JPWO2018062561A1 - 撮像素子およびカメラ - Google Patents

撮像素子およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018062561A1
JPWO2018062561A1 JP2018542061A JP2018542061A JPWO2018062561A1 JP WO2018062561 A1 JPWO2018062561 A1 JP WO2018062561A1 JP 2018542061 A JP2018542061 A JP 2018542061A JP 2018542061 A JP2018542061 A JP 2018542061A JP WO2018062561 A1 JPWO2018062561 A1 JP WO2018062561A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
unit
signal
photoelectric conversion
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018542061A
Other languages
English (en)
Inventor
繁 松本
繁 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2018062561A1 publication Critical patent/JPWO2018062561A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/142Energy conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/157Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

撮像素子は、入射した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部を有し、前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を出力する第1画素と、光を遮光する遮光状態と光を透過する透過状態とを切換可能なフィルタ部と、前記フィルタ部を透過した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部とを有し、前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を出力する第2画素と、前記第2画素のフィルタ部を透過状態にして前記第1画素と前記第2画素に入射した光を光電変換する第1の露光制御と、前記第2画素のフィルタ部を遮光状態にして前記第2画素の光電変換部に蓄積されていた電荷を保持させて前記第1画素に入射した光を光電変換する第2の露光制御とを切換える露光制御部と、前記第1の露光制御を行い前記第1画素と前記第2画素の一部とから前記信号を出力した後、前記第2の露光制御を行い前記第1画素と前記一部の第2画素を除く前記第2画素とから前記信号を出力する出力制御部と、を備える。

Description

本発明は、撮像素子およびカメラに関する。
動画像撮像中に静止画像データを生成する撮像装置が知られている(特許文献1)。しかし、従来の撮像装置は、動画撮影時のフレームレートが低下すると言う問題が有った。
日本国特開2007−150439号公報
本発明の第1の態様によると、撮像素子は、入射した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部を有し、前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を出力する第1画素と、光を遮光する遮光状態と光を透過する透過状態とを切換可能なフィルタ部と、前記フィルタ部を透過した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部とを有し、前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を出力する第2画素と、前記第2画素のフィルタ部を透過状態にして前記第1画素と前記第2画素に入射した光を光電変換する第1の露光制御と、前記第2画素のフィルタ部を遮光状態にして前記第2画素の光電変換部に蓄積されていた電荷を保持させて前記第1画素に入射した光を光電変換する第2の露光制御とを切換える露光制御部と、前記第1の露光制御を行い前記第1画素と前記第2画素の一部とから前記信号を出力した後、前記第2の露光制御を行い前記第1画素と前記一部の第2画素を除く前記第2画素とから前記信号を出力する出力制御部と、を備える。
本発明の第2の態様によると、カメラは、入射光を光電変換して電荷を生成し蓄積する光電変換部を有し前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を出力する第1画素と、入射光を遮光する遮光状態と前記入射光を透過させる透過状態とを切換えるフィルタ部と、前記フィルタ部を透過した光を光電変換して電荷を生成し蓄積する光電変換部とを有し前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を出力する第2画素と、前記第2画素のフィルタ部を透過状態にして前記第1画素と前記第2画素に入射した光を光電変換する第1の露光制御と、前記第2画素のフィルタ部を遮光状態にして前記第2画素の光電変換部に蓄積されていた電荷を保持させて前記第1画素に入射した光を光電変換する第2の露光制御とを切換える露光制御部と、前記第1の露光制御を行い前記第1画素と前記第2画素の一部とから前記信号を出力した後、前記第2の露光制御を行い前記第1画素と前記一部の第2画素を除く前記第2画素とから前記信号を出力する出力制御部と、を備える。
本発明の第3の態様によると、撮像素子は、光電変換部を有する複数の画素と、前記複数の画素のうちの一部の画素の信号を動画用信号として読み出す第1の読み出し部と、前記第1の読み出し部による複数回の動画用信号の読み出し動作のうちの一つの読み出し動作に関連して複数の画素の信号を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記信号を静止画用信号として読み出す第2の読み出し部と、を備える。
本発明の第4の態様によると、撮像素子は、光を遮光する遮光状態と光を透過する透過状態とを切換可能なフィルタ部と、前記フィルタ部を透過した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を出力する出力部とを有する複数の画素と、複数のうち一部の前記画素の前記出力部から信号を出力させた後、前記一部を除く前記画素の前記フィルタ部を遮光状態にして前記出力部から信号を出力させる制御部と、を備える。
本発明の第5の態様によると、撮像素子は、光を光電変換して電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を出力部する第1画素と、光を遮光する遮光状態と光を透過する透過状態とを切換可能なフィルタ部と、前記フィルタ部を透過した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を出力する出力部とを有する第2画素と、前記第1画素の前記出力部から信号を出力させた後、前記第2画素の前記フィルタ部を遮光状態にして前記第2画素の前記出力部から信号を出力させる制御部と、を備える。
第1の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る撮像素子の一部の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る撮像素子を説明するための図である。 第1の実施の形態に係る撮像素子の信号の読み出し方法を説明するための図である。 第1の実施の形態に係る撮像素子の信号の読み出し方法の具体例を説明するための図である。 第1の実施の形態に係る撮像素子の画素の構成を示す回路図である。 第1の実施の形態に係る撮像素子の一部の構成を示す回路図である。 第1の実施の形態に係る撮像素子の動作例を示すタイミングチャートである。 変形例1に係る撮像素子の構成の一例を示す回路図である。 変形例1に係る撮像素子の構成の別の例を示す回路図である。 変形例2に係る撮像素子の画素の構成を示す回路図である。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。図1では、第1の実施の形態に係る撮像装置の一例である電子カメラ1(以下、カメラ1と称する)の構成例を示す。カメラ1は、撮像光学系(結像光学系)2、撮像素子3、制御部4、メモリ5、表示部6、および操作部7を備える。撮影光学系2は、複数のレンズおよび絞りを有し、撮像素子3に被写体像を結像する。なお、撮影光学系2は、カメラ1から着脱可能にしてもよい。
撮像素子3は、例えば、CMOSイメージセンサである。撮像素子3は、撮影光学系2により形成された被写体像を撮像する。撮像素子3には、後に詳述するように、マイクロレンズと、透過波長を変更可能なフィルタ部と、光電変換部とを有する複数の画素が2次元状に配置される。光電変換部は、例えばフォトダイオード(PD)によって構成される。撮像素子3は、入射した光を光電変換して画素信号を生成し、生成した画素信号を制御部4に出力する。画素信号は、光電変換部によって光電変換された電荷に基づいて生成される信号である。撮像素子3は、詳細は後述するが、静止画像データを生成するための静止画用の画素信号と、動画像データを生成するための動画用の画素信号とを、制御部4に出力する。ここで、動画像とは、全画素のうちの特定の行や列の画素を間引いて読み出した画素信号、または複数の画素の信号を加算して読み出した画素信号に基づいて生成される画像である。また、静止画像とは、このような間引き読み出しや加算読出しを行わずに撮像素子3の各画素から個別に読み出した画素信号に基づいて生成される画像である。
メモリ5は、例えば、メモリカード等の記録媒体である。メモリ5には、静止画像データや動画像データ等が記録される。メモリ5へのデータの書き込みや、メモリ5からのデータの読み出しは、制御部4によって行われる。表示部6は、静止画像データに基づく静止画像、動画像データに基づく動画像、シャッター速度や絞り値等の撮影に関する情報、およびメニュー画面等を表示する。操作部7は、静止画撮影用のボタン、動画撮影用のボタン、各種設定スイッチ等を含み、それぞれの操作に応じた操作信号を制御部4へ出力する。
制御部4は、CPU、ROM、RAM等により構成され、制御プログラムに基づきカメラ1の各部を制御する。また、制御部4は、動画像生成部4aと、静止画像生成部4bとを有する。動画像生成部4aは、撮像素子3から出力される動画用の画素信号に対して各種の画像処理を行って、動画像データを生成する。静止画像生成部4bは、撮像素子3から出力される静止画用の画素信号に対して各種の画像処理を行って、静止画像データを生成する。画像処理には、例えば、階調変換処理、色補間処理、輪郭強調処理等の公知の画像処理が含まれる。
図2および図3を参照して、第1の実施の形態に係る撮像素子3の構成について説明する。図2は、第1の実施の形態に係る撮像素子3の一部の構成を示すブロック図である。図3は、第1の実施の形態に係る撮像素子3を説明するための図である。図3(a)は、撮像素子3の断面構造の一例を示す図であり、図3(b)は、撮像素子3のフィルタ部の透明電極のレイアウト例を説明するための平面図である。
図2に示すように、撮像素子3は、複数の画素10と、フィルタ垂直駆動部40と、フィルタ水平駆動部50と、フィルタ制御部60と、画素垂直駆動部70と、カラム回路部80と、水平走査部90と、出力部100と、システム制御部110とを備える。撮像素子3では、画素10が二次元状(例えば、第1方向である行方向およびそれと交差する第2方向である列方向)に配置される。図2に示す例では、説明を簡略化するために、画素10は水平方向15画素×垂直方向12画素のみ図示しているが、撮像素子3は、例えば数百万画素〜数億画素、又はそれ以上の画素を有する。
図3(a)に示すように、撮像素子3は、半導体基板220と、配線層210と、支持基板200と、マイクロレンズ31と、フィルタ部35とを備える。図3(a)に示す例では、撮像素子3は、裏面照射型の撮像素子として構成されている。半導体基板220は、配線層210を介して支持基板200に積層される。半導体基板220は、シリコン等の半導体基板により構成され、支持基板200は、半導体基板やガラス基板等により構成される。配線層210は、導体膜(金属膜)および絶縁膜を含む配線層であり、複数の配線やビアなどが配置される。導体膜には、銅、アルミニウム等が用いられる。絶縁膜は、酸化膜や窒化膜などで構成される。図3(a)に示すように、撮影光学系2を通過した光は、主にZ軸プラス方向へ向かって入射する。また、座標軸に示すように、Z軸に直交する紙面右方向をX軸プラス方向、Z軸およびX軸に直交する紙面手前方向をY軸プラス方向とする。
画素10は、マイクロレンズ31と、フィルタ部35と、遮光膜32と、光電変換部34とを含んで構成される。マイクロレンズ31は、入射した光を光電変換部34に集光する。遮光膜32は、隣接する画素10の境界に配置され、隣接画素間で光が漏れることを抑制する。
フィルタ部35は、マイクロレンズ31側から半導体基板220側に向かって順次積層されたエレクトロクロミック(以下、ECと称する)層21、22、23と、透明電極11、12、13、14とを有する。EC層21〜23は、金属酸化物等のエレクトロクロミック材料を用いて形成される。透明電極11〜14は、例えばITO(酸化インジウムスズ)等により形成される。EC層21と透明電極12との間、EC層22と透明電極13との間、及びEC層23と透明電極14との間には、絶縁膜33がそれぞれ設けられる。また、フィルタ部35には、不図示の電解質層(電解質膜)が設けられる。
透明電極11は、図3(b)に明示したように、X方向に、即ち行方向に配列された複数のEC層21の一方の面を覆うように、行方向に配列された複数のEC層毎に、配置される。図2に示した例では、画素10の配列は、12行であるので、透明電極11は、12本並置されている。透明電極12及び透明電極13は、透明電極11と同様に、X方向に配置された複数のEC層22及びEC層23の一方の面を覆うように配置される。
透明電極14は、3つのEC層21、22、23に共通の電極で、EC層23の他方の面側に配置される。共通透明電極14は、図3(b)に明示したように、Y方向、即ち列方向に配列された複数のEC層23に沿って、列方向に配列された複数のEC層毎に、配置される。図2に示した例では、画素10の配列は、15列であるので、共通透明電極14は、15本並置されている。
透明電極11〜13および共通透明電極14は、EC層21、22、23に対してマトリクス状(網目状)に配置される電極となる。透明電極11〜13は、フィルタ垂直駆動部40に接続され、共通透明電極14は、フィルタ水平駆動部50に接続される。これにより、本実施の形態では、マトリクス状の電極を用いてEC層21、22、23の駆動制御を行うアクティブマトリクス駆動を行うことができる。
EC層21は、透明電極11と共通透明電極14とによる駆動信号の供給によって酸化還元反応を生じることによりB(青)を発色する。従って、EC層21は、駆動信号の供給によって、入射光のうち、B(青)に対応する波長域の光を透過させる。EC層22は、透明電極12と共通透明電極14とによる駆動信号の供給によって酸化還元反応を生じることによりG(緑)を発色する。従って、EC層22は、駆動信号の供給によって、入射光のうち、G(緑)に対応する波長域の光を透過させる。EC層23は、透明電極13と共通透明電極14とによる駆動信号の供給によって酸化還元反応を生じることによりR(赤)を発色する。従って、EC層23は、駆動信号の供給によって、入射光のうち、R(赤)に対応する波長域の光を透過させる。EC層21、22、23は、上述の駆動信号の供給を停止した場合は、一定時間の間は上記の発色が持続され、リセット信号を供給した場合は、フィルタ部35に入射する光のうちの全ての波長域の光を透過する透明(消色)の状態になる。
上述のように、複数のフィルタ部35の各々は、B(青)を発色するEC層21、G(緑)を発色するEC層22、およびR(赤)を発色するEC層23の3つのフィルタにより構成される。これにより、フィルタ部35は、EC層21〜23の透過波長の組み合わせにより、W(白)、BK(黒)、R(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかの波長域の光を主に透過させることが可能となる。
3つのEC層21、22、23のいずれにも、駆動信号が供給されていない状態では、3層EC透過波長域は、W(白)となる。3つのEC層21、22、23の全てに駆動信号を供給すると、3層EC透過波長域は、BK(黒)となる。同様に、EC層21のみに、EC層22のみに、及びEC層23のみに、それぞれ駆動信号を供給した場合には、3層EC透過波長域は、それぞれB(青)、G(緑)、R(赤)になる。即ち、フィルタ部35は、EC層21のみに駆動信号を供給した場合にはB(青)の色フィルタとなり、EC層22のみに駆動信号を供給した場合にはG(緑)の色フィルタとなり、EC層23のみに駆動信号を供給した場合にはR(赤)の色フィルタとなる。
後述するように、各フィルタ部35は、動画撮影時又は静止画撮影時には、B(青)の色フィルタ、G(緑)の色フィルタ、R(赤)の色フィルタに制御される。例えば、Rの色フィルタを有する画素(以下、R画素と称する)と、Gの色フィルタを有する画素(以下、G画素と称する)と、Bの色フィルタを有する画素(以下、B画素と称する)とが、ベイヤー配列される。
また、フィルタ部35は、動画撮影中に静止画撮影が指示された時には、一部の画素についてB(青)の色フィルタ、G(緑)の色フィルタ、R(赤)の色フィルタに制御され、残部の画素についてBK(黒)に制御される。
図2において、フィルタ制御部60は、フィルタ垂直駆動部40およびフィルタ水平駆動部50から各フィルタ部35に入力される信号を制御することにより、各フィルタ部35の透過波長を設定(変更)する。フィルタ垂直駆動部40は、複数のフィルタ部35の行を選択して、即ち、複数の透明電極11〜13のうちの所定の透明電極を選択してそれに駆動信号を供給する。フィルタ水平駆動部50は、複数のフィルタ部35の列を選択して、即ち、複数の共通透明電極14のうちの所定の共通透明電極を選択してそれに駆動信号を供給する。こうして、フィルタ垂直駆動部40によって選択された透明電極11〜13とフィルタ水平駆動部50によって選択された共通透明電極14との両方に関するEC層が発色する。
例えば、図3(b)において、フィルタ水平駆動部50が3本の共通透明電極14のうちの右端の共通透明電極14を選択して駆動信号を供給し、更にフィルタ垂直駆動部40が9本の透明電極11〜13のうち図3(b)において上端の透明電極11を選択して駆動信号を供給すると、右上端に位置するEC層21が発色する。また、フィルタ水平駆動部50が同じ共通透明電極14を選択して駆動信号を供給し、更にフィルタ垂直駆動部40が図3(b)において上端の透明電極12を選択して駆動信号を供給すると、右上端のEC層22が発色する。また、フィルタ水平駆動部50が同じ共通透明電極14を選択して駆動信号を供給し、更にフィルタ垂直駆動部40が図3(b)において上端の透明電極13を選択して駆動信号を供給すると、右上端のEC層23が発色する。
図2において、システム制御部110は、電子カメラ1の制御部4からの信号に基づいて、フィルタ制御部60、画素垂直駆動部70、カラム回路部80、水平走査部90、および出力部100を制御する。また、システム制御部110は、動画用読み出し部111と、静止画用読み出し部112とを有する。
動画用読み出し部111は、ユーザにより動画撮影用のボタンが操作されて動画撮影の指示が行われた場合に、撮像素子3に設けられた全画素10のうち動画像データを生成するために用いる画素(以下、動画用画素と称する)を選択し画素信号を読み出す。即ち、動画用読み出し部111は、動画撮影時に全画素10のうちから、画素信号を読み出すべき画素を指定する。動画用読み出し部111は、全画素10のうちの特定の行や列の画素を間引いて動画用画素を選択し、選択された動画用画素から画素信号を読み出す。すなわち、動画用読み出し部111は、間引き読み出しを行うことによって、所定のフレームレートで動画撮影を行う制御を行う。動画用読み出し部111は、例えば図2に斜線で示す複数の画素10を、動画用画素として選択して画素信号を読み出す。図2に示す例では、9画素に1画素の割合で動画用画素が選択されている。詳述すると、全画素を、3画素×3画素の9画素からなるブロックに分割し、各ブロック内の同一位置の画素が選択される。このように動画用画素を選択すると、選択された動画用画素もベイヤー配列となる。
静止画用読み出し部112は、ユーザにより静止画撮影用のボタンが操作されて静止画撮影の指示が行われた場合に、静止画像データを生成するために用いる画素(以下、静止画用画素と称する)を選択して画素信号を読み出す。本実施の形態では、静止画用読み出し部112は、撮像素子3の全ての画素10を静止画用画素として選択し、全画素10から画素信号を読み出す。
また、静止画用読み出し部112は、動画撮影中に静止画撮影用のボタンが操作されて、動画撮影の指示と静止画撮影の指示とが行われた場合は、動画撮影中に静止画撮影を行うための制御を行う。具体的には、静止画用読み出し部112は、全画素10を静止画用画素として選択するが、一度に全ての静止画用画素の画素信号を読み出すのではなく、静止画用画素の画素信号を動画像の複数のフレームに分けて読み出す。静止画用読み出し部112は、例えば1フレーム分の静止画用画素を動画像の2つのフレームに分けて読み出す場合には、全画素10のうち、その一部(例えば全画素の1/2)を動画像の第1のフレームで読み出し、残部の画素を動画像の第2のフレームで読み出す。静止画用読み出し部112は、動画像の複数のフレームに分けた静止画用画素の画素信号を、対応するフレームの動画用画素の画素信号の読み出し時にそれぞれ読み出す。
画素垂直駆動部70は、動画用読み出し部111および静止画用読み出し部112からの信号に基づいて、後述する信号TX、信号RST、信号SELなどの制御信号を各画素10に供給して、各画素10の動作を制御する。
カラム回路部80は、複数のアナログ/デジタル変換部(AD変換部)を含んで構成され、各画素10から後述する垂直信号線30を介して入力された信号をデジタル信号に変換し、変換後のデジタル信号を水平走査部90に出力する。水平走査部90は、カラム回路部80から出力された信号を、出力部100に順次出力する。出力部100は、不図示の信号処理部を有し、水平走査部90から入力された信号に対して相関二重サンプリングや信号量を補正する処理等の信号処理を行い、電子カメラ1の制御部4に出力する。出力部100は、LVDSやSLVS等の高速インタフェースに対応した入出力回路等を有し、信号を制御部4に高速に伝送する。
次に、図4を用いて、動画撮影と並行して静止画撮影を行う場合の撮像素子3の動作を説明する。図4(a)は、動画撮影時の(N−1)フレームにおける、動画用読み出し部111によって画素信号が読み出される動画用画素を示したものである。図4(b)は、動画撮影時のNフレームにおける、動画用読み出し部111によって画素信号が読み出される動画用画素と、静止画用読み出し部112によって画素信号が読み出される静止画用画素とを示したものである。図4(c)〜(e)は、それぞれ、動画撮影時の(N+1)、(N+2)、(N+3)フレームにおける、動画用読み出し部111によって画素信号が読み出される動画用画素と、静止画用読み出し部112によって画素信号が読み出される静止画用画素とを示したものである。
図4において、撮像素子3の全画素を3画素×3画素の9画素からなるブロックBLに分割した時の一つのブロックBLが示されている。ブロックBLにおいて、太枠で囲まれた画素10は、動画用読み出し部111によって画素信号が読み出される動画用画素(図4ではR画素)である。また、丸が付けられた画素は、静止画用読み出し部112によって画素信号が読み出される静止画用画素である。
所定のフレームレートによる動画撮影時には、各画素のフィルタ部35は、B(青)の色フィルタ、G(緑)の色フィルタ、R(赤)の色フィルタに制御される。従って、図4(a)に示す動画撮影時の(N−1)フレームにおいて、撮像素子3の画素10は、G画素とR画素とB画素とがベイヤー配列に従って配置されている。動画用読み出し部111は、各ブロックBL内の同一位置の一つの画素(図示例では、ブロックBL内で1行目2列目の太枠で囲んだR画素)を動画用画素として選択し、その動画用画素から画素信号を読み出す。動画用読み出し部111は、図示のブロックBLと左右方向及び上下方向にそれぞれ隣接するブロックではG画素から画素信号を読み出し、図示のブロックBLと斜め方向に隣接するブロックではB画素から画素信号を読み出す。従って、動画用読み出し部111は、ベイヤー配列に従ったR画素、G画素、B画素から1/9の間引き読み出しを行う。
このように読み出された動画用画素の画素信号は、図1の動画像生成部4aにおいて、動画像データの生成に用いられる。
このような動画撮影中に、静止画撮影用のボタンが操作されて静止画撮影の指示が行われると、図4(b)に示したように、動画用読み出し部111は、(N−1)フレームと同様にブロックBL内で1行目2列目の太枠で囲んだR画素を動画用画素として選択し、その動画用画素から画素信号を読み出す。同時に、静止画用読み出し部112は、ブロックBL内の1行目の丸で囲んだ3つの静止画用画素、即ちG画素とR画素とG画素から、それぞれ画素信号を読み出す。このように、Nフレームでは、太枠及び丸で囲まれた1行目2列目のR画素は、動画用読み出し部111と静止画用読み出し部112との両方に、動画用画素及び静止画用画素として選択され、その画素信号が読み出される。
このように読み出された動画用画素の画素信号は、図1の動画像生成部4aにおいて、動画像データの生成に用いられる。また、読み出された静止画用画素の画素信号は、図1のメモリ5又は制御部4内の不図示のメモリに一時的に記憶される。
図4(b)に示した動画像のNフレームでは、上述の動画用画素及び静止画用画素の画素信号の読み出しに同期して又はその読み出しの前後に、斜線が付された画素について、フィルタ制御部60がフィルタ部35をBK(黒)状態、即ち遮光状態に変化させる。詳述すると、Nフレームでは、静止画用読み出し部112によって画素信号が読み出される静止画用画素以外の斜線が付された画素は、フィルタ部35が遮光状態に制御される。
フィルタ部35が遮光状態になった画素は、光電変換部34への入射光がフィルタ部35によって遮光されるので、光電変換部34で光電変換された電荷が保持される。即ち、遮光状態の画素の光電変換部34は、フィルタ部35が遮光状態になる前に光電変換して蓄積された電荷を保持する。このように、Nフレームでは、全画素のうち、一部の画素の画素信号が動画用画素及び静止画用画素の画素信号として読み出される。また、全画素のうち、残りの遮光状態の画素の光電変換部34に蓄積された電荷は、その後の(N+1)フレーム、(N+2)フレーム、(N+3)フレームまで、保持される。
図4(c)に示す動画像の(N+1)フレームでは、動画用読み出し部111は、Nフレームと同様にブロックBL内で1行目2列目の太枠で囲んだR画素を動画用画素として選択し、その画素信号を読み出す。静止画用読み出し部112は、2つの静止画用画素、即ちブロックBL内の2行目1列目及び2行目3列目の丸で囲んだ2つの遮光状態のB画素の各々から、それぞれの光電変換部34に保持されていた電荷に基づく画素信号を読み出す。このように、動画像の(N+1)フレームでは、動画用読み出し部111は、露光されて新たに生成された太枠のR画素の画素信号を読み出し、静止画用読み出し部112は、静止画用画素に保持されている電荷に応じた画素信号を読み出す。
このように読み出された(N+1)フレームの動画用画素の画素信号は、図1の動画像生成部4aにおいて、動画像データの生成に用いられる。また、読み出された静止画用画素の画素信号は、図1のメモリ5又は制御部4内の不図示のメモリに一時的に記憶される。
図4(d)に示す動画像の(N+2)フレームでは、動画用読み出し部111は、Nフレームと同様にブロックBL内で1行目2列目の太枠で囲んだR画素を動画用画素として選択し、その画素信号を読み出す。静止画用読み出し部112は、2つの静止画用画素、即ちブロックBL内の3行目1列目及び3行目3列目の丸で囲んだ2つの遮光状態のG画素の各々から、それぞれの光電変換部34に保持されていた電荷に基づく画素信号を読み出す。このように、動画像の(N+2)フレームでも、動画用読み出し部111は、露光されて新たに生成された太枠のR画素の画素信号を読み出し、静止画用読み出し部112は、静止画用画素に保持されている電荷に応じた画素信号を読み出す。
このように読み出された(N+2)フレームの動画用画素の画素信号は、図1の動画像生成部4aにおいて、動画像データの生成に用いられる。また、読み出された静止画用画素の画素信号は、図1のメモリ5又は制御部4内の不図示のメモリに一時的に記憶される。
図4(e)に示す動画像の(N+3)フレームでは、動画用読み出し部111は、Nフレームと同様にブロックBL内で1行目2列目の太枠で囲んだR画素を動画用画素として選択し、その画素信号を読み出す。静止画用読み出し部112は、2つの静止画用画素、即ちブロックBL内の2行目2列目の丸で囲んだ遮光状態のG画素と3行目2列目の丸で囲んだ遮光状態のR画素の各々から、それぞれの光電変換部34に保持されていた電荷に基づく画素信号を読み出す。このように、動画像の(N+3)フレームでも、動画用読み出し部111は、露光されて新たに生成された太枠のR画素の画素信号を読み出し、静止画用読み出し部112は、静止画用画素に保持されている電荷に応じた画素信号を読み出す。
このように読み出された(N+3)フレームの動画用画素の画素信号は、図1の動画像生成部4aにおいて、動画像データの生成に用いられる。また、読み出された静止画用画素の画素信号は、図1のメモリ5又は制御部4内の不図示のメモリに一時的に記憶される。
Nフレーム〜(N+3)フレームの間に、静止画用画素の画素信号として読み出され、メモリに一時的に記憶されていた画素信号は、静止画像生成部4bによって、静止画像データの生成に用いられる。
このように、撮像素子3は、動画撮影時のN〜(N+3)フレームのそれぞれにおいて、動画用画素から光電変換された電荷に基づく画素信号を読み出す。また、撮像素子3は、N〜(N+3)の4つのフレームおいて、静止画用画素のうち異なる一部の画素10から光電変換部34に保持された電荷に応じた画素信号を読み出す。
撮像素子3の動画像生成部4aは、動画撮影のフレーム毎に順次出力される動画用の画素信号に基づいて動画像データを生成する。撮像素子3の静止画像生成部4bは、複数のフレームに渡って出力される静止画用の画素信号に基づいて静止画像データを生成する。具体的には、静止画像生成部4bは、フレーム毎に出力された静止画用の画素信号を合成することにより、全ての画素の画素信号を用いた静止画像データを生成する。
本実施の形態による撮像素子3では、複数フレームに渡って静止画用の画素信号を分けて読み出すことによって、動画撮影と並行して静止画撮影を行うことができる。また、撮像素子3は、フレーム毎に同じ数の画素から画素信号の読み出しを行うため、動画撮影のフレームレートが低下することを防止しつつ、全ての静止画用画素からの画素信号の読み出しを行うことができる。すなわち、時間的な解像度が高い動画像データを生成することができる。また、全画素の画素信号を読み出して静止画像データを生成することができるため、空間的な解像度が高い静止画像データを生成することができる。さらに、撮像素子3は、全画素で同じタイミングに光電変換して生成された電荷に基づく画素信号を用いて、静止画像データを生成することができる。この結果、例えば動く被写体についての静止画の画質を向上させることができる。
また、本実施の形態による撮像素子3は、フィルタ部35を制御して画素10を遮光状態にすることにより、光電変換部34に光電変換により生成された電荷を保持させる。すなわち、光電変換部34を、信号(電荷)を記憶する記憶部として機能させる。このため、画素毎に別途記憶素子を設ける場合と比較して、撮像素子の面積を低減させることができる。また、別途記憶素子を配置して光電変換部34の面積が小さくなってしまうことを回避することができる。
なお、4フレームに限らず、もっと少ないフレーム数で、またはもっと多くのフレーム数において、静止画用画素から画素信号を読み出しても良い。また、本実施の形態では、全画素を静止画用画素として選択して全画素から画素信号を読み出したが、例えば撮像素子3の画素数が非常に多い場合には、撮像素子3の一部の画素を静止画用画素として選択して一部の画素から画素信号を読み出しても良い。この場合には、例えば、図4の太枠で囲まれた動画用画素は、動画専用とし、残りを静止画用画素としてもよく、この残りの静止画用画素の全てについて、遮光状態の画素としてもよい。
図5は、第1の実施の形態に係る撮像素子3の信号の読み出し方法の具体例を説明するための図である。図5(a)〜(e)では、図4(a)〜(e)の場合と同様に、N−1〜N+3フレームまでの動画撮影のフレーム毎に、動画用画素および静止画用画素から画素信号を読み出す例を示している。以下では、図5を参照して、画素信号を読み出す方法の具体例について説明する。
図5に示すように、撮像素子3には、第2方向である列方向、すなわち縦方向に並んだ複数の画素10の列毎に垂直信号線30(垂直信号線30a〜垂直信号線30c)が設けられる。全ての画素10には、スイッチSW1(図6の符号M4)が設けられる。また、撮像素子3には、座標(2,2)の画素10と垂直信号線30cとを接続するスイッチSW2と、座標(3,2)の画素10と垂直信号線30aとを接続するスイッチSW3とが設けられる。動画用画素の画素信号は、動画撮影の各フレームにおいて常に垂直信号線30b(だけ)を介して読み出される。詳述すると、動画用画素は、全画素のうち行方向および列方向に間引かれた残りの画素である。よって、動画用画素から画素信号が読み出される垂直信号線は、動画用画素が接続される垂直信号線であり、一部の垂直信号線である。
そこで、撮像素子3は、動画撮影の各フレームにおいて、動画用画素の画素信号が出力されない垂直信号線30a、30cを介して静止画用画素の画素信号の読み出しを行う。このため、撮像素子3は、動画用の画素信号の読み出しと、静止画用の画素信号の読み出しとを同時に行うことができる。以下に詳細に説明する。
図5(a)に示す(N−1)フレームにおいて、座標(1,2)の画素10のスイッチSW1がオン状態となる。座標(1,2)の動画用画素は、画素信号を垂直信号線30bに出力する。他の画素のスイッチSW1、スイッチSW2、およびスイッチSW3は、オフ状態となっている。
図5(b)に示すNフレームでは、座標(1,1)、(1,2)、(1,3)の各画素のスイッチSW1がオン状態となる。座標(1,2)の動画用画素は、光電変換により生成された電荷に基づく画素信号を垂直信号線30bに出力する。なお、Nフレームにおいて読み出された動画用画素の画素信号は、動画用の画素信号および静止画用の画素信号として用いられる。また、座標(1,1)の静止画用画素は、光電変換により生成された電荷に基づく画素信号を垂直信号線30aに出力する。さらに、座標(1,3)の静止画用画素は、光電変換により生成された電荷に基づく画素信号を垂直信号線30cに出力する。また、Nフレームでは、撮像素子3は、Nフレームにおいて読み出し対象ではない画素を遮光状態にする。すなわち、図5に示す領域240の画素10は、遮光状態の画素となり、光電変換により生成された電荷を光電変換部34に蓄積(保持)する。
図5(c)に示す(N+1)フレームでは、座標(1,2)、(2,1)、(2,3)の各画素10のスイッチSW1がオン状態となる。動画用画素は、光電変換により生成された電荷に基づく画素信号を垂直信号線30bに出力する。座標(2,1)、(2,3)の静止画用画素は、それぞれの光電変換部34に保持されていた電荷に基づく画素信号を、それぞれ垂直信号線30a、30cに出力する。
図5(d)に示す(N+2)フレームでは、座標(1,2)、(3,1)、(3,3)の各画素10のスイッチSW1がオン状態となる。動画用画素は、光電変換により生成された電荷に基づく画素信号を垂直信号線30bに出力する。座標(3,1)、(3,3)の静止画用画素は、それぞれの光電変換部34に保持されていた電荷に基づく画素信号を、それぞれ垂直信号線30a、30cに出力する。
図5(e)に示す(N+3)フレームでは、座標(1,2)の動画用画素のスイッチSW1がオン状態となることにより、動画用画素は、光電変換により生成された電荷に基づく画素信号を垂直信号線30bに出力する。また、スイッチSW2がオン状態となることにより、座標(2,2)の静止画用画素は、光電変換部34に保持されていた電荷に基づく画素信号を、垂直信号線30cに出力する。さらに、スイッチSW3がオン状態となることにより、座標(3,2)の静止画用画素は、光電変換部34に保持されていた電荷に基づく画素信号を、垂直信号線30aに出力する。
本実施の形態による撮像素子3は、全画素のうち行方向および列方向の画素を間引いて動画用画素を選択し、動画用画素から画素信号の読み出しを行う。このため、動画用画素から高速に画素信号を読み出すことができる。この結果、撮像素子3は、動画撮影のフレームレートを向上させることができる。また、撮像素子3は、垂直信号線30bを介して動画用の画素信号の読み出しを行い、動画用の画素信号の読み出しには用いない垂直信号線30a、30cを介して静止画用の画素信号の読み出しを行う。このため、N〜(N+3)フレームまでの動画撮影のフレーム毎に、動画用の画素信号の読み出しと静止画用の画素信号の読み出しとを同時に行うことができる。この結果、撮像素子3は、動画撮影中に静止画撮影を行う場合に、動画撮影のフレームレートが低下することを防ぐことができる。
図6〜図8を参照して、第1の実施の形態に係る撮像素子3の回路構成及び動作について説明する。図6は、第1の実施の形態に係る撮像素子3の画素10の構成を示す回路図である。図7は、第1の実施の形態に係る撮像素子3の一部の構成を示す回路図である。図8は、第1の実施の形態に係る撮像素子3の動作例を示すタイミングチャートである。
図6に示すように、画素10は、光電変換部34および読み出し部20を有する。光電変換部34は、入射した光を電荷に変換し、光電変換された電荷を蓄積する機能を有する。読み出し部20は、転送部25と、リセット部26と、フローティングディフュージョン27と、増幅部28と、選択部29とを有する。
転送部25は、信号TXにより制御され、光電変換部34で光電変換された電荷をフローティングディフュージョン27に転送する。すなわち、転送部25は、光電変換部34およびフローティングディフュージョン27の間に電荷転送路を形成する。フローティングディフュージョン27の容量FDは、電荷を蓄積する。増幅部28は、容量FDに蓄積された電荷による信号を増幅した画素信号を出力する。図6に示す例では、増幅部28は、ドレイン端子、ゲート端子およびソース端子がそれぞれ、電源VDD、フローティングディフュージョン27および選択部29に接続されるトランジスタM3により構成される。増幅部28のソース端子は、選択部29を介して垂直信号線30に接続される。増幅部28は、垂直信号線30に接続される不図示の電流源を負荷電流源としてソースフォロワ回路の一部として機能する。
リセット部26は、信号RSTにより制御され、容量FDの電荷をリセットし、フローティングディフュージョン27の電位をリセット電位(基準電位)にリセットする。選択部29は、信号SELにより制御され、増幅部28からの画素信号を垂直信号線30に出力する。転送部25、リセット部26、および選択部29は、例えば、それぞれトランジスタM1、トランジスタM2、トランジスタM4により構成される。トランジスタM4は、上述した図5におけるスイッチSW1である。増幅部28および選択部29は、光電変換部34で生成された電荷に基づく信号を出力する出力部を構成する。
図7に示すように、撮像素子3は、上述したように、行列状に配置される複数の画素10と、垂直信号線30a〜30cとを有する。各画素10に入力される信号TX、信号RST、信号SELは、画素垂直駆動部70(図2参照)により供給される。また、スイッチSW2およびスイッチSW3は、画素垂直駆動部70から制御信号が供給されて、オンオフ制御される。なお、図7に示す例では、説明を簡略化するために、図4および図5の場合と同様に画素10(1、1)から画素10(3、3)までの9画素を図示している。
図8に示すタイミングチャートにおいて、横軸は時刻を示している。また、図8において、制御信号がハイレベル(例えば電源電位)の場合に制御信号が入力されるトランジスタまたはスイッチがオン状態となり、制御信号がローレベル(例えば接地電位)の場合に制御信号が入力されるトランジスタまたはスイッチがオフ状態となる。
時刻t1から時刻t2までの期間では、信号RST1〜RST9が順次ハイレベルになることで、画素10(1、1)〜画素10(3、3)において、それぞれのリセット部26のトランジスタM2がオンになり、フローティングディフュージョン27の電位がリセット電位になる。また、時刻t2では、画素10(1、1)〜画素10(3、3)の各フィルタ部35が制御されて、図5(a)を用いて説明したように、各フィルタ部35はベイヤー配列にされる。
時刻t3では、信号TX1〜TX3がハイレベルになることで、画素10(1、1)〜画素10(1、3)の転送部25のトランジスタM1がオンになる。これにより、時刻t2から時刻t3までの期間にPDで光電変換された電荷が、それぞれフローティングディフュージョン27の容量FDに転送される。また、時刻t3では、信号SEL1および信号SEL2がハイレベルになるため、画素10(1、1)〜画素10(1、3)の画素信号が、増幅部28および選択部29により、それぞれ垂直信号線30a〜垂直信号線30cに出力される。さらに、時刻t3では、画素10(2、1)〜画素10(3、3)のフィルタ部35の透過波長を制御して、画素10(2、1)〜画素10(3、3)を遮光状態にする。画素10(2、1)〜画素10(3、3)のPDは、光電変換により生成された電荷を蓄積(保持)する。
時刻t4では、信号TX2、TX4、TX6がハイレベルになることで、画素10(1、2)、画素10(2、1)、画素10(2、3)の転送部25のトランジスタM1がオンになる。これにより、画素10(1、2)においては、新たに光電変換された電荷が、フローティングディフュージョン27の容量FDに転送される。また、画素10(2、1)および画素10(2、3)においては、PDに保持された電荷が、それぞれフローティングディフュージョン27の容量FDに転送される。また、時刻t4では、信号SEL2がハイレベルになるため、画素10(1、2)の画素信号が、垂直信号線30bに出力される。さらに、時刻t4では、信号SEL3がハイレベルになるため、画素10(2、1)の画素信号が垂直信号線30aに出力され、画素10(2、3)の画素信号が垂直信号線30cに出力される。
時刻t5では、信号TX2、TX7、TX9がハイレベルになることで、画素10(1、2)、画素10(3、1)、画素10(3、3)の転送部25のトランジスタM1がオンになる。これにより、画素10(1、2)においては、新たに光電変換された電荷が、フローティングディフュージョン27の容量FDに転送される。また、画素10(3、1)および画素10(3、3)においては、PDに保持された電荷が、それぞれフローティングディフュージョン27の容量FDに転送される。また、時刻t5では、信号SEL2がハイレベルになるため、画素10(1、2)の画素信号が、垂直信号線30bに出力される。さらに、時刻t5では、信号SEL6がハイレベルになるため、画素10(3、1)の画素信号が垂直信号線30aに出力され、画素10(3、3)の画素信号が垂直信号線30cに出力される。
時刻t6では、信号TX2、TX5、TX8がハイレベルになることで、画素10(1、2)、画素10(2、2)、画素10(3、2)の転送部25のトランジスタM1がオンになる。これにより、画素10(1、2)においては、新たに光電変換された電荷が、フローティングディフュージョン27の容量FDに転送される。また、画素10(2、2)および画素10(3、2)においては、PDに保持された電荷が、それぞれフローティングディフュージョン27の容量FDに転送される。また、時刻t6では、信号SEL2がハイレベルになるため、画素10(1、2)の画素信号が、垂直信号線30bに出力される。さらに、時刻t6では、信号SEL5がハイレベルになるため、画素10(2、2)の画素信号がスイッチSW2を介して垂直信号線30cに出力される。また、時刻t6では、信号SEL8がハイレベルになるため、画素10(3、2)の画素信号がスイッチSW3を介して垂直信号線30aに出力される。
各フレームにおいて垂直信号線30a〜30cに出力される画素信号は、図2に示すカラム回路部80、水平走査部90、および出力部100を介して、電子カメラ1の制御部4に出力される。制御部4の動画像生成部4aは、フレーム毎に順次出力される動画用の画素信号に基づいて動画像データを生成する。また、制御部4の静止画像生成部4bは、複数のフレームに渡って出力される静止画用の画素信号に基づいて静止画像データを生成する。
上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)撮像素子3は、入射光を光電変換して電荷を生成し蓄積する光電変換部34を有し光電変換部34で生成された電荷に基づく信号を出力する第1画素と、入射光を遮光する遮光状態と入射光を透過させる透過状態とを切換えるフィルタ部35と、フィルタ部35を透過した光を光電変換して電荷を生成し蓄積する光電変換部34とを有し光電変換部34で生成された電荷に基づく信号を出力する第2画素と、第2画素のフィルタ部35を透過状態にして第1画素と第2画素に入射した光を光電変換する第1の露光制御と、第2画素のフィルタ部35を遮光状態にして第2画素の光電変換部34に蓄積されていた電荷を保持させて第1画素に入射した光を光電変換する第2の露光制御とを切換える露光制御部(フィルタ制御部60)と、第1の露光制御を行い第1画素と第2画素の一部とから信号を出力した後、第2の露光制御を行い第1画素と一部の第2画素を除く第2画素とから信号を出力する出力制御部(システム制御部110)と、を備える。このようにしたので、動画撮影のフレームレートが低下することを防止しつつ、全ての静止画用画素からの画素信号の読み出しを行うことができる。
(2)電子カメラ1は、入射光を光電変換して電荷を生成し蓄積する光電変換部34を有し光電変換部34で生成された電荷に基づく信号を出力する第1画素と、入射光を遮光する遮光状態と入射光を透過させる透過状態とを切換えるフィルタ部35と、フィルタ部35を透過した光を光電変換して電荷を生成し蓄積する光電変換部34とを有し光電変換部34で生成された電荷に基づく信号を出力する第2画素と、第2画素のフィルタ部35を透過状態にして第1画素と第2画素に入射した光を光電変換する第1の露光制御と、第2画素のフィルタ部35を遮光状態にして第2画素の光電変換部34に蓄積されていた電荷を保持させて第1画素に入射した光を光電変換する第2の露光制御とを切換える露光制御部(制御部4)と、第1の露光制御を行い第1画素と第2画素の一部とから信号を出力した後、第2の露光制御を行い第1画素と一部の第2画素を除く第2画素とから信号を出力する出力制御部(制御部4)と、を備える。このようにしたので、動画撮影のフレームレートが低下することを防止しつつ、全ての静止画用画素からの画素信号の読み出しを行うことができる。
(3)本実施の形態では、同じタイミングに光電変換して生成された電荷に基づく静止画用の画素信号を、複数フレームに分けて読み出す。このため、同じタイミングに光電変換して生成された電荷に基づく画素信号を用いて、静止画像データを生成することができる。この結果、例えば動く被写体についての静止画の画質を向上させることができる。
(4)本実施の形態では、フィルタ部35を制御して画素10を遮光状態にすることにより、光電変換部34に光電変換により生成された電荷を保持させる。このため、画素毎に別途記憶素子を設ける場合と比較して、撮像素子の面積を低減させることができる。また、別途記憶素子を配置して光電変換部34の面積が小さくなってしまうことを回避することができる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
図9は、変形例1に係る撮像素子の一部の構成を示す回路図である。変形例1による撮像素子3は、2つの画素10で読み出し部20を共有する構成となる。画素10(1,1)〜画素10(6,3)は、それぞれPDを含んで構成される。図9において、画素10(1,2)および画素10(4,2)は、それぞれ動画用読み出し部111によって選択された動画用画素である。以下では、画素信号を読み出す方法の一例について説明する。
Nフレームでは、撮像素子3は、画素(1,1)、(1,2)、(1,3)の画素信号を、それぞれ垂直信号線30a〜30cに読み出す。これらの画素信号が読み出された後、撮像素子3は、画素(4,1)、(4,2)、(4,3)の画素信号を、それぞれ垂直信号線30a〜30cに読み出す。また、Nフレームでは、撮像素子3は、Nフレームにおいて読み出し対象ではない画素を遮光状態にして、光電変換により生成された電荷をそれぞれの画素の光電変換部34に蓄積(保持)させる。
(N+1)フレームでは、撮像素子3は、画素(2,1)、(1,2)、(2,3)の画素信号を、それぞれ垂直信号線30a〜30cに読み出す。また、これらの画素信号が読み出された後、撮像素子3は、画素(5,1)、(4,2)、(5,3)の画素信号を、それぞれ垂直信号線30a〜30cに読み出す。(N+2)フレームでは、撮像素子3は、画素(3,1)、(1,2)、(3,3)の画素信号を、それぞれ垂直信号線30a〜30cに読み出す。また、これらの画素信号が読み出された後、撮像素子3は、画素(6,1)、(4,2)、(6,3)の画素信号を、それぞれ垂直信号線30a〜30cに読み出す。
(N+3)フレームでは、撮像素子3は、画素(1,2)の画素信号を垂直信号線30bに読み出し、画素(3,2)の画素信号をスイッチSW13を介して垂直信号線30aに読み出し、画素(6,2)の画素信号をスイッチSW16を介して垂直信号線30cに読み出す。画素(1,2)、(3,2)、(6,2)の画素信号が読み出された後、撮像素子3は、画素(4,2)の画素信号を垂直信号線30bに読み出し、画素(2,2)の画素信号を、スイッチSW11を介して垂直信号線30aに読み出し、画素(5,2)の画素信号を、スイッチSW16を介して垂直信号線30cに読み出す。
このように、変形例1では、垂直信号線間に接続されるスイッチSW11〜SW16を用いて画素信号の読み出しを行うことにより、動画撮影のフレームレートが低下することを防止しつつ、全ての静止画用画素からの画素信号の読み出しを行うことができる。また、変形例1による撮像素子は、2つの画素10で読み出し部20を共有する構成であるため、撮像素子のチップ面積を低減させることができる。なお、2つの画素に限らず、もっと多くの画素で、1つの読み出し部20を共有する構成としても良い。例えば、図10に示すように、4つの画素10で1つの読み出し部20を共有する構成としても良い。
(変形例2)
上述した実施の形態および変形例では、画素10を遮光状態にして光電変換部34を、信号(電荷)を記憶する記憶部として機能させる例について説明した。しかし、図11に示すように、画素10ごとに容量Cを設けて、この容量Cを記憶部として用いるようにしてもよい。例えば、撮像素子は、各画素10の光電変換部34により生成された電荷を、同じタイミングで第1の転送部25を介して容量Cへ転送して、容量Cに電荷を蓄積(保持)させる。各画素10から画素信号を読み出す場合は、撮像素子は、容量Cに蓄積された電荷を、第2の転送部105を介してフローティングディフュージョン27に転送させる。そして、撮像素子は、信号SELをハイレベルにさせて、画素10の画素信号を、増幅部28および選択部29を介して垂直信号線30に出力させる。
(変形例3)
上述した実施の形態および変形例では、ローレベルおよびハイレベルの2つの値により駆動制御されるトランジスタを用いて画素10を構成する例について説明した。しかし、3つの値により駆動制御されるトランジスタを用いて画素10を構成するようにしてもよい。
(変形例4)
上述した実施の形態および変形例では、フィルタ部35は、R(赤)を発色するEC層、G(緑)を発色するEC層、およびB(青)を発色するEC層の3つのフィルタにより構成される例について説明した。しかし、フィルタ部35は、Mg(マゼンタ)を発色するEC層、Ye(イエロー)を発色するEC層、およびCy(シアン)を発色するEC層の3つのフィルタにより構成するようにしてもよい。また、フィルタ部35には液晶を用いた可変フィルタを用いるようにしてもよい。なお、フィルタ部35には可変フィルタではなく、MEMSシャッターのような遮光部材を用いるようにしてもよい。
なお、フィルタ部35は、第1の波長を透過するフィルタと、第1の波長より長い第2の波長を透過するフィルタと、第2の波長より長い第3の波長を透過するフィルタとを有するカラーフィルタと、光を透過する透過状態と光を遮光する遮光状態とを切り替え可能なフィルタとを組み合わせたものを用いてもよい。例えば、フィルタ部35には、互いに異なる波長領域の光を透過するカラーフィルタ(RGBまたはMgYeCyのカラーフィルタ)と透過状態または遮光状態に変更可能な可変フィルタ(液晶フィルタまたはMEMSシャッター)とを組み合わせたものを用いてもよい。また、フィルタ部35には、上述したような透過波長域を変更可能な色可変フィルタと透過状態または遮光状態に変更可能な可変フィルタとを組み合わせたものを用いてもよい。
(変形例5)
上述した実施の形態および変形例において、フィルタ部35の「遮光状態」とは、入射光が完全に遮光される状態であることに限られない。各フィルタ部35から僅かな漏れ光がある構成であっても本発明の範疇に含まれる。その場合は、黒レベルを補正する周知の技術を用いることによって、画素信号を補正すればよい。
(変形例6)
上述した実施の形態および変形例では、各画素10のフィルタ部35を制御して、R画素とG画素とB画素とをベイヤー配列に従って配置させる例について説明した。しかし、各画素10のフィルタ部35を制御して、W(白)のフィルタ部35を有するW画素と、BK(黒)のフィルタ部35を有するBK画素とを配置してもよい。この場合、制御部4は、撮像素子3から出力される画素信号に基づいて、モノクロ画像データを生成することができる。
(変形例7)
上述した実施の形態および変形例では、光電変換部としてフォトダイオードを用いる例について説明した。しかし、光電変換部として光電変換膜(有機光電膜)を用いるようにしてもよい。
(変形例8)
上述の実施の形態および変形例で説明した撮像素子3は、カメラ、スマートフォン、タブレット、PCに内臓のカメラ、車載カメラ、無人航空機(ドローン、ラジコン機等)に搭載されるカメラ等に適用されてもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2016年第192251号(2016年9月29日出願)
3 撮像素子、10 画素、4a 動画像生成部、4b 静止画像生成部、35 フィルタ部、60 フィルタ制御部、110 システム制御部

Claims (23)

  1. 入射した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部を有し、前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を出力する第1画素と、
    光を遮光する遮光状態と光を透過する透過状態とを切換可能なフィルタ部と、前記フィルタ部を透過した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部とを有し、前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を出力する第2画素と、
    前記第2画素のフィルタ部を透過状態にして前記第1画素と前記第2画素に入射した光を光電変換する第1の露光制御と、前記第2画素のフィルタ部を遮光状態にして前記第2画素の光電変換部に蓄積されていた電荷を保持させて前記第1画素に入射した光を光電変換する第2の露光制御とを切換える露光制御部と、
    前記第1の露光制御を行い前記第1画素と前記第2画素の一部とから前記信号を出力した後、前記第2の露光制御を行い前記第1画素と前記一部の第2画素を除く前記第2画素とから前記信号を出力する出力制御部と、
    を備える撮像素子。
  2. 請求項1に記載の撮像素子において、
    前記第1の露光制御を行い前記第1画素及び前記第2画素の一部から出力される前記信号の数と、前記第2の露光制御を行い前記第1画素及び前記一部の第2画素を除く前記第2画素から出力される前記信号の数とは、同数となる撮像素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の撮像素子において、
    前記出力制御部は、前記第1画素及び前記第2画素の一部から前記信号を出力する動作に関連して、前記第2の露光制御を行う撮像素子。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の撮像素子と、
    前記第1画素の信号に基づいて動画像を生成し、前記第1画素の信号と前記第2画素の信号とに基づいて静止画像を生成する画像生成部と、
    を備えるカメラ。
  5. 入射光を光電変換して電荷を生成し蓄積する光電変換部を有し前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を出力する第1画素と、
    入射光を遮光する遮光状態と前記入射光を透過させる透過状態とを切換えるフィルタ部と、前記フィルタ部を透過した光を光電変換して電荷を生成し蓄積する光電変換部とを有し前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を出力する第2画素と、
    前記第2画素のフィルタ部を透過状態にして前記第1画素と前記第2画素に入射した光を光電変換する第1の露光制御と、前記第2画素のフィルタ部を遮光状態にして前記第2画素の光電変換部に蓄積されていた電荷を保持させて前記第1画素に入射した光を光電変換する第2の露光制御とを切換える露光制御部と、
    前記第1の露光制御を行い前記第1画素と前記第2画素の一部とから前記信号を出力した後、前記第2の露光制御を行い前記第1画素と前記一部の第2画素を除く前記第2画素とから前記信号を出力する出力制御部と、
    を備えるカメラ。
  6. 請求項4または請求項5に記載のカメラにおいて、
    前記出力制御部は、動画像の第1のフレームにおいて、前記第1の露光制御を行い、前記第1のフレームに続く前記動画像の第2のフレームにおいて、前記第2の露光制御を行い前記第2画素の前記光電変換部に保持された前記第1のフレームにおいて光電変換された電荷に基づく信号を前記第2画素から出力するカメラ。
  7. 光電変換部を有する複数の画素と、
    前記複数の画素のうちの一部の画素の信号を動画用信号として読み出す第1の読み出し部と、
    前記第1の読み出し部による複数回の動画用信号の読み出し動作のうちの一つの読み出し動作に関連して複数の画素の信号を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記信号を静止画用信号として読み出す第2の読み出し部と、を備える撮像素子。
  8. 請求項7に記載の撮像素子において、
    前記第2の読み出し部は、前記記憶部に記憶された複数の前記信号を、前記第1の読み出し部による複数の読み出し動作毎に複数回に分けて読み出す撮像素子。
  9. 請求項8に記載の撮像素子において、
    前記第2の読み出し部は、前記複数回の各々において同数の信号を読み出す撮像素子。
  10. 請求項7から請求項9までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記画素は、マイクロレンズと、前記マイクロレンズを透過した透過光束のうち第1の波長域の光束を透過する状態と前記透過光束を遮光する遮光状態とを少なくとも取り得る可変フィルタ部とを有し、
    前記第1の読み出し部によって前記信号が読み出される前記一部の画素を除く複数の画素の前記可変フィルタ部は、前記第1の読み出し部による複数回の動画用信号の読み出し動作のうちの一つの読み出し動作に関連して、前記遮光状態になる撮像素子。
  11. 請求項10に記載の撮像素子において、
    前記記憶部は、前記可変フィルタ部が前記遮光状態になったときの前記光電変換部である撮像素子。
  12. 請求項7から請求項9までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記記憶部は、前記光電変換部からの電荷を記憶する容量である撮像素子。
  13. 請求項7から請求項12までのいずれか一項に記載の撮像素子と、
    前記第2の読み出し部によって前記複数回に分けて読み出された複数の信号に基づき、一つの静止画像を生成する静止画像生成部と、を備えるカメラ。
  14. 光を遮光する遮光状態と光を透過する透過状態とを切換可能なフィルタ部と、前記フィルタ部を透過した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を出力する出力部とを有する複数の画素と、
    複数のうち一部の前記画素の前記出力部から信号を出力させた後、前記一部を除く前記画素の前記フィルタ部を遮光状態にして前記出力部から信号を出力させる制御部と、を備える撮像素子。
  15. 請求項14に記載の撮像素子において、
    前記制御部は、前記一部を除く前記画素の前記フィルタ部を遮光状態にして、前記フィルタ部が透過状態である間に前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を、前記一部を除く前記画素の前記出力部から出力させる撮像素子。
  16. 請求項14または請求項15に記載の撮像素子において、
    複数の前記画素は、前記フィルタ部が透過状態である間に前記光電変換部で電荷を生成し、
    前記制御部は、前記一部の前記画素の前記出力部から信号を出力させた後、前記一部を除く前記画素の前記フィルタ部を遮光状態にして、前記フィルタ部が透過状態である間に前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を、前記一部を除く前記画素の前記出力部から出力させる撮像素子。
  17. 請求項14から請求項16までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記一部の前記画素は、前記一部を除く前記画素の前記出力部から信号が出力されている間に前記光電変換部で電荷を生成する撮像素子。
  18. 請求項14から請求項17までのいずれか一項に記載の撮像素子と、
    前記一部の前記画素の前記出力部から出力された信号に基づいて動画像データを生成し、前記一部を除く前記画素の前記出力部から出力された信号に基づいて静止画像データを生成する生成部と、を備えるカメラ。
  19. 光を光電変換して電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を出力部する第1画素と、
    光を遮光する遮光状態と光を透過する透過状態とを切換可能なフィルタ部と、前記フィルタ部を透過した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を出力する出力部とを有する第2画素と、
    前記第1画素の前記出力部から信号を出力させた後、前記第2画素の前記フィルタ部を遮光状態にして前記第2画素の前記出力部から信号を出力させる制御部と、を備える撮像素子。
  20. 請求項19に記載の撮像素子において、
    前記制御部は、前記第2画素の前記フィルタ部を遮光状態にして、前記フィルタ部が透過状態である間に前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を、前記第2画素の前記出力部から出力させる撮像素子。
  21. 請求項19または請求項20に記載の撮像素子において、
    前記第2画素は、前記フィルタ部が透過状態である間に前記光電変換部で電荷を生成し、
    前記制御部は、前記第1画素の前記出力部から信号を出力させた後、前記第2画素の前記フィルタ部を遮光状態にして、前記フィルタ部が透過状態である間に前記第2画素の前記光電変換部で生成された電荷に基づく信号を、前記第2画素の前記出力部から出力させる撮像素子。
  22. 請求項19から請求項21までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第1画素は、前記第2画素の前記出力部から信号が出力されている間に前記光電変換部で電荷を生成する撮像素子。
  23. 請求項19から請求項22までのいずれか一項に記載の撮像素子と、
    前記第1画素の前記出力部から出力された信号に基づいて動画像データを生成し、前記第2画素の前記出力部から出力された信号に基づいて静止画像データを生成する生成部と、を備えるカメラ。
JP2018542061A 2016-09-29 2017-09-29 撮像素子およびカメラ Withdrawn JPWO2018062561A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192251 2016-09-29
JP2016192251 2016-09-29
PCT/JP2017/035756 WO2018062561A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-29 撮像素子およびカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018062561A1 true JPWO2018062561A1 (ja) 2019-07-11

Family

ID=61760589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542061A Withdrawn JPWO2018062561A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-29 撮像素子およびカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190306388A1 (ja)
JP (1) JPWO2018062561A1 (ja)
CN (1) CN110036631A (ja)
WO (1) WO2018062561A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3941030B1 (en) 2020-07-16 2023-05-24 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program for image capturing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666563B2 (ja) * 1999-09-09 2005-06-29 松下電器産業株式会社 撮像装置
JP4531432B2 (ja) * 2004-04-06 2010-08-25 Hoya株式会社 内視鏡用光源装置
JP2007150439A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
US8081837B2 (en) * 2006-02-07 2011-12-20 Intel Corporation Image sensor array leakage and dark current compensation
GB0709026D0 (en) * 2007-05-10 2007-06-20 Isis Innovation High speed imaging with slow scan cameras using pixel level dynami shuttering
JP5036423B2 (ja) * 2007-06-28 2012-09-26 株式会社キーエンス 画像撮像装置
JP5352406B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-27 富士フイルム株式会社 合成画像作成方法ならびにそのプログラムおよび情報処理装置
JP5637384B2 (ja) * 2010-12-15 2014-12-10 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2013146001A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP5783929B2 (ja) * 2012-02-20 2015-09-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6104060B2 (ja) * 2013-06-06 2017-03-29 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法
JP2016019161A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110036631A (zh) 2019-07-19
US20190306388A1 (en) 2019-10-03
WO2018062561A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10666914B2 (en) Solid state imaging device and electronic apparatus in which the area of the photodiode may be expanded
US9661306B2 (en) Solid-state imaging device and camera system
KR102136852B1 (ko) Tfa 기반의 시모스 이미지 센서 및 그 동작방법
US8901696B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
US20220075104A1 (en) Image sensor and electronic camera
US20130341750A1 (en) Solid-state imaging device, method for controlling the same, and electronic apparatus
US11056521B2 (en) Imaging device and image sensor
US11889214B2 (en) Image sensor and imaging device
JP7283079B2 (ja) 撮像装置および撮像素子
JPWO2018062561A1 (ja) 撮像素子およびカメラ
JP6992877B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2022096535A (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
JP2022181308A (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
CN115550574A (zh) 固体摄像装置、固体摄像装置的制造方法、以及电子机器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210406