JPWO2018051587A1 - 電力変換装置および電力システム - Google Patents

電力変換装置および電力システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018051587A1
JPWO2018051587A1 JP2018539524A JP2018539524A JPWO2018051587A1 JP WO2018051587 A1 JPWO2018051587 A1 JP WO2018051587A1 JP 2018539524 A JP2018539524 A JP 2018539524A JP 2018539524 A JP2018539524 A JP 2018539524A JP WO2018051587 A1 JPWO2018051587 A1 JP WO2018051587A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
voltage
converter
command value
voltage command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6526344B2 (ja
Inventor
菊地 健
健 菊地
藤井 俊行
俊行 藤井
涼介 宇田
涼介 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018051587A1 publication Critical patent/JPWO2018051587A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526344B2 publication Critical patent/JP6526344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

電力変換装置(100)の制御装置(50)は、直流線路(13P、13N)間の短絡を検出すると、電力変換器(1)内の半導体スイッチング素子(21s、22s、31s、32s、34s)をオフ状態にする保護制御を行い、直流線路(13P、13N)間の短絡の解消を検知すると、第2変換器セル(20)の第2直列体(36)の上アームのダイオード(33)を流れる負極性電流inを相アーム4に流す電圧指令値を、第1アームおよび第2アーム内の変換器セルに対して与えて電力変換器(1)の再起動制御を行う。

Description

本発明は、複数の半導体スイッチング素子と直流コンデンサとからなる変換器セルでアームを構成し、交流回路と直流回路との間で電力変換を行う大容量の電力変換装置、および該電力変換装置を備えた電力システムに係り、特に、高圧直流線路における短絡電流を抑制し、短絡が除去された後の再起動制御に関するものである。
大容量の電力変換装置は、電力変換器の出力が高電圧または大電流となるため、複数の変換器を直列または並列に多重化することで構成されていることが多い。変換器を多重化することは、電力変換器の容量を大きくするためだけではない。変換器の出力を合成することにより、電力変換器の出力電圧波形に含まれる高調波を低減し、その結果、系統に流出する高調波電流を低減できる。
変換器を多重化する方法は、様々存在し、リアクトル多重や変圧器多重、直接多重などがある。変圧器で多重化すると、交流側は変圧器で絶縁されるため各変換器の直流を共通化できるというメリットがある。しかし、出力電圧が高電圧となると多重変圧器の構成が複雑となる点および変圧器のコストが高くなる点がデメリットである。
そこで、高圧用途に適した多重変圧器を必要としない電力変換装置として、複数の変換器の出力をカスケード接続したマルチレベル変換器が提案されており、その中の一つにモジュラーマルチレベル変換器(以下、MMCと称す)がある。
MMCは、セルと呼ばれる複数の単位変換器(以下、変換器セルと称す)がカスケード接続されたアームで構成されている。変換器セルは、複数の半導体スイッチング素子と直流コンデンサとを備えている。そして、半導体スイッチング素子をオン、オフさせることにより、直流コンデンサの両端電圧および零電圧を出力する。
三相MMCの場合は、各相個別に上記アームが構成されている。この各相アームは互いに並列接続されており、並列接続された両端の接続端子を直流端子としている。また各相アームは、カスケード接続された変換器セルの総数の半数をそれぞれ有する正側アーム、負側アームから成る。正側アームと負側アームとの接続点が交流側入出力端子となる。
MMCの各変換器セルの出力は、MMCの交流端および直流端の両側に接続されているため、各変換器セルは、直流および交流の両方を出力するという特徴を持つ。つまり、各アームを流れる電流には交流成分と直流成分とが存在する。よって、MMCでは、これら複数の電流成分を制御している。
また、MMCは交流端および直流端の両側に接続されているため、それぞれの端子で発生する短絡、系統擾乱などに対応する必要がある。特に、直流端で短絡などが発生した場合、短絡が除去されるまでは送電が停止するため、迅速に短絡を除去し、定格送電を再開する必要がある。短絡が発生すると直流端の電圧が零となるため、短絡除去後に、送電を開始するためには電力変換装置の直流出力電圧を定格まで立ち上げる必要がある。系統へ影響を与えずに電力変換装置を再起動する方法として、交流系統と連系した状態で直流電圧を徐々に立ち上げることで、直流線路の過電圧を抑止して安定して直流電圧を復帰させる次の様な電力変換装置の再起動方法が開示されている。
電力変換器の各アームは、フルブリッジ形単位変換器と双方向チョッパ形単位変換器の2種類の単位変換器で構成されている。指令値分配部は、交流電圧指令値と直流電圧指令値を、双方向チョッパ群の出力電圧指令値、フルブリッジ群の出力電圧指令値とに分配する。ゲートパルス発生部は、各電圧指令値と実際の電圧が極力一致するように、各フルブリッジ形単位変換器に与えるゲート信号と、双方向チョッパ形単位変換器に与えるゲート信号を生成する。
直流事故検出部は、直流事故を検出してから一定時間経過後に、直流事故検出信号を0から1に変化させる。このとき、直流事故検出部はある傾きをもって、ランプ関数状に、直流事故検出信号を0から1に変化させる。直流事故検出信号は、前述した指令分配部に与えられる。直流事故検出信号の変化に伴って、指令値分配部が、双方向チョッパ群の出力電圧指令値と、フルブリッジ群の出力電圧指令値を直流事故発生と同様の波形に復帰させる(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−121223号公報 (3頁、段落[0082]〜[0134]、図1〜図6)
上記のような従来の電力変換装置では、直流線路の短絡の検出から一定時間経過後の再起動時において、事故検出信号を0から1に傾きを持って変化させている。そして交流電圧を出力しつつ、直流出力電圧がこの事故検出信号の変化に伴うように、各双方向チョッパ形単位変換器と各フルブリッジ形単位変換器が有する全ての半導体スイッチング素子ををスイッチングしている。
直流線路の短絡後においては、直流線路の直流電圧を迅速に所望の電圧値まで復帰させて送電を開始することが求められる。しかしながら、電力変換装置の再起動開始時においては相アームを流れる電流は小さい。そのため、このような多数の半導体スイッチング素子のオン、オフの切り替えに起因するノイズの影響により、相アームを流れる直流電流の極性が変化することがあった。そのため、変換器セル内の直流コンデンサの電圧にばらつきが生じ、各変換器セルが電圧指令値通りの出力を行えないことがあった。このため、直流線路の電圧を直流電圧指令値通りに迅速に立ち上げることができず、電力変換装置を精度よく再起動できないという問題点があった。
本発明は上述のような問題点を解決するためになされたものであり、電力変換装置を精度よく再起動することのできる電力変換装置および電力システムの提供を目的とする。
本発明に係る電力変換装置は、
各相の第1アームと第2アームとがそれぞれ直列接続される複数の相アームを正負の直流線路間に並列接続して備え、三相交流と直流との間で電力変換を行う電力変換器と、
前記第1アーム、前記第2アームに対する電圧指令値をそれぞれ生成して、前記電圧指令値に基づいて前記電力変換器を駆動制御する制御装置とを備えた電力変換装置において、
前記第1アーム、前記第2アームのそれぞれは、
上下アーム共に半導体スイッチング素子を有する第1直列体と、該第1直列体に並列接続された直流コンデンサとから成る変換器セルにより構成され、
前記第2アーム内の前記変換器セルは、前記直流コンデンサと、前記第1直列体と、上下アームの一方に半導体スイッチング素子を有し、他方にダイオードを有する第2直列体とを並列接続して成り、前記直流コンデンサの両端電圧の大きさに対応する正負の極性の電圧を出力する第2変換器セルであり、
前記制御装置は、
前記直流線路間の短絡を検出すると、前記電力変換器内の前記半導体スイッチング素子をオフ状態にする保護制御を行い、
前記直流線路間の短絡の解消を検知すると、前記ダイオードを流れる負極性電流を前記相アームに流す電圧指令値を、前記第1アームおよび前記第2アーム内の前記変換器セルに対して与えて前記電力変換器の再起動制御を行うものである。
また、本発明に係る電力システムは、
上記のように構成された電力変換装置を複数個備え、各前記電力変換装置の前記電力変換器における前記直流線路が互いに接続されるものである。
この発明に係る電力変換装置によれば、電力変換装置の再起動時における半導体スイッチング素子のオン、オフの切り替えに起因するノイズを低減する。これにより、電力変換装置、および該電力変換装置を備えた電力システムを精度よく再起動させることができる。
本発明の実施の形態1による電力変換装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態1による2端子HVDCシステムの概略構成図である。 本発明の実施の形態1による第1変換器セルの構成図である。 本発明の実施の形態1による第2変換器セルの構成図である。 本発明の実施の形態1による制御装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1による電力変換装置の制御動作を示すフロー図である。 直流端子間の短絡により生ずる短絡電流の経路を示す図である。 本発明の実施の形態1による電力変換器の再起動制御時における、電力変換器の状態を示す波形図である。 本発明の実施の形態1による電力変換器の再起動制御時における、負極性電流の経路を示す図である。 本発明の実施の形態1による第2変換器セルの別例を示す構成図である。 本発明の実施の形態2による電力変換装置の制御動作を示すフロー図である。 本発明の実施の形態3による電力変換装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態4による電力変換装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態4による電力変換装置の制御動作を示すフロー図である。 本発明の実施の形態5によるHVDCシステムの概略構成図である。 本発明の実施の形態6によるHVDCシステムの概略構成図である。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1による電力変換装置100について図を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1による電力変換装置100の概略構成図である。
図2は、本発明の実施の形態1による電力変換装置100を複数個用いて構成した2端子HVDCシステムの概略構成図である。図2において、本実施の形態の電力変換装置100を100A、100Bとして示している。
電力変換装置100は直流と交流との間で電力変換を行うものである。図2に示すように、電力変換装置100A、100Bのそれぞれの交流側が、交流系統である三相交流電源9A、9Bに接続されている。また、電力変換装置100A、100Bのそれぞれの直流側が正負の直流線路13P、13Nで構成される直流系統に接続されている。こうして、電力変換装置100A、100B間で高圧直流電力の授受を行う電力システムとしての2端子高圧直流(HVDC:High Voltage Direct Current)システムが構成される。
図1に示すように、電力変換装置100は主回路である電力変換器1と、電力変換器1を制御する制御装置50とを備える。前述したように電力変換器1の交流側が連系変圧器8を介して三相交流電源9に接続され、直流側が直流端子PNを介して正負の直流線路13P、13Nに接続されている。
電力変換器1の各相は、相アーム(相アーム4U、4V、4W)で構成される。これら複数の相アーム4U、4V、4Wは、正側の直流線路13Pに接続される第1アーム5U、5V、5Wと、負側の直流線路13Nに接続される第2アーム6U、6V、6Wとがそれぞれが直列接続されて構成される。第1アーム5U、5V、5Wと第2アーム6U、6V、6Wとの接続点である交流端子7U、7V、7Wは、各相の交流線にそれぞれ接続される。そして、これら3つの相アーム4U、4V、4Wが正負の直流線路13P、13N間に並列接続される。
第1アーム5U、5V、5Wと第2アーム6U、6V、6Wのそれぞれは、1台以上の変換器セル(第1変換器セル10、第2変換器セル20)を直列接続したセル群で構成されている。そして、第1アーム5U、5V、5Wにはリアクトル11U、11V、11Wがそれぞれ直列に接続されている。また、第2アーム6U、6V、6Wにはリアクトル12U、12V、12Wがそれぞれ直列に接続されている。
以降の説明において、U、V、Wの各相を区別しない場合には、第1アーム5、第2アーム6、相アーム4、リアクトル11、リアクトル12、交流端子7と称して用いる。
なお、リアクトル11、リアクトル12が配置される位置は、第1アーム5、第2アーム6内のいずれの位置でもよい。例えば、第1アーム5側または第2アーム6側の一方にリアクトル11とリアクトル12とを纏めて配置した構成であってもよい。
第1アーム5、第2アーム6を構成する各変換器セルの構成例を図を用いて示す。
図3は、本発明の実施の形態1による第1アーム5に用いられるハーフブリッジ構成の第1変換器セル10の構成図である。
第1変換器セル10は、第1直列体23と、この第1直列体23に並列接続される直流コンデンサ29とから構成される。第1直列体23は、ダイオード21d、22dが逆並列に接続された複数(この場合は2個)の半導体スイッチング素子21s、22s(以下、単にスイッチング素子と称す)を上下アームにそれぞれ有する。また直流コンデンサ29は、直流電圧を平滑化する。
スイッチング素子21s、22sは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やGCT(Gate Commutated Turn−off thyristor)等の自己消弧形のスイッチング素子から成り、それぞれダイオード21d、22dが逆並列に接続されたスイッチ21、22が用いられる。
そして、第1変換器セル10はスイッチ22のスイッチング素子22sの両端子を出力端とし、スイッチング素子21s、22sをオン、オフ、切り替えさせる。これにより、この出力端から、直流コンデンサ29の両端電圧および入出力端子が短絡された状態の零電圧を出力する。
図4は、本発明の実施の形態1による第2アーム6に用いられる第2変換器セル20の構成を示す図である。
第2変換器セル20は、第1直列体35と、この第1直列体に並列接続される第2直列体36と、直流電圧を平滑化する直流コンデンサ39とから構成される。
第1直列体35は、ダイオード31d、32dが逆並列に接続された複数(この場合は2個)のスイッチング素子31s、32sを上下アームにそれぞれ有する。また、第2直列体36は、上下アームのどちらか一方はダイオード33で、他方はダイオード34dが逆並列に接続されたスイッチング素子34sを直列接続して構成される。本実施の形態では、上アームにダイオード33を配置した構成としている。
スイッチング素子31s、32s、34sは、IGBTやGCT等の自己消弧形のスイッチング素子から成り、それぞれダイオード31d、32d、34dが逆並列に接続されて構成されるスイッチ31、32、34が用いられる。
そして、第2変換器セル20は、それぞれの第1直列体35、第2直列体36の中間接続点となるスイッチング素子31s、32sの接続点およびダイオード33とスイッチング素子34sの接続点を出力端とし、スイッチング素子31s、32s、34sをオン、オフさせる。これにより、この出力端から、直流コンデンサ39の両端電圧の大きさにほぼ等しい同極性の正電圧、逆極性の負電圧および入出力端子が短絡された状態の零電圧を出力する。但し、負極性の電圧を出力可能であるのは、第2変換器セル20を通過する電流が入出力端子Noから入出力端子Poに向かって流れており、かつ、スイッチング素子32sがオン状態であり、スイッチング素子31s、34sがオフ状態の場合である。
なお、第1変換器セル10は、スイッチング素子から成る直列体と、この直列体に並列に接続された直流コンデンサとから成り、スイッチング動作により直列コンデンサの電圧を選択的に出力する構成であれば、図3で示した構成に限定されるものではない。
また、第2変換器セル20は、スイッチング素子とダイオードとからなる直列体と、この直列体に並列に接続された直流コンデンサとから成り、スイッチング動作により直列コンデンサの電圧を選択的に出力する構成であれば、図4で示した構成に限定されるものではない。
このように、電力変換器1の第1アーム5を構成する変換器セルは全て、直流コンデンサ29両端の正電圧および零電圧を出力することが可能であるハーフブリッジ構成の第1変換器セル10である。そして電力変換器1の第2アーム6を構成する変換器セルは全て、直流コンデンサ39両端の正電圧、負電圧および零電圧を出力することが可能である第2変換器セル20である。
電力変換器1の第1アーム5U、5V、5W、第2アーム6U、6V、6Wにそれぞれ流れる第1アーム電流ipu、ipv、ipw、第2アーム電流inu、inv、inwは、それぞれ図示しない電流検出器により検出されて制御装置50に入力される。
さらに、三相交流電源9の各相電圧Vsu、Vsv、Vsw、直流端子PN間の直流電圧Vdcおよび第1変換器セル10、第2変換器セル20の直流コンデンサ電圧Vcapは、それぞれ図示しない電圧検出器により検出されて制御装置50に入力される。
なお、各相の交流電流および直流電流は、各相の第1アーム5U、5V、5W、第2アーム6U、6V、6Wにそれぞれ流れる第1アーム電流ipu、ipv、ipw、第2アーム電流inu、inv、inwとから演算して用いてもよい。
図5は、本発明の実施の形態1による電力変換装置100における、制御装置50の構成例を示すブロック図である。
制御装置50は、各制御系から成る電圧指令値生成部51とPWM部52とを備える。そして制御装置50は、第1アーム5、第2アーム6に対する電圧指令値V+*、V−*を生成し、この電圧指令値V+*、V−*に基づいて、第1変換器セル10、第2変換器セル20をPWM制御するゲート信号Gを生成して電力変換器1の制御を行う。
まず、電圧指令値生成部51の構成について説明する。
電圧指令値生成部51は、規格化/演算部59と、DC−AVR(Direct Current−Automatic Voltage Regulator)/DC−ACR(Direct Current−Automatic Current Regulator)制御部53と、直流電圧指令値演算部54と、交流電圧制御部55と、第1アーム電圧指令値演算部56Aと、第2アーム電圧指令値演算部56Bと、第1アーム側各セル個別制御部57Aと、第2アーム側各セル個別制御部57Bとを備える。
以下、上記電圧指令値生成部51を構成する各部の詳細について説明する。
規格化/演算部(以降、変換部59と称す)は、検出した第1アーム電流(ipu、ipv、ipw)、第2アーム電流(inu、inv、inw)、各相電圧(Vsu、Vsv、Vsw)、直流電圧Vdc、直流コンデンサ電圧Vcapを制御で用いる信号に変換する。DC−AVR/DC−ACR制御部(以降、DC制御部53と称す)は、変換部59により変換された直流電流Idcと直流電圧Vdcとに基づいて、直流電圧Vdcを制御するための直流電圧指令値Kdc*を生成する。直流電圧指令値演算部54は、DC制御部53から受信した直流電圧指令値Kdc*に基づいて、第1アーム5に対する直流電圧指令値Vdc+*、および第2アーム6に対するVdc−*を演算する。交流電圧制御部55は、変換部59により変換された交流電圧Vsと交流電流Iacと直流コンデンサ電圧Vcapとに基づいて第1アーム5および第2アーム6に対する交流電圧指令値Vac+、Vac−を生成する。
第1アーム電圧指令値演算部56Aは、直流電圧指令値演算部54と交流電圧制御部55とより演算された直流電圧指令値Vdc+*と交流電圧指令値Vac+*とに基づいて、第1アーム5に対する電圧指令値V+*を演算する。
同様に、第2アーム電圧指令値演算部56Bは、直流電圧指令値Vdc−*と交流電圧指令値Vac−*とに基づいて、第2アーム6に対する電圧指令値V−+*を演算する。
第1アーム側各セル個別制御部57Aは、第1アーム電圧指令値演算部56Aにより演算された電圧指令値V+*と、直流コンデンサ電圧Vcapとに基づいて、第1アーム5を構成する各第1変換器セル10の電圧を制御するための、第1アーム側セル電圧指令値Vcell+*を生成する。
同様に、第2アーム側各セル個別制御部57Bは、電圧指令値V−*と、直流コンデンサ電圧Vcapとに基づいて、第2アーム6を構成する各第2変換器セル20の電圧を制御するための、第2アーム側セル電圧指令値Vcell−*を生成する。
次に、PWM部52の構成について説明する。
PWM部52は、第1アーム側PWM回路部58Aと、第2アーム側PWM回路部58Bとを備える。そして第1アーム側PWM回路部58Aと、第2アーム側PWM回路部58Bは、第1アーム側セル電圧指令値Vcell+*と第2アーム側セル電圧指令値Vcell−*とに基づいて、各相の第1アーム5、第2アーム6内の各第1変換器セル10、第2変換器セル20をPWM制御するゲート信号Gを生成する。
生成されたゲート信号Gにより第1変換器セル10内のスイッチング素子21s、22sと、第2変換器セル20内のスイッチング素子31s、32s、34sが駆動制御される。こうして、電力変換器1の出力電圧が所望の値に制御される。
ここで、第1アーム5に対する電圧指令値V+*と、第2アーム6に対する電圧指令値V−*について説明する。
前述したように、第1アーム5の電圧指令値V+*は、直流電圧指令値演算部54で演算された直流電圧指令値Vdc+*と交流電圧制御部55で演算された交流電圧指令値Vac+*のそれぞれに応じて決定される。また同様に、第2アーム6の電圧指令値V−*は、直流電圧指令値演算部54で演算された直流電圧指令値Vdc−*と交流電圧制御部55で演算された交流電圧指令値Vac−*のそれぞれに応じて決定される。つまり、第1アーム5、第2アーム6に対する電圧指令値V+*、V−*は、直流成分と交流成分との2つの成分を含む。
第1アーム5内の変換器セルは、前述したように、正電圧と零電圧を出力可能であるハーフブリッジ構成の第1変換器セル10である。そのため、第1アーム5の第1変換器セル10に与える電圧指令値は正の領域に制限される。つまり、第1アーム5に対する電圧指令値V+*に含まれる直流電圧指令値Vdc+*は正の値に限定される。また、第1アーム5に対する電圧指令値V+*に含まれる交流電圧指令値Vac+*の最大振幅は直流電圧指令値Vdc+*に依存する。
一方、第2アーム6内の変換器セルは、前述したように、正電圧、負電圧および零電圧の出力が可能である第2変換器セル20である。そのため、第2アーム6内の第2変換器セル20内を流れる電流の極性に依存はするが、第2アーム6の第2変換器セル20に与える電圧指令値は正負の領域ともに可能である。つまり、第2アーム6に対する電圧指令値V−*に含まれる直流電圧指令値Vdc−*は正負ともに選択可能である。また、第2アーム6に対する電圧指令値V−*に含まれる交流電圧指令値Vac−*は、第1アーム5に対する交流電圧指令値Vac+*の逆極性となる様に設定する。
第1アーム5と第2アーム6とは直列接続された構成となっているため、直流端子PN間には第1アーム5に対する電圧指令値V+*と、第2アーム6の電圧指令値V−*の和にほぼ一致した電圧が出力される。前述したように、第1アーム5の交流電圧指令値Vac+*と、第2アーム6の交流電圧指令値Vac−*とは逆極性のため互いに打ち消し合う。こうして、第1アーム5の直流電圧指令値Vdc+*と、第2アーム6の直流電圧指令値Vdc−*との和にほぼ一致した電圧が直流端子PN間に出力される。つまり、直流電圧指令値演算部54で演算された直流電圧指令値Vdc+*とVdc−*とにより、直流端子PN間の電圧を出力する。
以下、本実施の形態の要部となる、直流線路13P、13N間の短絡による短絡電流iaを抑制する保護制御と、短絡が解消された後の電力変換器1の再起動制御について、図を用いて説明する。
図6は、本発明の実施の形態1による電力変換装置100の制御動作を示すフロー図である。
図7は、直流端子PN間で短絡が発生した際に流れる短絡電流iaの経路を示す図である。
図8は、本発明の実施の形態1による電力変換器1の再起動制御時における、交流系統電圧、直流電圧Vdc、第1アーム5の電圧、第2アーム6の電圧のそれぞれの波形を示す図である。
制御装置50は、電力変換器1の運転開始指令が与えられると(ステップS1)、電力変換器1の運転モードを定常制御とし、電力変換器1の定常運転動作を開始する。即ち、制御装置50は、第2アーム6内の第2変換器セル20の第2直列体36のスイッチング素子34sをオンに固定する。そして制御装置50は、第1変換器セル10および第2変換器セル20の第1直列体23、35内の各スイッチング素子21s、22s、31s、32sを定常運転動作させる(ステップS2)。
次に、制御装置50は、直流端子Pに流れる直流電流Idcおよび直流端子PN間の直流電圧Vdcを検出または演算により得る(ステップS3)。
次に、制御装置50は、この直流電流Idcおよび直流電圧Vdcに基づいて、直流端子PN間(直流線路13P、13N)間で短絡が発生したか否かの判定を行う。例えば、直流電流Idcが設定された基準値を超える過電流となり、直流電圧Vdcがほぼ零となると、制御装置50は、短絡が発生したと判断する(ステップS4、Yes)。
なお、ステップS4において短絡の発生が無いと判断された場合は(ステップS4、No)、ステップS3に戻り、制御装置50は短絡判定を周期的に繰り返し行う。
次に、制御装置50は、ステップS4において、直流端子PN間で短絡が発生したと判断されると、電力変換器1の運転モードを定常制御から保護制御に切り替え、電力変換器1は保護運転動作を開始する(ステップS5)。即ち、制御装置50は、第1変換器セル10および第2変換器セル20内の全てのスイッチング素子21s、22s、31s、32s、34sをオフ状態に制御して、短絡電流iaを抑制する。
このように全てのスイッチング素子21s、22s、31s、32s、34sをオフ状態とする保護制御により短絡電流iaが抑制されることについて説明する。
図7に示すように、直流端子PN間で短絡が発生すると、図7中の矢印で示す経路で短絡電流iaが流れる。ここで全てのスイッチング素子21s、22s、31s、32s、34sをオフ状態とする保護制御を行う。この保護制御において、短絡電流iaの経路内に接続される第2変換器セル20の直流コンデンサ39の充電電圧の総和が、交流端子7間の電圧より高ければ、短絡電流iaは流れない。本実施の形態では、この条件を満たすように第2アーム6を構成する第2変換器セル20の数を調整しているため、短絡電流iaを抑制することができる。
本実施の形態では、第1アーム5内のハーフブリッジ構成の第1変換器セル10のスイッチング素子21s、22sをオフさせているが、これはスイッチング動作による交流端子7への影響を低減するためであり、短絡電流iaの抑制には寄与しない。
次に、制御装置50は、この保護運転制御時において、直流電流Idcおよび直流電圧Vdcを検出または演算により得る(ステップS6)。
次に、制御装置50は、この直流電流Idcおよび直流電圧Vdcに基づいて、直流端子PN間の短絡が解消されたか否かの判定を行う(ステップS7)。
なお、ステップS7において短絡状態が継続していると判断された場合は(ステップS7、No)ステップS6に戻り、制御装置50は短絡解消判定を周期的に繰り返し行う。
次に、制御装置50は、ステップS7において直流端子PN間での短絡が解消されたと判断すると、電力変換器1の運転モードを再起動制御に切り替え、電力変換器1は再起動動作を開始する(ステップS8)。
この再起動制御の開始時では、制御装置50は、交流端子7U、7V、7Wには定格の交流電圧Vacを出力し、直流端子PN間には零電圧を出力するように制御を行う。
前述したように、直流端子PN間の電圧は、第1アーム5の電圧指令値V+*と、第2アーム6の電圧指令値V−*とを加算した値である。そのため、電力変換器1が直流端子PN間に零電圧を出力するためには、第1アーム5に対する直流電圧指令値Vdc+*と、第2アーム6に対する直流電圧指令値Vdc−*は、大きさが等しく逆極性であるような直流電圧指令値であればよい。例えば、第1アーム5に対する直流電圧指令値Vdc+*には+1/2Vdc、第2アーム6の直流電圧指令値Vdc−*には−1/2Vdcを与える。
即ち、交流端子7に定格の交流電圧Vacを出力しつつ、直流端子PN間に零電圧を出力するには、第1アーム5の電圧指令値V+*には、負極性の定格の交流電圧指令値−Vacと、正極性の定格の直流電圧指令値+1/2Vdcとを加算した値(V+*=−Vac+1/2Vdc)を与える。また、第2アーム6の電圧指令値V−*には、正極性の定格の交流電圧指令値+Vacと、負極性の定格の直流電圧指令値−1/2Vdcとを加算した値(V−*=+Vac−1/2Vdc)を与える。
制御装置50は、上記の電圧指令値V+*、V−*に基づいたゲート信号Gを生成してPWM制御によりスイッチング素子21s、22s、31s、32s、34をスイッチング制御する。このように制御装置50は、再起動制御の開始時においては、交流端子7に定格の交流電圧Vacを出力し、直流端子PN間に零電圧を出力する。
次に、制御装置50は、直流電圧指令値演算部54において、第2アーム6に対する直流電圧指令値Vdc−*に、微小な直流電圧値である調整電圧値Δdcを加算する。
Vdc−*(t)=Vdc−*(t−Δt)+Δdc。(ステップS9)。
ΔtはΔdcの可算を行う周期を示す。
こうして、直流端子PN間に出力される直流電圧Vdcの電圧値は、微小な調整電圧値Δdcと、調整電圧値Δdcの可算回数nとを乗算した値となる。
Vdc[V]=Δdc[V]×可算回数n
このように、第2アーム6の直流電圧指令値Vdc−*を加算周期(Δt)毎に増加させるため、第2アーム6の直流電圧指令値Vdc−*は、負極性の定格の直流電圧指令値(−1/2Vdc)から正極性の定格の直流電圧指令値(+1/2Vdc)へと漸増する。こうして、零電圧から定格電圧Vdcへとランプ関数状に漸増する電圧指令値V+*、V−*に従うように、直流端子PN間における直流電圧Vdcが漸増する。
次に、制御装置50は、直流電圧Vdcを検出により得て、この直流電圧Vdcに基づいて、直流端子PN間の電圧が定格に到達したか否かの判断を行う(ステップS10)。
ステップS10において、直流電圧Vdcが定格であると判定された場合は(ステップS10、Yes)、制御装置50は、運転モードを定常制御へと切り替え、送電を開始する(ステップS2)。
なお、直流電圧Vdcが定格電圧に到達していないと判定された場合は(ステップS10、No)、ステップS9に戻り、直流電圧指令値にΔdcを可算した後ステップS10に移行させ、定格判定を周期的に繰り返し行う。
本実施の形態では、第2アーム6を構成する変換器セルとして、負極性の電圧を出力可能な第2変換器セル20を用いている。そのため、上記のような第2アーム6に対する電圧指令値V−*が負極性の定格の直流電圧指令値(−1/2Vdc)を有していても、この電圧指令値V−*に対応した出力が可能である。
また、前述したように、第2変換器セル20が負極性の電圧を出力可能である条件として、第2変換器セル20を通過する電流がNo側からPo側に流れる、即ち、相アーム4に負極性電流inが流れていることが必要となる。以下、相アーム4に負極性電流inを流すことが可能な理由について図9を用いて説明する。
図9は、本発明の実施の形態1による電力変換器1の再起動制御時において、電力変換器1内に流す負極性電流inの経路を示す図である。
直流端子Pに接続されている直流線路13Pの浮遊インピーダンスZPを、リアクトル13Pl1、抵抗13Pr1、抵抗13Pr2、リアクトル13Pl2、コンデンサ13Pc、直流端子Nに接続されている直流線路13Nの浮遊インピーダンスZNを、リアクトル13Nl1、抵抗13Nr1、抵抗13Nr2、リアクトル13Nl2、コンデンサ13Ncとして示す。
浮遊容量であるコンデンサ13Pc、13Ncは、直流端子PN間の短絡時に一旦放電されている。また、前述したように、制御装置50は再起動制御時において、第2変換器セル20が負極性の電圧を出力可能、即ち、相アーム4に負極性電流inが流れる電流経路を確保するように、第2アーム6内のスイッチング素子32sをオン状態とし、スイッチング素子31s、34sをオフ状態としている。そのため、制御装置50が直流線路13P、13Nに直流電圧を付加すると、図9に示すように、負極性電流inは、リアクトル13Pl1、抵抗13Pr1、コンデンサ13Pc、接地13Pgおよび直流線路13Nの接地13Ng、コンデンサ13Nc、抵抗13Nr1、リアクトル13Nl1、そして各第2変換器セル20内のダイオード33、スイッチ32を流れる。即ち、各第2アーム6に負極性電流in(第2アーム6から第1アーム5の方向)が流れる。こうして、第2変換器セル20は、再起動制御時において負極性の電圧出力が可能となる。
こうして、制御装置50は、直流線路13P、13Nが有するインピーダンスを利用して、負極性電流inの流れる経路を確保するように第2変換器セル20のスイッチング制御を行う。こうして、相アーム4に負極性電流inを流しつつ漸増する直流電圧を直流線路13Pに出力する。
このようにステップS1〜ステップS10を経て、制御装置50は、直流端子PN間の短絡を検知すると、運転モードを定常制御から保護制御に切り替える。そして制御装置50は、第1変換器セル10および第2変換器セル20内の全てのスイッチング素子をオフ状態に制御して短絡電流iaを抑制する。
そして、制御装置50は、直流端子PN間の短絡解消を検知すると、運転モードを保護制御から再起動制御に切り替える。そして制御装置50は、交流系統に定格出力をした状態で、直流端子PN間の電圧を零から定格まで、所定の傾きを持ってランプ関数状に立ち上げる。
このように、交流系統と連系した状態で、交流端子7には定常制御時と同様の交流電圧を出力しつつ、直流端子には零から定格までランプ関数状に直流電圧を出力することによって直流電圧を徐々に立ち上げている。そのため、直流線路13Pが過電圧とならず安定した再起動が可能である。
さらに、本実施の形態では、第2アーム6に用いられる、負極性の電圧が出力可能な変換器セルとして、第2直列体36の上アームにダイオード33を備えた第2変換器セル20を用いた。このように、第2変換器セル20において負極性電流inが流れる経路となる第2直列体36の上アームに、スイッチング素子を用いずダイオード33を用いたことで、スイッチング素子を駆動する際のノイズを低減している。そのため、電力変換器1の再起動制御の開始時において相アーム4を流れる負極性電流inが小さい場合でも、スイッチング素子のノイズの影響による負極性電流inの極性変化を抑制することができる。
これにより、第2変換器セル20内の直流コンデンサの電圧バラツキを抑制することができ、第2変換器セル20の電圧指令値通りの出力が可能となる。こうして、直流線路13Pの直流電圧Vdcが、直流電圧指令値Vdc+通りに迅速に立ち上げることが可能になる。
上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置100によると、制御装置50は、電力変換器1の再起動制御において、相アーム4内のダイオード33を流れる負極性電流inの経路を確保するように第2変換器セル20内のスイッチング素子31s、32s、34sを制御する。こうして直流線路13P、13Nに電圧が印加され、浮遊インピーダンスZP、ZNを介して電力変換器1内の相アーム4に負極性電流inが流れる。これにより、上下アームの一方にダイオードを用いた変換器セルを電力変換器1に用いることが可能になる。これにより、上下アーム共にスイッチング素子を備える変換器セルに比べて、負極性電流inが流れる電流経路内におけるスイッチング素子の使用数を低減することができる。そのため、スイッチング素子のスイッチング制御に起因するノイズを低減して、負極性電流inの極性変化を抑制することにより、電力変換装置100の電力変換器1を精度よく再起動させることができる。こうして電力変換器1を電圧指令値通りに迅速に立ち上げることが可能になる。
こうして、直流線路13P、13Nに迅速に定格の直流電圧Vdcを印加して、より運転が安定したHVDC高圧直流システムの運転が可能になる。
また、上アームにスイッチング素子を用いず、ダイオードとしているため、制御装置50のスイッチング制御に関する制御負荷を低減することができる。
さらに、第1アーム5にはハーフブリッジ構成の第1変換器セル10を用い、第2アーム6には第2変換器セル20を用いた。そして第2アーム6内の第2変換器セル20のみで短絡電流iaの抑制が可能なように、第2変換器セル20の数、直流コンデンサの容量などを調節している。これにより第1アーム5内の変換器セルには、短絡電流iaを抑制する機能を持たせる必要がなくなるため、第1アーム5をハーフブリッジ構成の第1変換器セル10のみで構成することができる。こうして、電力変換器1に用いる半導体スイッチング素子の数を削減し、装置構成を小型化して低コスト化が可能となる。
なお、上記では、第1アーム5を正側の直流線路13Pに接続される方とし、第2アーム6を負側の直流線路13Nに接続される方として説明した。しかしながらこの構成に限定するものではなく、第1アーム5を負側の直流線路13N側に接続し、第2アーム6を正側の直流線路13Pに接続するものでもよい。即ち、正側の直流線路13Pに接続されるアームに逆極性の電圧が出力可能な第2変換器セル20を用い、負側の直流線路13Nに接続されるアームにハーフブリッジ構成の第1変換器セル10を用いる構成でもよい。
また、ハーフブリッジ構成の第1変換器セル10を用いず、第1アーム5、第2アーム6共に全て第2変換器セル20で構成してもよい。
また、第1アーム5を、第1変換器セル10と、第2変換器セル20とを混在させて構成するものでもよい。この場合、短絡電流iaを抑制可能な数の第2変換器セル20が短絡電流iaの経路内に存在するように、第1アーム5内に設ける第2変換器セル20の数を決定すればよい。
また、第2変換器セル20は、ダイオードを第2直列体36の上アームに配置した例を示したが、下アームに配置するものでもよい。この場合、第2変換器セル20の入出力端子Po、Noを入れ換えるものとする。
また、図1で示した電力変換装置100では、第1アーム5U、5V、5Wと第2アーム6U、6V、6Wとの接続点である交流端子7U、7V、7Wを直接各相交流線に接続することで、三相交流電源9と電力授受を行うものであったが、この構成に限定するものではない。
例えば、第1アーム5と第2アーム6とがトランスの一次巻線を介して直列接続され、トランスの2次巻線を介して各相交流線に接続されて、三相交流電源9と電力授受を行う構成としてもよい。
また、第2アーム6に用いる第2変換器セルとして、以下のような構成の第2変換器セル20aを用いてもよい。
図10は、本実施の形態1による第2変換器セル20とは異なる構成の第2変換器セル20aを示す図である。
図に示すように、第2直列体36aの上アームに、ダイオード37dが逆並列に接続されたスイッチング素子37sを備える。このスイッチング素子37sは、IGBTやGCT等の自己消弧形のスイッチング素子から成り、ダイオード37dが逆並列に接続されてスイッチ37を構成する。
そして、第2変換器セル20aは、それぞれの第1直列体35、36aの中間接続点となるスイッチング素子31s、32sの接続点およびスイッチング素子37s、34sの接続点それぞれの端子を出力端とする。そして制御装置50は、スイッチング素子31s、32s、37s、34sをスイッチングさせることにより、この出力端から、直流コンデンサ39の両端電圧の大きさにほぼ等しい同極性の正電圧と逆極性の負電圧、出力端子が素子で短絡された状態の零電圧を出力する。
このような第2変換器セル20aを用いる場合の制御装置50の制御を説明する。
制御装置50は、保護制御時においては、第2変換器セル20a内の全てのスイッチング素子31s、32s、37s、34sをオフ状態に制御して、短絡電流iaを抑制する。
そして、制御装置50は、再起動制御時においては、スイッチング素子37sをオフ状態に固定し、負極性電流inが、還流ダイオード37d、スイッチ32を流れる経路を確保する。このようにスイッチング素子37をオフ状態に固定することで、負極性電流inが流れる経路内におけるスイッチング素子のスイッチング制御に起因するノイズを低減することができる。
また、制御装置50は、定常制御時においてもスイッチング素子37sをオフ状態に固定して、スイッチング素子31s、32s、34sをスイッチング制御するものでもよい、この場合、スイッチング素子37sは常にオフ固定された状態となるため、定格電流が小さい小型のスイッチング素子37sを用いることができると共に、スイッチング素子37sの劣化を防止することができる。
なお上記では、制御装置50は、再起動制御の開始時において第2アーム6に対して、定格の交流電圧指令値と、負極性の定格の直流電圧指令値から正極性の定格の直流電圧指令値へと漸増する電圧指令値とを有する電圧指令値V+*を与えている。そして制御装置50は、再起動制御の開始時において第1アーム5に対しては、定格の交流電圧指令値と、正極性の定格の直流電圧指令値とを与えている。これにより、直流電圧Vdcは「0V〜定格電圧V」の範囲で推移する。
しかしながら直流電圧Vdcの推移範囲は上記の範囲に限定するものではなく、直流電圧指令値の値を調節することにより、例えば直流電圧Vdcを定格電圧値より下回る所定の電圧値まで立ち上がらせるという微調節も可能である。
実施の形態2.
以下、本発明の実施の形態2を、上記実施の形態1と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図11は、実施の形態2による電力変換装置における制御動作を示すフロー図を示す。
実施の形態1に示したステップS1〜S10までの制御動作は、本実施の形態についても同様のものであり、この内ステップS1〜S8の図示は便宜上省略している。
図11に示すように、実施の形態1に示したステップS9、ステップS10の後段に、新たにステップS211、ステップS212、ステップS213を設けた点が実施の形態1と異なる。
実施の形態1に示したステップS1〜ステップS10を経て、制御装置50は、第2アーム6に対する直流電圧指令値Vdc−*に、微小な直流電圧値である調整電圧値Δdcを加算して、直流電圧Vdcの立ち上げを行う。そして制御装置50は、直流端子PN間の直流電圧Vdcが定格に到達したか否かの判断を行う。
電力変換器1の再起動開始時、相アーム4を流れる電流は小さく、高調波などのノイズにより、常時負極性電流inが相アーム4に流れない場合がある。つまり、第2アーム6の第2変換器セル20の負電圧出力が出来ない期間が存在し、電圧指令値通りに出力が出来ずに、電力変換器1内の各直流コンデンサ29、39の電圧Vcapにバラツキが生じる場合がある。このような場合、直流電圧Vdcが定格に到達しない場合がある。
そこで制御装置50は、ステップS10において直流電圧Vdcが定格電圧に到達しない場合において(ステップS10、No)、電力変換器1内の直流コンデンサ29、39の電圧Vcapを検出し、電圧Vcapが所定の電圧値範囲外となっているかの判定を行う(ステップS211)。
例えば、電圧Vcapが設定された上限値を超過する、または下限値を下回った場合は、直流コンデンサ29、39の電圧Vcapがアンバランスしたと判定する(S211、Yes)。
直流コンデンサ29、39の電圧Vcapのアンバランスを検出すると、制御装置50は、直流電圧指令値演算部54において、第2アーム6に対する電圧指令値V−*に対して、前述の調整電圧値Δdcに加えて、微小な調整電圧Δdc2を更に加算する(Vdc−*(t)=Vdc−*(t−Δt)+Δdc+Δdc2)(ステップS212)。
なお、制御装置50が、直流コンデンサ29、39の電圧Vcapのアンバランスを検出しない場合は(ステップS211、No)、ステップS9に戻る。
このように、制御装置50は、直流コンデンサ29、39の電圧Vcapのアンバランスを検出すると、第2アーム6に対する電圧指令値V−*に対して、調整電圧値Δdcに加えて微小な調整電圧Δdc2を更に加算する。これにより、直流線路13Pにおける直流電圧Vdcの漸増速度が、アンバランス検知時の漸増速度よりも早くなり、電力変換器1の再起動に要する時間が短縮される。こうして直流線路13Pの直流電圧Vdcを早急に立ち上げて負極性電流inを早急に大きくすることで、負極性電流inに対するノイズの影響を抑制する。
次に、制御装置50は、実施の形態1と同様に、直流電圧Vdcを検出により得て、この直流電圧Vdcに基づいて、直流端子PN間の電圧が定格に到達したか否かの判断を行う(ステップS213)。
直流電圧Vdcが定格電圧に到達していないと判定された場合は(ステップS213、No)、ステップS212に戻り、直流電圧指令値に調整電圧値Δdcおよび調整電圧値Δdc2を可算し、定格判定を周期的に繰り返し行う。
上記のように構成された本実施の形態2の電力変換装置によると、上記実施の形態1と同様の効果を奏し、電力変換器1を電圧指令値通りに迅速に立ち上げることが可能になる。
また、直流コンデンサ29、39の電圧Vcapのアンバランスを検出した場合は、電力変換器1の再起動に要する時間を短縮させて、直流コンデンサ29、39の電圧Vcapのアンバランスを抑制する。これにより電力変換器1を電圧指令値通りに立ち上げる効果が向上し、安定した再起動が可能となる。
なお、再起動制御において、直流電圧指令値Vdc+に可算する調整電圧値Δdcおよび調整電圧値Δdc2の値は、直流線路13Pが過電圧とならない範囲で任意に設定可能である。
実施の形態3.
以下、本発明の実施の形態3を、上記実施の形態1と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図12は、本発明の実施の形態3による電力変換装置300の概略構成図である。
図に示すように、直流線路13P、13N間に、直流線路13P、13N間のインピーダンスとして静電容量14を接続している点が実施の形態1と異なる。
実施の形態1では、直流線路13P、13Nが有する浮遊インピーダンスZP、ZNを用いて、電力変換器1の相アーム4を流れる負極性電流inを流した。本実施の形態では、負極性電流inを流すための静電容量14を直流線路13P、13N間に接続する。
これにより、負極性電流inが流れる経路を確実に確保することが可能となる。
上記のように構成された本実施の形態3の電力変換装置によると、上記実施の形態1と同様の効果を奏し、電力変換器1を電圧指令値通りに迅速に立ち上げることが可能になる。
さらに、電力変換器1の再起動制御時における負極性電流inが流れる経路を確実に確保することで、電圧指令値通りに直流電圧を立ち上げる効果が向上し、安定した再起動が可能となる。
なお、静電容量14の容量は、再起動制御における直流線路13Pの直流電圧Vdcの漸増速度に応じて決定するとよい。
実施の形態4.
以下、本発明の実施の形態4を、上記実施の形態1と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図13は、本発明の実施の形態4による電力変換装置400の概略構成図である。
図14は、実施の形態4による電力変換装置における制御動作を示すフロー図を示す。
実施の形態1に示したステップS1〜S10までの制御動作は、本実施の形態についても同様のものであり、この内ステップS1〜S6の図示は便宜上省略している。
図13に示すように、直流線路13P、13N間に、インピーダンスとしての抵抗15rと、開閉器15sとを直列接続した装置15を接続している。そして、図14に示すように、実施の形態1に示したステップS7とステップS8との間に新たにステップS414を設け、ステップS10の後段に、新たにステップS415を設けた点が実施の形態1と異なる。
この装置15は、再起動制御時における負極性電流inの電流経路として用いるものであり、電力変換器1の定常制御時および保護制御時において用いるものではない。そのため、電力変換器1の定常制御時および保護制御時においては、開閉器15sをオフ状態とし、抵抗15rには電流が流れ込まないものとする。
この装置15を用いた制御装置50の制御について、図14を用いて説明する。
実施の形態1に示したステップS1〜ステップS7を経て、制御装置50は、短絡電流iaを抑制するための保護制御を行った後に、直流端子PN間の短絡が解消されたか否かの判定を行う。
次に、制御装置50は、ステップS7において直流端子PN間での短絡が解消されたと判断されると、装置15の開閉器15sを閉状態に動作させる(ステップS414)。
次に、制御装置50は、実施の形態1のステップS8〜ステップS10と同様に、第2アーム6に対する直流電圧指令値Vdc−*に、微小な直流電圧値である調整電圧値Δdcを加算して、直流電圧Vdcの立ち上げを行い、直流端子PN間の電圧が定格に到達したか否かの判断を行う。
実施の形態1では、直流線路13P、13Nが有する浮遊インピーダンスZP、ZNを用いて、電力変換器1の相アーム4を流れる負極性電流inを流した。本実施の形態では、再起動制御において開閉器15sを閉状態にすることで、抵抗15rを介して負極性電流inを流す。
ステップS10において、制御装置50が、直流端子PN間の電圧が定格電圧値範囲内に到達したと判定した場合は、装置15の開閉器15sを開状態に動作させ(ステップS415)、運転モードを定常制御へと切り替え、送電を開始する。
上記のように構成された本実施の形態4の電力変換装置によると、上記実施の形態1と同様の効果を奏し、電力変換器1を電圧指令値通りに迅速に立ち上げることが可能になる。
さらに、電力変換器1の再起動制御時における負極性電流inが流れる経路を、装置15を設けることにより確実に確保することで、直流電圧を電圧指令値通りに立ち上げる効果が向上し、安定した再起動が可能となる。
なお、装置15の構成例について、抵抗15rを用いたが、リアクトルやコンデンサなどの他のインピーダンスを用いてもよい。
また、抵抗15rの抵抗値は、再起動制御における直流線路13Pの直流電圧Vdcの漸増速度に応じて決定してもよい。
実施の形態5.
図15は、この発明の実施の形態5による電力変換装置を複数個用いて構成した3端子HVDCシステム570の概略構成図である。
図において、実施の形態1に示した電力変換装置100を100A、100B、100Cとして示している。
図に示すように電力システムとしての3端子HVDCシステム570は、電力変換装置100A、100B、100Cの各交流側がそれぞれ三相交流電源9A、9B、9Cに接続されている。そして電力変換装置100A、100B、100Cの各直流側の直流端子PNが、直流線路13PA、13NA、13PB、13NB、13PC、13NCを介して互いに接続されている。
以下このような構成の3端子構成のHVDCシステムにおいて、直流線路が短絡した後の、各電力変換装置100A、100B、100Cの再起動制御について説明する。
例えば、電力変換装置100A側の直流線路13PA、13NAで短絡が発生したとして説明する。
電力変換装置100A、100B、100Cは、短絡を検出するとそれぞれ運転モードを定常制御から保護制御に切り替える。
電力変換装置100Aは、短絡解消を検知すると、電力変換装置100Aの運転モードを、保護制御から再起動制御に切り替えて、三相交流電源9Aに定格出力した状態で、直流端子の電圧を零から定格までランプ関数状に立ち上げる。その後、電力変換装置100B、100Cが順次起動し、送電を開始する。
なお、各電力変換装置100A、100B、100Cは、保護制御時に三相交流電源9A、9B、9Cに対して無効電力を供給するSTATCOMとして、動作することも可能である。
また、多端子HVDCシステムの構成例について、本実施の形態では3端子HVDCシステムの構成例を示したが、直流端子数は4端子以上でもよく、直流線路の端子数、接続方法は図15に示したものに限定するものではない。
実施の形態6.
図16は、この発明の実施の形態6による電力変換装置を2台用いて構成した2端子HVDCシステム670の概略構成図である。
電力変換システムとしての2端子HVDCシステム670は、電力変換装置600Aと、電力変換装置600Bと、監視装置17とを備える。
電力変換装置600Aは、直流側の直流端子P、Nに接続される第2開閉器16PA、16NAを備える。同様に、電力変換装置600Bは、直流側の直流端子P、Nに接続される第2開閉器16PB、16NBを備える。
図に示すように、電力変換装置600Aの直流端子P、Nが、第2開閉器16PA、16NAを介して直流線路13P、13Nに接続される。また、電力変換装置600Bの直流端子P、Nが、第2開閉器16PB、16NBを介して直流線路13P、13Nに接続される。
また、電力変換装置600Aの交流側が三相交流電源9Aに接続され、電力変換装置600Bの交流側が9Bに接続される。
監視装置17は、直流線路13P、13Nの電圧あるいは電流、電力変換装置600A、600Bの運転状態、第2開閉器16PA、16NA、16PB、16NBの開閉状態、の監視を常時行うものである。監視装置17によるこれらの監視情報は、電力変換装置600A、600Bに常時送信される。
以下、このような構成の2端子構成のHVDCシステム670において、直流線路が短絡した後の、電力変換装置600A、600Bの再起動制御について説明する。
例えば、電力変換装置600Aが備える第2開閉器16PAと第2開閉器16NAとの間、直流線路13Pと直流線路13Nとの間、で短絡が発生したとして説明する。
第2開閉器16PAと第2開閉器16NAとの間、直流線路13Pと直流線路13Nとの間で短絡が発生すると、電力変換装置600A、600Bの制御装置50A、50Bはこの短絡を検知して、それぞれ運転モードを定常制御から保護制御に切り替える。また同時に制御装置50A、50Bは、開閉器16PA、16NA、16PB、16NBを開状態に動作させ、電力変換装置600A、600Bを短絡した経路から切り離す。
なお、制御装置50A、50Bによる短絡発生の検知は、実施の形態1に示したように直流電流Idcの値に基づいて短絡を検知するものでもよい。あるいは、制御装置50A、50Bが、監視装置17により送信される直流線路13P、13Nの電圧あるいは電流の監視情報に基づいて短絡を検知するものでもよい。
第2開閉器16PAと第2開閉器16NAとの間、直流線路13Pと直流線路13Nとの間の短絡が解消されたとする。
電力変換装置600Aの制御装置50Aは、監視装置17から送信された直流線路13P、13Nの電圧あるいは電流の監視情報に基づきこの短絡解消を検知すると、第2開閉器16PA、16NAを閉状態に動作させる。一方、電力変換装置600Bの制御装置50Bは、第2開閉器16PB、16NBの開状態を継続させる。
次に電力変換装置600Aの制御装置50Aは、監視装置17から送信された、電力変換装置600Bが備える第2開閉器16PB、16NBの開閉状態の監視情報に基づき、第2開閉器16PB、16NBが開状態であることを判定する。そして電力変換装置600Aの制御装置50Aは、この判定の後に電力変換装置600Aの電力変換器1の運転モードを保護制御から再起動制御に切り替える。
そして、電力変換装置600Aの制御装置50Aは、直流線路13P、13Nが有するインピーダンスを利用して、電力変換装置600Aの電力変換器1の相アーム4に負極性電流inを流し、直流端子P、N間の電圧を零から定格までランプ関数状に立ち上げる。
電力変換装置600Aが上記のように再起動制御を行っている間は、電力変換装置600Bは保護制御を継続した状態である。
次に電力変換装置600Bの制御装置50Bは、監視装置17から送信された電力変換装置600Aの運転状態の監視情報と、直流線路13P、13Nの電圧あるいは電流の監視情報とに基づき、短絡が解消され、且つ電力変換装置600Aが再起動したことを検知する。そして電力変換装置600Bの制御装置50Bは、電力変換装置600Bの電力変換器1の運転モードを再起動制御に切り替え、第2開閉器16PB、16NBを閉状態に動作させる。
なお、上記では、電力変換装置600A、600Bは、直流線路13P、13Nの電圧あるいは電流、電力変換装置600A、600Bの運転状態、第2開閉器16PA、16NA、16PB、16NBの開閉状態、を監視装置17により得ていた。しかしながらこの構成に限定するものではない。例えば、電力変換装置600Aが第2開閉器16PA、16NAにより第2直流線路13P、13Nから切り離された後においても、第2直流線路13P、13Nの電圧あるいは電流を監視可能なセンサを備える構成としてもよい。
また、電力変換装置600A、600Bの運転状態の情報を互いに伝達する構成例として、運転状態の送受信部を電力変換装置600A、600Bがそれぞれ備えてもよい。
また上記では、電力変換装置600Aの再起動制御を行った後に電力変換装置600Bの再起動制御を行った。複数の電力変換装置の内、再起動制御を優先して行う電力変換装置の選択は任意に設定可能であるとし、設定した情報を各電力変換装置の制御装置に記憶させておくとよい。
上記のように構成した本実施の形態6の電力変換システムによると、電力変換装置600Aの制御装置50Aは、電力変換装置600Bが備える第2開閉器16PB、16NBが開状態にあることを判定した後に、再起動制御を行う。そのため、電力変換装置600Aの再起動制御中は、電力変換装置600Bは開閉器16PB、16NBにより直流線路13P、16Nから切り離されている。これにより、電力変換装置600Aが再起動制御を行う際に電力変換装置600Bへ電流が流れ込まなくなり、電力変換装置600Aの安定した再起動制御が可能となる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (15)

  1. 各相の第1アームと第2アームとがそれぞれ直列接続される複数の相アームを正負の直流線路間に並列接続して備え、三相交流と直流との間で電力変換を行う電力変換器と、
    前記第1アーム、前記第2アームに対する電圧指令値をそれぞれ生成して、前記電圧指令値に基づいて前記電力変換器を駆動制御する制御装置とを備えた電力変換装置において、
    前記第1アーム、前記第2アームのそれぞれは、
    上下アーム共に半導体スイッチング素子を有する第1直列体と、該第1直列体に並列接続された直流コンデンサとから成る変換器セルにより構成され、
    前記第2アーム内の前記変換器セルは、前記直流コンデンサと、前記第1直列体と、上下アームの一方に半導体スイッチング素子を有し、他方にダイオードを有する第2直列体とを並列接続して成り、前記直流コンデンサの両端電圧の大きさに対応する正負の極性の電圧を出力する第2変換器セルであり、
    前記制御装置は、
    前記直流線路間の短絡を検出すると、前記電力変換器内の前記半導体スイッチング素子をオフ状態にする保護制御を行い、
    前記直流線路間の短絡の解消を検知すると、前記ダイオードを流れる負極性電流を前記相アームに流す電圧指令値を、前記第1アームおよび前記第2アーム内の前記変換器セルに対して与えて前記電力変換器の再起動制御を行う、
    電力変換装置。
  2. 前記制御装置は、前記再起動制御において、
    前記第1アーム内の前記変換器セルに対し、正極性の直流電圧指令値を有する電圧指令値を与えると共に、前記第2アーム内の前記第2変換器セルに対し、負極性から正極性に漸増する直流電圧指令値を有する電圧指令値を与えて、前記直流線路が有するインピーダンスを用いて前記相アームに、前記ダイオードを流れる前記負極性電流を流しつつ、漸増する直流電圧を前記直流線路に出力する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第2直列体は、前記ダイオードが並列接続された半導体スイッチング素子を前記他方に有するものであり、
    前記制御装置は、前記再起動制御において、
    前記第2直列体における前記他方の前記半導体スイッチング素子をオフ状態に固定する、
    請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御装置は、前記再起動制御において、
    前記直流線路間の短絡の解消を検知すると、前記第1アーム内の前記変換器セルに対し、定格の交流電圧指令値および正極性の定格の直流電圧指令値を有する電圧指令値を与えると共に、前記第2アーム内の前記第2変換器セルに対し、定格の交流電圧指令値および負極性の定格の直流電圧指令値から正極性の定格の直流電圧指令値まで漸増する直流電圧指令値を有する電圧指令値を与える、
    請求項2または請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御装置は、前記再起動制御において、
    前記第2変換器セル内の前記直流コンデンサの電圧が、所定の電圧値範囲外となったことを検知すると、前記直流線路における直流電圧の漸増速度が該検知時より早くなるように、前記第2アーム内の前記第2変換器セルに対する電圧指令値を調整する、
    請求項2または請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記インピーダンスは、前記直流線路と接地との間の浮遊インピーダンスである、
    請求項2に記載の電力変換装置。
  7. 正負の前記直流線路間に、前記インピーダンスとして静電容量を備え、
    前記制御装置は、前記再起動制御において、
    前記静電容量を介して前記相アームに前記負極性電流を流す、
    請求項2または請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 正負の前記直流線路間に、前記インピーダンスとしての抵抗と、該抵抗に直列接続された第1開閉器とを備え、
    前記制御装置は、前記直流線路間の短絡の解消を検知すると、
    前記第1開閉器を閉状態に動作させた後に前記再起動制御を行い、
    前記直流線路の電圧が定格電圧値範囲内に達した後に、前記第1開閉器を開状態に動作させる、
    請求項2、請求項6、請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記第1アーム内の前記変換器セルは、全て前記直流コンデンサと前記第1直列体とが並列接続されたハーフブリッジ構成の第1変換器セルである、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記第1アーム内の前記変換器セルは、全て前記第2変換器セルである、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記第1アームは、前記直流コンデンサと前記第1直列体とが並列接続されたハーフブリッジ構成の第1変換器セルと、前記第2変換器セルとで構成された、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記直流線路間が短絡した際における前記電力変換器の短絡電流経路内に接続される前記各第2変換器セルの前記直流コンデンサの充電電圧の総和が、前記電力変換器の交流線間の電圧より高い、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 前記制御装置は、前記電力変換器の定常制御において、
    前記第2直列体における前記他方の前記半導体スイッチング素子をオフ状態に固定する、
    請求項3に記載の電力変換装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の電力変換装置を複数個備え、各前記電力変換装置の前記電力変換器における前記直流線路が互いに接続される電力システム。
  15. 前記複数の電力変換装置は、
    前記電力変換器の直流側の直流端子に接続される第2開閉器をそれぞれ備え、該第2開閉器を介してそれぞれ前記直流線路に接続され、
    前記直流線路間の短絡を検出すると、それぞれの前記第2開閉器を開状態に動作させると共に前記保護制御を行い、
    前記直流線路間の短絡の解消を検知すると、前記複数の電力変換装置の内、所定の前記電力変換装置が、該電力変換装置が備える前記第2開閉器を閉状態に動作させると共に、その他の前記電力変換装置が備える前記第2開閉器が開状態であることを判定した後に、前記再起動制御を行う、
    請求項14に記載の電力システム。
JP2018539524A 2016-09-13 2017-06-07 電力変換装置および電力システム Active JP6526344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178473 2016-09-13
JP2016178473 2016-09-13
PCT/JP2017/021147 WO2018051587A1 (ja) 2016-09-13 2017-06-07 電力変換装置および電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051587A1 true JPWO2018051587A1 (ja) 2019-01-17
JP6526344B2 JP6526344B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=61619137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539524A Active JP6526344B2 (ja) 2016-09-13 2017-06-07 電力変換装置および電力システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10483871B2 (ja)
EP (1) EP3514941B1 (ja)
JP (1) JP6526344B2 (ja)
WO (1) WO2018051587A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101923135B1 (ko) * 2016-12-26 2018-11-28 효성중공업 주식회사 모듈러 멀티레벨 컨버터 시스템
DE102017202204A1 (de) * 2017-02-13 2018-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Umrichteranordnung
EP3621193A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-11 ABB Schweiz AG Artificial stable short circuit failure mode function by using parallel modules for each switching function
EP3654510A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-20 Maschinenfabrik Reinhausen GmbH Pre-charging a modular multilevel converter
CN113056854B (zh) * 2018-11-27 2022-05-10 日立能源瑞士股份公司 无相电抗器的statcom装置
JP6545426B1 (ja) * 2018-12-25 2019-07-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
US12015354B2 (en) * 2018-12-25 2024-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device capable of suppressing a harmonic component in an output voltage from an arm that increases after bypass of a failed converter cell
US11171575B2 (en) * 2019-04-22 2021-11-09 The Regents Of The University Of California Modular multilevel converter topologies
US11855445B2 (en) * 2019-07-11 2023-12-26 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
WO2021024463A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP3780366A1 (en) * 2019-08-13 2021-02-17 Vestas Wind Systems A/S Dc chopper for mmc cell with integrated chopper resistor
CN112583244B (zh) * 2019-09-29 2021-11-09 国创移动能源创新中心(江苏)有限公司 电力电子变压器系统直流母线电容的均压控制装置和方法
JP6899967B1 (ja) * 2020-03-11 2021-07-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP4120543A4 (en) * 2020-03-11 2023-04-19 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE
US20230152375A1 (en) * 2020-04-03 2023-05-18 Nagasaki Institute Of Applied Science Deterioration estimation device and deterioration estimation program for power conversion device
JP6896201B1 (ja) * 2020-12-09 2021-06-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7499950B2 (ja) 2021-04-06 2024-06-14 三菱電機株式会社 電力変換装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121223A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Ltd 電力変換装置
WO2015098146A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2100368B1 (de) * 2006-12-08 2011-09-07 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterschutzelemente zur beherrschung von dc-seitigen kurzschlüssen bei spannungszwischenkreisumrichtern
CN104300569B (zh) * 2014-09-29 2016-04-20 华中科技大学 基于混合型mmc的hvdc直流侧短路故障穿越和恢复方法
DE102015109466A1 (de) * 2015-06-15 2016-12-15 Ge Energy Power Conversion Technology Limited Stromrichter-Submodul mit Kurzschlusseinrichtung und Stromrichter mit diesem

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121223A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Ltd 電力変換装置
WO2015098146A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3514941A4 (en) 2019-10-09
US10483871B2 (en) 2019-11-19
WO2018051587A1 (ja) 2018-03-22
EP3514941A1 (en) 2019-07-24
US20190207533A1 (en) 2019-07-04
JP6526344B2 (ja) 2019-06-05
EP3514941B1 (en) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018051587A1 (ja) 電力変換装置および電力システム
JP6305653B2 (ja) 電力変換装置
JP6207730B2 (ja) 直流送電電力変換装置および直流送電電力変換方法
US9608511B2 (en) Method for charging modular multilevel converter
JP6261491B2 (ja) 電力変換装置
JP6342063B2 (ja) 電力変換装置
JP6227192B2 (ja) 電力変換装置
CA2771910C (en) Converter cell module, voltage source converter system comprising such a module and a method for controlling such a system
EP3285388B1 (en) Electric power conversion device
JP2018537945A (ja) モジュラーマルチレベルコンバータの能動的放電
Gowaid et al. Modular multilevel structure of a high power dual active bridge DC transformer with stepped two-level output
JP5645209B2 (ja) 電力変換装置
WO2017080597A1 (en) A modular multilevel converter for handling ac side faults
WO2015172825A1 (en) Ac fault handling arrangement
Tian et al. Assessment of low-loss configurations for efficiency improvement in hybrid modular multilevel converters
US10763666B2 (en) Voltage source converter
Yu et al. DC fault current control of modular multilevel converter with SiC-based Power Electronics Building Blocks
Chaffey et al. DC fault ride through of multilevel converters
EP4135184A1 (en) Bi-directional line-interphase transformer-based converter
WO2020030245A1 (en) A method of controlling an mmc

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250