JP2012142531A - 色収差平面展開集光型太陽光利用装置 - Google Patents

色収差平面展開集光型太陽光利用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012142531A
JP2012142531A JP2011010256A JP2011010256A JP2012142531A JP 2012142531 A JP2012142531 A JP 2012142531A JP 2011010256 A JP2011010256 A JP 2011010256A JP 2011010256 A JP2011010256 A JP 2011010256A JP 2012142531 A JP2012142531 A JP 2012142531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
sunlight
condensing
chromatic aberration
concentrating solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011010256A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sato
賢治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOLAR ENERGY RES INST
SOLAR ENERGY RESEARCH INSTITUTE
Original Assignee
SOLAR ENERGY RES INST
SOLAR ENERGY RESEARCH INSTITUTE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOLAR ENERGY RES INST, SOLAR ENERGY RESEARCH INSTITUTE filed Critical SOLAR ENERGY RES INST
Priority to JP2011010256A priority Critical patent/JP2012142531A/ja
Publication of JP2012142531A publication Critical patent/JP2012142531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】高倍率で集光した時の太陽電池の熱の放熱を良くし、製造装置の大型化を招くことなく製造でき、安価でエネルギ変換効率の高い集光型太陽電池を提供する。
【解決手段】太陽光を集光レンズで集光すると波長毎の屈折率の違いにより色収差が発生する。分光プリズムで分光することで色収差範囲を平面展開できる。太陽電池では個々の太陽電池素子のバンドギャップに対応する当該波長帯の色収差範囲を平面展開し当該色収差範囲に太陽電池素子を配置する。この方法により積層することなしに多種類のバンドギヤツプの太陽電池ができる。
【選択図】図1

Description

本発明は色収差平面展開集光式太陽光利用装置に関するものである。
太陽電池は太陽光を有用な電気エネルギに変換する事が出来る。
太陽電池の光電流出力は半導体材料によって吸収される異なるエネルギ及び波長の光子の総数を増大させることにより増大することができる。太陽光のスペクトルは30Åから約220Åの波長領域に分布し、これらはエネルギに換算して約4.2evから約0.59evに相当する。太陽電池で吸収される太陽光のスペクトル領域は半導体材料のバンドギヤツプエネルギの大きさで決定される。従来、太陽電池は約1.45evのバンドギヤツプエネルギを持つガリウム砒素または約1.1eVのバンドギヤツプエネルギのシリコン等の単結晶材料で製作されていた。バンドギヤツプエネルギ以下のエネルギの太陽光は半導体材料で吸収されず、太陽電池の光電流出力に寄与しない。
ガリウム砒素、単結晶シリコンのような半導体材料を太陽電池に共に用いて太陽エネルギの電気エネルギへの総変換効率向上を計ったこともあるが、異なる半導体材料を同一の太陽電池に使用することには問題があった。異なる半導体材料を用いて太陽電池を製作する問題1の解法は第1の材料の太陽電池上に適当な波長の光を反射し、吸収されない光を第2の半導体材料の太陽電池に透過するフィルタを使用することであった。第2の解法はアルミニウム・ガリウム砒素、ガリウム砒素、ガリウム燐のように互いにエピタキシヤル成長させ得る異なるハンドギヤツプの半導体材料を使用することであった。これら2つの構造は漠然と直列接合型太陽電池と呼ばれて来た。第3の案は異なるバンドギヤツプエネルギの太陽電池を個々に作り、それを直列に接続して積層する方法である。これらの3つの方法はいずれも複雑、高価または装置の大型化といった欠点を有している。
また高集光時の発熱を抑える事も重要である。
特開昭53−105187 特開昭56−112764
シャープ技報 第93号 p49〜53p 2005年12月
集光型太陽電池のエネルルギ変換効率の向上が望まれている。
単一の太陽電池素材例えばシリコン太陽電池では太陽光スペクトルの一部しか電気エネルギーに変換出来ない。この問題の解決の為に多接合構造が提案されている。
現在最高で3接合である。
この方法は複雑、高価で製造装置の大型化を招いている。
また高集光時の放熱を良くして発熱をおさえる。
本目的を達成する為の太陽光を集光して発電する集光型太陽電池であって、
太陽光を追尾する追尾装置と、
太陽光を集光する集光レンズと、
太陽電池素子が載置されるダイヤモンド又はダイヤモンドライクカーボンが成膜された熱伝導性の高い金属基板と、
前記金属基板上に太陽電池素子による発電力を出力する電気配線を備える事を特徴とするものである。
太陽電池とは太陽電池素子集合体に保護する樹脂、ガラス部材等を加えたものである。
太陽電池素子はp型半導体、n型半導体、電極、基板からできているものである。
集光型太陽電池素子を載置する基板に必要な要件は太陽電池素子の発熱の放熱性能すなわち熱伝導性と、太陽電池の出力の電気配線との絶縁性である。
熱伝導性の高い金属は好適には銅またはアルミである。
銅板にダイヤモンド膜を成膜する。
好適には成膜方法はCVD法である。CVD法により接着材を使用する事なく金属板に絶縁放熱層のダイヤモンド層またはダイヤモンドライクカーボン層が形成できる。
ダイヤモンドは絶縁体であり、熱伝導率は2000w/mkである。
太陽電池素子とダイヤモンド膜との接着は好適には電気伝導性エポキシ樹脂を使用する。
この構造で太陽電池基板の発熱がおさえられる。
また更に前記集光レンズで集光された太陽光を受光する筒型反射鏡とを備える事を特徴とするものである。
筒型反射鏡は追尾の誤差を吸収したり色収差を修正するものである。
受光面が広く出光面が狭くなっている。集光倍率の調整も可能である。
好適には六角形である。
また更に前記集光レンズによる波長帯毎の色収差範囲を平面展開する分光プリズムと、
前記分光プリズムで平面展開された波長帯毎色収差平面展開範囲に、
波長帯毎の最小光子エネルギ以下のバンドギャップの半導体の太陽電池素子を配置する事を特徴とするものである。
集光レンズは、フレネルレンズ、凸レンズである。
集光レンズで集光すると太陽光の波長の違いで屈折率が変化し色収差が発生する。
屈折率は集光レンズの材質毎に固有のものである。
屈折率は波長が短いほど大きくなる。
この色収差は軸上で発生し、平面としては重なっている。
太陽光色収差を分光プリズムを使用して平面展開する。
太陽光の波長毎の屈折率の違いを利用して分光プリズムで色収差範囲を平面展開する。
そこで、集光レンズの前に分光プリズムを設置して波長帯毎に平面展開する。集光レンズと分光プリズムは分光プリズムの傾斜角度分ずれて配置する事になる。
フレネルレンズをアクリル樹脂として
焦点距離を1mに設定し波長400nm、波長520nm波長1000nmの色収差はそれぞれ20mm×60mm,10mm×50mm,20mm×50mmとなる。
400nmから1000nmの平面展開範囲は16cmとなり2cmで8分割できる。
色収差平面展開範囲に波長帯毎に最適な太陽電池素子を配置すればよい。
これで太陽光のエネルギ使用効率が向上する。
また更に集光型太陽電池装置外の低温定温部と、
前記熱伝導性の高い金属基板と前記低温定温部と熱交換する熱伝導体と、
を備える事を特徴とするものである。
集光型太陽電池外低温定温部とは、地中、海等である。
砂漠でも地中温度は30度以下、熱帯の海水温も30度以下と考えてよいと思われる。
そこで熱伝導体を断熱したうえで、熱交換すると太陽電池素子を30度以下に保持出来発電効率が低下しない。
また更に前記集光レンズをフレネルレンズとし、
前記分光プリズムをフレネルレンズとする事を特徴とするものである。
また更に蓄電手段を備える事を特徴とするものである。
また更にAC−DC変換装置を備える事を特徴とするものである。
また更に前記いずれかの集光型太陽電池を備えた事を特徴とする建築物である。
また本目的を達成する為の太陽光を集光して発電する集光方法であって、
太陽光を追尾する追尾方法と、
太陽光を集光する集光レンズと、
太陽電池素子が載置されるダイヤモンド又はダイヤモンドライクカーボンが成膜された熱伝導性の高い金属基板と、
前記金属基板上に太陽電池素子による発電力を出力する電気配線を備える事を特徴とする方法である。
また更に前記集光レンズで集光された太陽光を受光する筒型反射鏡とを備える事を特徴とする方法である。
また更に前記集光レンズによる波長帯毎の色収差範囲を平面展開する分光プリズムと、
前記分光プリズムで平面展開された波長帯毎色収差平面展開範囲に、
波長帯毎の最小光子エネルギ以下のバンドギャップの半導体の太陽電池素子を配置する事を特徴とする方法である。
また更に集光型太陽電池装置外の低温定温部と、
前記熱伝導性の高い金属基板と前記低温定温部と熱交換する熱伝導体と、
を備える事を特徴とする方法である。
また更に前記集光レンズをフレネルレンズとし、
前記分光プリズムをフレネルレンズとする事を特徴とする方法である。
また更に蓄電手段を備える事を特徴とする方法である。
更にAC−DC変換装置を備える事を特徴とする方法である。
太陽光をレンズで集光する波長帯毎に色収差が発生する。
この色収差を分光プリズムで平面展開する。
太陽電池素子半導体を多接合せずに色収差を利用して平面配置する事で既存の基板が使用でき広い帯域の太陽光スペクトルを吸収することができる。
また多接合したものを平面展開する事を可能である。これにより
多数のバンドギヤツプの半導体を使用できる。
太陽分光・集光用フレネルレンズ・焦点の構成である。分光用フレネルレンズ2の有効径は1000×1000nmである。aは分光プリズムによる波長400mmの平面展開範囲である。bは分光プリズムによる波長520mmの平面展開範囲である。cは分光プリズムによる波長1000mmの平面展開範囲である。焦点用フレネルレンズ3から集光面4までの距離は1000mmである。集光面4にロッドレンズを設置する。 集光面における太陽像である。表示領域は100×100mmである。dはeより上部で波長400nm未満の紫外線領域である。eは波長400nm 20×60mmの像である。fは波長520nm 10×50mmの像である。gは波長1000nm 20×50mmの像である。hはgより下部で波長1000nmより大の赤外線領域である。lは波長400nmと波長1000nmの大洋中心像の距離105mm 6,7,8は分光プリズムによる平面展開範囲である。5は平面展開範囲+3cmの基板である。 9は保護材10はダイヤモンド11は銅板である。16は太陽電池素子、23a24bは電気配線である。 12,13,14は分光プリズムによる平面展開範囲に設置した筒型反射鏡である。 10は筒型反射鏡(12,13,14)の集光先太陽電池素子16に接続したダイヤモンド。11は銅板である。23a24bは電気配線である。 3はフレネルレンズである。15は太陽電池である。16太陽電池素子で17は太陽電池をフレネルレンズの焦点に固定するものである。18は追尾装置である。19は支持である。21は水平回転軸で20は仰角回転部である。22はAC−DC変換装置である。太陽電池はフレネルレンズの焦点に固定して設置して追尾装置と同じ運動系に置く。23は電気配線である。24は植物栽培地である。
1.太陽光
2.分光用フレネルレンズ
3.集光用フレネルレンズ
4.集光面
5.基板(波長400nm〜波長1000nmの光の集光面+3cm)
6.波長400nmの光集光面
7.波長520nmの光集光面
8.波長1000nmの光集光面
9.保護材
10.ダイヤモンド
11.銅版
12.波長400nmの光集光筒型反射鏡
13.波長520nmの光集光筒型反射鏡
14.波長1000nmの光集光筒型反射鏡
15.太陽電池
16.太陽電池素子
17.太陽電池固定部
18.追尾装置
19.支持
20.仰角回転部
21.追尾装置水平回転軸
22.AC−DC変換装置
23.(a・b)電気配線
24.植物栽培地
a 波長400nmの光
b.波長520nmの光
c.波長1000nmの光
d.波長400nm未満の紫外線領域
e.波長400nmの像
f.波長520nmの像
g.波長1000nmの像
h.波長1000nmより大の赤外線領域
i.波長400nmの領域20×60mm
j.波長520nmの領域10×50mm
k.波長1000nmの領域20×50mm
l.波長400nmと波長1000nmの大洋中心像の距離105mm
m.基板の面(集光面+3cm)
n.筒型反射鏡に付ける基板の面

Claims (15)

  1. 太陽光を集光して発電する集光型太陽電池であって、
    太陽光を追尾する追尾装置と、
    太陽光を集光する集光レンズと、
    太陽電池素子が載置されるダイヤモンド又はダイヤモンドライクカーボンが成膜された熱伝導性の高い金属基板と、
    前記金属基板上に太陽電池素子による発電力を出力する電気配線を備える事を特徴とする集光型太陽電池
  2. 更に前記集光レンズで集光された太陽光を受光する筒型反射鏡とを備える事を特徴とする請求項1の集光型太陽電池。
  3. 更に前記集光レンズによる波長帯毎の色収差範囲を平面展開する分光プリズムと、
    前記分光プリズムで平面展開された波長帯毎色収差平面展開範囲に、
    波長帯毎の最小光子エネルギ以下のバンドギャップの半導体の太陽電池素子を配置する事を特徴とする請求項1又は2の集光型太陽電池
  4. 更に集光型太陽電池装置外の低温定温部と、
    前記熱伝導性の高い金属基板と前記低温定温部と熱交換する熱伝導体と、
    を備える事を特徴とする請求項1〜3いずれかの集光型太陽電池
  5. 更に前記集光レンズをフレネルレンズとし、
    前記分光プリズムをフレネルレンズとする事を特徴とする請求項1〜4いずれかの集光型太陽電池
  6. 更に蓄電手段を備える事を特徴とする請求項1〜5いずれかの集光型太陽電池
  7. 更にAC−DC変換装置を備える事を特徴とする請求項1〜6いずれかの集光型太陽電池
  8. 更に前記請求項1〜7いずれかの集光型太陽電池を備えた事を特徴とする建築物
  9. 太陽光を集光して発電する集光方法であって、
    太陽光を追尾する追尾方法と、
    太陽光を集光する集光レンズと、
    太陽電池素子が載置されるダイヤモンド又はダイヤモンドライクカーボンが成膜された熱伝導性の高い金属基板と、
    前記金属基板上に太陽電池素子による発電力を出力する電気配線を備える事を特徴とする集光方法
  10. 更に前記集光レンズで集光された太陽光を受光する筒型反射鏡とを備える事を特徴とする請求項9の集光方法。
  11. 更に前記集光レンズによる波長帯毎の色収差範囲を平面展開する分光プリズムと、
    前記分光プリズムで平面展開された波長帯毎色収差平面展開範囲に、
    波長帯毎の最小光子エネルギ以下のバンドギャップの半導体の太陽電池素子を配置する事を特徴とする請求項9又は10の集光方法
  12. 更に集光型太陽電池装置外の低温定温部と、
    前記熱伝導性の高い金属基板と前記低温定温部と熱交換する熱伝導体と、
    を備える事を特徴とする請求項9〜11いずれかの集光方法
  13. 更に前記集光レンズをフレネルレンズとし、
    前記分光プリズムをフレネルレンズとする事を特徴とする請求項9〜12いずれかの集光方法
  14. 更に蓄電手段を備える事を特徴とする請求項9〜13いずれかの集光方法
  15. 更にAC−DC変換装置を備える事を特徴とする請求項9〜14いずれかの集光方法
JP2011010256A 2011-01-04 2011-01-04 色収差平面展開集光型太陽光利用装置 Pending JP2012142531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010256A JP2012142531A (ja) 2011-01-04 2011-01-04 色収差平面展開集光型太陽光利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010256A JP2012142531A (ja) 2011-01-04 2011-01-04 色収差平面展開集光型太陽光利用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012142531A true JP2012142531A (ja) 2012-07-26

Family

ID=46678479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010256A Pending JP2012142531A (ja) 2011-01-04 2011-01-04 色収差平面展開集光型太陽光利用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012142531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11004995B2 (en) 2016-10-14 2021-05-11 Kaneka Corporation Photovoltaic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11004995B2 (en) 2016-10-14 2021-05-11 Kaneka Corporation Photovoltaic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharaf et al. Concentrated photovoltaic thermal (CPVT) solar collector systems: Part II–Implemented systems, performance assessment, and future directions
US20080149162A1 (en) Spectral Splitting-Based Radiation Concentration Photovoltaic System
US20080135087A1 (en) Thin solar concentrator
Upadhyay et al. Solar Energy Fundamentals and Challenges in Indian restructured power sector
US9905718B2 (en) Low-cost thin-film concentrator solar cells
JP2014511472A5 (ja)
Raush et al. Initial field testing of concentrating solar photovoltaic (CSPV) thermal hybrid solar energy generator utilizing large aperture parabolic trough and spectrum selective mirrors
KR20130115550A (ko) 응집태양광 광열복합 발전모듈 및 그 발전기
WO2012076847A1 (en) Solar energy apparatus with a combined photovoltaic and thermal power generation system
RU2395136C1 (ru) Фотоэлектрический модуль
CN103411754B (zh) 反射式聚光光伏聚光器光斑强度分布测量方法
JP2012142531A (ja) 色収差平面展開集光型太陽光利用装置
RU2431086C2 (ru) Солнечная электростанция (варианты)
US20170279406A1 (en) High Efficiency Hybrid Solar Energy Device
KR102023697B1 (ko) 태양광 에너지를 이용한 복합발전을 위한 태양광 패널 구조
US11302839B2 (en) Integrated micro-lens for photovoltaic cell and thermal applications
KR20170053255A (ko) 태양 발전장치
US20140202520A1 (en) Thin film solar collector and method
JP2012119644A (ja) 色収差利用集光型太陽光利用装置
Stalcup et al. REhnu dish-based CPV: Module performance and planned 100 kW plant
US20090178705A1 (en) Multi-cores stack solar thermal electric generator
KR102063930B1 (ko) 태양광-태양열 흡수 모듈 및 이를 포함하는 전력 발생 시스템
RU2431787C2 (ru) Солнечная электростанция
Angel et al. Development and On‐Sun Performance of Dish‐Based HCPV
TW200949171A (en) Solar energy collector capable of receiving light beam with different incident angles