JP6899967B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6899967B1
JP6899967B1 JP2020537253A JP2020537253A JP6899967B1 JP 6899967 B1 JP6899967 B1 JP 6899967B1 JP 2020537253 A JP2020537253 A JP 2020537253A JP 2020537253 A JP2020537253 A JP 2020537253A JP 6899967 B1 JP6899967 B1 JP 6899967B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
command value
converter
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021181580A1 (ja
Inventor
拓也 梶山
拓也 梶山
藤井 俊行
俊行 藤井
修平 藤原
修平 藤原
涼介 宇田
涼介 宇田
河野 良之
良之 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6899967B1 publication Critical patent/JP6899967B1/ja
Publication of JPWO2021181580A1 publication Critical patent/JPWO2021181580A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4833Capacitor voltage balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電力変換装置(1)は、複数のレグ回路(4)を含む電力変換回路部(2)を備える。各レグ回路は、各々がコンデンサ(32)を有し、互いに直列接続された複数の変換器セル(7a,7b)を含む。複数の変換器セルの各々は、2つ以上のスイッチング素子を有する第1変換器セル(7a)、または、4つ以上のスイッチング素子を有する第2変換器セル(7b)である。電力変換装置は、複数の変換器セルの動作を制御する制御装置(3)をさらに備える。制御装置は、複数のレグ回路間を循環する循環電流に基づかずに制御される複数の第1変換器セルを、直流回路および交流回路を含まない閉回路を示す循環回路(710)において循環電圧を出力する電圧源として動作させ、複数の第2変換器セルを、循環回路において循環電流を制御するように動作させる。

Description

本開示は、交流と直流との間で電力変換を行なう電力変換装置に関する。
複数の単位変換器がカスケードに接続されるモジュラーマルチレベル変換器(以下、MMC変換器とも称する。)は、単位変換器の数を増加させることによって、高電圧化に容易に対応することができる。「単位変換器」は、「変換器セル」あるいは「サブモジュール(sub module)」とも称される。MMC変換器は、大容量の静止型無効電力補償装置、または高圧直流送電用の交直電力変換装置として、送配電系統へ広く適用されている。変換器セルは、複数のスイッチング素子と蓄電要素とを含み、チョッパ回路またはブリッジ回路等で構成される。
MMC変換器において、アーム内の複数の変換器セルを2つのセル群に分割する方式が知られている。例えば、特許第6509352号公報(特許文献1)では、一方のセル群で交直変換動作を行ない、他方のセル群で循環電流を制御している。
特許第6509352号公報
しかしながら、特許文献1のように、他方のセル群が循環電流のみを制御する方式では、電力変換装置から出力される有効電力および無効電力の両方が小さいと、他方のセル群に含まれるコンデンサの電圧を維持できず、変換器制御が破綻する可能性がある。そのため、一方のセル群に含まれるコンデンサの電圧と他方のセル群に含まれるコンデンサの電圧とを適切に制御する必要がある。
本開示のある局面における目的は、一方のセル群と他方のセル群とが異なる動作を行なう場合であっても、各セル群に含まれるコンデンサの電圧を適切に制御することが可能な電力変換装置を提供することである。
ある実施の形態に従うと、直流回路と交流回路との間で電力変換を行なう電力変換装置が提供される。電力変換装置は、交流回路の複数の相に対応する複数のレグ回路を含む電力変換回路部を備える。各レグ回路は、各々がコンデンサを有し、互いに直列接続された複数の変換器セルを含む。複数の変換器セルの各々は、2つ以上のスイッチング素子を有する第1変換器セル、または、4つ以上のスイッチング素子を有する第2変換器セルである。電力変換装置は、複数の変換器セルの動作を制御する制御装置をさらに備える。制御装置は、複数のレグ回路間を循環する循環電流に基づかずに制御される複数の第1変換器セルを、直流回路および交流回路を含まない閉回路を示す循環回路において循環電圧を出力する電圧源として動作させ、複数の第2変換器セルを、循環回路において循環電流を制御するように動作させる。
本開示によれば、一方のセル群と他方のセル群とが異なる動作を行なう場合であっても、各セル群に含まれるコンデンサの電圧を適切に制御することができる。
電力変換装置の概略構成図である。 セル群を構成する変換器セルの一例を示す回路図である。 制御装置の内部構成を表わす図である。 基本制御部の構成を表わす図である。 電力変換回路部の等価回路を示す図である。 セル群制御部の構成を表わす図である。 バイパス回路の接続例を示す回路図である。
以下、図面を参照しつつ、本実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<電力変換装置の概略構成>
図1は、電力変換装置の概略構成図である。図1を参照して、電力変換装置1は、互いに直列接続された複数の変換器セル(図1中の「セル」に対応)を含むモジュラーマルチレベル変換器によって構成されている。電力変換装置1は、直流回路14と交流回路12との間で電力変換を行なう。電力変換装置1は、電力変換回路部2と、制御装置3とを含む。
電力変換回路部2は、正側直流端子(すなわち、高電位側直流端子)Npと、負側直流端子(すなわち、低電位側直流端子)Nnとの間に互いに並列に接続された複数のレグ回路4u,4v,4w(以下「レグ回路4」とも総称する。)を含む。
レグ回路4は、交流を構成する複数相の各々に設けられる。レグ回路4は、交流回路12と直流回路14との間に接続され、両回路間で電力変換を行なう。図1には、交流回路12が3相交流系統の場合が示され、U相、V相、W相にそれぞれ対応して3個のレグ回路4u,4v,4wが設けられている。
レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ設けられた交流端子Nu,Nv,Nwは、変圧器13を介して交流回路12に接続される。交流回路12は、例えば、交流電源などを含む交流電力系統である。図1では、図解を容易にするために、交流端子Nv,Nwと変圧器13との接続は図示していない。
各レグ回路4に共通に接続された正側直流端子Npおよび負側直流端子Nnは、直流回路14に接続される。直流回路14は、例えば、直流送電網などを含む直流電力系統または他の電力変換装置の直流端子である。後者の場合、2台の電力変換装置を連結することによって定格周波数などが異なる交流電力系統間を接続するためのBTB(Back To Back)システムが構成される。
図1の変圧器13を用いる代わりに、連系リアクトルを介して交流回路12に接続する構成としてもよい。さらに、交流端子Nu,Nv,Nwに代えてレグ回路4u,4v,4wにそれぞれ一次巻線を設け、この一次巻線と磁気結合する二次巻線を介してレグ回路4u,4v,4wが変圧器13または連系リアクトルに交流的に接続するようにしてもよい。この場合、一次巻線を下記のリアクトル8A,8Bとしてもよい。すなわち、レグ回路4は、交流端子Nu,Nv,Nwまたは上記の一次巻線など、各レグ回路4u,4v,4wに設けられた接続部を介して電気的に(すなわち直流的または交流的に)交流回路12と接続される。
レグ回路4uは、直列接続された2つのアームにより構成される。具体的には、レグ回路4uは、正側直流端子Npから交流端子Nuまでの正側アーム5と、負側直流端子Nnから交流端子Nuまでの負側アーム6とを含む。正側アームは上アームとも称され、負側アームは下アームとも称される。正側アーム5と負側アーム6との接続点である交流端子Nuが変圧器13と接続される。正側直流端子Npおよび負側直流端子Nnが直流回路14に接続される。レグ回路4v,4wについても同様の構成を有するので、以下、レグ回路4uを代表として説明する。
正側アーム5は、複数の変換器セル7aがカスケード接続されたセル群51と、複数の変換器セル7bがカスケード接続されたセル群52と、リアクトル8Aとを含む。セル群51、セル群52およびリアクトル8Aは互いに直列接続されている。負側アーム6は、複数の変換器セル7aがカスケード接続されたセル群61と、複数の変換器セル7bがカスケード接続されたセル群62と、リアクトル8Bとを含む。セル群61、セル群62およびリアクトル8Bは互いに直列接続されている。
以下の説明では、セル群51およびセル群61の各々に含まれる変換器セル7aの数をN1とする。ただし、N1≧2とする。また、セル群52およびセル群62の各々に含まれる変換器セル7bの数をN2とする。ただし、N2≧1とする。以下の説明では、変換器セル7a,7bを総称して、変換器セル7と記載する場合もある。なお、図解を容易にするため、各アームにおいて、複数の変換器セル7aが隣接して配置され、複数の変換器セル7bが隣接して配置される構成としているが、これに限られない。複数の変換器セル7aが互いに分散して配置され、複数の変換器セル7bが互いに分散して配置される構成であってもよい。なお、各レグ回路4に含まれる複数の変換器セル7の各々は、変換器セル7aまたは変換器セル7bである。
リアクトル8Aが挿入される位置は、レグ回路4uの正側アーム5のいずれの位置であってもよく、リアクトル8Bが挿入される位置は、レグ回路4uの負側アーム6のいずれの位置であってもよい。リアクトル8A,8Bはそれぞれ複数個あってもよい。各リアクトルのインダクタンス値は互いに異なっていてもよい。正側アーム5のリアクトル8Aのみ、もしくは、負側アーム6のリアクトル8Bのみを設けてもよい。
詳細は後述するが、セル群51,61とセル群52,62とは、それぞれ異なる役割を有する。具体的には、セル群51,61の変換器セル7aは、循環電流の制御に用いられず、交流電気量および直流電気量の制御(すなわち、交直変換制御)を担当し、セル群52,62の変換器セル7bは循環電流の制御を主に担当する。
電力変換装置1は、制御に使用される電気量(例えば、電流、電圧など)を計測する各検出器として、交流電圧検出器10と、交流電流検出器16と、直流電圧検出器11A,11Bと、各レグ回路4に設けられたアーム電流検出器9A,9Bとを含む。これらの検出器によって検出された信号は、制御装置3に入力される。
図1では図解を容易にするために、各検出器から制御装置3に入力される信号の信号線と、制御装置3および各変換器セル7間で入出力される信号の信号線とは、一部まとめて記載されているが、実際には検出器ごとおよび変換器セル7ごとに設けられている。各変換器セル7と制御装置3との間の信号線は、送信用と受信用とが別個に設けられていてもよい。信号線は、たとえば光ファイバによって構成される。
交流電圧検出器10は、交流回路12のU相の交流電圧Vacu、V相の交流電圧Vacv、およびW相の交流電圧Vacwを検出する。交流電流検出器16は、交流回路12のU相の交流電流Iacu、V相の交流電流Iacv、およびW相の交流電流Iacwを検出する。直流電圧検出器11Aは、直流回路14に接続された正側直流端子Npの直流電圧Vdcpを検出する。直流電圧検出器11Bは、直流回路14に接続された負側直流端子Nnの直流電圧Vdcnを検出する。
U相用のレグ回路4uに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、正側アーム5に流れる正側アーム電流Ipu、および負側アーム6に流れる負側アーム電流Inuをそれぞれ検出する。V相用のレグ回路4vに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、正側アーム電流Ipvおよび負側アーム電流Invをそれぞれ検出する。W相用のレグ回路4wに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、正側アーム電流Ipwおよび負側アーム電流Inwをそれぞれ検出する。以下の説明では、正側アーム電流Ipu、Ipv、Ipwを総称して正側アーム電流Iarmpと記載し、負側アーム電流Inu、Inv、Inwを総称して負側アーム電流Iarmnと記載し、正側アーム電流Iarmpと負側アーム電流Iarmnとを総称してアーム電流Iarmと記載する。なお、アーム電流Iarmは、正側直流端子Npから負側直流端子Nnの方向に流れる電流を正とする。
制御装置3は、専用回路によって構成してもよいし、その一部または全部をFPGA(Field Programmable Gate Array)、マイクロプロセッサ等によって構成してもよい。典型的には、制御装置3は、ハードウェア構成として、補助変成器、AD(Analog to Digital)変換部、演算部等を含む。演算部は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)を含む。AD変換部は、アナログフィルタ、サンプルホールド回路、マルチプレクサ等を含む。制御装置3は、例えば、ディジタル保護制御装置で構成されていてもよい。
<変換器セルの構成例>
図2は、セル群を構成する変換器セルの一例を示す回路図である。図2(a)に示す変換器セル7は、ハーフブリッジ構成と呼ばれる回路構成を有する。この変換器セル7は、2つのスイッチング素子31p、31nを直列接続して形成した直列体と、エネルギー蓄積器としてのコンデンサ32と、バイパススイッチ34と、電圧検出器33とを含む。直列体とコンデンサ32とは並列接続される。電圧検出器33は、コンデンサ32の両端の電圧であるコンデンサ電圧Vcを検出する。
図2(b)に示す変換器セル7は、フルブリッジ構成と呼ばれる回路構成を有する。この変換器セル7は、2つのスイッチング素子31p1,31n1を直列接続して形成された第1の直列体と、2つのスイッチング素子31p2,31n2を直列接続して形成された第2の直列体と、コンデンサ32と、バイパススイッチ34と、電圧検出器33とを含む。第1の直列体と、第2の直列体と、コンデンサ32とが並列接続される。電圧検出器33は、コンデンサ電圧Vcを検出する。
図2(a)における2つのスイッチング素子31p、31nと、図2(b)における4つのスイッチング素子31p1、31n1、31p2、31n2とは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、GCT(Gate Commutated Turn-off)サイリスタ、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)などの自己消弧型の半導体スイッチング素子に還流ダイオード(FWD:Freewheeling Diode)が逆並列に接続されて構成される。また、図2(a)および図2(b)において、コンデンサ32には、フィルムコンデンサなどのキャパシタが主に用いられる。
以下の説明では、スイッチング素子31p,31n,31p1,31n1,31p2,31n2をスイッチング素子31とも総称する。また、スイッチング素子31内の半導体スイッチング素子のオンオフを、単に「スイッチング素子31のオンオフ」と記載する。
図2(a)を参照して、スイッチング素子31nの両端子を入出力端子P1,P2とする。スイッチング素子31p、31nのスイッチング動作によりコンデンサ32の両端電圧、および零電圧を出力する。例えば、スイッチング素子31pがオン、かつスイッチング素子31nがオフとなったときに、コンデンサ32の両端電圧が出力される。スイッチング素子31pがオフ、かつスイッチング素子31nがオンとなったときに、零電圧が出力される。図2(a)では、スイッチング素子31nの両端子を入出力端子P1,P2としたが、スイッチング素子31pの両端子を入出力端子P1,P2としてもよく、その場合には、動作が反転する。
バイパススイッチ34は、入出力端子P1,P2間に接続される。図2(a)では、バイパススイッチ34は、スイッチング素子31nと並列に接続される。ただし、スイッチング素子31pの両端子を入出力端子P1,P2とする場合には、バイパススイッチ34は、スイッチング素子31pと並列に接続される。バイパススイッチ34をオンにすることによって、変換器セル7が短絡される。
次に、図2(b)を参照して、スイッチング素子31p1とスイッチング素子31n1との中点と、スイッチング素子31p2とスイッチング素子31n2との中点とを変換器セル7の入出力端子P1,P2とする。図2(b)に示す変換器セル7は、スイッチング素子31n2を常時オンとし、スイッチング素子31p2を常時オフとし、スイッチング素子31p1,31n1を交互にオン状態とすることによって、正電圧または零電圧を出力する。また、図2(b)に示す変換器セル7は、スイッチング素子31n2を常時オフし、スイッチング素子31p2を常時オンし、スイッチング素子31p1,31n1を交互にオン状態にすることによって、零電圧または負電圧を出力することもできる。
バイパススイッチ34は、入出力端子P1,P2間に接続される。なお、バイパススイッチ34は、スイッチング素子31n1,31n2の直列体と並列に接続される。バイパススイッチ34をオンにすることによって、変換器セル7が短絡される。
以下の説明では、変換器セル7a,7bを図2(a)に示すハーフブリッジセルの構成とし、半導体スイッチング素子、およびエネルギー蓄積要素としてのコンデンサを用いた場合を例に説明する。しかし、変換器セル7a,7bを図2(b)に示すフルブリッジ構成としてもよい。また、上記で示した構成以外の変換器セル、例えば、クランプトダブルセルと呼ばれる回路構成などを適用した変換器セルを用いてもよく、スイッチング素子およびエネルギー蓄積要素も上記のものに限定するものではない。
<制御装置3の構成>
図3は、制御装置3の内部構成を表わす図である。図3を参照して、制御装置3は、スイッチング制御部501a,501b(以下、「スイッチング制御部501」とも総称する。)を含む。スイッチング制御部501aは、変換器セル7aの各スイッチング素子31のオン、オフを制御する。スイッチング制御部501bは、変換器セル7bの各スイッチング素子31のオン、オフを制御する。
スイッチング制御部501aは、基本制御部502aと、U相正側セル群制御部503UPaと、U相負側セル群制御部503UNaと、V相正側セル群制御部503VPaと、V相負側セル群制御部503VNaと、W相正側セル群制御部503WPaと、W相負側セル群制御部503WNaとを含む。スイッチング制御部501bは、基本制御部502bと、U相正側セル群制御部503UPbと、U相負側セル群制御部503UNbと、V相正側セル群制御部503VPbと、V相負側セル群制御部503VNbと、W相正側セル群制御部503WPbと、W相負側セル群制御部503WNbとを含む。
以下の説明では、U相正側セル群制御部503UPa、V相正側セル群制御部503VPaおよびW相正側セル群制御部503WPaを総称して正側セル群制御部503Paとも記載する。U相負側セル群制御部503UNa、V相負側セル群制御部503VNa、およびW相負側セル群制御部503WNaを総称して負側セル群制御部503Naとも記載する。正側セル群制御部503Paおよび負側セル群制御部503Naを総称してセル群制御部503aとも記載する。正側セル群制御部503Paはセル群51の動作を制御し、負側セル群制御部503Naはセル群61の動作を制御する。
また、U相正側セル群制御部503UPb、V相正側セル群制御部503VPbおよびW相正側セル群制御部503WPbを総称して正側セル群制御部503Pbとも記載する。U相負側セル群制御部503UNb、V相負側セル群制御部503VNb、およびW相負側セル群制御部503WNbを総称して負側セル群制御部503Nbとも記載する。正側セル群制御部503Pbおよび負側セル群制御部503Nbを総称してセル群制御部503bとも記載する。正側セル群制御部503Pbはセル群52の動作を制御し、負側セル群制御部503Nbはセル群62の動作を制御する。
さらに、基本制御部502aおよび基本制御部502bを総称して基本制御部502とも記載し、セル群制御部503aおよびセル群制御部503bを総称してセル群制御部503とも記載する。
図4は、基本制御部502の構成を表わす図である。図4を参照して、制御装置3は、基本制御部502a,502bと、電流演算部521と、電圧演算部522と、正側セル群制御部503Pa,503Pbと、負側セル群制御部503Na,503Nbとを含む。基本制御部502aは、交流制御部523と、直流制御部524と、指令生成部525とを含む。基本制御部502bは、循環電流制御部526と、コンデンサ電圧制御部527と、加減算器5iと、加算器5jと、ゲイン回路5g,5hとを含む。
基本制御部502aは、正側セル群制御部503Pa,負側セル群制御部503Naに後述する電圧指令値Vpref1,Vnref1をそれぞれ供給する。基本制御部502bは、正側セル群制御部503Pb,負側セル群制御部503Nbに後述する電圧指令値Vpref2,Vnref2をそれぞれ供給する。
交直変換制御用の正側セル群制御部503Paおよび負側セル群制御部503Naにそれぞれ供給される電圧指令値Vpref1,Vnref1は、循環電流Iccの検出値に基づかないものである。循環電流制御用の正側セル群制御部503Pbおよび負側セル群制御部503Nbにそれぞれ供給される電圧指令値Vpref2,Vnref2は、循環電流Iccの検出値に基づくものである。このことから、セル群51,61の変換器セル7aは循環電流に基づかずに制御され、セル群52,62の変換器セル7bは循環電流に基づいて制御されるといえる。
電流演算部521は、アーム電流検出器9Aで検出された正側アーム電流Ipu,Ipv,Ipwと、アーム電流検出器9Bで検出された負側アーム電流Inu,Inv,Inwとを取り込む。電流演算部521は、取り込んだアーム電流から、交流電流Iacu,Iacv,Iacw(以下「交流電流Iac」とも総称する。)と、直流電流Idcと、循環電流Iccu,Iccv,Iccw(以下「循環電流Icc」とも総称する。)とを演算する。電流演算部521は、各交流電流Iacを交流制御部523に出力し、直流電流Idcを直流制御部524に出力し、循環電流Iccを循環電流制御部526に出力する。
U相の交流電流Iacu、V相の交流電流Iacv、およびW相の交流電流Iacwは、各レグ回路4の交流端子Nu,Nv,Nwから変圧器13の方向に流れる電流を正として定義される。直流電流Idcは、直流回路14から正側直流端子Npに向かう方向、および負側直流端子Nnから直流回路14に向かう方向を正として定義される。レグ回路4u,4v,4wをそれぞれ流れる循環電流Iccu,Iccv,Iccwは、正側直流端子Npから負側直流端子Nnに向かう方向を正として定義される。
交流制御部523には、さらに、交流電圧検出器10で検出されたU相、V相、およびW相の交流電圧Vacu,Vacv,Vacw(以下「交流電圧Vac」とも総称する。)が入力される。交流制御部523は、交流電流Iacと交流電圧Vacとに基づいて、電力変換装置1から交流回路12へ出力される交流電圧の指令値として、U相、V相、W相の交流電圧指令値Vacrefu,Vacrefv,Vacrefw(以下「交流電圧指令値Vacref」とも総称する。)を生成する。
直流制御部524には、さらに、直流電圧検出器11A,11Bで検出された直流電圧Vdcp,Vdcnが入力される。直流制御部524は、直流電圧Vdcp,Vdcnから算出される直流回路14の直流電圧(すなわち、直流端子間電圧)Vdcおよび直流電流Idcに基づいて、電力変換装置1から直流回路14へ出力される直流電圧の指令値として、直流電圧指令値Vdcrefを生成する。
指令生成部525は、U相の交流電圧指令値Vacrefuと直流電圧指令値VdcrefとU相の循環電圧指令値Vccref1uとに基づいて、U相のセル群51,61にそれぞれ用いられる電圧指令値Vpref1u,Vnref1uを生成する。指令生成部525は、V相の交流電圧指令値Vacrefvと直流電圧指令値VdcrefとV相の循環電圧指令値Vccref1vとに基づいて、V相のセル群51,61にそれぞれ用いられる電圧指令値Vpref1v,Vnref1vを生成する。指令生成部525は、W相の交流電圧指令値Vacrefwと直流電圧指令値VdcrefとW相の循環電圧指令値Vccref1wとに基づいて、W相のセル群51,61にそれぞれ用いられる電圧指令値Vpref1w,Vnref1wを生成する。以下、循環電圧指令値Vccref1u,Vccref1v,Vccref1wを循環電圧指令値Vccref1とも総称する。
電圧指令値Vpref1u,Vpref1v,Vpref1w(総称する場合「電圧指令値Vpref1」とも記載する。)は、正側セル群制御部503Paに供給される。電圧指令値Vnref1u,Vnref1v,Vnref1w(総称する場合「電圧指令値Vnref1」とも記載する。)は、負側セル群制御部503Naに供給される。
電圧演算部522は、各レグ回路4のセル群52,62に設けられた各変換器セル7bからコンデンサ電圧Vcの情報を受信する。電圧演算部522は、各コンデンサ電圧Vcの情報に基づいて、相ごとに、セル群52の複数のコンデンサ電圧の代表値Vcp2を算出するとともに、セル群62の複数のコンデンサ電圧の代表値Vcn2を算出する。U相,V相、W相の代表値Vcp2をそれぞれVcpu2、Vcpv2、Vcpw2と記載し、U相,V相、W相の代表値Vcn2をそれぞれVcnu2、Vcnv2、Vcnw2と記載する。
代表値の演算は、各セル群のコンデンサ電圧Vcの平均値、中央値、最大値、または最小値等を適宜適用することができる。電圧演算部522は、各セル群52のコンデンサ電圧の代表値Vcpu2,Vcpv2,Vcpw2と、各セル群62のコンデンサ電圧の代表値Vcnu2,Vcnv2,Vcnw2とをコンデンサ電圧制御部527に出力する。
コンデンサ電圧制御部527は、電圧演算部522からコンデンサ電圧Vcpu2,Vcpv2,Vcpw2,Vcnu2,Vcnv2,Vcnw2の情報を受ける。コンデンサ電圧制御部527は、コンデンサ電圧Vcpu2,Vcpv2,Vcpw2に基づいて、セル群52用の循環電流指令値Iccprefを生成し、生成した循環電流指令値Iccprefを循環電流制御部526に出力する。コンデンサ電圧制御部527は、コンデンサ電圧Vcnu2,Vcnv2,Vcnw2に基づいて、セル群62用の循環電流指令値Iccnrefを生成し、生成した循環電流指令値Iccnrefを循環電流制御部526に出力する。循環電流指令値Iccpref,Iccnrefを循環電流指令値Iccrefとも総称する。
循環電流制御部526は、循環電流Iccu,Iccv,Iccwと循環電流指令値Iccrefに基づいて、U相、V相、W相の循環電圧指令値Vccref2u,Vccref2v,Vccref2w(以下「循環電圧指令値Vccref2」とも総称する。)を生成する。
加減算器5iは、循環電圧指令値Vccref2と、ゲイン回路5gにおいて交流電圧指令値Vacrefをゲインα(ただし、0≦α<1)倍した値と、ゲイン回路5hにおいて直流電圧指令値Vdcrefをβ(ただし、0≦β<1)倍した値とを相ごとに加減算する。この結果、セル群52用の電圧指令値Vpref2が生成され、生成された電圧指令値Vnref2は正側セル群制御部503Pbに供給される。
加算器5jは、循環電圧指令値Vccref2と、交流電圧指令値Vacrefをゲインα倍した値と、直流電圧指令値Vdcrefをβ倍した値とを相ごとに加算する。この結果、セル群62用の電圧指令値Vnref2が生成され、生成された電圧指令値Vnref2は負側セル群制御部503Nbに供給される。
上記より、基本制御部502aは、直流回路14の直流電流Idcおよび直流電圧Vdcと、交流回路12の各相の交流電流Iacおよび交流電圧Vacと、循環電圧指令値Vccref1とに基づいて、各レグ回路4ごとに、複数の変換器セル7aの出力電圧を制御するための電圧指令値Vpref1,Vnref1を生成する。基本制御部502bは、循環電流Iccと循環電流指令値Iccrefとの偏差に基づいた循環電圧指令値Vccref2と、交流電圧指令値Vacrefと、直流電圧指令値Vdcrefとを線形結合することによって、複数の変換器セル7bの出力電圧を制御するための電圧指令値Vpref2,Vnref2を生成する。
<制御装置3の詳細な動作>
(電流演算部の動作)
図1を参照して、U相のレグ回路4uの正側アーム5と負側アーム6との接続点が交流端子Nuであり、交流端子Nuは変圧器13に接続されている。したがって、交流端子Nuから変圧器13に向かって流れる交流電流Iacuは、以下の式(1)のように正側アーム電流Ipuから負側アーム電流Inuを減算した電流値となる。
Iacu=Ipu−Inu ・・・(1)
正側アーム電流Ipuと負側アーム電流Inuの平均値を、正側アーム5および負側アーム6に流れる共通の電流とすると、この電流はレグ回路4uの直流端子を流れるレグ電流Icomuである。レグ電流Icomuは、式(2)のように表される。
Icomu=(Ipu+Inu)/2 ・・・(2)
V相についても、正側アーム電流Ipvおよび負側アーム電流Invを用いて、交流電流Iacvおよびレグ電流Icomvが算出され、W相についても、正側アーム電流Ipwおよび負側アーム電流Inwを用いて、交流電流Iacwおよびレグ電流Icomwが算出される。具体的には、以下の式(3)〜(6)で表される。
Iacv=Ipv−Inv ・・・(3)
Icomv=(Ipv+Inv)/2 ・・・(4)
Iacw=Ipw−Inw ・・・(5)
Icomw=(Ipw+Inw)/2 ・・・(6)
各相のレグ回路4u,4v,4wの正側の直流端子は正側直流端子Npとして共通に接続され、負側の直流端子は負側直流端子Nnとして共通に接続されている。この構成から、各相のレグ電流Icomu,Icomv,Icomwを加算した電流値は、直流回路14の正側端子から流れ込み、負側端子を介して直流回路14に帰還する直流電流Idcとなる。したがって、直流電流Idcは、式(7)のように表される。
Idc=Icomu+Icomv+Icomw ・・・(7)
レグ電流に含まれる直流電流成分は、各相で均等に分担する場合には変換器セルの電流容量を均等にすることができる。このことを考慮すると、レグ電流と直流電流値の1/3との差分が、直流回路14に流れないが各相のレグ間に流れる循環電流の電流値として演算できる。そのため、U相、V相、W相の循環電流Iccu,Iccv,Iccwは、それぞれ以下の式(8)、(9)、(10)のように表される。
Iccu=Icomu−Idc/3 ・・・(8)
Iccv=Icomv−Idc/3 ・・・(9)
Iccw=Icomw−Idc/3 ・・・(10)
図4の電流演算部521は、正側アーム電流Ipu,Ipv,Ipwおよび負側アーム電流Inu,Inv,Inwから、上式に従って、交流電流Iacu,Iacv,Iacw、直流電流Idc、循環電流Iccu,Iccv,Iccwを演算する。
(交流制御部523の動作)
交流制御部523は、交流電圧検出器10で検出された交流電圧Vacu,Vacv,Vacwと、電流演算部521が出力した交流電流Iacu,Iacv,Iacwとから、電力変換装置1を構成する各変換器セル7が出力すべき交流電圧を交流電圧指令値Vacrefu,Vacrefv,Vacrefwとして出力する。
交流制御部523は、電力変換装置1に要求される機能に応じて、例えば、交流電流値が交流電流指令値に一致するようにフィードバック制御する交流電流制御器、交流電圧値が交流電圧指令値に一致するようにフィードバック制御する交流電圧制御器等により構成される。あるいは、交流制御部523は、交流電流値と交流電圧値とから電力を求め、その電力値が所望の値になるようにフィードバック制御する電力制御器により構成されてもよい。実際には、これらの交流電流制御器、交流電圧制御器、および電力制御器のうちの1つまたは複数が組み合わされて交流制御部523が構成されて運用される。
本実施の形態では、交流制御部523により生成される交流電圧指令値Vacrefは、セル群51,61に対する交流電圧指令値Vacref1と、セル群52,62に対する交流電圧指令値Vacref2とから構成される。交流電圧指令値Vacref1と交流電圧指令値Vacref2との比率は、(1−α):αである。すなわち、Vacref1=(1−α)×Vacrefであり、Vacref2=α×Vcrefである。そのため、セル群51,61に対する電圧指令値Vpref1,Vnref1には、交流電圧指令値Vacref1が含まれ、セル群52,62に対する電圧指令値Vpref2,Vnref2には、交流電圧指令値Vacref2が含まれる。
上記の交流電流制御器は変圧器13を介して交流回路12に出力される電流を制御するので、この電流を制御するための電圧成分は、多相交流電圧の正相成分および逆相成分、またはノーマルモード成分として知られている成分である。上記の交流電圧制御器も同様に、正相成分および逆相成分を、変圧器13を介して交流回路12に出力する。
三相交流電圧を交流回路12に出力する場合、これらの正相逆相成分に加えて、零相成分またはコモンモード成分として知られる三相で共通の電圧成分を交流回路12に出力することも考えられる。例えば、零相成分に基本波周波数の3倍の周波数である第3次調波を重畳すると、変換器セル7が出力可能な基本波交流成分を約15%増加できることが知られている。
さらに、一定の零相成分を出力することによって以下の効果が得られる。図1の構成の電力変換装置1では、セル群51が出力する交流電圧成分とセル群61が出力する交流電圧成分とは互いに逆極性であり、セル群51が出力する直流電圧成分とセル群61が出力する直流電圧成分とは互いに同極性である。したがって、一定の零相成分が交流電圧成分に含まれている場合には、この零相成分は、セル群51が出力する直流電圧成分とセル群61が出力する直流電圧成分とに、正負逆方向に重畳されることになる。この結果、セル群51が出力する直流電力とセル群61が出力する直流電力とに差が生じるために、各変換器セル7に含まれるコンデンサ32に蓄積されたエネルギーを、セル群51とセル群61との間で相互にやり取りすることができる。これによって、セル群51を構成する各変換器セル7のコンデンサ32の電圧値と、セル群61を構成する変換器セル7のコンデンサ32の電圧値とのバランスをとることができ、このようなバランス制御に零相電圧を用いることができる。
(直流制御部524の動作)
直流制御部524は、直流電圧検出器11A,11Bで検出した直流電圧Vdcp,Vdcnの差電圧から直流端子間電圧Vdcが演算され、式(11)のように表される。
Vdc=Vdcp−Vdcn ・・・(11)
直流制御部524は、直流端子間電圧Vdcと、直流電流Idcとから、変換器セル7が出力すべき直流電圧を直流電圧指令値Vdcrefとして生成して出力する。直流制御部524は、例えば、直流電流を制御する直流電流制御器、直流電圧を制御する直流電圧制御器、および直流電力を制御する直流電力制御器のうちのいずれか1つまたは複数を組み合わせることによって構成される。
本実施の形態では、直流電圧制御器、直流電流制御器、および直流電力制御器が出力する直流電圧指令値Vdcrefは、セル群51,61に対する直流電圧指令値Vdcref1と、セル群52,62に対する直流電圧指令値Vdcref2とから構成される。直流電圧指令値Vdcref1と直流電圧指令値Vdcref2との比率は、(1−β):βである。すなわち、Vdcref1=(1−β)×Vdcrefであり、Vdcref2=β×Vdcrefである。そのため、セル群51,61に対する電圧指令値Vpref1,Vnref1には、直流電圧指令値Vdcref1が含まれ、セル群52,62に対する電圧指令値Vpref2,Vnref2には、直流電圧指令値Vdcref2が含まれる。
直流電圧指令値Vdcref1に従って、セル群51が出力する直流電圧成分とセル群61が出力する直流電圧成分は、互いに同極性であり、直流電圧指令値Vdcref2に従って、セル群52が出力する直流電圧成分とセル群62が出力する直流電圧成分は、互いに同極性である。セル群51,52,61,62は直列接続されているので、セル群51,52,61,62の各出力電圧が合成され、合成された電圧は、レグ回路4の正側直流端子と負側直流端子との間に発生する電圧成分となる。直流電圧指令値Vdcref1は、各相で共通の成分として正側セル群制御部503Paおよび負側セル群制御部503Naに与えられ、直流電圧指令値Vdcref2は、各相で共通の成分として正側セル群制御部503Pbおよび負側セル群制御部503Nbに与えられる。そのため、直流電圧指令値Vdcrefに従って、セル群51,52,61,62から出力される電圧成分は、直流回路14に出力される直流電圧成分となる。
(指令生成部525の動作)
指令生成部525は、セル群51が出力すべき電圧を電圧指令値Vpref1として演算し、セル群61が出力すべき電圧を電圧指令値Vnref1として演算する。各電圧指令値Vpref1,Vnref1は、直流電圧指令値Vdcrefと、交流電圧指令値Vacrefと、循環電圧指令値Vccref1を相ごとに合成することによって得られる。
具体的には、直流回路14に接続されている正側直流端子Npおよび負側直流端子Nn間には、セル群51、セル群61と、セル群52と、セル群62とが直列接続されている。上述したように、直流電圧指令値Vdcrefは、セル群51,61に対する直流電圧指令値Vdcref1と、セル群52,62に対する直流電圧指令値Vdcref2とから構成される。したがって、セル群51の電圧指令値Vpref1およびセル群61の電圧指令値Vnref1の各々を算出する際には、直流電圧指令値Vdcrefの(1−β)倍が加算合成される。
また、交流電圧指令値Vacrefは、セル群51,61に対する交流電圧指令値Vacref1と、セル群52,62に対する交流電圧指令値Vacref2とから構成される。そして、各交流端子Nu,Nv,Nwは正側アーム5と負側アーム6との接続点にあるため、セル群51の電圧指令値Vpref1を算出する際には交流電圧指令値Vacrefの(1−α)倍が減算合成され、セル群61の電圧指令値Vnref1を算出する際には交流電圧指令値Vacrefの(1−α)倍が加算合成される。
さらに、セル群51の電圧指令値Vpref1およびセル群61の電圧指令値Vnref1の各々を算出する際には、循環電圧指令値Vccref1が加算合成される。なお、各相の循環電圧指令値Vccref1u,Vccref1v,Vccref1wの加算値は、零電圧となるように設定される。具体的には、電圧指令値Vpref1u,Vpref1v,Vpref1w,Vnref1u,Vnref1v,Vnref1wは以下の式(12)〜(17)のように表される。また、零相電位Vnは以下の式(18)のように表され、循環電圧指令値に関して以下の式(19)が成立する。
Vpref1u=(1-β)Vdcref-(1-α)Vacrefu+Vccref1u ・・・(12)
Vpref1v=(1-β)Vdcref-(1-α)Vacrefv+Vccref1v ・・・(13)
Vpref1w=(1-β)Vdcref-(1-α)Vacrefw+Vccref1w ・・・(14)
Vnref1u=(1-β)Vdcref+(1-α)Vacrefu+Vccref1u ・・・(15)
Vnref1v=(1-β)Vdcref+(1-α)Vacrefv+Vccref1v ・・・(16)
Vnref1w=(1-β)Vdcref+(1-α)Vacrefw+Vccref1w ・・・(17)
Vn=Vacrefu+Vacrefv+Vacrefw ・・・(18)
Vccref1u+Vccref1v+Vccref1w=0 ・・・(19)
これらの式より、循環電圧指令値Vccref1は、交流電圧Vacおよび直流電圧Vdcの変動には寄与しないことが理解される。
例えば、図1のレグ回路4uにおいて、セル群51,52が比較的小さい値の交流電圧を出力し、セル群61,62が比較的大きい値の交流電圧を出力すれば、交流端子Nuの電位は正側直流端子Npの電位に近づき、交流端子Nuには高い電圧が出力される。具体的には、セル群61,62は交流端子Nuから出力すべき交流電圧と同極性の交流電圧を出力し、セル群51,52は交流端子Nuから出力すべき交流電圧と逆極性の交流電圧を出力する。
(コンデンサ電圧制御部527の動作)
各セル群52,62を構成する各変換器セル7bのコンデンサ32の電圧が電圧検出器33で検出される。電圧演算部522は、セル群52の各変換器セル7bのコンデンサ電圧Vcpu2,Vcpv2,Vcpw2と、セル群62の各変換器セル7bのコンデンサ電圧Vcnu2,Vcnv2,Vcnw2(単に「コンデンサ電圧」と称する。)とを演算する。
コンデンサ電圧制御部527に設けられた補償器は、各相のセル群52,62のコンデンサ電圧がコンデンサ電圧指令値に追従するように循環電流指令値を制御演算し、循環電流制御部526に出力する。
具体的には、コンデンサ電圧制御部527は、コンデンサ電圧Vcpu2,Vcpv2,Vcpw2,Vcnu2,Vcnv2,Vcnw2の平均値とコンデンサ電圧指令値との偏差を補償するU相,V相,W相用の循環電流指令値Iccprefu,Iccprefv,Iccprefwを生成する。また、コンデンサ電圧制御部527は、コンデンサ電圧Vcpu2とコンデンサ電圧Vcnu2との偏差、コンデンサ電圧Vcpv2とコンデンサ電圧Vcnv2との偏差、コンデンサ電圧Vcpw2とコンデンサ電圧Vcnw2との偏差をそれぞれ補償するU相,V相,W相用の循環電流指令値Iccnrefu,Iccnrefv,Iccnrefwを生成する。
そして、コンデンサ電圧制御部527は、循環電流指令値Iccprefuおよび循環電流指令値Iccnrefuを加算合成してU相用の循環電流指令値Iccrefuを生成する。コンデンサ電圧制御部527は、循環電流指令値Iccprefvおよび循環電流指令値Iccnrefvを加算合成してV相用の循環電流指令値Iccrefvを生成し、循環電流指令値Iccprefwおよび循環電流指令値Iccnrefwを加算合成してW相用の循環電流指令値Iccrefwを生成する。循環電流指令値Iccrefu,Iccrefv,Iccrefwは、循環電流指令値Iccrefとも総称される。
(循環電流制御部526の動作)
電流演算部521で演算されたU相、V相、W相の循環電流Iccu,Iccv,Iccwは、循環電流制御部526に送られる。循環電流制御部526は、循環電流値が循環電流指令値に一致するようにフィードバック制御する。すなわち、循環電流制御部526には、循環電流指令値と循環電流値との偏差を増幅する補償器が設けられる。循環電流制御部526は、セル群52,62が循環電流制御のために出力すべき電圧成分を、循環電圧指令値Vccref2として出力する。
具体的には、循環電流制御部526は、循環電流Iccuと循環電流指令値Iccrefuとの偏差を補償する(すなわち、偏差をゼロにする)U相用の循環電圧指令値Vccref2uを生成する。同様に、循環電流制御部526は、循環電流Iccvと循環電流指令値Iccrefvとの偏差を補償するV相用の循環電圧指令値Vccref2vを生成し、循環電流Iccwと循環電流指令値Iccrefwとの偏差を補償するW相用の循環電圧指令値Vccref2wを生成する。循環電圧指令値Vccref2u,Vccref2u,Vccref2wは、循環電圧指令値Vccref2とも総称される。
循環電流は異なる相のレグ間を流れる電流である。循環電流の電流経路に存在するのはセル群51,61とリアクトル8A,8Bであり、セル群51,61のスイッチングによって生じる電位差がリアクトル8A,8Bに印加されることによって循環電流が生じる。したがって、同一経路内に設けられているセル群52,62により逆の極性の電圧をリアクトルに印加すれば循環電流が抑制される。
例えば、レグ回路4uの正側直流端子から負側直流端子の方向に循環電流Iccuが流れている場合、レグ回路4uのセル群52,62の各々で正の電圧を出力するとリアクトル8A,8Bには循環電流を減少させる方向の電圧が印加される。上記と逆方向に電流が流れている場合は、セル群52,62の電圧も逆方向に印加すれば循環電流が減衰する。循環電流制御部526は、循環電流指令値と循環電流値とが一致するようにフィードバック制御を実行する。
(加減算器5i、加算器5jの動作)
加減算器5iは、循環電流制御用の循環電圧指令値Vccref2に、交流電圧指令値Vacrefをα倍した値を減算合成し、直流電圧指令値Vdcrefをβ倍した値を加算合成する。加減算器5iの加算結果は、循環電流制御用のセル群52が出力すべき電圧成分を表す電圧指令値Vpref2(U相用:Vpref2u、V相用:Vpref2v、W相用:Vpref2w)として、正側セル群制御部503Pbに入力される。
加算器5jは、循環電流制御用の循環電圧指令値Vccref2に、交流電圧指令値Vacrefをα倍した値を加算合成し、直流電圧指令値Vdcrefをβ倍した値を加算合成する。加算器5jの加算結果は、循環電流制御用のセル群62が出力すべき電圧成分を表す電圧指令値Vnref2(U相用:Vnref2u、V相用:Vnref2v、W相用:Vnref2w)として、負側セル群制御部503Nbに入力される。
具体的には、電圧指令値Vpref2u,Vpref2v,Vpref2w,Vnref2u,Vnref2v,Vnref2wは以下の式(20)〜(25)のように表される。また、循環電圧指令値Vccref2に関して以下の式(26)が成立する。
Vpref2u=βVdcref-αVacrefu+Vccref2u ・・・(20)
Vpref2v=βVdcref-αVacrefv+Vccref2v ・・・(21)
Vpref2w=βVdcref-αVacrefw+Vccref2w ・・・(22)
Vnref2u=βVdcref+αVacrefu+Vccref2u ・・・(23)
Vnref2v=βVdcref+αVacrefv+Vccref2v ・・・(24)
Vnref2w=βVdcref+αVacrefw+Vccref2w ・・・(25)
Vccref2u+Vccref2v+Vccref2w=0 ・・・(26)
これらの式より、循環電圧指令値Vccref2は、交流電圧Vacおよび直流電圧Vdcの変動には寄与しないことが理解される。
(電力変換回路部2の等価回路)
本実施の形態において、上記構成を有する制御装置3は、セル群51,61に含まれる変換器セル7aに、循環電流を変動させるような循環電圧指令値Vccref1を与え、当該循環電流の変動によって、循環電流制御用のセル群52,62に含まれる変換器セル7bのコンデンサ32の充電を促進させる。これにより、それぞれの動作が異なる変換器セル7aおよび変換器セル7bのコンデンサ電圧のアンバランスを抑制する。ここでは、本実施の形態の特徴の理解を容易にするため、電力変換回路部2の等価回路を用いて説明を行なう。
図5は、電力変換回路部2の等価回路を示す図である。図5の等価回路700は、交流回路12を含まない等価回路である。等価回路700では、交流回路12を電流経路に含んでいないため、レグ回路4内のノード(すなわち、交流端子Nu,Nv,Nw)がなくなり、レグ回路4内で構成要素の並びを変更できる。説明の容易化のため、等価回路700では、変換器セル7aを含むセル群51,61が隣接して配置され、変換器セル7bを含むセル群52,62が隣接して配置され、リアクトル8A,8Bが1つのリアクトルとしてまとめて記載されている。
等価回路700において、U相のセル群52,62に与えられる交流電圧指令値は、それぞれαVacuref,−αVacuref(図5では「αVacu」,「−αVacu」と記載。以下、他の指令値も同様。)であるため、これらは互いに打ち消し合う。また、U相のセル群51,61に与えられる交流電圧指令値も互いに打ち消し合う。そのため、交流電流出力に関わる成分(すなわち、交流電圧指令値)は、正側アーム5と負側アーム6との間で打ち消し合う。同様に、V相およびW相においても、交流電流出力に関わる成分は打ち消し合う。
また、U相の各セル群51,61,52,62の直流電圧指令値の合計値は2Vdcである。同様に、V相およびW相においても、直流電圧指令値の合計値は2Vdcである。そのため、直流回路14のインピーダンスによる電圧降下を含む直流電圧(図5中の2Vdcに対応。)は、正側アーム5および負側アーム6の合計直流電圧と打ち消し合う。このように、各相における直流電流出力に関わる成分は、直流回路14の直流電圧と打ち消し合う。
このことから、各相において、交流電流出力および直流電流出力に関わらない成分として、循環電圧指令値Vccref1u,Vccref2uのみが残存することになるため、等価回路700は、等価回路710のように変更できる。等価回路710は、電流が流れる経路として交流回路12および直流回路14を含まない(すなわち、交流電流および直流電流を無視した)閉回路であり、当該閉回路の電流経路には循環電流のみが流れる。そのため、以下、等価回路710を循環回路710とも称する。
循環回路710の各相において、変換器セル7aを含むセル群51,61が循環電圧指令値Vccref1に従う循環電圧を出力する場合、変換器セル7bを含むセル群52,62が循環電圧指令値Vccref2の振幅および位相を制御することで、セル群51,61と、セル群52,62との間で融通される電力を制御することができる。
したがって、本実施の形態では、制御装置3は、セル群51、61の各変換器セル7aを、循環回路710において循環電圧(例えば、循環電圧指令値Vccref1に従う循環電圧)を出力する電圧源として動作させ、セル群52,62の各変換器セル7bを、循環回路710において循環電流を制御するように動作させる。これにより、変換器セル7aのコンデンサ電圧と変換器セル7bのコンデンサ電圧とがバランスするように制御される。
より具体的には、コンデンサ電圧制御部527は、各変換器セル7bのコンデンサ電圧をコンデンサ電圧指令値に追従させるための循環電流の指令値(すなわち、循環電流指令値Iccref)を循環電流制御部526に出力する。循環電流制御部526は、循環電流Iccuと循環電流指令値Iccrefuとの偏差を補償する循環電圧指令値Vccref2を生成し、この循環電圧指令値Vccref2によってセル群52,62を動作させる。すなわち、制御装置3は、各変換器セル7bのコンデンサ電圧をコンデンサ電圧指令値に追従させるための循環電流が循環回路710に流れるように変換器セル7bを動作させる。
また、セル群52,62を構成する変換器セル7bのコンデンサ電圧は、セル群51,61を構成する変換器セル7aのコンデンサ電圧とバランスする(例えば、同じにする)ことが好ましい。そのため、コンデンサ電圧制御部527に与えられるコンデンサ電圧指令値は、変換器セル7bのコンデンサ電圧が、変換器セル7aのコンデンサ電圧に追従するような値に設定される。例えば、各変換器セル7aのコンデンサ電圧が定格値Vsで維持されている場合、制御装置3は、コンデンサ電圧制御部527に与えられるコンデンサ電圧指令値を定格値Vsに設定して、各変換器セル7bのコンデンサ電圧を定格値Vsに追従させる。
ここで、循環電流は、交流回路12および直流回路14を経路に含まない電流であるため、循環電流を流した場合でも、交流回路12および直流回路14への影響は抑制される。しかし、直流成分を含む循環電流が流れる場合、直流電流出力に関する成分を無視できないため、セル群51、61のコンデンサ電圧の各相の平均値にばらつきが生じる。また、交流回路12の基本周波数成分を含む循環電流が流れる場合、交流電流出力に関する成分を無視できないため、セル群51のコンデンサ電圧の平均値と、セル群61のコンデンサ電圧の平均値とにばらつきが生じる。
そのため、制御装置3は、交流回路12の基本周波数成分、および直流成分以外の周波数成分を含む循環電流を生成し、当該循環電流を流すようにセル群52,62を動作させる。具体的には、循環電流制御部526は、基本周波数成分および直流成分以外の周波数成分を含む循環電流を流すような循環電圧指令値Vccref2を生成する。
また、上記のように基本周波数成分および直流成分以外の周波数成分を含む循環電流を流すためには、電圧源としてのセル群51,61が出力する循環電圧は、基本周波数成分および直流成分の周波数成分を含まないことが望ましい。そのため、制御装置3は、セル群51,61に対する循環電圧指令値Vccref1を、基本周波数成分および直流成分の周波数成分を含まないように設定する。
(ゲインα,βの設定方式)
上述したように、本実施の形態では、交流電圧指令値Vacrefは、セル群51,61に対する交流電圧指令値Vacref1と、セル群52,62に対する交流電圧指令値Vacref2とに分けられる。直流電圧指令値Vdcrefは、セル群51,61に対する直流電圧指令値Vdcref1と、セル群52,62に対する直流電圧指令値Vdcref2とに分けられる。これにより、電力変換装置1の交直変換制御は、各指令値に従ってセル群51,61を動作させ、各指令値に従ってセル群52,62を動作させることで実現される。
ここで、セル群51,61を構成する変換器セル7aがハーフブリッジ構成であり、セル群52,62を構成する変換器セル7bがフルブリッジ構成であるとする。この場合、変換器セル7aの出力可能電圧は、零電圧およびコンデンサ電圧であり、変換器セル7bの出力可能電圧は、零電圧、正のコンデンサ電圧および負のコンデンサ電圧である。
例えば、α=0.5、β=0.5として、交流回路12および直流回路14に電圧変動が生じ、“(1−α)|Vacref|>(1−β)|Vdcref|”となったとする。なお、記号||は、絶対値を示している。この場合、式(12)〜(14)より電圧指令値Vpref1が負の電圧となる場合があるが、セル群51は負の電圧を出力できないため、所望の電圧出力を行なうことができない。一方、セル群52,62は負の電圧を出力できるため、ゲインα,βを適切に設定することで、セル群51、61の電圧指令値を出力可能な電圧範囲内とすることができる。具体的には、以下の条件(A)〜(D)を満たすように、ゲインα,βを設定する。
(A)(1−β)|Vdcref|−(1−α)|Vacref|≧0
(B)(1−β)|Vdcref|+(1−α)|Vacref|≦(各変換器セル7aのコンデンサ電圧の合計値Vsuma)
(C)α|Vacref|−β|Vdcref|≦(各変換器セル7bのコンデンサ電圧の合計値Vsumb)
(D)α|Vacref|+β|Vdcref|≦(各変換器セル7bのコンデンサ電圧の合計値Vsumb)
条件(1)は、セル群51に与えられる電圧指令値Vpref1を0以上にするための条件である。条件(2)は、セル群61に与えられる電圧指令値Vnref1をVsuma以下にするための条件である。条件(3)は、セル群52に与えられる電圧指令値Vpref2を“−Vsumb”以上にするための条件である。条件(4)は、セル群62に与えられる電圧指令値Vnref2をVsumb以下にするための条件である。上記条件(1)〜(4)を満たすゲインα,βを設定することにより、セル群51、52およびセル群61、62がそれぞれ出力可能な電圧範囲の中で、負電圧も出力可能な交直変換制御を行なうことができるため、電力変換装置1の運転範囲を拡大できる。例えば、直流回路14での短絡事故発生時における運転継続のために、各変換器セル7の直流電圧を零にすることで事故電流を抑制することができる。
なお、ゲインα、βを変化させると、エネルギーバランスが崩れコンデンサ電圧が一時的に変動するが、上述した循環電流を用いた制御を行なうことで、各変換器セル7a,7bのコンデンサ電圧がバランスするように制御することができる。
ただし、直流回路14での短絡事故発生時における運転継続が必要ない場合には、ゲインα,βを0に設定してもよい。α=0,β=0に設定した場合、セル群52,62は、交直変換制御を行なうことなく循環電流制御のみを担当する。そのため、セル群51,61のみによって交直変換制御が行われる。具体的には、電力変換装置1から交流回路12に出力される交流電圧の指令値は、セル群51,61に含まれる各変換器セル7aに対する交流電圧指令値であり、電力変換装置1から直流回路14に出力される直流電圧の指令値は、各変換器セル7aに対する直流電圧指令値である。
この場合には、セル群52,62は交直変換制御を行なう必要がないため最大出力電圧を抑えることができ、その結果、セル群52,62に含まれる変換器セル数を最小限に抑えることができる。例えば、セル群52,62から出力される最大出力電圧は、セル群51,61により出力される循環電圧に対抗できる程度の電圧でよい。
(セル群制御部503の構成)
図6は、セル群制御部503の構成を表わす図である。図6を参照して、セル群制御部503は、N個の個別制御部202_1〜202_N(以下「個別制御部202」とも総称する。)を含む。例えば、セル群51,61に含まれる変換器セル7aはN1個である。そのため、セル群51,61にそれぞれ対応する正側セル群制御部503Pa,負側セル群制御部503Naには、N1個の個別制御部202が含まれる。以下、説明のため、上述した電圧指令値Vpref1,Vnref1,Vpref2,Vnref2を総称して電圧指令値Vrefと記載する。
個別制御部202_iは、対応する変換器セル7を個別に制御する。個別制御部202_iは、基本制御部502から電圧指令値Vref、アーム電流Iarm、コンデンサ電圧指令値Vcref、スイッチング許可信号GEnを受ける。コンデンサ電圧指令値Vcrefおよびスイッチング許可信号GEnは、基本制御部502により生成される。例えば、コンデンサ電圧指令値Vcrefは、各セル群に含まれる複数の変換器セル7のコンデンサ32の定格値である。個別制御部202_iは、対応する変換器セル7_iからコンデンサ電圧Vcを受ける。個別制御部202_iは、コンデンサ電圧Vcを基本制御部502へ送信する。
スイッチング許可信号GEnが“1”の場合には、ゲート信号gaにより変換器セル7の各スイッチング素子31は、オンオフのスイッチング動作が可能となる。スイッチング許可信号GEn“1”は、変換器セル7がデブロック状態であることを意味する。
スイッチング許可信号GEnが“0”の場合には、ゲート信号gaにより変換器セル7の各スイッチング素子31はすべてオフとなる。スイッチング許可信号GEn“0”は、変換器セル7がゲートブロック状態であることを意味する。例えば、基本制御部502は、電力系統に事故が発生した場合、過渡的に運転が困難な場合等に、値が“0”のスイッチング許可信号GEnを生成して個別制御部202に出力する。
キャリア信号生成部203は、変換器セル7ごとのキャリア信号の基準位相を設定して、設定した基準位相を有するキャリア信号を生成する。具体的には、キャリア信号生成部203は、複数のキャリア信号CR(i)の基準位相(以下、「キャリア基準位相」とも称する。)の間隔が、360度を複数の変換器セル7_iの個数Nで分割した間隔となるように設定する。キャリア信号CR(i)の基準位相とは、キャリア信号CR(i)の位相と基準となる位相との差を表わす。基準となる位相として、キャリア信号CR(0)の位相を用いることができる。キャリア信号生成部203は、設定されたキャリア基準位相を有するキャリア信号CR(1)〜CR(N)を生成する。
個別制御部202_iは、キャリア信号生成部203からキャリア信号CRiを受ける。個別制御部202_iは、キャリア信号CRiを用いて、変換器セル7_iをPWM(Pulse Width Modulation)制御する。具体的には、スイッチング許可信号GEnが“1”(すなわち、変換器セル7_iがデブロック状態である)の場合、個別制御部202_iは、変換器セル7_iの電圧指令値Vrefおよびキャリア信号CRiを位相シフトPWM方式で変調することによって、ゲート信号ga(例えば、PWM変調信号)を生成して変換器セル7_iへ出力する。個別制御部202_iは、変換器セル7_iの構成に応じた変調をする。変換器セル7_iの構成において、出力されるPWM変調信号の数nも増減する。例えば、ハーフブリッジ構成の変換器セルの場合はn=2、フルブリッジ構成の変換器セルの場合はn=4となる。
<利点>
本実施の形態によると、交直変換制御用のセル群と循環電流制御用のセル群とを含む電力変換装置1において、アーム電流が小さい場合であっても、各セル群に含まれるコンデンサの電圧を適切に制御することができる。
その他の実施の形態.
(1)上述した実施の形態において、各レグ回路4において、リアクトル8A,8Bのうち、正側のリアクトル8Aのみを設けてもよいし、負側のリアクトル8Bのみを設けてもよい。負側のリアクトル8Bのみを設けた場合には、循環電流制御用のセル群52が不要になり、それに関係する正側セル群制御部503Pb、加減算器5iも不要となるので、制御装置3の構成を簡素化できる利点がある。同様に、正側のリアクトル8Aのみを設けた場合には、循環電流制御用のセル群62が不要になり、それに関係する負側セル群制御部503Nb、加算器5jも不要になるので、制御装置3の構成を簡素化できる利点がある。
(2)上述した実施の形態において、各アームと電気的に並列にバイパス回路を接続する構成であってもよい。図7は、バイパス回路の接続例を示す回路図である。図7を参照して、正側アーム5は、バイパス回路80と電気的に並列に(すなわち、正側アーム5の外部接続ノード40pと40nとの間に)接続されている。負側アーム6は、バイパス回路80と電気的に並列に接続されている。
各バイパス回路80は、直流回路14の短絡事故時に流れる短絡電流を、各アームとバイパス回路80とに分流するために設けられている。具体的には、各バイパス回路80は、負側直流端子Nnから正側直流端子Npの方向が順方向となるように配置された少なくとも1つのダイオードを含む。例えば、バイパス回路80は、互いに直列接続された複数のダイオードを含み、各ダイオードのカソードは正側に設けられ、各ダイオードのアノードは負側に設けられる。
直流回路14の短絡事故時には、低電位側の外部接続ノード40nから高電位側の外部接続ノード40pの方向に短絡電流が流れるので、短絡電流を各バイパス回路80の複数のダイオードを介して流すことができる。これによって、各変換器セル7を保護する。一方、直流回路14の正常時において、外部接続ノード40pが高電位側となり外部接続ノード40nが低電位側となるように直流電圧が印加される場合には、各ダイオードに対して逆方向となるのでバイパス回路80に電流が流れることはない。これによって、直流回路14の正常時の各アームの動作が妨げられないようにする。
制御装置3は、各変換器セル7に流れる電流に基づいて、直流回路14の短絡事故が発生したか否かを判定する。例えば、制御装置3は、アーム電流検出器9A,9Bにより検出された各アーム電流Ipu,Ipv,Ipw,Inu,Inv,Inwの絶対値の少なくとも1つが閾値を超えている場合、あるいは、アーム電流の各相合計値が閾値を超えている場合に、直流回路14の短絡事故が発生したと判定する。
直流回路14の短絡事故が発生したと判定した場合(すなわち、短絡事故を検出した場合)、制御装置3は、正側アーム5および負側アーム6に含まれる各変換器セル7aの各スイッチング素子31p,31nをオフにする(すなわち、各変換器セル7aを停止する)。さらに、制御装置3は、正側アーム5および負側アーム6の各々について、当該アームに含まれる各変換器セル7bの各スイッチング素子31を制御することによって、当該アームおよびバイパス回路80に直流回路14の短絡電流を分流させる。具体的には、制御装置3は、各変換器セル7bから短絡電流を抑制する電圧を出力するように、各変換器セル7bの各スイッチング素子31を制御する。これにより、短絡電流は、各アームおよびバイパス回路80に分流される。なお、制御装置3は、各変換器セル7bから短絡電流を抑制する電圧を大きくすることで、短絡電流を各アーム内に流すことなく、バイパス回路80側に完全に転流させることもできる。この結果、各変換器セル7a,7bを構成する素子が保護される。
(3)上述の実施の形態として例示した構成は、本実施の形態の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。また、上述した実施の形態において、他の実施の形態で説明した処理および構成を適宜採用して実施する場合であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力変換装置、2 電力変換回路部、3 制御装置、4u,4v,4w レグ回路、5 正側アーム、5g,5h ゲイン回路、5i 加減算器、5j 加算器、6 負側アーム、7a,7b 変換器セル、8A,8B リアクトル、9A,9B アーム電流検出器、10 交流電圧検出器、11A,11B 直流電圧検出器、12 交流回路、13 変圧器、14 直流回路、16 交流電流検出器、31n1,31n2,31n,31p1,31p,31p2 スイッチング素子、32 コンデンサ、33 電圧検出器、34 バイパススイッチ、40n,40p 外部接続ノード、51,52,61,62 セル群、80 バイパス回路、202 個別制御部、203 キャリア信号生成部、501,501a,501b スイッチング制御部、502,502a,502b 基本制御部、503,503a,503b セル群制御部、503Na,503Nb 負側セル群制御部、503Pa,503Pb 正側セル群制御部、521 電流演算部、522 電圧演算部、523 交流制御部、524 直流制御部、525 指令生成部、526 循環電流制御部、527 コンデンサ電圧制御部、700,710 等価回路。

Claims (11)

  1. 直流回路と交流回路との間で電力変換を行なう電力変換装置であって、
    前記交流回路の複数の相に対応する複数のレグ回路を含む電力変換回路部を備え、
    各前記レグ回路は、各々がコンデンサを有し、互いに直列接続された複数の変換器セルを含み、
    前記複数の変換器セルの各々は、2つ以上のスイッチング素子を有する第1変換器セル、または、4つ以上のスイッチング素子を有する第2変換器セルであり、
    前記複数の変換器セルの動作を制御する制御装置をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記複数のレグ回路間を循環する循環電流に基づかずに制御される複数の前記第1変換器セルを、前記直流回路および前記交流回路を含まない閉回路を示す循環回路において循環電圧を出力する電圧源として動作させ、
    複数の前記第2変換器セルを、前記循環回路において循環電流を制御するように動作させる、電力変換装置。
  2. 前記制御装置は、各前記第2変換器セルのコンデンサの電圧をコンデンサ電圧指令値に追従させるための循環電流が前記循環回路に流れるように前記第2変換器セルを動作させる、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御装置は、各前記第2変換器セルのコンデンサの電圧が、各前記第1変換器セルのコンデンサの電圧に追従するように、前記コンデンサ電圧指令値を設定する、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記循環電流は、前記交流回路の基本周波数成分および直流成分以外の周波数成分を含む、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記循環電圧は、前記交流回路の基本周波数成分および直流成分を含まない、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記電力変換装置から前記交流回路に出力される交流電圧の指令値は、複数の前記第1変換器セルに対する第1交流電圧指令値と、複数の前記第2変換器セルに対する第2交流電圧指令値とから構成され、
    前記第1交流電圧指令値前記第2交流電圧指令値=(1−α):α(0<α<1)であり、
    前記電力変換装置から前記直流回路に出力される直流電圧の指令値は、複数の前記第1変換器セルに対する第1直流電圧指令値と、複数の前記第2変換器セルに対する第2直流電圧指令値とから構成され、
    前記第1直流電圧指令値前記第2直流電圧指令値=(1−β):β(0<β<1)である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御装置は、以下の条件(1)〜(4)を満たすようにα、βを設定する、請求項6に記載の電力変換装置。
    (1){(1−β)×(前記直流電圧の指令値の絶対値)}−{(1−α)×(前記交流電圧の指令値の絶対値)}≧0
    (2){(1−β)×(前記直流電圧の指令値の絶対値)}+{(1−α)×(前記交流電圧の指令値の絶対値)}≦(各前記第1変換器セルのコンデンサの電圧の合計値)
    (3){α×(前記交流電圧の指令値の絶対値)}−{β×(前記直流電圧の指令値の絶対値)}≦(各前記第2変換器セルのコンデンサの電圧の合計値)
    (4){α×(前記交流電圧の指令値の絶対値)+β×(前記直流電圧の指令値の絶対値)}≦(各前記第2変換器セルのコンデンサの電圧の合計値)。
  8. 前記電力変換装置から前記交流回路に出力される交流電圧の指令値は、複数の前記第1変換器セルに対する交流電圧指令値であり、
    前記電力変換装置から前記直流回路に出力される直流電圧の指令値は、複数の前記第1変換器セルに対する直流電圧指令値である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 各前記レグ回路は、第1アームおよび第2アームを含み、
    前記第1アームは、複数の前記第1変換器セルと、複数の前記第2変換器セルと、第1リアクトルとを含み、
    前記第2アームは、複数の前記第1変換器セルを含む、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記第2アームは、複数の前記第2変換器セルと、第2リアクトルとをさらに含む、請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 前記第1アームおよび前記第2アームの各々は、バイパス回路と並列接続されており、
    前記制御装置は、前記直流回路の短絡事故を検出した場合、
    前記第1アームおよび前記第2アームの各々に含まれる複数の前記第1変換器セルを停止させ、
    前記第1アームおよび前記第2アームの各々について、当該アームおよび前記バイパス回路に前記直流回路の短絡電流を分流させるように、当該アームに含まれる複数の前記第2変換器セルを制御する、請求項9または請求項10に記載の電力変換装置。
JP2020537253A 2020-03-11 2020-03-11 電力変換装置 Active JP6899967B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/010630 WO2021181580A1 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6899967B1 true JP6899967B1 (ja) 2021-07-07
JPWO2021181580A1 JPWO2021181580A1 (ja) 2021-09-16

Family

ID=76650091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537253A Active JP6899967B1 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230056080A1 (ja)
EP (1) EP4120545A4 (ja)
JP (1) JP6899967B1 (ja)
WO (1) WO2021181580A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023144911A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換装置の制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020136700A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
US20230035598A1 (en) * 2020-03-11 2023-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507100A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 エー ビー ビー リサーチ リミテッド 電圧形コンバータ
JP2013051798A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Central Research Institute Of Electric Power Industry 変換器、変換器の制御方法および変換器の制御プログラム
WO2017168518A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6377310B1 (ja) * 2018-01-12 2018-08-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6509352B2 (ja) * 2015-09-17 2019-05-08 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4294901A (en) 1980-11-03 1981-10-13 Xerox Corporation Thermoremanent magnetic imaging member and system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507100A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 エー ビー ビー リサーチ リミテッド 電圧形コンバータ
JP2013051798A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Central Research Institute Of Electric Power Industry 変換器、変換器の制御方法および変換器の制御プログラム
JP6509352B2 (ja) * 2015-09-17 2019-05-08 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2017168518A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6377310B1 (ja) * 2018-01-12 2018-08-22 三菱電機株式会社 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023144911A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4120545A1 (en) 2023-01-18
WO2021181580A1 (ja) 2021-09-16
EP4120545A4 (en) 2023-04-19
US20230056080A1 (en) 2023-02-23
JPWO2021181580A1 (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6899967B1 (ja) 電力変換装置
JP6797333B1 (ja) 電力変換装置
JP6227192B2 (ja) 電力変換装置
JP6509352B2 (ja) 電力変換装置
US11601064B2 (en) Power conversion device having a frequency of a first control signal higher than a frequency of a second control signal
JP6559387B1 (ja) 電力変換装置
US10560036B2 (en) Power conversion device for reliable control of circulating current while maintaining voltage of a cell
WO2020136699A1 (ja) 電力変換装置
JP6752401B1 (ja) 電力変換装置
WO2017046909A1 (ja) 電力変換装置
JP6818191B1 (ja) 電力変換装置
WO2014111595A1 (en) A multilevel converter with hybrid full-bridge cells
JP6771707B1 (ja) 電力変換装置
US20230163694A1 (en) Power conversion device
JP6545426B1 (ja) 電力変換装置
JP2017143626A (ja) 電力変換装置
JP7224468B2 (ja) 電力変換装置
JP6910579B1 (ja) 電力変換システムおよびその制御装置
WO2023214462A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200703

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250