JPWO2018087983A1 - 真空断熱材、真空断熱材の製造方法、及び真空断熱材の製造装置 - Google Patents

真空断熱材、真空断熱材の製造方法、及び真空断熱材の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018087983A1
JPWO2018087983A1 JP2017559628A JP2017559628A JPWO2018087983A1 JP WO2018087983 A1 JPWO2018087983 A1 JP WO2018087983A1 JP 2017559628 A JP2017559628 A JP 2017559628A JP 2017559628 A JP2017559628 A JP 2017559628A JP WO2018087983 A1 JPWO2018087983 A1 JP WO2018087983A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
heat insulating
vacuum heat
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017559628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6359206B1 (ja
Inventor
俊雄 篠木
俊雄 篠木
中津 哲史
哲史 中津
丸山 等
等 丸山
慶和 矢次
慶和 矢次
俊圭 鈴木
俊圭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6359206B1 publication Critical patent/JP6359206B1/ja
Publication of JPWO2018087983A1 publication Critical patent/JPWO2018087983A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/06Arrangements using an air layer or vacuum
    • F16L59/065Arrangements using an air layer or vacuum using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/48Endless belts
    • B29C2043/486Endless belts cooperating with rollers or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/30Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/305Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0015Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

真空断熱材の製造方法は、直線性を持つ複数の第1繊維と、捲縮性を持つ複数の第2繊維とをコンベヤ上に供給する繊維供給工程、及び繊維供給工程の後、複数の第1繊維と複数の第2繊維とをコンベヤ上で圧縮することにより、複数の第1繊維と複数の第2繊維とを有する連続繊維体を得る圧縮工程を備えている。

Description

この発明は、芯材と芯材を収容する外被材とを有する真空断熱材、真空断熱材の製造方法、及び真空断熱材の製造装置に関するものである。
従来、複数の無機繊維シートを積層した芯材を外被材で真空密封した真空断熱材が知られている。無機繊維シートは、互いに係合した曲線状ストランド及び直線状ストランドで構成されている(例えば特許文献1参照)。
また、従来、溶融ガラスを多数のノズルから引き出して作製したストランドを切断することにより複数のガラスチョップドストランドを作製し、ガラスチョップドストランドで構成した複数の不織布を積層することにより芯材を作製する真空断熱材の製造方法も知られている(例えば特許文献2参照)。
WO2013/121992号公報 特開2009−162267号公報
しかし、特許文献1に示されている従来の真空断熱材では、曲線状ストランドと直線状ストランドとが係合して結束した繊維シートを芯材としているので、曲線状ストランドが嵩高になってしまう。これにより、熱が曲線状ストランドを通じて真空断熱材の厚さ方向へ移動しやすくなってしまい、真空断熱材の断熱性能が低下してしまうおそれがある。
特許文献2に示されている従来の真空断熱材では、不織布を作製するときに複数のガラスチョップドストランドをバインダで結束しなければならない。これにより、複数のガラスチョップドストランド同士の接触熱抵抗がバインダによって低下してしまい、真空断熱材の断熱性能が低下してしまうおそれがある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、断熱性能の向上を図ることができる真空断熱材、真空断熱材の製造方法、及び真空断熱材の製造装置を得ることを目的とする。
この発明に係る真空断熱材は、芯材、及び芯材を収容する外被材を備え、芯材は、直線性を持つ複数の第1繊維と、捲縮性を持つ複数の第2繊維とを有している。
また、この発明に係る真空断熱材の製造方法は、直線性を持つ複数の第1繊維と、捲縮性を持つ複数の第2繊維とをコンベヤ上に供給する繊維供給工程、及び繊維供給工程の後、複数の第1繊維と複数の第2繊維とをコンベヤ上で圧縮することにより、複数の第1繊維と複数の第2繊維とを有する連続繊維体を得る圧縮工程を備えている。
また、この発明に係る真空断熱材の製造装置は、第1のガラス素材を溶融させ、溶融した第1のガラス素材から、直線性を持つ複数の第1繊維を作製する第1繊維作製装置、第2のガラス素材を溶融させ、溶融した第2のガラス素材から、捲縮性を持つ複数の第2繊維を作製する第2繊維作製装置、複数の第1繊維及び複数の第2繊維を搬送するコンベヤ、及び複数の第1繊維と複数の第2繊維とをコンベヤ上で圧縮することにより、複数の第1繊維と複数の第2繊維とを有する連続繊維体を得る圧縮装置を備えている。
この発明に係る真空断熱材、真空断熱材の製造方法、及び真空断熱材の製造装置によれば、複数の第1繊維の変形を抑制しながら、第2繊維を第1繊維によって容易に押さえつけることができる。従って、複数の第1繊維の方向を真空断熱材の厚さ方向に対して直交する方向に近づけることができるとともに、複数の第2繊維の方向も真空断熱材の厚さ方向に対して直交する方向に近づけることができ、第1繊維及び第2繊維を通じた熱の移動を真空断熱材の厚さ方向について抑制することができる。また、第2繊維に捲縮性を持たせることにより、直線性を持つ複数の第1繊維に複数の第2繊維がなじみやすくなり、バインダがなくても芯材の形状を確保することができる。このようなことから、真空断熱材の断熱性能の向上を図ることができる。
この発明の実施の形態1による真空断熱材を示す縦断面図である。 図1の繊維体を示す部分拡大図である。 図1の繊維体を製造する真空断熱材の製造装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2による真空断熱材の製造装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による真空断熱材の製造装置を示す構成図である。 図5の真空断熱材の製造装置で作製された繊維体を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態4による真空断熱材の製造装置を示す構成図である。 図7の真空断熱材の製造装置で作製された繊維体を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態5による真空断熱材の製造装置を示す構成図である。 図9の真空断熱材の製造装置で作製された繊維体を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態6による真空断熱材の製造装置を示す構成図である。 図11の真空断熱材の製造装置で作製された繊維体を示す縦断面図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による真空断熱材を示す縦断面図である。図において、真空断熱材1は、芯材2と、芯材2を収容する外被材3とを有している。真空断熱材1の厚さ方向への熱の移動は、主に芯材2からの個体熱伝導の影響が大きい。
芯材2は、外被材3内に真空密封されている。また、芯材2は、真空断熱材1の厚さ方向へ積層された複数のウェブ状の繊維体4を有している。
外被材3は、第1の外被材シート31及び第2の外被材シート32を有している。第1の外被材シート31及び第2の外被材シート32は、複数の繊維体4の積層方向の両側から芯材2を挟んだ状態で、芯材2を覆っている。外被材3は、第1の外被材シート31及び第2の外被材シート32のそれぞれの外周部同士が貼り合わされた状態で構成されている。この例では、第1の外被材シート31及び第2の外被材シート32のそれぞれの形状が矩形状になっており、第1の外被材シート31及び第2の外被材シート32のそれぞれの外周部の四辺同士が貼り合わされている。外被材3内は、減圧されており、真空になっている。
また、第1の外被材シート31及び第2の外被材シート32のそれぞれは、多層構造を持つラミネートフィルムで構成されている。ラミネートフィルムとしては、例えば延伸ナイロン(ONY)、アルミニウム蒸着ポリエチレンテレフタレート(AL蒸着PET)、アルミニウム箔(AL箔)、及び無延伸ポリプロピレン(CPP)を積層したアルミラミネートシートを用いてもよい。また、ラミネートフィルムは、例えば、膜厚25μmのONY層、膜厚12μmのAL蒸着PET層、膜厚7μmのAL箔層、膜厚30μmのCPP層を有している。なお、ラミネートフィルムの構成は、これに限定されず、例えばONY、アルミナ蒸着ポリエチレンテレフタレート、アルミニウム蒸着エチレンビニルアルコール共重合体、CPP等をラミネートフィルムに用いてもよい。ラミネートフィルムの構成にAL箔を用いない場合、外被材3を通じた熱の移動、いわゆるヒートブリッジを抑制することができる。
図2は、図1の繊維体4を示す部分拡大図である。繊維体4は、複数の第1繊維5と、複数の第2繊維6とを有している。第1繊維5及び第2繊維6は、ガラス素材で構成されている。
各第1繊維5は、直線性を持つ繊維である。各第2繊維6は、捲縮性を持つ繊維である。即ち、各第2繊維6は、ちぢれて綿状になった繊維である。これにより、第2繊維6は、第1繊維5よりも曲がりやすくなっている。この例では、各第1繊維5がチョップドガラス繊維であり、各第2繊維6がグラスウールである。
複数の第1繊維5の平均繊維径は、複数の第2繊維6の平均繊維径よりも大きくなっている。例えば、複数の第1繊維5の平均繊維径がφ5μm以上で、複数の第2繊維6の平均繊維径がφ5μm未満であることが望ましい。また、複数の第1繊維5の平均繊維長さは、複数の第2繊維6の平均繊維長さよりも大きくなっている。さらに、複数の第1繊維5のヤング率は、複数の第2繊維6のヤング率よりも高くなっている。ヤング率をE、応力をσ、ひずみをεで示すと、σ=E・εの関係が成立する。例えば、繊維径が同一だとすると、ヤング率が高い程、外力に対する変形が小さいことになる。この場合、真空断熱材に外部から大気圧による圧縮応力が作用すると、第1繊維5の変形よりも第2繊維6の変形が大きくなることから、真直な第1繊維5が形状を維持したまま、繊維積層方向に向いた第2繊維6を押さえつけて、第2繊維6が繊維積層方向と直角な方向に向きやすくなる。
繊維体4では、複数の第1繊維5と複数の第2繊維6とが混合された状態になっている。また、繊維体4では、複数の第2繊維6が複数の第1繊維5に絡んだ状態になっている。さらに、繊維体4では、真空断熱材1の厚さ方向に対して直交する角度に近い角度で各第1繊維5が配置されている。
次に、真空断熱材1の製造装置について説明する。図3は、図1の繊維体4を製造する真空断熱材の製造装置を示す構成図である。真空断熱材の製造装置は、複数の第1繊維5を作製する図示しない第1繊維作製装置と、複数の第1繊維5を分散させる分散装置11と、複数の第2繊維6を作製する第2繊維作製装置12と、分散装置11で分散された複数の第1繊維5と第1繊維作製装置で作製された複数の第2繊維6とを搬送するコンベヤ13と、複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6をコンベヤ13上で圧縮して連続繊維体10とする圧縮装置であるローラ14と、ローラ14で圧縮された連続繊維体10を乾燥する乾燥機15とを有している。
第1繊維作製装置は、第1のガラス素材を溶融する第1の溶融炉と、溶融した第1のガラス素材を引き抜き法によって引き出して連続繊維を作製する紡糸ノズルと、連続繊維を切断して複数のチョップド繊維を作製し、複数のチョップド繊維を複数の第1繊維5とする切断機とを有している。この例では、連続繊維の直径がφ6μm〜φ14μm程度の範囲の中から予め所望の直径に設定されている。また、この例では、連続繊維を切断機で8mmを超える長さ、例えば50mmの長さに切断して複数の第1繊維5を作製する。なお、図3では、第1の溶融炉、紡糸ノズル、切断機はいずれも図示していない。
分散装置11は、コンベヤ13の上方に配置されている。また、分散装置11は、第1繊維作製装置で作製された複数の第1繊維5を分散させて落としながら、複数の第1繊維5をコンベヤ13上に供給する。
第2繊維作製装置12は、第2のガラス素材を溶融する第2の溶融炉21と、第2の溶融炉21で溶融した第2のガラス素材から第2繊維6を遠心法によって作製する繊維形成機構22とを有している。
繊維形成機構22は、コンベヤ13の上方に配置されている。また、繊維形成機構22は、コンベヤ13の搬送方向について分散装置11と同位置に配置されている。この例では、繊維形成機構22が分散装置11の上方に配置されている。さらに、繊維形成機構22は、第2の溶融炉21で溶融した第2のガラス素材を遠心力によって吐出する遠心スピナ23と、遠心スピナ23から吐出され繊維状になった第2のガラス素材を軸方向に引き伸ばす空気流24を発生する空気流発生装置25とを有している。なお、第1の溶融炉及び第2の溶融炉21は、共通の溶融炉であってもよいし、互いに異なる溶融炉であってもよい。また、第1のガラス素材及び第2のガラス素材は、互いに同じガラス素材であってもよいし、互いに異なるガラス素材であってもよい。
遠心スピナ23の外周部には、複数の吐出口が設けられている。遠心スピナ23は、回転することにより、第2の溶融炉21で溶融した第2のガラス素材に遠心力を与え、溶融した第2のガラス素材を複数の吐出口から吐出させる。
空気流発生装置25は、遠心スピナ23の周囲に配置されている。また、空気流発生装置25は、コンベヤ13に向けて下方へ空気流24を噴射する。遠心スピナ23から吐出した第2のガラス素材は、空気流24によって引き伸ばされながら、捲縮性を持つ複数の第2繊維6になる。複数の第2繊維6は、遠心スピナ23から分散して落ちながらコンベヤ13上に供給される。これにより、複数の第1繊維5と複数の第2繊維6とは、コンベヤ13の上方で混合しながら落ち、互いに混合して絡み合った状態でコンベヤ13上に供給される。
コンベヤ13には、空気流24を吸引する吸引部26が設けられている。空気流発生装置25から出た空気流24は、コンベヤ13を通って吸引部26に吸引される。これにより、複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6がコンベヤ13上に維持され、第1繊維5及び第2繊維6がコンベヤ13上から飛散することが抑制される。
ローラ14は、分散装置11及び遠心スピナ23よりもコンベヤ13の搬送方向の下流側に配置されている。また、ローラ14は、コンベヤ13の上方に配置されている。コンベヤ13上を搬送される複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6は、コンベヤ13とローラ14との間に挟まれて圧縮されることにより連続繊維体10となる。
乾燥機15は、ローラ14よりもコンベヤ13の搬送方向の下流側に配置されている。また、コンベヤ13は、乾燥機15を貫通している。これにより、連続繊維体10は、コンベヤ13に搬送されながら乾燥機15内で乾燥される。
次に、真空断熱材1の芯材2を製造する製造方法について説明する。複数の第1繊維5は、第1繊維作製装置で予め作製しておく(第1繊維作製工程)。
第1繊維作製工程で複数の第1繊維5を作製するときには、まず第1のガラス素材を第1の溶融炉で溶融させる(第1の溶融工程)。
この後、溶融した第1のガラス素材を引き抜き法によって紡糸ノズルから引き出し、連続繊維を作製する(連続繊維作製工程)。このとき、複数の連続繊維を束ねた状態でドラムに一旦巻き取る。
この後、複数の連続繊維の束をドラムから繰り出しながら、複数の連続繊維を切断機で例えば50mmの長さに切断してチョップド繊維を作製する。これにより、複数のチョップド繊維が複数の第1繊維5として得られる。なお、連続繊維作製工程で複数の連続繊維の束をドラムに巻き取らずに、複数の連続繊維の束をそのまま切断して複数のチョップド繊維を作製してもよい(切断工程)。
繊維体4を作製するときには、まず、複数の第2繊維6を第2繊維作製装置12で作製する(第2繊維作製工程)。
第2繊維作製工程で複数の第2繊維6を作製するときには、まず第2のガラス素材を第2の溶融炉21で溶融させる(第2の溶融工程)。
この後、溶融した第2のガラス素材を繊維形成機構22へ供給した後、繊維形成機構22で遠心法によって第2のガラス素材から複数のグラスウールを作製し、グラスウールを複数の第2繊維6とする。即ち、遠心スピナ23を回転させながら、遠心スピナ23の外周部に設けられた複数の吐出口から第2のガラス素材を遠心力で吐出させる。吐出した第2のガラス素材は、空気流発生装置25で発生した空気流24によって引き伸ばされながら冷却されて複数のグラスウールになる。このとき、第2のガラス素材の繊維径は遠心スピナ23からの吐出時よりも一桁以上小さくなる。これにより、複数のグラスウールが複数の第2繊維6として得られる(遠心工程)。
複数の第2繊維6は、遠心スピナ23から空気中で分散されながらコンベヤ13上に落ちてコンベヤ13上に供給される。一方、予め作製しておいた複数の第1繊維5は、分散装置11に供給しておき、分散装置11から空気中で分散しながら落ちてコンベヤ13上に供給される。複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6は、コンベヤ13の搬送方向の同位置で落ちることから、コンベヤ13の上方の空間で互いに絡み合うようになった混合状態でコンベヤ13上に落ち、コンベヤ13上で混合される。即ち、複数の第1繊維5と複数の第2繊維6とがコンベヤ13上に供給されながら、複数の第1繊維5と複数の第2繊維6とが混合される。このとき、吸引部26によって空気が吸引され、複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6がコンベヤ13上から飛散することが抑制される(繊維供給工程)。
この後、コンベヤ13上に供給された複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6をコンベヤ13で搬送し、複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6をコンベヤ13上でローラ14によって圧縮する。これにより、複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6の密着性が高められ、連続繊維体10が得られる(圧縮工程)。
この後、連続繊維体10をコンベヤ13で搬送しながら乾燥機15内に通し、連続繊維体10の例えば水分を除去する(乾燥工程)。
この後、連続繊維体10を一定の寸法に裁断することにより、繊維体4を作製する。このとき、乾燥機15で乾燥した連続繊維体10をロール状に一旦巻いた後、ロール状の連続繊維体10を繰り出して裁断するようにしてもよいし、コンベヤ13の最下流位置で連続繊維体10をそのまま裁断するようにしてもよい(裁断工程)。
この後、複数の繊維体4から芯材2を作製する。即ち、複数の繊維体4を積層した後、積層した複数の繊維体4を芯材2のサイズに合わせて裁断することにより芯材2を作製する。繊維体4のサイズは、真空断熱材1の製造時の真空封止に依存した大気圧と真空との圧力差によって生じる繊維体4のひずみを考慮した上で設定する。なお、複数の繊維体4を芯材2のサイズに合わせて予め裁断しておき、芯材2のサイズに合った複数の繊維体4を積層することにより芯材2を作製してもよい。また、複数の繊維体4を積層せず、単体の繊維体4を芯材2としてもよい(芯材作製工程)。
次に、真空断熱材1の製造方法について説明する。外被材3を作製するときには、まずロール状に巻いた連続の外被材シートを切断して矩形状の第1の外被材シート31及び矩形状の第2の外被材シート32を作製した後、第1の外被材シート31と第2の外被材シート32とを重ね合わせる。この後、重ね合わせた第1の外被材シート31及び第2の外被材シート32の4辺のうち、横方向に沿った2辺の位置と、縦方向に沿った1辺の位置のそれぞれで、第1の外被材シート31及び第2の外被材シート32をヒートシール接合により互いに貼り合わせる。この後、横方向の寸法が設定値になるように第1の外被材シート31及び第2の外被材シート32をまとめて切断し、開口部を持つ袋状の外被材3を作製する。袋状の外被材3では、重ね合わせた第1の外被材シート31及び第2の外被材シート32の矩形状の4辺のうち、横方向に沿った2辺と、縦方向に沿った1辺とが互いに接合され、縦方向に沿った残りの1辺が未接合の状態になっている。
袋状の外被材3を作製した後、袋状の外被材3内に芯材2を外被材3の開口部から挿入する。この後、芯材2を収容した袋状の外被材3を真空チャンバ内に配置し、真空チャンバ内を減圧する。このとき、例えば0.1Pa〜3Paの範囲の真空度になるように真空チャンバ内を減圧する。これにより、芯材2を収容した袋状の外被材3に対して減圧処理が行われる。このとき、芯材2の厚さは、減圧処理前に比べて、1/5〜1/10程度に縮まる。
この後、芯材2を収容した袋状の外被材3に対する減圧処理が行われている状態で、袋状の外被材3における未接合状態になっている残りの1辺をヒートシール接合する。これにより、第1の外被材シート31及び第2の外被材シート32のそれぞれの外周部同士が貼り合わされた外被材3が完成する。また、これにより、芯材2が外被材3内に真空封止された真空断熱材1が完成する。この後、真空チャンバ内を大気圧に戻し、真空断熱材1を真空チャンバ内から取り出す。
なお、芯材2が外被材3内に真空封止された状態で芯材2に例えば水分が残っていると、外被材3内で芯材2からガスが発生し、外被材3内の真空度が低下してしまうおそれがある。従って、芯材2は、真空チャンバ内で減圧処理が行われる直前まで乾燥しておくのが望ましい。
また、芯材2を収容した袋状の外被材3を真空チャンバ内に配置するときには、必要に応じて、水分及びガスを吸着する吸着剤を外被材3内に挿入してもよい。吸着剤としては、例えば酸化カルシウム、ゼオライト、バリウムリチウム合金等の単体又は複合物が用いられる。このようにすれば、外被材3内で水分及び空気を吸着剤に吸着させることができ、真空断熱材1の外被材3内の真空状態の向上を図ることができる。
この例の真空断熱材1では、体積比として芯材2の約10%に第1繊維5及び第2繊維6が存在し、体積比として芯材2の約90%に真空の空間が確保されている。このように、芯材2の約90%が真空の空間として確保されているので、真空断熱材1の高い断熱性能が確保されている。
このような真空断熱材1では、外被材3内に収容された芯材2に、直線性を持つ複数の第1繊維5と、綿状の捲縮性を持つ複数の第2繊維6とが含まれている場合、外力に対して、捲縮性のある第2繊維6のほうが第1繊維5よりも変形しやすくなる。これにより、外被材3内で圧縮された状態では、複数の第1繊維5の変形は抑制される一方で、第2繊維6を第1繊維5によって容易に押さえつけることができ、真空断熱材1の厚さ方向に向いた第2繊維6をフラット化しやすくすることができる。従って、複数の第1繊維6の方向を真空断熱材1の厚さ方向に対して直交する方向に近づけることができるとともに、複数の第2繊維6の方向も真空断熱材1の厚さ方向に対して直交する方向に近づけることができ、第1繊維5及び第2繊維6を通じた熱の移動を真空断熱材1の厚さ方向について抑制することができる。また、第2繊維6に捲縮性を持たせることにより、直線性を持つ複数の第1繊維5に複数の第2繊維6がなじみやすくなり、バインダがなくても芯材2の形状を確保することができる。このようなことから、真空断熱材1の断熱性能の向上を図ることができる。
また、このような真空断熱材1の製造装置では、直線性を持つ複数の第1繊維5と、捲縮性を持つ複数の第2繊維6とをコンベヤ13で搬送し、複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6をコンベヤ13上でローラ14によって圧縮して連続繊維体10を得るので、芯材2の原料となる連続繊維体10を容易に作製することができ、断熱性能の向上を図ることができる真空断熱材1を容易に製造することができる。また、抄紙製法等によらずに連続繊維体10を作製することができるので、連続繊維体10から水分を除去する加熱エネルギを格段に少なくすることができ、コストの低減化を図ることができる。
また、真空断熱材1の製造装置では、溶融した第2のガラス素材から複数の第2繊維6を遠心法で作製する繊維形成機構22を有しているので、捲縮性を持つ複数の第2繊維6を容易に作製することができる。
また、このような真空断熱材1の製造方法では、直線性を持つ複数の第1繊維5と、捲縮性を持つ複数の第2繊維6とをコンベヤ13で搬送し、複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6をコンベヤ13上で圧縮するので、芯材2の原料となる連続繊維体10を容易に作製することができ、断熱性能の向上を図ることができる真空断熱材1を容易に製造することができる。また、抄紙製法等によらずに連続繊維体10を作製することができるので、連続繊維体10から水分を除去する加熱エネルギを格段に少なくすることができ、コストの低減化を図ることができる。
また、真空断熱材1の製造方法では、溶融した第1のガラス素材から引き抜き法によって連続繊維を作製した後、作製した連続繊維を切断してチョップド繊維を作製し、チョップド繊維を複数の第1繊維5とするので、複数の第1繊維5を容易に作製することができる。
また、真空断熱材1の製造方法では、溶融した第2のガラス素材から遠心法によってグラスウールを作製し、グラスウールを複数の第2繊維6とするので、複数の第2繊維6を容易に作製することができる。
また、真空断熱材1の製造方法では、複数の第1繊維5と複数の第2繊維6とをコンベヤ13上に供給しながら、複数の第1繊維5と複数の第2繊維6とを混合するので、複数の第1繊維5に複数の第2繊維6を容易に絡ませることができる。これにより、複数の第1繊維5と複数の第2繊維6との結束力をさらに容易に高めることができ、バインダを用いずに芯材2の形状をさらに確実に確保することができる。
また、真空断熱材1の製造方法では、複数の第1繊維5と複数の第2繊維6とをコンベヤ13の上方の空間で混合するので、複数の第1繊維5に複数の第2繊維6をさらに確実に絡ませることができる。これにより、複数の第1繊維5と複数の第2繊維6との結束力をさらに確実に高めることができ、バインダを用いずに芯材2の形状をさらに確実に確保することができる。
また、複数の第1繊維5の平均繊維径は、複数の第2繊維6の平均繊維径よりも大きいので、第1繊維5よりも第2繊維6をさらに変形しやすくすることができ、第2繊維6を第1繊維5によってさらに容易に押さえつけることができる。これにより、複数の第1繊維6の方向だけでなく、複数の第2繊維6の方向も、真空断熱材1の厚さ方向に対して直交する方向にさらに近づけることができる。また、複数の第2繊維6の平均繊維径が小さいことにより、第2繊維6自体の伝熱量も少なくすることができる。このようなことから、第1繊維5及び第2繊維6を通じた熱の移動を真空断熱材1の厚さ方向についてさらに抑制することができ、真空断熱材1の断熱性能の向上をさらに図ることができる。
また、複数の第1繊維5の平均繊維長さは、複数の第2繊維6の平均繊維長さよりも大きいので、第2繊維6を第1繊維5によってさらに容易に押さえつけることができる。また、複数の第2繊維6を通じた伝熱経路も細切れになる。このようなことから、第1繊維5及び第2繊維6を通じた熱の移動を真空断熱材1の厚さ方向についてさらに抑制することができ、真空断熱材1の断熱性能の向上をさらに図ることができる。
また、複数の第2繊維6のヤング率は、複数の第1繊維5のヤング率よりも低いので、第2繊維6が、第1繊維5よりもさらに変形しやすくなっている。これにより、真空断熱材1の厚さ方向に向いた複数の第2繊維6を第1繊維5で押さえつけることにより、複数の第1繊維5の変形を抑制しながら、真空断熱材1の厚さ方向に対して直交する方向に第2繊維6の方向をさらに近づけやすくすることができる。従って、真空断熱材1の断熱性能の向上をさらに容易に図ることができる。
ヤング率Eの大きさについては、ガラス素材の組成を変えることにより調整することができる。例えば、Al23を含むガラス素材で構成された繊維の場合、Al23の含有率を高くするほど高いヤング率Eを持つ繊維になる。従って、例えば、第1繊維5を構成する第1のガラス素材に含まれるAl23の含有率を、第2繊維6を構成する第2のガラス素材に含まれるAl23の含有率よりも高くすることにより、複数の第1繊維5のヤング率を複数の第2繊維6のヤング率よりも高くすることができる。
また、ヤング率をE、平均繊維径をdとすると、繊維の剛性の面からみて、(π・d2・E)/4の値は、第1繊維5のほうが第2繊維6よりも大きくなることが望ましい。
次に、本実施の形態による真空断熱材の効果について検証を行うために、本実施の形態による真空断熱材と、本実施の形態と比較するための比較例による真空断熱材とをそれぞれ作製し、本実施の形態による真空断熱材の熱伝導率と、比較例による真空断熱材の熱伝導率とを測定した。本実施の形態による真空断熱材では、Eガラスの組成を持つ第1のガラス素材を紡糸ノズルから引き抜き法によって引き出して平均直径=φ6μmの連続繊維を作製し、作製した連続繊維を平均繊維長さが10mm程度になる様に切断して複数の第1繊維5を作製した。また、本実施の形態による真空断熱材では、Cガラスの組成を持つ第2のガラス素材から遠心法にて平均直径がφ4μm程度のグラスウールを複数の第2繊維6として作製した。さらに、本実施の形態による真空断熱材では、作製した第2繊維6をコンベヤ13上に供給するプロセスで第2繊維6に複数の第1繊維5を混合させることにより、複数の第1繊維5と複数の第2繊維6とが混合する複数の混合層を作製し、4つの混合層を積層した積層体を芯材2とした。また、本実施の形態による真空断熱材では、芯材2における第1繊維5及び第2繊維6の重量比率を約7:3とした。一方、比較例では、複数の第2繊維のみを有する積層体を芯材とする真空断熱材を実施例と同一条件で作製した。
本実施の形態による真空断熱材及び比較例による真空断熱材のそれぞれの熱伝導率を測定した結果、本実施の形態による真空断熱材の熱伝導率は0.0013W/(m・K)であり、比較例による真空断熱材の熱伝導率は0.0017W/(m・K)であった。本検証によれば、断熱性能を示す指標である熱伝導率が、比較例による真空断熱材よりも本実施の形態による真空断熱材で約24%低減された。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2による真空断熱材の製造装置を示す構成図である。本実施の形態では、複数の繊維形成機構22a,22bがコンベヤ13の搬送方向について互いに間隔を置いて配置され、複数の分散装置11a,11bがコンベヤ13の搬送方向について互いに間隔を置いて配置されている。繊維形成機構22a,22bの数は、分散装置11a,11bの数と同数になっている。複数の分散装置11a,11bのそれぞれは、コンベヤ13の搬送方向について、複数の繊維形成機構22a,22bのそれぞれの位置と同位置に配置されている。
この例では、第1の繊維形成機構22aと第2の繊維形成機構22bとがコンベヤ13の搬送方向について互いに間隔を置いて配置されている。また、この例では、第1の分散装置11aがコンベヤ13の搬送方向について第1の繊維形成機構22aと同位置に配置され、第2の分散装置11bがコンベヤ13の搬送方向について第2の繊維形成機構22bと同位置に配置されている。
第2の繊維形成機構22bは、第1の繊維形成機構22aよりも、コンベヤ13の搬送方向の下流側、即ちローラ14側に配置されている。第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれの構成は、実施の形態1での繊維形成機構22の構成と同様である。第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれには、溶融した第2のガラス素材が共通の第2の溶融炉21から供給される。
また、第1の分散装置11aは第1の繊維形成機構22aの下方に配置され、第2の分散装置11bは第2の繊維形成機構22bの下方に配置されている。第1の分散装置11a及び第2の分散装置11bのそれぞれの構成は、実施の形態1での分散装置11の構成と同様である。真空断熱材の製造装置の他の構成は実施の形態1と同様である。
次に、真空断熱材1の芯材2を製造する製造方法について説明する。まず、実施の形態1の第1繊維作製工程と同様にして、複数の第1繊維5を予め作製しておく。複数の第1繊維5は、第1の分散装置11a及び第2の分散装置11bのそれぞれに供給しておく(第1繊維作製工程)。
繊維体4を作製するときには、実施の形態1の第2繊維作製工程と同様にして、第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれで複数の第2繊維6を作製する(第2繊維作製工程)。
第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれで作製された複数の第2繊維6は、第1の繊維形成機構22aの遠心スピナ23から空気中で分散されながら、第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれに応じた位置でコンベヤ13上に供給される。一方、予め作製しておいた複数の第1繊維5は、第1の分散装置11a及び第2の分散装置11bのそれぞれから空気中で分散しながら落ちて、第1の分散装置11a及び第2の分散装置11bのそれぞれに応じた位置でコンベヤ13上に供給される。これにより、複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6は、互いに絡み合って混合された状態で、コンベヤ13上の互いに異なる位置に供給される。即ち、コンベヤ13の搬送方向についてみれば、複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6は、第1の繊維形成機構22a及び第1の分散装置11aの位置でコンベヤ13上に供給された後、第2の繊維形成機構22b及び第2の分散装置11bの位置でコンベヤ13上にさらに供給される。これにより、コンベヤ13上では、第1の繊維形成機構22a及び第1の分散装置11aから供給された複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6の上に、第2の繊維形成機構22b及び第2の分散装置11bから供給された複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6が重なることになる(繊維供給工程)。この後の製造手順は、実施の形態1と同様である。
本実施の形態の製造方法で作製された繊維体4では、複数の第1繊維5と複数の第2繊維6との混合層の数が2段になっている。
このような真空断熱材の製造方法では、コンベヤ13の搬送方向について互いに異なる位置に配置された複数の分散装置11a,11bのそれぞれから複数の第1繊維5をコンベヤ13上に供給し、コンベヤ13の搬送方向について複数の分散装置11a,11bのそれぞれと同位置に配置された複数の繊維形成機構22a,22bから複数の第2繊維6をコンベヤ13上に供給するので、繊維体4における複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6の混合層の数を、実施の形態1の繊維体4に比べて複数段に増やすことができる。これにより、複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6をさらに細かく混合することができ、複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6の結束力をさらに強化させることができる。また、複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6の混合層の数が増えるので、繊維体4における混合層の1層あたりの厚さを薄くすることができ、真空断熱材1の厚さ方向に対して直交する方向に第1繊維5の方向及び第2繊維6の方向をさらに確実に近づけることができる。これにより、真空断熱材1の断熱性能の向上をさらに確実に図ることができる。さらに、本実施の形態によれば、第1の分散装置11aによる第1繊維5の供給量と、第2の分散装置11bによる第1繊維5の供給量と、実施の形態1の分散装置11による第1繊維5の供給量とが同じで、第1の繊維形成機構22aによる第2繊維6の供給量と、第2の繊維形成機構22bによる第2繊維6の供給量と、実施の形態1の繊維形成機構22による第2繊維6の供給量とが同じである場合、実施の形態1の繊維体4の厚さよりも2倍の厚さを持つ繊維体4を作製することができる。この場合には、芯材2の断熱性能を悪化させることなく、芯材2を構成する繊維体4の積層数を半減させることができ、部品点数の削減及びコストの低減化を図ることができる。
なお、上記の例では、繊維形成機構22a,22bの数が2つになっており、分散装置11a,11bの数が2つになっているが、繊維形成機構の数を3つ以上にし、分散装置の数を3つ以上にしてもよい。この場合、繊維形成機構の数と分散装置の数とは同数とされる。また、この場合、各繊維形成機構がコンベヤ13の搬送方向について互いに間隔を置いて配置され、各分散装置がコンベヤ13の搬送方向について各繊維形成機構と同位置に配置される。
実施の形態3.
図5は、この発明の実施の形態3による真空断熱材の製造装置を示す構成図である。本実施の形態では、複数の繊維形成機構22a,22bがコンベヤ13の搬送方向について互いに間隔を置いて配置されている。また、本実施の形態では、中間分散装置11cが、コンベヤ13の搬送方向について、各繊維形成機構22a,22bの位置と異なる位置に配置されている。
この例では、第1の繊維形成機構22aと第2の繊維形成機構22bとがコンベヤ13の搬送方向について互いに間隔を置いて配置されている。また、この例では、中間分散装置11cがコンベヤ13の搬送方向について第1の繊維形成機構22aと第2の繊維形成機構22bとの間の位置に配置されている。
第2の繊維形成機構22bは、第1の繊維形成機構22aよりも、コンベヤ13の搬送方向の下流側、即ちローラ14側に配置されている。第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれの構成は、実施の形態1での繊維形成機構22の構成と同様である。第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれには、溶融した第2のガラス素材が共通の第2の溶融炉21から供給される。
中間分散装置11cの構成は、実施の形態1での分散装置11の構成と同様である。中間分散装置11cは、上から見たとき、第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれの範囲から外れた位置に配置されている。これにより、中間分散装置11cで分散された複数の第1繊維5は、コンベヤ13の上方の空気中では第2繊維6と混合されずにコンベヤ13上に落ちる。真空断熱材の製造装置の他の構成は実施の形態1と同様である。
次に、真空断熱材1の芯材2を製造する製造方法について説明する。まず、実施の形態1の第1繊維作製工程と同様にして、複数の第1繊維5を予め作製しておく。複数の第1繊維5は、中間分散装置11cに供給しておく(第1繊維作製工程)。
繊維体4を作製するときには、実施の形態1の第2繊維作製工程と同様にして、第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれで複数の第2繊維6を作製する(第2繊維作製工程)。
第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれで作製された複数の第2繊維6は、第1の繊維形成機構22aの遠心スピナ23から空気中で分散されながら、第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれに応じた位置でコンベヤ13上に供給される。一方、予め作製しておいた複数の第1繊維5は、中間分散装置11cから空気中で分散しながら落ちて、中間分散装置11cに応じた位置でコンベヤ13上に供給される。従って、コンベヤ13の搬送方向についてみれば、第1の繊維形成機構22aの位置で複数の第2繊維6がコンベヤ13上に供給された後、中間分散装置11cの位置で複数の第1繊維5がコンベヤ13上に供給され、この後、第2の繊維形成機構22bの位置で複数の第2繊維6がコンベヤ13上にさらに供給される。これにより、コンベヤ13上では、第1の繊維形成機構22aから供給された第2繊維6の繊維層の上に、中間分散装置11cから供給された第1繊維5の繊維層が重なり、第1繊維5の繊維層の上に、第2の繊維形成機構22bから供給された第2繊維6の繊維層が重なる(繊維供給工程)。この後の製造手順は、実施の形態1と同様である。
図6は、図5の真空断熱材の製造装置で作製された繊維体4を示す縦断面図である。繊維体4は、第1繊維5の繊維層41と、第2繊維6の一対の繊維層42とを有している。繊維体4では、繊維層41及び一対の繊維層42が積層された状態になっている。繊維層41は、繊維層41,42の積層方向について一対の繊維層42の間に挟まれている。これにより、外被材3の内面には、芯材2における第2繊維6の繊維層42が接触する。即ち、芯材2のうち、外被材3に接触する部分は、第2繊維6の繊維層42となっている。
このような真空断熱材の製造方法では、コンベヤ13の搬送方向について複数の繊維形成機構22a,22bの間に中間分散装置11cが配置されているので、第1繊維5の繊維層41を第2繊維6の一対の繊維層42で挟んだ構成を持つ繊維体4を作製することができる。これにより、第2繊維6の繊維層42で繊維体4の形状を確保しながら、第1繊維5の繊維層41で高い熱抵抗を確保することができる。従って、真空断熱材1の断熱性能の向上を図ることができる。
なお、真空断熱材1の断熱性能の観点からは、第1繊維5の繊維層41の熱抵抗が大きいことから、第2繊維6の繊維層42の厚さが薄いほうが好ましい。従って、第1繊維5の繊維層41の厚さは、繊維体4全体の厚さに対して50%以上にするのが好ましい。
また、上記の例では、繊維体4の構成が、第2繊維6の繊維層42、第1繊維5の繊維層41及び第2繊維6の繊維層42が順次重なる構成になっているが、繊維体4の構成を、第1繊維5の繊維層41、第2繊維6の繊維層42及び第1繊維5の繊維層41が順次重なる構成にしてもよい。この場合、第1繊維5を作製する第1の分散装置、第2繊維6を作製する繊維形成機構、第1繊維5を作製する第2の分散装置が、コンベヤ13の搬送方向について、第1の分散装置、繊維形成機構、第2の分散装置の順に配置される。これにより、コンベヤ13の搬送方向について、第1の分散装置の位置で複数の第1繊維5がコンベヤ13上に供給された後、繊維形成機構の位置で複数の第2繊維6がコンベヤ13上に供給され、第2の分散装置の位置で複数の第1繊維5がコンベヤ13上にさらに供給される。
また、上記の例では、繊維体4の構成が、第1繊維5の繊維層41を第2繊維6の一対の繊維層42で挟んだ構成になっているが、これに限定されず、第1繊維5の繊維層41と第2繊維6の繊維層42とを交互に積層した4層以上の繊維層積層体の構成を、繊維体4の構成にしてもよい。
実施の形態4.
図7は、この発明の実施の形態4による真空断熱材の製造装置を示す構成図である。本実施の形態では、複数の繊維形成機構22a,22bがコンベヤ13の搬送方向について互いに間隔を置いて配置されている。また、本実施の形態では、複数の分散装置11a,11b,11cが、コンベヤ13の搬送方向について、各繊維形成機構22a,22bのそれぞれの位置と、各繊維形成機構22a,22bと異なる位置とに配置されている。
この例では、第1の繊維形成機構22aと第2の繊維形成機構22bとがコンベヤ13の搬送方向について互いに間隔を置いて配置されている。また、この例では、第1の分散装置11aがコンベヤ13の搬送方向について第1の繊維形成機構22aと同位置に配置され、第2の分散装置11bがコンベヤ13の搬送方向について第2の繊維形成機構22bと同位置に配置され、中間分散装置11cがコンベヤ13の搬送方向について第1の繊維形成機構22aと第2の繊維形成機構22bとの間の位置に配置されている。
中間分散装置11cの構成は、実施の形態1での分散装置11の構成と同様である。中間分散装置11cは、上から見たとき、第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれの範囲から外れた位置に配置されている。これにより、中間分散装置11cで分散された複数の第1繊維5は、コンベヤ13の上方の空気中では第2繊維6と混合されずにコンベヤ13上に落ちる。真空断熱材の製造装置の他の構成は実施の形態2と同様である。
次に、真空断熱材1の芯材2を製造する製造方法について説明する。まず、実施の形態1の第1繊維作製工程と同様にして、複数の第1繊維5を予め作製しておく。複数の第1繊維5は、第1の分散装置11a、第2の分散装置11b及び中間分散装置11cに供給しておく(第1繊維作製工程)。
繊維体4を作製するときには、実施の形態1の第2繊維作製工程と同様にして、第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれで複数の第2繊維6を作製する(第2繊維作製工程)。
第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれで作製された複数の第2繊維6は、第1の繊維形成機構22aの遠心スピナ23から空気中で分散されながら、第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれに応じた位置でコンベヤ13上に供給される。一方、複数の第1繊維5は、第1の分散装置11a、第2の分散装置11b及び中間分散装置11cのそれぞれから空気中で分散しながら落ちて、第1の分散装置11a、第2の分散装置11b及び中間分散装置11cのそれぞれに応じた位置でコンベヤ13上に供給される。従って、第1の分散装置11a及び第2の分散装置11bのそれぞれからの第1繊維5は第2繊維6と絡んで第2繊維6と混合され、中間分散装置11cからの第1繊維5はコンベヤ13上にそのまま供給される。即ち、コンベヤ13の搬送方向についてみれば、第1の繊維形成機構22aの位置で複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6が混合してコンベヤ13上に供給された後、中間分散装置11cの位置で複数の第1繊維5のみがコンベヤ13上に供給され、この後、第2の繊維形成機構22bの位置で複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6が混合してコンベヤ13上にさらに供給される。これにより、コンベヤ13上では、第1の繊維形成機構22a及び第1の分散装置11aから供給された第1繊維5及び第2繊維6の混合層の上に、中間分散装置11cから供給された第1繊維5の繊維層が重なり、第1繊維5の繊維層の上に、第2の繊維形成機構22b及び第2の分散装置11bから供給された第1繊維5及び第2繊維6の混合層が重なることになる(繊維供給工程)。この後の製造手順は、実施の形態1と同様である。
図8は、図7の真空断熱材の製造装置で作製された繊維体4を示す縦断面図である。繊維体4は、第1繊維5の繊維層41と、第1繊維5及び第2繊維6の一対の混合層43とを有している。繊維体4では、繊維層41及び一対の混合層43が積層された状態になっている。繊維層41は、繊維層41及び混合層43の積層方向について一対の混合層43の間に挟まれている。これにより、外被材3の内面には、芯材2における混合層43が接触する。即ち、芯材2のうち、外被材3に接触する部分は、混合層43となっている。
このような真空断熱材の製造方法では、コンベヤ13の搬送方向について、第1の繊維形成機構22aと同位置に第1の分散装置11aが配置され、第2の繊維形成機構22bと同位置に第2の分散装置11bが配置され、複数の繊維形成機構22a,22bの間に中間分散装置11cが配置されているので、第1繊維5及び第2繊維6の一対の混合層43で第1繊維5の繊維層41を挟んだ構成を持つ繊維体4を作製することができる。これにより、混合層43で繊維体4の形状を確保しながら、第1繊維5の繊維層41で高い熱抵抗を確保することができる。また、混合層43でも、第2繊維6が第1繊維5で押さえつけられて、第1繊維5及び第2繊維6のそれぞれの方向を、繊維体4の厚さ方向に対して直交する方向に近づきやすくすることができ、熱抵抗の向上を図ることができる。従って、真空断熱材1の断熱性能の向上をさらに図ることができる。
なお、上記の例では、繊維体4の構成が、第1繊維5及び第2繊維6の一対の混合層43で第1繊維5の繊維層41を挟んだ構成になっているが、これに限定されず、繊維層41と混合層43とを交互に積層した4層以上の積層体の構成を、繊維体4の構成にしてもよい。
また、上記の例では、第1繊維5の繊維層41が第1繊維5のみで構成されているが、第2繊維6が第1繊維5の繊維層41に含まれていてもよい。この場合、第1繊維5の繊維層41に含まれる第1繊維5の含有比率は、混合層43に含まれる第1繊維5の含有比率よりも大きくされる。
実施の形態5.
図9は、この発明の実施の形態5による真空断熱材の製造装置を示す構成図である。本実施の形態では、実施の形態4の真空断熱材の製造装置の構成のうち、第1の分散装置11aを無くしている。即ち、本実施の形態では、第1の繊維形成機構22aと第2の繊維形成機構22bとがコンベヤ13の搬送方向について互いに間隔を置いて配置され、中間分散装置11cがコンベヤ13の搬送方向について第1の繊維形成機構22aと第2の繊維形成機構22bとの間の位置に配置され、第2の分散装置11bがコンベヤ13の搬送方向について第2の繊維形成機構22bと同位置に配置されている。真空断熱材の製造装置の他の構成は実施の形態4と同様である。
次に、真空断熱材1の芯材2を製造する製造方法について説明する。まず、実施の形態1の第1繊維作製工程と同様にして、複数の第1繊維5を予め作製しておく。複数の第1繊維5は、第2の分散装置11b及び中間分散装置11cに供給しておく(第1繊維作製工程)。
繊維体4を作製するときには、実施の形態1の第2繊維作製工程と同様にして、第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれで複数の第2繊維6を作製する(第2繊維作製工程)。
第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれで作製された複数の第2繊維6は、第1の繊維形成機構22aの遠心スピナ23から空気中で分散されながら、第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれに応じた位置でコンベヤ13上に供給される。一方、複数の第1繊維5は、第2の分散装置11b及び中間分散装置11cのそれぞれから空気中で分散しながら落ちて、第2の分散装置11b及び中間分散装置11cのそれぞれに応じた位置でコンベヤ13上に供給される。従って、第2の分散装置11bからの第1繊維5は第2繊維6と絡んで第2繊維6と混合され、第1の繊維形成機構22aからの第2繊維6及び中間分散装置11cからの第1繊維5はコンベヤ13上にそのまま供給される。即ち、コンベヤ13の搬送方向についてみれば、第1の繊維形成機構22aの位置で複数の第2繊維6のみがコンベヤ13上に供給された後、中間分散装置11cの位置で複数の第1繊維5のみがコンベヤ13上に供給され、この後、第2の繊維形成機構22bの位置で複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6が混合してコンベヤ13上に供給される。これにより、コンベヤ13上では、第1の繊維形成機構22aから供給された第2繊維6の繊維層の上に、中間分散装置11cから供給された第1繊維5の繊維層が重なり、第1繊維5の繊維層の上に、第2の繊維形成機構22b及び第2の分散装置11bから供給された第1繊維5及び第2繊維6の混合層が重なることになる(繊維供給工程)。この後の製造手順は、実施の形態1と同様である。
図10は、図9の真空断熱材の製造装置で作製された繊維体4を示す縦断面図である。繊維体4は、第1繊維5の繊維層41と、第2繊維6の繊維層42と、第1繊維5及び第2繊維6の混合層43とを有している。繊維体4では、第2繊維6の繊維層42、第1繊維5の繊維層41、第1繊維5及び第2繊維6の混合層43が下から順次積層された状態になっている。
このような真空断熱材の製造方法では、コンベヤ13の搬送方向について、第2の繊維形成機構22bと同位置に第2の分散装置11bが配置され、第1の繊維形成機構22aと第2繊維形成機構22bとの間に中間分散装置11cが配置されているので、第2繊維6の繊維層42、第1繊維5の繊維層41、第1繊維5及び第2繊維6の混合層43が下から順次積層された繊維体4を作製することができる。これにより、繊維層42及び混合層43で繊維体4の形状を確保しながら、第1繊維5の繊維層41で高い熱抵抗を確保することができる。また、混合層43でも、第2繊維6が第1繊維5で押さえつけられて、第1繊維5及び第2繊維6のそれぞれの方向を、繊維体4の厚さ方向に対して直交する方向に近づきやすくすることができ、熱抵抗の向上を図ることができる。従って、真空断熱材1の断熱性能の向上を図ることができる。
なお、上記の例では、繊維体4の構成が、第2繊維6の繊維層42、第1繊維5の繊維層41、第1繊維5及び第2繊維6の混合層43を順次積層した3層の構成になっているが、これに限定されず、繊維層42、繊維層41、混合層43を順次積層した4層以上の積層体の構成を、繊維体4の構成にしてもよい。
また、実施の形態3及び5では、第1繊維5の繊維層41が第1繊維5のみで構成されているが、第2繊維6が第1繊維5の繊維層41に含まれていてもよい。この場合、第1繊維5の繊維層41に含まれる第1繊維5の含有比率は、第2繊維6の繊維層42に含まれる第1繊維5の含有比率よりも大きくされる。さらに、実施の形態3及び5では、第2繊維6の繊維層42が第2繊維5のみで構成されているが、第1繊維5が第2繊維6の繊維層42に含まれていてもよい。この場合、第2繊維6の繊維層42に含まれる第2繊維6の含有比率は、第1繊維5の繊維層41に含まれる第2繊維6の含有比率よりも大きくされる。
実施の形態6.
図11は、この発明の実施の形態6による真空断熱材の製造装置を示す構成図である。本実施の形態では、実施の形態2の真空断熱材の製造装置の構成のうち、第2の分散装置11bを無くしている。即ち、本実施の形態では、第1の繊維形成機構22aと第2の繊維形成機構22bとがコンベヤ13の搬送方向について互いに間隔を置いて配置され、第1の分散装置11aがコンベヤ13の搬送方向について第1の繊維形成機構22aと同位置に配置されている。コンベヤ13の搬送方向についての第1の繊維形成機構22aと第2の繊維形成機構22bとの間の位置、及びコンベヤ13の搬送方向についての第2の繊維形成機構22bの位置には、分散装置は配置されていない。真空断熱材の製造装置の他の構成は実施の形態2と同様である。
次に、真空断熱材1の芯材2を製造する製造方法について説明する。まず、実施の形態1の第1繊維作製工程と同様にして、複数の第1繊維5を予め作製しておく。複数の第1繊維5は、第1の分散装置11aに供給しておく(第1繊維作製工程)。
繊維体4を作製するときには、実施の形態1の第2繊維作製工程と同様にして、第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれで複数の第2繊維6を作製する(第2繊維作製工程)。
第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれで作製された複数の第2繊維6は、第1の繊維形成機構22aの遠心スピナ23から空気中で分散されながら、第1の繊維形成機構22a及び第2の繊維形成機構22bのそれぞれに応じた位置でコンベヤ13上に供給される。一方、予め作製しておいた複数の第1繊維5は、第1の分散装置11aから空気中で分散しながら落ちて、第1の分散装置11aに応じた位置でコンベヤ13上に供給される。これにより、第1の繊維形成機構22aに応じた位置では、複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6が互いに絡み合って混合された状態でコンベヤ13上に供給され、第2の繊維形跡機構22bに応じた位置では、複数の第2繊維6のみがコンベヤ13上に供給される。即ち、コンベヤ13の搬送方向についてみれば、複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6が第1の繊維形成機構22aの位置でコンベヤ13上に供給された後、複数の第2繊維6が第2の繊維形成機構22bの位置でコンベヤ13上にさらに供給される。これにより、コンベヤ13上では、第1の繊維形成機構22a及び第1の分散装置11aから供給された複数の第1繊維5及び複数の第2繊維6の上に、第2の繊維形成機構22bから供給された複数の第2繊維6が重なることになる(繊維供給工程)。この後の製造手順は、実施の形態1と同様である。
図12は、図11の真空断熱材の製造装置で作製された繊維体4を示す縦断面図である。繊維体4は、第2繊維6の繊維層42と、第1繊維5及び第2繊維6の混合層43とを有している。繊維体4では、第1繊維5及び第2繊維6の混合層43と、第2繊維6の繊維層42とが下から順次積層された状態になっている。
このような真空断熱材の製造方法では、コンベヤ13の搬送方向について第1の繊維形成機構22aと同位置に第1の分散装置11aが配置され、コンベヤ13の搬送方向について第1の繊維形成機構22aから離して第2の繊維形成機構22bが配置されているので、第1繊維5及び第2繊維6の混合層43と、第2繊維6の繊維層42とが下から順次積層された繊維体4を作製することができる。これにより、繊維層42及び混合層43で繊維体4の形状を確保しながら、混合層43において第2繊維6を第1繊維5で押さえつけて、第1繊維5及び第2繊維6のそれぞれの方向を、繊維体4の厚さ方向に対して直交する方向に近づきやすくすることができる。従って、真空断熱材1の熱抵抗の向上を図ることができ、真空断熱材1の断熱性能の向上を図ることができる。
なお、上記の例では、繊維体4の構成が、第1繊維5及び第2繊維6の混合層43と、第2繊維6の繊維層42とを順次積層した2層の構成になっているが、これに限定されず、混合層43、繊維層42を順次積層した3層以上の積層体の構成を、繊維体4の構成にしてもよい。
また、各上記実施の形態では、複数の第1繊維5の平均繊維径が複数の第2繊維6の平均繊維径よりも大きくなっているが、複数の第1繊維5の平均繊維径が複数の第2繊維6の平均繊維径と同じであってもよいし、複数の第1繊維5の平均繊維径が複数の第2繊維6の平均繊維径よりも小さくてもよい。
また、各上記実施の形態では、複数の第1繊維5の平均繊維長さが複数の第2繊維6の平均繊維長さよりも大きくなっているが、複数の第1繊維5の平均繊維長さが複数の第2繊維6の平均繊維長さと同じであってもよいし、複数の第1繊維5の平均繊維長さが複数の第2繊維6の平均繊維長さよりも小さくてもよい。
また、各上記実施の形態では、複数の第1繊維5のヤング率が複数の第2繊維6のヤング率よりも大きくなっているが、複数の第1繊維5のヤング率が複数の第2繊維6のヤング率と同じであってもよいし、複数の第1繊維5のヤング率が複数の第2繊維6のヤング率よりも小さくてもよい。
また、各上記実施の形態では、捲縮性を持つ複数の第2繊維6が遠心法によって作製されているが、複数の第2繊維6を火炎法によって作製してもよい。
また、各上記実施の形態では、第1繊維5及び第2繊維6が混合された混合層と、第1繊維5の繊維層と、第2繊維6の繊維層との中から選択した複数の層を積層して繊維体が構成されているが、これに限定されることはなく、例えば、第1繊維5と第2繊維6との混合比率が互いに異なる複数種類の混合層を積層して繊維体を構成してもよい。即ち、第1繊維5と第2繊維6とを第1の比率で混合した第1の混合層と、第1の比率とは異なる第2の比率で第1繊維5と第2繊維6とを混合した第2の混合層とを積層して繊維体を構成してもよい。この場合、例えば、図4に示す製造装置によって繊維体を製造することができる。また、第1繊維5と第2繊維6との混合比率が互いに異なる複数種類の混合層と、第1繊維5の繊維層及び第2繊維6の繊維層の少なくともいずれかとを積層して繊維体を構成してもよい。
以上、好ましい実施の形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の改変態様をとり得ることは自明である。
1 真空断熱材、2 芯材、3 外被材、4 繊維体、5 第1繊維、6 第2繊維、10 連続繊維体、11,11a,11b,11c 分散装置、12 第2繊維作製装置、13 コンベヤ、14 ローラ(圧縮装置)、22,22a,22b 繊維形成機構、42 繊維層、43 混合層。

Claims (16)

  1. 直線性を持つ複数の第1繊維と、捲縮性を持つ複数の第2繊維とをコンベヤ上に供給する繊維供給工程、及び
    前記繊維供給工程の後、前記複数の第1繊維と前記複数の第2繊維とを前記コンベヤ上で圧縮することにより、前記複数の第1繊維と前記複数の第2繊維とを有する連続繊維体を得る圧縮工程
    を備えている真空断熱材の製造方法。
  2. 前記連続繊維体を用いて芯材を作製する芯材作製工程、及び
    前記芯材を用いて真空断熱材を製造する製造工程
    を備えている請求項1に記載の真空断熱材の製造方法。
  3. 前記複数の第1繊維を作製する第1繊維作製工程、及び
    前記複数の第2繊維を作製する第2繊維作製工程
    を備え、
    前記繊維供給工程では、前記第1繊維作製工程で作製した前記複数の第1繊維と、前記第2繊維作製工程で作製した前記複数の第2繊維とを前記コンベヤ上に供給する請求項1又は請求項2に記載の真空断熱材の製造方法。
  4. 前記第1繊維作製工程は、
    第1のガラス素材を溶融する第1の溶融工程、
    前記第1の溶融工程で溶融した前記第1のガラス素材から引き抜き法によって連続繊維を作製する連続繊維作製工程、及び
    前記連続繊維を切断して複数のチョップド繊維を作製し、前記複数のチョップド繊維を前記複数の第1繊維とする切断工程
    を有している請求項3に記載の真空断熱材の製造方法。
  5. 前記第2繊維作製工程は、
    第2のガラス素材を溶融する第2の溶融工程、及び
    前記第2の溶融工程で溶融した前記第2のガラス素材から遠心法によってグラスウールを作製し、前記グラスウールを前記複数の第2繊維とする遠心工程
    を有している請求項3又は請求項4に記載の真空断熱材の製造方法。
  6. 前記繊維供給工程では、前記複数の第1繊維と前記複数の第2繊維とを前記コンベヤ上に供給しながら、前記複数の第1繊維と前記複数の第2繊維とを混合する請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の真空断熱材の製造方法。
  7. 前記繊維供給工程では、前記複数の第1繊維と前記複数の第2繊維とを前記コンベヤの上方の空間で混合する請求項6に記載の真空断熱材の製造方法。
  8. 前記繊維供給工程では、前記複数の第1繊維及び前記複数の第2繊維のうちの一方を前記コンベヤ上に供給した後、前記複数の第1繊維及び前記複数の第2繊維のうちの他方を前記一方の上に供給し、この後、前記他方の上に前記一方を供給する請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の真空断熱材の製造方法。
  9. 前記複数の第1繊維のヤング率は、前記複数の第2繊維のヤング率よりも高い請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の真空断熱材の製造方法。
  10. 前記複数の第1繊維の平均繊維径は、前記複数の第2繊維の平均繊維径よりも大きい請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の真空断熱材の製造方法。
  11. 前記複数の第1繊維の平均繊維長さは、前記複数の第2繊維の平均繊維長さよりも大きい請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の真空断熱材の製造方法。
  12. 第1のガラス素材を溶融させ、溶融した前記第1のガラス素材から、直線性を持つ複数の第1繊維を作製する第1繊維作製装置、
    第2のガラス素材を溶融させ、溶融した前記第2のガラス素材から、捲縮性を持つ複数の第2繊維を作製する第2繊維作製装置、
    前記複数の第1繊維及び前記複数の第2繊維を搬送するコンベヤ、及び
    前記複数の第1繊維と前記複数の第2繊維とを前記コンベヤ上で圧縮することにより、前記複数の第1繊維と前記複数の第2繊維とを有する連続繊維体を得る圧縮装置
    を備えている真空断熱材の製造装置。
  13. 前記第2繊維作製装置は、前記第2のガラス素材から前記複数の第2繊維を遠心法で作製する繊維形成機構を有している請求項12に記載の真空断熱材の製造装置。
  14. 芯材、及び
    前記芯材を収容する外被材
    を備え、
    前記芯材は、直線性を持つ複数の第1繊維と、捲縮性を持つ複数の第2繊維とを有している真空断熱材。
  15. 前記複数の第1繊維のヤング率は、前記複数の第2繊維のヤング率よりも高い請求項14に記載の真空断熱材。
  16. 前記芯材のうち、前記外被材に接触する部分は、前記複数の第2繊維で構成された繊維層、又は前記複数の第1繊維及び前記複数の第2繊維が混合された混合層である請求項14又は請求項15に記載の真空断熱材。
JP2017559628A 2016-11-10 2017-08-22 真空断熱材、真空断熱材の製造方法、及び真空断熱材の製造装置 Active JP6359206B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219471 2016-11-10
JP2016219471 2016-11-10
PCT/JP2017/029955 WO2018087983A1 (ja) 2016-11-10 2017-08-22 真空断熱材、真空断熱材の製造方法、及び真空断熱材の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6359206B1 JP6359206B1 (ja) 2018-07-18
JPWO2018087983A1 true JPWO2018087983A1 (ja) 2018-11-08

Family

ID=62110516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559628A Active JP6359206B1 (ja) 2016-11-10 2017-08-22 真空断熱材、真空断熱材の製造方法、及び真空断熱材の製造装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3534054B1 (ja)
JP (1) JP6359206B1 (ja)
CN (1) CN109891143B (ja)
WO (1) WO2018087983A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020152854A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 三菱電機株式会社 真空断熱材及び断熱箱
DE102019201461A1 (de) * 2019-02-05 2020-08-06 Technische Universität Bergakademie Freiberg Stützkernmaterial für Vakuum-Isolationspaneele
CN110512356B (zh) * 2019-09-06 2021-08-24 天津工业大学 一种连续纤维流铺排成型系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0911374A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Asahi Fiber Glass Co Ltd 繊維集合体及び断熱吸音材
JPH11170385A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Asahi Fiber Glass Co Ltd 軽量複合材の製造方法
JP4713566B2 (ja) 2007-12-28 2011-06-29 シャープ株式会社 真空断熱材用芯材、真空断熱材、および、これらの製造方法
KR101130184B1 (ko) * 2009-12-01 2012-03-29 오씨아이 주식회사 진공단열재 내부심재의 연속 제조공정
WO2013121992A1 (ja) 2012-02-14 2013-08-22 井前工業株式会社 真空断熱材及びその製造方法
WO2013153813A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 パナソニック株式会社 真空断熱材、並びに、これを備える冷凍冷蔵庫および住宅壁
JP6014759B2 (ja) * 2012-07-12 2016-10-25 ケーシーシー コーポレーション アニール処理されたバインダレスガラス繊維を含む真空断熱材
US9574701B2 (en) * 2013-04-05 2017-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Vacuum heat insulator, heat retaining tank including same, heat retaining structure, and heat pump water heater
CN104373767A (zh) * 2013-08-12 2015-02-25 苏州维艾普新材料股份有限公司 一种超层结构超细离心玻璃纤维干法芯材
CN109073136B (zh) * 2016-05-12 2019-09-20 三菱电机株式会社 真空隔热材料及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3534054A1 (en) 2019-09-04
WO2018087983A1 (ja) 2018-05-17
CN109891143A (zh) 2019-06-14
CN109891143B (zh) 2020-09-01
JP6359206B1 (ja) 2018-07-18
EP3534054A4 (en) 2019-10-23
EP3534054B1 (en) 2021-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359206B1 (ja) 真空断熱材、真空断熱材の製造方法、及び真空断熱材の製造装置
JP4713566B2 (ja) 真空断熱材用芯材、真空断熱材、および、これらの製造方法
US7323079B2 (en) Production process of core material for vacuum insulation material
JP5169531B2 (ja) 真空断熱材
JP6073005B1 (ja) 真空断熱材および真空断熱材の製造方法
CN101666416A (zh) 真空绝热材料用芯材及其制造方法和真空绝热材料
JP4772887B2 (ja) 真空断熱材用芯材、真空断熱材、および、これらの製造方法
US11203176B2 (en) Multi-layer plies for improved composite performance
JP2011122727A (ja) 真空断熱材用芯材、真空断熱材、および、これらの製造方法
JP5331148B2 (ja) 冷蔵庫及びその製造方法
CN106164560B (zh) 真空绝热材料和具备该真空绝热材料的保温体
JP2015137688A (ja) 真空断熱材及びその製造方法
JP2007239931A (ja) 真空断熱材
JP7154316B2 (ja) 真空断熱材及び断熱箱
CN103429978B (zh) 冰箱
JP5251830B2 (ja) 繊維シートおよび真空断熱材
JP2010096293A (ja) 真空断熱材
JP2013024439A (ja) 冷蔵庫
JP4591288B2 (ja) 真空断熱材の製造方法
FI124460B (sv) Förpackning och/eller transportenhet för isolerskivor av mineralull samt förfarande och anordning för tillverkning av sådana
WO2018055447A1 (ja) 無機繊維積層体、それを用いた真空断熱材、及びその製造方法
JP5331147B2 (ja) 冷蔵庫
JP2022154536A (ja) 真空断熱材の製造方法および真空断熱材
JP2007002996A (ja) 真空断熱材の製造方法とその製造方法により製造された真空断熱材
TH104154A (th) โครงสร้างฉนวนกันความร้อนแบบสุญญากาศและเปลือกหุ้มฉนวนกันความร้อน

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250