JPWO2018084242A1 - アルツハイマー病のリスクの決定方法 - Google Patents

アルツハイマー病のリスクの決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018084242A1
JPWO2018084242A1 JP2018549076A JP2018549076A JPWO2018084242A1 JP WO2018084242 A1 JPWO2018084242 A1 JP WO2018084242A1 JP 2018549076 A JP2018549076 A JP 2018549076A JP 2018549076 A JP2018549076 A JP 2018549076A JP WO2018084242 A1 JPWO2018084242 A1 JP WO2018084242A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
alzheimer
hemoglobin
glycoalbumin
risk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018549076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6849975B2 (ja
Inventor
裕 清原
裕 清原
利治 二宮
利治 二宮
直子 向井
直子 向井
知之 小原
知之 小原
正史 古賀
正史 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HISAYAMA RESEARCH INSTITUTE FOR LIFESTYLE DISEASES
Kyushu University NUC
Original Assignee
HISAYAMA RESEARCH INSTITUTE FOR LIFESTYLE DISEASES
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HISAYAMA RESEARCH INSTITUTE FOR LIFESTYLE DISEASES, Kyushu University NUC filed Critical HISAYAMA RESEARCH INSTITUTE FOR LIFESTYLE DISEASES
Publication of JPWO2018084242A1 publication Critical patent/JPWO2018084242A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849975B2 publication Critical patent/JP6849975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • G01N33/723Glycosylated haemoglobin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/15Medicinal preparations ; Physical properties thereof, e.g. dissolubility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5038Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving detection of metabolites per se
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/76Assays involving albumins other than in routine use for blocking surfaces or for anchoring haptens during immunisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/795Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • G01N2333/805Haemoglobins; Myoglobins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

本発明によれば、血液試料中のグリコアルブミンおよびヘモグロビンA1cを測定し、算出したグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比がアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定することができる。さらに、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比を用いることにより、アルツハイマー病を治療もしくは予防するための化合物の選択を行うことができる。

Description

本発明は、生体試料におけるグリコアルブミンおよびヘモグロビンA1cを測定し、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比から、正確、簡便、迅速かつ安価にアルツハイマー(Alzheimer)病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定する方法、アルツハイマー病の予防および治療に有用な化合物の選択方法等に関する。さらに本発明は、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定を行うための装置、ならびにキットに関する。
近年日本では、高齢者人口の増加に伴い認知症患者が急速に増えている。認知症高齢者の増加は、医療費、介護費用をさらに増大させ、大きな社会経済的損失をもたらすと憂慮されている。認知症に対する根本的な治療手段はいまだ確立されておらず、社会保障費を抑制しつつ健康寿命を延伸するためにも、認知症の予防対策は重要である。
認知症とは、「一度正常に達した認知機能が、後天的な脳の障害によって持続的に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態」と日本神経学会は定義している。認知症は、脳の障害があることと日常生活や社会生活に支障をきたすことが前提で、一般的な認知機能低下とは根本的に異なった疾患である。
国際的に広く用いられている認知症の診断基準としては、世界保健機関(WHO)による国際疾病分類第10版(ICD-10)や米国精神学会による精神疾患の診断・統計マニュアル、改定第3版(DSM-III-R)、第4版テキスト改訂版(DSM-IV-TR)などがある(非特許文献1、P1-2)が、実際の診断はきわめて複雑である。例として、DSM-III-Rによる認知症診断基準の要約は以下のとおりである(非特許文献1、P2)。
A.記憶(短期・長期)の障害
B.次のうち少なくとも1項目以上
1)抽象的思考の障害
2)判断の障害
3)高次皮質機能の障害(失語:言語の障害、失行:運動機能は障害されていないのに運動行為が障害される、失認:感覚機能が障害されていないのに対象を認識または同定できない、構成障害:細部を明確に知覚し、対象の構成部分の関係を把握して正しく合成することができない)
4)性格変化
C.A.Bの障害により仕事・社会生活・人間関係が損なわれる。
D.意識障害の時には診断しない(せん妄の除外)。
E.病歴や検査から脳の器質的疾患の存在が推測できる。
前記、認知症診断基準から分かるように、認知症の病態には中枢神経疾患のみならず、種々の疾患が含まれる。ICD-10では、認知症は、「症状性を含む器質性精神障害」の項目に分類され、4項目、すなわち、アルツハイマー病、血管性認知症、他疾患による認知症、および特定不能の認知症に分類されている。しかしながら、DSM-IV-TRでは、認知症は「せん妄、認知症、健忘性障害および他の認知障害」に含まれ、6項目に分類されており、各項目がさらに細かく分類されている。特に近年患者数が特定されてきた無視できない認知症である、前頭側頭型認知症、レビー(Lewy)小体型認知症を含む多くの認知症が、「他一般身体疾患による認知症」に分類として追加されている(非特許文献1、P4-7)。つまり、一口に認知症といっても、さまざまな原因に基づく多くの疾患の集まりであって、その病型によって症状、治療法が異なることから、その病型ごとの診断はきわめて重要である。加えて、一度発症すると治癒が困難であることから、早期にそのリスクを知り、予防することが肝心である。なお、認知症の中でも、アルツハイマー病、血管性認知症は特に患者数が多く、対策が急務である。
アルツハイマー病の臨床診断にはDSM-IVによるものや、National Institute of Neurologic, Communicative Disorders and Stroke and the Alzheimer's Disease and Related Disorders Association (NINCDS-ADRDA)研究班の診断基準の使用が推奨されている(非特許文献1,p225)。アルツハイマー病の診断で最も重要なのは「病歴」と「症候学(現在呈している症状)」であるが、本明細書の実施例においては、後述するNINCDS-ADRDAにおけるアルツハイマー病の診断基準(非特許文献2、非特許文献1、P219)を用いた。
具体的なNINCDS-ADRDAにおけるアルツハイマー病の診断基準を以下に示す。
1)臨床的確診(probableアルツハイマー病)の診断基準
・臨床検査およびMini-Mental State Examination(MMSE)、Blessed Dementia Scaleあるいは類似の検査で認知症が認められ、神経心理検査で確認される。
・2またはそれ以上の認知領域で欠損がある。
・記憶およびその他の認知機能領域で進行性の低下がある。
・意識障害がない。
・40-90歳の間に発病し、65歳以後がもっと多い。
・記憶および認知の進行性障害の原因となる全身性疾患や他の脳疾患がない。
2)1)のprobableアルツハイマー病の診断は次の各項目によって支持される。
・特定の認知機能の進行性障害:言語の障害(失語)、動作の障害(失行)、認知の障害(失認)等、日常生活動作(ADL)の障害および行動様式の変化、同様の障害の家族歴がある場合。特に神経病理学的に確認されている場合、probableアルツハイマー病であることが強く支持される。
・臨床検査所見が確認される場合(髄液は通常の検査で正常、脳波は正常あるいは除波活動の増加のような非特異的変化、CTなどの画像診断を用いた経時的検査により進行性の脳萎縮が証明される)。
3)アルツハイマー病以外の認知症の原因を除外したのち、probableアルツハイマー病の診断と矛盾しない他の臨床的特徴が確認される場合がある。
その「他の臨床的特徴」は以下である。経過中に進行が停滞することがあり、うつ症状、不眠、失禁、妄想、錯覚、幻覚、激しい精神運動性興奮、性行動の異常、体重減少等の症状を伴う。特に進行した症例では筋トーヌスの亢進、ミオクローヌス、歩行障害等の神経学的異常所見がみられる。進行例では痙攣がみられることがある。年齢相応の正常なCTなどの画像所見ある。
4)probableアルツハイマー病の診断が疑わしい、あるいはprobableアルツハイマー病らしくない特徴が確認される場合
突発的な脳卒中発作、神経学的局所症状、片麻痺、知覚脱失、視野欠損、共同運動障害が病初期からみられる。痙攣発作や歩行障害が発症時あるいはごく初期から認められる。
臨床的疑診(possibleアルツハイマー病) の臨床診断
認知症症状があり、原因となる他の神経学的、精神的、全身疾患がなく、発症、表現型、経過が典型的ではない。原因となりうる他の全身疾患あるいは脳疾患が存在するが、現在の認知症の原因になっているとは考えられない。単一の徐々に進行する重度の認知症があり、他に明らかな原因がない(研究を目的とする場合)。
アルツハイマー病の確実な診断(definite)の基準は、probableアルツハイマー病の臨床診断基準と生検あるいは剖検による神経病理学的証拠に基づく。
・研究目的でアルツハイマー病の疾患分類をする際、次のようなサブタイプを鑑別する。家族性発症、65歳以前の発症、21トリソミーの存在、パーキンソン(Perkinson)病のような他の関連疾患の合併
前記から分るように、アルツハイマー病の診断は容易ではなく、ましてその危険因子の特定や発症リスクの有無の決定はきわめて困難である。そこで、古くから簡便なバイオマーカーの探索が行われてきた。
たとえば、アルツハイマー病等の変性認知症の診断における除外診断には血液検査が必要であるが、一般的には認知症を同定する血液検査項目はない。アルツハイマー病における脳脊髄液(CSF: cerebrospinal fluid)アミロイド蛋白濃度低値、タウ濃度高値はアルツハイマー病の代用マーカー(surrogate marker)として活用されつつあるが、脳脊髄液の採取は患者に多くの負担をかけることから一般的に多くの対象者に実施することは困難である。これらのCSFバイオマーカーよりも侵襲なく繰り返し採取が可能な血液サンプルにおいて測定可能な、アルツハイマー病の診断のための良い指標は見出されていない(非特許文献1, P233)。
また、多くの観察研究の結果から、認知症ないしはアルツハイマー病の危険因子として、遺伝的な危険因子(アポリポ蛋白Eε4)、血管性危険因子(高血圧、糖尿病、高コレステロール血症)、喫煙があげられ、防御因子としては定期的な運動、食事因子、余暇活動、社会参加、活発な精神活動、認知訓練、適度な飲酒があげられているが、これらについても科学的な根拠に乏しいとされている。現在のところ、アルツハイマー病を予防(1次予防)ないし進行を遅らせる(2次予防)方法は確立していない(非特許文献1, P168)。
一方、軽度認知障害(MCI: mild cognitive impairment)からアルツハイマー病への移行を予測する因子として、脳脊髄液中のアミロイド蛋白濃度低値、タウ濃度高値(非特許文献1, P195)、および脳画像所見の有用性が見いだされている。形態画像(MRI)については、追跡開始時点での海馬と内嗅野の萎縮により高い精度でその移行を予測できるとされている(非特許文献1, P197)。ただし、前者は、前述のように患者の負担が大きく、多くの者に簡便に実施することが困難であり、後者には高価な大きな設備が必要であり、同様に多数の者に簡便に実施することが困難である。
なお、前記の軽度認知障害は、客観的な記憶障害はあっても全般的な認知機能は正常で、認知症とはいえない状態を示す。つまり、物忘れがあり、神経心理検査により年齢に比して記憶障害が確認されているが、一般的な認知機能は正常で、日常の生活動作は概して正常であって認知症ではない(非特許文献1, P188)。
軽度認知障害は、認知機能低下や認知症の前駆状態を表すと考えられており、その診断は重要であるが、いまだ、さまざまな概念が提唱されている状態である。軽度認知障害の診断としては、たとえば、加齢による認知機能低下を意図した概念(AAMI: age-associated memory impairment)や、神経疾患や身体的特徴に起因する軽度な認知機能低下を表す概念(MNCD: mild neurocognitive decline)などがある。
米国精神学会による精神疾患の診断・統計マニュアル、第4版テキスト改訂版(DSM-IV-TR)(非特許文献1, P14)によるMNCDの規準を以下に要約する。
1)以下の認知機能障害の2つ以上が存在し、少なくとも2週間のほとんどの時間持続している。
1.情報を学習または想起する能力の低下として同定される記憶障害
2.実行機能障害
3.注意または情報処理速度の障害
4.知覚、運動能力の低下
5.言語障害(理解、換言)
2)認知障害の原因と判断される神経疾患や一般的身体疾患についての客観的な証拠が、身体診察あるいは臨床検査所見(神経画像検査を含む)で認められる。
3)神経心理検査や定量的認知評価による行為の異常あるいは減衰の証拠が存在する。
4)認知障害は、著しい苦痛、社会的・職業的あるいは他の重要な領域における機能障害を引き起こし、以前の水準からの低下を示していること。
5)認知障害は、せん妄、認知症あるいは健忘性障害の基準を満たさず、他の精神疾患ではうまく説明されない。
以上をまとめると、軽度認知障害と認知症は全く異なった病態であり、また認知症の中にも多くの病態があり、特に患者の多い病型がアルツハイマー病である(図3)。また、アルツハイマー病の診断や発症リスクの有無の決定は非常に困難であり、その発症や発症リスクの有無の決定を可能にする、正確かつ、簡便、迅速、安価な方法、バイオマーカー、キット、装置が強く求められている。さらにアルツハイマー病の治療、予防に役立つ化合物の開発が望まれている。
ところで、糖尿病は世界的に急増している。糖尿病が動脈硬化を引き起こし、脳血管障害を発症、進展させることは良く知られており、血管性認知症と関連することが予想される。また、欧米の疫学研究によって、糖尿病とアルツハイマー病の関連が指摘されるようになった。
久山町研究は日本における代表的な生活習慣病の疫学調査であり、ここではその一環として、65歳以上の高齢者を対象とした認知症の疫学調査が長年にわたり実施されている。久山町研究は福岡県久山町における地域住民のコホート研究(前向き追跡研究)で、認知症の有病率は1985年から2012年にかけて検討がなされている。受診率は90%を超え、2012年度の受診者は1904人で、多くの人数を対象とした信頼性の高い研究である。本研究の追跡調査では、アルツハイマー病の発症率は糖尿病群で、血管性認知症の発症率は予備群である耐糖能異常(IGT:Impaired glucose tolerance)群および糖尿病群で有意に高かったが、さらに多変量解析で他の認知症の危険因子を調整すると糖尿病とアルツハイマー病発症の間に有意な関係が残った(ハザード比2.1)(非特許文献3)。また、食後血糖を表す糖負荷後2時間血糖値で対象者を分類した場合に、その血糖値の上昇に伴って、アルツハイマー病、血管性認知症のリスクが直線的に増加することが示されている(非特許文献3)。この点で、糖尿病と認知症の関連が注目されているが、グリコアルブミン、ヘモグロビンA1cとの関連は検討されていなかった。
糖尿病の診断および血糖管理を行う上で、ヘモグロビンA1c、グリコアルブミン等の糖化タンパク質は臨床において日常的に測定され、血糖管理指標として汎用されている。ヘモグロビンA1cは赤血球中のヘモグロビンにグルコースが結合した物質で、赤血球の血液中の寿命が約120日であることから、2から3ヶ月の血糖管理状態を反映する指標と考えられている。一方、グリコアルブミンは、血中のアルブミンにグルコースが結合した物質で、アルブミンの血液中の半減期が約17日であることから、2から3週間の血糖管理状態を表す指標である。すなわち、グリコアルブミンは、ヘモグロビンA1cと比べてより直近の血糖管理状態を表す指標といえる。
ヘモグロビンA1cの値は、日本では、従来日本糖尿病学会が設定した値であるJDS (The Japan Diabetes Society)値を用いていたが、2012年4月より国際標準化され、全米グリコヘモグロビン標準化プログラムによるNGSP (National Glycohemoglobin Standardization Program)値に変更された。JDS値とNGSP値の関係は以下の式のとおりであり、互換性がある。過去の文献のJDS値は、これらの式を用いて換算することができる。
NGSP値(%)=1.02×JDS値(%)+0.25% ・・式1
JDS値で4.9%以下: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.3% ・・式2
JDS値で5.0から9.9%: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.4% ・・式3
JDS値で10.0から14.9%: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.5% ・・式4
なお、ヘモグロビンA1cとグリコヘモグロビンは同義語である。本発明ではグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比が重要な指標であるが、本明細書でカットオフ値などの特徴的な数値を記載する場合はNGSP値で記載している。ただし、過去の文献に基づく数値を引用する場合は、JDS値とNGSP値を区別してヘモグロビンA1c(JDS)もしくはヘモグロビンA1c(NGSP)と明記している。
また、ヘモグロビンA1cのNGSP値は欧州では使用されておらず、代わりに国際臨床化学会の定めた、IFCC(International Federation of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine)値が使用されている。IFCC値もNGSP値と互換性があり、その換算式としては以下の数式を用いることができる。
NGSP値 = (0.09148 × IFCC値) + 2.152 ・・式5
このようにヘモグロビンA1c値はさまざまな表示があるが、相互に互換性があることから、適宜NGSP値に読み替えることができる。
グリコアルブミンもヘモグロビンA1cと同様に、日本臨床化学会が中心となり、標準化の活動が行われている。現在の単位はHPLC法にトレーサブルな(%)値が日本、欧州、米国、中国等で使用されているが、今後、糖化リジンおよびリジンを1次標準物質とした同位体希釈質量分析(isotope dilution mass spectrometry:ID/MS)法(単位はmmol/mol)に標準化する検討が行われている(非特許文献4)。この単位の換算式については以下の式6や、旭化成社内で検討した式7−9等が使用できるが、試験条件等によっては微妙に係数が変化する可能性があり、将来学会や論文等で定められる式や、各社が設定する式によって換算することが可能である。なお、この明細書では、グリコアルブミン(GA、%)の数値については、現在広く使用されている、HPLC法にトレーサブルな%値を用いている。
GA(%) = 0.0523 × GA(mmol/mol) + 1.306 ・・式6
GA(%) = 0.0536 × GA(mmol/mol) + 0.3040 ・・式7
GA(%) = 0.0539 × GA(mmol/mol) + 0.5839 ・・式8
GA(%) = 0.0545 × GA(mmol/mol) + 0.4811 ・・式9
ところで、ヘモグロビンA1c(JDS)とグリコアルブミンの値は、十分長い時間、たとえば3ヶ月程度、血糖値が安定して一定のレベルを保っていたとすると、それぞれが一定の値をとり、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(JDS)の比率が約3程度の特徴的な値になることが知られている。一方、血糖管理状態が変化した場合、グリコアルブミンが先行して変動するため、その比が3程度の値から変化する。血糖管理状態が悪化している状態ではグリコアルブミンが先に上昇するため、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(JDS)比は、特徴的な値の3程度よりも大きくなり、血糖管理状態が改善している場合では、その比は3程度よりも小さくなる。したがって、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(JDS)比により、直近の血糖が上昇しているか、あるいは低下しているかを判定することが可能である。
加えて、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(JDS)比は、たとえ血糖管理状態が安定していても、日々の血糖変動が大きい場合、3程度の特徴的な値から値が上昇することが知られている(非特許文献5)。たとえば、血糖変動の激しい1型糖尿病患者と比較的変動が小さい2型糖尿病患者では、前者において、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(JDS)比が高いことが報告されている。また、グリコアルブミンとへモグロビンA1c(JDS)比の乖離から血糖変動を予測できるとの報告もあり、2型糖尿病患者においても血糖変動が大きい場合もグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(JDS)比は3程度の特徴的な値よりも大きくなることが推定される。
糖尿病合併症との関連については、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(JDS)比は糖尿病性腎症と関係があるとの報告(非特許文献5)や、急性期脳梗塞におけるアルツハイマー病もしくは血管性認知症の発症リスク予測に使用できるとの報告(特許文献1)、糖尿病患者の腎機能の検査方法(特許文献2)がある。加えて、肝硬変、腎不全、甲状腺疾患、貧血等、ヘモグロビンの寿命やアルブミンの半減期に影響を与える疾患においても、血糖の変動に関わらずグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(JDS)比が約3程度の特徴的な値と乖離することも報告されている。
認知機能との関連については、中国の高齢者を対象とした認知機能障害とグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(NGSP)比に関する研究(非特許文献6)が報告されている。この研究では、対象者をグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(NGSP)比の2.53以上と未満の2群に分けたところ、その高値群で認知機能を評価するテストであるMini-Mental State Examination(MMSE)およびMontreal Cognitive Assessment(MoCA)の点数が有意に低くかった。また、重回帰分析の結果、MMSEとMoCAの点数とグリコアルブミンおよびグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c (NGSP)比との間に逆相関があったが、ヘモグロビンA1c(NGSP)とは関連が認められなかった。本検討は興味深いものであるが、前述の軽度認知障害(MCI)と中枢神経変性疾患であるアルツハイマー病は全く概念が異なる疾患と考えられる(図3参照)。つまり、本文献では、アルツハイマー病とグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比についての記載がなく、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比によるアルツハイマー病の発症や発症リスクの予測について検討されていない。
また、非特許文献7には、55才以上の2型糖尿病患者35名に対し、改訂版長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)を行ったところ、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比の平均値が3.1±0.9であったこと、そして認知症予防の指標として同比率の可能性が示唆された旨が記載されている。しかしながら、この3.1±0.9という値は「認知機能が低下した」、あるいは「アルツハイマー病である」ことを示すカットオフ値ではなく、単に被験者35名の平均±標準偏差を表しているにすぎない。また、この文献の統計解析の結果は、長谷川式スケールの値とグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c 比が反比例していることを示しているが、これは、つまり長谷川式スケールの結果が悪いほどグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比 が高くなることを表しているのであって、そのことのみでアルツハイマー病や認知症を診断することはできない。
以上をまとめると、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比が単なる血糖状態に関する指標としてではなく、種々の病態により、ヘモグロビンA1c(JDS)を用いた場合には、約3程度の特徴的な値から乖離することが報告され、その乖離の度合いにより各種病態を判定できる場合があることが報告されているが、アルツハイマー病とグリコアルブミン/ヘモグロビンA1cの関係に関する報告は今までにない。また、認知機能障害とグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比の関連が報告されているが、アルツハイマー病について、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比に着目した研究、およびグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比を用いて、その発症の判定や発症リスク予測を行うことに関する研究は皆無である。
認知症疾患 治療ガイドライン2010(発行2010年10月15日)、日監修:本神経学会監修、編集:「認知症疾患治療ガイドライン」作成合同委員会、発行者:株式会社 医学書院 Guy McKhann, et al. Clinical diagnosis of Alzheimer's disease. Neurology. 1984; 34: 939-944 小原知之、清原裕 糖尿病患者における認知症、月刊糖尿病、2012; 4: 12-20 武井泉等、グリコアルブミン測定のJSCC勧告法、臨床化学、2008;37:178-191 Kwang Joon Kim, et al, The roles of glycated albumin as intermediate glycation index and pathogenic protein. Diabetes Metab J. 2012; 36: 98-107 Yuan Zhong et.al, GA to HbA1C ratio, but not HbA1C is associated with cognition in Chinese nondiabetic old adults. Aging Ment Health. 2015; 19(9): 853-857 Tomoe Kinoshita, et al. Association of GA/HbA1c ratio and cognitive impairment in subjectswith type 2 diabetes mellitus. J Diabetes Complications. 2016 doi: 10.1016/j.jdiacomp.
WO2011/034088号公報 特開平2015-96835号公報
本発明は、正確、簡便、迅速かつ安価に、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定するための方法、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比の使用、アルツハイマー病の発症リスクの有無を決定するためのキット、装置等を提供することを解決すべき課題とする。さらに本発明は、正確、簡便、迅速かつ安価に当該バイオマーカーを用いたアルツハイマー病を予防、治療するための化合物の選択方法を提供することを解決すべき課題とする。
本発明者らは、久山町における地域住民のコホート研究(前向き追跡研究)において、糖代謝異常がアルツハイマー病、血管性認知症を含む認知症に与える影響を観察するために、1988年に1017人の高齢者に75g経口糖負荷試験を行い15年間追跡した(追跡期間中に232人が認知症を発症し、そのうち209例の脳を剖検あるいはCT/MRI検査で形態学的に調査した)。その結果、糖尿病、特に負荷後2時間血糖値(食後高血糖を示す)は、アルツハイマー病発症と有意に関連した。さらに本発明者らは、煩雑な75g経口糖負荷試験より簡便にアルツハイマー病の発症を予測するバイオマーカーを見いだすことを目的に、2007年の健診を受けた1187人の高齢者について、追跡開始時に測定した血清グリコアルブミン、ヘモグロビンA1cおよび1,5アンヒドログルシトールのレベルとその後5年間の追跡期間における認知症の病型別発症リスクとの関連を検討した。その成績をみると、意外にもこれら指標とアルツハイマー病、血管性認知症との関連は認められなかったが、興味深いことに、唯一グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(NGSP)比が統計学的にアルツハイマー病発症の有意な危険因子として抽出された。そして、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比のレベル別にみた検討で、その値が2.6より以上でアルツハイマー病の発症リスクが統計学的に有意に高くなることを見いだした。
即ち、本発明者らは、生体試料中のグリコアルブミンとヘモグロビンA1cを測定し、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比を求めることにより、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定が可能であること、アルツハイマー病を治療もしくは予防するための化合物の選択が可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。現在までに、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定、アルツハイマー病を治療もしくは予防するための化合物の選択とグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比の関連を示す研究は報告されておらず、本発明において、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比により、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定、アルツハイマー病を治療もしくは予防するための化合物の選択が正確、簡便、迅速かつ安価に実施できることが初めて見いだされたことは画期的である。本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1]被験者由来の血液試料におけるグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比が2.6以上の場合に、当該被験者がアルツハイマー病に罹患しているか、あるいはアルツハイマー病を発症するリスクがあると決定する工程を含む、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定する方法。
[2]アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定する工程の前に前記血液試料が以下の工程にかけられる、[1]に記載の方法:
1)被験者の血液試料中のグリコアルブミンおよびヘモグロビンA1c値を測定する工程。
2)工程1)で得られた測定値を用いて、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比を計算する工程。
3)工程2)で得られたグリコアルブミン/ヘモグロビンA1cレベルとアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の予測用カットオフ値を比較する工程。
[3]グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比が2.85以上である、[1]または[2]に記載の方法。
[4]前記被験者が軽度認知障害(MCI)の発症ではない、[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[5]前記被験者が血管性認知症の発症ではない、[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[6]グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比を指標とする、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定するためのバイオマーカー。
[7](a)測定されたグリコアルブミン値およびヘモグロビンA1c値に基づいて、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比の算出を行う演算部、および(b)算出されたグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比に基づいて、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの判定部を有する、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定するための装置。
[8]グリコアルブミンの測定部および/またはヘモグロビンA1cの測定部をさらに有する、[7]に記載の装置。
[9]グリコアルブミン測定試薬およびヘモグロビンA1c測定試薬を含むアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定するためのキットであって、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c値が2.6以上である場合に、当該被験者がアルツハイマー病を罹患しているか、あるいはアルツハイマー病を発症するリスクがあると決定する旨を記載した説明書を含む、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクを決定するためのキット。
[10]アルツハイマー病の治療または予防に使用される物質のスクリーニング方法であって、被験者由来の血液試料におけるグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比を減少させる物質を候補物質として選定する工程を含む、方法。
従来の方法では、簡便な方法によりアルツハイマー病を特異的に同定することは不可能であったところ、本発明によれば、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定することが正確、簡便、迅速かつ安価に実施可能となる。
また、本発明によるアルツハイマー病の予防もしくは治療用化合物を選択する方法によって、アルツハイマー病の予防もしくは治療用化合物を、正確、簡便、迅速かつ安価に選択することが可能となる。
本発明の実施例1に基づく血糖関連指標レベル別にみた、アルツハイマー病発症のハザード比である。 本発明の実施例2に基づく糖代謝異常(糖尿病+予備群)の有無別にみた血糖関連指標レベルのアルツハイマー病発症のハザード比である。 アルツハイマー病とその他の疾患との関係、そしてこれらの疾患と各測定方法との関係を示す図である。ここで、軽度認知障害(MCI)とは、正常に発達した複数の認知機能が何らかの原因で低下したが、日常生活や社会生活に支障をきたしていない状態のことを指す。なお、MCIの疾患概念と、DSM-4で提唱されたmild neurocognitive decline (MNCD)、およびDSM-5で提唱されたmild neurocognitive disorder (MNCD)の疾患概念はいずれも同等である。また、認知症とは、軽度認知障害、またはそれ以上の認知機能低下が認められるために日常生活や社会生活に支障をきたしている状態をいう。そして、認知症のタイプとして、アルツハイマー病や血管性認知症が存在する。本研究で用いている認知症の診断基準は、認知症はDSM-IIIR、アルツハイマー病はNINCDS-ADRDA、血管性認知症はNINDS-AIRENである。また、MMSE、MoCA、改訂版長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)は認知機能検査であり、この3者はいずれも同等である(MMSE ≒ MoCA ≒ HDS-R)。これらの検査で確認できる認知機能低下の範囲はMCIと認知症に過ぎず、いずれの検査も疾患の全てを同定することはできない。一方、本研究結果はアルツハイマー病を特異的に同定することができる。 本発明にかかるアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定するための装置の機能構成を示すブロック図である。
以下、本発明について、さらに具体的に説明する。
(1)グリコアルブミン
本発明におけるグリコアルブミンとは、アルブミンとグルコースが非酵素的に結合したアルブミンであり、グリコアルブミン、あるいは糖化アルブミンと呼称されることもある。グリコアルブミンは、たとえば、HPLC法、免疫法、酵素法で測定できる。現在、たとえば、酵素法はグリコアルブミン測定法として汎用されている。本発明におけるグリコアルブミンの測定は、生体試料中のグリコアルブミン濃度の測定のみならず、生体試料中のグリコアルブミン濃度の全アルブミンに対する百分率を測定することも含まれる。
酵素法は、たとえば、まず生体試料中のグリコアルブミンをプロテアーゼで分解し、糖化アミノ酸を生成させる。次いで糖化アミノ酸にケトアミンオキシダーゼを反応させ、生じた過酸化水素を水素供与体、色素存在下、ペルオキシダーゼを反応させ、糖化アミノ酸を定量する。さらに、グリコアルブミン濃度は既知のキャリブレータ等を用い、定量された糖化アミノ酸から生体試料中のグリコアルブミン濃度を求めることができる。同一生体試料のアルブミン濃度をBCP改良法等のアルブミン定量法で求め、グリコアルブミン濃度を除することにより、グリコアルブミンの全アルブミンに対する百分率(%)を求めることもできる。日本においては日本臨床化学会がグリコアルブミン測定の標準法を勧告しているが(非特許文献4)、グリコアルブミン測定の標準法に則った、十分な精度と正確度を有す測定法であることが好ましい。
なお、本明細書では、グリコアルブミンはHPLC法値にトレーサブルな値(%)を用いて表示しており、その他の単位やその他の方法にトレーサブルな数値を用いる場合は、前記の式6を用いるなど適宜変換して用いるとよい。また、本発明においてグリコアルブミンはGAと略す場合がある。
(2)ヘモグロビンA1c
本発明におけるヘモグロビンA1cとは、ヘモグロビンβ鎖のN末端バリンにグルコースが非酵素的に結合したヘモグロビンであり、ヘモグロビンA1c、HbA1c、グリコヘモグロビン、グリコヘモグロビンA1c、A1C等と呼称されることもある。ヘモグロビンA1cは、たとえばHPLC法、免疫的方法、酵素法等で測定することができる。現在、HPLC法、免疫法、酵素法はいずれも汎用されているヘモグロビンA1c測定方法である。本発明におけるヘモグロビンA1cの測定は、生体試料中のヘモグロビンA1c濃度の測定のみならず、生体試料中のヘモグロビンA1c濃度の全ヘモグロビンに対する百分率を測定することも含まれる。
HPLC法によれば、たとえば、陽イオン交換カラムを用いて、β鎖N末バリンが糖化されたヘモグロビンA1cを生体試料中から分離・測定し、生体試料中の全ヘモグロビンに対するヘモグロビンA1cの百分率(%)で求めることができる。免疫学的方法は、β鎖N末バリンにブドウ糖を結合したペプチドを抗原とし、得られた抗体を用いて測定する方法である。また、酵素法は、β鎖N末端のペプチドを切り出すプロテアーゼを用いて切り出した糖化ペプチドをフルクトシペプチドオキシダーゼにより発色系に導き、定量する方法である。ヘモグロビンA1cの測定値は、日本糖尿病学会、日本臨床化学会、全米グリコヘモグロビン標準化プログラム(NGSP: National Glycohemoglobin Standardization Program)等により標準化されており、標準化に則った、十分な精度と正確度を有す測定法であることが好ましい。なお、本明細書ではグリコアルブミンはNGSP値にトレーサブルな値(%)を用いて表示しており、その他の単位やその他の方法にトレーサブルな数値を用いる場合は、前記の式1−5を用いるなど、適宜変換して用いるとよい。なお、本発明においてヘモグロビンA1cはHbA1cやA1Cと略す場合がある。
本発明におけるグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比とは、グリコアルブミン測定値をヘモグロビンA1c測定値で除算して得られる比を意味する。
(3)アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定
アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定とは、被験者が現在アルツハイマー病に罹患しているかどうか、および罹患していなくとも、将来アルツハイマー病を発症するか否かにおいて、その発症のリスク(可能性の程度)を判定する行為を意味する。罹患もしくは発症のリスクは、一般的には統計学的な手法を用い、ある項目が正常な場合、をリスク1としてその何倍、発症が多いかをオッズ比やハザード比として示すことが一般的である。
Mini-Mental State Examination(MMSE)、Montreal Cognitive Assessment(MoCA)、改訂版長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)では、軽度認知障害(MCI)と認知症の一部しか同定できない。一方、本発明はアルツハイマー病を特異的に同定することができる。すなわち、本発明が対象とするアルツハイマー病は、軽度認知障害(MCI)または血管性認知症と区別されるものである(図3)。なお、軽度認知障害の疾患概念とDSM-4で提唱されたmild neurocognitive decline (MNCD)およびDSM-5で提唱されたmild neurocognitive disorder (MNCD)の概念はほぼ同じである。
本発明は、生体試料におけるグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比を指標として、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの予測を行う方法を提供する。本発明は単独で行ってもよいし、他の方法と組み合わせてもよい。たとえば、本発明にかかる方法と慣用の罹患もしくは発症リスクの有無の決定を併用して行うことは、予測精度をさらに高める意味などの観点からより好ましい。
慣用の方法では、罹患もしくは発症リスクは、前記の、アルツハイマー病における脳脊髄液(CSF: cerebrospinal fluid)アミロイド蛋白濃度低値、タウ蛋白濃度高値や、遺伝的な危険因子であるアポリポ蛋白Eε4、血管性危険因子である高血圧、糖尿病、高コレステロール血症、さらには喫煙など、そして、防御因子である、定期的な運動、食事因子、余暇活動、社会参加、活発な精神活動、認知訓練、適度な飲酒等が考慮して決定されうる。
アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定用のカットオフ値について以下に詳述する。
一般的に、血糖が安定した状態で、糖尿病患者の血液中のグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(JDS)の量比は約3程度の特徴的な値になることが知られている(非特許文献5)。
本発明においては、グリコアルブミンとヘモグロビンA1c(NGSP)の測定値より、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(NGSP)比を求め、この比率と別途実施したアルツハイマー病の診断とを照らし合わせて、その関連を検討した。なお、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(NGSP)比の約2-4程度の特徴的な値は人種、性別、年齢、対象の母集団、さらに将来、国際的な標準化によって測定の単位等が変更されること等によって変わることもありうる。
アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定するためのカットオフ値とは、アルツハイマー病に現在罹患しているかどうか、また、現在罹患していないとしても、将来罹患するか否かまたは将来アルツハイマー病を発症する可能性(パーセンテージ)の程度をうるための、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比の基準値を意味する。カットオフ値は単一または複数の数値であることができる。
いずれのカットオフ値も、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(NGSP)比として、2から4、好ましくは2.6以上、たとえば2.6から3.2、より好ましくは2.7から3.1の間の任意の数値であることができる。また、実施例に示す、2.85や2.83を用いることもできるが、これらの数値は検討によっても微妙に変化することから、この値に近い任意の数値を用いることができる。
また、健常者や血糖が安定した状態の糖尿病患者のグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(JDS)比は特徴的に約3.0(本願実施例では、NGSP値を用いており、2.83や2.85)を示し、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(NGSP)比は、アルツハイマー病罹患の可能性や将来発症するリスクが増すにしたがって、この特徴的な値から乖離していくことから、たとえば、2.6、2.7、2,8、2.83、2,85、2,9、3.0、3.1、3.2から選ばれる1以上の数値であることができ、その他の値も用いることができる。
あるいは、たとえば、20名以上(好ましくは30名、さらに好ましくは50名以上、最も好ましくは70名以上)の患者を、アルツハイマー病の診断基準である、前記のNINCDS-ADRDA等の基準を用いて、アルツハイマー病および認知症のない健常者について、グリコアルブミンとヘモグロビンA1c(NGSP)を測定してグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(NGSP)比を求め、その比較から、カットオフ値をうることができる。さらに、公知の統計手法(ROC解析等)によりカットオフ値を得てもよい(実施例)。本願明細書の実施例では、このような手法で、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定用カットオフ値として、2.85が得られたことから、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスク評価用のカットオフ値として2.85を選択することが好ましい。
測定により得られたグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(NGSP)比とアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定用カットオフ値とを比較すること、さらにその比較に基づいて発症や発症リスクの有無の決定を行うことについて、以下に詳述する。
アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定カットオフ値が1つの数値である場合、ある対象者の生体試料におけるグリコアルブミンとヘモグロビンA1cの測定値の比が、当該カットオフ値以上の場合にそのアルツハイマー病を有するか、もしくはアルツハイマー病でなくとも将来発症するリスクが高いと予測することができ、逆に当該カットオフ値未満の場合にはその可能性が低いと予測することができる。
たとえば、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定のカットオフ値が2.85の場合、生体試料を用いて測定されたグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(NGSP)比が、2.85以上の場合に生体試料を提供した対象者はアルツハイマー病を有するか、もしくはアルツハイマー病でなくとも将来発症するリスクが高く、2.85未満の場合には該対象者は、アルツハイマー病を有するか、もしくはアルツハイマー病でない場合、将来発症するリスクが低いと予測することができる。
アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定用カットオフ値が複数の数値である場合、多段階的にアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定することができる。たとえば、カットオフ値を、A1、A2、A3、・・・・・、Anと設定した場合、A1未満、A1からA2、A2からA3、・・・、An-1からAn、Anより大きいと多段階にグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(NGSP)比の範囲を設定し、その数値範囲が大きければ大きいほど、アルツハイマー病に現在罹患している可能性が高いか、もしくは将来、アルツハイマー病を発症する可能性が高いと予測することも可能である。たとえば、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定用カットオフ値を2.60、2.85、3.00とし、生体試料を用いて測定されたグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(NGSP)比が「3.00以上はアルツハイマー病に現在罹患している可能性が高いか、もしくは将来アルツハイマー病を発症する可能性が非常に高い」、「2.85以上3.00未満はアルツハイマー病の可能性が高いか、もしくはアルツハイマー病を将来発症する可能性が高い」、「2.60以上2.85未満はアルツハイマー病を現在罹患している可能性があるか、もしくは将来アルツハイマー病を発症する可能性がある」、「2.60未満はアルツハイマー病に現在罹患している可能性が低いか、もしくは将来アルツハイマー病を発症する可能性が低い」、などと予測することができる。
なお、生体試料を用いて測定されたグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c(NGSP)比とアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクのカットオフ値を比較した結果でアルツハイマー病の罹患の有無、またはその発症リスクの有無を決定する方法は上記の方法に限定されず、生体試料を用いて測定されたグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比とアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定用カットオフ値を比較した結果によりアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定する方法であればよく、上記の方法に限定されるものではない。
(5)本発明の装置
本発明によるアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定をするための装置は、グリコアルブミンの測定部、ヘモグロビンA1cの測定部、測定されたグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比の算出を行う演算部、およびグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比に基づき予測を行うための判定部を備えた装置であれば、任意の装置を用いることができる。なお、上記装置を構成する測定部、演算部、判定部等は同一の装置内に配置されている必要はなく、それぞれ別体となっていてもよい。
グリコアルブミンの測定部は、装置に導入された生体試料中のグリコアルブミンを測定する部位である。ヘモグロビンA1cの測定部は、装置に導入された生体試料中のヘモグロビンA1cを測定する部位である。これらの部位の大きさや構成等は特に限定されず、これらの測定についても生体試料におけるそれぞれの蛋白質が測定されるかぎりにおいて特に限定されず、たとえば、先に述べたグリコアルブミンまたはヘモグロビンA1cの慣用の測定方法でされうる。
グリコアルブミンの測定方法としては、HPLC法、免疫法、酵素法等に加えて、電気泳動法、電極法、カラム法等を用いてもよく、それ以外の方法を用いてもよい。たとえば、グリコアルブミンの測定は広く普及している酵素法を用いてもよい。酵素法は、たとえば、対象試料のグリコアルブミンをプロテアーゼで分解した後、ケトアミンオキシダーゼを糖化リジンに反応させて生成する過酸化水素を色素で反応させて定量しグリコアルブミン濃度を求め、同じ対象試料のアルブミン濃度を測定し、アルブミン濃度で除することにより、グリコアルブミン値(%やmmol/mol等)を測定する方法であるが、その他の市販試薬、公知の方法、試薬を用いてもよい。本発明におけるグリコアルブミンの測定値は、HPLC法に基づく値を記載しているが、ID/MS法により標準化された値やその他の値も用いることもでき、そのカットオフ値等は、それぞれの値の関係式を使用して本発明の値から変換することができる。
また、ヘモグロビンA1cの測定は、広く普及している、酵素法、HPLC法、免疫法、カラム法、電極法を用いてもよい。HPLC法は、たとえば、イオン交換カラムにより、ヘモグロビンA1cを分離・分画し、その濃度(%)を算出することができる。本発明におけるヘモグロビンA1cの測定はNGSP値を用いているが、IFCC値やその他の値も用いることができるが、そのカットオフ値等は、それぞれの値の関係式を使用して、本発明の値から変換することができる。
演算部はグリコアルブミン測定部で測定されて得られたグリコアルブミン値をヘモグロビンA1c測定部で測定されて得られたヘモグロビンA1c値で除算する部位であって、たとえば、装置に備えられた中央処理装置(CPU)で行われる。なお、両測定後で演算前に、グリコアルブミン値とヘモグロビンA1c値はメモリやハードディスクなど装置に備えられた記憶装置に記憶されていてもよいし、演算部での除算値がかかる記憶装置に一時的に記憶されてもよい。
判定部は、演算部で得られたグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比に基づき、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定を行う部位である。
本装置において、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定は、演算部で得られたグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比とアルツハイマー病の発症もしくは発症リスクの有無の決定用カットオフ値を比較することにより実施されうる。アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定用カットオフ値は装置に予め記憶されていてもよいし、予測の際に、装置の入力部位から入力されてもよい。比較の結果、たとえば、演算部で得られたグリコアルブミン/ヘモグロビンA1cレベルがアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定用カットオフ値以上の場合に、生体試料を提供した者がアルツハイマー病である可能性もしくは将来アルツハイマー病を発症する可能性が高いと予測でき、逆にアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定用カットオフ値未満の場合には、生体試料を提供した者が、アルツハイマー病である可能性もしくは将来アルツハイマー病を発症する可能性が低いと予測することができる。アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定用カットオフ値は、単一にまたは複数に装置に設定することができ、複数のカットオフ値を設定した際の予測は、先に述べたように多段階に行うようにすることもできる。
本装置は、出力部を備えていてもよい。出力部では、罹患もしくは発症リスクの有無の決定結果をディスプレイなどの表示装置やプリンターなどの印刷装置に表示または出力させるなどの処理が行われる。
本装置は、POC検査装置(一般的には、臨床の現場において患者のすぐそば(たとえばベッドサイド)で検査するための装置)であることが利便性等の観点から好ましい。また、患者が自宅で測定できるハンディータイプの測定装置であっても良い。
ここで、図4は、本発明にかかるアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定するための装置10の機能構成を示すブロック図である。図に示すように、装置10は、入力装置11、入力部12、記憶部(第1の記憶部、第2の記憶部)13、演算部(第1の演算部、第2の演算部)14、判定部15、出力部16、出力装置17を備えている。
本発明の装置10は、たとえば汎用的なパーソナルコンピュータに所定のプログラムを実行させたものである。入力部12、演算部14、判定部15、および出力部16は、プログラムに従ってコンピュータのプロセッサが行う動作のモジュールを表しており、これらは実際には一体として本発明の装置10のプロセッサを構成する。
記憶部13は、本発明の装置10のハードディスク等の記憶装置である。入力装置11は、たとえばキーボード、マウス、タッチパネル等の入力手段であり、ユーザが本発明の装置10に処理の指示を与えたり、データやパラメータを入力するために用いられる。また、USB(Universal Serial Bus)インターフェイスを介して、メモリ媒体などからデータを読み込むことも可能である。ユーザによる入力装置11を介した操作は入力部12によって制御される。出力装置17は、表示装置やプリンター等である。出力装置17への出力処理は出力部16によって制御される。
ユーザは、入力装置11を用いて被験者から採取された血液試料のグリコアルブミン値と、被験者から採取された血液試料のヘモグロビンA1c値を入力する。
記憶部13には、入力されたグリコアルブミン値、ヘモグロビンA1C値が記憶されるが、演算式、演算部で判定に使用するアルゴリズム、演算結果等が記憶されてもよい。
演算部14は、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1cを算出する。
演算部14によって算出されたグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比は、出力部16を介して出力装置17に出力される。
判定部15は、演算部14で算出されたグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比が所定の閾値以上であるか否かを判定する。判定部15においてグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比が所定の閾値以上と判定された場合には、当該被験者がアルツハイマー病に罹患しているか、あるいはアルツハイマー病を発症するリスクがある、という判定結果を出力部16を介して出力装置17に出力する。
本発明のアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定のためのキットに含まれるグリコアルブミン測定試薬は、生体試料中のグリコアルブミンを測定可能な試薬であるかぎり、測定方法(免疫法、酵素法、化学法など)や試薬の構成等は特に限定されるものでない。測定方法としては酵素法や免疫法が好ましく、たとえば、酵素法を採用したルシカGA-L(いずれも旭化成ファーマ社製)はグリコアルブミン測定試薬としての好ましい形態の一つである。
本発明のアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定のためのキットに含まれるヘモグロビンA1c測定試薬は、生体試料中のヘモグロビンA1cを測定可能な試薬であるかぎり、測定方法(免疫法、酵素法など)や試薬の構成等は特に限定されるものでない。ヘモグロビンA1cの測定は、日本糖尿病学会または関連学会により標準化されており、この標準化に適合した測定であることが好ましい。たとえば、酵素法を採用したサンクHbA1c(アークレイ社製)をあげることができる。
本発明のアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定のためのキットは、本キットに含まれるグリコアルブミン測定試薬を用いて測定された生体試料中のグリコアルブミンと、本キットに含まれるヘモグロビンA1c測定試薬を用いて測定された生体試料中のヘモグロビンA1cの比(グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c)比を指標として、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定するために使用される。発症リスクの有無の決定は、上述のとおり、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定用カットオフ値との比較により実施されうる。
本発明の測定対象となる生体試料は、少なくともヘモグロビン、アルブミンを含有する被検液であればいかなるものを用いてもよい。好ましい被検液の種類としては血液成分、たとえば血清、血漿、血球、全血、もしくは分離された赤血球等があげられる。また、血清、血漿は通常の方法で分離されたものを用いてよい。生体試料は、自体公知の方法等により容易に入手可能であり、生体試料は慣用の方法により前処理されたものであってもよい。
本発明は、糖尿病治療薬(血糖降下薬、インスリン抵抗性改善薬等)からなる群より選択される、少なくともグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比の上昇を抑制する作用を有する物質を有効成分として含む、認知症、アルツハイマー病の予防および/または治療剤を提供する。
また、本発明は、グリコアルブミン、ヘモグロビンA1c、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比からなる群より選択される、少なくとも1種類の物質の発現を抑制する作用を有する物質を有効成分として含む、酸化ストレスを阻害する薬剤を提供する。
さらに、本発明は、グリコアルブミン、ヘモグロビンA1c、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比からなる群より選択される、少なくとも1種類の物質の発現を抑制する作用を有する物質を有効成分として含む、血糖値を低下する薬剤を提供する。
これらの薬剤は、医薬品として、あるいは実験用の試薬として用いることができる。
グリコアルブミン、ヘモグロビンA1c、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比からなる群より選択される、少なくとも1種類の物質の発現を抑制する作用を有する物質の例としては、尿酸、キサンチンオキシダーゼ阻害薬等の尿酸低下薬、メトフォルミン、SGLT2阻害薬、ピオグリタゾン、DPP4阻害薬等の血糖降下薬、インスリン抵抗性改善薬があげられる。また、膵臓β細胞の増殖を促進する種々の化合物、インスリン、インスリン誘導体も同様に用いることも可能である。
グリコアルブミン、ヘモグロビンA1c、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比からなる群より選択される、少なくとも1種類の物質の発現を抑制する作用を有する物質は1種類のみ用いてもよいし、複数種を組み合わせて使用してもよい。
グリコアルブミン、ヘモグロビンA1c、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比からなる群より選択される、少なくとも1種類の物質の発現を抑制する作用を有する物質は、少なくとも1種類の物質の発現を抑制する作用を有する物質は単独で、あるいは、薬理学的に許容されうる担体、希釈剤もしくは賦形剤とともに、適当な剤型の医薬組成物として、哺乳動物(たとえば、ヒト、ウサギ、イヌ、ネコ、ラット、マウス)に対して経口的または非経口的に投与することができる。投与量は投与対象、疾患の種類、症状、投与ルートなどによっても異なるが、たとえば、成人に投与する場合には、グリコアルブミン、ヘモグロビンA1c、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比からなる群より選択される、少なくとも1種類の物質の発現を抑制する作用を有する物質を1回量として通常0.1〜100 mg/kg体重程度、好ましくは0.5〜50 mg/kg体重程度を、1か月に1〜2回程度、好ましくは治療開始時に同量を2〜3日連続して投与するとよい。他の非経口投与および経口投与の場合もこれに準ずる量を投与することができる。症状が特に重い場合にはその症状に応じて増量してもよい。
経口投与のための組成物としては、固体または液体の剤形、具体的には錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤などがあげられる。かかる組成物は常法により製造することができ、製剤分野において通常用いられる担体、希釈剤もしくは賦形剤を含有してもよい。たとえば、錠剤用の担体、賦形剤としては、乳糖、でんぷん、庶糖、ステアリン酸マグネシウムなどがあげられる。
非経口投与のための組成物としては、たとえば、注射剤、坐剤などがあげられ、注射剤は静脈注射剤、皮下注射剤、皮内注射剤、筋肉注射剤、点滴注射剤などの剤型であるとよい。かかる注射剤は常法、すなわちグリコアルブミン、ヘモグロビンA1c、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比からなる群より選択される、少なくとも1種類の物質の発現を抑制する作用を有する物質を通常注射剤に用いられる無菌の水性もしくは油性液に溶解、懸濁または乳化することによって調製される。注射用の水性液としては生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液などがあげられ、適当な溶解補助剤、たとえば、アルコール(たとえば、エタノール)、ポリアルコール(たとえば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン界面活性剤(たとえば、ポリソルベート80、HCO-50(polyoxyethylene(50mol)adduct of hydrogenated castor oil))などと併用してもよい。油性液としてはゴマ油、大豆油などがあげられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどを併用してもよい。調製された注射液は通常適当なアンプルに充填される。直腸投与に用いられる坐剤は、Smad1の発現を抑制する作用を有する物質を通常の坐薬用基剤に混合することによって調製することができる。
上記の経口用または非経口用医薬組成物は、有効成分の投与量に適合するような投薬単位の剤形に調製されるとよい。かかる投薬単位の剤形としては、錠剤、丸剤、カプセル剤、注射剤(アンプル)、坐剤などがあげられる。
また、上記の医薬組成物は、グリコアルブミン、ヘモグロビンA1c、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比からなる群より選択される、少なくとも1種類の物質の発現を抑制する作用を有する物質は、少なくとも1種類の物質の発現を抑制する作用を有する物質との配合により好ましくない相互作用を生じないかぎり、他の有効成分を含有してもよい。
臨床研究からの候補化合物のスクリーニングは、糖尿病または耐糖能異常(IGT:Impaired glucose tolerance)、空腹時血糖異常(IFG:impaired fasting glycemia)の対象例に対し、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比を診断し、投与薬剤ならびに運動、食事等の環境因子を調査期間中に記録追跡し、追跡開始後、1年間以上の期間を経て、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比を測定する。これらの対象症例のグリコアルブミン/ヘモグロビンA1cレベルを低下させることが頻度法解析により証明された薬剤は Drug Repositioning手法により、認知症、アルツハイマー病の治療または予防への有効性を示す化合物、または認知症、アルツハイマー病を治療または予防するための薬剤において有効成分として使用可能なシード化合物と判定される。
本発明を以下の実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
実施例1
血糖関連指標レベル別にみた、アルツハイマー病発症のハザード比
2007年の久山町循環器健診を受診した65歳以上の住民のうち、認知症のない1,187人を5年間前向きに追跡した。対象者をヘモグロビンA1c 、グリコアルブミン、1,5-アンヒドログルシトール、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c 比の各レベルの4分位で4群(Q1からQ4)に分類した。エンドポイントはアルツハイマー病または血管性認知症の発症とした。ハザード比(HR)の算出にはCox比例ハザードモデルを用いた。アルツハイマー病の診断はNational Institute of Neurological and Communicative Disorders and Stroke and the Alzheimer's Disease and Related Disorders Association(NINCDS-ADRDA)の診断基準(非特許文献2;Guy McKhann, et al. Clinical diagnosis of Alzheimer's disease. Neurology. 1984; 34: 939-944)を、血管性認知症の診断はNational Institute of Neurological Disorders and Stroke and Association Internationale pour la Recherche et l'Enseignement en Neurosciences(NINDS-AIREN)の診断基準(Roman GC, Tatemichi TK, Erkinjuntti T, et al: Vascular dementia: diagnostic criteria for research studies: report of the NINDS-AIREN International Workshop. Neurology 1993; 43: 250-260)を用いた。
NINCDS-ADRDAの診断基準に従い被験者をアルツハイマー病と診断するためには、以下の1)〜4)を満たす必要がある。
1)臨床的確診(probable アルツハイマー病)の診断基準を満たすこと。
2)特定の認知機能の進行性障害等が確認され、アルツハイマー病を支持する所見があること。
3)アルツハイマー病以外の認知症の原因を除外したのち、probable アルツハイマー病の診断と矛盾しない他の臨床的特徴が存在すること。
4)probable アルツハイマー病の診断が疑わしい、あるいはprobable アルツハイマー病らしくない特徴がある患者がprobable アルツハイマー病から除外されていること。
なお、本研究ではNINCDS-ADRDAのprobable アルツハイマー病を支持する所見(上記の2)として頭部画像検査(CT/MRI)を実施した。頭部画像検査は、具体的には、脳血管障害に代表される明らかな器質的病変がないこと、大脳(とくに内側、側頭葉領域と頭頂葉領域)の萎縮が認められることの2点を満たした被験者をprobable アルツハイマー病と診断した。
本研究におけるアルツハイマー病の診断の91.4%はNINCDS-ADRDA におけるprobable アルツハイマー病であり、これらの中には追跡期間中に死亡して剖検を実施しdefinite アルツハイマー病と確定診断された者も含まれている。つまり、ここでの「91.4%」とは、
1)臨床的確診(probable アルツハイマー病)の診断基準、すなわち、
・臨床検査およびMini-Mental State Examination(MMSE)、Blessed Dementia Scaleあるいは類似の検査で認知症が認められて神経心理検査で確認され、
・2またはそれ以上の認知領域で欠損があり、
・記憶およびその他の認知機能領域で進行性の低下があり、
・意識障害がなく、
・40-90歳の間に発病し、65歳以後が最も多く、
・記憶および認知の進行性障害の原因となる全身性疾患や他の脳疾患がない、
との基準をまず満たし、
2)支持する所見として、
・特定の認知機能の進行性障害:言語の障害(失語)、動作の障害(失行)、認知の障害(失認)等、日常生活動作(ADL)の障害および行動様式の変化、同様の障害の家族歴がある場合、特に神経病理学的に確認されている場合、
との基準を満たし、
・臨床検査所見として、「頭部画像検査」つまり、CT/MRI等で脳の萎縮等が確認され、
3)アルツハイマー病以外の認知症の原因を除外したのち、probable アルツハイマー病の診断と矛盾しない他の臨床的特徴が存在し、
4)probable アルツハイマー病の診断が疑わしい、あるいはprobable アルツハイマー病らしくない特徴がない、
との基準を満たした被験者である。なお、1)臨床的確診(probable アルツハイマー病)の診断基準の年齢に関しては、90歳以上の初病の可能性がある対象者が含まれる可能性があることから、「40歳以上にて発病」と読み替えて診断を実施した。
最終的に、被験者の「病歴」と「症候学」等も詳しく調べてprobable アルツハイマー病と診断された。
アルツハイマー病と診断された残りの8.6%は頭部画像検査を実施できなかった被験者であり、「病歴」と「症候学(現在呈している症状)」によりアルツハイマー病と診断しているが、NINCDS-ADRDA のprobable アルツハイマー病にきわめて近い集団であった。より具体的には、NINCDS-ADRDAの probable アルツハイマー病の診断は、支持所見として、臨床検査所見が設定されているが、上記の「8.6%」は、他は全てを満たすものの、MRI画像所見がとれなかったために、「病歴」と「症候学」を詳しく調べた結果アルツハイマー病と診断した。ここで、病歴とは、今までに罹患した疾病および当該疾病の経歴のことを意味する。また、症候とは、身体に現れた病的な変化のこと意味し、アルツハイマー病の場合における症候学とは医学の一分野で、患者の示すさまざまな訴えや診察所見(あわせて症候)を定義・分類して意味づけを与える方法論を意味する。
要するに、アルツハイマー病の診断で最も重要なのは「病歴」と「症候学(現在呈している症状)」であり、本研究ではこの2つの収集に重点を置いている。加えて、probableアルツハイマー病であることを裏付けるために、その他の臨床情報もできるかぎり収集するとともに頭部画像検査を実施し、さらに対象者が死亡した際には剖検で最終確認してdefiniteアルツハイマー病と診断するという3段階の診断スタイルでアルツハイマー病の診断を行った。
追跡期間内に116例がアルツハイマー病を、43例が血管性認知症を発症した。各血糖関連指標レベル別にアルツハイマー病および血管性認知症の発症率(性・年齢調整)を求めた。その結果、アルツハイマー病の発症率はグリコアルブミン/ヘモグロビンA1cレベルの上昇とともに有意に増加し、グリコアルブミンについては有意ではないものの同様の傾向が認められた。しかし、ヘモグロビンA1c および1,5-アンヒドログルシトールは明らかな関連を示さなかった。一方、血管性認知症発症率については、いずれの血糖関連指標も明らかな関係は認めなかった。性、年齢、高血圧、総コレステロール、body mass index(BMI、肥満度)カテゴリー(低体重、正常体重、肥満)、脳卒中既往歴、学歴、飲酒、喫煙、運動習慣で調整した多変量解析でも、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1cレベルとアルツハイマー病発症の有意な正の関係に変わりはなく(傾向性p=0.01)、Q1群を基準としたアルツハイマー病発症のハザード比はQ3群2.1、Q4群2.0といずれも有意に高かった(図1、p<0.05)。
この結果より、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比はアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクと関係するバイオマーカーであり、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1cレベルが2.83以上でアルツハイマー病発症のハザードが有意に増加すること、つまり、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1cレベルを指標とすることによりアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定できることが明らかであった。
また、市販のグリコアルブミン測定用キット、およびヘモグロビンA1c測定用のキットもしくは装置を用いて得られた測定結果に基づき、アルツハイマー病の発症リスクの有無を決定すること、そして、アルツハイマー病の発症リスクの有無の決定を行うためのキット、装置を提供できることは明らかであった。
実施例2
糖代謝異常の有無別にみた血糖関連指標レベルのアルツハイマー病発症のハザード比
実施例1と同じ条件において、糖代謝異常(糖尿病+予備群)の有無別にアルツハイマー病発症に対する各血糖関連指標レベルのハザード比(多変量調整後)を算出した。その結果、糖代謝異常のない群において、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c 比の高値群(Q3とQ4群)は、低値群(Q1とQ2群)に比べアルツハイマー病発症のハザード比が1.82と有意に高く(p=0.03)、糖代謝異常群でも同様の傾向にあった(図2、ハザード比1.7, p=0.07)。一方、ヘモグロビンA1c、グリコアルブミンおよび1,5アンヒドログルシトールでは、糖代謝異常の有無にかかわらずアルツハイマー病発症との間に有意な関連は認めなかった(いずれもp>0.1)。各血糖関連指標レベルと糖代謝異常との間に交互作用はなかった。
この結果より、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比は、糖代謝異常のない対象者においても、アルツハイマー病罹患もしくは発症リスクの有無を決定できることが明らかである。
また、実施例1と同様に、市販のグリコアルブミン測定用、およびヘモグロビンA1c測定用のキットもしくは装置を用いて得られた測定結果に基づき、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定することが可能であるため、本発明によれば、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定を行うためのキット、装置を提供できることが明らかである。
実施例3
アルツハイマー病発症に対するグリコアルブミン/ヘモグロビンA1cレベルのカットオフ値の算出
実施例1と同じ条件において、ROC(receiver operating characteristic curve、受信者動作特性曲線)解析を用いてアルツハイマー病発症に対するグリコアルブミンおよびグリコアルブミン/ヘモグロビンA1cレベルのカットオフ値および感度・特異度を求めた。結果を表1に示す。
表1に示すように、アルツハイマー病を検出するグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c 比のカットオフ値は2.85であり、感度65.5%、特異度53.3%であった。この結果より、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c 比がアルツハイマー病発症のバイオマーカーであり、アルツハイマー病罹患もしくは発症リスクを検出するカットオフ値を用いることにより、アルツハイマー病発症の有無の予測、もしくはアルツハイマー病発症のリスクの有無の決定が可能であること、つまり、従来の高度で複雑な診断、検査を用いることなく、簡便、安価に、一度に大勢の検査が可能であることが明らかである。
また、実施例1と同様に、市販のグリコアルブミン測定用、およびヘモグロビンA1c測定用のキットもしくは装置を用いて得られた測定結果に基づき、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定することが可能であるため、本発明によれば、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定を行うためのキット、装置を提供できることが明らかである。
なお、本実施例3を用いて、たとえば、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比を指標としてアルツハイマー病の有無を予測することができる。具体的には、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c 比が2.85以上はアルツハイマー病に罹患している可能性が高く、2.85未満は発症の可能性が低い等、評価判定すればよい。また、2.85以上の場合は、高価な装置が必要な脳画像検査や、侵襲を伴う髄液検査、NINCDS-ADRDA等の複雑な診断基準を用いるなどしてアルツハイマー病の診断を受け、必要な場合には治療を開始すればよい。そのため、本発明によれば、高価な装置が必要とされる脳画像検査、侵襲を伴う髄液の検査、手の込んだ、複雑なアルツハイマー病の診断を行うことなく、簡便、安価にアルツハイマー病の可能性を予測することが可能である。
あるいは、上述の精密なアルツアハイマー病の診断を受け、たとえアルツハイマー病でないと診断された場合であっても、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比が 2.85以上の被験者は将来アルツハイマー病を発症する可能性が高い。そのため、本発明によれば、高価な装置が必要な脳画像の検査や、侵襲を伴う髄液検査等の実施、複雑なNINCDS-ADRDA等の診断を行うことなく、簡便、安価に将来アルツハイマー病発症の可能性を予測するとともに将来の発症を予防することが可能であり、適宜必要な健康指導を受けることにより、発症を予防する対策をとることができる。
本発明においては、グリコアルブミンおよびヘモグロビンA1cを測定し、そのグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比を求めることにより、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の決定を、簡便、迅速、安価に行うことができる。また、本発明においては、アルツハイマー病の予防もしくは治療に有用な化合物の選択について、簡便、迅速、安価に行うことができる。本発明の方法、装置およびキットは、臨床検査や化合物の選択において有用であり、アルツハイマー病のスクリーニング、診断、リスク予測、予防に有用である。
10 血液試料装置、11 入力装置、12 入力部、13 記憶部、14 演算部、15 判定部、16 出力部、17 出力装置

Claims (10)

  1. 被験者由来の血液試料におけるグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比が2.6以上である場合に、当該被験者がアルツハイマー病に罹患しているか、あるいはアルツハイマー病を発症するリスクがあると決定する工程を含む、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定する方法。
  2. アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定する工程の前に前記血液試料が以下の工程にかけられる、請求項1に記載の方法:
    1)被験者の血液試料中のグリコアルブミンおよびヘモグロビンA1cを測定する工程、
    2)工程1)で得られた測定値を用いて、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比を計算する工程、
    3)工程2)で得られたグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比と、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無の予測用カットオフ値を比較する工程。
  3. グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比が2.85以上である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記被験者が軽度認知障害(MCI)ではない、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記被験者が血管性認知症ではない、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比を指標とする、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定するためのバイオマーカー。
  7. (a)測定されたグリコアルブミン値およびヘモグロビンA1c値に基づいて、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比の算出を行う演算部、および
    (b)算出されたグリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比に基づいて、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの判定部を有する、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定するための装置。
  8. グリコアルブミンの測定部および/またはヘモグロビンA1cの測定部をさらに有する、請求項7に記載の装置。
  9. グリコアルブミン測定試薬およびヘモグロビンA1c測定試薬を含むアルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクの有無を決定するためのキットであって、グリコアルブミン/ヘモグロビンA1c比が2.6以上である場合に、当該被験者がアルツハイマー病を罹患しているか、あるいはアルツハイマー病を発症するリスクがあると決定する旨を記載した説明書を含む、アルツハイマー病の罹患もしくは発症リスクを決定するためのキット。
  10. アルツハイマー病の治療または予防に使用される物質のスクリーニング方法であって、被験者由来の血液試料におけるグリコアルブミン/ヘモグロビンA1cレベルを減少させる物質を候補物質として選定する工程を含む方法。

JP2018549076A 2016-11-02 2017-11-02 アルツハイマー病のリスクの決定方法 Active JP6849975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215102 2016-11-02
JP2016215102 2016-11-02
PCT/JP2017/039734 WO2018084242A1 (ja) 2016-11-02 2017-11-02 アルツハイマー病のリスクの決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018084242A1 true JPWO2018084242A1 (ja) 2019-07-25
JP6849975B2 JP6849975B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=62076013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549076A Active JP6849975B2 (ja) 2016-11-02 2017-11-02 アルツハイマー病のリスクの決定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190265256A1 (ja)
EP (1) EP3537155B1 (ja)
JP (1) JP6849975B2 (ja)
ES (1) ES2942628T3 (ja)
WO (1) WO2018084242A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111308082B (zh) * 2018-12-12 2023-10-31 北京金则医学检验实验室有限公司 用于阿尔茨海默病的风险评估的方法和装置
JP2021015423A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 東京瓦斯株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム
JP7282298B2 (ja) * 2019-07-31 2023-05-29 アークレイ株式会社 推定方法及び平均血糖値推定システム
US11621087B2 (en) * 2019-09-24 2023-04-04 International Business Machines Corporation Machine learning for amyloid and tau pathology prediction

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1876449A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-09 Universität Leipzig Cell cycle-based blood test to diagnose Alzheimer's disease
KR101278605B1 (ko) * 2008-11-04 2013-06-25 파나소닉 주식회사 측정 장치, 인슐린 주입 장치, 측정 방법, 인슐린 주입 장치의 제어 방법 및 프로그램
JP5497770B2 (ja) * 2009-09-16 2014-05-21 旭化成ファーマ株式会社 急性期脳梗塞におけるアテローム血栓性脳梗塞の病型鑑別方法および発症予測方法
WO2016154682A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 Crc For Mental Health Ltd Method for predicting risk of cognitive deterioration

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KINOSHITA T、外16名: "Association of GA/HbA1c ratio and cognitive impairment in subjects with type 2 diabetes mellitus.", J DIABETES COMPLICATIONS., vol. Vol.30,No.8,, JPN6020014554, December 2016 (2016-12-01), pages 1452 - 1455, ISSN: 0004343447 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190265256A1 (en) 2019-08-29
ES2942628T3 (es) 2023-06-05
WO2018084242A1 (ja) 2018-05-11
EP3537155A1 (en) 2019-09-11
EP3537155A4 (en) 2019-11-13
JP6849975B2 (ja) 2021-03-31
EP3537155B1 (en) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fong et al. The inter-relationship between delirium and dementia: the importance of delirium prevention
Johnson et al. The Wisconsin Registry for Alzheimer's Prevention: a review of findings and current directions
Thomas et al. Using neuropsychological process scores to identify subtle cognitive decline and predict progression to mild cognitive impairment
Dubois et al. Preclinical Alzheimer's disease: definition, natural history, and diagnostic criteria
Iulita et al. An inflammatory and trophic disconnect biomarker profile revealed in Down syndrome plasma: relation to cognitive decline and longitudinal evaluation
Fagan et al. Cerebrospinal fluid tau/β-amyloid42 ratio as a prediction of cognitive decline in nondemented older adults
Muller et al. Metabolic syndrome and dementia risk in a multiethnic elderly cohort
Van Himbergen et al. Biomarkers for insulin resistance and inflammation and the risk for all-cause dementia and alzheimer disease: results from the Framingham Heart Study
Kircheis et al. Value of critical flicker frequency and psychometric hepatic encephalopathy score in diagnosis of low-grade hepatic encephalopathy
de Jong et al. Thyroid hormones, dementia, and atrophy of the medial temporal lobe
Padovani et al. Abnormalities in the pattern of platelet amyloid precursor protein forms in patients with mild cognitive impairment and Alzheimer disease
Petersen Aging, mild cognitive impairment, and Alzheimer's disease
Stomrud et al. Correlation of longitudinal cerebrospinal fluid biomarkers with cognitive decline in healthy older adults
Fagan et al. Comparison of analytical platforms for cerebrospinal fluid measures of β-amyloid 1-42, total tau, and p-tau181 for identifying Alzheimer disease amyloid plaque pathology
Chiotis et al. Clinical validity of increased cortical uptake of amyloid ligands on PET as a biomarker for Alzheimer's disease in the context of a structured 5-phase development framework
Lopez et al. Plasma amyloid levels and the risk of AD in normal subjects in the Cardiovascular Health Study
Thomas et al. MCI-to-normal reversion using neuropsychological criteria in the Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative
Lee et al. Evaluation of X-linked adrenoleukodystrophy newborn screening in North Carolina
Bertens et al. Temporal evolution of biomarkers and cognitive markers in the asymptomatic, MCI, and dementia stage of Alzheimer's disease
Hu et al. Neurofilament light chain plasma concentration predicts neurodegeneration and clinical progression in nondemented elderly adults
JP6849975B2 (ja) アルツハイマー病のリスクの決定方法
Callahan et al. Predicting Alzheimer's disease development: a comparison of cognitive criteria and associated neuroimaging biomarkers
AU2014354808A1 (en) Personalized medicine approach for treating cognitive loss
Watson et al. Validation of revised international Creutzfeldt-Jakob disease surveillance network diagnostic criteria for sporadic Creutzfeldt-Jakob disease
Takwoingi et al. Review of Diagnostic Test Accuracy (DTA) studies in older people

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201126

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20201209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210112

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250