JPWO2018096386A1 - ディスプレイノイズ補償が適用された圧力を検出することができるタッチ入力装置 - Google Patents
ディスプレイノイズ補償が適用された圧力を検出することができるタッチ入力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018096386A1 JPWO2018096386A1 JP2018552922A JP2018552922A JPWO2018096386A1 JP WO2018096386 A1 JPWO2018096386 A1 JP WO2018096386A1 JP 2018552922 A JP2018552922 A JP 2018552922A JP 2018552922 A JP2018552922 A JP 2018552922A JP WO2018096386 A1 JPWO2018096386 A1 JP WO2018096386A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensor
- touch
- input device
- touch input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 161
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 75
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 68
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 254
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 39
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- JHJMZCXLJXRCHK-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,5-pentachloro-6-(3-chlorophenyl)benzene Chemical compound ClC1=CC=CC(C=2C(=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C=2Cl)Cl)=C1 JHJMZCXLJXRCHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 229920001621 AMOLED Polymers 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 2
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- CQMUOFGWJSNFPX-UHFFFAOYSA-N [O].[Sn].[Sn] Chemical compound [O].[Sn].[Sn] CQMUOFGWJSNFPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011093 chipboard Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0414—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R27/00—Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
- G01R27/02—Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
- G01R27/26—Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
- G01R27/2605—Measuring capacitance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04166—Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
- G06F3/04182—Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04103—Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04104—Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04105—Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04107—Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0443—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
本発明の実施形態によるタッチ入力装置は、タッチ表面に対するタッチの圧力検出が可能なタッチ入力装置であって、ディスプレイパネルと、前記ディスプレイパネルの下部に配置される基板と、圧力感知部とを含み、前記圧力感知部は、圧力センサ及び基準圧力センサを含み、前記タッチ表面に圧力が印加されると前記ディスプレイパネルが撓み、前記ディスプレイパネルが撓むことによって前記圧力センサで検出される電気的特性が変化し、前記基準圧力センサで検出される電気的特性から計算された基準電気的特性と前記圧力センサで検出される電気的特性から計算された検出電気的特性との差に基づいて、前記タッチ表面に印加された圧力の大きさを計算することができる。
Description
本発明は、圧力検出のためのタッチ入力装置に関するもので、より詳しくは、タッチ位置を検出するように構成されたタッチ入力装置に適用され、ディスプレイノイズ補償が適用された圧力を検出することができるようにするタッチ入力装置に関する。
コンピューティングシステムの操作のために、多様な種類の入力装置が用いられている。例えば、ボタン(button)、キー(key)、ジョイスティック(joystick)、及びタッチスクリーンのような入力装置が用いられている。タッチスクリーンの手軽で簡単な操作により、コンピューティングシステムの操作時にタッチスクリーンの利用が増加している。
タッチスクリーンは、タッチ−感応表面(touch−sensitive surface)を備えた透明なパネルとタッチ入力手段であるタッチセンサ(touch sensor)を含むタッチ入力装置のタッチ表面を構成することができる。このようなタッチセンサパネルはディスプレイスクリーンの前面に付着され、タッチ−感応表面がディスプレイスクリーンの見える面を覆うことができる。使用者が指などでタッチスクリーンを単純にタッチすることによって、使用者がコンピューティングシステムを操作することができるようにする。一般的に、コンピューティングシステムは、タッチスクリーン上のタッチ及びタッチ位置を認識して、このようなタッチを解釈することによって、これに従い演算を遂行することができる。
この時、タッチスクリーン上のタッチによるタッチ位置だけでなく、正確なタッチ圧力の大きさを検出できるタッチ入力装置に対する必要性が生じている。
タッチスクリーンは、タッチ−感応表面(touch−sensitive surface)を備えた透明なパネルとタッチ入力手段であるタッチセンサ(touch sensor)を含むタッチ入力装置のタッチ表面を構成することができる。このようなタッチセンサパネルはディスプレイスクリーンの前面に付着され、タッチ−感応表面がディスプレイスクリーンの見える面を覆うことができる。使用者が指などでタッチスクリーンを単純にタッチすることによって、使用者がコンピューティングシステムを操作することができるようにする。一般的に、コンピューティングシステムは、タッチスクリーン上のタッチ及びタッチ位置を認識して、このようなタッチを解釈することによって、これに従い演算を遂行することができる。
この時、タッチスクリーン上のタッチによるタッチ位置だけでなく、正確なタッチ圧力の大きさを検出できるタッチ入力装置に対する必要性が生じている。
本発明の目的は、ディスプレイノイズの変化に対する補償が適用された圧力を検出することができるタッチ入力装置を提供することにある。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置は、タッチ表面に対するタッチの圧力検出が可能なタッチ入力装置であって、ディスプレイパネルと、前記ディスプレイパネルの下部に配置される基板と、圧力感知部と、を含み、前記圧力感知部は、圧力センサ及び基準圧力センサを含み、前記タッチ表面に圧力が印加されると前記ディスプレイパネルが撓み、前記ディスプレイパネルが撓むことによって前記圧力センサで検出される電気的特性が変化し、前記基準圧力センサで検出される電気的特性から計算された基準電気的特性と前記圧力センサで検出される電気的特性から計算された検出電気的特性との差に基づいて、前記タッチ表面に印加された圧力の大きさを計算することができる。
本発明の他の実施形態によるタッチ入力装置は、タッチ表面に対するタッチの圧力検出が可能なタッチ入力装置であって、ディスプレイモジュールと、前記ディスプレイパネルの下部に配置される基板と、圧力感知部と、を含み、前記圧力感知部は、第1圧力センサ及び第2圧力センサを含み、前記タッチ表面に圧力が印加されると前記ディスプレイパネルが撓み、前記ディスプレイパネルが撓むことによって前記第1圧力センサまたは前記第2圧力センサで検出される電気的特性が変化し、前記第1圧力センサと前記第2圧力センサのうち、前記圧力印加位置から相対的に遠い位置に配置されたセンサで検出される電気的特性から計算された基準電気的特性と前記第1圧力センサと前記第2圧力センサのうち前記圧力印加位置から相対的に近い位置に配置されたセンサで検出される電気的特性から計算された検出電気的特性との差に基づいて、前記タッチ表面に印加された圧力の大きさを計算することができる。
本発明の他の実施形態によるタッチ入力装置は、タッチ表面に対するタッチの圧力検出が可能なタッチ入力装置であって、ディスプレイモジュールと、前記ディスプレイパネルの下部に配置される基板と、圧力感知部と、を含み、前記圧力感知部は、第1圧力センサ及び第2圧力センサを含み、前記タッチ表面に圧力が印加されると前記ディスプレイパネルが撓み、前記ディスプレイパネルが撓むことによって前記第1圧力センサまたは前記第2圧力センサで検出される電気的特性が変化し、前記第1圧力センサと前記第2圧力センサのうち、前記圧力印加位置から相対的に遠い位置に配置されたセンサで検出される電気的特性から計算された基準電気的特性と前記第1圧力センサと前記第2圧力センサのうち前記圧力印加位置から相対的に近い位置に配置されたセンサで検出される電気的特性から計算された検出電気的特性との差に基づいて、前記タッチ表面に印加された圧力の大きさを計算することができる。
本発明の実施形態によれば、ディスプレイノイズの変化に対する補償が適用された圧力を検出することができるタッチ入力装置を提供することができる。
後述する本発明に対する詳細な説明は、本発明を実施することができる特定の実施形態を例示として図示する添付の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施するのに十分なように詳しく説明する。例えば、ここに記載されている特定の形状、構造及び特性は、一実施形態に関連して本発明の精神及び範囲を外れないながらも、他の実施形態で具現されてもよい。また、それぞれの開示された実施形態内の個別構成要素の位置又は配置は、本発明の精神及び範囲を外れないながらも、変更されてもよいことが理解されなければならない。本発明の多様な実施形態は互いに異なるが、相互に排他的である必要はないことが理解されなければならない。図面において類似の参照符号は様々な側面にわたって同一もしくは類似の機能を指し示す。
以下、添付される図面を参照して本発明の実施形態による圧力検出のための圧力感知部及びタッチ入力装置を説明する。以下では、静電容量方式のタッチセンサ10を例示するが、実施形態による他の方式でタッチ位置を検出する技法が適用され得る。
図1aは、本発明の実施形態によるタッチ入力装置に含まれる静電容量方式のタッチセンサ10及びこの動作のための構成の概略図である。図1aを参照すると、タッチセンサ10は、複数の駆動電極TX1〜TXn及び複数の受信電極RX1〜RXmを含み、前記タッチセンサ10の動作のために複数の駆動電極TX1〜TXnに駆動信号を印加する駆動部12、及び複数の受信電極RX1〜RXmからタッチ表面に対するタッチによって変化する静電容量の変化量に対する情報を含む感知信号を受信して、タッチ及びタッチ位置を検出する感知部11を含んでもよい。
図1aに示されたように、タッチセンサ10は、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとを含んでもよい。図1aにおいては、タッチセンサ10の複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとが直交アレイを構成することが示されているが、本発明はこれに限定されず、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとが対角線、同心円、及び3次元ランダム配列などをはじめとする任意の数の次元、及びこの応用配列を有するようにすることができる。ここで、n及びmは、量の整数として互いに同じか、もしくは異なる値を有してもよく、実施形態により大きさが変わってもよい。
図1aに示されたように、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、それぞれ互いに交差するように配列されてもよい。駆動電極TXは、第1軸方向に延びた複数の駆動電極TX1〜TXnを含み、受信電極RXは、第1軸方向と交差する第2軸方向に延びた複数の受信電極RX1〜RXmを含んでもよい。
図15a及び図15bに示されたように、本発明の実施形態によるタッチセンサ10において、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、互いに同一の層に形成されてもよい。例えば、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、絶縁膜(図示せず)の同一の面に形成されてもよい。具体的に、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、後述することになるディスプレイパネル200Aの上面に形成されてもよい。
また、図15cに示されたように、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、互いに異なる層に形成されてもよい。例えば、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、一つの絶縁膜(図示せず)の両面にそれぞれ形成されてもよく、または、複数の駆動電極TX1〜TXnは、第1絶縁膜(図示せず)の一面に、そして複数の受信電極RX1〜RXmは、前記第1絶縁膜と異なる第2絶縁膜(図示せず)の一面上に形成されてもよい。具体的に、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmの何れか一つは、ディスプレイパネル200Aの上面に形成され、残りの一つは、後述することになるカバーの上面に形成されるか、もしくはディスプレイパネル200Aの内部に形成されてもよい。
複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、透明伝導性物質(例えば、酸化スズ(SnO2)及び酸化インジウム(In2O3)等からなるITO(IndiumTinOxide)またはATO(AntimonyTinOxide))等から形成されてもよい。しかし、これは単に例示に過ぎず、駆動電極TX及び受信電極RXは、他の透明伝導性物質または不透明伝導性物質から形成されてもよい。例えば、駆動電極TX及び受信電極RXは、銀インク(silverink)、銅(copper)、銀ナノ(nano silver)、及び炭素ナノチューブ(CNT:CarbonNanotube)のうち少なくとも何れか一つを含んで構成されてもよい。また、駆動電極TX及び受信電極RXは、メタルメッシュ(metalmesh)で具現されてもよい。
本発明の実施形態による駆動部12は、駆動信号を駆動電極TX1〜TXnに印加することができる。本発明の実施形態において、駆動信号は、第1駆動電極TX1から第n駆動電極TXnまで順次一度に一つの駆動電極に対して印加されてもよい。このような駆動信号の印加は、再度反復して成されてもよい。これは単に例示に過ぎず、実施形態により多数の駆動電極に駆動信号が同時に印加されてもよい。
感知部11は、受信電極RX1〜RXmを介して駆動信号が印加された駆動電極TX1〜TXnと受信電極RX1〜RXmとの間に生成された静電容量Cm:101に関する情報を含む感知信号を受信することによって、タッチの有無及びタッチ位置を検出することができる。例えば、感知信号は、駆動電極TXに印加された駆動信号が駆動電極TXと受信電極RXとの間に生成された静電容量Cm:101によりカップリングされた信号であってもよい。このように、第1駆動電極TX1から第n駆動電極TXnまで印加された駆動信号を受信電極RX1〜RXmを介して感知する過程は、タッチセンサ10をスキャン(scan)すると指称すことができる。
例えば、感知部11は、それぞれの受信電極RX1〜RXmとスイッチを介して連結された受信機(図示せず)を含んで構成されてもよい。前記スイッチは、該受信電極RXの信号を感知する時間区間に、オン(on)になって受信電極RXから感知信号が受信機で感知され得るようにする。受信機は、増幅器(図示せず)及び増幅器の負(−)入力端と増幅器の出力端との間、すなわち帰還経路に結合した帰還キャパシタを含んで構成されてもよい。この時、増幅器の正(+)入力端は、グランド(ground)に接続されてもよい。また、受信機は、帰還キャパシタと並列に連結されるリセットスイッチをさらに含んでもよい。リセットスイッチは、受信機によって遂行される電流から電圧への変換をリセットすることができる。増幅器の負入力端は、該受信電極RXと連結されて静電容量Cm:101に対する情報を含む電流信号を受信した後、積分して電圧に変換することができる。感知部11は、受信機を介して積分されたデータをデジタルデータに変換するADC(図示せず:analogtodigitalconverter)をさらに含んでもよい。その後、デジタルデータはプロセッサ(図示せず)に入力され、タッチセンサ10に対するタッチ情報を取得するように処理されてもよい。感知部11は受信機とともに、ADC及びプロセッサを含んで構成されてもよい。
制御部13は、駆動部12と感知部11の動作を制御する機能を遂行することができる。例えば、制御部13は、駆動制御信号を生成した後、駆動部12に伝達して駆動信号が所定の時間にあらかじめ設定された駆動電極TXに印加されるようにすることができる。また、制御部13は、感知制御信号を生成した後、感知部11に伝達して感知部11が所定の時間にあらかじめ設定された受信電極RXから感知信号の入力を受けて、あらかじめ設定された機能を遂行するようにすることができる。
図1aにおいて、駆動部12及び感知部11は、タッチセンサ10に対するタッチの有無及びタッチ位置を検出することができるタッチ検出装置(図示せず)を構成することができる。タッチ検出装置は、制御部13をさらに含んでもよい。タッチ検出装置は、タッチセンサ10を含むタッチ入力装置において、後述することになるタッチセンサ制御器1100に該当するタッチセンシングIC(touchsensingIntegratedCircuit)上に集積されて具現されてもよい。タッチセンサ10に含まれた駆動電極TX及び受信電極RXは、例えば伝導性トレース(conductivetrace)及び/又は回路基板上に印刷された伝導性パターン(conductivepattern)等を介してタッチセンシングICに含まれた駆動部12及び感知部11に連結されてもよい。タッチセンシングICは、伝導性パターンが印刷された回路基板、例えば、タッチ回路基板(以下、タッチPCBという)上に位置することができる。実施形態により、タッチセンシングICは、タッチ入力装置の作動のためのメインボード上に実装されていてもよい。
以上で詳しく見たように、駆動電極TXと受信電極RXの交差地点ごとに所定値の静電容量Cmが生成され、指のような客体がタッチセンサ10に近接する場合、このような静電容量の値が変更され得る。図1aにおいて、前記静電容量は、相互静電容量Cm(mutual capacitance)を表わすことができる。このような電気的特性を感知部11で感知し、タッチセンサ10に対するタッチの有無及び/又はタッチ位置を感知することができる。例えば、第1軸と第2軸とからなる2次元平面からなるタッチセンサ10の表面に対するタッチの有無及び/又はその位置を感知することができる。
より具体的に、タッチセンサ10に対するタッチが生じる時、駆動信号が印加された駆動電極TXを検出することによって、タッチの第2軸方向の位置を検出することができる。これと同様に、タッチセンサ10に対するタッチの際に受信電極RXを介して受信された受信信号から静電容量の変化を検出することによって、タッチの第1軸方向の位置を検出することができる。
上では、駆動電極TXと受信電極RXとの間の相互静電容量の変化量に基づいて、タッチ位置を感知するタッチセンサ10の動作方式について説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、図1bのように、自己静電容量(selfcapacitance)の変化量に基づいてタッチ位置を感知することも可能である。
図1bは、本発明の他の実施形態によるタッチ入力装置に含まれる他の静電容量方式のタッチセンサ10及びこの動作を説明するための概略図である。図1bに示されたタッチセンサ10には、複数のタッチ電極30が備えられる。複数のタッチ電極30は、図15dに示されたように、一定の間隔を置いて格子状に配置され得るが、これに限定されない。
制御部13により生成された駆動制御信号は駆動部12に伝達され、駆動部12は駆動制御信号に基づいて、所定時間にあらかじめ設定されたタッチ電極30に駆動信号を印加する。また、制御部13により生成された感知制御信号は感知部11に伝達され、感知部11は感知制御信号に基づいて、所定時間にあらかじめ設定されたタッチ電極30から感知信号の入力を受ける。この時、感知信号は、タッチ電極30に形成された自己静電容量の変化量に対する信号であり得る。
この時、感知部11が感知した感知信号によって、タッチセンサ10に対するタッチの有無及び/又はタッチ位置が検出される。例えば、タッチ電極30の座標をあらかじめ知っているため、タッチセンサ10の表面に対する客体のタッチの有無及び/又はその位置を感知できるようになる。
以上では、便宜上、駆動部12と感知部11とが別個のブロックに分かれて動作するものと説明したが、タッチ電極30に駆動信号が印加し、タッチ電極30から感知信号の入力を受ける動作を、一つの駆動部及び感知部で遂行することも可能である。
以上で、タッチセンサ10として静電容量方式のタッチセンサパネルが詳しく説明されたが、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、タッチの有無及びタッチ位置を検出するためのタッチセンサ10は、前述の方法以外の表面静電容量方式、プロジェクテッド(projected)静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(SAW:surfaceacousticwave)、赤外線(infrared)方式、光学的イメージング方式(opticalimaging)、分散信号方式(dispersivesignaltechnology)及び音声パルス認識(acousticpulserecognition)方式等の任意のタッチセンシング方式を用いて具現されてもよい。
図2aは、本発明の実施形態によるタッチ入力装置において、タッチ位置、タッチ圧力及びディスプレイ動作を制御するための制御ブロックを例示する。ディスプレイ機能及びタッチ位置の検出に加えてタッチ圧力を検出することができるように構成されたタッチ入力装置1000において、制御ブロックは、前述したタッチ位置を検出するためのタッチセンサ制御器1100、ディスプレイパネルを駆動するためのディスプレイ制御器1200及び圧力を検出するための圧力センサ制御器1300を含んで構成されてもよい。ディスプレイ制御器1200は、タッチ入力装置1000の作動のためのメインボード(main board)上の中央処理ユニットであるCPU(central processing unit)またはAP(application processor)などから入力を受けてディスプレイパネル200Aに所望の内容をディスプレイするようにする制御回路を含んでもよい。このような制御回路は、ディスプレイ回路基板(以下、「ディスプレイPCB」という)に実装され得る。このような制御回路は、ディスプレイパネル制御IC、グラフィック制御IC(Graphic controller IC)、及びその他のディスプレイパネル200Aの作動に必要な回路を含んでもよい。
圧力感知部を介して圧力を検出するための圧力センサ制御器1300は、タッチセンサ制御器1100の構成と類似するように構成され、タッチセンサ制御器1100と類似するように動作し得る。具体的に、圧力センサ制御器1300が、図1a及び図1bに示されたように、駆動部、感知部及び制御部を含み、感知部が感知した感知信号によって圧力の大きさを検出することができる。この時、圧力センサ制御器1300は、タッチセンサ制御器1100が実装されたタッチPCBに実装されてもよく、ディスプレイ制御器1200が実装されたディスプレイPCBに実装されてもよい。
実施形態により、タッチセンサ制御器1100、ディスプレイ制御器1200及び圧力センサ制御器1300は、互いに異なる構成要素としてタッチ入力装置1000に含まれてもよい。例えば、タッチセンサ制御器1100、ディスプレイ制御器1200及び圧力センサ制御器1300は、それぞれ互いに異なるチップ(chip)で構成されてもよい。この時、タッチ入力装置1000のプロセッサ1500は、タッチセンサ制御器1100、ディスプレイ制御器1200及び圧力センサ制御器1300に対するホスト(host)プロセッサとして機能することができる。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、携帯電話(cellphone)、PDA(PersonalDataAssistant)、スマートフォン(smartphone)、タブレットPC(tapletPersonalComputer)、MP3プレーヤー、ノートブック(notebook)などのようなタッチスクリーンを含む電子装置を含んでもよい。
このようなタッチ入力装置1000を薄く(slim)軽量(lightweight)に製作するために、上述したように、別個に構成されるタッチセンサ制御器1100、ディスプレイ制御器1200及び圧力センサ制御器1300が、実施形態により、一つ以上の構成で統合され得る。これに加えて、プロセッサ1500にこれらそれぞれの制御器が統合されることも可能である。これと共に、実施形態により、ディスプレイパネル200Aにタッチセンサ10及び/又は圧力感知部が統合され得る。
実施形態によるタッチ入力装置1000において、タッチ位置を検出するためのタッチセンサ10がディスプレイパネルの外部または内部に位置し得る。実施形態によるタッチ入力装置1000のディスプレイパネルは、液晶表示装置(LCD:LiquidCrystalDisplay)、PDP(PlasmaDisplayPanel)、有機発光表示装置(OrganicLightEmittingDiode:OLED)などに含まれたディスプレイパネルであってもよい。
図2b及び図2cは、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、ディスプレイモジュール200の構成を説明するための概念図である。
まず、図2bを参照し、LCDパネルを用いるディスプレイパネル200Aを含むディスプレイモジュール200の構成を説明することにする。
図2bに示されたように、ディスプレイモジュール200はLCDパネルであるディスプレイパネル200A、ディスプレイパネル200Aの上部に配置される第1偏光層271及びディスプレイパネル200Aの下部に配置される第2偏光層272を含んでもよい。また、LCDパネルであるディスプレイパネル200Aは、液晶セル(liquidcrystalcell)を含む液晶層250、液晶層250の上部に配置される第1基板層261及び液晶層250の下部に配置される第2基板層262を含んでもよい。この時、第1基板層261はカラーフィルタガラス(color filter glass)であってもよく、第2基板層262はTFTガラス(TFT glass)であってもよい。また、実施形態により、第1基板層261及び第2基板層262の少なくとも一つは、プラスチックのようなベンディング(bending)可能な物質で形成されてもよい。図2bにおいて、第2基板層262は、データライン(dataline)、ゲートライン(gateline)、TFT、共通電極(Vcom:commonelectrode)及びピクセル電極(pixelelectrode)等を含む多様な層から成っていてもよい。これら電気的構成要素は、制御された電場を生成して液晶層250に位置した液晶を配向させるように作動することができる。
次に、図2cを参照して、OLEDパネルを用いるディスプレイパネル200Aを含むディスプレイモジュール200の構成を説明することにする。
図2cに示されたように、ディスプレイモジュール200は、OLEDパネルであるディスプレイパネル200A、ディスプレイパネル200Aの上部に配置される第1偏光層282を含んでもよい。また、OLEDパネルであるディスプレイパネル200Aは、OLED(Organic Light−Emitting Diode)を含む有機物層280、有機物280の上部に配置される第1基板層281及び有機物層280の下部に配置される第2基板層283を含んでもよい。この時、第1基板層281は、エンカプセレーションガラス(Encapsulation glass)であってもよく、第2基板283は、TFTガラス(TFT glass)であってもよい。また、実施形態により、第1基板281及び第2基板283のうち少なくとも一つは、プラスチックのようなベンディング(bending)可能な物質で形成されてもよい。OLEDパネルの場合、ゲートライン、データライン、第1電源ライン(ELVDD)、第2電源ライン(ELVSS)等のディスプレイパネル200Aの駆動に使用される電極を含んでもよい。OLEDパネルは、蛍光または燐光有機物薄膜に電流を流すと、電子と正孔が有機物層で結合して光が発生する原理を用いた自己発光型ディスプレイパネルとして、発光層を構成する有機物質が光の色を決定する。
具体的に、OLEDは、ガラスやプラスチックの上に有機物を塗布して電気を流せば、有機物が光を発散する原理を用いる。すなわち、有機物の陽極と陰極にそれぞれ正孔と電子を注入して発光層に再結合させると、エネルギーが高い状態である励起子(excitation)を形成し、励起子がエネルギーが低い状態に落ちてエネルギーが放出され、特定の波長の光が生成される原理を用いる訳である。この時、発光層の有機物によって光の色が変わる。
OLEDは、ピクセルマトリックスを構成しているピクセルの動作特性により、ライン駆動方式のPM−OLED(Passive−matrixOrganicLight−EmittingDiode)と個別駆動方式のAM−OLED(Active−matrixOrganicLight−EmittingDiode)とが存在する。両者は共にバックライトを必要としないため、ディスプレイモジュールを非常に薄く具現することができ、角度によって明暗比が一定であり、温度に伴う色の再現性が良いという長所を有する。また、未駆動ピクセルは、電力を消耗しないという点で非常に経済的である。
動作面において、PM−OLEDは、高い電流でスキャニング時間(scanningtime)の間だけ発光し、AM−OLEDは低い電流でフレーム時間(frametime)の間ずっと発光状態を維持する。したがって、AM−OLEDはPM−OLEDに比べて解像度が良く、大面積ディスプレイパネルの駆動が有利であり、電力消耗が少ないという長所がある。また、薄膜トランジスタ(TFT)を内蔵して各素子を個別的に制御できるため、精巧な画面を具現しやすい。
また、有機物層280は、HIL(HoleInjectionLayer、正孔注入層)、HTL(HoleTransferLayer、正孔輸送層)、EIL(EmissionMaterialLayer、電子注入層)、ETL(ElectronTransferLayer、電子輸送層)、EML(ElectronInjectionLayer、発光層)を含んでもよい。
各層について簡略に説明すると、HILは、正孔を注入させ、CuPcなどの物質を用いる。HTLは、注入された正孔を移動させる機能をして、主に、正孔の移動性(holemobility)が良い物質を用いる。HTLは、アリールアミン(arylamine)、TPDなどが用いられてもよい。EILとETLは、電子の注入と輸送のための層であり、注入された電子と正孔はEMLで結合して発光する。EMLは、発光する色を具現する素材として、有機物の寿命を決定するホスト(host)と色感と効率を決決定する不純物(dopant)とから構成される。これは、OLEDパネルに含まれる有機物層280の基本的な構成を説明したに過ぎず、本発明は、有機物層280の層構造や素材などに限定されない。
有機物層280は、アノード(Anode)(図示せず)とカソード(Cathode)(図示せず)との間に挿入され、TFTがオン(On)状態になれば、駆動電流がアノードに印加されて正孔が注入され、カソードには電子が注入されて、有機物層280に正孔と電子が移動して光を発散する。
当該技術分野の当業者には、LEDパネルまたはOLEDパネルがディスプレイ機能を遂行するために他の構成をさらに含んでもよく、変形が可能であることは自明であろう。
本発明によるタッチ入力装置1000のディスプレイモジュール200は、ディスプレイパネル200A及びディスプレイパネル200Aを駆動するための構成を含んでもよい。具体的に、ディスプレイパネル200AがLCDパネルである場合、ディスプレイモジュール200は、第2偏光層272の下部に配置されるバックライトユニット(図示せず:backlightunit)を含んで構成されてもよく、LCDパネルの作動のためのディスプレイパネル制御IC、グラフィック制御IC及びその他の回路をさらに含んでもよい。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、タッチ位置を検出するためのタッチセンサ10は、ディスプレイモジュール200の外部または内部に位置することができる。
タッチ入力装置1000において、タッチセンサ10がディスプレイモジュール200の外部に配置される場合、ディスプレイモジュール200の上部にはタッチセンサパネルが配置されてもよく、タッチセンサ10がタッチセンサパネルに含まれてもよい。タッチ入力装置1000に対するタッチ表面は、タッチセンサパネルの表面であってもよい。
タッチ入力装置1000において、タッチセンサ10がディスプレイモジュール200の内部に配置される場合、タッチセンサ10がディスプレイパネル200Aの外部に位置するように構成されてもよい。具体的に、タッチセンサ10が第1基板層261、281の上面に形成されてもよい。この時、タッチ入力装置1000に対するタッチ表面は、ディスプレイモジュール200の外面として、図2b及び図2cにおいて、上部面または下部面になり得る。
タッチ入力装置1000において、タッチセンサ10がディスプレイモジュール200の内部に配置される場合、実施形態により、タッチセンサ10のうち少なくとも一部はディスプレイパネル200A内に位置するように構成され、タッチセンサ10のうち少なくとも残りの一部は、ディスプレイパネル200Aの外部に位置するように構成され得る。例えば、タッチセンサ10を構成する駆動電極TXと受信電極RXの何れか一つの電極は、ディスプレイパネル200Aの外部に位置するように構成されてもよく、残りの電極は、ディスプレイパネル200Aの内部に位置するように構成されてもよい。具体的に、タッチセンサ10を構成する駆動電極TXと受信電極RXの何れか一つの電極は、第1基板層261、281の上面に形成されてもよく、残りの電極は、第1基板層261、281の下面または第2基板層262、283の上面に形成されてもよい。
タッチ入力装置1000において、タッチセンサ10がディスプレイモジュール200の内部に配置される場合、タッチセンサ10がディスプレイパネル200Aの内部に位置するように構成されてもよい。具体的に、タッチセンサ10が第1基板層261、281の下面または第2基板層262、283の上面に形成されてもよい。
ディスプレイパネル200Aの内部にタッチセンサ10が配置される場合、タッチセンサの動作のための電極が追加で配置されてもよいが、ディスプレイパネル200Aの内部に位置する多様な構成及び/又は電極が、タッチセンシングのためのタッチセンサ10として用いられてもよい。具体的に、ディスプレイパネル200AがLCDパネルである場合、タッチセンサ10に含まれる電極のうち少なくとも何れか一つはデータライン(dataline)、ゲートライン(gateline)、TFT、共通電極(Vcom:commonelectrode)及びピクセル電極(pixelelectrode)のうち少なくとも何れか一つを含んでもよく、ディスプレイパネル200AがOLEDパネルである場合、タッチセンサ10に含まれる電極のうち少なくとも何れか一つは、データライン(dataline)、ゲートライン(gateline)、第1電源ライン(ELVDD)及び第2電源ライン(ELVSS)のうち少なくとも何れか一つを含んでもよい。
この時、タッチセンサ10は、図1aで説明された駆動電極及び受信電極で動作し、駆動電極及び受信電極の間の相互静電容量によりタッチ位置を検出することができる。また、タッチセンサ10は、図1bで説明された単一電極30で動作し、単一電極30それぞれの自己静電容量によりタッチ位置を検出することができる。この時、タッチセンサ10に含まれる電極がディスプレイパネル200Aの駆動に使用される電極の場合、第1時間区間にディスプレイパネル200Aを駆動し、第1時間区間と異なる第2時間区間にタッチ位置を検出することができる。
以上では、タッチ入力装置1000に含まれるディスプレイモジュール200について詳しく見てみた。以下では、タッチ入力装置1000に本発明の実施形態による圧力感知部を適用してタッチ圧力を検出する場合について、例を挙げて詳しく見てみる。
本発明による圧力感知部は、センサシートの形態で構成され、ディスプレイモジュール200及び基板300を含むタッチ入力装置1000に付着されてもよい。
図3aは、本発明の実施形態による圧力センサを含むセンサシート形態の例示的な圧力感知部の断面図である。例えば、センサシート440は、第1絶縁層470と第2絶縁層471との間にセンサ層を含んでもよい。センサ層は、第1センサ450及び/又は第2センサ460を含んでもよい。この時、第1絶縁層470と第2絶縁層471はポリイミド(polyimide)のような絶縁物質であってもよい。センサ層に含まれた第1センサ450と第2センサ460は、銅(copper)のような物質を含んでもよい。センサシート440の製造工程により、センサ層と第2絶縁層471との間はOCA(OpticallyClearadhesive)のような接着剤(図示せず)で接着されてもよい。また、実施形態により、圧力センサ450、460は、第1絶縁層470の上に圧力センサパターンに相応する貫通孔を有するマスク(mask)を位置させた後、伝導性スプレー(spray)を噴射することによって形成されてもよい。
図4a〜図4gは、タッチ入力装置に本発明の実施形態によるセンサシート形態の圧力感知部が適用される第1例を例示する。
本発明の第1例によるタッチ入力装置1000において、タッチ位置を検出するためのタッチセンサが形成されたカバー層100とディスプレイモジュール200との間がOCA(OpticallyClearadhesive)のような接着剤でラミネーションされていてもよい。これにより、タッチセンサのタッチ表面を介して確認できるディスプレイモジュール200のディスプレイの色の鮮明度、視認性及び光の透過性が向上され得る。
図4a〜図4gを参照した説明において、本発明の第1例によるタッチ入力装置1000として、タッチセンサが形成されたカバー層100がディスプレイモジュール200上に接着剤でラミネーションされ付着されたものを例示しているが、本発明の第1例によるタッチ入力装置1000は、タッチセンサが、図2b及び図2cなどに示されたディスプレイモジュール200の内部に配置される場合を含んでもよい。より具体的に、図4a及び図4bにおいて、タッチセンサ10が形成されたカバー層100がディスプレイモジュール200を覆うことが示されているが、タッチセンサ10は、ディスプレイモジュール200の内部に位置して、ディスプレイモジュール200がガラスのようなカバー層100で覆われたタッチ入力装置1000が本発明の第1例として用いられてもよい。
本発明の実施形態によるセンサシート形態の圧力感知部が適用され得るタッチ入力装置1000は、携帯電話(cellphone)、PDA(PersonalDataAssistant)、スマートフォン(smartphone)、タブレットPC(tapletPersonalComputer)、MP3プレーヤー、ノートブック(notebook)などのようなタッチスクリーンを含む電子装置を含んでもよい。
本発明の実施形態によるセンサシート形態の圧力感知部が適用され得るタッチ入力装置1000において、基板300は、例えばタッチ入力装置1000の最外郭機構であるハウジング320と共にタッチ入力装置1000の作動のための回路基板及び/又はバッテリーが位置し得る実装空間310などを包む機能を遂行することができる。この時、タッチ入力装置1000の作動のための回路基板には、メインボード(mainboard)として中央処理ユニットであるCPU(centralprocessingunit)またはAP(applicationprocessor)などが実装されていてもよい。基板300を介してディスプレイモジュール200とタッチ入力装置1000の作動のための回路基板及び/又はバッテリーが分離し、ディスプレイモジュール200で発生する電気的ノイズ及び回路基板で発生するノイズが遮断され得る。タッチ入力装置1000において、タッチセンサ10またはカバー層100がディスプレイモジュール200、基板300、及び実装空間310より広く形成されてもよく、これにより、ハウジング320がカバー層100と共にディスプレイモジュール200、基板300及び回路基板を覆うように、ハウジング320が形成されてもよい。
本発明の第1例によるタッチ入力装置1000は、タッチセンサ10を介してタッチ位置を検出し、ディスプレイモジュール200と基板300との間にセンサシート440を配置してタッチ圧力を検出することができる。この時、タッチセンサ10は、ディスプレイモジュール200の内部または外部に位置してもよい。
以下で、センサシート440を含む圧力検出のための構成を総括し、圧力検出モジュール400と指称する。例えば、第1例において圧力検出モジュール400は、センサシート440及び/又はスペーサ層420を含んでもよい。
圧力検出モジュール400は、例えば、エアギャップ(airgap)からなったスペーサ層420を含んで構成され、これに対しては、図4b〜図4gを参照して詳しく見てみる。
実施形態により、スペーサ層420は、エアギャップで具現されてもよい。スペーサ層420は、実施形態により、衝撃吸収物質からなってもよい。スペーサ層420は、実施形態により、誘電物質(dielectricmaterial)で満たされてもよい。
実施形態により、スペーサ層420は、圧力の印加によって収縮し、圧力の解除時に本来の形態に復帰する回復力を有する物質で形成されてもよい。実施形態により、スペーサ層420は、弾性フォーム(elasticfoam)で形成されてもよい。また、スペーサ層がディスプレイモジュール200の下部に配置されるので、透明な物質であっても不透明な物質であってもよい。
図4bは、本発明の第1例によるタッチ入力装置1000の斜視図である。図4bに示されたように、本発明の第1例において、センサシート440は、タッチ入力装置1000においてディスプレイモジュール200と基板300との間に配置されてもよい。この時、センサシート440を配置するために、タッチ入力装置1000のディスプレイモジュール200と基板300との間を離隔させるスペーサ層を含んでもよい。
以下で、タッチセンサ10に含まれた電極と区分が明確なように、圧力感知部に含まれて圧力を検出するためのセンサ450、460を圧力センサ450、460と指称する。この時、圧力センサ450、460は、ディスプレイパネル200Aの前面でない後面に配置されるので、透明物質だけでなく不透明物質で構成されることも可能である。ディスプレイパネル200AがLCDパネルである場合、バックライトユニットから光が透過されなければならないので、圧力センサ450、460はITOのような透明な物質で構成され得る。
この時、センサシート440が配置されるスペーサ層420を維持するために、基板300の上部の縁に沿って所定の厚さを有するフレーム330が形成されてもよい。この時、フレーム330は、接着テープ(図示せず)でカバー層100に接着されてもよい。図4bにおいて、フレーム330は基板300のすべての縁(例えば、四角形の4面)に形成されたものが示されているが、フレーム330は、基板300の縁の少なくとも一部(例えば、四角形の3面)にだけ形成されてもよい。実施形態により、フレーム330は、基板300の上部面に基板300と一体型で形成されてもよい。本発明の実施形態において、フレーム330は弾性がない物質で構成されてもよい。本発明の実施形態において、カバー層100を介してディスプレイモジュール200に圧力が印加される場合、ディスプレイモジュール200が撓み得るので、フレーム330が圧力によって形体の変形がなくても、タッチ圧力の大きさを検出することができる。
図4cは、本発明の実施形態によるセンサシートの圧力センサを含むタッチ入力装置の断面図である。図4c及び以下の一部の図面において、圧力センサ450、460がセンサシート440と分離されて示されているが、これは単に説明の便宜のためのものであり、圧力センサ450、460は、センサシート440に含まれて構成されてもよい。図4cに示されたように、本発明の実施形態による圧力センサ450、460を含むセンサシート440は、スペーサ層420内として基板300上に配置されてもよい。
圧力検出のための圧力センサは、第1センサ450と第2センサ460を含んでもよい。この時、第1センサ450と第2センサ460の何れか一つは駆動センサであってもよく、残りの一つは受信センサであってもよい。駆動センサに駆動信号を印加し、受信センサを介して圧力が印加されることによって変わる電気的特性に対する情報を含む感知信号を取得することができる。電圧が印加されれば、第1センサ450と第2センサ460との間に相互静電容量が生成され得る。
図4dは、図4cに示されたタッチ入力装置1000に圧力が印加された場合の断面図である。ディスプレイモジュール200の下部面は、ノイズ遮蔽のためにグランド(ground)電位を有してもよい。客体500を介してカバー層100の表面に圧力を印加する場合、カバー層100及びディスプレイモジュール200は、撓んだり押圧され得る。これにより、グランド電位面と圧力センサ450、460との間の距離dがd’に減少し得る。このような場合、前記距離dの減少により、ディスプレイモジュール200の下部面にフリンジング静電容量が吸収されるので、第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量は減少し得る。したがって、受信センサを介して取得される感知信号から相互静電容量の減少量を取得して、タッチ圧力の大きさを算出することができる。
図4dでは、ディスプレイモジュール200の下部面がグランド電位、すなわち基準電位層である場合について説明したが、基準電位層がディスプレイモジュール200の内部に配置されてもよい。この時、客体500を介してカバー層100の表面に圧力を印加する場合、カバー層100及びディスプレイモジュール200は、撓んだり押圧され得る。これにより、ディスプレイモジュール200の内部に配置された基準電位層と圧力センサ450、460との間の距離が変わり、これにより、受信センサを介して取得される感知信号から静電容量の変化量を取得して、タッチ圧力の大きさを算出することができる。
本発明の実施形態によるセンサシート440が適用されるタッチ入力装置1000において、ディスプレイモジュール200は、圧力を印加するタッチによって撓んだり押圧され得る。ディスプレイモジュール200は、タッチにより変形を示すように撓んだり押圧され得る。実施形態により、ディスプレイモジュール200が撓んだり押圧される時、最も大きい変形を示す位置は、前記タッチ位置と一致しないことがあるが、ディスプレイモジュール200は、少なくとも前記タッチ位置で撓みを示すことができる。例えば、タッチ位置がディスプレイモジュール200の縁及び端などに近接する場合、ディスプレイモジュール200が撓んだり押圧される程度が最も大きい位置は、タッチ位置と異なることがあるが、ディスプレイモジュール200は、少なくとも前記タッチ位置で撓み又は押圧を示すことができる。
この時、基板300の上部面もまたノイズ遮蔽のためにグランド電位を有してもよい。図9は、本発明の実施形態によるセンサシートの断面を例示する。図9の(a)を参照して説明すると、圧力センサ450、460を含むセンサシート440が、基板300又はディスプレイモジュール200の上に付着された場合の断面を例示する。この時、センサシート440において、圧力センサ450、460は、第1絶縁層470と第2絶縁層471との間に位置するので、圧力センサ450、460が基板300又はディスプレイモジュール200と短絡することが防止され得る。また、タッチ入力装置1000の種類及び/又は具現方式により、圧力センサ450、460が付着する基板300又はディスプレイモジュール200がグランド電位を示さないか、もしくは弱いグランド電位を示し得る。このような場合、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、基板300又はディスプレイモジュール200と絶縁層470との間にグランド電極(groundelectrode:図示せず)をさらに含んでもよい。実施形態により、グランド電極と基板300又はディスプレイモジュール200との間には、また他の絶縁層(図示せず)をさらに含んでもよい。この時、グランド電極(図示せず)は、圧力センサである第1センサ450と第2センサ460との間に生成される静電容量の大きさが大きくなり過ぎることを防止することができる。
図4eは、本発明の実施形態による圧力センサ450、460を含むセンサシート440がディスプレイモジュール200の下部面の上に形成される場合を例示する。この時、基板300はグランド電位を有し得る。したがって、カバー層100のタッチ表面をタッチすることにより基板300と圧力センサ450、460との間の距離dが減少し、結果的に第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量の変化を引き起こすことができる。
図7は、本発明の実施形態による圧力検出のための圧力感知部に含まれた圧力センサのパターンを例示する。図7a〜図7cにおいては、圧力感知部440に含まれる第1センサ450と第2センサ460のパターンを例示する。図7a〜図7cに示された圧力センサのパターンを有する圧力感知部440は、基板300の上部又はディスプレイモジュール200の下部面上に形成されてもよい。第1センサ450と第2センサ460との間の静電容量は、第1センサ450及び第2センサ460が含まれたセンサ層と基準電位層(ディスプレイモジュール200又は基板300)の間の距離によって変わり得る。
第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量が変化することによってタッチ圧力の大きさを検出する時、検出の正確度を高めるために必要な静電容量の範囲を生成するように、第1センサ450と第2センサ460のパターンを形成する必要がある。第1センサ450と第2センサ460とが互いに向かい合う面積が大きかったり長さが長いほど、生成される静電容量の大きさが大きくなり得る。したがって、必要な静電容量の範囲によって第1センサ450と第2センサ460との間の向かい合う面積の大きさ、長さ及び形状などを調節して設計することができる。図7b及び図7cには、第1センサ450と第2センサ460とが同一の層に形成される場合として、第1センサ450と第2センサ460とが互いに向かい合う長さが相対的に長いように圧力センサが形成された場合を例示する。
このように、第1センサ450と第2センサ460は、同一の層に形成された形態において、図9の(a)に示された第1センサ450と第2センサ460のそれぞれは図15aに示されたように、菱形状の複数のセンサで構成され得る。ここで、複数の第1センサ450は第1軸方向に互いにつながった形態であり、複数の第2センサ460は第1軸方向と直交する第2軸方向に互いにつながった形態であり、第1センサ450及び第2センサ460のうち少なくとも一つは、それぞれの複数の菱形状のセンサがブリッジを介して連結され、第1センサ450と第2センサ460とが互いに絶縁された形態であり得る。また、この時、図9の(a)に示された第1センサ450と第2センサ460とは、図15bに示された形態のセンサで構成され得る。
第1センサ450と第2センサ460は、実施形態により、互いに異なる層に具現されてセンサ層を構成しても構わない。図9の(b)は、第1センサ450と第2センサ460が互いに異なる層に具現された場合の断面を例示する。図9の(b)に例示されたように、第1センサ450は第1絶縁層470上に形成され、第2センサ460は、第1センサ450の上に位置する第2絶縁層471上に形成され得る。実施形態により、第2センサ460は第3絶縁層472で覆われてもよい。すなわち、センサシート440は第1絶縁層470ないし第3絶縁層472、第1センサ450及び第2センサ460を含んで構成されてもよい。この時、第1センサ450と第2センサ460は、互いに異なる層に位置するので、互いにオーバーラップ(overlap)されるように具現されてもよい。例えば、第1センサ450と第2センサ460は、図15cに示されたように、MXNの構造で配列された駆動電極TXと受信電極RXのパターンと類似するように形成されてもよい。この時、M及びNは、1以上の自然数であり得る。または、図15aに示されたように、菱形状の第1センサ450と第2センサ460がそれぞれ異なる層に位置してもよい。
以上において、タッチ圧力は、第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量の変化から検出されることが例示される。しかし、センサシート440は、第1センサ450と第2センサ460の何れか一つの圧力センサのみを含むように構成されてもよく、このような場合、一つの圧力センサとグランド層(ディスプレイモジュール200、基板300、または、ディスプレイモジュール200の内部に配置される基準電位層)との間の静電容量、すなわち自己静電容量の変化を検出することによってタッチ圧力の大きさを検出することもできる。この時、駆動信号は、前記一つの圧力センサに印加され、圧力センサとグランド層との間の自己静電容量の変化が前記圧力センサから感知され得る。
例えば、図4cにおいて、センサシート440に含まれる圧力センサは、第1センサ450のみを含んで構成されてもよく、この時、ディスプレイモジュール200と第1センサ450との間の距離変化によって引き起こされる第1センサ450とディスプレイモジュール200との間の静電容量の変化からタッチ圧力の大きさを検出することができる。タッチ圧力が大きくなることによって距離dが減少するので、ディスプレイモジュール200と第1センサ450との間の静電容量は、タッチ圧力が増加するほど大きくなり得る。これは、図4eと関連した実施形態にも同様に適用され得る。この時、圧力センサは、相互静電容量の変化量の検出精度を高めるために必要な、くし形状またはフォーク形状を有する必要はなく、図7dに例示されたように、板(例えば、四角板)形状を有してもよく、図15dに示されたように、複数の第1センサ450が一定の間隔を置いて格子形に配置されてもよい。
図9の(c)は、センサシート440が第1センサ450のみを含んで具現された場合の断面を例示する。図9の(c)に例示されたように、第1センサ450を含むセンサシート440は、基板300又はディスプレイモジュール200上に配置されてもよい。
図4fは、圧力センサ450、460がスペーサ層420内として基板300の上部面及びディスプレイモジュール200の下部面上に形成された場合を例示する。センサシートは、第1センサ450を含む第1センサセンサシート440−1と第2センサ460を含む第2センサセンサシート440−2から構成されてもよい。この時、第1センサ450と第2センサ460の何れか一つは基板300上に形成され、残りの一つはディスプレイモジュール200の下部面上に形成されてもよい。図4fでは、第1センサ450が基板300上に形成され、第2センサ460がディスプレイモジュール200の下部面上に形成されたものを例示する。
この時、図4gに示されたように、第1センサ450はディスプレイパネル200Aの下部面上に直接形成され、第2センサ460は、第2センサ460が第1絶縁層470上に形成されて第2絶縁層471が第2センサ460上に形成される、センサシートの形態として基板300の上部面に配置されてもよい。
客体500を介してカバー層100の表面に圧力を印加する場合、カバー層100及びディスプレイモジュール200は撓んだり押圧され得る。これにより、第1センサ450と第2センサ460との間の距離dが減少し得る。このような場合、前記距離dの減少によって第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量は増加し得る。したがって、受信センサを介して取得される感知信号から相互静電容量の増加量を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。この時、第1センサ450及び第2センサ460に対するパターンは、それぞれ図7dに例示されたような形状を有し得る。すなわち、図4fにおいて、第1センサ450と第2センサ460は互いに異なる層に形成されるので、第1センサ450及び第2センサ460はくし形状またはフォーク形状を有する必要はなく、第1センサ450及び第2センサ460の何れか一つは、一つの板(例えば、四角板)形状を有してもよく、他の一つは、図15dに示されたように、複数のセンサが一定の間隔を置いて格子状に配置されてもよい。図9の(d)は、第1センサ450を含む第1センサセンサシート440−1が基板300上に付着し、第2センサ460を含む第2センサセンサシート440−2がディスプレイモジュール200に付着された場合の断面を例示する。図9の(d)に例示されたように、第1センサ450を含む第1センサセンサシート440−1は、基板300上に配置されてもよい。また、第2センサ460を含む第2センサセンサシート440−2は、ディスプレイモジュール200の下部面上に配置されてもよい。
図9の(a)と関連して説明されたところと同様に、圧力センサ450、460が付着される基板300又はディスプレイモジュール200がグランド電位を示さないか、もしくは弱いグランド電位を示す場合、図9の(a)〜図9の(d)において、センサシート440は基板300又はディスプレイモジュール200と第1絶縁層470、470−1、470−2との間にグランド電極(図示せず)をさらに含み得る。この時、センサシート440は、グランド電極(図示せず)と基板300又はディスプレイモジュール200との間に追加の絶縁層(図示せず)をさらに含んでもよい。
図5a〜図5iは、タッチ入力装置に本発明の実施形態によるセンサシートが適用される第2例を例示する。本発明の第2例は、図4a〜図4gを参照して説明された第1例と類似しており、以下ではその相違点を中心に説明する。
図5aは、第2例によりセンサシート440が配置されたタッチ入力装置の断面図である。
本発明の第2例によるタッチ入力装置1000では、別途のスペーサ層及び/又は基準電位層を製作することなしに、ディスプレイモジュール200の内部または外部に存在するエアギャップ(airgap)及び/又は電位層を用いてタッチ圧力を検出することができ、これに対しては図5b〜図5iを参照して詳しく見てみる。
図5bは、本発明の第2例によるタッチ入力装置1000に含まれ得るディスプレイモジュール200の例示的な断面図である。図5bでは、ディスプレイモジュール200としてLCDモジュールを例示する。図5bに示されたように、LCDモジュールであるディスプレイモジュール200は、LCDパネルであるディスプレイパネル200Aとバックライトユニット200B(backlightunit)を含んで構成されてもよい。LCDパネルは、それ自体が発光できず、ただし、光を遮断ないし透過させる機能を遂行する。したがって、LCDパネルの下部には光源が位置してLCDパネルに光を照らし、画面には明るさと暗さだけでなく様々に多様な色を有する情報を表現することになる。LCDパネルは受動素子として自ら発光できないので、後面に均一な輝度分布を有する光源が要求される。LCDパネル及びバックライトユニットの構造及び機能は公示された技術であり、以下で簡単に見てみる。
LCDパネルのためのバックライトユニット200Bは、数個の光学的部品(opticalpart)を含んでもよい。図5bにおいて、バックライトユニット200Bは、光拡散及び光向上シート231、導光板232及び反射板240を含んでもよい。この時、バックライトユニット200Bは、線光源(linerlightsource)又は点光源(pointlightsource)などの形態として、導光板232の後面及び/又は側面に配置された光源(図示せず)を含んでもよい。実施形態により、導光板232と光拡散及び光向上シート231の端に支持部233をさらに含んでもよい。
導光板232(lightguideplate)は、一般的に線光源又は点光源の形態である光源(図示せず)から光を面光源の形態に変換し、LCDパネルへ向かうようにする役割をすることができる。
導光板232から放出される光の一部がLCDパネルの反対面に放出されて喪失し得る。反射板240は、このような失われた光を導光板232に再入射させられるように導光板232の下部に位置し、反射率が高い物質で構成され得る。
光拡散及び光向上シート231は、拡散シート(diffusersheet)及び/又はプリズムシート(prismsheet)を含んでもよい。拡散シートは、導光板232から入射される光を拡散させる役割をする。例えば、導光板232のパターン(pattern)によって散乱された光は直接目に入ってくるので、導光板232のパターンがそのまま映ることになり得る。さらには、このようなパターンは、LCDパネルを装着した後にもはっきりと感知し得るので、拡散シートはこのような導光板232のパターンを相殺させる役割を遂行することができる。
拡散シートを過ぎれば、光の輝度は急激に落ちることになる。したがって、光を再びフォーカス(focus)させて光の輝度を向上させるように、プリズムシートが含まれてもよい。
バックライトユニット200Bは、技術の変化、発展及び/又は実施形態により、前述した構成と異なる構成を含んでもよく、また、前述した構成以外に追加的な構成をさらに含んでもよい。また、本発明の実施形態によるバックライトユニット200Bは、例えば、バックライトユニット200Bの光学的構成を外部の衝撃や異物流入に伴う汚染などから保護するために、保護シート(protectionsheet)をプリズムシートの上部にさらに含んでもよい。また、バックライトユニット200Bは、光源からの光の損失を最小化するため、実施形態により、ランプカバー(lampcover)をさらに含んでもよい。また、バックライトユニット200Bは、バックライトユニット200Bの主な構成である導光板232、光拡散及び光向上シート231、ランプ(図示せず)等が許容値数に合うように、正確に分離組立が可能なようにする形態を維持するようにするフレーム(frame)をさらに含んでもよい。また、前述した構成のそれぞれは、2以上の別個の部分から成ってもよい。例えば、プリズムシートは、2つのプリズムシートで構成されてもよい。
この時、導光板232と反射板240との間には、第1エアギャップ220−2が存在するように構成されてもよい。これにより、導光板232から反射板240への損失光が反射板240を介して再び導光板232に再入射され得る。この時、第1エアギャップ220−2を維持できるように、導光板232と反射板240との間として、端にはディスプレイモジュールフレーム221−2が含まれてもよい。
また、実施形態により、バックライトユニット200Bは、LCDパネルと第2エアギャップ220−1を挟んで位置してもよい。これは、LCDパネルからの衝撃がバックライトユニット200Bに伝達されるのを防止するためである。この時、第2エアギャップ220−1を維持できるようにバックライトユニット200BとLCDパネルとの間として、端にはディスプレイモジュールフレーム221−1が含まれてもよい。
この時、ディスプレイモジュールフレーム221−1、221−2は、弾性がない物質で構成されてもよい。本発明の実施形態において、ディスプレイモジュール200に圧力が印加される場合、ディスプレイモジュール200が撓み得るので、ディスプレイモジュールフレーム221−1、221−2が圧力により形体の変形がなくても、LCDパネルと光拡散及び光向上シート231との間の距離または導光板232と反射板240との間の距離が変わることによって、タッチ圧力の大きさを検出することができる。
以上で見てみたように、ディスプレイモジュール200は、独自に第1エアギャップ220−2及び/又は第2エアギャップ220−1のようなエアギャップを含んで構成されてもよい。または、光拡散及び光向上シート231の複数のレイヤー間にエアギャップが含まれてもよい。以上では、LCDモジュールの場合について説明したが、他のディスプレイモジュールの場合にも構造内にエアギャップを含んでもよい。
また、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、ディスプレイモジュール200の下部にカバー(図示せず)をさらに含んで構成されてもよい。カバーは、反射板240を外部衝撃や異物流入に伴う汚染等から保護するための部材としてメタル(metal)で構成されてもよい。この場合、本発明の実施形態による基板300は、カバー部材であってもよく、基板300とディスプレイモジュール200との間に別途のカバー(図示せず)が配置されてもよい。
したがって、本発明の第2例によるタッチ入力装置1000は、圧力検出のために別途のスペーサ層を製作することなしに、ディスプレイモジュール200の内または外にすでに存在するエアギャップを使用することができる。スペーサ層として用いられるエアギャップは、図5bを参照して説明される第1エアギャップ220−2及び/又は第2エアギャップ220−1だけでなく、ディスプレイモジュール200内に含まれる任意のエアギャップであってもよい。または、ディスプレイモジュール200の外部に含まれるエアギャップであってもよい。このように、圧力を検出することができるセンサシート440をタッチ入力装置1000に挿入することによって、費用の節減及び/又は工程の簡素化をすることができる。図5cは、本発明の第2例によるタッチ入力装置の斜視図である。図5cにおいては、図4bに示された第1例とは異なり、フレーム330の高さがディスプレイモジュール200及びセンサシート440の厚さと類似するように構成されて、タッチ入力装置1000に圧力検出のための別途のスペーサ層が含まれなくてもよい。
図5dは、第2例によるタッチ入力装置の断面図を例示する。図5dに示されたように、圧力センサ450、460を含むセンサシート440は、ディスプレイモジュール200と基板300との間として基板300上に形成されてもよい。図5d〜図5iにおいて、便宜のために圧力センサ450、460の厚さが誇張されて厚く示されているが、圧力センサ450、460はシート(sheet)形態で具現され得るので、該厚さは非常に小さくてもよい。同様に、ディスプレイモジュール200と基板300との間の間隔もまた誇張されて広く示されているが、この二つの間の間隔もまた非常に小さい間隔を有するように具現されてもよい。図5d及び図5eにおいて、圧力センサ450、460を含むセンサシート440が基板300上に形成されたことを示すために、圧力センサ450、460とディスプレイモジュール200との間が離隔するように示したが、これは単に説明のためのものであり、これらの間は離隔しないように具現されてもよい。
この時、図5dにおいては、ディスプレイモジュール200がスペーサ層220、ディスプレイモジュールフレーム221及び基準電位層270を含むように示される。
スペーサ層220は、図5bを参照して説明されたように、ディスプレイモジュール200の製造時に含まれる第1エアギャップ220−2及び/又は第2エアギャップ220−1であってもよい。ディスプレイモジュール200が一つのエアギャップを含む場合、該一つのエアギャップがスペーサ層220の機能を遂行することができ、ディスプレイモジュール200が複数個のエアギャップを含む場合、該複数個のエアギャップが統合的にスペーサ層220の機能を遂行することができる。図5d、図5e、図5h及び図5iにおいては、機能的に一つのスペーサ層220を含むように示される。
本発明の第2例によるタッチ入力装置1000は、図2b〜図2cにおいて、ディスプレイモジュール200の内部として、スペーサ層220より上部に基準電位層270を含んでもよい。このような基準電位層270もまたディスプレイモジュール200の製造時に独自に含まれるグランド電位層であってもよい。例えば、図2b〜図2cに示されたディスプレイモジュール200において、第1偏光層271と第1基板層261との間にノイズ(noise)遮蔽のための電極(図示せず)を含んでもよい。このような遮蔽のための電極はITOで構成されてもよく、グランドの役割を遂行することができる。このような基準電位層270は、ディスプレイモジュール200の内部として、前記基準電位層270と圧力センサ450、460との間にスペーサ層220が位置するようにする任意の所に位置することができ、以上で例示した遮蔽電極以外の任意の電位を有する電極が基準電位層270として用いられてもよい。例えば、基準電位層270は、ディスプレイモジュール200の共通電極電位(Vcom)層であってもよい。
特に、タッチ入力装置1000を含む装置の厚さを薄くしようとする努力の一環として、別途のカバー又はフレーム(frame)を介してディスプレイモジュール200を覆うように構成しなくてもよい。このような場合、基板300と向かい合うディスプレイモジュール200の下部面は、反射板240及び/又は不導体であってもよい。このような場合、ディスプレイモジュール200の下部面は、グランド電位を有することはできない。このようにディスプレイモジュール200の下部面が基準電位層として機能できない場合にも、第2例によるタッチ入力装置1000を用いれば、ディスプレイモジュール200の内部に位置する任意の電位層を基準電位層270として用いて圧力を検出することができる。
図5eは、図5dに示されたタッチ入力装置1000に圧力が印加された場合の断面図である。客体500を介してカバー層100の表面に圧力を印加する場合、カバー層100及びディスプレイモジュール200は撓んだり押圧され得る。この時、ディスプレイモジュール200内に位置したスペーサ層220により、基準電位層270と圧力センサパターン450、460との間の距離dがd’に減少し得る。このような場合、前記距離dの減少により基準電位層270にフリンジング静電容量が吸収されるので、第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量は減少し得る。したがって、受信センサを介して取得される感知信号において、相互静電容量の減少量を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。
この時、ディスプレイモジュールフレーム221は、弾性がない物質で構成されてもよい。本発明の実施形態において、ディスプレイモジュール200に圧力が印加される場合、ディスプレイモジュール200が撓み得るので、ディスプレイモジュールフレーム221が圧力により形体の変形がなくても、基準電位層270と圧力センサ450、460との間の距離が変わることによってタッチ圧力の大きさを検出することができる。
本発明の第2例によるタッチ入力装置1000において、ディスプレイモジュール200は、圧力を印加するタッチにより撓んだり押圧され得る。この時、図5eに示されたように、スペーサ層220により、スペーサ層220の下部に位置した層(例えば、反射板)の撓み又は押圧は、無かったりもしくは減少し得る。図5eにおいては、ディスプレイモジュール200の最下部では撓み又は押圧が全くないように示されたが、これは例示に過ぎず、ディスプレイモジュール200の最下部でも撓み又は押圧があり得るが、スペーサ層220を介してその程度が緩和され得る。
第2例による圧力センサを含むセンサシート440の構造及び付着方法は、第1例を参照して説明されたものと同一であるため、以下では省略する。
図5fは、図5dを参照して説明した実施例の変形例による圧力センサを含むタッチ入力装置の断面図である。図5fでは、スペーサ層420がディスプレイモジュール200と基板300との間に位置する場合を例示する。ディスプレイモジュール200を含むタッチ入力装置1000を製造する時、ディスプレイモジュール200と基板300との間は完全に付着しないので、エアギャップ420が発生し得る。ここで、このようなエアギャップ420をタッチ圧力検出のためのスペーサ層として用いることによって、タッチ圧力検出のためにわざわざスペーサ層を製作する時間や費用を節減することができる。図5f及び図5gでは、エアギャップであるスペーサ層220がディスプレイモジュール200の内部に位置しないように示されているが、図5f及び図5gでは、追加的にスペーサ層220がディスプレイモジュール200内に含まれる場合も含まれてもよい。
図5gは、図5fに示されたタッチ入力装置に圧力が印加された場合の断面図である。図5dと同様に、タッチ入力装置1000に対するタッチの際にディスプレイモジュール200が撓んだり押圧され得る。この時、基準電位層270と圧力センサ450、460との間に位置するスペーサ層420により、基準電位層270と圧力センサ450、460との間の距離dがd’に減少し得る。これにより、受信センサを介して取得される感知信号から相互静電容量の減少量を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。
この時、図5gに示されはしなかったが、ディスプレイモジュール200と基板300との間の距離を維持させるフレームがディスプレイモジュール200又は基板300の縁に形成されてもよい。この時、フレームは、弾性がない物質で構成されてもよい。本発明の実施形態において、ディスプレイモジュール200に圧力が印加される場合、ディスプレイモジュール200が撓み得るので、フレームが圧力により形体の変形がなくても、基準電位層270と圧力センサ450、460との間の距離が変わることによってタッチ圧力の大きさを検出することができる。
図5hは、圧力センサ450、460を含むセンサシート440がディスプレイモジュール200の下部面上に配置されたものを例示する。タッチ表面をタッチすることにより、基準電位層270と圧力センサ450、460との間の距離dが減少し、結果的に第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量の変化を引き起こすことができる。図5hでは、圧力センサ450、460がディスプレイモジュール200上に付着されることを説明するために、圧力センサ450、460と基板300との間が離隔するように示したが、これは単に説明のためのものであり、この両者の間は離隔しないように構成されてもよい。もちろん、図5f及び図5gと同様に、ディスプレイモジュール200と基板300との間はスペーサ層420で離隔されてもよい。
第1例の場合と同様に、図5d〜図5hを参照して説明された第2例における圧力センサ450、460もまた図7a〜図7cに示されたようなパターンを有してもよく、以下で詳細な説明は重複するので省略する。
図5iは、圧力センサ450、460を含む第1センサセンサシート440−1と第2センサセンサシート440−2のそれぞれが基板300の上部面及びディスプレイモジュール200の下部面上に配置された場合を例示する。図5iでは、第1センサ450が基板300上に形成され、第2センサ460がディスプレイモジュール200の下部面上に形成されたものを例示する。図5iでは、第1センサ450と第2センサ460との間が離隔するように示されているが、これは単に、第1センサ450が基板300上に形成され、第2センサ460がディスプレイモジュール200上に形成されたことを説明するためのものであり、この両者の間はエアギャップで離隔されたり、この両者の間に絶縁物質が位置したり、または、第1センサ450と第2センサ460は互いに重ならないように、例えば同一の層に形成される場合と同様に横にずれるように形成されてもよい。
客体500を介してタッチ表面に圧力を印加する場合、カバー層100及びディスプレイモジュール200が撓んだり押圧され、第1センサ450及び第2センサ460と基準電位層270との間の距離dが減少し得る。このような場合、前記距離dの減少により第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量が減少し得る。したがって、受信センサを介して取得される感知信号において、相互静電容量の減少量を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。この時、第1センサ450及び第2センサ460は、図7eに示されたようなパターンを有してもよい。図7eに示されたように、第1センサ450と第2センサ460とが互いに直交するように配置し、静電容量の変化量感知の感度が向上され得る。
図6a〜図6hは、本発明の第3例によるタッチ入力装置を例示する。第3例は第1例と類似しており、以下ではその相違点を中心に説明する。
図6aは、本発明の第3例によるタッチ入力装置の断面図である。第3例において、圧力検出モジュール400に含まれる圧力センサ450、460を含むセンサシート440がタッチ入力装置1000に挿入され得る。この時、図6aにおいて、圧力センサ450、460を含むセンサシート440がディスプレイモジュール200と離隔するように配置されたが、圧力センサ450、460を含むセンサシート440は、ディスプレイモジュール200と接して形成されてもよい。
本発明の第3例によるタッチ入力装置1000でタッチ圧力を検出することができるように、センサシート440は、基板300又はディスプレイモジュール200とスペーサ層420を挟んで離隔するように、基板300又はディスプレイモジュール200に付着され得る。
図6bは、第1の方法によりセンサシート440がタッチ入力装置に付着されたタッチ入力装置の一部の断面図である。図6bでは、センサシート440が基板300又はディスプレイモジュール200上に付着されたものが示されている。
図6cに示されたように、スペーサ層420を維持するために、センサシート440の縁に沿って所定の厚さを有するセンサシートフレーム430が形成されてもよい。図6cでセンサシートフレーム430は、センサシート440のすべての縁(例えば、四角形の4面)に形成されたのが示されているが、センサシートフレーム430は、センサシート440の縁の少なくとも一部(例えば、四角形の3面)にだけ形成されてもよい。この時、図6cに示されたように、センサシートフレーム430は、圧力センサ450、460を含む領域には形成されなくてもよい。これにより、センサシート440がセンサシートフレーム430を介して基板300又はディスプレイモジュール200に付着される時、圧力センサ450、460が基板300又はディスプレイモジュール200と所定距離が離隔していてもよい。実施形態により、センサシートフレーム430は、基板300の上部面又はディスプレイモジュール200の下部面に形成されてもよい。また、センサシートフレーム430は、両面接着テープであってもよい。図6cでは、センサシート440は、圧力センサ450、460のうち一つの圧力センサのみを含むものを例示している。
図6dは、第2方法によりセンサシート440がタッチ入力装置に付着されたタッチ入力装置の一部の断面図である。図6dでは、センサシート440を基板300又はディスプレイモジュール200上に位置させた後、接着テープ431でセンサシート440を基板300又はディスプレイモジュール200に固定させることができる。このために、接着テープ431は、センサシート440の少なくとも一部と基板300又はディスプレイモジュール200の少なくとも一部に接触し得る。図6dでは、接着テープ431がセンサシート440の上部から続いて基板300又はディスプレイモジュール200の露出表面まで続くように示されている。この時、接着テープ431は、センサシート440と当接する面側にだけ接着力があってもよい。したがって、図6dにおいて、接着テープ431の上部面は接着力がなくてもよい。
図6dに示されたように、センサシート440を接着テープ431を介して基板300又はディスプレイモジュール200に固定させても、センサシート440と基板300又はディスプレイモジュール200との間には所定の空間、すなわちエアギャップ420が存在し得る。すなわち、接着テープ431がセンサシートフレーム430の役割をすることができる。これは、センサシート440と基板300又はディスプレイモジュール200との間が直接接着剤で付着されたものではなく、また、センサシート440はパターンを有する圧力センサ450、460を含むため、センサシート440の表面は平らでないかもしれないためである。図6dにおけるエアギャップ420もまたタッチ圧力を検出するためのスペーサ層420として機能することができる。
以下では、図6bに示されたような第1の方法によりセンサシート440が基板300又はディスプレイモジュール200に付着された場合を例にして本発明の第3例を説明するが、同一の説明は、第2の方法など任意の方法により基板300又はディスプレイモジュール200と離隔してセンサシート440が付着する場合にも適用され得る。
図6eは、本発明の第3例による圧力センサパターンを含むタッチ入力装置の断面図である。図6eに示されたように、圧力センサ450、460を含むセンサシート440は、特に圧力センサ450、460が形成された領域において基板300とスペーサ層420とに離隔されて基板300に付着されてもよい。図6eにおいて、ディスプレイモジュール200がセンサシート440と接触するように示されているが、これは単に例示に過ぎず、ディスプレイモジュール200はセンサシート440と離隔されて位置してもよい。
図6fは、図6eに示されたタッチ入力装置1000に圧力が印加された場合の断面図である。基板300は、ノイズ遮蔽のためにグランド(ground)電位を有してもよい。客体500を介してタッチ表面に圧力を印加する場合、カバー層100及びディスプレイモジュール200は撓んだり押圧され得る。これにより、センサシート440が押圧されてセンサシート440に含まれた圧力センサ450、460と基板300との間の距離dがd’に減少し得る。このような場合、前記距離dの減少により基板300にフリンジング静電容量が吸収されるので、第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量は減少し得る。したがって、受信センサを介して取得される感知信号において、相互静電容量の減少量を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。
図6e及び図6fに示されたように、本発明の第3例によるタッチ入力装置1000は、センサシート440が付着された基板300とセンサシート440との間の距離変化によりタッチ圧力を検出することができる。この時、センサシート440と基板300との間の距離dは非常に小さいため、タッチ圧力による距離dの微細な変化にもタッチ圧力を精密に検出することができる。
図6gは、圧力センサ450、460がディスプレイモジュール200の下部面に付着されるものを例示する。図6hは、図6gに示されたタッチ入力装置に圧力が印加された場合の断面図である。この時、ディスプレイモジュール300はグランド電位を有し得る。したがって、カバー層100のタッチ表面をタッチすることによってディスプレイモジュール200と圧力センサ450、460との間の距離dが減少し、結果的に第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量の変化を引き起こすことができる。
図6g及び図6hに示されたように、本発明の第3例によるタッチ入力装置1000は、センサシート440が付着されたディスプレイモジュール200とセンサシート440との間の距離変化によりタッチ圧力を検出することもできることが分かる。
例えば、実施形態により、センサシート440と基板300との間の距離に比べてディスプレイモジュール200とセンサシート440との間の距離はさらに小さくてもよい。また、例えば、センサシート440とグランド電位であるディスプレイモジュール200の下部面との間の距離は、センサシート440とディスプレイモジュール200内に位置するVcom電位層及び/又は任意のグランド電位層との距離より小さくてもよい。例えば、図2b〜図2cに示されたディスプレイモジュール200において、第1偏光層271と第1基板層261との間にノイズ遮蔽のための電極(図示せず)を含んでもよく、このような遮蔽のための電極はITOで構成されてもよく、グランド電位層の役割を遂行することができる。
図6e〜図6hに含まれた第1センサ450及び第2センサ460は、図7a〜図7cに例示されたパターンを有してもよく、詳細な説明は重複するので省略する。
図6a〜図6hにおいて、第1センサ450と第2センサ460は同一の層に形成されたもので示されているが、第1センサ450と第2センサ460とは、実施形態により、互いに異なる層に具現されてもよい。図9の(b)に例示されたように、センサシート440において第1センサ450は第1絶縁層470上に形成され、第2センサ460は第1センサ450上に位置する第2絶縁層471上に形成されて、第2センサ460は第3絶縁層472で覆われてもよい。
また、実施形態により、圧力センサ450、460が第1センサ450と第2センサ460の何れか一つの圧力センサのみを含むように構成されてもよく、このような場合、一つの圧力センサとグランド層(ディスプレイモジュール200又は基板300)との間の静電容量、すなわち、自己静電容量の変化を検出することによってタッチ圧力の大きさを検出することもできる。この時、圧力センサは、図7dに例示されたように、板(例えば、四角板)形状を有してもよい。この時、図9の(c)に例示されたように、センサシート440において第1センサ450は第1絶縁層470上に形成されて第2絶縁層471で覆われてもよい。
図8a及び図8bは、本発明によるセンサシート440が適用されたタッチ入力装置において、タッチ圧力の大きさと飽和面積との間の関係を示す。図8a及び図8bでは、センサシート440が基板300に付着された場合が示されているが、以下の説明は、センサシート440がディスプレイモジュール200に付着された場合にも同様に適用され得る。タッチ圧力の大きさが十分に大きい場合、所定の位置でセンサシート440と基板300との間の距離がこれ以上近づかない状態に至り得る。このような状態を、以下では飽和状態と指称する。例えば、図8aに例示されたように、力fでタッチ入力装置1000を押圧する時、センサシート440と基板300は接してこれ以上距離が近くなり得ない。この時、図8aの右側において、センサシート440と基板300とが接触する面積はaと表示され得る。
しかし、このような場合にも、タッチ圧力の大きさがさらに大きくなる時には、基板300とセンサシート440との間の距離がこれ以上近づかない飽和状態にある面積が大きくなり得る。例えば、図8bに例示されたように、fよりさらに大きい力Fでタッチ入力装置1000を押圧すれば、センサシート440と基板300とが接触する面積がさらに大きくなり得る。図8bの右側において、センサシート440と基板300とが接触する面積はAと表示され得る。このように面積が大きくなるほど第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量は減少し得る。以下で、距離の変化による静電容量の変化に従ってタッチ圧力の大きさを算出することが説明されるが、これは、飽和状態にある飽和面積の変化に従ってタッチ圧力の大きさを算出することを含んでもよい。
図8a及び図8bは、第3例を参照して説明されるが、図8a及び図8bを参照した説明は、第1例〜第2例及び下で説明する第4実施形態にも同様に適用され得るのは自明である。より具体的に、圧力センサ450、460とグランド層又は基準電位層200、300、270との間の距離がこれ以上近づくことができない飽和状態にある飽和面積の変化に従ってタッチ圧力の大きさを算出することができる。
図10a及び図10bは、本発明の第4例によるタッチ入力装置を例示する。本発明の第4例によるタッチ入力装置1000は、センサシート440を挿入することにより、タッチ入力装置の上部面だけでなく下部面に圧力を印加する場合にもタッチ圧力を感知することができる。本明細書において、タッチ表面としてタッチ入力装置1000の上部面はディスプレイモジュール200の上部面と指称されてもよく、これは、ディスプレイモジュール200の上部表面だけでなく、ディスプレイモジュール200を図面の上側から覆っている表面を含んでもよい。また、本明細書において、タッチ表面としてタッチ入力装置1000の下部面は、基板300の下部面と指称されてもよく、これは、基板300の下部表面だけでなく、図面の下側から基板300を覆っている表面を含んでもよい。
図10aでは、第1例において圧力センサ450、460を含むセンサシート440がディスプレイモジュール200の下部面上に位置する場合として、基板300の下部面に圧力を印加して基板300が押圧や撓みを介して基板300と圧力センサ450、460との間の距離が変化する場合を例示する。この時、基準電位層である基板300との距離が変化することによって、第1センサ450と第2センサ460との間の静電容量、または、第1センサ450又は第2センサ460と基板300との間の静電容量が変化するので、タッチ圧力を検出することができる。
図10bでは、第3例においてセンサシート440が基板300に付着された場合として、基板300の下部面に圧力を印加して基板300が押圧や撓みを介して基板300とセンサシート440との間の距離が変化する場合を例示する。図10aの場合と同様に、基準電位層である基板300との距離が変化することによって、第1センサ450と第2センサ460との間の静電容量、または、第1センサ450又は第2センサ460と基板300との間の静電容量が変化するので、タッチ圧力を検出することができる。
図10a及び図10bにおいて、第1例及び第3例の一部に対して第4例を説明したが、第4例は第1例〜第3例として基板300の下部面に圧力を印加して基板300が撓みや押圧によって第1センサ450と第2センサ460との間の静電容量、または、第1センサ450と基準電位層200、300、270との間の静電容量が変化する場合に全て適用され得る。例えば、図4cに示されたような構造において基板300が撓みや押圧を介して圧力センサ450、460とディスプレイモジュール200との間の距離が変化し得て、これによって圧力検出が可能になり得る。
本発明による圧力感知部は、ディスプレイパネル200Aに直接形成されてもよい。図14a〜図14cは、多様なディスプレイパネル200Aに直接形成された圧力感知部の実施形態を示す断面図である。
まず、図14aは、LCDパネルを用いるディスプレイパネル200Aに形成された圧力感知部を示す。具体的に、図14aに示されたように、圧力センサ450、460が含まれた圧力感知部が第2基板層262の下面に形成されてもよい。この時、圧力センサ450、460が第2偏光層272の下面に形成されてもよい。タッチ入力装置1000に圧力が印加されると、相互静電容量の変化量に基づいてタッチ圧力を検出する場合には、駆動センサ450に駆動信号が印加されて、圧力センサ450、460と離隔した基準電位層と圧力センサ450、460との距離変化によって変化する静電容量に対する情報を含む電気的信号を受信センサ460から受信する。自己静電容量の変化量に基づいてタッチ圧力を検出する場合には、圧力センサ450、460に駆動信号が印加され、圧力センサ450、460と離隔した基準電位層と圧力センサ450、460との距離変化により、変化する静電容量に対する情報を含む電気的信号を圧力センサ450、460から受信する。ここで、基準電位層は、基板300やディスプレイパネル200Aと基板300との間に配置され、ディスプレイパネル200Aを保護する機能を遂行するカバーであってもよい。
つぎに、図14bは、OLEDパネル(特に、AM−OLEDパネル)を用いるディスプレイパネル200Aの下部面に形成された圧力感知部を示す。具体的に、圧力センサ450、460が含まれた圧力感知部が第2基板層283の下面に形成されてもよい。この時、圧力を検出する方法は、図14aで説明した方法と同一である。
OLEDパネルの場合、有機物層280から光が発光するので、有機物層280の下部に配置された第2基板層283の下面に形成される圧力センサ450、460は不透明な物質で構成されてもよい。しかし、この場合、ディスプレイパネル200Aの下面に形成された圧力センサ450、460のパターンが使用者に見えることがあるため、圧力センサ450、460を第2基板層283の下面に直接形成させるために、第2基板層283の下面にブラックインクのような遮光層を塗布した後、遮光層上に圧力センサ450、460を形成させてもよい。
また、図5bでは、第2基板層283の下面に圧力センサ450、460が形成されるもので示されたが、第2基板層283の下部に第3基板層(図示せず)が配置され、第3基板層の下面に圧力センサ450、460が形成されてもよい。特に、ディスプレイパネル200AがフレキシブルOLEDパネルの場合、第1基板層281、有機物層280及び第2基板層283で構成されたディスプレイパネル200Aが非常に薄くてよく撓むので、第2基板層283の下部に相対的によく撓まない第3基板層を配置することができる。
次に、図14cは、OLEDパネルを用いるディスプレイパネル200A内に形成された圧力感知部を示す。具体的に、圧力センサ450、460が含まれた圧力感知部が第2基板層283の上面に形成されてもよい。この時、圧力を検出する方法は、図14aで説明した方法と同一である。
また、図14cでは、OLEDパネルを用いるディスプレイパネル200Aに対し、例を挙げて説明したが、LCDパネルを用いるディスプレイパネル200Aの第2基板層262の上面に圧力センサ450、460が形成されるのも可能である。
また、図14a〜図14cでは、圧力センサ450、460が含まれた圧力感知部が第2基板層262、283の上面または下面に形成されることについて説明したが、圧力感知部が第1基板層261、281の上面または下面に形成されることも可能である。
また、図14a〜図14cでは、圧力センサ450、460が含まれた圧力感知部がディスプレイパネル200Aに直接形成されることについて説明したが、圧力感知部が基板300に直接形成され、電位層がディスプレイパネル200Aやディスプレイパネル200Aと基板300との間に配置されて、ディスプレイパネル200Aを保護する機能を遂行するカバーであってもよい。
また、図14a〜図14cでは、基準電位層が圧力感知部の下部に配置されることについて説明したが、基準電位層がディスプレイパネル200Aの内部に配置されてもよい。具体的に、基準電位層がディスプレイパネル200Aの第1基板層261、281の上面または下面、または、第2基板層262、283の上面または下面に配置されてもよい。
本発明によるタッチ入力装置1000において、静電容量の変化量を感知するための圧力感知部は、ディスプレイパネル200Aに直接形成される第1センサ450及びセンサシートの形態で構成される第2センサ460で構成されてもよい。具体的に、第1センサ450は、図14a〜図14cに説明したように、ディスプレイパネル200Aに直接形成され、第2センサ460は、図4〜図5で説明したように、センサシートの形態で構成されてタッチ入力装置1000に付着されてもよい。
図4〜図10に示されたように、本発明によるセンサシート440形態の圧力感知部がタッチ入力装置に付着された状態で、または、図14に示されたように、圧力感知部がタッチ入力装置に直接形成された状態で、圧力センサ450、460から検出される電気的特性の変化量からタッチ圧力の大きさを検出することになる。この時、圧力センサ450、460から検出される電気的特性は、実際に印加される圧力だけでなく、ディスプレイノイズを含む周囲環境の変化によっても変化することになるので、その正確度が落ちる。特に、図14a〜図14cに示されたように、圧力感知部がタッチ入力装置に直接形成される場合、ディスプレイ駆動部と圧力感知部の距離が近くなるので、ディスプレイが駆動することによって、圧力センサ450、460から検出される電気的特性が大きく変化し得る。したがって、検出される電気的特性の変化量の中からディスプレイノイズを含む周囲環境の変化による電気的特性の変化量を除いた、圧力センサ450、460に実際に印加される圧力による電気的特性の変化量だけを検出できてこそタッチ圧力の大きさを正確に検出することができる。
このために、圧力センサ450、460に駆動信号を印加し、圧力センサ450、460から感知信号を受信する、毎スキャン時または所定周期に合わせて、リセットプロセスが反復して実行されるようにすることができる。リセットプロセスは、基準になる電気的特性をリセット時点に合わせて再設定することになる。このようなリセットプロセスは、タッチセンシングIC150にソフトウェアの形式で搭載されて駆動されることになるが、タッチ圧力検出のための駆動信号印加時間区間および感知信号受信時間区間とは区分される時間に駆動されなければならないので、タッチ圧力検出の効率が落ち得る。また、入力されたタッチが解除されないで引き続いて維持される場合、その維持される期間の間はリセットプロセスが駆動されないため、その維持される期間の間のディスプレイノイズによる電気的特性の変化を除外させることができないという短所がある。
また、上のようなリセットプロセスを介して基準になる電気的特性をリセット時点に合わせて再設定しても、ディスプレイが駆動する時間区間内に圧力検出が成されるので、リアルタイムで発生するディスプレイノイズによる電気的特性の変化を除外させるのは現実的に不可能である。したがって、ディスプレイノイズによる電気的特性の変化をリアルタイムで補償できる方法が必要である。
以下では、電気的特性が静電容量である場合について説明する。
図3bに示された本発明によるセンサシート440形態の圧力感知部、または、図3cに示された本発明によるディスプレイモジュール200に直接形成される圧力感知部は、圧力センサ450、460及び基準圧力センサ480を含んでもよい。このような基準圧力センサ480は、タッチ圧力が印加されても基準電位層との距離変化がなかったり相対的に非常に小さい位置に配置され得るため、基準圧力センサ480で検出される静電容量は、ディスプレイノイズを含む周囲環境の変化によってのみ主に変化することになる。この時、圧力センサ450、460で検出される静電容量と基準圧力センサ480で検出される静電容量とを用いて、タッチ表面に印加される圧力の大きさを計算することができる。タッチ表面に印加される圧力の大きさは純粋な圧力による静電容量の変化量ΔCm_pressに基づいて計算され得るが、純粋な圧力による静電容量の変化量ΔCm_pressは、圧力センサ450、460で検出される静電容量Cm_press_electrode及び基準圧力センサ480で検出される静電容量Cm_reference_electrodeを用いて、次のような式から求めることができる。
ΔCm_press=α1×Cm_press_electrode−α2×Cm_reference_electrode
ここで、α1及びα2は、圧力を検出するのに用いられる圧力センサ450、460で検出される静電容量と基準圧力センサ480で検出される静電容量との基本的な差を補正するための定数であってもよい。具体的に、静電容量は電極の面積に比例するので、α2/α1は、基準圧力センサ480の面積に対する圧力を検出するのに用いられる圧力センサ450、460の面積の比率であり得る。
すなわち、基準圧力センサ480で検出される静電容量から計算された基準静電容量(α2×Cm_reference_electrode)と圧力を検出するのに用いられる圧力センサ450、460で検出される静電容量から計算された検出静電容量(α1×Cm_press_electrode)との差からタッチ表面に印加される圧力の大きさを計算することができる。この時、α1又はα2の値が1であり得る。
具体的に、図3b〜図3iに示されたように、本発明による基準圧力センサ480は、圧力センサ450、460の外側に配置されてもよい。圧力センサ480が圧力センサ450、460の外側に配置されれば、図3dに示されたように、タッチ表面に圧力が印加される時、圧力印加位置の下部に配置された圧力センサ450、460と基準電位層との距離変化より基準圧力センサ480と基準電位層との距離変化がさらに小さくなる。したがって、基準圧力センサ480と基準電位層との距離変化により基準圧力センサ480で検出される静電容量が変化する大きさが、圧力センサ450、460と基準電位層との距離変化により圧力センサ450、460で検出される静電容量が変化する大きさより、さらに小さくなる。
また、基準圧力センサ480は、タッチ入力装置1000の画面がディスプレイされない領域の下部に配置され得る。基準圧力センサ480がタッチ入力装置1000の画面がディスプレイされない領域の下部に配置されれば、基準圧力センサ480が位置した領域、すなわち画面がディスプレイされない領域ではタッチ入力が認識されないので、圧力センサ480で検出される静電容量はタッチ圧力による静電容量の変化を含まないことがある。
また、基準圧力センサ480は、タッチ入力装置1000に入力されるタッチの位置が感知されない領域の下部に配置されてもよい。具体的に、基準圧力センサ480は、図1に示されたタッチセンサ10に含まれた駆動電極TX又は受信電極RXが配置された領域以外の領域の下部に配置され得る。また、駆動電極TX又は受信電極RXとタッチセンシングIC150を連結する伝導性トレース(conductivetrace)が配置されたベゼル領域の下部に配置されてもよい。同様に、基準圧力センサ480がタッチ入力装置1000に入力されるタッチの位置が感知されない領域の下部に配置されれば、基準圧力センサ480が位置した領域ではタッチ入力が認識されないので、圧力センサ480で検出される静電容量はタッチ圧力による静電容量の変化を含まないことがある。
タッチ入力装置1000の縁に配置され、圧力センサ450、460と基準電位層とを離隔させるフレーム330は、弾性がない物質で構成されてもよいので、ディスプレイモジュール200に圧力が印加されても、フレーム330が圧力によって形体の変形がないか、もしくは非常に小さい。したがって、基準圧力センサ480が、図3b〜図3hに示されたように、タッチ入力装置1000の縁にだけ配置される場合、タッチ圧力が印加されても基準圧力センサ480と基準電位層との間の距離変化がないか、もしくは相対的に非常に小さいので、基準圧力センサ480で検出される静電容量は、ディスプレイノイズを含む周囲環境の変化によってのみ主に変化することになる。具体的に、図3d〜図3gに示されたように、フレーム330と隣接した位置に基準圧力センサ480が配置されてもよい。
前記では、図4a〜図4e、図6a〜図6h、または、8a〜8bに示されたように、圧力センサ450、460がディスプレイモジュール200又は基板300の一面に形成され、基準電位層がディスプレイモジュール200又は基板300であり、基準電位層と圧力センサ450、460を離隔させるフレーム330がディスプレイモジュール200と基板300との間に配置される形態のタッチ入力装置1000について説明したが、これに限定せずに、図5a〜図5iに示されたように、基準電位層がディスプレイモジュール200の内部に位置し、基準電位層と圧力センサ450、460を離隔させるフレームがディスプレイモジュールフレーム221、221−1、221−2の場合、または、図6a〜図6hに示されたように、基準電位層と圧力センサ450、460を離隔させるフレームがセンサシートフレーム430の場合にも適用可能である。
図3h及び図3iに示されたように、基準圧力センサ480は、複数のセンサで構成されてもよい。具体的に、基準圧力センサ480は、第1基準圧力センサ480−1、第2基準圧力センサ480−2及び/又は第3基準圧力センサ480−3を含んでもよい。図3d〜図3gに示されたフレーム330と隣接した位置に配置された基準圧力センサ480の上部に圧力が印加される場合、変形がないフレーム330により基準圧力センサ480と基準電位層との間の距離変化が小さいが、完全になくなりはしない。これに反し、圧力が印加された位置から相対的に遠い位置に配置された基準圧力センサ480と基準電位層との間の距離変化が、圧力が印加された位置から相対的に近い位置に配置された基準圧力センサ480と基準電位層との間の距離変化よりさらに小さい。したがって、圧力印加位置により、圧力印加位置から遠い位置に配置された基準圧力センサ480を使用することになれば、もう少し圧力検出の正確性を高めることができる。例えば、図3hに示されたP位置に圧力が印加される場合、圧力印加位置から遠い位置に配置された第1基準圧力センサ480−1を基準圧力センサとして使用することができる。
前記では基準圧力センサ480をタッチ入力装置1000の縁全体に配置することについて説明したが、任意の位置にだけ配置することも可能である。
具体的に、基準圧力センサは、ノイズによる静電容量の変化を代表する位置、または、これと隣接した位置に配置されてもよい。例えば、圧力を印加しない状態で、ディスプレイノイズによる静電容量の変化量をそれぞれのチャネルから測定し、測定された静電容量の変化量のうち最も大きい静電容量の変化量を示すチャネル、または、測定された静電容量の変化量の平均値と最も類似した静電容量の変化量を示すチャネルを代表チャネルとして設定することができる。この時、縁のうち、前記代表チャネルと最も近い位置にだけ圧力センサを配置することができる。これは、図3hまたは図3iのように、それぞれの縁に対して適用することもできる。
図3b〜図3iでは、圧力感知部が圧力センサ450、460と区別される基準圧力センサ480を別途に含む場合について説明したが、図3jに示されたように、圧力感知部に含まれた複数の圧力センサ450、460のうち少なくとも一つを基準圧力センサとして使用することもできる。具体的に、圧力センサ450、460は、第1圧力センサ及び第2圧力センサを含んでもよい。この時、圧力検出の正確性を高めるために、第1圧力センサと第2圧力センサのうち圧力印加位置から遠い位置に配置されたセンサを基準圧力センサとして使用することができる。例えば、図3jに示されたP位置に圧力が印加される場合、圧力印加位置から遠い位置に配置された圧力センサRを基準圧力センサとして使用することができる。
図3kに示されたように、P位置に圧力が印加される場合に、P位置に対応するチャネルで検出される静電容量に対する情報を含む信号の大きさが、P位置から遠く離れた位置に対応するチャネルで検出される静電容量に対する情報を含む信号の大きさより大きいこともある。この時、それぞれのチャネルで検出される静電容量は、タッチ入力装置1000に印加された圧力だけでなく、ディスプレイノイズ及びタッチ入力装置1000周囲の電場または磁場の変化、温度の変化など多様な要因によって変わり得る。このようなタッチ入力装置1000に印加された圧力以外の要因による静電容量の変化は、圧力の大きさを検出するのに除去しなければならないノイズに該当する。この時、圧力が印加されたP位置に対応するチャネルで検出される信号のうち、圧力に起因した信号の大きさが占める比重がノイズに起因した信号が占める比重より大きい反面、圧力が印加されたP位置から遠く離れた位置に対応するチャネルで検出される信号のうち、圧力に起因した信号の大きさが占める比重がノイズに起因した信号が占める比重より相対的に小さい。この時、ノイズに起因した信号は、圧力が印加された位置と関係なくおおむね一定であるため、それぞれのチャネルで検出されるノイズに起因した信号の大きさがおおむね一定である反面、圧力に起因した信号は圧力が印加された位置によって異なるので、それぞれのチャネルで検出される圧力に起因した信号は、圧力が印加された位置によって異なる。
したがって、相対的に圧力に起因した信号よりノイズに起因した信号の大きさが大きいチャネルで検出される信号は、圧力の大きさを検出する時に排除させるか、その寄与の程度を小さくすれば、全体的に圧力に起因した信号が減少する程度よりノイズに起因した信号が減少する程度がさらに大きいので、全体的なSNRを向上させることができる。
この時、圧力が印加された位置とディスプレイモジュールが最も大きい変形を示す位置が必ず一致するのではなく、おおむね他の位置より圧力が印加された位置でディスプレイモジュールが大きい変形が起きるので、圧力が印加された位置に対応するチャネルで検出される静電容量に対する情報を含む信号の大きさが、他の位置に対応するチャネルで検出される静電容量に対する情報を含む信号の大きさよりおおむね大きい。
それぞれのチャネルで検出される信号のうち、N個の最も大きい信号が検出されるチャネルだけ圧力検出に使用することができる。この場合、全体チャネルのうち、検出される信号の大きさが大きい一部のチャネルのみを用いて圧力を検出することで、信号の大きさが小さいチャネルは圧力検出時に排除させることによって、SNRを向上させることができる。この時、Nは1より大きいか同じく、全体チャネルの個数より小さいか同じ自然数である。具体的に、図3kのP位置に圧力が印加され、Nが4の場合、図3lに示されたように、4個の最も大きい信号(50、60、110、90)が検出されるチャネルであるCH2、CH4、CH5及びCH8で検出される静電容量だけ検出静電容量Cm_press_electrodeとして圧力検出に使用することができる。
また、それぞれのチャネルで検出される信号のうち、最も大きい信号の大きさの所定比率以上の大きさの信号が検出されるチャネルのみを用いて圧力を検出することもできる。この場合も同様に、全体チャネルのうち、検出される信号の大きさが大きい一部のチャネルのみを用いて圧力を検出することで、信号の大きさが小さいチャネルは圧力検出時に排除させることによって、SNRを向上させることができる。具体的に、図3kのP位置に圧力が印加され、所定比率が50%である場合、図3lに示されたように、最も大きい信号が検出されるチャネルであるCH5から出力される信号の大きさの50%である55以上の大きさの信号が検出されるチャネルであるCH4、CH5、及びCH8で検出される静電容量のみを検出静電容量Cm_press_electrodeとして圧力検出に使用することができる。
また、タッチ位置から最も近いN個のチャネルのみを圧力検出に使用することができる。この場合、タッチ位置に近いチャネルで検出される信号の大きさが、おおむねタッチ位置から相対的に遠いチャネルで検出される信号の大きさより大きい。したがって、全体のチャネルのうち、検出される信号の大きさが大きい一部のチャネルのみを用いて圧力を検出することで、信号の大きさが小さいチャネルは圧力検出時に排除させることによって、SNRを向上させることができる。この時、Nは1より大きいか同じく、全体チャネルの個数より小さいか同じ自然数である。具体的に、図3kのP位置に圧力が印加され、Nが4の場合、図3lに示されたように、タッチ位置から最も近い4個のチャネルであるCH4、CH5、CH7及びCH8で検出される静電容量のみを検出静電容量Cm_press_electrodeとして圧力検出に使用することができる。
また、タッチ位置から所定距離以内に位置したチャネルのみを圧力検出に使用することができる。この場合も同様に、全体チャネルのうち、検出される信号の大きさが大きい一部のチャネルのみを用いて圧力を検出することで、信号の大きさが小さいチャネルは圧力検出時に排除させることによって、SNRを向上させることができる。具体的に、図3kのP位置にタッチが入力され、所定距離が図3kに示されたrである場合、図3lに示されたように、タッチ位置からr以内に位置したチャネルであるCH1、CH2、CH4、CH5、CH6、CH7及びCH8で検出される静電容量のみを検出静電容量Cm_press_electrodeとして圧力検出に使用することができる。
上で説明したように、全体のチャネルのうち一部のチャネルのみを圧力検出に使用する場合、圧力検出に使用されないチャネルに対応するセンサを基準圧力センサとして使用することができる。具体的に圧力センサ450、460は、第1圧力センサ及び第2圧力センサを含み、圧力検出に使用されない第2圧力センサを基準圧力センサとして使用することができる。
圧力検出に使用されないそれぞれのチャネルに対応するセンサのすべてを基準圧力センサとして使用し、それぞれのチャネルで検出される静電容量の平均値を基準圧力センサで検出される基準静電容量Cm_press_electrodeとして使用することができる。
または、前記で説明した圧力検出に使用するチャネルの選択方法と類似した方法で圧力検出に使用されないチャネルのうちの一部のチャネルのみを選択して対応するセンサを基準圧力センサとして使用し、選択されたチャネルで検出される静電容量の平均値を基準圧力センサで検出される基準静電容量Cm_press_electrodeとして使用することができる。
この時、圧力検出に使用されないそれぞれのチャネルで検出される信号のうち、N個の最も大きい信号が検出されるチャネルまたはN個の最も小さい信号が検出されるチャネルに対応するセンサのみを基準圧力センサとして使用することができる。
具体的に、複数のチャネルで検出される静電容量のうち、最も小さいN個の静電容量から計算された基準静電容量と最も大きいM個の静電容量から計算された検出静電容量との差に基づいて、タッチ表面に印加された圧力の大きさを計算することができる。この時、MはNと同じであってもよく、異なっていてもよい。
例えば、図3kのP位置に圧力が印加され、Mが4の場合、図3lに示されたように、4個の最も大きい信号(50、60、110、90)が検出されるチャネルであるCH2、CH4、CH5及びCH8で検出される静電容量のみを圧力検出に使用することができ、Nが4の場合、4個の最も小さい信号(10、10、5、2)が検出されるチャネルであるCH12、CH13、CH14及びCH15に対応するセンサを基準圧力センサとして使用して、CH12、CH13、CH14、CH15で検出される静電容量のみを基準静電容量Cm_press_electrodeとして使用することができる。
また、圧力検出に使用されないそれぞれのチャネルで検出される信号のうち、最も大きい信号の大きさの所定比率以上の大きさの信号が検出されるチャネルまたは最も大きい信号の大きさの所定比率以下の大きさの信号が検出されるチャネルに対応するセンサのみを基準圧力センサとして使用することができる。または、圧力検出に使用されないチャネルのうち、タッチ位置から最も近いN個のチャネルまたはタッチ位置から最も遠いN個のチャネルのみを基準圧力センサとして使用することができる。または、圧力検出に使用されないチャネルのうち、タッチ位置から所定距離以内に位置したチャネルまたはタッチ位置から所定距離以上に位置したチャネルのみを基準圧力センサとして使用することができる。
または、圧力を印加しない状態で、ディスプレイノイズによる静電容量の変化量をそれぞれのチャネルから測定し、測定された静電容量の変化量のうち最も大きい静電容量の変化量を示すチャネル順に代表チャネルの順序を設定するか、または、測定された静電容量の変化量の平均値と最も類似した静電容量の変化量を示すチャネル順に代表チャネルの順序を設定することができる。この時、圧力検出に使用されないチャネルのうち最も高い順序の代表チャネルに該当するセンサを基準圧力センサとして使用することができる。
または、圧力を印加しない状態で、ディスプレイノイズによる静電容量の変化量をそれぞれのチャネルから測定し、測定された静電容量の変化量のうち最も大きい静電容量の変化量を示すN個のチャネルを代表チャネルに設定するか、または、測定された静電容量の変化量の平均値と最も類似した静電容量の変化量を示すN個のチャネルを代表チャネルに設定することができる。この時、圧力検出に使用されないチャネルのうち、代表チャネルに該当するセンサを基準圧力センサとして使用することができ、そのような基準圧力センサが複数の場合、該チャネルで検出される静電容量の平均値を基準圧力センサで検出される基準静電容量Cm_press_electrodeとして使用することができる。また、圧力検出に使用されないチャネルであり、代表チャネルに該当するセンサのうち、タッチ位置と最も遠い位置に該当するセンサのみを基準圧力センサとして使用することができる。
または、上のようにN個のチャネルを代表チャネルに設定する時、タッチ領域を複数の細部領域に区分し、それぞれの細部領域に一つの代表チャネルが割り当てられるように代表チャネルを設定することができる。この時、同様に、圧力検出に使用されないチャネルであり、代表チャネルに該当するセンサのうち、タッチ位置と最も遠い位置に該当するセンサのみを基準圧力センサとして使用することができる。具体的に、タッチ領域を上下左右4個の領域に区分し、それぞれの領域に代表チャネルが一つずつ割り当てられるように、例えば図3lのCH2、CH7、CH9、CH14が代表チャネルとなるように設定することができ、図3lのP位置に圧力が印加される場合、P位置と最も遠い位置のCH14に該当するセンサを基準圧力センサとして使用することができる。
図3mに示されたタッチ入力装置1000は、圧電センサのように直接圧力が伝達されると電圧または抵抗などの物性が変化し、圧力を検出する圧力感知部は圧力センサ650及び基準圧力センサ680を含んでもよい。この時、図3mに示されたように、基準圧力センサ680をタッチ入力装置1000の縁にだけ配置し、タッチ圧力が印加されてもディスプレイモジュール200が基準圧力センサ680に接触しないように基準圧力センサ680の高さを圧力検出センサ650より小さくすれば、基準圧力センサ680から検出される物性は、ディスプレイノイズを含む周囲環境の変化によってのみ変化することになる。同様に、基準圧力センサ680で検出される物性から基準物性を計算し、この基準物性と圧力センサ650で検出される物性との差からタッチ表面に印加される圧力の大きさを計算することができる。
以上で詳しく見てみたように、本発明の実施形態による圧力感知部が適用されるタッチ入力装置1000を介して圧力を検出するために、圧力センサ450、460から発生する静電容量の変化を感知する必要がある。したがって、第1センサ450と第2センサ460のうち駆動センサには駆動信号が印加される必要があり、受信センサから感知信号を取得して静電容量の変化量からタッチ圧力を算出しなければならない。実施形態により、圧力検出の動作のための圧力センシングIC形態として圧力検出装置を追加で含むことも可能である。本発明の実施形態による圧力検出モジュール400は、圧力検出のための圧力感知部だけでなく、このような圧力検出装置を包括する構成であってもよい。
このような場合、図1に例示されたように、駆動部12、感知部11及び制御部13と類似した構成を重複して含むことになるので、タッチ入力装置1000の面積及び体積が大きくなる問題点が発生し得る。
実施形態により、タッチ入力装置1000は、タッチセンサ10の作動のためのタッチ検出装置を用いて、圧力感知部に圧力検出のための駆動信号を印加し、圧力感知部から感知信号の入力を受けてタッチ圧力を検出することもできる。以下では、第1センサ450が駆動センサであり第2センサ460が受信センサである場合を仮定して説明する。
このために、本発明の実施形態による圧力感知部が適用されるタッチ入力装置1000において、第1センサ450は駆動部12から駆動信号の印加を受け、第2センサ460は感知信号を感知部11に伝達することができる。制御部13はタッチセンサ10のスキャニングを遂行すると同時に圧力検出のスキャニングを遂行するようにしたり、または、制御部13は、時分割して第1時間区間にはタッチセンサ10のスキャニングを遂行するようにし、第1時間区間とは異なる第2時間区間には圧力検出のスキャニングを遂行するように制御信号を生成することができる。
したがって、本発明の実施形態において、第1センサ450と第2センサ460とは電気的に駆動部12及び/又は感知部11に連結されなければならない。この時、タッチセンサ10のためのタッチ検出装置は、タッチセンシングIC150としてタッチセンサ10の一端、または、タッチセンサ10と同一平面上に形成されるのが一般的である。圧力感知部に含まれた圧力センサ450、460は、任意の方法でタッチセンサ10のタッチ検出装置と電気的に連結されてもよい。例えば、圧力センサ450、460は、ディスプレイモジュール200に含まれた第2PCB210を用いてコネクタ(connector)を介してタッチ検出装置に連結されてもよい。例えば、図4b及び図5cに示されたように、第1センサ450と第2センサ460からそれぞれ電気的に延びる伝導性トレースは、第2PCB210等を介してタッチセンシングIC150まで電気的に連結されてもよい。
図11a及び図11bは、圧力センサ450、460を含むセンサシート440形態の圧力感知部が、ディスプレイモジュール200の下部面に付着される場合を示す。図11a及び図11bにおいて、ディスプレイモジュール200は、下部面の一部にディスプレイパネルの作動のための回路が実装された第2PCB210が示される。
図11aは、第1センサ450と第2センサ460とがディスプレイモジュール200の第2PCB210の一端に連結されるように、センサシート440をディスプレイモジュール200の下部面に付着する場合を例示する。この時、第1センサ450と第2センサ460は、第2PCB210の一端に両面伝導性テープを用いて連結されてもよい。具体的に、センサシート440の厚さ及びセンサシート440が配置されるディスプレイモジュール200と基板300との間隔が非常に小さいので、別途のコネクタを使用することより、両面導電性テープを用いて第1センサ450及び第2センサ460を第2PCB210の一端に連結することが、厚さを減らすことができるので効果的である。第2PCB210上には、圧力センサ450、460をタッチセンシングIC150等の必要な構成まで電気的に連結できるように導電性パターンが印刷されていてもよい。これに対する詳しい説明は、図12a〜図12cを参照して説明する。図11aに例示された圧力センサ450、460を含むセンサシート440の付着方法は、基板300に対しても同様に適用され得る。
図11bは、第1センサ450と第2センサ460とが別途のセンサシートで製作されずに、ディスプレイモジュール200の第2PCB210に一体型で形成された場合を例示する。例えば、ディスプレイモジュール200の第2PCB210の製作時に第2PCBに一定面積を割愛し、予めディスプレイパネルの作動のための回路だけでなく、第1センサ450と第2センサ460に該当するパターンまで印刷することができる。第2PCB210には、第1センサ450及び第2センサ460をタッチセンシングIC150等の必要な構成まで電気的に連結する導電性パターンが印刷されていてもよい。
図12a〜図12cは、圧力センサ450、460またはセンサシート440をタッチセンシングIC150に連結する方法を例示する。図12a〜図12cにおいて、タッチセンサ10がディスプレイモジュール200の外部に含まれた場合として、タッチセンサ10のタッチ検出装置がタッチセンサ10のための第1PCB160に実装されたタッチセンシングIC150に集積された場合を例示する。
図12aにおいて、ディスプレイモジュール200に付着された圧力センサ450、460が、第1コネクタ121を介してタッチセンシングIC150まで連結される場合を例示する。図12aに例示されたように、スマートフォンのような移動通信装置においてタッチセンシングIC150は、第1コネクタ(connector)121を介してディスプレイモジュール200のための第2PCB210に連結される。第2PCB210は、第2コネクタ224を介してメインボードに電気的に連結され得る。したがって、タッチセンシングIC150は、第1コネクタ121及び第2コネクタ224を介してタッチ入力装置1000の作動のためのCPUまたはAPと信号をやり取りすることができる。
この時、図12aにおいては、センサシート440が図11bに例示されたような方式でディスプレイモジュール200に付着されたものが例示されているが、図11aに例示されたような方式で付着された場合にも適用されてもよい。第2PCB210には、圧力センサ450、460が第1コネクタ121を介してタッチセンシングIC150まで電気的に連結され得るように導電性パターンが印刷されていてもよい。
図12bにおいて、ディスプレイモジュール200に付着された圧力センサ450、460が第3コネクタ473を介してタッチセンシングIC150まで連結される場合が例示される。図12bにおいて、圧力センサ450、460は、第3コネクタ473を介してタッチ入力装置1000の作動のためのメインボードまで連結され、追って第2コネクタ224及び第1コネクタ121を介してタッチセンシングIC150まで連結されてもよい。この時、圧力センサ450、460は、第2PCB210と分離された追加のPCB上に印刷されてもよい。または、実施形態により、圧力センサ450、460は、図3b〜図3iに例示されたようなセンサシート440の形態でタッチ入力装置1000に付着されて、圧力センサ450、460から伝導性トレース等を延長させてコネクタ473を介してメインボードまで連結されてもよい。
図12cにおいて、圧力センサ450、460が第4コネクタ474を介して直接タッチセンシングIC150に連結される場合が例示される。図12cにおいて、圧力センサ450、460は、第4コネクタ474を介して第1PCB160まで連結されてもよい。第1PCB160には、第4コネクタ474からタッチセンシングIC150まで電気的に連結する導電性パターンが印刷されていてもよい。これにより、圧力センサ450、460は、第4コネクタ474を介してタッチセンシングIC150まで連結されてもよい。この時、圧力センサ450、460は、第2PCB210と分離された追加のPCB上に印刷されてもよい。第2PCB210と追加のPCBとは、互いに短絡されないように絶縁されていてもよい。または、実施形態により、圧力センサ450、460は、図3b〜図3iに例示されたようなセンサシート440の形態でタッチ入力装置1000に付着されて、圧力センサ450、460から伝導性トレース等を延長させて第4コネクタ474を介して第1PCB160まで連結されてもよい。また、図12cにおいては、圧力センサ450、460が第4コネクタ474を介して第1PCB160に連結されるもので示されたが、圧力センサ450、460が第4コネクタ474を介して第2PCB210に連結されてもよい。
図12b及び図12cの連結方法は、圧力センサ450、460がディスプレイモジュール200の下部面だけでなく、基板300上に形成された場合にも適用されてもよい。
図12a〜図12cにおいては、タッチセンシングIC150が第1PCB160上に形成されたCOF(chiponfilm)構造を仮定して説明された。しかし、これは単に例示に過ぎず、本発明はタッチセンシングIC150がタッチ入力装置1000の実装空間310内のメインボード上に実装されるCOB(chiponboard)構造の場合にも適用され得る。図12a〜図12cに対する説明から、当該技術分野の当業者に、他の実施形態の場合に圧力センサ450、460のコネクタを介して連結が自明であろう。
以上では、駆動センサとして第1センサ450が一つのチャネルを構成し、受信センサとして第2センサ460が一つのチャネルを構成する圧力センサ450、460について詳しく見てみた。しかし、これは単に例示に過ぎず、実施形態により、駆動センサ及び受信センサはそれぞれ複数個のチャネルを構成して多重タッチ(multitouch)により多重の圧力検出が可能になり得る。
図13a〜図13dは、本発明の圧力センサが複数のチャネルを構成する場合を例示する。図13aでは、第1センサ450−1、450−2と第2センサ460−1、460−2それぞれが2個のチャネルを構成する場合が例示される。図13aでは、第1チャネルを構成する第1センサ450−1と第2センサ460−1とが第1センサセンサシート440−1に含まれ、第2チャネルを構成する第1センサ450−2と第2センサ460−2とが第2センサセンサシート440−2に含まれるものを例示しているが、2個のチャネルを構成する第1センサ450−1、450−2と第2センサ460−1、460−2とがすべて一つのセンサシート440に含まれるように構成されてもよい。図13bでは、第1センサ450−1、450−2は2個のチャネルを構成するが、第2センサ460は1個のチャネルを構成する場合が例示される。図13cでは、第1センサ450−1〜450−5と第2センサ460−1〜460−5それぞれが5個のチャネルを構成する場合が例示される。この場合にも、5個のチャネルを構成するセンサがすべて一つのセンサシート440に含まれるように構成されてもよい。図13dでは、第1センサ451〜459それぞれが9個のチャネルを構成し、すべて一つのセンサシート440に含まれるように構成する場合が例示される。
図13a〜図13d及び図15a〜図15cに示されたように、複数のチャネルを構成する場合、それぞれの第1センサ450及び/又は第2センサ460からタッチセンシングIC150に電気的に連結される導電性パターンが形成されてもよい。
ここで、図13dに示された形態の複数のチャネルを構成する場合を、例を挙げて説明する。この場合、限定された幅を有する第1コネクタ121に複数の導電性パターン461が連結されなければならないため、導電性パターン461の幅及び隣接した導電性パターン461との間隔が小さくなければならない。このような小さい幅及び間隔を有する導電性パターン461を形成するための微細工程をするためには、ポリエチレンテレフタレートよりはポリイミドが適合する。具体的に、導電性パターン461が形成されるセンサシート440の第1絶縁層470又は第2絶縁層471はポリイミドで形成され得る。また、導電性パターン461を第1コネクタ121に連結するためにハンダ付け工程が必要になり得るが、摂氏300度以上のハンダ付け工程をするためには相対的に熱に弱いポリエチレンテレフタレートよりはポリイミドが適合する。この時、導電性パターン461が形成されない部分の第1絶縁層470又は第2絶縁層471は、費用削減のためにポリエチレンテレフタレートで形成され、導電性パターン461が形成される部分の第1絶縁層470又は第2絶縁層471はポリイミドで形成されてもよい。
図13a〜図13d及び図15a〜図15cは、圧力センサが単数または複数のチャネルを構成する場合を例示し、多様な方法で圧力センサが単数または複数のチャネルで構成されてもよい。図13a〜図13c及び図15a〜図15cにおいて、圧力センサ450、460がタッチセンシングIC150に電気的に連結される場合が例示されなかったが、図12a〜図12c及びその他の方法で圧力センサ450、460がタッチセンシングIC150に連結されてもよい。
以上において、第1コネクタ121又は第4コネクタ474は両面伝導性テープであってもよい。具体的に、第1コネクタ121又は第4コネクタ474が非常に小さい間隔の間に配置され得るため、別途のコネクタを使用するより両面導電性テープを用いる方が厚さを減らすことができるため効果的である。
以上では、圧力感知部に含まれた圧力センサ450が電極として構成され、圧力感知部で感知する電気的特性としてディスプレイパネル200Aが撓むことによる静電容量の変化量を検出して圧力の大きさを検出することについて説明したが、これに限定されず、圧力感知部に含まれた圧力センサ450がストレーンゲージで構成され、圧力感知部で感知する電気的特性としてディスプレイパネル200Aが撓むことによって変わる圧力センサ450の抵抗値の変化量を検出して圧力の大きさを検出することもできる。この場合にも、先に説明した同一の方法が適用可能である。
また、以上において、実施形態を中心に説明したが、これは単に例示に過ぎず、本発明を限定する訳ではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特性を外れない範囲で、以上に例示されない様々な変形と応用が可能であることが分かるはずである。例えば、実施形態に具体的に示された各構成要素は、変形して実施することができるものである。そして、このような変形と応用に係る相違点は、添付の特許請求の範囲において規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
以下、添付される図面を参照して本発明の実施形態による圧力検出のための圧力感知部及びタッチ入力装置を説明する。以下では、静電容量方式のタッチセンサ10を例示するが、実施形態による他の方式でタッチ位置を検出する技法が適用され得る。
図1aは、本発明の実施形態によるタッチ入力装置に含まれる静電容量方式のタッチセンサ10及びこの動作のための構成の概略図である。図1aを参照すると、タッチセンサ10は、複数の駆動電極TX1〜TXn及び複数の受信電極RX1〜RXmを含み、前記タッチセンサ10の動作のために複数の駆動電極TX1〜TXnに駆動信号を印加する駆動部12、及び複数の受信電極RX1〜RXmからタッチ表面に対するタッチによって変化する静電容量の変化量に対する情報を含む感知信号を受信して、タッチ及びタッチ位置を検出する感知部11を含んでもよい。
図1aに示されたように、タッチセンサ10は、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとを含んでもよい。図1aにおいては、タッチセンサ10の複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとが直交アレイを構成することが示されているが、本発明はこれに限定されず、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとが対角線、同心円、及び3次元ランダム配列などをはじめとする任意の数の次元、及びこの応用配列を有するようにすることができる。ここで、n及びmは、量の整数として互いに同じか、もしくは異なる値を有してもよく、実施形態により大きさが変わってもよい。
図1aに示されたように、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、それぞれ互いに交差するように配列されてもよい。駆動電極TXは、第1軸方向に延びた複数の駆動電極TX1〜TXnを含み、受信電極RXは、第1軸方向と交差する第2軸方向に延びた複数の受信電極RX1〜RXmを含んでもよい。
図15a及び図15bに示されたように、本発明の実施形態によるタッチセンサ10において、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、互いに同一の層に形成されてもよい。例えば、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、絶縁膜(図示せず)の同一の面に形成されてもよい。具体的に、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、後述することになるディスプレイパネル200Aの上面に形成されてもよい。
また、図15cに示されたように、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、互いに異なる層に形成されてもよい。例えば、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、一つの絶縁膜(図示せず)の両面にそれぞれ形成されてもよく、または、複数の駆動電極TX1〜TXnは、第1絶縁膜(図示せず)の一面に、そして複数の受信電極RX1〜RXmは、前記第1絶縁膜と異なる第2絶縁膜(図示せず)の一面上に形成されてもよい。具体的に、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmの何れか一つは、ディスプレイパネル200Aの上面に形成され、残りの一つは、後述することになるカバーの上面に形成されるか、もしくはディスプレイパネル200Aの内部に形成されてもよい。
複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、透明伝導性物質(例えば、酸化スズ(SnO2)及び酸化インジウム(In2O3)等からなるITO(IndiumTinOxide)またはATO(AntimonyTinOxide))等から形成されてもよい。しかし、これは単に例示に過ぎず、駆動電極TX及び受信電極RXは、他の透明伝導性物質または不透明伝導性物質から形成されてもよい。例えば、駆動電極TX及び受信電極RXは、銀インク(silverink)、銅(copper)、銀ナノ(nano silver)、及び炭素ナノチューブ(CNT:CarbonNanotube)のうち少なくとも何れか一つを含んで構成されてもよい。また、駆動電極TX及び受信電極RXは、メタルメッシュ(metalmesh)で具現されてもよい。
本発明の実施形態による駆動部12は、駆動信号を駆動電極TX1〜TXnに印加することができる。本発明の実施形態において、駆動信号は、第1駆動電極TX1から第n駆動電極TXnまで順次一度に一つの駆動電極に対して印加されてもよい。このような駆動信号の印加は、再度反復して成されてもよい。これは単に例示に過ぎず、実施形態により多数の駆動電極に駆動信号が同時に印加されてもよい。
感知部11は、受信電極RX1〜RXmを介して駆動信号が印加された駆動電極TX1〜TXnと受信電極RX1〜RXmとの間に生成された静電容量Cm:101に関する情報を含む感知信号を受信することによって、タッチの有無及びタッチ位置を検出することができる。例えば、感知信号は、駆動電極TXに印加された駆動信号が駆動電極TXと受信電極RXとの間に生成された静電容量Cm:101によりカップリングされた信号であってもよい。このように、第1駆動電極TX1から第n駆動電極TXnまで印加された駆動信号を受信電極RX1〜RXmを介して感知する過程は、タッチセンサ10をスキャン(scan)すると指称すことができる。
例えば、感知部11は、それぞれの受信電極RX1〜RXmとスイッチを介して連結された受信機(図示せず)を含んで構成されてもよい。前記スイッチは、該受信電極RXの信号を感知する時間区間に、オン(on)になって受信電極RXから感知信号が受信機で感知され得るようにする。受信機は、増幅器(図示せず)及び増幅器の負(−)入力端と増幅器の出力端との間、すなわち帰還経路に結合した帰還キャパシタを含んで構成されてもよい。この時、増幅器の正(+)入力端は、グランド(ground)に接続されてもよい。また、受信機は、帰還キャパシタと並列に連結されるリセットスイッチをさらに含んでもよい。リセットスイッチは、受信機によって遂行される電流から電圧への変換をリセットすることができる。増幅器の負入力端は、該受信電極RXと連結されて静電容量Cm:101に対する情報を含む電流信号を受信した後、積分して電圧に変換することができる。感知部11は、受信機を介して積分されたデータをデジタルデータに変換するADC(図示せず:analogtodigitalconverter)をさらに含んでもよい。その後、デジタルデータはプロセッサ(図示せず)に入力され、タッチセンサ10に対するタッチ情報を取得するように処理されてもよい。感知部11は受信機とともに、ADC及びプロセッサを含んで構成されてもよい。
制御部13は、駆動部12と感知部11の動作を制御する機能を遂行することができる。例えば、制御部13は、駆動制御信号を生成した後、駆動部12に伝達して駆動信号が所定の時間にあらかじめ設定された駆動電極TXに印加されるようにすることができる。また、制御部13は、感知制御信号を生成した後、感知部11に伝達して感知部11が所定の時間にあらかじめ設定された受信電極RXから感知信号の入力を受けて、あらかじめ設定された機能を遂行するようにすることができる。
図1aにおいて、駆動部12及び感知部11は、タッチセンサ10に対するタッチの有無及びタッチ位置を検出することができるタッチ検出装置(図示せず)を構成することができる。タッチ検出装置は、制御部13をさらに含んでもよい。タッチ検出装置は、タッチセンサ10を含むタッチ入力装置において、後述することになるタッチセンサ制御器1100に該当するタッチセンシングIC(touchsensingIntegratedCircuit)上に集積されて具現されてもよい。タッチセンサ10に含まれた駆動電極TX及び受信電極RXは、例えば伝導性トレース(conductivetrace)及び/又は回路基板上に印刷された伝導性パターン(conductivepattern)等を介してタッチセンシングICに含まれた駆動部12及び感知部11に連結されてもよい。タッチセンシングICは、伝導性パターンが印刷された回路基板、例えば、タッチ回路基板(以下、タッチPCBという)上に位置することができる。実施形態により、タッチセンシングICは、タッチ入力装置の作動のためのメインボード上に実装されていてもよい。
以上で詳しく見たように、駆動電極TXと受信電極RXの交差地点ごとに所定値の静電容量Cmが生成され、指のような客体がタッチセンサ10に近接する場合、このような静電容量の値が変更され得る。図1aにおいて、前記静電容量は、相互静電容量Cm(mutual capacitance)を表わすことができる。このような電気的特性を感知部11で感知し、タッチセンサ10に対するタッチの有無及び/又はタッチ位置を感知することができる。例えば、第1軸と第2軸とからなる2次元平面からなるタッチセンサ10の表面に対するタッチの有無及び/又はその位置を感知することができる。
より具体的に、タッチセンサ10に対するタッチが生じる時、駆動信号が印加された駆動電極TXを検出することによって、タッチの第2軸方向の位置を検出することができる。これと同様に、タッチセンサ10に対するタッチの際に受信電極RXを介して受信された受信信号から静電容量の変化を検出することによって、タッチの第1軸方向の位置を検出することができる。
上では、駆動電極TXと受信電極RXとの間の相互静電容量の変化量に基づいて、タッチ位置を感知するタッチセンサ10の動作方式について説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、図1bのように、自己静電容量(selfcapacitance)の変化量に基づいてタッチ位置を感知することも可能である。
図1bは、本発明の他の実施形態によるタッチ入力装置に含まれる他の静電容量方式のタッチセンサ10及びこの動作を説明するための概略図である。図1bに示されたタッチセンサ10には、複数のタッチ電極30が備えられる。複数のタッチ電極30は、図15dに示されたように、一定の間隔を置いて格子状に配置され得るが、これに限定されない。
制御部13により生成された駆動制御信号は駆動部12に伝達され、駆動部12は駆動制御信号に基づいて、所定時間にあらかじめ設定されたタッチ電極30に駆動信号を印加する。また、制御部13により生成された感知制御信号は感知部11に伝達され、感知部11は感知制御信号に基づいて、所定時間にあらかじめ設定されたタッチ電極30から感知信号の入力を受ける。この時、感知信号は、タッチ電極30に形成された自己静電容量の変化量に対する信号であり得る。
この時、感知部11が感知した感知信号によって、タッチセンサ10に対するタッチの有無及び/又はタッチ位置が検出される。例えば、タッチ電極30の座標をあらかじめ知っているため、タッチセンサ10の表面に対する客体のタッチの有無及び/又はその位置を感知できるようになる。
以上では、便宜上、駆動部12と感知部11とが別個のブロックに分かれて動作するものと説明したが、タッチ電極30に駆動信号が印加し、タッチ電極30から感知信号の入力を受ける動作を、一つの駆動部及び感知部で遂行することも可能である。
以上で、タッチセンサ10として静電容量方式のタッチセンサパネルが詳しく説明されたが、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、タッチの有無及びタッチ位置を検出するためのタッチセンサ10は、前述の方法以外の表面静電容量方式、プロジェクテッド(projected)静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(SAW:surfaceacousticwave)、赤外線(infrared)方式、光学的イメージング方式(opticalimaging)、分散信号方式(dispersivesignaltechnology)及び音声パルス認識(acousticpulserecognition)方式等の任意のタッチセンシング方式を用いて具現されてもよい。
図2aは、本発明の実施形態によるタッチ入力装置において、タッチ位置、タッチ圧力及びディスプレイ動作を制御するための制御ブロックを例示する。ディスプレイ機能及びタッチ位置の検出に加えてタッチ圧力を検出することができるように構成されたタッチ入力装置1000において、制御ブロックは、前述したタッチ位置を検出するためのタッチセンサ制御器1100、ディスプレイパネルを駆動するためのディスプレイ制御器1200及び圧力を検出するための圧力センサ制御器1300を含んで構成されてもよい。ディスプレイ制御器1200は、タッチ入力装置1000の作動のためのメインボード(main board)上の中央処理ユニットであるCPU(central processing unit)またはAP(application processor)などから入力を受けてディスプレイパネル200Aに所望の内容をディスプレイするようにする制御回路を含んでもよい。このような制御回路は、ディスプレイ回路基板(以下、「ディスプレイPCB」という)に実装され得る。このような制御回路は、ディスプレイパネル制御IC、グラフィック制御IC(Graphic controller IC)、及びその他のディスプレイパネル200Aの作動に必要な回路を含んでもよい。
圧力感知部を介して圧力を検出するための圧力センサ制御器1300は、タッチセンサ制御器1100の構成と類似するように構成され、タッチセンサ制御器1100と類似するように動作し得る。具体的に、圧力センサ制御器1300が、図1a及び図1bに示されたように、駆動部、感知部及び制御部を含み、感知部が感知した感知信号によって圧力の大きさを検出することができる。この時、圧力センサ制御器1300は、タッチセンサ制御器1100が実装されたタッチPCBに実装されてもよく、ディスプレイ制御器1200が実装されたディスプレイPCBに実装されてもよい。
実施形態により、タッチセンサ制御器1100、ディスプレイ制御器1200及び圧力センサ制御器1300は、互いに異なる構成要素としてタッチ入力装置1000に含まれてもよい。例えば、タッチセンサ制御器1100、ディスプレイ制御器1200及び圧力センサ制御器1300は、それぞれ互いに異なるチップ(chip)で構成されてもよい。この時、タッチ入力装置1000のプロセッサ1500は、タッチセンサ制御器1100、ディスプレイ制御器1200及び圧力センサ制御器1300に対するホスト(host)プロセッサとして機能することができる。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、携帯電話(cellphone)、PDA(PersonalDataAssistant)、スマートフォン(smartphone)、タブレットPC(tapletPersonalComputer)、MP3プレーヤー、ノートブック(notebook)などのようなタッチスクリーンを含む電子装置を含んでもよい。
このようなタッチ入力装置1000を薄く(slim)軽量(lightweight)に製作するために、上述したように、別個に構成されるタッチセンサ制御器1100、ディスプレイ制御器1200及び圧力センサ制御器1300が、実施形態により、一つ以上の構成で統合され得る。これに加えて、プロセッサ1500にこれらそれぞれの制御器が統合されることも可能である。これと共に、実施形態により、ディスプレイパネル200Aにタッチセンサ10及び/又は圧力感知部が統合され得る。
実施形態によるタッチ入力装置1000において、タッチ位置を検出するためのタッチセンサ10がディスプレイパネルの外部または内部に位置し得る。実施形態によるタッチ入力装置1000のディスプレイパネルは、液晶表示装置(LCD:LiquidCrystalDisplay)、PDP(PlasmaDisplayPanel)、有機発光表示装置(OrganicLightEmittingDiode:OLED)などに含まれたディスプレイパネルであってもよい。
図2b及び図2cは、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、ディスプレイモジュール200の構成を説明するための概念図である。
まず、図2bを参照し、LCDパネルを用いるディスプレイパネル200Aを含むディスプレイモジュール200の構成を説明することにする。
図2bに示されたように、ディスプレイモジュール200はLCDパネルであるディスプレイパネル200A、ディスプレイパネル200Aの上部に配置される第1偏光層271及びディスプレイパネル200Aの下部に配置される第2偏光層272を含んでもよい。また、LCDパネルであるディスプレイパネル200Aは、液晶セル(liquidcrystalcell)を含む液晶層250、液晶層250の上部に配置される第1基板層261及び液晶層250の下部に配置される第2基板層262を含んでもよい。この時、第1基板層261はカラーフィルタガラス(color filter glass)であってもよく、第2基板層262はTFTガラス(TFT glass)であってもよい。また、実施形態により、第1基板層261及び第2基板層262の少なくとも一つは、プラスチックのようなベンディング(bending)可能な物質で形成されてもよい。図2bにおいて、第2基板層262は、データライン(dataline)、ゲートライン(gateline)、TFT、共通電極(Vcom:commonelectrode)及びピクセル電極(pixelelectrode)等を含む多様な層から成っていてもよい。これら電気的構成要素は、制御された電場を生成して液晶層250に位置した液晶を配向させるように作動することができる。
次に、図2cを参照して、OLEDパネルを用いるディスプレイパネル200Aを含むディスプレイモジュール200の構成を説明することにする。
図2cに示されたように、ディスプレイモジュール200は、OLEDパネルであるディスプレイパネル200A、ディスプレイパネル200Aの上部に配置される第1偏光層282を含んでもよい。また、OLEDパネルであるディスプレイパネル200Aは、OLED(Organic Light−Emitting Diode)を含む有機物層280、有機物280の上部に配置される第1基板層281及び有機物層280の下部に配置される第2基板層283を含んでもよい。この時、第1基板層281は、エンカプセレーションガラス(Encapsulation glass)であってもよく、第2基板283は、TFTガラス(TFT glass)であってもよい。また、実施形態により、第1基板281及び第2基板283のうち少なくとも一つは、プラスチックのようなベンディング(bending)可能な物質で形成されてもよい。OLEDパネルの場合、ゲートライン、データライン、第1電源ライン(ELVDD)、第2電源ライン(ELVSS)等のディスプレイパネル200Aの駆動に使用される電極を含んでもよい。OLEDパネルは、蛍光または燐光有機物薄膜に電流を流すと、電子と正孔が有機物層で結合して光が発生する原理を用いた自己発光型ディスプレイパネルとして、発光層を構成する有機物質が光の色を決定する。
具体的に、OLEDは、ガラスやプラスチックの上に有機物を塗布して電気を流せば、有機物が光を発散する原理を用いる。すなわち、有機物の陽極と陰極にそれぞれ正孔と電子を注入して発光層に再結合させると、エネルギーが高い状態である励起子(excitation)を形成し、励起子がエネルギーが低い状態に落ちてエネルギーが放出され、特定の波長の光が生成される原理を用いる訳である。この時、発光層の有機物によって光の色が変わる。
OLEDは、ピクセルマトリックスを構成しているピクセルの動作特性により、ライン駆動方式のPM−OLED(Passive−matrixOrganicLight−EmittingDiode)と個別駆動方式のAM−OLED(Active−matrixOrganicLight−EmittingDiode)とが存在する。両者は共にバックライトを必要としないため、ディスプレイモジュールを非常に薄く具現することができ、角度によって明暗比が一定であり、温度に伴う色の再現性が良いという長所を有する。また、未駆動ピクセルは、電力を消耗しないという点で非常に経済的である。
動作面において、PM−OLEDは、高い電流でスキャニング時間(scanningtime)の間だけ発光し、AM−OLEDは低い電流でフレーム時間(frametime)の間ずっと発光状態を維持する。したがって、AM−OLEDはPM−OLEDに比べて解像度が良く、大面積ディスプレイパネルの駆動が有利であり、電力消耗が少ないという長所がある。また、薄膜トランジスタ(TFT)を内蔵して各素子を個別的に制御できるため、精巧な画面を具現しやすい。
また、有機物層280は、HIL(HoleInjectionLayer、正孔注入層)、HTL(HoleTransferLayer、正孔輸送層)、EIL(EmissionMaterialLayer、電子注入層)、ETL(ElectronTransferLayer、電子輸送層)、EML(ElectronInjectionLayer、発光層)を含んでもよい。
各層について簡略に説明すると、HILは、正孔を注入させ、CuPcなどの物質を用いる。HTLは、注入された正孔を移動させる機能をして、主に、正孔の移動性(holemobility)が良い物質を用いる。HTLは、アリールアミン(arylamine)、TPDなどが用いられてもよい。EILとETLは、電子の注入と輸送のための層であり、注入された電子と正孔はEMLで結合して発光する。EMLは、発光する色を具現する素材として、有機物の寿命を決定するホスト(host)と色感と効率を決決定する不純物(dopant)とから構成される。これは、OLEDパネルに含まれる有機物層280の基本的な構成を説明したに過ぎず、本発明は、有機物層280の層構造や素材などに限定されない。
有機物層280は、アノード(Anode)(図示せず)とカソード(Cathode)(図示せず)との間に挿入され、TFTがオン(On)状態になれば、駆動電流がアノードに印加されて正孔が注入され、カソードには電子が注入されて、有機物層280に正孔と電子が移動して光を発散する。
当該技術分野の当業者には、LEDパネルまたはOLEDパネルがディスプレイ機能を遂行するために他の構成をさらに含んでもよく、変形が可能であることは自明であろう。
本発明によるタッチ入力装置1000のディスプレイモジュール200は、ディスプレイパネル200A及びディスプレイパネル200Aを駆動するための構成を含んでもよい。具体的に、ディスプレイパネル200AがLCDパネルである場合、ディスプレイモジュール200は、第2偏光層272の下部に配置されるバックライトユニット(図示せず:backlightunit)を含んで構成されてもよく、LCDパネルの作動のためのディスプレイパネル制御IC、グラフィック制御IC及びその他の回路をさらに含んでもよい。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、タッチ位置を検出するためのタッチセンサ10は、ディスプレイモジュール200の外部または内部に位置することができる。
タッチ入力装置1000において、タッチセンサ10がディスプレイモジュール200の外部に配置される場合、ディスプレイモジュール200の上部にはタッチセンサパネルが配置されてもよく、タッチセンサ10がタッチセンサパネルに含まれてもよい。タッチ入力装置1000に対するタッチ表面は、タッチセンサパネルの表面であってもよい。
タッチ入力装置1000において、タッチセンサ10がディスプレイモジュール200の内部に配置される場合、タッチセンサ10がディスプレイパネル200Aの外部に位置するように構成されてもよい。具体的に、タッチセンサ10が第1基板層261、281の上面に形成されてもよい。この時、タッチ入力装置1000に対するタッチ表面は、ディスプレイモジュール200の外面として、図2b及び図2cにおいて、上部面または下部面になり得る。
タッチ入力装置1000において、タッチセンサ10がディスプレイモジュール200の内部に配置される場合、実施形態により、タッチセンサ10のうち少なくとも一部はディスプレイパネル200A内に位置するように構成され、タッチセンサ10のうち少なくとも残りの一部は、ディスプレイパネル200Aの外部に位置するように構成され得る。例えば、タッチセンサ10を構成する駆動電極TXと受信電極RXの何れか一つの電極は、ディスプレイパネル200Aの外部に位置するように構成されてもよく、残りの電極は、ディスプレイパネル200Aの内部に位置するように構成されてもよい。具体的に、タッチセンサ10を構成する駆動電極TXと受信電極RXの何れか一つの電極は、第1基板層261、281の上面に形成されてもよく、残りの電極は、第1基板層261、281の下面または第2基板層262、283の上面に形成されてもよい。
タッチ入力装置1000において、タッチセンサ10がディスプレイモジュール200の内部に配置される場合、タッチセンサ10がディスプレイパネル200Aの内部に位置するように構成されてもよい。具体的に、タッチセンサ10が第1基板層261、281の下面または第2基板層262、283の上面に形成されてもよい。
ディスプレイパネル200Aの内部にタッチセンサ10が配置される場合、タッチセンサの動作のための電極が追加で配置されてもよいが、ディスプレイパネル200Aの内部に位置する多様な構成及び/又は電極が、タッチセンシングのためのタッチセンサ10として用いられてもよい。具体的に、ディスプレイパネル200AがLCDパネルである場合、タッチセンサ10に含まれる電極のうち少なくとも何れか一つはデータライン(dataline)、ゲートライン(gateline)、TFT、共通電極(Vcom:commonelectrode)及びピクセル電極(pixelelectrode)のうち少なくとも何れか一つを含んでもよく、ディスプレイパネル200AがOLEDパネルである場合、タッチセンサ10に含まれる電極のうち少なくとも何れか一つは、データライン(dataline)、ゲートライン(gateline)、第1電源ライン(ELVDD)及び第2電源ライン(ELVSS)のうち少なくとも何れか一つを含んでもよい。
この時、タッチセンサ10は、図1aで説明された駆動電極及び受信電極で動作し、駆動電極及び受信電極の間の相互静電容量によりタッチ位置を検出することができる。また、タッチセンサ10は、図1bで説明された単一電極30で動作し、単一電極30それぞれの自己静電容量によりタッチ位置を検出することができる。この時、タッチセンサ10に含まれる電極がディスプレイパネル200Aの駆動に使用される電極の場合、第1時間区間にディスプレイパネル200Aを駆動し、第1時間区間と異なる第2時間区間にタッチ位置を検出することができる。
以上では、タッチ入力装置1000に含まれるディスプレイモジュール200について詳しく見てみた。以下では、タッチ入力装置1000に本発明の実施形態による圧力感知部を適用してタッチ圧力を検出する場合について、例を挙げて詳しく見てみる。
本発明による圧力感知部は、センサシートの形態で構成され、ディスプレイモジュール200及び基板300を含むタッチ入力装置1000に付着されてもよい。
図3aは、本発明の実施形態による圧力センサを含むセンサシート形態の例示的な圧力感知部の断面図である。例えば、センサシート440は、第1絶縁層470と第2絶縁層471との間にセンサ層を含んでもよい。センサ層は、第1センサ450及び/又は第2センサ460を含んでもよい。この時、第1絶縁層470と第2絶縁層471はポリイミド(polyimide)のような絶縁物質であってもよい。センサ層に含まれた第1センサ450と第2センサ460は、銅(copper)のような物質を含んでもよい。センサシート440の製造工程により、センサ層と第2絶縁層471との間はOCA(OpticallyClearadhesive)のような接着剤(図示せず)で接着されてもよい。また、実施形態により、圧力センサ450、460は、第1絶縁層470の上に圧力センサパターンに相応する貫通孔を有するマスク(mask)を位置させた後、伝導性スプレー(spray)を噴射することによって形成されてもよい。
図4a〜図4gは、タッチ入力装置に本発明の実施形態によるセンサシート形態の圧力感知部が適用される第1例を例示する。
本発明の第1例によるタッチ入力装置1000において、タッチ位置を検出するためのタッチセンサが形成されたカバー層100とディスプレイモジュール200との間がOCA(OpticallyClearadhesive)のような接着剤でラミネーションされていてもよい。これにより、タッチセンサのタッチ表面を介して確認できるディスプレイモジュール200のディスプレイの色の鮮明度、視認性及び光の透過性が向上され得る。
図4a〜図4gを参照した説明において、本発明の第1例によるタッチ入力装置1000として、タッチセンサが形成されたカバー層100がディスプレイモジュール200上に接着剤でラミネーションされ付着されたものを例示しているが、本発明の第1例によるタッチ入力装置1000は、タッチセンサが、図2b及び図2cなどに示されたディスプレイモジュール200の内部に配置される場合を含んでもよい。より具体的に、図4a及び図4bにおいて、タッチセンサ10が形成されたカバー層100がディスプレイモジュール200を覆うことが示されているが、タッチセンサ10は、ディスプレイモジュール200の内部に位置して、ディスプレイモジュール200がガラスのようなカバー層100で覆われたタッチ入力装置1000が本発明の第1例として用いられてもよい。
本発明の実施形態によるセンサシート形態の圧力感知部が適用され得るタッチ入力装置1000は、携帯電話(cellphone)、PDA(PersonalDataAssistant)、スマートフォン(smartphone)、タブレットPC(tapletPersonalComputer)、MP3プレーヤー、ノートブック(notebook)などのようなタッチスクリーンを含む電子装置を含んでもよい。
本発明の実施形態によるセンサシート形態の圧力感知部が適用され得るタッチ入力装置1000において、基板300は、例えばタッチ入力装置1000の最外郭機構であるハウジング320と共にタッチ入力装置1000の作動のための回路基板及び/又はバッテリーが位置し得る実装空間310などを包む機能を遂行することができる。この時、タッチ入力装置1000の作動のための回路基板には、メインボード(mainboard)として中央処理ユニットであるCPU(centralprocessingunit)またはAP(applicationprocessor)などが実装されていてもよい。基板300を介してディスプレイモジュール200とタッチ入力装置1000の作動のための回路基板及び/又はバッテリーが分離し、ディスプレイモジュール200で発生する電気的ノイズ及び回路基板で発生するノイズが遮断され得る。タッチ入力装置1000において、タッチセンサ10またはカバー層100がディスプレイモジュール200、基板300、及び実装空間310より広く形成されてもよく、これにより、ハウジング320がカバー層100と共にディスプレイモジュール200、基板300及び回路基板を覆うように、ハウジング320が形成されてもよい。
本発明の第1例によるタッチ入力装置1000は、タッチセンサ10を介してタッチ位置を検出し、ディスプレイモジュール200と基板300との間にセンサシート440を配置してタッチ圧力を検出することができる。この時、タッチセンサ10は、ディスプレイモジュール200の内部または外部に位置してもよい。
以下で、センサシート440を含む圧力検出のための構成を総括し、圧力検出モジュール400と指称する。例えば、第1例において圧力検出モジュール400は、センサシート440及び/又はスペーサ層420を含んでもよい。
圧力検出モジュール400は、例えば、エアギャップ(airgap)からなったスペーサ層420を含んで構成され、これに対しては、図4b〜図4gを参照して詳しく見てみる。
実施形態により、スペーサ層420は、エアギャップで具現されてもよい。スペーサ層420は、実施形態により、衝撃吸収物質からなってもよい。スペーサ層420は、実施形態により、誘電物質(dielectricmaterial)で満たされてもよい。
実施形態により、スペーサ層420は、圧力の印加によって収縮し、圧力の解除時に本来の形態に復帰する回復力を有する物質で形成されてもよい。実施形態により、スペーサ層420は、弾性フォーム(elasticfoam)で形成されてもよい。また、スペーサ層がディスプレイモジュール200の下部に配置されるので、透明な物質であっても不透明な物質であってもよい。
図4bは、本発明の第1例によるタッチ入力装置1000の斜視図である。図4bに示されたように、本発明の第1例において、センサシート440は、タッチ入力装置1000においてディスプレイモジュール200と基板300との間に配置されてもよい。この時、センサシート440を配置するために、タッチ入力装置1000のディスプレイモジュール200と基板300との間を離隔させるスペーサ層を含んでもよい。
以下で、タッチセンサ10に含まれた電極と区分が明確なように、圧力感知部に含まれて圧力を検出するためのセンサ450、460を圧力センサ450、460と指称する。この時、圧力センサ450、460は、ディスプレイパネル200Aの前面でない後面に配置されるので、透明物質だけでなく不透明物質で構成されることも可能である。ディスプレイパネル200AがLCDパネルである場合、バックライトユニットから光が透過されなければならないので、圧力センサ450、460はITOのような透明な物質で構成され得る。
この時、センサシート440が配置されるスペーサ層420を維持するために、基板300の上部の縁に沿って所定の厚さを有するフレーム330が形成されてもよい。この時、フレーム330は、接着テープ(図示せず)でカバー層100に接着されてもよい。図4bにおいて、フレーム330は基板300のすべての縁(例えば、四角形の4面)に形成されたものが示されているが、フレーム330は、基板300の縁の少なくとも一部(例えば、四角形の3面)にだけ形成されてもよい。実施形態により、フレーム330は、基板300の上部面に基板300と一体型で形成されてもよい。本発明の実施形態において、フレーム330は弾性がない物質で構成されてもよい。本発明の実施形態において、カバー層100を介してディスプレイモジュール200に圧力が印加される場合、ディスプレイモジュール200が撓み得るので、フレーム330が圧力によって形体の変形がなくても、タッチ圧力の大きさを検出することができる。
図4cは、本発明の実施形態によるセンサシートの圧力センサを含むタッチ入力装置の断面図である。図4c及び以下の一部の図面において、圧力センサ450、460がセンサシート440と分離されて示されているが、これは単に説明の便宜のためのものであり、圧力センサ450、460は、センサシート440に含まれて構成されてもよい。図4cに示されたように、本発明の実施形態による圧力センサ450、460を含むセンサシート440は、スペーサ層420内として基板300上に配置されてもよい。
圧力検出のための圧力センサは、第1センサ450と第2センサ460を含んでもよい。この時、第1センサ450と第2センサ460の何れか一つは駆動センサであってもよく、残りの一つは受信センサであってもよい。駆動センサに駆動信号を印加し、受信センサを介して圧力が印加されることによって変わる電気的特性に対する情報を含む感知信号を取得することができる。電圧が印加されれば、第1センサ450と第2センサ460との間に相互静電容量が生成され得る。
図4dは、図4cに示されたタッチ入力装置1000に圧力が印加された場合の断面図である。ディスプレイモジュール200の下部面は、ノイズ遮蔽のためにグランド(ground)電位を有してもよい。客体500を介してカバー層100の表面に圧力を印加する場合、カバー層100及びディスプレイモジュール200は、撓んだり押圧され得る。これにより、グランド電位面と圧力センサ450、460との間の距離dがd’に減少し得る。このような場合、前記距離dの減少により、ディスプレイモジュール200の下部面にフリンジング静電容量が吸収されるので、第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量は減少し得る。したがって、受信センサを介して取得される感知信号から相互静電容量の減少量を取得して、タッチ圧力の大きさを算出することができる。
図4dでは、ディスプレイモジュール200の下部面がグランド電位、すなわち基準電位層である場合について説明したが、基準電位層がディスプレイモジュール200の内部に配置されてもよい。この時、客体500を介してカバー層100の表面に圧力を印加する場合、カバー層100及びディスプレイモジュール200は、撓んだり押圧され得る。これにより、ディスプレイモジュール200の内部に配置された基準電位層と圧力センサ450、460との間の距離が変わり、これにより、受信センサを介して取得される感知信号から静電容量の変化量を取得して、タッチ圧力の大きさを算出することができる。
本発明の実施形態によるセンサシート440が適用されるタッチ入力装置1000において、ディスプレイモジュール200は、圧力を印加するタッチによって撓んだり押圧され得る。ディスプレイモジュール200は、タッチにより変形を示すように撓んだり押圧され得る。実施形態により、ディスプレイモジュール200が撓んだり押圧される時、最も大きい変形を示す位置は、前記タッチ位置と一致しないことがあるが、ディスプレイモジュール200は、少なくとも前記タッチ位置で撓みを示すことができる。例えば、タッチ位置がディスプレイモジュール200の縁及び端などに近接する場合、ディスプレイモジュール200が撓んだり押圧される程度が最も大きい位置は、タッチ位置と異なることがあるが、ディスプレイモジュール200は、少なくとも前記タッチ位置で撓み又は押圧を示すことができる。
この時、基板300の上部面もまたノイズ遮蔽のためにグランド電位を有してもよい。図9は、本発明の実施形態によるセンサシートの断面を例示する。図9の(a)を参照して説明すると、圧力センサ450、460を含むセンサシート440が、基板300又はディスプレイモジュール200の上に付着された場合の断面を例示する。この時、センサシート440において、圧力センサ450、460は、第1絶縁層470と第2絶縁層471との間に位置するので、圧力センサ450、460が基板300又はディスプレイモジュール200と短絡することが防止され得る。また、タッチ入力装置1000の種類及び/又は具現方式により、圧力センサ450、460が付着する基板300又はディスプレイモジュール200がグランド電位を示さないか、もしくは弱いグランド電位を示し得る。このような場合、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、基板300又はディスプレイモジュール200と絶縁層470との間にグランド電極(groundelectrode:図示せず)をさらに含んでもよい。実施形態により、グランド電極と基板300又はディスプレイモジュール200との間には、また他の絶縁層(図示せず)をさらに含んでもよい。この時、グランド電極(図示せず)は、圧力センサである第1センサ450と第2センサ460との間に生成される静電容量の大きさが大きくなり過ぎることを防止することができる。
図4eは、本発明の実施形態による圧力センサ450、460を含むセンサシート440がディスプレイモジュール200の下部面の上に形成される場合を例示する。この時、基板300はグランド電位を有し得る。したがって、カバー層100のタッチ表面をタッチすることにより基板300と圧力センサ450、460との間の距離dが減少し、結果的に第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量の変化を引き起こすことができる。
図7は、本発明の実施形態による圧力検出のための圧力感知部に含まれた圧力センサのパターンを例示する。図7a〜図7cにおいては、圧力感知部440に含まれる第1センサ450と第2センサ460のパターンを例示する。図7a〜図7cに示された圧力センサのパターンを有する圧力感知部440は、基板300の上部又はディスプレイモジュール200の下部面上に形成されてもよい。第1センサ450と第2センサ460との間の静電容量は、第1センサ450及び第2センサ460が含まれたセンサ層と基準電位層(ディスプレイモジュール200又は基板300)の間の距離によって変わり得る。
第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量が変化することによってタッチ圧力の大きさを検出する時、検出の正確度を高めるために必要な静電容量の範囲を生成するように、第1センサ450と第2センサ460のパターンを形成する必要がある。第1センサ450と第2センサ460とが互いに向かい合う面積が大きかったり長さが長いほど、生成される静電容量の大きさが大きくなり得る。したがって、必要な静電容量の範囲によって第1センサ450と第2センサ460との間の向かい合う面積の大きさ、長さ及び形状などを調節して設計することができる。図7b及び図7cには、第1センサ450と第2センサ460とが同一の層に形成される場合として、第1センサ450と第2センサ460とが互いに向かい合う長さが相対的に長いように圧力センサが形成された場合を例示する。
このように、第1センサ450と第2センサ460は、同一の層に形成された形態において、図9の(a)に示された第1センサ450と第2センサ460のそれぞれは図15aに示されたように、菱形状の複数のセンサで構成され得る。ここで、複数の第1センサ450は第1軸方向に互いにつながった形態であり、複数の第2センサ460は第1軸方向と直交する第2軸方向に互いにつながった形態であり、第1センサ450及び第2センサ460のうち少なくとも一つは、それぞれの複数の菱形状のセンサがブリッジを介して連結され、第1センサ450と第2センサ460とが互いに絶縁された形態であり得る。また、この時、図9の(a)に示された第1センサ450と第2センサ460とは、図15bに示された形態のセンサで構成され得る。
第1センサ450と第2センサ460は、実施形態により、互いに異なる層に具現されてセンサ層を構成しても構わない。図9の(b)は、第1センサ450と第2センサ460が互いに異なる層に具現された場合の断面を例示する。図9の(b)に例示されたように、第1センサ450は第1絶縁層470上に形成され、第2センサ460は、第1センサ450の上に位置する第2絶縁層471上に形成され得る。実施形態により、第2センサ460は第3絶縁層472で覆われてもよい。すなわち、センサシート440は第1絶縁層470ないし第3絶縁層472、第1センサ450及び第2センサ460を含んで構成されてもよい。この時、第1センサ450と第2センサ460は、互いに異なる層に位置するので、互いにオーバーラップ(overlap)されるように具現されてもよい。例えば、第1センサ450と第2センサ460は、図15cに示されたように、MXNの構造で配列された駆動電極TXと受信電極RXのパターンと類似するように形成されてもよい。この時、M及びNは、1以上の自然数であり得る。または、図15aに示されたように、菱形状の第1センサ450と第2センサ460がそれぞれ異なる層に位置してもよい。
以上において、タッチ圧力は、第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量の変化から検出されることが例示される。しかし、センサシート440は、第1センサ450と第2センサ460の何れか一つの圧力センサのみを含むように構成されてもよく、このような場合、一つの圧力センサとグランド層(ディスプレイモジュール200、基板300、または、ディスプレイモジュール200の内部に配置される基準電位層)との間の静電容量、すなわち自己静電容量の変化を検出することによってタッチ圧力の大きさを検出することもできる。この時、駆動信号は、前記一つの圧力センサに印加され、圧力センサとグランド層との間の自己静電容量の変化が前記圧力センサから感知され得る。
例えば、図4cにおいて、センサシート440に含まれる圧力センサは、第1センサ450のみを含んで構成されてもよく、この時、ディスプレイモジュール200と第1センサ450との間の距離変化によって引き起こされる第1センサ450とディスプレイモジュール200との間の静電容量の変化からタッチ圧力の大きさを検出することができる。タッチ圧力が大きくなることによって距離dが減少するので、ディスプレイモジュール200と第1センサ450との間の静電容量は、タッチ圧力が増加するほど大きくなり得る。これは、図4eと関連した実施形態にも同様に適用され得る。この時、圧力センサは、相互静電容量の変化量の検出精度を高めるために必要な、くし形状またはフォーク形状を有する必要はなく、図7dに例示されたように、板(例えば、四角板)形状を有してもよく、図15dに示されたように、複数の第1センサ450が一定の間隔を置いて格子形に配置されてもよい。
図9の(c)は、センサシート440が第1センサ450のみを含んで具現された場合の断面を例示する。図9の(c)に例示されたように、第1センサ450を含むセンサシート440は、基板300又はディスプレイモジュール200上に配置されてもよい。
図4fは、圧力センサ450、460がスペーサ層420内として基板300の上部面及びディスプレイモジュール200の下部面上に形成された場合を例示する。センサシートは、第1センサ450を含む第1センサセンサシート440−1と第2センサ460を含む第2センサセンサシート440−2から構成されてもよい。この時、第1センサ450と第2センサ460の何れか一つは基板300上に形成され、残りの一つはディスプレイモジュール200の下部面上に形成されてもよい。図4fでは、第1センサ450が基板300上に形成され、第2センサ460がディスプレイモジュール200の下部面上に形成されたものを例示する。
この時、図4gに示されたように、第1センサ450はディスプレイパネル200Aの下部面上に直接形成され、第2センサ460は、第2センサ460が第1絶縁層470上に形成されて第2絶縁層471が第2センサ460上に形成される、センサシートの形態として基板300の上部面に配置されてもよい。
客体500を介してカバー層100の表面に圧力を印加する場合、カバー層100及びディスプレイモジュール200は撓んだり押圧され得る。これにより、第1センサ450と第2センサ460との間の距離dが減少し得る。このような場合、前記距離dの減少によって第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量は増加し得る。したがって、受信センサを介して取得される感知信号から相互静電容量の増加量を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。この時、第1センサ450及び第2センサ460に対するパターンは、それぞれ図7dに例示されたような形状を有し得る。すなわち、図4fにおいて、第1センサ450と第2センサ460は互いに異なる層に形成されるので、第1センサ450及び第2センサ460はくし形状またはフォーク形状を有する必要はなく、第1センサ450及び第2センサ460の何れか一つは、一つの板(例えば、四角板)形状を有してもよく、他の一つは、図15dに示されたように、複数のセンサが一定の間隔を置いて格子状に配置されてもよい。図9の(d)は、第1センサ450を含む第1センサセンサシート440−1が基板300上に付着し、第2センサ460を含む第2センサセンサシート440−2がディスプレイモジュール200に付着された場合の断面を例示する。図9の(d)に例示されたように、第1センサ450を含む第1センサセンサシート440−1は、基板300上に配置されてもよい。また、第2センサ460を含む第2センサセンサシート440−2は、ディスプレイモジュール200の下部面上に配置されてもよい。
図9の(a)と関連して説明されたところと同様に、圧力センサ450、460が付着される基板300又はディスプレイモジュール200がグランド電位を示さないか、もしくは弱いグランド電位を示す場合、図9の(a)〜図9の(d)において、センサシート440は基板300又はディスプレイモジュール200と第1絶縁層470、470−1、470−2との間にグランド電極(図示せず)をさらに含み得る。この時、センサシート440は、グランド電極(図示せず)と基板300又はディスプレイモジュール200との間に追加の絶縁層(図示せず)をさらに含んでもよい。
図5a〜図5iは、タッチ入力装置に本発明の実施形態によるセンサシートが適用される第2例を例示する。本発明の第2例は、図4a〜図4gを参照して説明された第1例と類似しており、以下ではその相違点を中心に説明する。
図5aは、第2例によりセンサシート440が配置されたタッチ入力装置の断面図である。
本発明の第2例によるタッチ入力装置1000では、別途のスペーサ層及び/又は基準電位層を製作することなしに、ディスプレイモジュール200の内部または外部に存在するエアギャップ(airgap)及び/又は電位層を用いてタッチ圧力を検出することができ、これに対しては図5b〜図5iを参照して詳しく見てみる。
図5bは、本発明の第2例によるタッチ入力装置1000に含まれ得るディスプレイモジュール200の例示的な断面図である。図5bでは、ディスプレイモジュール200としてLCDモジュールを例示する。図5bに示されたように、LCDモジュールであるディスプレイモジュール200は、LCDパネルであるディスプレイパネル200Aとバックライトユニット200B(backlightunit)を含んで構成されてもよい。LCDパネルは、それ自体が発光できず、ただし、光を遮断ないし透過させる機能を遂行する。したがって、LCDパネルの下部には光源が位置してLCDパネルに光を照らし、画面には明るさと暗さだけでなく様々に多様な色を有する情報を表現することになる。LCDパネルは受動素子として自ら発光できないので、後面に均一な輝度分布を有する光源が要求される。LCDパネル及びバックライトユニットの構造及び機能は公示された技術であり、以下で簡単に見てみる。
LCDパネルのためのバックライトユニット200Bは、数個の光学的部品(opticalpart)を含んでもよい。図5bにおいて、バックライトユニット200Bは、光拡散及び光向上シート231、導光板232及び反射板240を含んでもよい。この時、バックライトユニット200Bは、線光源(linerlightsource)又は点光源(pointlightsource)などの形態として、導光板232の後面及び/又は側面に配置された光源(図示せず)を含んでもよい。実施形態により、導光板232と光拡散及び光向上シート231の端に支持部233をさらに含んでもよい。
導光板232(lightguideplate)は、一般的に線光源又は点光源の形態である光源(図示せず)から光を面光源の形態に変換し、LCDパネルへ向かうようにする役割をすることができる。
導光板232から放出される光の一部がLCDパネルの反対面に放出されて喪失し得る。反射板240は、このような失われた光を導光板232に再入射させられるように導光板232の下部に位置し、反射率が高い物質で構成され得る。
光拡散及び光向上シート231は、拡散シート(diffusersheet)及び/又はプリズムシート(prismsheet)を含んでもよい。拡散シートは、導光板232から入射される光を拡散させる役割をする。例えば、導光板232のパターン(pattern)によって散乱された光は直接目に入ってくるので、導光板232のパターンがそのまま映ることになり得る。さらには、このようなパターンは、LCDパネルを装着した後にもはっきりと感知し得るので、拡散シートはこのような導光板232のパターンを相殺させる役割を遂行することができる。
拡散シートを過ぎれば、光の輝度は急激に落ちることになる。したがって、光を再びフォーカス(focus)させて光の輝度を向上させるように、プリズムシートが含まれてもよい。
バックライトユニット200Bは、技術の変化、発展及び/又は実施形態により、前述した構成と異なる構成を含んでもよく、また、前述した構成以外に追加的な構成をさらに含んでもよい。また、本発明の実施形態によるバックライトユニット200Bは、例えば、バックライトユニット200Bの光学的構成を外部の衝撃や異物流入に伴う汚染などから保護するために、保護シート(protectionsheet)をプリズムシートの上部にさらに含んでもよい。また、バックライトユニット200Bは、光源からの光の損失を最小化するため、実施形態により、ランプカバー(lampcover)をさらに含んでもよい。また、バックライトユニット200Bは、バックライトユニット200Bの主な構成である導光板232、光拡散及び光向上シート231、ランプ(図示せず)等が許容値数に合うように、正確に分離組立が可能なようにする形態を維持するようにするフレーム(frame)をさらに含んでもよい。また、前述した構成のそれぞれは、2以上の別個の部分から成ってもよい。例えば、プリズムシートは、2つのプリズムシートで構成されてもよい。
この時、導光板232と反射板240との間には、第1エアギャップ220−2が存在するように構成されてもよい。これにより、導光板232から反射板240への損失光が反射板240を介して再び導光板232に再入射され得る。この時、第1エアギャップ220−2を維持できるように、導光板232と反射板240との間として、端にはディスプレイモジュールフレーム221−2が含まれてもよい。
また、実施形態により、バックライトユニット200Bは、LCDパネルと第2エアギャップ220−1を挟んで位置してもよい。これは、LCDパネルからの衝撃がバックライトユニット200Bに伝達されるのを防止するためである。この時、第2エアギャップ220−1を維持できるようにバックライトユニット200BとLCDパネルとの間として、端にはディスプレイモジュールフレーム221−1が含まれてもよい。
この時、ディスプレイモジュールフレーム221−1、221−2は、弾性がない物質で構成されてもよい。本発明の実施形態において、ディスプレイモジュール200に圧力が印加される場合、ディスプレイモジュール200が撓み得るので、ディスプレイモジュールフレーム221−1、221−2が圧力により形体の変形がなくても、LCDパネルと光拡散及び光向上シート231との間の距離または導光板232と反射板240との間の距離が変わることによって、タッチ圧力の大きさを検出することができる。
以上で見てみたように、ディスプレイモジュール200は、独自に第1エアギャップ220−2及び/又は第2エアギャップ220−1のようなエアギャップを含んで構成されてもよい。または、光拡散及び光向上シート231の複数のレイヤー間にエアギャップが含まれてもよい。以上では、LCDモジュールの場合について説明したが、他のディスプレイモジュールの場合にも構造内にエアギャップを含んでもよい。
また、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、ディスプレイモジュール200の下部にカバー(図示せず)をさらに含んで構成されてもよい。カバーは、反射板240を外部衝撃や異物流入に伴う汚染等から保護するための部材としてメタル(metal)で構成されてもよい。この場合、本発明の実施形態による基板300は、カバー部材であってもよく、基板300とディスプレイモジュール200との間に別途のカバー(図示せず)が配置されてもよい。
したがって、本発明の第2例によるタッチ入力装置1000は、圧力検出のために別途のスペーサ層を製作することなしに、ディスプレイモジュール200の内または外にすでに存在するエアギャップを使用することができる。スペーサ層として用いられるエアギャップは、図5bを参照して説明される第1エアギャップ220−2及び/又は第2エアギャップ220−1だけでなく、ディスプレイモジュール200内に含まれる任意のエアギャップであってもよい。または、ディスプレイモジュール200の外部に含まれるエアギャップであってもよい。このように、圧力を検出することができるセンサシート440をタッチ入力装置1000に挿入することによって、費用の節減及び/又は工程の簡素化をすることができる。図5cは、本発明の第2例によるタッチ入力装置の斜視図である。図5cにおいては、図4bに示された第1例とは異なり、フレーム330の高さがディスプレイモジュール200及びセンサシート440の厚さと類似するように構成されて、タッチ入力装置1000に圧力検出のための別途のスペーサ層が含まれなくてもよい。
図5dは、第2例によるタッチ入力装置の断面図を例示する。図5dに示されたように、圧力センサ450、460を含むセンサシート440は、ディスプレイモジュール200と基板300との間として基板300上に形成されてもよい。図5d〜図5iにおいて、便宜のために圧力センサ450、460の厚さが誇張されて厚く示されているが、圧力センサ450、460はシート(sheet)形態で具現され得るので、該厚さは非常に小さくてもよい。同様に、ディスプレイモジュール200と基板300との間の間隔もまた誇張されて広く示されているが、この二つの間の間隔もまた非常に小さい間隔を有するように具現されてもよい。図5d及び図5eにおいて、圧力センサ450、460を含むセンサシート440が基板300上に形成されたことを示すために、圧力センサ450、460とディスプレイモジュール200との間が離隔するように示したが、これは単に説明のためのものであり、これらの間は離隔しないように具現されてもよい。
この時、図5dにおいては、ディスプレイモジュール200がスペーサ層220、ディスプレイモジュールフレーム221及び基準電位層270を含むように示される。
スペーサ層220は、図5bを参照して説明されたように、ディスプレイモジュール200の製造時に含まれる第1エアギャップ220−2及び/又は第2エアギャップ220−1であってもよい。ディスプレイモジュール200が一つのエアギャップを含む場合、該一つのエアギャップがスペーサ層220の機能を遂行することができ、ディスプレイモジュール200が複数個のエアギャップを含む場合、該複数個のエアギャップが統合的にスペーサ層220の機能を遂行することができる。図5d、図5e、図5h及び図5iにおいては、機能的に一つのスペーサ層220を含むように示される。
本発明の第2例によるタッチ入力装置1000は、図2b〜図2cにおいて、ディスプレイモジュール200の内部として、スペーサ層220より上部に基準電位層270を含んでもよい。このような基準電位層270もまたディスプレイモジュール200の製造時に独自に含まれるグランド電位層であってもよい。例えば、図2b〜図2cに示されたディスプレイモジュール200において、第1偏光層271と第1基板層261との間にノイズ(noise)遮蔽のための電極(図示せず)を含んでもよい。このような遮蔽のための電極はITOで構成されてもよく、グランドの役割を遂行することができる。このような基準電位層270は、ディスプレイモジュール200の内部として、前記基準電位層270と圧力センサ450、460との間にスペーサ層220が位置するようにする任意の所に位置することができ、以上で例示した遮蔽電極以外の任意の電位を有する電極が基準電位層270として用いられてもよい。例えば、基準電位層270は、ディスプレイモジュール200の共通電極電位(Vcom)層であってもよい。
特に、タッチ入力装置1000を含む装置の厚さを薄くしようとする努力の一環として、別途のカバー又はフレーム(frame)を介してディスプレイモジュール200を覆うように構成しなくてもよい。このような場合、基板300と向かい合うディスプレイモジュール200の下部面は、反射板240及び/又は不導体であってもよい。このような場合、ディスプレイモジュール200の下部面は、グランド電位を有することはできない。このようにディスプレイモジュール200の下部面が基準電位層として機能できない場合にも、第2例によるタッチ入力装置1000を用いれば、ディスプレイモジュール200の内部に位置する任意の電位層を基準電位層270として用いて圧力を検出することができる。
図5eは、図5dに示されたタッチ入力装置1000に圧力が印加された場合の断面図である。客体500を介してカバー層100の表面に圧力を印加する場合、カバー層100及びディスプレイモジュール200は撓んだり押圧され得る。この時、ディスプレイモジュール200内に位置したスペーサ層220により、基準電位層270と圧力センサパターン450、460との間の距離dがd’に減少し得る。このような場合、前記距離dの減少により基準電位層270にフリンジング静電容量が吸収されるので、第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量は減少し得る。したがって、受信センサを介して取得される感知信号において、相互静電容量の減少量を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。
この時、ディスプレイモジュールフレーム221は、弾性がない物質で構成されてもよい。本発明の実施形態において、ディスプレイモジュール200に圧力が印加される場合、ディスプレイモジュール200が撓み得るので、ディスプレイモジュールフレーム221が圧力により形体の変形がなくても、基準電位層270と圧力センサ450、460との間の距離が変わることによってタッチ圧力の大きさを検出することができる。
本発明の第2例によるタッチ入力装置1000において、ディスプレイモジュール200は、圧力を印加するタッチにより撓んだり押圧され得る。この時、図5eに示されたように、スペーサ層220により、スペーサ層220の下部に位置した層(例えば、反射板)の撓み又は押圧は、無かったりもしくは減少し得る。図5eにおいては、ディスプレイモジュール200の最下部では撓み又は押圧が全くないように示されたが、これは例示に過ぎず、ディスプレイモジュール200の最下部でも撓み又は押圧があり得るが、スペーサ層220を介してその程度が緩和され得る。
第2例による圧力センサを含むセンサシート440の構造及び付着方法は、第1例を参照して説明されたものと同一であるため、以下では省略する。
図5fは、図5dを参照して説明した実施例の変形例による圧力センサを含むタッチ入力装置の断面図である。図5fでは、スペーサ層420がディスプレイモジュール200と基板300との間に位置する場合を例示する。ディスプレイモジュール200を含むタッチ入力装置1000を製造する時、ディスプレイモジュール200と基板300との間は完全に付着しないので、エアギャップ420が発生し得る。ここで、このようなエアギャップ420をタッチ圧力検出のためのスペーサ層として用いることによって、タッチ圧力検出のためにわざわざスペーサ層を製作する時間や費用を節減することができる。図5f及び図5gでは、エアギャップであるスペーサ層220がディスプレイモジュール200の内部に位置しないように示されているが、図5f及び図5gでは、追加的にスペーサ層220がディスプレイモジュール200内に含まれる場合も含まれてもよい。
図5gは、図5fに示されたタッチ入力装置に圧力が印加された場合の断面図である。図5dと同様に、タッチ入力装置1000に対するタッチの際にディスプレイモジュール200が撓んだり押圧され得る。この時、基準電位層270と圧力センサ450、460との間に位置するスペーサ層420により、基準電位層270と圧力センサ450、460との間の距離dがd’に減少し得る。これにより、受信センサを介して取得される感知信号から相互静電容量の減少量を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。
この時、図5gに示されはしなかったが、ディスプレイモジュール200と基板300との間の距離を維持させるフレームがディスプレイモジュール200又は基板300の縁に形成されてもよい。この時、フレームは、弾性がない物質で構成されてもよい。本発明の実施形態において、ディスプレイモジュール200に圧力が印加される場合、ディスプレイモジュール200が撓み得るので、フレームが圧力により形体の変形がなくても、基準電位層270と圧力センサ450、460との間の距離が変わることによってタッチ圧力の大きさを検出することができる。
図5hは、圧力センサ450、460を含むセンサシート440がディスプレイモジュール200の下部面上に配置されたものを例示する。タッチ表面をタッチすることにより、基準電位層270と圧力センサ450、460との間の距離dが減少し、結果的に第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量の変化を引き起こすことができる。図5hでは、圧力センサ450、460がディスプレイモジュール200上に付着されることを説明するために、圧力センサ450、460と基板300との間が離隔するように示したが、これは単に説明のためのものであり、この両者の間は離隔しないように構成されてもよい。もちろん、図5f及び図5gと同様に、ディスプレイモジュール200と基板300との間はスペーサ層420で離隔されてもよい。
第1例の場合と同様に、図5d〜図5hを参照して説明された第2例における圧力センサ450、460もまた図7a〜図7cに示されたようなパターンを有してもよく、以下で詳細な説明は重複するので省略する。
図5iは、圧力センサ450、460を含む第1センサセンサシート440−1と第2センサセンサシート440−2のそれぞれが基板300の上部面及びディスプレイモジュール200の下部面上に配置された場合を例示する。図5iでは、第1センサ450が基板300上に形成され、第2センサ460がディスプレイモジュール200の下部面上に形成されたものを例示する。図5iでは、第1センサ450と第2センサ460との間が離隔するように示されているが、これは単に、第1センサ450が基板300上に形成され、第2センサ460がディスプレイモジュール200上に形成されたことを説明するためのものであり、この両者の間はエアギャップで離隔されたり、この両者の間に絶縁物質が位置したり、または、第1センサ450と第2センサ460は互いに重ならないように、例えば同一の層に形成される場合と同様に横にずれるように形成されてもよい。
客体500を介してタッチ表面に圧力を印加する場合、カバー層100及びディスプレイモジュール200が撓んだり押圧され、第1センサ450及び第2センサ460と基準電位層270との間の距離dが減少し得る。このような場合、前記距離dの減少により第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量が減少し得る。したがって、受信センサを介して取得される感知信号において、相互静電容量の減少量を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。この時、第1センサ450及び第2センサ460は、図7eに示されたようなパターンを有してもよい。図7eに示されたように、第1センサ450と第2センサ460とが互いに直交するように配置し、静電容量の変化量感知の感度が向上され得る。
図6a〜図6hは、本発明の第3例によるタッチ入力装置を例示する。第3例は第1例と類似しており、以下ではその相違点を中心に説明する。
図6aは、本発明の第3例によるタッチ入力装置の断面図である。第3例において、圧力検出モジュール400に含まれる圧力センサ450、460を含むセンサシート440がタッチ入力装置1000に挿入され得る。この時、図6aにおいて、圧力センサ450、460を含むセンサシート440がディスプレイモジュール200と離隔するように配置されたが、圧力センサ450、460を含むセンサシート440は、ディスプレイモジュール200と接して形成されてもよい。
本発明の第3例によるタッチ入力装置1000でタッチ圧力を検出することができるように、センサシート440は、基板300又はディスプレイモジュール200とスペーサ層420を挟んで離隔するように、基板300又はディスプレイモジュール200に付着され得る。
図6bは、第1の方法によりセンサシート440がタッチ入力装置に付着されたタッチ入力装置の一部の断面図である。図6bでは、センサシート440が基板300又はディスプレイモジュール200上に付着されたものが示されている。
図6cに示されたように、スペーサ層420を維持するために、センサシート440の縁に沿って所定の厚さを有するセンサシートフレーム430が形成されてもよい。図6cでセンサシートフレーム430は、センサシート440のすべての縁(例えば、四角形の4面)に形成されたのが示されているが、センサシートフレーム430は、センサシート440の縁の少なくとも一部(例えば、四角形の3面)にだけ形成されてもよい。この時、図6cに示されたように、センサシートフレーム430は、圧力センサ450、460を含む領域には形成されなくてもよい。これにより、センサシート440がセンサシートフレーム430を介して基板300又はディスプレイモジュール200に付着される時、圧力センサ450、460が基板300又はディスプレイモジュール200と所定距離が離隔していてもよい。実施形態により、センサシートフレーム430は、基板300の上部面又はディスプレイモジュール200の下部面に形成されてもよい。また、センサシートフレーム430は、両面接着テープであってもよい。図6cでは、センサシート440は、圧力センサ450、460のうち一つの圧力センサのみを含むものを例示している。
図6dは、第2方法によりセンサシート440がタッチ入力装置に付着されたタッチ入力装置の一部の断面図である。図6dでは、センサシート440を基板300又はディスプレイモジュール200上に位置させた後、接着テープ431でセンサシート440を基板300又はディスプレイモジュール200に固定させることができる。このために、接着テープ431は、センサシート440の少なくとも一部と基板300又はディスプレイモジュール200の少なくとも一部に接触し得る。図6dでは、接着テープ431がセンサシート440の上部から続いて基板300又はディスプレイモジュール200の露出表面まで続くように示されている。この時、接着テープ431は、センサシート440と当接する面側にだけ接着力があってもよい。したがって、図6dにおいて、接着テープ431の上部面は接着力がなくてもよい。
図6dに示されたように、センサシート440を接着テープ431を介して基板300又はディスプレイモジュール200に固定させても、センサシート440と基板300又はディスプレイモジュール200との間には所定の空間、すなわちエアギャップ420が存在し得る。すなわち、接着テープ431がセンサシートフレーム430の役割をすることができる。これは、センサシート440と基板300又はディスプレイモジュール200との間が直接接着剤で付着されたものではなく、また、センサシート440はパターンを有する圧力センサ450、460を含むため、センサシート440の表面は平らでないかもしれないためである。図6dにおけるエアギャップ420もまたタッチ圧力を検出するためのスペーサ層420として機能することができる。
以下では、図6bに示されたような第1の方法によりセンサシート440が基板300又はディスプレイモジュール200に付着された場合を例にして本発明の第3例を説明するが、同一の説明は、第2の方法など任意の方法により基板300又はディスプレイモジュール200と離隔してセンサシート440が付着する場合にも適用され得る。
図6eは、本発明の第3例による圧力センサパターンを含むタッチ入力装置の断面図である。図6eに示されたように、圧力センサ450、460を含むセンサシート440は、特に圧力センサ450、460が形成された領域において基板300とスペーサ層420とに離隔されて基板300に付着されてもよい。図6eにおいて、ディスプレイモジュール200がセンサシート440と接触するように示されているが、これは単に例示に過ぎず、ディスプレイモジュール200はセンサシート440と離隔されて位置してもよい。
図6fは、図6eに示されたタッチ入力装置1000に圧力が印加された場合の断面図である。基板300は、ノイズ遮蔽のためにグランド(ground)電位を有してもよい。客体500を介してタッチ表面に圧力を印加する場合、カバー層100及びディスプレイモジュール200は撓んだり押圧され得る。これにより、センサシート440が押圧されてセンサシート440に含まれた圧力センサ450、460と基板300との間の距離dがd’に減少し得る。このような場合、前記距離dの減少により基板300にフリンジング静電容量が吸収されるので、第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量は減少し得る。したがって、受信センサを介して取得される感知信号において、相互静電容量の減少量を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。
図6e及び図6fに示されたように、本発明の第3例によるタッチ入力装置1000は、センサシート440が付着された基板300とセンサシート440との間の距離変化によりタッチ圧力を検出することができる。この時、センサシート440と基板300との間の距離dは非常に小さいため、タッチ圧力による距離dの微細な変化にもタッチ圧力を精密に検出することができる。
図6gは、圧力センサ450、460がディスプレイモジュール200の下部面に付着されるものを例示する。図6hは、図6gに示されたタッチ入力装置に圧力が印加された場合の断面図である。この時、ディスプレイモジュール300はグランド電位を有し得る。したがって、カバー層100のタッチ表面をタッチすることによってディスプレイモジュール200と圧力センサ450、460との間の距離dが減少し、結果的に第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量の変化を引き起こすことができる。
図6g及び図6hに示されたように、本発明の第3例によるタッチ入力装置1000は、センサシート440が付着されたディスプレイモジュール200とセンサシート440との間の距離変化によりタッチ圧力を検出することもできることが分かる。
例えば、実施形態により、センサシート440と基板300との間の距離に比べてディスプレイモジュール200とセンサシート440との間の距離はさらに小さくてもよい。また、例えば、センサシート440とグランド電位であるディスプレイモジュール200の下部面との間の距離は、センサシート440とディスプレイモジュール200内に位置するVcom電位層及び/又は任意のグランド電位層との距離より小さくてもよい。例えば、図2b〜図2cに示されたディスプレイモジュール200において、第1偏光層271と第1基板層261との間にノイズ遮蔽のための電極(図示せず)を含んでもよく、このような遮蔽のための電極はITOで構成されてもよく、グランド電位層の役割を遂行することができる。
図6e〜図6hに含まれた第1センサ450及び第2センサ460は、図7a〜図7cに例示されたパターンを有してもよく、詳細な説明は重複するので省略する。
図6a〜図6hにおいて、第1センサ450と第2センサ460は同一の層に形成されたもので示されているが、第1センサ450と第2センサ460とは、実施形態により、互いに異なる層に具現されてもよい。図9の(b)に例示されたように、センサシート440において第1センサ450は第1絶縁層470上に形成され、第2センサ460は第1センサ450上に位置する第2絶縁層471上に形成されて、第2センサ460は第3絶縁層472で覆われてもよい。
また、実施形態により、圧力センサ450、460が第1センサ450と第2センサ460の何れか一つの圧力センサのみを含むように構成されてもよく、このような場合、一つの圧力センサとグランド層(ディスプレイモジュール200又は基板300)との間の静電容量、すなわち、自己静電容量の変化を検出することによってタッチ圧力の大きさを検出することもできる。この時、圧力センサは、図7dに例示されたように、板(例えば、四角板)形状を有してもよい。この時、図9の(c)に例示されたように、センサシート440において第1センサ450は第1絶縁層470上に形成されて第2絶縁層471で覆われてもよい。
図8a及び図8bは、本発明によるセンサシート440が適用されたタッチ入力装置において、タッチ圧力の大きさと飽和面積との間の関係を示す。図8a及び図8bでは、センサシート440が基板300に付着された場合が示されているが、以下の説明は、センサシート440がディスプレイモジュール200に付着された場合にも同様に適用され得る。タッチ圧力の大きさが十分に大きい場合、所定の位置でセンサシート440と基板300との間の距離がこれ以上近づかない状態に至り得る。このような状態を、以下では飽和状態と指称する。例えば、図8aに例示されたように、力fでタッチ入力装置1000を押圧する時、センサシート440と基板300は接してこれ以上距離が近くなり得ない。この時、図8aの右側において、センサシート440と基板300とが接触する面積はaと表示され得る。
しかし、このような場合にも、タッチ圧力の大きさがさらに大きくなる時には、基板300とセンサシート440との間の距離がこれ以上近づかない飽和状態にある面積が大きくなり得る。例えば、図8bに例示されたように、fよりさらに大きい力Fでタッチ入力装置1000を押圧すれば、センサシート440と基板300とが接触する面積がさらに大きくなり得る。図8bの右側において、センサシート440と基板300とが接触する面積はAと表示され得る。このように面積が大きくなるほど第1センサ450と第2センサ460との間の相互静電容量は減少し得る。以下で、距離の変化による静電容量の変化に従ってタッチ圧力の大きさを算出することが説明されるが、これは、飽和状態にある飽和面積の変化に従ってタッチ圧力の大きさを算出することを含んでもよい。
図8a及び図8bは、第3例を参照して説明されるが、図8a及び図8bを参照した説明は、第1例〜第2例及び下で説明する第4実施形態にも同様に適用され得るのは自明である。より具体的に、圧力センサ450、460とグランド層又は基準電位層200、300、270との間の距離がこれ以上近づくことができない飽和状態にある飽和面積の変化に従ってタッチ圧力の大きさを算出することができる。
図10a及び図10bは、本発明の第4例によるタッチ入力装置を例示する。本発明の第4例によるタッチ入力装置1000は、センサシート440を挿入することにより、タッチ入力装置の上部面だけでなく下部面に圧力を印加する場合にもタッチ圧力を感知することができる。本明細書において、タッチ表面としてタッチ入力装置1000の上部面はディスプレイモジュール200の上部面と指称されてもよく、これは、ディスプレイモジュール200の上部表面だけでなく、ディスプレイモジュール200を図面の上側から覆っている表面を含んでもよい。また、本明細書において、タッチ表面としてタッチ入力装置1000の下部面は、基板300の下部面と指称されてもよく、これは、基板300の下部表面だけでなく、図面の下側から基板300を覆っている表面を含んでもよい。
図10aでは、第1例において圧力センサ450、460を含むセンサシート440がディスプレイモジュール200の下部面上に位置する場合として、基板300の下部面に圧力を印加して基板300が押圧や撓みを介して基板300と圧力センサ450、460との間の距離が変化する場合を例示する。この時、基準電位層である基板300との距離が変化することによって、第1センサ450と第2センサ460との間の静電容量、または、第1センサ450又は第2センサ460と基板300との間の静電容量が変化するので、タッチ圧力を検出することができる。
図10bでは、第3例においてセンサシート440が基板300に付着された場合として、基板300の下部面に圧力を印加して基板300が押圧や撓みを介して基板300とセンサシート440との間の距離が変化する場合を例示する。図10aの場合と同様に、基準電位層である基板300との距離が変化することによって、第1センサ450と第2センサ460との間の静電容量、または、第1センサ450又は第2センサ460と基板300との間の静電容量が変化するので、タッチ圧力を検出することができる。
図10a及び図10bにおいて、第1例及び第3例の一部に対して第4例を説明したが、第4例は第1例〜第3例として基板300の下部面に圧力を印加して基板300が撓みや押圧によって第1センサ450と第2センサ460との間の静電容量、または、第1センサ450と基準電位層200、300、270との間の静電容量が変化する場合に全て適用され得る。例えば、図4cに示されたような構造において基板300が撓みや押圧を介して圧力センサ450、460とディスプレイモジュール200との間の距離が変化し得て、これによって圧力検出が可能になり得る。
本発明による圧力感知部は、ディスプレイパネル200Aに直接形成されてもよい。図14a〜図14cは、多様なディスプレイパネル200Aに直接形成された圧力感知部の実施形態を示す断面図である。
まず、図14aは、LCDパネルを用いるディスプレイパネル200Aに形成された圧力感知部を示す。具体的に、図14aに示されたように、圧力センサ450、460が含まれた圧力感知部が第2基板層262の下面に形成されてもよい。この時、圧力センサ450、460が第2偏光層272の下面に形成されてもよい。タッチ入力装置1000に圧力が印加されると、相互静電容量の変化量に基づいてタッチ圧力を検出する場合には、駆動センサ450に駆動信号が印加されて、圧力センサ450、460と離隔した基準電位層と圧力センサ450、460との距離変化によって変化する静電容量に対する情報を含む電気的信号を受信センサ460から受信する。自己静電容量の変化量に基づいてタッチ圧力を検出する場合には、圧力センサ450、460に駆動信号が印加され、圧力センサ450、460と離隔した基準電位層と圧力センサ450、460との距離変化により、変化する静電容量に対する情報を含む電気的信号を圧力センサ450、460から受信する。ここで、基準電位層は、基板300やディスプレイパネル200Aと基板300との間に配置され、ディスプレイパネル200Aを保護する機能を遂行するカバーであってもよい。
つぎに、図14bは、OLEDパネル(特に、AM−OLEDパネル)を用いるディスプレイパネル200Aの下部面に形成された圧力感知部を示す。具体的に、圧力センサ450、460が含まれた圧力感知部が第2基板層283の下面に形成されてもよい。この時、圧力を検出する方法は、図14aで説明した方法と同一である。
OLEDパネルの場合、有機物層280から光が発光するので、有機物層280の下部に配置された第2基板層283の下面に形成される圧力センサ450、460は不透明な物質で構成されてもよい。しかし、この場合、ディスプレイパネル200Aの下面に形成された圧力センサ450、460のパターンが使用者に見えることがあるため、圧力センサ450、460を第2基板層283の下面に直接形成させるために、第2基板層283の下面にブラックインクのような遮光層を塗布した後、遮光層上に圧力センサ450、460を形成させてもよい。
また、図5bでは、第2基板層283の下面に圧力センサ450、460が形成されるもので示されたが、第2基板層283の下部に第3基板層(図示せず)が配置され、第3基板層の下面に圧力センサ450、460が形成されてもよい。特に、ディスプレイパネル200AがフレキシブルOLEDパネルの場合、第1基板層281、有機物層280及び第2基板層283で構成されたディスプレイパネル200Aが非常に薄くてよく撓むので、第2基板層283の下部に相対的によく撓まない第3基板層を配置することができる。
次に、図14cは、OLEDパネルを用いるディスプレイパネル200A内に形成された圧力感知部を示す。具体的に、圧力センサ450、460が含まれた圧力感知部が第2基板層283の上面に形成されてもよい。この時、圧力を検出する方法は、図14aで説明した方法と同一である。
また、図14cでは、OLEDパネルを用いるディスプレイパネル200Aに対し、例を挙げて説明したが、LCDパネルを用いるディスプレイパネル200Aの第2基板層262の上面に圧力センサ450、460が形成されるのも可能である。
また、図14a〜図14cでは、圧力センサ450、460が含まれた圧力感知部が第2基板層262、283の上面または下面に形成されることについて説明したが、圧力感知部が第1基板層261、281の上面または下面に形成されることも可能である。
また、図14a〜図14cでは、圧力センサ450、460が含まれた圧力感知部がディスプレイパネル200Aに直接形成されることについて説明したが、圧力感知部が基板300に直接形成され、電位層がディスプレイパネル200Aやディスプレイパネル200Aと基板300との間に配置されて、ディスプレイパネル200Aを保護する機能を遂行するカバーであってもよい。
また、図14a〜図14cでは、基準電位層が圧力感知部の下部に配置されることについて説明したが、基準電位層がディスプレイパネル200Aの内部に配置されてもよい。具体的に、基準電位層がディスプレイパネル200Aの第1基板層261、281の上面または下面、または、第2基板層262、283の上面または下面に配置されてもよい。
本発明によるタッチ入力装置1000において、静電容量の変化量を感知するための圧力感知部は、ディスプレイパネル200Aに直接形成される第1センサ450及びセンサシートの形態で構成される第2センサ460で構成されてもよい。具体的に、第1センサ450は、図14a〜図14cに説明したように、ディスプレイパネル200Aに直接形成され、第2センサ460は、図4〜図5で説明したように、センサシートの形態で構成されてタッチ入力装置1000に付着されてもよい。
図4〜図10に示されたように、本発明によるセンサシート440形態の圧力感知部がタッチ入力装置に付着された状態で、または、図14に示されたように、圧力感知部がタッチ入力装置に直接形成された状態で、圧力センサ450、460から検出される電気的特性の変化量からタッチ圧力の大きさを検出することになる。この時、圧力センサ450、460から検出される電気的特性は、実際に印加される圧力だけでなく、ディスプレイノイズを含む周囲環境の変化によっても変化することになるので、その正確度が落ちる。特に、図14a〜図14cに示されたように、圧力感知部がタッチ入力装置に直接形成される場合、ディスプレイ駆動部と圧力感知部の距離が近くなるので、ディスプレイが駆動することによって、圧力センサ450、460から検出される電気的特性が大きく変化し得る。したがって、検出される電気的特性の変化量の中からディスプレイノイズを含む周囲環境の変化による電気的特性の変化量を除いた、圧力センサ450、460に実際に印加される圧力による電気的特性の変化量だけを検出できてこそタッチ圧力の大きさを正確に検出することができる。
このために、圧力センサ450、460に駆動信号を印加し、圧力センサ450、460から感知信号を受信する、毎スキャン時または所定周期に合わせて、リセットプロセスが反復して実行されるようにすることができる。リセットプロセスは、基準になる電気的特性をリセット時点に合わせて再設定することになる。このようなリセットプロセスは、タッチセンシングIC150にソフトウェアの形式で搭載されて駆動されることになるが、タッチ圧力検出のための駆動信号印加時間区間および感知信号受信時間区間とは区分される時間に駆動されなければならないので、タッチ圧力検出の効率が落ち得る。また、入力されたタッチが解除されないで引き続いて維持される場合、その維持される期間の間はリセットプロセスが駆動されないため、その維持される期間の間のディスプレイノイズによる電気的特性の変化を除外させることができないという短所がある。
また、上のようなリセットプロセスを介して基準になる電気的特性をリセット時点に合わせて再設定しても、ディスプレイが駆動する時間区間内に圧力検出が成されるので、リアルタイムで発生するディスプレイノイズによる電気的特性の変化を除外させるのは現実的に不可能である。したがって、ディスプレイノイズによる電気的特性の変化をリアルタイムで補償できる方法が必要である。
以下では、電気的特性が静電容量である場合について説明する。
図3bに示された本発明によるセンサシート440形態の圧力感知部、または、図3cに示された本発明によるディスプレイモジュール200に直接形成される圧力感知部は、圧力センサ450、460及び基準圧力センサ480を含んでもよい。このような基準圧力センサ480は、タッチ圧力が印加されても基準電位層との距離変化がなかったり相対的に非常に小さい位置に配置され得るため、基準圧力センサ480で検出される静電容量は、ディスプレイノイズを含む周囲環境の変化によってのみ主に変化することになる。この時、圧力センサ450、460で検出される静電容量と基準圧力センサ480で検出される静電容量とを用いて、タッチ表面に印加される圧力の大きさを計算することができる。タッチ表面に印加される圧力の大きさは純粋な圧力による静電容量の変化量ΔCm_pressに基づいて計算され得るが、純粋な圧力による静電容量の変化量ΔCm_pressは、圧力センサ450、460で検出される静電容量Cm_press_electrode及び基準圧力センサ480で検出される静電容量Cm_reference_electrodeを用いて、次のような式から求めることができる。
ΔCm_press=α1×Cm_press_electrode−α2×Cm_reference_electrode
ここで、α1及びα2は、圧力を検出するのに用いられる圧力センサ450、460で検出される静電容量と基準圧力センサ480で検出される静電容量との基本的な差を補正するための定数であってもよい。具体的に、静電容量は電極の面積に比例するので、α2/α1は、基準圧力センサ480の面積に対する圧力を検出するのに用いられる圧力センサ450、460の面積の比率であり得る。
すなわち、基準圧力センサ480で検出される静電容量から計算された基準静電容量(α2×Cm_reference_electrode)と圧力を検出するのに用いられる圧力センサ450、460で検出される静電容量から計算された検出静電容量(α1×Cm_press_electrode)との差からタッチ表面に印加される圧力の大きさを計算することができる。この時、α1又はα2の値が1であり得る。
具体的に、図3b〜図3iに示されたように、本発明による基準圧力センサ480は、圧力センサ450、460の外側に配置されてもよい。圧力センサ480が圧力センサ450、460の外側に配置されれば、図3dに示されたように、タッチ表面に圧力が印加される時、圧力印加位置の下部に配置された圧力センサ450、460と基準電位層との距離変化より基準圧力センサ480と基準電位層との距離変化がさらに小さくなる。したがって、基準圧力センサ480と基準電位層との距離変化により基準圧力センサ480で検出される静電容量が変化する大きさが、圧力センサ450、460と基準電位層との距離変化により圧力センサ450、460で検出される静電容量が変化する大きさより、さらに小さくなる。
また、基準圧力センサ480は、タッチ入力装置1000の画面がディスプレイされない領域の下部に配置され得る。基準圧力センサ480がタッチ入力装置1000の画面がディスプレイされない領域の下部に配置されれば、基準圧力センサ480が位置した領域、すなわち画面がディスプレイされない領域ではタッチ入力が認識されないので、圧力センサ480で検出される静電容量はタッチ圧力による静電容量の変化を含まないことがある。
また、基準圧力センサ480は、タッチ入力装置1000に入力されるタッチの位置が感知されない領域の下部に配置されてもよい。具体的に、基準圧力センサ480は、図1に示されたタッチセンサ10に含まれた駆動電極TX又は受信電極RXが配置された領域以外の領域の下部に配置され得る。また、駆動電極TX又は受信電極RXとタッチセンシングIC150を連結する伝導性トレース(conductivetrace)が配置されたベゼル領域の下部に配置されてもよい。同様に、基準圧力センサ480がタッチ入力装置1000に入力されるタッチの位置が感知されない領域の下部に配置されれば、基準圧力センサ480が位置した領域ではタッチ入力が認識されないので、圧力センサ480で検出される静電容量はタッチ圧力による静電容量の変化を含まないことがある。
タッチ入力装置1000の縁に配置され、圧力センサ450、460と基準電位層とを離隔させるフレーム330は、弾性がない物質で構成されてもよいので、ディスプレイモジュール200に圧力が印加されても、フレーム330が圧力によって形体の変形がないか、もしくは非常に小さい。したがって、基準圧力センサ480が、図3b〜図3hに示されたように、タッチ入力装置1000の縁にだけ配置される場合、タッチ圧力が印加されても基準圧力センサ480と基準電位層との間の距離変化がないか、もしくは相対的に非常に小さいので、基準圧力センサ480で検出される静電容量は、ディスプレイノイズを含む周囲環境の変化によってのみ主に変化することになる。具体的に、図3d〜図3gに示されたように、フレーム330と隣接した位置に基準圧力センサ480が配置されてもよい。
前記では、図4a〜図4e、図6a〜図6h、または、8a〜8bに示されたように、圧力センサ450、460がディスプレイモジュール200又は基板300の一面に形成され、基準電位層がディスプレイモジュール200又は基板300であり、基準電位層と圧力センサ450、460を離隔させるフレーム330がディスプレイモジュール200と基板300との間に配置される形態のタッチ入力装置1000について説明したが、これに限定せずに、図5a〜図5iに示されたように、基準電位層がディスプレイモジュール200の内部に位置し、基準電位層と圧力センサ450、460を離隔させるフレームがディスプレイモジュールフレーム221、221−1、221−2の場合、または、図6a〜図6hに示されたように、基準電位層と圧力センサ450、460を離隔させるフレームがセンサシートフレーム430の場合にも適用可能である。
図3h及び図3iに示されたように、基準圧力センサ480は、複数のセンサで構成されてもよい。具体的に、基準圧力センサ480は、第1基準圧力センサ480−1、第2基準圧力センサ480−2及び/又は第3基準圧力センサ480−3を含んでもよい。図3d〜図3gに示されたフレーム330と隣接した位置に配置された基準圧力センサ480の上部に圧力が印加される場合、変形がないフレーム330により基準圧力センサ480と基準電位層との間の距離変化が小さいが、完全になくなりはしない。これに反し、圧力が印加された位置から相対的に遠い位置に配置された基準圧力センサ480と基準電位層との間の距離変化が、圧力が印加された位置から相対的に近い位置に配置された基準圧力センサ480と基準電位層との間の距離変化よりさらに小さい。したがって、圧力印加位置により、圧力印加位置から遠い位置に配置された基準圧力センサ480を使用することになれば、もう少し圧力検出の正確性を高めることができる。例えば、図3hに示されたP位置に圧力が印加される場合、圧力印加位置から遠い位置に配置された第1基準圧力センサ480−1を基準圧力センサとして使用することができる。
前記では基準圧力センサ480をタッチ入力装置1000の縁全体に配置することについて説明したが、任意の位置にだけ配置することも可能である。
具体的に、基準圧力センサは、ノイズによる静電容量の変化を代表する位置、または、これと隣接した位置に配置されてもよい。例えば、圧力を印加しない状態で、ディスプレイノイズによる静電容量の変化量をそれぞれのチャネルから測定し、測定された静電容量の変化量のうち最も大きい静電容量の変化量を示すチャネル、または、測定された静電容量の変化量の平均値と最も類似した静電容量の変化量を示すチャネルを代表チャネルとして設定することができる。この時、縁のうち、前記代表チャネルと最も近い位置にだけ圧力センサを配置することができる。これは、図3hまたは図3iのように、それぞれの縁に対して適用することもできる。
図3b〜図3iでは、圧力感知部が圧力センサ450、460と区別される基準圧力センサ480を別途に含む場合について説明したが、図3jに示されたように、圧力感知部に含まれた複数の圧力センサ450、460のうち少なくとも一つを基準圧力センサとして使用することもできる。具体的に、圧力センサ450、460は、第1圧力センサ及び第2圧力センサを含んでもよい。この時、圧力検出の正確性を高めるために、第1圧力センサと第2圧力センサのうち圧力印加位置から遠い位置に配置されたセンサを基準圧力センサとして使用することができる。例えば、図3jに示されたP位置に圧力が印加される場合、圧力印加位置から遠い位置に配置された圧力センサRを基準圧力センサとして使用することができる。
図3kに示されたように、P位置に圧力が印加される場合に、P位置に対応するチャネルで検出される静電容量に対する情報を含む信号の大きさが、P位置から遠く離れた位置に対応するチャネルで検出される静電容量に対する情報を含む信号の大きさより大きいこともある。この時、それぞれのチャネルで検出される静電容量は、タッチ入力装置1000に印加された圧力だけでなく、ディスプレイノイズ及びタッチ入力装置1000周囲の電場または磁場の変化、温度の変化など多様な要因によって変わり得る。このようなタッチ入力装置1000に印加された圧力以外の要因による静電容量の変化は、圧力の大きさを検出するのに除去しなければならないノイズに該当する。この時、圧力が印加されたP位置に対応するチャネルで検出される信号のうち、圧力に起因した信号の大きさが占める比重がノイズに起因した信号が占める比重より大きい反面、圧力が印加されたP位置から遠く離れた位置に対応するチャネルで検出される信号のうち、圧力に起因した信号の大きさが占める比重がノイズに起因した信号が占める比重より相対的に小さい。この時、ノイズに起因した信号は、圧力が印加された位置と関係なくおおむね一定であるため、それぞれのチャネルで検出されるノイズに起因した信号の大きさがおおむね一定である反面、圧力に起因した信号は圧力が印加された位置によって異なるので、それぞれのチャネルで検出される圧力に起因した信号は、圧力が印加された位置によって異なる。
したがって、相対的に圧力に起因した信号よりノイズに起因した信号の大きさが大きいチャネルで検出される信号は、圧力の大きさを検出する時に排除させるか、その寄与の程度を小さくすれば、全体的に圧力に起因した信号が減少する程度よりノイズに起因した信号が減少する程度がさらに大きいので、全体的なSNRを向上させることができる。
この時、圧力が印加された位置とディスプレイモジュールが最も大きい変形を示す位置が必ず一致するのではなく、おおむね他の位置より圧力が印加された位置でディスプレイモジュールが大きい変形が起きるので、圧力が印加された位置に対応するチャネルで検出される静電容量に対する情報を含む信号の大きさが、他の位置に対応するチャネルで検出される静電容量に対する情報を含む信号の大きさよりおおむね大きい。
それぞれのチャネルで検出される信号のうち、N個の最も大きい信号が検出されるチャネルだけ圧力検出に使用することができる。この場合、全体チャネルのうち、検出される信号の大きさが大きい一部のチャネルのみを用いて圧力を検出することで、信号の大きさが小さいチャネルは圧力検出時に排除させることによって、SNRを向上させることができる。この時、Nは1より大きいか同じく、全体チャネルの個数より小さいか同じ自然数である。具体的に、図3kのP位置に圧力が印加され、Nが4の場合、図3lに示されたように、4個の最も大きい信号(50、60、110、90)が検出されるチャネルであるCH2、CH4、CH5及びCH8で検出される静電容量だけ検出静電容量Cm_press_electrodeとして圧力検出に使用することができる。
また、それぞれのチャネルで検出される信号のうち、最も大きい信号の大きさの所定比率以上の大きさの信号が検出されるチャネルのみを用いて圧力を検出することもできる。この場合も同様に、全体チャネルのうち、検出される信号の大きさが大きい一部のチャネルのみを用いて圧力を検出することで、信号の大きさが小さいチャネルは圧力検出時に排除させることによって、SNRを向上させることができる。具体的に、図3kのP位置に圧力が印加され、所定比率が50%である場合、図3lに示されたように、最も大きい信号が検出されるチャネルであるCH5から出力される信号の大きさの50%である55以上の大きさの信号が検出されるチャネルであるCH4、CH5、及びCH8で検出される静電容量のみを検出静電容量Cm_press_electrodeとして圧力検出に使用することができる。
また、タッチ位置から最も近いN個のチャネルのみを圧力検出に使用することができる。この場合、タッチ位置に近いチャネルで検出される信号の大きさが、おおむねタッチ位置から相対的に遠いチャネルで検出される信号の大きさより大きい。したがって、全体のチャネルのうち、検出される信号の大きさが大きい一部のチャネルのみを用いて圧力を検出することで、信号の大きさが小さいチャネルは圧力検出時に排除させることによって、SNRを向上させることができる。この時、Nは1より大きいか同じく、全体チャネルの個数より小さいか同じ自然数である。具体的に、図3kのP位置に圧力が印加され、Nが4の場合、図3lに示されたように、タッチ位置から最も近い4個のチャネルであるCH4、CH5、CH7及びCH8で検出される静電容量のみを検出静電容量Cm_press_electrodeとして圧力検出に使用することができる。
また、タッチ位置から所定距離以内に位置したチャネルのみを圧力検出に使用することができる。この場合も同様に、全体チャネルのうち、検出される信号の大きさが大きい一部のチャネルのみを用いて圧力を検出することで、信号の大きさが小さいチャネルは圧力検出時に排除させることによって、SNRを向上させることができる。具体的に、図3kのP位置にタッチが入力され、所定距離が図3kに示されたrである場合、図3lに示されたように、タッチ位置からr以内に位置したチャネルであるCH1、CH2、CH4、CH5、CH6、CH7及びCH8で検出される静電容量のみを検出静電容量Cm_press_electrodeとして圧力検出に使用することができる。
上で説明したように、全体のチャネルのうち一部のチャネルのみを圧力検出に使用する場合、圧力検出に使用されないチャネルに対応するセンサを基準圧力センサとして使用することができる。具体的に圧力センサ450、460は、第1圧力センサ及び第2圧力センサを含み、圧力検出に使用されない第2圧力センサを基準圧力センサとして使用することができる。
圧力検出に使用されないそれぞれのチャネルに対応するセンサのすべてを基準圧力センサとして使用し、それぞれのチャネルで検出される静電容量の平均値を基準圧力センサで検出される基準静電容量Cm_press_electrodeとして使用することができる。
または、前記で説明した圧力検出に使用するチャネルの選択方法と類似した方法で圧力検出に使用されないチャネルのうちの一部のチャネルのみを選択して対応するセンサを基準圧力センサとして使用し、選択されたチャネルで検出される静電容量の平均値を基準圧力センサで検出される基準静電容量Cm_press_electrodeとして使用することができる。
この時、圧力検出に使用されないそれぞれのチャネルで検出される信号のうち、N個の最も大きい信号が検出されるチャネルまたはN個の最も小さい信号が検出されるチャネルに対応するセンサのみを基準圧力センサとして使用することができる。
具体的に、複数のチャネルで検出される静電容量のうち、最も小さいN個の静電容量から計算された基準静電容量と最も大きいM個の静電容量から計算された検出静電容量との差に基づいて、タッチ表面に印加された圧力の大きさを計算することができる。この時、MはNと同じであってもよく、異なっていてもよい。
例えば、図3kのP位置に圧力が印加され、Mが4の場合、図3lに示されたように、4個の最も大きい信号(50、60、110、90)が検出されるチャネルであるCH2、CH4、CH5及びCH8で検出される静電容量のみを圧力検出に使用することができ、Nが4の場合、4個の最も小さい信号(10、10、5、2)が検出されるチャネルであるCH12、CH13、CH14及びCH15に対応するセンサを基準圧力センサとして使用して、CH12、CH13、CH14、CH15で検出される静電容量のみを基準静電容量Cm_press_electrodeとして使用することができる。
また、圧力検出に使用されないそれぞれのチャネルで検出される信号のうち、最も大きい信号の大きさの所定比率以上の大きさの信号が検出されるチャネルまたは最も大きい信号の大きさの所定比率以下の大きさの信号が検出されるチャネルに対応するセンサのみを基準圧力センサとして使用することができる。または、圧力検出に使用されないチャネルのうち、タッチ位置から最も近いN個のチャネルまたはタッチ位置から最も遠いN個のチャネルのみを基準圧力センサとして使用することができる。または、圧力検出に使用されないチャネルのうち、タッチ位置から所定距離以内に位置したチャネルまたはタッチ位置から所定距離以上に位置したチャネルのみを基準圧力センサとして使用することができる。
または、圧力を印加しない状態で、ディスプレイノイズによる静電容量の変化量をそれぞれのチャネルから測定し、測定された静電容量の変化量のうち最も大きい静電容量の変化量を示すチャネル順に代表チャネルの順序を設定するか、または、測定された静電容量の変化量の平均値と最も類似した静電容量の変化量を示すチャネル順に代表チャネルの順序を設定することができる。この時、圧力検出に使用されないチャネルのうち最も高い順序の代表チャネルに該当するセンサを基準圧力センサとして使用することができる。
または、圧力を印加しない状態で、ディスプレイノイズによる静電容量の変化量をそれぞれのチャネルから測定し、測定された静電容量の変化量のうち最も大きい静電容量の変化量を示すN個のチャネルを代表チャネルに設定するか、または、測定された静電容量の変化量の平均値と最も類似した静電容量の変化量を示すN個のチャネルを代表チャネルに設定することができる。この時、圧力検出に使用されないチャネルのうち、代表チャネルに該当するセンサを基準圧力センサとして使用することができ、そのような基準圧力センサが複数の場合、該チャネルで検出される静電容量の平均値を基準圧力センサで検出される基準静電容量Cm_press_electrodeとして使用することができる。また、圧力検出に使用されないチャネルであり、代表チャネルに該当するセンサのうち、タッチ位置と最も遠い位置に該当するセンサのみを基準圧力センサとして使用することができる。
または、上のようにN個のチャネルを代表チャネルに設定する時、タッチ領域を複数の細部領域に区分し、それぞれの細部領域に一つの代表チャネルが割り当てられるように代表チャネルを設定することができる。この時、同様に、圧力検出に使用されないチャネルであり、代表チャネルに該当するセンサのうち、タッチ位置と最も遠い位置に該当するセンサのみを基準圧力センサとして使用することができる。具体的に、タッチ領域を上下左右4個の領域に区分し、それぞれの領域に代表チャネルが一つずつ割り当てられるように、例えば図3lのCH2、CH7、CH9、CH14が代表チャネルとなるように設定することができ、図3lのP位置に圧力が印加される場合、P位置と最も遠い位置のCH14に該当するセンサを基準圧力センサとして使用することができる。
図3mに示されたタッチ入力装置1000は、圧電センサのように直接圧力が伝達されると電圧または抵抗などの物性が変化し、圧力を検出する圧力感知部は圧力センサ650及び基準圧力センサ680を含んでもよい。この時、図3mに示されたように、基準圧力センサ680をタッチ入力装置1000の縁にだけ配置し、タッチ圧力が印加されてもディスプレイモジュール200が基準圧力センサ680に接触しないように基準圧力センサ680の高さを圧力検出センサ650より小さくすれば、基準圧力センサ680から検出される物性は、ディスプレイノイズを含む周囲環境の変化によってのみ変化することになる。同様に、基準圧力センサ680で検出される物性から基準物性を計算し、この基準物性と圧力センサ650で検出される物性との差からタッチ表面に印加される圧力の大きさを計算することができる。
以上で詳しく見てみたように、本発明の実施形態による圧力感知部が適用されるタッチ入力装置1000を介して圧力を検出するために、圧力センサ450、460から発生する静電容量の変化を感知する必要がある。したがって、第1センサ450と第2センサ460のうち駆動センサには駆動信号が印加される必要があり、受信センサから感知信号を取得して静電容量の変化量からタッチ圧力を算出しなければならない。実施形態により、圧力検出の動作のための圧力センシングIC形態として圧力検出装置を追加で含むことも可能である。本発明の実施形態による圧力検出モジュール400は、圧力検出のための圧力感知部だけでなく、このような圧力検出装置を包括する構成であってもよい。
このような場合、図1に例示されたように、駆動部12、感知部11及び制御部13と類似した構成を重複して含むことになるので、タッチ入力装置1000の面積及び体積が大きくなる問題点が発生し得る。
実施形態により、タッチ入力装置1000は、タッチセンサ10の作動のためのタッチ検出装置を用いて、圧力感知部に圧力検出のための駆動信号を印加し、圧力感知部から感知信号の入力を受けてタッチ圧力を検出することもできる。以下では、第1センサ450が駆動センサであり第2センサ460が受信センサである場合を仮定して説明する。
このために、本発明の実施形態による圧力感知部が適用されるタッチ入力装置1000において、第1センサ450は駆動部12から駆動信号の印加を受け、第2センサ460は感知信号を感知部11に伝達することができる。制御部13はタッチセンサ10のスキャニングを遂行すると同時に圧力検出のスキャニングを遂行するようにしたり、または、制御部13は、時分割して第1時間区間にはタッチセンサ10のスキャニングを遂行するようにし、第1時間区間とは異なる第2時間区間には圧力検出のスキャニングを遂行するように制御信号を生成することができる。
したがって、本発明の実施形態において、第1センサ450と第2センサ460とは電気的に駆動部12及び/又は感知部11に連結されなければならない。この時、タッチセンサ10のためのタッチ検出装置は、タッチセンシングIC150としてタッチセンサ10の一端、または、タッチセンサ10と同一平面上に形成されるのが一般的である。圧力感知部に含まれた圧力センサ450、460は、任意の方法でタッチセンサ10のタッチ検出装置と電気的に連結されてもよい。例えば、圧力センサ450、460は、ディスプレイモジュール200に含まれた第2PCB210を用いてコネクタ(connector)を介してタッチ検出装置に連結されてもよい。例えば、図4b及び図5cに示されたように、第1センサ450と第2センサ460からそれぞれ電気的に延びる伝導性トレースは、第2PCB210等を介してタッチセンシングIC150まで電気的に連結されてもよい。
図11a及び図11bは、圧力センサ450、460を含むセンサシート440形態の圧力感知部が、ディスプレイモジュール200の下部面に付着される場合を示す。図11a及び図11bにおいて、ディスプレイモジュール200は、下部面の一部にディスプレイパネルの作動のための回路が実装された第2PCB210が示される。
図11aは、第1センサ450と第2センサ460とがディスプレイモジュール200の第2PCB210の一端に連結されるように、センサシート440をディスプレイモジュール200の下部面に付着する場合を例示する。この時、第1センサ450と第2センサ460は、第2PCB210の一端に両面伝導性テープを用いて連結されてもよい。具体的に、センサシート440の厚さ及びセンサシート440が配置されるディスプレイモジュール200と基板300との間隔が非常に小さいので、別途のコネクタを使用することより、両面導電性テープを用いて第1センサ450及び第2センサ460を第2PCB210の一端に連結することが、厚さを減らすことができるので効果的である。第2PCB210上には、圧力センサ450、460をタッチセンシングIC150等の必要な構成まで電気的に連結できるように導電性パターンが印刷されていてもよい。これに対する詳しい説明は、図12a〜図12cを参照して説明する。図11aに例示された圧力センサ450、460を含むセンサシート440の付着方法は、基板300に対しても同様に適用され得る。
図11bは、第1センサ450と第2センサ460とが別途のセンサシートで製作されずに、ディスプレイモジュール200の第2PCB210に一体型で形成された場合を例示する。例えば、ディスプレイモジュール200の第2PCB210の製作時に第2PCBに一定面積を割愛し、予めディスプレイパネルの作動のための回路だけでなく、第1センサ450と第2センサ460に該当するパターンまで印刷することができる。第2PCB210には、第1センサ450及び第2センサ460をタッチセンシングIC150等の必要な構成まで電気的に連結する導電性パターンが印刷されていてもよい。
図12a〜図12cは、圧力センサ450、460またはセンサシート440をタッチセンシングIC150に連結する方法を例示する。図12a〜図12cにおいて、タッチセンサ10がディスプレイモジュール200の外部に含まれた場合として、タッチセンサ10のタッチ検出装置がタッチセンサ10のための第1PCB160に実装されたタッチセンシングIC150に集積された場合を例示する。
図12aにおいて、ディスプレイモジュール200に付着された圧力センサ450、460が、第1コネクタ121を介してタッチセンシングIC150まで連結される場合を例示する。図12aに例示されたように、スマートフォンのような移動通信装置においてタッチセンシングIC150は、第1コネクタ(connector)121を介してディスプレイモジュール200のための第2PCB210に連結される。第2PCB210は、第2コネクタ224を介してメインボードに電気的に連結され得る。したがって、タッチセンシングIC150は、第1コネクタ121及び第2コネクタ224を介してタッチ入力装置1000の作動のためのCPUまたはAPと信号をやり取りすることができる。
この時、図12aにおいては、センサシート440が図11bに例示されたような方式でディスプレイモジュール200に付着されたものが例示されているが、図11aに例示されたような方式で付着された場合にも適用されてもよい。第2PCB210には、圧力センサ450、460が第1コネクタ121を介してタッチセンシングIC150まで電気的に連結され得るように導電性パターンが印刷されていてもよい。
図12bにおいて、ディスプレイモジュール200に付着された圧力センサ450、460が第3コネクタ473を介してタッチセンシングIC150まで連結される場合が例示される。図12bにおいて、圧力センサ450、460は、第3コネクタ473を介してタッチ入力装置1000の作動のためのメインボードまで連結され、追って第2コネクタ224及び第1コネクタ121を介してタッチセンシングIC150まで連結されてもよい。この時、圧力センサ450、460は、第2PCB210と分離された追加のPCB上に印刷されてもよい。または、実施形態により、圧力センサ450、460は、図3b〜図3iに例示されたようなセンサシート440の形態でタッチ入力装置1000に付着されて、圧力センサ450、460から伝導性トレース等を延長させてコネクタ473を介してメインボードまで連結されてもよい。
図12cにおいて、圧力センサ450、460が第4コネクタ474を介して直接タッチセンシングIC150に連結される場合が例示される。図12cにおいて、圧力センサ450、460は、第4コネクタ474を介して第1PCB160まで連結されてもよい。第1PCB160には、第4コネクタ474からタッチセンシングIC150まで電気的に連結する導電性パターンが印刷されていてもよい。これにより、圧力センサ450、460は、第4コネクタ474を介してタッチセンシングIC150まで連結されてもよい。この時、圧力センサ450、460は、第2PCB210と分離された追加のPCB上に印刷されてもよい。第2PCB210と追加のPCBとは、互いに短絡されないように絶縁されていてもよい。または、実施形態により、圧力センサ450、460は、図3b〜図3iに例示されたようなセンサシート440の形態でタッチ入力装置1000に付着されて、圧力センサ450、460から伝導性トレース等を延長させて第4コネクタ474を介して第1PCB160まで連結されてもよい。また、図12cにおいては、圧力センサ450、460が第4コネクタ474を介して第1PCB160に連結されるもので示されたが、圧力センサ450、460が第4コネクタ474を介して第2PCB210に連結されてもよい。
図12b及び図12cの連結方法は、圧力センサ450、460がディスプレイモジュール200の下部面だけでなく、基板300上に形成された場合にも適用されてもよい。
図12a〜図12cにおいては、タッチセンシングIC150が第1PCB160上に形成されたCOF(chiponfilm)構造を仮定して説明された。しかし、これは単に例示に過ぎず、本発明はタッチセンシングIC150がタッチ入力装置1000の実装空間310内のメインボード上に実装されるCOB(chiponboard)構造の場合にも適用され得る。図12a〜図12cに対する説明から、当該技術分野の当業者に、他の実施形態の場合に圧力センサ450、460のコネクタを介して連結が自明であろう。
以上では、駆動センサとして第1センサ450が一つのチャネルを構成し、受信センサとして第2センサ460が一つのチャネルを構成する圧力センサ450、460について詳しく見てみた。しかし、これは単に例示に過ぎず、実施形態により、駆動センサ及び受信センサはそれぞれ複数個のチャネルを構成して多重タッチ(multitouch)により多重の圧力検出が可能になり得る。
図13a〜図13dは、本発明の圧力センサが複数のチャネルを構成する場合を例示する。図13aでは、第1センサ450−1、450−2と第2センサ460−1、460−2それぞれが2個のチャネルを構成する場合が例示される。図13aでは、第1チャネルを構成する第1センサ450−1と第2センサ460−1とが第1センサセンサシート440−1に含まれ、第2チャネルを構成する第1センサ450−2と第2センサ460−2とが第2センサセンサシート440−2に含まれるものを例示しているが、2個のチャネルを構成する第1センサ450−1、450−2と第2センサ460−1、460−2とがすべて一つのセンサシート440に含まれるように構成されてもよい。図13bでは、第1センサ450−1、450−2は2個のチャネルを構成するが、第2センサ460は1個のチャネルを構成する場合が例示される。図13cでは、第1センサ450−1〜450−5と第2センサ460−1〜460−5それぞれが5個のチャネルを構成する場合が例示される。この場合にも、5個のチャネルを構成するセンサがすべて一つのセンサシート440に含まれるように構成されてもよい。図13dでは、第1センサ451〜459それぞれが9個のチャネルを構成し、すべて一つのセンサシート440に含まれるように構成する場合が例示される。
図13a〜図13d及び図15a〜図15cに示されたように、複数のチャネルを構成する場合、それぞれの第1センサ450及び/又は第2センサ460からタッチセンシングIC150に電気的に連結される導電性パターンが形成されてもよい。
ここで、図13dに示された形態の複数のチャネルを構成する場合を、例を挙げて説明する。この場合、限定された幅を有する第1コネクタ121に複数の導電性パターン461が連結されなければならないため、導電性パターン461の幅及び隣接した導電性パターン461との間隔が小さくなければならない。このような小さい幅及び間隔を有する導電性パターン461を形成するための微細工程をするためには、ポリエチレンテレフタレートよりはポリイミドが適合する。具体的に、導電性パターン461が形成されるセンサシート440の第1絶縁層470又は第2絶縁層471はポリイミドで形成され得る。また、導電性パターン461を第1コネクタ121に連結するためにハンダ付け工程が必要になり得るが、摂氏300度以上のハンダ付け工程をするためには相対的に熱に弱いポリエチレンテレフタレートよりはポリイミドが適合する。この時、導電性パターン461が形成されない部分の第1絶縁層470又は第2絶縁層471は、費用削減のためにポリエチレンテレフタレートで形成され、導電性パターン461が形成される部分の第1絶縁層470又は第2絶縁層471はポリイミドで形成されてもよい。
図13a〜図13d及び図15a〜図15cは、圧力センサが単数または複数のチャネルを構成する場合を例示し、多様な方法で圧力センサが単数または複数のチャネルで構成されてもよい。図13a〜図13c及び図15a〜図15cにおいて、圧力センサ450、460がタッチセンシングIC150に電気的に連結される場合が例示されなかったが、図12a〜図12c及びその他の方法で圧力センサ450、460がタッチセンシングIC150に連結されてもよい。
以上において、第1コネクタ121又は第4コネクタ474は両面伝導性テープであってもよい。具体的に、第1コネクタ121又は第4コネクタ474が非常に小さい間隔の間に配置され得るため、別途のコネクタを使用するより両面導電性テープを用いる方が厚さを減らすことができるため効果的である。
以上では、圧力感知部に含まれた圧力センサ450が電極として構成され、圧力感知部で感知する電気的特性としてディスプレイパネル200Aが撓むことによる静電容量の変化量を検出して圧力の大きさを検出することについて説明したが、これに限定されず、圧力感知部に含まれた圧力センサ450がストレーンゲージで構成され、圧力感知部で感知する電気的特性としてディスプレイパネル200Aが撓むことによって変わる圧力センサ450の抵抗値の変化量を検出して圧力の大きさを検出することもできる。この場合にも、先に説明した同一の方法が適用可能である。
また、以上において、実施形態を中心に説明したが、これは単に例示に過ぎず、本発明を限定する訳ではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特性を外れない範囲で、以上に例示されない様々な変形と応用が可能であることが分かるはずである。例えば、実施形態に具体的に示された各構成要素は、変形して実施することができるものである。そして、このような変形と応用に係る相違点は、添付の特許請求の範囲において規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
1000 タッチ入力装置
10 タッチセンサ
11 感知部
12 駆動部
13 制御部
200 ディスプレイモジュール
300 基板
330 フレーム
400 圧力検出モジュール
420 スペーサ層
440 センサシート
450、460 圧力センサ
470 第1絶縁層
471 第2絶縁層
480 基準圧力センサ
10 タッチセンサ
11 感知部
12 駆動部
13 制御部
200 ディスプレイモジュール
300 基板
330 フレーム
400 圧力検出モジュール
420 スペーサ層
440 センサシート
450、460 圧力センサ
470 第1絶縁層
471 第2絶縁層
480 基準圧力センサ
本発明の他の実施形態によるタッチ入力装置は、タッチ表面に対するタッチの圧力検出が可能なタッチ入力装置であって、ディスプレイパネルと、前記ディスプレイパネルの下部に配置される基板と、圧力感知部と、を含み、前記圧力感知部は、第1圧力センサ及び第2圧力センサを含み、前記タッチ表面に圧力が印加されると前記ディスプレイパネルが撓み、前記ディスプレイパネルが撓むことによって前記第1圧力センサまたは前記第2圧力センサで検出される電気的特性が変化し、前記第1圧力センサと前記第2圧力センサのうち、前記圧力印加位置から相対的に遠い位置に配置されたセンサで検出される電気的特性から計算された基準電気的特性と前記第1圧力センサと前記第2圧力センサのうち前記圧力印加位置から相対的に近い位置に配置されたセンサで検出される電気的特性から計算された検出電気的特性との差に基づいて、前記タッチ表面に印加された圧力の大きさを計算することができる。
また、有機物層280は、HIL(Hole Injection Layer、正孔注入層)、HTL(Hole Transfer Layer、正孔輸送層)、EIL(Electron Injection Layer、電子注入層)、ETL(Electron Transfer Layer、電子輸送層)、EML(Emission Material Layer、発光層)を含んでもよい。
Claims (24)
- タッチ表面に対するタッチの圧力検出が可能なタッチ入力装置であって、
ディスプレイパネルと、
前記ディスプレイパネルの下部に配置される基板と、
圧力感知部と、
を含み、
前記圧力感知部は、圧力センサ及び基準圧力センサを含み、
前記タッチ表面に圧力が印加されると前記ディスプレイパネルが撓み、
前記ディスプレイパネルが撓むことによって前記圧力センサで検出される電気的特性が変化し、
前記基準圧力センサで検出される電気的特性から計算された基準電気的特性と前記圧力センサで検出される電気的特性から計算された検出電気的特性との差に基づいて、前記タッチ表面に印加された圧力の大きさを計算する、
タッチ入力装置。 - 前記基準圧力センサは、前記圧力センサの外側に配置される、
請求項1に記載のタッチ入力装置。 - 前記基準圧力センサは、前記タッチ入力装置の画面がディスプレイされない領域の下部に配置される、
請求項1に記載のタッチ入力装置. - 前記基準圧力センサは、前記タッチ入力装置に入力されるタッチの位置が感知されない領域の下部に配置される、
請求項1に記載のタッチ入力装置。 - 弾性がない物質で形成され、前記圧力センサと前記基板とを離隔させるフレームをさらに含み、
前記フレームは、前記タッチ入力装置の縁に配置され、
前記基準圧力センサは、前記フレームと隣接した位置に配置される、
請求項1に記載のタッチ入力装置。 - 前記基準圧力センサは、ノイズによる電気的特性の変化を代表する位置に配置される、
請求項1に記載のタッチ入力装置。 - 前記基準圧力センサは、第1基準圧力センサ及び第2基準圧力センサを含み、
前記第1基準圧力センサと前記第2基準圧力センサのうち前記圧力印加位置から相対的に遠い位置に配置されたセンサで検出される電気的特性から計算された基準電気的特性と、前記圧力センサで検出される電気的特性から計算された検出電気的特性との差に基づいて、前記タッチ表面に印加された圧力の大きさを計算する、
請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタッチ入力装置。 - 前記圧力感知部は、第1絶縁層及び第2絶縁層をさらに含み、
前記圧力センサ及び前記基準圧力センサは、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層の間に配置され、
前記圧力感知部は、前記ディスプレイパネルを含むディスプレイモジュールまたは前記基板に付着される、
請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタッチ入力装置。 - 前記圧力感知部は、前記ディスプレイパネルに直接形成される、
請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタッチ入力装置。 - 前記ディスプレイパネルは、第1基板層及び前記第1基板層の下部に配置される第2基板層を含み、
前記圧力感知部は、前記第2基板層の下面に形成される、
請求項9に記載のタッチ入力装置。 - 前記圧力センサは、複数のチャネルを構成する、
請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタッチ入力装置。 - 前記複数のチャネルを用いて多重タッチに対する多重圧力検出が可能な、
請求項11に記載のタッチ入力装置。 - タッチ表面に対するタッチの圧力検出が可能なタッチ入力装置であって、
ディスプレイモジュールと、
前記ディスプレイパネルの下部に配置される基板と、
圧力感知部と、
を含み、
前記圧力感知部は、複数の圧力センサを含み、
前記タッチ表面に圧力が印加されると前記ディスプレイパネルが撓み、
前記複数の圧力センサは、第1チャネル及び第2チャネルを含む複数のチャネルを構成し、
前記ディスプレイパネルが撓むことによって前記第1チャネル及び前記第2チャネルで検出される電気的特性が変化し、
前記第1チャネルと前記第2チャネルのうち前記圧力印加位置から相対的に遠い位置に配置されたチャネルで検出される電気的特性から計算された基準電気的特性と、前記第1チャネルと前記第2チャネルのうち前記圧力印加位置から相対的に近い位置に配置されたチャネルで検出される電気的特性から計算された検出電気的特性との差に基づいて、前記タッチ表面に印加された圧力の大きさを計算する、
タッチ入力装置。 - 弾性がない物質で形成され、前記圧力センサと前記基準電位層とを離隔させるフレームをさらに含み、
前記フレームは、前記タッチ入力装置の縁に配置され、
前記第1圧力センサまたは前記第2圧力センサは、前記フレームと隣接した位置に配置される、
請求項13に記載のタッチ入力装置。 - 前記第1チャネルと前記第2チャネルのうち前記圧力印加位置から相対的に遠い位置に配置されたチャネルは、前記タッチ表面に印加された圧力の大きさを計算するのに使用されない、
請求項13に記載のタッチ入力装置。 - 前記第1チャネルと前記第2チャネルのうち前記圧力印加位置から相対的に遠い位置に配置されたチャネルは、ノイズによる電気的特性の変化を代表する位置に配置される、
請求項13に記載のタッチ入力装置。 - 前記圧力感知部は、第1絶縁層及び第2絶縁層をさらに含み、
前記第1圧力センサ及び前記第2圧力センサは、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層の間に配置され、
前記圧力感知部は、前記ディスプレイパネルを含むディスプレイモジュールまたは前記基板に付着される、
請求項13ないし16のいずれか1項に記載のタッチ入力装置。 - 前記圧力感知部は、前記ディスプレイパネルに直接形成される、
請求項13ないし16のいずれか1項に記載のタッチ入力装置。 - 前記複数のチャネルを用いて多重タッチに対する多重圧力検出が可能な、
請求項13に記載のタッチ入力装置。 - タッチ表面に対するタッチの圧力検出が可能なタッチ入力装置であって、
ディスプレイモジュールと、
前記ディスプレイパネルの下部に配置される基板と、
圧力感知部と、
を含み、
前記圧力感知部は、複数の圧力センサを含み、
前記タッチ表面に圧力が印加されると前記ディスプレイパネルが撓み、
前記複数の圧力センサは、複数のチャネルを構成し、
前記ディスプレイパネルが撓むことによって前記複数のチャネルで検出される電気的特性が変化し、
前記複数のチャネルで検出される電気的特性のうち、一番小さいN個の電気的特性から計算された基準電気的特性と最も大きいM個の電気的特性から計算された検出電気的特性との差に基づいて、前記タッチ表面に印加された圧力の大きさを計算する、
タッチ入力装置。 - 弾性がない物質で形成され、前記圧力センサと前記基準電位層とを離隔させるフレームをさらに含み、
前記フレームは、前記タッチ入力装置の縁に配置され、
前記第1圧力センサまたは前記第2圧力センサは、前記フレームと隣接した位置に配置される、
請求項20に記載のタッチ入力装置。 - 前記圧力感知部は、第1絶縁層及び第2絶縁層をさらに含み、
前記圧力センサは、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層の間に配置され、
前記圧力感知部は、前記ディスプレイパネルを含むディスプレイモジュールまたは前記基板に付着する、
請求項20または21に記載のタッチ入力装置。 - 前記圧力感知部は、前記ディスプレイパネルに直接形成される、
請求項20または21に記載のタッチ入力装置。 - 前記複数のチャネルを用いて多重タッチに対する多重圧力検出が可能な、
請求項20に記載のタッチ入力装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/IB2016/057087 WO2018096386A1 (ja) | 2016-11-24 | 2016-11-24 | ディスプレイノイズ補償が適用された圧力を検出することができるタッチ入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018096386A1 true JPWO2018096386A1 (ja) | 2019-10-17 |
Family
ID=62195811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018552922A Pending JPWO2018096386A1 (ja) | 2016-11-24 | 2016-11-24 | ディスプレイノイズ補償が適用された圧力を検出することができるタッチ入力装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11561636B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2018096386A1 (ja) |
KR (1) | KR102245680B1 (ja) |
CN (1) | CN110557963B (ja) |
WO (1) | WO2018096386A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018110533A1 (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | シャープ株式会社 | タッチパネル付き表示装置 |
KR101995817B1 (ko) * | 2017-07-18 | 2019-07-03 | 주식회사 하이딥 | 터치 입력 장치 제조 방법 및 터치 입력 장치 |
GB2574589B (en) | 2018-06-06 | 2020-12-23 | Cambridge Touch Tech Ltd | Pressure sensing apparatus and method |
KR102559457B1 (ko) * | 2018-06-15 | 2023-07-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시모듈 및 이를 포함하는 표시장치 |
DE102018215735A1 (de) * | 2018-09-17 | 2020-03-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug |
KR102302394B1 (ko) * | 2019-02-11 | 2021-09-16 | 주식회사 하이딥 | 터치 패드 장치와 이를 포함하는 휴대용 컴퓨터 |
KR20200143609A (ko) * | 2019-06-14 | 2020-12-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시모듈 및 이를 포함하는 표시장치 |
KR20220022513A (ko) * | 2020-08-18 | 2022-02-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전자 장치 |
CN112509530A (zh) * | 2020-12-02 | 2021-03-16 | Tcl华星光电技术有限公司 | 一种液晶显示装置及其亮度补偿方法 |
KR102357722B1 (ko) * | 2020-12-29 | 2022-02-08 | 주식회사 다모아텍 | 채널 스페이싱에 의하여 채널 간 간섭을 저감한 모션 피드백 인터페이스를 위한 근접 감지 센서 및 그 동작 방법 |
EP4047461B1 (en) * | 2021-02-19 | 2024-02-07 | Schneider Electric Industries SAS | Redundant capacitive touch screen |
JP7418377B2 (ja) * | 2021-06-14 | 2024-01-19 | 双葉電子工業株式会社 | 静電容量型圧力センサ |
CN114038432A (zh) * | 2021-11-18 | 2022-02-11 | 北京小米移动软件有限公司 | 显示屏控制方法、装置、设备、存储介质及程序产品 |
US11960693B1 (en) * | 2023-05-23 | 2024-04-16 | Rockwell Collins, Inc. | Resistive touch sensor with improved force uniformity |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013132736A1 (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-12 | ソニー株式会社 | センサ装置、入力装置及び電子機器 |
JP2016149114A (ja) * | 2015-02-11 | 2016-08-18 | 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. | 電極シート及びタッチ入力装置 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7388571B2 (en) * | 2002-11-21 | 2008-06-17 | Research In Motion Limited | System and method of integrating a touchscreen within an LCD |
WO2008071196A2 (en) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Bang & Olufsen A/S | A touch sensitive device |
EP2555089A1 (en) * | 2010-03-29 | 2013-02-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device with touch panel functionality |
KR101084782B1 (ko) * | 2010-05-06 | 2011-11-21 | 삼성전기주식회사 | 터치스크린 장치 |
US9367700B2 (en) | 2011-02-16 | 2016-06-14 | Adobe Systems Incorporated | System and method for establishing a shared secret for communication between different security domains |
AU2012286597A1 (en) | 2011-07-28 | 2014-01-16 | Technological Resources Pty. Limited | Sorting mined material |
EP2622967B8 (de) | 2012-02-02 | 2015-06-24 | Bühler Barth GmbH | Verfahren zur Verarbeitung von pflanzlichen Rückständen |
US9430107B2 (en) * | 2012-03-30 | 2016-08-30 | Microchip Technology Incorporated | Determining touch locations and forces thereto on a touch and force sensing surface |
IL221862A (en) * | 2012-09-10 | 2015-03-31 | Elbit Systems Ltd | Attacking a physical touch event on optical touch screens |
CN104969158A (zh) | 2012-12-14 | 2015-10-07 | 苹果公司 | 通过电容变化进行力感测 |
WO2015011902A1 (ja) * | 2013-07-24 | 2015-01-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 静電容量式センサを用いた検出方法と電子機器 |
KR101681305B1 (ko) * | 2014-08-01 | 2016-12-02 | 주식회사 하이딥 | 터치 입력 장치 |
KR20160048424A (ko) * | 2014-10-24 | 2016-05-04 | 주식회사 하이딥 | 터치 입력 장치 |
JP6243828B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2017-12-06 | 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. | タッチレベルに伴うフィードバック方法、及びこれを行うタッチ入力装置 |
KR101712346B1 (ko) * | 2014-09-19 | 2017-03-22 | 주식회사 하이딥 | 터치 입력 장치 |
KR102246554B1 (ko) * | 2014-06-18 | 2021-04-30 | 엘지전자 주식회사 | 휴대용 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법 |
CN105222931B (zh) * | 2014-06-25 | 2019-02-19 | 香港科技大学 | Mems电容式压力传感器及其制造方法 |
CN205486018U (zh) * | 2014-08-01 | 2016-08-17 | 希迪普公司 | 电极片 |
JP6527343B2 (ja) * | 2014-08-01 | 2019-06-05 | 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. | タッチ入力装置 |
US20160062500A1 (en) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | Apple Inc. | Force Sensor with Capacitive Gap Sensing |
US10235037B2 (en) * | 2014-12-30 | 2019-03-19 | Lg Electronics Inc. | Digital device and control method therefor |
CN205302239U (zh) * | 2015-10-29 | 2016-06-08 | 深圳市汇顶科技股份有限公司 | 一种压力检测结构及触摸设备 |
CN105549790B (zh) | 2016-01-26 | 2019-08-20 | 宸盛光电有限公司 | 一种压力感测触控模组 |
KR101809917B1 (ko) * | 2016-01-29 | 2017-12-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 구동 회로, 터치 디스플레이 장치 및 그 구동방법 |
TW201730725A (zh) * | 2016-02-24 | 2017-09-01 | 群創光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
WO2017214901A1 (zh) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 深圳市汇顶科技股份有限公司 | 压力检测装置、方法、触控设备及电子终端 |
TWI677669B (zh) * | 2016-09-20 | 2019-11-21 | 友達光電股份有限公司 | 壓力感測陣列與壓力感測方法 |
-
2016
- 2016-11-24 US US16/464,064 patent/US11561636B2/en active Active
- 2016-11-24 WO PCT/IB2016/057087 patent/WO2018096386A1/ja active Application Filing
- 2016-11-24 CN CN201680091122.3A patent/CN110557963B/zh active Active
- 2016-11-24 KR KR1020197017922A patent/KR102245680B1/ko active IP Right Grant
- 2016-11-24 JP JP2018552922A patent/JPWO2018096386A1/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013132736A1 (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-12 | ソニー株式会社 | センサ装置、入力装置及び電子機器 |
JP2016149114A (ja) * | 2015-02-11 | 2016-08-18 | 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. | 電極シート及びタッチ入力装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110557963B (zh) | 2023-04-07 |
KR102245680B1 (ko) | 2021-04-29 |
CN110557963A (zh) | 2019-12-10 |
WO2018096386A1 (ja) | 2018-05-31 |
US11561636B2 (en) | 2023-01-24 |
KR20190089011A (ko) | 2019-07-29 |
US20190384441A1 (en) | 2019-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018096386A1 (ja) | ディスプレイノイズ補償が適用された圧力を検出することができるタッチ入力装置 | |
JP5894699B1 (ja) | スマートフォン | |
JP6467449B2 (ja) | タッチ入力装置 | |
JP6671461B2 (ja) | 複数のチャネルを構成する圧力センサ、これを含むタッチ入力装置及びこれを用いた圧力検出方法 | |
JP2018067323A (ja) | タッチ入力装置 | |
JP2019012554A (ja) | タッチ入力装置 | |
KR102177570B1 (ko) | 압력 센서, 이를 포함하는 터치 입력 장치 및 이를 이용한 압력 검출 방법 | |
JP2016062597A (ja) | スマートフォン | |
JP2016062591A (ja) | スマートフォン | |
US20180232092A1 (en) | Touch input device | |
JP2019502203A (ja) | 温度補償が適用された圧力を検出できる電極シート及びタッチ入力装置 | |
JP6235747B1 (ja) | 圧力感知部及びこれを含むタッチ入力装置 | |
KR101838569B1 (ko) | 터치 입력 장치 | |
KR20190113180A (ko) | 복수 채널을 구성하는 압력 센서, 이를 포함하는 터치 입력 장치 및 이를 이용한 압력 검출 방법 | |
US20180284925A1 (en) | Touch input device and method for measuring capacitance of the same | |
KR20190064836A (ko) | 측면에 가해지는 압력을 감지하는 터치 입력 장치 | |
KR101939196B1 (ko) | 압력 감도 조절이 가능한 압력 검출기 및 이를 포함하는 터치 입력 장치 | |
KR20170117976A (ko) | 터치 입력 장치 | |
KR20170013146A (ko) | 스마트폰 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190524 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200623 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210202 |