elderly subjects using the 13C‐methacetin breath test
JP6163479B2 (ja) 肝細胞癌の診断、予後診断、監視および治療方法
Jonker et al. Whole body protein anabolism in COPD patients and healthy older adults is not enhanced by adding either carbohydrates or leucine to a serving of protein
JP6685906B2 (ja) 肝疾患被験者のエネルギー低栄養評価
WO2018097222A1 (ja) 栄養状態の評価方法
US20070184554A1 (en) Biomarker of improved intestinal function
JP6305392B2 (ja) 脂肪酸燃焼によるインスリン抵抗性の測定方法、並びにそれに使用する組成物
JP5787339B2 (ja) 糖尿病前症の検査方法
AU2001274585B2 (en) Preparations for measuring gastric pH value and method of measuring gastric pH value by using the same
JP6956977B2 (ja) 肝の糖取込み能評価方法
Zhou et al. Whole-exome sequencing reveals a novel mutation of MT-ND5 gene in a mitochondrial cardiomyopathy pedigree: Patients who show biventricular hypertrophy, hyperlactacidemia, pulmonary hypertension, and decreased exercise tolerance
JP2023110107A (ja) スクラーゼ活性の測定方法およびスクラーゼ関連疾患の診断方法
PT1898961E (pt) Método para individualizar a terapia com levodopa/carbidopa utilizando um teste respiratório
Brouwers et al. HEPATIC, SKELETAL MUSCLE AND ADIPOSE TISSUE INSULIN SENSITIVITY IS SIMILARLY IMPAIRED IN MEN WITH NAFL AND IN TYPE 2 DIABETIC PATIENTS
Matsuhashia et al. Carbon-13 and Its Clinical Application
Rigante et al. Decreased mitochondrial oxidative capacity in hereditary tyrosinemia type 1

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301