JPWO2018083888A1 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018083888A1
JPWO2018083888A1 JP2018502829A JP2018502829A JPWO2018083888A1 JP WO2018083888 A1 JPWO2018083888 A1 JP WO2018083888A1 JP 2018502829 A JP2018502829 A JP 2018502829A JP 2018502829 A JP2018502829 A JP 2018502829A JP WO2018083888 A1 JPWO2018083888 A1 JP WO2018083888A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
blood
image signal
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018502829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6342598B1 (ja
Inventor
圭 久保
圭 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6342598B1 publication Critical patent/JP6342598B1/ja
Publication of JPWO2018083888A1 publication Critical patent/JPWO2018083888A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02042Determining blood loss or bleeding, e.g. during a surgical procedure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00105Constructional details of the endoscope body characterised by modular construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/055Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances having rod-lens arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/006Filter holders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • G06T2207/30104Vascular flow; Blood flow; Perfusion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

プロセッサ(13)は、緑色の波長帯域内において、血液による吸収が最小となる波長を含む第1の狭帯域光が照射された出血点を含む被検体の画像を画像化した第1の画像信号が入力され、第1の画像信号において、血液を示す領域のうち出血点よりも血液濃度が下がっている血溜まり領域を抽出する領域抽出部(45)と、第1の画像信号、または、第1の狭帯域光よりも短波長であり血液による吸収が高い第2の狭帯域光が照射された被検体の画像を画像化した第2の画像信号のうちいずれか一方において、血溜まり領域の輝度値を増大させる輝度値増加部(46)と、を有する。

Description

本発明は、画像処理装置に関し、特に、粘膜表面が血液で覆われているときに、出血を起こしている場所、すなわち出血点を明瞭に表示することが可能な画像処理装置に関する。
従来より、医療分野において、内視鏡を用いた低侵襲な各種検査や手術が行われている。術者は、体腔内に内視鏡を挿入し、内視鏡挿入部の先端部に設けられた撮像装置により撮像された被検体を観察し、必要に応じて処置具チャンネル内に挿通した処置具を用いて病変部に対して処置をすることができる。内視鏡を用いた手術は、開腹等をすることがないため、患者の身体的負担が少ないというメリットがある。
内視鏡装置は、内視鏡と、内視鏡に接続された画像処理装置と、観察モニタとを含んで構成される。内視鏡挿入部の先端部に設けられた撮像素子により病変部が撮像され、撮像画像は画像処理装置で画像処理され、その画像処理された画像がモニタに表示される。術者は、そのモニタに表示された画像を見ながら、診断あるいは必要な処置を行うことができる。
また、内視鏡装置には、白色光を用いた通常光観察だけでなく、内部の血管を観察するために、赤外光等の特殊光を用いた特殊光観察ができるものもある。
赤外内視鏡装置の場合、例えば、波長805nm付近の近赤外光に吸収ピークの特性を持つインドシアニングリーン(ICG)が薬剤として患者の血中に注入される。そして、光源装置から波長805nm付近及び930nm付近の赤外光を時分割で被検体に照射する。CCDで撮像された被検体像の信号は、赤外内視鏡装置のプロセッサに入力される。このような赤外内視鏡装置に関しては、プロセッサは、波長805nm付近の像を緑色信号(G)に、波長930nm付近の像を青色信号(B)に、割り当てて、モニタに出力する装置が、提案されている。ICGにより吸収の多い画像805nm付近の赤外光の像を、緑色に割り当てているので、術者は、ICG投与時の赤外画像をコントラスト良く観察できる。
例えば、内視鏡を用いて、病変部の存在する粘膜下層を切開し、剥離する粘膜下層剥離術(以下、ESD(Endoscopic Submucosal Dissection)という)等では、電気メスなどによって粘膜中の比較的太い血管を切ってしまわないように、術者は、そのような血管の位置を確認しながら、切開等の処置を行う。重度の出血を起こすおそれのある血管は、粘膜下層から固有筋層を走行している。ESD等の手技において重度の出血が発生した場合、その都度止血作業をしなければならないので、手術時間が長くなってしまう。
しかし、上述した赤外内視鏡装置を用いて、血管の位置を確認するためには、上述したように、ICG等の薬剤を静脈注射するという煩雑な作業が必要となる。
また、上記赤外内視鏡装置の場合、照明光の波長が近赤外光の波長であるため、画像における血管がぼやけてしまうという問題もある。
そこで、国際公開第2013/145407号に開示のように、585nmから615nmの範囲に分光特性のピーク波長を有する波長帯域の画像信号を生成し、その画像信号に基づき画像表示をすることによって、薬剤投与という煩雑な作業をすることなく、かつ粘膜深部の血管を明瞭に表示可能な内視鏡装置が提案されている。
その提案に係る内視鏡装置では、粘膜表面が血液で覆われているときに、出血を起こしている場所、すなわち出血点が見えるようにモニタに表示させることができる。
しかし、これまで、粘膜表面が血液で覆われているときに、出血を起こしている場所、すなわち出血点が明瞭に見えるようにモニタに表示させることができる波長帯域としては、585nmから615nmの範囲に分光特性のピーク波長を有する波長帯域しかなかった。
そこで、本発明は、585nmから615nmの範囲以外の波長帯域を用いて、粘膜表面が血液で覆われているときに、出血を起こしている場所、すなわち出血点が明瞭に見えるようにモニタに表示させることができる画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の画像処理装置は、緑色の波長帯域内において、血液による吸収が最小となる波長を含む第1の狭帯域光が照射された出血点を含む被検体の画像を画像化した第1の画像信号が入力され、前記第1の画像信号において、前記血液を示す領域のうち出血点よりも血液濃度が下がっている血溜まり領域を抽出する領域抽出部と、前記第1の画像信号、または、前記第1の狭帯域光よりも短波長であり前記血液による吸収が高い第2の狭帯域光が照射された前記被検体の画像を画像化した第2の画像信号のうちいずれか一方において、前記血溜まり領域の輝度値を増大させる輝度値増大部と、を有する。
本発明の第1の実施の形態に係わる、画像処理装置を有する内視鏡装置の構成を示す構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、血液の光の吸収特性と、出血点観察モードのときの各光源の出射光の波長帯域の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係わるフィルタ35の光の透過特性を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、画像処理回路における、出血点観察モードのための画像処理部のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、画像処理回路22において処理されて生成される画像の変化を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、出血点観察モードにおける、モニタ15に表示される内視鏡画像の表示例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例1に関わる画像処理回路22における、出血点観察モードのための画像処理部のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例1に関わる画像処理回路22における画像の処理を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例2に関わる画像処理回路22における、出血点観察モードのための画像処理部のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例2に関わる画像処理回路22における画像の処理を説明するための図である。 本発明の第3の実施の形態に係わる画像処理装置を有する内視鏡装置の構成を示す構成図である。 本発明の第4の実施の形態に係わる画像処理装置を有する内視鏡装置1Cの構成を示す構成図である。 本発明の第4の実施の形態に係わるフィルタ53の構成を示す図である。 本発明の第5の実施の形態に係わる画像処理装置を有する内視鏡装置1Dの構成を示す構成図である。 本発明の第5の実施の形態に係わる回転フィルタ53Aの構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態に係わる画像処理装置を有する内視鏡装置の構成を示す構成図である。
内視鏡装置1は、硬性鏡11、カメラヘッド12、プロセッサ13、光源装置14、モニタ15及び観察モード切換ボタン16を含んで構成されている。カメラヘッド12は、ケーブル17によりプロセッサ13と接続されている。プロセッサ13は、ケーブル18により光源装置14と接続されている。
硬性鏡11は、細長の挿入部11aと、挿入部11aの基端に設けられた把持部11bと、把持部11bの基端部に設けられた接眼部11cとを有する硬性鏡である。把持部11bには、ライトガイドコネクタ11dが設けられている。接眼部11cには、レンズ11eが内蔵されている。ライトガイドコネクタ11dには、光源装置14から延出するライトガイドケーブル19の一端が接続可能となっている。
挿入部11aの先端部には、観察窓(図示せず)と照明窓(図示せず)が設けられている。観察窓から入射した光は、挿入部11a内に設けられたロッドレンズなどの光学系を通ってレンズ11eから出射される。光源装置14からの照明光は、ライトガイドケーブル19内のライトガイドを通して、ライトガイドコネクタ11dに入射する。ライトガイドコネクタ11dに入射した照明光は、挿入部11a内に設けられたライトガイドなどの光学系を通って照明窓から出射される。
硬性鏡11の接眼部11cは、矢印で示すようにカメラヘッド12に装着可能となっている。
カメラヘッド12は、レンズ系(図示せず)と、撮像部12aを内蔵している。撮像部12aは、そのレンズ系を通った光を受光する受光面を有し、受光した像を光電変換する撮像素子12bを有している。
撮像素子12bは、ここでは、オンチップカラーフィルタを有するCMOSイメージセンサである。カラーフィルタは、光の3原色のRGBのフィルタである。
なお、ここでは、硬性鏡11は、撮像素子12bを有するカメラヘッド12とは、別体であるが、硬性鏡11は、カメラヘッド12と一体でもよい。従って、硬性鏡11とカメラヘッド12とにより、撮像素子を有する内視鏡を構成する。
撮像部12aは、ケーブル17内の信号線を介して撮像信号をプロセッサ13へ出力する。
プロセッサ13は、システム制御回路21と、画像処理回路22を含む画像処理装置である。
システム制御回路21は、中央処理装置(以下、CPUという)、ROM、RAMを含み、カメラヘッド12の撮像部12a、画像処理回路22及び光源装置14の制御を行う。ROMには、内視鏡装置1の各種機能を実現するためのソフトウエアプログラムが記憶されている。
プロセッサ13は、図示しない操作パネルを有し、ユーザ、すなわち術者あるいは看護師などは、操作パネル及び観察モード切換ボタン16を操作することで、内視鏡装置1の動作モードの設定あるいは変更、各種指示及び各種調整を行うことができる。
よって、システム制御回路21は、ユーザの指示に応じたプログラムを、CPUがROMから読み出して実行することにより、内視鏡装置1の全体の動作の制御を行うと共に、ユーザの指示に応じて、撮像部12a及び光源装置14の制御を行う。
画像処理回路22は、撮像部12aからの撮像信号を受信して、撮像信号に対して各種画像処理を行う。
内視鏡装置1は、3つの観察モード、ここでは、通常光観察モード、狭帯域光観察モード、及び出血点観察モードを有する。
通常光観察モードは、白色光を被検体に照射したときに、被検体からの反射光により得られる被検体像の画像を生成して、その画像信号をモニタ15へ出力するモードである。
狭帯域光観察モードは、1又は2以上の所定の狭帯域光(ここでは、2つの狭帯域光)を被検体に照射してその反射光により得られる被検体像の画像を生成して、その画像信号をモニタ15へ出力するモードである。狭帯域光観察モードは、粘膜表層の毛細血管などを観察するときに利用される。
出血点観察モードは、被検体の出血点を表示するために、1又は2以上の所定の狭帯域光(ここでは、3つの狭帯域光)を被検体に照射してその反射光により得られる被検体像の画像を生成して、その画像信号をモニタ15へ出力するモードである。出血点観察モードは、粘膜表面が血液で覆われているときに、出血を起こしている場所、すなわち出血点を確認するときに利用される。
観察モード切換ボタン16がシステム制御回路21に接続されている。ユーザは、観察モード切換ボタン16を操作して、3つの観察モードの中から所望の観察モードを選択することができる。
なお、ここでは、観察モード切換ボタン16は、独立した操作部材であるが、プロセッサ13の操作パネル(図示せず)に設けられてもよい。
観察モード切換ボタン16により選択された観察モードを示す観察モード信号は、システム制御回路21に入力される。システム制御回路21は、観察モード信号に応じた制御信号を、画像処理回路22へ供給する。
画像処理回路22は、システム制御回路21からの制御信号に基づいて撮像信号を処理して、内視鏡画像信号を生成してモニタ15へ出力する。すなわち、画像処理回路22は、観察モードに応じた画像処理を実行する。
光源装置14は、光源制御回路31と、複数(ここでは4つ)の光源32a、32b、32c、32dと、複数(ここでは4つ)のミラー33a、33b、33c、33dと、集光レンズ34と、フィルタ35と、フィルタ駆動部36とを有する。
光源制御回路31は、CPU、ROM、RAMを含み、ケーブル18中の信号線を介するプロセッサ13からの制御信号に基づいて、光源装置14内の各部を制御する。
光源32aは、中心波長が410nmで、半値幅が10nmの狭帯域光を出射する発光ダイオード(以下、LEDという)(V−LED)である。光源32aは、紫色の狭帯域光を出射する発光素子である。光源32aから出射される光は、撮像部12aの撮像素子12bのカラーフィルタの青色部分を透過する。すなわち、光源32aは、中心波長が410nmの狭帯域光NBL1を出射する。
光源32bは、中心波長が460nmで、半値幅が10nmの狭帯域光を出射するLED(B−LED)である。光源32bは、青色の狭帯域光を出射する発光素子である。光源32bから出射される光は、撮像部12aの撮像素子12bのカラーフィルタの青色部分を透過する。すなわち、光源32bは、中心波長が460nmの狭帯域光NBL2を出射する。
光源32cは、中心波長が540nmで、半値幅が30nmの狭帯域光を出射するLED(G−LED)である。光源32cは、緑色の狭帯域光を出射する発光素子である。光源32cから出射される光は、撮像部12aの撮像素子12bのカラーフィルタの緑色部分を透過する。すなわち、光源32cは、中心波長が540nmの狭帯域光NBL3を出射する。
光源32dは、中心波長が630nmで、半値幅が10nmの狭帯域光を出射するLED(R−LED)である。光源32dは、赤色の狭帯域光を出射する発光素子である。光源32dから出射される光は、撮像部12aの撮像素子12bのカラーフィルタの赤色部分を透過する。すなわち、光源32dは、中心波長が630nmの狭帯域光NBL4を出射する。
なお、ここでは、各光源は、LEDであるが、複数の光源の全部あるいは一部を、レーザダイオードと蛍光体を組み合わせたものにしてもよい。
ミラー33a、33b、33c、33d(以下、4つのミラーあるいは任意の1つのミラーを指すときは、ミラー33という)の各々は、ダイクロイックミラーである。
ミラー33aは、内部の鏡面において、中心波長が410nmの狭帯域光NBL1を反射し、その他の波長の光を透過する光学素材である。
ミラー33bは、内部の鏡面において、中心波長が460nmの狭帯域光NBL2を反射し、その他の波長の光を透過する光学素材である。
ミラー33cは、内部の鏡面において、中心波長が540nmの狭帯域光NBL3を反射し、その他の波長の光を透過する光学素材である。
ミラー33dは、内部の鏡面において、中心波長が630nmの狭帯域光NBL4を反射し、その他の波長の光を透過する光学素材である。
よって、光源32aから出射した狭帯域光NBL1は、ミラー33aで反射して、集光レンズ34に向かう。光源32bから出射した狭帯域光NBL2は、ミラー33bで反射して、ミラー33aを透過して集光レンズ34に向かう。光源32cから出射した狭帯域光NBL3は、ミラー33cで反射して、ミラー33aと33bを透過して集光レンズ34に向かう。光源32dから出射した狭帯域光NBL4は、ミラー33dで反射して、ミラー33a、33b及び33cを透過して集光レンズ34に向かう。
集光レンズ34は、4つのミラー33aから33dからの光を、ライトガイドケーブル19中のライトガイドの基端面に集める。集光レンズ34からの光は、ライトガイドケーブル19中のライトガイドの先端面から出射されて、ライトガイドコネクタ11dを介して、硬性鏡11へ供給する。ライトガイドコネクタ11dに入射した光は、照明光として、挿入部11aの照明窓から出射される。
フィルタ35は、光源32cの出射側に配置され、光源32cとミラー33cの間で、介装可能に配置される。フィルタ35は、所定の波長帯域、ここでは、中心波長が515nmで、半値幅が10nmの波長帯域の狭帯域光NBL31のみを透過する。
なお、中心波長は、505nmから515nmの範囲内にあればよい。
フィルタ35は、フィルタ駆動部36により、光源32cから出射した光の光路上の位置か、その光路から外れた位置のいずれかへ移動可能となっている。
フィルタ駆動部36は、電磁式アクチュエータなどの駆動機構を有し、光源制御回路31からの制御信号によりフィルタ35の位置を変更する。
通常光観察モードと狭帯域光観察モードのとき、フィルタ35は、図1において実線で示すように、光源32cから出射した光の光路から外れた位置に待避するように移動する。出血点観察モードのとき、フィルタ35は、図1において二点鎖線で示すように、光源32cから出射した光の光路上の位置に配置されるように移動する。
通常光観察モードのとき、3つの光源32b、32c、32dに電流供給されて、狭帯域光NBL2、狭帯域光NBL3及び狭帯域光NBL4が光源装置14から同時に出射される。
狭帯域光観察モードのとき、2つの光源32a、32cに電流供給されて、狭帯域光NBL1及び狭帯域光NBL3が光源装置14から同時に出射される。
出血点観察モードのとき、3つの光源32b、32c、32dに電流供給され、かつフィルタ35が光源32cの出射側に配置されて、狭帯域光NBL2、光狭帯域光NBL4及び中心波長が515nmの狭帯域NBL31が光源装置14から同時に出射される。
なお、通常光観察モードでは、光源32aにも電流を供給して、上述した3つの狭帯域光NBL2,NBL3,NBL4と共に、狭帯域光NBL1も被検体へ照射するようにしてもよい。
図2は、血液の光の吸収特性と、出血点観察モードのときの各光源の出射光の波長帯域の例を示す図である。
図2は、動脈血の吸光特性を示し、図2の縦軸は、動脈血の光の吸収度を示し、横軸は、光の波長帯域を示す。実線は、オリジナルの動脈血、すなわち動脈血自体の吸光度のグラフであり、点線は、水で薄められた動脈血の吸光度のグラフである。ここでは、動脈血における酸化ヘモグロビン(HbO)と、脱酸化ヘモグロビン(Hb)との比率は、HbO:Hb=97.5:2.5である。
一点鎖線のグラフG1が、中心波長が460nmの波長帯域NBL2の照明光の強度分布を示し、一点鎖線のグラフG2が、中心波長が515nmの波長帯域NBL31の照明光の強度分布を示し、一点鎖線のグラフG3が、中心波長が630nmの波長帯域NBL4の照明光の強度分布を示す。
図2に示すように、オリジナルの動脈血と水で薄められた動脈血とでは、血液中のヘモグロビンの吸光特性が異なり、特に、中心波長が515nmの波長帯域NBL31の光の吸収特性は、出血点を表示させるために従来使用されていた中心波長が600nmの波長帯域の光と同様に、低下している。
中心波長が460nmの波長帯域NBL2の光は、オリジナルの動脈血と水で薄められた動脈血とでは、血液中のヘモグロビンの吸収特性が異なっているが、中心波長が460nmの波長帯域NBL2の光の吸収特性は全体に高い。そのため、中心波長が460nmの波長帯域の光により生成される画像は、全体に暗くなって、オリジナルの動脈血の画像領域と水で薄められた動脈血の画像領域とが判別できない。
一方、中心波長が630nmの波長帯域NBL4の光も、オリジナルの動脈血と水で薄められた動脈血とでは、血液中のヘモグロビンの吸収特性が異なっているが、中心波長が630nmの波長帯域NBL4の光の吸収特性は全体に低い。そのため、中心波長が630nmの波長帯域NBL4の光により生成される画像は、全体に明るくなって、オリジナルの動脈血の画像領域と水で薄められた動脈血の画像領域とが判別できない。
上述したように、中心波長が515nmの波長帯域光NBL31のヘモグロビンの吸収特性は、中心波長が600nmの波長帯域光と同じではないが、略同じように、低下している。しかし、中心波長が515nmの波長帯域光NBL31のヘモグロビンの吸収特性は、中心波長が600nmの波長帯域の光ほど、低下していない。
そこで、中心波長が515nmの波長帯域光NBL31により生成される画像の輝度をあげれば、オリジナルの動脈血の画像領域と水で薄められた動脈血の画像領域とが判別できるコントラストが高い画像を得ることができる。
図3は、フィルタ35の光の透過特性を示す図である。
フィルタ35は、中心波長が540nmの狭帯域光NBL3の中から中心波長が515nmの狭帯域光NBL31のみを透過させるフィルタである。図3の横軸は、波長帯域を示し、縦軸は、透過率Tを示している。
光源32cは、図3において点線で示すような中心波長が540nmの狭帯域光NBL3を出射するが、フィルタ35を透過すると、図3において実線で示すような中心波長が515nmで、半値幅が±10nmの狭帯域光NBL31がフィルタ35から出射する。
よって、光源32cから出射される光は、フィルタ35を透過すると、狭帯域光NBL31となる。
なお、ここでは、中心波長が515nmの狭帯域光NBL31のみを透過するフィルタ35を用いて、フィルタ35が光源32cとミラー33cとの間において光路中に入ったり出たりできるように配置されているが、図1において二点鎖線で示すように、狭帯域光NBL2と、狭帯域光NBL31と、狭帯域光NBL4を透過する三峰性フィルタ37を、ミラー33aと集光レンズ34の間においてミラー33aからの光路中に入ったり出たりできるように配置するようにしてもよい。三峰性フィルタ37は、出血点観察モードにおいて、ミラー33aと集光レンズ34の間に配置されるように、フィルタ駆動部(図示せず)により駆動される。
以上のように、光源装置14は、緑色の波長帯域の光を出射する発光素子である光源32cと、緑色の波長帯域の光の中から血液による吸収が最小となる波長を含む狭帯域光NBL31のみを透過して出射するフィルタ35と、緑色の波長帯域よりも短波長であり血液による吸収が高い狭帯域光NBL2を出射する発光素子である光源32bと、緑色の波長帯域よりも長波長であり血液による吸収が低い狭帯域光NBL4を出射する発光素子である光源32dと、を有する。
図1に戻り、画像処理回路22は、撮像部12aからの撮像信号に対して、ユーザである術者の設定及び観察モードに応じた処理を施す。
通常光観察モードでは、画像処理回路22は、撮像部12aからの撮像信号を処理して、BGRの3つの画像を生成し、モニタ15のBGRの3つの色チャンネルへ出力することにより、モニタ15には、被検体に白色光を照射したときの内視鏡画像が表示される。上述したように、通常光観察モードでは、3つの光源32b、32c、32dからの光が被検体へ照射される。
狭帯域光観察モードでは、画像処理回路22は、撮像部12aからの撮像信号を処理して、BGの2つの画像を生成し、B画像をモニタ15のBとGチャンネルに割り当て、G画像をRチャンネルに割り当てて、モニタ15の3つの色チャンネルに出力することにより、モニタ15には、被検体に所定の狭帯域光を照射したときの内視鏡画像が表示される。上述したように、狭帯域光観察モードでは、2つの光源32a、32cからの光が被検体へ照射される。
出血点観察モードでは、画像処理回路22は、撮像部12aからの撮像信号を処理して、BGRの3つの画像を生成し、B画像をモニタ15のBチャンネルに割り当て、G画像をGチャンネルに割り当てて、R画像をモニタ15のRチャンネルに割り当て、モニタ15のBGRの3つの色チャンネルへ出力することにより、モニタ15には、出血点が強調された内視鏡画像が表示される。上述したように、出血点観察モードでは、3つの光源32b、32c、32dからの光が被検体へ照射されるが、光源32cからの光は、フィルタ35により、中心波長が515nmの狭帯域光NBL31となって被検体へ照射される。
通常光観察モード及び狭帯域光観察モードの画像処理は、公知であるので、ここでは、出血点観察モードの画像処理について説明する。
図4は、画像処理回路における、出血点観察モードのための画像処理部のブロック図である。図4は、出血点観察モードのための処理ブロックのみを示し、その他の観察モードのための処理ブロック等は略している。
画像処理回路22では、撮像部12aからの撮像信号から、撮像部12aのカラーフィルタ中の青色、緑色及び赤色のカラーフィルタに応じた3つの画像BP,GP,RPが生成される。
青色のカラーフィルタに対応する第1の画像BPは、中心波長が460nmの狭帯域光NBL2の反射光から生成された画像である。
緑色のカラーフィルタに対応する第2の画像GPは、中心波長が515nmの狭帯域光NBL31の反射光から生成された画像である。
赤色のカラーフィルタに対応する第3の画像RPは、中心波長が630nmの狭帯域光NBL4の反射光から生成された画像である。
画像処理回路22は、3つのゲイン調整部41,42,43と、減算部44と、領域抽出部45と、輝度値増加部46とを含む。
ゲイン調整部41,42,43は、観察モードに応じて、それぞれ第1の画像BP、第2の画像GP、第3の画像RPの輝度を調整する回路である。ゲイン調整部41,42,43において、第1の画像BP、第2の画像GP及び第3の画像RPのうちの2つあるいは3つの画像の輝度は、平均輝度値がお互いに略同じになるように調整される。ゲイン調整部41,42,43は、それぞれ、輝度調整された第1の画像BPa、第2の画像GPa及び第3の画像RPaを出力する。
減算部44は、第2の画像GPaから第1の画像BPaを減算して、第2の画像GPaと第1の画像BPaの差分画像(GPa−BPa)を出力する回路である。第2の画像GPa中の各画素の画素値から、第1の画像GPa中の対応する画素の画素値を減算することにより、差分画像(GPa−BPa)は生成される。
差分画像(GPa−BPa)は、第1の画像BPaと第2の画像GPa間の相違を示す。第1の画像BPaと第2の画像GPa間の相違度は、第1の画像BPaの画像信号における各画素と、その各画素に対応する第2の画像GPaの画像信号における画素との差分により示される。
領域抽出部45は、緑色の波長帯域内において、血液による吸収が最小となる波長を含む狭帯域光NBL31が照射された出血点を含む被検体の画像を画像化した画像信号が入力され、その画像信号において、血液を示す領域のうち出血点よりも血液濃度が下がっている血溜まり領域を抽出する。
ここでは、領域抽出部45は、減算部44からの差分画像から、各画素の画素値が所定の画素値以上の領域を抽出する回路である。
すなわち、領域抽出部45は、第1の画像BPaの画像信号として複数の画素を有する画像信号が入力され、第2の画像GPaの画像信号として複数の画素を有する画像信号が入力され、第2の画像GPaの画像信号における各画素と、各画素に対応する第1の画像BPaの画像信号における画素との相違を表す相違度を画素毎に算出し、その相違度が血液を示す領域のうち血溜まり領域を抽出するための閾値を上回っている画素の領域を血溜まり領域として抽出する。
輝度値増加部46は、第2の画像GPaにおいて、血溜まり領域の輝度値を増大させる輝度値増大部を構成する。
ここでは、輝度値増加部46は、領域抽出部45において抽出された領域の画像(以下、抽出領域画像という)の画素値すなわち輝度値を、第3の画像RPa中の、抽出領域ERに対応する領域の輝度値と略同じになるように、増加する回路である。
なお、ここでは、減算部44による減算処理により、抽出領域ERを抽出しているが、除算処理により、対応する画素同士の画素値の比率が所定の値以上あるいは以下であるかを判定することにより、抽出領域ERを抽出するようにしてもよい。
ゲイン調整部41においてゲイン調整された第1の画像BPaは、モニタ15の青(B)チャンネルに割り当てられる。
輝度値増加部46において輝度値が増加された抽出領域ERの画像と、抽出領域ERを除いた第2の画像GPa中の画像とを合成した合成画像GPbは、モニタ15の緑(G)チャンネルに割り当てられる。
上述したように、中心波長が515nmの狭帯域光NBL31は、図2に示したように、中心波長が600nmの狭帯域光よりも吸光度が高いため、水と混ざった血液の領域の画像が暗くなってしまう。そこで、輝度値増加部46により、第2の画像GPa中の抽出領域ERの複数の画素の画素値は増加される。
言い換えると、輝度値増加部46は、第2の画像GPa中の抽出領域ERの複数の画素の輝度値を増加させることによって、擬似的な中心波長が600nmの狭帯域光の抽出領域の画像を生成している。
ゲイン調整部43においてゲイン調整された第3の画像RPaは、モニタ15の赤(R)チャンネルに割り当てられる。
すなわち、ゲイン調整部41,43及び輝度値増加部46は、第1の画像BPaの画像信号、合成画像GPbの画像信号及び第3の画像RPaの画像信号をそれぞれ異なる色に割り当てた画像信号を生成する画像生成部を構成する。
図5は、画像処理回路22において処理されて生成される画像の変化を説明するための図である。
3つのゲイン調整部41,42,43でゲイン調整された第1、第2及び第3の画像BPa,GPa,RPaのうち、第2の画像GPaと第1の画像BPaに対して減算部44で減算処理がされて、差分画像(GPa−BPa)が生成される。
差分画像(GPa−BPa)は領域抽出部45に入力され、領域抽出部45は、差分画像P21中の各画素の画素値が所定の閾値以上であるか否かを判定することにより、抽出領域ERが得られる。
輝度値増加部46は、第3の画像RPa中の、抽出領域ERに対応する領域中の複数の画素の画素値、例えば平均値と略同じになるように、抽出領域ER中の複数の画素の画素値のみを増加させた領域画像ARを生成する。さらに、輝度値増加部46は、生成した領域画像ARと、第2の画像GPa中の抽出領域ER以外の領域の画像とを合成した合成画像GPbを生成して出力する。すなわち、合成画像GPb中、抽出領域ER以外の領域の画素の画素値は、補正されないで、第2の画像GPa中の画素の画素値と同じ値である。
第1の画像BPaの画像信号が、モニタ15の青色(B)チャンネルに割り付けられ、合成画像GP2bの画像信号が、モニタ15の緑色(G)チャンネルに割り付けられ、第3の画像RPaの画像信号が、モニタ15の赤色(R)チャンネルに割り付けられて、モニタ15へ出力される。
以上のように、プロセッサ13は、中心波長が515nmの狭帯域光NBL31、中心波長が460nmの波長帯域NBL2、及び中心波長が630nmの波長帯域NBL4が照射された被検体からの反射光を受光した撮像素子12bが出力する撮像信号から、狭帯域光NBL31が照射された血液を示す領域のうち出血点を含む被検体の第2の画像GPaの画像信号、波長帯域NBL2が照射された被検体の第1の画像BPaの画像信号、及び波長帯域NBL4が照射された被検体の第3の画像RPaの画像信号を生成し、第2の画像GPaの画像信号において、出血点よりも血液濃度が下がっている血溜まり領域を抽出し、抽出した血溜まり領域の輝度値を増大させて、第1の画像BPaの画像信号、合成画像GPbの画像信号、及び第3の画像RPaの画像信号を出力する。
図6は、出血点観察モードにおける、モニタ15に表示される内視鏡画像の表示例を示す図である。内視鏡装置1を出血点観察モードにして、一部が血液で覆われた粘膜表面を観察すると、図6に示すような内視鏡画像EIがモニタ15に表示される。
出血点観察モードでは、輝度値増加部46において、抽出領域ERの画素値が増加されているので、領域BWは赤くなることなく、黄色になるので、モニタ15に表示される内視鏡画像EIは、出血点領域BCは、赤色で表示され、血液と水などが混ざり合った領域BWは、黄色で表示され、血液で覆われていない粘膜組織領域TSは、白色で表示される。
もしも、抽出領域ERの画素値が増加されないと、血液と水などが混ざり合った領域BWも赤色に近くなり、出血点領域BCとのコントラストが付かなくなる。
よって、ユーザは、出血点観察モードにおいて、血液で覆われた粘膜表面における出血点領域BCを明瞭に視認することができる。
また、中心波長が600nmではなく、515nmの狭帯域光を用い、カラーフィルタを有する撮像素子12bを用いた同時式の照明で被検体像を撮像できるので、従来の面順次の撮像方式の場合のような、色ズレが内視鏡画像に生じない。
次に変形例について説明する。
(変形例1)
上述した実施の形態では、輝度値増加部は、第2の画像GPaに対して輝度値増加処理を施しているが、輝度値増加部は、第1の画像BPaに対して輝度値増加処理を施すようにしてもよい。
以下、本変形例1について、上述した実施の形態と異なる構成についてのみ説明する。
図7は、本変形例1に関わる画像処理回路における、出血点観察モードのための画像処理部のブロック図である。図8は、本変形例1に関わる画像処理回路22における画像の処理を説明するための図である。
輝度値増加部46Aは、第3の画像RPa中の、抽出領域ERに対応する領域中の複数の画素の画素値、例えば平均値と略同じになるように、第1の画像BPa中の、抽出領域ERの画素値のみを増加させた領域画像AR1を生成する。さらに、輝度値増加部46Aは、画素値が増加された第1の画像BPa中の領域画像AR1と、第2の画像GPa中の抽出領域ER以外の領域の画像とを合成した合成画像GPb1を生成して出力する。すなわち、合成画像GPb1中、抽出領域ER以外の領域の画素の画素値は、補正されないで、第2の画像GPa中の画素の画素値と同じである。
すなわち、輝度値増加部46Aは、狭帯域光NBL31よりも短波長でありよる吸収が高い第2の狭帯域光NBL2が照射された被検体の画像信号において、血溜まり領域の輝度値を増大させる。
中心波長が460nmの狭帯域光NBL2は、図2に示すように、中心波長が515nmの狭帯域光NBL31に比べて吸光率が高く、第1の画像BPa中の領域画像AR1の輝度値は低いので、輝度値増加部46Aのゲインは、上述した実施の形態の場合よりは、大きい。
本変形例1によっても、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
上述した変形例1では、輝度値増加部46Aは、第1の画像BPaに対して輝度値増加処理を施しているが、輝度値増加部は、第3の画像RPa中の、抽出領域ERに対応する領域の画像で、第2の画像GPa中の抽出領域ERの画像を置き換えるようにしてもよい。
以下、本変形例2について上述した実施の形態と異なる構成についてのみ説明する。
図9は、本変形例2に関わる画像処理回路における、出血点観察モードのための画像処理部のブロック図である。図10は、本変形例2に関わる画像処理回路22における画像の処理を説明するための図である。
減算部44の出力は、輝度値増加部46Aに代えて輝度値置換部46Bに接続されている。輝度値置換部46Bの出力は、モニタ15の緑色(G)チャンネルに割り付けられている。
輝度値置換部46Bは、第2の画像GPa中の抽出領域ERを、第3の画像RPa中の、抽出領域ERに対応する領域RR中の複数の画素で置き換える処理を行う。すなわち、第2の画像GPa中の抽出領域ERは、第3の画像RPa中の、抽出領域ERに対応する領域RR中の複数の画素で置き換えられる
さらに、輝度値置換部46Bは、領域RRの画像と、第2の画像GPa中の抽出領域ER以外の領域の画像とを合成した合成画像GPb2を生成して出力する。すなわち、合成画像GPb2中、抽出領域ER以外の領域の画素の画素値は、補正されないで、第2の画像GPa中の画素の画素値と同じである。
第2の画像GPa中の抽出領域ERの画像を、第3の画像RPa中の領域RRで置き換えることにより、第2の画像GPa中の抽出領域ERの輝度値は増加される。
すなわち、輝度値置換部46Bは、狭帯域光NBL31よりも長波長であり血液による吸収が低い狭帯域光NBL4が照射された被検体の第3の画像RPaの画像信号中の、血溜まり領域の輝度値で、第2の画像GPaの画像信号中の血溜まり領域の輝度値を置き換えることによって、血溜まり領域の輝度値を増大させる輝度値増大部を構成する。
本変形例2によっても、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
以上のように、上述した実施の形態及び各変形例によれば、585nmから615nmの範囲以外の波長帯域を用いて、粘膜表面が血液で覆われているときに、出血を起こしている場所、すなわち出血点が見えるようにモニタに表示させることができる画像処理装置を提供することができる。
特に、従来のような、例えば中心波長が600nmの狭帯域光を出射するLEDのような発光素子を用いる場合、そのような発光素子を光源装置に別途設けなければならず、コストの面で問題があった。
さらに、例えば中心波長が600nmの狭帯域光を出射するLEDのような発光素子を用いる場合、オンチップカラーフィルタを有するイメージセンサでは、600nmの狭帯域光の反射光と、630nmの狭帯域光の反射光を区別するために、照明方式は、所謂面順次式でなければならず、表示される所謂画像に色ズレが発生するという問題があり、加えてフレームレートを上げられないという問題もある。
しかし、上述した実施の形態及び各変形例によれば、光源装置に、出血領域を視認するための発光素子を追加することはない。さらに、照明方式は、所謂同時式となるので、生成される内視鏡画像に色ズレが生じないだけでなく、フレームレートも高くすることができる。
(第2の実施の形態)
上述した第1の実施の形態では、撮像素子12bは、オンチップカラーフィルタを有するイメージセンサであるが、本実施の形態では、撮像部12aのイメージセンサは、カラーフィルタを有しない、モノクロのイメージセンサである。
第2の実施の形態の内視鏡装置1Aは、図1に示す第1の実施の形態の内視鏡装置1と略同じ構成を有するので、図1を用いて第2の実施の形態を説明する。よって、以下の説明では、第1の実施の形態の内視鏡装置1と同じ構成については、同じ符号を付して説明は省略し、第2の実施の形態の内視鏡装置1Aにおいて、第1の実施の形態の内視鏡装置1と異なる構成についてのみ説明する。
第2の実施の形態の内視鏡装置1Aの撮像部12aの撮像素子12bは、オンチップカラーフィルタを有していないモノクロのイメージセンサである。よって、第2の実施の形態の内視鏡装置1Aは、図1に示す内視鏡装置1と同様の構成を有するが、撮像部12aの撮像素子12bがモノクロのイメージセンサであることが、第1の実施の形態の内視鏡装置1とは異なっている。
システム制御回路21は、観察モードに応じて、その観察モードにおいて使用される複数の光源を所定の順番で駆動する。画像処理回路22は、観察モードに応じた、複数のフレーム画像を得て合成してモニタ15へ画像信号を出力する。結果として、モニタ15には、観察モードに応じた内視鏡画像が表示される。
各観察モードでは、照明光は、面順次方式で被検体に照射される。
通常光観察モードでは、光源32b、32c、32dが順番に駆動されて、画像処理回路22は、中心波長が460nmの狭帯域光NBL2の画像BP、中心波長が540nmの狭帯域光NBL3の画像GP、及び中心波長が630nmの狭帯域光NBL4の画像RPを所定の順番で取得する。
狭帯域光観察モードでは、光源32aと32cが交互に駆動されて、画像処理回路22は、中心波長が410nmの狭帯域光NBL1の画像及び中心波長が540nmの狭帯域光NBL3の画像GPを交互に取得する。
出血点観察モードでは、フィルタ35が駆動され、かつ光源32b、32c、32dが順番に駆動されて、光源装置14は、中心波長が460nmの狭帯域光NBL2、中心波長が515nmの狭帯域光NBL31、及び中心波長が630nmの狭帯域光NBL4を所定の順番で出射する。
画像処理回路22は、中心波長が460nmの狭帯域光NBL2の画像BP、中心波長が515nmの狭帯域光NBL31の画像GP、及び中心波長が630nmの狭帯域光NBL4の画像RPを所定の順番で取得し、第1の実施の形態で説明した処理を実行する。
各モードでは、得られた複数の画像から、内視鏡画像を生成して、内視鏡画像の画像信号をモニタ15へ出力する。
出血点観察モードでは、得られた3つの画像BP,GP,RPから、図4及び図5に示した処理を行うことによって、第1の実施の形態と同様の内視鏡画像を得ることができる。
よって、本実施の形態の内視鏡装置1Aによれば、照明方式は、同時式ではなく、所謂面順次に類似の方式であるが、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施の形態では、モノクロのイメージセンサを用いるので、1フレーム当たりの画素数を多くでき、より高解像度の内視鏡画像を得ることができる。
また、本実施の形態においても、第1の実施の形態で説明した各変形例1、2は適用可能である。
(第3の実施の形態)
第1の実施の形態では、フィルタ35を用いて、中心波長が515nmの狭帯域光NBL31を得て、被検体に照射しているが、本実施の形態では、光源装置14に、中心波長が515nmの狭帯域光を出射する発光素子を追加して、出血点観察モードにおいては、その中心波長が515nmの狭帯域光を出射する発光素子が駆動される。
第3の実施の形態の内視鏡装置は、第1の実施の形態の内視鏡装置1と略同じ構成を有する。よって、以下の説明では、第1の実施の形態の内視鏡装置1と同じ構成については、同じ符号を付して説明は省略し、第3の実施の形態の内視鏡装置において、第1の実施の形態の内視鏡装置1と異なる構成についてのみ説明する。
図11は、第3の実施の形態に係わる画像処理装置を有する内視鏡装置の構成を示す構成図である。
第3の実施の形態の内視鏡装置1Bの光源装置14Aは、光源32a〜32dに加えて、中心波長が515nmの狭帯域光NBL31を出射する発光素子であるLED(Gs−LED)の光源32eを有し、光源32eのためのミラー33eも有している。
ミラー33eは、内部の鏡面において、中心波長が515nmの狭帯域光NBL31を反射し、その他の波長の光を透過する光学素材である。
また、光源装置14Aには、図1に示したフィルタ35(あるいは36)が設けられていない。
通常光観察モードのとき、3つの光源32b、32c、32dに電流が供給されて、中心波長が460nmの狭帯域光NBL2、中心波長が540nmの狭帯域光NBL3及び中心波長が630nmの狭帯域光NBL4が光源装置14Aから同時に出射される。
狭帯域光観察モードのとき、2つの光源32a、32cに電流が供給されて、中心波長が410nmの狭帯域光NBL1及び中心波長が540nmの狭帯域光NBL3が光源装置14から同時に出射される。
出血点観察モードのとき、3つの光源32b、32d、32eに電流が供給されて、中心波長が460nmの狭帯域光NBL2、中心波長が630nmの狭帯域光NBL4及び中心波長が515nmの狭帯域光NBL31が光源装置14から同時に出射される。
画像処理回路22の動作は、第1の実施の形態と同様である。
なお、撮像素子12bは、オンチップカラーフィルタを有する。
すなわち、本実施の形態の内視鏡装置1Bは、通常光観察モードと出血点観察モードを有する内視鏡装置であって、硬性鏡11と撮像素子12bを有するカメラヘッド12とからなる内視鏡と、プロセッサ13と、光源装置14Aと、を有する。
光源装置14Aは、緑色の波長帯域の狭帯域光NBL3を出射する発光素子である光源32cと、緑色の波長帯域よりも短波長であり血液による吸収が高い狭帯域光NBL2を出射する発光素子である光源32bと、緑色の波長帯域よりも長波長であり血液による吸収が低い狭帯域光NBL4を出射する発光素子である光源32dと、緑色の波長帯域の光の中から血液による吸収が最小となる波長を含む狭帯域光NBL31を出射する発光素子である光源32eと、を有する。
プロセッサ13は、通常光観察モードにおいては、狭帯域光NBL2、狭帯域光NBL3、及び狭帯域光NBL4が照射された被検体からの反射光を受光した撮像素子12bが出力する撮像信号から、第1、第2及び第3の3つの画像信号を生成して出力し、出血点観察モードにおいては、狭帯域光NBL2、狭帯域光NBL31及び狭帯域光NBL4が照射された被検体からの反射光を受光した撮像素子12bが出力する撮像信号から、狭帯域光NBL31が照射された血液を示す領域のうち出血点を含む被検体の第4の画像信号、第2の画像信号、及び第3の画像信号を生成し、かつ第4の画像信号において、出血点よりも血液濃度が下がっている血溜まり領域を抽出し、抽出した血溜まり領域の輝度値を増大させて、第2の画像信号、第3の画像信号、及び第4の画像信号を出力する。
以上のように、上述した実施の形態によれば、585nmから615nmの範囲以外の波長帯域を用いて、粘膜表面が血液で覆われているときに、出血を起こしている場所、すなわち出血点が見えるようにモニタに表示させることができる画像処理装置を提供することができる。
さらに、照明方式は、所謂同時式であるので、内視鏡画像に色ズレが生じないで、かつフレームレートも上げることができる。
また、本実施の形態においても、第1の実施の形態で説明した各変形例1、2は適用可能である。
さらにまた、本実施の形態においても、第2の実施の形態で説明したように、撮像部12aのイメージセンサをモノクロのイメージセンサにして、かつ照明方式を所謂面順次式にして、第2の実施の形態のように画像処理を行うようにしてもよい。
(第4の実施の形態)
上述した第1から第3の実施の形態の光源装置は、光源として発光素子を使用しているが、本実施の形態の光源装置は、白色光を出射するランプと、三峰性フィルタとを使用している。
第4の実施の形態の内視鏡装置は、第1の実施の形態の内視鏡装置1と略同じ構成を有する。よって、以下の説明では、第1の実施の形態の内視鏡装置1と同じ構成については、同じ符号を付して説明は省略し、第4の実施の形態の内視鏡装置において、第1の実施の形態の内視鏡装置1と異なる構成についてのみ説明する。
図12は、第4の実施の形態に係わる画像処理装置を有する内視鏡装置1Cの構成を示す構成図である。
第4の実施の形態の内視鏡装置1Cの光源装置14Bは、集光レンズ34と、光源制御回路51と、ランプ52と、フィルタ53と、フィルタ53を駆動するモータ54と、レンズ55とを有している。
光源制御回路51は、観察モードに応じて、フィルタ53の動作を制御する。
ランプ52は、光源としてのキセノンランプであり、白色光を出射する。
フィルタ53は、円板形状を有し、円板の中心にモータ54の軸54aが固定された回転フィルタである。
図13は、フィルタ53の構成を示す図である。円板形状のフィルタ53は、周方向に沿って、円板上に等間隔で3つの開口部61、62,63が形成されており、そのうちの1つの開口部62には、二峰性のフィルタ64が取り付けられており、さらに1つの開口部63には、三峰性のフィルタ65が取り付けられている。開口部61には、何も取り付けられていない。
二峰性のフィルタ64は、中心波長が410nmの狭帯域光NBL1及び中心波長が540nmの狭帯域光NBL3の2つの狭帯域光のみを透過し、他の帯域の光を透過させないフィルタである。
三峰性のフィルタ65は、中心波長が460nmの狭帯域光NBL2、中心波長が515nmの狭帯域光NBL31及び中心波長が630nmの狭帯域光NBL4の3つの狭帯域光のみを透過し、他の帯域の光を透過させないフィルタである。
以上のように、光源装置14Bは、白色光を出射する光源としてのランプ52と、緑色の波長帯域の光の中から血液による吸収が最小となる波長を含む狭帯域光NBL31、緑色の波長帯域よりも短波長であり血液による吸収が高い狭帯域光NBL2、及び緑色の波長帯域よりも長波長であり血液による吸収が低い狭帯域光NBL4を、白色光を受けて透過する、少なくとも三峰性を有するフィルタ65と、を有する。
システム制御回路21は、設定された観察モードの情報を光源制御回路51へ伝達し、光源制御回路31は、ランプ52からレンズ55を通った光が、観察モードに応じた開口部に当たるように、モータ54を駆動してフィルタ53を回動させる。
通常光観察モードのときは、ランプ52からの光が開口部61を通るように、光源制御回路51は、モータ54を駆動して、開口部61がランプ52からの光の光路上に位置するように、フィルタ53を回動させる。
狭帯域光観察モードのときは、ランプ52からの光が開口部62の二峰性フィルタ64を通るように、光源制御回路51は、モータ54を駆動して、開口部62がキセノンランプ52からの光の光路上に位置するように、フィルタ53を回動させる。
出血点観察モードのときは、ランプ52からの光が開口部63の三峰性フィルタ65を通るように、光源制御回路51は、モータ54を駆動して、開口部63がランプ52からの光の光路上に位置するように、フィルタ53を回動させる。
すなわち、光源制御回路51は、観察モードに応じてモータ54を駆動させることによって、所望の照明光を光源装置14Bから出射させることができる。
各観察モードにおいて、光源装置14Bからの照明光は、オンチップカラーフィルタを有する撮像素子12bにおいて受光される。
よって、通常光観察モードのときは、撮像部12aは、白色光が照射された被検体からの反射光を受光する。
狭帯域光観察モードのときは、撮像部12aは、中心波長が410nmの狭帯域光NBL1及び中心波長が540nmの狭帯域光NBL3の2つの狭帯域光が照射された被検体からの反射光を受光する。
出血点観察モードのときは、撮像部12aは、中心波長が460nmの狭帯域光NBL2、中心波長が515nmの狭帯域光NBL31及び中心波長が630nmの狭帯域光NBL4の3つの狭帯域光が照射された被検体からの反射光を受光する。
従って、照明方式は、各観察モードにおいて同時式となる。
プロセッサ13は、狭帯域光NBL2、狭帯域光NBL31及び狭帯域光NBL4が照射された被検体からの反射光を受光した撮像素子12bが出力する撮像信号から、狭帯域光NBL31が照射された血液を示す領域のうち出血点を含む被検体の画像信号、狭帯域光NBL2が照射された被検体の画像信号、及び狭帯域光NBL4が照射された被検体の画像信号を生成し、画像信号において、出血点よりも血液濃度が下がっている血溜まり領域を抽出し、抽出した血溜まり領域の輝度値を増大させて、3つの画像信号を出力する。
よって、本実施の形態でも第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した実施の形態では、回転フィルタであるフィルタ53に設けられた三峰性フィルタ65を用いて、中心波長が460nmの狭帯域光NBL2、中心波長が515nmの狭帯域光NBL31及び中心波長が630nmの狭帯域光NBL4の3つの狭帯域光を生成しているが、出血点観察モードに応じて、三峰性フィルタを光源からの光の光路上に、光路に直交する方向に移動可能な機構を利用してもよい。
(第5の実施の形態)
上述した第4の実施の形態は、所定の波長帯域の照明光を得るために二峰性フィルタと三峰性フィルタを使用しているが、本実施の形態の光源装置は、このような二峰性フィルタと三峰性フィルタではない複数のフィルタを有する回転フィルタを使用する。
第5の実施の形態の内視鏡装置1Dは、第4の実施の形態の内視鏡装置1Cと略同じ構成を有する。よって、以下の説明では、第4の実施の形態の内視鏡装置1Cと同じ構成については、同じ符号を付して説明は省略し、第5の実施の形態の内視鏡装置1Dにおいて、第4の実施の形態の内視鏡装置1Cと異なる構成についてのみ説明する。
図14は、第5の実施の形態に係わる画像処理装置を有する内視鏡装置1Dの構成を示す構成図である。
第5の実施の形態の内視鏡装置1Dの光源装置14Cは、集光レンズ34と、光源制御回路51Aと、ランプ52と、回転フィルタ53Aと、回転フィルタ53Aを回転させるモータ54Aと、レンズ55と、回転フィルタ53Aをランプ52からの光の光軸に直交する方向に移動させる移動機構71と、移動機構71を駆動するモータ72とを有している。
移動機構71は、ラック・アンド・ピニオン機構であり、ラック71aとピニオン71bを含む。モータ72の軸は、ピニオン71bの回転軸と機械的に接続されている。モータ54Aは、ラック71aに固定され、モータ72の駆動に応じて、点線の矢印で示すように、ランプ52からの光の光軸に直交する方向に移動する。
光源制御回路51Aは、観察モードに応じて、ランプ52からの光の光軸に直交する方向における回転フィルタ53Aの位置を制御する。
回転フィルタ53Aは、円板形状を有し、円板の中心にモータ54Aの軸54Aaが固定されている。
図15は、回転フィルタ53Aの構成を示す図である。
回転フィルタ53Aは、円板の中心から外周に向かって、3つのフィルタ群が設けられている。
最も内周側の第1のフィルタ群は、通常光観察モードのときに使用され、周方向に沿って配置された3つのフィルタ81a、81b、81cからなる。フィルタ81a、81b及び81cは、それぞれ、通常光観察用の分光特性を有する面順次光を出力するための青色(B)、緑色(G)及び赤色(R)用のフィルタである。
第1のフィルタ群の外周側の第2のフィルタ群は、狭帯域光観察モードのときに使用され、周方向に沿って配置された2つのフィルタ82a、82bからなる。フィルタ82a及び82bは、それぞれ、狭帯域光観察用の分光特性を有する面順次光を出力するための中心波長が410nmの狭帯域光NBL1及び中心波長が540nmの狭帯域光NBL3用のフィルタである。
第2のフィルタ群の外周側の第3のフィルタ群は、出血点観察モードのときに使用され、周方向に沿って配置された3つのフィルタ83a、83b、83cからなる。フィルタ83a、83b及び83cは、それぞれ、出血点観察用の分光特性を有する面順次光を出力するための中心波長が460nmの狭帯域光NBL2、中心波長が515nmの狭帯域光NBL31及び中心波長が630nmの狭帯域光NBL4用のフィルタである。
システム制御回路21は、設定された観察モードの情報を光源制御回路51Aへ伝達し、光源制御回路51Aは、ランプ52からレンズ55を通った光が、観察モードに応じたフィルタ群に当たって面順次光が出射されるように、モータ54と72を駆動してフィルタ53の回転と位置の制御を行う。
通常光観察モードのときは、ランプ52からの光が第1のフィルタ群に当たるように、光源制御回路51Aは、モータ72を駆動して、回転フィルタ53Aを移動させ、かつモータ54を駆動して、回転フィルタ53Aを軸54Aa回りに回転させて、通常光観察用の分光特性を有する面順次光を集光レンズ34へ向けて出射させる。
狭帯域光観察モードのときは、ランプ52からの光が第2のフィルタ群に当たるように、光源制御回路51Aは、モータ72を駆動して、回転フィルタ53Aを移動させ、かつモータ54を駆動して、回転フィルタ53Aを軸54Aa回りに回転させて、狭帯域光観察用の分光特性を有する面順次光を集光レンズ34へ向けて出射させる。
出血点観察モードのときは、ランプ52からの光が第3のフィルタ群に当たるように、光源制御回路51Aは、モータ72を駆動して、回転フィルタ53Aを移動させ、かつモータ54を駆動して、回転フィルタ53Aを軸54Aa回りに回転させて、出血点観察用の分光特性を有する面順次光を集光レンズ34へ向けて出射させる。
光源装置14Cは、白色光を出射する光源としてのランプ52と、緑色の波長帯域よりも短波長であり血液による吸収が高い狭帯域光NBL2を透過するフィルタ83aと、緑色の波長帯域の光の中から血液による吸収が最小となる波長を含む狭帯域光NBL31を透過するフィルタ83bと、緑色の波長帯域よりも長波長であり血液による吸収が低い狭帯域光NBL4を透過するフィルタ83cとを含む回転フィルタ53Aとを有し、回転フィルタ53Aが回転することにより、狭帯域光NBL2、狭帯域光NBL31及び狭帯域光NBL4を所定の順番で出射する。
すなわち、光源制御回路51は、観察モードに応じてモータ54及び72を駆動することによって、所望の照明光を光源装置14Cから所定の順番で出射させることができる。
各観察モードにおいて、光源装置14Cからの照明光は、モノクロの撮像素子12bにおいて受光される。
よって、通常光観察モードのときは、撮像部12aは、通常光観察用の分光特性を有する面順次光が照射された被検体からの反射光を受光する。
狭帯域光観察モードのときは、撮像部12aは、中心波長が410nmの狭帯域光NBL1及び中心波長が540nmの狭帯域光NBL3の2つの狭帯域光が面順次で照射された被検体からの反射光を受光する。
出血点観察モードのときは、撮像部12aは、中心波長が460nmの狭帯域光NBL2、中心波長が515nmの狭帯域光NBL31及び中心波長が630nmの狭帯域光NBL4の3つの狭帯域光が面順次で照射された被検体からの反射光を受光する。
プロセッサ13は、狭帯域光NBL2、狭帯域光NBL31及び狭帯域光NBL4が照射された被検体からの反射光を受光した撮像素子12bが出力する撮像信号から、狭帯域光NBL31が照射された血液を示す領域のうち出血点を含む被検体の画像信号、狭帯域光NBL2が照射された被検体の画像信号、及び狭帯域光NBL4が照射された被検体の画像信号を生成し、狭帯域光NBL31に関わる画像信号において、出血点よりも血液濃度が下がっている血溜まり領域を抽出し、抽出した血溜まり領域の輝度値を増大させて、3つの画像信号を出力する。
従って、照明方式は、各観察モードにおいて面順次式となる。
よって、本実施の形態によっても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第6の実施の形態)
上述した第1〜第5の実施の形態では、被検体に中心波長が515nmの狭帯域光を照射しているが、被検体に中心波長が515nmの狭帯域光以外の光を照射して、分光推定処理により得られた中心波長が515nmの狭帯域光の画像を得て、その得られた分光推定画像を用いて第1〜第5の実施の形態の処理を行うようにしてもよい。
すなわち、第1〜第3の全ての画像あるいは一部を、分光推定により得るようにしてもよい。
出血点観察モードでは、1つの画像信号は、緑色の波長帯域よりも短波長であり血液による吸収が高い狭帯域光NBL2が照射された被検体の画像を画像化して得るようにしてもよい。もう1つの画像信号は、緑色の波長帯域内において、血液による吸収が最小となる波長を含む狭帯域光NBL31が照射された出血点を含む被検体の画像を画像化して得るようにしてもよい。さらにもう1つの画像信号は、緑色の波長帯域よりも長波長であり血液による吸収が低い狭帯域光NBL4が照射された被検体の画像を画像化して得るようにしてもよい。
狭帯域光観察モード及び通常光観察モードにおける各画像信号も同様である。
分光推定画像を用いても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した各実施の形態の内視鏡装置の内視鏡は、硬性鏡であるが、プロセッサに接続される内視鏡は、挿入部が可撓性を有する軟性鏡でもよい。
以上説明したように、上述した各実施の形態及び各変形例によれば、585nmから615nmの範囲以外の波長帯域を用いて、粘膜表面が血液で覆われているときに、出血を起こしている場所、すなわち出血点が明瞭に見えるようにモニタに表示させることができる画像処理装置を提供することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。

本出願は、2016年11月1日に日本国に出願された特願2016−214564号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。
本発明の一態様の画像処理装置は、緑色の波長帯域内において、血液による吸収が最小となる505nmから515nmの範囲内の波長を中心波長とする第1の狭帯域光が照射された被検体の画像を画像化した第1の画像信号が入力され、前記第1の画像信号から前記被検体の画像中の出血点と前記出血点よりも血液濃度が下がっている血溜まり領域とのうち前記血溜まり領域を抽出する領域抽出部と、前記第1の画像信号を利用して生成される前記被検体の画像における前記領域抽出部によって抽出された前記血溜まり領域に対して、前記血溜まり領域を前記出血点とは異なる色で表示させるための処理を施す画像生成部と、を有する。
すなわち、輝度値増加部46Aは、狭帯域光NBL31よりも短波長であり血液による吸収が高い第2の狭帯域光NBL2が照射された被検体の画像信号において、血溜まり領域の輝度値を増大させる。

Claims (5)

  1. 緑色の波長帯域内において、血液による吸収が最小となる波長を含む第1の狭帯域光が照射された出血点を含む被検体の画像を画像化した第1の画像信号が入力され、前記第1の画像信号において、前記血液を示す領域のうち出血点よりも血液濃度が下がっている血溜まり領域を抽出する領域抽出部と、
    前記第1の画像信号、または、前記第1の狭帯域光よりも短波長であり前記血液による吸収が高い第2の狭帯域光が照射された前記被検体の画像を画像化した第2の画像信号のうちいずれか一方において、前記血溜まり領域の輝度値を増大させる輝度値増大部と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記輝度値増大部は、前記第1の狭帯域光よりも長波長であり前記血液による吸収が低い第3の狭帯域光が照射された前記被検体の画像を画像化した第3の画像信号中の、前記血溜まり領域の輝度値で、前記第1の画像信号中の前記血溜まり領域の輝度値を置き換えることによって、前記血溜まり領域の輝度値を増大させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 更に、前記第1の画像信号、前記第2の画像信号及び前記第3の画像信号をそれぞれ異なる色に割り当てた画像信号を生成する画像生成部を有することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記領域抽出部は、前記第1の画像信号として複数の画素を有する画像信号が入力され、前記第2の画像信号として複数の画素を有する画像信号が入力され、前記第1の画像信号における各画素と、前記各画素に対応する前記第2の画像信号における画素との相違を表す相違度を画素毎に算出し、前記相違度が前記血液を示す領域のうち前記血溜まり領域を抽出するための閾値を上回っている画素の領域を前記血溜まり領域として抽出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記相違度は、前記第1の画像信号における各画素と前記各画素に対応する前記第2の画像信号における画素との差分により示されることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
JP2018502829A 2016-11-01 2017-09-13 画像処理装置 Active JP6342598B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214564 2016-11-01
JP2016214564 2016-11-01
PCT/JP2017/033046 WO2018083888A1 (ja) 2016-11-01 2017-09-13 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6342598B1 JP6342598B1 (ja) 2018-06-13
JPWO2018083888A1 true JPWO2018083888A1 (ja) 2018-11-01

Family

ID=62075798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502829A Active JP6342598B1 (ja) 2016-11-01 2017-09-13 画像処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10893810B2 (ja)
JP (1) JP6342598B1 (ja)
CN (1) CN109561812B (ja)
DE (1) DE112017005511T5 (ja)
WO (1) WO2018083888A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11885954B2 (en) 2018-08-31 2024-01-30 Hoya Corporation Endoscope system
WO2020183528A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡画像処理装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム
WO2020188727A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム
CN115209784A (zh) * 2020-03-13 2022-10-18 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置、处理器、色彩强调方法
JPWO2022264192A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302152B1 (en) 2000-07-21 2013-03-20 Olympus Corporation Endoscope apparatus
JP3583731B2 (ja) * 2000-07-21 2004-11-04 オリンパス株式会社 内視鏡装置および光源装置
CN101621956B (zh) * 2007-02-22 2013-08-14 奥林巴斯医疗株式会社 被检体内导入系统
JP5582948B2 (ja) * 2010-09-29 2014-09-03 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
EP2671498B1 (en) * 2011-08-26 2017-10-18 Olympus Corporation Endoscope device
WO2013051431A1 (ja) 2011-10-06 2013-04-11 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
EP2719317A4 (en) 2012-03-30 2015-05-06 Olympus Medical Systems Corp ENDOSCOPE
KR101480016B1 (ko) * 2013-08-23 2015-01-07 주식회사 현주인테크 휴대가 가능한 내시경 시스템
JP6401661B2 (ja) 2015-05-20 2018-10-10 株式会社ウイル・コーポレーション ペーパークラフト

Also Published As

Publication number Publication date
US20190159687A1 (en) 2019-05-30
CN109561812B (zh) 2022-05-03
US10893810B2 (en) 2021-01-19
DE112017005511T5 (de) 2019-09-12
JP6342598B1 (ja) 2018-06-13
CN109561812A (zh) 2019-04-02
WO2018083888A1 (ja) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342598B1 (ja) 画像処理装置
JP5404968B1 (ja) 内視鏡装置
JP5427318B1 (ja) 内視鏡装置
JP5355827B1 (ja) 内視鏡装置
JP5362149B1 (ja) 内視鏡装置
JP5215506B2 (ja) 内視鏡装置
JP5496075B2 (ja) 内視鏡診断装置
EP2687145A1 (en) Image processing equipment and endoscopic system
CN109195502B (zh) 活体观察系统
US11497390B2 (en) Endoscope system, method of generating endoscope image, and processor
JP6203088B2 (ja) 生体観察システム
US20230000330A1 (en) Medical observation system, medical imaging device and imaging method
WO2019171615A1 (ja) 内視鏡システム
WO2019171703A1 (ja) 内視鏡システム
JP7417712B2 (ja) 医療用画像処理装置、医療用撮像装置、医療用観察システム、医療用画像処理装置の作動方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250