JPWO2018047544A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047544A1
JPWO2018047544A1 JP2018538306A JP2018538306A JPWO2018047544A1 JP WO2018047544 A1 JPWO2018047544 A1 JP WO2018047544A1 JP 2018538306 A JP2018538306 A JP 2018538306A JP 2018538306 A JP2018538306 A JP 2018538306A JP WO2018047544 A1 JPWO2018047544 A1 JP WO2018047544A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
automatic analyzer
air supply
dust
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666628B2 (ja
Inventor
大介 海老原
大介 海老原
健太 今井
健太 今井
善寛 山下
善寛 山下
松原 茂樹
茂樹 松原
卓 坂詰
卓 坂詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2018047544A1 publication Critical patent/JPWO2018047544A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666628B2 publication Critical patent/JP6666628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L1/00Enclosures; Chambers
    • B01L1/04Dust-free rooms or enclosures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/141Preventing contamination, tampering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00277Special precautions to avoid contamination (e.g. enclosures, glove- boxes, sealed sample carriers, disposal of contaminated material)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00306Housings, cabinets, control panels (details)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/009Displaying information to the operator alarms, e.g. audible
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/0091GUI [graphical user interfaces]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

自動分析装置において、より高感度化を目指すためには、試料と試薬との反応部に塵埃等が混入するのを防止することが重要である。本発明では、反応部等の装置内の特定区画、あるいは装置内を陽圧化する構成を備える自動分析装置を提案する。陽圧化し、反応部または装置内から流れ出す気流を形成することで、反応部へ侵入する塵埃を一定量以下に抑制することが可能となる。

Description

本発明は、血清や尿等の生体試料中に含まれる特定成分の有無や成分量を自動で分析する自動分析装置に関する。
自動分析装置は、検体検査の手順の一部を自動化することで、迅速で効率的な臨床検査業務に貢献している。
自動分析装置によって、生体試料中の微量成分を測定する手法として、例えば、遺伝子増幅反応を利用するPCR(Polymerase Chain Reaction)法が知られている。
例えばPCR法は、標的核酸を含む精製した試料、および核酸の増幅領域に相補的なプライマー核酸、核酸増幅に必要な核酸伸長酵素と基質を含む試薬を、反応容器に分注し、標的核酸の熱変性,標的核酸に対するプライマー核酸のアニール,プライマー核酸の伸長反応の為の温度条件を繰り返すことで標的核酸を増幅した後に、増幅核酸量に依存する蛍光を検出する方法である。このPCR法では、fmol/Lオーダー以下の検出が可能であるとされている。
このような自動分析装置を用いた検出において、より高感度化を目指すためには、前記試料と前記試薬とが反応する反応部に塵埃等が混入するのを防ぐことが重要である。塵埃中には、微量の核酸や核酸分解酵素、金属粉や金属イオン等が含まれている場合があり、この微量の核酸が、反応に関与する場合があったためである。そのため、空気中に含まれる塵埃の反応部への侵入を低減させることで、標的以外の核酸の混入や、前記試料および前記酵素への影響を低減することができ、検出感度を向上させることが可能となる。
上記塵埃の装置内への侵入を防止するための機構を有する装置として、特許文献1では、「塵侵入遮断用の空気流層を形成する空気流層形成部を有する」装置が開示されている。また、試料を分注する際に用いるピペットチップへの上記塵埃の付着を防止するための機構を有する装置として、特許文献2には、「ピペットチップに帯電した静電気を除去する静電気除去装置を設ける」装置が開示されている。
特開2011−127916号公報 特開2009−30987号公報
特許文献1に記載の空気流層形成部を用いる場合、装置内の広い区画を空気流層で遮断するためには大規模な空気流層形成部が必要となる。また、特許文献2は、装置内へ取り込まれる空気中に塵埃が侵入することに対しては無防備であり、反応部へ塵埃が混入する恐れがある。
本発明の目的は、試料と試薬とが反応する反応部内への塵埃の侵入を低減することで、より高感度な検出が可能な自動分析装置の開発を実現することである。
上記課題を解決するための本発明の構成は以下の通りである。
すなわち、一部に開閉可能な扉を有し、当該扉が開いた状態で分析に使用する消耗品あるいは試料を装置外部から供給可能な第一のエリアと、前記第一のエリアに隣接して配置され、前記試料を用いた反応を実行する反応エリアと、前記第一のエリアと前記反応エリアを開閉可能に区画する第一の開閉手段と、前記反応エリアを前記第一のエリアよりも高い圧力とする第一の給気手段または排気手段と、前記第一の開閉手段の開閉状態に基づいて前記給気手段または排気手段の駆動を制御する制御手段を備えている。
本発明によれば、装置内の特定の区画、あるいは装置内へ侵入する塵埃を抑制することにより、より高感度な検出が可能な自動分析装置の開発を実現することができる。
本発明の実施例に関わる、自動分析装置の全体概略図。 本発明の実施例に関わる、従来の自動分析装置の構成における右側面図を模式的に示した図。 本発明の実施例1に関わる自動分析装置の概略構成図。 本発明の実施例2に関わる自動分析装置の概略構成図。 本発明の実施例3に関わる分注チップ搭載ラックの概略構成図。 本発明の実施例4に関わるアラーム表示画面の一例を示した図。 本発明の実施例5に関わる自動分子分析装置の概略構成図。 本発明の実施例6に関わる自動分子分析装置の概略構成図。
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。なお、本発明の実施例は遺伝子分析装置を主な対象としているが、本発明は高感度に分析を行う自動分析装置全般に適用可能なものであり、例えば生化学自動分析装置や免疫分析装置、質量分析装置、細菌検査装置にも適用が可能である。
まず図1に、自動分析装置の全体概略図を示す。
自動分析装置は、分析動作を行うための分析部101と、装置を制御するための制御部102と、ユーザが装置に情報を入力するための入力部103と、ユーザに情報を表示するための表示部104と、から少なくとも構成される。なお、入力部103と表示部104は同一のものであっても良く、その一例としてタッチパネル式のモニタが挙げられる。
本発明で示す自動分析装置の分析部101は、試料が含まれる試料容器111を試料分取位置まで搬送するための搬送手段112と、試料を分注するための試料分注手段113と、試料分注手段用のディスポーザブルな分注チップを前記試料分注手段に装脱着するための分注チップ装脱着部114と、前記分注チップを搭載した分注チップ搭載ラック115と、反応容器を搭載した反応容器搭載ラック116と、前記分注チップ搭載ラックおよび前記反応容器搭載ラックを搬送するための搬送手段117と、前記反応容器内の反応液を一定温度で保持可能な開口部118を複数個備えたインキュベータ119と、測定試薬を含む試薬容器120を保持するための試薬ディスク121と、前記測定試薬を前記反応容器に分注するための試薬分注手段122と、前記試薬分注手段を水や洗浄液で洗浄するための試薬分注手段洗浄部123と、検出を行うための検出部131と、前記検出部に前記反応液を分注するための検出部用分注手段132と、を備える。
次に、分析工程の概要について、図1を参照して記載する。
本構成では、前記試料容器および前記分注チップ、前記反応容器はラックに載せた状態で搬送される。分析に先立ち、反応容器搭載ラック116より反応容器がインキュベータ119上の保持部118に設置される。試料分注手段113は、試料の分取に先立ち分注チップ装脱着部114にアクセスし、先端に分注チップを取り付ける。分注チップを介して試料容器111から試料を吸引し、インキュベータ119上の反応容器に分注する。一つの試料容器111からの試料分注が終了すると、分注チップを分注チップ装脱着部114に廃棄する。試薬分注手段122は、試薬ディスク121上の試薬容器120から、測定試薬を吸引し、同じ反応容器に吐出する。試薬分注手段はコンタミネーションを防止するため、分注後に試薬分注手段洗浄部123にて洗浄を行う。その後、インキュベータ119にて一定時間インキュベーションを行う。インキュベーション終了後の反応容器中の反応液を検出部用分注手段132により吸引し、検出部131に搬送する。検出部において、検出された分析結果は表示部103に表示される。使用後の反応容器はインキュベータ119上から取り除かれる。
図2は、従来の自動分析装置の断面図を模式的に示したものである。
ユーザが新しい分注チップ搭載ラック115を装置内に供給する供給エリア201と、インキュベータ119上の反応容器内で試料と試薬とを反応させる反応エリア202と、使用後の分注チップ搭載ラック115を装置外に排出するための廃棄エリア203と、試料容器111を自動分析装置内外に移動するための試料受入/排出エリア204とに分割される。各エリアは点線で領域が示されている。供給エリア201には前記分注チップ搭載ラックを前記供給エリアに供給するための扉205と、前記供給エリア内で前記分注チップ搭載ラックを上下方向および水平方向に搬送するための搬送手段206および207を備える。廃棄エリア203には使用後の分注チップ搭載ラックを上下方向に搬送するための搬送手段208を備える。
なお、本実施例では、分注チップ搭載ラック115を本発明における「消耗品」の一例として示しているが、本発明はユーザが自動分析装置に対して供給や排出を行う消耗品全般に適用可能なものであり、ディスポーザブルの反応容器や、検体を分析装置内で小分けして保管するための子検体容器や、分析装置内で冷蔵保管するキャリブレータや精度管理試料や、分析や洗浄に使用する試薬ボトル等の他の消耗品も本発明の対象に含まれる。
図2において、分注チップ搭載ラック115は、ユーザにより扉205から供給エリア201内に供給された後、搬送手段206および207によって供給エリア201から反応エリア202へと搬送される。そして、分析で消費された後、搬送手段208によって反応エリア202から廃棄エリア203へと運ばれ、ユーザにより扉209から排出される。また、試料容器111は、搬送手段112によって試料受入/排出エリア204を通って反応エリア202に運ばれ、分注手段113によって分析のために試料が採取された後に、試料受入/排出エリア204を通って排出される。
従来の装置構成では、ユーザが扉205や扉209を開いたタイミングで塵埃を含んだ外気が装置内に流入し、分析エリア202へ入り込む可能性があった。
図3は、本発明の実施例1に関わる自動分析装置の概略構成図である。
本実施例1は、分析エリア202へ塵埃を含む可能性がある空気が流入することを防ぐことを目的としている。そのため、図2に示した従来の装置構成に加え、供給エリア201と反応エリア202の間を仕切る開閉手段301と、反応エリア202内を陽圧にするために給気/排気動作を行う給気手段302と、排気手段303と、反応エリア202と廃棄エリア203の間を仕切る開閉手段304と、反応エリア202と試料受入/排出エリア204の間を仕切る開閉手段305と、を備える。開閉手段の例としては、分析装置が開閉を制御可能なシャッターが挙げられる。給気/排気手段の例としては、分析装置が動作を制御可能なファンが挙げられる。
分注チップ搭載ラック115を供給エリア201から反応エリア202へ移送するために開閉手段301が開けられている間、給気手段302を作動させ、反応部202内を陽圧にして反応エリア202から供給エリア201へ空気を流出させる。分注チップ搭載ラック115の移動が完了すると開閉手段301を閉じ、吸気手段302の駆動を停止させる。これによって、仮に扉205を介して外気が供給エリア201に入り込んでいたとしても、その外気が反応エリア202内に流入することを防止できる。
分析エリア202内に位置付けられた分注チップ搭載ラック115上の分注チップが全て分析で消費されると、開閉手段304を開放して分注チップ搭載ラック115を分析エリア202から廃棄エリア203へと移送する。開閉手段304が開放されている間に給気手段302を作動させて、反応エリア202から廃棄エリア203へ空気を流出させる。分注チップ搭載ラック115の廃棄エリア203への移送が完了すると、開閉手段304を閉じ、吸気手段302を停止させる。ユーザは開閉手段304が閉じられた後に扉209を開放し、使用済みの分注チップ搭載ラックを装置内から排出する。これによって、仮に扉209を介して外気が廃棄エリア203に入り込むとしても、分析エリア202へ空気流入することを防止できる。
試料容器111内の試料を反応容器に分注する際には、開閉手段305が開放され、対象の試料容器111が試料受入/排出エリア204から反応エリア202へ移送される。
開閉手段305が開放されている間に給気手段302を作動させて、反応エリア202から試料受入/排出エリア204へ流れる気流を発生させる。試料容器111が反応エリア202内に位置付けられると、開閉手段305を閉じ、吸気手段302を停止させる。これにより、試料受入/排出エリア204から反応エリア202内に塵埃を含んだ気流が流入することを防止する。
試料分注手段113による試料採取が完了すると、再び開閉手段305を開き、試料容器111を試料受入/排出エリア204へ戻す。開閉手段305開放中に給気手段302を作動させて、反応エリア202から試料受入/排出エリア204へ流れる気流を発生させる。対象の試料容器111が試料受入/排出部204へ移動完了すると、開閉手段305を閉め、吸気手段302を停止させる。試料容器111は開閉手段305が閉じた後に装置外に排出される。これにより、反応エリア202内に外部から空気が入りこむことを防ぐ。
以上に示したように、少なくとも開閉手段が開いている間に反応エリア202を陽圧化する、あるいは周囲のエリアよりも高い圧力とすることで、反応エリア内への塵埃の侵入を防ぐことが可能である。なお、図3では、反応エリアの陽圧化のレベルを大気圧よりもやや強く「+」と圧力差の度合いで示している。前記開閉手段は、分注チップ搭載ラックおよび試料容器の搬送動作に応じて開く。また、前記給気/排気手段の動作は、省電力化のために前記開閉扉あるいは前記開閉手段の開閉状態に応じて行われるとより良い。図3において、前記開閉扉あるいは前記開閉手段の開閉動作を監視するセンサと、センサからの監視信号に応じて前記給気/排気手段の動作を制御する制御システムと、を設置する場合、開閉動作が行われると同時にセンサから監視信号が送られ、前記給気/排気手段を動作させることが可能となる。あるいは、図3において、消耗品および試料容器の搬送動作を監視するセンサと前記制御システムを設置することで、より確実な反応エリア内への塵埃の侵入防止を図ることができる。この場合、前記開閉扉あるいは前記開閉手段の開閉に先立って、センサから監視信号が送られ、前記開閉扉あるいは前記開閉手段の開閉動作が行われる際には、前記給気/排気手段を動作させることができる。
また、装置内へ供給する空気は、給気手段につけたフィルタを通して塵埃を捕集した後の清浄な空気であるとより良い。また、給気手段としてイオンブロアーを用いると、帯電物を除電しながら塵埃を除去することが可能となる。なお、装置外部とエリア内の間に圧力差を生じさせるために、装置外部に設置した圧力計の測定値に基づいてエリア内の圧力値を設定するとより良い。エリア内の圧力値は、設置した給気手段および排気手段の空気量のバランスを調整することで設定可能である。
なお、本発明の実施例では、分注チップ搭載ラック115を本発明における「消耗品」の一例として示しているが、本発明はユーザが自動分析装置に対して供給もしくは排出を行う消耗品全般に適用可能なものであり、ディスポーザブルの反応容器や、検体を分析装置内で小分けして保管するための子検体容器や、分析装置内で冷蔵保管するキャリブレータや精度管理試料や、分析や洗浄に使用する試薬ボトル等の他の消耗品も本発明の対象に含まれる。
図4は、本発明の実施例2に関わる自動分析装置の概略構成図である。
本実施例では実施例1に加えてさらに供給エリア201と試料受入/排出エリア204へも塵埃が入り込むことを防ぐことを目的としている。そのため、実施例2の装置は、図3に示した装置構成に加え、供給エリア201内を陽圧にするために給気/排気動作を行う給気手段401と、排気手段402と、外気と試料受入/排出エリア204の間を仕切る開閉手段403と、試料受入/排出エリア204内を陽圧にするために給気/排気動作を行う給気手段404と、排気手段405と、を備える。
図4において、ユーザが分注チップ搭載ラック115を供給するために、扉205を開けている間、給気手段401を作動させ、扉205から供給エリア201内への空気の流入を防止する。扉205が閉じられた後の動作は、実施例1と同様である。
図4において、試料容器111は、ユーザが開閉手段403を開放することによって試料受入/排出エリア204内に供給される。開閉手段403開放中に給気手段404を作動させて、試料受入/排出エリア204の内部から外部へ空気を流出させる。開閉手段403が閉じられ、試料容器111が反応エリア202に搬送されてから試料受入/排出エリア204内に戻ってくるまでの動作は、実施例1と同様である。その後、処理が終了した試料容器111を試料受入/排出エリア204から排出する際に開閉手段403が開けられている間、再度給気手段404を作動させて試料受入/排出エリア204を陽圧にすることにより、外部からの空気の流入を防止する。
前記実施例1の反応エリアを含む区画に加えて、供給エリアおよび試料受入/排出エリアを陽圧とすることで、装置内の反応エリア以外の区画においても塵埃の侵入を防ぐことができる。なお、本実施例では、反応エリア202の陽圧化のレベルを強く「++」、供給エリア201および試料受入/排出エリア204を大気圧よりもやや強く「+」と圧力差の度合いで示している。
図5は、供給エリア201に待機中の分注チップ搭載ラックへの塵埃の付着を防ぐカバーを備えた場合の実施例を示す構成図である。
本実施例では、実施例1に示した装置構成に加え、供給エリア201の装置カバー501の下面と分注チップが接触する部分にクッション材502を備えている。供給エリア201内の最上段の分注チップ搭載ラック115に対して、しばらく分析での使用が計画されていない場合、残った分注チップ搭載ラック115は、搬送手段206により下降させて、次の供給タイミングまで待機させることが一般的である。本実施例では、待機中における分注チップ搭載ラックへの塵埃付着を防ぐためのさらなる対策として、残った分注チップ搭載ラック115を搬送手段206により、下降させずに装置カバー501に設けられたクッション材502に接触するまで上昇させる。そして、分注チップ搭載ラック115の上面をクッション材502で被覆した状態で、次の供給タイミングまで待機させる。
なお、本実施例ではクッション材502で被覆することとしたが、装置カバー501で直接ラックの上面を覆うように構成しても良い。
実施例4では、図6を用いて浮遊塵埃量に基づいたアラーム制御について説明する。
供給エリア201に浮遊塵埃量の計測器を設けて、計測された浮遊塵埃量に基づいて、分注チップ搭載ラックへの塵埃付着の可能性がある旨のアラームを画面表示することも可能である。浮遊塵埃量の計測器の例としては、パーティクルカウンターが挙げられる。
図6は、本発明を適用した自動分析装置における、計測された浮遊塵埃量に応じてアラームが表示される画面の一例を示している。本画面は、計測器による浮遊塵埃量の実測値を示す浮遊塵埃量表示部601と、浮遊塵埃量の程度を示すための浮遊塵埃量レベル表示部602と、前記浮遊塵埃量レベルから判断した、分注チップ搭載ラックへの塵埃付着可能性を示すアラーム表示部603と、本画面を非表示化するための非表示化ボタン604と、を備える。浮遊塵埃量表示部601に計測された浮遊塵埃量を表示するとともに、浮遊塵埃量レベル表示部602に前記浮遊塵埃量の程度を表示する。また、前記程度に応じた、分注チップ搭載ラックへの塵埃付着の可能性がある旨をアラーム表示部603に表示する。
アラームが表示された場合には、給気手段401および排気手段402により浮遊塵埃量を一定レベルまで低減させる。あるいは塵埃付着の可能性がある最上段の分注チップ搭載ラックを廃棄したり、分析開始不可とする、といった設定が可能である。
もしくは、上記設定を検査項目毎に設定可能とすることもできる。アラームが表示された場合に、例えば、高い感度が必要でない検査項目では、分注チップ搭載ラックをそのまま使用して分析を開始することを許可する設定とする。一方、高い感度が必要な検査項目で、給気手段401および排気手段402により浮遊塵埃量を一定レベルまで低減させる処理を実行した後に分析の開始を許可する設定とする。あるいは高い感度が必要な検査項目に対しては、最上段の分注チップ搭載ラックを廃棄させ、次の段の分注チップ搭載ラックに搭載された分注チップを使用するように搬送手段206,207を制御するようにしても良い。あるいは塵埃付着の可能性がある場合は、このような高い感度が必要な検査項目の分析および動作を実施しない、といった設定も可能である。
なお、計測器は供給エリア201以外に設けていても良い。例えば、試料受入/排出エリア204や、分析エリア202内に備えていても良い。
図7は、本発明の実施例3に関わる自動分析装置の概略構成図である。
本実施例は、装置に供給された分注チップ搭載ラック115に塵埃が付着している場合に、事前にそれを除去することを目的としている。そのため、実施例2に示した装置構成に加え、供給エリア201および反応エリア202の間に、供給した分注チップ搭載ラック115を分析に使用するまで待機させる待機エリア701と、供給エリア201で分注チップ搭載ラック101に付着した塵埃を除去するために排気/給気動作を行う排気手段702、給気手段703と、供給エリア201と待機エリア701の間を仕切る開閉手段704と、を備える。
分注チップ搭載ラック115が扉205から供給エリア201内に供給されて、扉205が閉められると、排気手段702が作動し、分注チップ搭載ラック115に付着した塵埃を除去する。所定時間後、排気手段702が停止する。その後、開閉手段704を開放して移送手段206上に搭載された複数の分注チップ搭載ラック115を待機エリア701へ移動させる。この際、開閉手段704が開放されている間に給気手段401を作動させ、供給エリア201から待機エリア701内への空気の流入を防止する。開閉手段704が閉じられて搬送手段206により搬送される後の動作は、実施例2と同様である。
試料容器111が試料受入/排出エリア204内に供給されて、開閉手段403が閉められると、給気手段404が作動し、試料容器111に付着した塵埃を除去する。所定時間後、給気手段404が停止する。反応エリア202へ搬送する動作は、実施例2と同様である。
反応エリア202および供給エリア201、試料受入/排出エリア204に加えて、待機エリア701を陽圧化し、また、供給エリア201および試料受入/排出エリア204に分注チップ搭載ラック115および試料容器111に付着した塵埃を除去するための排気手段あるいは給気手段を備える。本構成により、反応エリアを含む装置内の各区画への塵埃の侵入を防ぐことに加えて、装置内への供給時に分注チップ搭載ラックや試料容器に付着している塵埃を除去することが可能である。なお、図7では、反応エリア202の陽圧化のレベルを非常に強く「+++」、待機エリア701を強く「++」、供給エリア201および試料受入/排出エリア204を大気圧よりもやや強く「+」と圧力差の度合いで示している。
図8は、本発明の実施例5に関わる自動分析装置の概略構成図である。
本実施例は、バイオハザードエリアで発生したミスト状の試料が周囲を汚染したりコンタミを生じることを防ぐことを目的としている。そのため、実施例4に示した装置構成に加え、試料分注エリア801と、反応エリア202の間を仕切る開閉手段802と、試料分注エリア801内を陰圧にするために排気/給気動作を行う排気手段803、給気手段804と、排気手段803による排気流路805と、排気流路805に設置されて排気を制御するバルブ806と、を備える。
本実施例においては、実施例4の動作に加えて、試料が分注される際に開閉手段802が開かれる。そのため、開閉手段802が開かれ、分析エリア202と試料分注エリア801が接続される間、および開閉手段305が開かれ、試料受入/排出エリア204と試料分注エリア801が接続される間、給気手段302あるいは給気手段404により分析エリア202または試料受入/排出エリア204に給気すると同時に、バルブ806を開いて排気手段803により試料分注エリア801の排気を行う。
本実施例では、バイオハザード区画などは、大気圧よりもやや低く「−」として設定することで、大気中への有害物質の漏洩を防止することを目的としている。生体試料を分析する自動分析装置においては、試料容器内の試料は試料分注手段により吸引され、反応容器に吐出される。この吐出の際に、試料がエアロゾルとなり、周囲に飛散する可能性がある。実施例4の自動分析装置において、試料由来のエアロゾルが発生する試料分注部等の区画を開閉手段により仕切り、エアロゾルを除去するためのフィルタおよび排気手段、排気を制御するバルブを設けることで、前記漏洩を防止することができる。
本実施例では、開閉手段802あるいは開閉手段305が開かれて、給気手段302あるいは給気手段404による給気が行われている間に、排気手段803による排気を同時に行うことで、各区画間の圧力差の関係を維持することが可能である。また、エアロゾルの除去が必要な時にのみ、バルブ806を開いて排気手段803による排気を行うことで、不必要な試料等の蒸発の回避や省電力化、排気手段周辺部品の長寿命化を図ることができる。なお、排気流路805には、エアロゾルを除去するためのフィルタを少なくとも1つ設ける必要がある。
101:分析部、102:制御部、103入力部、104:表示部、111:試料容器、112:搬送手段、113:試料分注手段、114:分注チップ装脱着部、115:分注チップ搭載ラック、116:反応容器搭載ラック、117:搬送手段、118:インキュベータ上の試料保持部、119:インキュベータ、120:測定試薬容器、121:試薬ディスク、122:試薬分注手段、123:試薬分注手段洗浄部、131:検出部、132:検出部用分注手段、201:供給部、202:反応部、203:廃棄部、204:試料受入/排出部、205:扉、206:搬送手段、207:搬送手段、208:搬送手段、209:扉、301:開閉手段、302:給気手段、303:排気手段、304:開閉手段、305:開閉手段、401:給気手段、402:排気手段、403:開閉手段、404:給気手段、405:排気手段、501:装置カバー、502:クッション材、601:浮遊塵埃量表示部、602:浮遊塵埃量レベル表示部、603:アラーム表示部、604:非表示化ボタン、701:待機部、702:排気手段、703:給気手段、704:開閉手段、801:試料分注部、802:開閉手段、803:排気手段、804:給気手段、805:排気流路、806:バルブ

Claims (16)

  1. 一部に開閉可能な扉を有し、当該扉が開いた状態で分析に使用する消耗品あるいは試料を装置外部から供給可能な第一のエリアと、
    前記第一のエリアに隣接して配置され、前記試料を用いた反応を実行する反応エリアと、
    前記第一のエリアと前記反応エリアを開閉可能に区画する第一の開閉手段と、
    前記反応エリアを前記第一のエリアよりも高い圧力とする第一の給気手段または排気手段と、
    前記第一の開閉手段の開閉状態に基づいて前記給気手段または排気手段の駆動を制御する制御手段を備えた、自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記反応エリアに隣接して配置され、使用後の消耗品を廃棄するための廃棄エリアと、
    前記反応エリアと前記廃棄エリアを開閉可能に区画する第二の開閉手段と、を備え、
    前記第二の開閉手段の開閉状態に基づいて、前記給気手段または排気手段の駆動を制御する制御手段を備えた、自動分析装置。
  3. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記反応エリアに加えて、前記第一のエリアを装置外部よりも高い圧力とする第二の給気手段または排気手段を備え、
    前記第一のエリア内の圧力が前記反応エリアよりも低く調整されている、自動分析装置。
  4. 請求項3記載の自動分析装置において、
    分析使用前の待機中の消耗品の上部を被覆する被覆部材を備えた、自動分析装置。
  5. 請求項3記載の自動分析装置において、
    装置内の塵埃量を計測する計測器を備え、
    計測された塵埃量に基づいて、消耗品への塵埃付着の可能性がある旨のアラームを表示する表示部を備えた、自動分析装置。
  6. 請求項5記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記計測器で計測された塵埃量が予め定めた量を超えている場合に、前記給気手段あるいは前記排気手段を駆動させる、自動分析装置。
  7. 請求項5記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記計測器で計測された塵埃量が予め定めた量を超えている場合に、塵埃付着の可能性がある消耗品を廃棄するよう制御する、自動分析装置。
  8. 請求項5記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記計測器で計測された塵埃量が予め定めた量を超えている場合に、分析開始不可とするよう制御する、自動分析装置。
  9. 請求項5記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記計測器で計測された塵埃量が予め定めた量を超えている場合に、依頼された検査項目に応じて、前記給気手段あるいは排気手段を駆動させるか、塵埃付着の可能性がある消耗品を廃棄するか、あるいは分析開始不可とするように制御する、自動分析装置。
  10. 請求項3記載の自動分析装置において、
    前記第一のエリアは消耗品を受け入れる消耗品供給エリアであり、
    前記供給エリアから供給した消耗品を待機させると共に、前記反応エリアへ供給する待機エリアと、
    前記待機エリアを装置外部よりも高い圧力とする第三の給気手段または排気手段を備え、
    前記制御部は、前記第一のエリアおよび前記待機エリア内の圧力が前記反応エリアよりも低くなるように第一の給気手段または排気手段を制御する、自動分析装置。
  11. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記給気/排気手段の動作が、ユーザが消耗品を供給するために開閉する開閉扉あるいは前記開閉手段の開閉状態に応じて行われることを特徴とする自動分析装置。
  12. 請求項11記載の自動分析装置において、
    消耗品および試料容器の搬送動作を監視するセンサと、
    センサからの監視信号に応じて、前記給気/排気手段の動作を制御する制御システムと、を備え、
    前記開閉扉あるいは前記開閉手段の開閉に先立って、前記給気/排気手段を動作させることを特徴とする自動分析装置。
  13. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記給気手段としてイオンブロアーを使用することを特徴とする自動分析装置。
  14. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記給気手段が塵埃を捕集可能なフィルタを有することを特徴とする自動分析装置。
  15. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記給気手段または排気手段により風量のバランスを適宜調整することで、各エリアの内圧を任意に調整可能であることを特徴とする自動分析装置。
  16. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記第一のエリアから供給された試料の一部を分取する試料分注エリアを有し、
    前記試料分注エリアを陰圧とし、エアロゾルを捕集可能なフィルタを有する排気手段を設けた、自動分析装置。
JP2018538306A 2016-09-08 2017-08-04 自動分析装置 Active JP6666628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175178 2016-09-08
JP2016175178 2016-09-08
PCT/JP2017/028353 WO2018047544A1 (ja) 2016-09-08 2017-08-04 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047544A1 true JPWO2018047544A1 (ja) 2019-06-24
JP6666628B2 JP6666628B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=61561774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538306A Active JP6666628B2 (ja) 2016-09-08 2017-08-04 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11519924B2 (ja)
EP (1) EP3511719B1 (ja)
JP (1) JP6666628B2 (ja)
CN (1) CN109642910B (ja)
WO (1) WO2018047544A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11885824B2 (en) * 2019-04-08 2024-01-30 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer
CN114540193A (zh) * 2022-03-14 2022-05-27 山东大学 一种提高免疫细胞杀伤肿瘤能力的乳腺癌细胞和t细胞共培养方法
WO2023200297A1 (ko) * 2022-04-15 2023-10-19 주식회사 씨젠 플레이트의 오염 여부를 추정하는 방법 및 컴퓨터 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5259812A (en) * 1992-09-23 1993-11-09 Kleinsek Don A Clean room and clean room containment center
JP2867619B2 (ja) * 1990-05-31 1999-03-08 株式会社島津製作所 試薬分注装置
JP2011127916A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Hitachi High-Technologies Corp 臨床検査用の分析装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103499466B (zh) * 2006-01-18 2017-04-12 阿戈斯治疗公司 用于处理封闭容器中的样品的系统和方法以及相关装置
JP4992524B2 (ja) * 2007-04-13 2012-08-08 株式会社島津製作所 反応容器プレート及び反応処理方法
JP2009030987A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Canon Inc 液体試料分注装置、生化学反応装置
EP2363713B1 (en) * 2010-03-04 2015-06-03 F.Hoffmann-La Roche Ag Hardware architecture of analyzers
JP5920830B2 (ja) * 2012-09-28 2016-05-18 シスメックス株式会社 試料調製装置および細胞分析装置
KR101519764B1 (ko) * 2013-12-30 2015-05-12 현대자동차주식회사 수소 저장 시스템의 퍼징 제어 장치 및 방법
CN205538547U (zh) * 2016-01-27 2016-08-31 天津世纪动力科技发展有限公司 一种发动机排气部分流颗粒物测量装置
AU2017282153B2 (en) * 2016-06-20 2022-08-04 Genesis Technologies Limited Automated cell processing systems and methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2867619B2 (ja) * 1990-05-31 1999-03-08 株式会社島津製作所 試薬分注装置
US5259812A (en) * 1992-09-23 1993-11-09 Kleinsek Don A Clean room and clean room containment center
JP2011127916A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Hitachi High-Technologies Corp 臨床検査用の分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3511719A4 (en) 2020-04-15
US20190204346A1 (en) 2019-07-04
EP3511719B1 (en) 2023-08-02
WO2018047544A1 (ja) 2018-03-15
CN109642910A (zh) 2019-04-16
EP3511719A1 (en) 2019-07-17
US11519924B2 (en) 2022-12-06
JP6666628B2 (ja) 2020-03-18
CN109642910B (zh) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959450B2 (ja) 化学分析装置
JP4938082B2 (ja) 洗浄装置、吸引ノズルの詰り検知方法及び自動分析装置
JP4110101B2 (ja) 自動分析装置
JPWO2018047544A1 (ja) 自動分析装置
EP2733494B1 (en) Specimen analyzer
US8105535B2 (en) Pipette tip supplier, sample analyzer and pipette tip supplying method
US9080998B2 (en) Reagent store
JPWO2009001464A1 (ja) 洗浄装置、洗浄ノズルの詰り検知方法及び自動分析装置
JP2011242264A (ja) 自動分析装置
US20090081081A1 (en) Pipette tip supplier and sample analyzer
JP2013134069A (ja) 自動分析装置
US10481098B2 (en) Luminometer apparatus
JP5363604B2 (ja) 化学分析装置
US20160161518A1 (en) Temporary Store
JP2010223736A (ja) 自動分析装置、自動分析システムおよびその自動電源オフ方法
US20230341425A1 (en) Automatic analyzer and dispensing method of reagent
JP6004398B2 (ja) 自動分析装置
WO2023008069A1 (ja) 自動分析装置、および自動分析装置でのガイダンス方法
JP2015161526A (ja) 自動分析装置
JP5419334B2 (ja) 生化学反応装置
JP5978039B2 (ja) 自動分析装置
JP5507630B2 (ja) ピペットチップ供給装置および検体分析装置
JP2021076392A (ja) 汚染回避システム
JP2019158537A (ja) 自動分析装置
JPH0820449B2 (ja) 免疫学的自動分析方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150