JPWO2018051707A1 - 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 - Google Patents

端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018051707A1
JPWO2018051707A1 JP2018539579A JP2018539579A JPWO2018051707A1 JP WO2018051707 A1 JPWO2018051707 A1 JP WO2018051707A1 JP 2018539579 A JP2018539579 A JP 2018539579A JP 2018539579 A JP2018539579 A JP 2018539579A JP WO2018051707 A1 JPWO2018051707 A1 JP WO2018051707A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport block
terminal device
pusch
uplink
true
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6732922B2 (ja
Inventor
翔一 鈴木
翔一 鈴木
友樹 吉村
友樹 吉村
渉 大内
渉 大内
麗清 劉
麗清 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FG Innovation Co Ltd
Original Assignee
FG Innovation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FG Innovation Co Ltd filed Critical FG Innovation Co Ltd
Publication of JPWO2018051707A1 publication Critical patent/JPWO2018051707A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732922B2 publication Critical patent/JP6732922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

端末装置は、下りリンク制御情報を含むPDCCHを受信し、PDCCHの検出に基づいてトランスポートブロックを含むPUSCHを送信し、RRC層のパラメータがTRUEに設定されている場合にバンドル内において前の送信に対するフィードバックを待たずにノンアダプティブ再送信をトリガーし、トランスポートブロックのサイズはRRC層のパラメータがTRUEに設定されているかどうかに少なくとも基づいて与えられる。

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路に関する。
本願は、2016年9月14日に日本に出願された特願2016−179256号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE, 登録商標)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。LTEでは、基地局装置をeNodeB(evolved NodeB)、端末装置をUE(User Equipment)とも称する。LTEは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
LTEは、時分割複信(Time Division Duplex: TDD)に対応している。TDD方式を採用したLTEをTD−LTEまたはLTE TDDとも称する。TDDにおいて、上りリンク信号と下りリンク信号が時分割多重される。また、LTEは、周波数分割複信(Frequency Division Duplex: FDD)に対応している。
3GPPにおいて、上りリンクのキャパシティの強化のために、スペシャルサブフレームのUpPTSにおいてPUSCHを送信することが検討されている(非特許文献1)。
"Motivation for New Work Item Proposal: UL transmission Enhancement for LTE", R1-160226, CMCC, 3GPP TSG RAN Meeting#71, Gothenburg, Sweden, 7th - 10th March 2016. "3GPP TS 36.211 V12.5.0 (2015-03)", 26th March, 2015. "3GPP TS 36.213 V12.5.0 (2015-03)", 26th March, 2015.
本発明の一態様は、上りリンク信号を用いて効率的に基地局装置と通信することができる端末装置、該端末装置と通信する基地局装置、該端末装置に用いられる通信方法、該基地局装置に用いられる通信方法、該端末装置に実装される集積回路、該基地局装置に実装される集積回路を提供する。ここで、当該上りリンク信号は、PUSCH、SRS、および/または、PRACHを含んでもよい。
(1)本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、下りリンク制御情報を含むPDCCHを受信する受信部と、前記PDCCHの検出に基づいて、トランスポートブロックを含むPUSCHを送信する送信部と、を備え、前記送信部は、RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されている場合、バンドル内において前の送信に対するフィードバックを待たずにノンアダプティブ再送信をトリガーし、前記トランスポートブロックのサイズは、前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されているかどうかに少なくとも基づいて与えられる。
(2)本発明の第2の態様は、基地局装置であって、下りリンク制御情報を含むPDCCHを、端末装置に送信する送信部と、前記PDCCHの送信に基づいて、トランスポートブロックを含むPUSCHを、前記端末装置から受信する受信部と、を備え、前記端末装置に対してRRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されている場合、前記端末装置によってバンドル内において前の送信に対するフィードバックを待たずにノンアダプティブ再送信がトリガーされ、前記トランスポートブロックのサイズは、前記端末装置に対して前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されているかどうかに少なくとも基づいて与えられる。
(3)本発明の第3の態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、下りリンク制御情報を含むPDCCHを受信し、前記PDCCHの検出に基づいて、トランスポートブロックを含むPUSCHを送信し、RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されている場合、バンドル内において前の送信に対するフィードバックを待たずにノンアダプティブ再送信をトリガーし、前記トランスポートブロックのサイズは、前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されているかどうかに少なくとも基づいて与えられる。
(4)本発明の第4の態様は、基地局装置に用いられる通信方法であって、下りリンク制御情報を含むPDCCHを端末装置に送信し、前記PDCCHの送信に基づいてトランスポートブロックを含むPUSCHを前記端末装置から受信し、前記端末装置に対してRRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されている場合、前記端末装置によってバンドル内において前の送信に対するフィードバックを待たずにノンアダプティブ再送信がトリガーされ、前記トランスポートブロックのサイズは前記端末装置に対して前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されているかどうかに少なくとも基づいて与えられる。
この発明の一態様によれば、端末装置および基地局装置は互いに、上りリンク信号を用いて効率的に通信することができる。
本実施形態における無線通信システムの概念図である。 本実施形態における端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態における基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態におけるフレーム構造タイプ2の無線フレームの概略構成を示す図である。 本実施形態における上りリンクスロットの概略構成を示す図である。 本実施形態における上りリンクサイクリックプリフィックス設定の一例を示す図である。 本実施形態におけるUL/DL設定を示す図である。 本実施形態における上りリンクサブフレームの一例を示す図である。 本実施形態におけるスペシャルサブフレームの一例を示す図である。 本実施形態における下りリンクにおけるノーマルCPに対するスペシャルサブフレーム設定(special subframe configuration)の一例を示す図である。 本実施形態におけるバンドルの一例を示す図である。 本実施形態におけるPDCCHが検出されるサブフレームと、対応するPUSCH送信が調整および実行されるサブフレームの関係の第1の例を示す図である。 本実施形態におけるPDCCHが検出されるサブフレームと、対応するPUSCH送信が調整および実行されるサブフレームの関係の第1の例を示す図である。 本実施形態におけるPDCCHが検出されるサブフレームと、対応するPUSCH送信が調整および実行されるサブフレームの関係の第2の例を示す図である。 本実施形態におけるPDCCHが検出されるサブフレームと、対応するPUSCH送信が調整および実行されるサブフレームの関係の第2の例を示す図である。 本実施形態におけるPUSCHに対するスケジューリング情報の取得方法の一例を示す図である。 本実施形態のMCSインデックス(IMCS)、(Q’)、トランスポートブロックサイズインデックス(ITBS)、および、冗長バージョン(rvidx)の対応表を示す図である。 本実施形態のP、トランスポートブロックサイズインデックス(ITBS)、および、トランスポートブロックサイズの対応を示す図である。 本実施形態におけるコードワード(トランスポートブロック)の符号化の処理の一例を示す図である。 本実施形態におけるレートマッチングの一例を示す図である。 本実施形態のビット選択および除去の一例を示す図である。 本実施形態におけるバンドルと冗長バージョンの対応の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態における無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および基地局装置3を具備する。以下、端末装置1A〜1Cを端末装置1という。
以下、キャリアアグリゲーションについて説明する。
端末装置1は、複数のサービングセルが設定されてもよい。端末装置1が複数のサービングセルを介して通信する技術をセルアグリゲーション、またはキャリアアグリゲーションと称する。端末装置1に対して設定される複数のサービングセルのそれぞれにおいて、本発明の一態様が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルの一部において、本発明の一態様が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルのグループのそれぞれにおいて、本発明の一態様が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルのグループの一部において、本発明の一態様が適用されてもよい。キャリアアグリゲーションにおいて、設定された複数のサービングセルを集約されたサービングセルとも称する。
本実施形態の無線通信システムは、TDD(Time Division Duplex)および/またはFDD(Frequency Division Duplex)が適用される。セルアグリゲーションの場合には、複数のサービングセルの全てに対してTDDが適用されてもよい。また、セルアグリゲーションの場合には、TDDが適用されるサービングセルとFDDが適用されるサービングセルが集約されてもよい。本実施形態において、TDDが適用されるサービングセルをTDDサービングセル、または、フレーム構造タイプ2を用いるサービングセルとも称する。
設定された複数のサービングセルは、1つのプライマリーセルと1つまたは複数のセカンダリーセルとを含む。プライマリーセルは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャが行なわれたサービングセル、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャを開始したサービングセル、または、ハンドオーバプロシージャにおいてプライマリーセルと指示されたセルである。RRC(Radio Resource Control)コネクションが確立された時点、または、後に、セカンダリーセルが設定されてもよい。
下りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを下りリンクコンポーネントキャリアと称する。上りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを上りリンクコンポーネントキャリアと称する。下りリンクコンポーネントキャリア、および、上りリンクコンポーネントキャリアを総称して、コンポーネントキャリアと称する。TDDにおいて、上りリンクにおいてサービングセルに対応するキャリアと、下りリンクにおいてサービングセルに対応するキャリアは同じである。
端末装置1は、同じバンドにおいて集約される複数のTDDサービングセル(コンポーネントキャリア)において、複数の物理チャネル/複数の物理シグナルの同時送信を行うことができる。端末装置1は、同じバンドにおいて集約される複数のTDDサービングセル(コンポーネントキャリア)において、複数の物理チャネル/複数の物理シグナルの同時受信を行うことができる。
本実施形態の物理チャネルおよび物理シグナルについて説明する。
図1において、端末装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる。上りリンク制御情報は、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)、初期送信のためのPUSCH(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)リソースを要求するために用いられるスケジューリングリクエスト(Scheduling Request: SR)、下りリンクデータ(Transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH, Physical Downlink Shared Channel: PDSCH)に対するHARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)を含む。
PUSCHは、上りリンクデータ(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)を送信するために用いられる。また、PUSCHは、上りリンクデータと共にHARQ−ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。また、PUSCHはチャネル状態情報のみ、または、HARQ−ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。
PUSCHに対して、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、および、256QAMのうちの何れかが適用される。QPSKは、搬送波の位相を変更・調整することによってデータを伝達する変調方式である。QAMは、同相(in-phase)搬送波および直角位相(quadrature)搬送波の振幅及び位相を変更・調整することによってデータを伝達する変調方式である。
QPSKの変調次数(modulation order)は2である。16QAMの変調次数は4である。64QAMの変調次数は6である。256QAMの変調次数は8である。変調次数は、1つの変調シンボルによって伝送されるビットの数である。
本実施形態において、変調次数が2のシンボルはQPSKシンボルを意味し、変調次数が4のシンボルは16QAMを意味し、変調次数6のシンボルは64QAMシンボルを意味し、変調次数が8のシンボルは256QAMシンボルを意味する。すなわち、PUSCHに対する変調次数が2の場合には該PUSCHに対してQPSKが適用され、PUSCHに対する変調次数が4の場合には該PUSCHに対して16QAMが適用され、PUSCHに対する変調次数が6の場合には該PUSCHに対して64QAMが適用され、且つ、PUSCHに対する変調次数が8の場合には該PUSCHに対して256QAMが適用される。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。
図1において、上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理シグナルが用いられる。上りリンク物理シグナルは、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
・上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)
本実施形態において、以下の2つのタイプの上りリンク参照信号が用いられる。
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal / Sounding Reference Symbol)
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連する。DMRSは、PUSCHまたはPUCCHと時間多重される。基地局装置3は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。以下、PUSCHとDMRSを共に送信することを、単にPUSCHを送信すると称する。以下、PUCCHとDMRSを共に送信することを、単にPUCCHを送信すると称する。
SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しない。基地局装置3は、チャネル状態の測定のためにSRSを用いてもよい。SRSは、上りリンクサブフレームにおける最後のSC−FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access)シンボル、または、UpPTSにおけるSC−FDMAシンボルにおいて送信される。
SRS送信は、上位層シグナル、および/または、DCIフォーマットによってトリガーされる。上位層シグナルによるトリガーをトリガータイプ0とも称する。DCIフォーマットによるトリガーをトリガータイプ1とも称する。
トリガータイプ0に対応するSRSは、上位層シグナルによって示された第1のリソース(サブフレーム、および、SC−FDMAシンボル)において送信される。トリガータイプ1に対応するSRSは、上位層シグナルによって示された第2のリソース(サブフレーム、および、SC−FDMAシンボル)において送信される。1つのDCIフォーマットに基づくトリガーに応じて、トリガータイプ1に対応するSRSは1回だけ送信される。
1つの端末装置1は、1つのUpPTSにおける複数のSC−FDMAシンボルのそれぞれにおいてSRSを送信してもよい。1つの端末装置1は、1つのUpPTSにおける複数のSC−FDMAシンボルのそれぞれにおいて、トリガータイプ0に対応するSRSを送信してもよい。ここで、該1つのUpPTSにおける該複数のSC−FDMAシンボルは、時間領域において連続しているのが好ましい。基地局装置3は、第1のリソースとして、UpPTSにおける連続する複数のSC−FDMAシンボルを示す情報を、端末装置1に送信してもよい。
図1において、基地局装置3から端末装置1への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
・PMCH(Physical Multicast Channel)
PBCHは、端末装置1で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。
PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(OFDMシンボル)を指示する情報を送信するために用いられる。
PHICHは、基地局装置3が受信した上りリンクデータ(Uplink Shared Channel: UL-SCH)に対するACK(ACKnowledgement)またはNACK(Negative ACKnowledgement)を示すHARQインディケータ(HARQフィードバック、応答情報)を送信するために用いられる。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報を、DCIフォーマットとも称する。下りリンク制御情報は、下りリンクグラント(downlink grant)および上りリンクグラント(uplink grant)を含む。下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)または下りリンク割り当て(downlink allocation)とも称する。
下りリンクグラントは、単一のセル内の単一のPDSCHのスケジューリングに用いられる。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたサブフレームと同じサブフレーム内のPDSCHのスケジューリングに用いられる。
上位層(RRC層)パラメータttiBundlingが設定されていない場合、上りリンクグラントは、単一のセル内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。上りリンクグラントは、該上りリンクグラントが送信されたサブフレームより4つ以上後のサブフレーム内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられる。PDCCHで送信される上りリンクグラントを、DCIフォーマット0とも称する。
上位層(RRC層)パラメータttiBundlingが設定されている場合、1つの上りリンクグラントは、単一のセル内の4つの連続するサブフレームにおける4つのPUSCH送信のスケジューリングのために用いられてもよい。該4つのPUSCHのセットをバンドルとも称する。該4つのPUSCH送信は、同じHARQプロセス、および、同じトランスポートブロック(上りリンクデータ)に対応する。該4つのPUSCH送信は、1つの初期送信、および、3つのノンアダプティブ再送信を含んでもよい。該4つの連続するサブフレームは、上りリンクサブフレーム、および、スペシャルサブフレームを含んでもよい。ここで、該4つの連続するサブフレームは、下りリンクサブフレームを含まない。すなわち、該4つの連続するサブフレームの間に下りリンクサブフレームが存在してもよい。該3つのノンアダプティブ再送信は、前の送信に対するフィードバック(上りリンクグラント、および、HARQフィードバック)を待たずにトリガーされる。
上位層(RRC層)パラメータttiBundlingが設定されていることを、サブフレームバンドリングオペレーションが設定されているとも称する。上位層(RRC層)パラメータttiBundlingが設定されていることを、上位層パラメータ(RRC層)パラメータttiBundlingがTRUEまたはENABLEに設定されているとも称する。
下りリンクグラント、または、上りリンクグラントに付加されるCRCパリティビットは、C−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)、Temporary C−RNTI、または、SPS C−RNTI(Semi Persistent Scheduling Cell-Radio Network Temporary Identifier)でスクランブルされる。C−RNTIおよびSPS C−RNTIは、セル内において端末装置を識別するための識別子である。Temporary C−RNTIは、コンテンションベースランダムアクセス手順(contention based random access procedure)中に、ランダムアクセスプリアンブルを送信した端末装置1を識別するために用いられる識別子である。
C−RNTI、および、Temporary C−RNTIは、単一のサブフレームにおけるPDSCHまたはPUSCHを制御するために用いられる。SPS C−RNTIは、PDSCHまたはPUSCHのリソースを周期的に割り当てるために用いられる。
PDSCHは、下りリンクデータ(Downlink Shared Channel: DL-SCH)を送信するために用いられる。
PMCHは、マルチキャストデータ(Multicast Channel: MCH)を送信するために用いられる。
図1において、下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理シグナルが用いられる。下りリンク物理シグナルは、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
・同期信号(Synchronization signal: SS)
・下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)
同期信号は、端末装置1が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期をとるために用いられる。TDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0、1、5、6に配置される。FDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0と5に配置される。
下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。
下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理シグナルを総称して、下りリンク信号と称する。上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理シグナルを総称して、上りリンク信号と称する。下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルと称する。下りリンク物理シグナルおよび上りリンク物理シグナルを総称して、物理シグナルと称する。
BCH、MCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層で用いられるチャネルをトランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(transport block: TB)またはMAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行なわれる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理が行なわれる。
基地局装置3と端末装置1は、上位層(higher layer)において信号をやり取り(送受信)する。例えば、基地局装置3と端末装置1は、無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)層において、RRCシグナリング(RRC message: Radio Resource Control message、RRC information: Radio Resource Control informationとも称される)を送受信してもよい。また、基地局装置3と端末装置1は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層において、MAC CE(Control Element)を送受信してもよい。ここで、RRCシグナリング、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。PUSCHおよびPDSCHは、RRCシグナリング、および、MAC CEを送信するために用いられる。
以下、本実施形態における装置の構成について説明する。
図2は、本実施形態における端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図に示すように、端末装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107と送受信アンテナ部109を含んで構成される。また、上位層処理部101は、無線リソース制御部1011、スケジューリング情報解釈部1013、および、SPS制御部1015を含んで構成される。また、受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057とチャネル測定部1059を含んで構成される。また、送信部107は、符号化部1071、変調部1073、多重部1075、無線送信部1077と上りリンク参照信号生成部1079を含んで構成される。
上位層処理部101は、ユーザーの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、送信部107に出力する。また、上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(PacketData Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部101が備える無線リソース制御部1011は、自装置の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御部1011は、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。すなわち、無線リソース制御部1011は、基地局装置3から受信した各種設定情報/パラメータを示す情報に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。また、無線リソース制御部1011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部107に出力する。無線リソース制御部1011を設定部1011とも称する。
ここで、上位層処理部101が備えるスケジューリング情報解釈部1013は、受信部105を介して受信したDCIフォーマット(スケジューリング情報)の解釈をし、前記DCIフォーマットを解釈した結果に基づき、受信部105、および送信部107の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部103に出力する。
また、上位層処理部101が備えるSPS制御部1015は、各種設定情報、および、パラメータなどSPSに関連する情報、状況に基づいて、SPSに関連する制御を行う。
また、制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105、および送信部107の制御を行なう制御信号を生成する。制御部103は、生成した制御信号を受信部105、および送信部107に出力して受信部105、および送信部107の制御を行なう。
また、受信部105は、制御部103から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ部109を介して基地局装置3から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
また、無線受信部1057は、送受信アンテナ部109を介して受信した下りリンクの信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1057は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
また、多重分離部1055は、抽出した信号をPHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。また、多重分離部1055は、チャネル測定部1059から入力された伝搬路の推定値から、PHICH、PDCCH、EPDCCH、およびPDSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部1055は、分離した下りリンク参照信号をチャネル測定部1059に出力する。
また、復調部1053は、PHICHに対して対応する符号を乗算して合成し、合成した信号に対してBPSK(Binary Phase Shift Keying)変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、自装置宛てのPHICHを復号し、復号したHARQインディケータを上位層処理部101に出力する。復調部1053は、PDCCHおよび/またはEPDCCHに対して、QPSK変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、PDCCHおよび/またはEPDCCHの復号を試み、復号に成功した場合、復号した下りリンク制御情報と下りリンク制御情報が対応するRNTIとを上位層処理部101に出力する。
また、復調部1053は、PDSCHに対して、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM等の下りリンクグラントで通知された変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、下りリンク制御情報で通知された符号化率に関する情報に基づいて復号を行い、復号した下りリンクデータ(トランスポートブロック)を上位層処理部101へ出力する。
また、チャネル測定部1059は、多重分離部1055から入力された下りリンク参照信号から下りリンクのパスロスやチャネルの状態を測定し、測定したパスロスやチャネルの状態を上位層処理部101へ出力する。また、チャネル測定部1059は、下りリンク参照信号から下りリンクの伝搬路の推定値を算出し、多重分離部1055へ出力する。チャネル測定部1059は、CQI(CSIでもよい)の算出のために、チャネル測定、および/または、干渉測定を行なう。
また、送信部107は、制御部103から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ部109を介して基地局装置3に送信する。また、送信部107は、上りリンク制御情報を送信する。
また、符号化部1071は、上位層処理部101から入力された上りリンク制御情報を畳み込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行う。また、符号化部1071は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づきターボ符号化を行なう。
また、変調部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。変調部1073は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づき、空間多重されるデータの系列の数を決定し、MIMO(Multiple Input Multiple Output)SM(Spatial Multiplexing)を用いることにより同一のPUSCHで送信される複数の上りリンクデータを、複数の系列にマッピングし、この系列に対してプレコーディング(precoding)を行なう。
また、上りリンク参照信号生成部1079は、基地局装置3を識別するための物理レイヤセル識別子(physical layer cell identity: PCI、Cell IDなどと称する。)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、上りリンクグラントで通知されたサイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。多重部1075は、制御部103から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform: DFT)する。また、多重部1075は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部1075は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
また、無線送信部1077は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、ローパスフィルタを用いて余分な周波数成分を除去し、搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、電力増幅し、送受信アンテナ部109に出力して送信する。
図3は、本実施形態における基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図に示すように、基地局装置3は、上位層処理部301、制御部303、受信部305、送信部307、および、送受信アンテナ部309、を含んで構成される。また、上位層処理部301は、無線リソース制御部3011、スケジューリング部3013、および、SPS制御部3015を含んで構成される。また、受信部305は、復号化部3051、復調部3053、多重分離部3055、無線受信部3057とチャネル測定部3059を含んで構成される。また、送信部307は、符号化部3071、変調部3073、多重部3075、無線送信部3077と下りリンク参照信号生成部3079を含んで構成される。
上位層処理部301は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部301は、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部303に出力する。
また、上位層処理部301が備える無線リソース制御部3011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)などを生成し、又は上位ノードから取得し、送信部307に出力する。また、無線リソース制御部3011は、端末装置1各々の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御部3011は、上位層の信号を介して端末装置1各々に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、無線リソース制御部1011は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。無線リソース制御部3011を設定部3011とも称する。
また、上位層処理部301が備えるスケジューリング部3013は、受信したチャネル状態情報およびチャネル測定部3059から入力された伝搬路の推定値やチャネルの品質などから、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)を割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)の符号化率および変調方式および送信電力などを決定する。スケジューリング部3013は、スケジューリング結果に基づき、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報(例えば、DCIフォーマット)を生成し、制御部303に出力する。スケジューリング部3013は、さらに、送信処理および受信処理を行うタイミングを決定する。
また、上位層処理部301が備えるSPS制御部3015は、各種設定情報、および、パラメータなどSPSに関連する情報、状況に基づいて、SPSに関連する制御を行う。
また、制御部303は、上位層処理部301からの制御情報に基づいて、受信部305、および送信部307の制御を行なう制御信号を生成する。制御部303は、生成した制御信号を受信部305、および送信部307に出力して受信部305、および送信部307の制御を行なう。
また、受信部305は、制御部303から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ部309を介して端末装置1から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部301に出力する。無線受信部3057は、送受信アンテナ部309を介して受信された上りリンクの信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。また、受信部305は、上りリンク制御情報を受信する。
また、無線受信部3057は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去する。無線受信部3057は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部3055に出力する。
また、多重分離部1055は、無線受信部3057から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。尚、この分離は、予め基地局装置3が無線リソース制御部3011で決定し、各端末装置1に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。また、多重分離部3055は、チャネル測定部3059から入力された伝搬路の推定値から、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部3055は、分離した上りリンク参照信号をチャネル測定部3059に出力する。
また、復調部3053は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform: IDFT)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそれぞれに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK、16QAM、64QAM等の予め定められた、または自装置が端末装置1各々に上りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。復調部3053は、端末装置1各々に上りリンクグラントで予め通知した空間多重される系列の数と、この系列に対して行なうプリコーディングを指示する情報に基づいて、MIMO SMを用いることにより同一のPUSCHで送信された複数の上りリンクデータの変調シンボルを分離する。
また、復号化部3051は、復調されたPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は自装置が端末装置1に上りリンクグラントで予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した上りリンクデータと、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。PUSCHが再送信の場合は、復号化部3051は、上位層処理部301から入力されるHARQバッファに保持している符号化ビットと、復調された符号化ビットを用いて復号を行なう。チャネル測定部309は、多重分離部3055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値、チャネルの品質などを測定し、多重分離部3055および上位層処理部301に出力する。
また、送信部307は、制御部303から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部301から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、下りリンクデータを符号化、および変調し、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ部309を介して端末装置1に信号を送信する。
また、符号化部3071は、上位層処理部301から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化等の予め定められた符号化方式を用いて符号化を行なう、または無線リソース制御部3011が決定した符号化方式を用いて符号化を行なう。変調部3073は、符号化部3071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の予め定められた、または無線リソース制御部3011が決定した変調方式で変調する。
また、下りリンク参照信号生成部3079は、基地局装置3を識別するための物理レイヤセル識別子(PCI)などを基に予め定められた規則で求まる、端末装置1が既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。多重部3075は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号を多重する。つまり、多重部3075は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号をリソースエレメントに配置する。
また、無線送信部3077は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、OFDMシンボルを生成し、生成したOFDMシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、ローパスフィルタにより余分な周波数成分を除去し、搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、電力増幅し、送受信アンテナ部309に出力して送信する。
端末装置1が備える部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。基地局装置3が備える部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。
図4は、本実施形態におけるフレーム構造タイプ2の無線フレームの概略構成を示す図である。フレーム構造タイプ2は、TDDに適用できる。図4において、横軸は時間軸である。
時間領域における種々のフィールドのサイズは、時間ユニットTs=1/(15000・2048)秒の数によって表現される。フレーム構造タイプ2の無線フレームの長さは、Tf=307200・Ts=10msである。フレーム構造タイプ2の無線フレームは、時間領域において連続する2つのハーフフレームを含む。それぞれのハーフフレームの長さは、Thalf-frame=153600・Ts=5msである。それぞれのハーフフレームは、時間領域において連続する5つのサブフレームを含む。それぞれのサブフレームの長さは、Tsubframe=30720・Ts=1msである。それぞれのサブフレームiは、時間領域において連続する2つのスロットを含む。該時間領域において連続する2つのスロットは、無線フレーム内のスロット番号nsが2iのスロット、および、無線フレーム内のスロット番号nsが2i+1のスロットである。それぞれのスロットの長さは、Tslot=153600・ns=0.5msである。それぞれの無線フレームは、時間領域において連続する10のサブフレームを含む。それぞれの無線フレームは、時間領域において連続する20のスロット(ns=0,1,…,19)を含む。
以下、本実施形態のスロットの構成について説明する。図5は、本実施形態における上りリンクスロットの概略構成を示す図である。図5において、1つのセルにおける上りリンクスロットの構成を示す。図5において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸である。図5において、lはSC−FDMAシンボル番号/インデックスであり、kはサブキャリア番号/インデックスである。
スロットのそれぞれにおいて送信される物理シグナルまたは物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。上りリンクにおいて、リソースグリッドは複数のサブキャリアと複数のSC−FDMAシンボルによって定義される。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれをリソースエレメントと称する。リソースエレメントは、サブキャリア番号/インデックスk、および、SC−FDMAシンボル番号/インデックスlによって表される。
リソースグリッドは、アンテナポート毎に定義される。本実施形態では、1つのアンテナポートに対する説明を行う。複数のアンテナポートのそれぞれに対して、本実施形態が適用されてもよい。
上りリンクスロットは、時間領域において、複数のSC−FDMAシンボルl(l=0,1,…,NUL symb)を含む。NUL symbは、1つの上りリンクスロットに含まれるSC−FDMAシンボルの数を示す。上りリンクにおけるノーマルCP(normal Cyclic Prefix)に対して、NUL symbは7である。上りリンクにおける拡張CP(extended CP)に対して、NUL symbは6である。
端末装置1は、上りリンクにおけるCP長を示すパラメータUL-CyclicPrefixLengthを基地局装置3から受信する。基地局装置3は、セルに対応する該パラメータUL-CyclicPrefixLengthを含むシステムインフォメーションを、該セルにおいて報知してもよい。
図6は、本実施形態における上りリンクサイクリックプリフィックス設定の一例を示す図である。NCP,lはスロットにおけるSC−FDMAシンボルlに対する上りリンクCP長を示す。上りリンクサイクリックプリフィックス設定(UL-CyclicPrefixLength)がノーマルCPである場合、l=0に対してNCP,0=160である。CP長を除くSC−FDMAシンボルlの長さは、2048・Tsであり、CP長を含むSC−FDMAシンボルlの長さは、(NCP,l +2048)・Tsである。
上りリンクスロットは、周波数領域において、複数のサブキャリアk(k=0,1,…,NUL RB×NRB sc)を含む。NUL RBは、NRB scの倍数によって表現される、サービングセルに対する上りリンク帯域幅設定である。NRB scは、サブキャリアの数によって表現される、周波数領域における(物理)リソースブロックサイズである。本実施形態において、サブキャリア間隔Δfは15kHzであり、NRB scは12である。すなわち、本実施形態においてNRB scは、180kHzである。
リソースブロックは、物理チャネルのリソースエレメントへのマッピングを表すために用いられる。リソースブロックは、仮想リソースブロックと物理リソースブロックが定義される。物理チャネルは、まず仮想リソースブロックにマップされる。その後、仮想リソースブロックは、物理リソースブロックにマップされる。1つの物理リソースブロックは、時間領域においてNUL symbの連続するSC−FDMAシンボルと周波数領域においてNRB scの連続するサブキャリアとから定義される。ゆえに、1つの物理リソースブロックは(NUL symb×NRB sc)のリソースエレメントから構成される。1つの物理リソースブロックは、時間領域において1つのスロットに対応する。物理リソースブロックは周波数領域において、周波数の低いほうから順に番号(0,1,…, NUL RB-1)が付けられる。
本実施形態における下りリンクのスロットは、複数のOFDMシンボルを含む。本実施形態における下りリンクのスロットの構成は、リソースグリッドが複数のサブキャリアと複数のOFDMシンボルによって定義される点を除いて基本的に同じであるため、下りリンクのスロットの構成の説明は省略する。
TDDサービングセルにおいて、該TDDサービングセルに対する上りリンク帯域幅設定の値と、該TDDサービングセルに対する下りリンク帯域幅設定の値は同じである。
リソースブロックは、ある物理チャネル(PDSCHまたはPUSCHなど)のリソースエレメントへのマッピングを表現するために用いられる。リソースブロックは、仮想リソースブロックと物理リソースブロックが定義される。ある物理チャネルは、まず仮想リソースブロックにマップされる。その後、仮想リソースブロックは、物理リソースブロックにマップされる。1つの物理リソースブロックは、時間領域において7個の連続するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルと周波数領域において12個の連続するサブキャリアとから定義される。ゆえに、1つの物理リソースブロックは(7×12)個のリソースエレメントから構成される。また、1つの物理リソースブロックは、時間領域において1つのスロットに対応し、周波数領域において180kHzに対応する。物理リソースブロックは周波数領域において0から番号が付けられる。
上りリンクスロットにおけるSC−FDMAシンボルlにおける時間-連続(time-continuous)シグナルsl (t)は、数式(1)によって与えられる。数式(1)は、上りリンク物理シグナル、および、PRACHを除く上りリンク物理チャネルに適用される。
Figure 2018051707
ここで、ak,lは、リソースエレメント(k,l)のコンテンツである。スロットにおけるSC−FDMAシンボルは、l=0からスタートし、lの昇順で送信される。SC−FDMAシンボルl>0は、スロット内における数式(2)によって定義される時間にスタートする。
Figure 2018051707
以下、本実施形態のUL/DL設定(uplink/downlink configuration)について説明する。
フレーム構造タイプ2に対して、以下の3つのタイプのサブフレームが定義される。
・下りリンクサブフレーム
・上りリンクサブフレーム
・スペシャルサブフレーム
下りリンクサブフレームは下りリンク送信のためにリザーブされるサブフレームである。上りリンクサブフレームは上りリンク送信のためにリザーブされるサブフレームである。スペシャルサブフレームは3つのフィールドから構成される。該3つのフィールドは、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、GP(Guard Period)、およびUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)である。DwPTS、GP、およびUpPTSの合計の長さは1msである。DwPTSは下りリンク送信のためにリザーブされるフィールドである。UpPTSは上りリンク送信のためにリザーブされるフィールドである。GPは下りリンク送信および上りリンク送信が行なわれないフィールドである。尚、スペシャルサブフレームは、DwPTSおよびGPのみによって構成されてもよいし、GPおよびUpPTSのみによって構成されてもよい。
フレーム構造タイプ2の無線フレームは、少なくとも下りリンクサブフレーム、上りリンクサブフレーム、およびスペシャルサブフレームから構成される。フレーム構造タイプ2の無線フレームの構成は、UL/DL設定によって示される。端末装置1は、基地局装置3からUL/DL設定を示す情報を受信する。基地局装置3は、セルに対応するUL/DL設定を示す情報を含むシステムインフォメーションを、該セルにおいて報知してもよい。
図7は、本実施形態におけるUL/DL設定を示す図である。図7は1つの無線フレームにおけるUL/DL設定を示す。図7において、Dは下りリンクサブフレームを示し、Uは上りリンクサブフレームを示し、Sはスペシャルサブフレームを示す。
FDDにおいて全てのサブフレームが、下りリンクサブフレームである。FDDにおいて全てのサブフレームが上りリンクサブフレームである。
図8は、本実施形態における上りリンクサブフレームの一例を示す図である。図9は、本実施形態におけるスペシャルサブフレームの一例を示す図である。図8、および、図9において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸である。図8、および、図9において、下りリンクサイクリックプリフィックス設定、および、上りリンクサイクリックプリフィックス設定は、ノーマルサイクリックプリフィックスである。
DwPTSは、スペシャルサブフレームの最初のシンボルを含む。UpPTSは、スペシャルサブフレームの最後のシンボルを含む。GPは、DwPTSとUpPTSの間に存在する。端末装置1は、GPの間に、下りリンクの受信処理から上りリンクの送信処理への切り替えを行ってもよい。UpPTSにおいて、PUSCH、SRS、および、PRACHが送信される。
図10は、本実施形態における下りリンクにおけるノーマルCPに対するスペシャルサブフレーム設定(special subframe configuration)の一例を示す図である。下りリンクにおけるノーマルCPに対するスペシャルサブフレーム設定が0である場合、DwPTSの長さは6592・Tsであり、DwPTSはノーマルCPを含む3つのOFDMシンボルを含む。下りリンクにおけるノーマルCPに対するスペシャルサブフレーム設定が0であり、上りリンクCP設定(uplink cyclic prefix configuration)がノーマルCPである場合、UpPTSの長さは(1+X)・2192・Tsであり、UpPTSはノーマルCPを含む(1+X)のSC−FDMAシンボルを含む。
当該Xは、UpPTS内の追加されたSC−FDMAシンボルの数である。当該Xの値は、基地局装置3から受信したRRC層のパラメータUpPtsAddに基づいて与えられてもよい。当該Xのデフォルト値は0であってもよい。すなわち、当該RRC層のパラメータによって当該Xの値が設定されない場合、当該Xの値は0であってもよい。追加されたSC−FDMAシンボルを、拡張されたSC−FDMAシンボルとも称する。(1+X)の1は、当該RRC層のパラメータUpPtsAddに基づいてUpPTS内の追加されていないSC−FDMAシンボルの数である。
当該RRC層のパラメータUpPtsAddは、パラメータsrs-UpPtsAdd、パラメータpusch-UpPtsAdd、および、パラメータpucch-UpPtsAddを含んでもよい。パラメータsrs-UpPtsAddに基づいて追加されたUpPTSにおいてSRSが送信されてもよい。パラメータsrs-UpPtsAddに基づいて追加されたUpPTSにおいてPUSCHおよびPUCCHは送信されない。パラメータpusch-UpPtsAddに基づいて追加されたUpPTSにおいてPUSCHおよびSRSが送信されてもよい。パラメータpusch-UpPtsAddに基づいて追加されたUpPTSにおいてPUCCHは送信されない。パラメータpucch-UpPtsAddに基づいて追加されたUpPTSにおいてPUSCH、PUCCHおよびSRSが送信されてもよい。
当該RRC層のパラメータUpPtsAddに基づいて追加されていないUpPTSにおいてSRSが送信されてもよい。当該RRC層のパラメータUpPtsAddに基づいて追加されていないUpPTSにおいてPUSCH、および、PUCCHは送信されない。
すなわち、基地局装置3は、端末装置1が追加されたUpPTSフィールドにおいてPUSCH、および、PUCCHを送信してよいかどうかを、RRC層のパラメータを用いて制御してもよい。
例えば、パラメータpusch-UpPtsAddの値が6である場合、(Y+X)の値は6である。当該Yは、1または2である。ここで、スペシャルサブフレーム設定が0の場合、Yの値は1であり、Xの値は5である。スペシャルサブフレーム設定が5または9の場合、Yの値は2であり、Xの値は4である。
パラメータUpPtsAddは、当該パラメータUpPtsAddが対応するスペシャルサブフレームを示すパラメータを含んでもよい。あるサービングセルに対して、パラメータUpPtsAddは、全てのスペシャルサブフレームに適用されてもよい。あるサービングセルに対して、パラメータUpPtsAddは、一部のスペシャルサブフレームに適用されてもよい。例えば、サブフレーム番号1のスペシャルサブフレームに対してパラメータUpPtsAddが適用され、サブフレーム番号6のスペシャルサブフレームに対してパラメータUpPtsAddが適用されなくてもよい。すなわち、サブフレーム番号1のスペシャルサブフレームは追加されたUpPTSを含んでもよく、サブフレーム番号6のスペシャルサブフレームは追加されていないUpPTSを含んでもよい。
図11は、本実施形態におけるバンドルの一例を示す図である。図11において、Iniと付された四角はバンドル内の最初のPUSCH送信(初期送信)を示しており、Reと付された四角はバンドル内の2番目、3番目、および、4番目のPUSCH送信(ノンアダプティブ再送信)を示している。
図11の(A)において、UL/DL設定は1であり、バンドル11Aはサブフレーム{2、3、7、8}に対応する。図11の(A)において、サブフレーム{2、3、7、8}は上りリンクサブフレームである。
図11の(B)において、UL/DL設定は2であり、バンドル11Bはサブフレーム{1、2、6、7}に対応する。図11の(B)において、サブフレーム{2、7}は上りリンクサブフレームであり、サブフレーム{1、6}はスペシャルサブフレームである。
図11の(C)において、UL/DL設定は3であり、バンドル11Cはサブフレーム{1、2、3、4}に対応する。図11の(C)において、サブフレーム{2、3、4}は上りリンクサブフレームであり、サブフレーム{1}はスペシャルサブフレームである。
すなわち、バンドル毎に、バンドル内に含まれるスペシャルサブフレームの数、および、上りリンクサブフレームの数は異なってもよい。
図12、および、図13は、本実施形態におけるPDCCHが検出されるサブフレームと、対応するPUSCH送信が調整および実行されるサブフレームの関係の第1の例を示す図である。図14、および、図15は、本実施形態におけるPDCCHが検出されるサブフレームと、対応するPUSCH送信が調整および実行されるサブフレームの関係の第2の例を示す図である。ここで、当該PDCCHは、下りリンク制御情報を含む。
端末装置1は、サブフレームnにおける下りリンク制御情報を含むPDCCHの検出に基づいて、当該PDCCHに対応するPUSCH送信をサブフレームn+kに調整する。当該kの値は、少なくともUL/DL設定に応じて与えられる。端末装置1は、サブフレームnにおける下りリンク制御情報を含むPDCCHの検出に基づいて、当該PDCCHに対応するバンドル内の最初のPUSCH送信をサブフレームn+kに調整する。当該kの値は、少なくともUL/DL設定に応じて与えられる。
端末装置1にスペシャルサブフレーム設定10、パラメータpusch-UpPtsAdd、および、パラメータpucch-UpPtsAddが設定されていない場合、当該kの値は少なくとも図12に基づいて与えられてもよい。図13において、端末装置1は、サブフレーム番号3の下りリンクサブフレームにおける下りリンク制御情報を含むPDCCHの検出に基づいて、当該下りリンク制御情報を含むPDCCHに対応するPUSCH送信をサブフレーム番号7の上りリンクサブフレームに調整する。図13において、端末装置1は、サブフレーム番号3の下りリンクサブフレームにおける下りリンク制御情報を含むPDCCHの検出に基づいて、当該下りリンク制御情報を含むPDCCHに対応するバンドル内の最初のPUSCH送信をサブフレーム番号7の上りリンクサブフレームに調整する。当該kの値が少なくとも図12に基づいて与えられる場合、端末装置1は、対応するPUSCH送信をスペシャルサブフレームに調整することができない。
端末装置1にスペシャルサブフレーム設定10、パラメータpusch-UpPtsAdd、および、パラメータpucch-UpPtsAddが設定されていない場合、PDCCHで送信される下りリンク制御情報(上りリンクグラント)に対して、上りリンクサブフレームはPUSCH送信のために利用可能なサブフレームであり、スペシャルサブフレームはPUSCH送信のために利用可能なサブフレームではない。
端末装置1にパラメータpusch-UpPtsAdd、または、パラメータpucch-UpPtsAddが設定されている場合、当該kの値は少なくとも図14に基づいて与えられてもよい。図15において、端末装置1は、サブフレーム番号1のスペシャルサブフレームにおける下りリンク制御情報を含むPDCCHの検出に基づいて、当該下りリンク制御情報を含むPDCCHに対応するPUSCH送信をサブフレーム番号6のスペシャルサブフレームに調整する。図15において、端末装置1は、サブフレーム番号1のスペシャルサブフレームにおける下りリンク制御情報を含むPDCCHの検出に基づいて、当該下りリンク制御情報を含むPDCCHに対応するバンドル内の最初のPUSCH送信をサブフレーム番号6のスペシャルサブフレームに調整する。当該kの値が少なくとも図14に基づいて与えられる場合、端末装置1は、対応するPUSCH送信をスペシャルサブフレームに調整することができる。
端末装置1にパラメータpusch-UpPtsAdd、または、パラメータpucch-UpPtsAddが設定されている場合、または、端末装置1にスペシャルサブフレーム設定10が設定されている場合、PDCCHで送信される下りリンク制御情報(上りリンクグラント)に対して、上りリンクサブフレーム、および、追加されたUpPTSを含むスペシャルサブフレームはPUSCH送信のために利用可能なサブフレームである。ここで、追加されたUpPTSを含まないスペシャルサブフレームは、PUSCH送信のために利用可能なサブフレームではない。
すなわち、端末装置1は、端末装置1にパラメータpusch-UpPtsAdd、または、パラメータpucch-UpPtsAddが設定されているかどうか、および、端末装置1にスペシャルサブフレーム設定10が設定されているかどうかに基づいて、図12の表、および、図14の表の何れかに一方を選択し、少なくとも選択した表に基づいて、当該kの値を決定してもよい。ここで、端末装置1は、当該選択した表に基づいて、下りリンク制御情報(上りリンクグラント)を含むPDCCHのモニタをしてもよい。
端末装置1にパラメータpusch-UpPtsAdd、または、パラメータpucch-UpPtsAddが設定されている場合、バンドルはスペシャルサブフレームに対応してもよい。端末装置1にパラメータpusch-UpPtsAdd、および、パラメータpucch-UpPtsAddが設定されていない場合、バンドルは上りリンクサブフレームのみに対応する。すなわち、バンドルがスペシャルサブフレームに対応するかどうかは、パラメータpusch-UpPtsAdd、および/または、パラメータpucch-UpPtsAddに基づいて与えられてもよい。すなわち、バンドルが対応するスペシャルサブフレームの数は、パラメータpusch-UpPtsAdd、および/または、パラメータpucch-UpPtsAddに基づいて与えられてもよい。
端末装置1にスペシャルサブフレーム設定10が設定されている場合、バンドルはスペシャルサブフレームに対応してもよい。端末装置1に10以外のスペシャルサブフレーム設定が設定されている場合、バンドルは上りリンクサブフレームのみに対応してもよい。すなわち、バンドルがスペシャルサブフレームに対応するかどうかは、スペシャルサブフレーム設定に基づいて与えられてもよい。すなわち、バンドルが対応するスペシャルサブフレームの数は、スペシャルサブフレーム設定に基づいて与えられてもよい。
DCIフォーマット0は、(a)‘Resource block assignment and hopping resourceallocation’ field、(b)‘Modulation and coding scheme and redundancy version’ field、および、(c)‘New data indicator’ fieldを、少なくとも含む。
端末装置1は、HARQプロセス毎に、C−RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットをともなうDCIフォーマット0に含まれる(c)NDI(new data indicator)に基づいてPUSCHの初期送信または再送信を行う。端末装置1は、NDIがトグルされていることに基づいて、PUSCH/バンドル(トランスポートブロック)の初期送信を行う。端末装置1は、NDIがトグルされていないことに基づいて、PUSCH/バンドル(トランスポートブロック)の再送信を行う。
端末装置1は、HARQプロセス毎に、受信したNDIの値をストアする。NDIがトグルされていることは、ストアされているNDIの値と受信したNDIの値が異なることを意味する。NDIがトグルされていないことは、ストアされているNDIの値と受信したNDIの値が同じことを意味する。
図16は、本実施形態におけるPUSCHに対するスケジューリング情報の取得方法の一例を示す図である。ここで、スケジューリング情報は、割り当てられた物理リソースブロックの総数(NPRB)、変調次数(Q)、冗長バージョン(rvidx)、トランスポートブロックサイズを含む。冗長バージョン(rvidx)は、PUSCHで送信されるトランスポートブロックの符号化(レートマッチング)のために用いられる。トランスポートブロックサイズは、トランスポートブロックのビット数である。端末装置1において、スケジューリング情報は、スケジューリング情報解釈部1013において取得されてもよい。基地局装置3において、スケジューリング情報は、スケジューリング部3013において取得/決定されてもよい。
端末装置1は、図16の処理を、サービングセル毎およびバンドル毎に行う。
(1600)端末装置1は、(b)‘Modulation and coding scheme and redundancy version’fieldに少なくとも基づいて、PUSCH/バンドルのためのMCSインデックス(IMCS)を決定する。
(1602)端末装置1は、(a)‘Resource block assignment and hopping resource allocation’ fieldに少なくとも基づいて、PUSCH/バンドルに対して割り当てられた物理リソースブロックの総数(NPRB)を計算する。
(1604)端末装置1は、1600において決定されたPUSCHのためのMCSインデックス(IMCS)を少なくとも参照することによって、PUSCHのための変調次数(Q)、PUSCHのためのトランスポーブロックサイズインデックス(ITBS)、および、PUSCH/バンドルのための冗長バージョン(rvidx)を決定する。
(1606)端末装置1は、1602において計算されたPUSCHに対して割り当てられた物理リソースブロックの総数(NPRB)、および、1604において決定されたPUSCHのためのMCSインデックス(IMCS)を少なくとも参照することによって、PUSCH/バンドルのためのトランスポートブロックサイズ(TBS)を決定する。
図17は、本実施形態のMCSインデックス(IMCS)、(Q’)、トランスポートブロックサイズインデックス(ITBS)、および、冗長バージョン(rvidx)の対応表を示す図である。ここで、Q’は変調次数(Q)を決定するために用いられる。例えば、変調次数(Q)はQ’であってもよい。
図17において、MCSインデックス(IMCS)の値が0である場合、(Q’)は8であり、トランスポートブロックサイズインデックス(ITBS)は33であり、冗長バージョン(rvidx)は0である。図17において、MCSインデックス(IMCS)の値が29、30、および、31である場合、(Q’)、および、トランスポートブロックサイズインデックス(ITBS)はリザーブされる。MCSインデックス(IMCS)の29、30、および、31は、PUSCHの再送信のために用いられる。
図18は、本実施形態のP、トランスポートブロックサイズインデックス(ITBS)、および、トランスポートブロックサイズの対応を示す図である。Pは、割り当てられた物理リソースブロックの総数(NPRB)に少なくとも基づいて与えられる。図18において、Pが1であり、PUSCHのためのトランスポートブロックサイズインデックス(ITBS)が0である場合、トランスポートブロックサイズは16である。
Pの値は、以下の数式(3)、数式(4)、および、数式(5)の何れかによって与えられてもよい。
Figure 2018051707
Figure 2018051707
Figure 2018051707
ここで、foorは、入力された値よりも小さい、且つ、最も大きい整数を出力する床関数である。maxは、入力された複数の値の中から最も大きい値を出力する関数である。αは0より大きく、1より小さい小数である。βは0より大きく、1より小さい小数である。αとβは異なる小数であってもよい。αとβの値は同じでもよい。例えば、αは0.5であってもよく、βは0.75であってもよい。例えば、βはバンドルが対応するスペシャルサブフレームの数に基づいて与えられてもよい。すなわち、βは、スペシャルサブフレーム設定に少なくとも基づいて与えられてもよい。
上位層(RRC層)パラメータttiBundlingが設定されておらず、且つ、上りリンクサブフレームにおいてPUSCH送信が実行される場合、PUSCH送信に対するPは数式(3)によって与えられてもよい。
上位層(RRC層)パラメータttiBundlingが設定されておらず、且つ、スペシャルサブフレームにおいてPUSCH送信が実行される場合、PUSCH送信に対するPは数式(4)によって与えられてもよい。
上位層(RRC層)パラメータttiBundlingが設定されており、且つ、バンドルがスペシャルサブフレームに対応しない場合、バンドルに対するPは数式(3)によって与えられてもよい。
上位層(RRC層)パラメータttiBundlingが設定されており、且つ、バンドルがスペシャルサブフレームに対応する場合、バンドルに対するPは数式(5)によって与えられてもよい。
上位層(RRC層)パラメータttiBundlingが設定されている場合、バンドルに対するPは数式(5)によって与えられてもよい。
すなわち、Pは、(i)パラメータttiBundlingが設定されているかどうか、(ii)スペシャルサブフレーム設定、(iii)バンドルがスペシャルサブフレームに対応しているかどうか、および/または、(iv)バンドルが対応するスペシャルサブフレームの数に、少なくとも基づいて与えられてもよい。
以下、本実施形態における冗長バージョンrvidx∈{0、1、2、3}について説明する。
端末装置1は、1600において決定されたPUSCHのためのMCSインデックス(IMCS)を少なくとも参照することによって、バンドルに含まれる4つのPUSCH送信のそれぞれのための冗長バージョン(rvidx)を決定する。冗長バージョンは、トランスポートブロック(コードワード)の符号化に対して用いられる。トランスポートブロックはコードワードにマップされる。コードワードは符号化の単位である。
以下、トランスポートブロック(コードワード)の符号化について説明をする。
図19は、本実施形態におけるコードワード(トランスポートブロック)の符号化の処理の一例を示す図である。図19の処理は、トランスポートブロックのそれぞれに対して適用されてもよい。図19の処理は、1つのバンドル内における送信のそれぞれに対して適用されてもよい。1つのトランスポートブロックは、1つのコードワードにマップされる。すなわち、トランスポートブロックを符号化することは、コードワードを符号化することと同一である。
(ステップ1910)1つのコードワードに、対応するCRCパリティビットを付加した後、コードワードを1つまたは複数のコードブロックに分割する。コードブロックのそれぞれには、対応するCRCパリティビットが付加されてもよい。(ステップ1911)1つまたは複数のコードブロックのそれぞれは、符号化(例えば、ターボ符号化、畳み込み符号化、または、LDPC(Low Density Parity Check)符号化)される。
(ステップ1912)コードブロックの符号化ビットの系列のそれぞれに対して、レートマッチングが適用される。当該レートマッチングは、冗長バージョンrvidxに応じて、実行される。
(ステップ1913)レートマッチングが適用された1つまたは複数のコードブロックを連結することによって、コードワードの符号化ビットの系列が得られる。
図20は、本実施形態におけるレートマッチングの一例を示す図である。当該レートマッチングは、図19のステップ1912において実行される。すなわち、レートマッチングは、トランスポートブロックのコードブロックに対して適用される。
1つのレートマッチング(ステップ1912)は、3つのインタリーブ(ステップ1912a)、1つのビット収集(collection)(ステップ1912b)、1つのビット選択および除去(selection and pruning)(ステップ1912c)を含む。1つのレートマッチング(ステップ1912)には、チャネル符号化(ステップ1911)から、3つの情報ビットストリーム(d’k、d’’k、d’’’k)が入力される。ステップ1912aにおいて、3つの情報ビットストリーム(d’k、d’’k、d’’’k)のそれぞれは、サブブロックインタリーバーに応じてインタリーブされる。3つの情報ビットストリーム(d’k、d’’k、d’’’k)のそれぞれをインタリーブすることによって、3つの出力系列(v’k、v’’k、v’’’k)が得られる。
該サブブロックインタリーバーの列の数Csubblockは32である。該サブフロックインタリーバーの行の数Rsubblockは、以下の不等式(6)を満たす最も小さい整数である。ここで、Dは情報ビットストリーム(d’k、d’’k、d’’’k)のそれぞれのビットの数である。
Figure 2018051707
該サブブロックインタリーバーの出力系列(v’k、v’’k、v’’’k)のそれぞれのビットの数KΠは、以下の数式(7)によって与えられる。
Figure 2018051707
ステップ1912bにおいて、3つの出力系列(v’k、v’’k、v’’’k)から、wk(virtual circular buffer)が得られる。wkは、以下の数式(8)によって与えられる。wkのビットの数Kwは、KΠの3倍である。
Figure 2018051707
ステップ1912c(ビット選択および除去)において、wkからレートマッチング出力ビット系列ekが得られる。レートマッチング出力ビット系列ekのビットの数はEである。図21は、本実施形態のビット選択および除去の一例を示す図である。図21のrvidxは、対応するトランスポートブロックの送信に対するRV(redundancy version)番号である。図21のNcbは、対応するコードブロックのためのソフトバッファサイズであり、ビットの数によって表現される。Ncbは以下の数式(9)によって与えられる。
Figure 2018051707
ここで、Cは、図19のコードブロックセグメンテーション(ステップ1910)において、1つのトランスポートブロックが分割されるコードブロックの数である。ここで、NIRは、対応するトランスポートブロックのためのソフトバッファサイズであり、ビットの数によって表現される。NIRは、以下の数式(10)によって与えられる。
Figure 2018051707
ここで、端末装置1が、送信モード3、4、8、9、または10に基づいてPDSCH送信を受信するよう設定されている場合、KMIMOは2であり、且つ、それ以外の場合、KMIMOは1である。KMIMOは、端末装置1が設定されている送信モードに基づいて受信される1つのPDSCH送信が含むことができるトランスポートブロックの最大数と同じである。
ここで、MDL_HARQは、対応する1つのサービングセルにおいて並行して管理される下りリンクHARQプロセスの最大数である。FDDサービングセルに対して、MDL_HARQは8であってもよい。TDDサービングセルに対して、MDL_HARQはUL/DL設定に対応してもよい。ここで、Mlimitは8である。
ここで、Kcは、{1、3/2、2、3、および、5}のうちの何れか1つである。Kcの設定方法の説明は省略する。
ここで、Nsoftは、UEカテゴリー、または、下りリンクUEカテゴリーに応じたソフトチャネルビットの総数である。Nsoftは、能力パラメータue-Category (without suffix)、能力パラメータue-Category-v1020、能力パラメータue-Category-v1170、および、能力パラメータue-CategoryDL-r12のうちの何れか1つによって与えられる。
すなわち、冗長バージョンrvidxは、レートマッチングのために用いられるパラメータであり、ビット選択および除去のために用いられるパラメータである。
以下、バンドル内におけるPUSCH送信のそれぞれのための冗長バージョンrvidxについて説明する。
上りリンクグラントによってバンドルの再送信が指示される場合、MCSインデックス(IMCS)が対応する冗長バージョンrvidxは0から3の何れかである。例えば、上りリンクグラントによってバンドルの再送信が指示される場合、図17においてMCSインデックス(IMCS)は、0から31の何れかである。
上りリンクグラントによってバンドルの初期送信が指示される場合、MCSインデックス(IMCS)に対応する冗長バージョンrvidxは0である。例えば、バンドルの初期送信が指示される場合、図17においてMCSインデックス(IMCS)は、0から28の何れかである。ここで、バンドルの初期送信は、1つのPUSCH初期送信と3つのPUSCHノンアダプティブ再送信を含む。
バンドル内における最初のPUSCH送信のための冗長バージョンrvidxは、1600において決定されたPUSCHのためのMCSインデックス(IMCS)、および、バンドル内の最初のPUSCH送信が対応するサブフレームのタイプに、少なくとも基づいて与えられてもよい。
(A1)バンドル内の最初のPUSCH送信が対応するサブフレームが上りリンクサブフレームであり、且つ、MCSインデックス(IMCS)が対応する冗長バージョンが0である場合、バンドル内の最初のPUSCH送信のための冗長バージョンrvidxは0であってもよい。
(A2)バンドル内の最初のPUSCH送信が対応するサブフレームがスペシャルサブフレームであり、且つ、MCSインデックス(IMCS)が対応する冗長バージョンが0である場合、バンドル内の最初のPUSCH送信のための冗長バージョンrvidxは0以外の値(例えば、1)であってもよい。
(A3)MCSインデックス(IMCS)が対応する冗長バージョンが0以外の値である場合、バンドル内の最初のPUSCH送信が対応するサブフレームのタイプに係わらず、バンドル内の最初のPUSCH送信のための冗長バージョンrvidxは、MCSインデックス(IMCS)が対応する冗長バージョンの値であってもよい。
(B1)バンドル内の最初のPUSCH送信が対応するサブフレームが上りリンクサブフレームであり、且つ、バンドルが初期送信される場合、バンドル内の最初のPUSCH送信のための冗長バージョンrvidxは0であってもよい。ここで、MCSインデックス(IMCS)が対応する冗長バージョンは0である。
(B2)バンドル内の最初のPUSCH送信が対応するサブフレームがスペシャルサブフレームであり、且つ、バンドルが初期送信される場合、バンドル内の最初のPUSCH送信のための冗長バージョンrvidxは0以外の値(例えば、1)であってもよい。ここで、MCSインデックス(IMCS)が対応する冗長バージョンは0である。
(B3)バンドルが再送信される場合、バンドル内の最初のPUSCH送信が対応するサブフレームのタイプに係わらず、MCSインデックス(IMCS)が対応する冗長バージョンの値であってもよい。ここで、MCSインデックス(IMCS)が対応する冗長バージョンは0から3の何れかである。
端末装置1は、バンドル内の直前のPUSCH送信に対応する冗長バージョンをインクリメントしながらPUSCHノンアダプティブ再送信を実行してもよい。冗長バージョンは、0、2、3、1の順にインクリメントされる。冗長バージョン1の次は、冗長バージョン0である。
図22は、本実施形態におけるバンドルと冗長バージョンの対応の一例を示す図である。図22において、バンドル2200、および、バンドル2202は初期送信である。図22において、バンドル2200に対応するMCSインデックス(IMCS)は0である。図22において、バンドル2202に対応するMCSインデックス(IMCS)は0である。
図22において、バンドル2200内の最初のPUSCHはスペシャルサブフレーム1において送信される。図22において、バンドル2202内の最初のPUSCHは上りリンクサブフレーム2において送信される。バンドル2200内の最初のPUSCH送信に対応する冗長バージョンは1であり、バンドル2202の最初のPUSCH送信に対応する冗長バージョンは0である。すなわち、バンドルの送信が開始されるタイミングによってバンドル内の最初のPUSCH送信に対応する冗長バージョンが与えられる。すなわち、バンドルの送信が開始されるサブフレームのタイプによってバンドル内の最初のPUSCH送信に対応する冗長バージョンが与えられる。
以下、本実施形態における、端末装置1および基地局装置3の種々の態様について説明する。
(1)本実施形態の第1の態様は、端末装置であって、バンドルが対応するスペシャルサブフレームの数に少なくとも基づいて、前記バンドルにおいて送信されるトランスポートブロックのサイズを取得するスケジューリング情報解釈部1013と、前記トランスポートブロックを含む前記バンドルの送信を実行する送信部107と、を備える。
(2)本実施形態の第2の態様は、基地局装置であって、バンドルが対応するスペシャルサブフレームの数に少なくとも基づいて、端末装置によって前記バンドルにおいて送信されるトランスポートブロックのサイズを取得するスケジューリング部3013と、前記トランスポートブロックを含む前記バンドルの受信を実行する受信部305と、を備える。
(3)本実施形態の第3の態様は、端末装置であって、バンドル内の最初のPUSCH送信が対応するサブフレームのタイプに少なくとも基づいて、バンドル内の最初の送信に対応する冗長バージョンを特定するスケジューリング情報解釈部1013と、前記バンドルの送信を実行する送信部107と、を備える。
(4)本実施形態の第4の態様は、基地局装置であって、バンドルが対応するスペシャルサブフレームの数に少なくとも基づいて、端末装置によって前記バンドルにおいて送信されるトランスポートブロックのサイズを取得するスケジューリング部3013と、前記トランスポートブロックを含む前記バンドルの受信を実行する受信部305と、を備える。
(5)本実施形態の第1から第4の態様において、前記バンドルの送信は、4つのPUSCH送信を含み、
前記4つのPUSCH送信のそれぞれは同じトランスポートブロックに対応する。
(A1)本発明の一態様は、端末装置であって、下りリンク制御情報を含むPDCCHを受信する受信部と、前記PDCCHの検出に基づいて、トランスポートブロックを含むPUSCHを送信する送信部と、を備え、前記送信部は、RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されている場合、バンドル内において前の送信に対するフィードバックを待たずにノンアダプティブ再送信をトリガーし、前記トランスポートブロックのサイズは、前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されているかどうかに少なくとも基づいて与えられる。
(A2)本発明の一態様は、基地局装置であって、下りリンク制御情報を含むPDCCHを、端末装置に送信する送信部と、前記PDCCHの送信に基づいて、トランスポートブロックを含むPUSCHを、前記端末装置から受信する受信部と、を備え、前記端末装置に対してRRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されている場合、前記端末装置によってバンドル内において前の送信に対するフィードバックを待たずにノンアダプティブ再送信がトリガーされ、前記トランスポートブロックのサイズは、前記端末装置に対して前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されているかどうかに少なくとも基づいて与えられる。
(A3)本発明の一態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、下りリンク制御情報を含むPDCCHを受信し、前記PDCCHの検出に基づいて、トランスポートブロックを含むPUSCHを送信し、RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されている場合、バンドル内において前の送信に対するフィードバックを待たずにノンアダプティブ再送信をトリガーし、前記トランスポートブロックのサイズは、前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されているかどうかに少なくとも基づいて与えられる。
(A4)本発明の一態様は、基地局装置に用いられる通信方法であって、下りリンク制御情報を含むPDCCHを端末装置に送信し、前記PDCCHの送信に基づいてトランスポートブロックを含むPUSCHを前記端末装置から受信し、前記端末装置に対してRRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されている場合、前記端末装置によってバンドル内において前の送信に対するフィードバックを待たずにノンアダプティブ再送信がトリガーされ、前記トランスポートブロックのサイズは前記端末装置に対して前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されているかどうかに少なくとも基づいて与えられる。
(A5)本発明の一態様は、前記端末装置に対して前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されていない場合、前記トランスポートブロックのサイズは前記トランスポートブロックがスペシャルサブフレームのUpPTSと上りリンクサブフレームのどちらで送信されるかに少なくとも基づいて与えられ、前記端末装置に対して前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されている場合、前記トランスポートブロックが前記上りリンクサブフレームと前記UpPTSのどちらで送信されるかに係わらず与えられる。
これにより、端末装置および基地局装置は互いに、上りリンクの信号を用いて効率的に通信することができる。
本発明の一態様に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明の一態様に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、自動車、自転車、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明の一態様は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明の一態様は、例えば、通信システム、通信機器(例えば、携帯電話装置、基地局装置、無線LAN装置、或いはセンサーデバイス)、集積回路(例えば、通信チップ)、又はプログラム等において、利用することができる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
107 送信部
301 上位層処理部
303 制御部
305 受信部
307 送信部
1011 無線リソース制御部
1013 スケジューリング情報解釈部
1015 SPS制御部
3011 無線リソース制御部
3013 スケジューリング部
3015 SPS制御部

Claims (8)

  1. 下りリンク制御情報を含むPDCCHを受信する受信部と、
    前記PDCCHの検出に基づいて、トランスポートブロックを含むPUSCHを送信する送信部と、を備え、
    前記送信部は、RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されている場合、バンドル内において前の送信に対するフィードバックを待たずにノンアダプティブ再送信をトリガーし、
    前記トランスポートブロックのサイズは、前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されているかどうかに少なくとも基づいて与えられる
    端末装置。
  2. 前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されていない場合、前記トランスポートブロックのサイズは前記トランスポートブロックがスペシャルサブフレームのUpPTSと上りリンクサブフレームのどちらで送信されるかに少なくとも基づいて与えられ、
    前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されている場合、前記トランスポートブロックが前記上りリンクサブフレームと前記UpPTSのどちらで送信されるかに係わらず与えられる
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 下りリンク制御情報を含むPDCCHを、端末装置に送信する送信部と、
    前記PDCCHの送信に基づいて、トランスポートブロックを含むPUSCHを、前記端末装置から受信する受信部と、を備え、
    前記端末装置に対してRRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されている場合、前記端末装置によってバンドル内において前の送信に対するフィードバックを待たずにノンアダプティブ再送信がトリガーされ、
    前記トランスポートブロックのサイズは、前記端末装置に対して前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されているかどうかに少なくとも基づいて与えられる
    基地局装置。
  4. 前記端末装置に対して前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されていない場合、前記トランスポートブロックのサイズは前記トランスポートブロックがスペシャルサブフレームのUpPTSと上りリンクサブフレームのどちらで送信されるかに少なくとも基づいて与えられ、
    前記端末装置に対して前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されている場合、前記トランスポートブロックが前記上りリンクサブフレームと前記UpPTSのどちらで送信されるかに係わらず与えられる
    請求項3に記載の基地局装置。
  5. 端末装置に用いられる通信方法であって、
    下りリンク制御情報を含むPDCCHを受信し、
    前記PDCCHの検出に基づいて、トランスポートブロックを含むPUSCHを送信し、
    RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されている場合、バンドル内において前の送信に対するフィードバックを待たずにノンアダプティブ再送信をトリガーし、
    前記トランスポートブロックのサイズは、前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されているかどうかに少なくとも基づいて与えられる
    通信方法。
  6. 前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されていない場合、前記トランスポートブロックのサイズは前記トランスポートブロックがスペシャルサブフレームのUpPTSと上りリンクサブフレームのどちらで送信されるかに少なくとも基づいて与えられ、
    前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されている場合、前記トランスポートブロックが前記上りリンクサブフレームと前記UpPTSのどちらで送信されるかに係わらず与えられる
    請求項5に記載の通信方法。
  7. 基地局装置に用いられる通信方法であって、
    下りリンク制御情報を含むPDCCHを、端末装置に送信し、
    前記PDCCHの送信に基づいて、トランスポートブロックを含むPUSCHを、前記端末装置から受信し、
    前記端末装置に対してRRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されている場合、前記端末装置によってバンドル内において前の送信に対するフィードバックを待たずにノンアダプティブ再送信がトリガーされ、
    前記トランスポートブロックのサイズは、前記端末装置に対して前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されているかどうかに少なくとも基づいて与えられる
    通信方法。
  8. 前記端末装置に対して前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されていない場合、前記トランスポートブロックのサイズは前記トランスポートブロックがスペシャルサブフレームのUpPTSと上りリンクサブフレームのどちらで送信されるかに少なくとも基づいて与えられ、
    前記端末装置に対して前記RRC層のパラメータTTIbundlingがTRUEに設定されている場合、前記トランスポートブロックが前記上りリンクサブフレームと前記UpPTSのどちらで送信されるかに係わらず与えられる
    請求項7に記載の通信方法。
JP2018539579A 2016-09-14 2017-08-15 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 Active JP6732922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179256 2016-09-14
JP2016179256 2016-09-14
PCT/JP2017/029353 WO2018051707A1 (ja) 2016-09-14 2017-08-15 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051707A1 true JPWO2018051707A1 (ja) 2019-06-24
JP6732922B2 JP6732922B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=61619602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539579A Active JP6732922B2 (ja) 2016-09-14 2017-08-15 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10798697B2 (ja)
EP (1) EP3515146B1 (ja)
JP (1) JP6732922B2 (ja)
CN (1) CN110036682B (ja)
CL (1) CL2019000646A1 (ja)
MX (1) MX2019002855A (ja)
WO (1) WO2018051707A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047411A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 シャープ株式会社 端末装置、および、通信方法
US11246154B2 (en) * 2017-09-07 2022-02-08 Comcast Cable Communications, Llc Configured grant and dynamic grant transmission
US11956103B2 (en) * 2018-10-31 2024-04-09 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving SRS in wireless communication system, and device for same
EP4030869A4 (en) * 2019-09-12 2023-04-26 Ntt Docomo, Inc. COMMUNICATION TERMINAL AND METHOD
CN112615930B (zh) * 2020-12-25 2022-08-23 北京东土科技股份有限公司 多节点数据同步分发方法、装置、设备及存储介质
EP4316133A1 (en) * 2021-04-01 2024-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal devices, base station devices, and communication methods
WO2023011046A1 (zh) * 2021-08-06 2023-02-09 华为技术有限公司 一种数据速率确定方法及相关装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130250924A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for signaling and determining transmission time interval bundling parameters
US20140003374A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-02 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus for enhancing tti (transmission time interval) bundling in a wireless communication network
US20150319776A1 (en) * 2012-12-03 2015-11-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for determining transport block size in wireless communication system
US20150358115A1 (en) * 2013-01-16 2015-12-10 Nec (China) Co., Ltd. Method and apparatus for performing tti bundling in a tdd system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9806873B2 (en) * 2012-05-09 2017-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling discontinuous reception in mobile communication system
WO2013185799A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Radio base station and method for resolving terminal state ambiguity during tti bundling switching
JP6179009B2 (ja) * 2012-09-20 2017-08-16 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、無線通信方法、および集積回路
US20150043434A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for subframe bundling
JP2018050092A (ja) * 2015-02-02 2018-03-29 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130250924A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for signaling and determining transmission time interval bundling parameters
US20140003374A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-02 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus for enhancing tti (transmission time interval) bundling in a wireless communication network
US20150319776A1 (en) * 2012-12-03 2015-11-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for determining transport block size in wireless communication system
US20150358115A1 (en) * 2013-01-16 2015-12-10 Nec (China) Co., Ltd. Method and apparatus for performing tti bundling in a tdd system

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3RD GENERATION PARTNERSHIP PROJECT: "Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UT", 3GPP TS 36.331 V12.10.0 (2016-06), JPN6020022097, June 2016 (2016-06-01), pages 182 - 255, ISSN: 0004293866 *
CMCC: "Discussion on the TBS scaling design[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#86 R1-167098, JPN6020022098, 26 August 2016 (2016-08-26), ISSN: 0004293867 *
HUAWEI, HISILICON: "Transmission of PUSCH on UpPTS[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#86 R1-166146, JPN6020022099, 26 August 2016 (2016-08-26), ISSN: 0004293868 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110036682A (zh) 2019-07-19
US10798697B2 (en) 2020-10-06
CL2019000646A1 (es) 2019-06-21
US20190373585A1 (en) 2019-12-05
EP3515146A1 (en) 2019-07-24
EP3515146B1 (en) 2023-06-21
CN110036682B (zh) 2022-07-26
WO2018051707A1 (ja) 2018-03-22
EP3515146A4 (en) 2020-04-29
MX2019002855A (es) 2019-10-21
JP6732922B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3451768B1 (en) Terminal device, base station device, communication method and integrated circuit
US10779322B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and integrated circuit
JP6380956B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP6240976B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP6732922B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
CN107534965B (zh) 终端装置、基站装置、通信方法及集成电路
EP3291623B1 (en) Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
WO2015046358A1 (ja) 端末、基地局、および通信方法
JP6452048B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2015046054A1 (ja) 端末、基地局、および、通信方法
JP6507454B2 (ja) 基地局装置、端末装置、および通信方法
WO2015008830A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および無線通信方法
US10728071B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
JPWO2015111323A1 (ja) ユーザ装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
US11026256B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
US10680786B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and integrated circuit
JP6521380B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および無線通信方法
JP2019096921A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2019117124A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2019145859A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2018051702A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2016125584A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
WO2019117253A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350