JPWO2018066165A1 - 信号伝達回路および電力変換装置 - Google Patents

信号伝達回路および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018066165A1
JPWO2018066165A1 JP2018543585A JP2018543585A JPWO2018066165A1 JP WO2018066165 A1 JPWO2018066165 A1 JP WO2018066165A1 JP 2018543585 A JP2018543585 A JP 2018543585A JP 2018543585 A JP2018543585 A JP 2018543585A JP WO2018066165 A1 JPWO2018066165 A1 JP WO2018066165A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
circuit
signal
voltage
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018543585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6793741B2 (ja
Inventor
健一 諸熊
健一 諸熊
元紀 今西
元紀 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018066165A1 publication Critical patent/JPWO2018066165A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793741B2 publication Critical patent/JP6793741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

第1回路(100)は、入力される第1信号(IN)の論理値の変化に応じて第1コイル(11)の第1端(P1)、および第2端(P2)への送信信号を生成して出力する。検出回路(260)は、第1端(P3)、第2端(P4)に発生する各電圧信号を検出し、検出の結果に基づいて、第1信号(IN)を反映した第2信号(OUT)を出力する。制御回路(210)は、第1整流回路(240)の第1のダイオード(241)および第2のダイオード(242)のそれぞれの両端に印加する電圧と、第2整流回路(250)の第3のダイオード(251)および第4のダイオード(252)のそれぞれの両端に印加する電圧を制御する。

Description

本発明は、信号伝達回路および電力変換装置に関し、トランスを介して信号を伝達する信号伝達回路、およびこのような信号伝達回路を備えた電力変換装置に関する。
デジタル信号を伝送する回路装置としては、非絶縁型ラインドライバおよびラインレシーバを用いる装置、光結合素子による絶縁型の装置、またはトランスを用いる絶縁型の装置等が知られている。
たとえば、特公昭59−15589号公報(特許文献1)に記載のトランスを介して信号を伝達する信号伝達回路は以下のように構成される。
信号伝達回路は、トランスの1次側に直列に接続された整合インピーダンスと、トランスの2次側に接続されたリミット特性を有する非線形インピーダンスとを備える。非線形インピーダンスのリミット電圧値をパルストランスに正常な伝送信号が加えられた時に2次側に発生する電圧よりも低い値に設定する。また、非線形インピーダンスがダイオードによるリミットであることを特徴としている。
特公昭59−15589号公報
特許文献1に記載の信号伝達回路は上記のように構成されているため、電力変換装置に適用した場合、1次側と2次側の間に数百ボルトの高い電圧が印加されると、ダイオードによるリミット電圧以上に2次側の電圧が変動し、整形用増幅器の動作範囲を超える。これによって、入力信号を正確に反映した出力信号を出力することができない。
それゆえに、本発明の目的は、外部入力信号を正確に反映した外部出力信号を出力することができる信号伝達回路、およびこのような信号伝達回路を備えた電力変換装置を提供することである。
本発明の電力変換装置は、第1コイルおよび第2コイルを有するトランスと、第1コイルに接続され、入力される第1信号の論理値の変化に応じて第1コイルの第1端、および第2端への送信信号を生成して出力する第1回路と、第2コイルに接続され、第1回路に入力される第1信号を反映した第2信号を生成して出力する第2回路とを備える。第2回路は、2つの入力端子が第2コイルの第1端、第2端に接続され、第1端、第2端に発生する各電圧信号を検出し、検出の結果に基づいて第2信号を出力する検出回路と、第2コイルの第1端に順方向に接続された第1のダイオードと、逆方向に接続された第2のダイオードで構成される第1整流回路と、第2コイルの第2端に順方向に接続された第3のダイオードと、逆方向に接続された第4のダイオードで構成される第2整流回路と、第1整流回路の第1のダイオードおよび第2のダイオードのそれぞれの両端に印加する電圧と、第2整流回路の第3のダイオードおよび第4のダイオードのそれぞれの両端に印加する電圧を制御する制御回路とを備える。
本発明によれば、制御回路が、第1整流回路の第1のダイオードおよび第2のダイオードのそれぞれの両端に印加する電圧と、第2整流回路の第3のダイオードおよび第4のダイオードのそれぞれの両端に印加する電圧を制御することによって、外部入力信号を正確に反映した外部出力信号を出力することができる。
実施の形態1による信号伝達回路1000の回路構成を示す図である。 実施の形態2の電力変換装置を表わす図である。 信号伝達回路1000aの構成を表わす図である。 ダイオードの特性を示す図である。 図2の電力変換装置の動作例を表す図である。 実施の形態3による信号伝達回路2000の回路構成を示す図である。 実施の形態4による信号伝達回路3000の回路構成を示す図である。 実施の形態5による信号伝達回路4000の回路構成を示す図である。 実施の形態5の電力変換装置の動作例を表す図である。 実施の形態6による電力変換装置30の構成を表わす図である。 実施の形態6の変形例1の電力変換装置30aの構成を表わす図である。 実施の形態6の変形例2の電力変換装置30bの構成を表わす図である。 実施の形態6の変形例3の電力変換装置30cの構成を表わす図である。 実施の形態7による電力変換装置40の構成を表わす図である。 実施の形態7の変形例1の電力変換装置40aの構成を表わす図である。 実施の形態7の変形例2の電力変換装置40bの構成を表わす図である。 実施の形態7の変形例3の電力変換装置40cの構成を表わす図である。
以下、この発明の実施の形態1による信号伝達回路を図に基づいて説明する。なお、以下の各実施の形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による信号伝達回路1000の回路構成を示す図である。図1に示すように、信号伝達回路1000は、第1コイル11および第2コイル12を有するトランス10と、第1コイル11に接続される第1回路100と、第2コイル12に接続される第2回路200とを備える。
入力端子101から第1回路100に入力信号IN(第1信号)が入力される。第1回路100は、入力信号INをトランス10を介して第2回路200へ伝達する。第2回路200の出力端子201から出力信号OUT(第2信号)が出力される。この信号伝達によって、出力信号OUTは入力信号INに正確に反映した信号となる。ここで、正確に反映とは、入力信号INと出力信号OUTの時間変化の外形が同じであることを意味し、振幅については、維持されなくてもよい。
第1回路100は、第1パルス変換回路110を備える。
第1パルス変換回路110は、入力端子101から入力される入力信号INの論理値の変化に応じて送信信号VS、VRを生成して第1コイル11の第1端P1、第1コイル11の第2端P2へ出力する。第1パルス変換回路110は、入力される入力信号INがロウレベルからハイレベルに変化すると、第1コイル11の第1端P1に所定期間の幅を有するパルスを含む送信信号VSを出力する。第1パルス変換回路110は、入力信号INがハイレベルからロウレベルに変化すると、第1コイル11の第2端P2に所定期間の幅を有するパルスを含む送信信号VRを出力する。なお、第1コイル11の第1端P1と第2端P2へ出力するパルス信号は、単発もしくは複数発でも良く、第2回路200の検出回路260において入力信号INを正確に反映した出力信号OUTを出力すれば良い。
第2回路200は、第2コイル12に接続され、第1回路100に入力される入力信号IN(第1信号)を反映した信号OUT(第2信号)を生成して出力する。
第2回路200は、検出回路260と、第1整流回路240と、第2整流回路250と、制御回路210と、制御回路210の出力抵抗220,230とを備える。
検出回路260は、入力端子P5、P6を備える。入力端子P5は、第2コイル12の第1端P3と接続される。入力端子P6は、第2コイル12の第2端P4に接続される。検出回路260は、第2コイル12の第1端P3、第2コイル12の第2端P4に発生する各電圧信号VRX+,VRX−を検出して、検出したVRX+,VRX−に基づいて、出力信号OUTを生成して、出力する。たとえば、検出回路260は、VRX+からVRX−を減算した値が第1の閾値(正の値)以上のときには、出力信号OUTを立ち上げ、VRX+からVRX−を減算した値が第2の閾値(負の値)以下のときには、出力信号OUTを立ち下げる。
第1整流回路240は、第2コイル12の第1端P3に接続される。第1整流回路240は、トランス10の第1コイル11と第2コイル12の間が高い電位差となった時に生じる第2コイル12の第1端P3の電位の上昇量、および減少量を制限する。
第2整流回路250は、第2コイル12の第2端P4に接続される。第2整流回路250は、トランス10の第1コイル11と第2コイル12の間が高い電位差となった時に生じる第2コイル12の第2端P4の電位の上昇量、および減少量を制限する。
制御回路210は、第1整流回路240における第2コイル12の第1端P3の電位の上昇量および減少量を制御し、第2整流回路250における第2コイル12の第2端P4の電位の上昇量と減少量を制御する。
第1整流回路240は、第2コイル12の第1端P3に向かって順方向に接続されたダイオード241と、第2コイル12の第1端P3に向かって逆方向に接続されたダイオード242とを備える。
第2整流回路250は、第2コイル12の第2端P4に向かって順方向に接続されたダイオード251と、第2コイル12の第2端P4に向かって逆方向に接続されたダイオード252とを備える。
ダイオード241のアノードと、ダイオード251のアノードとが接続される。ダイオード242のカソードと、ダイオード252のカソードとが接続される。制御回路210の出力抵抗220の一端が、第2コイル12の第1端P3に接続される。制御回路210の出力抵抗230の一端が、第2コイル12の第2端P4に接続される。
制御回路210は、ダイオード241のアノードおよびダイオード251のアノードへの制御電圧VB1を制御する。制御回路210は、ダイオード242のカソードおよびダイオード252のカソードへの制御電圧VB2を制御する。制御回路210は、制御回路210の出力抵抗220を介してダイオード241のカソードおよびダイオード242のアノードへ送られ、かつ制御回路210の出力抵抗230を介してダイオード251のカソードおよびダイオード252のアノードへ送られるバイアス電圧VB0を制御する。
以上のように、本実施の形態によれば、制御電圧VB1、VB2、バイアス電圧VB0の大きさを調整することによって、外部入力信号を正確に反映した外部出力信号を出力することができる。
実施の形態2.
図2は、実施の形態2の電力変換装置を表わす図である。
この電力変換装置は、制御装置4と、信号伝達回路1000a,1000bと、ドライバ部3a,3bと、パワー半導体スイッチング素子2a,2bとを備える。
信号伝達回路1000aと、ドライバ部3aと、パワー半導体スイッチング素子2aとは、上アームを構成する。信号伝達回路1000bと、ドライバ部3bと、パワー半導体スイッチング素子2bとは、下アームを構成する。
上アームのドライバ部3aと信号伝達回路1000aの基準電位は、交流出力端子7に接続されている。下アームのドライバ部3bと信号伝達回路1000bの基準電位は、グラウンドに接続されている。
図2に示すように、信号伝達回路1000a,1000bの入力側である第1回路100a,100bは、制御装置4に接続される。信号伝達回路1000a,1000bの出力側である第2回路200a,200bは、ドライバ部3a,3bの入力端子P7a,P7bに接続される。ドライバ部3a,3bの出力端子P8a,P8bは、パワー半導体スイッチング素子2a,2bの入力端子P9a,P9bに接続される。
制御装置4が配置された低電圧領域と、ドライバ部3a,3bとパワー半導体スイッチング素子2a,2bが配置された高電圧領域は、制御装置4の誤動作の防止、および感電防止のために、信号伝達回路1000a,1000bによって、電気的に分離される。
制御装置4が発生する制御信号は、信号伝達回路1000a,1000bを通じて、ドライバ部3a,3bへ入力されて、パワー半導体スイッチング素子2a,2bの開閉を行う。パワー半導体スイッチング素子2a,2bの開閉が行われると、パワー半導体スイッチング素子2a,2bのオン状態の時間に応じて電力変換装置の交流出力端子7にグラウンドレベルから高圧電源VCCで生成される電圧(数百から数千V)レベルまでの間の交流電圧が発生する。この時、上アームのドライバ部3aと信号伝達回路1000aの基準電位は、交流出力端子7に接続されているため、信号伝達回路1000aの第1回路100aと第2回路200aとの間には、パワー半導体スイッチング素子2aの開閉のたびに大きな電圧が印加される。
図3は、信号伝達回路1000aの構成を表わす図である。
信号伝達回路1000aの構成は、図1の信号伝達回路1000の構成と同様なので、説明は繰り返さない。また、信号伝達回路1000bの構成も、図1の信号伝達回路1000の構成と同じなので、説明は繰り返さない。
次に、トランス10の第1コイル11と第2コイル12の間に電位差が生じた時の第2コイル12の第1端P3と第2端P4の電位の上量、または減少について説明する。
パワー半導体スイッチング素子2aが開閉するときの信号伝達回路1000aのトランス10aの第2コイル12aの第1端P3aの電圧と、第2回路200aの基準電位(たとえば、グラウンド電圧、またはバイアス電圧VB0)との差を変動量Vrc1とする。
同様に、パワー半導体スイッチング素子2aが開閉するときの信号伝達回路1000aのトランス10aの第2コイル12aの第2端P4aの電圧と、第2回路200aの基準電位(たとえば、グラウンド電圧、またはバイアス電圧VB0)との差を変動量Vrc2とする。
変動量Vrc1、Vrc2は、パワー半導体スイッチング素子2aの開閉時の交流出力端子7の電位V(信号伝達回路1000aの第1回路100aの基準電位を基準とする)の時間変化量dV/dtと、第1コイル11aと第2コイル12aの間の寄生容量Cpaと、第2回路200aの入力インピーダンスZ0aとによって、Vrc1=dV/dt・Cpa・Z0a、Vrc2=dV/dt・Cpa・Z0aと表される。
変動量Vrc1、Vrc2を抑制するには、寄生容量Cpaへ電流を充放電する必要がある。寄生容量Cpaへの必要な充放電電流ic1は、ic1=dV/dt・Cpaで表される。
信号伝達回路1000a内の制御回路210aによって、第1整流回路240aと第2整流回路250aへ制御電圧VB0A、VB1A、VB2Aが印加されることによって、ダイオード241,242,251,252を流れる電流が制御される。
図4は、ダイオードの特性を示す図である。ダイオードの順方向電圧VDの時に流れる電流はi1となる。ここで、ダイオード241,242,251,252の順方向電流i1は、信号伝達回路1000aのトランス10aの第1コイル11aと第2コイル12a間の寄生容量Cpaへの必要な充放電電流ic1と等しくなる。
つまり、パワー半導体スイッチング素子2aの開閉のたびに生じる変動量Vrc1、Vrc2は、信号伝達回路1000aの制御回路210aが第1整流回路240aと第2整流回路250aへバイアス電圧VB0A、制御電圧VB1A、制御電圧VB2Aを出力することによって制御することができる。
パワー半導体スイッチング素子2aの開閉によって、信号伝達回路1000aの第2コイル12aの第1端P3aの電圧が減少する方向に変動する時、信号伝達回路1000aの第1整流回路240aのダイオード241aが動作して、変動量を抑制する。このときの第2コイル12aの第1端P3aの電圧の変動量Vrc1のリミット電圧VLn1の大きさは、|VLn1|=VN1+(VB0A―VB1A)となる。VN1は、ダイオード241aの順方向電圧である。
信号伝達回路1000aの制御回路210aが出力する電圧VB0AとVB1Aの大きさをVB0A=VB1Aに設定すると、リミット電圧VLn1の大きさは、ダイオード241aの順方向電圧VN1となる。信号伝達回路1000aの制御回路210aが出力する電圧VB0AとVB1Aの大きさをVB0A>VB1Aに設定すると、リミット電圧VLn1の大きさは、VN1よりも大きくなる。信号伝達回路1000aの制御回路210aが出力する電圧VB0AとVB1Aの大きさをVB0A<VB1Aに設定すると、リミット電圧VLn1の大きさは、VN1よりも小さくなる。
また、パワー半導体スイッチング素子2aの開閉によって信号伝達回路1000aの第2コイル12aの第1端P3aの電圧が増加する方向に変動する時、信号伝達回路1000aの第1整流回路240aのダイオード242aが動作して、変動量を抑制する。このときの第2コイル12aの第1端P3aの電圧の変動量Vrc2のリミット電圧VLp1の大きさは、|VLp1|=VP1+(VB2A−VB0A)となる。VP1は、ダイオード242aの順方向電圧である。VP1=VN1である。
信号伝達回路1000aの制御回路210aが出力する電圧VB0AとVB2Aの大きさをVB0A=VB2Aに設定すると、リミット電圧VLp1の大きさは、ダイオード242aの順方向電圧VP1となる。信号伝達回路1000aの制御回路210aが出力する電圧VB0AとVB2Aの大きさをVB0A>VB2Aに設定すると、リミット電圧VLp1の大きさは、VP1よりも小さくなる。信号伝達回路1000aの制御回路210aが出力する電圧VB0AとVB2Aの大きさをVB0A<VB2Aに設定すると、リミット電圧VLp1の大きさは、VP1よりも大きくなる。
また、パワー半導体スイッチング素子2aの開閉によって、信号伝達回路1000aの第2コイル12aの第2端P4aの電圧が減少する方向に変動する時、信号伝達回路1000aの第2整流回路240bのダイオード251aが動作して変動量を抑制する。このときの第2コイル12aの第2端P4aの電圧の変動量Vrc2のリミット電圧VLn2の大きさは、|VLn2|=VN2+(VB0A―VB1A)となる。VN2は、ダイオード251aの順方向電圧である。VN2=VP1=VN1である。
信号伝達回路1000aの制御回路210aが出力する電圧VB0AとVB1Aの大きさをVB0A=VB1Aに設定すると、リミット電圧VLn2の大きさは、ダイオード251aの順方向電圧VN2となる。信号伝達回路1000aの制御回路210aが出力する電圧VB0AとVB1Aの大きさをVB0A>VB1Aに設定すると、リミット電圧VLn2の大きさは、VN2よりも大きくなる。信号伝達回路1000aの制御回路210aが出力する電圧VB0AとVB1Aの大きさをVB0A<VB1Aに設定すると、リミット電圧VLn2の大きさは、VN2よりも小さくなる。
また、パワー半導体スイッチング素子2aの開閉によって信号伝達回路1000aの第2コイル12aの第2端P4aの電圧が増加する方向に変動する時、信号伝達回路1000aの第1整流回路240aのダイオード252aが動作して、変動量を抑制する。このときの第2コイル12aの第2端P4aの電圧の変動量Vrc2のリミット電圧VLp2の大きさは、|VLp2|=VP2+(VB2A−VB0A)となる。VP2は、ダイオード252aの順方向電圧である。VP2=VP1=VN2=VN1である。
信号伝達回路1000aの制御回路210aが出力する電圧VB0AとVB2Aの大きさをVB0A=VB2Aに設定すると、リミット電圧VLp2の大きさは、ダイオード252aの順方向電圧VP2となる。信号伝達回路1000aの制御回路210aが出力する電圧VB0AとVB2Aの大きさをVB0A>VB2Aに設定すると、リミット電圧VLp2の大きさは、VP2よりも小さくなる。信号伝達回路1000aの制御回路210aが出力する電圧VB0AとVB2Aの大きさをVB0A<VB2Aに設定すると、リミット電圧VLp2の大きさは、VP2よりも大きくなる。
図5は、図2の電力変換装置の動作例を表す図である。
図5には、電力変換装置の交流出力端子7にグラウンドレベルから高圧電源VCCで生成される電圧レベルまでの間の交流電圧が発生した時の上アームの信号伝達回路1000aの動作が示されている。
上アームの信号伝達回路1000aの入力信号INAと、第1パルス変換回路110から出力される送信信号VSA、VRAと、電力変換装置の交流出力端子7の信号とが示されている。
さらに、本実施の形態の信号伝達回路1000aの出力信号OUTA、信号伝達回路1000aの第2コイル12aの第1端P3aの信号、信号伝達回路1000aの第2コイル12aの第2端P4aの信号が示されている。
また、参考のために、従来技術における信号伝達回路1000aの出力信号OUTA、信号伝達回路1000aの第2コイル12aの第1端P3aの信号、信号伝達回路1000aの第2コイル12aの第2端P4aの信号が示されている。
時刻t0以降において、交流出力端子7がグラウンドレベルから高圧電源VCCまで変化すると、信号伝達回路1000aの第2コイル12aの第1端P3a、及び第2端P4aの信号は減少する方向に変動する。
従来技術における第2コイル12aの第1端P3a、および第2端P4aの信号は、リミット電圧Vfで抑制される。リミット電圧Vfの大きさは、制御されない量であるため、交流出力端子7の大きさによっては、リミット電圧Vfが大きくなり、検出回路260aにおいて、第2コイル12aの第1端P3aと第2端P4aの信号を検出することができない。そのため、入力信号INAを反映した出力信号OUTAが生成されない。図5において、時刻t0以降において、出力信号OUTAがハイレベルを維持し続けており、入力信号INAの変化するタイミングで、出力信OUTA号が変化していない。
一方、本実施の形態の信号伝達回路1000aでは、時刻t0で交流出力端子7がグラウンドレベルから高圧電源VCCまで変化すると、第1整流回路240a、および第2整流回路250aが動作し、第2コイル12aの第1端P3a、および第2端P4aの信号は、制御回路210aの電圧設定に基づき、Vfよりも小さなリミット電圧VLn1、VLn2でリミットされるので、検出回路260aにおいて、第2コイル12aの第1端P3aと第2端P4aの信号を検出することができる。そのため、入力信号INAを反映した出力信号OUTAが生成される。図5において、時刻t0以降において、入力信号INAの変化するタイミングで、出力信号OUTAが変化している。
以上のように、本実施の形態によれば、パワー半導体スイッチング素子2aの開閉のたびに、大きな電圧が第1回路100aと第2回路200aとの間に印加された時に生じるトランス10aの第2コイル12aの第1端P3aおよび第2端P4aの電圧の変動量を、第1整流回路240aと、第2整流回路250bと、制御回路210aの印加電圧VB0A、VB1A、VB2Aとを用いて制御することができる。これによって、本実施の形態の信号伝達回路1000aは、入力信号INAを正確に反映した出力信号OUTAを出力することができる。
実施の形態3.
図6は、実施の形態3による信号伝達回路2000の回路構成を示す図である。
実施の形態2の信号伝達回路2000の第2回路204の構成が、実施の形態1の第2回路200と相違する。
第2回路204は、実施の形態1の第2回路200に含まれる構成要素に加えて、第1定電流回路270と、第2定電流回路280とを備える。
第1定電流回路270は、第2コイル12の第1端P3に接続される。第1定電流回路270は、定電流源271と、定電流源272とを備える。定電流源271は、電源VDDと第2コイル12の第1端P3に接続される。定電流源272は、第2コイル12の第1端P3と基準電位(グラウンド電位)に接続される。
第2定電流回路280は、第2コイル12の第2端P4に接続される。第2定電流回路280は、定電流源281と、定電流源282とを備える。定電流源281は、電源VDDと第2コイル12の第2端P4に接続される。定電流源282は、第2コイル12の第2端P4と基準電位(グラウンド電位)に接続される。
信号伝達回路2000を電力変換装置に適用した時のパワー半導体スイッチング素子2の開閉のたびに大きな電圧が第1回路100と第2回路204の間に印加された時に生じるトランス10の第2コイル12の第1端P3の電圧の変動量、第2端P4の電圧の変動量を、第1整流回路240と第2整流回路250、制御回路210の印加電圧VB0、VB1、VB2を用いて制御する。その後、第1定電流回路270と第2定電流回路280とによって、第2コイル12の第1端P3、および第2端P4の電圧が定常状態に戻るまでの時間を短くすることができる。
電力変換装置に適用した時のパワー半導体スイッチング素子2の開閉によって、第2コイル12の第1端P3、および第2端P4の電位が変動し、第1整流回路240と制御回路210の印加電圧VB0、VB1、VB2を用いて変動量を制御した後、第2コイル12の第1端P3、および第2端P4の電圧は、第1定電流回路270が無い場合、ダイオード241、ダイオード242、ダイオード251,252の自然放電、または充電によって定常電圧に戻る。この時、第1端P3が、定常電圧に戻るまでの時間τ1は、ダイオード241の寄生量用Cpd1、ダイオード242の寄生容量Cpd2、制御回路210の出力抵抗220(抵抗値Ra)によって決まり、τ1=Ra(Cpd1+Cpd2)となる。この時、第2端P4が、定常電圧に戻るまでの時間τ2は、ダイオード251の寄生量用Cpd1、ダイオード252の寄生容量Cpd2、制御回路210の出力抵抗230(抵抗値Ra)によって決まり、τ2=Ra(Cpd1+Cpd2)となる。
信号伝達回路2000では、電力変換装置に適用した時のパワー半導体スイッチング素子2の開閉によって、第2コイル12の第1端P3の電位が増加し、第1整流回路240のダイオード242によってその変動量を抑制した後、さらに、第1定電流回路270の定電流源272が電流を基準電位に引っ張ることによって、第2コイル12の第1端P3の電圧が定常状態に戻るまでの時間を短くすることができる。
信号伝達回路2000では、電力変換装置に適用した時のパワー半導体スイッチング素子2の開閉によって、第2コイル12の第2端P4の電位が増加し、第2整流回路250のダイオード252によってその変動量を抑制した後、さらに、第2定電流回路280の定電流源282が電流を基準電位に引っ張ることによって、第2コイル12の第2端P4の電圧が定常状態に戻るまでの時間を短くすることができる。
信号伝達回路2000を電力変換装置に適用した時のパワー半導体スイッチング素子の開閉によって、第2コイル12の第1端P3の電位が減少し、第1整流回路240のダイオード241によってその変動量を抑制した後、さらに、第1定電流回路270の定電流源271が電流を電源VDDから第2コイル12の第1端P3に与えることによって、第2コイル12の第1端P3の電圧が定常状態に戻るまでの時間を短くすることができる。
信号伝達回路2000を電力変換装置に適用した時のパワー半導体スイッチング素子の開閉によって、第2コイル12の第2端P4の電位が減少し、第2整流回路250のダイオード251によってその変動量を抑制した後、さらに、第2定電流回路280の定電流源281が電流を電源VDDから第2コイル12の第2端P4に与えることによって、第2コイル12の第2端P4の電圧が定常状態に戻るまでの時間を短くすることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、第2コイル12の第1端P3の電圧および第2端P4の電圧が変動したときに、第2コイル12の第1端P3の電圧および第2端P4の電圧が定常状態に戻るまでの時間を短くすることができる。
実施の形態4.
図7は、実施の形態4による信号伝達回路3000の回路構成を示す図である。
図7の信号伝達回路3000は、実施の形態1を一部変形した信号伝達回路の一例であり、限定されるものではない。
図7に示すように、信号伝達回路3000の第2回路285は、実施の形態1の信号伝達回路1000に含まれる第2整流回路250および抵抗230を含まない。
トランス10の第2コイル12の第2端P4が基準電位(グラウンド電位)に接続される。
本実施の形態では、第2整流回路250を省略することによって、回路の規模を小型化することができる。一方、実施の形態1では、検出回路260が、第2コイル12の第1端と第2端の両方の信号を検出することによって、より正確に入力信号を反映した信号を生成することができる。
なお、第1回路100で生成した信号を第2回路202の検出回路260で検出し、入力信号INを反映した出力信号OUTを出力する機能は、実施の形態1の信号伝達回路1000、および実施の形態2の信号伝達回路2000と同様である。
実施の形態5.
図8は、実施の形態5による信号伝達回路4000の回路構成を示す図である。
信号伝達回路4000は、第1回路120と、トランス10Xと、トランス10Yと、第2回路203とを備える。
入力端子101から第1回路120に入力信号INが入力される。第1回路100は、入力信号INをトランス10Xとトランス10Yを介して第2回路203へ伝達する。第2回路203の出力端子201から出力信号OUTが出力される。この信号伝達により出力信号OUTは、入力信号INを反映した信号となる。
第1回路120は、第1パルス変換回路111を備える。
トランス10Xは、第1コイル11Xおよび第2コイル12Xを有する。トランス10Yは、第3コイル11Yおよび第4コイル12Yを有する。
第1回路120は、第1コイル11Xと第3コイル11Yに接続される。第2回路203は、第2コイル12Xと第4コイル12Yに接続される。
第1回路120は、第1パルス変換回路111を備える。
第1パルス変換回路111は、入力端子101から入力される入力信号INの立ち上がりに応じて、セット信号となる送信信号VSX、VRXを生成して第1コイル11Xの第1端子P1X、第2端子P2Xへ出力する。第1パルス変換回路111は、入力端子101から入力される入力信号INの立下りに応じて、リセット信号となる送信信号VSY、VRYを生成して第3コイル11Yの第1端子P1Y、第2端子P2Yへ出力する。
第1パルス変換回路111は、入力信号INがロウレベルからハイレベルに立ち上がると、送信信号VSXのレベルを所定期間だけハイレベルに設定する。このハイレベルに設定された期間の信号がセットパルス信号となる。第1パルス変換回路111は、入力信号INがハイレベルからロウレベルに立ち下がると、送信信号VSYのレベルを所定期間だけハイレベルに設定する。このハイレベルに設定された期間の信号がリセットパルス信号となる。セットパルス信号およびリセットパルス信号は、単発もしくは複数発でも良い。
第1回路203は、第2コイル12Xおよび第4コイル12Yに接続され、第1回路203に入力される第1信号を反映した第2信号を生成して出力する。
第2回路203は、前述の第2回路200、200a、204、280と同様の構成を有する回路200Xと、前述の第2回路200、200a、204、280と同様の構成を有する回路200Yと、ラッチ回路290とを備える。
整流回路240Xは、第2コイル12Xの第1端P3Xに順方向に接続されたダイオード241Xと、逆方向に接続されたダイオード242Xで構成される。整流回路250Xは、第2コイル12Xの第2端P4Xに順方向に接続されたダイオード251Xと、逆方向に接続されたダイオード252Xで構成される。整流回路240Yは、第4コイル12Yの第1端P3Yに順方向に接続されたダイオード241Yと、逆方向に接続されたダイオード242Yで構成される。整流回路250Yは、第4コイル12Yの第2端P4Yに順方向に接続されたダイオード251Yと、逆方向に接続されたダイオード252Yで構成される。
制御回路210Xの出力抵抗220Xの一端が、第2コイル12Xの第1端P3Xに接続される。制御回路210Xの出力抵抗230Xの一端が、第2コイル12Xの第2端P4Xに接続される。
制御回路210Yの出力抵抗220Yの一端が、第4コイル12Yの第1端P3Yに接続される。制御回路210Yの出力抵抗230Yの一端が、第4コイル12Yの第2端P4Yに接続される。
制御回路210Xは、ダイオード241Xおよびダイオード242Xのそれぞれの両端に印加する電圧と、ダイオード251Xおよびダイオード252Xのそれぞれの両端に印加する電圧を制御する。制御回路210Yは、ダイオード241Yおよびダイオード242Yのそれぞれの両端に印加する電圧と、ダイオード251Yおよびダイオード252Yのそれぞれの両端に印加する電圧を制御する。
整流回路240X、250X、240Y、250Y、出力抵抗220X、230X、220Y、230Y、制御回路210X、210Yは、前述の第2回路200、200a、204、280内のものと同様に動作する。
検出回路260Xは、2つの入力端子P5X、P6Xが第2コイル12Xの第1端P3X、第2端P4Xに接続され、第1端P3X、第2端P4Xに発生する各電圧信号を検出し、検出の結果に基づいてセット信号を出力する。たとえば、検出回路260Xは、第1端P3Xの電圧から第2端P4Xの電圧を減算した値が第3の閾値(正の値)以上のときには、セット信号を一定時間だけ立ち上げる。
検出回路260Yは、2つの入力端子P5Y、P6Yが第4コイル12Yの第1端P3Y、第2端P4Yに接続され、第1端P3Y、第2端P4Yに発生する各電圧信号を検出し、検出の結果に基づいてリセット信号を出力する。たとえば、検出回路260Yは、第1端P3Yの電圧から第2端P4Yの電圧を減算した値が第4の閾値(正の値)以上のときには、リセット信号を一定時間だけ立ち上げる。
ラッチ回路290は、検出回路260Xからのセット信号を受けるセット端子(S)と、検出回路260Yからのリセット信号を受けるリセット端子(R)とを有する。ラッチ回路290は、第1回路120に入力される第1信号(IN)を反映した第2信号OUTを出力する。
図9は、実施の形態5の電力変換装置の動作例を表す図である。
信号伝達回路4000の入力信号INと、第1パルス変換回路110から出力される送信信号VSX、VRX、VSY、VRYとが示されている。
さらに、信号伝達回路4000の第2コイル12Xの第1端P3Xの信号、第2端P4Xの信号、第4コイル12Yの第1端P3Yの信号、第2端P4Yの信号が示されている。
また、ラッチ回路290の入力信号であるセット信号(S信号)、リセット信号(R信号)が示されている。
時刻t1において、入力信号INがロウレベルからハイレベルに変化すると、第1パルス変換回路111は、第1コイル11Xへの送信信号VSXを一定期間だけハイレベルに設定する。
検出回路260Xが、第2コイル12Xの第1端P3Xと第2端P4Xの信号を検出し、第1端P3Xの電圧から第2端P4Xの電圧を減算した値が第3の閾値(正の値)以上なので、セット信号(S)を一定時間だけ立ち上げる。その結果、ラッチ回路290のセット端子(S)へ入力されるセット信号(S)がハイレベルとなるので、出力信号OUTがロウレベルからハイレベルに変化して、保持される。
時刻t2において、入力信号INがハイレベルからロウレベルに変化すると、第1パルス変換回路111は、第3コイル11Yへの送信信号VSYを一定期間だけハイレベルに設定する。
検出回路260Yが、第4コイル12Yの第1端P3Yと第2端P4Yの信号を検出し、第1端P3Yの電圧から第2端P4Yの電圧を減算した値が第4の閾値(正の値)以上なので、リセット信号(R)を一定時間だけ立ち上げる。その結果、ラッチ回路290のリセット端子(R)へ入力されるリセット信号(R)がハイレベルとなるので、出力信号OUTがハイレベルからロウレベルに変化して、保持される。
以上のように、本実施の形態によれば、セット用の信号と、リセット用の信号を出力する第1回路と、2つのトランスと、2つの実施の形態1の第2回路と、ラッチ回路を用いることによって、入力信号をより正確に反映した出力信号を生成することができる。
実施の形態6.
図10は、実施の形態6による電力変換装置30の構成を表わす図である。
電力変換装置30は、ハイブリッド自動車や電気自動車等で用いられるモータ1を制御する。
電力変換装置30は、1または複数のパワー半導体スイッチング素子2と、ドライバ部3と、パワー半導体スイッチング素子2を制御する制御信号を生成する制御装置4と、制御装置4からの制御信号をドライバ部3に伝達する実施の形態1の信号伝達回路1000とを備える。実施の形態1の信号伝達回路1000に代えて、実施の形態2〜5の信号伝達回路2000〜4000を用いてもよい。
信号伝達回路1000は、制御装置4とドライバ部3との間に接続される。信号伝達回路1000は、ドライバ部3、パワー半導体スイッチング素子2およびモータ1等の高電圧で制御される装置と、制御装置4とを絶縁する。信号伝達回路1000は、制御装置4からの制御信号を入力信号INとして受けて、出力信号OUTとして出力する。
この実施の形態では、電力変換装置30の制御装置4と絶縁されたドライバ部3との間にパワー半導体スイッチング素子2を駆動した時の高い電位差が生じた場合でも、制御装置4からの第1信号である制御信号INを正確に反映し、第2信号としてドライバ部3に出力することができる。これにより、制御信号INの信号伝達の信頼性が高い電力変換装置30を提供できる。
実施の形態6の変形例1.
図11は、実施の形態6の変形例1の電力変換装置30aの構成を表わす図である。
図11に示すように、この電力変換装置30aは、実施の形態6と同様の構成を有するが、パワー半導体スイッチング素子2とドライバ部3とが封止されて一体的に形成されて一単位のパワーモジュール502aを構成する。
本変形例では、実施の形態6と同様の効果が得られるとともに、パワー半導体スイッチング素子2とドライバ部3の絶縁性を高めることができる。
実施の形態6の変形例2.
図12は、実施の形態6の変形例2の電力変換装置30bの構成を表わす図である。
図12に示すように、この電力変換装置30bは、実施の形態6と同様の構成を有するが、パワー半導体スイッチング素子2とドライバ部3と信号伝達回路1000とが封止されて一体的に形成されて一単位のパワーモジュール502bを構成する。
本変形例では、実施の形態6と同様の効果が得られるとともに、パワー半導体スイッチング素子2とドライバ部3と信号伝達回路1000の絶縁性を高めることができる。
実施の形態6の変形例3.
図13は、実施の形態6の変形例3の電力変換装置30cの構成を表わす図である。
図13に示すように、この電力変換装置30cは、実施の形態6と同様の構成を有するが、パワー半導体スイッチング素子2とドライバ部3と制御装置4と信号伝達回路1000とが封止されて一体的に形成されて一単位のパワーモジュール502cを構成する。
本変形例では、実施の形態6と同様の効果が得られるとともに、パワー半導体スイッチング素子2とドライバ部3と信号伝達回路1000と制御装置4の絶縁性を高めることができる。
実施の形態7.
図14は、実施の形態7による電力変換装置40の構成を表わす図である。
電力変換装置40は、ハイブリッド自動車や電気自動車等で用いられるモータ1を制御する。
電力変換装置40は、ハイブリッド自動車や電気自動車等で用いられるモータ1を制御する。
電力変換装置40は、1または複数のパワー半導体スイッチング素子2と、ドライバ部3と、パワー半導体スイッチング素子2を制御する制御信号を生成する制御装置4と、制御装置4からの制御信号をドライバ部3に伝達する信号伝達回路1000aと、異常検出部5と、異常検出部5で検出した異常信号を制御装置4に伝達する信号伝達回路1000b(第2の信号伝達回路)とを備える。信号伝達回路1000aおよび信号伝達回路1000bは、たとえば、実施の形態1の信号伝達回路1000とするが、実施の形態2〜5の信号伝達回路2000〜4000を用いてもよい。
異常検出部5は、パワー半導体スイッチング素子2の短絡保護および過熱保護、ドライバ部3の制御電源電圧低下等の保護を行うべく、パワー半導体スイッチング素子2の短絡状態、温度状態、またはドライバ部3の制御電源電圧低下等を検出すると、これらの異常状態を示す異常検出信号を出力する。
信号伝達回路1000aは、制御装置4とドライバ部3との間に接続される。信号伝達回路1000aは、ドライバ部3、パワー半導体スイッチング素子2、モータ1、および異常検出部5などの高電圧で制御される装置と、制御装置4とを絶縁する。信号伝達回路1000aは、制御装置4からの制御信号を入力信号IN1として受けて、出力信号OUT1として出力する。
信号伝達回路1000bは、制御装置4と異常検出部5との間に接続される。信号伝達回路1000bは、ドライバ部3、パワー半導体スイッチング素子2、モータ1、異常検出部5などの高電圧で制御される装置と、制御装置4とを絶縁する。信号伝達回路1000bは、異常検出部5から出力される異常検出信号を入力信号IN2として受けて、出力信号OUT2として出力する。
この実施の形態では、電力変換装置40の制御装置4と絶縁されたドライバ部3との間にパワー半導体スイッチング素子2を駆動した時の高い電位差が生じた場合でも、制御装置4からの第1信号である制御信号を正確に反映し、第2信号としてドライバ部3に出力することができ、制御信号の信号伝達の信頼性が高い電力変換装置40を提供できる。
さらに、電力変換装置40の制御装置4と絶縁された異常検出部との間にパワー半導体スイッチング素子2を駆動した時の高い電位差が生じた場合でも、ドライバ部3またはパワー半導体スイッチング素子2等で生じた電源電圧低下または過電流、過温度等の異常動作を検出した信号を正確に反映することができ、異常信号の信号伝達の信頼性が高い電力変換装置40を提供できる。
実施の形態7の変形例1.
図15は、実施の形態7の変形例1の電力変換装置40aの構成を表わす図である。
図15に示すように、この電力変換装置40aは、実施の形態7と同様の構成を有するが、パワー半導体スイッチング素子2とドライバ部3と異常検出部5とが封止されて一体的に形成されて一単位のパワーモジュール502dを構成する。
本変形例では、実施の形態7と同様の効果が得られるとともに、パワー半導体スイッチング素子2とドライバ部3と異常検出部5の絶縁性を高めることができる。
実施の形態7の変形例2.
図16は、実施の形態7の変形例2の電力変換装置40bの構成を表わす図である。
図16に示すように、この電力変換装置40bは、実施の形態7と同様の構成を有するが、パワー半導体スイッチング素子2とドライバ部3と信号伝達回路1000a(第1の信号伝達回路)と異常検出部5と信号伝達回路1000b(第2の信号伝達回路)とが封止されて一体的に形成されて一単位のパワーモジュール502eを構成する。
本変形例では、実施の形態7と同様の効果が得られるとともに、パワー半導体スイッチング素子2とドライバ部3と信号伝達回路1000a(第1の信号伝達回路)と異常検出部5と信号伝達回路1000b(第2の信号伝達回路)の絶縁性を高めることができる。
実施の形態7の変形例3.
図17は、実施の形態7の変形例3の電力変換装置40cの構成を表わす図である。
図17に示すように、この電力変換装置40cは、実施の形態7と同様の構成を有するが、パワー半導体スイッチング素子2とドライバ部3と信号伝達回路1000a(第1の信号伝達回路)と異常検出部5と信号伝達回路1000b(第2の信号伝達回路)と制御装置4とが封止されて一体的に形成されて一単位のパワーモジュール502fを構成する。
本変形例では、実施の形態7と同様の効果が得られるとともに、パワー半導体スイッチング素子2とドライバ部3と信号伝達回路1000a(第1の信号伝達回路)と異常検出部5と信号伝達回路1000b(第2の信号伝達回路)と制御装置4の絶縁性を高めることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 モータ、2,2a,2b パワー半導体スイッチング素子、502a〜502f パワーモジュール、3,3a,3b ドライバ部、4 制御装置、5 異常検出部、7 交流出力端子、10,10a,10b トランス、11,11X 第1コイル、12,12X 第2コイル、11Y 第3コイル、12Y 第4コイル、30,30a,30b,30c,40,40a,40b,40c 電力変換装置、100,100a,100b,120 第1回路、101,101a 入力端子、110,110a,111 第1パルス変換回路、200,200a,200b,203,285 第2回路、201,201a 出力端子、210,210a,210X,210Y 制御回路、240,240a,240X,240Y 第1整流回路、250,250a,250X,250Y 第2整流回路、241,242,251,252,241a,242a,251a,252a,241X,242X,251X,252X,241Y,242Y,251Y,252Y ダイオード、220,230,220X,230X,220Y,230Y 制御回路の出力抵抗、260,260a,260X,260Y 検出回路、270 第1定電流回路、280 第2定電流回路、271,272,281,282 定電流源、290 ラッチ回路、1000,1000a,1000b,2000,3000,4000 信号伝達回路。
入力端子101から第1回路100に入力信号IN(第1信号)が入力される。第1回路100は、入力信号INをトランス10を介して第2回路200へ伝達する。第2回路200の出力端子201から出力信号OUT(第2信号)が出力される。この信号伝達によって、出力信号OUTは入力信号IN正確に反映した信号となる。ここで、正確に反映とは、入力信号INと出力信号OUTの時間変化の外形が同じであることを意味し、振幅については、維持されなくてもよい。
次に、トランス10の第1コイル11と第2コイル12の間に電位差が生じた時の第2コイル12の第1端P3と第2端P4の電位の上昇、または減少について説明する。
また、パワー半導体スイッチング素子2aの開閉によって、信号伝達回路1000aの第2コイル12aの第2端P4aの電圧が減少する方向に変動する時、信号伝達回路1000aの第2整流回路250aのダイオード251aが動作して変動量を抑制する。このときの第2コイル12aの第2端P4aの電圧の変動量Vrc2のリミット電圧VLn2の大きさは、|VLn2|=VN2+(VB0A―VB1A)となる。VN2は、ダイオード251aの順方向電圧である。VN2=VP1=VN1である。
また、パワー半導体スイッチング素子2aの開閉によって信号伝達回路1000aの第2コイル12aの第2端P4aの電圧が増加する方向に変動する時、信号伝達回路1000aの第整流回路250aのダイオード252aが動作して、変動量を抑制する。このときの第2コイル12aの第2端P4aの電圧の変動量Vrc2のリミット電圧VLp2の大きさは、|VLp2|=VP2+(VB2A−VB0A)となる。VP2は、ダイオード252aの順方向電圧である。VP2=VP1=VN2=VN1である。
従来技術における第2コイル12aの第1端P3a、および第2端P4aの信号は、リミット電圧Vfで抑制される。リミット電圧Vfの大きさは、制御されない量であるため、交流出力端子7の大きさによっては、リミット電圧Vfが大きくなり、検出回路260aにおいて、第2コイル12aの第1端P3aと第2端P4aの信号を検出することができない。そのため、入力信号INAを反映した出力信号OUTAが生成されない。図5において、時刻t0以降において、出力信号OUTAがハイレベルを維持し続けており、入力信号INAの変化するタイミングで、出力信号OUTAが変化していない。
以上のように、本実施の形態によれば、パワー半導体スイッチング素子2aの開閉のたびに、大きな電圧が第1回路100aと第2回路200aとの間に印加された時に生じるトランス10aの第2コイル12aの第1端P3aおよび第2端P4aの電圧の変動量を、第1整流回路240aと、第2整流回路250と、制御回路210aの印加電圧VB0A、VB1A、VB2Aとを用いて制御することができる。これによって、本実施の形態の信号伝達回路1000aは、入力信号INAを正確に反映した出力信号OUTAを出力することができる。
実施の形態の信号伝達回路2000の第2回路204の構成が、実施の形態1の第2回路200と相違する。
電力変換装置に適用した時のパワー半導体スイッチング素子2の開閉によって、第2コイル12の第1端P3、および第2端P4の電位が変動し、第1整流回路240と制御回路210の印加電圧VB0、VB1、VB2を用いて変動量を制御した後、第2コイル12の第1端P3、および第2端P4の電圧は、第1定電流回路270が無い場合、ダイオード241、ダイオード242、ダイオード251,252の自然放電、または充電によって定常電圧に戻る。この時、第1端P3が、定常電圧に戻るまでの時間τ1は、ダイオード241の寄生容量Cpd1、ダイオード242の寄生容量Cpd2、制御回路210の出力抵抗220(抵抗値Ra)によって決まり、τ1=Ra(Cpd1+Cpd2)となる。この時、第2端P4が、定常電圧に戻るまでの時間τ2は、ダイオード251の寄生容量Cpd1、ダイオード252の寄生容量Cpd2、制御回路210の出力抵抗230(抵抗値Ra)によって決まり、τ2=Ra(Cpd1+Cpd2)となる。
なお、第1回路100で生成した信号を第2回路285の検出回路260で検出し、入力信号INを反映した出力信号OUTを出力する機能は、実施の形態1の信号伝達回路1000、および実施の形態2の信号伝達回路2000と同様である。
入力端子101から第1回路120に入力信号INが入力される。第1回路120は、入力信号INをトランス10Xとトランス10Yを介して第2回路203へ伝達する。第2回路203の出力端子201から出力信号OUTが出力される。この信号伝達により出力信号OUTは、入力信号INを反映した信号となる。
ランス10Xは、第1コイル11Xおよび第2コイル12Xを有する。トランス10Yは、第3コイル11Yおよび第4コイル12Yを有する。
第1回路120は、第1パルス変換回路111を備える。
第1パルス変換回路111は、入力端子101から入力される入力信号INの立ち上がりに応じて、セット信号となる送信信号VSX、VRXを生成して第1コイル11Xの第1P1X、第2P2Xへ出力する。第1パルス変換回路111は、入力端子101から入力される入力信号INの立下りに応じて、リセット信号となる送信信号VSY、VRYを生成して第3コイル11Yの第1P1Y、第2P2Yへ出力する。
回路203は、第2コイル12Xおよび第4コイル12Yに接続され、第1回路120に入力される第1信号を反映した第2信号を生成して出力する。
第2回路203は、前述の第2回路200、200a、204、285と同様の構成を有する回路200Xと、前述の第2回路200、200a、204、285と同様の構成を有する回路200Yと、ラッチ回路290とを備える。
整流回路240X、250X、240Y、250Y、出力抵抗220X、230X、220Y、230Y、制御回路210X、210Yは、前述の第2回路200、200a、204、285内のものと同様に動作する。
図9は、実施の形態5の電力変換装置の動作例を表す図である。
信号伝達回路4000の入力信号INと、第1パルス変換回路111から出力される送信信号VSX、VRX、VSY、VRYとが示されている。

Claims (15)

  1. 第1コイルおよび第2コイルを有するトランスと、
    前記第1コイルに接続され、入力される第1信号の論理値の変化に応じて前記第1コイルの第1端、および第2端への送信信号を生成して出力する第1回路と、
    前記第2コイルに接続され、前記第1回路に入力される前記第1信号を反映した第2信号を生成して出力する第2回路とを備え、
    前記第2回路は、
    2つの入力端子が前記第2コイルの第1端、第2端に接続され、前記第1端、第2端に発生する各電圧信号を検出し、前記検出の結果に基づいて前記第2信号を出力する検出回路と、
    前記第2コイルの前記第1端に順方向に接続された第1のダイオードと、逆方向に接続された第2のダイオードで構成される第1整流回路と、
    前記第2コイルの前記第2端に順方向に接続された第3のダイオードと、逆方向に接続された第4のダイオードで構成される第2整流回路と、
    前記第1整流回路の前記第1のダイオードおよび前記第2のダイオードのそれぞれの両端に印加する電圧と、前記第2整流回路の前記第3のダイオードおよび前記第4のダイオードのそれぞれの両端に印加する電圧を制御する制御回路とを備えた、信号伝達回路。
  2. 前記第1コイルの前記第1端および前記第2端への前記送信信号は、前記第1信号の論理値の1変化につき交互に1回ずつ発生される単発のパルス、もしくは連続して発生される複数のパルスを含む、請求項1記載の信号伝達回路。
  3. 前記制御回路は、第1制御電圧、第2制御電圧、およびバイアス電圧を出力し、
    前記第1のダイオードは、カソードが前記第2コイルの前記第1端に接続され、アノードが前記制御回路の第1制御電圧を受け、
    前記第2のダイオードは、アノードが前記第2コイルの前記第1端に接続され、カソードが前記制御回路の第2制御電圧を受け、
    前記第3のダイオードは、カソードが前記第2コイルの前記第2端に接続され、アノードが前記制御回路の第1制御電圧を受け、
    前記第4のダイオードは、アノードが前記第2コイルの前記第2端に接続され、カソードが前記制御回路の第2制御電圧を受け、
    前記第1のダイオードのカソード、前記第2のダイオードのアノード、前記第3のダイオードのカソード、および前記第4のダイオードのアノードは、前記制御回路の出力抵抗を介して、前記バイアス電圧を受け、
    前記第1のダイオードは、前記トランスの前記第1コイルと前記第2コイル間に生じた電位差によって前記第2コイルの前記第1端の電圧が減少する方向へ変動する場合に、変動量を抑制し、
    前記第2のダイオードは、前記トランスの前記第1コイルと前記第2コイル間に生じた電位差によって、前記第2コイルの前記第1端の電圧が増大する方向へ変動する場合に、変動量を抑制し、
    前記第3のダイオードは、前記トランスの前記第1コイルと前記第2コイル間に生じた電位差によって前記第2コイルの前記第2端の電圧が減少する方向へ変動する場合に、変動量を抑制し、
    前記第4のダイオードは、前記トランスの前記第1コイルと前記第2コイル間に生じた電位差によって、前記第2コイルの前記第2端の電圧が増大する方向へ変動する場合に、変動量を抑制する、請求項1記載の信号伝達回路。
  4. 前記制御回路が、前記第1制御電圧の大きさと、前記バイアス電圧の大きさを等しくすることによって、前記第2コイルの前記第1端の電圧の減少する方向への変動量、および前記第2コイルの前記第2端の電圧の減少する方向への変動量を制御する、請求項3に記載の信号伝達回路。
  5. 前記制御回路が、前記第1制御電圧の大きさを、前記バイアス電圧の大きさよりも小さくすることによって、前記第2コイルの前記第1端の電圧の減少する方向への変動量、および前記第2コイルの前記第2端の電圧の減少する方向への変動量を制御する、請求項3記載の信号伝達回路。
  6. 前記制御回路が、前記第1制御電圧の大きさを、前記バイアス電圧の大きさよりも大きくすることによって、前記第2コイルの前記第1端の電圧の減少する方向への変動量、および前記第2コイルの前記第2端の電圧の減少する方向への変動量を制御する、請求項3記載の信号伝達回路。
  7. 前記制御回路が、前記第2制御電圧の大きさと、前記バイアス電圧の大きさを等しくすることによって、前記第2コイルの前記第1端の電圧の増加する方向への変動量、および前記第2コイルの前記第2端の電圧の増加する方向への変動量を制御する、請求項3記載の信号伝達回路。
  8. 前記制御回路が、前記第2制御電圧の大きさを、前記バイアス電圧の大きさよりも小さくすることによって、前記第2コイルの前記第1端の電圧の増加する方向への変動量、および前記第2コイルの前記第2端の電圧の増加する方向への変動量を制御する、請求項3記載の信号伝達回路。
  9. 前記制御回路が、前記第2制御電圧の大きさを、前記バイアス電圧の大きさよりも大きくすることによって、前記第2コイルの前記第1端の電圧の増加する方向への変動量、および前記第2コイルの前記第2端の電圧の増加する方向への変動量を制御する、請求項3記載の信号伝達回路。
  10. 前記第2回路は、
    前記第2コイルの前記第1端に接続される第1定電流回路と、
    前記第2コイルの前記第2端に接続される第2定電流回路とを備え、
    前記第1の定電流回路は、前記第2コイルの前記第1端に電流を供給する第1の定電流源を含み、
    前記第2の定電流回路は、前記第2コイルの前記第2端に電流を供給する第2の定電流源を含み、
    前記トランスの前記第1コイルと前記第2コイル間に生じた電位差によって、前記第2コイルの前記第1端の電圧が減少する方向への変動量を前記第1のダイオードによって抑制した後、前記第1の定電流源は、前記第2コイルの前記第1端に電流を供給することによって、前記第2コイルの前記第1端の電圧が定常状態に戻るまでの時間を短縮し、
    前記トランスの前記第1コイルと前記第2コイル間に生じた電位差によって、前記第2コイルの前記第2端の電圧が減少する方向への変動量を前記第3のダイオードによって抑制した後、前記第2の定電流源は、前記第2コイルの前記第2端に電流を供給することによって、前記第2コイルの前記第2端の電圧が定常状態に戻るまでの時間を短縮する、請求項3記載の信号伝達回路。
  11. 前記第2回路は、
    前記第2コイルの前記第1端に接続される第1定電流回路と、
    前記第2コイルの前記第2端に接続される第2定電流回路とを備え、
    前記第1の定電流回路は、前記第2コイルの前記第1端から電流を引き抜く第3の定電流源を含み、
    前記第2の定電流回路は、前記第2コイルの前記第2端から電流を引き抜く第4の定電流源を含み、
    前記トランスの前記第1コイルと前記第2コイル間に生じた電位差によって、前記第2コイルの前記第1端の電圧が増大する方向への変動量を前記第2のダイオードで抑制した後、前記第3の定流源は、前記第2コイルの前記第1端から電流を引き抜くことによって、前記第2コイルの前記第1端の電圧が定常状態に戻るまでの時間を短くし、
    前記トランスの前記第1コイルと前記第2コイル間に生じた電位差によって、前記第2コイルの前記第2端の電圧が増大する方向への変動量を前記第4のダイオードで抑制した後、前記第4の定流源は、前記第2コイルの前記第2端から電流を引き抜くことによって、前記第2コイルの前記第2端の電圧が定常状態に戻るまでの時間を短くする、請求項3記載の信号伝達回路。
  12. 第1コイルおよび第2コイルを有するトランスと、
    前記第1コイルに接続され、入力される第1信号の論理値の変化に応じて前記第1コイルの第1端、および第2端への送信信号を生成して出力する第1回路と、
    前記第2コイルに接続され、前記第1回路に入力される前記第1信号を反映した第2信号を生成して出力する第2回路とを備え、
    前記第2回路は、
    2つの入力端子が前記第2コイルの第1端、第2端に接続され、前記第1端、第2端に発生する各電圧信号を検出し、前記検出の結果に基づいて前記第2信号を出力する検出回路と、
    前記第2コイルの前記第1端に順方向に接続された第1のダイオードと、逆方向に接続された第2のダイオードで構成される第1整流回路と、
    前記第1整流回路の前記第1のダイオードおよび前記第2のダイオードのそれぞれの両端に印加する電圧を制御する制御回路とを備え、
    前記第2コイルの前記第2端が基準電源に接続される、信号伝達回路。
  13. 第1コイルおよび第2コイルを有する第1のトランスと、
    第3コイルおよび第4コイルを有する第2のトランスと、
    前記第1コイルに接続され、入力される第1信号の立ち上がりに応じて前記第1コイルの第1端、および第2端への第1の送信信号を生成して出力し、かつ前記第3コイルに接続され、入力される第1信号の立下りに応じて前記第3コイルの第1端、および第2端への第2の送信信号を生成して出力する第1回路と、
    前記第2コイルおよび前記第4コイルに接続され、前記第1回路に入力される前記第1信号を反映した第2信号を生成して出力する第2回路とを備え、
    前記第2回路は、
    2つの入力端子が前記第2コイルの第1端、第2端に接続され、前記第1端、第2端に発生する各電圧信号を検出し、前記検出の結果に基づいてセット信号を出力する第1の検出回路と、
    2つの入力端子が前記第4コイルの第1端、第2端に接続され、前記第1端、第2端に発生する各電圧信号を検出し、前記検出の結果に基づいてリセット信号を出力する第2の検出回路と、
    前記第1の検出回路からの前記セット信号を受けるセット端子と、前記第2の検出回路からの前記リセット信号を受けるリセット端子とを有し、前記第1回路に入力される前記第1信号を反映した第2信号を出力するラッチ回路と、
    前記第2コイルの前記第1端に順方向に接続された第1のダイオードと、逆方向に接続された第2のダイオードで構成される第1整流回路と、
    前記第2コイルの前記第2端に順方向に接続された第3のダイオードと、逆方向に接続された第4のダイオードで構成される第2整流回路と、
    前記第4コイルの前記第1端に順方向に接続された第5のダイオードと、逆方向に接続された第6のダイオードで構成される第3整流回路と、
    前記第4コイルの前記第2端に順方向に接続された第7のダイオードと、逆方向に接続された第8のダイオードで構成される第4整流回路と、
    前記第1整流回路の前記第1のダイオードおよび前記第2のダイオードのそれぞれの両端に印加する電圧と、前記第2整流回路の前記第3のダイオードおよび前記第4のダイオードのそれぞれの両端に印加する電圧を制御する第1の制御回路と、
    前記第3整流回路の前記第5のダイオードおよび前記第6のダイオードのそれぞれの両端に印加する電圧と、前記第4整流回路の前記第7のダイオードおよび前記第8のダイオードのそれぞれの両端に印加する電圧を制御する第2の制御回路とを備えた、信号伝達回路。
  14. パワー半導体スイッチング素子と、
    前記パワー半導体スイッチング素子を駆動するドライバ部と、
    前記パワー半導体スイッチング素子を制御する制御信号を生成する制御装置と、
    請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の信号伝達回路とを備え、
    前記信号伝達回路は、前記制御装置と前記ドライバ部との間に設けられ、前記制御装置と前記ドライバ部とを絶縁し、
    前記信号伝達回路は、前記制御装置からの前記制御信号を前記第1信号として受けて、前記第2信号を出力信号として前記ドライバ部に出力する、電力変換装置。
  15. パワー半導体スイッチング素子と、
    前記パワー半導体スイッチング素子を駆動するドライバ部と、
    前記パワー半導体スイッチング素子を制御する制御信号を生成する制御装置と、
    前記パワー半導体スイッチング素子の異常状態を検出する異常検出部と、
    第1信号伝達回路として、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の信号伝達回路と、
    第2信号伝達回路として、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の信号伝達回路とを備え、
    前記第1信号伝達回路は、前記制御装置と前記ドライバ部との間に設けられ、前記制御装置と前記ドライバ部とを絶縁し、
    前記第1信号伝達回路は、前記制御装置からの前記制御信号を受けて、出力信号として前記ドライバ部に出力し、
    前記第2信号伝達回路は、前記制御装置と前記異常検出部との間に接続され、前記制御装置と前記異常検出部とを絶縁し、
    前記第2信号伝達回路は、前記異常検出部から出力される異常検出信号を受けて、出力信号として前記制御装置に出力する、電力変換装置。
JP2018543585A 2016-10-05 2017-05-18 信号伝達回路および電力変換装置 Active JP6793741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197094 2016-10-05
JP2016197094 2016-10-05
PCT/JP2017/018668 WO2018066165A1 (ja) 2016-10-05 2017-05-18 信号伝達回路および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018066165A1 true JPWO2018066165A1 (ja) 2019-07-18
JP6793741B2 JP6793741B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=61830850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543585A Active JP6793741B2 (ja) 2016-10-05 2017-05-18 信号伝達回路および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10998832B2 (ja)
JP (1) JP6793741B2 (ja)
CN (1) CN109792244B (ja)
DE (1) DE112017005058T5 (ja)
WO (1) WO2018066165A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6843799B2 (ja) * 2018-06-11 2021-03-17 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換システム
WO2021024778A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 伝送装置、パワーデバイス駆動回路および信号伝送方法
US11575305B2 (en) * 2020-10-08 2023-02-07 Skyworks Solutions, Inc. Interface for passing control information over an isolation channel
US11539559B2 (en) 2020-10-08 2022-12-27 Skyworks Solutions, Inc. Demodulator for an isolation communication channel for dual communication
US11888658B2 (en) 2020-10-08 2024-01-30 Skyworks Solutions, Inc. Transmitter for dual communication over an isolation channel
WO2023162537A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 ローム株式会社 パルス受信回路、信号伝達装置、電子機器、車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109059A (en) * 1979-02-07 1980-08-21 Fuji Electric Co Ltd Digital signal transmission device
US5142432A (en) * 1991-10-21 1992-08-25 General Motors Corporation Fault detection apparatus for a transformer isolated transistor drive circuit for a power device
US5686854A (en) * 1996-03-14 1997-11-11 Magl Power Inc. Isolated driver circuit for high frequency solid-state switches
JP2000216833A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Hitachi Ltd 受信回路インタフェ―ス
US6630650B2 (en) * 2000-08-18 2003-10-07 Luxine, Inc. Induction heating and control system and method with high reliability and advanced performance features
JP2017063565A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社デンソーウェーブ ロボットシステム
US9906163B2 (en) * 2014-11-21 2018-02-27 B&R Industrial Automation GmbH Device and method for safe control of a semiconductor switch of an inverter

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126440A (en) * 1964-03-24 Shielding and sealing gasket material
US3128440A (en) * 1959-05-28 1964-04-07 Ariel R Davis Electrical apparatus for controlling current and voltage
US4502918A (en) 1981-06-10 1985-03-05 Macmillan Bloedel Limited Two-stage chemical treatment of mechanical wood pulp with sodium sulfite
US9231402B2 (en) * 2007-12-26 2016-01-05 Silicon Laboratories Inc. Circuit device and method of suppressing a power event

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109059A (en) * 1979-02-07 1980-08-21 Fuji Electric Co Ltd Digital signal transmission device
US5142432A (en) * 1991-10-21 1992-08-25 General Motors Corporation Fault detection apparatus for a transformer isolated transistor drive circuit for a power device
US5686854A (en) * 1996-03-14 1997-11-11 Magl Power Inc. Isolated driver circuit for high frequency solid-state switches
JP2000216833A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Hitachi Ltd 受信回路インタフェ―ス
US6630650B2 (en) * 2000-08-18 2003-10-07 Luxine, Inc. Induction heating and control system and method with high reliability and advanced performance features
US9906163B2 (en) * 2014-11-21 2018-02-27 B&R Industrial Automation GmbH Device and method for safe control of a semiconductor switch of an inverter
JP2017063565A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社デンソーウェーブ ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109792244A (zh) 2019-05-21
DE112017005058T5 (de) 2019-06-19
US20190222107A1 (en) 2019-07-18
JP6793741B2 (ja) 2020-12-02
CN109792244B (zh) 2023-08-04
US10998832B2 (en) 2021-05-04
WO2018066165A1 (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793741B2 (ja) 信号伝達回路および電力変換装置
US9473133B2 (en) Control device
WO2016203937A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動制御回路
JP5543402B2 (ja) リンギング抑制回路
US9660476B2 (en) Circuit arrangement for discharging an electrical energy store and power converter comprising such a circuit arrangement
JP4957495B2 (ja) 信号伝達回路
US10712426B2 (en) Fault tolerant digital input receiver circuit
US11271558B2 (en) Smart electronic switch
KR20130055499A (ko) 단락 검출 회로 및 단락 검출 방법
JP2007097261A (ja) 直列半導体スイッチ装置
IT201800001660A1 (it) Circuito di pilotaggio, sistema e procedimento corrispondenti
JP6415785B2 (ja) バースト光受信器
JP2020148464A (ja) ボルテージディテクタ
US9874479B2 (en) Temperature detection device
JP6272471B2 (ja) 静電放電保護回路及び静電放電保護方法
US7548096B2 (en) Current to voltage converter and current to voltage conversion method
TW202226698A (zh) 湧浪電流抑制電路
EP2161761A2 (en) Relay circuit
JP7310344B2 (ja) 信号検出回路
FR3097984A1 (fr) Compensation de chute de tension
CN113960462B (zh) 开关应用的过电流感测方案
WO2021192581A1 (ja) 電池電圧均等化装置
CN110417286B (zh) 电力变换装置的驱动电路以及电力变换装置
KR102486844B1 (ko) 회로 보호 장치 및 방법
JP2021093676A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250