JPWO2018078744A1 - 映像信号出力装置、表示システム及び映像信号出力方法 - Google Patents

映像信号出力装置、表示システム及び映像信号出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018078744A1
JPWO2018078744A1 JP2018546988A JP2018546988A JPWO2018078744A1 JP WO2018078744 A1 JPWO2018078744 A1 JP WO2018078744A1 JP 2018546988 A JP2018546988 A JP 2018546988A JP 2018546988 A JP2018546988 A JP 2018546988A JP WO2018078744 A1 JPWO2018078744 A1 JP WO2018078744A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
input
video
signal
switching unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018546988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6804066B2 (ja
Inventor
貢一 岡田
貢一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2018078744A1 publication Critical patent/JPWO2018078744A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804066B2 publication Critical patent/JP6804066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • H04N17/045Self-contained testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

冗長回路と、第1の映像信号出力回路と、を有し、前記冗長回路は、第1の入力信号が入力されるとともに、前記第1の入力信号に応じた第1の映像信号を生成する冗長入力切替部を有し、前記第1の映像信号出力回路は、前記第1の入力信号及び第2の入力信号が入力されるとともに、前記第1の映像信号と、前記第2の入力信号に応じた第2の映像信号と、のいずれかを生成する第1の入力信号切替部と、前記冗長入力切替部から前記第1の映像信号と、前記第1の入力信号切替部から前記第1の映像信号又は前記第2の映像信号と、が入力されるとともに、前記冗長入力切替部又は前記第1の入力信号切替部が生成した前記第1の映像信号を出力する第1の映像信号切替部と、を有する。

Description

本発明は、映像信号出力装置、表示システム及び映像信号出力方法に関する。
映像信号を出力する際に、映像信号を生成する回路が故障等で動作しなくなった場合、予備に設けた冗長回路を用いて映像を継続して表示する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の表示装置によれば、回路の故障を検出し、故障が検出された回路の入出力信号を制御し、故障が検出された回路に入力していた信号を冗長回路へ入力させ、故障が検出された回路から出力していた信号を冗長回路からの出力に切替えることで、故障が検出された回路の機能を修復する。
特開2010−81255号公報
しかしながら、特許文献1の表示装置は、装置内の回路が故障したか否かを検出することができるが、装置全体の中のどの回路が故障しているか把握する必要があるため制御が複雑となる。また、装置全体の中のどの回路が故障した場合にも、その故障が検出された回路に入力していた信号を冗長回路へ入力させ、故障が検出された回路から出力していた信号を冗長回路からの出力に切替えることができるようにする必要があるため、配線が複雑となってしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、簡単な方法で、回路が故障する前に出力していた映像信号を継続して出力することができる映像信号出力装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の映像信号出力装置は、冗長回路と、第1の映像信号出力回路と、を有し、前記冗長回路は、第1の入力信号が入力されるとともに、前記第1の入力信号に応じた第1の映像信号を生成する冗長入力切替部を有し、前記第1の映像信号出力回路は、前記第1の入力信号及び第2の入力信号が入力されるとともに、前記第1の映像信号と、前記第2の入力信号に応じた第2の映像信号と、のいずれかを生成する第1の入力信号切替部と、前記冗長入力切替部から前記第1の映像信号と、前記第1の入力信号切替部から前記第1の映像信号又は前記第2の映像信号と、が入力されるとともに、前記冗長入力切替部又は前記第1の入力信号切替部が生成した前記第1の映像信号を出力する第1の映像信号切替部と、を有する。
また、本発明の映像信号出力方法は、冗長回路と、第1の映像信号出力回路と、を有する映像信号出力装置において、前記冗長回路に、第1の入力信号が入力させるとともに、前記第1の入力信号に応じた第1の映像信号を生成させる冗長入力切替工程と、前記第1の映像信号出力回路に、前記第1の入力信号及び第2の入力信号が入力させるとともに、前記第1の映像信号と、前記第2の入力信号に応じた第2の映像信号と、のいずれかを生成させる第1の入力信号切替工程と、前記冗長入力切替工程により生成させた前記第1の映像信号と、前記第1の入力信号切替工程により生成された前記第1の映像信号又は前記第2の映像信号と、を入力させるとともに、前記冗長入力切替工程又は前記第1の入力信号切替工程により生成された前記第1の映像信号を出力させる第1の映像切替工程と、を有する。
この発明によれば、簡単な方法で、回路が故障する前に出力していた映像信号を継続して出力することができる。
第1実施形態における映像信号出力装置の構成を示す機能ブロック図である。 映像処理部が故障しているか否かを判別する処理の流れを示すフローチャートである。 映像処理部が故障しているか否かを判別する処理の流れを示すフローチャートである。 映像処理部が故障していると判別された場合の処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態の映像信号出力装置を説明するための図である。 第4実施形態の映像信号出力装置を説明するための図である。 第5実施形態の映像信号出力装置を説明するための図である。 第6実施形態の映像信号出力装置を説明するための図である。 第7実施形態の映像信号出力装置を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態における映像信号出力装置について図面を参照して説明する。
まず、第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態における映像信号出力装置の構成例を示す機能ブロック図である。図1の例では、冗長回路9と映像信号出力回路10_1と映像信号出力回路10_2を有する。
冗長回路9は、冗長入力切替部94を有する。冗長入力切替部94は、第1の入力信号が入力される。冗長入力切替部94は、第1の入力信号に応じた第1の映像信号を出力する。
映像信号出力回路10_1は、入力信号切替部14_1と映像信号切替部18_1とを有する。入力信号切替部14_1は、第1の入力信号及び第2の入力信号が入力される。入力信号切替部14_1は、第1の入力信号に応じた第1の映像信号と、第2の入力信号に応じた第2の映像信号とのいずれかを出力する。映像信号切替部18_1は、冗長入力切替部94から供給される第1の映像信号と、入力信号切替部14_1から供給される第1の映像信号又は第2の映像信号とが入力される。映像信号切替部18_1は、冗長入力切替部94が出力した第1の映像信号、又は入力信号切替部14_1が出力した第1の映像信号を出力する。映像信号切替部18_1は、入力信号切替部14_1から第2の映像信号が供給される場合、入力信号切替部14_1が出力した第2の映像信号を出力しない。
映像信号出力回路10_2は、映像信号出力回路10_1と同等の構成であり、入力信号切替部14_2と映像信号切替部18_2とを有する。入力信号切替部14_2は、第2の入力信号及び第3の入力信号が入力される。入力信号切替部14_2は、第2の入力信号に応じた第2の映像信号と、第3の入力信号に応じた第3の映像信号とのいずれかを出力する。映像信号切替部18_2は、前段の入力信号切替部14_1から第1の映像信号又は第2の映像信号と、入力信号切替部14_2から第2の映像信号又は第3の映像信号と、が入力される。映像信号切替部18_2は、入力信号切替部14_1又は入力信号切替部14_2が出力した信号した第2の映像信号を出力する。映像信号切替部18_2は、入力信号切替部14_1から第1の映像信号が供給される場合、入力信号切替部14_1が出力した第1の映像信号を出力しない。映像信号切替部18_2は、入力信号切替部14_2から第3の映像信号が供給される場合、入力信号切替部14_2が出力した第3の映像信号を出力しない。
図1に示すように、冗長入力切替部94は、映像処理部12_0を有する。映像処理部12_0は、入力信号に応じた映像信号を生成する。また、映像処理部12_0は、映像信号を生成するために、調整データを用いる。調整データとは、例えば、映像信号を表示する表示装置の表示画素数、フレームレート等の表示装置への表示をするための情報、および表示装置の輝度、解像度等の情報等のユーザが表示装置を調整するための情報のことである。調整データは、図示しない記憶領域に記憶される。
入力信号切替部14_1は、入力信号切替スイッチ11_1と、映像処理部12_1とを有する。入力信号切替スイッチ11_1は、映像信号出力回路10_2からの制御信号に基づいて、第1の入力信号と第2の入力信号のうちいずれか一方を、映像処理部12_1へ出力する。映像処理部12_1は、映像処理部12_0と、同等の構成である。映像処理部12_1は、第1の映像信号又は第2の映像信号の各々を生成するために、第1の入力信号の調整データと第2の入力信号の調整データをそれぞれ用いる。第1の入力信号の調整データは、図示しない第1の映像情報格納領域に記憶され、第2の入力信号の調整データは、図示しない第2の映像情報格納領域に記憶されているものとする。
映像信号切替部18_1は、映像信号切替スイッチ15_1と映像データ判別部16_1とを有する。映像信号切替スイッチ15_1は、冗長入力切替部94から第1の映像信号と、入力信号切替部14_1から第1の映像信号又は第2の映像信号と、を入力する。また、映像信号切替スイッチ15_1は、映像データ判別部16_1からの制御に基づいて、冗長入力切替部94出力した第1の映像信号、又は入力信号切替部14_1が出力した映像信号(第1の映像信号又は第2の映像信号)を、映像データ判別部16_1へ出力する。
映像データ判別部16_1は、冗長入力切替部94又は入力信号切替部14_1が出力した第1の映像信号を、映像信号出力回路10_1の外部へ出力する。映像データ判別部16_1は、冗長入力切替部94からの第1の映像信号、及び入力信号切替部14_1から供給される第1の映像信号に基づいて、映像処理部12_1が故障しているか否かを判別する。映像データ判別部16_1は、映像処理部12_1が故障している場合、映像データ判別部16_1は、入力信号切替部14_1が生成した第1の映像信号に代えて、冗長入力切替部94が生成した第1の映像信号を出力する。また、映像データ判別部16_1は、入力信号切替部14_1から供給される映像信号が、第1の映像信号か第2の映像信号かを判別する。映像データ判別部16_1は、入力信号切替部14_1から供給される映像信号が、第2の映像信号である場合、冗長入力切替部94が生成した第1の映像信号を出力する。
映像データ判別部16_2は、映像データ判別部16_1と同様に、入力信号切替部14_2からの第2の映像信号に基づいて、映像処理部12_2が故障しているか否かを判別する。映像処理部12_2が故障している場合、映像データ判別部16_2は、入力信号切替部14_2が生成した第2の映像信号に代えて、入力信号切替部14_2が生成した第2の映像信号を出力する。また、映像データ判別部16_2は、入力信号切替部14_2から供給される映像信号が、第2の映像信号か第3の映像信号かを判別する。映像データ判別部16_2は、入力信号切替部14_2から供給される映像信号が、第3の映像信号である場合、前段の入力信号切替部14_1を制御し、入力信号切替部14_1に第2の映像信号を出力させ、入力信号切替部14_1が出力した第2の映像信号を出力する。
このように、映像信号出力回路10_2は、映像処理部12_2の故障等により入力信号切替部14_2から第2の映像信号が正常に出力されない場合であっても、前段の入力信号切替部14_1に第2の映像信号を生成させ、入力信号切替部14_1が生成した第2の映像信号を出力することにより、故障前に出力していた第2の映像信号を継続して出力することができる。
また、映像信号出力回路10_1は、映像処理部12_1の故障又は映像処理部12_1が第2の映像信号を生成していることにより、入力信号切替部14_1から第1の映像信号が正常に出力されない場合あっても、前段の冗長入力切替部94からの第1の映像信号を出力することにより、故障前に出力していた第1の映像信号を継続して出力することができる。
ここでは、図2〜3のフローチャートを用いて、映像データ判別部16_1が行う映像処理部12_1が故障しているか否かを判別する処理について説明する。図2及び図3は、映像処理部12_1が故障しているか否かを判別する処理の流れを示すフローチャートである。図2のフローチャートで示す処理において、映像データ判別部16_1は、入力信号切替部14_1からの第1の映像信号のデータ構成から、映像処理部12_1が故障しているか否かを判別する。図3のフローチャートで示す処理において、映像データ判別部16_1は、冗長入力切替部94からの第1の映像信号と、入力信号切替部14_1からの第1の映像信号を比較することで、映像処理部12_1が故障しているか否かを判別する。
また、映像データ判別部16_2においても、映像データ判別部16_1と同様に、映像処理部12_2が故障しているか否かを判別する処理を行う。映像データ判別部16_2が行う処理については、映像データ判別部16_1が行う処理と同様の処理については説明を省略し、映像データ判別部16_1が行わない処理についてのみ説明する。
映像データ判別部16_1は、予め定めた周期的な間隔(例えば、1秒間隔など)で、図2に示す処理を行い、映像処理部12_1が故障しているか否かを判別する。また、映像データ判別部16_1は、図2のフローチャートに示す周期的な故障検出処理において、映像処理部12_1が故障していると判別しない場合には、図3に示す処理を行い、映像処理部12_1が故障しているか否かを判別する。
図2に示すように、映像データ判別部16_1は、故障検出タイミングになったら(ステップS10 YES)、第1の入力信号の有無を判定した判定結果を読み出す(ステップS11)。ここで、入力信号の有無は、例えば、入力信号の水平同期周波数、垂直同期周波数、リフレッシュレート等の情報を検出し、検出した情報が予め定めた判定条件、例えば、入力信号の水平同期周波数、および垂直同期周波数がどちらも0ではない等、に合致するか否か、で判定する。ここでは、映像データ判別部16_1が、予め定めた任意のタイミングで、入力信号の有無を判定し、図示しない記憶領域に記憶させるものとする。こうすることで映像データ判別部16_1は、故障検出タイミングに、図示しない記憶領域に記憶させた入力信号の有無を判定した判定結果を読み出す。
映像データ判別部16_1は、入力判定結果を読み出すことができた場合(ステップS12 YES)、第1の入力信号の有無を確認する(ステップS13)。
一方、映像データ判別部16_1は、入力判定結果を読み出すことができない場合(ステップS12 NO)、映像処理部12_1は故障していると判別する(ステップS15)。
映像データ判別部16_1は、読み出した入力判定結果において、第1の入力信号が有りの場合(ステップS13 YES)、映像処理部12_1から第1の映像信号とともに出力されるクロック(CLK)信号、および映像信号のうち実際に映像データとして表示する部分を示すデータイネーブル(DE)信号と、同期信号とがあるか否かを判別する(ステップS14)。
映像データ判別部16_1は、CLK信号と、DE信号と、同期信号とがある場合(ステップS14 NO)、ステップS10に戻る。
映像データ判別部16_1は、CLK信号、DE信号と、同期信号の少なくとも1の信号がない場合(ステップS13 NO)、映像処理部12_1は故障していると判別する(ステップS15)。そして、図2のフローチャートに示す処理は終了する。
図2のフローチャートに示す処理において、映像処理部12_1が故障していると判別されない場合、映像データ判別部16_1は、さらに、図3に示す処理を行い、映像処理部12_1が故障しているか否かを判別する。ここで、映像データ判別部16_1は、予め定めた所定の変化が生じたとき(例えば、電源起動時、映像信号に変化が生じた時、映像信号が途切れた時など)に、図3に示す処理を行うことで、さらに精度よく、映像処理部12_1が故障しているか否かを判別することができる。
まず、映像データ判別部16_1は、図2のフローチャートに示す処理において、映像処理部12_1が故障していると判別されない場合、または電源起動時、映像信号に変化が生じた時、映像信号が途切れた時などの予め定めた所定の変化が生じた場合等の、故障検出を行う故障検出タイミングにおいて(ステップS20)、映像信号切替スイッチ15_1の入力a_1から入力される入力信号切替部14_1からの第1の映像信号が全黒(すべて0(ゼロ))か否かを判別する(ステップS21)。
映像データ判別部16_1は、入力a_1から入力される映像信号が全黒である場合(ステップS21 YES)、映像信号切替スイッチ15_1の入力b_1から入力される前段の冗長入力切替部94からの第1の映像信号が全黒か否か、を判別する(ステップS23)。
この場合、映像データ判別部16_2は、入力a_2から入力される映像信号が全黒である場合(ステップS21 YES)、前段の入力信号切替部14_1を制御し、映像処理部12_1へ第2の映像信号を入力させ(ステップS22)、映像信号切替スイッチ15_2の入力b_2から入力される前段の入力信号切替部14_1からの第2の映像信号が全黒か否か、を判別する(ステップS23)。
映像データ判別部16_1は、入力b_1からの映像信号が全黒である場合(ステップS23 YES)、映像処理部12_1が故障していないと判別し、ステップS20に戻る。
ここで、映像データ判別部16_2は、入力b_2からの映像信号が全黒である場合(ステップS23 YES)、映像処理部12_2が故障していないと判別し、前段の入力信号切替部14_1を制御し、映像処理部12_1へ第1の映像信号を入力させ(ステップS24)、ステップS20に戻る。
映像データ判別部16_1は、入力b_1からの映像信号が全黒ではない場合(ステップS23 NO)、映像処理部12_1が故障していると判別する(ステップS25)。そして、図3のフローチャートに示す処理は終了する。
一方、映像データ判別部16_1は、入力a_1の映像信号が全黒ではない場合(ステップS21 NO)、入力a_1および入力b_1からの第1の映像信号を比較し、一致するか否かを判別する(ステップS31)。
ここで、映像データ判別部16_2は、入力a_2の映像信号が全黒ではない場合(ステップS21 NO)、前段の入力信号切替部14_1を制御し、映像処理部12_1に第2の映像信号を生成させ(ステップS30)、入力a_および入力b_1からの第2の映像信号を比較し、一致するか否かを判別する(ステップS31)。 映像データ判別部16_1は、入力a_1および入力b_1からの第1の映像信号が一致する場合(ステップS31 YES)、映像処理部12_1が故障していないと判別し、ステップS20に戻る。
ここで、映像データ判別部16_2は、入力a_2および入力b_2からの第2の映像信号が一致する場合、映像処理部12_2が故障していないと判別し、前段の入力信号切替部14_1を制御し、映像処理部12_1に第1の映像信号を生成させ、ステップS20に戻る。
映像データ判別部16_1は、入力a_1からの第1の映像信号と、入力b_1からの第1の映像信号と、が一致しない場合、映像処理部12_1が故障していると判別し(ステップS25)、図3のフローチャートに示す処理は終了する。
さらに、映像データ判別部16_1が映像処理部12_1が故障していると判別した場合に行う処理について説明する。図4は、映像処理部12が故障していると判別された場合の処理の流れを示すフローチャートである。 また、映像データ判別部16_2においても、映像データ判別部16_1と同様に、映像処理部12_2が故障していると判別した場合の処理を行う。映像データ判別部16_2が行う処理については、映像データ判別部16_1が行う処理と同様の処理については説明を省略し、映像データ判別部16_1が行わない処理についてのみ説明する。
図4に示すように、映像データ判別部16_1は、映像処理部12_1が故障していると判別した場合(ステップS40 YES)、前段の冗長入力切替部94からの第1の映像信号を出力する(ステップS44)。
ここで、映像データ判別部16_2は、映像処理部12_2が故障していると判別した場合(ステップS40 YES)、前段の入力信号切替部14_1を制御し、映像処理部12_1に第2の入力信号を入力させる(ステップS42)とともに、入力信号切替部14_1が映像処理に用いる調整データを第1の入力信号の調整データから第2の入力信号の調整データに切替える(ステップS43)。
映像データ判別部16_1は、前段の冗長入力切替部94が生成した第1の映像信号を、表示デバイス部2へ出力する。
そして、図4のフローチャートに示す処理は終了する。
一方、映像データ判別部16_1は、映像処理部12_1が故障していないと判別した場合(ステップS40 NO)、映像処理部12_1に入力される入力信号が第1の入力信号か第2の入力信号かを判別する(ステップS41)。映像データ判別部16は、映像処理部12_1に入力される入力信号が第1の入力信号であると判別する場合(ステップS41 NO)、ステップS40の処理を行う。映像データ判別部16は、映像処理部12_1に入力される入力信号が第2の入力信号であると判別する場合(ステップS41 NO)、ステップS42の処理を行う。
このように、本実施形態の映像信号出力装置1は、映像信号出力回路10_1において、映像処理部12_1が故障したと判別される場合であっても、入力信号切替部14_1からの第1の映像信号に代えて、前段の冗長回路9からの第1の映像信号を出力する。このため、映像信号出力回路10_1は、映像処理部12_1が故障したと判別される場合であっても、継続して第1の映像信号出力することができる。
また、映像信号出力回路10_1は、映像処理部12_1に第1の入力信号が入力され、映像処理部12_1が今まで生成していた第1の映像信号生成できない場合であっても、前段の冗長回路9からの第1の映像信号を出力することにより、継続して第1の映像信号出力することができる。
本実施形態において、映像信号出力装置1は、映像信号出力回路10_2の後段に、さらに複数の映像信号出力回路10_3〜nが接続されていてもよい。複数の映像信号出力回路10_1〜nのいずれかの映像信号出力回路10_Kの映像処理部12_kが故障した場合、映像信号切替部18_kは、前段の入力信号切替部14_k−1に第kの映像信号を生成させ、入力信号切替部14_k−1が生成した第kの映像信号を出力する。また、この場合、映像信号切替部18_k−1は、さらに前段の入力信号切替部14_k−2に第k−1の映像信号を生成させ、入力信号切替部14_k−2が生成した第k−1の映像信号を出力する。
このように、複数の映像信号出力回路10_1〜nのいずれかの映像信号出力回路10_kの映像処理部12_Kが故障した場合であっても、映像信号出力回路10_kおよびその前段に接続される映像信号出力回路10_1〜k−1の各々が、各々の前段の冗長回路9又は入力信号切替部14_1〜k−1に自身が出力していた映像信号を生成させ、その生成させた映像信号を出力することで、自身が出力していた映像信号を継続して出力することができる。
また、映像処理部12_0〜12_2は、ケーブルテレビ放送、衛星放送、地上波テレビ放送(デジタル放送、アナログ放送)、IP放送などの入力信号に応じた映像信号を生成することにより、チューナー、またはセットトップボックスとして機能することができる。
入力信号は、例えば、コンポジットビデオ信号、S−ビデオ信号、コンポーネント信号、RGBHV(RGB(色信号)、水平同期信号、および垂直同期信号)、DVI(Digital Visual Interface)、HDMI(High−Definition Multimedia Interface(登録商標))、DisplayPort等に応じた信号となる。
また、上述した入力信号に基づいて、映像処理部12_0〜12_2が生成する映像信号は、例えばLVDS(Low Voltage Differential Signaling)、V by One(商標登録)、HD base‐T(商標登録)等のデータ伝送規格に応じた信号となる。
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態は、図1に示す第1実施形態における、冗長回路9が映像信号出力回路10と同等の回路に代えた構成である。
なお、以下の説明においては、複数の映像信号出力回路10_1〜nを総称する場合は、映像信号出力回路10とする。また、複数の映像信号出力回路10_1〜nの各々を構成する各構成要素や、複数の映像信号出力回路10_1〜nの各々と接続される回路等、例えば映像処理部12_1〜n等においても、総称する場合は、映像処理部12等とする。
冗長回路9を映像信号出力回路10と同じ構成とすることで、映像信号出力装置1は、冗長回路9を、映像信号出力装置1にある複数の映像信号出力回路10に対する冗長回路として用いることもできるし、映像信号出力回路としても用いることもできる。また、冗長回路9と映像信号出力回路10とを同じ構成とすることで、映像信号出力装置1は、映像信号出力装置1が備える複数の映像信号出力回路10のうち、冗長回路9として用いる回路の数と映像信号出力回路10として用いる回路の数を、例えば、信頼性と装置コストに応じて、柔軟に変更させることができる。
例えば、映像信号出力装置1が9の映像信号出力回路10で構成される場合、「映像信号出力回路10の数」に対する「冗長回路9の数」の比Xを、比X=8:1として用いれば、冗長性を有し、かつ、最も多くの種類の映像の映像信号を出力させることができる。また、比X=6:3とすれば、2台の映像信号出力回路10に対し、1の冗長回路9を備える構成となり、冗長性を高めることができる。さらに、比X=5:4とすれば、さらに冗長性を高めることができ、5台の映像信号出力回路10のうちの4台の回路が故障しても、継続して映像信号を出力することができる。
さらに、第3実施形態について図5を用いて説明する。
図5は、第3実施形態を説明するための図である。図5に示す通り、第3実施形態は、n個のモニタ100_1〜100_n(以下、総称する場合は、モニタ100とする)が、直列に多段接続されて構成される。
モニタ100は、第1実施形態における映像信号出力回路10に、分配器3と、表示デバイス22とが接続されて一体化され、例えば完成品モニタとして用いられる。また、最前段のモニタ100_1の映像信号出力回路10_1と、冗長回路9とが、モニタ100_1と接続されるモニタ100_2とは異なる側に接続され、例えば冗長回路付き完成品モニタとして用いられる。
分配器3は、1の入力信号を、複数に分けて分配する。図6では、分配器3_1は、第1の入力信号を、映像信号出力回路10_1と冗長回路9に分配する。分配器3_2は、第2の入力信号を、映像信号出力回路10_2と映像信号出力回路10_1に分配する。このように、分配器3_kは、映像kの入力信号を、映像kの映像信号を出力する映像信号出力回路10_kと、映像信号出力回路10_kの映像処理部12_kが故障した場合や映像処理部12_kが後段の回路が出力する映像k+1の映像信号を生成している場合に備えて、前段の映像信号出力回路10_k−1とに分配する。
表示デバイス22は、映像信号に基づく映像を表示するための画面を備え、例えば液晶ディスプレイまたは有機EL(Electro Luminescence)を含む。
第3実施形態においては、ユーザが必要とする冗長性に応じて、完成品モニタの数と冗長回路付き完成品モニタの数とを、自由に組み合わせることができる。
次に、第4実施形態について説明する。
図6は、第4実施形態を説明するための図である。図6に示す通り、第4実施形態は、第1実施形態における、映像信号出力回路10_1にn個の表示デバイス部2_1〜2_nが接続される。映像信号出力回路10は、表示デバイス部2へ映像信号を出力する。
表示デバイス部2は、信号変換部21と、表示デバイス22とを含む。信号変換部21は、表示デバイス22に応じた信号の変換、例えば映像信号が指し示す色を表示デバイス22に再現させるための変換などを行う。表示デバイス22は、映像を表示するための画面を含む。
また、映像信号出力回路10_1に冗長回路9、および分配器3_1が接続される。
冗長回路9に、分配器3_1を介して、第1の入力信号が入力される。こうすることで、映像信号出力回路10_1の映像処理部12_1が故障した場合、冗長回路9の映像処理部12_0に、第1の映像信号を生成させる。
第4実施形態においては、映像信号出力回路10_1は、第1の入力信号から映像信号を生成し、第1の映像信号をn個の表示デバイス部2_1〜2_nへ、出力する。n個の表示デバイス部2_1〜2_nは、同一の第1の映像信号を表示する。
第4実施形態においては、複数の表示デバイス部2に対し、1の映像信号出力回路10と、1の冗長回路9とを用いる構成なので、冗長性を有し、かつ、装置全体のコストを抑えることができる。
次に、第5実施形態について説明する。
図7は、第5実施形態を説明するための図である。図7に示す通り、第5実施形態は、第1実施形態における、分配器3_1と、映像信号出力回路10_1と、表示デバイス22_1とが接続され、一体化されたものである。また、映像信号出力回路10_1に冗長回路9が接続され、例えば冗長回路付き完成品モニタとして用いられる。
第5実施形態においては、1の表示デバイス部2に対し、1の冗長回路付き完成品モニタを用いているため、冗長性を有する。
次に、第6実施形態について説明する。
図8は、第6実施形態を説明するための図である。図8に示す通り、第6実施形態は、第1実施形態における、映像信号出力回路10_1に、表示デバイス部2_1が接続される。また、映像信号出力回路10_1に冗長回路9および分配器3_1が接続される。
第6実施形態においては、1の表示デバイス部2に対し、1の映像信号出力回路10と、1の冗長回路9とを用いているため、冗長性を有する。また、表示デバイス部2_1と、映像信号出力回路10_1と、冗長回路9と、分配器3_1とが別体となっているため、ユーザがこれらの装置を自由に組み合わせることができる。
次に、第7実施形態について説明する。
図9は、第7実施形態を説明するための図である。図9に示す通り、第7実施形態は、冗長回路9、映像信号出力回路10_1を有する。冗長回路9は、冗長入力切替部94を有する。冗長入力切替部94は、第1の入力信号が入力されるとともに、第1の入力信号に応じた第1の映像信号を生成する。映像信号出力回路10_1は、入力信号切替部14_1と映像信号切替部18_1とを有する。入力信号切替部14_1は、前記第1の入力信号及び第2の入力信号が入力されるとともに、第1の入力信号に応じた第1の映像信号と、第2の入力信号に応じた第2の映像信号と、のいずれかを生成する。映像信号切替部18_1は、冗長入力切替部94からの第1の映像信号と、入力信号切替部14_1からの第1の映像信号又は第2の映像信号と、が入力されるとともに、冗長入力切替部94又は入力信号切替部14_1が生成した第1の映像信号を出力する。
1 映像信号出力装置
10 映像信号出力回路
11 入力信号切替スイッチ
12 映像処理部
14 入力信号切替部
15 映像信号切替スイッチ
16 映像データ判別部
18 映像信号切替部
2 表示デバイス部
21 信号変換部
22 表示デバイス
3 分配器
9 冗長回路
94 冗長入力切替部
100 モニタ

Claims (12)

  1. 冗長回路と、第1の映像信号出力回路と、を有し、
    前記冗長回路は、第1の入力信号が入力されるとともに、前記第1の入力信号に応じた第1の映像信号を生成する冗長入力切替部を有し、
    前記第1の映像信号出力回路は、
    前記第1の入力信号及び第2の入力信号が入力されるとともに、前記第1の映像信号と、前記第2の入力信号に応じた第2の映像信号と、のいずれかを生成する第1の入力信号切替部と、
    前記冗長入力切替部から前記第1の映像信号と、前記第1の入力信号切替部から前記第1の映像信号又は前記第2の映像信号と、が入力されるとともに、前記冗長入力切替部又は前記第1の入力信号切替部が生成した前記第1の映像信号を出力する第1の映像信号切替部と、
    を有する映像信号出力装置。
  2. 第2の映像信号出力回路をさらに有し、
    前記第2の映像信号出力回路は、
    前記第2の入力信号のみが入力される場合には、前記第2の映像信号を生成し、前記第2の入力信号及び第3の入力信号が入力される場合には、前記第2の映像信号と、前記第3の入力信号に応じた第3の映像信号と、のいずれかを生成する第2の入力信号切替部と、
    前記第1の入力信号切替部から前記第1の映像信号又は前記第2の映像信号と、前記第2の入力信号切替部から前記第2の映像信号又は前記第3の映像信号と、が入力されるとともに、前記第1の入力信号切替部又は前記第2の入力信号切替部が生成した前記第2の映像信号を出力する第2の映像信号切替部と、
    を有する請求項1に記載の映像信号出力装置。
  3. 前記第1の入力信号切替部が前記第2の映像信号を生成する場合には、
    前記第2の映像信号切替部は、前記第1の入力信号切替部が生成した前記第2の映像信号を出力し、
    前記第1の映像信号切替部は、前記冗長入力切替部が生成した前記第1の映像信号を出力する、
    請求項2に記載の映像信号出力装置。
  4. 前記第2の入力信号切替部が故障した場合には、
    前記第2の映像信号切替部は、前記第1の入力信号切替部を制御して前記第2の映像信号を生成させる、
    請求項2又は3に記載の映像信号出力装置。
  5. 前記第2の入力信号切替部が前記第3の映像信号を生成する場合には、
    前記第2の映像信号切替部は、前記第1の入力信号切替部を制御して前記第2の映像信号を生成させる、
    請求項2又は3に記載の映像信号出力装置。
  6. 前記第1の映像信号切替部は、前記第1の入力信号切替部が生成する映像信号に所定の信号が含まれていない場合に前記第1の入力信号切替部が故障していると判断する、
    請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の映像信号出力装置。
  7. 前記第2の映像信号切替部は、前記第2の入力信号切替部が生成する映像信号に所定の信号が含まれていない場合に前記第2の入力信号切替部が故障していると判断する、
    請求項2〜請求項5のいずれか一項に記載の映像信号出力装置。
  8. 前記所定の信号は、少なくともクロック信号、データイネーブル信号、同期信号のいずれかである、
    請求項6又は請求項7に記載の映像信号出力装置。
  9. 前記第1の映像信号切替部は、前記第1の入力信号切替部が生成する映像信号が全黒の映像の映像信号である場合に入力信号切替部が故障していると判断する、
    請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の映像信号出力装置。
  10. 前記第2の映像信号切替部は、前記第2の入力信号切替部が生成する映像信号が全黒の映像の映像信号である場合に入力信号切替部が故障していると判断する、
    請求項2〜請求項5又は請求項7のいずれか一項に記載の映像信号出力装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の映像信号出力装置と、
    前記映像信号出力装置から映像信号を入力するとともに、前記映像信号に応じた映像を表示する表示部と、
    を有する表示システム。
  12. 冗長回路と、第1の映像信号出力回路と、を有する映像信号出力装置において、
    前記冗長回路に、第1の入力信号が入力させるとともに、前記第1の入力信号に応じた第1の映像信号を生成させる冗長入力切替工程と、
    前記第1の映像信号出力回路に、前記第1の入力信号及び第2の入力信号が入力させるとともに、前記第1の映像信号と、前記第2の入力信号に応じた第2の映像信号と、のいずれかを生成させる第1の入力切替工程と、
    前記冗長入力切替工程により生成させた前記第1の映像信号と、前記第1の入力切替工程により生成させた前記第1の映像信号又は前記第2の映像信号と、を入力させるとともに、前記冗長入力切替工程又は前記第1の入力切替工程により生成された前記第1の映像信号を出力させる第1の映像切替工程と、
    を有する映像信号出力方法。
JP2018546988A 2016-10-26 2016-10-26 映像信号出力装置、表示システム及び映像信号出力方法 Active JP6804066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081742 WO2018078744A1 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 映像信号出力装置、表示システム及び映像信号出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078744A1 true JPWO2018078744A1 (ja) 2019-06-24
JP6804066B2 JP6804066B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62024490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546988A Active JP6804066B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 映像信号出力装置、表示システム及び映像信号出力方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190237038A1 (ja)
JP (1) JP6804066B2 (ja)
CN (1) CN109906607A (ja)
WO (1) WO2018078744A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260378A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Nec Corp 映像スイッチング装置
JPH0915557A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Sharp Corp データ信号線駆動回路および走査信号線駆動回路並びに画像表示装置
JP2010124216A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sharp Corp 表示装置の修復情報処理システム
JP2010122513A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sharp Corp 表示装置、およびテレビジョンシステム
JP2011015231A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Sony Corp 半導体集積回路および液晶駆動回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4814547B2 (ja) * 2005-05-19 2011-11-16 パナソニック株式会社 異常検出装置および映像システム
US8375301B2 (en) * 2005-07-15 2013-02-12 Barco N.V. Network displays and method of their operation
CN101404145B (zh) * 2008-04-17 2010-07-14 硅谷数模半导体(北京)有限公司 液晶显示控制系统
CN101976549B (zh) * 2010-11-17 2012-06-27 福州大学 一种拼接式大面积场致发射背光源的动态调光电路
CN102176758A (zh) * 2011-03-07 2011-09-07 北京文安科技发展有限公司 一种视频质量诊断系统及其实现方法
CN104200823B (zh) * 2014-08-27 2017-10-17 西安诺瓦电子科技有限公司 脱机播放控制装置、系统及方法,led显示屏系统
CN104284235B (zh) * 2014-10-24 2017-07-21 西安诺瓦电子科技有限公司 脱机播放控制装置、系统及方法,led显示屏系统
CN105577671B (zh) * 2015-12-30 2019-02-01 上海芃矽半导体技术有限公司 音频信号与视频信号的传输方法及传输系统
CN105791814A (zh) * 2016-03-09 2016-07-20 中国科学院自动化研究所 一种基于图像处理技术的监控视频质量检测方法及装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260378A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Nec Corp 映像スイッチング装置
JPH0915557A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Sharp Corp データ信号線駆動回路および走査信号線駆動回路並びに画像表示装置
JP2010124216A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sharp Corp 表示装置の修復情報処理システム
JP2010122513A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sharp Corp 表示装置、およびテレビジョンシステム
JP2011015231A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Sony Corp 半導体集積回路および液晶駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6804066B2 (ja) 2020-12-23
WO2018078744A1 (ja) 2018-05-03
CN109906607A (zh) 2019-06-18
US20190237038A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013099369A1 (ja) 表示装置
US10762816B2 (en) Display device and driving method thereof
KR101394926B1 (ko) 확장 가능한 멀티 모듈 디스플레이 장치
KR102321216B1 (ko) 표시 장치
US20160189617A1 (en) Display device
KR20050022406A (ko) 멀티스크린 디스플레이 시스템 및 그 제어방법
US10008140B2 (en) Bright dot detection method and display panel
KR20110093450A (ko) 표시 장치, 표시 구동 장치, 및 표시 장치 구동 방법
US20160104401A1 (en) Apparatus and method for preventing image display defects in a display device
TWI527020B (zh) 伽瑪電壓產生電路以及伽瑪電壓產生方法
WO2013180021A1 (ja) 映像信号処理装置、映像表示装置及び電子機器
US8797308B2 (en) Method of driving display apparatus and driving circuit for display apparatus using the same
JP6804066B2 (ja) 映像信号出力装置、表示システム及び映像信号出力方法
JP2011040958A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2007093695A (ja) 表示駆動装置及びその駆動制御方法
EP2682937A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US9953599B2 (en) Display device and driving board
WO2013077203A1 (ja) 映像出力装置、表示装置
JP6108841B2 (ja) 画像表示システム
JP2013156612A (ja) 表示装置
KR20090063702A (ko) 신호처리장치 및 그 제어방법
JP2018059996A (ja) マルチディスプレイ装置
JP2015055845A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2016119007A (ja) Kvmスイッチ
WO2020065755A1 (ja) 表示装置、マルチモニタシステム、映像信号伝送方法、表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150