JPWO2018070326A1 - 光起電装置 - Google Patents

光起電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018070326A1
JPWO2018070326A1 JP2018544976A JP2018544976A JPWO2018070326A1 JP WO2018070326 A1 JPWO2018070326 A1 JP WO2018070326A1 JP 2018544976 A JP2018544976 A JP 2018544976A JP 2018544976 A JP2018544976 A JP 2018544976A JP WO2018070326 A1 JPWO2018070326 A1 JP WO2018070326A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion unit
optical system
light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018544976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6694072B2 (ja
Inventor
邦裕 中野
邦裕 中野
恒 宇津
恒 宇津
山本 憲治
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2018070326A1 publication Critical patent/JPWO2018070326A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694072B2 publication Critical patent/JP6694072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0549Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising spectrum splitting means, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本開示に係る光起電装置は、色収差を生じる集光光学系と、前記集光光学系の光軸上に配置される第1の光電変換部と、前記集光光学系の光軸方向から見て前記第1の光電変換部の外周側に配置され、前記第1の光電変換部のバンドギャップよりも低いバンドギャップを有する第2の光電変換部と、を備え、第1の光電変換部は、バンドギャップに基づいて決定される吸収できる最長波長光の集光領域に外接する矩形の内側に配置される。

Description

本発明は、光起電装置に関する。
下記非特許文献1には、高効率太陽電池セルと、この高効率太陽電池セルの外周側に配置された低コスト太陽電池セルとが開示されている。また、高効率太陽電池セル、低コスト太陽電池セルの入射面側には、集光レンズが配置されており、集光レンズで集光された直接太陽光は高効率太陽電池セルで受光し、集光レンズを通過した拡散太陽光は低コスト太陽電池セルで受光する構成が開示されている。
Noboru Yamada等著、「Maximization of conversion efficiency based on global normal irradiance using hybrid concentrator photovoltaic architecture」、PROGRESS IN PHOTOVOLTAICS、2016年 p.846−854
しかし、従来の光起電装置では、光起電装置全体としての低コスト化が難しかった。即ち、上記従来の構成では、集光された拡散太陽光を高効率太陽電池にて受光させるため、高コストである高効率太陽電池の面積を一定程度担保する必要があった。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、光起電装置の低コスト化である。
(1)本開示に係る光起電装置は、色収差を生じる集光光学系と、前記集光光学系の光軸上に配置される第1の光電変換部と、前記集光光学系の光軸方向から見て前記第1の光電変換部の外周側に配置され、前記第1の光電変換部のバンドギャップよりも低いバンドギャップを有する第2の光電変換部と、を備え、第1の光電変換部は、バンドギャップに基づいて決定される吸収できる最長波長光の集光領域に外接する矩形の内側に配置される。
(2)上記(1)における光起電装置では、前記第1の光電変換部は、前記最長波長光の集光領域内に配置されてもよい。
(3)上記(1)〜(2)における光起電装置では、前記第1の光電変換部が第1の波長で最大の分光感度を有し、前記第2の光電変換部が前記第1の波長よりも長波長側の第2の波長で最大の分光感度を有し、前記第1の波長と前記第2の波長の集光度が等しくなる前記光軸に垂直な平面よりも、前記集光光学系に近い位置に前記第1の光電変換部が配置されていてもよい。
(4)上記(3)における光起電装置では、前記第1の光電変換部が、前記第1の波長の焦点位置、又は前記第1の波長の焦点位置よりも前記集光光学系に近い位置に配置されてもよい。
(5)上記(1)〜(4)における光起電装置では、前記第1の光電変換部又は前記第2の光電変換部の受光面が反射防止膜を有してもよい。
(6)上記(1)〜(4)における光起電装置では、前記第1の光電変換部又は前記第2の光電変換部の受光面がテクスチャ構造を有してもよい。
(7)上記(1)〜(6)における光起電装置では、前記第2の光電変換部の分光感度は、前記第1の波長において、前記第1の光電変換部の分光感度の30%以上でもよい。
(8)上記(1)〜(7)における光起電装置では、前記第2の光電変換部の外周側には、光反射部材が配置されてもよい。
(9)上記(1)〜(8)における光起電装置では、前記第1の光電変換部の変換効率が、前記第2の光電変換部の変換効率よりも高くてもよい。
(10)上記(1)〜(9)における光起電装置では、前記第1の光電変換部は、硫化カドミウム、アモルファスシリコン、リン化インジウムガリウム、ペロブスカイト半導体、テルル化カドミウム、ヒ化ガリウムの内のいずれかの材料を含んでもよい。
(11)上記(10)における光起電装置では、前記第1の光電変換部の形状は、集光光学系側から見て長方形でもよい。
(12)上記(1)〜(11)における光起電装置では、前記第2の光電変換部は、ゲルマニウム、セレン化銅インジウム、結晶シリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコンの内のいずれかの材料を含んでもよい。
(13)上記(12)における光起電装置では、前記第2の光電変換部の形状は、集光光学系側から見て八角形でもよい。
(14)上記(1)〜(13)における光起電装置では、前記最長波長光の集光領域は、前記集光光学系の光軸に沿った平行光の集光領域であってもよい。
図1は本実施形態に係る光起電装置の概略を示す断面図である。 図2は本実施形態に係る第1の光電変換部と第2の光電変換部の分光感度図である。 図3は本実施形態に係る第1の光電変換部と第2の光電変換部の配置関係を示す上面図である。 図4は本実施形態の他の実施例に係る第1の光電変換部と第2の光電変換部の配置関係を示す上面図である。 図5は本実施形態に係る光起電装置の概略を示す断面図である。 図6は本実施形態に係る光起電装置における他の実施例の概略を示す断面図である。 図7は本実施形態に係る光起電装置における他の実施例の概略を示す断面図である。 図8は本実施形態に係る光起電装置における他の実施例の概略を示す断面図である。
本開示の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。
図1は、本実施形態に係る光起電装置の概略を示す断面図である。
図1に示すように、光起電装置1は、集光光学系10と、集光光学系10からの出射光を受光する第1の光電変換部11、第2の光電変換部12とを有する。第1の光電変換部11は集光光学系10の光軸上に配置されており、第2の光電変換部12は第1の光電変換部11の外周側に配置されている。
集光光学系10は、本実施の形態においては1枚の凸レンズにより構成している。なお、集光光学系10は色収差を有し、入射光を集光する構成であればよい。そのため、集光光学系10は、複数のレンズの組み合わせで構成してもよく、凸レンズと凹レンズの組み合わせでもよい。
集光光学系10が色収差を有しているため、入射する光の波長によってその焦点位置が変わる。集光光学系10の出射光における短波長光21の焦点は、長波長光22の焦点と比較して、集光光学系10側に位置する。
集光光学系10の光軸に平行に入射した短波長光21の内、集光光学系10の中心を通る光は、集光光学系10の光軸上に出射され、第1の光電変換部11に入射する。集光光学系10の外周側を通る光は、集光光学系10により屈折され、短波長光21の焦点位置において光軸と交わり、短波長光21の焦点位置よりも後方において、光軸と離れる方向に進む。
集光光学系10の光軸に平行に入射した長波長光22の内、集光光学系10の中心を通る光は、短波長光21と同様に光軸上に出射され、第1の光電変換部11に入射する。集光光学系10の外周側を通る光は、集光光学系10により屈折される。その際、長波長光22の屈折率は短波長光21の屈折率よりも小さいため、長波長光22は、短波長光21の焦点を含む第1の焦平面f1においては光軸と交わらずに広がりを有している。そして、長波長光22は、短波長光21の焦点よりも集光光学系10から離れた位置において焦点を結ぶ。
なお、第1の光電変換部11、第2の光電変換部12において吸収された光は、第1の光電変換部11、第2の光電変換部12の後方に進むわけではないが、図1では焦点位置等の説明の便宜上、第1の光電変換部11、第2の光電変換部12の後方における短波長光21、長波長光22の出射方向を示している。
以下、図2を用いて第1の光電変換部11、第2の光電変換部12について説明する。
図2は、本実施形態に係る第1の光電変換部と第2の光電変換部の分光感度図である。
第1の光電変換部11としては、第2の光電変換部12によりも高いバンドギャップを有する太陽電池を用いており、例えば硫化カドミウム、アモルファスシリコン、リン化インジウムガリウム、ペロブスカイト半導体、テルル化カドミウム、ヒ化ガリウムなどの材料を用いて構成する。本実施形態においては、第1の光電変換部11としてヒ化ガリウム太陽電池を用いる。
図2に示すように、ヒ化ガリウム太陽電池の分光感度110は、例えば波長300nm〜900nmの範囲に感度を有し、およそ波長700nm〜850nmといった波長域に高い分光感度を有しており、波長800nm付近で最大となる。なお、この分光感度の値は、各種設計の条件等により変化しうる。
ここで、ヒ化ガリウムのバンドギャップは1.43eVであり、1239.8をこのバンドギャップの値で割った値である866.993nmが、第1の光電変換部11であるヒ化ガリウムが吸収できる最長波長であると定義する。即ち、第1の光電変換部11におけるキャリア励起には、光エネルギーによるキャリア励起と、光以外の例えば熱エネルギーなどによるキャリア励起があるため、例えば、図2に示す分光感度110は900nm付近まで感度を有するが、本開示における第1の光電変換部11が吸収できる最長波長とは、バンドギャップで決定される、光エネルギーによりキャリア励起しうる最長波長であると定義する。
上述したとおり、第1の光電変換部11として用いるヒ化ガリウム太陽電池の分光感度110は、例えば波長800nm付近において最大となっている。この第1の光電変換部11の分光感度が最大となる波長を第1の波長と定義し、図1において短波長光21として表示する。
第2の光電変換部12は、第1の光電変換部11よりも低いバンドギャップを有する材料を用いて構成しており、例えば、波長300nm〜1100nmといった広波長域に分光感度を有する。第2の光電変換部12は、例えばゲルマニウム、セレン化銅インジウム、結晶シリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコンなどの材料を用いて構成する。本実施形態においては、第2の光電変換部12として結晶シリコン太陽電池を用いる。
図2に示すように、第2の光電変換部12として用いる結晶シリコン太陽電池の分光感度120は、例えば、波長300nm〜1100nmといった広波長域に感度を有し、特に波長700nm〜1050nmといった長波長域に高い分光感度を有している。そして、第2の光電変換部12として用いる結晶シリコン太陽電池の分光感度120は第1の波長よりも長波長側の波長1000nmにおいて最大となっている。この第2の光電変換部12の分光感度が最大となる波長を第2の波長と定義し、図1において長波長光22として表示する。なお、この分光感度の値は、各種設計の条件等により変化しうる。なお、結晶シリコン太陽電池のバンドギャップは、1.13eVである。
以下、第1の光電変換部11と第2の光電変換部12の配置関係について説明する。
図3は、本実施形態に係る第1の光電変換部11と第2の光電変換部12の配置関係を示す上面図である。
本実施形態においては、図3に示すように、第2の光電変換部12の形状は円に内接する八角形であり、長辺と短辺とが交互に配置される形状をしている。対向する長辺間の長さはおよそ10cm〜16cm程度であり、短辺の長さはおよそ5mm〜3cm程度である。第1の光電変換部11は、およそ5mm〜2cm程度の長さの辺を持つ略正方形状をしている。第1の光電変換部11と第2の光電変換部12は、第1の光電変換部11の4辺に、4つの第2の光電変換部12の短辺が対向するように配置されている。このような構成により、第1の光電変換部11の外周側に第2の光電変換部12が配置される。
ここで、第1の光電変換部11は、バンドギャップに基づいて決定される吸収できる最長波長光の集光領域41に外接する矩形51の内側に配置される。本実施形態においては、上述したヒ化ガリウムが吸収できる最長波長光である866.993nmの集光円が、上記最長波長光の集光領域41に該当する。このような構成とすることにより、一般的に高コストになりがちな第1の光電変換部11の面積を極力小さくし、且つ第1の光電変換部11の発電に寄与しうる波長範囲を、第1の光電変換部11おいて最大限吸収させる構成を実現することができる。
なお、更に第1の光電変換部11の面積を更に小さくする場合は、図3に示すように、バンドギャップに基づいて決定される吸収できる最長波長光の集光領域41内に第1の光電変換部11を配置することが望ましい。このような構成にすれば、南中時における第1の光電変換部11の受光面全てにおいて、第1の光電変換部11が発電に寄与しうる波長範囲の光を受光させることができる。
なお、第1の光電変換部11、第2の光電変換部12の形状は上述の形状、サイズに限らず、第2の光電変換部12が第1の光電変換部11の外周側に配置される構成であればかまわない。例えば、第1の光電変換部11と第2の光電変換部12が双方とも長方形状をしており、第1の光電変換部11の周囲に、複数の第2の光電変換部12を配置してもよい。
ただし、第2の光電変換部12として結晶シリコン太陽電池を用いる場合には、図3に示すように、第2の光電変換部12が円に内接する八角形状であることが望ましい。これにより、円柱状の結晶シリコンインゴットから、限られたカット数で、面積の大きいウエハを切り取りながら、且つパネルに並べたときにも無駄なすき間が小さくなる構成を実現することができる。
また、図3は第1の光電変換部11と第2の光電変換部12の電気的接続関係の一例を示している。4つの第2の光電変換部12は配線33により直列に接続されている。直列に接続された4つの第2の光電変換部12は、配線33と配線34によって第1の光電変換部11と並列に接続されている。
次に、集光光学系10と第1の光電変換部11との配置関係について説明する。
第1の光電変換部11は、上述のとおり、第2の光電変換部12の分光感度と比較して短波長側に高い分光感度を有するため、図1に示すように、集光光学系10からの短波長光21が集光される位置に第1の光電変換部11を配置する必要がある。即ち、集光光学系10と第1の光電変換部11とが、第1の光電変換部11の分光感度に応じた距離を隔てて配置されている。
図1に示すように、短波長光21である第1の波長は第1の焦平面f1において集光され、長波長光22である第2の波長は第2の焦平面f2において集光される。そして、第1の焦平面f1と第2の焦平面f2との間に位置する第3の平面f3において、短波長光21と長波長光22との集光度が等しくなる。第3の平面f3は第2の焦平面f2よりもやや第1の焦平面f1側に位置している。
この第3の平面f3よりも集光光学系10に近い位置においては、図1に示すように、常に短波長光21は長波長光22よりも光軸側に位置し、短波長光21が長波長光22よりも内周側に集光される。逆に、第3の平面f3よりも第2の焦平面f2に近い位置においては、常に長波長光22は短波長光21よりも光軸側に位置し、短波長光21が長波長光22よりも外周側において受光される。
従って、短波長域に分光感度を有する第1の光電変換部11を集光光学系10の光軸上に配置する本開示の構成においては、短波長光21と長波長光22との集光度が等しくなる第3の平面f3よりも集光光学系10に近い位置に第1の光電変換部11を配置すれば、第1の光電変換部11の分光感度に応じた出射光を第1の光電変換部11に受光させることができる。
また、第3の平面f3よりも集光光学系10に近い位置においては、長波長光22が短波長光21ほど集光されず、長波長光22の受光領域が広がりを有している。そのため、第1の光電変換部11の外周側に配置され、長波長域に高い分光感度を有する第2の光電変換部12に、長波長光22を受光させることができる。
このように、本開示の構成によれば、集光光学系10の色収差を積極的に利用することで、短波長光21を第1の光電変換部11にてキャリア励起に寄与させるとともに、長波長光22を第2の光電変換部12にてキャリア励起に寄与させることができるため、広い波長範囲の光を発電に寄与させることができる。その結果として、高い発電効率を実現することができる。
なお、第1の光電変換部11は、第3の平面f3と第1の焦平面f1との間よりも、第1の焦平面f1、又は第1の焦平面f1よりも集光光学系10に近い位置に配置することが望ましい。その理由は、図1に示すように、第1の焦平面f1と第3の平面f3との間よりも、第1の焦平面f1から集光光学系10までの間の方が、長波長光22の受光領域が広がりを有するため、長波長光22について高い分光感度を得る第2の光電変換部12が、この長波長光22を効率よく吸収することができるためである。
なお、第1の光電変換部11、又は第2の光電変換部12の受光面が、反射防止膜を有するか、微細な凹凸であるテクスチャ構造を有すると、第1の光電変換部11、又は第2の光電変換部12の受光面における反射を抑制することができ望ましい。
なお、本実施形態においては、波長800nmを第1の波長とし、波長1000nmを第2の波長として説明したが、本開示はこの波長範囲に限定されない。また、第1の光電変換部11が最大の分光感度を有する第1の波長と、第2の光電変換部12が最大の分光感度を有する第2の波長が、双方とも一般的な短波長光、あるいは双方とも一般的な長波長光であっても、本開示の効果を得ることができる。例えば、第1の波長と第2の波長の双方が一般的な短波長光、又は双方が一般的な長波長光であったとしても、この第1の波長と第2の波長とを比較し、第1の波長が第2の波長よりも短波長であるならば、図1に示したように第1の波長の焦点が位置する第1の焦平面f1は、第2の波長の焦点が位置する第2の焦平面f2よりも集光光学系10に近くなる。
そして、図1に示すように、第1の波長と第2の波長との集光度が等しくなる第3の平面f3よりも集光光学系10に近い位置に受光領域がある場合においては、その内周側で第1の波長の光が受光され、外周側で第2の波長の光が受光される。したがって、第2の光電変換部12と比較して短波長側にその最大の分光感度を有する第1の光電変換部11を受光領域における内周側に配置し、第2の光電変換部12を受光領域における外周側に配置すれば、上述の効果を得ることができる。
さらに、本開示の構成によれば、集光光学系10の光軸に斜めに入射してきた光についても発電に寄与させ、光起電装置1全体での発電効率の向上に貢献することができる。以下、具体的に説明する。
図5は、本実施形態に係る光起電装置の概略を示す断面図であり、集光光学系10の光軸に対して光が斜めに入射してきた状態を示している。
集光光学系10の光軸に斜めに入射してきた平行光の集光位置は、光軸に平行に入射してきた平行光の集光位置とは異なる。そのため、第1の光電変換部11の大きさによっては、集光光学系10の光軸に斜めに入射した短波長光21が、第1の光電変換部11において集光されず、第2の光電変換部12において集光されることがある。
ここで、図2に示したように、第2の光電変換部12である結晶シリコン太陽電池は長波長域のみならず、波長300nm〜800nmといった短波長域にも分光感度を有する。これは、第2の光電変換部12のバンドギャップが第1の光電変換部11のバンドギャップよりも低いため、高いエネルギーを有する短波長光21を吸収することができ、キャリア励起に寄与させることができるためである。本実施の形態においては、第1の光電変換部11の分光感度110が最大となる波長800nmにおいて、第2の光電変換部12の分光感度が、第1の光電変換部11の分光感度の90%程度となっている。
また、集光光学系10の光軸に斜めに入射してきた長波長光22の受光位置も移動するが、少なくともこの長波長光22の一部は長波長域に高い分光感度を有する第2の光電変換部12により吸収させることができ、長波長光22をキャリア励起に寄与させることができる。
その結果として、集光光学系10の光軸に斜めに入射してきた短波長光21、長波長光22の双方を発電に寄与させることができ、光起電装置1全体としての発電効率を向上させることができるのである。
また、朝日や夕日など、太陽光が集光光学系10の光軸に対して斜めに入射するようになると、長波長成分が多くなるが、このような長波長成分が多い斜め入射の太陽光についても、第1の光電変換部11の外周側に配置され、且つ長波長域に高い分光感度を有する第2の光電変換部12により効率よく発電に寄与させることができるのである。
なお、第1の光電変換部11の変換効率は第2の光電変換部12の変換効率よりも高いことが望ましい。入射光の強度が最も強い、南中時刻付近の太陽光の入射角度は、集光光学系10の光軸に対して大きな傾きを持たない。そのため、集光光学系10からの出射光における短波長光21の焦点位置は光軸から大きく離れることがなく、第1の光電変換部11に集光される。したがって、第1の光電変換部11の変換効率が第2の光電変換部12の変換効率よりも高い構成としておくことにより、入射光の強度が最も強い南中時刻付近の太陽光を効率よく光電変換させることができ、その結果として、光起電装置1全体における発電量を大きくすることができる。
なお、本実施形態においては、第1の光電変換部11としてヒ化ガリウム陽電池を用い、第2の光電変換部12として結晶シリコン太陽電池を用いたが、第2の光電変換部12のバンドギャップが第1の光電変換部11のバンドギャップよりも低い構成であれば、その他の太陽電池の組み合わせでもかまわない。
ただし、第1の光電変換部11と第2の光電変換部12として、他の太陽電池の組み合わせを用いる場合には、第1の光電変換部11の分光感度が最大となる第1の波長において、第2の光電変換部12の分光感度が、第1の光電変換部11の分光感度の30%以上であることが望ましい。このような構成にすることにより、集光光学系10の光軸に斜めに入射してきた短波長光21の集光位置が移動しても、第2の光電変換部12により短波長光21を効率よく吸収し、キャリア励起に寄与させることができる。
図2を用いて上述したとおり、ヒ化ガリウム太陽電池の分光感度110は、例えば、波長800nm付近で最大となる。このヒ化ガリウム太陽電池を第1の光電変換部11として用い、結晶シリコン太陽電池を第2の光電変換部12として用いた場合、波長800nm付近における第2の光電変換部12の分光感度が、第1の光電変換部11の分光感度の90%程度であるため、本開示に適した組み合わせであるといえる。
なお、上述の説明においては、図1に示すように、第1の光電変換部11、第2の光電変換部12の配置面を同一面としたが、図6に示すように、第1の光電変換部11の配置面と第2の光電変換部12の配置面とを異ならせる構成としてもかまわない。
図6は、本実施形態に係る光起電装置における他の実施例の概略を示す断面図である。
図6に示すように、第1の光電変換部11の変換効率が第2の光電変換部12の変換効率よりも高い場合には、第2の光電変換部12が第1の光電変換部11の受光を妨げることが無いよう、第1の光電変換部11よりも集光光学系10から離れた位置に第2の光電変換部12を配置してもよい。
ただし、第1の光電変換部11の変換効率が第2の光電変換部12の変換効率よりも低い場合には、第1の光電変換部11よりも集光光学系10に近い位置に第2の光電変換部12を配置してもよい。集光光学系10側においてその受光領域が広がる長波長光22を効率よく第2の光電変換部12で吸収させることができるためである。
また、図8に示すように、第2の光電変換部12が、第1の光電変換部11の下方に配置され、且つ集光光学系10の光軸方向から見て、第1の光電変換部11の外周側に設けられる構成としてもかまわない。この図8に示す構成においては、第2の光電変換部12が、集光光学系10の光軸上にも配置された構成を示しているが、少なくとも集光光学系10の光軸方向から見て第1の光電変換部11の外周側に配置されていればよい。
図7は、本実施形態に係る光起電装置における他の実施例の概略を示す断面図である。
図7に示すように、光起電装置1は、複数の集光光学系10と、複数の集光光学系10からの出射光を受光する複数の第1の光電変換部11、複数の第2の光電変換部12とを有する。各集光光学系10の光軸上には第1の光電変換部11がそれぞれ配置されており、この第1の光電変換部11の外周側には第2の光電変換部12が配置されている。
本実施の形態においては、集光光学系10が、入射側に配置された凹メニスカスレンズ10Aと、出射側に配置された平凸レンズ10Bとを組み合わせた広角レンズである。凹メニスカスレンズ10Aの凹面が出射側を向いており、この凹メニスカスレンズ10Aの凹面に、平凸レンズ10Bの凸面が接するように組み合わされている。凹メニスカスレンズ10Aの直径の方が、平凸レンズ10Bの直径よりも大きい。凹メニスカスレンズ10Aの入射側曲面の曲率の方が、平凸レンズ10Bの入射側曲面の曲率よりも小さい。凹メニスカスレンズ10Aは出射側の凹面の外周側に平坦面を有しており、平凸レンズ10Bの平坦面が、凹メニスカスレンズ10Aの平坦面よりも出射側に突出している。凹メニスカスレンズ10Aの外周は丸みを帯びた矩形状となっており、平凸レンズ10Bの外周は円形状となっている。
本実施の形態においては、複数の集光光学系10がアレイ状に配置されており、ある凹メニスカスレンズ10Aの外周面が、隣り合う他の凹メニスカスレンズ10Aの外周面と接するように配置されている。
以下、本実施例の第1の光電変換部11と第2の光電変換部12の配置関係について説明する。
図4は、本実施例に係る第1の光電変換部11と第2の光電変換部12の配置関係を示す上面図である。図4は集光光学系10の出射側から見た図であるため、複数の集光光学系10の境界位置は一点鎖線により表示される。なお、上述した図7は、この図4のVII−VII線における断面を示す。
なお、第1の光電変換部11と第2の光電変換部12との配置関係は上述のとおりであるため、説明を割愛する。
図4、7を用いて、第1の光電変換部11、第2の光電変換部12と、光反射部材13、集光光学系10の配置関係について説明する。
1つの集光光学系10の外形は略矩形状をしており、この集光光学系10の外形の内側に、第1の光電変換部11と、この第1の光電変換部11の外周側に配置された4つの第2の光電変換部12とが収まるように配置している。
4つの第2の光電変換部12の外周側には光反射部材13が配置されており、4つの第2の光電変換部12の全体を囲うように設けられている。
図7に示すように、光反射部材13の上方には集光光学系10の境界が位置しており、隣り合う2つの集光光学系10の境界位置を跨ぐように配置されている。
第1の光電変換部11は上述のとおり、集光光学系10に対して第1の光電変換部11の分光感度に応じた距離を隔てて配置されており、集光光学系10の光軸に平行に入射する短波長光21Aが集光される。なお、第1の光電変換部11の分光感度に応じた、集光光学系10と第1の光電変換部11との配置関係については上述のとおりであるため、説明を割愛する。
本実施の形態においては、集光光学系10の光軸に対して斜めに入射した短波長光21B、21Cについても第1の光電変換部11に受光させることが可能な広角レンズを集光光学系10として用いている。集光光学系10の光軸に平行に入射し、且つ集光光学系10の中央を通過した短波長光21Aはそのまま光軸上を進み、第1の光電変換部11にて受光される。集光光学系10の光軸に対して所定の角度を持って入射し、且つ集光光学系10の中央からずれた位置に入射した短波長光21Bは、凹メニスカスレンズ10Aの入射面にて屈折した後、平凸レンズ10Bの入射面において更に大きく屈折し、第1の光電変換部11にて受光される。集光光学系10の光軸に対して90度に近い角度で入射し、且つ集光光学系10の端部に入射した短波長光21Cは、凹メニスカスレンズ10Aの入射面にて屈折した後、平凸レンズ10Bの入射面において更に大きく屈折し、第1の光電変換部11にて受光される。
このように、本開示の構成によれば、集光光学系10の光軸に平行な短波長光21Aのみならず、散乱光のように光軸に対して斜めに入射する短波長光21B、21Cをも、第1の光電変換部11にてキャリア励起に寄与させることができ、その結果として、高い発電効率を実現することができる。
また、本開示の構成によれば、追尾システムを用いなくとも、時間帯によって集光光学系10の光軸に対する入射角度が変化する太陽光の短波長光についても、第1の光電変換部11にてキャリア励起に寄与させることができ、高い発電効率を低コストで実現することができる。
なお、広角レンズの構成は上述の構成に限られないが、図7に示したように、入射側に配置されたレンズの入射側の曲面の曲率が、出射側に配置されたレンズの入射側の曲面の曲率よりも小さいことが望ましい。これにより、ある集光光学系10が、他の集光光学系10への入射光を遮ることを抑制することができる。
なお、このように集光光学系10に広角レンズを用いた場合においても、集光光学系10への光の入射位置、入射角度によっては、短波長光が第1の光電変換部11において受光されず、第2の光電変換部12において受光されることがある。しかし、第2の光電変換部12が第1の光電変換部11よりも低いバンドギャップを有する構成としておくことで、第1の光電変換部11に受光されなかった短波長光を第2の光電変換部12におけるキャリア励起に寄与させることができる。
なお、図7に示すように、集光光学系10からの出射光の受光位置の変化が小さい場合には、第1の光電変換部11、第2の光電変換部12の配置領域において出射光の大部分が受光され、第2の光電変換部12の外周側においてはほとんど出射光が受光されないような場合がある。このような場合には、図7に示すように、第2の光電変換部12の外周側に光反射部材13を配置することにより、第2の光電変換部12の外周側にて受光されるわずかな入射光23を光反射部材13により反射させ、且つ集光光学系10の出射側の平坦面での反射も利用して、第1の光電変換部11、第2の光電変換部12にて受光させる構成としてもよい。このような構成とすることにより、第2の光電変換部12の面積を不必要に大きくすることがなく、光起電装置1の低コスト化を実現することができる。この光反射部材13には、アルミ箔のような金属箔等を用いることができる。
本開示の光起電装置は、光電変換部における光電変換の効率を向上させることができるというメリットを有し、有用である。

Claims (14)

  1. 色収差を生じる集光光学系と、前記集光光学系の光軸上に配置される第1の光電変換部と、前記集光光学系の光軸方向から見て前記第1の光電変換部の外周側に配置され、前記第1の光電変換部のバンドギャップよりも低いバンドギャップを有する第2の光電変換部と、を備え、第1の光電変換部は、バンドギャップに基づいて決定される吸収できる最長波長光の集光領域に外接する矩形の内側に配置される、光起電装置。
  2. 前記第1の光電変換部は、前記最長波長光の集光領域内に配置される、請求項1に記載の光起電装置。
  3. 前記第1の光電変換部が第1の波長で最大の分光感度を有し、前記第2の光電変換部が前記第1の波長よりも長波長側の第2の波長で最大の分光感度を有し、前記第1の波長と前記第2の波長の集光度が等しくなる前記光軸に垂直な平面よりも、前記集光光学系に近い位置に前記第1の光電変換部が配置される、請求項1又は2に記載の光起電装置。
  4. 前記第1の光電変換部が、前記第1の波長の焦点位置、又は前記第1の波長の焦点位置よりも前記集光光学系に近い位置に配置される、請求項3に記載の光起電装置。
  5. 前記第1の光電変換部又は前記第2の光電変換部の受光面が反射防止膜を有する、請求項1乃至4のいずれかに記載の光起電装置。
  6. 前記第1の光電変換部又は前記第2の光電変換部の受光面がテクスチャ構造を有する、請求項1乃至4のいずれかに記載の光起電装置。
  7. 前記第2の光電変換部の分光感度は、前記第1の波長において、前記第1の光電変換部の分光感度の30%以上である、請求項1乃至6のいずれかに記載の光起電装置。
  8. 前記第2の光電変換部の外周側には、光反射部材が配置される、請求項1乃至7のいずれかに記載の光起電装置。
  9. 前記第1の光電変換部の変換効率が、前記第2の光電変換部の変換効率よりも高い、請求項1乃至8のいずれかに記載の光起電装置。
  10. 前記第1の光電変換部は、硫化カドミウム、アモルファスシリコン、リン化インジウムガリウム、ペロブスカイト半導体、テルル化カドミウム、ヒ化ガリウムの内のいずれかの材料を含む、請求項1乃至9のいずれかに記載の光起電装置。
  11. 前記第1の光電変換部の形状は、集光光学系側から見て長方形である、請求項10に記載の光起電装置。
  12. 前記第2の光電変換部は、ゲルマニウム、セレン化銅インジウム、結晶シリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコンの内のいずれかの材料を含む、請求項1乃至11のいずれかに記載の光起電装置。
  13. 前記第2の光電変換部の形状は、集光光学系側から見て八角形である、請求項12に記載の光起電装置。
  14. 前記最長波長光の集光領域は、前記集光光学系の光軸に沿った平行光の集光領域である、請求項1乃至13のいずれかに記載の光起電装置。

JP2018544976A 2016-10-14 2017-10-04 光起電装置 Active JP6694072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202414 2016-10-14
JP2016202414 2016-10-14
PCT/JP2017/036182 WO2018070326A1 (ja) 2016-10-14 2017-10-04 光起電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070326A1 true JPWO2018070326A1 (ja) 2019-04-04
JP6694072B2 JP6694072B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=61905542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544976A Active JP6694072B2 (ja) 2016-10-14 2017-10-04 光起電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11004995B2 (ja)
EP (1) EP3528294A4 (ja)
JP (1) JP6694072B2 (ja)
CN (1) CN109891602A (ja)
WO (1) WO2018070326A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3084775B1 (fr) * 2018-08-06 2021-07-23 Commissariat Energie Atomique Optocoupleur

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148985A (ja) 1974-10-24 1976-04-27 Sharp Kk
US4418238A (en) * 1981-10-20 1983-11-29 Lidorenko Nikolai S Photoelectric solar cell array
DE10392752T5 (de) 2002-06-06 2005-06-02 Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines multikristallinen Siliziumsubstrats für Solarzellen
US20100096011A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. High efficiency interferometric color filters for photovoltaic modules
US8049963B2 (en) * 2008-10-17 2011-11-01 Massachusetts Institute Of Technology Multiple-wavelength binary diffractive lenses
US8669461B2 (en) * 2008-10-17 2014-03-11 Massachusetts Institute Of Technology Ultra-high efficiency multi-junction solar cells using polychromatic diffractive concentrators
JP2010114349A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 複合発電装置
WO2011074535A1 (ja) 2009-12-16 2011-06-23 日本電気株式会社 太陽光発電装置
JP2012119644A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Solar Energy Research Institute 色収差利用集光型太陽光利用装置
CN102544171A (zh) * 2010-12-21 2012-07-04 财团法人工业技术研究院 多波段集光及能量转换模块
JP2012142531A (ja) 2011-01-04 2012-07-26 Solar Energy Research Institute 色収差平面展開集光型太陽光利用装置
WO2012161332A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 日本電気株式会社 集光型太陽光発電装置
US20120298178A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic system for efficient solar radiation collection and solar panel incorporating same
JP5492354B1 (ja) * 2012-10-02 2014-05-14 株式会社カネカ 結晶シリコン太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、結晶シリコン太陽電池並びに太陽電池モジュール
US20150244312A1 (en) 2012-10-03 2015-08-27 Nec Corporation Power converter, solar energy device and solar energy power conversion method
EP2909866A4 (en) * 2012-10-16 2016-06-29 Solexel Inc SYSTEMS AND METHOD FOR MONOLITHICALLY INTEGRATED BYPASS CIRCUITS IN PHOTOVOLTAIC SOLAR CELLS AND MODULES
JP2014086602A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Hitachi Zosen Corp 太陽電池体および太陽電池装置
NL1040088C2 (en) * 2013-03-11 2014-09-15 Linesolar Ip B V Concentrating solar panel with diffuse light conversion.
CN105960756A (zh) * 2014-02-03 2016-09-21 代表亚利桑那大学的亚利桑那校董会 用于利用太阳能的系统和方法
WO2016009956A1 (ja) * 2014-07-12 2016-01-21 株式会社カネカ 複合太陽電池、太陽電池モジュール、および集光太陽電池
JP2016062931A (ja) 2014-09-15 2016-04-25 国立大学法人長岡技術科学大学 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11004995B2 (en) 2021-05-11
CN109891602A (zh) 2019-06-14
WO2018070326A1 (ja) 2018-04-19
EP3528294A1 (en) 2019-08-21
JP6694072B2 (ja) 2020-05-13
US20190319149A1 (en) 2019-10-17
EP3528294A4 (en) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2535435T3 (es) Aparato para obtener energía radiante
US8307822B2 (en) High efficiency solar energy devices and methods
US20080314436A1 (en) Solar augmentation system
JP5811846B2 (ja) 太陽光発電装置
JP2013123059A (ja) 集光のための方法及び装置
US20070227582A1 (en) Low aspect ratio concentrator photovoltaic module with improved light transmission and reflective properties
KR100933213B1 (ko) 태양광 발전용 집광 렌즈
US20130153000A1 (en) Multi-band light collection and energy conversion module
TWM561365U (zh) 聚光式光能接收裝置
TWI400812B (zh) 太陽能電池模組及其電磁波收集裝置
US8415554B2 (en) Metamaterial integrated solar concentrator
JP6694072B2 (ja) 光起電装置
JP2015530747A (ja) スペクトル光分割用モジュールおよび集光器光学部品を含んでいる光起電力システム
TWI435459B (zh) 多向式太陽能集光系統
RU2426198C1 (ru) Солнечный фотоэлектрический модуль на основе наногетероструктурных фотопреобразователей
WO2012026572A1 (ja) 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置
JP2018060978A (ja) 集光型太陽光発電装置
US20150287842A1 (en) Photovoltaic system including light trapping filtered optical module
US8878050B2 (en) Composite photovoltaic device with parabolic collector and different solar cells
JP2004214470A (ja) 集光式太陽光発電装置
US9876133B2 (en) Photovoltaic system for spectrally resolved solar light
CN107912080B (zh) 用于太阳能组件的聚光系统和太阳能组件
WO2012161332A1 (ja) 集光型太陽光発電装置
KR101851138B1 (ko) 단일 광학계를 이용한 집광형 태양전지모듈
KR101469583B1 (ko) 태양광 집광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250